「ヘルスケアに関心があるけど、何からスタートすればいいのか分からない…」。健康の重要性は理解していても、いざ行動に移すとなるとどう動き出せばよいのか悩んでしまいますよね。
そんな方におすすめしたいのが体組成計(たいそせいけい)です。体重や体脂肪、筋肉量といった数値を手軽に計測でき、健康を意識するきっかけ作りや、フィットネスやトレーニングの良き相棒となってくれます。
今回は体組成計の購入を検討している方へ向けて、選び方のポイントを解説します。また主要ブランドの特徴やおすすめモデルもご紹介していますので、商品選びの参考としてお役立てください。
体組成計(たいそせいけい)とは?
体組成計とは、体重や体脂肪、筋力量など私たちの体の構成(体組成)を計測してくれるアイテムです。体重計では体重しか測定できず、体の細かなデータまでは記録できません。
その点体組成計なら自分の体の詳細な情報を手軽に記録でき、ヘルスケアやトレーニング、ダイエットなど幅広い用途に活用できます。スマホアプリと連携できるモデルならわざわざ計測結果をメモする必要もなく、自動でアプリに記録が保存されます。グラフや数値を使って分かりやすくビジュアルで表示してくれるので、自分の体を「見える化」してヘルスケアを後押ししてくれます。
ここを押さえる!体組成計の選び方のポイント
では体組成計を購入する場合は、どんなポイントを押さえておけばよいのでしょうか。選び方のポイントを見ていきましょう。
測定項目の種類から選ぶ│ハイエンドモデルほど測定できる数が多い
体組成計を購入するなら、まずは測定項目の種類に注目してみましょう。
体組成計はブランドや商品の種類によって測定できる項目の種類が違っています。ハイエンドモデルは価格はやや割高ですが測定できる数が多く、より詳細なデータを記録できます。スタンダードモデルでは測定できる項目数が基本的な項目に限定されていますが、その分手頃な価格帯のモデルが多く揃っています。
例えば、ダイエットや日常的なヘルスケアが目的なら体脂肪率、基礎代謝量、BMI、内臓脂肪レベルといった項目が計測できる機種で十分でしょう。一方でトレーニングや筋トレなどが目的なら、体の部位ごとの筋肉量や体脂肪率、骨量などが測定できるハイエンドモデルがおすすめです。
測定方法の違いから選ぶ│定番は両足測定タイプ
体組成計には大きく2種類の測定方法があります。
1つは体重計のように機器に乗るだけで計測できる「両足測定タイプ」です。体組成計の電極部分に両足の裏を乗せることで数値を測定できるため、手軽で簡単に測定ができます。体組成計では定番のタイプで、基本的にはこちらのモデルを選んでおけば間違いないでしょう。
もう1つは計測器に乗るだけでなく、機器に付属した専用のグリップを手で持って測定をする「両手両足測定タイプ」です。両足測定タイプは足の裏だけで測定するため、どうしても日常的な水分量や体型の影響を受けやすくなります。両手両足測定タイプは足裏だけでなく両手も使って計測することで、測定値のブレを軽減しより正確な測定が可能になります。本格的なトレーニングや筋トレ、スポーツのパフォーマンス向上を目的にしているなら、両手両足測定タイプのモデルを選んでみましょう。
通信規格の種類から選ぶ│おすすめはWifi対応モデル
これから体組成計を購入するなら、アプリ連携機能が搭載されたモデルを選んでみましょう。スマホアプリで簡単にデータの記録や確認ができ、日々のヘルスケアやトレーニングへのモチベーションが格段にアップします。
体組成計ではBluetooth通信とWifi通信の通信規格がありますが、おすすめはWifi通信。Bluetoothに比べて接続距離が広く、毎回アプリを立ち上げ連携するといった手間がかかりません。ご自宅にWifi設備があるなら、Wifi通信に対応した体組成計を選んでみてください。
登録可能人数から選ぶ│家族やパートナーで共有するなら登録人数が多いモデルを
家族やパートナーなど複数人で体組成計を共有するなら、登録可能人数もチェックしておきましょう。体組成計にデータを登録できる人数の上限のことで、一台の体組成計で何人のデータを管理できるか判断できるため、大人数で使用したい場合などにはチェックしておくと間違いがありません。
主要ブランドの特徴とおすすめ商品を紹介
ここからは体組成計の購入を検討中の方へ向けて、主要ブランドのおすすめ商品をご紹介します。各ブランドの特徴も解説していますので、購入時の参考にしてください。
アンカー│Eufy Smart Scale P2 Pro
【ブランドの特徴】
人気のガジェットブランドらしい充実したアプリ機能
Wifi通信対応でストレスフリーな計測を実現
まずご紹介するのが、Anker(アンカー)のスマートホーム向けブランドEufy (ユーフィ)の体組成計「Eufy Smart Scale P2 Pro」です。
モバイルバッテリーや充電器をはじめ、豊富な家電プロダクトでお馴染みのアンカーらしく高い測定精度と充実したアプリ機能が特長。16種類とハイエンドモデル並みの項目を測定可能で、防水機能が用意されているので、お風呂上がりにも気兼ねなく測定ができます。
今回ご紹介しているEufy Smart Scale P2 Proと最上位モデルEufy Smart Scale 3は体組成計のどこに乗っても計測ができる高感度ITOコーティング加工が施されているため、計測値のブレが少なく正確な測定をサポートしてくれます。
計測項目16種類体重BMI体脂肪率筋肉量心拍数水分量基礎代謝量内臓脂肪除脂肪体重体脂肪量骨量体内年齢タンパク質皮下脂肪率ボディタイプ骨格筋量測定単位50g‐登録人数無制限‐通信企画Wifi、Bluetooth‐
https://funday.jp/article/5116
タニタ│BC-768
【ブランドの特徴】
長年の研究開発のノウハウを活かした高い測定精度
ハイエンドからスタンダードまで充実した商品ラインナップ
ヘルスケアやダイエット目的の定番モデルを選ぶならタニタの「BC-768」がおすすめです。ハイエンドモデルに比べて機能は限定されていますが、体脂肪や内臓脂肪、筋肉量といった基本的なデータは測定可能。初心者でも手を出しやすい価格設定も魅力です。
計測項目8種類体重体脂肪率内臓脂肪レベル筋肉量基礎代謝量体内年齢推定骨量BMI測定単位100g‐登録人数5人‐通信企画Bluetooth‐
https://funday.jp/article/9189
オムロン│KRD-503T カラダスキャン
【ブランドの特徴】
国産ヘルスケアブランドで高精度の計測が可能
独自のヘルスケアアプリ「オムロンコネクト」と連携が可能
2024年に本体デザインを一新して発売された新モデルが「KRD-503T カラダスキャン」です。透明な電極とガラス天板を採用し、凹凸のないフラットな本体デザインに。家庭のどんな場所にも馴染みやすく、日常空間やライフスタイルに寄り添ったデザインが特徴です。
またディスプレイはLED文字を採用しており、薄暗い場所でも視認性が高いのもポイント。測定項目は9種類ながらディスプレイ表示を2種類に絞るなどして、機能性とお手ごろさを兼ね備えたモデルに仕上がっています。
デザイン性やコストパフォーマンスに注目するなら、こちらのモデルがおすすめです。
測定項目9種類体重体脂肪率体脂肪量骨格筋率骨格筋量内臓脂肪レベルBMI基礎代謝体年齢測定単位100g‐登録人数4人‐通信規格Bluetooth‐
https://funday.jp/article/9173
イッシン│スマートバスマット 体組成計モデル
【ブランドの特徴】
体組成計と珪藻土マットを組み合わせて使用可能
アプリには独自のAIを搭載しヘルスケアをサポート
体組成計にソフト珪藻土マットを採用した、使い勝手の良さで注目を集めているのがイッシン(issin)の「スマートバスマット 体組成計モデル」です。
珪藻土マットといえば、吸水性や速乾性に優れている特長から、お風呂用のバスマットとして人気。イッシンは珪藻土マットと体組成計を組み合わせて使用することで、お風呂上がりにもサッと計測できるストレスフリーな設計を実現しました。あえて計測結果をディスプレイに表示せず、スマホで確認するといった点も同ブランドのこだわりです。
アプリには独自のAIを搭載しており、ヘルスケアやフィットネスなど目的に合わせてサポートしてくれるのも面白い機能です。
計測項目15種類体重BMI体脂肪率内臓脂肪レベル筋肉量体内年齢基礎代謝量体水分量推定骨量皮下脂肪量タンパク質除脂肪体重体脂肪量骨格筋量ボディタイプ測定単位100g‐登録人数8人‐通信企画Wifi、Bluetooth‐
https://funday.jp/article/8662
レンフォ│RENPHO Elis Aspire
【ブランドの特徴】
新興ブランドながら計測精度の高さで注目
持ち運びを想定したコンパクトサイズを開発するなどユニークな着眼点
レンフォ(RENPHO)はアメリカで創業したヘルスケアブランドです。新興ブランドながら計測精度が高く、注目度が急上昇しています。
自社オリジナルのヘルスケアアプリ「Renpho Health」と連携可能。スマホでデータ管理ができるため、日々の変化を簡単に記録できます。Wifi通信対応なので、アプリと毎回連携する手間がかからずストレスフリーな計測を実現できます。表面にはITOコーティング技術を採用。全面がガラスパネルのようになっているため、足のサイズに関わらず正確な測定が可能です。
持ち運び可能なコンパクトサイズなモデルや、ソーラー充電対応モデルといったユニークな商品を開発しているのも同ブランドの特徴です。
計測項目13種類体重筋肉量BMI除脂肪体重体脂肪率骨量皮下脂肪体内年齢骨格筋体水分率内臓脂肪率基礎代謝タンパク質測定単位100g‐登録人数8人‐通信企画Wifi、Bluetooth‐
https://funday.jp/article/9200
楽しい毎日を過ごすには健康が資本。体組成計でヘルスケアの第一歩を
今回は体組成計の購入を検討している方へ向けて、選び方のポイントや主要ブランドのおすすめ商品をご紹介しました。
趣味や仕事に関わらず、楽しい毎日を過ごすには健康が資本です。体組成計は手軽に健康管理ができ、ヘルスケアの第一歩としておすすめなアイテムです。この機会の体組成計を購入して、健康への一歩目を踏み出してみてはいかがでしょうか。
体重や体脂肪、筋肉量など体の詳細なデータを計測できる体組成計。「そろそろヘルスケアに取り組みたい」「本格的なトレーニングの相棒を探している」「ダイエットの成果を手軽に記録したい」などなど、幅広いシーンで活躍してくれるアイテムです。
今回はそんな体組成計の中から、Wifi通信に対応したモデルをご紹介します。体組成計ではBluetooth通信モデルが多いですが、なぜWifi通信モデルがおすすめなのでしょうか。理由をあわせて人気商品も紹介していますので、商品選びの参考にしてください。
スマホ連携できる体組成計の魅力は?
体組成計は体重だけでなく体脂肪や筋肉量、基礎代謝など多彩なデータを計測できるアイテムです。商品を購入するなら、スマホ連携機能が搭載されたモデルをおすすめします。
計測データをスマホで手軽に記録
グラフやイラストなどを使って分かりやすく表示
モチベーションアップや継続をサポート
専用のアプリと連携することで、日々の計測データをスマホで手軽に記録可能。わざわざ計測データを手書きで記録する手間が必要なく、自動でデータが蓄積されます。
またアプリ上では数値の増減がグラフやイラストなどを使って分かりやすく表示されるため、日々の変化を瞬時に確認できます。データから今後の予想値が表示される機能などが搭載されていれば、トレーニングやダイエットなどそれぞれの目標から逆算して運動や食材の管理ができます。
アプリのプッシュ通知機能をONにすることで、測定忘れ防止の通知や、日々の変化を知らせるコメント通知が届くモデルもあるなど、モチベーションアップや継続をサポートしてくれる機能も人気です。
体組成計を購入するなら、機能を十二分に引き出せるスマホ連携モデルを選んでみましょう。
通信規格は2種類。Wifi通信対応モデルをおすすめする理由は?
スマホ連携機能を搭載した体組成計は、Bluetooth通信とWifi通信の2種類のモデルが展開されています。主流はBluetooth通信ですが、おすすめしたいのがWifi通信に対応したモデルです。
Wifiは通信エリアが広く、アプリを接続するひと手間がいらない
BluetoothとWifiの大きな違いは接続距離です。
Bluetoothは近距離での通信を想定しており、Wifiに比べて接続距離が短くなっています。一方のWifiは複数台の接続にも対応できるよう通信エリアが広い特徴を持っています。
計測時に連携するスマホが遠くにある場合、Bluetoothでは壁などの物理的な障害物で通信が遮断され、うまくデータが送信されないことも。接続がうまくいかないと、毎回アプリを立ち上げペアリングをするといった手間がかかるため、スムーズな計測のストレスとなってしまいます。
体組成計は毎日継続してデータを計測することで、よりアイテムの効果を引き出せます。日々の使い勝手や継続のしやすさにこだわるなら、ぜひWifi通信に対応したモデルをお選びください。
体組成計選びのポイントは?
体組成計選びではスマホ連携に対応したモデルがおすすめとご紹介しました。ここではそれ以外にも押さえておきたい選び方のポイントを解説します。
測定項目が多いとより詳細に体の状態を計測できる
体組成計の購入時にチェックしたいのが測定項目の種類です。ハイエンドモデルほど多彩な項目を測定できるため、より詳細に体の状態を計測できます。本格的なトレーニングやヘルスケアを目的にするなら、測定項目の多いハイエンドモデルを選んでみましょう。
目的に合わせた測定項目に対応しているモデルを選ぶのもおすすめです。例えばダイエットやヘルスケア目的なら体脂肪や基礎代謝量、BMIといった項目が計測できる機種がぴったりです。一方でトレーニングやボディメイクが目的なら、筋肉量や皮下脂肪が計測できるタイプがおすすめです。測定項目を限定すれば、機能を持て余す心配がなく、予算をリーズナブルに抑えられます。
目的に合わせて、ぴったりなモデルを選んでみてください。
ハイエンドモデルなら50g単位での測定ができる。複数人で利用するなら登録人数もチェック
「性能の高いモデルを選びたい」なら測定項目の種類に加え、体重の計測単位にしてきましょう。一般的な体組成計では100g単位の計測ですが、高性能なハイエンドモデルでは50g単位の計測が可能です。体重のわずかな変化まで記録したいなら、50g単位のモデルをおすすめします。
家族やパートナーと複数人で利用するなら、計測データを登録できる人数もチェックしておきましょう。データは個人別に記録されるため、1台の体組成計で複数人の計測ができます。
Wifi通信に対応したおすすめ体組成計を紹介
Wifi通信に対応した体組成計から、おすすめモデルをご紹介します。
アンカー│Eufy Smart Scale P2 Pro
まずご紹介するのがアンカー(Anker)の「Eufy Smart Scale P2 Pro」です。アンカーの体組成計の中でもバランスの良い定番モデルで、Bluetooth通信だけでなくWifi通信にも対応しています。
防水機能が用意されているので、お風呂上がりにも気兼ねなく測定が可能。アンカーのシリーズで防水機能が用意されているのは、このモデルだけです。また、体組成計のどこに乗っても計測ができる高感度ITOコーティング加工が施されているため、計測値のブレが少なく正確な測定をサポートしてくれます。
計測項目16種類体重BMI体脂肪率筋肉量心拍数水分量基礎代謝量内臓脂肪除脂肪体重体脂肪量骨量体内年齢タンパク質皮下脂肪率ボディタイプ骨格筋量測定単位50g‐登録人数無制限‐通信企画Wifi、Bluetooth‐
タニタ│インナースキャンデュアルRD-931L
続いてご紹介するのが、タニタの「インナースキャンデュアルRD-931L」です。
タニタの体組成計は独自のアルゴリズム4C法を用いており、体脂肪や内臓脂肪、筋肉量や基礎代謝量などを高精度に測定できます。4C法は医療機関や研究機関でも採用されており、測定精度の信頼にもつながっています。
通信規格はBluetoothとWifiのどちらにも対応。体組成計では珍しく充電式を採用しているため、現代的なライフスタイルにフィットした商品となっています。
計測項目12種類体重体脂肪率BMI推定骨量筋肉量筋質点数内臓脂肪レベル基礎代謝量体型判定体内年齢体水分率脈拍数測定単位50g‐登録人数4人‐通信企画Wifi、Bluetooth‐
イッシン│スマートバスマット 体組成計モデル
続いてご紹介するのがイッシン(issin)の「スマートバスマット 体組成計モデル」です。
商品最大の魅力がソフト珪藻土マットを採用していること。珪藻土マットは吸水性や速乾性に優れている特長から、お風呂用のバスマットとして人気です。イッシンではこの珪藻土マットと体組成計を組み合わせて使用できるようになっており、お風呂上がりにもサッと計測できます。珪藻土マットは洗濯機で洗浄できるため、いつでも清潔にご使用いただけます。
Wifi通信は体組成計として画期的な5GHz帯に対応。専用アプリにはパーソナルヘルスケアAI「ウェリーくん」を搭載するなど、最新のテクノロジーが詰まった商品です。
計測項目15種類体重BMI体脂肪率内臓脂肪レベル筋肉量体内年齢基礎代謝量体水分量推定骨量皮下脂肪量タンパク質除脂肪体重体脂肪量骨格筋量ボディタイプ測定単位100g‐登録人数8人‐通信企画Wifi、Bluetooth‐
レンフォ│RENPHO Elis Aspire
レンフォ(RENPHO)はアメリカで創業したヘルスケアブランドです。「Elis Aspire」は同社が展開する体組成計シリーズのハイエンドモデル。
表面にはITOコーティング技術を採用。全面がガラスパネルのようになっているため、足のサイズに関わらず正確な測定が可能です。また自社オリジナルのヘルスケアアプリ「Renpho Health」と連携可能。スマホでデータ管理ができるため、日々の変化を簡単に記録できます。
Wifi通信対応の体組成計としてはリーズナブルな価格設定も魅力です。
計測項目13種類体重筋肉量BMI除脂肪体重体脂肪率骨量皮下脂肪体内年齢骨格筋体水分率内臓脂肪率基礎代謝タンパク質測定単位100g‐登録人数8人‐通信企画Wifi、Bluetooth‐
体組成計を選ぶならスピーディーな接続が可能なWifi通信モデルを
今回は体組成計の中から、Wifi通信に対応したモデルをご紹介しました。WifiはBluetoothに比べて広いエリアでの通信が可能です。Bluetoothに比べスムーズな通信ができるためストレスが少なく、測定の継続やモチベーションの維持につながります。
体組成計を選ぶなら、継続して使いたくなるWifi通信対応モデルをぜひお選びください。
ダイエットや筋トレ、トレーニングなど幅広いシーンで活躍してくれる体組成計。体の詳細なデータを計測し記録できますが、ぜひ商品を購入するならスマホ連動ができるモデルをおすすめします。
今回はスマホ連動可能な体組成計の魅力や選び方のポイントを紹介。またどの商品を購入するか迷っている方へ向けて、おすすめのモデルもご紹介していますので、商品選びの参考にしてください。
スマホ連動可能な体組成計の魅力は?
体組成計とは、体重や体脂肪、基礎代謝量といった体のデータを計測できるアイテムです。自宅で手軽に計測ができ、詳細なデータが把握できるため、ダイエットや筋トレ、トレーニングやヘルスケアなど幅広いシーンで活躍してくれます。
各社からさまざまな商品が展開されている体組成計ですが、これから購入するならぜひスマホと連動可能なモデルを選んでみてください。ここではスマホ連動モデルの魅力をご紹介します。
データの記録が自動で可能。付け忘れの防止やモチベーション維持に貢献
スマホ連動ができる体組成計の最大の魅力が、データの記録が自動で可能な点です。
スマホ連動モデルではBluetooth通信やWifi通信を使って、体組成計で計測したデータをスマホアプリへ自動で転送してくれます。アプリ上では日々のデータが記録されるため、わざわざ自分で計測結果を記録する手間がかかりません。また付け忘れの防止や、手動で記録するひと手間をスキップできるため計測を継続するモチベーション維持にも貢献してくれます。
グラフやビジュアルを使ってデータを見える化。視覚的に日々の変化を確認できる
スマホ連動に対応した体組成計は、専用アプリが用意されています。アプリでは数値の変化をグラフやビジュアルを使って分かりやすく見える化。視覚的に変化を確認できるためとても便利です。
各社ともさまざまな機能やテクノロジーを活用したアプリを展開しており、計測のモチベーションを高める工夫が施されています。
スマホ連動できる体組成計の選び方
では実際にスマホ連動できる体組成計を選ぶ場合のポイントを見ていきましょう。
通信規格を確認。おすすめはWifi通信対応モデル
スマホ連動に対応した体組成計では、Bluetooth通信やWifi通信を使って接続します。Bluetoothに対応したモデルが多いですが、おすすめしたいのはWifiタイプ。BluetoothはWifiに比べて通信の接続距離が短い特徴を持っており、スマホと体組成計の間に壁などの物理的な障害物があると通信がうまく繋がらない場合があります。その都度ペアリング設定をおこなうのも、ストレスを感じる部分です。
Wifiモデルであれば接続距離が広いため、スマホと体組成計の距離を気にすることなくスムーズな連動が可能です。ぜひ自宅でWifi通信を利用しているなら、体組成計もWifi通信タイプを選んでみてください。
スマホのOSとの互換性もチェック。他のヘルスケアアプリとの連携もポイント
体組成計とご自身が使用しているスマホの互換性もチェックしておきましょう。とくにアプリがOSに対応しているかは重要なポイントです。最近ではiOSとAndroidのどちらにも対応している機種が多いですが、購入前に確認しておくと間違いがありません。
また体組成計の種類によっては、他のヘルスケアアプリと連携できるモデルもあります。普段から利用しているヘルスケアアプリがあるなら、連携の有無を確認してみましょう。
体組成計の機能性もきちんと確認。測定項目の種類や計測単位を確認
体組成計の機能性や精度にこだわるなら、測定項目の種類や計測単位を確認しましょう。
ハイエンドモデルでは測定できる項目数が多く、より詳細なデータを計測できます。本格的なトレーニングや体づくりに取り組むなら、測定項目が多いモデルを選んでみましょう。一方で日常的なダイエットやヘルスケアを目的にしているなら、体脂肪や基礎代謝量、BMIといった主要な項目だけ計測できるモデルでも十分です。予算や目的にあわせて、自分にぴったりなモデルを選んでください。
体重のわずかな変化も記録したいなら、計測単位に注目してみましょう。一般的なモデルは100g単位ですが、精度が高いモデルでは50g単位の計測が可能です。
スマホ連携が可能なおすすめ体組成計を紹介
ここからは体組成計の各ブランドから、スマホ連携可能なおすすめ商品をご紹介します。
アンカー│Eufy Smart Scale P2 Pro
まずご紹介するのがアンカー(Anker)の「Eufy Smart Scale P2 Pro」です。スマホ連携に対応しており、Bluetooth通信だけでなくWifi通信にも対応しています。
自社オリジナルのアプリ「eufy Life」はiOSとAndroidの端末に対応。日々の測定結果をグラフや3Dモデルを使って分かりやすく見える化してくれます。
防水機能が用意されているので、お風呂上がりにも気兼ねなく測定が可能。アンカーのシリーズで防水機能が用意されているのは、このモデルだけです。また、体組成計のどこに乗っても計測ができる高感度ITOコーティング加工が施されているため、計測値のブレが少なく正確な測定をサポートしてくれます。
計測項目16種類体重BMI体脂肪率筋肉量心拍数水分量基礎代謝量内臓脂肪除脂肪体重体脂肪量骨量体内年齢タンパク質皮下脂肪率ボディタイプ骨格筋量測定単位50g‐登録人数無制限‐通信企画Wifi、Bluetooth‐専用アプリ〇iOS/Android対応
タニタ│インナースキャンデュアルRD-931L
続いてご紹介するのが、タニタの「インナースキャンデュアルRD-931L」です。
タニタの体組成計は独自のアルゴリズム4C法を用いており、体脂肪や内臓脂肪、筋肉量や基礎代謝量などを高精度に測定できます。4C法は医療機関や研究機関でも採用されており、測定精度の信頼にもつながっています。
タニタ独自のアプリ「ヘルスプラネット」を使ってスマホと連携が可能で、アプリはiOSとAndroidどちらの端末にも対応。通信規格はBluetoothとWifiの両方で使用可能です。体組成計では珍しく充電式を採用しているため、現代的なライフスタイルにフィットした商品となっています。
計測項目12種類体重体脂肪率BMI推定骨量筋肉量筋質点数内臓脂肪レベル基礎代謝量体型判定体内年齢体水分率脈拍数測定単位50g‐登録人数4人‐通信企画Wifi、Bluetooth‐専用アプリ〇iOS/Android対応
イッシン│スマートバスマット 体組成計モデル
続いてご紹介するのがイッシン(issin)の「スマートバスマット 体組成計モデル」です。
商品最大の魅力がソフト珪藻土マットを採用していること。珪藻土マットは吸水性や速乾性に優れている特長から、お風呂用のバスマットとして人気です。イッシンではこの珪藻土マットと体組成計を組み合わせて使用できるようになっており、お風呂上がりにもサッと計測できます。珪藻土マットは洗濯機で洗浄できるため、いつでも清潔にご使用いただけます。
また専用アプリを使って自動で計測データが記録可能。アプリにはパーソナルヘルスケアAI「ウェリーくん」を搭載しており、ユーザーの目的や状況に合わせて伴走するパーソナルトレーナーのように活躍してくれます。
通信はBluetoothとWifiに対応。Wifi通信は体組成計として画期的な5GHz帯に対応するなど、最新のテクノロジーが活用されたモデルです。
計測項目15種類体重BMI体脂肪率内臓脂肪レベル筋肉量体内年齢基礎代謝量体水分量推定骨量皮下脂肪量タンパク質除脂肪体重体脂肪量骨格筋量ボディタイプ測定単位100g‐登録人数8人‐通信企画Wifi、Bluetooth‐専用アプリ〇iOS/Android対応
レンフォ│RENPHO Elis Aspire
レンフォ(RENPHO)はアメリカで創業したヘルスケアブランドです。「Elis Aspire」は同社が展開する体組成計シリーズのハイエンドモデル。
表面にはITOコーティング技術を採用。全面がガラスパネルのようになっているため、足のサイズに関わらず正確な測定が可能です。また自社オリジナルのヘルスケアアプリ「Renpho Health」と連携可能。スマホでデータ管理ができるため、日々の変化を簡単に記録できます。
Wifi通信対応の体組成計としてはリーズナブルな価格設定も魅力です。
計測項目13種類体重筋肉量BMI除脂肪体重体脂肪率骨量皮下脂肪体内年齢骨格筋体水分率内臓脂肪率基礎代謝タンパク質測定単位100g‐登録人数8人‐通信企画Wifi、Bluetooth‐専用アプリ〇iOS/Android対応
スマホ連動に対応して体組成計で、ヘルスケアやトレーニングが加速する
今回はスマホ連動に対応した体組成計の魅力とおすすめ商品をご紹介しました。
スマホ連動機能のある体組成計は、計測時に自動でデータが記録されるため、わざわざ記録を付ける必要がありません。また専用アプリではグラフやビジュアルを使ってデータが「見える化」されるため、日々の変動や成果をひと目で把握できます。
スマホ連動に対応した体組成計で、ヘルスケアやトレーニングの効率を高めていきましょう。
体重や健康の状態は気になるけど、面倒なヘルスケアは長続きしない…そんな悩みを解決してくれる体組成計が、issinのスマートバスマット(Smart Bath Mat)です。
体組成計としてヘルスケアに役立つデータの測定ができるのはもちろん、測定時にありがちな面倒くささを解決してくれるさまざまこだわりが搭載されています。
今回はスマートバスマットの機能を徹底解説。商品の魅力をご紹介していますので、購入を検討する際の参考にしてください。
スマートバスマットとは?ヘルスケアの「面倒くさい」を解決する5つのポイント
スマートバスマットは、issin(イッシン)株式会社が販売するヘルスケア向けの体組成計・体重計ブランドです。大きな特長は、これまでの体組成計で感じていた測定時のストレスを解決する工夫が搭載されていること。細部の機能にこだわり、ヘルスケアの面倒くささを解消してくれる商品として、ユーザーから大きな注目を集めています。
では、スマートバスマットが注目されるポイントを、5つの視点から見ていきましょう。
1.ソフト珪藻土マットでお風呂上がりの「ながら」測定が可能
スマートバスマットの大きな特長がソフト珪藻土マットを採用している点です。
珪藻土マットといえば、吸水性や速乾性に優れている特長から、お風呂用のバスマットとして人気を集めています。スマートバスマットは、体組成計本体に専用のソフト珪藻土マットを乗せた状態でデータの測定が可能。お風呂上がりにそのままマットに乗るだけで測定ができるため、体組成計や体重計に乗るひと手間をスキップしてくれます。
ヘルスケアではデータを測定し「見える化」することが大切ですが、毎日データを測定するひと手間に面倒を感じる方も少なくありません。スマートバスマットならお風呂上がりにわずか3秒で「ながら」測定ができるため、ストレスなくヘルスケアを継続できます。
ソフト珪藻土マットはいつでも清潔に使用できるよう、洗濯機での丸洗いが可能。またマットの機能性が落ちた場合でも、取り替えマットを別売りしているので安心です。カラーバリエーションも4種類が用意されており、好みやインテリアに合わせて選べるのもうれしいポイントです。
2.あえて体重を表示しないストレスフリーな設計。データはWifi通信でアプリに自動蓄積
スマートバスマットは本体での測定時に、あえて体重を表示しない設計になっています。
ヘルスケアやダイエットに取り組む場面で、毎回体組成計や体重計に乗るたび「ストレスを感じる」といった方も多いのではないでしょうか。スマートバスマットはそんなストレスを感じることなく、体重を表示しない設計を採用しています。
測定されたデータは、すべて専用のアプリに自動で蓄積。通信には5GHzのWifiを使用しているため、Bluetoothのようにわざわざ接続操作をすることなく、自動でデータが蓄積されます。
また、アプリの通知機能を設定しておけば、測定データをもとに身体の変化を自動で通知。アプリを毎回チェックしなくても、通知メッセージを確認するだけで身体の変化を察知でき、ヘルスケアへの意識を自然と高めてくれます。
3.15種類の項目を測定
スマートバスマットでは体重やBMIをはじめ、15種類のヘルスケアデータが測定できます(体重計モデルは2種類)。
測定項目体組成計モデル体重計モデル体重測定〇〇BMI〇〇体脂肪率〇‐内臓脂肪レベル〇‐筋肉量〇‐体内年齢〇‐基礎代謝量〇‐体水分量〇‐推定骨量〇‐皮下脂肪量〇‐タンパク質〇‐除脂肪体重〇‐体脂肪量〇‐骨格筋量〇‐ボディタイプ〇‐
身体の詳細なデータを計測できるため、ダイエットやヘルスケアはもちろん、スポーツやトレーニングに取り組む人にもおすすめです。
4.5つのモード設定であなたの悩みに寄り添う
使い人の目的にあわせて、5つのモードが用意されているのもスマートバスマットの魅力です。
それぞれのモードを設置することで、適切なアドバイスやデータの確認が可能。最大8人の計測ができるため、家族やパートナーと一緒に使い分けるなど、1人ひとりの目標や状態にあったヘルスケアサポートを実現してくれます。
モード特長ダイエットモード体重への意識が高め、ダイエットを後押し健康維持モードリバウンド防止に役立て、健康維持をサポートチャイルドモード子どもの成長を見守り、成長曲線を可視化マタニティモード妊娠中の体重管理や健康管理をサポートベビーモード新生児向けの測定モードペットモード大切なペットの体重管理に
5.パーソナルヘルスケアAIも搭載
スマートバスマットには、パーソナルヘルスケアAI「ウェリーくん」が搭載されています。体重変化から未来の測定データを予想。ダイエット中の励ましや生活習慣改善のアドバイスなど、あなたのパーソナルトレーナーのようにサポートしてくれます。
アプリをフルに活用すれば、撮影した食事写真を使った栄養価のチェックや、推奨摂取カロリーのアドバイス、5分間のエクササイズの紹介など健康を後押しするさまざまな機能を使えるのも魅力です。
スマートバスマットのおすすめ商品を紹介
スマートバスマットのおすすめ商品をご紹介します。
スマートバスマット(Smart Bath Mat)体組成計モデル
体組成計モデルは、スマートバスマットのフラッグシップモデルです。本体には専用のソフト珪藻土マットが付いているため、お風呂上がりの濡れた状態でも体重測定が可能。バスマットのように使えるため、わざわざ測定する手間をスキップしてくれます。
体重やBMIをはじめ15種類のデータ測定に対応しており、身体の状態を詳細にチェック。データはWifi通信でアプリに自動記録されるため、わざわざデータを登録する必要はありません。
アプリを使ってヘルスケアやダイエットを手助けしてくれるAI機能も搭載されており、あなたの専属トレーナーのように活躍してくれます。
スマートバスマット(Smart Bath Mat)体重計モデル
体重計モデルは、計測できるデータを限定し、より手軽にヘルスケアを実現したい方向けのモデルです。データは体重計とBMIの2種類を計測可能。体組成計モデルに比べ多彩なデータ計測はできませんが、ソフト珪藻土マットやパーソナルヘルスケアAI、各種モード設定といった機能は体組成計モデルとすべて同じです。
「体組成計のような詳細なデータ計測は必要ない」「価格の安いモデルを探している」といった方には、体重計モデルがおすすめです。
スマートバスマットでストレスフリーな健康管理を実現
今回はissin株式会社から販売されている注目のヘルスケア商品、「スマートバスマット」をご紹介しました。
ソフト珪藻土マットを採用することで、お風呂上がりでも気兼ねなく体重の測定が可能。あえて体重を表示しない設計や、アプリを使ったヘルスケアのサポートなど、使う人のストレスを取り除き継続して使用できる工夫が施されています。
スマートバスマットで、ストレスフリーな健康管理をスタートしてみてはいかがでしょうか。