これぞ本物のヴィンテージ。OLD ASHIBAの古材家具

欲しいのは「ヴィンテージ風」に加工された家具ではなく、本当に使い込まれた味のある家具。でも古いのにやたらと高価なイメージもあるヴィンテージ家具には、そうそう簡単に手が出ません。 そんな方にぜひチェックしてほしいのが、古材を使った「OLD ASHIBA(オールドアシバ)」の家具。正真正銘、世界にひとつの一点もので価格もお手ごろ。そのうえサステナブルで、気持ち的にもウェルビーイングになれるプロダクトです。 愛用歴3年のライターが実際に使ってみてのレビューも含めて、OLD ASHIBAの魅力を紹介します。 古材家具ブランド「OLD ASHIBA」とは? 広島の老舗木製品メーカーWOODPRO(ウッドプロ)が2008年に立ち上げたブランド「OLD ASHIBA」。平成初期のカフェブームによるヴィンテージ家具の需要も追い風にじわじわとファンを増やし、現在は東京蚤の市などのポップアップイベントでも常連となった人気ブランドです。 「OLD ASHIBA」の家具は、建設現場で職人が歩くための仮設材である足場板をリユースして作られたもの。材としてはまだまだ使えるものの、安全性の理由から5年ほどで捨てられてしまう足場板を洗って乾燥、研磨することで家具材としてアップサイクルしています。 完全に消毒や殺菌をしているわけではなく、足場板という特性上かなり個体差があるのでその点はご了承を。しかしこの板の上を職人たちが闊歩していたかと思うと、なんとも心くすぐられます…!ちなみに筆者はテレビボードとリビングテーブルを愛用中です。 「唯一無二」なOLD ASHIBAの家具。選び方のポイント 足場板を再利用した「OLD ASHIBA」のプロダクトには、買う前にいくつかチェックしておきたい注意点も。しかしデメリットも含めて味わいとして愛せる方には、かなり魅力的な家具です。 色味や木目に個体差がある 基本的にはナチュラルな杉材の色ですが、濃かったり薄かったりと個体差があり、木目や汚れ具合もばらばら。サビた感じの濃い茶色の線が入ることもありますが、届くまで表情がわからないのもまた一興です。 天然木の質感がいちばん活きるのは無塗装の仕上げですが、アイテムによってはブラックやダークブラウン、グリーンなどの塗装色も選べます。 反りや欠けがある 大きな穴はパテ埋めがしてありますが、小さな欠けやキズはそのまま残っています。長く使うと反ったり、多少の割れが出てくることも。日常生活で使う分にはまったくく問題ないですが、念のため子どもが座ったり触ったりする際は、安全面で注意が必要かもしれません。 しっかり厚みがある もともと足場としての耐久性が求められていた材なので、板の厚みは3.5cmほどと厚め。がっしり無骨な雰囲気でタフに使えるのが古材家具の醍醐味ですが、反面モダンやスタイリッシュなイメージのインテリアには合わせにくそうです。 OLD ASHIBAの古材家具おすすめ4選 テーブルやミラー、ガーデン用品まで豊富なラインナップを揃えるOLD ASHIBAの家具から、中でも汎用性高く使える優秀アイテムをピックアップ。それぞれサイズもカラーもバリエーション豊富なので、インテリアに合わせて選んでみてください。 ベンチシェルフ 椅子として、ディスプレイ台として、ローテーブルとしても使える多機能ベンチシェルフ。複数台を重ねればオープンラック的にも使えます。高さは2タイプから選べ、42cmタイプならダイニングテーブルと合わせて座るのに最適。 さらに横幅は3サイズあり、両端の飛び出しの有無も選べて、塗装色の指定もOK。もっとこだわりたい!という玄人は、ブランドサイトからサイズオーダーが可能です。好みに合わせてカスタムし放題の懐の深さは、老舗木製品メーカーだからこそ作れる逸品です。 ベジタブルボックス 浅型と深型の2タイプがあり、底板が外れるので汚れたときの掃除も楽な収納ボックス。農家で使う保存用の木箱、いわゆる「りんご箱」をインテリアに使うアイデアは古いモノ好き界隈で一時ブームになりましたが、こちらはより厚みがあり、頑丈でタフに使えます。 雑誌や本、食品のストックをしまってもいいし、スリッパやブランケット、キャンプ用品の収納にもいいですね。浅型タイプは、植物の小鉢をまとめて飾るプラントボックスとしても使うのもアリです。 オープンラック どう使おうかと妄想がはかどる、超シンプルな四角形のフレーム。文庫本や漫画をぎっしり並べたり、フィギュアを飾って眺めたり、ソファサイドにおいてテーブル代わりにしたり。プリンタやモニタの台にしてもいいかもしれません。 特筆すべきはサイズバリエーションの豊富さで、10種類以上から用途に合わせて選べます。類似のラックなら数百円で買える時代ですが、飾り気のないデザインだからこそ、質感には抜かりなくこだわりたいものです。 レタートレイ(A4サイズ) 無機質になりがちなデスクまわりに、こんな素材感あふれるレタートレイがあれば、気分よく仕事もこなせそう。A4の書類が余裕をもって収まるサイズで、タテヨコの向きが選べます。 トレイ単体で重ねて使うのはもちろん、別売りのボックスと組み合わせれば引き出しのように使えてさらに便利。ビス打ちをあえて外に見せた仕上げも、ラフな質感を際立たせています。 OLD ASHIBAを3年間使ってみた感想 筆者はOLD ASHIBAのベンチシェルフをサイズ違いで2台持っていて、テレビボードとソファテーブルとして使っています。そんな拙宅の写真を少しだけ。 インテリア的には景観をそこねるアイテムでしかないテレビをどんな台に置くか問題は、家具好きあるあるだと思うのですが、その点OLD ASHIBAのベンチシェルフはかなり優秀。憎きテレビの黒々とした存在感をいい具合に和らげて、空間に馴染ませてくれる気がします。 いつか「テレビなんてもう捨ててしまえ!」という日が来たらベンチとして使うつもりです。つまり言いたいのは、シンプルなフォルムゆえ使い方も自由自在だということ。 WEBサイトでは使用実例も多く紹介されているので、眺めながらイメージを膨らませてみてはいかがでしょうか。 古材家具の魅力を味わうOLD ASHIBA 天然木そのものの持ち味を楽しめて、キズや汚れを気にせず使えるOLD ASHIBAの家具。 建設現場の足場材を活用するというエコフレンドリーな視点で、魅力あるプロダクトを生み出す姿勢にも拍手です。豊富なラインナップから、ぜひ自宅に合うものを探してみてください。

究極のミニマリズムに惚れる。KUROSHIRO(クロシロ)スチールテーブルのおすすめ3選

ソファでくつろぐとき、スマホやマグカップをちょい置きできるサイドテーブルが手元にあれば、リビングの過ごしやすさは格段にアップします。でもいざ探すとなると、質感がチープだったり、手持ちのソファと合わなかったり、ピンとくるものがなかなか見つからない…。そんな方におすすめしたいのが、KUROSHIRO(クロシロ)のテーブルです。 スチールの硬質な素材を活かし、一切の無駄をそぎ落としたデザインは、10年、20年と愛用できること間違いなし。せっかく買うなら後悔しない上質なサイドテーブルが欲しい!デザインはとにかくシンプルが良い!そんな方はぜひ、検討のひとつに加えてみてください。 老舗国産メーカーが手がけるKUROSHIRO(クロシロ) 創業70年を超える老舗国産メーカーが手がける新しいインテリアブランド、KUROSHIRO(クロシロ)。現代の暮らしに馴染む洗練されたプロダクトが生まれた背景と、その魅力を紹介します。 新潟・燕三条の職人技によるものづくり KUROSHIROを生み出したのは、ものづくりの街として知られる新潟県燕市で1947年に創業した金属加工メーカー「アベキン」。板金の加工から溶接、塗装、組立までを自社で一貫生産できる体制を持ち、スチール製のオフィス家具や店舗什器などの製造・販売を行ってきました。 そんなアベキンが、長きにわたり培ってきた高い技術力を駆使して開発したオリジナル家具ブランドが、このKUROSHIROです。その名の通り、ツヤを抑えたマットな黒と白の2色のみで仕上げられたテーブルやシェルフは、インテリアに自然と溶け込みながら、使う人の個性やライフスタイルを引き立てます。 余計な装飾でごまかさないシンプルを極めたデザインは、溶接や曲げ加工といった卓越した技術力のたまもの。メイドインジャパンの誇りを存分に感じられるプロダクトを身近に置けば、日々のふとした瞬間にも満足感を味わえること間違いなしです。 インテリア好きの街、東京・中目黒にショールームも ブランドの立ち上げから数年はオンラインストアのみで販売していたKUROSHIROの家具ですが、2025年3月には待望の直営店をオープン! 感度の高いインテリアショップが集まる激戦区、東京・中目黒に店を構えるあたり、クオリティへの自信のほどが伺えます。 実物を見て質感を確かめたい、 こだわりのディテールをじっくり見たいという方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 組み立て不要の完成品で届く KUROSHIROのプロダクトはすべて工場直送の完成品で届きます。工具や組み立てが不要で、届いたその日からすぐに使えるのは嬉しいポイント。パッケージもシンプルなので、引っ越し祝いなどのプレゼントにも喜ばれそうです。 スチールの質感が光るサイドテーブル4選 KUROSHIROのプロダクトの中でも特におすすめなのは、値段も手頃で取り入れやすいサイドテーブルです。シンプルでありながら、快適に暮らすための工夫が施された4タイプのテーブルを紹介します。 コの字テーブル ■サイズ:天板直径20×高さ51cm ソファでくつろぐときの相棒にしたいコの字型のテーブル。すぐ手の届く場所にマグカップやスマホを置いて便利に使えます。底面が約5mmの薄いスチール板なので、脚付きソファでなくても差し込めるのがナイス。高さは51cmと高すぎないので、視界の邪魔にもなりません。 おすすめは、ソファに座る人数分だけ用意して1人1台使うこと。大きなテーブルを中央に置くよりそれぞれの手元で使えて快適ですし、ソファ前のスペースも広く確保できます。華奢なフォルムですが重量は2kgあるので、安定感も全く問題なしです。 ローテーブル ■サイズ:天板直径45cm×高さ47cm サイドテーブルとしてはやや低めの47cmという高さで、圧迫感なく使えるローテーブル。目線が自然と下がり、リラックスした雰囲気を作ります。天板より底面の直径が小さいデザインで見た目もすっきり。天板直径は45cmと広めで、雑誌やタブレットも楽々置けます。 ソファの横で使うだけでなく、植物やオブジェを置く台としてもおすすめ。脇役に徹した無駄のないデザインが、卓上に飾るものをぐっと引き立ててくれそうです。 丸型サイドテーブル ■天板直径28cm×高さ45cm コンパクトな直径28cmの円形テーブル。ベース部分はリング状のデザインなので、インテリアにほどよい抜け感をもたらしてくれます。製品重量は約2kgと持ち運びしやすい軽さながら、耐荷重は5kgまでOKです。 ソファやチェアの横において使う以外に、目覚まし時計や照明を置いてベッドサイドテーブルとして使うのもおすすめ。4本の支柱に支えられたデザインは華奢ながら安定感があり、うっかり倒してしまう心配もありません。 角型サイドテーブル ■天板28×28cm×高さ45cm シャキッと角の立ったフォルムが美しい角型テーブル。部屋の中に置けば、まるでアートギャラリーのように端正な雰囲気を演出してくれます。 テーブルとしては低めの45cmという高さで、ソファやチェアの横に置くのにちょうどいいサイズ感。耐荷重は5kgなので座ることはできませんが、雑誌や本などある程度重量のあるものを置いても、華奢な見た目以上の安定感です。 壁にぴったり付けられるスクエア型なので、玄関先での荷物置きにするのもおすすめ。天板下の空いているスペースに本や照明を置いてシェルフのように使うこともでき、日常のいろいろなシーンで活躍してくれる形です。 スリムテーブル ■ロータイプ:天板直径25×高さ45cm ■ハイタイプ:天板直径25×高さ76cm ありそうでなかったこの小ささ、もはやテーブルではなく「飾り台」としての用途に特化した絶妙なサイズ感。45cmのロータイプは一般的なスツールと同じくらいの高さ、76cmのハイタイプはちょっと高めのダイニングテーブルくらいの高さです。 どんな空間にも溶け込むデザインを活かして、例えば玄関で使うのはいかがでしょうか?鍵や印鑑などの小物の定位置にしたり、ポプリやディフューザー、消毒液を置いたりもできます。寝室でスピーカーやプロジェクターを載せる台として使っても良さそうですし、アイデア次第で使う楽しみが広がります。 注意:小さな子どものいる家庭には不向きかも 研ぎ澄まされたフォルムが魅力のKUROSHIROのテーブルですが、天板や底面のスチールプレートは厚み5mm程度とかなりシャープです。子どもが走り回るリビングなどで使うのは少し危険かもしれません。 KUROSHIROのテーブルをぜひ使ってほしいのは「とにかく生活感のないインテリアにしたい」という人。モノトーンスタイルに似合う質感の良いテーブルをお探しの場合には、これ以上ない選択肢だと思います! KUROSHIRO(クロシロ)のテーブルで洗練インテリアを 新潟燕三条の職人たちが生み出すディテールと、流行に左右されないシンプルなフォルムが魅力のKUROSHIROのテーブル。見た目だけでなく、組み立ての手間がないこと、国産メーカーという安心感も魅力です。リビングをより快適にスタイリッシュにランクアップしたい方は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

在宅ワークにおすすめのコスパが良いデスクライト5選

「部屋の照明だけだと暗いからデスク用のライトがほしい」「今使ってるライトで作業すると目が疲れる」と感じていませんか?ただ、ちょうど良いライトがほしくても、たくさん種類があってどれを選べばいいかわからないですよね。 本記事では、在宅ワークにおすすめのコスパが良いデスクライトを5つ紹介します。ライトに詳しくない方でも失敗しないように、デスクライトが必要な理由や選ぶ際のポイントも解説するので参考にしてください。 あなたのニーズを満たす1台をみつけて、快適に作業できる在宅ワーク環境を手に入れてくださいね。 デスクライトが必要な理由 そもそも、机でPC作業するときなどに、なぜデスクライトが必要なのかから解説します。デスクライトには、部屋の天井のライトだけでは受けられない恩恵がいくつもあります。 目の疲れを軽減 デスクライトを使えば作業による目の疲れを軽減できます。 天井のライトだけでは自分の体や手で手元に影ができてしまい、明るさが不十分になってしまいます。暗い状況で知らず知らず目を凝らすと、目の疲れにとどまらず肩こりなどに発展することも。 手元が暗いことによる弊害をデスクライトは回避してくれます。 作業効率化 適切な光の種類や明るさを選択できれば作業を効率化できることも、デスクライトが必要な理由です。 デスクライトのオンオフは、作業するメンタルに切り替えるスイッチの役目を果たしてくれます。たとえば「ライトを点けたら作業に集中する」という習慣を作れるわけです。 また、やや青みがかった昼光色を適度な明るさで手元に当てれば、集中して作業する効果もあります。 デスクライトをうまく使えば、自然と作業に集中する効果を得られるはずです。 Web会議での見栄え コロナ禍以降増えたWeb会議での見栄えにもプラスです。 光がないと顔に影ができて、実際より疲れて見えてしまうこともあります。些細なことと思われがちですが、ビジネスにおいて相手に与える印象はないがしろにしていいものではありません。 デスクライトで自然な明るさをもらって、ビジネスで関わる方と快適にコミュニケーションを取りましょう。 デスクライトを選ぶポイント 詳しくない方でも失敗しないように、デスクライトを選ぶポイントを解説します。専門用語で説明されることをわかりやすく伝えますね。 なお、蛍光灯タイプよりもLEDタイプのほうが省エネで安全なので、本記事ではLEDライトを選択することを前提にします。 光の「種類、明るさ、演色性」 光の「種類、明るさ、演色性」がデスクライトとして適切か確認しましょう。 光の「種類」とは、色温度の違いによる光の色を指します。色温度はK(ケルビン)という単位で表され、数値が高いと青白い光(昼光色)に近くなり、低いとオレンジ色(電球色)に近くなります。 電球色温白色昼白色昼光色寝室などでゆっくり落ち着くシーンリビングなどで団らんするシーンキッチンやダイニング、洗面台などで作業するシーン勉強部屋や作業デスクで学習やワークするシーン 長時間作業する場合は昼白色、WEB会議や集中したいタスクのときは昼光色など、シーンによって適した色は違います。使い勝手を考えて調節できるライトを選びましょう。 次に、光の「明るさ」(lm=ルーメン)も何段階か調節できるのがベターです。明るすぎるとかえって目が疲れてしまうので、明るければ良いというものではありません。300〜400lmくらいを目安に、その前後の明るさを時間帯や日当たりによって調節できるものを優先しましょう。 そして、聞きなじみのない「演色性」とは、簡単にいうと「太陽光で見る色をRa100としたとき、近い数値であればあるほど自然な見え方をする尺度」を指します。Ra80以上を目安にモデルを選ぶと、目が疲れず作業効率も良いでしょう。 照らす範囲、可動域 ライトが照らす範囲、照らす方向を変えるアームの可動域も選ぶポイントです。 机を照らす範囲が広い、または照らしたい場所を自由に決められるほうが作業はしやすくなります。照らす範囲の指標としてはJIS規格が存在し、AA形(半径30cmで500lx以上、半径50cmで250lx以上)を選べば通常の机をムラなく照らしてくれるでしょう。 また、アームの可動域については、角度を変えられるものから立体的に動かせるものまでさまざま。机とPCの位置的な関係など具体的に必要な動きが可能なものを判断して選んでくださいね。 設置方法 設置方法も大きく分けて3種類あるので、具体的な事情に合うものを選びましょう。 迷ったらおすすめなのは、一般的なスタンド式のもの。足についた台の分だけ面積は取るものの、移動できるので机の形や置く場所を限定されずに使うことができます。 クランプ式と呼ばれるもので、机の上に本棚などがある場合にボルトなどで完全に固定する形式もあります。机の上のスペースを削らないので、ボルトやネジで固定することに抵抗のない場合はアリです。 クリップ式は、机の天板をクリップで挟み込むタイプ。外すのが簡単な上ちゃんと固定されるメリットと、端から挟むのでやや照らす範囲が限定されてしまうデメリットを比べて判断しましょう。 一点注意したいのが天板の厚み。タイプによってはそもそも設置できない机も存在するため、事前に天板の厚みに対応しているか確認しておきましょう。。 どのタイプも良いところがあるので、自分の作業環境と相談しながら、商品を選んでみてください。 USBポート、ワイヤレス充電など USBポートが付いている、ワイヤレス充電ができるなど、あるとうれしい機能についても着目しましょう。 デスクライトによってはオプションとして、USBポートが付いていて他のデバイスが充電できたり、置くだけでスマホを充電できたりするものも。多機能型のモデルを選んでデスク周りをスッキリさせると快適です。 時計が付いているもの、台の部分がスマホスタンドになっているものなど、さまざまなオプションから自分好みのものを見つけてくださいね。 価格 当然ではありますが、最終的に重要になってくるのは価格です。 各ポイントはすべて必要条件というわけではなく、あくまでも考慮するポイントです。自分が重視したいポイントが満たされていることを確認できたら、価格と相談して総合的に判断してください。 こだわりすぎると価格が高くなりすぎてしまいます。初心者は数千円のコスパの良いものから検討してみるのが筆者はおすすめです。 コスパの良いデスクライト5選 コスパの良いデスクライトを5つ厳選して紹介します。選ぶポイントでどれを重視するか考えて、自分に合ったモデルをみつけてください。 種類光の調節範囲・可動域オプション価格①オーム電機△△◯◎②Lepro◯◯◯◎③Xiaomi◎◯◯◯④アイリス◎◎△◯⑤山田照明◎◯△△ ①オーム電機 ‎DS-LS20 1つ目に紹介するのは、オーム電機の「DS-LS20」です。 オーム電機は1955年創業の日本の電気用品のメーカー・ベンダーです。 このモデルは、ブルーライトを20%カットしてくれる昼白色の光を3段階で調節できます。演色性はRa93で自然光に近いので色彩もOKです。照射範囲はJIS規格のA形相当なのでそこまで広くはありませんが、アームを曲げることで方向は変えられます。 リーズナブルなものがほしい方には機能性の面も良いモデルです。木の机に合う木目調の見た目を選べることや、USBポートがあるのもうれしいポイントですよ。 ②Lepro デスクライト 2つ目は、Lepro(レプロ)のデスクライトです。 中国で2012年に創業したLEDを得意とするメーカーのLeproのこのモデルは、光の種類を3色、明るさを5段階で調節できる優れものです。照射範囲もJIS規格AA形相当なのでムラなく明るさも保てて、Ra80以上の演色性で自然光に近いというクオリティ。アームの付け根と先の2箇所が曲げられるので、高さや方向も変えられます。 特にデザイン性は求めず機能性だけ求める方にはピッタリのシンプルなモデルです。USBポートも1つ付いているのでスマホ充電もOKです。 ‎③Xiaomi LEDデスクランプ2 3つ目は、Xiaomi(シャオミ)の「LEDデスクランプ2」です。 スマホなどでも認知度の高い中国の大手家電メーカーXiaomi。このモデルは、机の奥側に置いて使うことが予定されている大型のデスクライトです。全面がタッチセンサーになっていて直感的に色や明るさを調節できる、エレガントなデザイン性が素敵です。 ブルーライトのブロック率が高い光で目に優しく、Ra95の演色性が自然光に近い色彩を再現します。回転シャフトになっているので、角度も変更することができますよ。 近未来をイメージさせるようなデザイン性に惹かれる方にはおすすめ。AlexaやGoogleの音声にも対応しているスマートなモデルです。 ④アイリスオーヤマ ‎LDL-TBDL 4つ目は、アイリスオーヤマから「‎LDL-TBDL」の紹介です。 コスパの良いさまざまな家電を展開する、信頼の日本メーカーであるアイリスオーヤマ。このモデルは、光の色の種類は5段階に変えられ、明るさはグラデーションで自由に調節できます。LED照度はJIS規格AA形、演色性もRa85、3箇所でアームが可動するので、広範囲に自然な光を照らすことができます。 スマホスタンドとしても使えるリモコンやUSB(TYPE-A)ポートもあるので、スマホのサポートもOK。なじみのある日本メーカーでシンプルなものがほしい人にはおすすめですよ。 ⑤山田照明 Zライト(Z-10D) 最後に紹介するのは、山田照明の「Zライト(Z-10D)」です。 照明器具専門メーカー山田照明が1954年よりアップデートし続けてきた「Zライト」シリーズは、ダブルアームが特徴のモデル。独特なアームによる広い可動域とJIS規格AA形の照射範囲で、机の上を満遍なく照らしてくれます。Ra94の高演色の光は無段階で調節できるので、昼白色を好きな強さで自由に選ぶことが可能。 機能性を求めつつも、家具の一つとしてクラシックな照明器具が好きな大人の男性におすすめです。重厚感たっぷりのボディがシックな部屋とマッチします。 デスクライトで目の疲れ軽減と作業の効率化を 本記事では、コスパの良いデスクライトを5つ紹介しました。 目を疲れさせず作業を効率化するには、機能的なデスクライトが必要です。光の性質やオプション機能そして価格もチェックして、あなたにとってちょうどいいモデルをみつけてください。 デスクライトにもこだわって、快適に在宅ワークを進めてくださいね。

キタジマ「スマートラック NSTR」愛用レビュー。おすすめの使い方も紹介

お手頃価格で機能的な収納棚といえば、無印良品やニトリなどのシステム収納、もしくはホームセンターで手に入るカラーボックスなどが思い浮かびます。 「でも本当は、デザインも機能ももう少しこだわった収納棚が欲しい…」そんな方に大推薦したいのが、キタジマが手がける「スマートラックNSTR」です。 業務用っぽい無骨さを残しつつも洗練されたデザインと、自由なサイズバリエーションが圧倒的に使いやすく「こんな収納の選択肢があったのか!」と、きっと満足いただけるはず。 今回は、インテリアにはちょっと(かなり)うるさい筆者が自宅でキタジマのスチールラックを愛用する理由とその魅力、部屋ごとのおすすめの使い方を紹介します。 お洒落&機能的な収納といえば「スチールラックのキタジマ」 世の中に数多あるスチールラックと、キタジマのそれは別物といっても過言ではありません。まずはキタジマがどんな会社なのか紹介します。 物流のプロからも支持される1912年創業の老舗企業 スマートラックNSTRを製造販売するのは「スチールラックのキタジマ」のキャッチコピーで知られる北島株式会社。聞いたことがない方もいるかもしれませんが、もともと物流倉庫や工場など業務用ラックの製造を手がけていた会社なので、業界のプロから厚い支持を集める老舗メーカーです。 キタジマの創業はなんと1912年。モノづくりの街として知られる大阪府東大阪市で創業以来100年以上、業務用&家庭用ラックの企画・製造・販売を一貫して手がけています。 驚異のサイズ&デザインバリエーションを用意 キタジマ製スチールラックが他の製品と一線を画すのは、なんといってもバリエーションの豊富さ。幅・高さ・奥行きのサイズ展開はもちろん、耐荷重が大きいものや組み立てが簡単なもの、天井で突っ張るタイプなどの多種多様なデザインを用意。使う場所や用途にあわせてベストなスチールラックを選ぶことができます。 デザインにこだわった「スマートラック NSTR」の魅力 そんなキタジマ製品の中でも筆者が愛してやまないのが、今回紹介する「スマートラック NSTR」。一体何がそんなに良いのか?その魅力をまとめます。 圧倒的なサイズバリエーション 前述のとおりキタジマのラックはいずれもサイズ展開豊富ですが、この「スマートラック NSTR」はその中でも特にサイズ展開が多いモデルです。詳しくは以下の通りです。 【スマートラック NSTR サイズ展開】 横幅45・60・70・80・90cm奥行き20・30・40・45cm高さ45・60・75・90・120・150・180・210cm棚板1枚あたりの最大耐荷重40kg 奥行きが狭いタイプはリビングやキッチンに置いても部屋を圧迫しないうえ、高さは210cmまであるので、コンパクトなスペースでも天井近くまで届く大容量の収納棚を作ることも可能。置く場所に合わせてぴったりの棚を選べます。 雰囲気に合わせて選べる3色 カラーは塗装仕上げのホワイト、ブラック、無塗装仕上げの亜鉛メッキの3タイプ。クリーンなイメージのナチュラル系から、男前なインダストリアル系まで、どんなインテリアにもフィットします。 ひとつ注意したいのは、お手頃価格のラックゆえ、元から多少の塗装ムラや小さなキズが見られること。ですが、業務用ラックというルーツを考えれば納得ですし、キズや汚れがむしろ良い味わいになります。細かいことは気にせず、ぜひガシガシ使い込んでいただきたいプロダクトです。 支柱の穴が見えないからスタイリッシュ 「スマートラック」という名前の通り、業務用タイプに比べて支柱の穴が少なく、正面から見えない位置に穴が空いているデザイン。ちょっとしたことですが、部屋に置いたときのすっきり感が俄然アップします。 オプションパーツでさらに便利 追加で購入できるオプションパーツを使えばさらに便利。棚板を増やすのはもちろん、ハンガーパイプ、カーテンレール、移動用キャスターなども用意され、アレンジ次第で家の中のあらゆるシーンで活躍します。 組み立て方法が動画で分かりやすい キタジマのスチールラックすべてに共通することですが、組み立て方法が分かりやすく解説されているのは助かるポイント。耐荷重は40kg以上ある堅牢なラックなので、組み立てがとても楽!というわけではありませんが、大人2人いればストレスなく作業ができます。 紙の説明書が同梱されているのはもちろん、Webサイトでは丁寧に手順を紹介した動画も掲載されているので、家具の組み立てに慣れていない方はぜひ参照してみてください。 実際に使って分かった「スマートラック NSTR」の良いところ 靴箱というものがない筆者宅では、玄関でシューズラックとして使うためにスマートラック NSTRを購入。結果、想像していた以上に大満足のデザイン&使い心地でした。ここからは、実際に使ってみて感じたおすすめポイントを紹介します。 インダストリアル感あふれる亜鉛メッキ仕様が良い 筆者宅で使っているのは無塗装の亜鉛メッキタイプで、なんといってもこの質感がかっこいい!使っているうちにキズも付きますが、ピカピカの新品時よりもやや曇ってきたくらいの方が、むしろ良い味わいを醸し出しています。 ちなみに、サイドの穴にはフックを使って靴ベラを引っ掛けています。汚れても気兼ねなく水拭きができ、多少寄りかかっても微動だにしない耐久性と安心感もかなり気に入っています。 棚板を好きな位置に変えられて良い 筆者が購入したのは奥行き30cmで、幅60cm×高さ180cm、幅80cm×高さ210cmの2台。棚板をさらに4枚ほど追加し、段数を増やしたことで収納力が格段にアップしました。 さらに棚板の高さは5cmピッチで変えられるので、ブーツや革靴、パンプスなど、靴の高さに合わせてスペースを有効利用することができます。 キタジマスチールラックの使い方アイデア3選 どんなインテリアにも合うシンプルなデザインで、家中のあらゆる場所で使えるのがキタジマのスチールラックの魅力。最後に「スマートラック NSTR」のおすすめの使い方を部屋別に紹介します。 【ダイニングで使う】キッチンアイテムの収納に 支柱が細めのスチールラックなので、ダイニングやキッチンにおいてもインテリアの邪魔にならず空間に溶け込んでくれます。 よく使う食器や調理器具、家電を収納したり、バスケットやケースを使って調味料やお菓子のストックを入れておいてもOK。高さ75cmや90cmのタイプはカウンターのようにもなり、キッチンとは別の作業台として使えて便利です。 【仕事部屋で使う】重たい本や電子機器の収納に 耐荷重40kgという頑強さがあるので、書籍やプリンターなど重量があるものの収納にも向いています。棚板の高さが調整でき、文庫本や雑誌などしまうものの大きさに合わせられるのも魅力。 オプションパーツとして、棚の横や後ろからものが落ちるのを防ぐネットやバーも用意されているので、気を使わずどんどんモノを詰め込みたい人は活用することをおすすめします。 【屋外で使う】アウトドア用品やカー用品の収納に 水に強く、汚れも気にならないスチールラックは、屋外での使用ももちろんOK。筆者のようにシューズラックとして使ったり、キャンプ用品やアウトドアグッズの収納にも最適です。 ガレージではカー用品、庭やベランダではガーデニング用品など、ライフスタイルに合わせていかようにも活用可能。オプションアイテムとしてビニールカバーも用意されているので、外に置きたいけれど雨に濡れたくない場合にも安心です。 「スマートラック NSTR」ほどコスパ最高の収納家具はないかも 機能性は申し分なく、デザインもクール。汎用性が高いので一度買えばいろいろな部屋で使いまわすこともできる。こんなにコスパのいい家具は、ちょっと他では見つからないと思います。 スチールラック=チープなイメージから、これまで手を出しにくかった方もいるかもしれませんが、そんな人にこそぜひキタジマの「スマートラック NSTR」を、収納の選択肢のひとつに加えてみてください。

大人メンズにおすすめしたいアナログG-SHOCKの腕時計5選

ストリートカルチャーのアイコンとして90年代に爆発的なブームを巻き起こしたG-SHOCK(ジーショック)。タフな機能性と無骨な腕時計のデザインは多くの人々を魅了し、現在もその人気に陰りは見られません。 そんなG-SHOCKといえばデジタル表示のイメージが強いですが、じつはアナログ表示のモデルも多数揃っています。年齢を重ねても遊び心あるファッションを楽しみたい方や、アウトドアシーンで腕時計を着用したい方にはぴったりです。 そこで今回は、G-SHOCKの腕時計の中からおすすめしたいモデルを5つご紹介します。ブランドの魅力や選び方のポイントについて解説します。 G-SHOCKの腕時計が追い求めたシンプルな“強さ” G-SHOCKのブランドの出発点は1981年。日本の計算器メーカー・CASIOのメンバーが、自身の腕時計を床に落とし壊してしまった体験からプロジェクトが立ち上がります。 「落としても壊れない時計をつくる」というシンプルな信念を掲げてスタートした研究開発は2年の歳月を費やし、その間200以上の試作品が作られました。 そうして1983年に誕生したのがG-SHOCKです。繊細で壊れやすいという時計の既成概念を打ち破り、タフで力強い腕時計が誕生。ブランド名のGは重力を意味する「Gravity(グラビティ)」の頭文字で、グラビティー・ショック(落下による引力の衝撃に耐える意味)の略。アイテムの耐久性や機能性の高さをブランド名で表現しています。 90年代の爆発的なブーム以降も革新を続けるG-SHOCK 1990年代には、全世界で爆発的なブームを巻き起こし、ストリートカルチャーのアイコンとして若者を中心に人気が沸騰。限定モデルが入手困難になり高額で取引されるなど、社会現象を巻き起こしました。当時の熱狂ぶりが記憶に残っている方も多いのでは。 G-SHOCKはその後も人気ブランドとして進化を続け、現在も多くのファンから支持を集めています。ブランド最大の特徴である耐久性の高さをさらに追及。最新のテクノロジーも積極的に取り入れ、スマートフォンリンクやGPS電波受信、ソーラー充電やBluetooth対応などモデルによって多彩な機能が搭載されています。 NBAプレイヤーの八村塁選手やプロサーファーの五十嵐カノア選手が愛用するなどアウトドアやスポーツ、ストリートカルチャーでの人気は不変です。 G-SHOCKの選び方3つのポイント 耐久性と豊富な機能性を備えるG-SHOCKですが、数多くのモデルが揃うブランドとしても有名です。ここでは、実際にG-SHOCKを選ぶ際のポイントを3つの視点からご紹介します。 シリーズから選ぶ 表示タイプや機能で選ぶ メンテナンスや保証の有無で選ぶ ポイント1.シリーズから選ぶ G-SHOCKはモデルの特徴や機能、価格帯で複数のシリーズを展開しています。まずは自分の好みや欲しい機能がどのシリーズに備わっているのか、大まかな見当をつけると腕時計選びがスムーズに進みます。各シリーズの名称とコンセプトは下記の表を参考にしてください。 シリーズコンセプト・特徴BASICG-SHOCKの定番にしてロングセラーモデル。ブランド初心者にもおすすめMT-Gメタル素材と樹脂素材を組み合わせた独自のデザイン。タフで高級感のあるモデル2100series初代モデルのコンセプトを受け継いだ8角形のフォルム。薄型でスマートなデザインG-STEEL樹脂の緩衝パーツを使用した「レイヤーガード構造」を採用。デザイン性にも優れるMASTER OF G陸海空のそれぞれのシーンに対応。厳しい環境でも耐久性と機能性を維持 ポイント2.表示タイプや機能で選ぶ G-SHOCKといえばデジタル表示の腕時計を連想しがちですが、アナログ表示のモデルも多く揃っています。またデジタルとアナログを組み合わせたアナデジ表示のモデルが多いのもG-SHOCKの特徴です。 表示タイプは時計の印象や雰囲気を左右する重要なポイントとなります。また視認性にも影響するため、使用環境に合わせて自分が見やすいタイプを選ぶようにしましょう。 この他にも、G-SHOCKは最先端の技術を積極的に取り入れたモデルを展開しています。シンプルな機能のモデルがいいのか、豊富な機能が搭載されたモデルがいいのか、自分の好みに応じて選んでみてください。 ポイント3.メンテナンスや保証の有無で選ぶ 長く時計を使うなら、メンテナンスや保証の有無も検討しておきましょう。 G-SHOCKはタフで頑丈とはいえ、使い続けるにはメンテナンスや修理が必要な場面が出てきます。腕時計は正確に時間を刻むため、メンテナンスや修理にも高い技術が求められます。購入時にメーカーや店舗の保証が付いていれば、いざという時でも安心して時計を預けられます。 おすすめのG-SHOCKの腕時計5選 ここからは、G-SHOCKの腕時計の中からおすすめのモデルを5つご紹介します。今回はアナログ表示(アナデジ表示も含む)のモデルを中心にピックアップしています。 1.2100series│GM-B2100D-1AJF まずご紹介するのは人気の2100seriesのモデル「GM-B2100D-1AJF」です。 初代モデル「DW-5000C」のコンセプトを受け継いで開発された2100seriesシリーズ。同シリーズの特徴でもある8角形のケースは、G-SHOCKのタフさに“スマート”という新たな魅力を加えました。 アナログだけでなくデジタル表示にも対応。ブランドの強みである耐衝撃構造を保ちながら、フルメタルのボディを採用しているのも特徴。薄型で着け心地の良さに優れ、Bluetoothやタフソーラーといった機能性も充実したモデルです。 2.MT-G│MTG-B3000B-1AJF G-SHOCKの中でも高級シリーズに数えられるMT‐G。「MTG-B3000B-1AJF」はそんなMT-Gシリーズでも人気の高いモデルです。 重厚感のあるデザインは、メタル素材とG-SHOCKの起源である樹脂素材を組み合わせたオリジナル設計を採用。カーボン強化樹脂ケースで内部のモジュール部分を保護し、外側をメタルパーツで覆う“デュアルコアガード構造”で、高級感と耐久性を兼ね備えたデザインに辿り着きました。 凹凸形状でガラスやボタンへの衝撃を防ぐため、アウトドアやスポーツシーンでも安心して使用できます。 3.BASIC│AW-500BB-1EJF 過去の名作をリバイバルしたAW-500。BASICシリーズに名を連ねる同モデルでもとくに人気が高いのが「AW-500BB-1EJF」です。 全面を黒で統一したブラックアウトデザインを採用。シンプルでカジュアルなデザインながら、針の先端には視認性を高めるためホワイトカラーがあしらわれ、さりげないおしゃれさが◎。ELバックライトや7年電池搭載といった機能も豊富で、比較的お手頃な価格帯もうれしいポイントです。 4.G-STEEL│GST-W310-1AJF 時計内部のモジュール(時計の動力機械)の小型化により、コンパクトなサイズ感を実現したG-STEELシリーズ。「GST-W310-1AJF」はステンレスのベゼルに、文字盤・ベルトにはブラックを採用したモノトーンデザインが特徴。 電波ソーラーを採用するなど機能性も高く、フォーマルシーンからカジュアルシーンまで幅広い場面で活躍します。 5.MASTER OF G│GWN-1000B-1BJF 最後にご紹介するのが、MASTER OF Gシリーズ「GWN-1000B-1BJF」です。 MASTER OF Gは陸・海・空の過酷な過酷な環境下を想定して設計された耐久性の高いモデル。なかでもGWN-1000B-1BJFは海での使用を想定したダイバーズウォッチで、方位・気圧・温度計測機能といった機能を装備。加えて、急激な気圧変化があった際のアラーム報知や月齢表示など、海に特化したハイスペックなモデルです。 ブルーカラーをメインに、艦船の計器やコンパスをモチーフにしたデザインもおしゃれ。マリンスポーツを存分に楽しみたい方におすすめです。 ライターからひとこと 今回は大人メンズにおすすめしたい、G-SHOCKの腕時計をご紹介しました。 大人メンズの方々にとって、1990年代のG-SHOCKブームは強く印象に残っているのでは。筆者も同じ年代を過ごした一人として、G-SHOCKには特別な思い入れがあります。デジタル表示のイメージが強いG-SHOCKですが、アナログ表示はおしゃれさや高級感があり、年齢を重ねた今だからこそ似合うアイテムです。 「落としても壊れない時計をつくる」というシンプルな信念を追い求めてきたG-SHOCK。耐久性が高くタフなデザインは、男らしさを感じさせるアイテムです。遊び心を忘れないアクティブな大人にぴったりの腕時計を、ぜひご自身で体感してください!

30代・40代の男性におすすめしたいグランドセイコーの腕時計5選

国産の高級腕時計ブランドの代表格・グランドセイコー(Grand Seiko)。洗練されたデザインは人生経験を重ねた大人の男性から人気が高く、購入して「間違いない」ブランドとして信頼を集めています。 そこで今回は、グランドセイコーの腕時計のなかから、おすすめしたいモデルを5つご紹介します。選び方のポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。 高精度のムーブメントにこだわる腕時計ブランド・グランドセイコーとは? グランドセイコーは1960年に誕生した日本の高級腕時計ブランドです。落ち着きのある洗練されたデザインは品がありながら、華美な装飾は控えているためビジネスシーンやフォーマルシーンでも悪目立ちしません。プライベートでもどんなファッションとも合わせやすく、多様なシーンに対応できるブランドとして人気を集めています。 そんなグランドセイコーでは時計としての本来の価値である「正確に時を刻む」ことを強く意識し、高精度のムーブメントを生み出すことをアイデンティティに掲げてきました。創業当時からスイス・クロノメーター規格の基準と同等の精度を誇り、年々技術を進歩させていきます。 現在では同規格よりも厳しい基準を設けた独自のGS(グランドセイコー)規格を設けるなど、時計精度において圧倒的な信頼感を得ています。 日本の美意識を追求した「セイコースタイル」 グランドセイコーのデザインには、日本の伝統的な美意識を追及した「セイコースタイル」が取り入れられています。 セイコースタイルとは日本人が古くから親しんできた光と陰の調和をベースに、「燦然(さんぜん)と輝く腕時計」を実現すべく生まれた独自のデザイン文法です。大きく3つの特徴があり、 平面を主体として、平面と二次曲面からなるデザイン ケース・ダイヤル・針のすべてにわたって極力平面部の面積を多くする 各面は原則として鏡面とし、その鏡面からは極力歪みをなくす を意識したデザインが採用されています。平明を主体としたデザインを徹底し、光の当たり具合による繊細なグラデーションを表現。日本人が愛する光と陰の調和をデザインとして具現化しました。 グランドセイコーの選び方3つのポイント 洗練されたデザインで人気を集めるグランドセイコーですが、いざ購入するとなると、どのモデルを選べばいいか悩んでしまいます。ここからは、グランドセイコーの腕時計を選ぶ際の3つのポイントをご紹介します。 コレクションの特徴から選ぶ ムーブメントの特徴から選ぶ 長く着けられるデザインや保証の有無から選ぶ 1.コレクションごとの特徴から選ぶ グランドセイコーのラインナップには、大きく5つのコレクションが揃っています。それぞれのコレクションには特徴に違いがあるため、まずはどのコレクションが自分の好みに合うか押さえておくと時計選びがスムーズに進みます。 各コレクションの特徴は下記の表を参考にしてください。 コレクション特徴ヘリテージブランドの顔とも呼べるモデル。実用性が高く幅広いシーンで身に着けられるエレガンス上品で高級感のあるモデル。フォーマルシーンにぴったりスポーツ遊び心あるスポーティーなデザイン。おしゃれでカジュアルなモデルマスターピースブランドの最上位ライン。素材にまでこだわる特別感ある仕上がりエボリューション92020年に誕生した新シリーズ。伝統と進化が融合したデザイン 2.ムーブメントの特徴から選ぶ グランドセイコーはムーブメントへの並々ならぬこだわりを持っています。このムーブメントの特徴からモデルを選ぶのもおすすめです。 グランドセイコーが独自開発した「9Rスプリングドライブ」は機械式とクォーツ式のハイブリッドで、月差±15秒と、機械式時計の一般的な精度(日差15秒程度)をはるかに凌ぎます。 機械式の「9Sメカニカル」はぜんまいの巻き上げによって動く仕組みで、最新技術と匠の技を融合。背部のシースルーから見える精緻な動きは、時計好きにはたまらない光景です。 「9Fクォーツ」は、正確に時を刻み続けることを追い求めたグランドセイコーの技術の結晶。年差±10秒の高精度は驚きです。 3.長く着けられるデザインや保証の有無から選ぶ さて、腕時計を選ぶときは、長く着けられるデザインを選ぶという点も大切です。腕時計はきちんとメンテナンスを行えば、長い期間に渡って使い続けられます。今欲しいデザインを選ぶのも悪くないですが、せっかく高級腕時計を買うなら未来の自分が身に着けたくなるようなデザインを選んでみましょう。 またメンテナンスを行う際はブランドの保証があると安心です。購入時はメーカー保証の有無を確認しておくと間違いがないでしょう。 おすすめのグランドセイコーの腕時計5選 ここからは、グランドセイコーの腕時計のなかからおすすめのモデルを5つご紹介します。 1.ヘリテージ SBGX261 シンプルかつ上品。グランドセイコーのブランドイメージを体現するようなモデルが「ヘリテージ SBGX261」です。 ケース部分は歪みのない美しい鏡面ときめ細やかな筋目仕上げで、セイコーらしい美意識が追及されています。横37×厚さ10mmのコンパクトサイズなので、袖口のある服にもすっきり収まってくれます。ブラックとシルバーのコントラストは実におしゃれです。 2.ヘリテージ SBGR317 ケースサイズ40mmと存在感のあるモデルが「ヘリテージ SBGR317」です。 黒を基調としたダイヤルは全体の印象をキュッと引き締め、男らしい印象を与えてくれます。それでいて品のあるバランス感覚に優れているのも、同モデルの魅力。ムーブメントには機械式の「9Sメカニカル」を採用。背部がシースルーになっており、グランドセイコーが誇るムーブメントの動きを堪能できます。 3.ヘリテージ SBGX295 小ぶりなケースに厚めのレザーストラップを組み合わせた「ヘリテージ SBGX295」。 これぞ腕時計と呼びたくなるクラシックなデザインが特徴。それでいて古くささを感じさせないのは、細部のデザインに徹底してこだわっているから。ケース・インデックス・ストラップは、それぞれコントラストに強弱をつけ視認性が高いデザインを実現。 ダイヤルにも小さな遊び心を加え、“クラシカルモダン”な腕時計に仕上がっています。 4.スポーツ SBGE257 スポーツコレクションのなかでも個性あるデザインを採用しているのが、「スポーツ SBGE257」です。 スポーツシーンでの使用感にもこだわっており、ベゼル素材には強度の高いジルコニア・セラミックスを採用。リュウズは4時位置に配置しているため、アクティブな場面でも手首の動きを妨げません。 ダイヤルの上をなめらかに動くような秒針は「時は移ろい流れる」という日本人の美意識を表現したもの。またグリーンのカラーリングは日本の和の象徴でもある苔からモチーフを得ています。 5.スポーツ SBGX337 スポーツコレクションのなかでもタフな印象を感じさせるのが「スポーツ SBGX337」です。 ケースは43.6mmの大型サイズを採用し、切り立ったベゼルや荒々しい縦の筋目といったデザインが存在感を発揮します。グランドセイコーの平面や二次曲面を意識したデザインを守りながら、どこか立体的な雰囲気を感じさせるのも同モデルの魅力。200mの潜水防水でなのでダイバーズウォッチとしても使用可能です。 ライターからひとこと 今回は大人の男性におすすめしたい、グランドセイコーの腕時計をご紹介しました。 日本の時計ブランドとして名高いグランドセイコーは、落ち着きのある洗練されたデザインが特徴です。高級感がありながら、品があり悪目立ちしないバランス感覚の良さは同ブランドのデザインセンスのあらわれ。また正確なムーブメントもグランドセイコーの強みで、世界トップクラスの精度で時を刻み続けます。

☆大人の男性におすすめの快適性を兼ね備えた折りたたみ椅子

使用しない時にはコンパクトに収納できる点が魅力の、折りたたみ椅子。一時使用のイメージがある折りたたみ椅子ですが、デザインチェアを選べばインテリアにも馴染み、日常使いの椅子としても快適な使い心地を得られます。 選ぶポイントと、人気の折りたたみ椅子についてご紹介します。 折りたたみ椅子の魅力とは 折りたたみ椅子は基本的にコンパクトで、狭い空間でも使用しやすいデザインとなっています。折りたたんで収納できる仕様のため、配送時にもコンパクトな状態で届き、組み立ても不要なものが多いです。 必要な時にすぐに使える利便性は、他のタイプの椅子では得られないメリットとなるでしょう。 折りたたみ椅子を選ぶ3つのポイント 折りたたみ椅子の使用シーンを考えて、自分にぴったりな一脚を選びましょう。選ぶポイントは3つです。 収納スペース 折りたたみ椅子の重量 背もたれや座面の素材 ポイント1.収納スペース 使用しないときには折りたたんで収納できるといっても、さまざまなタイプがあります。折りたたんだ際に5cm以下のコンパクトな幅になれば、ちょっとした隙間にも収納可能です。 壁にかけて収納できるタイプや、傘のように折りたたんで立てかけておけるタイプの椅子もあります。どこに収納するかを想定したうえで選ぶと良いでしょう。 ポイント2.折りたたみ椅子の重量 頻繁に持ち運んだり、収納するのであれば、もちろん軽量な折りたたみ椅子を選ぶのがおすすめです。折りたたみ椅子の中には10kg以上の重さがあるタイプもあります。 10kgはスーパーの米袋を持ってみると想像しやすいでしょう。持ち上げるために、それなりの力が必要となるとイメージできるはず。重さがある折りたたみ椅子は、普段使いか、来客時のサブチェア用途としての利用をおすすめします。 ポイント3.折りたたみ椅子の素材 椅子の素材により、置いたときの部屋の雰囲気や、座り心地に大きな差がでてきます。木材はナチュラルな空間に馴染み、しっかりとした座り心地になります。 プラスチックは色合いも豊富なため、インテリアに合わせて選びやすいでしょう。一般的には座り心地は良くないとされていますが、一流デザイナーによるデザインチェアは座り心地まで追求されています。 ファブリック(布・生地)は柔らかくて通気性が良く、クッション性もあるため長時間座っていても疲れにくく快適です。以上は一例となり、使うシーンや個人差によって座り心地は変わってきます。使用シーンを想定して自分にぴったりな折りたたみ椅子を選びましょう。 大人の男性におすすめの折りたたみ椅子5選 折りたたみ椅子の中から、人気の椅子を厳選してご紹介します。 エリア・デクリック|ポケット カラー 折りたたみチェア 金属を使用した家具を展開しているアーメット社は、1960年に創業。エリア・デクリックは、金属にプラスチックやさまざまな素材を組み合わせた家具を展開しているブランドです。 ポケットシリーズは折りたたむとわずか3cm。たばこケースほどの隙間があれば収納可能で、数をまとめて置く場合にも一般的な折りたたみ椅子よりスペースを必要としません。 背もたれと座面の素材には、軽量で耐久性があるポリプロピレンを使用しているので、お手入れも簡単。背もたれには背中にフィットするようなカーブがあり、座面はへこみ加工がされています。体にフィットするデザインにより、座り心地にも配慮された折りたたみ椅子です。 サイズ幅:45cm奥行:45cm高さ:78cm座面高:46cm素材背・座:ポリプロピレンフレーム:スチール(粉体塗装)カラーホワイト・ブラック・レッド・ベージュ・ブルー・グレー・ラスト アデペシュ|ディレクト チェア アデペシュは2005年に京都で立ち上がったブランドで、テイストは「パリのアパートメントの一室」。シンプルだけどどこか懐かしい、古い×新しい、男性的×女性的、明るい×暗いといった、相反するものが共存し洗練されたライフスタイルを提案しています。 ディレクトチェアは、折りたたみ椅子をインテリアにもマッチするようにリデザイン。選択できる張地によっても使い心地や雰囲気が変わってきます。コーデュロイは秋冬のイメージがありますが、保湿性だけでなく吸湿性にも優れた素材。上品な風合いがエレガントな印象を与えてくれます。 ヘリンボーンはスーツにも良く使われる柄です。すっきりとしながらも、品格のある大人の印象を与えてくれるはず。PUレザーは、ポリウレタン樹脂を使った合成皮革のひとつ。上質感があり落ち着いた印象となるので、大人の男性がゆっくりと過ごす空間にもぴったりです。 それぞれの張地ではカラーが2種類ずつ用意され、さらにフレームのカラーをブラック・グレーの2種類から選べます。空間に合わせたデザインの折りたたみ椅子を探しやすいでしょう。 サイズ幅:45.5cm奥行:52.5cm高さ:79cm座面高:47cm素材フレーム:スチール(ラッカー塗装)中材:ウレタン張地:ファブリック、またはPUレザーカラーコーデュロイ(マロンブラウン・オリーブカーキ)・ヘリンボーン(チャコールグレー・チャコールブラウン)・PUレザー(ライトブラウン・ダークブラウン) コヌビア|スキップ CB/207 イタリア最大級のホームインテリア・家具ブランドであるカリガリスの、カジュアルラインブランド「コヌビア」の折りたたみ椅子。木材×アルミニウムという異素材をミックスすることにより、スタイリッシュなデザインとなっています。 素材のビーチとは日本でも馴染みのあるブナ材で、もともとはピンクがかった色合いです。スマートな雰囲気となるよう、ヴェンゲ・マットトープ・ウォールナットの3種類から選べるカラーに仕立てあげています。 折りたたむと、わずか5cmの厚さ。ちょっとした隙間に収納できるだけでなく、壁などのフックに持ち手を通しての収納が可能です。優れたデザインと高い機能性が評価され、2005年度東京国際家具見本市ではIFFT賞を受賞しました。賞をとるにふさわしい、満足感が得られる一脚となるでしょう。 サイズ幅47cm奥行5~51cm高さ80~91cm【使用時】幅:47cm奥行:51cm高さ:80cm座面高:46cm【折りたたみ時】幅:47cm奥行:5cm高さ:91cm素材フレーム:ビーチ、サテンフィニッシュドアルミ座面:ビーチカラーヴェンゲ・マットトープ・ウォールナット アクメファニチャー|カルバーチェア アクメファニチャーは、アメリカン・ヴィンテージならではの魅力に、オリジナルデザインを掛け合わせた個性的な世界観を提案するブランドです。カルバーチェアは、アクメファニチャーらしい独特の質感とデザインが、男らしさを感じさせてくれる折りたたみ椅子です。 背の上部に持ち手があり運びやすくなっているものの、重量が13kgあります。13kgを物にたとえると、2Lのペットボトルが6本入ったケースより少し重いぐらいとなるため、頻繁な持ち運びには向きません。来客時のサブチェアとしてはもちろん、ダイニングチェアとしての利用もおすすめです。 サイズ幅43.5cm奥行48.5cm高さ75.5cm座面高:45cm素材ラバーウッド・ビニール ラフマモビリエ|ポップアップ XL デザインチェア 1930年アウトドア用品専門店としてフランスで誕生したブランド、ラフマモビリエ。アウトドア利用を想定した機能性を持ちながらも、家の中でも使用できるデザイン性を兼ね備えた家具を提案し続けています。 デザインチェアであるポップアップXLの素材には、軽量で高強度、耐久性に優れたセルジュ・フェラーリ社のエアロンを使用。ハンモックチェアのように体を優しく包みこんでくれ、室内でもアウトドア気分が味わえます。 カラフルでカジュアルな雰囲気がありながら、シックで深みのある色合いが部屋に馴染み、リラックス気分を高めてくれるでしょう。折りたたむと傘のようにコンパクトになり、重量はわずか2.7kg。気軽に持ち運び可能で、省スペースに保管もできるので便利です。 サイズ幅:91cm奥行:83cm高さ:87cm座面高:30cmフレーム:直径1.6cm折りたたみ時:幅12 × 高さ116cm素材フレーム:スチール背座面:ポリエステル(Serge Ferrari社製 エアロン)カラーアイボリー・モスグリーン・グレー・レッド・イエロー・ネイビー・ピンク 上質な空間に変えてくれるデザイン性のある折りたたみチェアを 一流デザイナーが手がけたデザインチェアを選べば、上質な空間へと変えてくれる一脚となることでしょう。紹介した商品が、こだわりの折りたたみ椅子を見つける参考となれば幸いです。

確かな品質が高める肌への自信。キールズのメンズ スキンケアアイテム5選

ニューヨーク発祥の自然派スキンケアブランド『キールズ(Kiehl's)』は、男性にも強い支持を受けており、メンズスキンケアはアメリカで圧倒的シェアを誇っています。 コスメコンシェルジュでもある筆者が、キールズの魅力と、大人の男性におすすめのスキンケアアイテムを厳選してご紹介します。 大人のメンズスキンケアにキールズをおすすめする3つの理由 大人の男性のスキンケアにキールズをおすすめする理由は、主に3つです。 キールズの原点はアポセカリー 厳選された天然由来成分 1950年代から男性向け製品を提供 理由1.キールズの原点はアポセカリー キールズはアポセカリー(調剤薬局)として、1851年にニューヨークで創業しました。天然由来成分を使用した薬用軟膏などを提供する、小さな調剤薬局がはじまりです。お客様に安心して製品を購入いただきたいという想いを大切にし、1922年にはサンプリングサービスを提唱。 1924年には、法令化される前から全成分を製品のラベルに記載しはじめました。1962年には、今日でも世界中の人に愛されているキールズの代表製品の数々が誕生しています。キールズが大切にしているのは、創業当時の精神「Nature(自然由来)」「Science(皮膚科学)」「Service(カウンセリング) 」。 科学・ハーブの知識を基にした安全性や効果に自信のある製品だとしても、全ての人に良いというわけではありません。サンプリングサービスを提唱しはじめた「Try Before You Buy(購入前に、まずは試してみて!)」の信念で、今なお、お客様が購入を決める前のお試しを推奨しています。 理由2.厳選された天然由来成分 1851年にニューヨークで創業したキールズの製品第一号が誕生したのは、1921年。ハーブ研究家のアービン・モースが店舗を継承し、お客様のニーズに応えた製品を開発し続けました。現在でもその精神は生かされ、世界各国の植物の中から厳選された天然由来成分を多く使用しています。 理由3.1950年代から男性向け製品を提供 キールズは1950年代から、男性のスキンケアのニーズに答えるための製品を提供してきました。男性と女性ではスキンケアの悩みが異なるからこそ、男性にとっての使い心地が追求されています。 「少しでも男らしく年齢を重ねたい」けれど、何からはじめたら良いかわからないという男性に向けて展開されているのが、キールズの『エイジディフェンダーライン(AGD)』。普段のスキンケアにプラスして取り入れるだけで、男の魅力を底上げしてくれるでしょう。 大人の男性におすすめのキールズのメンズ スキンケアアイテム キールズのメンズ スキンケアアイテムの中から、大人の男性におすすめする商品を厳選してご紹介します。 フェイシャル フュール ジェル クレンザー フォー メン(洗顔料) 内容量250ml定価3,740円(税込) キールズの男性向け洗顔料は2種類あります。 O-E オイルコントロール クレンザー フェイシャル フュール ジェル クレンザー フォー メン 『O-E オイルコントロール クレンザー』には、アプリコットシードが入っています。アプリコットシードとは、杏子の種子を細かく砕いたもの。細かな粒(スクラブ)が古い角質や汚れを物理的に取り除いてくれます。しっかりと汚れを落とす分、肌が乾燥しやすくなるので、毛穴の汚れが気になる時などのポイント使いがおすすめです。 普段使いでおすすめしたいのは『フェイシャル フュール ジェル クレンザー フォー メン』。潤いを引き寄せるグリセリンが配合されているので、さっぱりとしながらも、しっとりとした洗い上がりとなります。男性が好む爽やかな香りに包まれる抜群の洗い心地に、満足感を得られるでしょう。 『フェイシャル フュール ジェル クレンザー フォー メン』の主要成分は「カフェイン」「レモンエキス」「メントール(ハッカ)」の3つです。 カフェイン コーヒーに含まれる成分として有名なカフェインは整肌作用があり、イキイキとした印象の肌に導きます。 レモンエキス レモンエキスには、天然のフルーツ酸やビタミンCが含まれています。肌の引き締め作用もあるため、さっぱりとしたい夏にもぴったりです。 メントール(ハッカ) メントールは、シソ科植物ハッカに多く含まれる成分です。冷たい感覚を引き起こすので、肌に清涼感を与え、整えてくれます。 フェイシャル フュール トナー フォー メン(化粧水) 内容量250mL定価4,510円(税込) キールズの男性向け化粧水は2種類あります。 O-E オイルコントロール トナー フェイシャル フュール トナー フォー メン 『O-E オイルコントロール トナー』は、スプレータイプ。肌は乾燥するほど、日に焼けやすくなります。『フェイシャル フュール トナー フォー メン』が250mlに対し、『O-E オイルコントロール トナー』は125mlと半分の容量。片手で簡単にスプレーでき、持ち歩きもしやすいので、乾燥が気になった時の潤い補給におすすめです。 普段使いにおすすめしたいのは『フェイシャル フュール トナー フォー メン』。さっぱりとした使い心地ながら、しっかりと肌を潤してくれます。特に肌がベタベタしやすい夏に使用すると、清涼感とすっきりとした心地良さを感じられるはず。 『フェイシャル フュール トナー フォー メン』の主要成分は「バンブー(竹)エキス」「カフェイン」「スクワラン」の3つです。先で説明していない「バンブー(竹)エキス」と「スクワラン」の成分について紹介します。 バンブー(竹)エキス バンブーエキスは、別名ダイサンチクエキス。竹から抽出した天然由来のエキスです。保湿効果とキメを整える整肌効果が期待できます。 スクワラン スクワランの原料には動物性・植物性などさまざまな種類がありますが、キールズのスクワランはオリーブ由来のオイルです。皮脂に似ているため皮膚にスッと馴染み、べたつきがありません。皮脂の役割と同様、潤いに蓋をする保湿効果があります。 AGD エイジケア セラム(美容液) 内容量75ml定価7,590円(税込) 年齢を重ねた男性の肌に必要なのは潤い。潤い不足により油分と水分のバランスが崩れた結果、皮脂が目立ちやすくもなります。年齢による皮脂のベタつきや乾燥が気になる場合には、キールズの『エイジディフェンダーライン(AGD)』を取り入れていきましょう。 美容液は、特定の悩みに働きかけるアイテム。キールズの美容液は、若々しい見た目年齢に導いてくれます。主要成分は「アデノシン」「スギ根エキス」「プロテインブレンド」の3つです。 アデノシン アデノシンは​​既知の地球生物すべての細胞に存在しています。年齢を重ねた肌を引き締めるお手入れを目的とした、多数のエイジングケア製品に配合されている成分です。 スギ根エキス スギ根エキスは、乾燥しがちな肌に潤いを与えてくれます。 プロテインブレンド プロテインブレンドは、保湿成分の加水分解ダイズタンパクと加水分解コメタンパクをブレンドしたもの。お米と大豆の、植物由来の保湿成分です。豊富なたんぱく質によって、男性の肌にしなやかさを与えてくれます。 AGD エイジケア クリーム(乳液&クリーム) 内容量50g定価6,270円(税込) 乳液やクリームには油分が含まれていて、潤した肌を保湿してくれます。乳液とクリームの大きな違いは油分の量。乳液よりもクリームのほうが多く油分が含まれています。キールズの乳液・クリームは3種類。 キールズ O-E オイルコントロール ジェル フェイシャル フュール モイスチャライザー フォー メン AGD エイジケア クリーム 乾燥肌でもベタつきが気になるという悩みが多い年齢の男性におすすめしたいのは、AGD エイジケア クリーム。乳液では物足りない、クリームでは重すぎるといった人にも最適なバランスで配合されています。ベタつかず、さらっとした使い心地ながら、引き締まった印象を与えてくれるはず。 年齢を重ねると肌の新陳代謝が遅くなり、古い角質が肌に残りやすくなります。余分な角質が溜まると肌のゴワつきを感じやすくなり、さまざまな肌悩みを引き起こしかねません。AGD エイジケア クリームには、古く硬くなった角質をやわらげてくれる成分も含まれています。やわらかになる肌を実感できれば、日々のスキンケアに積極的に取り入れたいアイテムとなるでしょう。 主要成分は「LHA (リポヒドロキシ酸)」「亜麻種子(加水分解アマ種子エキス)」「ダイズ タンパク※整肌成分」の3つです。 LHA (リポヒドロキシ酸) リポヒドロキシ酸は、角質をケアする成分です。肌表面の角質を除去し、なめらかにしてくれます。 亜麻種子(加水分解アマ種子エキス) 亜麻種子エキスの別名はリンシードエキスです。ビタミンB・プロテイン・オメガ3が豊富に含まれ、肌を整えてくれます。 ダイズ タンパク 大豆から得られるタンパクで、肌にすっと馴染み、肌をピンと引き締めてくれます。 AGD エイジケア アイクリーム 内容量14ml定価4,730円(税込) スキンケアの最後に、目元の気になるポイントに優しく馴染ませて使用する「アイクリーム(目元用クリーム)」。目元は「目は口ほどに物を言う」ということわざがあるほど、他人への印象が強い部分です。目元にハリ感を与えて生き生きとさせると、見た目も若く見せてくれるはず。 「AGD エイジケア アイクリーム」は、目元だけでなく、リップクリームとしても使用できる優れもの。主要成分は「加水分解アマ種子エキス」「ライムギ種子エキス」「ビタミンC」の3つです。先で説明していない「ライムギ種子エキス」「ビタミンC」の成分について紹介します。 ライムギ種子エキス ライ麦の発芽種子から抽出したエキスです。肌細胞を保護・修復するたんぱく質の生成促進効果があると言われています。 ビタミンC 製品の劣化を防ぐ酸化防止剤(抗酸化剤)です。健康的な肌に導いてくれます。 ライターからひとこと キールズはさっぱりとした使い心地が評判で、スキンケア初心者の男性も取り入れやすいでしょう。歴史が刻む確かな信頼、実績がありながらも、比較的手頃な価格で購入できるのも人気のポイントです。

通勤に自転車はいかが?おすすめの自転車5選とメリット・デメリットを解説

今回は、通勤におすすめの自転車(スポーツサイクル)をご紹介します。 筆者は、実際に自転車通勤をしており憂鬱だった毎日の通勤が楽しい時間に変わりました。自転車通勤は、通勤によるストレス、運動不足の解消だけではなく、脳のリフレッシュ効果も期待できます。 自転車通勤のメリット、デメリット、自転車選びのポイントについて解説いたしますので参考にしてみてください。 自転車通勤のメリット まずは、自転車通勤のメリットについて説明します。 心身の健康 自転車通勤の最大のメリットは、心身の健康維持です。 通勤に公共機関を利用している方は、自転車に変えることで満員電車や乗車時間などさまざまなストレスから開放されます。自転車によって通勤のストレスが無くなり、通勤が楽しいものに変わります。 通勤に自転車を取り入れることで、運動不足の解消にもつながり、身体の健康維持にも効果的です。特にデスクワークなど体を動かす習慣がない方におすすめです。適度な運動は、健康のために推奨されています。 ストレス軽減と仕事の能率UP 運動によって、セロトニンと呼ばれるホルモンが放出されます。セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれ、精神の安定を保つ働きがあり、幸福感やストレスの軽減が期待できます。 また、セロトニンは、頭の回転を早くし、集中力を高める働きがあるホルモンです。そのため、脳のリフレッシュ効果や仕事の能率を高められます。 自転車通勤のデメリット 自転車通勤の抑えておくべきでデメリットについて説明いたします。 天候の影響を受ける 雨の日は、自転車通勤はおすすめできません。路面状況が悪いので事故のリスクが上がり危険です。 カッパの着用が手間であったり、完璧に防雨できないのでせっかくのスーツなど仕事着が濡れてしまうことも。自転車通勤では、天候を考慮する必要がでてきます。 着替えが必要になる 自転車通勤は、汗をかくので着替えが必要な場合もあります。着替えの手間と時間、着替えの荷物の準備などがデメリットに挙げられます。 また、ヘルメットの着用でセットした髪型の乱れもデメリットに。髪をセットされる方は、出勤後にセットしなおす必要があります。 以上のメリット、デメリットを踏まえた上で自転車通勤をご検討ください。 通勤用スポーツサイクルの選び方 スポーツサイクルには、さまざまなタイプの自転車があります。それぞれ得意不得意分野があるので使用する環境に合わせて自分にあった自転車を選びましょう。 素材で選ぼう 自転車のフレーム(本体)に使われる素材は主に3つです。それぞれの特徴をご紹介します。 衝撃性に強いクロモリフレーム クロモリは、鉄にクロム、モリブデンを添加して作られたものです。現在、流通している自転車の多くがこのクロモリ素材になります。 クロモリは、高い強度と耐久性が特徴です。負荷や振動に耐えられるので長期的に安定した性能を保てます。また、道路の振動や衝撃を吸収してくれるので快適な乗り心地が約束されます。 軽量で耐久性の高いクロモリ素材の自転車は、長距離のライドに力を発揮します。 剛性のあるアルミニウムリフレーム アルミフレームの自転車は、動力が伝わりやすいのでスピーディーなライドが可能。スポーツバイク初心者から上級者まで多くのサイクリストに選ばれています。 アルミ素材は、剛性に優れていますが、しなやかな乗り心地は期待できません。路面の悪い通勤路では衝撃が負担になる可能性もあります。 比較的安価で販売されているのでコストパフォーマンスに優れています。また、アルミは錆びにくい特徴があるので雨風に強く、メンテナンスも他の素材に比べると手間が少ないです。 軽量で丈夫なカーボンフレーム カーボンフレームは、軽量かつ剛性、衝撃吸振性に優れた高性能な自転車です。他の素材に比べて、高価な値段設定になっています。 高性能な素材のため自転車競技において最も選ばれている素材です。カーボンは柔軟に成形できるため、デザイン性、機能性の高い自転車を各メーカーが続々と発表。通勤以外にも自転車競技やサイクリングイベントの参加を考えている方におすすめです。 自転車の種類で選ぼう 自転車を選ぶ上で大切なことは、自転車の種類を知ること。特性がそれぞれ違うため自転車選びの参考にしてみてください。 舗装路面におすすめのロードバイク ロードバイクは、アスファルトや舗装路面での走行に特化しています。 一般的なロードバイクの外見の特徴は、細いタイヤとドロップハンドル(持ち手が下向きに曲がった形状)です。ドロップハンドルは、ライド中の複数のポジションが可能になるため身体的な負担の軽減につながります。 軽量で効率的な走行が期待できるロードバイクは、長距離のライドにおすすめです。 悪路におすすめのマウンテンバイク マウンテンバイクは、未舗装の道や山岳地帯での走行を主として設計された自転車です。 振動や衝撃に耐えるための、ゴツくて頑丈なフレームと太いタイヤが特徴です。サスペンション(振動や衝撃を吸収する)が搭載されており、他のタイプの自転車では走行できない悪路でも走行が可能。 ゴツゴツした無骨なフォルムが人気となり、多くのサイクリストに街乗り用としても選ばれています。長距離の走行には、向かないので通勤距離を考えた上でご検討ください。 舗装路と未舗装路どちらにもおすすめのグラベルロード グラベルロードは、舗装路と未舗装路の両方で走行できる自転車です。アスファルト道路の街乗りから砂利道など悪路まで幅広く適応できます。 ロードバイクとマウンテンバイクの「いいとこ取り」とも「どっちつかず」とも評されますが、通勤には非常におすすめ。 未舗装路でも走行できるようにロードバイクに比べて太いタイヤが装着されているので安全性が高いです。マウンテンバイクよりも軽量で長距離のライドにも対応できます。街乗りからアウトドアまで幅広く対応できるグラベルをぜひお試しください。 普段使いにおすすめのクロスバイク 通勤など普段使いが目的の方にクロスバイクは選ばれています。 ロードバイクと似た形状をしていますが、フラットハンドル、太めのタイヤ、重量感などの特徴があります。他の種類の自転車と比べて性能はやや劣りますが、安価で売られている自転車も多いため手に入れやすいです。 長距離ライドや悪路では使い勝手が悪いですが、通勤のちょっとしたライドなら何の問題もなく使用できます。カゴなどのアクセサリーが取り付け可能な自転車が多く発売されていることもメリットです。 通勤におすすめのスポーツサイクル5選 長年サイクリングを楽しんでいる私がおすすめしたい自転車を5つご紹介します。 おすすめのシーンについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。 MIYATA:FREEDOM PLUS「AFRP504」 まずご紹介するのが、MIYATAの「FREEDOM PLUS」。コスパ抜群のグラベルロードとしてスポーツサイクル初心者におすすめです。 MIYATAが日本で最初の国産自転車を製造したのは1890年(明治23年)。2020年で創立130年を迎えました。創業以来「日本の自転車」を作るという誇りを持ち続け、日本国内はもとより、世界で評価される自転車ブランドとして名を馳せています。 今回ご紹介する、FREEDOM PLUSは、クロモリフレームのスポーツサイクルです。ロードバイクに比べると太めのタイヤを採用。オフロードなど路面の悪い場所でもスムーズな走行が可能です。 オフロード用では、ハンドルが幅広くフラットバー(ハンドルの持ち手がまっすぐ)の特徴があります。しかし、こちらの商品はドロップハンドル(持ち手が下向きに大きく曲がった形状)を採用しているのでさまざまなポジショニングが可能。姿勢を変えられるため上半身への負担が少なく長時間の走行にもおすすめです。 グラベルロードは、街乗り、オフロードどちらにも適応できるスポーツサイクル。「どっちつかず」と揶揄されますが、街乗りでもオフロードでも「ちょうどいい」タイプの自転車だと筆者は感じています。通勤用には、値段、機能面においてピッタリの自転車です。 フレームの素材クロモリ自転車の種類グラベルロード自転車の特徴長距離でも悪路でも快適な乗り心地 Bianchi:BERGAMO BERGAMO(ベルガモ)は、サイクルベースあさひとBianchi(ビアンキ)が共同開発したエントリー向けのロードバイクです。 Bianchi(ビアンキ)は、イタリアの大人気自転車ブランドとして日本でも多くのサイクリストに愛されている存在です。サイクリストの中では「おしゃれな」ブランドとして一目置かれています。 Bianchiの自転車は、チェレステと呼ばれる緑色に近い青色が特徴。これまで伝説的なチャンピオンがBianchiのチェレステカラーのジャージと自転車で数々の輝かしい成績を残してきました。 今回ご紹介するBERGAMOは、チェレスカラーを採用するなどBianchiらしい魅力がつまった自転車。軽量アルミフレームに振動吸収性の高いカーボンフォークやクッション性の高いサドルを装備、軽快さと快適性が重視されています。 自転車のパーツは、シマノ製のものを使用しており、世界に誇る日本の高い技術がつまっています。長距離やサイクリングイベントにも疾走できるレベルの自転車のため、趣味でスポーツサイクルを楽しみたい方にもおすすめです。 フレームの素材アルミ自転車の種類ロードバイク自転車の特徴デザイン性も高く、スピーディーな乗り心地 FUJI:KLUMSY スタイリッシュなクロスバイクで軽快に出勤してみませんか?おすすめブランドFUJIからKLUMSY(クラムジー)をご紹介します。 FUJIは、世界を代表する日本発の自転車ブランド。創業以来120年もの間、たくさんの自転車を世に送り出してきました。FUJIの定番シングルスピードに代表されるようにスタイリッシュでカッコいいフォルムが特徴です。そのデザイン性の高さから、街乗り用の自転車としてファッション感度の高い男性に選ばれています。 KLUMSYは、快適性とスタイルにこだわったアーバンクロスバイクです。フレームには、しなやかで丈夫さが特徴のクロモリ素材を採用。雨の日でも安定した制動力を発揮するディスクブレーキ、安定性に優れたタイヤなど安全性にも優れています。 KLUMSYには、専用にデザインされたフレームバッグが標準で装備されています。携帯や財布などをバッグに収納することで身動きが取りやすく、快適なライドが可能。細身でシンプルなデザインが、カジュアルスタイルやビジネススタイルなど、用途やシーンを選ばない万能型の自転車。 小回りが利くKLUMSYを軽快に乗りこなし、スタイリッシュに通勤時間を楽しみましょう。 フレームの素材クロモリ自転車の種類クロスバイク自転車の特徴小回りが利いて万能型 FUJI:NEVADA27 通勤時間もオフロードを攻めてがっつり楽しみたい方には、FUJIのNEVADAがおすすめです。 無骨なデザインが特徴のNEVADAは、マウンテンバイクに分類されます。マウンテンバイクは、オフロード(未舗装路)向けのバイクで、路面の悪い砂利道や山道などを得意とします。 一見すると通勤には向かないバイクですが、NEVADAは街乗りでの操作性、小回りの良さを考慮したホイールを採用。通勤でも問題なく活用できます。 長時間の走行やスピードでは劣りますが、凹凸のある道路、砂利道では、安定性に優れ安全面で一歩リードします。ロードバイクの細いタイヤに不安がある方、シルエットに不満がある方におすすめです。 私はマウンテンバイクの無骨で男らしいシルエットや遊び心がくすぶられる感覚が好きで街乗りでも愛用しています。いつもの通勤路からちょっと寄り道をしてオフロードを攻めてみる。通勤時もライドを楽しみたい方におすすめのバイクです。 フレームの素材アルミニウム自転車の種類マウンテンバイク自転車の特徴路面の悪い砂利道や山道が得意。長距離には不向き。 LOUIS GARNEAU:MULTIWAY 700 人気ブランドであるルイガノからMULTIWAY 700をご紹介します。マルチウェイシリーズは、通勤、通学に特化したモデルです。 ルイガノは、カナダに拠点を置くスポーツバイクの総合ブランドです。創業者のルイ・ガノーは自転車競技のオリンピアン。家族愛を大切にするルイ・ガノーは、自転車の安全性にこだわりました。強度耐久試験を繰り返し、多くの規格試験をクリアしたことで、その品質の高さが保証されています。 MULTIWAY 700は、通勤・通学用バイクに必要とされる細かな部分についても独自の機能を開発してきました。パンクのトラブルが少ないタイヤの装備、事故を未然に防ぐため、常時点灯のライトを全車標準装備。また、天候に左右されにくいブレーキ仕様など安全性へ徹底的にこだわっています。 グラベルロード仕様になっているので、アスファルトから未舗装路まで幅広い守備範囲であらゆるシーンをカバー。軽量でスタイリッシュなアルミ製フェンダーが標準装備しているので、コンディションが悪い道路でも対応できる1台。安全に、スタイリッシュに通勤したい方におすすめです。 フレームの素材アルミニウム自転車の種類グラベルロード自転車の特徴軽量で耐久性があり悪路でも活躍 ライターからひとこと 通勤に自転車を取り入れることで、さまざまなメリットがあります。筆者自身も憂鬱だった出勤が清々しい時間へと変わり、毎朝リフレッシュした気持ちになれました。 ママチャリなどのシティサイクルに比べて、スポーツサイクルは見た目のカッコよさ、高い性能が特徴です。スタイリッシュな大人の男性は、ぜひスポーツサイクルで楽しい通勤時間を過ごしてみてはいかがですか?

エコフレンドリーは大人の嗜み。クリーンカンティーンのクラシックボトル3選

自然や環境に優しいエコフレンドリーのアイテムは、今や私たちの生活に欠かせないものです。年齢を重ねさまざまな経験を積んできた大人だからこそ、エコフレンドリーのアイテムを率先して持ち歩きたいもの。 そこで今回はアメリカ発のボトルブランド、クリーンカンティーン(Klean Kanteen)のクラシックボトルをご紹介します。製品の完成度に加え、環境保護への高い意識はブランドの代名詞ともなっています。さっそくブランドの魅力と、おすすめのアイテムを見ていきましょう。 クリーンカンティーンは2004年に誕生したアメリカのボトルブランド クリーンカンティーンは2004年、アメリカのカリフォルニアで誕生したボトルブランドです。 まだまだ世界的に環境意識が低かった2000年代初頭。使い捨てのプラスチックカップやボトルが数多く販売される状況に危機感を覚えたクリーンカンティーンは、耐久性が高く自然への負荷の少ないステンレス製ボトルの開発をスタートします。 今でこそ環境負荷の低いステンレス製ボトルは一般的ですが、当時として画期的な取り組み。現在に続くエコフレンドリーボトルブランドの先駆け的な存在として、世界的な注目を集めました。 ではクリーンカンティーンの魅力を3つの視点から深く掘り下げていきましょう。 1.ブランドのポリシーとして一貫しているエコフレンドリーな製品づくり クリーンカンティーンはブランド創業当時から一貫して環境へ優しいエコフレンドリーな製品づくりを目指しています。プラスチック製品に含まれる化学物質BPAを一切含まない「BPAフリー」の製品づくりや、90%リサイクルされた18/8ステンレス素材の使用。自社で定めた厳格な環境保護基準に準拠した製品を開発するなど、環境への負担を極限まで減らすポリシーを守り続けています。 こうした取り組みは社会からも高い評価を集め、環境や社会に配慮した事業活動を行い、透明性なども高い企業に与えられるアメリカの民間認証「Bコーポレーション」に認定されるなど、エコフレンドリーな製品開発するブランドして国内外で市民権を得ています。 環境保護や使い捨てプラスチックを無くすための歩みは製品づくりだけでなく経営形態にも反映されており、クリーンカンティーンは現在も家族経営・従業員経営の会社として歩みを続けています。これは投資家からの影響により、自らのポリシーを曲げられるのを拒むため。世界的に知名度の高いブランドでありながら、崇高なポリシーを守り続けられるのは、こうした毅然とした覚悟と無関係ではないでしょう。 2.耐久性と保温保冷性能の高さ クリーンカンティーンのボトルは、高い耐久性を誇り丈夫で長持ちすることで知られています。これはユーザーにとって利便性が高いアイテムというだけでなく、長く使い続けられる製品を開発し、環境への負荷を減らす意味も込められています。 もちろん機能性の高さも折り紙付き。クリーンカンティーンのボトルには、二層の真空断熱構造を採用し高い保温保冷性能を誇ります。真空断熱構造とは、ボトルの表面と内面の間に、真空の空間を設ける仕組みです。真空空間が熱の移動を防ぐことで、飲み物の適温をしっかりキープ。冷たいドリンクは冷たいまま、温かい飲み物は温かいまま楽しめるため、時間や場所、シチュエーションを選ばず多彩なシーンで使用できます。 3.シンプルかつ普遍的なスタイリッシュなボトルデザイン ボトルデザインの秀逸さも、クリーンカンティーンの製品が人気を集める秘密です。クリーンカンティーンのボトルは、トレンドに左右されることなくシンプルでスタイリッシュなデザインを採用しています。いつの時代にも愛される普遍的なデザインは、長く使い続けていても飽きず、むしろ愛着すら感じさせます。 またボトルの形状は統一されながら、表面のカラーやデザインはバラエティーが豊富。アウトドアからビジネスシーンまで、場面に応じて気に入ったボトルを選べるのもうれしいポイントです。 大人におすすめなクリーンカンティーンのクラシックボトル3選 ここからはクリーンカンティーンの中から、大人の方におすすめのボトルをご紹介します。 ブランドはボトルだけでも数多くの種類が展開されていますが、今回ご紹介するのは「インスレートクラシックボトル」。古き良き流線形のボトルデザインはレトロな風合いが特徴。ブランドの象徴的なモデルで、真空断熱構造による保温保冷性能と高い耐久性を誇るアイテムに仕上がっています。 1.クラシックインスレート ナロー 12oz(350ml) ブラック まずご紹介するのは「クラシックインスレート ナロー 12oz(350ml) ブラック」です。 シンプルな黒のカラーリングはどんな場面でも使いやすく、350mlの手頃なサイズ感は外出や持ち運びにも便利です。クリーンカンティーン独自の真空断熱構造により、長時間飲み物の保温・保冷が可能に。飲み物のおいしい温度を長く維持してくれます。 また高耐久のKlean Coat™パウダーコーティング仕上げにより、欠けにくく耐久性に優れている点も魅力。長く使い続け環境へ優しいアイテムになっているのはクリーンカーティーンのらしさを感じさせます。 ※保温効力66℃以上(6時間)/ 保冷効力 9℃以下(6時間) 2.ドリンクボトル クラシックインスレート ナロー 12oz(350ml) ブラックカモ 続いてご紹介するのは、「ドリンクボトル クラシックインスレート ナロー 12oz(350ml) ブラックカモ」です。 定番の単色のカラーリングにカモ柄をあしらったオシャレなデザインが特徴。シンプルなデザインに少しアクセントを加えたいという方にはぴったりです。350mlのサイズは、手にすっぽり収まりサッと持ち出せるフィット感が特徴。それでいて飲み口は大きめに設計されているため、ドリンクが飲みやすくお手入れがしやすいタイプとなっています。 ※保温効力66℃以上(6時間)/ 保冷効力 9℃以下(6時間) 3.ドリンクボトル クラシックインスレート 20oz(592ml) マリーゴールド 最後にご紹介するのが、「ドリンクボトル クラシックインスレート 20oz(592ml) マリーゴールド」。 先ほどのステンレスとは違いパステルカラーの明るい見た目が特徴的。一見派手な印象ですが、パウダーコート仕上げのおかげで上質感のある雰囲気に仕上がっています。明るくカジュアルテイストなボトルをお探しの方におすすめです。 ※保温効力 72℃以上(6時間)/ 保冷効力 7℃以下(6時間) 環境への意識の高さと普遍的でスタイリッシュなデザイン 今回はアメリカ発のボトルブランド「クリーンカンティーン」の魅力とおすすめ商品をご紹介しました。 環境に優しいエコフレンドリーなステンレスボトルブランドとして、2004年に誕生したクリーンカンティーンは、現在では一般的となった環境負荷の少ないステンレスボトルの先駆け的な存在です。BPAフリーやリサイクル素材の使用、自社で定めた厳格な環境保護基準など、環境への負担を極限まで減らすポリシーを守り続けています。 また優れた保温保冷性能や高い耐久性といったボトル本体の機能性の高さも同ブランド強み。トレンドを追いかけるのではなく、普遍的でスタイリッシュなデザイン性も人気を集める秘密です。

大人のためのサステナブルな選択。クリーンカンティーンボトルの選び方とおすすめ3選

環境への影響を配慮して、サステナブル(持続可能)な商品を選ぶようになった方も多いのではないでしょうか。大人メンズでも、アウトドアでのスポーツやアクティビティが好きな方は環境負荷の少ないアイテムを選ぶ方が多い印象です。 今回はそんな方へ向けて、クリーンカンティーンのボトルをご紹介します。ボトルブランドでもいち早く環境への負担を軽減し、サステナブルな社会を目指すポリシーを掲げたクリーンカンティーン。機能性だけでなく、サステナブルな商品を選びたいという大人にはぜひおすすめです。 クリーンカンティーンとは? クリーンカンティーンは2004年、アメリカのカリフォルニアで誕生したボトルブランドです。 現在でこそ環境への負荷を軽減するエコフレンドリーの意識は高まっていますが、クリーンカンティーンの創業当時は使い捨てプラスチックやカップが数多く販売されていました。こうした状況に危機感を覚えたクリーンカンティーンは、いち早く環境負荷の低いステンレス製ボトルの開発に着手。 環境に優しい製造工程や素材選定に加え、耐久性に優れたボトルを開発することで長く製品を使い続けてもらい、サステナブルな社会の実現を目指しました。 こうした姿勢が高く評価され、クリーンカンティーンのボトルは販売直後から市場で大きな話題に。とくに環境への意識が高いアウトドア好きや大人から支持を集め、本国だけでなく日本でもボトルブランドとして注目度が高まっています。 サステナブルを実現するポリシーと機能性の高さを両立 クリーンカンティーンは環境負荷の少ない製品開発を続けるため、現在も家族経営・従業員経営の会社として歩みを続けています。これは投資家からの影響により、自らのポリシーを曲げられるのを拒むため。こうした経営姿勢にも、サステナブルな社会を実現する強い意志が感じられます。 また、ポリシーを貫くだけでなく、ボトル本体の機能性が高水準である点も、クリーンカンティーンの強みです。耐久性の高さに加え、二層の真空断熱構造を採用し高い保温保冷性能を実現。ユーザーの使いやすさや好みに応えるための複数のコレクションを用意し、サイズやカラーバリエーションも数多く展開しています。 サステナブルを実現するポリシーと機能性の高さを両立しているからこそ、クリーンカンティーンのボトルは多くのユーザーから支持を集めているのでしょう。 クリーンカンティーンのボトルの選び方は? では、クリーンカンティーンのボトルを選ぶ場合は、どのようなポイントを押さえておけばよいのでしょうか。 選び方1.保温保冷性能の違いから選ぶ 1つ目のポイントは真空断熱構造の有無です。 クリーンカンティーンの商品は、保温保冷性能の有無によって大きく3つの種類に分けられます。 機能保温性能こんな人におすすめインストレート○保冷性能と使い勝手のバランスが良いボトルを選びたいTK◎アウトドアでも高い保冷性能性能を保ってくれるボトルを選びたいシングルウォール△保冷性能は低くても軽いボトルを選びたい 「インスレート」は真空断熱構造のボトルで、ボトルの内面が2重構造になっているため保温保冷に優れています。 「シングルウォール」は内面が1層で作られており、インスレートに比べて保温保冷性能は劣ります。 「TK」はインスレートよりもさらに保温保冷性能に特化した種類。プラスチックを一切使わず、最新技術のねじ切り溝を採用しており保温、保冷ともに高い機能を発揮します。 おすすめは保温保冷性能に優れたインスレートとTKの2種類。インスレートはTKに比べて軽量で使いやすく、普段使いも想定したボトルを選ぶならこちらがおすすめです。一方アウトドアや長時間屋外で過ごしてもキンキンに冷えたドリンクや、熱々のコーヒーを楽しみたいなら、TKシリーズがおすすめでしょう。 選び方2.飲む口の形状から選ぶ 2つ目のポイントは飲み口の形状です。 クリーンカンティーンのボトルは、飲み口が細いタイプと広いタイプに分けられます。 細いタイプのコレクションは「クラシック」や「TK Pro」。本体と段差を付けたように飲み口の部分が細くなっており、デザインもスタイリッシュな印象を感じさせます。スッキリしたデザインや飲み口を選びたいなら、こちらがおすすめです。 一方で広いタイプのコレクションは「ワイド」や「WIDE Pro」で、広めの飲み口でボトルも若干太めにデザインされています。どっしりしたデザインが好きな方や、大きめの氷を入れたい方にはこちらがおすすめ。 また飲み口の幅はお手入れのしやすさやドリンクの注ぎやすさにも影響するため、用途や使い勝手の良さを考慮しておくとより間違いがないでしょう。 選び方3.サイズやカラーバリエーションから選ぶ サイズやカラーバリエーションも選び方では重要なポイントです。 クリーンカンティーンのボトルは、コレクション(シリーズ)が複数用意されています。各コレクションごとにサイズやカラーバリエーションも充実しているため、用途や好みに合わせて商品を選んでみましょう。 一点だけ押さえておきたいのが、サイズ表記です。クリーンカンティーンはアメリカのブランドなため、oz(オンス)で表記されています。日本で馴染みのあるml(ミリリットル)ではないため迷ってしまいますが、下記にサイズの一覧表を用意しておきました。商品を購入する際は、こちらを参考にして用途や持ち運びのしやすさを考慮して、サイズを選んでみてください。 oz(オンス)ml(ミリリットル)12355164732059225739321,000641,900 大人におすすめしたいクリーンカンティーンのボトル3選 ここからは大人におすすめのクリーンカンティーンのボトルを3つご紹介します。 1.クラシックインスレート 「クラシック」は、クリーンカンティーンのボトルとして発売されたオリジナルシリーズです。 握りやすさや持ち運びやすさを重視した細身の形状が特徴。飲み口の部分は細くデザインされており、スタイリッシュな印象に仕上がっています。真空断熱構造を採用し保温保冷性能も担保。 TKコレクションよりも軽く、使い勝手がよいのもポイント。アウトドアやスポーツだけでなく、普段使いとして使用したい方にもおすすめです。 2.TKPro クリーンカンティーンのボトルでも保温保冷性能に特化した「TKコレクション」。TKProは、クラシックの流線形のスタイリッシュさを残しつつ、TKコレクションの機能性を兼ね備えた本格派のボトルです。 2重構造になっており、カップとして使用できる上蓋がついているため、熱々のコーヒーでもゆっくりと味わえます。アウトドアでのアクティビティやキャンプ、スポーツといった場面でも飲み物の適温を長時間キープし、おいしく味わえるボトルです。 3.TK WIDE TK PROと並びTKコレクションの商品として人気なのがTK WIDEです。飲み口が広めに設計されており、飲み物を注ぐ際や大きな氷を入れるのもとても簡単。もちろんTKコレクションの強みである高い保温保冷性能にも優れているため、アウトドアからインドアまで幅広いフィールドで活躍してくれるボトルです。 大人の日常にエコフレンドリーなボトルを 今回はクリーンカンティーンのボトルをご紹介しました。 サステナブルな社会を実現するポリシーと、高い機能性を両立したクリーンカンティーン。耐久性に優れたステンレスボトルは、保温保冷性能にも優れており、アウトドアや旅行のお供にもぴったりです。エコフレンドリーな商品を、あなたの生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

オフィシャルにアメリカ国旗を持つ靴|オートリーの「メダリスト ロー」おすすめ3選

アメリカ・テキサス州生まれのシューズブランド「オートリー(AUTRY)」。イタリア・フィレンツェで年に2回開催される紳士服の国際見本市「ピッティ・ウォモ(PITTI UOMO)」では、業界人の足元がオートリーのスニーカーで“かぶりまくる”現象が起きるなど、世界的に人気が高まっています。 今回はそんなオートリーのスニーカーの中から、アイコン的存在のモデル「メダリスト ロー(MEDALIST LOW)」をご紹介。ブランドの概要やメダリスト ローの特徴、サイズ感なども解説します。 オートリーは「スポーツブランドのスニーカーに飽きてきた」「きれいめコーデにも合うスニーカーを探している」という方にぴったりのブランドなので、ぜひチェックしてみてください! オートリーってどんなブランド? オートリーは1982年にアメリカ・テキサス州で産声を上げました。1985年には現在のブランドを象徴するモデル「メダリスト」を発売。 メダリストは当時のアメリカの雑誌に「シューズマーケットで最も優れた靴」として紹介され、北米市場を中心に認知度を高めました。90年代以降はブランド休止状態でしたが、2019年に拠点をヨーロッパに移して再始動。 ブランドのエグゼクティブチェアマンには「グッチ(GUCCI)」や「セリーヌ(CELINE)」、「ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」などのCEOを歴任してきたパトリツィオ・ディ・マルコ(Patrizio di Marco)氏が就任し、ファッション業界から一躍注目を浴びました。 2022年の春夏コレクションでは、上質素材とモダンなプロポーションにアップデートされたメダリストを発表。従来のスポーツブランドのスニーカーとは似て非なるエレガントなルックスが、ファッショニスタの心を鷲掴みにしました。 現在は世界各国の感度の高いセレクトショップなどで取り扱われており、再復活を遂げてから数年の間に飛躍的に売り上げを伸ばしています。 オートリー「メダリスト ロー」3つの特徴 メダリストにはローカットタイプの「メダリスト ロー」と、ミッドカットタイプの「メダリスト ミッド」の2種類があります。今回ご紹介するのは、より汎用性が高いメダリスト ローです。ここからはその特徴を3つの項目で解説します。 特徴1. 主張控えめなロゴ メダリスト ローをはじめとしたオートリーのスニーカーの最大の特徴ともいえるのが、アメリカ国旗(星条旗)をたずさえたブランドロゴが配置されていることです。 オートリーは売上の一部をニューヨークにある自由の女神像の修復費として寄付しており、ブランドロゴに正式なアメリカ国旗を使うことが許されています。そうしたブランドは数少ないため、オートリーのスニーカーは「オフィシャルにアメリカ国旗を持つ靴」とも呼ばれています。 スポーツブランドのロゴよりも主張が控えめで、セットアップやジャケパンスタイルなどのきれいめコーデとの相性も抜群。幅広いシーンで活躍してくれます。 特徴2. スポーティーかつエレガント メダリスト ローがきれいめコーデに合うのは、主張控えめなロゴであることだけが理由ではありません。アッパー素材に上質で柔らかなカウレザーが使用されており、ハイブランドのスニーカーに引けを取らないエレガントさを持ち合わせていることも理由の一つ。 メダリスト ローは「スポーツブランドのスニーカーでは満足できなくなってきた」という大人の男性にこそおすすめしたい一足です。 特徴3. “トレンド感”と“ヴィンテージ感”が共存 近年、アディダスの最古モデル「サンバ(SAMBA)」を筆頭に、レトロスニーカーの流行が続いています。メダリスト ローもそうしたトレンドを程よく取り入れたモダンなデザインです。 例えば、シューレースとアウトソールのカラーは“真っ白”ではなく、経年変化したようなカラーのライトベージュ(クリーム色)が採用されています。またやや厚底のソールもトレンド感があります。メダリスト ローは履き始めからヴィンテージシューズのようなこなれ感を演出できる“旬”なスニーカーです。 オートリー・メダリストのサイズの選び方 オートリーのサイズは「EU表記」ですが、以下の表のように日本サイズ(cm)に換算されているうえ、サイズ感が大きい・小さいなどの特徴は見受けられないので、サイズ選びはそれほど難しくありません。 基本的にはいつもジャストで履いているスニーカーと同じサイズを選んで問題ないでしょう。甲高幅広の足の方や分厚いソックスをよく履かれる方は、1サイズアップを検討してみてください。 EUサイズ日本サイズ(cm)37243824.5392540264126.542274327.54428 ただし、気をつけていただきたいのが25〜26cm前後のサイズの方。オートリーのサイズはほぼ0.5cm刻みで展開されていますが、日本の25.5cm相当のサイズだけが存在していません。よってそのサイズに近い方は、1サイズアップするのかなどの見極めが必要になります。 オートリー・メダリストおすすめ3選 ここからは大人の男性におすすめのメダリストを3つご紹介します。 1. MEDALIST LOW(WHT/WHT/ホワイト×ホワイト) まずはオールホワイトのメダリストロー。幅広いコーデに合わせられるオーセンティックなデザインは前述した通り。アッパーには上質で柔らかなカウレザー、インソールには肉厚なEVAソールが採用されており、フィット感と履き心地が抜群です。またシューズの内部はパイル素材。高い吸湿性と肌あたりの良さを両立しています。 2. MEDALIST LOW(BLACK/ホワイト×ブラック) つづいてはバイカラータイプのメダリスト ロー。ブラック×ホワイトのカラーリングはコントラストが効いていて印象的、かつスタイリッシュです。 デザイン性の高いタイプですが、上質なカウレザーを使用したメダリスト ローはエレガントさも持ち合わせているので、「汎用性を優先してシンプルなスニーカーを選びがち」という大人男性にも取り入れやすいのではないでしょうか。 3. MEDALIST LOW(CREAM/WHT/アイスグレー) こちらのメダリストローのアッパーはスエード素材。グレーのワントーンの切り替えと、素材の質感が相まって、柔らかい印象に仕上がっています。「さりげなく人と差をつけたい」「スムースレザーの白スニーカーはすでに持っている」という方におすすめしたい一足です。 キャッチーなアメリカ国旗を持つスニーカー「メダリスト ロー」 今回はオートリーのアイコンモデル「メダリスト ロー」をご紹介しました。オートリーは2022年春夏シーズンに日本に本格上陸。2024年3月にはラフォーレ原宿1階に日本初の常設店舗がオープンし、今後日本でもさらに人気が高まっていくことが予想されます。オートリーのスニーカーが気になる方は、ぜひ今のうちからチェックしておいてください!