DUO MENの魅力を引き出す。大人の男性に効果的な使い方

ドラッグストアでも販売している絶大的な人気のクレンジングバーム『DUO(デュオ)』を展開する、プレミアアンチエイジング株式会社が生み出した男性向けスキンケアブランド『DUO MEN(デュオメン)』。 2022年4月に発売を開始して以降、男性からの大きな支持により、アイテムのラインナップが増え続けています。未来の肌を左右するのは、アイテムの選び方と使い方。コスメコンシェルジュでもある筆者がDUO MENの魅力と、定番の5アイテムについて紹介します。 DUO MEN(デュオメン)のケアアイテムをおすすめする3つの理由 使用するほど意識が高まり、自信へとつながるDUO MENのケアアイテムをおすすめする理由は3つです。 最先端科学の融合で男性の肌にアプローチ 香水のように心をほぐすスキンケアアイテム 環境に配慮した原材料 1.最先端科学の融合で男性の肌にアプローチ DUO MENのケアアイテムは、Skin Conditioning テクノロジーとFeelings テクノロジーの融合により生み出されています。 Skin Conditioning テクノロジーは、男性ならではの肌トラブルの根本原因となる、生活習慣・肌荒れ・うるおい不足・乾燥や大気汚染物質といった外的刺激要因に着目。有用な成分を厳選し、健やかな肌を目指しています。 Feelings テクノロジーは、男性が好む使用感・香り・見た目の心地良さを追求。日々のスキンケアは心地よさを感じられなければ継続できず、確かなリターンを受け取れません。DUO MENのケアアイテムは忙しい日々をおくる男性のために、有用な成分と心地よさにより、自分磨きに自信を感じられるアイテムになっています。 2.香水のように心をほぐすスキンケアアイテム DUO MENのスキンケアアイテムに使用されている精油は6種。 アミリスバルサミフェラ樹皮油 オレンジ果皮油 ニオイテンジクアオイ油 パルマローザ油 ベルガモット果実油 ラベンダー油 落ち着きがありながらも爽やかさがある、大人の男性の上品さを感じさせるナチュラルノーブル調の香りです。組み合わさった香りが香水のように時間とともに異なる香りを演出し、疲れた心をほぐしてくれます。 3.環境に配慮した原材料 DUO MENのスキンケアアイテムには、FSC®認証の資材が採用されています。FSC®認証とは、きちんと管理された森林から生産された林産物もしくは、その他のリスクの低い林産物を原料に使用し配慮したと認める国際的な森林認証制度。 さらに印刷工程で有害物質を含む湿(しめ)し水を利用しない「水なし印刷」という手法で印刷されています。有害な廃液を排出しないため、水も汚しません。毎日使うものだからこそ、環境にやさしい製品を選ぶアクションが、満足感を高めてくれます。 DUO MENの定番5アイテムと使い方 DUO MENの定番5アイテムと、効果的な使い方について紹介します。 ザ ウォッシュバーム(洗顔) 内容量90g定価3,960円(税込)使用期間約1ヶ月香り6種の精油によるナチュラルノーブル調の香り DUOがクレンジングバームを発売した当時、クレンジングバームというアイテム自体の認知度が少ない状態でした。クレンジングバームは軟膏のようなテクスチャで、ゆっくりと皮膚温であたためて溶かして使うアイテムです。 今ではさまざまなケアに対応したラインナップがあるクレンジングバームですが、最初に発売したのは年齢に応じたお手入れができるエイジングケア。肌の土台となる角質層を整えるためには、まずは汚れを取り除かなければ、美容成分を十分に届けられられません。 年齢を重ねた肌ほど、肌に負担をかけず、きちんと落とす「摩擦のいらない」クレンジングが大事。とろりと溶けるやさしいテクスチャ、そして満足のいく汚れ落ちが評判を呼び、年齢・性別を問わず愛されています。 使い方は一般的な洗顔方法と異なり、泡立ては必要ありません。さくらんぼ大の量を乾いた手にとって顔全体に広げ、円を描くようにやさしく、汚れが溜まりやすい部分を中心になじませてください。ぬるま湯でていねいに洗い流せば完了です。肌をこする洗顔は、肌を傷めます。年齢を重ねた肌だからこそ”こする洗顔”を卒業し、”肌をいたわる”ケアをはじめましょう。 ザ オールインワンローション(化粧水・乳液) 内容量130mL定価3,630円(税込)使用期間約1ヶ月香り6種の精油によるナチュラルノーブル調の香り 5種類の有用成分「ダイズ種子エキス」「加水分解ダイズエキス(黒大豆)」「アセンヤクエキス」「カプリロイルグリシン」「ヨーロッパシラカバ樹皮エキス(保湿成分)」が、水分と油分とバランスをサポートしてくれるオールインワンローション。 うるおいを補給する化粧水と、油分によって肌の水分の蒸発を防ぐ乳液、2つの役割を果たしてくれるので洗顔の後はこれひとつで十分。肌の水分と油分のバランスが整えば、ベタつきも落ち着くようになります。 使い方は洗顔後に適量となる4プッシュを顔全体になじませるだけ。面倒と思うような余計な手間がありません。さらりとしたテクスチャがスーッと肌になじみ、しっかりと保湿しながらもベタつかない、心地よい感触です。乾燥が気になる部分には重ねづけをしてください。 ザ 薬用オールインワンジェル(美容液) 内容量48g定価4,180円(税込)使用期間約1ヶ月香り6種の精油によるナチュラルノーブル調の香り DUO MENのオールインワンジェルは美容液となるので、年齢を重ねた男性ならではの悩みによりアプローチしたい人におすすめのアイテム。厚生労働省によって効果が認められた「ナイアシンアミド」「グリチルリチン酸ジカリウム」2つの薬用有効成分が配合されています。 ナイアシンアミドはメラニンの生成を抑えシミを防ぐ効果があり、クリアな肌に導く成分です。さらに、シワ改善有効成分としても承認されています。グリチルリチン酸ジカリウムは、肌あれ防止の有効成分。男の肌悩みをトータルでケアしてくれます。 使い方は、ローションの後に3〜4プッシュ程度を手にとり顔全体になじませるだけ。やさしく手で抑えるようになじませ、肌をこすらないようにしましょう。乾燥が気になる部分には重ねづけをすると、より効果的です。 ザ UVプロテクター(日焼け止め) 内容量30g定価1,980円(税込)使用期間約1ヶ月 しわ・たるみの原因にもなるUV-Aの防止効果を表す数値がPA++++、日焼けによる炎症を起こすUV-Bを防止効果を表す数値SPFが50+と、最も効果の高い数値となっている日焼け止め。DUO MENの日焼け止めには光拡散パウダーが配合されているので、肌をキレイに見せてくれます。 汗にも強いウォータープルーフ仕様ながら、せっけんや洗顔料で落とせるので、余計な手間も必要ありません。使用する際の適量はパール粒大程度。日焼け止めはいくら効果が高くても、一度塗れば大丈夫というわけではありません。時間がたつにつれ、効果が落ちてしまうものなのです。効果を保つために、こまめな塗り直しを心がけてください。 ザ 薬用オールインワンシャンプー 内容量300ml定価3,740円(税込)使用期間約1ヶ月香りホワイトムスク 厚生労働省によって効果が認められた「イソプロピルメチルフェノール」「グリチルリチン酸ジカリウム」2つの薬用有効成分が配合された、オールインワンシャンプー。イソプロピルメチルフェノールは汗臭予防成分で、肌あれ防止の有効成分グリチルリチン酸ジカリウムがフケ・かゆみにアプローチしてくれます。 髪と頭皮をぬるま湯でよく洗い流す「予洗い(よあらい)」をしてから使用してください。予洗いで余分な汚れを落としておけば、シャンプーの泡立ちもより良くなります。シャンプーする際には液を直接頭皮につけるのではなく、泡立ててから髪につけましょう。原液のままだと刺激につながり、髪や頭皮に負担を与えかねません。 頭皮を指でマッサージするように洗うと、肌にやさしく、毛穴の汚れもしっかり落とせます。シャンプーの後は、シャンプー液が残らないようによく洗い流しましょう。オールインワン処方のシャンプーなので、トリートメントは必要ありません。これ1本でシャンプー・トリートメントが完了します。 DUO MENを効果的に使いオトコを磨く どんなによいケアアイテムであっても、正しい使い方をしなければ効果が半減してしまいます。DUOは年齢を重ねた肌をいたわる考えからスタートしたブランドで、男性向けアイテムのラインナップも充実してきました。ドラッグストアでも入手しやすいので、一度試してみてはいかがでしょうか?

上質なティータイムを!HARIO(ハリオ)のティーポットおすすめ5選

今回は、HARIOのティーポットについてご紹介します。 HARIOは、創業100年を超える老舗の耐熱ガラスメーカー。「MADE IN JAPAN」の技術が集約された製品は“違いが分かる”大人の男性にぜひ取り入れてほしいアイテムです。 HARIOの魅力、美味しいお茶の煎れ方についても説明しています。贅沢な大人のティータイムを追求したい方は一読ください。 HARIO(ハリオ)とは?日本の老舗ガラスメーカー HARIO(ハリオ)は、1921年に日本で創業された老舗のメーカーです。国内で唯一、耐熱ガラス工場を保有しているメーカーとして、耐熱ガラス「HARIO Glass®︎」の企画・製造・販売を行っています。 創業時は、理化学品を製造販売していました。1948年から耐熱ガラスの特性と理化学品で培ったガラス加工の技術を生かし、コーヒーサイフォンの製作に着手。そこから家庭用分野に進出し、家庭で便利に愛される商品づくりを目指して幅広い商品展開を行っています。 HARIOの社名の由来は、「玻璃(ガラス)」と「王」からきています。king of Glass(ガラスの王様)の名に相応しい製品を世に送り出し、私たちに上質な暮らしを提供してくれています。 HARIO Glass®︎の魅力とは HARIO Glass®︎は、HARIOの耐熱ガラス素材についての商標です。HARIOの高い技術力が集約されたHARIO Glass®︎の魅力について解説します。 天然素材を使用した製品 HARIOは、国内唯一の耐熱ガラスメーカーとして、安心の天然素材を使用した製品作りに着手しています。 原料には100%天然の鉱物を精製した地球に優しい素材を採用。 熔融工程で発生する泡を残さないように泡切剤(気泡を取り除く薬剤)は、化学物質不使用。 100%の天然塩が用いられています。 120℃の温度差を耐えぬく耐熱性 HARIO Glass®︎は、耐熱性に優れており、120℃の温度差にも耐えられます。 熱湯使用や電子レンジ、 オーブンでの使用も可能なガラスです。また、洗浄時の熱湯洗浄や食器洗い乾燥機でも使えるためメンテナンスのしやすさもメリットです。 耐薬品性として幅広く使用されている HARIOは創業時、理化学品を製造販売していました。耐薬品性であり耐候性、 酸やアルカリにも強いため、現在でも理化学製品にも幅広く使用されています。 食品の油分やアルコール、酸性のものにも使用できる素材ですので、家庭でも安心して使用できます。 クリアな透明性 HARIO Glass®︎のクリアな透明性も魅力的です。 薄くて丈夫なだけではなく、高い透明性を有しています。ガラスの透明性、美しさをぜひ手にとって体感してみてください。 HARIO(ハリオ)のティーポットおすすめ5選 HARIO(ハリオ)のおすすめティーポットを5つご紹介します。 どの製品も高い品質が保証されています。用途、見た目で選んでみるのもおすすめです。 ワンカップティーメーカー 200ml ブラック OTM-1B まずご紹介するのは、コンパクトサイズの、ワンカップティーメーカー(200mlサイズ)。 その名の通り、ワンカップで気軽に一人前のお茶を楽しめる製品です。その時の気分で茶葉をチョイスし、自分好みの味で上質なティーライフを楽しめます。 シンプルながら「さすがHARIO」と感じる機能性や使いやすさが追求されています。 【おすすめのポイント】 透明の耐熱ガラスなので茶の抽出具合が目で見てわかる 長い茶こし仕様なので少量のお湯でも抽出が可能 蓋を外せば茶こし置きになり水滴がテーブルに付かず汚れない 1人で気軽に、でも美味しく贅沢にティータイムを楽しみたい。そのような方におすすめしたいティーポットです。 コニカルティーピッチャー クラフツサイエンス CTP-500-GR 理化学で使用されているコニカルビーカーをティーポットにした「コニカルティーピッチャー クラフツサイエンス」。HARIO“らしさ”がつまった製品として人気のアイテムです。 クラフツサイエンスとは、HARIOの原点である理化学器具のための科学的思考を継承するドリンクウェアです。100年のクラフツマン(職人)シップとサイエンスから生まれました。 【おすすめのポイント】 電子レンジ、食器洗い、乾燥機の使用可能で使い勝手がいい メモリがついているので抽出量が簡単に分かる フィルターにより茶葉が遮られ、片手で360℃どこからでも注げる 筆者は、一風変わったシルエットがツボで気に入っています。ティータイム中には、HARIOの歴史などうんちくを語ってみるのもグッド。HARIOでしか味わえない贅沢な時間をティータイムをお楽しみください。 ティーピッチャー 700ml 耐熱ガラス ティーポット TPC-70HSV 定番の形をしたティーポットをご紹介。耐熱ガラスとステンレス・天然木を組み合わせたカジュアル感覚で使用できるティーピッチャーです。 天然木を使用することで、温もりを感じられるのもポイント。軽量化にも成功しており使いやすさも優れています。700mlの大容量タイプになっており、家族や友人とのティータイムを楽しむ際に活躍します。 【おすすめのポイント】 ストレーナー(茶こし)が長いので少量の湯で抽出可能 エッチングメッシュ仕様なので茶葉もれしにくい 洗いやすいストレーナーを採用 シンプルなデザインが上品さを引き立たせてくれます。ストレーナーの取り外しが可能なため、抽出するとき、注ぐときなどシーンによって使い分けられます。最後の1滴まで注げる点もありがたいポイントです。 リーフティーポット ピュア 実用容量360ml 耐熱ガラス CHENー36T 日本茶だけではなく、紅茶、ハーブティー、中国茶などお茶の種類を選ばず使えるリーフティーポットをご紹介。ポットの底を広げることで紅茶にフルーツを入れておしゃれなアレンジティーにするなど大人のティータイムを楽しめる仕様になりました。 大きく長い茶こしを採用することで、茶葉が広がりやすく、少量の湯でも抽出しやすい仕様になっています。透明のガラスのため、お茶の色合いを目でも楽しんでみてください。 【おすすめのポイント】 大きく長い茶こしで茶葉を抽出しやすい さまざまなティータイプに対応可能 茶こしを外して電子レンジOK 汎用性が高く、電子レンジで温めなおしも可能なため1つあれば重宝できるアイテムです。一人前でも仲間内でも優雅なティータイムのお供にいかがですか? 茶茶急須 丸 実用容量300ml 耐熱ガラス CHJMN-30T 茶茶急須は、販売から35年を迎え累計販売数は2000万個を超えたHARIOの大人気シリーズ。サイズは、300mlと700mlが用意されていますので使用環境に応じて選んでみてください。 一般的な急須と違い、耐熱ガラスの急須のため、色や匂いがうつりにくい特徴があります。細かいですが、蓋のつまみが丸つまみになっているので掴みやすい点もぜひ紹介したいポイントです。 【おすすめのポイント】 茶葉が広がるように大きな茶こしを採用 収納に便利なコンパクトサイズ 日本茶、紅茶、ハーブティーなど茶の種類を問わず使えるデザイン シンプルながらHARIOの人気シリーズとして長年愛され続ける茶茶急須。使いやすさも追求されており、毎日のティータイムを「気軽に、楽しく、美しく」させてくれるアイテムです。 美味しいお茶の煎れ方 お茶時間をより楽しむために、美味しいお茶の煎れ方をご紹介します。 湯のみにお湯を注ぐ(分量を量る、湯のみを温めるため) 急須に茶葉いれる(それぞれの茶の適正な分量を守る) お湯の温度が約80℃になるのを待ち、急須に注ぐ 急須にお湯を入れたあとは、1分蒸らす(お茶の葉が開くのを待つ) 複数人分淹れる場合は、少量ずつ注ぎ廻す(均等な味になるように) 最後の1滴まで注ぎきると、次の煎も美味しく煎れられます ぜひ参考にしてみてください。 HARIOで上質な大人のティータイムを 身の回りにあるモノに、その人のライフスタイルや価値観が反映されると考えます。 HARIOは、高い技術力、こだわり、情熱を感じる製品を展開。上質で「ホンモノ」を楽しみたい大人の男性にピッタリのアイテムです。 今回ご紹介した、5つのアイテムは、いずれもHARIO Glass®︎を使用した機能性に優れた製品です。容量や用途を踏まえた上で商品選びの参考にしてみてください。 日常にHARIOのティーポットを取り入れて、100年続くMADE IN JAPANのモノづくりの歴史を感じてみませんか?大人男性のティータイムがより、上質になることでしょう。

スポーツ好きにおすすめ│KINTO(キントー)のアクティブタンブラー4選

ライフスタイル用品を数多く展開する国産ブランドのKINTO(キントー)。そんなKINTOから2020年に発売されたのが「アクティブタンブラー」です。商品の特徴はスポーツや運動をするユーザーが使いやすいデザインに設計されていること。 今回はスポーツや運動に励む大人の方へ、KINTOのアクティブタンブラーの魅力をご紹介します。またおすすめの商品もピックアップしていますので、商品選びの参考としてもご活用ください。 KINTO(キントー)とは? KINTOは1972年に滋賀県彦根市で創業したライフスタイルブランドです。「使い心地と佇まいの調和を大切にした、日々に寄り添う生活道具をつくり続ける」という信念のもと、洗練されたデザインと機能性に優れた商品を数多く展開しています 国内で評価を得ると、2010年からは海外向けの輸出もスタート。2016年KINTO Europe B.V. をオランダ・アムステルダムに設立、2019年KINTOUSA, Inc. をアメリカ・ロサンゼルスに設立。同年2 月にはKINTO STORE Los Angeles を3月にKINTO STORE Tokyo をオープンするなど、日本から世界へと販売網を拡大しています。 KINTOのアクティブタンブラーの魅力を紹介 そんなKINTOの商品の中でも人気アイテムとして注目を集めるのがタンブラーです。日常的に使えるシリーズから、アウトドア向けや子ども向けのシリーズなど多彩なラインナップを展開。2020年にはスポーツ向けに特化したタンブラーとして、今回ご紹介する「アクティブタンブラー」を発売しました。 ではアクティブタンブラーの魅力を詳しく掘り下げていきましょう。 1.スパウトタイプの飲み口 1つ目の魅力は、運動中でも開け閉めしやすいスパウトタイプの飲み口です。手軽に開け閉めできるため、運動中に素早く水分補給したい場面でもストレスなく飲み物を補給できます。 口当たりがよく飲みやすい形状に設計されており、先端が丸みを帯びたようにデザインされているのがポイント。蓋の裏側はスムーズな円錐形状で最後まで飲みやすく設計にされているため最後の一滴までしっかり飲み干せます。 スポーツ中は1秒のロスも無駄に感じてしまうもの。アクティブタンブラーならそんなタフな状況でもストレスのない水分補給を実現できます。 2.持ちやすいリング形状の持ち手 アクティブタンブラーは指先で持ち運びできるリング形状の持ち手がついてます。指先で簡単に持ち上げ、さっと水分補給が可能。スタジオや試合会場への移動や、ウォーキング中にもスタイリッシュに持ち歩けるユーザー想いな設計です。 本格的な運動向けにはもちろん、ちょっとしたお出かけや職場に持っていくといった普段使いにもおすすめです。 3.真空断熱構造により適温を長くキープ スポーツ向けのタンブラーでは、冷たい飲み物を持ち歩く場面が多いはず。アクティブタンブラーはそんなユーザーの要望にもしっかり応えてくれます。 外びんと内びんの間を真空状態にする真空断熱構造を採用し、保冷6度以下を6時間保持。開口部は大きめに設計されているため、氷を入れやすいのもうれしいポイントです。 運動後の火照った体を冷たく冷えたドリンクがしっかりクールダウンさせてくれるでしょう。 4.600mlと800mlの2種類のサイズ展開 アクティブタンブラーは600mlと800mlの2種類のサイズを展開しています。いずれもタンブラーとしてはやや容量が多めですが、これは水分の消費が多いスポーツや運動の場面でもしっかり水分補給をするため。たっぷり汗をかいたあとにキンキンに冷えたドリンクを飲み干せば、全身をクールダウンし体の消耗を軽減してくれます。 脱水でパフォーマンスが低下する前に、しっかり水分補給で予防してあげましょう。 KINTO(キントー)のアクティブタンブラーおすすめ4選 ここからはKINTOのアクティブタンブラーの中から、筆者がおすすめしたい商品を4つご紹介します。600mlサイズと800mlサイズからそれぞれ2種類ずつご紹介しています。 1.アクティブタンブラー 600ml ブラック まずご紹介するのが、「アクティブタンブラー600ml ブラック」です。シンプルなブラックカラーのタンブラーは場面を選ばず使用できるため、幅広い用途に使用できます。パウダーコーティングで傷に強いだけでなく、品のある落ち着いた印象なのも◎ 600mlは一般的な500mlペットボトルよりもやや多い容量で、短時間のワークアウトなどにも持ち運びしやすいサイズ感が人気です。 2.アクティブタンブラー600ml ブルーグレー 続いてご紹介するのが「アクティブタンブラー600ml ブルーグレー」です。大人メンズが持ち歩きやすいシックなカラーリングが魅力。スポーツウェアに身を包み、タンブラー片手に歩けば、運動へのモチベーションがアップします。 ハードな運動中はもちろんですが、ウォーキングや軽いジョギングの合間にさっと水分補給できるのがアクティブタンブラーの良さ。あなたの好みのカラーリングを選べば、さらに気持ちが上がるでしょう。 3.KINTO(キントー) アクティブタンブラー 600ml アッシュピンク 続いてご紹介するのが、「KINTO(キントー) アクティブタンブラー 600ml アッシュピンク」です。個性を演出できるアッシュピンクのカラーリングは、一見派手ですがパウダーコーティングのおかげで品のある色合いに仕上がっています。 男性が持っても馴染みやすいトーンでデザインされているので、大人メンズにもおすすめです。おしゃれなカラーで気分を上げてスポーツや運動を楽しみましょう。 4.アクティブタンブラー 800ml サンドベージュ 最後にご紹介するのは「アクティブタンブラー 800ml サンドベージュ」です。 800mlのたっぷり容量が入るため、「午前‐午後と試合が続く」「長時間の練習やワークアウトに向かう」などなど、アクティブなライフスタイルを送る人が満足できるサイズ感が魅力です。 サンドベージュはトーンが落ち着いており、タフな運動のあとの水分補給でほっとひと息つけるカラーリング。普段使いにもよく似合うため、スポーツシーンと日常シーンの両方で使ってみるのもおすすめです。 KINTOのアクティブタンブラーで、スポーツを全力で楽しむ 今回はKINTOの商品の中から、アクティブタンブラーをご紹介しました。 アクティブタンブラーはKINTOの商品の中でもとくにスポーツや運動を楽しむ方向けの商品。飲み口は運動中でも開け閉めしやすいスパウトタイプを採用し、先端が丸みを帯びた形状がストレスのない水分補給を実現します。 また真空断熱構造により冷たいドリンクの温度を長時間キープ。運動後の火照った体をクールダウンするのに最適です。 サイズ展開は600mlと800mlの2種類。カラーバリエーションも複数用意されているので、あなたの好みに合った商品を選んでみてください。

パフォーマンスを最大限に高める。アンダーアーマーのスポーツサングラスおすすめ5選

運動時の快適性やパフォーマンス向上に貢献するスポーツ用ウェアを手掛けるアンダーアーマー(UNDER ARMOUR)。世界のトップアスリートも愛用するブランドとして、スポーツやフィットネスに情熱を注ぐ人々を、長年支え続けてきました。 そんなアンダーアーマーはスポーツ用のサングラスも手掛けており、ランニングや自転車など、屋外でプレーするアスリートから人気を集めています。 今回はアンダーアーマーのスポーツサングラスから、おすすめの商品をご紹介します。またスポーツサングラスの選び方についても解説していますので、商品選びの参考にしてください。 アスリートの最高のパフォーマンスに寄り添う。アンダーアーマーの歴史とは まずはアンダーアーマーの歴史からおさらいしておきましょう。 アンダーアーマーはアメリカのメリーランド州に拠点を置く、スポーツ用のウェアブランドです。歴史のはじまりは1996年。メリーランド大学でアメリカンフットボールの選手としてプレー経験があったケビン・プランクは、プレー中に汗を吸ったシャツの重さや、身体にまとまりつく不快感がアスリートのストレスになっていると感じていました。 彼はそんなストレスを解消し、アスリートのパフォーマンスを向上させる商品開発に着手。吸汗速乾性に優れ、柔らかく「第二の皮膚」のようにフィットする商品を目指しました。これが現代まで続く偉大なスポーツブランドの歴史のはじまりです。ちなみにこの製品開発は彼が大学を卒業後すぐにスタートし、祖母の家の地下室で開発が行われていたのは、有名なエピソードです。 アンダーアーマーのブランド名は、 ユニフォームの下(=Under)に着用する「アスリートが戦うための鎧(よろい=Armour)」に由来しています。 機能性を追及した多彩な製品が、パフォーマンス向上を手助けする アンダーアーマーはその後も革新的な製品を次々と発売。よりラフな着心地を得られるTシャツやジャージ、パンツなどアパレル製品はもちろん、シューズや今回ご紹介するサングラスといったスポーツギアも多数展開。 いずれの製品も「アスリートを進化させる」ことをミッションに掲げるアンダーアーマーの飽くなき情熱が注ぎ込まれており、今も機能性を高めるための研究開発に多くの時間とコストを投資しています。 こうした取り組みと製品の高い品質や機能性は世界中のトップアスリートから人気を集め、多くのトップアスリートがアンダーアーマーのウェアやギアを身に付けプレーしています。 スポーツサングラスの選び方3つのポイント スポーツサングラスは屋外での運動中やプレー中に、目や肌を保護するのが目的ですが、具体的にどんなポイントを押さえて商品を選べばよいのでしょうか。 ここでは、選び方のポイントをご紹介します。 ポイント1.フィット感に優れているか 1つ目のポイントはフィット感に優れていること。 スポーツサングラスは運動中に着用するため、激しい動きやスピードでもズレないフィット感が重要です。毎回サングラスのポジションを直すのはストレスになるだけでなく、パフォーマンスにも影響します。 長時間着用するなら、軽量設計のアイテムがおすすめです。また、帽子を着用してプレーする競技や、ヘルメットを着用する場合はアイテム同士がぶつかりストレスにならないかもチェックしておくとよいでしょう。 ポイント2.耐久性や耐水性に優れているか 2つ目は耐久性や耐水性に優れている点です。 サングラスは屋外で着用するのが一般的ですが、競技中には小石やゴミが飛んでくる場合があります。またプレー中にフィジカルコンタクトが想定される場合はサングラスが破損する恐れがあります。こうした環境でも傷や傷みが少ないよう、耐久性に優れているモデルや衝撃を吸収する柔軟性があるモデルなどを選んでおきましょう。 また雨天や水辺で競技をするなら耐水性も重要なポイントです。とくにレンズの撥水効果の有無は、よく確認しておきたいポイントです。 ポイント3.レンズの種類を確認しておく スポーツサングラスのレンズは、大きく3つの種類に分かれます。 「偏光レンズ」は、レンズに偏光機能をつけて、光の一部をカットする効果があります。紫外線や反射光をカットし、自然光だけを通すためクリアな視界を確保できます。競技中も色や視界をしっかりキープしたい場合は、偏光レンズがおすすめです。 「調光レンズ」とは、おもに紫外線の量によってレンズの濃度が変化するレンズ。屋内と屋外のどちらでも使い分けができ、スポーツはもちろん普段使いしたい方にもおすすめです。しかし紫外線の量が少ない場所ではレンズは透明に近い色となります。そのため、UVカットのガラス越しや、紫外線量が少ない環境では眩しさを感じてしまうでしょう。 「ミラーレンズ」は外から鏡のように見せるレンズのことです。光を遮るだけでなく、外から視線を覗かれない効果もあります。競技によっては視線の動きが勝敗やパフォーマンスに影響を与えるため、ミラーレンズを好むアスリートも少なくありません。また、表情が見えにくいため、ハードなトレーニングやフィットネスでも運動に集中できます。 デメリットとしては、他のレンズに比べ傷がつきやすくデリケートなこと。商品を選ぶ場合は、取り扱い時の注意点や適している競技を確認しておくと間違いがないでしょう。 アンダーアーマーのおすすめスポーツサングラス ここからはアンダーアーマーの商品から、おすすめのスポーツサングラスをご紹介します。 フォース 2 まずご紹介するのが、「フォース 2」です。 必要な光を取り入れて視覚的なコントラストを高める「UA TUNEDレンズ」を採用。眩しさを抑えながら色のコントラストをはっきりさせ、視認性にも優れています。ランニングはもちろん、ボールをはっきりと視認する野球といった競技でも高いパフォーマンスを引き出してくれます。「UAストーム」と呼ばれる水、汚れなどを弾く撥水加工を採用している点もポイント。 フレームには「TR90フレーム」を採用しており、耐久性、柔軟性はもちろん、耐衝撃性や低刺激性などプレー中のストレスを極限まで減らしてくれるのも同モデルの魅力です。運動時にズレを防止するラバーノンスリップチップにより、激しいタフな動きでも高いフィット性を実現しています。 プレイメーカー 続いてご紹介するのが、「プレイメーカー」です。 先ほどご紹介した「フォース 2」に比べて、レンズの上下幅が狭くよりスタイリッシュなデザインに仕上がっています。コンパクトで使いやすいだけでなく、TR90フレームを採用することで耐久性、柔軟性、耐衝撃性や低刺激性といった高い機能性を実現。「UA TUNEDレンズ」による視認性の高さも、同モデルの魅力です。 「UAストーム」と呼ばれる水、汚れなどを弾く撥水加工も施されているため、ランニングや野球といった屋外スポーツで高いパフォーマンスを発揮してくれます。 ハーフタイム 最後にご紹介するのが、アンダーアーマーのスポーツサングラス「ハーフタイム」です。 耐久性、柔軟性、耐衝撃性、低刺激性に優れた「TR90フレーム」により、激しい動きやタフな環境でも気兼ねなく着用が可能。レンズには「TUNEDレンズ」を採用しており、上部に施されたレーザーエッチングがデザインのアクセントになっています。もちろん、レンズには水、汚れなどを弾く「UAストーム」加工を採用。目を保護するだけでなく、悪天候でもアスリートのパフォーマンスをしっかり支えます。 ランニングや屋外でのトレーニング、野球などのスポーツにおすすめです。 アンダーアーマーのスポーツサングラスを着用して、自分のベストを超える 今回はアンダーアーマーのスポーツサングラスをご紹介しました。 アスリートのパフォーマンス向上を追及した商品を数多く生み出してきたアンダーアーマー。スポーツサングラスにもその想いはしっかり注ぎ込まれており、競技中のアスリートの目や肌を保護するのはもちろん、最大限のパフォーマンスを引き出す独自の機能が数多く搭載されています。ぜひアンダーアーマーのスポーツサングラスを着用して、自分のベストを超えるパフォーマンスを目指してください。

トップアスリートも愛用するスポーツウェア。CW-Xのメンズ向け機能性トップス5選

運動習慣のある方であれば、快適に運動を継続するため、より良いウェアを常に探し続けているのではないでしょうか。年齢を重ねても疲労感や動きづらさをサポートしてくれるすばらしいウェアが実はあるんです。 本記事では、CW-Xの機能性トップス5選を紹介します。CW-Xはなぜトップアスリートたちから認められているのか、どのようにモデルを選べばいいかも解説するので参考にしてください。 CW-Xのトップスを身に付けて、いつまでも快適なスポーツライフを送りましょう。 CW-Xとは CW-X(シーダブリューエックス)は、京都市に本社を置く衣料品メーカーWacoal(ワコール)が提供するコンディショニングウェアブランドです。 ブランド誕生に秘密は、研究所員の家族が運動時に足を怪我した際、テーピングによる応急処置で運動を続けられたことから。その経験をきっかけに、下着開発で培った技術とテーピングの原理を組み込んだ画期的なスポーツタイツを発売することになったのです。 1991年に生まれたCW-Xはその後、タイツにとどまらず、トップスやサポーターなど運動の可能性を最大化するアイテムを生み出し続けています。 トップアスリートもCW-Xを認める理由 CW-Xは、野球のイチロー選手や大谷翔平選手、陸上の福士加代子選手などトップアスリートたちにもアイテムの価値を認められてきました。トップアスリートからも評価され続けている理由を以下で解説しましょう。 動きやすさのサポート力 CW-Xのアイテムは、動きやすさをサポートする力が抜群です。 CW-Xは「WEARABLE TAPING(ウェアラブルテーピング)」という技術を掲げ、運動時の筋肉や関節をサポートすることを目指しています。部位に応じたアイテムを着用すれば、まさに「身にまとうテーピング」によって関節部を安定させ、理想的な姿勢へ導くことで運動力を向上させてくれます。 CW-Xのサポート力は、より快適にスポーツをしたいあらゆる方にとって非常に魅力的です。 疲労軽減と怪我防止 疲労を軽減してくれたり怪我を防止してくれたりすることも、CW-Xがトップアスリートをはじめとした多くの人々に認められている理由の一つです。 ウェアに組み込まれたテーピングが筋肉の無駄な動きを抑えてくれるので、結果的に疲労軽減につながります。また、不自然な動きが少なくなることによって、起こりうる怪我の予防効果も与えてくれます。 回復力が下降してくるミドルエイジ層がスポーツを続けていくのに、CW-Xの疲労軽減などの効果は注目です。 唯一無二の品質への信頼 CW-Xが評価を受ける理由は、4つのステップを自社で行うことにより唯一無二の品質が生まれ、それに対してトップアスリートからも信頼を得ていることです。 ワコールは延べ4万人以上の身体を研究したデータ(身体研究)、設計・縫製にこだわり抜く開発の姿勢(商品開発)、徹底した生産管理の体制(生産管理)、専門スタッフによる提案力(商品提案)にプライドを持っています。 自社の人間科学研究開発センターに集められたデータから、科学的エビデンスを用いて商品開発を行えるのは大手衣料品メーカーだからこそできる大きな強み。さらに生産・提案まですべてを担えるので、ユーザーに合った高品質なアイテムを届けられます。 トップアスリートも実際に使用して感じている、その品質の高さをぜひ体感してみてください。 自分に合ったCW-Xのトップスの選び方 CW-Xのトップスがいかに高品質でも、選び方に注意しなければ最大の効果は得られません。自分に合ったトップスの選び方について以下で解説します。 スポーツの種類や目的別に 着用して行うつもりのスポーツの種類や目的に合わせて選びましょう。 CW-Xのトップスは、行うスポーツや着る目的に応じてモデルが分かれています。スポーツの種類によってサポートしたい筋肉や関節は分かれるからで、まずは着用するスポーツに合わせて選ぶのが良いでしょう。 特にサポートの必要な部位が思い付かない場合もありますよね。そんな場合は、トップスごとの具体的な目的を理解して、自己判断でモデルを選んでもOKですよ。 ジャストサイズでこそ効果大 CW-Xの効果を最大限に得るためには、ジャストサイズを選んでください。 「身にまとうテーピング」というコンセプトで作られているので、本当のテーピングのように身体にフィットしなければ筋肉や関節のサポートが不十分になってしまいます。伸縮性があり簡単に脱ぎ着できるので、ピッタリのサイズ選びを心掛けましょう。 また、ピッタリ着ることによって胸や脇の摩擦を防止してくれるメリットも。ランニングの際に擦れて怪我する心配もなくなりますよ。 CW-Xのメンズ向けトップス5選 CW-Xのメンズ向けトップスを5つ紹介します。それぞれの特徴を解説するので、自分がするスポーツや着る目的に合ったものを見つけてくださいね。 JYURYU TOP(クルーネック) 1つ目は、「JYURYU TOP(ジュウリュウトップ)」のクルーネックタイプです。 背面には中央に穴の空いた形で肩甲骨に沿うテーピングがなされています。テーピングにより肩甲骨以外にも広背筋や腹斜筋をサポートし、体全体を使った動きへ導いてくれます。上半身が理想的な姿勢に近づくことで、特に肩を動かしやすくなる効果が期待できるでしょう。 ゴルフ・球技・マラソンなどの上半身の動きが重要となるスポーツをするときに着用するのがおすすめです。パフォーマンス向上だけでなく、疲労軽減効果も期待できます。 JYURYU TOP(ハイネック) 2つ目は、「JYURYU TOP(ジュウリュウトップ)」のハイネックタイプです。 クルーネックと同様に、肩甲骨まわりのテーピングにより肩甲骨などをサポートし、主に上半身の動きを向上させてくれます。 ゴルフ・球技・マラソンなど屋外で着用する場合は、首まで紫外線から守ってくれるので安心。この上にTシャツなどを重ね着することも多いので、外に出たネック部分がファッション的にアクセントになるのもポイントです。 SECOND BODY 2.0 (クルーネック) 3つ目は、「SECOND BODY(セカンドボディ) 2.0」のクルーネックタイプです。 運動時の皮膚の伸びに対応するように設計されたトップス。動きやすく、裾もズレ上がりにくいパターンで縫製されています。熱のこもりやすい背上辺・脇部はメッシュに切り替えられているので、動きやすさに加えて快適さも感じてスポーツできますよ。 ジョギングや一般的なトレーニングなど対応するスポーツはさまざま。軽い運動用に機能性インナーがほしい方にはおすすめのモデルです。 SECOND BODY 2.0 (ハイネック) 4つ目は、「SECOND BODY(セカンドボディ) 2.0」のハイネックタイプです。 クルーネックタイプと同様に、身体の動きをさまたげにくく、ズレ上がりにくい快適なトップスです。首まで覆ってくれて日焼けしにくい設計なので、屋外で軽い運動をしたい方にはおすすめします。 汗対策インナー 最後5つ目は、汗対策インナーです。 このモデルは筋肉や関節をサポートする機能があるわけではなく、通気性が良く汗のベタつきから解放してくれるインナーです。肌に触れる側の生地は、凸部は撥水加工で汗をはじき凹部にはじき出す特殊加工がなされています。 汗をかくさまざまなスポーツの際のインナーを探している方は、ぜひ試してみてください。 CW-Xの機能性トップスで身体のコンディショニングを 本記事では大人のメンズへ向けて、CW-Xの機能性トップスを5つ紹介しました。 動作向上や疲労軽減の機能の品質の高さは、トップアスリートたちの実際の評価により裏付けられています。普段の運動の際に取り入れれば動きやすさの向上や疲労が軽減され、ひいては年齢に応じた身体のコンディショニングをサポートしてくれるでしょう。 CW-Xのトップスを利用して、前向きに運動を続けていける身体を維持していきましょう。

清潔感を纏う大人の男性へ。サントリー『ヴァロン(VARON)』のオールインワンスキンケア

サントリー『VARON(ヴァロン)』は、40代以上の男性を生き生きと輝かせたいと誕生した、男性用ケア商品です。 コスメコンシェルジュでもある筆者が、最初におすすめしたい「オールインワンスキンケア」商品の魅力についてご紹介します。 サントリー『ヴァロン(VARON)』とは?どこで購入できる? ヴァロンは、サントリーウエルネス株式会社が製造しています。洋酒・ビール・清涼飲料水などの飲料メーカーとして国内トップクラスの売上規模を誇る「サントリー」の、健康事業です。サントリーは1899年に「鳥井商店」として開業以降、100年以上の酒造技術と基盤技術研究により、酒類・食品のリーディングカンパニーとして新しい価値・スタンダードを創出してきました。 サントリーの発酵技術、そしてポリフェノール研究が土台となり、1992年にヘルスケア事業開発部(健康食品事業部の前身)を設立。長い歴史と最先端の科学力により、バランスのとれた食生活をサポートする、さまざまな健康食品を提供してきました。「本当の美しさは、健康な心身から」という考えにより生まれたのが、肌の健康をサポートする化粧品です。 40代以上の男性を対象とした化粧品『ヴァロン(VARON)』のブランド名の由来は、スペイン語で「男性」を意味する「VARÓN」。加齢による悩みに対処し、若々しく見られたいと感じている男性を応援したいという気持ちが込められています。 ヴァロンは、ドラックストアや百貨店などで市販はされていません。購入する場合は通信販売のみとなります。 大人の香り漂うオールインワンスキンケア商品『VARON(ヴァロン)』 ヴァロンのラインナップのなかから、まずはぜひ試して欲しいオールインワンスキンケア商品について紹介します。 おすすめするポイントは主に3つです。 グッドエイジングに導く4つの成分 忙しい大人も継続しやすいオールインワンスキンケア 大人の男性にぴったりな選べる3つの香り おすすめポイント1.グッドエイジングに導く4つの成分 サントリーの男性向け化粧品を代表するヴァロンのオールインワンスキンケア、もちろん品質と安全性に妥協はありません。年齢に応じたお手入れによってグッドエイジングに導く、悩み多き大人の男性肌のために厳選された成分を配合しています。 サントリー独自開発「ウイスキー樽材エキス」 サントリー独自開発「ウーロン茶エキス」 皮脂調整成分「イノシトール」 肌にハリを与える成分「アセチルヘキサペプチド-8」 それぞれの成分について紹介します 1.サントリー独自開発「ウイスキー樽材エキス」 サントリーと言えば、ウイスキー。ウイスキーの熟成には、樽を使用します。樽の素材の一つスパニッシュオークの木材から抽出したのが、サントリー独自開発の「ウイスキー樽材エキス(ヨーロッパナラ木エキス)」です。さまざまなエイジングサインにアプローチしてくれ、肌荒れを防いで、潤いのあるツヤ肌へと導いてくれます。 2.サントリー独自開発「ウーロン茶エキス」 中国福建省のローカルな飲料だったウーロン茶を、1981年に日本で製品化して広めてきたのはサントリー(サントリー烏龍茶)。パイオニア的存在のサントリーが開発した独自エキスが、ウーロン茶のポリフェノールパワーを応用したウーロン茶エキス(チャ葉エキス)です。生き生きとフレッシュな印象へと導いてくれます。 3.皮脂調整成分「イノシトール」 イノシトールは米ぬか由来の皮脂調整成分です。皮脂が多くベタベタする肌の場合は皮脂量を抑制し、カサカサと乾燥する肌には皮脂の分泌を促してくれます。オイリーな肌、乾燥肌、どちらにもおすすめの成分です。 4.肌にハリを与える成分「アセチルヘキサペプチド-8」 整肌成分アセチルヘキサペプチド-8の別名はアルジルリンで、表情筋の緊張をゆるめるボトックスに似た効果が期待できるとして「塗るボトックス」とも呼ばれている成分です。加齢とともに変化していく肌にハリを与え、すっきりとした表情にしてくれます。年齢に応じたお手入れをするエイジングケアにぴったりです。肌のハリを高める効果を期待できます。 おすすめポイント2.忙しい大人も継続しやすいオールインワンスキンケア まだまだ馴染みのない男性も多いスキンケア。豊かな100年人生を歩んで欲しいという想いから、新しい習慣が継続できるように、男性向けには「オールインワンスキンケア」を提案しています。 一般的に化粧品は混ざり合わない「水」と「油」を仲良くさせる界面活性剤が使われていて、4つの剤型があります。 W型:水溶性成分に保湿剤や増粘剤を加えたもの(化粧水、水分が多いジェル) O/W型:外相が水のウォーターベース(乳液、水分が多いクリーム) W/O型:外相が油のオイルベース(油分の多いクリームやジェル) O型:油性成分だけでつくられておいる(オイル) そのため、特性に合わせて使用する化粧水・美容液・乳液(クリーム)といったステップがあります。潤いを与え、悩みにアプローチし、蓋をする。どれもスキンケアのために大事なステップですが、この手間を面倒だと感じる男性は少なくないでしょう。 ヴァロン オールインワンセラムは、特許を取得した独自の「WOW高浸透型エマルジョン」技術を活用しています。WOWはWater in Oil in Waterの略。内水相・油相・外水相の構造をした乳化物(エマルジョン)なので、化粧水・美容液・乳液(クリーム)を順番に使ったかのような、3段階での角層までへの浸透を実現しています。1本のお手入れだけで、しっとりとして清潔感あふれる肌へ導いてくれるので、面倒くさがりな人も継続できるはず。 ヴァロン オールインワンセラムは、洗顔で汚れを落とした清潔な肌に使用します。まずは手のひらに1〜2プッシュ、乾燥を感じる時期には2プッシュがおすすめです。指にとってから、おでこ・両頬・鼻・あごの上にのせ、顔全体に伸ばすようになじませてください。指の指紋を拡大すると深い溝になっているため、指でこするようになじませると肌を傷めてしまいます。手のひらを使用し、優しくなじませるようにしましょう。 おすすめポイント3.大人の男性にぴったりな選べる3つの香り 自分に合った化粧品を選ぶうえで、大切な要素の一つが香り。毎日使うものだからこそ、香りを“心地よい”と感じられなければ、自然と使用しなくなってしまいます。香りの選択肢は3つ。 Original:フローラルをベースとした清潔感のある大人の気品漂う香り Fresh:爽やかで軽やかな柑橘系の香り(サントリーが世界で初めて開発した青いバラ「blue rose APPLAUSE(アプローズ)」の香りを再現) Classic:コクと深みを感じる、スモーキーな香り 口コミ件数では、Originalが圧倒的な人気。続くFreshとClassicの口コミ件数は同じぐらいです。ヴァロンでは香りだけでなく容量にも選択肢があるので、ライフスタイルに合わせて選びましょう。 ミニボトル レギュラーボトル ラージボトル ギフトセット 化粧品はどんなに良いものであっても人によって合う、合わないが左右されるものなので、初めて購入する場合には少量からがおすすめです。それぞれの容量について紹介しますので、使用期間も参考にしてみてください。 ミニボトル 内容量20mL定価2,200円(税込) 朝・夜1プッシュなら約20日分、2プッシュなら約10日分の量になります。まずは継続できるか試したいという人におすすめのサイズです。 レギュラーボトル 内容量40mL定価3,300円(税込) 朝・夜1プッシュなら約40日分、2プッシュなら約20日分の量になります。月1回ほどの頻度で購入したい人におすすめのレギュラーサイズです。 ラージボトル 内容量120mL定価8,250円(税込) 朝・夜1プッシュなら約4ヶ月分、2プッシュなら約2ヶ月分の量になります。最もコスパが良くなるので、良さを十分に実感した人におすすめのサイズです。 香りに迷ったらギフトセットがおすすめ 内容量120mL定価8,250円(税込) 「選ぶ際に香りで失敗したくない」という人におすすめ商品が、ギフトセット。10日分・20日分の2種類があり、10日分は20mLのミニボトル1本(Original)・サンプル2包(Fresh×1・Classic×1)がセットになっていて、20日分はその倍です。 ギフトセットはヴァロンのオールインワンセラム3つの香りを試せるので、お気に入りの一つを見つけられるでしょう。 ライターからひとこと 男性にはまだスキンケアに馴染みがない人が多いからこそ、継続しやすいオールインワン処方となっているヴァロン。サントリーの技術が結集した、確かな1本です。

【オフィスから登山まで】マムートのバックパック「セオン」シリーズおすすめ3選

スイス発の老舗アウトドアブランドであるマムート(MAMMUT)。マンモスのロゴをあしらったバックパックやアパレルなど数多くの商品を展開しており、アウトドア好きを中心に人気を集めるブランドとして知られています。 そんなマムートから今回ご紹介するのがバックパック「セオン(Seon)」。長年アウトドア向けの製品を開発してきたマムートが、オンとオフのどちらの場面でも使えるコレクションとして発売し、ブランドのファンのみならずおしゃれ感度の高い男性から注目を集めています。 今回はセオンの魅力とおすすめの商品をご紹介します。 マムートは1862年に誕生したスイスのアウトドアブランド マムートは1862年にスイスで誕生したアウトドアブランドです。創業当時はロープメーカーとして設立され、高い安全性と耐久性で信頼を集めます。その後ロープメーカーとしてのノウハウを活かして、ファッション分野にも進出。アパレルやバッグ、フットウェアや帽子など、本格的なアウトドアを想定した数多くの製品を世に送り出します。いずれの商品も軽量性や耐久性、機能性といった各分野で高い評価を得ており、アウトドアを愛するユーザーからの厚い信頼を獲得しました。 創業から160年以上が経った現在では普段使いもできる商品も展開しており、シンプルで洗練されたデザインやブランドの強みでもある高い機能性を武器に、新たなユーザー層の開拓にも成功しています。 MAMMUTはドイツ語でマンモスの意味。ブランドロゴとしてもお馴染み MAMMUTとはドイツ語でマンモスの意味。マムートのブランドロゴといえば、大きな牙を伸ばしたマンモスでお馴染みでが、これはロープメーカーとしてブランドを創業した当初に、マンモスの力強いイメージが安全性や耐久性を想起させるとして採用されました。 2019年には赤黒のマンモスロゴから、現在の赤ベースのマンモスロゴへと変更。赤ベースのロゴも人気ですが、赤黒ロゴは長年ブランドを使い続けているファンから人気が高く、クラシックロゴとして復刻版も発売されています。 ビジネスからアウトドアまで対応するバックパック「セオン」シリーズの特徴 160年を超える歴史の中で伝統を守りつつ革新を続けてきたマムート。そんなブランドが2021年にフルモデルチェンジして世に送り出し話題となったのが、バックパック「セオン」シリーズです。 さっそくセオンシリーズの魅力を見ていきましょう。 特徴1.From Work (ワーク) To Climb (クライム)をコンセプトにオンオフの二刀流が可能 セオンのコンセプトは「From Work (ワーク) To Climb (クライム)」。Work (ワーク) にあたるビジネスシーンはもちろん、Climb (クライム=登山)のアウトドアシーンにも対応できる二刀流が特徴。 製品には最大約17インチのPCを収納できる収納スペースが用意され、ビジネスシーンにもしっかり対応。それでいてアウトドア向けにシューズや衣類を収納できるスペースを確保するなど、使う人の目的や用途にあわせてさまざまな可能性を提供してくれます。 特徴2.登山用バックパックのノウハウをフルに搭載 マムートといえば登山用のバックパックを多く手掛けてきましたが、セオンには登山用バックパックのノウハウがフルに活かされています。 形状のデザインはもちろん素材にもこだわっており、肩パッドにはEVA素材を採用。パッドがつぶれる事がなくフィットするため、長時間の使用でも快適な背負い心地をキープしてくれます。また防水性も高く、ポリカーボネート加工を施すことで耐摩耗性を高めるなど耐久性をしっかり高め長く使い続けられるアイテムに仕上がっています。 特徴3.オンとオフの両シーンに対応できるデザイン セオンのデザインはロゴデザインとワンカラーを基本としたシンプルなデザインを採用しています。これはビジネスからアウトドアまであらゆるシチュエーションに対応できるよう意識されたもので、アウトドア専用のバックパックにはない上品な装いを実現できます。 またシリーズの全商品はスーツケースに搭載できるキャリーオンバック仕様になっているため、出張や旅行にもぴったりです。 セオンシリーズのおすすめ商品3選 ここからはマムートの人気バックパックシリーズ「セオン」の中からおすすめの商品を3つご紹介します。 1.Seon Transporter 25 まずご紹介するのが、「Seon Transporter(セオン トランスポーター)25」です。すっきりとしたボックス型のフォルムとマンモスロゴだけをあしらったスタイリッシュなデザインが特徴。 バックパックは3つのスペースで構成されており、1つ目の表側はクライミングスペース。ファスナーは180度に開く開閉式なのでパッキングや荷物の取り出しがスムーズにおこなえます。シューズが入るスペースが確保されているので、ジム通いやアウトドア用のシューズを持ち歩きたい方にもおすすめ。 2つ目の裏側(背中側)がワークスペースとなっており、PCや資料、筆記具といったアイテムを収納できるポケットが用意されています。 3つ目のトップ(中央)部分がセキュリティスペースとなっており、鍵やスマホ、長財布などを収納するのにちょうどいいサイズ感です。 今回は25リットルサイズの商品をピックアップしていますが、ひと回り小さい15リットルのサイズも用意されているので、用途にあわせてお好みのサイズをお選びください。 2.Seon 3-Way 20 続いてご紹介するのが、「Seon 3-Way(セオン スリーウェイ) 20」です。20リットルとビジネスとアウトドアどちらにもちょうどいいサイズ感で、マムートの製品らしく耐久性や防水性に優れています。 製品には2つのハンドルと2パターンのショルダーストラップが搭載されており、手持ち・肩掛け・リュックと3つの使い方が可能。 また収納スペースもセオン トランスポーターと同じ3箇所のエリアに分かれており、ビジネススペースにはノートPCやタブレット、書類などを収納可能。クライムスペースはジム用の着替えなどを収納するには十分な大きさ。トップ(中央)部分はスマホスリーブをはじめ折り畳み傘などを収納でき、エリアごとにアイテムの収納場所を変えられる仕組みです。 3.Seon Courier 20 最後にご紹介するのが「Seon Courier(セオン クーリエ) 20」です。 セオンシリーズでは唯一のロールアップ仕様で、おしゃれなバックパックを選びたい方におすすめ。容量は20リットルで、ロールアップ部分を調整することで収納力と見た目の印象を調節できるのもうれしいポイント。また、ロールアップにはしっかりファスナーも付いているので、持ち物が落ちる心配もありません。 収納スペースはバケツ型でたっぷり容量のクライムスペース。背中部分はビジネススペースで、クッション性に優れた素材でPCをしっかり守る構造になっています。これ以外にもサイドに500mlペットがすっぽり収まるくらいのサイズポケットと、内ポケットとキークリップ付きのフロントポケットなど随所にうれしい機能が揃っています。 マムートの「セオン」はビジネスからアウトドアまで幅広いフィールドで活躍 今回はマムートの人気バックパック「セオン」シリーズのおすすめ商品をご紹介しました。 スイスのアウトドアブランドとして160年以上の歴史を持つマムート。高品質かつ耐久性の高いアイテムとしてアウトドアユーザーに人気ですが、今回ご紹介したセオンはビジネスからアウトドアまで幅広いフィールドで活躍します。 アイテムにはすべてワークスペースとクライムスペースに2箇所を用意。ワークスペースにはPCや資料、筆記具を、クライムスペースには着替えやジム用の靴をといった具合に使い分けができるため、多彩なシーンに対応可能です。

サウナハットは恥ずかしい?おしゃれなサウナハットおすすめ4選

サウナの人気は、ブームから定番に移り変わろうとしています。 若い世代を中心に「サウナハット」が広まっていますが、恥ずかしい気持ちがあるためか、比較的年齢が高めの大人メンズで使用している方は少ない印象です。 今回は大人メンズにこそおすすめしたい、サウナハットの特徴・種類・おすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 良さを知ると恥ずかしくならない「サウナハットの特徴」 「サウナハットはかぶらなくても問題ない」と思っている男性も多いのではないでしょうか。 サウナハットはおしゃれのためだけではなく、大人メンズの健康も守ってくれるので、よりサウナを楽しめるようになります。 サウナハットをおすすめする特徴4つをご紹介します。 温度調節のサポート 髪や頭皮をダメージから保護 没入感が増す 一緒にサウナを楽しむアイテムとして 特徴1. 温度調節のサポート 火をつけると上に燃えるように、熱は上昇する特徴があるため、サウナ室内では上の段に座るほど温度が高くなります。特に注意が必要なのは、より高い位置となる頭。 全身が温まる前に頭が過熱すると、めまいやのぼせといった体調不良を引き起こす原因となるのです。 サウナハットは頭への過度な熱を防いでくれるので、全身が温まるまで安心してゆっくり過ごせるでしょう。 年齢を重ねるほど、血管もダメージを受けています。大人メンズにとって、急激な温度の変化はリスクを伴いかねません。 健康のためにも、サウナを利用する際には一番下の段をおすすめします。 特徴2 .髪や頭皮をダメージから保護 髪や頭皮は、熱や乾燥にとても敏感。高温のサウナに入ると汗をまとうので乾燥するイメージはないかもしれませんが、汗によって水分が失われている状態です。 カサカサ肌が老けて見えるように、年齢を重ねるほど肌が乾燥しやすくなるため、大人メンズの男性は若い人よりも「肌を乾燥から守る」という視点が大事。 頭部を無防備なままにしているとその分、髪や頭皮がダメージを受けやすくなるため、サウナハットで保護しましょう。 サウナには大きく分けて「ドライサウナ(乾式)」と「ウェットサウナ(湿式)」の2種類があるので、選べるのなら湿度が高くて髪や肌にやさしい「ウェットサウナ」がおすすめです。 特徴3 .没入感が増す 行き先のサウナでサウナハットをかぶっている人を見かけないと、周りの目が気になって恥ずかしいという気持ちがあるかもしれません。 サウナハットは「外部の情報を遮断」して、サウナに集中できるアイテムでもあります。目深にかぶると、周りの目も気になりません。 外気浴のときにはサウナハットが光を遮ってくれるので、よりリラックスできるでしょう。 私もサウナ室に人が入っている時は、いつもよりサウナハットを目深にかぶり、目をつぶって集中力を高めています。 そうすることでまるで「サウナ室に自分ひとりしかいない」という感覚になり、最高のととのいを感じられるようになりました。 特徴4 .一緒にサウナを楽しむアイテムとして 近年はサウナの種類も多様化し、アウトドアサウナや貸切型サウナなど男女一緒に楽しめるサウナも増えています。 デザインが優れたサウナハットを選べば気分も上がるので、サウナライフがもっと楽しくなるはずです。 カップルや夫婦、友人で同じデザインのサウナハットにすると「一緒にサウナを楽しむ」という一体感が高まります。 素材で選ぶサウナハットの種類 サウナハットにはさまざまな種類がありますが、主に使用される素材「フェルト素材」「タオル素材」「リネン素材」の3つの特徴について紹介します。 フェルト素材のサウナハット フェルトは主に羊毛などの動物繊維に熱、摩擦、アルカリを加えて繊維を絡ませ作られる素材です。サウナの本場であるフィンランドのサウナハットでは、主流の素材としても知られています。 高い断熱性や通気性、吸湿性が特徴。熱や湿気から髪や頭皮を保護できます。 少ない量の水ならはじく「撥水性」も備えているので、汚れが付きにくく、防臭・抗菌効果に優れているのも魅力。 お手入れの際は、型崩れや縮み、毛羽立ちの原因となるため、基本的には手洗いが推奨されています。耐久性と耐熱性を重視したい人におすすめの素材です。 タオル素材のサウナハット 私たちの生活に馴染みの深いタオルには、主に綿(コットン)が素材として使われています。 手触りは柔らかく肌にも優しいのが特徴。普通のタオルと同じように使用後は洗濯機で洗うだけでいいので、お手入れも楽にできるのが嬉しい点です。 他の素材に比べると、断熱性に弱いというのが欠点。吸水性が高い反面、乾きにくいという特徴もあります。 使い勝手はよいので、普段使いしたい人におすすめの素材です。  リネン素材のサウナハット 麻の一種であるリネン素材は、サラサラの触り心地で柔らかく軽いのが特徴です。通気性もよいので、かぶっていて蒸れる心配がありません。 吸水性が高いので汗をかいてもすぐに乾き、頭を清潔に保てます。速乾性もあるので、洗濯した後に自然乾燥で十分に乾きやすいという、使い勝手の良さもリネン素材の特徴です。 断熱性も兼ね備えているので、1枚持っておけばどんな場面でも使えます。旅行先など、サウナハットの清潔さを保ちながら持ちあるきたい人に特におすすめのサウナハットです。 機能的でおしゃれ!おすすめサウナハット商品4選 機能的でおしゃれな、おすすめのサウナハットを4つご紹介します。 ご自身で身につけるのはもちろん、プレゼントしても喜ばれるアイテムを厳選したので、ぜひサウナハット選びの参考にしてください。 tokyosaunaサウナハット ウール素材で断熱性に優れ、スッポリと深くかぶれる設計でしっかり頭皮を守ってくれるサウナハットです。 色はネイビー、ブラック、ホワイトの3色。デザインはシティボーイのイラスト入りと、シンプルなロゴだけのものの2種類があり、ファッション性にも優れています。 独自の繊維技術で、ウール素材ながら洗濯機で丸洗いできるのが嬉しいポイントです。 14+ ICHIYON PLUSサウナハット 帽子専門店が作った、コットン100%のタオル生地サウナハットです。 使えば使うほど肌に馴染んでくるタオルなので、愛用するほど生地の変化も楽しめるでしょう。 カラーは全部で8種類。ツートンカラーを入れると10種類もあるので、プレゼントとしてもおすすめのサウナハットです。 ごリラックス瞑想サウナハット 日本最大のタオルの産地今治タオルを使用した、リラックスのサウナハットです。 デザインは浅めにかぶれる通常バージョンと。顔を完全に覆い隠せる2wayになっています。深めにかぶって顔を覆い隠せば、これまでにないととのいを感じられるでしょう。 よりサウナに没入したい方におすすめのサウナハットです。 Clef×Chi-beeサウナハット Chi-bee × Clef コラボレーションのサウナハットは、アウトドアサウナにピッタリのカラフルなデザインのサウナハットです。 ありきたりなデザインに飽きてしまった人や、より個性を出したい方には最高のアイテムとなっています。 手作りなので同じカラーでも色合いに個体差がある、あなただけのオンリーワンなサウナハットです。 サウナハットをかぶって最高のととのいを体感 年齢を重ねヘルスケアに気を遣う男性で、サウナにハマっている方も多いでしょう。 サウナハットはヘルスケアが気になりはじめる年齢層でも体調や頭皮も守ってくれ、サウナ体験をより快適にしてくれます。 サウナーの方もサウナビギナーの方も、お気に入りのサウナハットを見つけてサ活のアイテムに加えてみてはいかがでしょうか。

GORDON MILLERの収納ボックス。人気4タイプの違いと選び方

アウトドアやキャンプにも持ち出せて、室内でもサマになるデザインが人気のコンテナボックス。今回はインテリア好きから熱い支持を集めるブランドGORDON MILLER(ゴードンミラー)の収納ボックス4タイプを紹介します。それぞれの特長を比べながら、ぜひ収納選びの参考にしてみてください。 室内でこそ使いたいコンテナボックスの魅力 ホームセンターからアウトドア用品店まで、さまざまな場所で見かけるようになったプラスチック製のコンテナボックス。屋外やガレージで使うイメージがありますが、あえて部屋の中で使う魅力について考えてみます。 工業感あふれる佇まい もともとは貨物輸送用や工場内での仕分けなど、業務用としての用途がメインだったコンテナボックス。最近は多くのメーカーから色やフォルムのバリエーションが登場したことで、インテリアアイテムとして取り入れる人も増えてきました。 引っ越しても使える&手頃な価格 リビングやキッチンに置いても違和感のない洗練されたデザインのものも多く、棚や引き出しなどの家具のかわりに、手頃な値段のコンテナボックスを使う人も増えています。安価な家具で下手に済ませてしまうよりは、あえてのコンテナ収納を採用したほうがスタイリングの質が下がらず、テイストのはっきりしたインテリアを作れます。 家の間取りに合わせて買う家具とは違い、どんな家に引っ越しても使い続けられるもの魅力。最初は洋服や食品の収納に使い、子どものおもちゃ箱に使い、汚れてきたらベランダで使うなど、ライフステージに合わせてフレキシブルに活用できます。 水回りでも使える プラスチック製のボックスは水周りでも使えるので、雨が気になる玄関でも使用可能。汚れたら洗うこともできるので、清潔さを保ちたいキッチンや洗面所収納にも向いています。観葉植物やガーデニング関連のアイテムを入れておくのも一案です。 コンテナといえばGORDON MILLER 機能性とデザイン性を兼ね備えた家具やアウトドアギア、ファッションアイテムなどを提案する日本のブランド「ゴードンミラー」。意外と知られていませんが、あの大手カー用品メーカー「オートバックス」グループが運営しています。 ゴードンミラーがテーマに掲げるのは「心躍るガレージライフ」。商品はどれもガレージに似合うような、クールでインダストリアルな雰囲気の漂うデザインが特長です。東京・蔵前に直営店もあるので、実際のプロダクトに触れたい方はぜひチェックしてみてください。 GORDON MILLERの収納ボックス4種類の違い ゴードンミラーの商品ラインナップの中でも、特に人気の高いアイテムがコンテナ収納ボックスです。現在発売されている4タイプの特長と、おすすめの使い方を紹介します。 トランクカーゴ【イスにもなる】 【トランクカーゴの特長】 サイズは7種類 カラーは3色 耐荷重100kgで座れる 天面フラットでテーブルになる 3段までスタッキングOK フタの留め具がそのまま取っ手になる機能的なデザインで、持ち運びしやすいトランクカーゴ。アウトドア用品を収納しておき、そのまま車に積んでキャンプ場に持って行って、現地ではイスやテーブルとして使う。そんな使い方が王道で、キャンパーにとっては外せない定番人気アイテムですが、もちろんインテリアとしてもかなり優秀な逸品です。 いちばんの特長は、フタ天面の耐荷重が100kgという驚きの耐久性。普段は収納ボックスとして飲料や日用品のストックを入れておき、来客時にはスツールやコーヒーテーブル代わりに使えます。ベージュやカーキ、ダークグレーといったアースカラーなので、ソファなど他の家具ともナチュラルに馴染んでくれます。 フォールディングコンテナ【側面が開閉】 【フォールディングコンテナの特長】 サイズは3種類 カラーは2色 重ねたまま側面から取り出せる 6段までスタッキングOK 物流業界で言ういわゆる「オリコン(折りたたみコンテナ)」のデザインを超クールにアップデートしたのがこちらのフォールディングコンテナ。折りたたむと薄さ約10cmのコンパクトサイズになるので、使わない時はちょっとした隙間にしまっておけるのが嬉しいポイントです。 最大積み重ね数は6段までOK。そのうえ重ねたまま、側面4方向どこからでも物が取り出せるという便利すぎる仕様。これはもはやコンテナの域を超えて、棚や引き出しのように家具として使えるアイテムです。 部屋の中で使うなら、洋服や帽子などファッションアイテムの収納で大活躍すること間違いなし。一般的なプラスチックケースでは味気ないクローゼットも、フォールディングコンテナを使えば一気に雰囲気を格上げしてくれます。 ストレージボックス【コスパ抜群】 【ストレージボックスの特長】 サイズは3種類 お手頃価格&軽い 3段までスタッキングOK カラーはカーキ1色のみ シンプルなフォルムに主張強めのロゴが映えるストレージボックス。底に向かって細くなる形なので、使わない時は空のボックスを複数重ねておくことができます。 軽くて値段も手頃なのに、フタはバックル固定でしっかりと閉まります。いちばん小さいMサイズは、Lサイズと深型LLサイズの上にぴったり2個収まる大きさ。3サイズを組み合わせてスタッキングが可能です。 工具や洗車用品を入れて屋外に持ち出して使うのはもちろん、衣装ケースや子どものおもちゃ箱としても最適。見せたくない掃除用具や洗剤類をまとめれば、水回りがすっきり片付きます。 カーゴバスケット【家事に使える】 【カーゴバスケットの特長】 サイズは3種類 カラーは4色 持ち運びに便利 スタッキングはできない 買い物カゴのようにハンドルがついたカーゴバスケット。スタッキングはできませんが、折りたたみ時の厚さは約7cm。必要な時だけさっと取り出して使うことができます。側面はメッシュ構造のため軽く、取り扱いが楽なのも嬉しいです。 カラーはベージュ、カーキ、グレー、ブラックと、ゴードンミラーの収納ボックスとしては豊富な4色をラインナップ。どれもインテリアに溶け込む味わい深い色です。 取っ手付きで気軽に持ち運べるので、屋外で使いたいキャンプ用品などをまとめるのはもちろん、畳んで車に積んでおけば買ったものを入れるのに何かと役立ちます。そのほか洗濯カゴとして使うのも便利ですし、ペットボトルや古紙などのゴミをまとめておけば、そのまま捨てに行けるのでおすすめです。 GORDON MILLERの収納ボックスで生活がはかどる 個性豊かな4タイプから選べる、ゴードンミラーの収納ボックス。リビングやダイニングにも馴染むカラーと、水回りでも使える利便性が魅力です。インダストリアル系インテリアの片付けアイテムとして、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

大人も普段使いできるスウェットの王道!チャンピオンのリバースウィーブ®の選び方。

オフの日にリラックスして着れるスウェットをお探しではないですか?長く愛用できて、かつ大人が着ると小慣れた印象を演出できるスウェットがあればうれしいですよね。 そんな方へ向けて、本記事ではチャンピオンのリバースウィーブ®を紹介します。リバースウィーブ®の魅力や選び方も解説するのでぜひ参考にしてください。 自分に合ったリバースウィーブ®のアイテムを見つけて、オフの日をおしゃれに、そして快適に過ごしましょう。 チャンピオンの歴史 後にChampion(チャンピオン)となる会社は、1919年にニューヨーク州ロチェスターにてサイモン・フェインブルーム兄弟により創業されました。当初はニット製品の卸売業でしたが、セーターの製造・販売事業を始めます。 その後、オーダーで販売していたスウェットシャツの品質が評価され、米軍の訓練用ウェアや大学のアスレチックウェアとして採用されます。大学生協での販売を通して一般学生にも広がり、やがてプロスポーツやアーティストの世界にも浸透するまでに。 チャンピオンはアイテムの機能性とデザイン性からファッション界での地位を確立しています。 リバースウィーブ®の誕生とその魅力 REVERSE WEAVE®(リバースウィーブ®)とは製法の名称で、それまでのスウェットにあった問題を解消するためにチャンピオンが1934年に考案しました。 当時は洗濯と乾燥の繰り返しによる着丈の縮みに困っていましたが、縦に使われていた生地を横使いする発想の転換で解決したのがREVERSE WEAVE®です。もっとも、そのままでは横縮みはするので、1952年に両脇部分にEXPANSION GUSSET®(エクスパンションガゼット®)という伸び縮みするハギを付ける改良がなされました。 そんなリバースウィーブ®によるスウェットの魅力について以下で解説します(なお、現在ではスウェットそのものをリバースウィーブ®と呼ぶことが多いので、本記事でも呼称を統一しています)。 長く着れる丈夫さ リバースウィーブ®の最大の魅力は長く着れる丈夫さです。 洗濯を繰り返しても縦縮みする心配はなく、購入時のサイズ感のまま着続けることができます。また、生地はドライ感があって丈夫なアメリカ綿で分厚く織られていて、首回りなどの縫製も頑丈なので簡単にはへたりません。 数年くらいではボロにならないので、体に馴染むような経年変化を楽しみつつ長く愛用できますよ。 快適な着心地 快適な着心地もリバースウィーブ®の大きな魅力です。 生地を縦使いする以外にエクスパンションガゼット®を付けたことによって、横方向の伸縮性が増してとても動きやすいスウェットになりました。また、袖の幅はたっぷり余裕のあるパターンになっているので、締め付け感なくゆったり着用できます。 裏地の仕様については、綿素材で気持ちいい裏起毛・裏毛どちらもラインナップされています。季節に合わせて選べば、より快適に着ることができますよ。 普遍的なデザイン性 さまざまな年代に合わせやすい、普遍的なデザイン性も魅力です。 チャンピオンはミリタリーやカレッジから始まり、世界で100年以上愛されてきたブランド。さまざまなアイテムの中でもキング・オブ・スウェットと呼ばれるようになったリバースウィーブ®のデザインは、今や老若男女に愛されています。 デザインの流行り廃りに影響されることなく、年齢を重ねても着続けられるアイテムです。 リバースウィーブ®の選び方 リバースウィーブ®を選ぶときのポイントについて解説します。満足して長く着られるように、以下の点を参考に選んでみてくださいね。 インナーよりもアウターに適したシルエット リバースウィーブ®は、どちらかというとインナーとしてよりもアウターとして使うのに適したシルエット感です。 リバースウィーブ®は着丈に対して肩幅や身幅がやや大きめ、そしてアームホールは特にゆとりがあるパターンで設計されています。ジャストサイズのアウターを上に着ようとすると、少し袖が窮屈になってしまうのです。 ややゆとりのあるサイズ感のアウターを上から羽織る、またはそもそもリバースウィーブ®を一番上に着るつもりで買うようにしましょう。 スウェットのタイプを選ぶときはシーンやアイテムとの相性に注目 リバースウィーブ®製法で作られたスウェットにはいろいろなタイプがあります。今所有しているアイテムとの相性や着るシーンを考えてタイプを選びましょう。 タイプ使い方スウェットシャツ無地、ワンポイントロゴインナー向き刺繍、プリントインナーにアクセントパーカープルオーバー冬のインナー or 春秋のアウタージップアップ羽織りものとして 上記の表の通り、フードの有無で大きくタイプは分かれます。 フードのないスウェットシャツは、無地タイプはインナー向き、刺繍があるタイプはコーデ全体のアクセントになるインナーとして使えます。またフードのあるパーカーは、プルオーバーのタイプは春秋のアウターとして、ジップアップのタイプは羽織物として使うのがおすすめです。 なお、リバースウィーブ®のフードは他ブランドよりもやや先が尖った形状をしているのが特徴的です。 どのタイプにも違った魅力や使い方があるので、カラーやデザインを含めて自分が気に入って使いやすそうなタイプをみつけてくださいね。 おすすめのリバースウィーブ®5つ それでは、大人男性へ向けておすすめのリバースウィーブ®を5つ紹介します。今回紹介するモデルの生地は、シーズンを選ばない11.5ozの程よい厚みです。 各モデルの詳細について説明するのでぜひ参考にしてください。 クルーネックスウェットシャツ 無地(C3-Y032) まずおすすめするのは、クルーネックスウェットシャツの無地タイプ(C3-Y032)です。 リバースウィーブ®製法で作成された、11.5ozと程よい厚みのクルーネックのスウェット。左手首にチャンピオンの頭文字を取ったCのロゴマークが入った無地のアイテムです。アメリカ綿100%のタフでドライな特徴がありつつ、裏起毛素材は着こむほどに独特の風合いや味わいを帯びてきます。 無地タイプなので冬場のインナーにもピッタリ。丈夫なので何年も使うことができますよ。 クルーネックスウェットシャツ グラフィックプリント (C3-Y014) リバースウィーブ®の中で、グラフィックプリントの入ったクルーネックスウェットシャツ(C3-Y014)もおすすめです。 こちらのモデルは、フロントにチャンピオンブランドの歴史と関わりの深いカレッジ風のデザインを現代的に落とし込んだもの。マスコットとカレッジスポーツの2段のデザインや地名をアーチ状とストレートに表現しています。 インナーとして使う場合は、控えめなアウターを羽織るときに文字プリントはちょうどいいアクセントになるデザイン。また、春や秋にアウターとして着れば大人のリラックス感を演出することもできますよ。 クルーネックスウェットシャツ グラフィックプリント (C3-A024) クルーネックスウェットシャツ(C3-A024)もグラフィックプリントのシリーズとしておすすめです。こちらも6種類のプリント違いのモデルがあります。 いわゆるカレッジプリントもののモデルのひとつ。アーチ状の文字、マスコットキャラ、ストレートの文字を組み合わせた3段組デザインなど、ボディカラーごとに染み込みプリントやラバープリントを使い分けて表現されています。ビビッドな色使いのものもラインナップされているので、よりポップな印象をコーデに反映することができます。 スウェットのデザインをコーデの主役として考えるならおすすめのモデルです。大人のアメカジにどっぷり浸るのも楽しいですよ。 フーデッドスウェットシャツ(C3-Y132) 定番で外せないのは、フーデッドスウェットシャツ(C3-Y132)です。 リバースウィーブ®の魅力はそのままに、タフで使いやすいフードの付いたパーカータイプ。無地でかつカラー展開も豊富なので、いろいろなコーデに合わせることができます。 春秋のアウターとしての役目を果たすこともできるとともに、冬のニット代わりに中に着込むことも可能です。プルオーバーでデザイン的にすっきりとした印象も。ちなみに、フードのあるアウター(フード付きのダウンジャケットなど)の下に着るのはフードが二重になってややクドくなってしまうので避けたいところです。 ジップフーデッドスウェットシャツ(C3-Y134) あると意外に重宝するのは、ジップフーデッドスウェットシャツ(C3-Y134)です。製法、生地、カラー展開の魅力は他のモデルと同様です。 ジップアップタイプなので、締めて着ることも開けて着ることもできます。開けて着るなら、春や秋に羽織るシャツや薄手のジャケットの代わりとしてもおすすめ。また、初夏に屋内の冷房が強いときに備えて持っていけば、自分で温度調節することもできますよ。 プルオーバーのタイプよりも実は汎用性が高い点は見逃せません。 大人が迷ったら、まずは王道のリバースウィーブ®を 本記事では、チャンピオンのリバースウィーブ®を5つ紹介しました。 丈夫で快適、デザインも良いなど、キング・オブ・スウェットと言われるだけの魅力に溢れています。選び方にも触れたので、スウェットに迷ったらまずは好みのリバースウィーブ®があるか検討してみてください。 きっと自分好みのスウェットが見つかって長く愛用できますよ。

アクティブな大人にはグラミチのショートパンツ。おすすめモデルを比較して紹介!

近年の日本の夏はとにかく暑くて、ロングパンツを履き続けるのは辛い時期が続きますよね。「ショートパンツで少しでも涼しく過ごしたいけど、大人でも履ける良いものないかな」と思っている方も多いのではないでしょうか。 本記事ではグラミチのショートパンツを紹介します。選び方のポイントや各モデルを比較して解説するので、自分に合うモデルを選ぶ参考にしてください。 子供っぽくなりがちなショートパンツも、選び方次第でアクティブな大人にぴったり。グラミチのショートパンツで、暑い夏を快適におしゃれに過ごしましょう。 グラミチとは Gramicci(グラミチ)は、ロッククライマーであるマイク・グラハムによって1982年カリフォルニアにて設立されたアウトドアブランドです。クライマーならではの視点で、パンツを中心に機能性の高いアイテムをリリースしてきました。 次第にサーファーやスケーターに支持されるようになると、1990年代に入ってストリートファッションにも進出。現在ではさまざまなセレクトショップからの別注や、数多くのブランドとのコラボが絶えない人気を誇ります。 グラミチのショートパンツの特徴 グラミチのショートパンツが人気を集めているのは独自のギミックが大きな理由です。アウトドアブランドのアイテムらしいものも含めて、特徴を以下で説明します。 ガゼットクロッチ パンツの股部分のギミックとしてガゼットクロッチを採用していて、着用時に動きやすくとても快適です。 ガゼットクロッチとは菱形のマチを股部分に追加したギミックのことで、これにより180度まで開脚が可能になりました。元々は、クライミングで「次の足場に脚を置くためにスムーズに大きく股を開く必要がある」点から考え出したギミックです。 ガゼットクロッチによって可動域が広がり、タウンユースで履く時の快適さにもつながっています。 ウェビングベルト ウェビングベルトを採用することにより、サイズ調整が簡単になりました。 ウェビングベルトは片手で操作できるバックルに繋がれたナイロンのベルトのこと。伸縮性のあるウエストのゴムと共に機能して、サイズを簡単に調節できるようになっています。このギミックも、元々はクライミングの際に片手しか動かせない場面でもベルトを締められるように開発されたもの。 イージーウエスト仕様だけでなくウェビングベルトによりさらにしっかり絞れるので、ポケットに物を入れてもずり落ちてくる心配がありません。また、夏場に革のベルトを締める暑苦しさから逃れられるのもありがたいポイントですね。 形や素材、色の種類が豊富 グラミチのショートパンツは、形や素材、色の種類が豊富に用意されているのも特徴です。 どのような形のモデルが大人っぽいスタイルを作れるかは、体格によって違ってきます。同じ渡り幅・すそ幅でも、脚の細い人と太い人ではパンツを履いたときの見え方や印象は変わってくるからです。グラミチのラインナップなら、どんな方でも「自分の体格に合った形・シルエットのモデル」をきっとみつけることができるでしょう。 さらに、素材・色もさまざまなので、好みや着用シーンに合わせて選べるのも魅力のひとつ。シンプルコーデになりがちな夏場に履くので、色味はダークトーンも鮮やかなものもどちらもアリです。 グラミチのショートパンツは、あなたのニーズを満たしてくれるはずです。 グラミチのショートパンツの失敗しない選び方のコツ グラミチのショートパンツはアイテムとして魅力的ですが、自分が求めているものと違えば失敗してしまう可能性もあります。満足のいく選択になるように、以下で大人男性が選ぶ際のコツを解説します。 サイズ感をチェック まずはしっかりサイズ感をチェックして、自分が履くとどういう見え方になるかイメージしましょう。 サイズ表を見て、自分のウエストに合うサイズのパンツは「渡り幅・すそ幅・ヒップ周り」が何cmかチェックしてください。スリムな人と体格の良い人では同じパンツでもフィット感や見た目は全く違います。サイズ表で確認したパンツの寸法と手持ちのパンツの寸法を比べて、あくまでも「自分が履くとどれくらいのフィット感になるか」考えてくださいね。 どういうスタイルを目指すか決める サイズ感を把握した上で、ショートパンツでどういうスタイルを目指すのかを決めてモデルを選びましょう。 ショートパンツを履くと子供っぽくなりがちなので、大人らしく履きたいという方は多いと思います。ただ、ジャストサイズでキレイめに履くことが唯一の「大人らしさ」のスタイルではありません。むしろ、あえてリラックスした履き方のほうが余裕のある休日の大人スタイルを印象付けられる場合もあります。 アーバンなキレイめを目指すのか、オフのリラックス感を目指すのか、を決めると具体的なモデルを選びやすくなりますよ。 グラミチの人気ショートパンツ5選 グラミチのショートパンツの中から人気モデルを厳選して5つ紹介します。すべてのモデルが前述のガゼットクロッチとウェビングベルトを採用していて、可動域の広さとウエスト調整の簡便性を実現しています。 形・シルエットがイメージしやすいように、サイズ表をまとめたので比較してください。 股下ヒップわたりすそG2310735.831NN22.51003524.5レギュラー2310032.526ナイロンG231083631ガジェット241083628 ※公式HPよりMサイズの寸法を引用 リラックス → G・ナイG・ガジェ テーパード → NN ストレート → レギュラー 大きく分けると以上のようなシルエットに分けられます。 Gショーツ 1つ目に紹介するのは、Gショーツ。「グラミチといえばコレ」というアイコン的存在です。 1980年代、ロッククライマーが本当にほしい機能を詰め込んだのがこのGショーツ。岩場で大きく股を広げるためのガゼットクロッチ、岩を片手でつかみながらもう一方の手でウエストを締められるウェビングベルトが生まれました。生地はオーガニックコットン100%のツイルで耐久性に優れていて、アウトドアはもちろんタウンユースでも長く愛用できます。 裾があまり絞られていない太めのシルエットなので、「体格の良い人」や「あえて大人のリラックススタイルで履きたい人」におすすめの名作です。 NNショーツ 2つ目に紹介するのは、名作Gショーツをベースにすっきり洗練されたシルエットに変えられたNNショーツです。「NN」とは「Neat and Narrow(すっきり細身)」の略。 Gショーツの機能的な特徴は持ちながら、テーパードのかかった現代的なシルエットになっています。生地にはポリウレタンが2%混紡されストレッチが効いているので、細くなっても動きやすさはそのまま。 「スリム体型の人」や「アーバンな雰囲気が好きな人」に近年最も人気があるのはこのモデルです。やや丈(股下)が短い点は好みが分かれますが、シルエットは極端に細いわけではなく、大人のキレイめスタイルを目指して迷っている人の大本命でしょう。 レギュラーフィットショーツ(日本限定) GショーツとNNショーツという2大看板の良いとこ取りをしようとして生まれたのが、3つ目のレギュラーフィットショーツです。 NNショーツと同様にグラミチのショートパンツの特徴はそのまま、ストレッチが効いた生地。NNほど丈を短くしすぎず、細くしすぎないように中間をとったストレートシルエットのモデルです。 知名度は高くないですが、「ちょうどいいシルエットにこだわりたい人」にはおすすめ。キレイめを目指しているけど「NNショーツでは丈(股下)が短くて少し恥ずかしい人」の選択肢になるはずです。 ナイロンパッカブルGショーツ 4つ目は、ナイロンパッカブルGショーツです。 シルエットはGショーツとほぼ同じですが、生地がナイロンになったモデル。撥水性もあって水陸両用なので、海やプールなどに行く場面でも活躍する優れものです。バックポケットはファスナーが付いているので、持ち物を落としにくいのもありがたいディテール。 パッカブル仕様なので、アウトドアのアクティビティに携帯しておくことができます。「アウトドア用に携帯したい人」や「軽量で速乾性のあるショーツが好きな人」にはおすすめですよ。 ガジェットショーツ 最後5つ目は少し変わり種の、ガジェットショーツです。 1990年代初めに登場したモデルで、他モデルに負けない機能性は維持しつつ改良が少し加えられました。前部から後部にかけて付けられたポケット(ラップアラウンドポケット)や、右だけにある小物を取り付けられるテープ(ナイロンウェビングテープ)などのギミックが特徴的。 Gショーツに比べるとややテーパードがかかったシルエット。デザイン性に富んでいるので、「シンプルコーデにスパイスを加えたい人」や「他の人と差別化したい人」におすすめのモデルです。 タウンユースでも快適に使えるグラミチを大人も 本記事では、クライマーが作った名作パンツ、グラミチのショートパンツを5つ厳選して紹介しました。 紹介した5モデルは「ガゼットクロッチ」や「ウェビングベルト」というグラミチならではの特徴は共通で持ちながら、少しずつシルエットや素材・ギミックが違います。それぞれ違う魅力があるので、「どういう大人スタイルを目指したいか」を決めてモデルを選びましょう。 グラミチのショートパンツで、ファッションがシンプルになりがちな夏をアクティブかつオシャレに過ごしてくださいね。

オルビス ミスターシリーズで男性の肌悩みを徹底ケア!2種類ある洗顔料を比較

忙しい毎日でも、肌トラブルに悩む男性は少なくありません。皮脂によるテカリ、毛穴の黒ずみ、乾燥など、複合的な肌悩みを抱える方にこそ試してほしいのが「オルビス ミスター」シリーズです。 今回は、オルビス ミスターの魅力と2種類の洗顔料の違いを徹底解説します。清潔感あふれる肌づくりからエイジングケアまで、頼れるアイテムも合わせてチェックしましょう。 オルビス ミスターシリーズって? オルビス ミスターシリーズは、男性特有の肌質やライフスタイルを考慮して開発されたスキンケアラインです。多くの男性が悩む過剰な皮脂分泌や乾燥によるつっぱり感、さらに朝晩の洗顔やシェービングによる刺激ダメージに着目。洗顔料をはじめ、化粧水や乳液といったラインナップがそろいます。 アルコール(エタノール)やパラベン、着色料も極力排除し、敏感肌の方でも安心して使える設計です。また、皮脂と水分のバランスを整えながら健やかな肌環境へと導く点が大きな特長。ビジネスパーソンの朝の時短にも貢献する手軽さと、継続しやすいシンプルケアが支持されています。 2種類あるオルビス ミスター洗顔料の違い オルビス ミスターの洗顔料は「フォーミングウォッシュ」と「クレンザー」の2タイプです。フォーミングウォッシュはホイップクリームのような濃密泡で皮脂や汚れをマイルドに洗い流し、銀杏葉エキスやグリセリンでしっとり保湿。敏感肌や乾燥が気になる混合肌向けです。 クレンザーはリンゴ酸を配合し、毛穴の奥の黒ずみや角栓を物理的に除去します。グリセリンやBGなどの保湿成分で洗い上がりもしっとりさせつつ、ざらつきやテカリをしっかりケアしたいオイリー肌・混合肌のスペシャルケア向けとして最適です。 通常版オルビスの洗顔料との違いもチェック 「オルビス ミスター」シリーズと通常版オルビス洗顔料の大きな違いは、男性の肌に特化した処方とテクスチャー設計です。通常版オルビスの洗顔料は、どちらかと言えば女性やユニセックス向けに水分保持を重視したしっとりタイプが多い一方、ミスターシリーズは皮脂コントロールを重視。特にフォーミングウォッシュは泡密度を高めることで洗浄力と肌当たりの良さを両立。クレンザーは酵素の力で、男性の厚みのある角質層にも届きやすい物理的アプローチを実現しています。 さらに、香りについても通常版が比較的さわやかなフローラル系であるのに対し、ミスターは無香料を採用し、好みを選ばないのもポイント。こうした使い心地や泡質の違いが、普段スキンケアをあまり意識してこなかった男性でも手に取りやすいポイントと言えるでしょう。 オルビス ミスター洗顔料はこんな人におすすめ! オルビス ミスター フォーミングウォッシュは、以下のような男性におすすめです。 混合肌の方 時短で洗顔したい方 赤みやヒリつきを軽減したい方 まずおすすめしたいのが、Tゾーンの過剰な皮脂汚れと頬の乾燥が混在する混合肌の方。泡立てネット不要で短時間に濃密泡が作れるため、忙しい朝のべたつきケアや、夜のメイク汚れをサッとオフしたい方に最適です。 次に、シェービング後の赤みやヒリつきを軽減したい方。グリセリンやBGが洗い上がりをしっとりさせ、低刺激設計の泡が肌への摩擦ダメージを抑えます。敏感肌傾向で、摩擦や化学成分による刺激を避けたい方にも安心です。 さらに、洗顔後のつっぱりが苦手で、洗い上がりにうるおいを残したい人、肌本来のバリア機能を守りながらすっきりと洗浄したい人にも向いています。シンプルなケアで清潔感としっとり感の両方を叶えたい男性は、日常使いの洗顔料としてぜひ選んでみてください。 肌悩みを抱える男性におすすめのオルビス ミスターシリーズ5選 オルビス ミスターシリーズは、男性の肌悩みに特化したスキンケアラインとして、洗顔料から保湿、紫外線対策まで幅広いアイテムを展開しています。特に皮脂過剰や毛穴詰まり、乾燥によるつっぱりなど複合的なトラブルを抱える男性に最適な5アイテムを厳選しました。それぞれの特徴をみていきましょう。 オルビス ミスター フォーミングウォッシュ オルビス ミスター フォーミングウォッシュは、乾燥やニキビ、肌荒れが気になる方に向けた泡洗顔料です。グリチルリチン酸ジカリウムやローズマリーエキスを複合配合し、乾燥によるくすみをケアします。濃厚なホイップが毛穴奥の皮脂や古い角質をしっかり絡め取りつつ、グリセリンやBGが角層にうるおいを与えて、洗い上がりのつっぱりを防ぎます。 無香料・無着色・アルコールフリーの設計で、敏感肌や乾燥が気になる混合肌の方も安心して使用できるため、朝のテカリケアはもちろん、夜の汚れリセットにも最適です。 オルビス ミスター クレンザー オルビス ミスター クレンザーは、酵素の力で毛穴詰まりや黒ずみ、古い角質を物理的にオフします。リンゴ酸が古い角層を洗い流し、リパーゼで過剰な皮脂を溶かし出します。毛穴の黒ずみをしっかり吸着させるだけでなく、黒ずみ汚れが繰り返しづらいのもポイント。ジェル状のテクスチャーが頑固な汚れを浮かして落とします。 泡立てが不要なので、毎日のクリアで滑らかな肌印象をキープ。特にオイリー肌や混合肌の方が、季節の変わり目や汗ばむ時期に使うと効果的です。 オルビス ミスター エッセンスローション オルビス ミスター エッセンスローションは、約90%が美容液成分(※)の高機能ローションです。とろみのあるテクスチャーが、透明感のある肌印象へ導きます。さらに、グリチルリチン酸2Kによる抗炎症効果で、シェービング後の赤みやヒリつきをケアします。 保湿成分にはヒアルロン酸Na−2や水溶性コラーゲン液(魚起原)、濃グリセリンをバランスよく配合し、角層深部までうるおいを届けることでバリア機能をサポート。肌に優しい弱酸性で敏感肌の方はもちろん、ベタつきやすいオイリー肌や混合肌の方にも快適に使えます。洗顔後の肌にスッとなじみ、みずみずしい潤いとハリを即実感できる一品です。 (※)保湿成分、水を含む オルビス ミスター モイスチャライジングクリーム オルビス ミスター モイスチャライジングクリームは、軽やかな使用感と高い保湿力を両立したクリームタイプの乳液です。アイテム同士をなじみやすくする独自の設計で、ハリやツヤのある好印象かつ透明感のある肌に導きます。 さらに、ヒアルロン酸Na-2やステアリン酸PEGが角層内部に長時間うるおいをキープし、グリチルリチン酸2Kの抗酸化作用が外的刺激から肌を守ります。オイリー肌寄りの混合肌から乾燥肌まで幅広く対応し、夜の集中保湿ケアや季節の乾燥対策に最適です。翌朝にはふっくらとした弾力としっとり感が実感できます。 オルビス ミスター ドライタッチ UVジェル オルビス ミスター ドライタッチ UVジェルは、SPF50+・PA++++の高い紫外線防御性能を備えた日焼け止めです。日常からレジャーまで対応するUVカット力を持ち、肌への負担感が少ない軽やかなつけ心地を実現。皮脂吸着パウダー(※)を配合し、ベタつきやテカリを防ぎます。 保湿成分としてビタミンC誘導体(アスコルビルグルコシド)が配合されており、紫外線による乾燥やキメの乱れにアプローチします。また、無香料・無着色・クレンジング不要のシンプル設計で、毎朝のスキンケアの仕上げに取り入れやすく、オフィスからアウトドアまで幅広いシーンで頼れるUVプロテクションを提供します。 (※)アクリレーツコポリマー配合=化粧持ち向上成分 オルビス ミスターで自信あふれる肌づくりを目指そう オルビス ミスターシリーズは、男性の肌特有の皮脂過剰や乾燥、毛穴詰まりにアプローチする設計が最大の魅力です。2種類の洗顔料は、毎日のベーシックケアからスペシャルケアまで幅広くカバー。さらに化粧水や乳液などを組み合わせることで、ワンランク上の男らしい肌を演出できます。シンプルながら高機能なアイテムがそろうため、スキンケア初心者の方も手軽に取り入れやすいのが嬉しいポイント。ぜひ今日からオルビス ミスターシリーズで、自信あふれる肌づくりをスタートさせましょう!