働き方改革や新型コロナなどの影響により、働き方が多様化している近年。おうち時間が増え、「自炊を始めた」「料理が趣味になった」という男性も多いはず。料理時間をさらに充実させるために、“包丁”にこだわってみるのはいかがでしょうか。
今回ご紹介するのは、国内外の料理人から高い評価を得ている日本製のステンレス包丁「GLOBAL(グローバル)」です。まずはGLOBALの魅力や日常のお手入れ方法を解説したうえで、おすすめ4選をご紹介します。「マイ包丁・サブ包丁がほしい」「食材だけでなく道具もこだわって選びたい」という方はぜひ参考にしてみてください!
世界中の料理人から選ばれるGLOBALの4つの魅力
ステンレスカトラリーメーカーの吉田金属工業(YOSHIKIN)が1983年にスタートさせた「GLOBAL」。ここからはその魅力を厳選して4つご紹介します。
魅力1. 鋭い切れ味
GLOBALはカトラリー(金属洋食器)産業で有名な街、新潟県燕市で製造されています。素材は医療現場で使用されるメスと同じ硬質ステンレス鋼。30以上の製造工程があり、熟練職人が手作業で1本1本を仕上げています。
GLOBALの包丁は断面がカーブを描く「ハマグリ刃」。目の粗い砥石から徐々に番手を上げていく繊細な刃付けによって、気持ちいいほどの切れ味の良さを実現しています。
ハマグリ刃は食材の刃離れがよく、切りやすさも抜群。また刃先の強度を保てる構造なので、刃こぼれしにくいというメリットもあります。
包丁の切れ味は食材の味を変えてしまうこともあるほど重要ですが、GLOBALの包丁であれば食材の組織をつぶすことなく本来の旨味を引き出してくれます。
魅力2. 手入れがしやすく衛生的
一般的な包丁は柄(持ち手)が木製のため、刀身と柄の接続部に水が入って雑菌の温床になったり、柄が腐ってしまったりすることも。そうした問題を解決すべく吉田金属工業が生み出したのが、刀身と柄が一体化したオールステンレス包丁のGLOBALです。
ステンレス製でさびにくい・継ぎ目がなく洗いやすい・熱湯消毒が可能といったメリットがあり、切れ味だけでなく衛生面も重要視するプロの料理人に選ばれています。
魅力3. 唯一無二のデザイン
GLOBALは「イタリアのデザイン・ドイツの堅牢・日本の精密」をコンセプトに開発されました。着想元は洋食器のテーブルナイフ。工業デザイナーの山田耕民氏によって生み出された美しいフォルムと柄の特徴的なドットパターンは、他に例を見ない唯一無二のデザインです。これまでにグッドデザイン賞をはじめとした数々の賞を受賞しています。
魅力4. 100種類以上の豊富なラインナップ
GLOBALは国内よりも先に海外で認知が広がったブランド。現在は数十ヶ国で展開されており、各国の食文化に合わせた100種類以上(国内向けは15種類)におよぶ豊富なラインナップを取り揃えています。そのため、扱いやすい万能包丁から、パンやチーズなど特定の食材に合わせた専門包丁まで、自分に合った一本を必ず見つけられます。
GLOBALの包丁のお手入れ方法は「洗う・拭く・しまう」の3ステップ
ステンレスはサビにくい鋼材ですが、絶対にサビないわけではありません。GLOBALの包丁をサビさせないためには「洗う・拭く・しまう」の3ステップのお手入れを日常的におこなうことが大切です。それぞれを詳しく解説していきます。
1. 洗う
包丁を使い終えたら、できるだけ早く洗いましょう。切った食材に含まれる水分・塩分・酸などが包丁に残っていると、ステンレスの保護被膜化を妨げ、サビが生じやすくなります。
洗い方は中性洗剤をつけたスポンジで洗ってしっかりすすぐだけ。食材を切った刀身部分だけではなく、柄まで洗うとより衛生的です。
できれば使い終わってすぐに洗うのがベストですが、同時進行中の作業などがあると難しい場合もあると思います。調理が終わったら食事をする前に包丁だけ洗うなど、習慣化できるような工夫をしてみてください。
2. 拭く
包丁を洗ったあとは放置せず、乾いたふきんで水気をよく拭き取ります。前述したように水分が残っているとサビの原因となるので、自然乾燥は避けましょう。
3. しまう
包丁をしまう際は湿気の少ない場所へ収納します。専用の収納アイテムに入れたり、引き出しに乾いたふきんを敷いてその上に包丁を置いたりするのもおすすめです。
また湿気だけでなく、刃を傷めないようにしまうことも大切です。他の包丁などに刃が当たると刃欠けの原因になるので、1本ずつ丁寧に扱いましょう。
GLOBALの包丁おすすめ4選
ここからは数あるGLOBALの包丁の中から特におすすめのものを厳選して4つご紹介します。
1. GLOBAL 包丁 三徳2点セット 三徳包丁 18cm + スピードシャープナー
まずご紹介するのは「GLOBALの包丁を初めて購入する」という方におすすめの三徳とシャープナーのセットです。三徳は肉・魚・野菜と多用途に使える万能包丁。前方へ押し突くように切る「突き切り」をよくされる方や、かさのある野菜をよく切る方に向いています。18cmの刃渡りならキャベツや白菜などを1玉丸ごと切り分けるのに十分な長さです。
またセットのスピードシャープナーの使い方は、包丁を研ぎ部にのせて手前に6〜10回ひくだけ。手入れに慣れていない方でも簡単に切れ味を復活させられます。
2. GLOBAL 包丁 小型 ペティナイフ 13cm
野菜や果物の皮をむいたり小さな食材を切ったりするときにも便利なペティナイフ。サブ包丁として1本持っておくとたいへん重宝します。
刃渡りを選ぶときは、作業スペースの広さやまな板の大きさなども考慮する必要があります。ペティナイフはコンパクトなまな板をよく使う方や、単身用のキッチンで広い作業スペースの確保が難しい方にもおすすめです。
3. GLOBAL 包丁 牛刀 各単品20cm/18cm
牛刀はその名の通りブロック肉を切るのに最適な形状として設計された包丁ですが、実は西洋では魚や野菜も切れる万能包丁として使用されています。三徳に比べて刀身が細長く、大きく反っていることが特徴。刃渡りを生かしたスライスや刃先を滑らせるように使う押し切りをよくする方におすすめです。
4. GLOBAL 包丁 菜切り包丁 18cm
長方形の刀身で適度な重みがある菜切り包丁。包丁を上から下におろす単純な動作に適した形状で、硬い根菜類や葉野菜などのかさのある野菜が楽に切れます。菜切り包丁があればテクニックが試されるキャベツの千切りもお手のものに。また刃元の角ばりは野菜の芽取りに便利です。
料理時間がさらに楽しくなるGLOBALの包丁
今回は世界中の料理人に選ばれているGLOBALの包丁をご紹介しました。ぜひGLOBALの包丁を使って、家族やパートナー、友人に料理をふるまってみてください!
https://funday.jp/article/4800/
ソファ前の空いたスペースに、なんとなくテーブルを置いてしまっていませんか?実はどんなテーブルを選ぶかは、どんなソファを選ぶかと同じくらい、リビングの居心地のよさに関わってくる大切な要素です。
今回はソファで過ごす時間をぐっと快適にしてくれるサイドテーブルの選び方と、おすすめのテーブルを4つご紹介。手頃な価格なのにデザインも機能性も申し分なしのラインナップから、ご自身のライフスタイルに合うものを見つけてみてください。
ソファでの快適性はテーブル選びで決まる
リビングテーブルの選び方には、大きく分けて以下の2つのパターンがあります。ソファを買うついでに選んでしまいがちなアイテムですが、どう過ごしたいかによってテーブルの置き方も変わります。普段の過ごし方をよくシミュレーションして選ぶのがおすすめです。
選択肢①大きなセンターテーブルを1台置く
昔ながらのいわゆる「応接間」の流れを受けたレイアウトが、ソファの前30cmくらい開けて、低めのセンターテーブルを置くパターン。1台置くだけなのでバランスがとりやすく、堂々として見栄えがするので、来客の多い家庭にはおすすめです。
ただし、普段家族で過ごすときは、飲み物を置いたりするには少し低かったり遠くて使いづらかったりという側面も。結局このテーブルを「ちゃぶ台」のように使って、ソファに寄りかかって床座りするスタイルになりがちです。
選択肢➁小さなサイドテーブルを複数置く
ひとつのソファに座りながら、タブレットを見たりスマホをいじったり、一人ひとりが違うことをして過ごす。そんな現代のファミリーにおすすめなのが、ソファのすぐ近くに小さなテーブルを複数置くレイアウトです。
ソファに寄りかかったままの体勢で使える差し込みタイプのテーブルなら、マグカップやスマホをさっと置けて日常使いに最適。少し大きめのサイズならPC作業もはかどります。
センターテーブルを置くのとは違い、ソファ前のスペースを有効に活用できるメリットも。座る場所や気分によって簡単に動かせるのも魅力です。
ソファと合わせるサイドテーブルの選び方
センターテーブルを選ぶよりも、少し難易度が高めなサイドテーブル選び。ここでは、ソファと一緒に使うサイドテーブルを選ぶ上でチェックしたいポイントを紹介します。
用途に合った高さを選ぶ
ソファを合わせるテーブル選びの最重要ポイントは、使い方に合わせた高さを選ぶこと。たとえば本や飲み物などを置くだけなら、空間の開放感をなるべく損なわない低めのテーブルを選びましょう。この場合、ソファの座面と同じくらいの高さがおすすめです。
PCで作業をしたりタブレットを置いて動画を見る場合は、少し高めのテーブルを選びます。目安はソファの座面から30~35cm上くらい。ある程度の高さがあれば、ソファで軽食をとることもできます。
天板のサイズとフォルム
スマホやリモコンなど最低限のものが置ければいいのか、ノートPCとマグカップを置けるくらいの広さが欲しいのか。テーブルのサイズを決める際は、ソファでの過ごし方をよく想像して選ぶことが大切です。小さすぎると使いづらく、大きすぎるとリビングの導線の邪魔になるので、サイドテーブル選びでは「大は小を兼ねない」を肝に命じて選びましょう。
また大きさだけでなく、天板のフォルムもこだわりたいポイント。インテリアにメリハリをつけるなら、丸型のサイドテーブルのほうが軽やかな印象になるのでおすすめです。実用性重視なら、四角のテーブルのほうが天板の面積を有効活用できます。
ソファに差し込めるかどうか
脚部をソファ下に差し込んで使うタイプのサイドテーブルは、手元に引き寄せて使えるので便利です。テーブルの脚部がソファ下のスペースに入るかどうか確認しておきましょう。
差し込み型テーブルは片持ちのデザインになっているものが多いので、通常のテーブルよりは不安定になる場合も。子どものいる家庭など安定感を求める環境では注意が必要です。
ソファに差し込めるおすすめテーブル4選
ここからはソファの快適さを格上げする差し込み型のサイドテーブル4つを厳選してご紹介します。さまざまなタイプから、用途や好みに合うものを見つけてみてください。
Yamazaki 差し込み サイドテーブル
サイズ:幅45×奥行25×高さ52cm
インテリアに溶け込むシンプル&モダンなデザインと高い機能性を備えた、山崎実業の人気シリーズ「Tower」の差し込みテーブル。スチールのベースに天然木の天板を組み合わせたミニマルなフォルムは、どんなソファにも似合います。
ソファに差し込んで使うのはもちろん、脚部の空いた部分にゴミ箱を置いてソファサイドで使うのも便利。天板耐荷重は15kgと丈夫な作りで、角も丸みを帯びているので、子どものいる家庭でも安心して使えます。
Yamazaki サイドテーブル ワゴンタイプ
サイズ:幅27.5×奥行32×高さ55cm
山崎実業「Tower」シリーズのワゴンテーブル。キャスター付きのため、ラグの上でもスムーズに動かせるのがポイントです。
天板には取り外し可能な小物入れが2個付き、リモコンやメガネ、文房具など良く使うものをしまうのに便利。ベース部分にはマガジンラックも備えています。
ソファサイドだけでなく食卓やデスクの近くなど、使いたい場所に気軽に動かして使えるワゴンは、一台あるとぐっと快適さがアップするアイテムです。
KUROSHIRO ソファーテーブル
サイズ:天板直径20×高さ51cm
ソファの手元でスマホと飲み物だけちょっと置きたい、そんなシーンにフィットするコンパクトなコの字型テーブル。薄いスチール板と支柱で構成されたシンプルで美しいデザインは、新潟県燕市の老舗企業が生んだモダン家具ブランド「kuroshiro」が手がけています。
テーブルの重さは約2kgあり、華奢な見た目以上の安定した使い心地。生活感を抑えたミニマルなインテリアが好きな方、ソファ周りをすっきり見せたい方におすすめです。
このくらい小さなサイズなら、ソファに座る人数分だけテーブルを置いて1人1台使うのがおすすめ。マットな黒と白の2色のラインナップで、どんなソファとも合わせやすいデザインです。
山善 昇降式サイドテーブル
サイズ:幅70×奥行40×高さ60-95cm
ソファでもPCを広げてしっかり仕事をしたい、そんな方におすすめなのが山善の昇降式テーブル。高さ調整のできるテーブルは多くありますが、こちらは無駄のないシンプルなデザインがリビングのインテリアに調和しやすく、日本メーカーという安心感のあるアイテムです。
高さは最小60cmで、ソファでデスクワークをするのにちょうどいいサイズ感。天板は70×40cmと大きめで、ノートPCとマグカップを置いても余裕があります。
最大95cmまで高さを上げればスタンディングデスクとしての使用もOK。そのほか、ダイニングテーブルと同じ高さに設定して、来客時の補助テーブルとして使うこともできます。
ソファタイムの相棒になる理想の1台を
リビングでの心地よい時間をサポートするソファサイドテーブルは、家族それぞれが自分のデバイスを持つ現代のくつろぎ方には欠かせないアイテム。ソファだけでなくダイニングやデスクまわりなど、好きな場所に移動して使える身軽さも魅力です。ぜひ、ご自身の暮らしに合った1台を見つけてみてください。
ダイニングをおしゃれにしたいときは、ペンダントライトの導入がおすすめです。しかし、「どのような照明を選べばよいのかわからない」と悩んでいませんか?
見た目の好みだけでペンダントライトを選んでしまい、取り付けた際に「思っていたのと違う」という失敗を経験した方もいるのではないでしょうか。
本記事では、ダイニングに設置するペンダントライトの選び方や設置高さの目安、インテリアスタイル別のおすすめ照明を5つ紹介します。
ダイニングにぴったりの照明が見つかり、食事の時間を楽しく過ごせるようになります。
失敗しないペンダント照明の選び方
ペンダントライトを選ぶ際は、4つのポイントを確認すると失敗しにくくなります。
役割を確認する
設置範囲を把握しておく
光の色温度を選ぶ
インテリアスタイルに合わせてデザインを選ぶ
役割を確認する
ペンダントライトは、種類によってダイニングテーブルの上だけを局所的に照らしたり、ダイニング空間全体を照らしたりする役割があります。
例えば、テーブルの上だけを重点的に照らすと、テーブル以外の空間が目立たないため並べた料理を強調して美味しそうに見せられます。
一方で明かりが広がるペンダントライトを選ぶと、ダイニングの空間全体を明るくできるため照明が空間のアクセントになるでしょう。
ペンダントライトはデザイン性が高く、ダイニングやLDK全体のおしゃれな雰囲気作りを可能にします。
設置範囲を把握しておく
ダイニングテーブルの上部に設置するペンダントライトは、ダイニングテーブル長手方向の1/3〜1/2程度のサイズを目安にするとバランスよく見えます。
ペンダントライトのサイズを検討する際は、ダイニングの空間全体とダイニングテーブルとのバランスが重要になります。
例えば、横幅180cmの長方形ダイニングテーブルにペンダントライトを設置する場合、設置範囲は、横幅60〜90cm程度がおすすめです。
サイズが大きすぎると圧迫感が出てしまい、小さすぎると照度不足やダイニング空間のバランスが悪くなる可能性があるので注意しましょう。
光の色温度を選ぶ
色温度はK(ケルビン)という単位で表示される光の色のことです。
以下の特徴に合わせて色温度を決めると、照明の光の色選びに失敗しにくくなります。
色温度(K)光の色特徴2700〜3000K電球色・ぬくもりのあるオレンジ色の光・リラックス効果があり、落ち着いた雰囲気を演出・食事を美味しそうに見せる4000〜5000K昼白色・自然光に近い白い光・活動的な雰囲気を演出・ダイニングテーブルで作業する方におすすめ
ダイニングテーブルで食事と在宅ワークの両方を行う方は、調光・調色機能付きのペンダントライトがおすすめです。
LDKで統一感を重視する場合は、リビング側の照明と同じ色温度を選ぶのも手段の一つです。
デザインはインテリアスタイルに合わせて選ぶ
ペンダントライトは、ダイニングのインテリアスタイルに合わせてデザインを選びましょう。
モダンインテリア|スタイリッシュな雰囲気
北欧インテリア|個性的なデザイン
ナチュラルインテリア|自然のぬくもりとアースカラー
アンティークインテリア|重厚感や高級感が魅力
モダンインテリア|スタイリッシュな雰囲気
モダンインテリアには、シンプルなフォルムで金属やガラスなどの素材を使用したペンダントライトがおすすめです。直線的でシンプルなフォルムは、ダイニングのスタイリッシュな印象を引き立てます。
また、装飾を抑えた照明を選ぶことでほかの家具やアートとの調和が生まれ、統一感のあるダイニングやLDKを作り出せるでしょう。
例えば、金属やガラス素材を使用したシンプルなペンダントライトは、自然素材の少ないモダンなダイニングにきれいに調和します。空間がすっきりとまとまり、洗練された雰囲気を作れます。
北欧インテリア|個性的なデザイン
北欧インテリアのダイニングには、自然素材を活かした柔らかな光のペンダントライトが最適です。
北欧スタイルは「ぬくもり」と「機能性」の両立を大切にしており、直接光源が見えないデザインは北欧スタイルらしく優しい雰囲気の空間を演出します。
例えば、木目調のフレームやナチュラルカラーで丸みを帯びたデザインの照明は、北欧家具との相性も抜群。
ダイニングに北欧らしいぬくもりと穏やかな雰囲気を取り入れたいなら、素材やデザインの特徴を理解して選びましょう
ナチュラルインテリア|自然のぬくもりとアースカラー
ナチュラルインテリアには、自然素材やアースカラーを使用したペンダントライトが向いています。
自然の素材感が重要なので、木材や籐(ラタン)などが使用されている照明を選びましょう。自然素材がぬくもりを感じさせ、リラックスしやすい雰囲気を演出。
例えば、木製の円柱型デザインやファブリック生地をフレームに使用したデザインは、柔らかな印象の空間がつくれます。自然素材の質感にこだわってペンダントライトを選ぶと、素敵な空間演出が可能です。
アンティークインテリア|重厚感や高級感が魅力
アンティークインテリアには、クラシカルで装飾性の高いペンダントライトを設置すると美しく調和します。
重厚感や高級感のあるデザインと、真鍮やアイアン、ガラスなどの素材を使ったペンダントライトがおすすめです。
例えば、ヴィンテージ加工された真鍮フレームとガラスシェードの組み合わせは、高級感と落ち着いた雰囲気を演出。
このようなペンダントライトは、アンティークインテリアとの調和を生み出し、落ち着きのあるクラシックな空間を演出します。
ペンダントライトを美しく見せる方法
ペンダントライトを美しく見せるために重要なのは、2つのポイントです。
理想的な設置高さの目安を把握する
簡単に高さ調整できるアイテムを使用する
理想的な設置高さの目安を把握する
ペンダントライトの設置位置は、照明の一番下端が床から約150cmの高さに来るのが推奨される目安です。
ダイニングテーブルの高さは70cmのタイプが多いので、テーブル面から照明までの高さは80cmが目安。
この高さであれば、テーブル全体をしっかり照らしつつ、視線を遮らず、圧迫感も感じにくいバランスの取れた配置になります。
なお、ペンダントライトのサイズやデザイン、空間の雰囲気や好みによって心地よいと感じる高さは異なるため、あくまで目安としてください。
簡単に配置位置を調整できるアイテム
ペンダントライトの設置位置を簡単に変更できるアイテムは、以下の3つ。
ライティングレール(ダクトレール)
コードクリップ
シーリングカバー
ライティングレールは、ペンダントライトやスポットライトを設置するためのレールです。
レールに沿って照明器具の位置を自由に変更でき、複数のペンダントライトを設置できるのが特徴。
一方、コードクリップやシーリングカバーは、照明器具のコードを巻き付けたり収納したりすることで高さ調整が可能なアイテムです。これらのアイテムを使用すると、ダイニング空間に応じてペンダントライトの存在感を引き立てられます。
インテリアスタイル別!おすすめペンダント照明5選
インテリアスタイル別のおすすめペンダントライトを5灯紹介します。
グロー 5500|モダンスタイル
サイズ 横幅52cm 奥行き52cm 高さ115.3cm
調光は「Low」「Middle」「High」
調色は「Warm」「Natural」「Cool」
円形の柔らかいラインとスタイリッシュなフォルムのデザインが魅力のペンダントライト。3本のコードは高さ調整が可能なため、空間に合わせてシーリングライトのように広範囲を照らすことも可能です。
また、機能性の面では調光・調色ともに3段階で調整可能です。気分やシーンごとに思い通りの照明演出を楽しめます。
さらに、最大40,000時間の長寿命LEDを内蔵しており、長時間使用するダイニングでも安心して使い続けられます。
ブリッジ 90|モダンスタイル
サイズ 横幅90cm 奥行き4cm 114.5cm
ブリッジ 90は、モダンインテリアのダイニングに最適なペンダント照明です。シンプルで無駄のないフォルムが特徴的で、ダイニングに上品なアクセントを加えます。
特に、マットな質感と直線的なラインはモダンインテリアと調和しやすく、長方形のダイニングテーブルに合わせることで、食卓を美しく照らし出します。
機能は、「Low」「Middle」「High」の3段階の調光と、白色と暖色の調色。
さらに、2本のワイヤーの長さも細かく調整できるため、ダイニングテーブルの高さや自分の体格に合わせて高さを調整し、快適な食事時間を楽しめるでしょう。
LT-8825WH ノルデン ホワイト|北欧スタイル
サイズ 横幅46cm 奥行き46cm 高さ155cm
「LT-8825WH ノルデン」は、有名な北欧照明「PH5」風の個性的なデザインのペンダントライト。
多層構造のシェードが印象的で、直接光源を見せないため眩しさを感じさせず、柔らかな光でダイニングを照らします。
北欧だけでなく、ナチュラルやモダンインテリアにも調和しやすく、インテリアのアクセントとしても長く使えるシンプルで飽きのこないデザインです。
LT-9532CL ベルカ|ナチュラルスタイル
サイズ 横幅15.5cm 奥行き15.5cm 高さ100.5cm
自然な木の風合いが心地よいベルカは、ダイニングに柔らかく調和するペンダントライトです。
ナチュラルインテリアに見事に調和するだけでなく、北欧やナチュラルモダンなど幅広いスタイルと相性がよいのがメリット。
シェードの直径は15.5cmと小ぶりなため、ダイニングテーブルのサイズに合わせて2〜3灯をバランスよく配置すると、ぬくもりある空間に仕上がります。
LT-1941BU オレリア|アンティークスタイル
サイズ 横幅20cm 奥行き20cm 高さ109cm
バブルガラスが印象的な「オレリア」は柔らかな光が広がり、空間をアンティークやレトロな雰囲気に仕上げるペンダントライトです。
アンティークゴールドのソケットやコード、独特の表情を持つバブルガラスがダイニングに重厚感や深みをもたらします。
バブルガラス以外にもクリアやフロスト電球があるので、電球ごとに異なる質感で照明を楽しむことも可能。
おしゃれなカフェのようなリラックス空間を演出できるので、ダイニングでゆっくり休憩したい方にぴったりのペンダントライトです。
ペンダント照明で実現するおしゃれなダイニング
ペンダントライトは、ダイニングの印象を大きく左右するインテリアの主役にもなるアイテムです。
役割やサイズ、光の色温度、インテリアスタイルとの調和を意識することで、デザイン性と実用性を兼ね備えた照明選びが可能です。
また、コードクリップやライティングレールを活用すれば、ダイニングの空間を整えながら、心地よさも高められます。本記事で紹介したペンダントライトをおしゃれなダイニング作りの参考にして、お気に入りの一灯を見つけてください。
カリモク家具のダイニングチェアは、人間工学に基づく座り心地研究をもとに、快適さを追求して製作されています。
座り心地が快適なダイニングチェアが多いため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
本記事では、カリモク家具のダイニングチェアの選び方とおすすめ5選を紹介します。ダイニングにぴったりのチェアが見つかり、食事の時間を一層楽しめるようになります。
カリモク家具のダイニングチェアが選ばれる3つの理由
カリモク家具のダイニングチェアは、3つの理由から多くの方に選ばれています。
人間工学に基づく「座り心地研究」から生まれた快適性
厳しい品質基準をクリアした高い耐久性
どのような空間にも馴染みやすい普遍的なデザイン
人間工学に基づく「座り心地研究」から生まれた快適性
カリモクのダイニングチェアは、長時間の使用でも疲れにくい、科学的に裏付けられた快適な座り心地が大きな魅力です。
身体への負担を限りなくゼロに近づけるため、カリモク家具独自の「座り心地研究」で座ったときの圧力のかかり方などを徹底的に分析。多くの人の体圧分散データを調べ、体圧分散に優れた布バネや3次元立体織物といったクッション材を採用しています。
また、背もたれは腰を的確にサポートし、背骨が最も楽な状態である自然なS字カーブを保てる設計です。科学的根拠に裏付けられた設計だからこそ、毎日の食事や団らんの時間が、より上質で心地よいものになります。
厳しい品質基準をクリアした高い耐久性
カリモク家具のダイニングチェアは、厳しい品質基準に基づく徹底した試験をクリアした製品だけを販売しており、高い耐久性を誇ります。
カリモク家具は、椅子が人生の大半を共にする大切なパートナーであると考え、長期間安心して使えるように品質を追求しています。
製作過程では、布や革の「張地の強度試験」、椅子が繰り返しの使用に耐えられるかを測る「シート繰り返し落下試験」「繰り返し傾き試験」など、多岐にわたる厳しい自社基準の検査を実施。徹底した品質管理は、カリモク家具のダイニングチェアが長年にわたり愛されている理由の一つです。
どんな空間にも馴染みやすい普遍的なデザイン
カリモク家具のダイニングチェアは、どのようなインテリア空間にも自然に馴染みやすいデザインが特徴です。時代や流行に左右されない、機能性と美しさを兼ね備えたフォルムを追求しています。
例えば、1962年誕生の「Kチェア」や1968年誕生の「ロビーチェア」は、日本の住宅や生活様式に合わせたシンプルなデザインが特徴。一度も廃番になることなく今日まで製作されています。
普遍的なデザインだからこそ、モダンやナチュラルといった多様なインテリアスタイルにコーディネートしやすいでしょう。
失敗しないダイニングチェアの選び方
失敗しないようにダイニングチェアを選ぶためには、以下の3つを確認しましょう。
テーブル高と差尺を知る
素材ごとの特徴から選ぶ
重さと動かしやすさを確認する
テーブル高と差尺を知る
「差尺(さじゃく)」とは、テーブルの天板の高さから椅子の座面までの高さのことです。27~30cm程度の理想的な差尺は、食事や作業時に無理のない姿勢を保ち、長時間座っても体への負担を軽減できます。
例えば、高さ70cmのダイニングテーブルの場合、合わせるダイニングチェアの座面の高さは、37〜40cmが理想的です。
適切な差尺は、椅子に深く座った際に足が床にきちんと着き、テーブルでの作業をストレスなく行えるでしょう。
素材ごとの特徴から選ぶ
ダイニングチェアは素材により、デザインや質感、印象が変わります。ダイニングチェアを選ぶ際は、使用されている素材別の特徴を確認しましょう。
木材|ぬくもりと経年変化の魅力
成形合板|デザインの自由度と軽さ
ファブリック座面|あたたかみを感じる風合い
レザー座面|高級感を感じる佇まい
木材|ぬくもりと経年変化の魅力
木材は、天然木が持つぬくもりと、使い込むほどに深まる経年変化の美しさが魅力です。無垢材を使用したダイニングチェアは、当初の美しい木目や肌触りが、長い時間を経て味わい深い色合いへと変化していく特徴があります。
例えばオーク無垢材は、薄いベージュ色から徐々に黄色味が強くなり、飴色(あめいろ)や黄褐色など、深みのある色に変化します。
長く愛用できる一生もののダイニングチェアをお探しの方には、木製チェアは理想的な選択肢となるでしょう。
成形合板|デザインの自由度と軽さ
成形合板とは、薄い木の板を何枚も重ねて貼り合わせ、熱と圧力をかけて曲げたり複雑な形に加工したりする木材のことです。
ダイニングチェアの素材として、成形合板は曲線や薄型などの形状に加工しやすく、デザインの多様性が生まれます。
また、天然木のダイニングチェアと比べて成形合板は比較的軽いため、移動させるのが楽になります。軽やかなデザインの場合、空間をスタイリッシュに演出でき、機能的な快適さも得られるでしょう。
ファブリック座面|あたたかみを感じる風合い
ダイニングチェアにぬくもりと優しい雰囲気を求めるなら、ファブリック素材の座面がおすすめです。布地特有のあたたかさや肌触りのよさがあり、色の選択肢が豊富でインテリアに合わせやすいのがメリットです。
ファブリックは、織り方や柄によってさまざまな表情を見せるため、好みの生地を選ぶ楽しさがあります。さらに、カバーリングタイプを選ぶ場合、自宅で洗濯できるタイプが多く、手入れが簡単なので清潔に保てます。
快適な座り心地とインテリアへの調和を重視する方は、ファブリック製のダイニングチェアを選択肢に入れましょう。
レザー座面|高級感のある佇まい
ダイニングチェアに高級感と上質さを演出したい場合、レザー生地の座面がおすすめです。
革本来の上品な質感と使い込むほどに深まる風合いが、特別なダイニング空間に仕上げてくれます。身体のラインにゆったりと馴染む座り心地は、長時間の使用でも快適さを維持するでしょう。
本革は熱や摩擦に強く、高い耐久性があります。一方で、傷や汚れが気になる場合、手入れがしやすい合成皮革を選びましょう。
風格と実用性を兼ね備えたレザーのダイニングチェアは、日々の食卓を豊かに彩る一脚です。
重さと動かしやすさを確認する
ダイニングチェアを選ぶ際は、使いやすさに直結する重さと動かしやすさの確認が重要です。
食事の際の立ち座りはもちろん、掃除でチェアを動かす機会が多いため、重量のあるモデルは毎日の小さなストレスになりかねません。掃除機をかけるときに片手で持ち上げられるか、子どもや年配の方が自分で椅子を引けるか、といった具体的な場面を想像してみてください。
カリモク家具には4kg台の軽量化されたモデルもあるため、女性でも楽に扱えます。可能であればショールームで実際に椅子を動かし、暮らしに合う最適な一脚を選びましょう。
カリモク家具のおすすめダイニングチェア5選
カリモク家具のおすすめダイニングチェアは、以下の5つです。
アームレスダイニングチェアC36105BWK
時代を超えて愛される一脚をお探しなら、カリモク60を象徴するアームレスダイニングチェアがおすすめです。
あたたかみのあるウォールナット色のフレームと、艶やかなスタンダードブラックの合成皮革が、食卓を上質な雰囲気に変えてくれます。
座面内部はベースの座板を取り外してメッシュの布バネを張ることで体圧分散を高め、安定した快適な座り心地を実現しています。お手入れも簡単で、まさにロングライフデザインを体現した逸品。
アームレスダイニングチェアが、日々の食事や語らいの時間をより豊かなものにしてくれます。
【横幅 49 奥行き 53 高さ 78 座面高さ 43(cm)】
Dチェア W36450BWK
Dチェアは、ダイニングとリビングの境界をなくし、豊かな時間をもたらす一脚です。見た目の美しさと、長時間座っても快適な座り心地を両立しています。
少し湾曲した特徴的なアームは、立ち座りの動作を楽にするだけでなく、カリモク60のDテーブルにぴったりと収まるよう設計されています。
シートはわずかに後ろに傾いており、腰掛けると自然に体を預けられるデザインのため、食後はそのままリラックスできるでしょう。
食事から読書まで、暮らしに寄り添うDチェアをぜひ体感してください。
【横幅 62 奥行き 60 高さ 69.5 座面高さ 40.5(cm)】
食堂椅子CD1605JWK
軽やかな使い心地とメンテナンス性を重視するなら、この「CD1605」モデルがおすすめです。
特筆すべきは、重量わずか3.3kgの設計という軽さ。掃除機をかける際の移動も苦になりません。さらに、シートはカバーリング仕様のため、食べこぼしがあっても自宅でメンテナンス可能です。
落ち着いた木部の色と知的なナイトブルーの張地の組み合わせが、ダイニングを洗練された雰囲気に演出します。
すっきりとした縦桟の背もたれは空間に圧迫感を与えず、部屋を広く見せてくれるでしょう。
【横幅 42 奥行き 52 高さ 83.5 座面高さ 42.5(cm)】
ダイニングチェアCW5611YWK
「CW5611」モデルは、まるでラウンジチェアのような深い安らぎをダイニングで実現します。
カリモク家具が誇る高度な「曲木」技術が可能にした、背もたれからハーフアームへと続くフォルムが美しい一脚。
短めの肘掛けは、立ち座りを妨げずに腕を自然にサポートします。さらに、明るいアイボリー色の座面は、空間に軽やかさと明るさを演出。
機能美と芸術性を兼ね備え、ダイニングを格上げする一脚です。
【横幅 50 奥行き 55.5 高さ 75.5 座面高さ 43.5(cm)】
ダイニングチェアCT7800JKK
座り心地研究の粋を集めた「CT7800」モデルは、ダイニングを心地よいくつろぎ空間に変える一脚です。
人間工学に基づいて製作され、頭までゆったりと預けられるハイバック仕様と体圧分散性に優れたクッション素材「フュージョン」を採用しています。腰を的確にサポートし、身体の圧力を巧みに逃がすことで、長時間座っていても疲れを感じさせません。
合板や金属バネを取り入れていないため、見た目に反して移動させやすい軽量設計も魅力の一つ。食卓を最も安らげる場所に変える一脚です。
【横幅 57 奥行き 65 高さ 96 座面高さ 42.5(cm)】
カリモクのダイニングチェアで始まる心地よい食卓
本記事では、カリモク家具のダイニングチェアが持つ魅力と選び方、おすすめのダイニングチェア5脚を紹介しました。
人間工学に基づいた快適な座り心地、厳しい基準をクリアした耐久性、そしてどんな空間にも馴染む普遍的なデザインがカリモク家具の特徴です。
紹介した5脚は、それぞれ異なる個性と機能性があります。ダイニングテーブルの高さやライフスタイルを考えながら、特別な一脚を見つけてください。
お気に入りのダイニングチェアが、毎日の食卓をより豊かで楽しい時間に変えてくれます。
「脚立があったら何かと便利だけど、デザインの良いものがなくて買う気が起きない…」とお悩みの方に朗報!これなら欲しい、むしろ見せたいと思える脚立が、このLUCANO(ルカーノ)です。
今回はまさに「こんな脚立を待っていた!」と思えるお洒落すぎる脚立「ルカーノ」シリーズをご紹介。製品の特徴やメリットとデメリット、脚立として使う以外の使用例も挙げているのでぜひ購入の参考にしてみてください。
ルカーノのコンセプトは「隠さない脚立」
オブジェのようにポップな存在感で、まるで雑貨のように楽しめる脚立ルカーノは、一体どのように生まれたのでしょうか?その開発ストーリーを紹介します。
創業60年の老舗メーカーが開発
ルカーノを生み出したのは、脚立やハシゴなどの昇降機器を60年以上にわたって作り続ける日本の老舗メーカー長谷川工業。「安全製品はハセガワ」のキャッチコピーを掲げて20カ国以上に製品を届け、世界中の建設現場の職人たちから絶大な支持を集めています。そんな長谷川工業が長年の技術力とノウハウを詰め込んで開発した、全く新しいコンセプトの脚立が「ルカーノ」です。
物置きにしまい込まれている脚立を出すのが面倒で、不安定だと分かっていながらダイニングチェアで代用してしまう。そんな状況をなくすために、いつも部屋の中に出しておけて、毎日でも使ってもらえる脚立を作りたいーー。ルカーノ開発の裏側には、家庭の安心安全を願う担当者の思いが込められています。
グッドデザイン賞&安全認証マークを取得
「隠さずそばに置いておける発想転換の脚立」として、国内外からも高く評価されているルカーノ。日本のグッドデザイン賞をはじめ、国際的な栄誉であるドイツのIFデザイン賞やレッド・ドット・デザイン賞など、数々の受賞歴を誇ります。
また、一般財団法人製品安全協会の定める安全基準に適合した製品であることを示す「SGマーク(Safe Goods)」も取得。ルカーノはデザインも安全性もお墨付きをもらった優秀なプロダクトであることがよく分かります。
LUCANO(ルカーノ)の良い点とちょっと気になる点
ここからはルカーノの具体的な魅力5つと、ちょっと気になるポイント2つをご紹介します。
◎出しっぱなしOKのデザイン
いちばんの魅力はなんといっても、シンプルで無駄のない美しいフォルム。国際的に活躍するプロダクトデザイナー村田智明氏が主宰するデザインコンソーシアム・ブランド「メタフィス」との共同開発によって生まれたデザインです。
いかにも「備品」という佇まいの一般的な脚立とは違い、外側から留め具やネジが一切見えないよう配慮された設計。出しっぱなしでもインテリアの景観を損ねないので、必要なときにサッと開いて使えます。
◎使い勝手の良い3サイズ&豊富なカラー
高さは3サイズをラインナップ。日常使いの踏み台なら1段または2段、木の剪定など高いところで作業をするなら3段と、用途に応じて選べます。
カラーバリエーションが豊富な点も、他の脚立にはないポイントです。モノトーンから鮮やかなアクセントカラー、パステル調のニュアンスカラーまで、部屋のテイストに合わせてコーディネートを楽しめます。
◎自立するから置き場に困らない
全サイズとも折り畳み時の厚さは約16cmとかなりコンパクト。食器棚や冷蔵庫脇のちょっとした隙間にも収まります。
さらにルカーノが優秀なのは、折り畳んだ状態で自立するということ。立て掛ける場所がなくても、家中どこにでも置いておけるのは便利です。
◎安定感は抜群。さすがの老舗品質
踏み台には波型の溝がついていて、室内で靴下を履いて使うときも滑らず使えて安全です。幅も十分な広さがあるので、乗った時の安定感も抜群。大人はもちろん、子どもにも安心して使ってもらえる構造です。
◎ワンタッチレバーで開閉も簡単
脚立を畳むときにつきまとうのが、手を挟むんじゃないかというちょっとした恐怖ですが、ルカーノはワンタッチレバー方式なので開閉がとても簡単。踏み台の下にあるレバーを上に持ち上げるだけで畳めるので、これなら手を挟みようがありません。
△価格はやや高め
機能とデザインには文句のつけようがないルカーノですが、唯一と言っていい欠点が価格の高さ。こだわらなければ半額以下で買える脚立も多くあります。
でも、一度脚立を買ったら軽く10年、20年くらいは使い続けるのではないでしょうか?そう考えると、数千円プラスオンしてでも気に入ったものを買うほうが絶対にいいです。
長く使うものは多少高額でも、持っていてテンションの上がるものを買うべし。この考え方が、QOLを上げるための近道です!
△軽量ではない
軽さをウリにしている脚立ではないので、もっとも汎用性の高い2段タイプで3.2kg、3段タイプでは5.2kgとそれなりの重量があります。
ただ、この重さによって簡単にはグラグラしない安定感を実現しているとも言えるので、ここは許容範囲でしょう。
サイズ別 LUCANO(ルカーノ)の使い方
せっかくルカーノを買うなら、ただ脚立として使うだけではもったいない!ここからはサイズ別に、ルカーノを普段使いの家具として徹底活用するアイデアを紹介します。
1段:玄関の靴履き用や子どもの踏み台に
使用時サイズ:幅39×奥行33×高さ24cm
収納時サイズ:幅39×奥行16×高さ28cm
食器棚の上の方にしまったものを取るときなど、あと少しだけ高さが欲しいときに便利な1段タイプ。この大きさを活かして、床座り時のちゃぶ台代わりとして使うのはいかがでしょうか?カーペットや畳の上で過ごすとき、ちょっと飲み物を置いておくのに便利です。
もう一つのおすすめは、玄関に置いて靴履き用のスツールとして使う方法。ブーツやスニーカーの脱ぎ履きがぐっと楽になります。
子どものいる家庭なら、手洗い用の台として洗面所にスタンバイしておくのにもちょうどいいサイズ。キッズ用の踏み台は可愛らしいデザインのものが多くてどうも買う気になれない…という方も、ルカーノならインテリアの邪魔になることはありません。
2段:ちょっと高めのスツールとして
使用時サイズ:幅48×奥行57×高さ56cm
収納時サイズ:幅48×奥行16×高さ62cm
家庭用の脚立としては最もポピュラーな2段タイプ。踏み台の高さは57cmと一般的なダイニングチェアよりも10cmほど高いので、日常生活の様々なシーンで使いやすいサイズ感です。
いっそ畳まずに出しっぱなしにしておいて、スツールとして日常づかいしてしまうのも、ルカーノなら断然アリです。料理をする方なら、キッチンに立つときのちょっとした腰掛けとしてもおすすめです。
2段タイプは通常カラーに加えて、高級感あふれるゴールド、ブロンズ、シルバーのメタリックカラーもラインナップ。よりスタイリッシュさを求める方はぜひチェックしてみてください。
▼通常カラーはこちら
▼ゴールド・シルバー・ブロンズの特別カラーはこちら
3段:壁に立て掛けてインテリアに
使用時サイズ:幅53×奥行74×高さ122cm(踏み台高さ79cm)
収納時サイズ:幅53×奥行15×高さ133cm
窓拭きやカーテンの着脱、庭木の剪定など、高いところで長時間作業をするのに向いている3段タイプ。上に伸びたハンドルが昇降時の手すりになり、さらに作業をするときはヒザやスネを支えてくれるので、安心して両手を離して作業に集中できます。
この形状ならではの活用法が、インテリアラダーとして壁に立て掛ける使い方。ポストカードを貼ったり、ドライフラワーをハンギングしたり、ストールやブランケットなどを掛けておくのにも便利です。ものを掛けるときは、くれぐれも倒れてこないように注意してください。
結論:脚立を買うなら絶対ルカーノにする
美しい佇まいと豊富なカラーリングでどんなインテリアにも似合い、機能や安全性も文句なしのルカーノ。やや価格が高いことと、それなりの重さがあることを踏まえても、この先長く使うなら今のところこれ以上の脚立はないという結論です!デザインの良い脚立をお探しの方はぜひ検討してみてください。
誰もが一度はお世話になった経験のある「つっぱり棒」ですが、便利グッズの印象が強く、インテリアアイテムとしては考えたことがない方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなイメージをがらっと変える、「テンションロッド」という呼び名が似合うお洒落なつっぱり棒を紹介します。これまで積極的に使ったことがなかった方も、ぜひインテリアに取り入れてみてください。
部屋中が便利になるつっぱり棒の使い方
何かと便利なつっぱり棒、皆さんはどうやって使っているでしょうか?一般的によく使われる、つっぱり棒の代表的な用途を紹介します。
引っ掛け収納にする
いちばんポピュラーなのは、壁の間に渡して引っ掛け収納として使うこと。
掃除用具やキッチン用品など普段よく使うものを掛けたり、ハンガーや帽子、バッグなどを掛ければクローゼットでも活躍。壁と冷蔵庫の間などの隙間や、棚板上部の余った空間など、ちょっとしたデッドスペースを活用することができます。
観葉植物を掛ける
観葉植物をコードなどで吊るす「ハンギングプランツ」は、床置きするスペースが必要ないうえ、目線の高さで植物を楽しめるインテリア好きには定番の飾り方。カーテンレールに引っ掛ける場合もありますが、つっぱり棒を使えば室内の好きな場所に設置することができます。
フレッシュなグリーンだけでなく、ドライフラワーのブーケを吊るして飾ってもいいですし、水やり用の霧吹きなども一緒に掛けておけるので便利です。
2本使って収納棚にする
より収納力をアップしたい場合は、2本のつっぱり棒の上に板を載せて簡易棚をつくるのもおすすめ。棒の部分も引っ掛け収納として無駄なく使えます。
キッチンでは調味料を置いたり、マグカップを掛けたり。洗面所では洗濯用品を収納したり、ストック用のペーパー置きとしてトイレで使うなど、ものの多いスペースに気軽に収納を増やすことができます。
カーテンや部屋の間仕切り
つっぱり棒の定番の使い道といえば、カーテンレールとして使うこと。窓面での使用はもちろん、シャワーカーテンとして使う場合もあります。
壁面があればどこにでも設置できるので、ワンルームの部屋の間仕切りとしてもおすすめです。ベッドとダイニングテーブルやデスクの間に掛ければ、コンパクトな部屋でもプライベートスペースが分離でき、生活にメリハリが生まれます。
意外と知らない、つっぱり棒の選び方のポイント
今は100円ショップでもいろいろなつっぱり棒が出ていますが、どのような基準で選ぶのがいいでしょうか。選び方のポイントをまとめます。
ポイント①用途に合ったサイズを選ぶ
設置したい場所に合わせた長さを選ぶことが前提ですが、つっぱり棒は伸縮する長さによって耐荷重が変わります。伸ばすほど耐荷重が小さくなるのも押さえておきたいポイント。最大伸長サイズぎりぎりではなく、余裕を持った長さを選びましょう。
また、ポールの直径も要チェックです。丈夫さを優先して太すぎるものを選ぶと、ハンガーやS字フックなどがうまく引っかからないことがあります。
ポイント➁取り付け方は2種類ある
一般的なつっぱり棒の取り付け方は、大きく分けて以下の2タイプです。それぞれにメリットデメリットがありますが、デザイン重視で耐荷重は軽くてもいい場合は「バネ式」を、ある程度の重さに耐える必要があるときは「ジャッキ式」を選ぶと良いでしょう。
バネ式ジャッキ式取り付け方簡単(長さの調整のみ)やや手間(ネジ固定が必要)耐荷重重さには弱いある程度の重さに耐えるデザインシンプル~装飾まで幅広い太めで存在感あり
ポイント③インテリアに馴染むデザインを選ぶ
見えないところで使うなら気になりませんが、部屋の中で使うならポールの素材や質感も重視したいところ。白いプラスチック製が定番ですが、シルバーやゴールドのステンレス製、温かみのある木調のものなど、凝ったデザインのつっぱり棒も最近は多く出ています。
またポールだけでなく壁と接するグリップ部分や中間ネジ部分も、設置する場所や高さによっては頻繁に目に入ります。毎日の生活空間で使うアイテムのデザインは精神的な心地よさに関わるので、できれば細部までこだわって選びたいものです。
「デザイン重視派」のおすすめつっぱり棒4選
ここからは、室内で見えていても気にならない洗練されたデザインでありながら、機能的にも申し分ないつっぱり棒を4つ厳選して紹介します。
【DRAW A LINE ドローアライン】 テンションロッド
サイズ:75~115cm / 115~190cm / 200~300cm
耐荷重:10~25kg
カラー:ホワイト、ブラック
マットな塗装と真鍮のネジの質感が良いのはもちろん、フックや棚などのアクセサリーを取り付けることで幅広い用途に対応できるのも魅力。耐荷重はサイズによって10~25kgとかなりの重さに耐えられます。さらに、専用のライティングパーツを取り付ければ間接照明として使うことも可能です。
【Amazon ベーシック】突っ張りカーテンロッド ブロンズ
サイズ:61~91cm
耐荷重:3.2kg
カラー:ブロンズ
Amazonのプライベートブランドが手がけるカーテンロッドは、メタリックな質感のブロンズカラーが特徴。長さ調整部分に凹凸や段差がなく、カーテンの動作もスムーズです。壁との接地面が小さめに作られているので、余計な主張なく空間をすっきりと見せてくれます。
【umbra アンブラ】 CORETTO カーテンポール
サイズ:61~91cm
耐荷重:3~5kg
カラー:ブラック、ニッケル
カナダのトロントに本拠地を置くインテリアブランド、Umbra(アンブラ)のつっぱり棒は、細めのポールながら耐荷重は3~5kgと高め。
グリップ部分はヨーロッパの住宅にあるカーテンレールのような、曲線的な装飾が施されているのがポイント。カラーはクールな印象のブラックと、エレガントなニッケルの2色から選べます。
【Tomoyasu 友安製作所】 アイアンテンションロッド クラシカ
サイズ:31~45cm / 46~76cm / 76~132cm / 132~228cm
耐荷重:2~5kg
カラー:ブラック、シルバー、ゴールド、アンティークホワイト
DIYやインテリア関連パーツの専門店、友安製作所のつっぱり棒。グリップ部分がスクエア型のデザインはめずらしく、もともと設置してある造り付けのポールのように見えるのがポイントです。
艶を抑えたアンティーク調の金属製で、カラーは4色を用意。インテリアのテイストや好みに合わせて選ぶことができます。
常識を変える「進化系つっぱり棒」を取り入れてみては
今回紹介した4製品のように、従来のイメージを変えてくれるスタイリッシュな「テンションロッド」は、今や国内外さまざまなメーカーから出ています。つっぱり棒=ただの便利グッズという概念は捨てて、むしろインテリア好きの方にこそ、ぜひ上手に使ってみていただきたいアイテムです。
仕事や家庭で忙しい日々を過ごしていると、ストレスを抱える時もあるでしょう。しかし、大人の男性は自分自身をリフレッシュする時間を持つのも大事です。
リクライニングチェアがあれば、疲れた心や体を癒してくれるはず。選ぶポイントと、おすすめのリクライニングチェアを厳選してご紹介します。
リクライニングチェアを選ぶ3つのポイント
リクライニングチェアを選ぶポイントは主に3つです。
1.使用する場所
リクライニングチェアを使用する場所によって、素材を選ぶ必要があります。家の中でだけ使用するのなら、快適な触り心地を重視して選びましょう。自然を感じられる場所でも使用するのなら、アウトドアにも適した仕様のリクライニングチェアがおすすめです。紫外線にも強い素材のものを選べば色が変わりにくく、デザイン性が失われません。
2.リクライニングの角度
趣味・思考によりリラックスできる環境は異なるもの。映画やTVを見る時間が一番リラックスできるという人もいれば、寝転がってだらだらと過ごす時間がリラックスできるという人もいるでしょう。
リラックスチェアの角度は、利用シーンを想定した角度に調整されています。購入前に、どのような利用シーンに適しているリラックスチェアなのか確認しておきましょう。
3.デザイン
部屋の雰囲気に合わないリラックスチェアを選んでしまうと、気分も落ち込んでしまうかもしれません。デザイン性の高いリラックスチェアを選べば、インテリアとしても魅力的な存在となってくれます。機能だけでなく、心身ともにリラックスできるデザインのものを選ぶことも大切です。
大人の男性におすすめのリクライニングチェア5選
大人の男性にぴったりな、極上のリラックス体験を与えてくれるリクライニングチェアを厳選してご紹介します。
リラックスフォーム|メンテ パーソナルチェア
リラックスフォーム(RELAX FORM)は、家具の生産地として有名な福岡県大川市にある家具の総合商社『株式会社関家具』が手がけるソファブランドです。日本人の体型に合わせたサイズやデザインを取り入れ、日本の住宅事情に合わせた間取りに対応し設計されています。
エレノア パーソナルチェアは、楽天市場のラウンジチェア・パーソナルチェア部門にてリアルタイムランキング1位を獲得した実績のある、人気のリクライニングチェア。購入のきっかけとしては、宿泊先やサウナといった施設に置いてあり、使い心地の良さを気に入ったからという口コミが多くありました。
右肘にあるボタン操作で、フットレストとバックレストそれぞれの位置を電動で調整できるリクライニング角度は、MAX145度。さらに、好きな方向に280度回転できます。背面にはウレタンフォームが使用され、硬すぎず柔らかすぎない背当たり。適度な硬さのモールドウレタンを使用した座面により、包み込まれるような最高の座り心地を実現しています。
メンテ パーソナルチェアが人気の理由は、座り心地だけではありません。張り地に革でも布でもない新素材レザーテックスを使用し、まるで最高級レザーのような雰囲気を演出。こだわりをもって作り上げた空間の雰囲気を崩さず、調和してくれます。日頃の疲れをゆっくりと癒してくれる、手放せない1台となるでしょう。
サイズ幅:74cm奥行:83~148cm高さ:72~107cm座面高:44cmアーム高:57cm脚高:6.5cm素材背クッション内部:ウレタンフォーム、ウェービングベルト座面内部:モールドウレタンフォーム、ポケットコイル脚部:アルミダイキャスト(シルバー)張地:レザーテックスカラーキャメル・ブラック
スウィッチ|バルブ リクライニングチェア
スウィッチ(SWITCH)は、1927年に大阪で誕生したカナタ製作所のオリジナル家具ブランドです。素材の持つ個性や味わいを活かし、職人が一つひとつ丁寧に手作りしています。そのため、手がける家具は全て受注生産。購入後のサポートやメンテナンスまで相談できる体制が整っています。
バルブ リクライニングチェアの使用感やデザインのイメージに近いのは、旅客機のシート。リクライニングは18段階で稼働し、やわらかすぎないシートにより、そのまま寝てしまっても体が痛くなりません。
特筆すべきは、70種類を軽く超える張地から選択可能な点。こだわり抜いた張地は布地・合皮・本革といった種類やカラーバリエーションだけではありません。味わい深い児島デニムや、倉敷帆布など、使い込むほどに風合いの増す素材も揃えてあります。
他のリラックスチェアのデザインパターンは、数種類に限られているものがほとんど。バルブ リクライニングチェアは、こだわりの部屋にあわせ、豊富な張地の選択肢から選びたい大人の男性におすすめのリラックスチェアです。
サイズ幅64cm奥行72~121cm高さ48~92cm座面幅:49cm座面奥行:53cm座面高:37cm
ストレスレス|メトロ オリジナル ハイバック Mサイズ
1934年にノルウェーで創業した北欧最大の家具メーカー「EKORNES(エコーネス)」によって生み出されたストレスレス(Stressless)は、その名のとおりストレスのないリクライニングチェアを追求しているブランドです。現在では世界50ヵ国以上で販売され、販売累計台数は1,000万台以上とリクライニングチェアブランドとしてNo.1の地位を築いています。
1971年に開発された初代チェアとなるオリジナルのストレスレスを、現代風にアレンジしたリクライニングチェアが、ストレスレス メトロ オリジナル ハイバックです。レトロモダンなデザインが、落ち着いた空間にも馴染みます。
日本製のリクライニングチェアではあまり見られない機能が、ロッキングチェア。ロッキングチェアとは、ゆりかごのようにゆらゆらと前後に揺れる機能で、長時間座っていても体の同じ部分に圧力がかかりません。リゾートで過ごしているかのような心地よいリラックス感が、心身ともに癒してくれるでしょう。
ストレスチェアの開発当時のコンセプトは「TVを快適にみるチェア」。そのコンセプトは今でも受け継がれていて、シートを倒しても無理なく正面を向くように設計されています。映画やTVを見ながらリラックスタイムを満喫したい大人の男性に特におすすめです。
サイズ幅:80cm奥行:74cm高さ:111cm※ 上記の幅、奥行は脚部を除いたサイズ座面高:46cm座面奥行:48cmオットマン:幅54 × 奥行41 × 高さ42cm素材フレーム:スチール(クロムメッキ塗装)張地:牛本皮革(セミアニリン仕上 / 厚さ約1.2mm)
ラフマモビリエ|フチュラ リクライニングチェア バティライン デュオ
ラフマモビリエ(Lafuma mobilier)は、1930年にフランスでアウトドア用品専門店として誕生したブランドです。アウトドアでの機能性はもちろん、家のインテリアにも調和するデザイン性の魅力により、世界中でガーデンファニチャーとして愛用されています。
紹介するフチュラ リクライニングチェア バティライン デュオも、もちろん屋内・屋外問わず使用可能です。シートに使用されている素材は、フランス フェラーリ社製のバティライン(BATYLINE)。透かし織りの構造により通気性が良く速乾性があるので、ベランダやテラスで使用して雨に濡れても問題ありません。
耐紫外線・防カビ性を備え、光による色の変化にも強いという特徴があるので、経年劣化に強く長く愛用できます。コンパクトに折りたためるので持ち運びも容易。さまざまな場面で活躍してくれます。
注目すべきは最大127度まで、無段階で角度調整が可能な点。「無重力状態で最もリラックスできる体制は127〜128度」という、NASAのゼログラヴィティ姿勢理論が取り入れられています。自然に身を任せながらリラックスしたい気分のときに、最高の体験を提供してくれるリクライニングチェアです。
サイズ幅:70cm奥行:83~163cm高さ:81~115cm座面高:40 / 42cm※ 座面は2段階で調整可能フレーム:直径2cm折りたたみ時:幅70 × 奥行18 × 高さ96cm重量約7.8kg素材フレーム:スチール(ラッカー焼付仕上)背座面:ポリエステル(Serge Ferrari社製 バティライン デュオ)カラーホワイト/ブルー/ダークグレー/ブラウン
コールマン|チェア インフィニティチェア
コールマンはアメリカで1901年に創業した、歴史あるアウトドア用品メーカーです。2018年より発売されているコールマンのインフィニティチェアは、「雲の上の座り心地」「人間をダメにする椅子」という評判により爆発的に人気が広まりました。
アームレスト部分にあるロックレバーにより、好みの角度に調整可能です。フルリクライニング状態にすると仰向けに寝ている状態になり、ふわふわと雲の上に寝転んでいるような、くつろぎの時間を過ごせます。そのためアウトドアやベランダにとどまらず、リビングのソファ代わりとして購入している人も多数。居心地の良さから起きられなくなるのでご注意を。
持ち運び時に使用できる取手がついていてセッティングも簡単なので、気分に合わせてさまざまな場所で疲れを癒したい人におすすめです。
サイズ幅:92cm奥行:69cm高さ:110cmcm座面幅:約46cm座面高:約50cm(通常時)※ 座面は2段階で調整可能折りたたみ時:約幅15 × 奥行69 × 高さ90cm重量約8.8kg素材シート:ポリエステルフレーム:スチールカラーオリーブ/ベージュ/カモ
ライターからひとこと
使用する場所や利用シーンによって、おすすめできるリクライニングチェアが異なります。自分自身をリラックスさせてくれるチェアを選ぶためには、ライフスタイルに適した商品を選ぶことが大切です。明日への活力のため、ぜひ参考にしてみてください。
アウトドアブランドとして長年愛され続けているスノーピーク(Snow Peak)。数多くのアイテムを揃える人気ブランドですが、今回はワンアクションテーブルをご紹介します。
コロナ禍以降アウトドアでのキャンプやグランピングが人気ですが、屋外用のテーブル選びに迷う方も多いようです。スノーピークのワンアクションテーブルなら、ワンアクションでの組み立てや持ち運びの手軽さなど、便利な機能が数多く揃っています。
今回はワンアクションテーブルの魅力と、おすすめのアイテムをご紹介します。
スノーピークのワンアクションテーブルの魅力
1958年の創業以来、メイドインジャパンのアウトドアブランドとして愛され続けてきたスノーピーク(Snow Peak)。古くからものづくりの街として知られる三条市に拠点を構え、高性能なキャンプギアを世に送り出してきました。
そんなスノーピークのアイテムの中でもロングセラーとして人気なのがワンアクションテーブルです。キャンプや屋外でのイベントに重宝するテーブルですが、スノーピークの製品には同ブランドならではの魅力が詰まっています。
魅力1.ワンアクションで簡単に設置が可能
スノーピークのワンアクションテーブルは、2枚の天板を開くというワンアクションだけで簡単に設置ができます。わざわざテーブルの足を1本1本組み立てる手間は必要なく、限りなく少ない工程でテーブルの設置作業が完了します。アウトドアではキャンプギアの設置や組み立てに時間を取られがちですが、ワンアクションテーブルならそうした時間をスキップし、有意義に時間を使うことが可能です。
まるで“飛び出す絵本”のように脚部が現れるX脚の開閉システムは、構想から4年もの月日をかけて開発されました。スノーピークの飽くなき情熱と、寸分の誤差も許されない高度な製造を可能にする高い技術力が、ロングセラー商品を誕生させました。
魅力2.安定感や強度に優れる
スムーズな設置を可能にしたX脚の開閉システムは、安定感や強度に優れているのも特徴です。
これまで折り畳み式のテーブルは安定感や強度が劣るというイメージが一般的でした。しかしスノーピークのワンアクションテーブルでは、X型のフレーム構造の採用によりこの課題を解決。X型は弾力があり、力を効果的に分散させるので構造的に強く、垂直な脚に比べて荷重に対しての粘りを持っています。
また、天板と4本の脚の接合部にはL字型金具を採用。これによりスムーズな可動を実現するだけでなく、安定感や強度が向上しました。
魅力3.環境への負担が少ない竹集成材を使用
ワンアクションテーブルの天板には、滑らかな手触りが心地よい竹集成材が使用されています。明るい色合いの美しさを兼ね備えた素材は、耐久性にも優れており屋外でも安心して使える丈夫さをほこります。
また竹集成材は一般的な木材に比べて環境への負担が少ない点もポイントで、自然と親和性の高いアイテムを手掛けるスノーピークの想いが込められています。
魅力4.サイズや高さなどバリエーションが豊富
ワンアクションテーブルはバリエーションが豊富なのも人気を集める理由です。横幅はもちろん高さも複数の商品が用意されており、用途やシーンに合わせて最適な商品を購入できます。
またワンアクションシリーズには、丸型のちゃぶ台型の商品や、2枚の天板を載せられるラック型の商品も販売されています。いずれもアウトドアフィールドでの自由な活動を後押ししてくれる、人気アイテムです。
スノーピークのワンアクションテーブルおすすめ5選
ここからはスノーピークのワンアクションテーブルから、おすすめの商品を5つご紹介します。
1.ワンアクションテーブル竹
サイズ(縦×横×高さ)720×900×660mm重量10kg収納サイズ(縦×横×高さ)360×900×90mm
まずご紹介するのが『ワンアクションテーブル竹』です。
ワンアクションシリーズのスタンダードモデルで、チェアに座ったときに最適な高さを意識して地上高66cmに設計されています。シリーズの特徴でもあるX脚の開閉システムにより、ワンアクションでの設置が可能。まさに“飛び出す絵本”のような仕組みは組み立て時だけでなく収納時の利便性にも優れており、専用の収納ケースに入れて手軽に持ち運びが可能です。
2.ワンアクションローテーブル竹
サイズ(縦×横×高さ)496×846×400mm重量5.5kg収納サイズ(縦×横×高さ)248×846×50mm
続いてご紹介するのが『ワンアクションローテーブル竹』です。
シリーズの中でもっとも高さが低い種類となっており、ローチェアに座ったときにちょうどいい地上高40cmに設計されています。アウトドアシーン以外でも使用しやすく、自宅の庭やテラス、室内でも手軽に使える利便性が高い種類です。
3.ワンアクションちゃぶ台竹 M
サイズ (直径×高さ)650×210mm重量3.8kg収納サイズ(縦×横×高さ)650×49×325mm
『ワンアクションちゃぶ台竹 M』は、日本伝統のローテーブルであるちゃぶ台をアウトドア向けにアレンジした商品です。
丸型のテーブルは人が向かい合って会話や食事をしやすく、無駄がなくスペースを有効活用できます。アウトドアシーンでは主にテント内やシートの上で座って使用するのにぴったり。もちろんワンアクションシリーズの特徴でもあるスムーズな開閉システムを備えているので、いつでもどこでも簡単に設置ができます。
また足の接地部にはアール形状を採用しており、テーブルに掛かる荷重をバランスよく分散。デザイン性にも優れているのも魅力です。
4.ワンアクションラック
サイズ(縦×横×高さ) 102×36×83mm重量 9kg
収束した脚部を一度の動作で広げるワンアクションシリーズの特徴を備えながら、2枚の天板を使ってスペースを有効活用できるのが『ワンアクションラック』です。
アウトドアシーンでは荷物やアイテムをシートやチェアに置く場合が多いですが、毎回荷物を移動させるのは手間がかかります。ワンアクションラックは、2枚の天板を使ってその場にラックを設置可能。散乱しがちな荷物を一箇所にまとめ、スペースの有効活用が可能です。
5.ワンアクションローテーブル Light Bamboo
サイズ(縦×横×高さ)496×846×400mm重量4kg収納サイズ(縦×横×高さ)248×846×50mm
最後にご紹介するのが『ワンアクションローテーブル Light Bamboo』です。
Light Bambooはワンアクションシリーズの機能性をそのままに、 既存品から約30~40%の大幅な軽量化を実現。これまでのワンアクションシリーズでは多層構造の竹集成材を使用していましたが、Light Bambooでは2枚の竹集成材でハニカム構造のポリプロピレンを挟む構造を採用。これにより、強度を保ちながら軽量化を実現しました。
同サイズのワンアクションローテブルが5.5kgなのに対して、ワンアクションローテーブル Light Bambooの重量は4kg。約1.5kgの軽量化により、これまで以上に持ち運びが手軽になっています。
手持ちのチェアにぴったりのサイズを選ぶのがおすすめ
スノーピークのワンアクションテーブルは、2枚の天板を開くというワンアクションだけで簡単に設置が可能。煩わしい組み立て作業から解放された画期的な商品は、1998年の発売以来ロングセラー商品として人気を集めています。
スタンダードモデルは地上高66cmとチェアに座ったときの快適性を追及された設計に。またローテーブルはローチェアと相性がよい高さ40cmと、手持ちのチェアに合わせて商品が選べます。商品ラインナップにはちゃぶ台タイプや、ラックタイプも揃っているので、用途やシーンに合わせてお選びください。
ヘルスケアやボディメイクなど幅広いシーンで活躍してくれる体組成計。体重や体脂肪率といった基本的なデータだけでなく、筋肉量や基礎代謝量など自分の身体について詳細なデータを記録できます。
今回はそんな体組成計からタニタのおすすめ商品をご紹介します。高い測定精度で人気のタニタの商品ですが、いざ購入するとなるとどれを選べばよいか悩んでしまいがちです。本記事ではおすすめ商品とあわせて商品選びのポイントも解説していますので、購入時に参考にお役立てください。
タニタの体組成計の特長は?
タニタは家庭用の体重計や体組成計、血圧計などヘルスケア向けの商品を扱う日本メーカーです。健康づくりを後押しするレシピやタニタ食堂をはじめとした飲食サービスも展開するなど、長年私たちの健康に寄り添ってきました。
そんなタニタの体組成計の特長が高い測定精度。独自のアルゴリズムを用いた4C計測法は評価が高く、医療機関や研究機関でも用いられています。またこれまで国内外で蓄積した15,000件以上の生体データをもとに研究開発を進めており、より正確で詳細な測定を可能。1992年に世界で初めて「乗るだけではかれる体脂肪計」を開発してから、体組成計分野のリーディングカンパニーとして信頼を積み重ねています。
タニタの体組成計の選び方は?
タニタからは数多くの体組成計が販売されていますが、商品を選ぶ際のポイントはどこにあるのでしょうか。
1.目的にあった機能が搭載された種類を選ぶ
体組成計を選ぶ際は、まず目的にあった機能が搭載された種類を選んでみましょう。
体組成計は年々進化を続けており、家庭でのヘルスケアだけでなくボディメイクやアスリートのパフォーマンス向上にも貢献できるほど高機能な商品も販売されています。しかし一般的なヘルスケアを目的とするなら、商品によってはオーバースペックになりかねません。まずは自分がどんな目的で体組成計を購入するかを想定するのがポイントです。
例えばダイエットや日常的なヘルスケア目的なら、体重や体脂肪率、内臓脂肪レベルといった項目が測定できるモデルで十分です。
一方でボディメイクやスポーツのパフォーマンス向上を目指すなら、筋肉量や筋質点数、各部位ごとの筋肉量といったデータが測定できる製品がおすすめでしょう。
2.体重を細かくチェックしたいなら50g単位の計測が可能なモデルを
体重は体組成計でも基本となる測定項目ですが、より細かな変動を測定したいなら50g単位の計測が可能なモデルを選んでみましょう。
一般的な体組成計では100g単位の計測が多いですが、計測精度が高いハイエンドモデルの商品は50g単位での計測が可能です。タニタの体組成計でも50g単位の計測に対応しているモデルは多いため、どのモデルか迷っている場合はより測定精度が高いモデルをおすすめします。
小さな変化を記録できれば、それだけダイエットやトレーニングの成果が可視化でき、モチベーションにもつながります。また生活リズムやライフスタイルによるわずかな変化をチェックできるため、健康への意識づけや生活習慣の改善に生かせるのもポイントです。
3.アプリ連携機能が便利。通信規格にも注目
せっかく体組成計を購入するなら、ぜひアプリ連携機能が搭載されたモデルを選んでみましょう。アプリ連携機能はスマホアプリと連携して測定データを記録できる仕組みです。毎日の変化を数字やグラフを使って分かりやすく把握でき、モチベーションアップや意識づけに役立ちます。
またアプリ連携が搭載されている場合は、通信規格やスマホのOS対応も確認しておきましょう。おすすめはWifi対応モデル。Bluetooth通信では測定のたびにアプリを起動する手間がかかりますが、Wifi通信なら自動で通信ができデータが記録されます。
タニタのおすすめ体組成計を紹介
ここからはタニタの体組成計からおすすめの商品をご紹介します。
RD-803L
まずご紹介するのが「RD-803L」です。タニタの体組成計の中でもハイエンドモデルに位置し、独自のアルゴリズム4C法を用いた高い測定精度が特長です。体格の個人差による計測値への影響を低減してくれるため、より正確で詳細なデータを測定できます。
体重は50g単位での測定が可能。また両手両足を使って測定をするため、全身と5つの部位ごと(左腕・右腕・左脚・右脚・体幹部)の体脂肪率、筋肉量、筋肉スコアが測定できます。
ヘルスケアとしてはもちろん、本格的なボディメイクやトレーニングの成果を測るにもぴったりの一台です。
最小表示50g単位体脂肪率測定〇内臓脂肪レベル〇筋肉量〇筋質点数〇基礎代謝量〇体内年齢〇体水分率〇推定骨量〇BMI〇通信規格Bluetooth連携電源電池式4CTechnology〇左右部位別測定〇
RD-931L
続いてご紹介するのが「RD-931L」です。タニタの両足測定モデルではもっとも高精度な種類で、50g単位での計測はもちろん、独自のアルゴリズム4C法を用いて体脂肪や内臓脂肪、筋肉量や基礎代謝量などを高精度に測定できます。
また通信規格はBluetoothだけでなくWifi通信にも対応。Bluetoothのように毎回アプリを立ち上げる必要がなく、自動でデータが記録されるのはとても便利です。電源も充電式を採用しており、現代的なライフスタイルにフィットした商品となっています。
最小表示50g単位体脂肪率測定〇内臓脂肪レベル〇筋肉量〇筋質点数〇基礎代謝量〇体内年齢〇体水分率〇推定骨量〇BMI〇通信規格Bluetooth連携/Wifi連携電源充電式4CTechnology〇左右部位別測定‐
BC-768
一般的なヘルスケアやダイエット目的の体組成計を選ぶなら「BC-768」がおすすめです。
ハイエンドモデルに比べて機能は限定されていますが、体脂肪や内臓脂肪、筋肉量といった基本的なデータは測定可能。日々の健康維持やヘルスケア目的なら十分な機能が揃っています。サイズ感もコンパクトに設計されており、ハイエンドモデルに比べてお手頃な価格設定も魅力。「まずは体組成計を購入してみたい」といった方におすすめのモデルです。
最小表示100g単位体脂肪率測定〇内臓脂肪レベル〇筋肉量〇筋質点数‐基礎代謝量〇体内年齢〇体水分率‐推定骨量〇BMI〇通信規格Bluetooth連携電源電池式4CTechnology‐左右部位別測定‐
BC-332L
コストパフォーマンスの優れたモデルを選ぶなら「BC-332L」がおすすめです。機能は限定されていますが、50g単位の測定に対応。体脂肪や内臓脂肪、基礎代謝量といった基本的なデータも測定できるため、バランスの良いモデルに仕上がっています。立てかけ収納に対応する使い勝手の良さも魅力で、日常生活で使いやすい体組成計です。
最小表示50g単位体脂肪率測定〇内臓脂肪レベル〇筋肉量〇筋質点数‐基礎代謝量〇体内年齢〇体水分率‐推定骨量〇BMI〇通信規格Bluetooth連携電源電池式4CTechnology‐左右部位別測定‐
ヘルスケアの相棒としてタニタの体組成計を
今回はタニタの体組成計から、おすすめモデルをご紹介しました。長年ヘルスケア分野の研究開発を続けてきたタニタの体組成計は、高い測定精度が魅力です。また製品のバリエーションも豊富に揃っているため、ハイエンドモデルからスタンダードモデルまで目的や予算にあった商品を選べます。
ぜひこの機会にヘルスケアの相棒としてタニタの体組成計を選んでみてはいかがでしょうか。
ダイエットや筋トレ、トレーニングなど幅広いシーンで活躍してくれる体組成計。体の詳細なデータを計測し記録できますが、ぜひ商品を購入するならスマホ連動ができるモデルをおすすめします。
今回はスマホ連動可能な体組成計の魅力や選び方のポイントを紹介。またどの商品を購入するか迷っている方へ向けて、おすすめのモデルもご紹介していますので、商品選びの参考にしてください。
スマホ連動可能な体組成計の魅力は?
体組成計とは、体重や体脂肪、基礎代謝量といった体のデータを計測できるアイテムです。自宅で手軽に計測ができ、詳細なデータが把握できるため、ダイエットや筋トレ、トレーニングやヘルスケアなど幅広いシーンで活躍してくれます。
各社からさまざまな商品が展開されている体組成計ですが、これから購入するならぜひスマホと連動可能なモデルを選んでみてください。ここではスマホ連動モデルの魅力をご紹介します。
データの記録が自動で可能。付け忘れの防止やモチベーション維持に貢献
スマホ連動ができる体組成計の最大の魅力が、データの記録が自動で可能な点です。
スマホ連動モデルではBluetooth通信やWifi通信を使って、体組成計で計測したデータをスマホアプリへ自動で転送してくれます。アプリ上では日々のデータが記録されるため、わざわざ自分で計測結果を記録する手間がかかりません。また付け忘れの防止や、手動で記録するひと手間をスキップできるため計測を継続するモチベーション維持にも貢献してくれます。
グラフやビジュアルを使ってデータを見える化。視覚的に日々の変化を確認できる
スマホ連動に対応した体組成計は、専用アプリが用意されています。アプリでは数値の変化をグラフやビジュアルを使って分かりやすく見える化。視覚的に変化を確認できるためとても便利です。
各社ともさまざまな機能やテクノロジーを活用したアプリを展開しており、計測のモチベーションを高める工夫が施されています。
スマホ連動できる体組成計の選び方
では実際にスマホ連動できる体組成計を選ぶ場合のポイントを見ていきましょう。
通信規格を確認。おすすめはWifi通信対応モデル
スマホ連動に対応した体組成計では、Bluetooth通信やWifi通信を使って接続します。Bluetoothに対応したモデルが多いですが、おすすめしたいのはWifiタイプ。BluetoothはWifiに比べて通信の接続距離が短い特徴を持っており、スマホと体組成計の間に壁などの物理的な障害物があると通信がうまく繋がらない場合があります。その都度ペアリング設定をおこなうのも、ストレスを感じる部分です。
Wifiモデルであれば接続距離が広いため、スマホと体組成計の距離を気にすることなくスムーズな連動が可能です。ぜひ自宅でWifi通信を利用しているなら、体組成計もWifi通信タイプを選んでみてください。
スマホのOSとの互換性もチェック。他のヘルスケアアプリとの連携もポイント
体組成計とご自身が使用しているスマホの互換性もチェックしておきましょう。とくにアプリがOSに対応しているかは重要なポイントです。最近ではiOSとAndroidのどちらにも対応している機種が多いですが、購入前に確認しておくと間違いがありません。
また体組成計の種類によっては、他のヘルスケアアプリと連携できるモデルもあります。普段から利用しているヘルスケアアプリがあるなら、連携の有無を確認してみましょう。
体組成計の機能性もきちんと確認。測定項目の種類や計測単位を確認
体組成計の機能性や精度にこだわるなら、測定項目の種類や計測単位を確認しましょう。
ハイエンドモデルでは測定できる項目数が多く、より詳細なデータを計測できます。本格的なトレーニングや体づくりに取り組むなら、測定項目が多いモデルを選んでみましょう。一方で日常的なダイエットやヘルスケアを目的にしているなら、体脂肪や基礎代謝量、BMIといった主要な項目だけ計測できるモデルでも十分です。予算や目的にあわせて、自分にぴったりなモデルを選んでください。
体重のわずかな変化も記録したいなら、計測単位に注目してみましょう。一般的なモデルは100g単位ですが、精度が高いモデルでは50g単位の計測が可能です。
スマホ連携が可能なおすすめ体組成計を紹介
ここからは体組成計の各ブランドから、スマホ連携可能なおすすめ商品をご紹介します。
アンカー│Eufy Smart Scale P2 Pro
まずご紹介するのがアンカー(Anker)の「Eufy Smart Scale P2 Pro」です。スマホ連携に対応しており、Bluetooth通信だけでなくWifi通信にも対応しています。
自社オリジナルのアプリ「eufy Life」はiOSとAndroidの端末に対応。日々の測定結果をグラフや3Dモデルを使って分かりやすく見える化してくれます。
防水機能が用意されているので、お風呂上がりにも気兼ねなく測定が可能。アンカーのシリーズで防水機能が用意されているのは、このモデルだけです。また、体組成計のどこに乗っても計測ができる高感度ITOコーティング加工が施されているため、計測値のブレが少なく正確な測定をサポートしてくれます。
計測項目16種類体重BMI体脂肪率筋肉量心拍数水分量基礎代謝量内臓脂肪除脂肪体重体脂肪量骨量体内年齢タンパク質皮下脂肪率ボディタイプ骨格筋量測定単位50g‐登録人数無制限‐通信企画Wifi、Bluetooth‐専用アプリ〇iOS/Android対応
タニタ│インナースキャンデュアルRD-931L
続いてご紹介するのが、タニタの「インナースキャンデュアルRD-931L」です。
タニタの体組成計は独自のアルゴリズム4C法を用いており、体脂肪や内臓脂肪、筋肉量や基礎代謝量などを高精度に測定できます。4C法は医療機関や研究機関でも採用されており、測定精度の信頼にもつながっています。
タニタ独自のアプリ「ヘルスプラネット」を使ってスマホと連携が可能で、アプリはiOSとAndroidどちらの端末にも対応。通信規格はBluetoothとWifiの両方で使用可能です。体組成計では珍しく充電式を採用しているため、現代的なライフスタイルにフィットした商品となっています。
計測項目12種類体重体脂肪率BMI推定骨量筋肉量筋質点数内臓脂肪レベル基礎代謝量体型判定体内年齢体水分率脈拍数測定単位50g‐登録人数4人‐通信企画Wifi、Bluetooth‐専用アプリ〇iOS/Android対応
イッシン│スマートバスマット 体組成計モデル
続いてご紹介するのがイッシン(issin)の「スマートバスマット 体組成計モデル」です。
商品最大の魅力がソフト珪藻土マットを採用していること。珪藻土マットは吸水性や速乾性に優れている特長から、お風呂用のバスマットとして人気です。イッシンではこの珪藻土マットと体組成計を組み合わせて使用できるようになっており、お風呂上がりにもサッと計測できます。珪藻土マットは洗濯機で洗浄できるため、いつでも清潔にご使用いただけます。
また専用アプリを使って自動で計測データが記録可能。アプリにはパーソナルヘルスケアAI「ウェリーくん」を搭載しており、ユーザーの目的や状況に合わせて伴走するパーソナルトレーナーのように活躍してくれます。
通信はBluetoothとWifiに対応。Wifi通信は体組成計として画期的な5GHz帯に対応するなど、最新のテクノロジーが活用されたモデルです。
計測項目15種類体重BMI体脂肪率内臓脂肪レベル筋肉量体内年齢基礎代謝量体水分量推定骨量皮下脂肪量タンパク質除脂肪体重体脂肪量骨格筋量ボディタイプ測定単位100g‐登録人数8人‐通信企画Wifi、Bluetooth‐専用アプリ〇iOS/Android対応
レンフォ│RENPHO Elis Aspire
レンフォ(RENPHO)はアメリカで創業したヘルスケアブランドです。「Elis Aspire」は同社が展開する体組成計シリーズのハイエンドモデル。
表面にはITOコーティング技術を採用。全面がガラスパネルのようになっているため、足のサイズに関わらず正確な測定が可能です。また自社オリジナルのヘルスケアアプリ「Renpho Health」と連携可能。スマホでデータ管理ができるため、日々の変化を簡単に記録できます。
Wifi通信対応の体組成計としてはリーズナブルな価格設定も魅力です。
計測項目13種類体重筋肉量BMI除脂肪体重体脂肪率骨量皮下脂肪体内年齢骨格筋体水分率内臓脂肪率基礎代謝タンパク質測定単位100g‐登録人数8人‐通信企画Wifi、Bluetooth‐専用アプリ〇iOS/Android対応
スマホ連動に対応して体組成計で、ヘルスケアやトレーニングが加速する
今回はスマホ連動に対応した体組成計の魅力とおすすめ商品をご紹介しました。
スマホ連動機能のある体組成計は、計測時に自動でデータが記録されるため、わざわざ記録を付ける必要がありません。また専用アプリではグラフやビジュアルを使ってデータが「見える化」されるため、日々の変動や成果をひと目で把握できます。
スマホ連動に対応した体組成計で、ヘルスケアやトレーニングの効率を高めていきましょう。
「リビングが物で溢れて片付かない」「おしゃれな空間にしたいのに生活感が出てしまう」このように悩んでいませんか?
リーズナブルな収納ボックスを試したものの満足できず、「収納力とデザイン性のどちらも妥協したくない」と考える方は多いのではないでしょうか。
そんな理想をかなえるのが、国産家具メーカー「モーブル」のサイドボードです。本記事では、サイドボードの役割、選び方、モーブルのおすすめモデル5選を紹介します。
本記事を読めば、理想とする機能性とデザイン性を兼ね備えたサイドボードの選び方がわかり、あなたにぴったりの一台が見つかります。
モーブルのサイドボードが果たす役割
日本でも有数の家具の産地である、福岡県大川市の家具メーカー「モーブル(Meuble)」は、リビング・ダイニング・寝室の家具を取り扱う総合家具メーカーです。
「新しい快適をつくる」をテーマに家具を開発し、サイドボードも創意工夫が随所に施されています。
まずはサイドボードの役割から見ていきましょう。
隠す収納で生活感をなくす
天板上の装飾で色彩を加える
隠す収納で生活感をなくす
サイドボードは隠す収納により、リビングの生活感をなくしてすっきりとした空間を作り出します。
カラーボックスやガラス扉の飾り棚は中身が見えるため、収納方法によっては雑多な印象を与えがちです。一方、サイドボードは扉や引き出しを備えているため、日用品や見せたくない物を効率的に収納できます。
ルーターやモデムなど、散らかりやすい電子機器も配線ごと隠してきれいに見せられます。カトラリーや薬箱、A4ファイルといった大きさの異なる物もすっきりと整理できるでしょう。
天板上の装飾で色彩を加える
モーブルのサイドボードの天板は、リビングに彩りと個性を加える絶好のディスプレイ空間です。サイドボードは単に物を収納するだけでなく、広い天板にお気に入りの小物や植物、アート作品などを効果的に配置できます。
例えば、ぬくもりを感じる木製サイドボードの天板に、彩り豊かなインテリアグリーンやオブジェを飾ってみましょう。
さらに、サイドボードの上の壁にアートを飾ることで、リビングに色彩と素材感が加わり、個性が光るおしゃれなコーナーに仕上がります。
サイドボードの選び方
サイドボードの選び方は、次の3つがポイントです。
設置スペースを正確に決める
収納物を事前に決める
インテリアスタイルに合わせて選ぶ
設置スペースを正確に決める
サイドボードを選ぶ際は、まず設置スペースを正確に測ることから始めましょう。サイズ間違いや家事動線の妨げを防ぐためにも、この計測作業は不可欠です。
具体的には、以下のポイントを確認してください。
サイドボード本体の寸法(幅・奥行き・高さ)
扉や引き出しを開閉するためのスペース
人が通るための通路幅(最低60cmが目安)
窓やコンセントの位置(隠れてしまわないか)
玄関から設置場所までの搬入経路
これらのポイントをすべて考慮してシミュレーションしておくと、「置けない」「扉が開かない」といった購入後の失敗を防ぎ、理想の空間を実現できます。
収納物を事前に決める
モーブルのサイドボードを選ぶ前に、何を収納するのか具体的に決めましょう。収納物が明確でないと、後から「入りきらない」「使いにくい」といった失敗につながる可能性があります。
例えば、モーブルの「イット」シリーズのように複数のサイズ展開がある場合、収納したい物に合わせて大きさを選べます。細かいカトラリーは引き出しへ、かさばる本や雑貨は扉付きの棚へ収納するなど、用途に合う仕様を選びましょう。
事前に収納物を把握することで、サイドボードを最大限に活用できます。
インテリアスタイルに合わせて選ぶ
サイドボードのデザイン・素材・色は、部屋のインテリアスタイルに合わせて選びましょう。
インテリアスタイル別の選び方を紹介します。
モダンインテリア
モダンインテリアには、石目調やガラス、スチールといった無機質な素材を使用した、シンプルでスタイリッシュなデザインがおすすめです。
例えば「マクヴィサイドボード」は、深みのある単色の本体に、先端のゴールドが映えるブラックスチール脚を組み合わせたモダンデザインが印象的です。
ホワイト・グレー・ブラックなどのモノトーンカラーや、シャープなスチール脚のサイドボードは、空間を引き締めて現代的な印象を高めます。
北欧インテリア
北欧インテリアには、明るい木材が持つ自然なぬくもり、飽きのこないシンプルなデザイン、そして高い実用性を兼ね備えたサイドボードを選びましょう。
例えば、モーブルの「アゲロ」は和と北欧を融合したジャパンディスタイルのサイドボードで北欧インテリアにもぴったりです。
オーク材タイプは、明るい色味と充実した収納力を持ち、シンプルな箱型の形状も特徴的です。
ナチュラルインテリア
ナチュラルインテリアには、自然素材の風合いとアースカラーが特徴的なサイドボードがおすすめです。ナチュラル要素の強いサイドボードは、リビング全体に落ち着きをもたらし、リラックスしやすい空間を作り出します。
例えば、「パッチ2」は美しい木目の突板(つきいた)を活かしたサイドボードで、あたたかみのあるナチュラルインテリアに調和します。
使い込むほどに深みを増す経年変化も楽しみながら、家族の歴史と共に愛着が深まるでしょう。
モーブルのおすすめサイドボード5選
モーブルのおすすめサイドボードは、以下の5つです。
リードサイドボード
「リードサイドボード」は、リビングを上質な空間へと変える、圧倒的なデザイン性が魅力です。
石目調の上品で立体的なビジュアルが存在感を放ち、光の当たり方によっては美しい陰影を生み出します。まるで芸術品のような風格で洗練された空間を作り出すでしょう。
雑多に散らかってしまいがちなリモコンや充電器、子どものおもちゃなどを大容量のサイドボードに隠せば、生活感のない洗練された空間ができます。
散らかりを解消し、インテリアを格上げしたい方におすすめの一台です。
【サイズ 横幅 110 奥行き 39.8 高さ 85(cm)】
シンバサイドボード
「シンバサイドボード」は、デザイン性だけでなく、暮らしを便利にする機能美が光る一台です。
天板には2口のコンセントがあり、内部に配線孔があるため電子機器のケーブルもすっきりと収納可能。引き出し・開き戸・オープン棚と用途に合わせた収納が用意されているため、使い勝手の幅が広がります。置き場所に困るデジタル機器周りの悩みも解決しやすくなるでしょう。
例えば、サイドボードの上でスマートフォンを充電しながら、オープン棚には光回線のルーター本体を収納できます。
部屋に圧迫感を与えない奥行30cmのスタイリッシュさも見逃せません。見た目の美しさと実用性を両立させ、リビングの散らかりを解消してくれるサイドボードです。
【サイズ 横幅 120 奥行き 30 高さ 80(cm)】
ルーラー2サイドボード
「ルーラー2」は、あたたかみのある木目と無機質なモルタル柄の外枠が、ナチュラルモダンの空間を上品に演出するサイドボードです。このサイドボードを配置するだけで、部屋がぐっと洗練された印象に変わります。
デザイン性の高さはもちろん、散らかりがちな小物や大きな収納ケースもすっきりと隠せる高い収納力が魅力です。
見た目のおしゃれさと暮らしを整える実用性を両立させたい方におすすめのサイドボードです。
【サイズ 横幅109.4 奥行き40 高さ 75(cm)】
リスボンサイドボード
「リスボンサイドボード」は、まるで高級ホテルのように、洗練されたアーバンモダンな空間を演出するのが特徴です。
輝く正面のガラスと、天板にあしらわれたラグジュアリーな大理石柄の組み合わせが圧倒的な高級感を与えます。上品な質感が、リビングを非日常的な空間へと格上げしてくれるでしょう。
取っ手のないプッシュ式の扉を開くと、書籍や小物を収納できる大容量のスペースが出現。散らかりがちな日用品を隠して、生活感を一掃できます。
ミニマルな美しさと高い収納力を誇るサイドボードです。
【サイズ 横幅 143.9 奥行き 42.8 高さ 80(cm)】
ストレージサイドボード
「ストレージサイドボード」は、突板による木の佇まいが魅力的なサイドボードです。
前板には突板を使用し、木材の豊かな表情とぬくもりを存分に味わえます。
デザイン性だけでなく、機能性と十分な収納力も装備。右側は引き戸仕様のため、サイドボードの前に広いスペースがなくても開閉可能です。さらに、引き戸部分は閉じたままでもリモコン操作が可能で、背面の配線孔を使えば厄介なコード類もスマートに隠せます。
木材の美しさと、リビング周りを整理整頓しやすい機能性を持つ逸品です。
【サイズ 横幅 150 奥行き 42 高さ 75(cm)】
整ったリビング作りに欠かせないサイドボード
モーブルのサイドボードは、優れた収納力とデザイン性で理想の部屋を作る家具です。隠す収納で生活感をなくし、天板のディスプレイで個性を表現できます。
さまざまなインテリアスタイルや収納ニーズに応える、豊富なサイズ・素材のラインナップも魅力です。石目調の「リード」や省スペースの「シンバ」など、ライフスタイルやインテリアに合わせて最適な一台を選びましょう。
本記事の選び方を参考に、モーブルのサイドボードで素敵なリビングを実現してください。
老舗ブランドが数多く居並ぶ腕時計業界。その中で新進気鋭のブランドとして注目度が急上昇しているのがベル&ロス(Bell & Ross)です。
高い機能性だけでなくファッション性にも優れたブランドは、あの『ラルフローレン』や『シャネル』が広告ヴィジュアルに起用したほど。日本でも腕時計好きを中心に注目度が高まっています。
今回はそんなベル&ロスの腕時計の魅力と、おすすめ商品をご紹介します。世界が注目するブランドの真髄に迫ってみましょう。
シンプルな機能美を追及する腕時計ブランド・ベル&ロス
ベル&ロスは1992年にフランスで創業した腕時計ブランドです。航空時計をリスペクトする精神はブランドコンセプトに反映されており、徹底して機能美を追及する無駄のないデザインが特徴。実用性に優れ、プロフェッショナルの高い要求にも応える機能性は高い評価を得ています。
同ブランドのデザインを担当するブルーノ・ベラミッシュは「デザインは機能に従う」をコンセプトに、デザインにおける美しさは機能に従属するという信念を持っています。徹底して機能を追及し無駄を省いた先にこそ、真の美しさが残る。まるでアートを探求するような徹底した姿勢こそが、短期間で世界から注目を集めるブランドへの成長を後押ししました。
ちなみにベル&ロスのブランド名は、2人の創業者の名前から付けられたもの。デザイン担当のブルーノ・ベラミッシュ(相性ベル)と、経営担当のカルロス・ロシロ(相性ロス)に由来しています。
ベル&ロスのデザインに込められた4つの基本原則
ベル&ロスのデザインには、4つの基本原則があります。視認性・機能性・高精度・信頼性の4つで、すべての原則を満たした製品しか市場には発表しません。
製造工程では、航空機パイロットやレースドライバーといったプロフェッショナルユーザーをはじめ、デザイナー、マスターウォッチメーカー、エンジニアに至るまで各分野のプロフェッショナルが集結してチームを組みます。
こうした姿勢は各業界のプロフェッショナルから信頼を集め、宇宙飛行士、軍事パイロット、特殊部隊、潜水士、地雷撤去隊員といった“現場”のエキスパート達がブランドの腕時計を愛用しています。
また徹底して無駄を省いたデザインはファッション界からの評価も高く、シャネルやラルフ・ローレンといった一流ブランドが広告に起用し話題となりました。
ベル&ロスの選び方3つのポイント
ここからは、ベル&ロスの腕時計を選ぶ際の3つのポイントをご紹介します。多彩な種類が揃うベル&ロスですが、どんなポイントを押さえながら選べばいいのか見ていきましょう。
人気シリーズのインストゥルメントとヴィンテージから選ぶ
使用シーンや機能性で選ぶ
長く身に付けられるデザインを選ぶ
ポイント1.人気シリーズのインストゥルメントとヴィンテージから選ぶ
ベル&ロスのシリーズの中でも代表的なのがインストゥルメント(INSTRUMENTS)とヴィンテージ(VINTAGE)です。ベル&ロスの腕時計を選ぶなら、まずはどちらのシリーズが自分好みか確認してみましょう。
シリーズ特徴インストゥルメントスクエア(長方形)型の形状が特徴。航空機の計器パネルがモチーフヴィンテージ丸形の形状が特徴。ミリタリー感あるデザインは伝統的なデザイン
INSTRUMENTSは同ブランドの特徴でもあるスクエア(長方形)型の形状が特徴。航空機のコックピットパネルにある計器から着想を得たデザインは、他のブランドにはない独創性が魅力です。ベル&ロスらしいブランドを選びたいなら、INSTRUMENTSシリーズを選んでみましょう。
VINTAGEは1940年代のパイロットウォッチへの敬意が込められたシリーズです。ミリタリー感あるデザインは伝統的な腕時計らしさが感じられます。それでいて細部まで洗練された作りは、ベル&ロスの丁寧な仕事ぶりを伺わせます。丸形のオーソドックスな腕時計がお好みなら、VINTAGEを選べば間違いありません。
ポイント2.使用シーンや機能性で選ぶ
腕時計を選ぶなら、どんな場面で身に付けることが多いか、使用シーンをイメージするのがポイントです。ビジネスやフォーマルなシーンが多いなら落ち着いた装飾の少ないデザインがおすすめ。プライベートシーンなら、少し遊び心や個性あるデザインでおしゃれを楽しんでみてもよいでしょう。
またオーシャンレジャーを楽しみたいなら防水機能を。クロノグラグがあればストップウォッチとして利用できるため、ウォーキングやランニングのタイム計測にも役立ちます。
ポイント3.長く身に付けられるデザインを選ぶ
好みのデザインを選ぶのが腕時計選びの基本ですが、購入時にぜひ覚えておきたいポイントが「長く身に付けられるデザインを選ぶ」点です。
腕時計はメンテナンスや修理を施せば、10年以上身に付けられます。それだけに、今の自分の好みだけでなく、「10年後の自分に似合うデザインか」という視点は大切です。せっかく高級腕時計を購入するなら、いつまでも身に付けていたくなるようなデザインを選んでみましょう。
また、購入時にメンテナンスや修理で頼りになる、メーカー保証の有無を確認しておくのもポイントです。
おすすめのベル&ロスの腕時計3選
ここからはベル&ロスの腕時計の中から、おすすめのモデルを4つご紹介します。
1.INSTRUMENTS│BR03-92
まずご紹介するのはINSTRUMENTSシリーズの「BR03-92」です。
コックピットの航空計器を基にデザインされたInstrumentsの中でも、もっともオーソドックスなモデルの一つ。スクエア形状のステンレスケースはベル&ロスの特徴を感じさせ、文字盤はブラックをベースに数字や針に白をあしらい視認性を高めています。
徹底して無駄を省いたベル&ロスの機能美がよく表現されたモデルです。
2.INSTRUMENTS│BR 05 BLUE STEEL
ミリタリー感が強かったベル&ロスに、都会的なエッセンスを加え発表されたBR05。世界中で話題となり、ベル&ロスの先端モデルとして人気を博しています。
BR 05 BLUE STEELは、ステンレスのケースにサンレイ仕上げのブルーダイヤルの文字盤が組み合わさったスタイリッシュなモデル。どんなシーンにも似合い、長く身に付けていても飽きがこないデザインです。
2つのタイムゾーンを同時に表示できるGMT機能を備えているので、海外への出張や旅行に出掛ける際も重宝します。
3.VINTAGE│BR V2-93 GMT
最後にご紹介するのが「BR V2-93 GMT」です。
パイロットウォッチからモチーフを得たVINTAGEシリーズに名を連ね、高い視認性と最新の機能が備わった人気モデルです。
世界の3つの異なる場所の時刻を表示でき、世界をボーダレスに旅する21世紀の時代に相応しいアイテム。ブラックの文字盤と白のコーティングは視認性を高めるための工夫で、パイロットウォッチとしてプロが使用できる水準まで機能性を追及しています。
シンプルなデザインでスーツやフォーマルシーンとも相性が良いおすすめのモデルです。
ライターからひとこと
今回はベル&ロスの腕時計の魅力と、30代・40代の男性におすすめしたい人気モデルをご紹介しました。
ベル&ロスは1992年に創業した比較的新しいブランドですが、徹底して機能性を追及する姿勢と無駄を削ぎ落した洗練されたデザインで高い評価を得ています。『ラルフローレン』や『シャネル』といった一流ブランドが広告ヴィジュアルに機能したことからも、そのデザイン性の高さが分かるでしょう。
また各分野のプロフェッショナルユーザーの意見を反映させ、“現場”でも一級品のパフォーマンスを発揮するのも同ブランドの魅力。時代の先を見据える人にこそ、ぜひ身に付けてもらいたい腕時計です!