大人の健康管理に最適!Anker「Eufy Smart Scale」シリーズの魅力とおすすめ商品を紹介

今回は大人の健康管理にぴったりの、Ankerの体組成計「Eufy Smart Scale(ユーフィー スマートスケール)」シリーズをご紹介します。 「依然に比べて体型が緩んできた」「仕事や趣味を優先して健康管理を怠ってきた」 年齢を重ねるほどに気になってくるのが健康管理や体型の変化です。自分で分かっていても、ついつい日常の忙しさを言い訳にして、ヘルスケアの優先順位が後回しになっている方も多いのでは。 そこで今回は、健康管理の頼もしい味方となってくれる体組成計から、Ankerの「Eufy Smart Scale」シリーズをご紹介します。シリーズの魅力やおすすめ商品を解説していますので、体組成計の購入を検討中の方はぜひ参考にしてください。 Ankerの体組成計「Eufy Smart Scale」シリーズとは? 「Eufy Smart Scale」シリーズは、モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホンでお馴染みのAnker社が製造した体組成計です。シリーズは全5種類を展開しており、機能や計測性能に優れたハイエンドモデルから、初心者でも使いやすいエントリーモデルまで目的や用途に合わせた製品を購入できます。 ハイエンドモデルエントリーモデル項目/モデルSmart Scale P3Smart Scale P2 ProSmart Scale P2Smart Scale A1Smart Scale C1発売日2023年7月2022年8月2023年2月2024年3月2022年8月価格(定価)9,990円6,990円5,990円2,690円3,990円サイズ約32.5 × 32.5 × 2.6cm約28.0 × 28.0 × 2.6cm約28.0 × 28.0 × 2.6cm約26.0 × 26.0 × 2.3cm約28.0 × 28.0 × 2.3cm重さ約1.9kg約1.2kg約1.2kg約1.1kg約1.2kg測定単位50g50g50g100g100gアプリ対応〇〇〇〇〇計測項目数1616151212ディスプレイ表示 可能項目数143211 商品を検索する際にAnkerとEufy(ユーフィー)の違いについて疑問を持つ場合がありますが、EufyはAnker社が展開するスマートホームブランド。Anker社では、商品のジャンルによって複数のブランドを展開しており、Eufyでは体組成計やロボット掃除機といったスマートホーム向けの商品が中心です。 【Anker社の主力ブランド一覧】 ブランド名ジャンル主な商品Anker(アンカー)モバイル充電モバイルバッテリー、充電器などEufy(ユーフィー)スマートホーム体組成計、ロボット掃除機などSoundcore(サウンドコア)オーディオワイヤレスイヤホン、スピーカーなどNEBURA(ネビュラ)スマートプロジェクターモバイルプロジェクター、ホームプロジェクターなどMACH(マッハ)掃除機コードレス掃除機など そもそも体組成計とは さて、シリーズの魅力について紹介する前に、「そもそも体組成計ってなに?」という疑問について解説しておきましょう。 私たちの生活に馴染みがあるのが体重計や体脂肪計です。体重やBMI、体脂肪率といった情報を計測し、健康管理やダイエットに役立てます。 体組成計はこうした基本的な情報に加えて、心拍数、筋肉量、骨量、体内年齢、皮下脂肪率など幅広いデータを計測可能。足裏から微弱な電流を流し、その反応から体内の情報を計測し、体の状態をデータとして「見える化」してくれます。 ダイエットはもちろん、トレーニング、ボディメイクなどさまざまな場面で使用できるため、「本格的に健康管理と向き合いたい」といった方の強い味方となってくれます。 なぜ人気なの?Eufy Smart Scaleシリーズの3つの魅力 さて体組成計はAnker社以外にもさまざまなメーカーが製造しています。ではEufy Smart Scaleシリーズ独自の魅力はどこにあるのでしょうか。人気の秘密とも関連する4つの魅力を解説します。 1.体組成計に乗るだけで自動計測が可能 1つ目の魅力は、体組成計に乗るだけで自動で計測が可能な利便性の高さです。 Eufy Smart Scaleシリーズの商品はBluetoothもしくはWifiを使ってスマホとデータを連携できます。ネットワークに接続しておけば、体組成計に乗るだけで自動で計測しデータが蓄積されます。データは専用アプリだけでなく、AppleヘルスケアやGoogle fitとも連携できるため、お使いのデバイスやアプリとの併用も可能です。 一点だけ注意したいのが、対応している通信規格の違い。具体的にはエントリーモデルの「Smart Scale A1」「Smart Scale C1」はBluetoothのみの対応で、体組成計を使用する場合はスマホを近くに置いておく必要があります。Wifiであれば通信距離が長いうえ、初期のネットワーク設定をしておけばわざわざスマホを操作して近くに持っていく必要がないため、より利便性が高くなります。 2.計測可能な項目が多く自分の体の隅々まで「見える化」できる Eufy Smart Scaleシリーズでは、計測可能な項目が多い点も魅力です。 特にハイエンドモデルとされる「Smart Scale P3」と「Smart Scale P2 Pro」は16種類の計測が可能。自分の体の隅々まで数値で「見える化」してくれます。エントリーモデルでも12種類の計測が可能で、初心者から上級者まで目的に合わせた製品選びができます。 計測可能な項目と製品別の違いは下記の表を参考にしてください。 【ハイエンドモデル】 計測項目/モデルSmart Scale P3Smart Scale P2 ProSmart Scale P2計測項目数161615体重〇〇〇BMI〇〇〇体脂肪率〇〇〇筋肉量〇〇〇心拍数〇〇‐水分量〇〇〇基礎代謝量〇〇〇内臓脂肪〇〇〇除脂肪体重〇〇〇体脂肪量〇〇〇骨量〇〇〇体内年齢〇〇〇タンパク質〇〇〇皮下脂肪率〇〇〇ボディタイプ ※1〇〇〇骨格筋量〇〇〇 【エントリーモデル】 計測項目/モデルSmart Scale A1Smart Scale C1計測項目数1212体重〇〇BMI〇〇体脂肪率〇〇筋肉量〇〇心拍数‐‐水分量〇〇基礎代謝量〇〇内臓脂肪〇〇除脂肪体重〇〇体脂肪量〇〇骨量〇〇体内年齢‐‐タンパク質‐‐皮下脂肪率‐‐ボディタイプ ※1〇〇骨格筋量〇〇 ※1:Smart Scaleシリーズで採用されている独自の指標。計測結果をもとに体型を9つにタイプ分けしてくれる 3.洗練されたデザイン性の高さ Eufy Smart Scaleシリーズはデザイン性の高さも魅力です。 体組成計は機能性や利便性が重視されるためデザインは似たような製品が多い印象です。しかしダイエットやトレーニングのモチベーションを高めたり維持したりするには、製品のおしゃれさやスマートさは見逃せない要素でしょう。 Eufy Smart Scaleシリーズは各モデルにブラックとホワイトの2色のカラーが用意されており、洗練されたスタイリッシュなデザインが採用されています。バスルームの近くだけでなく、リビングや寝室といった場所に置いても悪目立ちしないのは、Eufy Smart Scaleシリーズの魅力です。 「Eufy Smart Scale」シリーズのおすすめ商品3選 ここまで「Eufy Smart Scale」シリーズの魅力についてご紹介してきました。では、実際に商品を購入するならどのモデルを選ぶのがおすすめなのでしょうか。ここでは筆者がおすすめする3種類のモデルをご紹介します。 1.Smart Scale P2 Pro まずご紹介するのが「Smart Scale P2 Pro」です。 「Eufy Smart Scale」シリーズの中でも定番モデルとして人気で、おすすめポイントは体組成計としてのバランスの良さ。計測項目数は16で、シリーズの中でも「Smart Scale P3」と並んで最多。体組成計として必要な機能と性能を過不足なく備えており、購入して“間違いない”おすすめ商品です。 Ankerの体組成計で悩んだら、まずこちらの商品を基準に考えれば良いでしょう。 スペック計測項目数16測定単位50g通信Wifi、Bluetoothディスプレイ表示項目数3 2.Smart Scale P3 続いてはEufy Smart Scaleシリーズの最上位モデル「Smart Scale P3」です。計測項目の多さや搭載されている機能の多さはもちろんですが、もっとも大きな違いがシリーズで初となるカラーディスプレイを採用している点。ディスプレイには最大14種類の表示が可能で、3.5インチのワイドサイズで視認性の高さも抜群です。 スマホで計測結果を確認できますが、その場ですぐに詳細な情報を確認できるのはとても便利。表示項目のカスタマイズも可能で、自分の体を知るための頼もしいパートナーとしてあなたの健康管理をサポートしてくれます。 本格的なヘルスケアやトレーニング、ボディメイクに取り組みたい方は、こちらのモデルをおすすめします。 スペック計測項目数16測定単位50g通信Wifi、Bluetoothディスプレイ表示項目数14 一点だけ注意したいのが、「Smart Scale P2 Pro」に搭載されている防水性能がない点。体組成計の仕組み上、計測する足裏が濡れている場合は正確な数値が計測できない可能性があります。「Smart Scale P3」が防水機能を搭載していないのは、数値の正確さに重きを置いているためでしょう。実際医療機関や専門的なトレーニングを行う施設では、事前に体が濡れていないかをしっかり確認して計測します。 とはいえ、お風呂上がりやサウナのあとにすぐ数値を計測したいといった場合は、防水性能の有無を検討しておくと安心です。 3.Smart Scale A1 体組成計を購入したいけど、まずは入門機から試してみたい。そんな方はエントリーモデルの「Smart Scale A1」がおすすめです。 計測項目や搭載している機能は絞られていますが、Ankerの製品らしく性能はしっかりと担保されています。またシリーズの中で一番コンパクトで軽量な点も、「Smart Scale A1」の魅力。体組成計を手軽に持ち運びたい方や、収納スペースを取りたくないといった方にはぴったりでしょう。 通信規格がBluetoothのみとなっている点は、購入前に確認しておきたいポイントです。 スペック計測項目数12測定単位100g通信Bluetoothのみディスプレイ表示項目数1 健康への投資は、未来への投資 今回はAnkerの体組成計「Eufy Smart Scale」シリーズの魅力とおすすめ商品をご紹介しました。 健康は大人の生活を支える土台です。仕事や趣味に全力で取り組むには、体力や気力があればこそ。体組成計は数値で体の隅々を計測し、客観的に体の状態を教えてくれます。健康への投資は、未来への投資です。ぜひこの機会に、「Eufy Smart Scale」シリーズの体組成計を購入してみてください。

男性の日傘は恥ずかしい?手遅れになる前に40代が使いたいメンズ日傘おすすめ3選

猛暑日の年間日数は年々増加傾向にあります。 日傘が気になってはいるものの「日傘を使うのは恥ずかしい」と思い、購入にまでいたっていないという男性は多いのではないでしょうか? 「日傘は女性が使うもの」というイメージがあるかもしれませんが「日傘は日陰を歩けて熱中症対策になるアイテム」と意識を変えると取り入れやすいはずです。 日傘を差すメリットと、40代男性におすすめの日傘を厳選してご紹介します。 男性の日傘は恥ずかしくない時代へ!知れば使いたくなる効果3つ 日経トレンディ2023年12月号の特集「2023年ヒット商品ベスト30」にて、「メンズ日傘」は14位にランクインしました。 増え続ける「観測史上過去最高」という猛暑日のニュースが追い風になっているのかもしれません。 私が40代男性に日傘をおすすめする効果は3つです。 体臭につながる汗を抑制できる 光老化対策になる 頭皮へのダメージを防げる ポイント1.体臭につながる汗を抑制できる 夏にエアコンをつけると、女性に寒いと言われた経験はありませんか?男性は女性と比較して筋肉の量が多く、よりエネルギーを消費し多くの熱を生み出すため、暑さを感じやすいのです。 汗をかけばその分、汗臭くなります。汗はもともと無臭で、ニオイの原因となっているのは汗や皮脂を餌にしている細菌によるものです。 男性は35歳以上になると皮脂に含まれる脂肪酸「パルミトレイン酸」が徐々に増えていき、これは加齢臭の元となるニオイ物質「ノネナール」につながります。夏になると余計に不快なニオイを振り撒きかねません。 2018年に環境省が行った暑さ指数(WBGT)の測定では、日傘の使用により1~3℃程度の低減効果がありました。また2019年の実験では「日傘を使うと汗の量が約17%減る」という結果がでています。参照:日傘の活用推進について~夏の熱ストレスに気をつけて!~ | 報道発表資料 | 環境省 少しでも不快な体臭を防ぐためにも、日傘は効果的です。 ポイント2.光老化対策になる 米国皮膚科学会(AAD)では、肌老化の約80%が紫外線によるものだと発表しています。紫外線の種類は大きく分けて、UV-A・UV-B・UV-Cの3つ。 UV-Cと、UV-Bの一部は地上にまで届かないため、紫外線の約9割はUV-Aです。UV-Aは真皮中層にまで到達し、しわやたるみの原因となります。 UV-Aを浴び続け過剰に刺激を受けるとメラノサイトが活発になりメラニンが作られますが、肌の細胞が生まれ変わる「ターンオーバー」とともに約1ヶ月ほどで剥がれ落ちるので、通常ならそれほど問題ではありません。 ターンオーバーが加齢とともに遅くなると、メラニンが皮膚の中に残りやすくなります。メラニンが溜まっていくと、簡単には消えなくなる「シミ」につながってしまうのです。 今のうちに年々強くなる紫外線から肌を守っておかないと、手遅れになりかねないでしょう。恥ずかしさよりも、消えないシミのほうがダメージが大きいと思うなら、日傘の使用をおすすめします。 ポイント3.頭皮へのダメージを防げる 頭皮が蒸れると菌が繁殖し頭皮環境が悪化するため、夏は帽子をかぶりたくないという人も多いのではないでしょうか? ただ無防備なままにしていると、紫外線によって頭皮に強いダメージを与えてしまい、さまざまな頭皮トラブルを引き起こす可能性が高まります。蒸れや紫外線といった、夏ならではの頭皮へのダメージを防ぐアイテムとして日傘は最適です。 男性が持ち歩いても恥ずかしくならないメンズ日傘おすすめ3選 持ち歩いても恥ずかしくならない、大人の男性に人気のメンズ日傘を厳選してご紹介します。日傘は晴雨兼用のものが人気で長傘と折りたたみ傘がありますが、用途に合わせてどちらのタイプも揃えておくのがおすすめです。 折りたたみ傘は持ち歩きに便利ですが、長傘よりもサイズが小さいため、雨になってしまった場合に大事なビジネスアイテムが濡れてしまう可能性もあります。日傘として日常的に持ち歩くなら折りたたみ傘、雨が懸念される場合には長傘と賢く使い分けましょう。 Wpc. IZA|晴雨兼用 折りたたみ日傘 Wpc. IZA(ダブリュピーシーイーザ)は、シリーズ累計で66万本突破を誇る人気の男性用日傘ブランドです。(2024年3月末時点) IZA(イーザ)というブランド名の由来は、武士(侍)が思い切って行動しようというときに放つ言葉「いざ!」。男性が抵抗なく日傘を持ち歩く環境を生み出すために、男性のための新しい傘のカタチを創造し、進化し続けています。  Wpc. IZAブランドの傘の強みは晴雨兼用で使え、完全遮光100%・UVカット率100%・UPF50+という点。UPFとは衣類が紫外線を防ぐ効果を示す指標で、数値の範囲は15〜50となり、50を超える場合は50+と表示されます。真夏の炎天下でも日陰を歩き続けられる頼もしい存在です。 雨傘としても優秀で、撥水度試験では最高等級となる5級を記録しています。水滴が傘にしみこまず、傘の表面を転がってくれるため、たたむときに手が濡れません。 日傘の種類はライフスタイルや嗜好に合わせ、自動開閉・耐風性・コンパクト・軽量&スリム・大きめ&コンパクトと豊富なラインナップを揃え、長傘もあります。フォーマルなシーンにもぴったりなカラー展開なので、大人の男性が持ち歩いても恥ずかしく感じないでしょう。 どのタイプの日傘が良いか迷ったら、こちらの解説記事を参考にしてください。 https://funday.jp/article/5553/ 小川(Ogawa)|晴雨兼用 折りたたみ日傘 昭和8年に創業した名古屋の老舗の傘メーカーによる、遮光率・UVカット率99%以上の折りたたみ日傘です。 手元のボタンで傘を開閉でき、収納ケースに入れてくるくる回すだけで手を濡らさずに傘をたためます。さらに開閉式でバッグに掛けられるリング、カラビナ付き。便利な機能性により、多くの男性に選ばれています。 日傘のデザインは椅子づくりからはじまった北欧スウェーデン生まれのブランド、イノベーター(innovator)。象徴的な十字デザインのタグがさりげなくあしらわれ、ホワイト・シルバーのカラーにはスポーティーな印象を与えてくれるロゴがプリントされています。 折りたたむ際に留めるネームバンドは太め。車のライトに反射して光るリフレクター(反射プリント)が施されていて、夜間雨天時の事故リスクからも身を守ってくれます。 THE CLASSIC TOKYO|晴雨兼用 折りたたみ日傘 THE CLASSIC TOKYOは「誰でも手に取りやすい価格で、誰もが安心してUVケアできる商品を」という創業者の想いから誕生したブランドです。THE CLASSIC TOKYOの日傘は、男女兼用のシンプルなデザインとなっています。 現役皮膚科医が監修し、UVカット率と遮光率が100%の実証結果を取得していて、UPFの数値も50+と日傘としての機能性に文句なし。 傘布密度は210T(1平方インチ内に縦横合わせて210本の糸)と高密度なので、防水性も高くなります。高撥水テフロン加工を施してあるので、雨の日でもしっかり活躍してくれるでしょう。 日傘の重量は145gとスマホよりも軽く、かつコンパクト。ボタンひとつで傘が開いたり閉じたりする自動開閉式なので、荷物が多いときにも便利です。 「日傘を男性が使うのは恥ずかしい」という意識から脱却を 男性用日傘の商品レビューでは、連日の猛暑に耐えきれなくなったという理由で高齢の男性も購入しています。「男性が日傘を使うのは恥ずかしい」という意識は、古くなってきているのかもしれません。 男性にとっても、日傘が夏の定番アイテムとなる日もすぐそこです。40代男性はこの夏、積極的に日傘を取り入れてみましょう。

NBAが認める。バウアーファインドのコンプレッションスリーブ・ソックスおすすめ4選

ドイツの医療機器メーカーとして知られるバウアーファインド(BAUERFEIND)。スポーツアスリートのパフォーマンス向上やケアを目的とした数多くの商品を展開していますが、今回はコンプレッションスリーブをご紹介します。 ブランドの概要から、おすすめの商品までご紹介していますので、商品選びの参考にしてください。またバウアーファインドのソックス商品もあわせてご紹介しています。 そもそもコンプレッションスリーブとは? コンプレッションスリーブとは、血流の促進や筋肉の振動を抑える目的で着用するサポーターのことです。伸縮性のある素材を使用しており、身体にピタッとフィットするような着け心地が特徴となっています。 スポーツ時の激しい動きや切り返しは、筋肉へ負荷や衝撃を与え、疲労の蓄積やパフォーマンスの低下を招きます。コンプレッションスリーブは、腕や足といった特定の部位に適度な着圧を加えることで筋肉の振動を抑制。無駄な動きを抑えることで疲労の蓄積や怪我の予防、パフォーマンス向上につなげます。 また血流を促進させることで、疲労物質の蓄積を予防し、部位のリカバリー(回復)をサポートしてくれるのもコンプレッションスリーブの特徴です。 そのためスポーツシーンでの使用はもちろん、運動後のリカバリー目的や、足がむくみやすい長時間の移動やデスクワークといった日常生活でも活躍してくれます。 バウアーファインドとは?アスリートを支えるブランドの強み バウアーファインドは、1929年にドイツで創業した医療機器メーカーです。 世界で初めて医療用コンプレッションストッキングの量産化に成功したブランドとして知られており、軟性装具や足底装具材料、義肢パーツ、整形外科靴など人々の健康と生活に寄り添った製品を世に送り届けてきました。 近年は長年医療機器メーカーとして培ってきたノウハウを活かして、スポーツ向けのサポーターやケア商品の開発に注力。2004年のシドニーオリンピックからはドイツ代表の公式パートナーとして製品提供をスタートし、その後もIOCのオリンピック公式サプライヤーに選出されるなど、スポーツ分野で大きな信頼を獲得しています。2018年には、NBA公式サポーターとして「SPORTS KNEE SUPPORT NBA」の発売を開始。NBAが初めて公式に認めたサポーターとして、大きな話題となりました。 医療機器メーカーとして安心・信頼できる製品づくりを続ける バウアーファインドの強みは、医療機器メーカーとして培ってきた膨大なノウハウでしょう。 スポーツブランドの製品では、デザイン性が重視される傾向にありますがバウアーファインドはあくまでもアスリートが安心して着用し、パフォーマンスを発揮できる製品開発にこだわっています。こうしたアスリートファーストな姿勢が世界のトップアスリートから信頼を集める理由でしょう。 製品開発の段階では、フィット感や耐久性、軽量性や通気性などあらゆる角度から製品を検討。アスリートのパフォーマンス向上や怪我の予防を実現するために、1ミリ単位で設計にこだわる徹底ぶりです。 また、こうした製品を実際に設計・製造できるテクノロジーや生産体制が確立しているのも、バウアーファインドの強みといえます。 バウアーファインドのコンプレッションスリーブ・ソックスおすすめ4選 ここからはバウアーファインドの商品から、ふくらはぎ周りをカバーするコンプレッションスリーブをご紹介します。また、コンプレッション機能を備えたおすすめソックスもあわせてご紹介しています。 SPORTS COMPRESSION SLEEVES LOWER LEG まずご紹介するのが「SPORTS COMPRESSION SLEEVES LOWER LEG」です。バウアーファインドのレッグスリーブでは定番の商品で、コンプレッション機能により血流の促進や筋肉の振動を抑え、パフォーマンスの向上に貢献してくれます。 ポイントは部位ごとにコンプレッションの圧を調節していること。ふくらはぎのような大きく動く筋肉やすね部分は圧を抑え、締め付け過ぎによるストレスを軽減してくれます。パフォーマンス向上だけでなく、快適性にもこだわった商品です。 RUN ULTRA LIGHT COMPRESSION SOCKS 続いてご紹介するのが「RUN ULTRA LIGHT COMPRESSION SOCKS」です。 ラン向けの特化した商品で、適切な部位に適切なコンプレッションを加える「ターゲットコンプレッション」技術を採用。ラン中に負荷や疲労が溜まりやすい足首とふくらはぎの部分に最大のコンプレッションを加える設計で、エネルギー効率を高めてより長い距離を走れます。 踵が地面に接地する際の衝撃を緩和する「ヒールプロテクション」や、厚みのあるソールで耐久性を高める「リリーフソール」といった機能で、ランナーの足を保護しながらパフォーマンスを最大化してくれます。 OUTDOOR MERINO COMPRESSION SOCKS ハイキングや山登りといったアウトドアシーンにおすすめしたいのが、「OUTDOOR MERINO COMPRESSION SOCKS」です。快適な履き心地を追及するため、夏は涼しく、冬は暖かいメリノウールを素材に採用。部位ごとにコンプレッションの圧を調節する「ターゲットコンプレッション」技術も搭載されているので、エネルギーの促進効果だけでなく、足関節の安定やアーチサポートを実現します。 アウトドアでは不規則な地面や環境を長時間歩くことになりますが、さまざまなシーンに対応し快適なアクティビティを支えてくれるのが本商品の魅力です。 SPORTS RECOVERY COMPRESSION SOCKS 最後にご紹介するのが「SPORTS RECOVERY COMPRESSION SOCKS」です。 こちらはリカバリー(回復)機能に特化したソックスで、ふくらはぎにコンプレッションをかけ筋肉の回復を促します。軽量な超薄型マイクロファイバー生地を採用しているので、疲れた足でもストレスなく着用できます。 運動後の疲労回復を早めたい方や、翌日への疲れを残したくない方におすすめです。 パフォーマンスの向上や運動後のケアにバウアーファインドのコンプレッション商品を 今回はバウアーファインドのコンプレッションスリーブとソックスをご紹介しました。 バウアーファインドのコンプレッション商品は、長年医療機器メーカーとして培ってきたノウハウが詰め込まれており、アスリートやアウトドアアクティビティを楽しむ方の足をしっかりとカバーしてくれます。パフォーマンスの向上はもちろん、怪我や疲労軽減にも貢献。 普段から運動を楽しむ方で、「パフォーマンスをもっと高めたい」「運動後の疲労感を軽減したい」といった方はぜひこの機会にバウアーファインドのコンプレッション商品を手に取ってみてください。

IKEAより「ちょっと良い」おしゃれな収納ワゴン4選。部屋別の使い方も紹介

キャスター付きで移動ができて、あれこれしまえて便利な収納ワゴン。IKEAやニトリからは手頃な価格の商品も多く出ていますが、せっかく買うなら人とかぶらないモノが欲しい、と思う方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな方にぜひおすすめしたい、プライスもクオリティも「ちょっと高め」な収納ワゴンを5つ紹介。素材もデザインもさまざまなタイプから、インテリアのテイストに合わせて選んでみてください。 家中どこでも使える収納ワゴンの魅力 置き型のシェルフやラックとは異なり、家の中を自由に移動して使えるのが収納ワゴンの良さ。実際に使用するうえでの具体的なメリットを2つ挙げてみます。 魅力①手元の近くで便利に使える たとえばデスクワークをしているとき、すぐ手の届く場所に資料や文房具を置いておきたい!というとき。またはソファでくつろいでいるとき、寝そべったままの体勢でドリンクに手を伸ばしたい!というとき。 収納ワゴンなら固定の棚やテーブルとは違って、座る位置や体勢に合わせて自由な位置に移動が可能。使いたいものにすぐ手が届き、仕事中やリラックスタイムの良き相棒となってくれます。 魅力➁引っ越しても別の部屋で使える 家具は部屋の広さに合わせて買うことが多いので、引っ越したら使いづらくなってしまうことも多々あります。 その点収納ワゴンなら、置く部屋や用途を限定せずフレキシブルに使えるのが魅力。家具に比べて場所も取らないので、住む部屋の環境に合わせて長く活躍してくれます。 【シーン別】収納ワゴンの便利な使い方 なんとなく機能的で便利そうな収納ワゴンですが、使ったことがない人には用途が想像しづらいかもしれません。ここからは、具体的な収納ワゴンの使い道を3つ挙げてみます。 【仕事部屋】サブデスクとして使う 自宅でのリモートワークなど、PCで作業をするときに、デスクとは別にもうひとつの作業台として収納ワゴンを使うとかなり便利です。 マグカップやティッシュを置いたり、参照したい資料を置いたり。好きな場所に移動して使えるので、ハサミやホチキスを使って作業をするのにも向いています。下の段には本などをしまうのはもちろん、プリンター台としても使えます。 【洗面所】洗剤ボトルやタオルをしまう 収納ワゴンはスチール製やプラスチック製のものが多いので、水気のある場所でも使いやすいのが魅力。美容室のようにスタイリング剤やドライヤーなどをしまうのはもちろん、雑巾や洗剤などの掃除用具をひとまとめに収納するのもおすすめ。 入浴後に使うタオルや着替えを置くのもいいですし、洗濯待ちの衣類を入れてランドリーバスケット的に使ってもOK。掃除機をかけるときもワゴンなら動かしやすいので、清潔にキープしたい水回りには最適です。 【リビング】ソファ横のテーブルとして使う ソファで寝そべってテレビを見たり、本を読んだりするとき、できれば起き上がらずにドリンクやスマホに手を伸ばしたいもの。そんなレイジーなくつろぎのお供にも、収納ワゴンが活躍します。座る位置や姿勢によって置く場所を変えながら、可動式のリビングテーブルとして使うのはいかがでしょうか。 下の段にはティッシュやリモコンなど、リビングでよく使うものを置いておいたり、雑誌や昼寝用ブランケットを収納しても。これ一台で快適なリラックスタイムが叶います。 子どものいる家庭なら、オムツやおもちゃを収納するのもおすすめ。使いたいときにさっと移動して、片付けも簡単です。 デザイン&コスパの良いおすすめの収納ワゴン5 選 ここからは数ある収納ワゴンの中から、デザイン・機能性・コスパの良い商品を5つ厳選して紹介します。サイズもテイストも異なるラインナップの中から、用途や置くスペースに合わせて選んでみてください。 【山崎実業】 目隠しワゴンTower サイズ約W42×D32×H60cm 手頃な価格で洗練されたデザインの生活雑貨を手がける、山崎実業の「Tower」シリーズの収納ワゴン。中のものが取り出しやすい半面、あまり見せたくないものまで見えてしまう収納ワゴンのデメリットをスマートに解決した優秀デザインです。片面に板がついていて、裏返して置くと中のものをすっきりと隠すことができます。 カラーは黒と白の2色で、スタイリッシュな印象のスチール製。マグネットが付くので、ちょっとしたメモなどを留められるのも便利です。 裏側には持ち手がついていて、カウンターの下や壁際に置いても簡単に引き出せます。サイドバーに付けられるフックが4個付属しているので、タオルやモップなどを引っ掛けるのにも便利ですし、バッグなどを掛ければさらに収納力がアップします。 収納するものに合わせて、棚板の高さを2段階で変えられるのもポイント。コンパクトなボディに欲しい機能を詰め込んだおすすめの収納ワゴンです。 【FLEXISPOT】 キャスター付きワゴン サイズ幅25.5×奥行38×高さ48.5cm アメリカやアジア、ヨーロッパなどに広く展開し、ECサイトを中心に高品質なオフィス家具や雑貨を販売するFlexiSpot(フレキシスポット)のワゴン。少し高めのスツールくらいのコンパクトなサイズ感ながら、大小2つのボックスはそれぞれ耐荷重が10kgあり、大容量の収納を叶えます。 カラーは清潔感のあるグレー&ホワイトの配色。ボックスの深いほうは17cm、浅いほうは10cmの高さで、手前に引き出せるためドロワーのようにも使えます。 キャスターは取り外しができるので、床や棚の中に置いて収納ボックスとして使うのもOK。1台で何通りもの使い方ができる汎用性の高い収納ワゴンです。 【JEJアステージ】 ツールワゴン サイズ幅49×奥行29.5×高さ75.5cm 家庭用からプロユースまで、さまざまなプラスチック製品の企画製造を行うJEJアステージのツールワゴン。カーキとブラックのクールな配色がナイスです。 もともとカー用品や工具類などを収納する想定の商品なので、ドライバーを差せる穴が空いていたり、袋やホースなどを掛けられるフックがついていたりと細かな部分まで気の効いたつくり。室内で使ううえでも、文房具をしまったりバッグを掛けたりと便利に使えます。 最上段は形状ちがいで2タイプを用意。天板にドリンクを置いたり、作業台として使いたい場合はテーブルタイプを、たっぷり収納したい場合はボックスタイプを選ぶのがおすすめです。 プラスチック製のため、スチール製に比べて本体重量が4.3kgと軽く、移動しやすいのも嬉しいポイントです。 【アストロプロダクツ 】 ツールワゴン 3段 サイズ幅77×奥行36×高さ82cm 工具やDIY用品の専門店、アストロプロダクツのスチール製ツールワゴン。幅77cmの大きめサイズで、本体重量は堂々の14kg、天板の耐荷重は各25kg。本やガジェット類などの重いものもたくさん置けるので、書斎や仕事部屋で使うのにおすすめです。 シルバーのロゴが効いたシンプルなデザインが、アメリカの家庭のガレージで使われているような良い雰囲気を醸し出しています。 カラーはベーシックなブラックと、インテリアのアクセントにしたいレッドの2色展開。重量があるので頻繁に移動する場所で使うのは不向きですが、趣味のアイテムや仕事道具などをガシガシ放り込んで、自分だけの相棒のように育てていきたいプロダクトです。 【umbra】 キッチンワゴン Bellwood サイズ幅49×奥行29.5×高さ75.5cm カナダ・トロント発のハウスウエアブランド、umbra(アンブラ)のキッチンワゴン。大きめの車輪と、なめらかにカーブした木製ハンドルを組み合わせた個性的なデザインは、他にはないユニークな存在感を放ちます。 色展開はブラックとホワイトの2色。トレーは浅めで、上段は取り外しができるので、ドリンクなどをそのままテーブルやベッドに運ぶことができます。 ご覧のとおり収納力は高くないですが、ここまで美しい佇まいのワゴンはなかなかありません。リビングやダイニングに置いてあるだけで、オブジェのように空間を格上げしてくれるはず。北欧家具の雰囲気や、イタリアモダンなどのスタイルが好きな方にはぜひ手に入れてほしい逸品です。 見た目も機能も妥協しない収納ワゴン選びを IKEAやニトリなどで気軽に手に入るものを選びがちな収納ワゴンですが、実は有名どころ以外にも、各メーカーからいろいろなタイプが出ています。素材や色、デザインや機能性を比較しながら、自分のライフスタイルにフィットする1台を選んでみてはいかがでしょうか。

DUO MENの魅力を引き出す。大人の男性に効果的な使い方

ドラッグストアでも販売している絶大的な人気のクレンジングバーム『DUO(デュオ)』を展開する、プレミアアンチエイジング株式会社が生み出した男性向けスキンケアブランド『DUO MEN(デュオメン)』。 2022年4月に発売を開始して以降、男性からの大きな支持により、アイテムのラインナップが増え続けています。未来の肌を左右するのは、アイテムの選び方と使い方。コスメコンシェルジュでもある筆者がDUO MENの魅力と、定番の5アイテムについて紹介します。 DUO MEN(デュオメン)のケアアイテムをおすすめする3つの理由 使用するほど意識が高まり、自信へとつながるDUO MENのケアアイテムをおすすめする理由は3つです。 最先端科学の融合で男性の肌にアプローチ 香水のように心をほぐすスキンケアアイテム 環境に配慮した原材料 1.最先端科学の融合で男性の肌にアプローチ DUO MENのケアアイテムは、Skin Conditioning テクノロジーとFeelings テクノロジーの融合により生み出されています。 Skin Conditioning テクノロジーは、男性ならではの肌トラブルの根本原因となる、生活習慣・肌荒れ・うるおい不足・乾燥や大気汚染物質といった外的刺激要因に着目。有用な成分を厳選し、健やかな肌を目指しています。 Feelings テクノロジーは、男性が好む使用感・香り・見た目の心地良さを追求。日々のスキンケアは心地よさを感じられなければ継続できず、確かなリターンを受け取れません。DUO MENのケアアイテムは忙しい日々をおくる男性のために、有用な成分と心地よさにより、自分磨きに自信を感じられるアイテムになっています。 2.香水のように心をほぐすスキンケアアイテム DUO MENのスキンケアアイテムに使用されている精油は6種。 アミリスバルサミフェラ樹皮油 オレンジ果皮油 ニオイテンジクアオイ油 パルマローザ油 ベルガモット果実油 ラベンダー油 落ち着きがありながらも爽やかさがある、大人の男性の上品さを感じさせるナチュラルノーブル調の香りです。組み合わさった香りが香水のように時間とともに異なる香りを演出し、疲れた心をほぐしてくれます。 3.環境に配慮した原材料 DUO MENのスキンケアアイテムには、FSC®認証の資材が採用されています。FSC®認証とは、きちんと管理された森林から生産された林産物もしくは、その他のリスクの低い林産物を原料に使用し配慮したと認める国際的な森林認証制度。 さらに印刷工程で有害物質を含む湿(しめ)し水を利用しない「水なし印刷」という手法で印刷されています。有害な廃液を排出しないため、水も汚しません。毎日使うものだからこそ、環境にやさしい製品を選ぶアクションが、満足感を高めてくれます。 DUO MENの定番5アイテムと使い方 DUO MENの定番5アイテムと、効果的な使い方について紹介します。 ザ ウォッシュバーム(洗顔) 内容量90g定価3,960円(税込)使用期間約1ヶ月香り6種の精油によるナチュラルノーブル調の香り DUOがクレンジングバームを発売した当時、クレンジングバームというアイテム自体の認知度が少ない状態でした。クレンジングバームは軟膏のようなテクスチャで、ゆっくりと皮膚温であたためて溶かして使うアイテムです。 今ではさまざまなケアに対応したラインナップがあるクレンジングバームですが、最初に発売したのは年齢に応じたお手入れができるエイジングケア。肌の土台となる角質層を整えるためには、まずは汚れを取り除かなければ、美容成分を十分に届けられられません。 年齢を重ねた肌ほど、肌に負担をかけず、きちんと落とす「摩擦のいらない」クレンジングが大事。とろりと溶けるやさしいテクスチャ、そして満足のいく汚れ落ちが評判を呼び、年齢・性別を問わず愛されています。 使い方は一般的な洗顔方法と異なり、泡立ては必要ありません。さくらんぼ大の量を乾いた手にとって顔全体に広げ、円を描くようにやさしく、汚れが溜まりやすい部分を中心になじませてください。ぬるま湯でていねいに洗い流せば完了です。肌をこする洗顔は、肌を傷めます。年齢を重ねた肌だからこそ”こする洗顔”を卒業し、”肌をいたわる”ケアをはじめましょう。 ザ オールインワンローション(化粧水・乳液) 内容量130mL定価3,630円(税込)使用期間約1ヶ月香り6種の精油によるナチュラルノーブル調の香り 5種類の有用成分「ダイズ種子エキス」「加水分解ダイズエキス(黒大豆)」「アセンヤクエキス」「カプリロイルグリシン」「ヨーロッパシラカバ樹皮エキス(保湿成分)」が、水分と油分とバランスをサポートしてくれるオールインワンローション。 うるおいを補給する化粧水と、油分によって肌の水分の蒸発を防ぐ乳液、2つの役割を果たしてくれるので洗顔の後はこれひとつで十分。肌の水分と油分のバランスが整えば、ベタつきも落ち着くようになります。 使い方は洗顔後に適量となる4プッシュを顔全体になじませるだけ。面倒と思うような余計な手間がありません。さらりとしたテクスチャがスーッと肌になじみ、しっかりと保湿しながらもベタつかない、心地よい感触です。乾燥が気になる部分には重ねづけをしてください。 ザ 薬用オールインワンジェル(美容液) 内容量48g定価4,180円(税込)使用期間約1ヶ月香り6種の精油によるナチュラルノーブル調の香り DUO MENのオールインワンジェルは美容液となるので、年齢を重ねた男性ならではの悩みによりアプローチしたい人におすすめのアイテム。厚生労働省によって効果が認められた「ナイアシンアミド」「グリチルリチン酸ジカリウム」2つの薬用有効成分が配合されています。 ナイアシンアミドはメラニンの生成を抑えシミを防ぐ効果があり、クリアな肌に導く成分です。さらに、シワ改善有効成分としても承認されています。グリチルリチン酸ジカリウムは、肌あれ防止の有効成分。男の肌悩みをトータルでケアしてくれます。 使い方は、ローションの後に3〜4プッシュ程度を手にとり顔全体になじませるだけ。やさしく手で抑えるようになじませ、肌をこすらないようにしましょう。乾燥が気になる部分には重ねづけをすると、より効果的です。 ザ UVプロテクター(日焼け止め) 内容量30g定価1,980円(税込)使用期間約1ヶ月 しわ・たるみの原因にもなるUV-Aの防止効果を表す数値がPA++++、日焼けによる炎症を起こすUV-Bを防止効果を表す数値SPFが50+と、最も効果の高い数値となっている日焼け止め。DUO MENの日焼け止めには光拡散パウダーが配合されているので、肌をキレイに見せてくれます。 汗にも強いウォータープルーフ仕様ながら、せっけんや洗顔料で落とせるので、余計な手間も必要ありません。使用する際の適量はパール粒大程度。日焼け止めはいくら効果が高くても、一度塗れば大丈夫というわけではありません。時間がたつにつれ、効果が落ちてしまうものなのです。効果を保つために、こまめな塗り直しを心がけてください。 ザ 薬用オールインワンシャンプー 内容量300ml定価3,740円(税込)使用期間約1ヶ月香りホワイトムスク 厚生労働省によって効果が認められた「イソプロピルメチルフェノール」「グリチルリチン酸ジカリウム」2つの薬用有効成分が配合された、オールインワンシャンプー。イソプロピルメチルフェノールは汗臭予防成分で、肌あれ防止の有効成分グリチルリチン酸ジカリウムがフケ・かゆみにアプローチしてくれます。 髪と頭皮をぬるま湯でよく洗い流す「予洗い(よあらい)」をしてから使用してください。予洗いで余分な汚れを落としておけば、シャンプーの泡立ちもより良くなります。シャンプーする際には液を直接頭皮につけるのではなく、泡立ててから髪につけましょう。原液のままだと刺激につながり、髪や頭皮に負担を与えかねません。 頭皮を指でマッサージするように洗うと、肌にやさしく、毛穴の汚れもしっかり落とせます。シャンプーの後は、シャンプー液が残らないようによく洗い流しましょう。オールインワン処方のシャンプーなので、トリートメントは必要ありません。これ1本でシャンプー・トリートメントが完了します。 DUO MENを効果的に使いオトコを磨く どんなによいケアアイテムであっても、正しい使い方をしなければ効果が半減してしまいます。DUOは年齢を重ねた肌をいたわる考えからスタートしたブランドで、男性向けアイテムのラインナップも充実してきました。ドラッグストアでも入手しやすいので、一度試してみてはいかがでしょうか?

KINTOのタンブラー選びに迷ってる大人メンズへ!各シリーズの特徴とおすすめ4選

今回は、KINTOのタンブラーを探している大人メンズに向けて、各シリーズの特徴とおすすめ商品をご紹介します。 洗練されたプロダクトを次々と開発しているKINTO(キントー)。ライフスタイルに寄り添った上質なアイテムが多数揃っていますが、いざ商品を選ぶとなるとどのシリーズを選べばよいのか迷ってしまいます。 今回はシリーズの中からどのアイテムを選べばよいのかを解説。またシリーズのおすすめ商品もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 KINTOのタンブラーとは? KINTOとは1972年に滋賀県彦根市で創業した日本のキッチンブランドです。卸売業からスタートしたブランドは、その後自社のオリジナル商品を開発。キッチン用品を中心に、数多くのアイテムを世に送り出してきました。 ブランドの特徴は使い心地と佇まいが調和するものづくり。シンプルながらどこか品のあるデザイン性はKINTOの魅力。とくにタンブラーはそうしたブランドのエッセンスをしっかり感じさせる商品で、自宅や職場、アウトドアやスポーツまで多彩なシーンに対応できるシリーズを展開しています。 大人メンズ向けのシリーズは4種類。用途にあわせて選ぶのが◎ シリーズの中でも大人メンズにおすすめしたいのが次の4種類です。 シリーズ特徴密閉トラベルタンブラーON/OFFを問わず使える定番商品 普段使いならこれ〇トレイルタンブラーアウトドア向けのタンブラー 飲み口の形状が特徴〇アクティブタンブラースポーツや運動好きの方向け〇トゥーゴータンブラーグラスのように使える万能タイプ× 選び方のポイントは、自分のライフスタイルに合わせたタンブラーを選ぶこと。例えば、ON/OFFを問わず使いやすい商品を探しているなら「トラベルタンブラー」がおすすめです。またアウトドアでも使用できるタフなシリーズなら「トレイルタンブラー」、スポーツの場面ですばやく水分補給ができる機能性の高さなら「アクティブタンブラー」がおすすめでしょう。 また「トゥーゴータンブラー」は、自宅や職場でグラスやカップのように使えるタンブラーです。完全密閉ではないためカバンに入れての持ち運びには不向きですが、普段使いできる万能型の商品を探している方にはおすすめです。 事前にサイズ感や欲しい機能を想定しておくと間違いのない商品選びが ではタンブラー選びを間違えないためのチェックポイントを確認しておきましょう。 持ち運びやすい大きさやサイズ感か 用途にあった機能性が揃っているか お手入れがしやすいか 自分好みのデザインか まずは外出や持ち運びに適した大きさやサイズ感を選びましょう。あまり大き過ぎるサイズだと持ち運びで荷物になり、ストレスを感じてしまいます。反対にたっぷりと水分補給したいにも関わらず、小さいサイズだと物足りなさを感じてしまいます。まずは自分がどれくらいのサイズや大きさのタンブラーを求めているのかを確認しておくのがポイントです。 自分が求めている機能性の有無もタンブラー選びのポイント。「保温保冷性能(真空断熱構造がおすすめ)に優れているか」「フタは密閉タイプか」「持ち運びに便利なリング型のフタか」など、求めている機能を満たした商品を選んでください。 日常的にタンブラーを使用するなら、お手入れのしやすさも重要です。シンプルな構造でパーツが取り外ししやすいものや、飲み口が広くタンブラーの内部までしっかり洗浄できると、衛生的でストレスがかかりません。 最後に、デザインが自分好みの商品を選ぶのがおすすめ。飲み物を楽しむ瞬間は、忙しい日常の中でほっとひと息つける貴重な時間です。自分のお気に入りのデザインであれば、もうひと踏ん張りしたいときや、スイッチを切り替えたい場面など、あなたのライフスタイルを豊かに彩ってくれます。 KINTOのタンブラーを各シリーズごとに解説。おすすめ商品も紹介 ここからはKINTOの各シリーズごとの特徴をより詳しく解説します。また各シリーズのおすすめ商品もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 トラベルタンブラー│ストレスのない飲み心地でON/OFFどちらにも対応 トラベルタンブラーはKINTOのタンブラーの中でも定番アイテムに位置づけられている商品です。シンプルなボトルタイプのタンブラーながら、普段使いからアウトドアまで幅広く対応。タウンユースからアウトドアまで対応するバランスの良い商品になっています。 360°どの角度からも飲めるストレスフリーな飲み口が、心地よいドリンクタイムを提供してくれます。KINTOのタンブラーを購入したい方は、まずトラベルタンブラーから選んでおけば間違いありません。 ホット〇コールド〇炭酸ーサイズ350ml・500mlカラー7色~真空断熱構造〇完全密閉〇温度保温65℃~以上 保冷8℃以下~を6時間保持 https://funday.jp/article/4501/ トレイルタンブラー│アウトドアに最適なタフなアイテム トレイルタンブラーは、アウトドアでのタフな環境にもしっかり対応できるシリーズです。真空断熱構造による保温保冷性能の高さに加え、屋外でも傷つきにくい耐久性を追及。またボトルのフタはハンドル式を採用しており、指やバッグに引っ掛けるようにして持ち運びが可能です。たっぷり容量が入るため、長時間のアクティビティでも水分をしっかり補給できます。 ホット〇コールド〇炭酸〇サイズ580ml・1080mlカラー4色真空断熱構造〇完全密閉〇温度保温:80℃以上 / 保冷:6℃以下(6時間) https://funday.jp/article/4580/ アクティブタンブラー│スポーツ好きを満足させる機能性 スポーツシーンでの使い勝手の良さを追及したシリーズがアクティブタンブラーです。はスパウトタイプの飲み口でさっと開閉ができ、ストレスのない素早い水分補給をサポート。また容量は600mlと800mlの2種類。どちらもたっぷり飲み物が入るため、長時間の運動にもおすすめです。スポーツシーンを想定しているため、コールドドリンクを持ち運びたい方はぜひ。 ホットーコールド〇炭酸〇サイズ600ml・800mlカラー3色~真空断熱構造〇完全密閉〇温度6℃以下(6時間) https://funday.jp/article/4603/ トゥーゴータンブラー│普段使いにぴったりの万能タイプ トゥーゴータンブラーは、普段使いにぴったりな万能タイプのタンブラーです。回転式のプラグのフタが付いているため、飲みたいときにさっと開閉して楽しめるのが特徴。完全密閉でないためカバンに入れての持ち運びなどには適していませんが、自宅や職場、ドライブなどに持ち歩くグラスやカップのように幅広い使い方が可能です。 ホット〇コールド〇炭酸ーサイズ250ml・360mlカラー5色真空断熱構造〇完全密閉ー(フタ付き)温度保温:65℃以上~(1時間~) / 保冷:10℃以下~(1時間~) https://funday.jp/article/4666/ あなたのライフスタイルにぴったりのタンブラーを選ぼう 今回は大人メンズの方へ向けてKINTOのタンブラーシリーズの特徴をご紹介しました。最後にもう一度各シリーズの特徴を確認しておきましょう。 トラベルタンブラーはオンオフ両用の定番商品。KINTOのタンブラーを初めて購入するなら、こちらの商品がおすすめです。 トレイルタンブラーは本格的なアウトドアに対応できる高い耐久性が魅力。飲み口が細くなっており、先端がハンドル状になっています。アウトドアや屋外でアクティビティを楽しみたい方向けです。 アクティブタンブラーはスポーツシーンで冷たい飲み物を楽しみたい方向けのシリーズ。容量が大きめでスパウトタイプの飲み口でさっと開閉して水分補給ができます。普段から運動をする機会が多く、スポーツシーンで使用する商品を探している方はこちらの商品を選びましょう。 トゥーゴータンブラーはグラスのように使える万能タイプです。密閉タイプではありませんが、 プラグ付のフタで簡単に開閉できるのが特徴。普段使いのグラスやカップのようにさっと使える手軽さが魅力です。

口コミ人気、菊正宗の化粧品。メンズラインならではの違いとは?

菊正宗酒造にて長年培ってきた「日本酒造りの研究」を活かした、菊正宗の化粧品。身近な場所で入手しやすく、効果を実感できる化粧品として絶大な人気商品となり、メンズラインも誕生しました。 コスメコンシェルジュでもある筆者が菊正宗 化粧品の魅力と、メンズラインの違いについて紹介します。 菊正宗の化粧品とは?メンズラインは使用感と成分に違いあり 女性向けの菊正宗 化粧品は、ドラッグストアや量販店の多くで取り扱いがあるほど人気の商品です。まずは女性向け化粧品との共通成分と、メンズ化粧品ならではの違いについて紹介します。 うるおいを守る共通成分「菊正宗の日本酒」 男性向けは「化粧水+乳液」のシンプルケア 男性ならではの肌荒れに対応した成分を配合 ポイント1.うるおいを守る共通成分「菊正宗の日本酒」 菊正宗は、1659年(万治二年)に神戸・御影(現在の兵庫県神戸市東灘区)にて酒造業を開始した、歴史ある日本の酒造会社です。「基礎化粧品がなかった時代の女性は、薄めた日本酒で肌を整えていた」という知恵を活かし、2012年9月、菊正宗の純米吟醸酒を使用した化粧水が誕生しました。 菊正宗の純米吟醸酒はお米を発酵して抽出したエキスなので、化粧品成分としては「コメ発酵液」と呼ばれます。日本酒に含まれている保湿成分が「アミノ酸」。菊正宗の日本酒の化粧水には、一升瓶(1,800mL)に含まれる遊離アミノ酸量と同量の主要アミノ酸を配合しています。 日本酒ならではの高い保湿効果が評判となり、コスメを本音で評価する雑誌「LDK the Beauty 2021年2月号」にて、菊正宗の『日本酒の化粧水 高保湿』が化粧水部門 殿堂入りを果たしました。 菊正宗の化粧水として1種類からスタートした化粧品は、2023年10月時点で8アイテムに。そして2020年9月、男性用スキンケア商品として『菊正宗 日本酒保湿化粧水 さっぱり 男性用』『菊正宗 日本酒保湿化粧水 しっとり 男性用』が発売となりました。 2021年3月には『菊正宗 日本酒保湿洗顔料 男性用』が加わり、今後も男性ならではの肌悩みに対応したアイテムの登場が期待されています。 ポイント2.「化粧水+乳液」のシンプルケア 肌を若々しく保つために必要とされる基本のスキンケアは、3ステップです。 余分な汚れを落とす「洗顔」 肌をうるおす「化粧水」 油分の膜でうるおいを閉じ込める「乳液」 忙しくて時間がない男性ほど、このステップを「面倒くさい」と感じ、スキンケアが続かないという人も少なくありません。スキンケアで大事なのは毎日の継続。 男性ならではの「面倒くさい」という心理に合わせ、化粧水1本で「化粧水+乳液」の役割を果たしてくれます。 ポイント3.男性ならではの肌荒れに対応した成分を配合 男性の肌は女性よりも、うるおいが少なく乾燥しやすいという特徴があります。最も影響を与えているのが、毎日のひげ剃り。ひげ剃りを行うと、ひげだけではなく、肌の表面も傷つけます。乾燥から肌内部の水分を守ってくれているのが、肌の表面にある「角層」。ひげ剃りは「角層」も一緒に削りとってしまうため、肌がカサつく、ヒリつくというトラブルにつながりやすいのです。 菊正宗の男性向け洗顔料および化粧水には、肌荒れに対応した2種類の成分「グリチルリチン酸2K」「キハダ樹皮エキス」を配合しています。 「グリチルリチン酸2K」はカンゾウ(甘草)の根に含まれ、抗炎症として最も使われている成分です。「グリチルリチン酸ジカリウム」の名称で、医薬部外品の有効成分としても使用されています。「グリチルリチン酸2K」は、女性用の菊正宗化粧品にも配合されている成分です。男性用化粧品にのみ配合されている成分が「キハダ樹皮エキス」。肌を清潔に保ち、肌荒れを防いでくれます。 ヒゲを剃った後にケアをしないままでいると、保湿機能が低下して、肌の乾燥が進行しかねません。肌の乾燥を放置すれば、シワにもつながってしまいます。ひげを剃った後はそのままにせず、肌荒れに対応した成分が配合された化粧品で肌を整え、しっかりと保湿するようにしましょう。 菊正宗のメンズ スキンケア3アイテムの違い 菊正宗向けの男性向け化粧品は3アイテム(2023年10月時点)。男性アイテムならではの違いと、化粧水「さっぱり」と「しっとり」タイプの違いについて紹介します。 日本酒保湿洗顔料 男性用 内容量150g定価900円(税抜) ひげ剃りにも使用できるジェルタイプの洗顔料。洗顔もシェービングもこれ1本で済ませ、洗面台をすっきりさせたいという人におすすめです。 男性用の日本酒保湿洗顔料には、「シャクヤク根エキス」と「アカヤジオウ根エキス」が配合されています。「シャクヤク根エキス」はボタン科の植物シャクヤクから抽出されたエキスで、肌の調子を整えてくれる保湿成分。「アカヤジオウ根エキス」は漢方薬の地横(ジオウ)としても知られているアカヤジオウの根から抽出されたエキスで、優れた保湿力があります。 若々しさを作り出すのは、うるおい。洗顔で汚れを落とすのは大事ですが、必要なうるおいまで奪われかねません。菊正宗化粧品ならではの日本酒(コメ発酵液)と酒粕エキスも配合された高い保湿力の洗顔料は、必要なうるおいを守ってハリ・ツヤのある肌へと導いてくれます。 菊正宗 男性用 日本酒保湿化粧水 さっぱり 内容量150ml定価1,200円(税抜) 『菊正宗 男性用 日本酒保湿化粧水 さっぱり』には、「アロエベラ葉エキス」と「ハトムギ種子エキス」が配合されています。アロエベラの葉がトロトロしているのは、「ムコ多糖類」を含んでいるから。高い保水力が特徴です。 「ハトムギ種子エキス」のハトムギは優れた抗炎症作用があり、古くから漢方としても用いられてきました。化粧品としては肌荒れを防ぎ、肌を整える働きがあります。 肌が脂でベトついているので、ベタつく使用感の化粧水は苦手という男性も少なくありません。さっぱりタイプはベタつきが少ないので、これまで化粧水を使用した経験がない人にもおすすめです。 ただし「オイリー肌」だと思っている男性も、実は「隠れ乾燥肌」というケースがあるので注意が必要。肌の乾燥が進行し肌がうるおいを守ろうとした結果、皮脂が過剰分泌されている場合もあるため、さっぱりタイプが適さない場合もあります。 洗顔後に肌のつっぱりを感じる、肌がゴワついて硬いという場合には、隠れ乾燥肌かもしれません。その場合には「しっとりタイプ」を使用して、肌のうるおいを守るようにしましょう。水分と油分のバランスがとれてくれば、次第にベタつきも落ち着いてくるはずです。 菊正宗 男性用 日本酒保湿化粧水 しっとり 内容量150ml定価1,200円(税込) 『菊正宗 男性用 日本酒保湿化粧水 しっとり』には、洗顔料と同様の「シャクヤク根エキス」と「アカヤジオウ根エキス」が配合されています。 本来、混じり合わない「水」と「油」を混ぜ合わせる現象を「乳化」と呼びます。乳化には、水のなかに油が分散している「O/W型(Oil in Water)」と、油のなかに水が分散している「W/O型(Water in Oil)」の2種類があります。しっとりタイプに配合されているのは、油が外部相となる「W/O型」の乳化成分。 さっぱりタイプよりも油分が含まれているので、肌の表面にしっかりと膜をはり、水分が蒸発するのを防いでくれます。肌の乾燥が特に気になる大人の男性は、しっとりタイプを選ぶと良いでしょう。 菊正宗メンズラインならではの違いが継続につながる 女性向けの化粧品でも、汚れを落とす・保湿する・うるおいを閉じ込めるといったスキンケアの役割に変わりはありません。ただし女性用と男性用では、化粧品を選ぶ際に大切な要素のひとつ「使い心地」に違いがあります。男性向けスキンケアはベタつかず、手間なくスキンケアできる、男性が好む仕様です。男性向けを選んだ方が、心地よいスキンケアを継続できるでしょう。

「雨ニモマケズ」なGORE-TEX搭載のおすすめスニーカー5選

今回は、雨や雪など悪天候な状況でも足元を守るGORE-TEX搭載のおすすめスニーカーをご紹介します。 GORE-TEXとは、世界最高基準の防水性や浸透性、防風性が特徴のゴア社オリジナル素材です。筆者はGORE-TEX製品を愛用しており、その機能性の高さからアウトドアシーンに欠かせないアイテムとして重宝しています。 近年はタウンユースでもGORE-TEX搭載のアイテムを見かける機会が増えました。人気ブランドにも多く取り入れられ、ファッショナブルなアイテムが次々に発表されています。 GORE-TEX誕生秘話、手入れ方法からおすすめスニーカーまでご紹介しています。「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」な丈夫なスニーカーをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。 GORE-TEXとは?歴史とePTFEの意外な誕生秘話 1958年にビル・ゴアとヴィーヴ・ゴア夫婦がアメリカ デラウェア州ニューアークの自宅の地下室にてゴア社を創業。創業者夫婦は、材料科学の革新を通して、生活や産業をより良くするために研究を重ねました。 ゴア夫婦は、PTFE((ポリテトラフルオロエチレン)の可能性に注目。PTFEとはフッ素樹脂の1つで、低摩擦性、耐候性、電気特性、耐熱性に優れたプラスチック素材です。一般的にはテフロン(正式にはデュポン社の登録商標)とも呼ばれています。 PTFEの可能性を信じたゴア社の運命が大きく動き出したのは1969年のこと。創業者ビルの息子であるボブ・ゴアが「ePTFE(延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレン)」を発見したのです。 それまでのPTFEは1.1倍以上延びることはないと科学文献に記載されていました。ボブはさまざまな実験を繰り返し、ゆっくりと慎重にPTFEの延伸に挑戦するも失敗。実験が上手くいかなかったボブは怒りに任せ勢いよくPTFEを引っ張りました。 すると、腕の長さいっぱいにPTFEが伸びたのです。この世紀の大発見が産業、医療などさまざまな分野でイノベーションを引き起こすことに。GORE-TEXもこのePTFEによって作られ、宇宙飛行士や国際南極探検隊など多くの人がその恩恵を受けました。 ボブ・ゴアの怒りの行動がゴア社のすべての始まりとなったのです。 GORE-TEXって何がスゴイの?防水性と浸透性を両立させた技術 GORE-TEXの強みを一言で表すと「外からの水滴は通さないけれど内側からの水蒸気は効率よく排出する」点です。実際にGORE-TEX製品のウェアやシューズを愛用する筆者。理屈は理解できないけど着用してその強みを実感しています。 公式ホームページには以下のように説明されていました。 GORE‑TEX メンブレンとは、特殊な薄い膜状の素材で、1インチ四方(25.4mm四方)に約90億個もの孔のある構造をしています。孔の一つひとつの大きさは水滴の約20,000分の1と非常に小さく、蒸気分子と比較すると700倍以上の大きさがあります。 例えるならば、ひとつの孔がサッカースタジアムくらいの大きさなのに対し、水滴の大きさは地球くらい、蒸気分子はサッカーボール程度のサイズになります。このことから、外からの水滴は通さずに、内からの湿気(蒸気)だけを排出することが可能となるのです。 引用:GORE-TEX公式ホームページより 悪天候のアウトドアシーンでは防水性のアイテムは必須です。しかし従来のアイテムは浸透性に劣っていたため蒸れて着心地が悪いと不快感を覚えていました。GORE-TEXは通気性に優れているので蒸れることなく、抜群の着心地を実現します。 GORE-TEX搭載のおすすめスニーカー5選 GORE-TEXは一流ブランドからも認められ、多くのスニーカーにも取り入れられています。雨の日でもオシャレにも履き心地にも妥協したくない男性には、GORE-TEX搭載のスニーカーがおすすめです。 筆者おすすめのシューズをご紹介します。 NIKE(ナイキ):AIR FORCE 1 GTX  キングオブキックス(スニーカー界の王様)エアーフォースワンのGORE-TEX搭載モデルをご紹介。 まさに「最強×最強」のタッグが実現。エアフォースワンのカッコいいスタイルは崩さずにGORE-TEXの機能性を取り入れた最高の一品です。 ブラックとイエローの配色もオシャレでストリート系にもアウトドア系にも合わせやすいデザインになっています。コレクションとして飾りたくなるデザイン性と外で遊びたくなる機能性を持ち合わせたスニーカー。 どんなときも“カッコいい大人でいたい”男性におすすめです。 New Balance(ニューバランス):  M2002R GORE-TEX ニューバランスの人気シリーズ2002にGORE-TEXが搭載された注目のモデル。 ボリューム感のある重厚なデザインは、アウトドア志向の強い男性にピッタリのスニーカーです。ソールのグリップ力も見逃せないポイント。「雨の日もガンガン攻めたい」そんな男性の強い味方となるでしょう。 カラーバリエーションも豊富ですが、ニューバランスの定番カラーと言えば「グレーかネイビー」。今回はネイビーのスニーカーをチョイスしました。 ニューバランスが自信を持ってリリースした2002の抜群の履き心地と機能性をぜひ体感ください。 MERRELL(メレル):Moab 3 Synthetic  今回ご紹介するスニーカーの中で最もアクティブなシーンにおすすめのメリルのMOAB 3。オールブラックのシックなデザインは、トレッキングからタウンユースまで幅広いシーンで活躍します。 「MOAB (モアブ)シリーズはメリルを象徴するモデル。2007年に発表されて以来、世界累計2,800万人以上のアウトドアファンの足元を支えてきました。 トレッキングとしても使用できるモデルのため軽量で安定感や屈曲性などに優れ、歩きやすさも抜群。スポーツよりなデザインのため、きれいめなカジュアルには不向きですが短パンなどアクティブスタイルにおすすめです。 機能性や歩きやすさを重視したい男性におすすめの一足になります。 adidas(アディダス) : STAN SMITH LUX GTX アディダスオリジナルスの不朽の名作スタンスミスからGORE-TEX搭載モデルがついに登場。 1991年に“世界一売れた”スニーカーとしてギネス認定されたスタンスミス。シンプルでクセのないデザインと美しいシルエットはビジネスシーンでも重宝されています。 外見に注目されがちですが、耐久性やグリップ性に優れる機能性もおすすめのポイントです。急な天候の変化もGORE-TEXがカバー。スタンスミスのクールなスタイルを残したまま力強さも感じさせる一足になります。 白で清潔感をだすか黒でクールさを演出するか、はたまた二足買いで使い分けるか。世界一売れたシューズの魅力を十分に味わってみませんか? 【番外編】THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス):Decade GORE-TEX Moccasin  スニーカーではありませんが、ノースフェイスのモカシンシューズもGORE-TEXが搭載されたおすすめのアイテムです。 モカシンとは1枚の革で足を包み込んだ構造のシューズ。アメリカ先住民が履いていたスリッポンタイプの靴が原型と言われています。U字型のアッパーが特徴でカジュアルさと上品さを演出できます。 天然皮革のような質感と上品なシルエットが大人の男性に馴染む一足。アウトドアブランドらしく素材や機能性にもこだわっているので歩きやすさ、クッション性にも優れています。 スニーカーには合わせづらい、悪天候のシックなコーディネートにおすすめです。 GORE-TEXシューズの洗い方・手入れ方法。防水スプレーは要注意 GORE-TEXシューズの手入れ方法についてご説明します。手入れ次第で劣化を最小限に抑えられますので参考にしてみてください。 1.洗濯 まずは汚れを落としていきましょう。靴紐、中敷き(可能であれば)を外して、靴の中の小石やゴミを振り落としてください。 布や靴用ブラシを使ってぬるま湯で汚れを落とします。少量の靴用洗剤もしくは中性洗剤を使ってよくすすいでください。 2.乾燥 適度な温度と通気性のいい場所で自然乾燥が基本です。 直接熱を加えたり、濡れたまま放置することは避けましょう。対流式ブーツドライヤーの使用は可能とされています。 GORE-TEXシューズには防水スプレーではなく撥水剤を シューズの表面が水を弾かなくなった場合は、撥水加工をする必要があります。 よくある間違いとして防水スプレーを使用してしまうことです。防水スプレーはGORE-TEXの浸透性を阻害するため推奨されていません。 各シューズのラベルに記載されている手入れ方法を確認して撥水加工を行いましょう。 GORE-TEX搭載のスニーカーで蒸れることなく快適な足元に 「雨の日はお気に入りのスニーカーを汚したくない」悪天候の日は、おしゃれをあきらめていませんか? 筆者も雨の日は「汚れてもいい、古いシューズ」を履いて出掛けていました。しかし、そんな日に限って「おしゃれをすればよかった」と後悔するもの。 GORE-TEX搭載のスニーカーは、雨に強く、蒸れることなく快適な履き心地を約束します。今回ご紹介したスニーカーは人気ブランドのデザイン性にも優れたアイテムばかりです。 ただ単にオシャレなスニーカーではなく、機能性にも優れたワンランク上の大人向けのGORE-TEX搭載のシューズ。足元から周りの男性と差をつけませんか?

サーフィンやゴルフなどスポーツにおすすめ日焼け止めを美容看護師が紹介

筆者は現役の美容看護師としてこれまで1,000人以上の男性の美容を担当してきました。 そんな筆者がアウトドア志向の強いアクティブ派の男性におすすめの日焼け止めアイテムをご紹介します。 アクティブ派の男性は紫外線を多く浴びるので「シミ」に悩まされているケースが多いです。筆者自身もアクティブ派なのでシミ予防として、さまざまな日焼け止めアイテムを実際に試しました。 今回ご紹介するアイテムは美容のプロである筆者が実際に使用しておすすめできる商品のみを厳選しています。日焼け止めアイテムをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。 40代は肌の曲がり角!シミの予防・改善に紫外線対策を 男性は40代にかけて肌の曲がり角を迎えます。若いうちは気にならなかったシミやシワなどの肌老化の症状が40代から急に現れてきます。 それらの症状を改善、予防するためには紫外線対策が重要です。実は、肌老化の80%は紫外線が原因と言われています。 美容の現場で多くの男性をみてきましたが、紫外線対策をしてきた男性とそうでない男性では肌年齢に大きな違いが。特にサーフィンやゴルフなど紫外線を長時間浴びてきた男性は目元にシミができやすいので注意してください。 海や汗で落ちないアクティブ派の男性におすすめの日焼け止めクリーム 筆者はトライアスロンが趣味で紫外線対策のためにさまざまな日焼け止めアイテムを試しました。しかし、水や汗で落ちてしまうことが多く、なかなか満足するアイテムに出会えませんでした。 そんな中、ようやく理想の日焼け止めクリームを発見。アクティブ派の男性に心からおすすめできる日焼け止めクリームをご紹介します。 トップアスリート サンプロテクト ファイター 数ある日焼け止めクリームを実際に試して1番効果を感じた商品が「トップアスリート サンプロテクト ファイター」。 アクティブ派の男性には水や汗に落ちにくい日焼け止めがおすすめです。しかし、一般的な日焼け止めクリームは「海に入ると落ちる」「汗で流れる」のでその都度塗り直しが必要でした。 ウォータープルーフ(水に強い)対応の日焼け止めを使用していても汗や皮脂に弱く落ちてしまうことも。「トップアスリート サンプロテクト ファイター」は、ウォータープルーフを超えたウェットプルーフ(水や汗に強い)という特徴があります。 アスリートのパフォーマンスの向上を目的として作られた製品のため、水や汗に強く紫外線から肌を守ってくれます。落ちにくいだけではなく、塗った後は白くならずにベタつきがない点もおすすめのポイントです。 アクティブ派の男性にはこれ一択といっても過言ではないほどおすすめのアイテム。外出する30分前に一度塗れば塗り直しは基本的に不要です。 日焼け止めクリームを落とすためにはクレンジングオイルが必要なので、クレンジングオイルのセットでの購入をおすすめします。 飲む日焼け止めで内側から紫外線対策 近年、紫外線対策のアイテムとして「飲む」日焼け止めが取り入れられています。日焼け止めは「塗る」から「飲む」時代に。 アクティブ派の男性におすすめの飲む日焼け止めをご紹介します。 ※日焼け止めクリームとの併用を推奨されていますので内側と外側から肌を守りましょう。 サンソリットUVlock(ユーブロック) 30カプセル 飲む日焼け止めを代表するアイテムの「サンソリットUVlock(ユーブロック)」。 ビタミンCなど多くの美容成分が含まれており人気の商品です。1日1粒で効果が持続するため外出前に飲めば携帯する手間が省けます。 紫外線対策だけではなく健康的で若々しい肌を手に入れたい方におすすめ。日本国内で製造されており安心できる商品です。 ヘリオケアウルトラD カプセル サーフィンやゴルフなど長時間紫外線を浴びるアクティブ派の男性にはヘリオケアがおすすめです。 日焼けによる皮膚のダメージを軽減する効果が期待できるシダ植物の一種の抽出物が主成分になっており強力な紫外線対策を実現。UVlockに比べると効果の持続時間は短いですが、その分強力に紫外線からガードしてくれます。「焼きたくない」男性にはぜひ取り入れてほしいアイテムです。 筆者は「ヘリオケア」と「トップアスリート サンプロテクト ファイター」を併用して紫外線対策を行っています。アクティブ派の男性はぜひ参考にしてみてください。 Lypo-C リポ・カプセルビタミン C  吸収率に優れたビタミンCのサプリメント「リポCカプセル」をご紹介します。 ビタミンCは紫外線対策に効果的で肌老化を防ぐ役割を担っています。しかし、一般的にビタミンCは吸収率が悪く体外に排出されやすい栄養素です。 リポCカプセルは、ビタミンをリポソーム化(カプセルに栄養素を閉じ込める)することで吸収率を高めることに成功。必要なビタミンを効果的に摂取できます。 リポCカプセルは独特な味のため実際に飲んでみると苦手意識を持つかもしれません。筆者は、トマトジュースや炭酸水などに割って飲んでいます。 日焼け止めの効果的な塗り方は外出の30分前に格子塗りを 美容クリニックで男性のスキンケアをみていると正しい使い方を理解していないため効果を十分に得られていないケースが多いです。よくある事例をご紹介します。 日焼け止めを塗るベストなタイミングは外出の30分前 日焼け止めクリームは塗るタイミングが非常に大切です。海に入る直前や外出先で日焼け止めを塗っていませんか? 日焼け止めクリームが定着するまでの時間は商品によって異なりますが、一般的に15分から30分と言われています。日焼け止めが定着する前に汗や水に濡れると定着率が悪くなってしまいます。 外出前にしっかりと日焼け止めを定着させて効果的に紫外線対策を行いましょう。 格子状にクリームを塗って漏れやムラの防止 日焼け止めクリームの塗り漏れやムラができている男性が多いです。 そういった男性は格子状(縦方向と横方向を交差させる)に塗ることを意識してみてください。頬や鼻など焼けやすい箇所は重ね塗りをすることも大切です。 また、首や耳の後ろなど目の届きにくい箇所は紫外線対策が不十分なことが多くシミができやすいです。塗り漏れがないように入念に日焼け止めクリームを塗りましょう。 日焼け止めで紫外線対策をして若々しい男性へ 「外で遊びたい」でも「紫外線は浴びたくない」そんな筆者が実際に使ってよかった日焼け止めアイテムを厳選してご紹介しました。 男性は女性に比べて肌のケアに無頓着です。特にアクティブ派の男性は紫外線対策など二の次に趣味に没頭している方が多く見受けられます。若いうちは気にならなくてもミドル層になるとシミなどの皮膚トラブルが急激に現れてきます。 「早めに紫外線対策をしていればよかった」と後悔する前に早めのケアを行いましょう。 アクティブ派の男性には「トップアスリート サンプロテクト ファイター」がおすすめです。水や汗に強く、マリンスポーツからゴルフなど長時間の屋外活動でも効果を発揮します。また、飲む日焼け止めとして「ヘリオケア」を併用することでより効果を実感しやすくなります。 現役の美容ナースが本当にいいと感じたモノのみをチョイスしました。肌老化の80%は紫外線が原因です。紫外線対策を行っていつまでも若々しい肌を手に入れましょう。

忙しい大人男性必見!筋トレ初心者におすすめダンベル5選

運動不足を感じているけれど、ジムに通う時間がないと悩む男性は多いのではないでしょうか? 忙しい大人の男性におすすめなのは、「ダンベル」でのトレーニング。運動方法により筋トレだけでなくダイエット目的でも使用でき、隙間時間を利用して太りにくい身体作りができます。 筋トレ初心者が迷いやすいダンベルの種類と、おすすめのダンベルを紹介するので参考にしてください。 筋トレ初心者が迷う「固定式」と「可変式」ダンベル ダンベルには大きく「固定式」と「可変式」の2種類があり、どちらにするか迷う筋トレ初心者は少なくありません。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分の生活スタイルや思考に合うタイプを選びましょう。 固定式ダンベルのメリット・デメリット 固定式ダンベルは、重量を変更したい際にダンベルを変更するだけ。固定であるがゆえ重さにズレが生じたり、ダンベルから音が発生するといった煩わしさも発生しません。使いやすく、集中してトレーニングを行えるのが固定式ダンベルの大きなメリット。1個あたりの価格が安いため、まずはダンベルを試してみたいという人にもおすすめです。 効果的な筋トレのためには、行いたいトレーニングに合わせて不可(重量)を変更する必要があります。固定式の場合は重量の変更ができないため、必要な重量に合わせたダンベルが必要となります。スペースが限られた自宅での本格的なトレーニングを目指す場合には、おすすめできないでしょう。 可変式ダンベルのメリット・デメリット 可変式ダンベルは、固定式ダンベルと比較すると価格が高くなります。ただし重量変更をする際に追加で購入する必要がないため、運動を継続するなら最終的なコスパは安くなると言えるでしょう。一つのダンベルで済むので、部屋のスペースも圧迫しません。 可変式のダンベルのデメリットとして「シャフト(柄)が邪魔になる」「重量の変更が手間」という点が挙げられますが、デメリットを解消した仕組みの可変式ダンベルも増えています。重量変更の手間がないタイプでは、壊れたら再購入が必要な点も考慮しておきましょう。 大人の男性におすすめのダンベル5選 効果的なトレーニングのためには、トレーニング内容により重量の変更が必要となります。筋トレ初心者の男性なら5kg〜10kg、ボディメイクまで考えるなら20kg以上の負荷をかけられるダンベルがおすすめです。ダンベルにより、重量変更の単位が変わってきます。 今は初心者であっても、トレーニングを重ねると20kgで物足りなくなるケースも少なくありません。30kg以上対応のダンベルを購入しておくと良いでしょう。 フレックスベル|可変式ダンベル 片手32kg×2個セット FLEXBELL(フレックスベル)は、スウェーデンのトレーニング用品メーカーNUO(ヌオー)社が開発したダンベルです。家庭用ダンベルの中では高価格となるものの、楽天ではデイリーランキング・ウィークリーランキングで1位を獲得した実績があるほどの信頼と人気を誇ります。 人気の理由は、「可変式ダンベル」と「固定式ダンベル」それぞれのメリットを組み合わせた“良いとこどり”のダンベルである点。さまざまなデメリットが解消されているため、価格で悩んだけれど購入して良かったという声が少なくありません。難しい操作は必要なく、グリップを回すだけで3kg〜32kgまで2kg単位で重量を可変できます。 ダンベルを置く台座のサイズは、幅48cm・奥行き19cm。省スペースにも収納可能なため、狭いトレーニングスペースでも扱いやすいと評判です。安定してトレーニングをするために徹底的に考え抜かれたダンベルは、日々のトレーニングに手放せなくなるでしょう。 ライシン|可変式メタルダンベル 片手32kg×2個セット ライシン(Lysin)は「信頼(しんらい)」という言葉を由来としている日本企業で、トレーニング・アウトドア・電化製品等を販売しています。ライシンのダンベルはスタイリッシュで高級感溢れ、かつ錆びにくいクロムメッキ処理。グリップ部分は強化ナイロンになっていて、滑りにくいグリップ加工がされています。 フレックスベルとライシンのダンベルで迷った人が、ライシンを選んだ決め手になった理由の多くが、3kg〜32kgまで1kg単位で重量を可変できる点。家庭用として、1kg単位で変更できる可変式ダンベルは他にはありません。重量の変更も土台に戻してグリップを回すだけなので、1秒で完了できます。 口コミでは「プレートが外れた」というものもあるため不安になるかもしれませんが、原因はダイヤルの切り替え。ダンベルに表示されている左右のメモリが異なっていると、上手くロックがかかりません。必ず表示が同じであるかを確認してからダンベルを持ち上げるようにしましょう。 アイロテック|可変式ラバーダンベル 片手30kg×2個セット アイロテック(IROTEC)は、大阪府に本社がある株式会社スーパースポーツカンパニーの自社ブランドです。ブランド名は、鉄(Iron)とテクノロジー(Technology)の組み合わせ。鉄のような心や身体を創る喜びの提供をコンセプトにしていて、くすんだ赤と黒のスパルタンカラーがかっこよく、モチベーションを上げてくれます。 シャフトだけで2.5kgの重量があり、付属のプレートは1.25kg・2.5kg・5kgの3種類。重量変更の際には2枚ずつの使用となるため、2.5kg〜5kgの単位で重量変更が可能です。保護用のラバーがついているため、フローリングの床にも置いておけます。 プレートの付け替えは約10秒。付け替えの手間を減らしたい場合には、別売の「クイックカラー(ワンタッチ式)」もしくは「スプリング式カラー(クリップ式)」がおすすめです。プレート交換のストレスが減るだけでなく、がっちりホールドされるので安心感が増します。 4WD|可変式ダンベル 片手41kg×2個セット 4WDは、ホームジムがスタンダードになるようなフィットネス器具を提供しているブランドです。1kg〜2kg単位で27段階の調整が可能で、重量変更にかかる時間は5秒ほど。ポンドだけでなくkg表記が併記され、日本人にもわかりやすい表記となっています。 4WDのダンベルを選んでいる人の理由は、40kgを超える可変式ダンベルはなかなかなく、コスパも良い点。高重量ながらも、2つ並べて置いても座布団におさまるサイズなので場所を取りません。床に置く際の音や傷を軽減するPVC素材のダンベル専用マットが付属しているため、安心して室内でトレーニングできます。 ブロック式ダンベルは、オンザニーがやりやすい形です。オンザニーとは、高重量のダンベルをスタートポジションに持っていくための動きで、一度ダンベルを足の上に置く必要があります。4WDの可変式ダンベルは、自宅でもしっかり鍛えあげたい人に特におすすめのダンベルと言えるでしょう。 フィットエリート|固定式ラバーダンベル 3kg〜35kg FitElite(フィットエリート)は業務用・家庭用のフィットネス器具を提供しているブランドです。頻繁に重さを変更する必要がないのであれば、自分にとって必要な重量のダンベルのみを増やしていけば十分。室内での利用しやすさを追求したヘックスダンベルは愛用者も多く、YouTubeやテレビでも取り上げられています。 他の固定式ダンベルと大きく異なる特徴は、HEX(ヘックス)=六角仕様のダンベルである点。転がりにくく、滑りにくく握りやすいグリップ仕様なので、重量のあるダンベルでも安心・安全に使用できます。 重量を増やすと横に広がる可変式と異なり、重量が増えるほどゴツゴツとした無骨な塊が大きくなるデザインも人気のポイント。塊が大きくなるごとに成長を感じ、トレーニングの気分もあがるでしょう。柔らかなラバーコーティングが施されているので、自宅トレーニングをしたい人にぴったりなダンベルです。 ライターからひとこと 傷ついた筋肉の再構築にかかる期間は約48〜72時間。十分な休息がなければ効果が落ちてしまうため、同じ部位の筋肉は2日ほど休ませなければなりません。1回にかけるトレーニングの時間は30分から1時間が目安となるので、忙しい日々の合間の効率的な運動として取り組みやすいはず。 身体を鍛えるために大きな負荷をかけすぎると逆に筋肉を痛めてしまいかねないので、筋肉に合わせて少しずつ負荷を増やすトレーニングを心がけてくださいね。

魅力的な大人の男性へ。クリニーク フォーメンのおすすめスキンケアアイテム5選

皮膚科学から生まれた化粧品ブランド『クリニーク(CLINIQUE) 』のメンズライン、『クリニーク フォーメン(CLINIQUE FOR MEN)』。半世紀にわたる歴史があり、一人ひとりの肌悩みに合わせた豊富なラインナップが魅力ですが、最初はどれを購入すれば良いか迷う人も少なくないでしょう。 コスメコンシェルジュでもある筆者が、大人の男性におすすめするクリニーク フォーメンのスキンケアアイテムをご紹介します。 大人の男性の肌に自信をもたらすクリニークの確かな歴史 クリニークは1969年、ニューヨークで誕生したブランドです。肌への刺激が少なく、肌本来の健やかさを引き出すケアを提唱してきました。 一人ひとり肌の悩みは異なるため、クリニークでは現在の肌状態の把握と、肌に合わせた提案を大切にしています。日本の百貨店プレステージ化粧品市場においては、スキンケア製品販売NO.1。 ※日本の百貨店市場における2016年1月-2018年12月までのレポートに基づく:2019年1月ポーテリサーチ社報告 確かな信頼と実績によるスキンケア製品は、大人の男性の肌に自信をもたらしてくれるでしょう。 クリニークフォーメン正規輸入品・並行輸入品の違い クリニークの製品を通販で購入しようとした場合、正規品・並行輸入品の2種類があります。違いを理解した上で、購入するようにしましょう。 クリニーク正規品 プレステージブランドとしての誇りをもっている、クリニーク。プレステージ(prestige)という単語には「威信」「 名誉」といった意味があり、高品質な製品を届けるブランドイメージを損なわないためにも、厳密なクオリティ管理を行っています。正規品とは、製品の品質に自信をもって届けられている商品です。 正規品を購入できるのはクリニーク公式オンラインショップ、全国百貨店などの正規販売店に限られていて、並行輸入品の購入はおすすめされていません。 クリニーク並行輸入品 並行輸入品は海外で流通している製品を買い付け、国内に持ち込み販売しているものです。並行輸入品は、基本的に正規品より価格が安くなっています。 ただし海外の正規販売店や免税店で購入したとしても、国内正規品と全く同じものとは限りません。日本で許可された成分を使用し、日本人好みに調整している場合もあるからです。また偽物が紛れている可能性もあり、もちろん並行輸入品には保証もありません。リスクを理解した上で購入するようにしましょう。 大人の男性におすすめのクリニークフォーメン5選 数あるラインナップのなかから、大人の男性におすすめするスキンケア商品を厳選してご紹介します。 基本的にクリニークのスキンケアは「洗う・拭き取る・潤す」の3ステップですが、大人の男性は合わせて「閉じ込める」そして「目元を潤す」ケアがおすすめです。 フェース ウォッシュ(洗顔料) 内容量200mL定価4,620円(税込) クリニーク フォーメンの洗顔料には、3種類あります。 フェース ウォッシュ フェース ウォッシュ オイリー スキン フォーミュラ チャコールフェースウォッシュ 普段使いにおすすめしたいのは、乾燥~混合肌の人に向けた「フェースウォッシュ」。 「フェース ウォッシュ オイリー スキン フォーミュラ」はオイリー肌が気になる人に向けたリキッドタイプの洗顔ソープで、「チャコールフェースウォッシュ」はジェル状で毛穴の奥に溜まった汚れを吸着するタイプです。 より汚れを取り除く商品を選びたいと思うかもしれませんが、クリニーク フォーメンには、洗顔後の拭き取り化粧水があります。年齢を重ね乾燥が進んだ大人の肌は、なるべく潤いを残してくれる洗顔料を選ぶのが良いでしょう。 エクスフォリエーティング トニック 内容量200ml定価4,510円(税込) 他のメンズスキンケアブランドの基礎化粧品にはあまりない、拭き取り化粧水。拭き取り化粧水は、古い角質や毛穴の汚れを取り除くものです。年齢を重ねた肌は古い角質が溜まりやすくなり、結果として潤い成分が肌に届きにくくなります。 洗顔後は拭き取り化粧水によって余分なものを取り除き、角質層までしっかりと潤いを届けましょう。クリニーク フォーメンの拭き取り化粧水は2種類あります。 エクスフォリエーティング トニック オイル コントロール エクスフォリエーティング トニック 「オイル コントロール エクスフォリエーティング トニック」は、脂性肌が気になる人向けです。大人の男性の肌は、実は足りない水分を補うために皮脂分泌が活発化している場合も少なくありません。そのため乾燥~混合肌用の「エクスフォリエーティング トニック」がよりおすすめです。 MXハイドレーター ウォータージェル コンセントレート 内容量48ml定価8,910円(税込) クリニーク フォーメンの、洗顔後に肌を潤す目的の商品は2種類あります。 ウォータリー モイスチャー ローション MXハイドレーター ウォータージェル コンセントレート 一般的な化粧水の役割を果たすのは「ウォータリー モイスチャー ローション」ですが、おすすめは美容液の「MXハイドレーター ウォータージェル コンセントレート」。 美容液とは、特定の悩みにアプローチするものです。「MXハイドレーター ウォータージェル コンセントレート」は、乾燥した肌にスピーディーな水分補給をしてくれます。潤いを与えるだけでなく、保湿成分がしっかりと肌に潤いを閉じ込めて長時間キープ。乾いた男の肌をしっかりと整えてくれるでしょう。 AG モイスチャライザー 内容量100ml定価7,810円(税込) 乳液・クリームは肌に与えた潤いに蓋をして、潤いをキープする役割があります。クリニーク フォーメンの乳液・クリーム商品は5種類。 AG モイスチャライザー MXハイドレーター72 オイルフリーモイスチャライザー モイスチャライジングローション SPF21モイスチャライザー 年齢を重ねた大人の男性におすすめしたいのは「AG モイスチャライザー」。乾燥を潤す保湿成分を含み、保湿効果がより長く続きます。 「MXハイドレーター72」は爽快感のある使用感。「オイルフリーモイスチャライザー」はテカリが気になる人向け。「モイスチャライジングローション」は、保湿を重視したい人向けです。「SPF21モイスチャライザー」は、UV効果がプラスされています。 AGアイクリーム 内容量15ml定価5,060円(税込) 目元のシワは年齢を感じさせてしまう原因。乾燥やシワを感じるようになったら、プラスでアイケアも取り入れると良いでしょう。クリニーク フォーメンのアイケア商品は3種類あります。 SE アイジェル AGアイクリーム MX アイ96 コンセントレート MXがついたMXシリーズは、どの年齢層でも使いやすい爽快さのある使用感が特徴です。SEはsuper energizerの略で、目元をクールにリフレッシュしてくれます。AGはanti ageの略で、潤いに満ちた若々しい印象に導く保湿成分を含んでいます。 3つの中でどれを選ぶか迷った時には、大人の男性を対象としたAGアイクリームをおすすめします。 ライターからひとこと クリニーク フォーメンは、他のメンズスキンケア ブランドと一線を画す魅力があります。豊富なラインナップと特別なお手入れにより、大人の男の肌と心を満たしてくれるスキンケアアイテムとなるでしょう。

スタイルと機能性を兼ね備えたMOFTのタブレットスタンドおすすめ3選

動画の視聴や読書だけでなく、仕事やクリエイティブな作業でも活躍してくれるタブレット。生活に欠かせないアイテムとして使用している方も多いですが、ぜひおすすめしたいのがMOFT(モフト)のタブレットスタンドです。 タブレットを使用中の姿勢改善や作業効率のアップはもちろん、世界最薄クラスの厚みでありながら、多彩なスタイルに対応する機能性の高さは多くのユーザーから人気を集めています。 今回はそんなMOFTのタブレットスタンドの特徴や選び方、おすすめの商品をご紹介します。「機能性だけでなくデザイン性でもこだわりたい」「ライフスタイルにぴったりはまるタブレットスタンドを探している」といった方は、ぜひ参考にしてください! MOFTとは? MOFTはアメリカのLeMore社が開発する、ガジェット向けのブランドです。 いまではすっかりお馴染みとなったスマホやタブレットといったモバイル端末。プライベートから仕事まで、ライフスタイルに欠かせないアイテムですが、MOFTはそんなモバイル端末向けのアクセサリーを数多く展開しています。 タブレットスタンドも、MOFTの人気商品の一つです。タブレットを使って動画の視聴や読書、創作活動や仕事をする方も多いすが、スタンドがあれば使用中の姿勢が改善するだけでなく、作業効率も高まります。なにより、タブレットを使っている時間の満足感や充実感といった“体験”までアップグレードしてくれるのは、タブレットスタンドの最大の魅力。 MOFTはそんな感動体験を提案してくれる機能性とデザイン性に優れた商品を、世に送り出しています。 MOFTの意味は“旅行者のためのモバイルオフィス” そんなMOFTが誕生したきっかけは、製品開発プロジェクトを立ち上げたチームメンバーのある苦労です。 モバイル端末は自宅だけでなくあらゆる場所へ持ち出して使用できる利便性が特徴です。プロジェクトのチームメンバーもノートPCを屋外や旅行先に持ち出して作業をしていましたが、長時間の使用や作業による首の痛みに悩まされていました。 この悩みを解消しようとスタートしたのが、MOFTの製品開発プロジェクト。3年間の研究開発を経て最初に誕生したのが、ノートPCスタンドです。 モバイル端末の機能性や生産性向上、負担軽減につながるアイテムの開発に着手し、試行錯誤の末にブランドが誕生しました。 https://funday.jp/article/2839/ その後モバイル端末の主役とも呼べるスマホスタンドや、今回ご紹介するタブレットスタンドの開発にも着手。機能性とデザイン性を兼ね備えたブランドは世界中のユーザーから支持を集め、私たちのライフスタイルに新たな価値を提供し続けています。 https://funday.jp/article/2821/ MOFTはMobile Office for Travellersの略で、日本語では“旅行者のためのモバイルオフィス”という意味を持ちます。屋外や旅行先でモバイル端末を扱う“旅行者”のための“オフィス”を目指すという、開発メンバー達の想いが込められたブランドのネーミングです。 MOFTのタブレットスタンド3つの特徴 では、MOFTのタブレットスタンドの特徴を3つご紹介します。 特徴1.縦置きと横置きのどちらにも対応できる多機能性 1つ目の特徴は縦置きと横置きのどちらにも対応できる多機能性です。 動画の視聴や読書、創作活動や文章の作成など、タブレットは使用する目的や場所によって最適な画面の向きや角度が違ってきます。またキーボードを使用する場合とタッチペンを使用する場合でも、理想的な画面の向きはさまざまです。 MOFTのタブレットスタンドは、ユーザーのライフスタイルや用途に柔軟に対応できるよう、縦置きと横置きのどちらでも使用可能。また製品の種類によっては3段階の角度調整がができ、最大6つのマルチアングルに対応できる多機能性が魅力です。 特徴2.世界最薄クラスの薄さと安定感の高さを両立 2つ目の特徴は世界最薄クラスの薄さと安定感の高さを両立している点です。 タブレットスタンドに求められるのが「持ち運びの手軽さ」と端末を使用中の「安定感」です。しかし持ち運びを優先しコンパクトさやスマートさを求めると、安定感や耐久性が乏しくなります。一方で安定感を優先し頑丈さを求めれば、スタンドのサイズや重量がネックとなる…。 こんな矛盾する課題を解決したのがMOFTです。たゆまぬ研究開発と折り紙に着想を得た独自の設計で、世界最薄クラスの薄さと安定感の高さを両立。ユーザーのストレスをなくし、快適さと機能性の高さを実現しました。 特徴3.多彩なスタイルにフィットするデザイン性 多彩なスタイルにフィットするデザイン性の高さも、MOFTのタブレットスタンドの特徴です。 MOFTのタブレットスタンドは、折り畳むと薄いファイルほどの厚み(Snap-On タブレットスタンドは厚さわずか4mm)です。使わないときは本棚へ差し込んで収納したり、スリーブケースや手持ちの鞄に入れて持ち歩いたりとどんなときでも邪魔になりません。あなたのライフスタイルに合わせた使い方にぴったりフィットし、スマートに使いこなせます。 また、折り紙から着想を得た組み立て時のデザインは見た目にもおしゃれ。なめらかな質感で手触りも良く、使い心地も抜群です。ユニークなデザインなので、個性的でスタイリッシュなスタイルを実現してくれるアイテムとしても活躍してくれるでしょう。 MOFTのおすすめタブレットスタンド3選 ここからは、MOFTのタブレットスタンドからおすすめの商品を3つご紹介します。 商品装着方法Snap-On タブレットスタンドマグネットタイプMOFT X タブレットスタンド粘着タイプSnap フロートフォリオマグネットタイプ(フロート型 ※浮き型) 1.Snap-On タブレットスタンド 「Snap-On タブレットスタンド」は、マグネット式で着脱可能なタイプです。 MOFT独自のマグシールを端末本体に貼り付ければ、あとはスタンドを取り付けるだけ。簡単に着脱ができ、縦横の置き替えもスムーズでストレスフリーな使い心地を提供してくれます。 例えばiPadのキーボード・Magic Keyboardを使用している方は、タブレットを横向きで使用するのが一般的です。この際、Snap-Onタブレットスタンドがあればさっとスタンドを取り出しマグネットを貼り付ければ、縦向き仕様に早変わり。読書やタッチペンを使った作業がしやすく、タブレットの利便性が格段にアップします。 角度調整は3段階で、合計6つのアングルで使用可能です。標準サイズが9.7インチ~13インチ、ミニサイズが7.9-9.7インチに対応しています。購入時は商品サイズの確認をお忘れなく。 【標準サイズ】 【ミニサイズ】 2.MOFT X タブレットスタンド(粘着タイプ) 「MOFT X タブレットスタンド(粘着タイプ)」は、タブレット本体に直接スタンドを貼り付けるタイプの商品です。 粘着タイプなのでよりしっかりとしたホールド感を実現。耐荷重量は縦置き3.2kg、横置き5.4kgと、よりタフな製品に仕上がっています。タブレット本体と一体になるので、わざわざスタンドを別に持ち歩く必要がなく、よりストレスフリーな使いこなしに対応。Snap-On タブレットスタンドと同じく、6つのアングルで使用可能です。 サイズは標準サイズが9.7インチ~13インチに対応。iPad mini 6専用サイズも別途用意されています。 【標準サイズ】 【iPad mini 6専用サイズ】 タブレットの粘着素材は粘着力が強いですが、5~6回の貼り直しが可能。筆者は同じMOFTの製品で粘着タイプのPCスタンドを愛用していますが、試しに一度剥がしてみたところ粘着面のべたつきや汚れは気になりませんでした。 ただ、使用している端末の素材や色によっては汚れが気になるといった声もあるため、公式サイトが発表している「よくある質問」から注意点を確認しておくと間違いないでしょう。 3.Snapフロートフォリオ 最後にご紹介するのが、「Snapフロートフォリオ」です。 Snapフロートフォリオはマグネット式を採用したスタンドですが、特徴は独自の「オープンドア構造」。タブレットを取り付ける位置がやや高い位置に設計されており、視線を上げ、肩や首の疲れを軽減してくれます。 椅子に座って作業をしているとついつい猫背や前屈みの姿勢で疲れてしまいますが、Snapフロートフォリオならそんな心配もありません。フロート(float)とは「浮かぶ」や「漂う」といった意味がありますが、まさにタブレットが空中に浮かんでいるような状態で使用できます。 浮いたようなフローティングモードだけでなく、動画視聴や学習に最適なビューイングモード、タッチペンを使用する場面にぴったりのクリエイティブモードなど3段階のアングルに変更可能。もちろんMOFTの魅力である薄さと軽さはそのままです。 サイズは12.9インチ、11インチ、miniの3種類から選べます。 【12.9インチ(iPad Pro 12.9インチ 第4/5/6世代)】 【11インチ(iPad Air 第4/5世代、iPad Pro 11インチ 第2/3/4世代)】 【mini(iPad mini 6)】 スマートでスタイリッシュなタブレットスタンドをお探しMOFTの製品を 今回はMOFTのタブレットスタンドの特徴とおすすめ商品をご紹介しました。 スタイルと機能性を兼ね備えたMOFTの製品は、タブレットを使用する利便性だけでなく、あなたのライフスタイルを豊かにする“感動体験”まで提供してくれます。 スマートでスタイリッシュなタブレットスタンドをお探しなら、ぜひこの機会にMOFTの商品を購入してみてはいかがでしょうか。