環境への影響を配慮して、サステナブル(持続可能)な商品を選ぶようになった方も多いのではないでしょうか。大人メンズでも、アウトドアでのスポーツやアクティビティが好きな方は環境負荷の少ないアイテムを選ぶ方が多い印象です。
今回はそんな方へ向けて、クリーンカンティーンのボトルをご紹介します。ボトルブランドでもいち早く環境への負担を軽減し、サステナブルな社会を目指すポリシーを掲げたクリーンカンティーン。機能性だけでなく、サステナブルな商品を選びたいという大人にはぜひおすすめです。
クリーンカンティーンとは?
クリーンカンティーンは2004年、アメリカのカリフォルニアで誕生したボトルブランドです。
現在でこそ環境への負荷を軽減するエコフレンドリーの意識は高まっていますが、クリーンカンティーンの創業当時は使い捨てプラスチックやカップが数多く販売されていました。こうした状況に危機感を覚えたクリーンカンティーンは、いち早く環境負荷の低いステンレス製ボトルの開発に着手。
環境に優しい製造工程や素材選定に加え、耐久性に優れたボトルを開発することで長く製品を使い続けてもらい、サステナブルな社会の実現を目指しました。
こうした姿勢が高く評価され、クリーンカンティーンのボトルは販売直後から市場で大きな話題に。とくに環境への意識が高いアウトドア好きや大人から支持を集め、本国だけでなく日本でもボトルブランドとして注目度が高まっています。
サステナブルを実現するポリシーと機能性の高さを両立
クリーンカンティーンは環境負荷の少ない製品開発を続けるため、現在も家族経営・従業員経営の会社として歩みを続けています。これは投資家からの影響により、自らのポリシーを曲げられるのを拒むため。こうした経営姿勢にも、サステナブルな社会を実現する強い意志が感じられます。
また、ポリシーを貫くだけでなく、ボトル本体の機能性が高水準である点も、クリーンカンティーンの強みです。耐久性の高さに加え、二層の真空断熱構造を採用し高い保温保冷性能を実現。ユーザーの使いやすさや好みに応えるための複数のコレクションを用意し、サイズやカラーバリエーションも数多く展開しています。
サステナブルを実現するポリシーと機能性の高さを両立しているからこそ、クリーンカンティーンのボトルは多くのユーザーから支持を集めているのでしょう。
クリーンカンティーンのボトルの選び方は?
では、クリーンカンティーンのボトルを選ぶ場合は、どのようなポイントを押さえておけばよいのでしょうか。
選び方1.保温保冷性能の違いから選ぶ
1つ目のポイントは真空断熱構造の有無です。
クリーンカンティーンの商品は、保温保冷性能の有無によって大きく3つの種類に分けられます。
機能保温性能こんな人におすすめインストレート○保冷性能と使い勝手のバランスが良いボトルを選びたいTK◎アウトドアでも高い保冷性能性能を保ってくれるボトルを選びたいシングルウォール△保冷性能は低くても軽いボトルを選びたい
「インスレート」は真空断熱構造のボトルで、ボトルの内面が2重構造になっているため保温保冷に優れています。
「シングルウォール」は内面が1層で作られており、インスレートに比べて保温保冷性能は劣ります。
「TK」はインスレートよりもさらに保温保冷性能に特化した種類。プラスチックを一切使わず、最新技術のねじ切り溝を採用しており保温、保冷ともに高い機能を発揮します。
おすすめは保温保冷性能に優れたインスレートとTKの2種類。インスレートはTKに比べて軽量で使いやすく、普段使いも想定したボトルを選ぶならこちらがおすすめです。一方アウトドアや長時間屋外で過ごしてもキンキンに冷えたドリンクや、熱々のコーヒーを楽しみたいなら、TKシリーズがおすすめでしょう。
選び方2.飲む口の形状から選ぶ
2つ目のポイントは飲み口の形状です。
クリーンカンティーンのボトルは、飲み口が細いタイプと広いタイプに分けられます。
細いタイプのコレクションは「クラシック」や「TK Pro」。本体と段差を付けたように飲み口の部分が細くなっており、デザインもスタイリッシュな印象を感じさせます。スッキリしたデザインや飲み口を選びたいなら、こちらがおすすめです。
一方で広いタイプのコレクションは「ワイド」や「WIDE Pro」で、広めの飲み口でボトルも若干太めにデザインされています。どっしりしたデザインが好きな方や、大きめの氷を入れたい方にはこちらがおすすめ。
また飲み口の幅はお手入れのしやすさやドリンクの注ぎやすさにも影響するため、用途や使い勝手の良さを考慮しておくとより間違いがないでしょう。
選び方3.サイズやカラーバリエーションから選ぶ
サイズやカラーバリエーションも選び方では重要なポイントです。
クリーンカンティーンのボトルは、コレクション(シリーズ)が複数用意されています。各コレクションごとにサイズやカラーバリエーションも充実しているため、用途や好みに合わせて商品を選んでみましょう。
一点だけ押さえておきたいのが、サイズ表記です。クリーンカンティーンはアメリカのブランドなため、oz(オンス)で表記されています。日本で馴染みのあるml(ミリリットル)ではないため迷ってしまいますが、下記にサイズの一覧表を用意しておきました。商品を購入する際は、こちらを参考にして用途や持ち運びのしやすさを考慮して、サイズを選んでみてください。
oz(オンス)ml(ミリリットル)12355164732059225739321,000641,900
大人におすすめしたいクリーンカンティーンのボトル3選
ここからは大人におすすめのクリーンカンティーンのボトルを3つご紹介します。
1.クラシックインスレート
「クラシック」は、クリーンカンティーンのボトルとして発売されたオリジナルシリーズです。
握りやすさや持ち運びやすさを重視した細身の形状が特徴。飲み口の部分は細くデザインされており、スタイリッシュな印象に仕上がっています。真空断熱構造を採用し保温保冷性能も担保。
TKコレクションよりも軽く、使い勝手がよいのもポイント。アウトドアやスポーツだけでなく、普段使いとして使用したい方にもおすすめです。
2.TKPro
クリーンカンティーンのボトルでも保温保冷性能に特化した「TKコレクション」。TKProは、クラシックの流線形のスタイリッシュさを残しつつ、TKコレクションの機能性を兼ね備えた本格派のボトルです。
2重構造になっており、カップとして使用できる上蓋がついているため、熱々のコーヒーでもゆっくりと味わえます。アウトドアでのアクティビティやキャンプ、スポーツといった場面でも飲み物の適温を長時間キープし、おいしく味わえるボトルです。
3.TK WIDE
TK PROと並びTKコレクションの商品として人気なのがTK WIDEです。飲み口が広めに設計されており、飲み物を注ぐ際や大きな氷を入れるのもとても簡単。もちろんTKコレクションの強みである高い保温保冷性能にも優れているため、アウトドアからインドアまで幅広いフィールドで活躍してくれるボトルです。
大人の日常にエコフレンドリーなボトルを
今回はクリーンカンティーンのボトルをご紹介しました。
サステナブルな社会を実現するポリシーと、高い機能性を両立したクリーンカンティーン。耐久性に優れたステンレスボトルは、保温保冷性能にも優れており、アウトドアや旅行のお供にもぴったりです。エコフレンドリーな商品を、あなたの生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
スイスの高級腕時計メーカーとして知られるタグ・ホイヤー(TAG HEUER)。創業から160年以上を数える老舗ブランドは、スポーティーなデザインと高精度の技術で世界中のファンを魅了し続けてきました。
今回はそんなタグ・ホイヤーのなかから、大人の男性におすすめしたい商品をご紹介します。「タグ・ホイヤーに興味があるけど、どれを選べばいいか分からない」「タグ・ホイヤー魅力をもっと知りたい」といった方は必読です!
スポーツ競技と縁が深いタグ・ホイヤーの魅力とは?
タグ・ホイヤーの歴史は、1860年にエドワード・ホイヤー氏が創業した時計工房からスタートしました。そこから現在にいたるまで技術革新に取り組み続け、世界的な高級腕時計ブランドとしての地位を確立しています。
タグ・ホイヤーの腕時計は、高級感がありながらスポーティーなデザインを取り入れているのが特徴。ビジネスやフォーマルシーンのドレスウォッチとしてはもちろん、プライベートシーンでも男心をくすぐるクールなデザインで魅了してくれます。
そんなタグ・ホイヤーの歴史に欠かせないのが、スポーツ競技の存在です。タグ・ホイヤーの時計は正確な計測精度から、オリンピックをはじめとしてスポーツ大会に長年用いられてきました。とくにわずかな差が勝敗を左右するモータースポーツにおいてはその正確さが好まれ、最高峰の舞台F1では第一回大会から公式計時を務めています。
いまや「スポーツウォッチといえばタグ・ホイヤー」と呼ばれるほど、タグ・ホイヤーのブランドイメージとスポーツは切っても切り離せない存在です。
「手の届くラグジュアリー」をコンセプトにはじめて買う高級腕時計として人気
タグ・ホイヤーの腕時計には、高級ブランドとしては手が出しやすいリーズナブルな価格帯が多く揃っています。これは高級腕時計を一部の富裕層や社会的地位の高い人たちのものに留めるのではなく、若い世代からシニア世代まで、誰もが身に着けやすい存在であってほしいというブランドの想いが込められています。
ブランドコンセプトとして「手の届くラグジュアリー」という言葉を用いるなど、はじめて高級腕時計を手にしたいという方にはぴったりのブランドです。
タグ・ホイヤーの腕時計の選び方3つのポイント
タグ・ホイヤーの腕時計を購入するなら、前もって選び方のポイントを押さえておきましょう。ポイントは次の3つです。
シリーズの特徴から選ぶ
機能やベルトの種類から選ぶ
長く着けられるデザインや保証の有無を確認する
ポイント1.シリーズの特徴から選ぶ
タグ・ホイヤーには代表的なシリーズがいくつか存在します。各シリーズには特徴に違いがあるため、まずはどのシリーズが自分の好みに合うのか確認してみましょう。代表的なシリーズと特徴は次のとおりです。
【シリーズ】【特徴】カレラタグホイヤーのアイコン的なシリーズ。スポーティと高級感を両立フォーミュラ1エントリーモデル。価格帯がリーズナブルで初心者でも購入しやすいアクアレーサー防水性の優れたダイバーズウォッチ。男らしいタフなデザインヘリテージ過去に発売されたモデルを復刻したシリーズ。おしゃれなヴィンテージ感が◎
ポイント2.機能やベルトの種類から選ぶ
タグ・ホイヤーらしさを強く意識したいなら、「クロノグラフ」モデルを選ぶのがおすすめです。数々のスポーツイベントで採用された高い計測精度を、自ら体感できます。同モデルならではの無骨なデザインは力強く逞しい印象を与えてくれるのも魅力です。
タグ・ホイヤーの各シリーズにはクロノグラフモデルが存在するため、好みに合わせて選んでみてください。
またベルトの種類によって商品を選ぶのもポイントです。腕時計のベルトにはステンレスや皮、ラバーなどが存在します。ベルト部分が違うだけでも、時計の印象や着け心地が変わるだけに、購入時は確認しておきましょう。
ポイント3.長く着けられるデザインや保証の有無を確認する
腕時計のデザインがなかなか選べないなら、「10年後の自分をイメージしてみる」のがおすすめです。タグ・ホイヤーのような高級腕時計は、メンテナンスをきちんと施すことで長く使い続けられます。
それだけに、今の好みに合わせるだけでなく、未来の自分をイメージしてみるのも大切なポイントとなります。「10年後はこのモデルが似合うような男になる」と決意を込めて選んでみるのも素敵です。
また長く使い続ける上では、メンテナンスや保証が大切となってきます。購入時はメンテナンスの有無や保証内容を確認しておくと、後々まで安心できるでしょう。
おすすめのタグ・ホイヤーの腕時計5選
ここからは、タグ・ホイヤーの腕時計のなかからおすすめのモデルを5つご紹介します。
1.フォーミュラ1
スポーティーなタグホイヤーらしさを存分に楽しめるのが「フォーミュラ1」です。タグ・ホイヤーのエントリーモデルである同シリーズは、モータースポーツのレーサーを想起させる個性的なデザインが特徴。タキメーターベゼルや独特のカラーリングなど、唯一無二の個性を発揮してくれます。堅牢でタフな雰囲気を選ぶならおすすめのモデルです。
2.カレラ キャリバー5
タグホイヤーのアイコンとして長く愛され続けてきたカレラシリーズ。「キャリバー5」は無駄のないシンプルなデザインが特徴です。直径が39mmとやや控えめなサイズながら、モータースポーツでの視認性の高さを追及したモデルとあって、はっきりと文字盤を視認できます。
3.カレラ キャリバー ホイヤー02 スポーツクロノグラフ
カレラシリーズのなかでもタフで存在感あるモデルが「カレラ キャリバー ホイヤー02 スポーツクロノグラフ」です。
ブルーのダイヤルにはサーキュラーサテン仕上げを施し、美しく高級感のある見た目を実現。二重反射防止処理を施し視認性を向上させるだけでなく、約80時間という驚異的なパワーリザーブを採用するなど機能性も抜群です。タグ・ホイヤーらしいスポーティーな雰囲気と高級感を兼ね備えた逸品です。
4.アクアレーサークォーツ クロノグラフ
タグ・ホイヤーのダイバーズウォッチシリーズのアクアレーサー。そのなかでも普段使いできるモデルとして人気なのが「アクアレーサークォーツ クロノグラフ」です。
ダイバーズウォッチの無骨さを保ちながら、主張し過ぎないデザインが特徴。スーツやフォーマルシーンとも相性が良いデザインに仕上がっています。それでいて300mの防水性能や夜間でも蛍光塗料でしっかりと視認性を確保できるなど、海でのレジャーにもしっかり対応。水陸両用の汎用性の高い一本です。
5.タグ・ホイヤー モナコ
最後にご紹介するのが、「タグ・ホイヤー モナコ」です。レーシングカーの一大イベント・モナコグランプリがネーミングの由来。一目で“それ”と分かる気品と遊び心を感じさせる角型(スクエアケース)のモデルが特徴で、名優スティーブ・マックイーン氏が主演した『栄光のル・マン』で着用したことでも知られています。
ブルーを基調とつつも随所に赤を散りばめるカラーリングはさすがの一言。身に着ける人の心を躍らせるタグ・ホイヤーらしい挑発的な一本です。
ライターからひとこと
今回は大人の男性におすすめしたいタグ・ホイヤーの腕時計をご紹介しました。
タグ・ホイヤーはレーシングスポーツと縁が深い腕時計として知られ、スポーティーでアグレッシブなデザインが特徴です。クロノグラフを備えた無骨なデザインが多い一方で、シンプルで普段使いできるモデルも多く展開。好みやシーンに合わせて選べる幅が広いのも、タグ・ホイヤーの魅力です。
使用しない時にはコンパクトに収納できる点が魅力の、折りたたみ椅子。一時使用のイメージがある折りたたみ椅子ですが、デザインチェアを選べばインテリアにも馴染み、日常使いの椅子としても快適な使い心地を得られます。
選ぶポイントと、人気の折りたたみ椅子についてご紹介します。
折りたたみ椅子の魅力とは
折りたたみ椅子は基本的にコンパクトで、狭い空間でも使用しやすいデザインとなっています。折りたたんで収納できる仕様のため、配送時にもコンパクトな状態で届き、組み立ても不要なものが多いです。
必要な時にすぐに使える利便性は、他のタイプの椅子では得られないメリットとなるでしょう。
折りたたみ椅子を選ぶ3つのポイント
折りたたみ椅子の使用シーンを考えて、自分にぴったりな一脚を選びましょう。選ぶポイントは3つです。
収納スペース
折りたたみ椅子の重量
背もたれや座面の素材
ポイント1.収納スペース
使用しないときには折りたたんで収納できるといっても、さまざまなタイプがあります。折りたたんだ際に5cm以下のコンパクトな幅になれば、ちょっとした隙間にも収納可能です。
壁にかけて収納できるタイプや、傘のように折りたたんで立てかけておけるタイプの椅子もあります。どこに収納するかを想定したうえで選ぶと良いでしょう。
ポイント2.折りたたみ椅子の重量
頻繁に持ち運んだり、収納するのであれば、もちろん軽量な折りたたみ椅子を選ぶのがおすすめです。折りたたみ椅子の中には10kg以上の重さがあるタイプもあります。
10kgはスーパーの米袋を持ってみると想像しやすいでしょう。持ち上げるために、それなりの力が必要となるとイメージできるはず。重さがある折りたたみ椅子は、普段使いか、来客時のサブチェア用途としての利用をおすすめします。
ポイント3.折りたたみ椅子の素材
椅子の素材により、置いたときの部屋の雰囲気や、座り心地に大きな差がでてきます。木材はナチュラルな空間に馴染み、しっかりとした座り心地になります。
プラスチックは色合いも豊富なため、インテリアに合わせて選びやすいでしょう。一般的には座り心地は良くないとされていますが、一流デザイナーによるデザインチェアは座り心地まで追求されています。
ファブリック(布・生地)は柔らかくて通気性が良く、クッション性もあるため長時間座っていても疲れにくく快適です。以上は一例となり、使うシーンや個人差によって座り心地は変わってきます。使用シーンを想定して自分にぴったりな折りたたみ椅子を選びましょう。
大人の男性におすすめの折りたたみ椅子5選
折りたたみ椅子の中から、人気の椅子を厳選してご紹介します。
エリア・デクリック|ポケット カラー 折りたたみチェア
金属を使用した家具を展開しているアーメット社は、1960年に創業。エリア・デクリックは、金属にプラスチックやさまざまな素材を組み合わせた家具を展開しているブランドです。
ポケットシリーズは折りたたむとわずか3cm。たばこケースほどの隙間があれば収納可能で、数をまとめて置く場合にも一般的な折りたたみ椅子よりスペースを必要としません。
背もたれと座面の素材には、軽量で耐久性があるポリプロピレンを使用しているので、お手入れも簡単。背もたれには背中にフィットするようなカーブがあり、座面はへこみ加工がされています。体にフィットするデザインにより、座り心地にも配慮された折りたたみ椅子です。
サイズ幅:45cm奥行:45cm高さ:78cm座面高:46cm素材背・座:ポリプロピレンフレーム:スチール(粉体塗装)カラーホワイト・ブラック・レッド・ベージュ・ブルー・グレー・ラスト
アデペシュ|ディレクト チェア
アデペシュは2005年に京都で立ち上がったブランドで、テイストは「パリのアパートメントの一室」。シンプルだけどどこか懐かしい、古い×新しい、男性的×女性的、明るい×暗いといった、相反するものが共存し洗練されたライフスタイルを提案しています。
ディレクトチェアは、折りたたみ椅子をインテリアにもマッチするようにリデザイン。選択できる張地によっても使い心地や雰囲気が変わってきます。コーデュロイは秋冬のイメージがありますが、保湿性だけでなく吸湿性にも優れた素材。上品な風合いがエレガントな印象を与えてくれます。
ヘリンボーンはスーツにも良く使われる柄です。すっきりとしながらも、品格のある大人の印象を与えてくれるはず。PUレザーは、ポリウレタン樹脂を使った合成皮革のひとつ。上質感があり落ち着いた印象となるので、大人の男性がゆっくりと過ごす空間にもぴったりです。
それぞれの張地ではカラーが2種類ずつ用意され、さらにフレームのカラーをブラック・グレーの2種類から選べます。空間に合わせたデザインの折りたたみ椅子を探しやすいでしょう。
サイズ幅:45.5cm奥行:52.5cm高さ:79cm座面高:47cm素材フレーム:スチール(ラッカー塗装)中材:ウレタン張地:ファブリック、またはPUレザーカラーコーデュロイ(マロンブラウン・オリーブカーキ)・ヘリンボーン(チャコールグレー・チャコールブラウン)・PUレザー(ライトブラウン・ダークブラウン)
コヌビア|スキップ CB/207
イタリア最大級のホームインテリア・家具ブランドであるカリガリスの、カジュアルラインブランド「コヌビア」の折りたたみ椅子。木材×アルミニウムという異素材をミックスすることにより、スタイリッシュなデザインとなっています。
素材のビーチとは日本でも馴染みのあるブナ材で、もともとはピンクがかった色合いです。スマートな雰囲気となるよう、ヴェンゲ・マットトープ・ウォールナットの3種類から選べるカラーに仕立てあげています。
折りたたむと、わずか5cmの厚さ。ちょっとした隙間に収納できるだけでなく、壁などのフックに持ち手を通しての収納が可能です。優れたデザインと高い機能性が評価され、2005年度東京国際家具見本市ではIFFT賞を受賞しました。賞をとるにふさわしい、満足感が得られる一脚となるでしょう。
サイズ幅47cm奥行5~51cm高さ80~91cm【使用時】幅:47cm奥行:51cm高さ:80cm座面高:46cm【折りたたみ時】幅:47cm奥行:5cm高さ:91cm素材フレーム:ビーチ、サテンフィニッシュドアルミ座面:ビーチカラーヴェンゲ・マットトープ・ウォールナット
アクメファニチャー|カルバーチェア
アクメファニチャーは、アメリカン・ヴィンテージならではの魅力に、オリジナルデザインを掛け合わせた個性的な世界観を提案するブランドです。カルバーチェアは、アクメファニチャーらしい独特の質感とデザインが、男らしさを感じさせてくれる折りたたみ椅子です。
背の上部に持ち手があり運びやすくなっているものの、重量が13kgあります。13kgを物にたとえると、2Lのペットボトルが6本入ったケースより少し重いぐらいとなるため、頻繁な持ち運びには向きません。来客時のサブチェアとしてはもちろん、ダイニングチェアとしての利用もおすすめです。
サイズ幅43.5cm奥行48.5cm高さ75.5cm座面高:45cm素材ラバーウッド・ビニール
ラフマモビリエ|ポップアップ XL デザインチェア
1930年アウトドア用品専門店としてフランスで誕生したブランド、ラフマモビリエ。アウトドア利用を想定した機能性を持ちながらも、家の中でも使用できるデザイン性を兼ね備えた家具を提案し続けています。
デザインチェアであるポップアップXLの素材には、軽量で高強度、耐久性に優れたセルジュ・フェラーリ社のエアロンを使用。ハンモックチェアのように体を優しく包みこんでくれ、室内でもアウトドア気分が味わえます。
カラフルでカジュアルな雰囲気がありながら、シックで深みのある色合いが部屋に馴染み、リラックス気分を高めてくれるでしょう。折りたたむと傘のようにコンパクトになり、重量はわずか2.7kg。気軽に持ち運び可能で、省スペースに保管もできるので便利です。
サイズ幅:91cm奥行:83cm高さ:87cm座面高:30cmフレーム:直径1.6cm折りたたみ時:幅12 × 高さ116cm素材フレーム:スチール背座面:ポリエステル(Serge Ferrari社製 エアロン)カラーアイボリー・モスグリーン・グレー・レッド・イエロー・ネイビー・ピンク
上質な空間に変えてくれるデザイン性のある折りたたみチェアを
一流デザイナーが手がけたデザインチェアを選べば、上質な空間へと変えてくれる一脚となることでしょう。紹介した商品が、こだわりの折りたたみ椅子を見つける参考となれば幸いです。
日常的にスポーツやフィットネスを楽しむのが当たり前となった近年。運動中のパフォーマンス計測や健康管理のためにスポーツウォッチを身に付ける機会も増えています。
そこで今回は、腕時計ブランド・ガーミン(Garmin)の中からスポーツシーンにぴったりのおすすめ商品を厳選してご紹介します。
筆者が時計販売店の専門スタッフに取材した経験も交えながら、ブランド人気の理由や、選び方のポイントについても解説しています。アイテム選びにぜひ役立ててください!
スポーツウォッチとは?なぜガーミンはアスリートに好まれるのか
スポーツウォッチとは、スポーツやフィットネス中に役立つ機能が搭載された腕時計です。正確な計測機能はもちろん、心拍数や消費カロリー、位置情報連携をはじめ、スポーツ中のパフォーマンス測定やデータ収集ができる多彩な機能が用意されています。
また激しい運動にも対応できる耐衝撃性や防水性に優れているため、腕時計を気にすることなく競技に集中できるのも魅力です。
信頼性の高いデータ計測とスタイリッシュなデザイン性が人気
そんなスポーツウォッチの中でも人気ブランドとしてアスリートに好まれるのがガーミンです。
1989年にアメリカで創業したガーミンは、航空機や船舶、車のナビゲーションに搭載される高精度のGPS機器を製造するメーカーとして成長。腕時計にも高精度のGPS機器を搭載し、正確な距離計測や消費カロリー測定などが可能となりました。信頼性の高いデータ計測は多くのアスリートから支持を集め、スポーツウォッチとして一躍人気ブランドの仲間入りをはたします。
また、スポーツ向けの腕時計は無骨ながっちりとしたデザインが多い傾向にありますが、ガーミンはスタイリッシュでおしゃれなデザインを採用。普段使いとの二刀流にも向いているため、多くのユーザーから好まれています。
ガーミンのスポーツウォッチは競技別で選ぶ
ガーミンのスポーツウォッチを選ぶときは、自分がプレーしている競技に合わせて選ぶのがポイントです。ガーミンは競技の特徴に合わせて最適な機能を搭載したシリーズを展開しており、アスリートの最高のパフォーマンスを引き出してくれます。
ここでは競技別のおすすめシリーズと特徴をご紹介します。
ランニングにおすすめな「フォアランナー(Forerunner)」シリーズ
「フォアランナー(Forerunner)」シリーズは、ランニングや陸上競技をプレーする人向けのシリーズです。以前はフォアアスリート(ForeAthlete)というシリーズ名で展開していましたが、よりランナー向けとして認知してもらうためにシリーズ名を変更しています。
都市部の複雑な地形でも正確な位置情報を計測できる「GNSSマルチバンド」や、レース環境の気温や天候、目標レースに合わせたトレーニング進捗を計測できる「レースウィジェット」。走りやパフォーマンスをデータ化して計測できるレポート機能も充実しており、ランナーのパフォーマンス向上にぴったりと“伴走”してくれます。
ゴルフプレーヤーに大人気の「アプローチ(Approach)」シリーズ
ゴルファーに人気の高いシリーズが「アプローチ(Approach)」です。ゴルフ競技に特化したモデルで、コースレイアウトや高低差情報、ヤーデージ計測といった基本機能に加えて、バーチャルキャディや風速・風向き情報なども表示。まるで自分の腕に専属のキャディーを身に付けてプレーできるため、スコアアップやパフォーマンス向上に貢献してくれます。
もちろん日常使いできるスマートウォッチ機能も搭載されているので、ヘルスケアのパートナーとしてもぴったりです。
アウトドアの頼もしい相棒「インスティンクト(Instinct)」シリーズ
タフな環境下でも遠慮なくアウトドアを楽しめるのが「インスティンクト(Instinct)」シリーズです。
アメリカ国防総省が定めるMIL規格(過酷な環境下でも耐える品質基準)に準拠した同シリーズは、「衝撃落下」「高温/冷凍」「防水」「腐食」の4つのテストをすべてクリア。画面の視認性やバッテリー寿命、さまざまなアクティビティに対応した独自の機能も搭載され、自由度の高い活動を実現します。
ダイビングやマリンスポーツで活躍する「ディセント(Descent)」
高い防水性能を備え、ダイビングやサーフィン、スイムといったマリンスポーツで活躍してくれるのが「ディセント(Descent)」です。
フルカラーのマッピング機能や電子コンパス、ダイビングログ機能などを搭載。また、日常でのパフォーマンスやヘルスケアを支える多彩な機能も備わっており、幅広いシーンで活躍します。
ガーミンのおすすめスポーツウォッチ5選
ここからはガーミンのスポーツウォッチの中から、筆者が厳選したおすすめモデルをご紹介します。
1.Instinct 2
アウトドアシーンで抜群の存在感を発揮してくれるのが『Instinct 2』です。
フル充電の状態で21日間稼動する高いバッテリー性能に加え、Instinctシリーズの特徴である「衝撃落下」「高温/冷凍」「防水」「腐食」に対応する耐久性の高さも魅力です。登山やランニング、サーフィンやアウトドアでのアクティビティなど、あらゆる場面でも気兼ねなく身に付けられます。
もちろんガーミンの強みである高精度のGPS機能をはじめ、心拍計や睡眠ログ、スポーツ特化機能なども搭載。
黒で統一されたクールなデザインはファッションアイテムとして取り入れやすく、見た目に比べ軽量なので長時間の装着もストレスになりません。
2.Instinct 2 Dual Power
Instinctシリーズにソーラー発電機能を搭載したモデルが『Instinct 2 Dual Power』です。
フル充電28日間にくわえ、50,000ルクス(夏の曇天や冬の晴天程度)の明るさで1日3時間太陽光に当てれば無制限で使い続けられます。夏場の晴天時が100,000ルクス程度となるため、ある程度日が当たる環境で活動していればほぼ充電なしで稼動し、あらゆる機能を利用できます。
旅行先でのキャンプや、テントを張って宿泊する本格的な登山でも、これだけの充電があれば何の不安もありません。時計を身に付けながら長時間活動する方におすすめです。
3.Descent Mk2
ダイビングやマリンスポーツを楽しむ方には『Descent Mk2』がおすすめです。
水中や水面でもGPSを使った正確なナビゲーションや電子コンパスによる方向設定、水深、水温、潜水時間の計測表示などマリンスポーツに欲しい機能がぎっしり搭載されています。バックライト機能が付いているので、水中での視認性も高く、大きめのダイヤルディスプレイはタッチ操作がしやすいよう工夫が施されています。
ダイバーやサーファーの安全を守りながら、ストレスのない活動を支える頼りになるアイテムです。
4.Forerunner 265
ランニングやマラソン、陸上競技に打ち込むランナーには『Forerunner 265』がおすすめでしょう。
鮮やかなLEDディスプレイは視認性が高く、走りながらでも情報をすぐに確認可能。天候やコンディション、走行距離や心拍数など豊富なデータを確認でき、あなたの走りをサポートしてくれます。
睡眠モニタリングや日常的なヘルスケアサポート機能にも優れているため、健康維持でフィットネスに取り組む方にも人気が高いモデルです。
5.Approach S62
最後にご紹介するのが『Approach S62』。ガーミンが手掛けるゴルフに特化したモデルで、視認性の高い大型ディスプレイは直射日光の環境でも見やすい工夫が施されています。
またバーチャルキャディ、高低差情報、コース全体のハザードビュー、スコア記録などの機能も充実。プレー結果の確認はもちろん、スコアアップの助けとなる“相棒”としてぜひおすすめしたいモデルです。
ライターからひとこと
今回は、ガーミンのスポーツウォッチの中から大人メンズにおすすめのモデルをご紹介しました。
高精度のGPS機能を搭載しているガーミンの腕時計は、正確な距離計測や心拍計測、スポーツに最適化された多彩な機能などアスリートの心強い味方となってくれます。また、スマートウォッチ「らしくない」スタイリッシュなデザインもガーミンの魅力で、アナログ風のデザインは大人の男性にもよく似合います。
スポーツやフィットネスを日常的に楽しむこの時代に、ガーミンのスポーツウォッチを手に入れてみてはいかがでしょうか。
その日の疲れを解消するのに欠かせない「睡眠」。ぐっすり眠って翌朝すっきりと目覚めるという理想的な睡眠を実現するために、枕やマットレスなどのアイテムをこだわって選んでいる方も多いのではないでしょうか。
そうした睡眠を大切に考える方におすすめしたいのが、リカバリーウェアの「BAKUNE」です。今回はそもそもリカバリーウェアとはどういうものなのか、BAKUNEにはどんな特徴があるのかなどを解説したうえで、おすすめ3選をご紹介します。
「寝ても疲れがとれにくい」「睡眠の質を上げたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください!
リカバリーウェアとは?
リカバリーウェアとは、着用するだけで疲労回復効果が期待できる特殊な衣服のこと。着用した部分に適度な圧力をかけて血行を促進する「着圧タイプ」と、繊維に鉱物やセラミックスなどが配合されている「非着圧タイプ」の2種類があります。
もともとリカバリーウェアはアスリートのパフォーマンスの向上や運動直後の疲労回復などを目的として開発された着圧タイプが主流でした。しかし、近年では「睡眠の質を上げたい」「疲れを次の日に持ち越したくない」という一般ユーザーのニーズが高まっており、ルームウェアやパジャマとして着用できる非着圧タイプが中心になってきています。
リカバリーウェア「BAKUNE」3つの特徴
リカバリーウェアはさまざまなメーカーから発売されていますが、中でもおすすめなのがウェルネスブランド「TENTIAL(テンシャル)」の「BAKUNE」です。ここからはその特徴を解説していきます。
特徴1. 厳しい基準をクリアした「一般医療機器」
TENTIALは科学的根拠にもとづく製品づくりを大切にしているブランド。BAKUNEは一般社団法人「日本医療機器工業会」が作成した厳しい自主基準をクリアし、一般医療機器「家庭用遠赤外線血行促進用衣」として届出済みです。
高純度セラミックス粉末が配合された特殊素材「SELFLAME」が、肌から放出された遠赤外線をふく射することによって血行を促進。その効果は評価試験で証明されています。他にも以下のような効果・効能が期待できます。
疲労軽減
筋肉のハリ、コリの軽減
血行促進による血流改善
筋疲労症状の改善
疲労回復
肩こり、腰痛の緩和
BAKUNEはデスクワークで長時間同じ姿勢が続く方、肩こりや腰痛にお悩みの方、慢性的なだるさ・疲れを感じている方などに試していただきたいリカバリーウェアです。
特徴2. 極上の着心地
TENTIALは満足な睡眠には「着心地」も重要だと考え、睡眠に特化した混率の素材を開発。定番モデルのBAKUNEは薄くて軽いながらも暖かく、さらさらとした肌ざわりです。その他にも汗をかいてもベタつきにくい吸湿速乾性・通気性に優れたモデルや、裏起毛素材にコットンを混合して静電気を起きにくくしたモデルなどがあり、すべてのモデルが着心地にもこだわってつくられています。
特徴3. 寝返りが打ちやすい構造
睡眠時にかかる圧力によって体がこってしまうことを防ぐために必要な寝返り。BAKUNEは一晩で20回以上打つともいわれる寝返りが打ちやすいよう、脇下のつっぱりを軽減する特殊な形状の袖山、横向き寝姿勢に快適な前寄り形状のアームホールになっています。そうすることでウェアに運動性が生まれ、睡眠時にかかるストレスを軽減してくれます。
BAKUNEのサイズ感
衣類をオンライン購入する際に気になるのはやはりサイズ感ですよね。つづいてはBAKUNEのサイズ感を解説します。
BAKUNEには性別を問わず着られるユニセックスのラインとレディースのラインがあります。基本的には推奨されているジャストフィットのサイズを選ぶのがおすすめです。しかし、「ルームウェアやパジャマはゆったりとしたサイズ感で着たい」という方も多いはず。そうした方は1サイズアップを検討してみてください。
下記はもっともスタンダードなタイプのBAKUNEのサイズ表です。ご購入されるときの目安にお使いください。
推奨身長
XS〜163cmS162〜168cmM167〜173cmL172〜178cmXL177〜183cm2XL182cm〜
トップス
XSSMLXL2XL着丈596265687174肩幅4647.54950.55253.5身幅525456586062袖丈5354.7556.558.256061.75単位:cm
ボトムス
XSSMLXL2XL推奨ウエスト65〜7369〜8575〜9181〜9787〜10395〜103ヒップ8894100106112118股上23.524.525.526.527.528.5股下687072747678裾幅121314151617単位:cm
BAKUNEは素材やデザインによって若干サイズが異なります。ご購入の際は必ず詳細を確認しましょう。
リカバリーウェア「BAKUNE」おすすめ3選
ここからはBAKUNEの中でも特におすすめのモデルを3つご紹介します。なお今回は春・秋・冬の3シーズン着用でき、肌に触れる面積が広くて効果が実感しやすい、長袖・長ズボンのモデルを厳選しています。
1. TENTIAL リカバリーウェア BAKUNE
こちらは「着て、寝て、疲労回復」を目的として作られた、定番モデルのBAKUNEです。生地にシアバター加工が施されていて、柔らかくしっとりとした肌ざわり。肌への摩擦が少ないことに加え、洗濯を繰り返しても毛玉ができにくいというメリットもあります。そのうえゆったりしたシルエットと寝返りしやすい構造で着心地も抜群。
シンプルなユニセックスタイプ、かつサイズ展開とカラーバリエーションが豊富なので、自分用はもちろんのこと、健康を維持してほしい大切な方へのプレゼントにもおすすめです。
2. TENTIAL リカバリーウェア BAKUNE Dry
つづいては汗をかきやすい方、気温が高い季節に寝苦しさを感じる方におすすめの「BAKUNE Dry」。吸湿速乾性の高い素材が採用されているのでべたつかず、さらっとした着心地で快適な睡眠を提供してくれます。
さらに抗菌防臭・制菌・消臭効果を持つ「Repur加工」が施されており、気になるニオイの発生を元から予防。部屋干しの生乾き臭まで防いでくれます。
3. TENTIAL BAKUNE Pajamas Gauze
最後にご紹介するのは、4重ガーゼを採用した「BAKUNE Pajamas Gause」。表も裏もコットン素材が出る特殊なガーゼ織になっているので、敏感肌の方や化学繊維に抵抗がある方にもおすすめです。
ガーゼの魅力は着用や洗濯を繰り返すほどに柔らかくなり、手放せなくなるような自分だけの肌ざわりになること。着心地にもこだわりたい方はぜひ試してみてください。
リカバリーウェア「BAKUNE」で良質な睡眠を
今回はTENTIALのリカバリーウェア「BAKUNE」をご紹介しました。着て寝るだけで疲労回復効果が期待できるなんて、とても画期的ですよね。ぜひ自分の肌に直接触れるルームウェアやパジャマこそ、こだわって選んでみてください!
また、他の記事でTENTIALの機能性ワークウェア「MIGARU」もご紹介しています。長時間のデスクワークで健康面が気になっている方は、以下もぜひ読んでみてください。
https://funday.jp/article/4484/
「髭剃りの度に肌がヒリヒリと痛む」「シェービング後の乾燥肌に悩んでいる」。男性でこんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。今回はそんな方へ向けてシック(Schick)のシェービング剤をご紹介します。
シックからはさまざまな商品が販売されていますが、選び方やおすすめ商品をご紹介していますので、商品選びの参考にお役立てください。
シェービング市場で国内トップを走るシック
シック(Schick)は100年以上前にアメリカで誕生したシェービングブランドです。日本への市場参入も1960年と歴史が長く、髭剃りやシェービング剤分野では「定番ブランド」として知られています。
1995年~2024年の市場調査ではシェービング部門で29年連続国内シェア1位を獲得。近年はシェービングだけでなく、シェービング前後のスキンケアへも注力しており、シェービング剤もユーザーのニーズを合わせた多彩なラインナップが揃っています。
シェービング剤の役割や効果は?
さて、そもそもの疑問としてシェービング剤にはどのような役割や効果があるのでしょうか。ポイントは大きく3つです。
保湿効果で乾燥や肌荒れを防ぐ
1つ目は「保湿効果」。シェービング剤を使用せずに髭剃りをすると、肌の潤いを保つ角質層まで剝ぎ取られてしまい、乾燥や肌荒れを引き起こしてしまいます。シェービング剤はこうした肌トラブルを防ぐために、グリセリンやヒアルロン酸、アロエエキスといった保湿成分を配合。シェービング後の肌トラブルから守ってくれます。
また成分に香料やメントールが配合されている場合は、スッキリとした爽快感を得られるのもシェービング剤の魅力です。
クッション効果でカミ剃り負けを抑える
2つ目は「クッション効果」です。髭剃りは肌へのダメージを与え、ストレスや肌トラブルの原因となります。シェービング剤なしで髭を剃ると、痛みや突っ張り感でストレスを経験した方も多いのでは。
こうした負担から肌を守ってくれるのがシェービング剤です。髭剃りの際に刃と肌のあいだでクッションのような役割をはたし、負担を軽減。いわゆる「カミソリ負け」を抑えてくれます。
また髭そのものを柔らかくしてくれるため、スムーズなシェービングを助けてくれます。
剃り残し予防や髭のスタイリングにも活躍
剃り残し予防や髭のスタイリングに活躍してくれるのもスタイリング剤の効果です。
シェービング剤を使用して髭剃りをすると、剃った箇所が分かりやすく剃り残しを予防しやすくなります。とくに泡が立つフォームタイプは髭剃り中の“目印”にしやすく、髭でスタイリングを楽しみたい方にもおすすめです。
シェービング剤の選び方3つのポイント
肌トラブルの予防や髭剃り時のストレス軽減に貢献してくれるシェービング剤。ここからは商品を探す際の参考として、シェービング剤の選び方をご紹介します。
目的に合った商品タイプを選ぶ
シェービング剤を選ぶ際は、まず目的に合った商品タイプを選びましょう。シェービング剤には4つの種類があります。
「ジェルタイプ」は、透明のジェル状の種類です。肌に塗っても透明な状態がキープされるので、剃り残しを見つけやすくきれいシェービングができます。また髭に浸透しやすく根元まで柔らかくなるので、髭が濃い方や深剃りをしたい方におすすめです。
「フォームタイプ」は、泡状のシェービング剤の種類です。泡がしっかり肌を守ってくれるため、敏感肌でカミソリ負けしやすい方におすすめ。また泡状なので水でさっと洗い流せる点もフォームタイプのメリットです。
「ジェルフォームタイプ」は、手に取った瞬間はジェル状ながら、肌に塗ると泡状に変化する種類です。ジェルでしっかり髭に浸透しつつ、泡状に変化して肌を守る「良いとこ取り」なタイプといえます。
「クリームタイプ」は洗顔のようなクリーム状の種類です。水やお湯で泡立てて使用しますが、サッと手に取れる使い勝手の良さや、肌に優しいタイプが多いのが特徴です。
各タイプで特徴のあるシェービング剤ですが、1点注意したいのが髭剃り本体の種類。剃刀タイプを使用している場合は問題ありませんが、電動シェーバーは商品によって使用できるタイプとできないタイプがあるため、購入時にはきちんと確認しておくと間違いがないでしょう。
肌質や好みに合わせて成分にも注目する
肌質や好みに合わせて成分に注目するのも、シェービング剤選びのポイントです。
肌のかさつきや乾燥が気になるなら、保湿成分であるグリセリンやヒアルロン酸、アロエエキスなどが配合されている商品がおすすめです。
髭剃り後の爽快感を求めるなら、メントール、エタノールなどが配合されているタイプを選んでみましょう。こういった効果が苦手な方は、配合されていないタイプを選ぶとストレスを減らせます。とくに肌が弱い方は、こういった成分が入っていないタイプがおすすめでしょう。
カミソリ負けや肌の荒れが気になるなら、グリチルリチン酸などの消炎剤が含まれている商品を選んでみるのもおすすめです。
この他にも商品によっては香料が配合されているタイプとされていないタイプがあります。こちらも好みや目的に応じて、選んでみましょう。
シックのおすすめシェービング剤
ここからはシックの商品から、おすすめのシェービング剤をご紹介します。
ハイドロ シェービングジェル 200g
まずご紹介するのが「ハイドロ シェービングジェル 200g」。半透明のジェルタイプの商品で、髭を根元まで柔らかくしすっきりとなめらかにシェービングできます。半透
明なので髭が見やすく、剃り残しを防いでくれるのもポイント。また、保湿成分として「ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム」と「加水分解ヒアルロン酸」の2種類が配合されているため、シェービング後の潤いのある肌を保ちます。
髭が濃い方や深剃りしたい方におすすめです。
ハイドロ シェービングフォーム 250g
続いてご紹介するのが「ハイドロ シェービングフォーム 250g」。泡タイプのシェービング剤で、ふんわりとしたクリーミーな泡が肌を包み込んでくれます。泡が刃と肌のクッション役を果たしてくれるので、やさしい剃り心地も魅力。保湿成分として2種類のヒアルロン酸が配合されており、デリケートな肌体質の方におすすめです。
ハイドロ シェービングジェルフォーム 199g
しっかりと深剃りしたい方には「ハイドロ シェービングジェルフォーム 199g」がおすすめです。ジェルフォームなので、最初はジェルが根元までしっかり浸透し髭を柔らかくしながら、擦り込むと次第に泡状に変化。髭をスムーズにシェービングできるだけでなく、泡のおかげでストレスが少ない快適な剃り心地を実現してくれます。
保湿成分として2種類のヒアルロン酸を配合しているので、しっかり肌を守ってくれます。
ハイドロ シェービングクリーム 177g
最後にご紹介するのが「ハイドロ シェービングクリーム 177g」です。
シェービング剤としてはもちろん、シアバター(シア脂)とアロエエキス(アロエベラ液汁)を配合することで保湿クリームとしても使える高い保湿力を実現。乾燥肌に悩んでいる方におすすめの商品です。またシトラスの香りが配合されているので、シェービング後はさわやかな香りでリフレッシュ効果も期待できます。
清潔感のある若々しい見た目のためにシェービング剤選びにこだわる
今回は髭剃りのストレスやダメージから肌を守ってくれる、シック(Schick)のシェービング剤をご紹介しました。
髭を剃る機会が多い人にとって、日々のシェービングによる肌トラブルはストレスを感じる場面です。シェービング剤を使用すれば、ストレスを軽減できるだけでなく、肌トラブルやコンディション向上にも役立ち、清潔感のある若々しい見た目を保ってくれます。ぜひこの機会に、シェービング剤選びにこだわってみてはいかがでしょうか。
スニーカーといえば「CONVERSE(コンバース)」をイメージされる方も多いのではないでしょうか?1917年に誕生した代表作である「オールスター」は、おしゃれ好きなら一度は履いたことのあるスニーカーといわれています。今回は、大人の足元に最適なコンバースの白スニーカーをご紹介。また、人気モデルの特徴と違いについても解説します。
コンバースとは?マサチューセッツ州で誕生したスニーカーブランド
コンバースは1908年、アメリカのマサチューセッツ州にてデパートの経営者であったマーキス・M・コンバース氏により設立されたシューズブランドです。
「コンバース=スニーカー」のイメージですが、実は作業員向けにラバーシューズの製造からスタートしました。コンバースの生産するラバーシューズの評価は高く、事業は軌道にのります。しかし、ラバーシューズは、雪の多い冬場にしか売れません。コンバース氏は、通年販売できる商品の必要性を感じていたそうです。
バスケットボール専用のシューズ「オールスター」が誕生
ちょうどそのころ、ネイスミス博士が冬場にできるスポーツとして考案したバスケットボールに注目したコンバース氏は、バスケットボールに必要なシューズの製造を思いつきます。試行錯誤の末、1917年にコンバースはバスケットボール専用のシューズである「オールスター」を発表しました。
また、100年以上前に誕生したオールスターですが、デザインやディティールは現行品とほとんど変わらないというから驚きです。
チャックテイラーとは?
「チャックテイラー」とはプロバスケット選手、チャールズ・H・テイラー氏のこと。テイラー氏は、現役中オールスターを常に愛用していました。また、引退後いわゆる、プロフェッショナルアドバイザーとして、改良についてさまざまな助言を与えたそうです。
その功績を称えて、1946年からテイラー氏の名がアンクルパッチと呼ばれる、くるぶしを保護するための円形のパッチに記されるようになりました。
つまり、チャックテイラーは、バスケットボールシューズ初のシグニチャーモデルということです。
チャックテイラーとオールスターの違いは?
チャックテイラーとはオールスターの通称です。
厳密には、40年代から70年代に作られたヴィンテージオールスターのことをチャックテイラーと呼びます。また、チャックテイラーは「ヴィンテージオールスター」とも呼ばれています。
ヴィンテージしかチャックテイラーはないの?復刻モデルもある
「チャックテイラーが気になっているけどヴィンテージしかないのか…」とガッカリしている方に朗報です。実は、1960〜70年代のオールスターを復刻した「CT70」というモデルが存在します。
通常のオールスターと「CT70」の主な違いは、ヒールラベルです。オールスターのヒールラベルは白地で「ALL★STAR」と記されていますが、チャックテイラーは黒地に「Chuck Taylor」の文字が刻まれています。また、ソールも「CT70」は5mm厚く、クッション性が向上しているため、疲れにくいのも違いです。さらに、シューレースの素材も異なり、「CT70」は綿100%。また筆者も「CT70」を愛用しているのですが、通常のオールスターに比べて細身に感じます。そのためすっきりとしてスタイリッシュな雰囲気です。ただし足幅の広い方には、やや窮屈に感じるため、サイズアップをおすすめします。
オールスター以外のコンバースの人気モデルが見たい!
「コンバース=オールスター」のイメージが強いため、他のモデルの存在を知らない方もいるそうです。そこで今回は、オールスター以外のコンバースの人気モデルについてもご紹介します。
ジャックパーセル
1935年に誕生した「ジャックパーセル」は、オールスターと並ぶ、コンバースのアイコンスニーカーです。バドミントンプレイヤーであるジャックパーセル氏が、開発に参加したことでも有名です。ヒールラベルはデザインから「ヒゲ」、トゥのラインは微笑んでいる口元のように見えるため「スマイル」とも呼ばれています。
また、NIRVANAのフロントマンであるカートコバーンが愛用したことで、グランジスタイルのアイコン的スニーカーとしてもお馴染みです。
ワンスター
オールスターやジャックパーセルと並び、コンバースを代表するスニーカーである「ワンスター」。その名の通り、サイドにあしらわれた星がトレードマークです。ワンスターは、1974年に誕生したバスケットシューズ。上質なレザーアッパーと優れた耐久性から多くの選手たちから支持を得たスニーカーでしたが、高度な製造技術を必要とするため、大量生産には不向き。また、高級レザーを安定して確保することも困難だったためわずか2年で生産が終了し、幻のスニーカーとも称されました。
しかし、1984、日本製にてスムースレザーの「ワンスター」が復刻、その後も生産は続いています。
大人に似合うコンバース白スニーカーおすすめ5選
ここでは具体的に、大人の足元に似合うコンバースの白スニーカーをご紹介します。
オールスター US OX
ヴィンテージのオールスターの雰囲気が漂う「U.S. ORIGINATOR」シリーズのオールスター。コンバースの白スニーカーを初めて購入するならまずはこちらではないでしょうか?アメカジからビジカジまでどんなスタイルに合わせても様になるオールラウンダーです。
オールスター J ハイ
コンバースといえばやはりオールスターです。普遍的なデザインはスニーカーのスタンダードというべき逸品。日本製の「オールスター J ハイ」は生成りテープ、コットンシューレース、ヒールパッチの下部分に施された「MADE IN JAPAN」の印字などキャンバスオールスターとは異なるデザインも大きな魅力です。
ジャックパーセル
コンバースの定番モデルでありながら、オールスターよりも履いている人が少ないため、ややマニアックな印象を受ける「ジャックパーセル」。黒に白のソールのイメージの強いジャックパーセルですが、真っ白はクリーンで都会的な雰囲気が漂います。ノームコアからグランジまで幅広いコーデに似合う一足です。
ONE STAR J
コンバースのレザースニーカーの代表格である「ワンスター」。「ワンスターJ」は日本メイドの高級感と安心感のあるモデルです。アッパーは硬く独特の光沢を放つ国産のガラスレザーを使用しています。さらに、ゴムの量や配合を変えた耐摩耗仕様のアウトソールや、経年変化によるボンドの変色防止等、改良を重ねてきた逸品です。大人にこそ似合うワンランク上のコンバースの白スニーカーではないでしょうか?
ALL STAR COUPE OX
ドレッシーなカップソールが特徴的な、「オールスター クップ」のアップデートモデル。アッパーには、ECCOレザー社が開発した、「DriTan」テクノロジーで作られたスムースレザーを使用しています。また、タンの足当たりを改善することにより、快適な履き心地を実現しているのも魅力。ノーブルなデザインの白スニーカーなのでビジネススタイルにも似合います。ジャケパンスタイルやセットアップに合わせたい一足です。
コンバースにはオールスター以外にも粋な白スニーカーが目白押し
コンバースといえばオールスターのイメージが強いことは否めません。しかし、オールスター以外にもスタイリッシュなスニーカーはたくさんあります。今回は、コンバースの人気スニーカーを中心に大人の足元に似合う白スニーカーをご紹介しました。また、人気モデルやチャックテイラーについても詳しく解説したので、コンバースに興味のある方も参考になる内容かと思います。
コンバースの白スニーカーでクラシカルかつモダンな足元をお楽しみください。
「人生の3分の1を占める」ともいわれている睡眠。その質を向上させるために、「まずは枕を変えてみようかな」と考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、現在はさまざまなメーカーから多種多様な枕が販売されており、「何を基準に選べばいいの?」「自分に合う枕がなかなか見つからない」と、“枕難民”になっている方もいらっしゃるはず。
そんな方におすすめしたいのが、株式会社太陽が開発した「ヒツジのいらない枕」という“新感覚”の枕です。今回は株式会社太陽で商品開発などを担当する塚田剛さんから教えていただいた枕選びのポイントや、ヒツジのいらない枕の特徴、おすすめ3タイプをご紹介します。
枕選びでお困りの方はぜひ最後まで読んで参考にしてみてください!
枕選びで重要な3つのポイント
枕を選ぶ際のポイントは、「フィット感」「寝返りのしやすさ」「通気性の良さ」の3つです。それぞれを詳しく解説していきます。
ポイント1. フィット感
枕選びでもっとも重要なのが「フィット感」。枕が頭や首、肩に隙間なくフィットしているかが選ぶときのポイントです。フィットしていない枕は首や肩に負担がかかり、痛みやコリ、ストレートネックなどを引き起こす可能性があります。
また、横向き寝が多い方は仰向き寝の場合より2cmほど高めの枕を選ぶなど、自分がよくしている寝姿勢にフィットする高さを選ぶことも大切です。
ポイント2. 寝返りのしやすさ
一晩で20回以上するともいわれている寝返り。寝返りがしにくい枕は転がる際に頭を一度持ち上げねばならず、眠りが浅くなる原因となってしまいます。よって自然に寝返りしやすい枕を選ぶこともポイントの1つです。
ポイント3. 通気性の良さ
塚田さんによると、人が寝返りするのは「血流の悪化を防ぐため」と「頭の蒸れを解消させるため」の2つの理由があるといいます。「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」という言葉もあるように、睡眠において頭を冷やすことはとても大切。
通気性の良い枕を使用することで、本来は必要のない頭の蒸れによる寝返りを防止できます。
ヒツジのいらない枕・3つの特徴
前項で解説した3つのポイントをすべて抑えているのが、今回ご紹介する株式会社太陽が開発した「ヒツジのいらない枕」です。ここからはヒツジのいらない枕の特徴を解説していきます。
特徴1. 新素材「TPE(熱可塑性エラストマー)」を採用
頭を置いた“瞬間”の気持ちよさ・フィット感にとことんこだわって開発されたというヒツジのいらない枕。それを実現するために採用されたのが、柔軟性と弾力性を兼ね備えた「TPE(熱可塑性エラストマー)」という素材です。
ヒツジのいらない枕を初めて使用した方からはよく「水に浮かんでいるみたい」というコメントをもらうのだとか。筆者もお試しで使用させていただきましたが、「今まで使ってきた枕では経験したことのない感覚」に衝撃を受けました。塚田さんはよく「プニョンポニョンの寝心地」と表現されるそうです。
TPEは耐久性の高さも特徴の1つ。ヒツジのいらない枕は10年間の寝返りを想定した8万回もの圧力試験をクリアしています。
素材には消臭効果のある活性炭も配合されており、汗のニオイや加齢臭などを気にすることなく安心して眠れます。
特徴2. 人間工学に基づいた三角格子構造
低反発ウレタン枕などの柔らかい枕も気持ち良いですが、ゆっくりと沈み込んで1ヶ所に負担が偏りがちです。一方、ヒツジのいらない枕は2層からなる三角格子構造になっており、たくさんの支点で面のように頭や首を支えてくれます。
その体圧分散性の高さは、卵を押し付けても割れないほど。長時間横向き寝しても耳周りが痛くなりにくいうえ、頭や首の動きに合わせて瞬時に支点が移動するのでスムーズな寝返りが可能です。
特徴3. 完全通気設計
ヒツジのいらない枕は熱や湿気がこもらない完全通気設計。一晩中蒸れない快適な環境を保ってくれます。
付属の専用カバーもその通気性の良さを最大限に引き出す「テンセル」が含まれた素材。テンセルは伸縮性にも優れていて柔らかく、化学成分を含まない自然原料で作られているので、人にも環境にも優しい繊維です。
またヒツジのいらない枕は手入れが簡単なことも嬉しいポイント。中性洗剤を使用して水洗いした後、タオルなどで水気を拭き取り、直射日光を避けて平干しで乾燥させるだけです。
さらにTPEはダニやカビも繁殖しにくいので、他の素材の枕に比べて格段に清潔を保てます。
「ヒツジのいらない枕」は好みに合わせて選べる3タイプ
ヒツジのいらない枕は「至極」「新ハイブリッド3層構造」「極柔」の3タイプ。基本的な素材は同じですが、高さや柔らかさ、大きさなどが異なり、好みに合わせて選べるようになっています。ここからはそれぞれがどのような方に向いているのかを解説していきます。
1. 至極(しごく)
「至極」は頭・首・肩にフィットしやすいウェーブ構造が特徴。左右の移動を妨げるものがなく、3タイプの中でもっとも寝返りがしやすいタイプです。
また上下の向きを変えることで、8cmまたは10cmの高さ調節も可能。一般的な日本人体型に合わせて作られたスタンダードモデルなので、迷ったときは至極を選んでみてください。
2. 新ハイブリッド3層構造
「新ハイブリッド3層構造」には、TPEの他に高密度クリスタルファイバー素材のシートが2枚付属されています。そのため、上下の向きを変えたり3つのパーツの組み合わせを変えたりすることで、4〜7.5cmの間の8段階で細かく高さを調整できます。
低めの枕が好みの方や小柄な女性、成長段階のお子さまには、新ハイブリッド3層構造がおすすめです。
3. 極柔(ごくじゅう)
3タイプの中でもっとも肉厚で柔らかく、包み込まれる気持ちよさにフォーカスした「極柔」。横幅も65cmと、大柄な男性も安心して使用できる大きさです。
また極柔は中央部が窪んでいて、枕の端にいくほど高くなる3Dウェーブ構造。横向き寝をはじめとしたどんな寝姿勢も優しく包み込んでくれる形状になっています。極柔も向きを変えることで9cmまたは11cmの高さに調節が可能です。
ヒツジを数える間もなく心地よい眠りへ導く「ヒツジのいらない枕」
今回は頭を置いた瞬間の気持ちよさにこだわって開発された「ヒツジのいらない枕」をご紹介しました。ウレタンやビーズなどを使用した枕とはまったく異なる“新感覚”のヒツジのいらない枕。ぜひその気持ちよさを実際に体感してみてください!
欲しいのは「ヴィンテージ風」に加工された家具ではなく、本当に使い込まれた味のある家具。でも古いのにやたらと高価なイメージもあるヴィンテージ家具には、そうそう簡単に手が出ません。
そんな方にぜひチェックしてほしいのが、古材を使った「OLD ASHIBA(オールドアシバ)」の家具。正真正銘、世界にひとつの一点もので価格もお手ごろ。そのうえサステナブルで、気持ち的にもウェルビーイングになれるプロダクトです。
愛用歴3年のライターが実際に使ってみてのレビューも含めて、OLD ASHIBAの魅力を紹介します。
古材家具ブランド「OLD ASHIBA」とは?
広島の老舗木製品メーカーWOODPRO(ウッドプロ)が2008年に立ち上げたブランド「OLD ASHIBA」。平成初期のカフェブームによるヴィンテージ家具の需要も追い風にじわじわとファンを増やし、現在は東京蚤の市などのポップアップイベントでも常連となった人気ブランドです。
「OLD ASHIBA」の家具は、建設現場で職人が歩くための仮設材である足場板をリユースして作られたもの。材としてはまだまだ使えるものの、安全性の理由から5年ほどで捨てられてしまう足場板を洗って乾燥、研磨することで家具材としてアップサイクルしています。
完全に消毒や殺菌をしているわけではなく、足場板という特性上かなり個体差があるのでその点はご了承を。しかしこの板の上を職人たちが闊歩していたかと思うと、なんとも心くすぐられます…!ちなみに筆者はテレビボードとリビングテーブルを愛用中です。
「唯一無二」なOLD ASHIBAの家具。選び方のポイント
足場板を再利用した「OLD ASHIBA」のプロダクトには、買う前にいくつかチェックしておきたい注意点も。しかしデメリットも含めて味わいとして愛せる方には、かなり魅力的な家具です。
色味や木目に個体差がある
基本的にはナチュラルな杉材の色ですが、濃かったり薄かったりと個体差があり、木目や汚れ具合もばらばら。サビた感じの濃い茶色の線が入ることもありますが、届くまで表情がわからないのもまた一興です。
天然木の質感がいちばん活きるのは無塗装の仕上げですが、アイテムによってはブラックやダークブラウン、グリーンなどの塗装色も選べます。
反りや欠けがある
大きな穴はパテ埋めがしてありますが、小さな欠けやキズはそのまま残っています。長く使うと反ったり、多少の割れが出てくることも。日常生活で使う分にはまったくく問題ないですが、念のため子どもが座ったり触ったりする際は、安全面で注意が必要かもしれません。
しっかり厚みがある
もともと足場としての耐久性が求められていた材なので、板の厚みは3.5cmほどと厚め。がっしり無骨な雰囲気でタフに使えるのが古材家具の醍醐味ですが、反面モダンやスタイリッシュなイメージのインテリアには合わせにくそうです。
OLD ASHIBAの古材家具おすすめ4選
テーブルやミラー、ガーデン用品まで豊富なラインナップを揃えるOLD ASHIBAの家具から、中でも汎用性高く使える優秀アイテムをピックアップ。それぞれサイズもカラーもバリエーション豊富なので、インテリアに合わせて選んでみてください。
ベンチシェルフ
椅子として、ディスプレイ台として、ローテーブルとしても使える多機能ベンチシェルフ。複数台を重ねればオープンラック的にも使えます。高さは2タイプから選べ、42cmタイプならダイニングテーブルと合わせて座るのに最適。
さらに横幅は3サイズあり、両端の飛び出しの有無も選べて、塗装色の指定もOK。もっとこだわりたい!という玄人は、ブランドサイトからサイズオーダーが可能です。好みに合わせてカスタムし放題の懐の深さは、老舗木製品メーカーだからこそ作れる逸品です。
ベジタブルボックス
浅型と深型の2タイプがあり、底板が外れるので汚れたときの掃除も楽な収納ボックス。農家で使う保存用の木箱、いわゆる「りんご箱」をインテリアに使うアイデアは古いモノ好き界隈で一時ブームになりましたが、こちらはより厚みがあり、頑丈でタフに使えます。
雑誌や本、食品のストックをしまってもいいし、スリッパやブランケット、キャンプ用品の収納にもいいですね。浅型タイプは、植物の小鉢をまとめて飾るプラントボックスとしても使うのもアリです。
オープンラック
どう使おうかと妄想がはかどる、超シンプルな四角形のフレーム。文庫本や漫画をぎっしり並べたり、フィギュアを飾って眺めたり、ソファサイドにおいてテーブル代わりにしたり。プリンタやモニタの台にしてもいいかもしれません。
特筆すべきはサイズバリエーションの豊富さで、10種類以上から用途に合わせて選べます。類似のラックなら数百円で買える時代ですが、飾り気のないデザインだからこそ、質感には抜かりなくこだわりたいものです。
レタートレイ(A4サイズ)
無機質になりがちなデスクまわりに、こんな素材感あふれるレタートレイがあれば、気分よく仕事もこなせそう。A4の書類が余裕をもって収まるサイズで、タテヨコの向きが選べます。
トレイ単体で重ねて使うのはもちろん、別売りのボックスと組み合わせれば引き出しのように使えてさらに便利。ビス打ちをあえて外に見せた仕上げも、ラフな質感を際立たせています。
OLD ASHIBAを3年間使ってみた感想
筆者はOLD ASHIBAのベンチシェルフをサイズ違いで2台持っていて、テレビボードとソファテーブルとして使っています。そんな拙宅の写真を少しだけ。
インテリア的には景観をそこねるアイテムでしかないテレビをどんな台に置くか問題は、家具好きあるあるだと思うのですが、その点OLD ASHIBAのベンチシェルフはかなり優秀。憎きテレビの黒々とした存在感をいい具合に和らげて、空間に馴染ませてくれる気がします。
いつか「テレビなんてもう捨ててしまえ!」という日が来たらベンチとして使うつもりです。つまり言いたいのは、シンプルなフォルムゆえ使い方も自由自在だということ。
WEBサイトでは使用実例も多く紹介されているので、眺めながらイメージを膨らませてみてはいかがでしょうか。
古材家具の魅力を味わうOLD ASHIBA
天然木そのものの持ち味を楽しめて、キズや汚れを気にせず使えるOLD ASHIBAの家具。
建設現場の足場材を活用するというエコフレンドリーな視点で、魅力あるプロダクトを生み出す姿勢にも拍手です。豊富なラインナップから、ぜひ自宅に合うものを探してみてください。
メンズファッションにおいて必要不可欠な清潔感。トレンドのアイテムで全身を固めても、清潔感がなければスタイリッシュには見えません。
クリーンな着こなしを簡単に作るための救世主ともいうべきアイテムが白スニーカーです。今回は大人に似合う白スニーカーをご紹介!また選び方や魅力についても解説します。
白スニーカーの魅力は?
スニーカーといえば「やはり白!」という方も多いはず。特に海外のファッショニスタは白スニーカーを好んで着用しています。では、白スニーカーの魅力について具体的に解説していきましょう。
圧倒的な清潔感
「清潔感」は、白スニーカーの最大の魅力といっても過言ではありません。着こなしに白スニーカーをプラスするだけでクリーンなコーデを簡単に楽しむことができます。清潔感のある着こなしを心掛けたい大人世代にとっては白スニーカーは必要不可欠なアイテムではないでしょうか?
トレンドに左右されない
シューズはトレンドを反映しやすいアイテムといわれています。言い換えれば流行り廃りが顕著に出るアイテムだということ。しかし、白スニーカーはトレンドを気にすることなく履くことができるフットウェアです。とくにスタンダードなコンバースのオールスターや、アディダスのスタンスミスがトレンドから外れることはありません。この普遍性も白スニーカーの魅力と言えます。
着こなしを選ばない
ミニマルな着こなしからハードアメカジまでどんなスタイルにも似合う白スニーカー。この振り幅の広さも白スニーカーの魅力です。また、レザータイプやシンプルなアイテムをチョイスすればビジネスシーンでも活躍してくれます。
豊富なラインナップ
スニーカーを扱っているブランドで白スニーカーを展開していないブランドは、まずありません。ラインナップが豊富な点も白スニーカーの魅力と言えるでしょう。
大人に似合う白スニーカーの選び方は?
種類の多さは白スニーカーのメリットではあるのですが、どれを選べば正解なのかわからなくなることも。ここでは、大人に似合う白スニーカーの選び方を解説します。
シンプルなローテクタイプ
迷ったら、シンプルなローテクスニーカーの白を購入すれば間違いありません。具体的には、コンバースのオールスターやヴァンズのオーセンティックあたりです。さらにソールが薄い、薄底タイプならトレンドのノームコアスタイルにも似合います。
品格を高めるレザータイプ
大人の白スニーカーといえばやはりレザータイプです。レザータイプのシンプルなアイテムならビジカジでも活躍してくれます。パトリックやケースイスなどは王道。また、ハイブランドからも白のレザースニーカーはリリースされているので、ラグジュアリーなスタイルが気になる方はチェックするのもアリではないでしょうか?
白スニーカーのメンテナンス方法は?
清潔感がありどんな着こなしにも似合う白スニーカーですが、ほかの色のスニーカーに比べ、汚れが目立ってしまいます。その点が、白スニーカーのデメリットといえるでしょう。ここでは、少しでもキレイな状態を保つための日々のメンテナンス方法をご紹介します。少しでも白スニーカーをキレイな状態で履きたい方は参考にしていただけたら幸いです。
ブラシでホコリを落とす
レザーシューズの場合、帰宅後ブラッシングをする方もいるとは思いますが、スニーカーの場合は何もしない方がほとんどではないでしょうか?しかし、スニーカーも、一日履いたらブラッシングすることをおすすめします。とくに白スニーカーの場合はほこりも黒ずみの原因になるため、キレイな状態を保つためにはブラッシングが必要です。
また、ブラシは白スニーカー専用にすることもポイント。その理由は他のシューズの色が移ってしまうことを避けるためです。とくにレザーシューズに使用しているブラシにはクリームが付いている可能性が高いので避けましょう。
専用の消しゴムを使用する
汚れが目立つ場合は、靴専用の消しゴムを使うこともおすすめです。スニーカー専用の消しゴムなら目立つ汚れを落とすことも可能。スニーカーの素材によって使い分けをするとさらに効果的です。
丸洗い
キャンバスタイプやフェイクレザータイプなら丸洗いするのもアリ。スニーカー専用シャンプーを使用することで汚れはもちろん、カビを除去することもできます。また、臭いが気になる場合も丸洗いは効果的です。
着こなしをクリーンに仕上げてくれる白スニーカーおすすめ5選
大人の着こなしを軽やかそして爽やかに仕上げてくれる白スニーカーを集めたのでチェックしてください。
コンバース オールスター US OX
スニーカーといえば外すことのできない「コンバースオールスター」。アメカジからジャケパンスタイルまで幅広い着こなしを支えてくれるオールラウンダーです。ローテクスニーカーの代表格であり、さまざまなブランドがソースにしていることでも有名。
キャンバスタイプの白スニーカーが気になる方は、まずはオールスターをチェックしてみてはいかがでしょうか?スタンダードなデザインに安心感とノスタルジーが混ざるまさに永遠のスタンダードアイテムです。
ヴァンズ Basic Old Skool
スケーター御用達ブランドである「ヴァンズ」。ヴァンズを代表するアイテムといえば「オールドスクール」です。サーファーやスケーターがこよなく愛したことでアウトサイダーの香りのするスニーカーブランドのため、タフなスタイルによく似合います。90年代のハードアメカジや、裏原宿ムーブメントの洗礼を受けた方には懐かしくもあるモデルかと思います。
武骨なイメージの黒もよいですが、クリーンな白もおすすめ。セットアップに合わせても様になります。
ナイキ エアフォース1 '07 ロー
「バッシュ」ブームの立役者であるナイキ。ハイテクスニーカーからローテクまで幅広いスニーカーをリリースするナイキは、白スニーカーも数多く展開しています。ややボリューム感があり、スマートな足元に最適なモデルが「エアフォース1」です。
多くのファッショニスタが愛用するナイキを代表するバスケットボールシューズでクラシカルな雰囲気がおしゃれ。真っ白なバッシュはラグジュアリーなムードを醸しています。
オニツカタイガー MEXICO 66
世界中のファッショニスタがこぞって愛用する「オニツカタイガー」。オニツカタイガーといえば「メキシコ66」です。メキシコ66は、クラシカルなローテクスニーカーで「薄底スニーカーブーム」のパイオニアとしても知られています。ノームコアスタイルやミニマルコーデはもちろん、ビジカジにもおすすめな逸品です。
スペルガ 2750
イタリアを代表するローテクスニーカーブランドである「スペルガ」。定番モデルである「2750」はイタリア伊達男のアイコニックスニーカーとしてもお馴染みです。シンプルなキャンバススニーカーなので着こなしを選ばない点が最大の魅力。
セットアップに合わせてビジネスシーンにも、ショートパンツに合わせてリゾートでも活躍してくれる一足です。
白スニーカーで爽やかで軽やかな足元にトライ!
今回は、大人におすすめの白スニーカーを中心に、大人に似合う白スニーカーの条件や魅力、メンテナンスについて解説しました。
普遍的でどんなスタイルにもクリーンさを与えてくれる白スニーカーは、大人の着こなしには欠かせないアイテムです。この機会に、爽やかな白スニーカーで着こなしを軽やかに仕上げてみてはいかがでしょうか?
ソファの側に配置したサイドテーブルが「なんだか使いづらい」と感じたことはありませんか?
見た目が気に入って購入したものの「低くて前かがみになる」「高くて手が届きにくい」といった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
本記事では、サイドテーブルの役割やソファの側に配置する適切な高さの選び方、おすすめのサイドテーブル5選などを紹介します。自宅のソファに適切なサイドテーブルを選べるようになり、より快適にソファで過ごせます。
あなたのライフスタイルにぴったりのサイドテーブルが見つかりますので、ぜひ参考にしてください。
ソファ横に配置するサイドテーブルの役割と高さの重要性
適切な高さのサイドテーブルは、ソファでくつろぐ時間を快適にするために欠かせないアイテムです。
サイドテーブルを上手に選ぶために、まずは役割と高さの重要性を確認しましょう。
サイドテーブルの主な役割
サイドテーブルの役割は、次の3つです。
飲み物や本などを手の届く範囲に置く
肘掛けの代わりにする
装飾のための台にする
サイドテーブルがあれば、読みかけの本や飲み物、タブレットなどを手の届く範囲に配置でき、ソファでくつろぎながらでも楽に手に取れます。肘掛けがないソファの場合は、肘を乗せてリラックスするアームレスト代わりにもなるでしょう。
ほかにも、観葉植物やテーブルランプ、アロマディフューザーなどを飾るための台としても活用できます。
サイドテーブルの高さの重要性
ソファの側に配置するサイドテーブルは、使用目的に合う適切な高さであれば快適に使えます。例えば、ソファの座面より低すぎると物を取るたびに前かがみになり、腰や背中へ負担が大きいです。
一方で、高すぎると腕を持ち上げる動きが増え、肩や首に余計な力が入りやすくなります。適切な高さのサイドテーブルを選ぶことで、飲み物や本を取ったり置いたりする動作を自然な姿勢で行えます。
長時間座っていても体が疲れにくく、より快適に過ごせるでしょう。
サイドテーブルの高さの選び方
サイドテーブルの高さの選び方は、次の3つです。
ソファの座面高さ+5cmを選ぶ(飲み物や本を置く場合)
ソファの座面高さ+10〜25cmを選ぶ(作業性を伴う場合)
高さ調整機能付きテーブルを選ぶ(用途によって使い分けたい場合)
飲み物や本を置く場合│ソファの座面高さ+5cmを選ぶ
飲み物と本だけを置く場合、サイドテーブルの高さは「ソファの座面高さ+5cm」が目安です。
ソファに腰掛けた状態でも無理なく手が届き、違和感のない姿勢で物を取ったり置いたりできます。ソファの座面高さが40cmなら、高さ45cm前後のサイドテーブルが使いやすいでしょう。
ただし、個人の体格や腕の長さにより快適さの感覚は異なるため、あくまでも目安としてください。購入前にソファの座面高さを測り、自分のソファに合う適切な高さを把握しておきましょう。
作業性を伴う場合│ソファの座面高さ+10〜25cmを選ぶ
作業や軽食を取るなど、作業性を重視する場合は「ソファの座面高さ+10〜25cm」が目安です。
ソファの座面からテーブルの天板まで適切な距離(差尺)があれば、作業がしやすくなります。
例えば、座面高38cmのソファでノートPCを使うなら、天板高は55〜60cm程度が快適。肩や首への負担を抑え、作業しやすくなるでしょう。
一方で、手の長さや作業内容、ソファの座面の沈み込み具合などによって快適な高さは異なるので、事前の確認が重要です。
用途によって使い分けたい場合│高さ調整機能付きテーブルを選ぶ
「置きたい場所にちょうどよい高さのサイドテーブルが見つからない」「用途によって高さを変えたい」という場合には、高さ調整が可能なサイドテーブルがおすすめです。
ガス圧式やネジ式で天板の高さを上下に調節できるタイプなら、ソファの座面高さや肘掛けの高さに合わせて細かく調整できます。
昇降式のサイドテーブルが一つあれば、状況に応じて使い分けが可能です。
例えば、日中はノートパソコン用の簡易デスクとして、夜は飲み物を置くリラックスタイム用のテーブルとして使用できるでしょう。
ただし、昇降機能付きのサイドテーブルは種類が少なく、デザインが限られたり、購入後に昇降操作を面倒に感じたりする可能性もあります。
事前に操作方法と自宅のインテリアに合うのか確認しましょう。
デザインで選ぶサイドテーブルの種類
サイドテーブルには高さや機能だけでなく、デザインによる違いもあります。
形状によって使いやすさが変わるため、ソファ周りのスペースや使い方に合うタイプを選びましょう。
コの字型(差し込み型)
コの字型(差し込み型)のサイドテーブルは、テーブルの脚をソファの下に差し込んで使うデザインです。
天板を手元近くに引き寄せて物を取れるため、背もたれに寄りかかったまま動かずに使用できます。
ただし、サイドテーブルの脚を差し込むために、ソファの脚にも一定の高さが必要です。
また、サイドテーブルの天板の高さがソファの座面より高くなっていることや、天板の厚みが座面に干渉しないことを確認しましょう。
円卓
円卓(ラウンド型)のサイドテーブルは、角がないデザインのため優しい雰囲気を演出します。
飲み物を置く一般的な使い方以外にも、観葉植物や照明を配置する台にしやすいため、ソファ周りをおしゃれに飾りやすくなります。
円卓のサイドテーブルはどの方向からでも物が置きやすく、配置の向きを気にしなくてよい点もメリットといえるでしょう。
ソファの座面以上の高さがある一本脚の円卓であれば、手元に引き寄せて使用できるため、快適にソファで過ごせます。
長方形
長方形のサイドテーブルは種類が多く、シンプルな直線デザインのソファに合わせて配置しやすいです。
ソファの横に配置する場合、ソファの奥行きとサイドテーブルの長手方向のサイズを合わせると長さが揃うため、きれいに統一感が出ます。
サイドテーブルの高さは、ソファの肘掛けと同じくらいか少し高めにすると、座ったままでも手が届きやすく、テーブルの上に置いているものを扱いやすいでしょう。
ただ、角張ったデザインのため、足や膝がぶつからないよう注意してください。
使いやすくおしゃれなサイドテーブルおすすめ5選
ソファの側に配置するおすすめのサイドテーブルを5つ紹介します。
TW1606NVK|カリモク家具
カリモク家具の昇降式サイドテーブルTW1606NVKは、ソファに合わせて高さを52cm・62cm・72cmの三段階に調整できるため、体格やシーンに合わせて使い分けが可能です。
飲み物や本を置くだけでなくパソコン作業にも対応可能な、利便性の高さも魅力。
天板と脚のベースにはカリモク家具の特徴である天然木を使用しており、明るく柔らかさを感じるデザインがナチュラルインテリアに調和します。
高品質な素材と機能性を兼ね備えたサイドテーブルは、ナチュラルインテリアに物足りなさを感じていた方におすすめです。
サイズ直径43.5cm 高さ52/62/72cm
TU1970K|カリモク家具
カリモク家具のサイドテーブルTU1970Kは、上質なオーク材を使用したシンプルなデザインと、方向を変えて使用できる機能性が魅力です。
ソファの下にサイドテーブルの脚を差し込み、手前まで近づけて使用可能。また、角度を90度変えると2本足の棚付きテーブルとしても活用できます。
美しい木目と滑らかな手触りは、カリモク家具ならではのクオリティを実感でき、長く愛用できる耐久性もおすすめポイントです。
サイズ横幅31cm 奥行き49.8cm 高さ49.8cm
TC7029NKK|カリモク家具
カリモク家具のTC7029NKKは、円卓型でアンティークやヴィンテージインテリアに調和するサイドテーブルです。
直径が55cmとサイドテーブルとして使用するには大きめですが、アンティークデザインのソファと美しく調和します。
その姿はどこから見ても美しく、上品であたたかみのある雰囲気を演出します。高さは60cmあるため、飲み物や本を置くのはもちろん、軽食も取りやすいサイズ。
重厚で趣のあるインテリアを作りたい方におすすめのサイドテーブルです。
サイズ直径55cm 高さ60cm
MST-231|Meuble(モーブル)
MST-231は、コの字型デザインとシンプルな構造による軽やかさが特徴のサイドテーブルです。ソファの下に脚を差し込めるため、手元まで天板を引き寄せて使えます。
天板にはメラミン化粧板を使用しているため水や汚れ、傷にも強く、日々のメンテナンスも簡単なので美しい状態を維持できます。
石目調の天板は、モダンインテリアやナチュラルインテリアに調和しやすいアイテムです。高さは55cmあるため、座面高40cm程のソファに合わせやすいでしょう。
サイズ横幅42cm 奥行き39cm 高さ55cm
KUT-7040(GWH)|YAMAZEN
KUT-7040(GWH)は、レバー操作で高さ60cmから95cmまで無段階に高さ調整が可能なサイドテーブルです。
ソファに合わせて使用できるだけでなく、ベッドやダイニングなどさまざまなシーンで使える柔軟性があります。くつろぐ時間や立ち作業、座り作業にも対応できるのが大きな魅力。
天板は横幅70cm×奥行き40cmと広めなので、コーヒータイムの飲み物、作業用のパソコンを同時に置いても余裕があります。縦向きにしてソファの下に脚を深く差し込むと、肘掛けとしても使用しやすいでしょう。
サイズ横幅70cm 奥行き40cm 高さ60〜95cm
高さに注目して快適なソファ周りを作る
ソファの側に配置する適切な高さのサイドテーブルは、飲み物や本を置いたり、ちょっとした作業をしたりしやすくなり、くつろぎの時間をより豊かにしてくれます。
高さを間違えると、使いづらさを感じる可能性があるので注意しましょう。
サイドテーブルの高さの目安は、飲み物を置くだけの小ぶりなテーブルならソファの座面高さ+5cm、作業もするなら座面高さ+10〜25cmが目安です。
個人の体格や腕の長さ、ソファのデザイン、くつろぎ方などにより細かいサイズは異なるため、あくまでも目安としてください。
高さ調整機能の有無や、コの字型・円卓といったデザイン面も考慮しながら、あなたのライフスタイルにぴったりの一台を見つけて、より快適なソファライフを送りましょう。
男性の肌は、女性とは異なる悩みが多いものです。皮脂の分泌量が多いのはもちろん、毛穴のつまりや乾燥、シェービング後の敏感な肌など、日常的なケアで気にするポイントがたくさんあります。
しかし忙しく生活していると、肌をケアする時間を取るのは簡単ではないでしょう。そこでおすすめしたいのが、&GINO(アンドジーノ)のスキンケアシリーズです。洗顔料から始めるだけで、肌悩み解消へと導いてくれます。
今回は、&GINOの魅力や男性におすすめな&GINOの洗顔料の特徴を紹介します。自分の肌に合ったケアで、清潔で健康的な肌を手に入れましょう!
&GINOとは?男性向けスキンケアシリーズの魅力
&GINO(アンドジーノ)は、男性特有の肌悩みを解決するために開発されたスキンケアブランドです。男性特有の肌悩みに対応できるように作られており、日々のスキンケアを簡単かつ効果的に行えるようにサポートしてくれます。
&GINOは洗顔料をはじめ、化粧水や美容液、シェービング後のケアアイテムなどが揃っているのが特徴。肌の保湿から抗炎症作用、老化防止まで、さまざまな目的に役立つ成分が含まれています。
また乾燥を防ぎながら皮脂分泌をコントロールし、肌の健康を保つために必要な成分を配合しているのも魅力。忙しい男性でも手軽に取り入れられるシンプルな設計で、肌の健康をしっかりサポートします。
&GINOの洗顔料が男性におすすめな3つの特徴
&GINOの洗顔料は、洗顔後も乾燥を防ぎながら清潔な肌を保てるのが魅力です。ここからは、&GINOの洗顔料が持つ特徴を3つご紹介します。
皮脂と汚れを優しくしっかり落とす
&GINOの洗顔料は、余分な皮脂や汚れをしっかりと取り除くための成分を厳選して配合しているのが特徴です。強い洗浄力で肌に負担をかけることなく、優しく汚れを落とせるので、洗顔後も肌がつっぱることがないのも魅力です。男性特有のベタつきや毛穴の開きを抑えられるのもポイントで、清潔でサラっとした肌に導いてくれます。
乾燥を防ぎ、うるおいを守る
&GINOの洗顔料は洗顔後に乾燥しないように、肌に必要なうるおいを守りながら汚れを落とせるのも特徴の一つです。保湿成分(グリセリン)が豊富に含まれており、洗顔後もしっとりとした肌を持続できます。男性が抱えがちな乾燥肌やかさつきの悩みを解消しやすいため、乾燥が激しい冬場のスキンケアにも役立ちます。
敏感肌やシェービング後にも優しい
&GINOの洗顔料は刺激が少なく、敏感肌やシェービング後の肌にも優しい成分で作られている製品です。ナイアシンアミドやグリチルリチン酸ジカリウムなどの肌を鎮静化させる成分が配合されているため、肌荒れや赤みを抑え、健やかな状態に保ちます。刺激に弱い肌を持つ男性でも安心して毎日使用できるよう、肌に優しい設計になっているのも&GINOの特徴です。
&GINOの洗顔料を使った正しい洗顔方法
正しい洗顔方法は肌を清潔に保ち、スキンケアの効果を最大限に引き出すために重要な要素です。&GINOの洗顔料を使って男性特有の肌悩みを解決するなら、以下の手順で洗顔するのがおすすめです。
手を清潔に保つ
ぬるま湯で顔を湿らせる
適量の洗顔料を手に取る
優しく顔全体を洗う
しっかりとすすぐ
タオルで優しく水分を拭き取る
まず、手をしっかり洗って清潔にしましょう。顔に触れる前に手を清潔に保つことで、肌に不必要な汚れや細菌を移さないようにします。洗顔前は、顔をぬるま湯で軽く湿らせるのがポイント。ぬるま湯で毛穴を開かせ、洗顔料が効果的に働くための準備を整えます。熱すぎるお湯や冷水は肌に刺激を与えるので避けましょう。
準備ができたら&GINOの洗顔料を手のひらに適量取り、少し水を加えて泡立てます。泡立てネットを使うと、きめ細かい泡を作りやすいです。濃密な泡は肌への摩擦を減らすことが可能。力を入れすぎず、泡を動かすように優しく洗いましょう。Tゾーン(額や鼻)などの皮脂が多い部分は、泡で入念に汚れを落とすのがポイントです。
洗顔後は、ぬるま湯で洗顔料が肌に残らないようにしっかりすすぎましょう。残った洗顔料が肌に残ると、乾燥やトラブルの原因になります。しっかりすすいだ後は清潔なタオルで顔を優しく押さえるようにして水分を拭き取ります。ゴシゴシこすらず、タオルで軽く押さえるのがコツです。手順に沿って洗顔すると。肌を傷つけることのない洗顔が行えます。
悩める男性におすすめしたい!&GINOシリーズのスキンケア商品5選
忙しい男性でも取り入れやすいアイテムが揃う&GINOのスキンケアシリーズ。ここでは、男性の肌におすすめなスキンケア商品を5つ紹介します。
プレミアム フェイスウォッシュ グランホイップ
「プレミアム フェイスウォッシュ グランホイップ」は、男性の肌に特化して作られた洗顔料で、特に皮脂や毛穴の汚れをしっかりと落とすことができます。濃密な泡を作りやすく、摩擦を最小限に抑えながら、余分な皮脂や汚れをしっかりと取り除けます。
洗顔後も肌がつっぱらず、乾燥を防ぐために保湿成分が豊富に含まれており、洗顔後の肌にしっとりとしたうるおいを与えてくれるのがポイント。男性の肌に必要な水分をしっかり補いながら、乾燥を防ぎ、肌のバリア機能をサポートします。爽やかな洗い上がりを実感できるので、朝の洗顔にぴったりです。
プレミアム フェイスエッセンス アクアモイス
「プレミアム フェイスエッセンス アクアモイス」は、男性の肌の悩みにアプローチする高機能エッセンスです。主成分であるナイアシンアミドは、シワやシミの改善に効果があるとされ、肌のトーンを均一に整えます。また、グリチルリチン酸ジカリウムが配合されており、炎症を抑え、肌荒れや敏感肌を落ち着かせる効果も期待できます。
軽いテクスチャーでべたつかず、素早く肌に馴染むので、スキンケア習慣がなかった方でも取り入れやすいでしょう。エアコンや紫外線で乾燥しやすいオフィス環境や屋外活動を多い場合でも、肌を守りながら明るく健康的な肌を保てるアイテムです。
プレミアム アフターシェイブ ローション
「プレミアム アフターシェイブ ローション」は、シェービング後の敏感になった肌を優しくケアするローションです。グリチルリチン酸ジカリウムを含んでいるため、炎症を抑えながら肌を落ち着かせ、肌荒れを防ぎます。またアミノカプロン酸が保湿をサポートしてくれるので、柔らかな肌も保てます。ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウムが肌にうるおいを与えてくれることにより、乾燥も防げるのも魅力です。
さらに植物由来のダイズ芽エキスやアロエベラ葉エキスが肌を健やかに保つため、さっぱりとした使い心地も実感。毎日のシェービング後に使用することで、肌をリフレッシュし、トラブルを防ぎながらスムーズで健やかな肌に導きます。
プレミアムアイセラム リジレス
「プレミアムアイセラム リジレス」は、男性の目元の悩みに特化したアイセラムです。目元は非常にデリケートで、疲れやシワ、たるみなどの悩みが出やすい部分。アイセラムを使うことで、ピンポイントケアができます。
主成分のナイアシンアミドは、シワやシミの改善効果が期待できるため、目元の肌をリフレッシュし、明るく保つのに役立ちます。またグリチルリチン酸ジカリウムが炎症を抑え、肌荒れを防いでくれるのもポイント。仕事での長時間のパソコン作業やストレスで目元に疲れがたまりがちな男性にぴったりの製品です。
プレミアム フェイスアートBB
「プレミアム フェイスアートBB」は、男性が日常的に使いやすいBBクリームです。男性の肌トーンにぴったりな自然なカバー力を持っており、シミや赤み、肌の色ムラを均一に仕上げることが可能。素肌感を大切にしながら肌を美しく整えます。
男性の肌に合った色味なので、ナチュラルな仕上がりを実現します。また外見を整えるだけでなく、紫外線から肌を守るUVカット効果も備えているのも特徴です。保湿成分も配合されており、乾燥を防ぎながら肌をしっかりと保湿。シンプルで手軽に使えるBBクリームを探している方におすすめです。
&GINOは男性特有の肌悩みにしっかり寄り添う
&GINOは、男性の肌に特化したアイテムが揃うスキンケアシリーズです。それぞれの商品が男性特有の肌悩みに寄り添うため、シェービング後のケアや乾燥肌、敏感肌への対応をしっかりサポートしてくれます。&GINOの商品を取り入れれば、日々のスキンケアが簡単かつ効果的に行え、肌の健康を維持しやすいでしょう。健やかな肌を目指すには自分の肌悩みに合ったアイテムを選び、必要なケアをしっかりと行うことが大切です。