タニタの体組成計はどれがおすすめ?モデル別の違いを紹介
体重や体脂肪、筋肉量など幅広い項目を計測できる体組成計。筋トレやダイエット、体づくりなど、ヘルスケアの相棒として頼りになるアイテムです。今回はそんな体組成計の人気ブランド「タニタ(TANITA)」の商品をご紹介します。
タニタからは複数の商品が販売されていますが、モデル別の違いはどこにあるのでしょうか。今回はタニタの体組成計を選ぶポイントとおすすめ商品をご紹介します。
タニタの体組成計の特長は?
タニタは家庭用の体重計や体組成計、血圧計などヘルスケア向けの商品を扱う日本のメーカーです。
1992年に世界で初めて「乗るだけではかれる体脂肪計」を開発したことでも有名。商品開発はこれまで国内外で蓄積した15,000件以上の生体データをもとに研究開発を進めており、より正確で詳細な測定ができる体組成計を世に送り出しています。
とくに独自のアルゴリズムを用いた「4C計測法」は医療機関や研究機関でも採用され、体格による誤差が少なく多彩なデータの計測を可能にしています。
モデル別の違いはどこ?押さえておきたい選び方のポイント
タニタの体組成計はラインナップが豊富ですが、いざ商品を購入するとなるとどれを選べばよいのか迷ってしまいます。そこでここではモデル別の違いを知るために、押さえておきたい選び方のポイントを4つご紹介します。
1.計測方法│定番は両足測定タイプ。両手両足測定タイプは精度の高さが魅力
1つ目のポイントは計測方法の違いです。タニタの体組成計には「両足測定タイプ」と「両手両足測定タイプ」の2種類があります。
測定タイプ | 特長 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
両足測定 | 計測器に乗るだけですぐ測定できる、手軽さが魅力 | ・計測時の手軽さを求めたい・日常的なヘルスケアやダイエットに取り組んでいる |
両手両足測定 | 日内変動を受けにくく、より正確な測定が可能 | ・計測精度の正確さを求めたい・本格的なトレーニングや体づくりを目指している |
両足測定タイプは、体重計のように上に乗って計測するタイプです。魅力は測定の手軽さ。体組成計として定番のモデルに挙げられ、使いやすさを重視したい方や日常的なヘルスケアを目的にするならこちらのタイプがおすすめです。
両手両足測定タイプは、測定時に両足だけでなく両手を使って計測するタイプです。電極がついたグリップを握り、両手と両足を結んで計測をおこないます。両足測定タイプに比べて体の水分量や体型の影響を受けにくく、より正確な測定が可能となります。グリップを握るひと手間が加わりますが、計測精度の正確さを求めたい方や、本格的なトレーニングや体づくりを目指している方、両腕・両脚・体幹といった各部位別の計測をしたい方は両手両足測定タイプを選んでみましょう。
2.計測精度│最新モデルには高精度の4Cテクノロジーを採用
タニタの体組成計を購入する際は、4Cテクノロジーの有無を確認してみましょう。
4Cテクノロジーとはタニタが独自に開発した高精度測定技術です。最新のハイエンドモデルに採用されている技術で、より正確な測定結果を求める方は4Cテクノロジーを採用しているモデルを選んでみましょう。
また体組成計を選ぶなら体重の測定単位にも注目してみましょう。一般的な体組成計では100g単位の計測が多いですが、より細かなデータを計測するなら50g単位の計測に対応しているモデルがおすすめです。
3.測定項目│ハイエンドモデルは測定項目が多い
測定項目の種類も、体組成計を選ぶ際のポイントです。体組成計はモデルによって測定できる項目の種類が違っています。ハイエンドモデルほど項目数が多く、スタンダードモデルやエントリーモデルほど項目数が限定されています。
例えばダイエットや日常的なヘルスケア目的なら、体重や体脂肪率、内臓脂肪レベルといった項目が測定できるモデルで十分です。一方でボディメイクやスポーツのパフォーマンス向上を目指すなら、筋肉量や筋質点数、各部位ごとの筋肉量といったデータが測定できる製品がおすすめでしょう。
目的に応じて自分にぴったりな種類を選ぶのがポイントです。
4.通信規格│おすすめはWifi対応モデル
アプリ連携が搭載されている場合は、通信規格やスマホのOS対応も確認しておきましょう。おすすめはWifi対応モデル。Bluetooth通信では測定のたびにアプリを起動する手間がかかりますが、Wifi通信なら自動で通信ができデータが記録されます。
タニタの体組成計おすすめ商品を紹介
ここからはタニタの体組成計からおすすめの商品をご紹介します。
RD-803L

【こんな人におすすめ】
- 部位別の測定ができる両手両足測定タイプを探している
- 本格的なトレーニングやボディメイク向けのモデルを探している
タニタの体組成計の中で両手両足測定に対応しているのが「RD-803L」です。
高精度測定技術4Cテクノロジーを採用したモデルで、高い測定精度をほこります。体重は50g単位での測定が可能。また両手両足を使って測定をするため、全身と5つの部位ごと(左腕・右腕・左脚・右脚・体幹部)の体脂肪率、筋肉量、筋肉スコアが測定できます。
本格的なボディメイクやトレーニングに活用したい方におすすめのモデルです。
最小表示 | 50g単位 |
体脂肪率測定 | 〇 |
内臓脂肪レベル | 〇 |
筋肉量 | 〇 |
筋質点数 | 〇 |
基礎代謝量 | 〇 |
体内年齢 | 〇 |
体水分率 | 〇 |
推定骨量 | 〇 |
BMI | 〇 |
通信規格 | Bluetooth連携 |
電源 | 電池式 |
4CTechnology | 〇 |
左右部位別測定 | 〇 |
RD-931L

【こんな人におすすめ】
- 両足測定タイプでも精度が高いモデルを選びたい
- Wifi通信に対応したモデルを探している
タニタの両足測定モデルではもっとも高精度なモデルが「RD-931L」です。独自のアルゴリズム4Cテクノロジーを採用し、体脂肪や内臓脂肪、筋肉量や基礎代謝量などを正確に測定できます。50g単位での計測ができるため、日々のわずかな変化も見逃しません。
また通信規格にBluetoothだけでなくWifi通信を採用しているのも大きなポイント。Bluetoothのように毎回アプリを立ち上げる必要がなく、自動でデータが記録されるのはとても便利です。
最小表示 | 50g単位 |
体脂肪率測定 | 〇 |
内臓脂肪レベル | 〇 |
筋肉量 | 〇 |
筋質点数 | 〇 |
基礎代謝量 | 〇 |
体内年齢 | 〇 |
体水分率 | 〇 |
推定骨量 | 〇 |
BMI | 〇 |
通信規格 | Bluetooth連携/Wifi連携 |
電源 | 充電式 |
4CTechnology | 〇 |
左右部位別測定 | ‐ |
BC-768

【こんな人におすすめ】
- 日常的なヘルスケアやダイエット目的に使用したい
- 手軽な価格帯のモデルを選びたい
一般的なヘルスケアやダイエット目的の体組成計を選ぶなら「BC-768」がおすすめです。
ハイエンドモデルに比べて機能は限定されていますが、体脂肪や内臓脂肪、筋肉量といった基本的なデータは測定可能。日々の健康維持やヘルスケア目的なら十分な機能が揃っています。ハイエンドモデルに比べてお手頃な価格設定も魅力。
サイズ感もコンパクトに設計されており、日常生活で使いやすいモデルとなっています。
最小表示 | 100g単位 |
体脂肪率測定 | 〇 |
内臓脂肪レベル | 〇 |
筋肉量 | 〇 |
筋質点数 | ‐ |
基礎代謝量 | 〇 |
体内年齢 | 〇 |
体水分率 | ‐ |
推定骨量 | 〇 |
BMI | 〇 |
通信規格 | Bluetooth連携 |
電源 | 電池式 |
4CTechnology | ‐ |
左右部位別測定 | ‐ |
BC-332L

【こんな人におすすめ】
- コスパに優れたモデルを選びたい
- 体組成計デビュー向けのモデルを探している
コストパフォーマンスの優れたモデルを選ぶなら「BC-332L」がおすすめです。機能は限定されていますが、50g単位の測定に対応。体脂肪や内臓脂肪、基礎代謝量といった基本的なデータも測定できるため、バランスの良いモデルに仕上がっています。初めて体組成計を購入する方にはおすすめのモデルです。
最小表示 | 50g単位 |
体脂肪率測定 | 〇 |
内臓脂肪レベル | 〇 |
筋肉量 | 〇 |
筋質点数 | ‐ |
基礎代謝量 | 〇 |
体内年齢 | 〇 |
体水分率 | ‐ |
推定骨量 | 〇 |
BMI | 〇 |
通信規格 | Bluetooth連携 |
電源 | 電池式 |
4CTechnology | ‐ |
左右部位別測定 | ‐ |
測定精度の高さが特長のタニタの体組成計。複数モデルが用意されているのも魅力
今回はタニタの体組成計を選ぶポイントとおすすめ商品をご紹介しました。
タニタの体組成計は高い測定精度が魅力で、とくに独自のアルゴリズムを用いた「4C計測法」は医療機関や研究機関でも採用されるほど高い信頼を得ています。複数のモデルが用意されているのも魅力で、ご自身の求める機能や予算に応じてぴったりな機種をお選びください。