魅力的な大人の男性へ。クリニーク フォーメンのおすすめスキンケアアイテム5選

皮膚科学から生まれた化粧品ブランド『クリニーク(CLINIQUE) 』のメンズライン、『クリニーク フォーメン(CLINIQUE FOR MEN)』。半世紀にわたる歴史があり、一人ひとりの肌悩みに合わせた豊富なラインナップが魅力ですが、最初はどれを購入すれば良いか迷う人も少なくないでしょう。 コスメコンシェルジュでもある筆者が、大人の男性におすすめするクリニーク フォーメンのスキンケアアイテムをご紹介します。 大人の男性の肌に自信をもたらすクリニークの確かな歴史 クリニークは1969年、ニューヨークで誕生したブランドです。肌への刺激が少なく、肌本来の健やかさを引き出すケアを提唱してきました。 一人ひとり肌の悩みは異なるため、クリニークでは現在の肌状態の把握と、肌に合わせた提案を大切にしています。日本の百貨店プレステージ化粧品市場においては、スキンケア製品販売NO.1。 ※日本の百貨店市場における2016年1月-2018年12月までのレポートに基づく:2019年1月ポーテリサーチ社報告 確かな信頼と実績によるスキンケア製品は、大人の男性の肌に自信をもたらしてくれるでしょう。 クリニークフォーメン正規輸入品・並行輸入品の違い クリニークの製品を通販で購入しようとした場合、正規品・並行輸入品の2種類があります。違いを理解した上で、購入するようにしましょう。 クリニーク正規品 プレステージブランドとしての誇りをもっている、クリニーク。プレステージ(prestige)という単語には「威信」「 名誉」といった意味があり、高品質な製品を届けるブランドイメージを損なわないためにも、厳密なクオリティ管理を行っています。正規品とは、製品の品質に自信をもって届けられている商品です。 正規品を購入できるのはクリニーク公式オンラインショップ、全国百貨店などの正規販売店に限られていて、並行輸入品の購入はおすすめされていません。 クリニーク並行輸入品 並行輸入品は海外で流通している製品を買い付け、国内に持ち込み販売しているものです。並行輸入品は、基本的に正規品より価格が安くなっています。 ただし海外の正規販売店や免税店で購入したとしても、国内正規品と全く同じものとは限りません。日本で許可された成分を使用し、日本人好みに調整している場合もあるからです。また偽物が紛れている可能性もあり、もちろん並行輸入品には保証もありません。リスクを理解した上で購入するようにしましょう。 大人の男性におすすめのクリニークフォーメン5選 数あるラインナップのなかから、大人の男性におすすめするスキンケア商品を厳選してご紹介します。 基本的にクリニークのスキンケアは「洗う・拭き取る・潤す」の3ステップですが、大人の男性は合わせて「閉じ込める」そして「目元を潤す」ケアがおすすめです。 フェース ウォッシュ(洗顔料) 内容量200mL定価4,620円(税込) クリニーク フォーメンの洗顔料には、3種類あります。 フェース ウォッシュ フェース ウォッシュ オイリー スキン フォーミュラ チャコールフェースウォッシュ 普段使いにおすすめしたいのは、乾燥~混合肌の人に向けた「フェースウォッシュ」。 「フェース ウォッシュ オイリー スキン フォーミュラ」はオイリー肌が気になる人に向けたリキッドタイプの洗顔ソープで、「チャコールフェースウォッシュ」はジェル状で毛穴の奥に溜まった汚れを吸着するタイプです。 より汚れを取り除く商品を選びたいと思うかもしれませんが、クリニーク フォーメンには、洗顔後の拭き取り化粧水があります。年齢を重ね乾燥が進んだ大人の肌は、なるべく潤いを残してくれる洗顔料を選ぶのが良いでしょう。 エクスフォリエーティング トニック 内容量200ml定価4,510円(税込) 他のメンズスキンケアブランドの基礎化粧品にはあまりない、拭き取り化粧水。拭き取り化粧水は、古い角質や毛穴の汚れを取り除くものです。年齢を重ねた肌は古い角質が溜まりやすくなり、結果として潤い成分が肌に届きにくくなります。 洗顔後は拭き取り化粧水によって余分なものを取り除き、角質層までしっかりと潤いを届けましょう。クリニーク フォーメンの拭き取り化粧水は2種類あります。 エクスフォリエーティング トニック オイル コントロール エクスフォリエーティング トニック 「オイル コントロール エクスフォリエーティング トニック」は、脂性肌が気になる人向けです。大人の男性の肌は、実は足りない水分を補うために皮脂分泌が活発化している場合も少なくありません。そのため乾燥~混合肌用の「エクスフォリエーティング トニック」がよりおすすめです。 MXハイドレーター ウォータージェル コンセントレート 内容量48ml定価8,910円(税込) クリニーク フォーメンの、洗顔後に肌を潤す目的の商品は2種類あります。 ウォータリー モイスチャー ローション MXハイドレーター ウォータージェル コンセントレート 一般的な化粧水の役割を果たすのは「ウォータリー モイスチャー ローション」ですが、おすすめは美容液の「MXハイドレーター ウォータージェル コンセントレート」。 美容液とは、特定の悩みにアプローチするものです。「MXハイドレーター ウォータージェル コンセントレート」は、乾燥した肌にスピーディーな水分補給をしてくれます。潤いを与えるだけでなく、保湿成分がしっかりと肌に潤いを閉じ込めて長時間キープ。乾いた男の肌をしっかりと整えてくれるでしょう。 AG モイスチャライザー 内容量100ml定価7,810円(税込) 乳液・クリームは肌に与えた潤いに蓋をして、潤いをキープする役割があります。クリニーク フォーメンの乳液・クリーム商品は5種類。 AG モイスチャライザー MXハイドレーター72 オイルフリーモイスチャライザー モイスチャライジングローション SPF21モイスチャライザー 年齢を重ねた大人の男性におすすめしたいのは「AG モイスチャライザー」。乾燥を潤す保湿成分を含み、保湿効果がより長く続きます。 「MXハイドレーター72」は爽快感のある使用感。「オイルフリーモイスチャライザー」はテカリが気になる人向け。「モイスチャライジングローション」は、保湿を重視したい人向けです。「SPF21モイスチャライザー」は、UV効果がプラスされています。 AGアイクリーム 内容量15ml定価5,060円(税込) 目元のシワは年齢を感じさせてしまう原因。乾燥やシワを感じるようになったら、プラスでアイケアも取り入れると良いでしょう。クリニーク フォーメンのアイケア商品は3種類あります。 SE アイジェル AGアイクリーム MX アイ96 コンセントレート MXがついたMXシリーズは、どの年齢層でも使いやすい爽快さのある使用感が特徴です。SEはsuper energizerの略で、目元をクールにリフレッシュしてくれます。AGはanti ageの略で、潤いに満ちた若々しい印象に導く保湿成分を含んでいます。 3つの中でどれを選ぶか迷った時には、大人の男性を対象としたAGアイクリームをおすすめします。 ライターからひとこと クリニーク フォーメンは、他のメンズスキンケア ブランドと一線を画す魅力があります。豊富なラインナップと特別なお手入れにより、大人の男の肌と心を満たしてくれるスキンケアアイテムとなるでしょう。

男性の日傘は恥ずかしい?手遅れになる前に40代が使いたいメンズ日傘おすすめ3選

猛暑日の年間日数は年々増加傾向にあります。 日傘が気になってはいるものの「日傘を使うのは恥ずかしい」と思い、購入にまでいたっていないという男性は多いのではないでしょうか? 「日傘は女性が使うもの」というイメージがあるかもしれませんが「日傘は日陰を歩けて熱中症対策になるアイテム」と意識を変えると取り入れやすいはずです。 日傘を差すメリットと、40代男性におすすめの日傘を厳選してご紹介します。 男性の日傘は恥ずかしくない時代へ!知れば使いたくなる効果3つ 日経トレンディ2023年12月号の特集「2023年ヒット商品ベスト30」にて、「メンズ日傘」は14位にランクインしました。 増え続ける「観測史上過去最高」という猛暑日のニュースが追い風になっているのかもしれません。 私が40代男性に日傘をおすすめする効果は3つです。 体臭につながる汗を抑制できる 光老化対策になる 頭皮へのダメージを防げる ポイント1.体臭につながる汗を抑制できる 夏にエアコンをつけると、女性に寒いと言われた経験はありませんか?男性は女性と比較して筋肉の量が多く、よりエネルギーを消費し多くの熱を生み出すため、暑さを感じやすいのです。 汗をかけばその分、汗臭くなります。汗はもともと無臭で、ニオイの原因となっているのは汗や皮脂を餌にしている細菌によるものです。 男性は35歳以上になると皮脂に含まれる脂肪酸「パルミトレイン酸」が徐々に増えていき、これは加齢臭の元となるニオイ物質「ノネナール」につながります。夏になると余計に不快なニオイを振り撒きかねません。 2018年に環境省が行った暑さ指数(WBGT)の測定では、日傘の使用により1~3℃程度の低減効果がありました。また2019年の実験では「日傘を使うと汗の量が約17%減る」という結果がでています。参照:日傘の活用推進について~夏の熱ストレスに気をつけて!~ | 報道発表資料 | 環境省 少しでも不快な体臭を防ぐためにも、日傘は効果的です。 ポイント2.光老化対策になる 米国皮膚科学会(AAD)では、肌老化の約80%が紫外線によるものだと発表しています。紫外線の種類は大きく分けて、UV-A・UV-B・UV-Cの3つ。 UV-Cと、UV-Bの一部は地上にまで届かないため、紫外線の約9割はUV-Aです。UV-Aは真皮中層にまで到達し、しわやたるみの原因となります。 UV-Aを浴び続け過剰に刺激を受けるとメラノサイトが活発になりメラニンが作られますが、肌の細胞が生まれ変わる「ターンオーバー」とともに約1ヶ月ほどで剥がれ落ちるので、通常ならそれほど問題ではありません。 ターンオーバーが加齢とともに遅くなると、メラニンが皮膚の中に残りやすくなります。メラニンが溜まっていくと、簡単には消えなくなる「シミ」につながってしまうのです。 今のうちに年々強くなる紫外線から肌を守っておかないと、手遅れになりかねないでしょう。恥ずかしさよりも、消えないシミのほうがダメージが大きいと思うなら、日傘の使用をおすすめします。 ポイント3.頭皮へのダメージを防げる 頭皮が蒸れると菌が繁殖し頭皮環境が悪化するため、夏は帽子をかぶりたくないという人も多いのではないでしょうか? ただ無防備なままにしていると、紫外線によって頭皮に強いダメージを与えてしまい、さまざまな頭皮トラブルを引き起こす可能性が高まります。蒸れや紫外線といった、夏ならではの頭皮へのダメージを防ぐアイテムとして日傘は最適です。 男性が持ち歩いても恥ずかしくならないメンズ日傘おすすめ3選 持ち歩いても恥ずかしくならない、大人の男性に人気のメンズ日傘を厳選してご紹介します。日傘は晴雨兼用のものが人気で長傘と折りたたみ傘がありますが、用途に合わせてどちらのタイプも揃えておくのがおすすめです。 折りたたみ傘は持ち歩きに便利ですが、長傘よりもサイズが小さいため、雨になってしまった場合に大事なビジネスアイテムが濡れてしまう可能性もあります。日傘として日常的に持ち歩くなら折りたたみ傘、雨が懸念される場合には長傘と賢く使い分けましょう。 Wpc. IZA|晴雨兼用 折りたたみ日傘 Wpc. IZA(ダブリュピーシーイーザ)は、シリーズ累計で66万本突破を誇る人気の男性用日傘ブランドです。(2024年3月末時点) IZA(イーザ)というブランド名の由来は、武士(侍)が思い切って行動しようというときに放つ言葉「いざ!」。男性が抵抗なく日傘を持ち歩く環境を生み出すために、男性のための新しい傘のカタチを創造し、進化し続けています。  Wpc. IZAブランドの傘の強みは晴雨兼用で使え、完全遮光100%・UVカット率100%・UPF50+という点。UPFとは衣類が紫外線を防ぐ効果を示す指標で、数値の範囲は15〜50となり、50を超える場合は50+と表示されます。真夏の炎天下でも日陰を歩き続けられる頼もしい存在です。 雨傘としても優秀で、撥水度試験では最高等級となる5級を記録しています。水滴が傘にしみこまず、傘の表面を転がってくれるため、たたむときに手が濡れません。 日傘の種類はライフスタイルや嗜好に合わせ、自動開閉・耐風性・コンパクト・軽量&スリム・大きめ&コンパクトと豊富なラインナップを揃え、長傘もあります。フォーマルなシーンにもぴったりなカラー展開なので、大人の男性が持ち歩いても恥ずかしく感じないでしょう。 どのタイプの日傘が良いか迷ったら、こちらの解説記事を参考にしてください。 https://funday.jp/article/5553/ 小川(Ogawa)|晴雨兼用 折りたたみ日傘 昭和8年に創業した名古屋の老舗の傘メーカーによる、遮光率・UVカット率99%以上の折りたたみ日傘です。 手元のボタンで傘を開閉でき、収納ケースに入れてくるくる回すだけで手を濡らさずに傘をたためます。さらに開閉式でバッグに掛けられるリング、カラビナ付き。便利な機能性により、多くの男性に選ばれています。 日傘のデザインは椅子づくりからはじまった北欧スウェーデン生まれのブランド、イノベーター(innovator)。象徴的な十字デザインのタグがさりげなくあしらわれ、ホワイト・シルバーのカラーにはスポーティーな印象を与えてくれるロゴがプリントされています。 折りたたむ際に留めるネームバンドは太め。車のライトに反射して光るリフレクター(反射プリント)が施されていて、夜間雨天時の事故リスクからも身を守ってくれます。 THE CLASSIC TOKYO|晴雨兼用 折りたたみ日傘 THE CLASSIC TOKYOは「誰でも手に取りやすい価格で、誰もが安心してUVケアできる商品を」という創業者の想いから誕生したブランドです。THE CLASSIC TOKYOの日傘は、男女兼用のシンプルなデザインとなっています。 現役皮膚科医が監修し、UVカット率と遮光率が100%の実証結果を取得していて、UPFの数値も50+と日傘としての機能性に文句なし。 傘布密度は210T(1平方インチ内に縦横合わせて210本の糸)と高密度なので、防水性も高くなります。高撥水テフロン加工を施してあるので、雨の日でもしっかり活躍してくれるでしょう。 日傘の重量は145gとスマホよりも軽く、かつコンパクト。ボタンひとつで傘が開いたり閉じたりする自動開閉式なので、荷物が多いときにも便利です。 「日傘を男性が使うのは恥ずかしい」という意識から脱却を 男性用日傘の商品レビューでは、連日の猛暑に耐えきれなくなったという理由で高齢の男性も購入しています。「男性が日傘を使うのは恥ずかしい」という意識は、古くなってきているのかもしれません。 男性にとっても、日傘が夏の定番アイテムとなる日もすぐそこです。40代男性はこの夏、積極的に日傘を取り入れてみましょう。

☆大人の男性におすすめの快適性を兼ね備えた折りたたみ椅子

使用しない時にはコンパクトに収納できる点が魅力の、折りたたみ椅子。一時使用のイメージがある折りたたみ椅子ですが、デザインチェアを選べばインテリアにも馴染み、日常使いの椅子としても快適な使い心地を得られます。 選ぶポイントと、人気の折りたたみ椅子についてご紹介します。 折りたたみ椅子の魅力とは 折りたたみ椅子は基本的にコンパクトで、狭い空間でも使用しやすいデザインとなっています。折りたたんで収納できる仕様のため、配送時にもコンパクトな状態で届き、組み立ても不要なものが多いです。 必要な時にすぐに使える利便性は、他のタイプの椅子では得られないメリットとなるでしょう。 折りたたみ椅子を選ぶ3つのポイント 折りたたみ椅子の使用シーンを考えて、自分にぴったりな一脚を選びましょう。選ぶポイントは3つです。 収納スペース 折りたたみ椅子の重量 背もたれや座面の素材 ポイント1.収納スペース 使用しないときには折りたたんで収納できるといっても、さまざまなタイプがあります。折りたたんだ際に5cm以下のコンパクトな幅になれば、ちょっとした隙間にも収納可能です。 壁にかけて収納できるタイプや、傘のように折りたたんで立てかけておけるタイプの椅子もあります。どこに収納するかを想定したうえで選ぶと良いでしょう。 ポイント2.折りたたみ椅子の重量 頻繁に持ち運んだり、収納するのであれば、もちろん軽量な折りたたみ椅子を選ぶのがおすすめです。折りたたみ椅子の中には10kg以上の重さがあるタイプもあります。 10kgはスーパーの米袋を持ってみると想像しやすいでしょう。持ち上げるために、それなりの力が必要となるとイメージできるはず。重さがある折りたたみ椅子は、普段使いか、来客時のサブチェア用途としての利用をおすすめします。 ポイント3.折りたたみ椅子の素材 椅子の素材により、置いたときの部屋の雰囲気や、座り心地に大きな差がでてきます。木材はナチュラルな空間に馴染み、しっかりとした座り心地になります。 プラスチックは色合いも豊富なため、インテリアに合わせて選びやすいでしょう。一般的には座り心地は良くないとされていますが、一流デザイナーによるデザインチェアは座り心地まで追求されています。 ファブリック(布・生地)は柔らかくて通気性が良く、クッション性もあるため長時間座っていても疲れにくく快適です。以上は一例となり、使うシーンや個人差によって座り心地は変わってきます。使用シーンを想定して自分にぴったりな折りたたみ椅子を選びましょう。 大人の男性におすすめの折りたたみ椅子5選 折りたたみ椅子の中から、人気の椅子を厳選してご紹介します。 エリア・デクリック|ポケット カラー 折りたたみチェア 金属を使用した家具を展開しているアーメット社は、1960年に創業。エリア・デクリックは、金属にプラスチックやさまざまな素材を組み合わせた家具を展開しているブランドです。 ポケットシリーズは折りたたむとわずか3cm。たばこケースほどの隙間があれば収納可能で、数をまとめて置く場合にも一般的な折りたたみ椅子よりスペースを必要としません。 背もたれと座面の素材には、軽量で耐久性があるポリプロピレンを使用しているので、お手入れも簡単。背もたれには背中にフィットするようなカーブがあり、座面はへこみ加工がされています。体にフィットするデザインにより、座り心地にも配慮された折りたたみ椅子です。 サイズ幅:45cm奥行:45cm高さ:78cm座面高:46cm素材背・座:ポリプロピレンフレーム:スチール(粉体塗装)カラーホワイト・ブラック・レッド・ベージュ・ブルー・グレー・ラスト アデペシュ|ディレクト チェア アデペシュは2005年に京都で立ち上がったブランドで、テイストは「パリのアパートメントの一室」。シンプルだけどどこか懐かしい、古い×新しい、男性的×女性的、明るい×暗いといった、相反するものが共存し洗練されたライフスタイルを提案しています。 ディレクトチェアは、折りたたみ椅子をインテリアにもマッチするようにリデザイン。選択できる張地によっても使い心地や雰囲気が変わってきます。コーデュロイは秋冬のイメージがありますが、保湿性だけでなく吸湿性にも優れた素材。上品な風合いがエレガントな印象を与えてくれます。 ヘリンボーンはスーツにも良く使われる柄です。すっきりとしながらも、品格のある大人の印象を与えてくれるはず。PUレザーは、ポリウレタン樹脂を使った合成皮革のひとつ。上質感があり落ち着いた印象となるので、大人の男性がゆっくりと過ごす空間にもぴったりです。 それぞれの張地ではカラーが2種類ずつ用意され、さらにフレームのカラーをブラック・グレーの2種類から選べます。空間に合わせたデザインの折りたたみ椅子を探しやすいでしょう。 サイズ幅:45.5cm奥行:52.5cm高さ:79cm座面高:47cm素材フレーム:スチール(ラッカー塗装)中材:ウレタン張地:ファブリック、またはPUレザーカラーコーデュロイ(マロンブラウン・オリーブカーキ)・ヘリンボーン(チャコールグレー・チャコールブラウン)・PUレザー(ライトブラウン・ダークブラウン) コヌビア|スキップ CB/207 イタリア最大級のホームインテリア・家具ブランドであるカリガリスの、カジュアルラインブランド「コヌビア」の折りたたみ椅子。木材×アルミニウムという異素材をミックスすることにより、スタイリッシュなデザインとなっています。 素材のビーチとは日本でも馴染みのあるブナ材で、もともとはピンクがかった色合いです。スマートな雰囲気となるよう、ヴェンゲ・マットトープ・ウォールナットの3種類から選べるカラーに仕立てあげています。 折りたたむと、わずか5cmの厚さ。ちょっとした隙間に収納できるだけでなく、壁などのフックに持ち手を通しての収納が可能です。優れたデザインと高い機能性が評価され、2005年度東京国際家具見本市ではIFFT賞を受賞しました。賞をとるにふさわしい、満足感が得られる一脚となるでしょう。 サイズ幅47cm奥行5~51cm高さ80~91cm【使用時】幅:47cm奥行:51cm高さ:80cm座面高:46cm【折りたたみ時】幅:47cm奥行:5cm高さ:91cm素材フレーム:ビーチ、サテンフィニッシュドアルミ座面:ビーチカラーヴェンゲ・マットトープ・ウォールナット アクメファニチャー|カルバーチェア アクメファニチャーは、アメリカン・ヴィンテージならではの魅力に、オリジナルデザインを掛け合わせた個性的な世界観を提案するブランドです。カルバーチェアは、アクメファニチャーらしい独特の質感とデザインが、男らしさを感じさせてくれる折りたたみ椅子です。 背の上部に持ち手があり運びやすくなっているものの、重量が13kgあります。13kgを物にたとえると、2Lのペットボトルが6本入ったケースより少し重いぐらいとなるため、頻繁な持ち運びには向きません。来客時のサブチェアとしてはもちろん、ダイニングチェアとしての利用もおすすめです。 サイズ幅43.5cm奥行48.5cm高さ75.5cm座面高:45cm素材ラバーウッド・ビニール ラフマモビリエ|ポップアップ XL デザインチェア 1930年アウトドア用品専門店としてフランスで誕生したブランド、ラフマモビリエ。アウトドア利用を想定した機能性を持ちながらも、家の中でも使用できるデザイン性を兼ね備えた家具を提案し続けています。 デザインチェアであるポップアップXLの素材には、軽量で高強度、耐久性に優れたセルジュ・フェラーリ社のエアロンを使用。ハンモックチェアのように体を優しく包みこんでくれ、室内でもアウトドア気分が味わえます。 カラフルでカジュアルな雰囲気がありながら、シックで深みのある色合いが部屋に馴染み、リラックス気分を高めてくれるでしょう。折りたたむと傘のようにコンパクトになり、重量はわずか2.7kg。気軽に持ち運び可能で、省スペースに保管もできるので便利です。 サイズ幅:91cm奥行:83cm高さ:87cm座面高:30cmフレーム:直径1.6cm折りたたみ時:幅12 × 高さ116cm素材フレーム:スチール背座面:ポリエステル(Serge Ferrari社製 エアロン)カラーアイボリー・モスグリーン・グレー・レッド・イエロー・ネイビー・ピンク 上質な空間に変えてくれるデザイン性のある折りたたみチェアを 一流デザイナーが手がけたデザインチェアを選べば、上質な空間へと変えてくれる一脚となることでしょう。紹介した商品が、こだわりの折りたたみ椅子を見つける参考となれば幸いです。

快適な座り心地を追求!大人の男性におすすめするファブリックチェア

ファブリックチェアには布が使われているため、柔らかな肌触りが魅力です。デザイン性のあるファブリックチェアを選べば、大人の上質な空間へと変えてくれるでしょう。 選ぶポイントと、人気のファブリックチェアについてご紹介します。 ファブリックチェアのメリット 座面に布が使用されているためクッション性が高く、長時間の使用も苦にならない座り心地を実現しているファブリックチェア。通気性が良い性質から汗をかいてもすぐに乾き、寒い時期には布地が体温であたたまるため、季節を問わず快適に座れます。 布地にさまざまな素材があるだけでなく、色や柄のバリエーションも豊富です。年齢を重ね落ち着いた大人の男性には、シックで上品な色合いのファブリックチェアがおすすめ。遊び心を加えたい時には、派手すぎず、レトロモダンな色合いのファブリックチェアを選ぶと良いでしょう。 豊富なデザインが揃うファブリックチェアだからこそ、演出したい雰囲気に合わせて選べるメリットがあります。 ファブリックチェアを選ぶ3つのポイント ファブリックチェアを選ぶポイントは主に3つです。 張地の仕様 アームの有無 疲れにくいデザイン ポイント1.張地の仕様 ファブリックには、水をはじく性質がありません。そのためうっかり何かをこぼしてしまうと、すぐに染み込んでしまいます。 ファブリックチェアの中には、機能性ファブリックとして撥水加工(ウォーターリペレント)されている仕様の椅子も多くありますが、撥水加工=防水ではありません。撥水は水をはじく効果となるので、濡れてしまった際には早めに拭き取るようにしましょう。 撥水加工は使用とともに効果が薄れますが、再加工できます。市販の布用撥水スプレーで可能ですが、高級なファブリックチェアでは品質を落としてしまうかもしれません。効果の薄れが気になった場合には、再加工の方法をメーカーに確認するのがおすすめです。 ポイント2.アームの有無 アームの有無によって、ファブリックチェアの使い心地が変わってきます。アームがあると肘への負担が軽減できるため、疲れにくい特徴があります。 座っている時間が長い場合には、アームのあるチェアがおすすめです。ただしアームがある分、形状によっては椅子の幅を制限されるため、体の大きな人は窮屈に感じてしまうかもしれません。 アームレスチェアは、肘掛けがない分すっきりとしたデザインになります。椅子への出入りをスムーズにできるため、立ったり座ったりが多い場所で使いやすいです。快適さはシチュエーションによって異なるため、使う目的・場所を考えたうえでの選択をおすすめします。 ポイント3.疲れにくいデザイン性 長時間座る機会が多いほど、疲れにくいデザインを選びたいもの。ファブリックチェアは疲れにくいとされていますが、購入前に長時間座って試すのは難しいため、実際に使ってみるまで使い心地はわかりません。 おすすめは、建築家やデザイナーが設計したデザインチェア。一流デザイナーが設計した椅子なので、使い心地にも十分な配慮がされています。人気のファブリックチェアほど、多くの人に選ばれる理由がわかるはずです。 大人の男性におすすめのファブリックチェア6選 ファブリックチェアの中から、人気の椅子を厳選してご紹介します。 ノル|バックス チェア アッシュ無垢材をフレームに使用したファブリックチェアです。アッシュ材は野球のバットの原材料としても使われ、適度な硬さと弾力性、耐衝撃性・耐久性に定評があります。木目が美しく、シンプルで洗練されたデザインは、どんな空間にもマッチするでしょう。 経年劣化が少なく雰囲気が変わりにくいので、一生ものの椅子を探している人におすすめです。中材にはマットレスの芯材としても知られているウレタンフォームが使用されているため、快適な座り心地を得られます。 サイズ幅:54cm奥行:55cm高さ:77cm座面高:46cmアーム高:67.5cm素材フレーム:アッシュ無垢材(ラッカー塗装)張地:ファブリック中材:ウレタンフォームカラーライトグレー、ダークグレー アデペシュ|ダニス ショートアームチェア 木・スチール・布の組み合わせが絶妙なバランスでデザインされている、ファブリックチェア。椅子の背板には、優れた耐久性と耐水性を持つオーク材が使われています。オーク材は変形しにくいため、背中をしっかりと預けられる安心感を得られるでしょう。 張り地のデザインは、少し凹凸感が感じられるヘリンボーンとモッシュの2種類。ヘリンボーンはクラシックで上品な印象を与えてくれ、モッシュは大人の落ち着いた印象になります。 フレームカラーは、ナチュラルとブラウンから選択可能。明るい雰囲気に合わせるならナチュラル、落ち着いた雰囲気にしたいならブラウンがおすすめです。張り地のデザイン・カラーと、フレームカラーをそれぞれ選べるため、さまざまな組み合わせを楽しめます。 サイズ幅:54cm奥行:55cm高さ:73.5cm座面高:44cmアーム高:67cm素材背板:オーク突板アーム:アッシュ無垢材フレーム:スチール座面:ファブリックカラーヘリンボーンチャコールグレー・ヘリンボーンチャコールブラウン・チャコールモッシュブラック・チャコールモッシュブラウン ノル|マルタ チェア ショートアーム ナチュラルな空間にぴったりなファブリックチェア。全体的に曲線をおびた優しい雰囲気に溢れながらも、すっきりとしたフォルムに仕上げられています。ショートアームなので、椅子に出入りする際にアームの存在をそれほど邪魔に感じません。 フレームにはアッシュ無垢材を使用し、木の風合いを残したオイル仕上げになっています。撥水加工が施された機能性ファブリックになっているので、食事の場にもおすすめできる仕様です。 サイズ幅:56.5cm奥行:54cm高さ:76cm座面高:45cmアーム高:67cm重量6.05kg素材フレーム:アッシュ無垢材(オイル仕上)張地:ファブリック中材:ウレタンフォームカラーベージュ・チャコールグレー クラッシュゲート|カプス スツール 1940〜1960年代のミッドセンチュリーデザインがベースになった、ファブリックチェア。ミッドセンチュリーデザインは、カラフルで曲線的なデザインが特徴です。カラフルとはいっても、レトロ感のある落ち着いた色合い。大人な空間のアクセントとしても一役買うでしょう。 スタッキング(重ね置き)が4点まで可能なので、収納にも場所を取りません。重ね置きしている状態でもデザイン性に溢れているので、使わないときにはインテリア代わりにもなります。 サイズ幅:45cm奥行:45cm高さ:49cm素材本体:ファブリック、スチール中材:ウレタンフォームカラーベージュ・オレンジ・グリーン・グレー コヌビア|シニョリーナ CB/2111 シートと脚部が同じ色で統一された、ファブリックチェア。シンプルでムダのない形状、そして洗練されたイタリアモダンなデザインが特徴です。背座にはクッション性の高いパットが入っているので、長時間座っていても疲れにくい仕様になっています。 フォレストグリーンカラーの椅子は、緑のある空間にもおすすめ。洗練された空間を作り上げてくれるでしょう。 サイズ幅:56cm奥行:53cm高さ:77cm座面高:47cmアーム高:62cm素材シート:ファブリック(綿100%)脚部:メタルカラーフォレストグリーン・トープ・ブラック カリガリス|イネス CS/2004 1950年代のスタイルを現代風にアレンジした、レトロ要素を兼ね備えたモダンなファブリックチェア。張地のファブリックは、ポリエステル100%なので耐久性に優れています。耐候性もあるため日焼けが起こりにくく、アウトドア用品にも多く使われている素材です。 フレームはメタルで4種類あり、ポリッシュドブラスはゴールドのような色合い。ベルベット調の張地とフレームの組み合わせにより、上質な空間に仕立てられます。 サイズ幅:48cm奥行:58cm高さ:82cm座面高:47cmアーム高:47cm素材張地:ファブリック(ポリエステル100%)フレーム:メタルカラーシートカラー:サンド・フォレストグリーン・アッシュグレイ・ピンク・ピンク(柄)フレームカラー:マットブラック・マットブロンズ・ポリッシュドブラス ファブリックチェアでリラックスできる空間を ファブリックチェアはクッション性が高いため、長時間座っていても疲れにくい仕様です。デザイン性の高いチェアを取り入れると、洗練された空間を作りだしてくれます。リラックスできる一脚探しにお役立てください。

スポーツ好きにおすすめ│KINTO(キントー)のアクティブタンブラー4選

ライフスタイル用品を数多く展開する国産ブランドのKINTO(キントー)。そんなKINTOから2020年に発売されたのが「アクティブタンブラー」です。商品の特徴はスポーツや運動をするユーザーが使いやすいデザインに設計されていること。 今回はスポーツや運動に励む大人の方へ、KINTOのアクティブタンブラーの魅力をご紹介します。またおすすめの商品もピックアップしていますので、商品選びの参考としてもご活用ください。 KINTO(キントー)とは? KINTOは1972年に滋賀県彦根市で創業したライフスタイルブランドです。「使い心地と佇まいの調和を大切にした、日々に寄り添う生活道具をつくり続ける」という信念のもと、洗練されたデザインと機能性に優れた商品を数多く展開しています 国内で評価を得ると、2010年からは海外向けの輸出もスタート。2016年KINTO Europe B.V. をオランダ・アムステルダムに設立、2019年KINTOUSA, Inc. をアメリカ・ロサンゼルスに設立。同年2 月にはKINTO STORE Los Angeles を3月にKINTO STORE Tokyo をオープンするなど、日本から世界へと販売網を拡大しています。 KINTOのアクティブタンブラーの魅力を紹介 そんなKINTOの商品の中でも人気アイテムとして注目を集めるのがタンブラーです。日常的に使えるシリーズから、アウトドア向けや子ども向けのシリーズなど多彩なラインナップを展開。2020年にはスポーツ向けに特化したタンブラーとして、今回ご紹介する「アクティブタンブラー」を発売しました。 ではアクティブタンブラーの魅力を詳しく掘り下げていきましょう。 1.スパウトタイプの飲み口 1つ目の魅力は、運動中でも開け閉めしやすいスパウトタイプの飲み口です。手軽に開け閉めできるため、運動中に素早く水分補給したい場面でもストレスなく飲み物を補給できます。 口当たりがよく飲みやすい形状に設計されており、先端が丸みを帯びたようにデザインされているのがポイント。蓋の裏側はスムーズな円錐形状で最後まで飲みやすく設計にされているため最後の一滴までしっかり飲み干せます。 スポーツ中は1秒のロスも無駄に感じてしまうもの。アクティブタンブラーならそんなタフな状況でもストレスのない水分補給を実現できます。 2.持ちやすいリング形状の持ち手 アクティブタンブラーは指先で持ち運びできるリング形状の持ち手がついてます。指先で簡単に持ち上げ、さっと水分補給が可能。スタジオや試合会場への移動や、ウォーキング中にもスタイリッシュに持ち歩けるユーザー想いな設計です。 本格的な運動向けにはもちろん、ちょっとしたお出かけや職場に持っていくといった普段使いにもおすすめです。 3.真空断熱構造により適温を長くキープ スポーツ向けのタンブラーでは、冷たい飲み物を持ち歩く場面が多いはず。アクティブタンブラーはそんなユーザーの要望にもしっかり応えてくれます。 外びんと内びんの間を真空状態にする真空断熱構造を採用し、保冷6度以下を6時間保持。開口部は大きめに設計されているため、氷を入れやすいのもうれしいポイントです。 運動後の火照った体を冷たく冷えたドリンクがしっかりクールダウンさせてくれるでしょう。 4.600mlと800mlの2種類のサイズ展開 アクティブタンブラーは600mlと800mlの2種類のサイズを展開しています。いずれもタンブラーとしてはやや容量が多めですが、これは水分の消費が多いスポーツや運動の場面でもしっかり水分補給をするため。たっぷり汗をかいたあとにキンキンに冷えたドリンクを飲み干せば、全身をクールダウンし体の消耗を軽減してくれます。 脱水でパフォーマンスが低下する前に、しっかり水分補給で予防してあげましょう。 KINTO(キントー)のアクティブタンブラーおすすめ4選 ここからはKINTOのアクティブタンブラーの中から、筆者がおすすめしたい商品を4つご紹介します。600mlサイズと800mlサイズからそれぞれ2種類ずつご紹介しています。 1.アクティブタンブラー 600ml ブラック まずご紹介するのが、「アクティブタンブラー600ml ブラック」です。シンプルなブラックカラーのタンブラーは場面を選ばず使用できるため、幅広い用途に使用できます。パウダーコーティングで傷に強いだけでなく、品のある落ち着いた印象なのも◎ 600mlは一般的な500mlペットボトルよりもやや多い容量で、短時間のワークアウトなどにも持ち運びしやすいサイズ感が人気です。 2.アクティブタンブラー600ml ブルーグレー 続いてご紹介するのが「アクティブタンブラー600ml ブルーグレー」です。大人メンズが持ち歩きやすいシックなカラーリングが魅力。スポーツウェアに身を包み、タンブラー片手に歩けば、運動へのモチベーションがアップします。 ハードな運動中はもちろんですが、ウォーキングや軽いジョギングの合間にさっと水分補給できるのがアクティブタンブラーの良さ。あなたの好みのカラーリングを選べば、さらに気持ちが上がるでしょう。 3.KINTO(キントー) アクティブタンブラー 600ml アッシュピンク 続いてご紹介するのが、「KINTO(キントー) アクティブタンブラー 600ml アッシュピンク」です。個性を演出できるアッシュピンクのカラーリングは、一見派手ですがパウダーコーティングのおかげで品のある色合いに仕上がっています。 男性が持っても馴染みやすいトーンでデザインされているので、大人メンズにもおすすめです。おしゃれなカラーで気分を上げてスポーツや運動を楽しみましょう。 4.アクティブタンブラー 800ml サンドベージュ 最後にご紹介するのは「アクティブタンブラー 800ml サンドベージュ」です。 800mlのたっぷり容量が入るため、「午前‐午後と試合が続く」「長時間の練習やワークアウトに向かう」などなど、アクティブなライフスタイルを送る人が満足できるサイズ感が魅力です。 サンドベージュはトーンが落ち着いており、タフな運動のあとの水分補給でほっとひと息つけるカラーリング。普段使いにもよく似合うため、スポーツシーンと日常シーンの両方で使ってみるのもおすすめです。 KINTOのアクティブタンブラーで、スポーツを全力で楽しむ 今回はKINTOの商品の中から、アクティブタンブラーをご紹介しました。 アクティブタンブラーはKINTOの商品の中でもとくにスポーツや運動を楽しむ方向けの商品。飲み口は運動中でも開け閉めしやすいスパウトタイプを採用し、先端が丸みを帯びた形状がストレスのない水分補給を実現します。 また真空断熱構造により冷たいドリンクの温度を長時間キープ。運動後の火照った体をクールダウンするのに最適です。 サイズ展開は600mlと800mlの2種類。カラーバリエーションも複数用意されているので、あなたの好みに合った商品を選んでみてください。

☆ハイドロフラスクのコーヒーマグおすすめ2選。特長と選び方のポイントを解説!

「機能性に優れたコーヒーマグを探している」「ファッショナブルでおしゃれなマグを選びたい」 そんな方におすすめしたいのが、ハイドロフラスク(Hydro Flask)のコーヒーマグです。ステンレスボトルのブランドのイメージが強いですが、ボトル製造で培われたノウハウはコーヒーマグにもしっかり継承されており、機能性とデザイン性に優れたアイテムとして人気を集めています。 今回はハイドロフラスクのコーヒーマグの特長と選び方のポイントを解説します。また筆者おすすめの商品を2つご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 ハイドロフラスクとは? コーヒーマグの特長をご紹介する前に、ハイドロフラスクのブランドについておさらいしておきましょう。 ハイドロフラスクは2009年にアメリカで創業したボトルブランドです。オレゴン州を拠点に、アクティブなライフスタイルを好むユーザー向けの商品を開発。創業からわずか2年で売上100万ドル超えを達成するなど、人気ブランドへと成長しました。 とくにハワイではアクティブにライフスタイルを楽しむ“ロコ”からの支持が厚く、現地の人気ショップとのコラボなども全米での大ヒットを後押し。ブランドの魅力は高い機能性とファッション性の高さ。とくに既存のステンレスボトルに比べデザイン性が高く、ライフスタイルに取り入れやすい点はブランドの魅力です。 ハイドロフラスクのコーヒーマグの5つの特長 では、ハイドロフラスクのコーヒーマグの特長を5つの視点からご紹介します。 特長1.真空断熱構造による高い保温・保冷性能 1つ目の特長は真空断熱構造による高い保温・保冷性能です。 真空断熱構造とは、マグの内側と外側の間に真空の空間を設ける仕組みです。真空空間が熱の移動を制限してくれるため、長時間飲み物の適温をキープ。熱々のホットコーヒーやキンキンに冷えたアイスコーヒーまで、おいしい温度が長続きします。 また、真空断熱構造のマグは表面に結露しないため、テーブルや机が濡れるといった心配がありません。「結露に気付かず、大切な書類や本を濡らしてしまった…」といったアクシデントも、ハイドロフラスクのコーヒーマグなら気にする必要がありません。 マグの保温効力については下記の表を参考にしてください。 保温効力(℃)保冷効力(℃)容量初期温度3時間後初期温度3時間後6oz(177mL)95.040.73.86.512oz(354mL) 95.048.83.88.2 特長2.耐久性・耐錆性に優れたステンレス素材 2つ目は耐久性・耐錆性に優れたステンレス素材を使用している点です。 ステンレス素材はもともと錆びにくい特性を持っていますが、ハイドロフラスクではより耐久性・耐錆性に優れた製品を開発するため、18/8ステンレスを使用しています。一般的なステンレス素材に比べて金気(金属臭)が抑えられているのも特長。また軽量で、持ったときの飲みやすさに優れているため使い勝手が良いのも魅力でしょう。 特長3.うれしいフタ付き製品 ハイドロフラスクのコーヒーマグには、専用のフタが付いています。片手でスライドさせて開閉ができるスライド式なので、飲みたいときにさっとフタを開閉させてドリンクを楽しめます。フタ付きは保温・保冷性能を高める効果も期待できるのもメリット。また、アウトドアやキャンプといった場面では埃やゴミが混入する心配がないのもうれしいポイントです。 ※完全密閉ではないため、持ち運びは注意が必要です 特長4.安心安全にこだわったBPAフリー ハイドロフラスクのコーヒーマグには化学物質の1種であるBPAを使用していません(=BPAフリー)。プラスチックなどに含まれるBPAは、長年健康や環境への影響が議論されてきましたが、近年はこうした意識が高まりBPAフリーの製品が注目を集めています。 とくに直接体内に取り込まれる可能性があるマグやボトルは、安心安全にこだわりたいもの。エコフレンドリーや持続可能性に注目した製品を選ぶのも、スマートな大人の嗜みと言えるかもしれません。 特長5.ファッショナブルでワクワクするデザイン性 ハイドロフラスクの製品といえば、どこかワクワクする楽しげでファッショナブルなデザインも魅力です。 コーヒーマグにもこうしたデザイン性の高さは生かされており、お馴染みのブランドロゴと豊富なカラーバリエーションを用意。さらにマグの表面にはパウダーコーティングを施しているので、手触りが良く独特の風合いでおしゃれな仕上がりとなっています。 ハイドロフラスクのコーヒーマグ選び方のポイントは2つ ここまでハイドロフラスクのコーヒーマグの特長をご紹介してきましたが、実際に商品を購入する際は2つのポイントを押さえておきましょう。 サイズは12ozと6ozの2種類 まず、ハイドロフラスクのコーヒーマグには12ozと6ozの2種類のサイズがあります。商品はアメリカの製品らしくoz(オンス)で表記されており、日本で一般的なmlで計算すると次の通りです。 oz表記ml表記6oz177ml12oz354ml さっと飲み物を楽しむなら6oz(177ml)のサイズがおすすめ。缶コーヒーが190ml程度なので、モーニングコーヒーを楽しむにはちょうどいいサイズ感です。たっぷり容量なら12oz(354ml)を選びましょう。こちらは量を楽しみたい方におすすめです。また保温性能も12ozの方が高いため、長時間適温をキープしたい方にもぴったりです。 カラーバリエーションは選ぶ もう1つの選び方のポイントは、カラーバリエーションです。こちらは好みに合わせて選んでみましょう。特長の部分でも紹介しましたが、ハイドロフラスクはデザイン性も人気の秘密で、カラーバリエーションも豊富に用意されています。6ozなら6色、12ozなら11色と多彩なバリエーションが揃っているため、使うシーンや用途に合わせて、お気に入りのアイテムを選んでください。 ☆ハイドロフラスクのコーヒーマグおすすめ2選 最後に、ハイドロフラスクのコーヒーマグからおすすめの商品を2つご紹介します。 1.6oz クローザブル コーヒーマグ アガベ まずご紹介するのが「6oz クローザブル コーヒーマグ アガベ」です。 アガベとは深みのあるブルーグリーンで、観葉植物などに多い色合い。ほど良く淡い落ち着いた雰囲気をしており、大人のドリンクタイムに優しく寄り添ってくれます。 6oz(177ml)のサイズはさっとドリンクを楽しむにはちょうどいいサイズ感。朝のコーヒータイムや、昼間のブレイクタイム、夜のリラックスタイムなどにちょっとひと息つきたい場面にはぴったりです。 2.12oz クローザブル コーヒーマグ バーク 続いてご紹介するのが「12oz クローザブル コーヒーマグ バーク」です。バークとは「木の樹皮」という意味。その言葉どおり、マグの表面に樹皮が巻かれたような独特のカラーデザインが特長。思わずじっくりと眺めたくなるような、味わい深さがあります。 12oz(354ml)は有名コーヒーチェーンならトールサイズと同じくらい。コーヒーなら一気に飲み干さずにゆっくり味わうのに適した量で、真空断熱構造の保温・保冷性能がより効果を発揮します。 サイズとカラーバリエーションの2つのポイントから選ぶ ハイドロフラスクのコーヒーマグは、高い保温・保冷性能を持つ真空断熱構造や耐久性のあるステンレス素材を使用しています。さらに、ファッショナブルなデザインとBPAフリーの安心安全な仕様も魅力。 商品を選ぶ際は、サイズとカラーバリエーションの2つのポイントから、自分の好みや用途に合ったアイテムを選んでみてください。

ランニング初心者の男性へ!アシックスのランニングシューズ5選

これからランニングを始める男性に向けて、アシックスのランニングシューズを厳選して5つご紹介します。 筆者は、トライアスロンの世界大会に出場した経験を持ち、ランニングシューズ選びに真摯に向き合ってきました。自分に合わないシューズは、パフォーマンスの低下だけではなく、怪我のリスクも高まります。 クッション性、安定性など初心者ランナーに欠かせない機能性はもちろん、見た目のカッコよさも意識してシューズを選びました。ランニングを始めたいものの、シューズ選びに困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。 アシックスのランニングシューズの特徴 アシックスのランニングシューズ最大の特徴は、日本人にあったシューズという点です。 日本人の足は、一般的に足の甲が高く、幅が広い特徴があります。しかし、日本に流通するランニングシューズの多くは海外ブランドのため、日本人にとって窮屈に感じることが多々あります。 アシックスは、日本発のスポーツブランドです。日本人の足の形にあったアシックスのランニングシューズで、絶妙なフィット感を体感してみてください。 また、アシックスのシューズには、独自のテクノロジーが採用されており、ランナーの足元を高い技術で支えています。主なシューズの機能をご紹介します。 GELテクノロジー アシックスの高いテクノロジーを象徴するGELテクノロジーは、着地の際の足にかかる衝撃を緩衝してくれます。 シリコーンなどを原料とした軟質なゲル(衝撃緩衝材)が足にかかる負担を軽減し、怪我の防止につながります。 ガイドソールテクノロジー ガイドソールテクノロジーは、シューズの前部に高硬度の素材を配し、大きなカーブを付けることで効率的に走れる機能です。 カーブしたソール形状によって、足首の屈曲を抑えて走行時のエネルギー消費を抑えながらスムーズな足の運びを実現。着地時のやわらかさ、地面を蹴る際のラクな感覚を体感できます。 FLYTEFOAMテクノロジー 弾力性、軽量化を兼ね揃え、反発力に優れた機能です。 FLYTEFOAMテクノロジーは、強力な蹴り出しと高い推進力を実現しました。より快適に速くランニングを楽しめます。 FF BLAST  FF BLASTは、軽量で反発性に優れたクッションフォーム材を指します。 弾むようなバウンス感でランニングを楽しめ、足や関節にかかる衝撃を吸収してくれます。 ランニング初心者のシューズの選び方 初心者ランナーに押さえてほしい、シューズ選びのポイントをご紹介します。 大事なポイントは「クッション性・安定性」と「好みのデザイン」のシューズを選ぶことです。 クッション性と安定性に優れたシューズを選ぼう ランニングシューズは、それぞれの走るペースに最適な機能が備わっています。 記録を狙いにいくエリートランナーは、軽量かつ反発力に優れたシューズが必要です。しかし、初心者ランナーにとって反発力の強いシューズは、足への負担が大きく、怪我の原因につながります。 怪我を防止するために「クッション性」と「安定性」のあるシューズを選びましょう。ランニング中に足にかかる衝撃は、体重の約3倍とも言われています。衝撃に耐える筋力がまだついていない初心者ランナーにとっては怪我のもととなります。 クッション性と安定性に優れたシューズで、着地時の衝撃、地面を蹴る際のブレを最小限に抑えましょう。 好みのデザインのシューズを選ぼう ランニングを続けるためには、自分好みのデザインのシューズを選ぶことも大切です。 好みのデザインのシューズを選ぶことでモチベーションの向上につながります。ランニングは継続性が必要なスポーツです。「走りたい」と思えるシューズで、ランニングを楽しみましょう。 また、近年はスポーティーなカジュアルスタイルのファッションが人気です。アシックスは高い機能性はもちろん、デザイン性にも優れたおしゃれなシューズが揃っています。 好みのデザイン、カラーリングのランニングシューズを日常に取り入れてみませんか? 40代50代のランナーにおすすめアシックスランニングシューズ 初心者ランナーにおすすめのアシックスランニングシューズを厳選してご紹介します。 「高いクッション性と安定性」を兼ね揃えたシューズを選びました。シューズ選びの参考にしてみてください。 GlideRide 2 GLIDERIDE 2は、ランニング初心者から運動習慣のある男性まで幅広い層におすすめのランニングシューズです。 ガイドソールテクノロジーを採用し、着地から蹴り出しまでのエネルギー消費を最小限に抑えられています。そのため、ラクに、長くランニングを楽しめます。 足の動きに合わせて形状が変化するエンジニアードメッシュを採用。高い通気性とフィット感を実現しました。また、ミッドソールのトップ層に配置したFLYTEFOAMテクノロジーによって、反発性やクッション性に優れています。 着地時のやわらかな感覚、足をスムーズに回転するような快適な足の運びを体感してみませんか? NOVABLAST 3 メンズ NOVABLAST 3は、走ることが楽しくなるシューズ。ランニングを楽しみたい初心者ランナーにおすすめです。 「ランナーに新たなバウンス体験を」というテーマを持ち、バウンス(反発性、跳ね上がり)とクッション性を兼ね揃えています。ラクに楽しく走れるので、レース本番はもちろん、気が重くなりがちなトレーニングまでさまざまなシーンで重宝できます。 また、NOVABLAST 3は、最高級のバウンスによって足の負担を抑えつつ、スピードが出やすいのも特徴。ランニング初心者とはいえ、少しでも早く走りたいランナーにぜひ推したい一足です。 はずむような走りを体感してみてください。 GEL-KAYANO 29  アシックスの名作シリーズGEL-KAYANOの29代目のシューズ。これからランニングを始める初心者ランナーにおすすめしたい一足です。 「フルマラソン完走をより身近にするシューズ」というコンセプトのもと多くの初心者ランナーの足元を支えてきました。GEL-KAYANO 29の最大の特徴は、安定性とサポート性です。着地時のブレを抑えてくれるので膝への負担を軽減します。 上級者モデルにも取り入れられている、FF BLAST+クッショニングをミッドソールに採用。軽量でありながら弾むような反発性を生み出しました。 常にアップデートを繰り返してきたGEL-KAYANOシリーズ。より快適なライド感を体験できるようになりました。高い安定性とサポート性で体への負担の少ないシューズでランニングを始めてみませんか? GT-2000 11 GT-2000は、アシックスランニングシューズの不朽の名作 。ランニング初心者から上級者まで多くのランナーに愛されています。  汎用性に優れ、さまざまな距離に対応できる耐久性と機能性が魅力のシューズです。ミッドソールにやわらかく反発性に優れたフォーム材「FF BLAST」を採用。やわらかく、跳ねるようなライド感でステップアップをサポートしてくれます。 コスパの良さも GT-2000の魅力です。アシックス独自のテクノロジーが詰め込まれているにも関わらず、比較的お求めやすい価格になっています。アッパーの50%以上にリサイクル素材を使用しており環境にも優しいランニングシューズです。 安定性と軽量性に優れたアシックスの大人気シリーズGT-2000で、ランナーの仲間入りをしてみませんか? GEL-NIMBUS 25  足や体への負担を考え、クッション性にこだわりたい初心者ランナーには、GEL-NIMBUS 25がおすすめ。 足を快適に守る、GEL-NIMBUSシリーズ史上最高のクッション性を提供する25代目モデルです。優れたクッション性が衝撃をやわらげ、快適な走りをサポート。初心者ランナーには欠かせないクッション性の恩恵を最大限に受けられるので、足や体への負担なくランニングを楽しめます。 足の部位によってフィッティング・通気性を最適化するエンジニアードメッシュアッパーを採用。やわらかく足当たりの良いニットの履き口と伸縮性のあるニットシュータンにより、足に吸いつくようなフィット感を実現しました。 抜群のクッション性とフィット感で、安心、快適にランニングを始めてみませんか? ライターからひとこと 初心者ランナーにおすすめのアシックスランニングシューズをご紹介しました。 海外ブランドのランニングシューズが流行する中、オールドファンのハートを離さなかったアシックスのシューズ。根強い人気の理由は、抜群のフィット感と高い機能性にあると感じています。 安心の日本発のブランド、アシックスで楽しいランニング生活を一緒に楽しみましょう。 アシックス以外のシューズもお探しの方はこちらの記事におすすめのブランド、アイテムをまとめていますので参考にしてみてください。 https://funday.jp/article/5372/

500ml缶サイズのモバイルプロジェクター「Nebula Capsule 3」で好きな場所をシアターに

近年は「Netflix」や「Amazon Prime Video」などの動画配信サービスが充実しており、「テレビ番組よりも映画・ドラマ・アニメなどの映像コンテンツを見ている時間が長い」という方も多いのではないでしょうか。 そんな方に導入をおすすめしたいのが「モバイルプロジェクター」です。今回はモバイルバッテリーで有名な「Ankerグループ」が手がけるプロジェクターブランド「Nebula(ネビュラ)」の製品の中から、「Nebula Capsule 3」をご紹介します。 また高画質なモバイルプロジェクターを選ぶポイントやNebula Capsule 3の特徴についても解説しますので、「自宅にシアタールームを作りたい」「もっと没入感や臨場感を味わいたい」という方はぜひ参考にしてみてください! 高画質なモバイルプロジェクターの選び方|2つのチェックポイント モバイルプロジェクターはコンパクトボディで持ち運びしやすいのがメリットですが、軽量化を図ったりバッテリーを搭載したりしている分、据え置き型のプロジェクターに比べると高画質化が難しいといわれています。とはいっても、できるだけ高画質な映像を楽しみたいですよね。 ここからは高画質なモバイルプロジェクターを選ぶ際にチェックすべきポイントを解説します。 ポイント1. 解像度(画素数) まずチェックしてほしいのは「解像度」です。プロジェクターで投影する画像は小さな光の点が集まって表現されており、解像度はその点の「横の数×縦の数」で表されます。点の数が多いほどきめ細かく表現できるので、解像度が高い製品を選ぶのがポイント。モバイルプロジェクターであれば、1920×1080(フルHD)の製品がおすすめです。 また近年は明暗をくっきり表現できる「HDR(High Dynamic Range)」で作成された映像コンテンツも増えています。より高画質な映像を楽しみたい方はHDRに対応しているかどうかもチェックしましょう。 ポイント2. 明るさ(輝度) 日中の明るい部屋でもプロジェクターを使用したい場合は、明るさ(輝度)も重要視する必要があります。 プロジェクターの明るさは「ルーメン」という単位で表され、数値が高いほど明るい投影が可能です。モバイルプロジェクターでは100~300ルーメン程度の製品が多く販売されていますが、メーカーによって「ANSIルーメン(アメリカ国家規格協会の規格)」や「ISOルーメン(国際標準化機構の規格)」、「CVIAルーメン(中国の規格)」といったさまざまな表現方法があり、同じ数値でも明るさが異なる場合があります。 Nebulaにも使用されている単位の「ANSIルーメン」でいうと、150ANSIルーメン以上がおすすめです。これ以上の明るさがあれば、凹凸のある壁紙にも投影できます。 モバイルプロジェクター「Nebula Capsule 3」の特徴 Nebulaは「家族の時間をより良いものにする」をコンセプトとしたプロジェクターブランド。モバイルプロジェクターや据え置き型のホームプロジェクター、照明とスピーカーが一体となったシーリングプロジェクターなどのラインナップを揃えています。 Nebula Capsuleは「スマートフォンがプロジェクターへとつながれば、家族で一緒に楽しむ時間が生まれるのではないか?」という問いから誕生しました。ここからはNebula Capsuleシリーズの中で特におすすめのモデル「Nebula Capsule 3」の特徴を解説します。 特徴1. Andoroid OSを搭載 1つ目の特徴は、製品本体に「Andoroid OS」が搭載されていること。 従来のプロジェクターはパソコンなどに繋いで資料や画像を投影する「ミラーリング」が主流でしたが、Nebula CapsuleはAndoroid OSを搭載したことにより、本体のみでYouTubeやNetflixといった動画ストリーミングサービスの再生やゲーム機の映像の投影などができるようになりました。プロジェクター単体でコンテンツの再生とミラーリングの両方の役割を果たしてくれます。 また別売りのチューナーがあれば地上波テレビも視聴可能。Android TV 9.0以降に対応したモデルであればTVerアプリを使用できるため、一部の番組がリアルタイム配信や見逃し配信で楽しめます。 特徴2. 片手でも運べるコンパクトボディ Nebula Capsule3は500ml缶ほどのコンパクトサイズ。持ち運びが容易なので、リビングから寝室に持ち込んで天井に投影し、寝転がったまま映像を見たり、キャンプに持ち出して大人数で鑑賞会をしたりといった楽しみ方も可能です。 またフォーカス調整や台形補正は自動で行ってくれるため、設置場所が変わっても簡単にセットアップが行えます。 さらに映画一本以上の再生(約2.5時間)が可能なバッテリーを搭載。テレビよりもはるかにコンパクトなボディにもかかわらず、たくさんの機能を備えています。 特徴3. 音質と映像技術が好バランス Nebula Capsule3にはAnkerグループのオーディオブランド「Soundcore」で培った技術やノウハウが生かされており、モバイルプロジェクターとは思えないほどの高音質。「Dolby Digital Plus」にも対応した8Wのスピーカーで、臨場感あふれるサウンドを楽しめます。 また200ANSIルーメンと十分な明るさを確保していて、最大120インチの大画面に高解像度の美しい映像を投影できます。 モバイルプロジェクター「Nebla Capsule 3」おすすめ2モデル Nebla Capsule 3には光源がLEDのモデルとレーザーのモデルが存在します。今回はその2つをご紹介します。 1. Nebula Capsule 3 モバイルプロジェクターとしては世界で初めて「Google TV」を搭載した「Nebla Capsule 3」。リモコンのNetflixボタンを押せば公式アプリへ直接アクセスでき、スムーズな操作が可能です。スマホや製品本体からも操作できます。 その他には垂直・水平台形補正、フォーカス調整、スクリーンフィット、障害物回避の4つの自動補正機能を兼ね備えた独自のテクノロジー「Nebula IEA™ 3.0」を搭載。斜め方向からの投影も3秒ほどでセットアップが完了します。 2. Nebula Capsule 3 Laser 「Nebula Capsule3 Laser」はNebulaで初めてレーザー光源が採用されたモデル。レーザーは不要な光を出さず、消費電力が少ないため、LEDよりも明るい映像を実現できます。 またAndroid TV 11.0が搭載されており、YouTubeやAmazon Prime Video、Disney+、Huluなどを含む7,000以上のアプリが楽しめるほか、操作性も向上しています。 「Nebla Capsule 3」2モデル比較表 今回ご紹介した2モデルのスペックを比較しやすいように表を作成しました。 Nebula Capsule 3Nebula Capsule 3 Laser解像度1920×1080(フルHD)1920×1080(フルHD)HDR対応対応明るさ200ANSIルーメン300ANSIルーメンスクリーンサイズ40~120インチ40~120インチ本体サイズ高さ:約78mm直径:約160mm高さ:約83mm直径:約167mm本体質量約850g約950g光源LEDレーザーOSGoogle TVAndroid TV 11.0Dolby Digital Plus対応対応台形補正垂直・水平 (オート / マニュアル)垂直・水平 (オート / マニュアル) モバイルプロジェクター「Nebula Capsule 3」でもっと映像コンテンツを楽しもう 今回は500ml缶サイズのモバイルプロジェクター「Nebula Capsule 3」をご紹介しました。「Nebula Capsule 3」なら持ち運びが容易で好きな場所をシアターにできます。ぜひさまざまな場所に持ち出して映像コンテンツを楽しんでみてください。

NBAが認める。バウアーファインドのコンプレッションスリーブ・ソックスおすすめ4選

ドイツの医療機器メーカーとして知られるバウアーファインド(BAUERFEIND)。スポーツアスリートのパフォーマンス向上やケアを目的とした数多くの商品を展開していますが、今回はコンプレッションスリーブをご紹介します。 ブランドの概要から、おすすめの商品までご紹介していますので、商品選びの参考にしてください。またバウアーファインドのソックス商品もあわせてご紹介しています。 そもそもコンプレッションスリーブとは? コンプレッションスリーブとは、血流の促進や筋肉の振動を抑える目的で着用するサポーターのことです。伸縮性のある素材を使用しており、身体にピタッとフィットするような着け心地が特徴となっています。 スポーツ時の激しい動きや切り返しは、筋肉へ負荷や衝撃を与え、疲労の蓄積やパフォーマンスの低下を招きます。コンプレッションスリーブは、腕や足といった特定の部位に適度な着圧を加えることで筋肉の振動を抑制。無駄な動きを抑えることで疲労の蓄積や怪我の予防、パフォーマンス向上につなげます。 また血流を促進させることで、疲労物質の蓄積を予防し、部位のリカバリー(回復)をサポートしてくれるのもコンプレッションスリーブの特徴です。 そのためスポーツシーンでの使用はもちろん、運動後のリカバリー目的や、足がむくみやすい長時間の移動やデスクワークといった日常生活でも活躍してくれます。 バウアーファインドとは?アスリートを支えるブランドの強み バウアーファインドは、1929年にドイツで創業した医療機器メーカーです。 世界で初めて医療用コンプレッションストッキングの量産化に成功したブランドとして知られており、軟性装具や足底装具材料、義肢パーツ、整形外科靴など人々の健康と生活に寄り添った製品を世に送り届けてきました。 近年は長年医療機器メーカーとして培ってきたノウハウを活かして、スポーツ向けのサポーターやケア商品の開発に注力。2004年のシドニーオリンピックからはドイツ代表の公式パートナーとして製品提供をスタートし、その後もIOCのオリンピック公式サプライヤーに選出されるなど、スポーツ分野で大きな信頼を獲得しています。2018年には、NBA公式サポーターとして「SPORTS KNEE SUPPORT NBA」の発売を開始。NBAが初めて公式に認めたサポーターとして、大きな話題となりました。 医療機器メーカーとして安心・信頼できる製品づくりを続ける バウアーファインドの強みは、医療機器メーカーとして培ってきた膨大なノウハウでしょう。 スポーツブランドの製品では、デザイン性が重視される傾向にありますがバウアーファインドはあくまでもアスリートが安心して着用し、パフォーマンスを発揮できる製品開発にこだわっています。こうしたアスリートファーストな姿勢が世界のトップアスリートから信頼を集める理由でしょう。 製品開発の段階では、フィット感や耐久性、軽量性や通気性などあらゆる角度から製品を検討。アスリートのパフォーマンス向上や怪我の予防を実現するために、1ミリ単位で設計にこだわる徹底ぶりです。 また、こうした製品を実際に設計・製造できるテクノロジーや生産体制が確立しているのも、バウアーファインドの強みといえます。 バウアーファインドのコンプレッションスリーブ・ソックスおすすめ4選 ここからはバウアーファインドの商品から、ふくらはぎ周りをカバーするコンプレッションスリーブをご紹介します。また、コンプレッション機能を備えたおすすめソックスもあわせてご紹介しています。 SPORTS COMPRESSION SLEEVES LOWER LEG まずご紹介するのが「SPORTS COMPRESSION SLEEVES LOWER LEG」です。バウアーファインドのレッグスリーブでは定番の商品で、コンプレッション機能により血流の促進や筋肉の振動を抑え、パフォーマンスの向上に貢献してくれます。 ポイントは部位ごとにコンプレッションの圧を調節していること。ふくらはぎのような大きく動く筋肉やすね部分は圧を抑え、締め付け過ぎによるストレスを軽減してくれます。パフォーマンス向上だけでなく、快適性にもこだわった商品です。 RUN ULTRA LIGHT COMPRESSION SOCKS 続いてご紹介するのが「RUN ULTRA LIGHT COMPRESSION SOCKS」です。 ラン向けの特化した商品で、適切な部位に適切なコンプレッションを加える「ターゲットコンプレッション」技術を採用。ラン中に負荷や疲労が溜まりやすい足首とふくらはぎの部分に最大のコンプレッションを加える設計で、エネルギー効率を高めてより長い距離を走れます。 踵が地面に接地する際の衝撃を緩和する「ヒールプロテクション」や、厚みのあるソールで耐久性を高める「リリーフソール」といった機能で、ランナーの足を保護しながらパフォーマンスを最大化してくれます。 OUTDOOR MERINO COMPRESSION SOCKS ハイキングや山登りといったアウトドアシーンにおすすめしたいのが、「OUTDOOR MERINO COMPRESSION SOCKS」です。快適な履き心地を追及するため、夏は涼しく、冬は暖かいメリノウールを素材に採用。部位ごとにコンプレッションの圧を調節する「ターゲットコンプレッション」技術も搭載されているので、エネルギーの促進効果だけでなく、足関節の安定やアーチサポートを実現します。 アウトドアでは不規則な地面や環境を長時間歩くことになりますが、さまざまなシーンに対応し快適なアクティビティを支えてくれるのが本商品の魅力です。 SPORTS RECOVERY COMPRESSION SOCKS 最後にご紹介するのが「SPORTS RECOVERY COMPRESSION SOCKS」です。 こちらはリカバリー(回復)機能に特化したソックスで、ふくらはぎにコンプレッションをかけ筋肉の回復を促します。軽量な超薄型マイクロファイバー生地を採用しているので、疲れた足でもストレスなく着用できます。 運動後の疲労回復を早めたい方や、翌日への疲れを残したくない方におすすめです。 パフォーマンスの向上や運動後のケアにバウアーファインドのコンプレッション商品を 今回はバウアーファインドのコンプレッションスリーブとソックスをご紹介しました。 バウアーファインドのコンプレッション商品は、長年医療機器メーカーとして培ってきたノウハウが詰め込まれており、アスリートやアウトドアアクティビティを楽しむ方の足をしっかりとカバーしてくれます。パフォーマンスの向上はもちろん、怪我や疲労軽減にも貢献。 普段から運動を楽しむ方で、「パフォーマンスをもっと高めたい」「運動後の疲労感を軽減したい」といった方はぜひこの機会にバウアーファインドのコンプレッション商品を手に取ってみてください。

オムロンの体組成計はどれを選ぶ?おすすめ4機種の特徴を解説

血圧計や体温計をはじめ、ヘルスケア商品を多数展開するオムロン。なかでも健康を意識する大人世代から人気を集めているのが体組成計です。体組成計は体重だけでなく、体脂肪率や筋肉量、体年齢といった細かな項目を測定できるため、ヘルスケアを意識する人にとっては頼りになるアイテムとなっています。 しかしいざ商品を購入するとなると、どの種類を選べばよいか迷ってしまいがちです。そこで今回はオムロンの体組成計からおすすめ商品をご紹介します。各商品の特徴だけでなく、選び方のポイントもご紹介しますので、商品選びの参考にしてください。 オムロンの体組成計の特長は? オムロンの体組成計にはBI法(生体インピーダンス 法)と呼ばれる測定方法が採用されています。測定時に体に微弱な電源を流し、その抵抗値を計測。これにより、脂肪や筋肉率などの体組成を推定しています。体組成の推定式に使用する基礎データには、項目ごとに最適な方法や測定装置で収集を行っており、より正確で精度の高い測定結果を得られるよう工夫が施されています。 OMRON connect(オムロンコネクト)によりスマホで手軽にデータ管理ができる またオムロンの体組成計ではOMRON connect(オムロンコネクト)と呼ばれるスマホ専用アプリと連携が可能。測定時は体組成計に乗るだけでBluetooth通信を使ってデータが自動でアプリに送信され、測定データが記録されます。アプリではグラフによる測定結果の確認や、リマインダーによる測り忘れ通知や、体重の変動通知が届くなどヘルスケアやダイエットのモチベーション向上を後押ししてくれます。 iPhoneのヘルスケアアプリをはじめ50以上のアプリと連携ができるのもオムロンの体組成計のうれしいポイントです。 オムロンの体組成計の選び方は? オムロンからはさまざまな種類の体組成計が発売されていますが、商品の選び方のポイントをご紹介します。 測定方法から選ぶ│手軽さなら両足式。しっかり測定なら両手両足式 オムロンの体組成計には、両足で乗ってすぐに測定できる「両足式」と、両手両足を使って測定する「両手両足式」の2種類があります。 両足式の魅力は測定の手軽さ。体重計のように上に乗るだけで簡単に測定ができ、測定時間が速いのも特長。毎日サッと計測する手軽さを求めるなら、両足式がおすすめです。しかし両足式は体内水分の日内変動の影響を受けやすいため、毎日の計測時間を同じ時間帯で測るのがおすすめです。 時間帯を気にせず、より正確な測定結果を求めるなら両手両足式がおすすめでしょう。電極がついたグリップを握り、両手と両足を結んで全身に微弱電流を流して測定するため、体内水分の日内変動や体型の違いといった影響を受けにくい特長があります。また、両腕・両脚・体幹といった部位別の体組成もチェックできるため、より詳細に体を測定したい方や、トレーニングの成果をチェックしたい方などにはこちらがおすすめです。 測定項目の種類から選ぶ│ハイエンドモデルは測定項目が多い 体組成計はさまざまな測定項目をチェックできるのが魅力ですが、商品の種類によって測定項目に違いがあります。 オムロンの商品もハイエンドモデルほど測定項目が多く、ディスプレイ表示の数も多くなっています。細かく体の状態をチェックしたいなら、測定項目が多いモデルがおすすめ。一方で体重や体脂肪といった基本的な項目だけで十分な方や、シンプルな機能を求める方は測定項目が絞られて機種を選んでおくとよいでしょう。 収納のしやすさやデザインから選ぶ│購入前にサイズ感をチェック 体組成計を選ぶ場合は、収納のしやすさやデザイン性にも注目してみましょう。 凹凸があるタイプや、厚みがあるタイプは使用場所によっては収納で困ってしまう場合があります。とくに縦置きで小さなスペースに収納したいといった場合は、購入前に凹凸の有無や厚さを確認しておくのがおすすめです。室内で持ち運びしたいなら、重さもチェックしておくと間違いないでしょう。 オムロンの体組成計おすすめモデルを紹介 ここからはオムロンの体組成計からおすすめのモデルを4つご紹介します。 KRD-703T カラダスキャン 両手両足測定 まずご紹介するのは、「KRD-703T カラダスキャン 両手両足測定」です。 両手両足式の測定方法を採用したモデルで、より詳細で精度の高い測定が可能。体の部位ごとにデータも確認できるため、ヘルスケアだけでなくダイエットやトレーニングの成果を確認するといった本格派の方にもぴったりです。 測定項目も10種類と多く、とくに皮下脂肪を測定できるのはKRD-703Tの大きな特長です。アプリと連携することで日々の変化を細かくチェックできるだけでなく、プッシュ通知機能などを使ってヘルスケアやトレーニングを後押ししてくれます。 測定項目10種類体重 100g単位体脂肪率体脂肪量骨格筋率骨格筋量内臓脂肪レベル皮下脂肪率BMI基礎代謝体年齢ディスプレイ表示項目8種類‐測定方法両手両足式‐本体サイズ縦51×横300×厚さ325mm‐重さ2.2kg‐ KRD-603T2 カラダスキャン 続いてご紹介するのが、両足式の体組成計「KRD-603T2 カラダスキャン」です。オムロンの両足式ではハイエンドモデルの種類で、測定項目は9種類と多く、ディスプレイ表示も7種類となっています。 とくに魅力的なのが50g単位での体重測定が可能なこと。他のモデルでは100g単位になっていますが、KRD-603T2ならわずかな体重の変化も記録できるため、ダイエットやトレーニングのモチベーションにもつながります。また、前回の測定値との比較がディスプレイに表示されるため、体の変化をひと目で把握できるのもポイントです。 測定項目9種類体重 50g単位体脂肪率体脂肪量骨格筋率骨格筋量内臓脂肪レベルBMI基礎代謝体年齢ディスプレイ表示項目7種類‐測定方法両足式‐本体サイズ幅327×高さ30×奥行き249mm‐重さ1.7kg‐ KRD-503T カラダスキャン 2024年に本体デザインを一新して発売された新モデルが「KRD-503T カラダスキャン」です。 透明な電極とガラス天板を採用し、凹凸のないフラットな本体デザインに。家庭のどんな場所にもなじみやすいデザインとなっています。またLED文字は薄暗い場所でも視認性が高いのもポイント。測定項目は9種類ながらディスプレイ表示を2種類に絞るなどして、機能性とお手ごろさを兼ね備えたモデルに仕上がっています。 測定項目9種類体重 100g単位体脂肪率体脂肪量骨格筋率骨格筋量内臓脂肪レベルBMI基礎代謝体年齢ディスプレイ表示項目2種類‐測定方法両足式‐本体サイズ幅約323×奥行き約249×厚さ約28mm‐重さ1.8kg‐ KRD-403T-B カラダスキャン 測定項目8種類体重 100g単位体脂肪率体脂肪量骨格筋率骨格筋量BMI基礎代謝体年齢ディスプレイ表示項目2種類‐測定方法両足式‐本体サイズ幅約285×奥行き約210×厚さ約28mm‐重さ1.3kg‐ シンプルな機能性とコンパクトなサイズ感で選ぶなら「KRD-403T-B カラダスキャン」です。 測定項目は8種類とやや少ないですが、一般的なヘルスケアやダイエットを目的とするなら十分な項目数。OMRON connectへの対応やアプリ連携といった機能は搭載されており、手頃な価格で体組成計を購入したいといった方にはぴったりです。 また幅約285×奥行き約210のサイズ感は、ほぼA4サイズ(横210mm×縦297mm)で、コンパクトな設計となっています。収納もしやすく、1.3kgと軽量なので自宅の好きな場所に持ち運んで計測できるのも便利です。 健康づくりの相棒にオムロンの体組成計を 今回はオムロンの体組成計から、おすすめの4種類をご紹介しました。 測定精度の正確さを求めるなら、両手両足を使って測定する「KRD-703T カラダスキャン 両手両足測定」がおすすめです。本体の乗るだけで計測できる手軽さと、精度の高さを求めるなら「KRD-603T2 カラダスキャン」がイチ押しで、50g単位での体重測定は他の機種にはないポイントです。 機能性と価格のバランスを求めるなら、「KRD-503T カラダスキャン」はお求めやすいモデル。9種類の測定項目は一般的な体組成計としては十分で、はじめて購入する方にもぴったり。またコンパクトなサイズ感を求めるなら、「KRD-403T-B カラダスキャン」を選んでおくと間違いありません。 いずれの商品もオムロンの専用アプリ「OMRON connect」に対応しており、データは自動で測定・記録が可能です。ぜひこの機会に、ヘルスケアやダイエット、トレーニングの相棒として体組成計を購入してみてはいかがでしょうか。

オシャレを楽しむ大人がワードローブに入れておきたい5つのボトムス!

「着たいトップスは決まったけど、それに合うボトムスがない」「お気に入りのトップスばかり着ているので、コーデにアクセントがほしい」 プライベートの時間はオシャレしたいけれど、こんなふうに悩んでいる大人も多いのではないでしょうか。ついつい同じようなボトムスばかり買ってしまって、いざ出かけるときにコーデに困ってしまうこともありますよね。 本記事では、これだけ揃えておけばいろいろな種類のトップスに合わせられる、ワードローブに入れておきたいボトムス5つを紹介します。おすすめするボトムスの特徴や、実際に選ぶ上で気を付けることも解説するので参考にしてください。 組み合わせに悩むことからもう解放されて、本来のコーディネイトのワクワクを味わいましょう。 ワードローブに入れたいボトムスの特徴 大人がいろいろなコーデを楽しみたいなら、ぜひワードローブに入れておきたいボトムスの種類があります。それらおすすめのボトムスには特徴があるので以下で紹介します。 定番として認知されていること おすすめするすべてのボトムスに共通する特徴は、誕生の歴史はさまざまでも現在では定番として認知されていることです。 伝統と呼ぶのは大げさですが、定番化するものには「定番化するだけの魅力があり、それを認められてきた歴史」があります。種類によってその魅力はデザイン性・機能性などさまざまですが、流行に左右されることなく今後もその魅力を発揮してくれるはずです。 前衛的なギミックを持ったボトムスもたしかに素敵です。ただ、優先順位としてまずは定番として認知されるにいたった種類を所有するのをおすすめします。実際に履いてみると、なぜ人気なのか再確認するはずですよ。 固有のギミックがあること そのボトムス固有のギミックがあることも特徴の一つです。 たとえば、ステッチや補強の方法、ポケットの数や付いている場所と付け方など、ボトムスによってギミックは違います。ギミックが違えばシルエットの違いにつながり、デザイン上のアクセントにもなります。 ギミックの違うボトムスを揃えておけば、トップスとの組み合わせに応じて足し算引き算をしてコーデを完成させられますよ。 経年変化を楽しめること 筆者が強く推したいボトムスは、履いていくことで経年変化を楽しめるという特徴を持ったものです。 ボトムスの種類によっては、素材や生地の編み方はそれぞれ。履き込むことによって生まれる「色合いや陰影、生地の質感」の経年変化は違います。それぞれ違った味わいのあるアイテムへと変化を遂げてくれれば、コーデに奥行きをもたらしてくれることは間違いありません。 ボトムスを揃えるなら、それぞれ違った経年変化が見込める種類を選びましょう。違う表情を見せてくれることで、飽きずに大切に履き続けようと思えるはずです。 選ぶ上で気を付けてほしいこと 各種ボトムスを選ぶ上で気を付けたいことが3点あります。以下でそれらについて詳しく説明します。 まずは定番カラーを選ぶ もちろん自分好みのカラーや限定カラーなども魅力はありますが、まずはボトムスごとの定番カラーを選ぶのがおすすめです。 たとえばデニムパンツを買うのであれば、まずはベーシックな濃紺のものを選びましょう。たしかにフェードしたアイスブルーのデニムやブラックデニムも特有の魅力があるのですが、はじめは濃紺のワンウォッシュくらいのジーンズがおすすめ。トップスを選ばない落ち着いた濃紺色それ自体も、デニムをおすすめする理由の一つだからです。 定番カラー自体がボトムスの特徴の一つである、というのは他のボトムスでも同様です。ベーシックなコーデを楽しんでいきたいなら、まずはボトムスの定番カラーを押さえておくと使い回しに有効ですよ。 合わせ方を想像してサイズを選ぶ そのボトムスをどのようにコーデに落とし込むか、他のアイテムとの合わせ方を想像してサイズを選ぶように気を付けてください。 大人男性がフィッティングを選ぶ場合は、体型に合ったジャストサイズが基本です。 ただ、ミリタリーパンツなどで「あえてダボっとしたシルエットを楽しむ」ために少しサイズアップして履くのも選択肢の一つ。手持ちのトップスとの組み合わせを思い浮かべながら、どんなシルエットのものがほしいのか自問自答するのがいいですよ。 自分の目指すスタイルにはジャストサイズかワンサイズアップどちらが良いか見極めて、後悔しないアイテム選びをしてくださいね。 気に入ったブランドのものを選ぶ いろいろなブランドのモデルを比べてみて、自分が本当に気に入ったと思えるものを選択することを強くおすすめします。 ボトムスの種類もさまざまですが、同じ種類のボトムスでも販売しているブランドもさまざま。ブランドごとにデザインや生地に対する解釈や取り入れ方は微妙に違います。 たとえばシルエットは、起源となった当時のパンツをそのままを再現しているものや、ギミックは採用しつつもテーパードさせるなど現代的に修正しているものなどがあります。 「ブランドイメージや見た目、履き心地」など、さまざまある要素から自分が気に入ったブランドのモデルを選びましょう。履き続けて経年変化による魅力を感じていくことも大切なので、そもそも自分が長く履きたいと思えるようなモデルでないと意味がないからです。 世間の評価を参考にしつつも、最後は自分が気に入ったアイテムかをしっかり見極めてくださいね。 ワードローブに入れたいボトムス5つ 大人男性がコーデを楽しむ上でワードローブに入れたい王道のボトムスを5つ紹介します。以下でボトムスごとの簡単な説明と著名なブランドのモデルを紹介するので、ぜひ購入の参考にしてください。 デニムパンツ 今や最もポピュラーなカジュアルパンツと言っていいデニムパンツ(いわゆるジーンズ)、これはマストで持っておきましょう。経年変化という観点からも王道中の王道です。 デニムという生地は17世紀にフランス南部のニーム地方で生まれた「セルジュドゥニーム」がルーツ。その後19世紀後半、ゴールドラッシュに湧くサンフランシスコで、採掘者向けにリーバイ・ストラウスが作ったワークパンツがジーンズです。独特の紺色は、元々ヘビや虫除けのために天然インディゴで染められたことによります。 今回はジーンズの産みの親LEVI'S(リーバイス)のヴィンテージライン「LVC」から、「1947 501 ジーンズ ORGANIC リジッド」モデルを紹介します。 ジーンズが作業用からファッションに取り入れられる過渡期の1947年当時のディテールを再現。無骨な側面を残しながら、現代のファッションにも取り入れやすい形になったモデルです。 チノパンツ オフィスカジュアルとしても許容されるチノパンツ(チノパン)は、実は元はミリタリーで使用されていました。定番のカーキやベージュ系の色味のものを1本持っておくと重宝します。 基本は綿による綾織りの厚手の生地「チノクロス」はとても丈夫で、カーキ系の色味は落ち着いた印象を与えます。大人の男性がオンでもオフでも履けて、スラックスの代わりにカジュアルダウンするにはちょうどいいパンツです。 今回は、日本の東洋エンタープライズがミリタリーを中心に展開する本物志向のブランドBUZZ RICKSONS(バズリクソンズ)から、ミリタリーチノ オリジナルスペックを紹介します。当時のものはあまりにも極太のシルエットであったことから、オリジナルでもう少し細くアップデートして普段使いしやすくしたパンツになっています。 カーゴパンツ 国や年代で種類もさまざまなミリタリーパンツであるカーゴパンツ。トップスとの対比によるコーデのアクセントとしてぜひ所有しておきたいアイテムです。 カーゴパンツは貨物船(カーゴ)の作業員向けのパンツであったものが、その後各国の軍隊で採用されるに至りました。最大の特徴は、膝上のサイドに大きなポケットが備わっていること。モデルによって取付けられ方は違いますが、そのポケットによってパンツ全体のシルエットは独特な立体感を持ちます。 こちらで紹介するのは、バズリクソンズが再現したM-1951 フィールド トラウザーズ。アメリカ軍が1951年の朝鮮戦争時に採用した野外用戦闘服のパンツです。その採用年から単にM51パンツと呼ばれるアイテムで、極太の渡り幅に立体的なサイドポケットというシルエットが現代のファッションにスパイスを加えてくれます。 ベイカーパンツ ここ数年で人気が上がったミリタリーパンツの一つ、ベイカーパンツもワードローブにあると助かる存在です。 正式名称はユーティリティパンツないしはファティーグパンツ。米軍で採用された作業用のパンツであり、ミリタリーであるとともにワークの要素も強いボトムスです。ベイカーと呼ばれるに至った由来は、パン職人が履いていたからなど諸説あります。 デザインの特徴は、正面から見えるL字形のポケット。カーゴパンツのようにサイドポケットがあるわけでも、渡り幅が極太であるわけでもありません。チノパンと同様に、ちょうどいい太さのリラックスシルエットで、良い意味でクセがないのでいろいろなトップスと合わせることができます。 今回紹介するのは、ミリタリーやワークのアイテムを独自の解釈で現代化する日本ブランドorSlow(オアスロウ)より「5002 US ARMY FATIGUE PANTS」。独特なムラ感を表現したリバースサテン(バックサテン)生地が抜群で、最高の経年変化で持ち主を楽しませてくれます。 ワークパンツ(綿ポリ混紡) 案外カジュアルになりすぎず使えるのが、綿ポリ混紡素材のワークパンツ。この種類のボトムスは大人コーデでも使えます。 綿35%とポリエステル65%の比率で混紡された綾織りの生地はTCツイルと呼ばれています。化学繊維が混ざっていることで速乾性や耐久性がありシワになりにくいという便利さや、綿とは違った光沢感・風合いがあることがこの生地の魅力です。 作業用ということで安価に制作できるシンプルな見た目のものが多いので、相手のトップスを選ばず冬以外の3シーズンであれば着回すことができます。 紹介するのは、大定番であるDickie’s(ディッキーズ)874というモデル。TCツイル生地を使ったストレートシルエットはちょうど良い太さで、センタープレスが入る仕様もカジュアルすぎる印象に待ったをかけてくれます。 5つのボトムスをコーデによって使い分けよう 本記事では、大人がワードローブに入れておきたいボトムスを5種類紹介しました。 それぞれのボトムスにはそれぞれの魅力があります。固有のギミックがありシルエットがおもしろいもの、経年変化を楽しめる生地のもの、カジュアルすぎず使えるもの。シーンや気分に合わせて履けるものを用意すれば、コーデすることがより楽しくなるはずです。 流行り廃りのない定番ボトムスで、肩の力が抜けた大人のファッションライフを謳歌してくださいね。

LOWYAのおすすめ照明5選!インテリアを楽しみたい大人の男性必見

自分好みに整えられた空間は、リラックス効果や自己肯定感につながり、QOLが向上します。 今回は、おしゃれな空間で過ごしたい男性に向けて、LOWYAのおすすめ照明を5つご紹介します。照明は、インテリアにおいて非常に重要な役割を果たし、空間をより魅力的にするアイテムです。 照明を選ぶポイントも解説いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。 LOWYAとは まずは、LOWYAについてご説明します。 LOWYA(ロウヤ)は、家具・インテリアを販売する日本発のインテリアブランドです。2006年に創業し、2021年の3月の段階で、年間に約4,500万人の方が利用する人気のブランドとなっています。 購入者のニーズに応えるために、コストパフォーマンスを重視。「ファッションのようにインテリアコーディネートも楽しみたい」おしゃれな大人の男性の心強い味方です。 LOWYAのビジョンである「インテリアを、自由きままに」を体現するアイテムたち。実用的な家具にトレンド、おしゃれを取り入れて、一味違った大人男性の空間を演出してみませんか? 照明を選ぶポイント 照明を選ぶ際のポイントをご紹介しますので参考にしてみてください。 使用シーンで調光を選ぶ 照明の調光には、それぞれ特性があり、使用したい用途に応じて適切な光を選ぶ必要があります。 オレンジや黄色など暖色系の調色は、温かみやリラックスした雰囲気を作り出します。リビングなど家族や友人とくつろぐ空間や寝室での使用におすすめです。 自然光に近い寒色系の照明は、仕事スペースなど活動的なシーンに相性がいいです。集中力を高める効果も期待できます。 照明を購入する際は、使用したいシーンにあった調光であるか、電球での調整は可能かを含めて検討してみてください。 部屋のテイストにあった照明器具を選ぶ 照明は、単に部屋を照らすだけではなく、インテリアの一部としても活躍します。 落ち着いた雰囲気の部屋には、木目調のシーリングファンやペンダントライトがおすすめ。モダンな雰囲気の部屋には、金属製の照明を選択することで、よりおしゃれに特別な空間を作れます。 ファッションのように照明と部屋のテイストのコーディネートを楽しみましょう。 LOWYAのおすすめ照明5選 LOWYAのおすすめ照明を5つご紹介します。 実用的でおしゃれなアイテムを厳選しましたので、ぜひ参考にしてみてください。 スポットライト ガラスシェード 天然木フレーム まずおすすめしたい商品は「スポットライト ガラスシェード 天然木フレーム」です。 透明ガラスのシェード(電球を包んでいる傘)を採用することで、主張を抑えて圧迫感のないシンプルでおしゃれなデザインに。ガラスシェードから漏れる光は、天井に無数の波紋を描き、幻想的な雰囲気を演出します。 シェードランプは、手動で360度回転が可能。ご希望の角度に調整できます。天然木のぬくもりとガラスシェードから溢れる心地よい光。落ち着いた空間にピッタリの照明です。 サイズ幅90x奥行14x高さ34.7cm素材本体:天然木 シェード:ガラス、スチール対応電球40W / 口金:E17を4個。LED可。ボール球以外をご使用ください シーリングファンライト  照明 LED対応 「光がつくる魅惑の空間」というメッセージが込められたシーリングファンライト。おしゃれで、大人のムードを演出したい方におすすめです。 華麗なデザインは、部屋の雰囲気を一変させる存在感。モダンなデザインの部屋との相性がピッタリです。シーリングによって、室内の空気を循環させ冷暖房効率を上げるなどのサーキュレーション効果も期待できます。 4灯ある照明を2灯に切り替えたり、点灯する照明の位置を変えることも可能です。部屋の雰囲気に合わせて自分好みの光のバリエーションを楽しめます。見惚れてしまうほどの光の美しさをぜひ感じてみてください。 サイズ半径53(直径106)x高さ42cm素材本体:スチール 羽:プリント紙化粧繊維板、シェード:積層材(曲げ木)対応電球電球60Wx4(口金E26) LED電球推奨  シーリングファン シーリングファンライト  木目調 LED DCモーター 落ち着いた雰囲気の部屋におすすめしたいのが木目調のシーリングファンライトです。シンプルなデザインが居心地のいい空間を演出します。 一般的な照明は、AC(交流)モーターを採用しているため、大まかな風量調整しかできません。しかし、本製品はDC(直流)モーターを採用しています。5段階+自然風の細かな風量調整が可能に。 また、4段階の調光、3段階の調色とシーンに応じて光を自在に操れるので、より自分好みの光を作り出せます。DCモーターを使用しているので、電気代の節約にもなり財布にも優しい照明です。 シンプルながら高い機能性をもつコスパ抜群の照明をぜひお試しください。 サイズ幅86x奥行86x高さ24.5cm素材本体:スチール 羽根:天然木(プラタナス:PU塗装) シェード:スチール、アクリル適用畳数約3畳 ペンダントライト LED電球対応 3連 3連タイプになっているペンダントライトタイプの照明はいかがですか?スタイリッシュで洗練された空間に合わせてほしい照明です。 シンプルで無駄を省いた無機質なデザインがクールな印象を与えてくれます。マットな質感が上品さを連想させ、モノトーン系の空間との相性が抜群。 ライトの高さは、それぞれ30cmから95cmまで調整が可能。高い位置から部屋全体に明かりを照らすのもよし。低い位置から手元を照らすのもよしです。ライトの高さの調整は、余分なコードをまとめるだけなので余計なストレスを感じません。 日常にスタイリッシュさを追求したい男性にぜひ取り入れてほしい照明です。 サイズ幅80x奥行15x高さ30~95cm素材金属(スチール)表面加工(アミノアルキド樹脂塗装)対応電球60Wx3(口金E17) LED電球使用可 ペンダントライト シーリングライト LED M 幅32 ナチュラルな空間で落ち着いた照明をお探しの方には『ペンダントライト シーリングライト LED』がおすすめ。 木目調とスチール素材の柔らかな照明が、おしゃれでモダンな雰囲気を演出してくれます。ナチュラル系や北欧風のお部屋にピッタリの製品です。 ツヤ感をあえてなくした質感でナチュラルに仕上げられています。寝室やダイニングの気分を落ち着かせたい空間で使用してみてはいかがですか? サイズ幅32x奥行32x高さ 28.5から83に調整可能(シェードの高さ:18.5cm)素材シェード上部︰スチール(木目転写)  シェード下部︰スチール(粉体塗装)対応電球60W/口金:E26 ボール球の使用は禁止 ライターから一言 私自身も、LOWYAの照明を3年以上愛用しています。 LOWYAの照明は、部屋の雰囲気を大人っぽく、おしゃれな空間へと変えてくれます。デザイン性だけではなく、光の調光、調色をシーンに応じて調整ができるなどの機能性も魅力的です。 皆さんもLOWYAの照明で「インテリアを、自由きままに」楽しんで、日常に自分好みの光を取り入れてみませんか?