CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

ダイニングを格上げ!おしゃれなペンダント照明の選び方とおすすめ5選

ダイニングをおしゃれにしたいときは、ペンダントライトの導入がおすすめです。しかし、「どのような照明を選べばよいのかわからない」と悩んでいませんか?

見た目の好みだけでペンダントライトを選んでしまい、取り付けた際に「思っていたのと違う」という失敗を経験した方もいるのではないでしょうか。

本記事では、ダイニングに設置するペンダントライトの選び方や設置高さの目安、インテリアスタイル別のおすすめ照明を5つ紹介します。

ダイニングにぴったりの照明が見つかり、食事の時間を楽しく過ごせるようになります。

失敗しないペンダント照明の選び方

ペンダント照明2灯

ペンダントライトを選ぶ際は、4つのポイントを確認すると失敗しにくくなります。

  • 役割を確認する
  • 設置範囲を把握しておく
  • 光の色温度を選ぶ
  • インテリアスタイルに合わせてデザインを選ぶ     

役割を確認する

ペンダントライトは、種類によってダイニングテーブルの上だけを局所的に照らしたり、ダイニング空間全体を照らしたりする役割があります。

例えば、テーブルの上だけを重点的に照らすと、テーブル以外の空間が目立たないため並べた料理を強調して美味しそうに見せられます。

一方で明かりが広がるペンダントライトを選ぶと、ダイニングの空間全体を明るくできるため照明が空間のアクセントになるでしょう。

ペンダントライトはデザイン性が高く、ダイニングやLDK全体のおしゃれな雰囲気作りを可能にします。  

設置範囲を把握しておく

ダイニングテーブルの上部に設置するペンダントライトは、ダイニングテーブル長手方向の1/3〜1/2程度のサイズを目安にするとバランスよく見えます。

ペンダントライトのサイズを検討する際は、ダイニングの空間全体とダイニングテーブルとのバランスが重要になります。

例えば、横幅180cmの長方形ダイニングテーブルにペンダントライトを設置する場合、設置範囲は、横幅60〜90cm程度がおすすめです。

サイズが大きすぎると圧迫感が出てしまい、小さすぎると照度不足やダイニング空間のバランスが悪くなる可能性があるので注意しましょう。 

光の色温度を選ぶ

色温度はK(ケルビン)という単位で表示される光の色のことです。

以下の特徴に合わせて色温度を決めると、照明の光の色選びに失敗しにくくなります。

色温度(K)光の色特徴
2700〜3000K電球色・ぬくもりのあるオレンジ色の光
・リラックス効果があり、落ち着いた雰囲気を演出
・食事を美味しそうに見せる
4000〜5000K昼白色・自然光に近い白い光
・活動的な雰囲気を演出
・ダイニングテーブルで作業する方におすすめ

ダイニングテーブルで食事と在宅ワークの両方を行う方は、調光・調色機能付きのペンダントライトがおすすめです。

LDKで統一感を重視する場合は、リビング側の照明と同じ色温度を選ぶのも手段の一つです。

デザインはインテリアスタイルに合わせて選ぶ

ペンダントライトは、ダイニングのインテリアスタイルに合わせてデザインを選びましょう。

  • モダンインテリア|スタイリッシュな雰囲気
  • 北欧インテリア|個性的なデザイン
  • ナチュラルインテリア|自然のぬくもりとアースカラー
  • アンティークインテリア|重厚感や高級感が魅力       

モダンインテリア|スタイリッシュな雰囲気

モダンインテリアには、シンプルなフォルムで金属やガラスなどの素材を使用したペンダントライトがおすすめです。直線的でシンプルなフォルムは、ダイニングのスタイリッシュな印象を引き立てます。

また、装飾を抑えた照明を選ぶことでほかの家具やアートとの調和が生まれ、統一感のあるダイニングやLDKを作り出せるでしょう。

例えば、金属やガラス素材を使用したシンプルなペンダントライトは、自然素材の少ないモダンなダイニングにきれいに調和します。空間がすっきりとまとまり、洗練された雰囲気を作れます。 

北欧インテリア|個性的なデザイン

北欧インテリアのダイニングには、自然素材を活かした柔らかな光のペンダントライトが最適です。

北欧スタイルは「ぬくもり」と「機能性」の両立を大切にしており、直接光源が見えないデザインは北欧スタイルらしく優しい雰囲気の空間を演出します。

例えば、木目調のフレームやナチュラルカラーで丸みを帯びたデザインの照明は、北欧家具との相性も抜群。

ダイニングに北欧らしいぬくもりと穏やかな雰囲気を取り入れたいなら、素材やデザインの特徴を理解して選びましょう   

ナチュラルインテリア|自然のぬくもりとアースカラー

ナチュラルインテリアには、自然素材やアースカラーを使用したペンダントライトが向いています。

自然の素材感が重要なので、木材や籐(ラタン)などが使用されている照明を選びましょう。自然素材がぬくもりを感じさせ、リラックスしやすい雰囲気を演出。

例えば、木製の円柱型デザインやファブリック生地をフレームに使用したデザインは、柔らかな印象の空間がつくれます。自然素材の質感にこだわってペンダントライトを選ぶと、素敵な空間演出が可能です。

アンティークインテリア|重厚感や高級感が魅力

アンティークインテリアには、クラシカルで装飾性の高いペンダントライトを設置すると美しく調和します。

重厚感や高級感のあるデザインと、真鍮やアイアン、ガラスなどの素材を使ったペンダントライトがおすすめです。

例えば、ヴィンテージ加工された真鍮フレームとガラスシェードの組み合わせは、高級感と落ち着いた雰囲気を演出。

このようなペンダントライトは、アンティークインテリアとの調和を生み出し、落ち着きのあるクラシックな空間を演出します。   

ペンダントライトを美しく見せる方法

ペンダント照明PH5

ペンダントライトを美しく見せるために重要なのは、2つのポイントです。

  • 理想的な設置高さの目安を把握する
  • 簡単に高さ調整できるアイテムを使用する   

理想的な設置高さの目安を把握する

ペンダントライトの設置位置は、照明の一番下端が床から約150cmの高さに来るのが推奨される目安です。

ダイニングテーブルの高さは70cmのタイプが多いので、テーブル面から照明までの高さは80cmが目安。

この高さであれば、テーブル全体をしっかり照らしつつ、視線を遮らず、圧迫感も感じにくいバランスの取れた配置になります。

なお、ペンダントライトのサイズやデザイン、空間の雰囲気や好みによって心地よいと感じる高さは異なるため、あくまで目安としてください。   

簡単に配置位置を調整できるアイテム

ペンダントライトの設置位置を簡単に変更できるアイテムは、以下の3つ。

  • ライティングレール(ダクトレール)
  • コードクリップ
  • シーリングカバー

ライティングレールは、ペンダントライトやスポットライトを設置するためのレールです。

レールに沿って照明器具の位置を自由に変更でき、複数のペンダントライトを設置できるのが特徴。

一方、コードクリップやシーリングカバーは、照明器具のコードを巻き付けたり収納したりすることで高さ調整が可能なアイテムです。これらのアイテムを使用すると、ダイニング空間に応じてペンダントライトの存在感を引き立てられます。   

インテリアスタイル別!おすすめペンダント照明5選

インテリアスタイル別のおすすめペンダントライトを5灯紹介します。

グロー 5500|モダンスタイル

ペンダント照明 グロー photo by : amazon.co.jp
  • サイズ 横幅52cm 奥行き52cm 高さ115.3cm
  • 調光は「Low」「Middle」「High」
  • 調色は「Warm」「Natural」「Cool」

円形の柔らかいラインとスタイリッシュなフォルムのデザインが魅力のペンダントライト。3本のコードは高さ調整が可能なため、空間に合わせてシーリングライトのように広範囲を照らすことも可能です。

また、機能性の面では調光・調色ともに3段階で調整可能です。気分やシーンごとに思い通りの照明演出を楽しめます。

さらに、最大40,000時間の長寿命LEDを内蔵しており、長時間使用するダイニングでも安心して使い続けられます。    

ブリッジ 90|モダンスタイル

ペンダント 直線 photo by : amazon.co.jp
  • サイズ 横幅90cm 奥行き4cm 114.5cm

ブリッジ 90は、モダンインテリアのダイニングに最適なペンダント照明です。シンプルで無駄のないフォルムが特徴的で、ダイニングに上品なアクセントを加えます。

特に、マットな質感と直線的なラインはモダンインテリアと調和しやすく、長方形のダイニングテーブルに合わせることで、食卓を美しく照らし出します。

機能は、「Low」「Middle」「High」の3段階の調光と、白色と暖色の調色。

さらに、2本のワイヤーの長さも細かく調整できるため、ダイニングテーブルの高さや自分の体格に合わせて高さを調整し、快適な食事時間を楽しめるでしょう。     

LT-8825WH ノルデン ホワイト|北欧スタイル

ペンダント照明 北欧デザイン photo by : amazon.co.jp
  • サイズ 横幅46cm 奥行き46cm 高さ155cm

「LT-8825WH ノルデン」は、有名な北欧照明「PH5」風の個性的なデザインのペンダントライト。

多層構造のシェードが印象的で、直接光源を見せないため眩しさを感じさせず、柔らかな光でダイニングを照らします。

北欧だけでなく、ナチュラルやモダンインテリアにも調和しやすく、インテリアのアクセントとしても長く使えるシンプルで飽きのこないデザインです。 

LT-9532CL ベルカ|ナチュラルスタイル

ナチュラルスタイルのペンダント photo by : amazon.co.jp
  • サイズ 横幅15.5cm 奥行き15.5cm 高さ100.5cm

自然な木の風合いが心地よいベルカは、ダイニングに柔らかく調和するペンダントライトです。

ナチュラルインテリアに見事に調和するだけでなく、北欧やナチュラルモダンなど幅広いスタイルと相性がよいのがメリット。

シェードの直径は15.5cmと小ぶりなため、ダイニングテーブルのサイズに合わせて2〜3灯をバランスよく配置すると、ぬくもりある空間に仕上がります。    

LT-1941BU オレリア|アンティークスタイル

ペンダントライト オレリア3灯 photo by : amazon.co.jp
  • サイズ 横幅20cm 奥行き20cm 高さ109cm

バブルガラスが印象的な「オレリア」は柔らかな光が広がり、空間をアンティークやレトロな雰囲気に仕上げるペンダントライトです。

アンティークゴールドのソケットやコード、独特の表情を持つバブルガラスがダイニングに重厚感や深みをもたらします。

バブルガラス以外にもクリアやフロスト電球があるので、電球ごとに異なる質感で照明を楽しむことも可能。

おしゃれなカフェのようなリラックス空間を演出できるので、ダイニングでゆっくり休憩したい方にぴったりのペンダントライトです。 

ペンダント照明で実現するおしゃれなダイニング

ペンダントライトは、ダイニングの印象を大きく左右するインテリアの主役にもなるアイテムです。

役割やサイズ、光の色温度、インテリアスタイルとの調和を意識することで、デザイン性と実用性を兼ね備えた照明選びが可能です。

また、コードクリップやライティングレールを活用すれば、ダイニングの空間を整えながら、心地よさも高められます。本記事で紹介したペンダントライトをおしゃれなダイニング作りの参考にして、お気に入りの一灯を見つけてください。

RELATED POSTS 関連記事

一人暮らしにおすすめの座椅子5選!選び方を知り快適な床座生活を実現

一人暮らしで床に座って過ごしていると、腰の痛みや姿勢の崩れに悩んでいませんか? 「ソファを置くにはスペースが足りない、でも背もたれのない座布団では物足りない」と感じる人も多いでしょう。 そんなときに役立つのが座椅子です。座椅子はコンパクトで圧迫感がなく、収納や移動も簡単に行えます。価格もソファよりリーズナブルで、ローテーブルとの相性も抜群です。 本記事では、座椅子を取り入れるメリットや選び方、おすすめの座椅子5選を紹介します。自宅に合う座椅子を選び、限られた空間でもリラックスできる床座生活を作りましょう。 一人暮らしに座椅子を取り入れる4つのメリット 座椅子を取り入れる場合、4つのメリットがあります。 コンパクトなサイズなので圧迫感がない 軽量のため掃除や移動が簡単 ローテーブルに合う高さ ソファよりもリーズナブルな価格帯     コンパクトなサイズなので圧迫感がない 座椅子は、ダイニングチェアのような脚やソファのようなボリュームがないため、コンパクトで部屋を広く見せられます。脚がなく背も低いため空間の圧迫感を抑え、視線が広がることで部屋を広く感じられるでしょう。 8畳のワンルームにベッドを置くと残りのスペースは限られますが、座椅子であれば快適なくつろぎスペースを確保できます。 限られたスペースを有効活用しやすく、開放感のある床座生活を実現できるでしょう。 掃除や模様替えの際に移動が簡単 座椅子の大きなメリットは、日々の生活シーンに合わせて手軽に移動や収納ができる点です。 ソファは一度配置すると動かすのが大変ですが、多くの座椅子は楽に運べるように軽量に設計されています。座椅子ならば持ち上げて簡単に動かせるので、掃除機をかけるときや部屋の模様替えの際も、スムーズに作業が進むでしょう。 掃除や模様替え、来客時など、状況に応じてレイアウトを自由に変更しやすい座椅子は、一人暮らしにぴったりなアイテムといえます。   ローテーブルに合わせやすい高さ 座椅子は、一人暮らしで使用しやすいローテーブルと高さを合わせやすく、食事やパソコン作業の際に脚・腰の負担を軽減できます。座る際の足元の窮屈さが軽減される上に、背もたれが体を無理なく支えてくれるため、快適な姿勢で過ごせるようになるでしょう。 例えば、パソコン作業では、ローテーブルの天板の上で楽に作業ができる高さになり、腕が疲れにくくなります。また、食事をする際も、座椅子からローテーブルに手をついて楽に立ち上がることができ、日常動作がスムーズに。      ローテーブルと高さが合う座椅子を選べば、一人暮らしの床座生活を改善できるでしょう。 ソファよりもリーズナブルな価格帯 新生活の初期費用を賢く抑えたいなら、ソファより手頃な座椅子がおすすめです。一人暮らし用のソファは安価なものでも数万円しますが、座椅子は数千円から購入できるモデルが豊富に揃っています。 例えば、ソファより安価な価格でリクライニング機能や座り心地のよいポケットコイルを使用した、高機能な座椅子を選べます。ソファではなく座椅子を選択することで浮いた費用を、ほかの家具や家電、趣味に充てられるのは大きなメリットといえるでしょう。 家計に優しく、限られた予算内で快適なくつろぎ空間を実現できるコストパフォーマンスの高さが、座椅子の魅力です。   座椅子の選び方 座椅子の選び方は、以下の3つが重要なポイントです。 サイズから選ぶ 機能から選ぶ 座り心地と素材から選ぶ      サイズから選ぶ 座椅子は、部屋の広さと使い方に合わせたサイズを選びましょう。部屋に合うサイズの座椅子を選ぶと、インテリアのバランスが整い心地よい空間になります。 例えば、6〜8畳程度のワンルームの場合、背もたれの高さが背中の中心から肩甲骨ほどの高さになる種類がおすすめです。 一方で、映画鑑賞などで長時間ゆったり過ごしたい場合、頭まで支えてくれるハイバックタイプや、あぐらもかける座面幅が50cm以上のタイプを選びましょう。 自宅での過ごし方を具体的にイメージして、空間と体に調和する最適な一台を選んでください。     機能から選ぶ 座椅子を選ぶ際は、使い方に合う機能が備わっているかを確認しましょう。便利な機能があれば、座椅子一つで多様なシーンに対応でき、床座生活の快適さが向上します。 細かな角度調整ができるリクライニング機能があれば、読書や映画鑑賞にぴったりな姿勢を維持できます。フルフラットにできるモデルなら、仮眠したいときに簡易的なベッドとしても使用できるでしょう。 また、座面が360度回転するタイプは、座ったまま体の向きを変えられるため、立ち座りの動作がスムーズになります。 自分のライフスタイルを具体的に想像し、サポートしてくれる機能を持つ座椅子を選びましょう。 座り心地と素材から選ぶ 長く愛用できる座椅子を選ぶには、座り心地に直結するクッションと張地がポイントです。長時間体を預けるため、座り心地が合わないものを選ぶと疲れや痛みの原因になってしまいます。 クッション材には、ソファにも使われる「ポケットコイル」が使用されている座椅子があります。体圧を分散するためへたりにくく、疲れにくいのが特徴。 張地は、一年を通して快適な肌触りのファブリック素材が人気です。夏場の蒸れが気になる方は、通気性に優れたメッシュ素材も選択肢の一つとして検討しましょう。 クッションの硬さや張地の質感にこだわることで、毎日のリラックスタイムがより上質な時間になります。  おすすめの一人暮らし向け座椅子5選 一人暮らしの方におすすめの座椅子を5つ紹介します。 hidamari コンパクト回転座椅子 (BSL-ブルーム)|座椅子生活 「hidamari コンパクト回転座椅子」は、プライベート空間を格上げする機能美あふれるコンパクトな一脚です。 最大の魅力は、座ったまま360度スムーズに回転する機能性。立ち座りしやすい方向に簡単に向きを変えられるため、日常の何気ない動作がスムーズになります。 圧迫感のないコンパクトなデザインに加え、座面にはボリュームのある低反発ウレタンを採用。これにより、快適な座り心地と上質なインテリア空間の両方を実現します。 【サイズ 横幅51/奥行き54/高さ53(cm)】    腰の神様がくれた座椅子 第1弾 (DMZ-アロー)|座椅子生活 座るだけでは終わらない、体をケアするという新発想から生まれた一脚です。商品の特徴は、14段階に可動する「腰当てクッション」。このクッションが快適なリラックスへと導きます。 また、背もたれ・頭部・脚部・腰部もそれぞれ14段階可動するため、自分がもっとも心地よいと感じる体勢にクッションがフィットします。あらゆる角度で腰や首、足への負担を最小限に抑える構造は、まさに身体のことを考え抜いた逸品といえるでしょう。 厚みのあるクッションが体をしっかり支え、座り心地も万全。一日の疲れを癒してくれる存在です。 【サイズ 横幅50/奥行き58/高さ75(cm)】      腰の神様がくれた座椅子 第4弾 (ZFHZ1-エルカム)|座椅子生活 本製品は、「腰の神様がくれた座椅子」シリーズのレバー操作タイプです。 14段階のリクライニング機能はそのままに、座ったまま手元で操作できるレバーが備わり、高い快適性を実現しています。立ち上がることなく、映画鑑賞や読書に最適な角度へとスムーズに調整可能。 また、理想的なS字カーブを維持する背もたれと、身体にフィットする3D立体構造が、自然と正しい姿勢へ導き、体への負担を軽減させます。 フルフラットにも対応し、ちょっとした休憩や仮眠にもぴったりです。 【サイズ 横幅54/奥行き63/高さ77(cm)】   座椅子 リクライニング 44030197 03 (78541)|タンスのゲン タンスのゲンが提供する本座椅子は、ソファに劣らない贅沢な座り心地が特徴です。 座面の内部には、体を点で支え体圧を分散させるポケットコイルを採用し、上質な座り心地を実現しました。ソファと同じ座面構造が、長時間座っても疲れにくい快適さを生み出します。また、あたたかみのある風合い豊かなコーデュロイ生地は、部屋を落ち着いた雰囲気に演出。 あぐらをかけるワイドな座面と、頭まで預けられるハイバック仕様は、映画鑑賞や読書に没頭する時間を至福のひとときに変えるでしょう。 【サイズ 横幅74/奥行き78/高さ74(cm)】 ソファーベッド 3WAY 15210053(97958)|タンスのゲン 日常使いは座椅子として使用し、必要に応じて形状を変化させて使用できるのが「ソファーベッド3WAY」です。 脚を伸ばせるカウチスタイルや来客を泊めることもできるベッドへと、生活シーンに合わせて自在に姿を変えられるのが大きな特徴。限られた一人暮らしの空間で心地よく過ごせるように機能が充実しています。 16cmもの厚みがある座面クッションとハイバック仕様は、座椅子として最上級のくつろぎをもたらすでしょう。 一台で三役をこなし、生活スタイルの可能性を最大限に引き出す逸品です。 【サイズ 横幅60/奥行き59/高さ70(cm)】 快適な床座生活は、自分に合う座椅子選びから 自分に合う座椅子を選ぶことは、一人暮らしの限られた空間を快適にするための重要なポイントです。 座椅子はソファよりコンパクトで圧迫感がなく、掃除や模様替えも簡単に行えます。価格が手頃な点も大きな魅力でしょう。 座椅子を選ぶ際は、部屋の広さに合うサイズか、リクライニングや回転といった求める機能が備わっているか、そして長時間座っても疲れにくい座り心地かを確認することが大切。 本記事で解説した選び方や商品レビューを参考にして、自分のライフスタイルに最適な一台を見つけ、快適な床座生活を実現させてください。

国産ブランドのパーソナルチェアおすすめ5選!選び方とレイアウトのコツも紹介

ソファとは別にくつろぐための、パーソナルチェア選びに困っていませんか。「リビングに置きたいけれど、サイズやインテリアとの相性が心配」という方も多いでしょう。 本記事では、パーソナルチェアの選び方や部屋の広さ別レイアウトのコツ、さらに国産ブランドのおすすめ5選を紹介します。 安心して商品を選んでいただけるよう、実績あるメーカーのパーソナルチェアを厳選しています。本記事を参考に、リラックスできるパーソナルチェアをお選びください。 パーソナルチェアとソファの違い パーソナルチェアとソファの最も大きな違いは、利用人数と使用目的にあります。 ソファは基本的に複数人でくつろぐことを目的としており、リビングで家族団らんの時間を過ごすのに最適な家具です。 一方でパーソナルチェアは「一人」で、自分だけの時間を快適に過ごすために設計されています。例えば、リビングで読書したり、お気に入りの音楽を聴いたりしながらリラックスするシーンで活躍するでしょう。 体を預けやすいように計算されたフォルムや、リクライニング機能が充実している点が大きな特徴です。一人の時間をより贅沢で豊かなものにしたい方は、パーソナルチェアを取り入れましょう。   パーソナルチェアの選び方 パーソナルチェアは4つのポイントを重視して選びましょう。 サイズで選ぶ インテリアスタイルに合わせて選ぶ 機能性で選ぶ メンテナンス性で選ぶ   サイズで選ぶ パーソナルチェア選びで失敗しないためには、事前のサイズ確認が重要です。部屋の広さと自分の体格、両方に合うものを選びましょう。 体格に合うサイズのものを選ぶと長時間座ったときに疲れを感じにくくなります。一方で、デザインがよくても、サイズが大きすぎると部屋に圧迫感を与えてしまう可能性があります。 パーソナルチェアを購入する前には、配置したいスペースをメジャーで正確に測っておくと間違いがありません。特にリクライニングさせる場合は、背面側に広さが必要です。 事前の採寸をしっかり行うことで、理想の一脚が見つかり、最高のくつろぎ空間が完成します。   インテリアスタイルに合わせて選ぶ パーソナルチェアを選ぶ際は、部屋全体のインテリアスタイルと調和させましょう。 パーソナルチェアは空間の主役にもなる存在感があります。雰囲気に合わないものを選ぶと、その一脚だけが浮いてしまい統一感を損ねてしまいます。 例えば、木材の家具でまとめた北欧風の部屋なら、明るい色のファブリックと木製フレームのチェアが馴染みやすいでしょう。一方で、都会的なモダンスタイルには、本革やスチール素材を使った直線的なデザインが調和します。 部屋のテーマと全体の調和を意識して選ぶことで、理想的な空間を作りましょう。 機能性で選ぶ パーソナルチェアの機能性を確認することも選ぶ際の重要なポイントです。ライフスタイルに最適な機能があれば、読書や映画鑑賞といった時間がより充実したものになるでしょう。 例えば、深くリラックスしたい方には、細かく角度を調整できるリクライニング機能や、足をゆったりと預けられるオットマン付きのモデルがおすすめです。また、立ち座りの動作をスムーズにしたいなら、座面が回転する機能も検討しましょう。 パーソナルチェアでどのように過ごしたいかを具体的に想像し、必要な機能を備えた一脚を選ぶことで、くつろぎの質が向上します。    メンテナンス性で選ぶ パーソナルチェアを長くきれいに使い続けるためには、メンテナンスのしやすさが大切なポイントです。毎日使う家具だからこそ、お手入れのしやすさを購入前に確認しておくことで美しい状態でが長続きします。 例えば、万が一飲み物をこぼしても、カバーを外して自宅で洗える「カバーリング仕様」のファブリックなら安心です。また、合成皮革の張地は、汚れをサッと拭き取れる手軽さが魅力。 デザインや機能性に加え、自分の生活に合うメンテナンス性の高いチェアを選びましょう。 部屋の広さで変わるレイアウトのコツ パーソナルチェアを配置する際のレイアウトのコツを3つ紹介します。    【8畳】ソファの横で会話できるように配置する 8畳ほどのリビングなら、ソファの横にパーソナルチェアを配置するのがおすすめです。ソファに座る人と目線が合いやすく、会話が自然と生まれる心地よい距離感を作れます。 ソファに対して少し斜めに、内側を向けてパーソナルチェアを配置してください。ソファとパーソナルチェアの間に小さなサイドテーブルを置くと、飲み物を置く場所もでき、より洗練された印象になります。 壁との間は、人が通れるよう60cm以上のスペースを確保しましょう。この配置なら、一人の時間も家族との団らんも楽しめる空間ができます。     【10畳以上】ゾーニングでくつろぎ空間をつくる 10畳以上の広い部屋では、パーソナルチェアとラグを使って空間を分ける「ゾーニング」が可能です。リビングの中に意図的に「個人」の空間を設けることで、部屋全体を効果的に使用してより上質なインテリアを作れます。 例えば、部屋のコーナー部分にパーソナルチェアを置き、足元にお気に入りのラグを敷いてみてください。さらに、横にフロアランプや観葉植物を添えれば、特別な空間に変わります。 家具の配置で空間を区切ることで、リビングの開放感はそのままに、読書や趣味に没頭できる贅沢な場所を作り出せます。    【全部屋共通】生活動線を塞がない パーソナルチェアは、生活動線を塞がないように配置場所を決めましょう。 お気に入りのパーソナルチェアでも、動線が妨げられると移動のたびにストレスを感じてしまい、心地よい空間にはなりません。 人がスムーズに通るためには最低でも60cmの幅が必要です。リビングのドアからベランダへ抜けるメイン動線や、収納家具の前、家事動線などは避けて配置しましょう。リクライニング機能を使う場合は、背もたれを倒した状態も考えて壁から離して設置してください。 動線を確保することで、見た目にも使い勝手にも満足できるパーソナルチェアになります。 国産ブランドのパーソナルチェアおすすめ5選 安心と信頼の国産ブランドのおすすめパーソナルチェアを5つ紹介します。 ロビーチェア U36210QSK|カリモク60 時代を超えて愛される「ロビーチェア」は、リビングを特別な空間にする一脚です。1968年の誕生から受け継がれる普遍的なデザインと、深みのあるモケットグリーンの張地が、何年経っても色褪せない魅力を放ちます。 Sバネと高密度ウレタンを組み合わせた構造が体を支え、長時間座っていても疲れを感じさせません。休日に読書をしたり、音楽に耳を傾けたりする時間を、この上なく贅沢なものにしてくれるでしょう。 クッションは交換も可能で、まさに一生ものです。ロビーチェアを使用して自分だけの時間を手に入れてください。  【サイズ 横幅75/奥行き78/高さ73/座面高39(cm)】    Kチェア W36140BWK|カリモク60 大人の男性のリビングにふさわしい一脚が、このKチェアです。1962年の誕生以来、日本の暮らしを見つめてきた普遍的なデザインが、部屋に落ち着きと品格を与えます。 硬めに設定された座面は長時間座っても疲れにくく、読書や映画鑑賞など、自分だけの時間を快適なものにします。 スタンダードブラックの合成皮革は、クールな印象を与えるだけでなく、飲み物をこぼしてもサッと拭き取れる手軽さも魅力。コンパクトな設計でありながら、確かな存在感を放つ一脚です。     【サイズ 横幅64.5/奥行き70/高さ70/座面高37(cm)】 ザ・ファースト RU7200BKK|カリモク家具 カリモク家具の最高峰リクライナー「ザ・ファースト」は、日常のあらゆるストレスから解放してくれる究極の一脚です。 カリモク家具が誇る人間工学研究の粋を集め、面倒なレバー操作を不要にした革新的な機能が、極上のリラックス体験へと誘います。ただ体重を預けるだけで、ヘッドレストと背もたれが滑らかに連動し、常に最適な角度を維持できます。 映画鑑賞やうたた寝の際に、ザ・ファーストがあなたの身体に完璧に寄り添うでしょう。操作という概念から解放され、この上なく心地よいくつろぎを体感してください。 【サイズ 横幅87/奥行き84/高さ106/座面高40(cm)】 CIVIL イージーチェア|柏木工 「CIVIL イージーチェア」は、まるで一つのオブジェのような存在感を放つパーソナルチェアです。飛騨高山で培われた国産無垢材のぬくもりと職人の技が息づいています。 CIVIL イージーチェアは、暮らしのなかで羽を休める止まり木のような存在になるでしょう。シンプルでありながら計算されたフォルムと美しい木目は、ナチュラルインテリアや北欧インテリアに静かに調和します。 ただ座るだけで、日常の風景が少し上質なものに変わる、特別な一脚です。 【サイズ 横幅69.5/奥行き90/高さ93.5/座面高38(cm)】  うたたね椅子(BP.MV18-C)|柏木工 柏木工の「うたたね椅子」は、足を伸ばして全身を預けられるシェーズロングタイプです。 日々の喧騒を忘れ、まるで揺り籠に包まれるような心地良い揺れが、名前の通りうたた寝してしまいそうな快適な時間をもたらします。 家具の産地・飛騨のオーク無垢材のぬくもりは、ただ体を休めるだけでなく、心まで穏やかに解きほぐしてくれます。リビングに配置して、至福のうたた寝タイムを心ゆくまで味わってください。    休日の午後に好きな音楽を聴きながらまどろむ時間は、何物にも代えがたい贅沢となるでしょう。 【サイズ 横幅56/奥行き146.5/高さ97.5/座面高42(cm)】      パーソナルチェアで作る快適なひととき 本記事では、パーソナルチェアの選び方とおすすめ5選をメインに紹介しました。本記事を参考に、あなたの暮らしに寄り添う理想のパーソナルチェアを見つけてください。 お気に入りの一脚は単なる家具という認識を超え、忙しい毎日のなかに自分だけの安らぎを作り出す大切な存在になります。 特に、日本の職人技術が息づく国産の逸品は、その確かな品質と現代の生活に調和するデザインで、特別な空間を演出します。こだわりのパーソナルチェアで、自宅での時間をより豊かに彩ってください。

インダストリアルなラックといえば。DIY好きも愛用するキタジマ「ボード棚」の魅力と使い方

シンプル&機能的で、大容量の収納棚がほしい。そしてできれば、お金はなるべく掛けたくない!そんな方にぜひおすすめしたいのが、キタジマの「ボード棚」です。 国産スチールラックの老舗が手がける収納棚は、物流のプロも認める安心のクオリティながら、工業用っぽいクールなデザインもたまらない逸品。今回は自宅でキタジマ製ラックを愛用する筆者が、その魅力とおすすめの使い方を紹介します。 高コスパ収納の大定番「キタジマのスチールラック」とは? インテリア好きなら一度は耳にしたことがある「スチールラックのキタジマ」というフレーズ。どのようなメーカーなのか、まずはその成り立ちを紹介します。 物流管理機器メーカーとして大阪で創業 1912年に創業したキタジマ(北島株式会社)は、物流管理機器製造を専門に行う老舗メーカー。そのノウハウを活かし、現在は幅広いスチール製ラックの企画・製造・販売を手がけています。 「収納とはものを片付けることではなく『整理整頓』すること」という理念を掲げ、一般家庭やオフィスでの使用はもちろん、物流倉庫などの現場で働くプロからも厚い支持を集めています。 インダストリアル系インテリアには最高におすすめ もともと業務用として作られたキタジマのスチールラックは、工場や倉庫のような雰囲気を演出する、いわゆる「インダストリアル系」と言われるテイストとの相性が抜群です。木製家具のような温かみがないので、無骨な感じの男っぽいインテリアが好きな方におすすめです。 スチールラックの質感は、黒やグレー、濃茶などのダークトーンを基調とする空間のアクセントになり、コンクリートや古材などヴィンテージ感のある素材にもマッチします。 ガレージのようなインテリアを作る「ボード棚」の魅力と気になる点 そんなキタジマ製ラックの中でも、特にインテリア製の高いラックとして支持を集めるのが今回紹介する「ボード棚」です。ここからは、その特徴&魅力とちょっと気になる点も紹介します。 魅力①男心をくすぐる無骨な佇まい 「ボード棚」の基本構成は、グレーのスチールフレームに木製の棚板を乗せるという単純なもの。そしてなんといっても、このそっけないくらいの潔いデザインが魅力です。所ジョージさんの事務所兼ガレージ「世田谷ベース」でも愛用品として紹介されました。 フレームには多くの穴が開いているのでフックなどを自由に引っ掛けることができ、木製棚板には専用品を使うのはもちろん、好きな板を買って設置することも可能。自分好みにアレンジできるカスタマイズ性に、インテリア好きのDIY心がくすぐられます。 魅力➁圧倒的な強度&耐荷重 見た目の良さだけでなく、圧倒的な耐久性を備えている点も魅力です。棚板1枚あたりの最大耐荷重はなんと200kgにも及びます。サイズによって異なるものの、家庭で扱うレベルの重いものであれば、たいていは心配なく置くことができます。 魅力③デリケートなものも置ける木製棚板 棚板が木製でできているボード棚は、硬い棚には直接置きにくい、取り扱いに注意したいものを置くのにも向いています。 たとえば、プリンターやレコードプレイヤーなどの機械を置いてもいいですし、アート作品やフィギュアなどを並べればショップのようなディスプレイに。食器や調理器具の収納にもおすすめです。 魅力④全180サイズから選べる&棚板追加も自由に ボード棚をはじめとするキタジマのラックは、サイズバリエーションがとにかく豊富なのも魅力のひとつ。横幅、奥行き、高さごとに、以下の種類から選ぶことができます。 横幅90・120・150・180cm奥行き30・45・60・75・90cm高さ45・60・75・90・120・150・180・210・240cm 棚板は2.5cmピッチで細かく移動できるうえ、別売りの板を追加で設置することも可能。収納したいものと置きたい場所に合わせて、自由なアレンジが効きます。 気になる点①組み立て&解体は少し大変 かなり頑丈なつくりなので、カラーボックスのような簡易家具と比べれば、組み立ては少し大変なのがネックです。 基本的には組み立ては大人2人での作業が推奨されています。スチールで手をケガしないよう軍手が必要ですが、専用のスパナが付属しているので、工具を用意する必要がないのも助かります。手順については分かりやすい説明書があり、動画でも解説されているので初心者でも安心です。 気になる点➁通常のスチールラックよりは少し高価 堅牢なスチールフレームに木製棚という凝ったデザインなので、ホームセンターなどで売っているスチールラックに比べると価格は少し高め。 それでもアンティークの木製棚や、ブランドのシステムキャビネットを買うよりははるかに安く、大容量の収納を実現できるのは魅力。壁一面に好きな本やレコードを並べたい!という願望も、ボード棚ならスタイリッシュ&安価に叶えられます。 インドアでもアウトドアでも活躍する「ボード棚」の使い方 ここからは、ボード棚の具体的な使用例を紹介します。使い込むほど増えるキズや汚れも味わいになるので、室内はもちろん屋外やベランダ、ガレージでの使用もおすすめです。 【リビングで使う】テレビ台や飾り棚として 高さ45cmや60cmの低めタイプは、リビングのテレビ台やローボードに最適。扉や仕切りなどのパーツがないシンプルな棚なので、好きな位置にオーディオ機器やWi-fiルーターを置いて、コード類はボックスを使って隠すのがおすすめです。 ▼ボード棚(幅90cm×奥行き45cmタイプ)はこちら 【書斎で使う】収納棚や本棚として 重量物にも耐える頑丈なボード棚は本棚としても優秀。奥行き30cmタイプならB4サイズを縦に収納することができ、大型の写真集やアルバムも収まります。 書籍の高さに合わせて棚板のピッチを変えられるのも嬉しいポイント。キズがつきにくい木製の棚板なので、プリンタやプロジェクタ、FAXなどのOA機器を置いても安心です。ボックスや引き出しを使って書類や雑誌を保管するなど、デスク周りのあらゆるものを1台に収納できます。 ▼ボード棚(幅90cm×奥行き30cmタイプ)はこちら 【キッチンで使う】オープンな食器棚として 木製棚板のボード棚は、陶器やガラス、ステンレスなどの硬質な素材が多いキッチン用品の収納にも向いています。 棚板を動かすことで、オーブンレンジやコーヒーメーカーなど高さの異なる家電も設置OK。よく使う食器やボトル類をさっと取り出せるオープン収納のメリットを活かしながら、業務用キッチンのようなシャープさのある空間を演出してくれます。 【クローゼットで使う】古着屋のような見せる収納に セレクトショップなどの什器としても使われることの多いボード棚は、洋服収納にもおすすめ。飾り気のないスチールの質感とナチュラルな木板の組み合わせは、ジーンズやスウェットなどをラフに畳んで置いておいてもサマになります。 そのまま置くとほこりが気になるときは、蓋なしのボックスを入れると引き出しのように使えて便利です。奥行き60cmタイプなら、クローゼット用プラスチックケースも収まります。 フレームに空いた穴とS字フックを使ってバッグやストールなどを引っ掛けることもでき、アパレルショップのような佇まいに、日々の服選びのテンションも上がりそうです。 ▼ボード棚(幅120cm×奥行き60cmタイプ)はこちら 【ガレージで使う】カー用品やキャンプ用品の収納に 多少のキズやサビなども味わいとして愛せるのがボード棚のいいところ。カー用品や大型の工具、キャンプ用品など、かさばるものの収納を一手に引き受けてくれます。 棚板はフレームにはめ込んであるだけなので、汚れが気になったら簡単に交換することができます。 キタジマ「ボード棚」で理想のインダストリアル空間を ハードなデザインと抜群の機能性を備えたキタジマのボード棚は、インダストリアル系・工業系インテリアが好きな人にはまさにストライクな収納家具。余計な装飾を抑えてシンプルに部屋を整えたい人、丈夫な家具を長く使いたい人は、ぜひ検討のひとつに加えてみてください。

CATEGORIES カテゴリー