スマートなライフスタイルを実現するMOFTのおすすめスタンド5選

スマホやタブレット、ノートパソコンなどのモバイル端末を、置いた状態で使用できるモバイルスタンド。端末に装着できるタイプからスタンドが独立しているタイプまで、さまざまな商品が揃っています。 しかし「わざわざスタンドを持ち歩くのが手間」「耐久性はほしいけど、スマートさがないのはちょっと…」といった悩みをお持ちの方も多いのでは。 今回はそんな方へ向けてスマートさと機能性を両立したMOFT (モフト)のおすすめスタンドをご紹介します。MOFTの特徴や、選び方のポイント、おすすめ商品をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 MOFTとは? MOFTは、アメリカのシリコンバレーで設立されたLeMore社が開発する、ガジェット向けのブランドです。スマホやタブレット、ノートパソコンといったモバイル端末向けの製品を数多く手がけています。 2019年の設立以来、高い機能性と折り紙に着想を得たスマートなデザイン性が評価され、ユーザーから高い支持を獲得。現在では世界100ヵ国以上で販売される、世界的なブランドへと成長しています。 開発メンバーの悩みから生まれたモバイル時代の革新的ブランド ブランド誕生のきっかけは、製品開発メンバー達の悩みでした。当時チームメンバーの多くが職場だけでなく屋外や旅行先にまで、ノートパソコンを持ち出して作業をしていました。しかし長時間の使用や作業で悩まされたのが首の痛み。下を向く時間が長く、前傾姿勢が続いたためです。 この悩みを解消しようとスタートしたのが、MOFTのプロジェクト。3年もの研究開発と試行錯誤を経て誕生したブランドは、“ Mobile Office for Travellers(旅行者のためのモバイルオフィス)”を略して『MOFT』と名付けられました。 仕事やプライベートを問わずスマホやタブレット、ノートパソコンが欠かせないモバイル全盛時代をサポートする革新的なブランドです。 人気の理由は?MOFTスタンドの3つの特徴 では、MOFTのスタンドが人気を集める理由はどこにあるのでしょうか。3つの特徴をご紹介します。 特徴1.ライフスタイルにフィットするコンパクトな設計 1つ目はライフスタイルにフィットするコンパクトな設計。 MOFTスタンドの大きな特徴が、世界最薄クラスのサイズ感です。モバイル端末は持ち運びや携帯する機会が多いため、スタンドのサイズや重量もコンパクトな商品が好まれます。MOFTのスタンドは折り紙に着想を得た折り畳み式の設計を採用し、世界最薄クラスの製品を実現。また、スタンドとして使用する際の安定感や耐久性にもしっかりこだわっており、「コンパクトさ」と「安定感」を高いレベルで両立させています。 特徴2.用途や端末に応じて選べる豊富なラインナップ 2つ目は用途や端末に応じて選べる豊富なラインナップです。 MOFTが最初に手がけたのはノートパソコン向けのスタンドでしたが、それに加えてスマホとタブレット向けのスタンドも数多く展開しています。端末の機種やサイズに応じて幅広いラインナップを用意しており、使用するシーンや目的にフィットするように機能面のバリエーションも充実。 例えばスマホスタンドであれば、 シンプルにスタンド機能だけを備えたスマートな製品 幅広いシーンやマルチアングルに対応できる製品 カードを収納できるウォレット機能が備わった製品 マグネット装着に対応した製品 などなど。ユーザーの「欲しい」に応えてくれる、豊富なラインナップが用意されています。 特徴3.スマートなスタイルを実現するデザイン性 スマートなスタイルを実現するデザイン性の高さも、MOFTのスタンドが人気を集める理由です。 現代人にとってスマホやタブレットなどのモバイル端末は、ただ作業や動画を視聴するツール(道具)としてだけでなく、個性やファッションといった自分のスタイルを表現する存在でもあります。 MOFTの洗練されたデザインや、素材の質感、折り紙に着想を得た斬新な設計は実にスマート。さらにカラーバリエーションも数多く展開しているので、「自分らしさを表現したい」「好きなおしゃれを楽しみたい」といった人にもぴったりです。 デザイン以外もチェック!MOFTのスタンドを選ぶときのポイント ここまでMOFTの特徴についてご紹介してきましたが、実際に商品を購入するときはどんなポイントを押さえておけばよいのでしょうか。 見た目の好みはもちろん大切ですが、それ以外にも間違いない買い物をするための選び方のポイントをご紹介します。 接着方法を確認する MOFTのスタンドを選ぶときは、接着方法を確認しておきましょう。MOFTのスタンドには。大きく3種類の接着方法があります。 接着方法使い方マグネット式マグネットを使ってスタンドを接着するタイプ粘着タイプ本体やケースに直接貼り付けて接着するタイプ非粘着タイプ摩擦力の高い素材を使用して本体を接着するタイプ 「マグネット式」はAppleのMagsafe(本体背面にマグネットが内蔵されている)機能や、製品に付属しているマグネットシールやリングを使って磁力で接着するタイプです。着脱が簡単で、用途やシーンに応じてスタンドの着脱が可能で、さまざまな使い方に対応してくれます。Apple製品でMagsafe機能が付いている端末を使っている方や、マグネットで手軽に着脱をしたい方はこちらを選んでおけば間違いありません。 「粘着タイプ」は、本体やケースに直接貼り付けて使用するタイプ。しっかりと固定できるため、スタンド使用中の安定感が高く、わざわざスタンドを装着する手間も省けます。粘着タイプは粘着力が強いですが、5~6回の貼り直しが可能。しっかりと固定できるタイプを選びたい方や、装着の手間を省きたい方は粘着タイプがおすすめです。ただ、本体の汚れや色落ちが気になる方は、公式サイトが発表している注意点を確認しておくか、マグネットタイプや非粘着タイプを選ぶのがベターでしょう。 「非粘着タイプ」は摩擦力の高い素材を使って、端末本体が滑らないようにして接着するタイプです。タブレットやノートパソコン向けの商品が多く揃っています。 使用しているモバイル端末がマグネット式に対応していない場合や、本体やケースを汚したくないといった場合には、非粘着タイプがおすすめでしょう。ただ、マグネット式や粘着タイプに比べると安定感(接着力)はどうしても劣る点がネックです。 自分のモバイル端末に対応している商品を選ぶ 自分のモバイル端末に対応している商品を選ぶのも、選び方のポイントです。 接着方法の部分でもご紹介しましたが、MOFTのスタンドにはAppleのMagsafe機能のように、端末の機能に特化した製品も数多く揃っています。商品を購入する場合は、あらかじめ自分のモバイル端末がスタンドに対応しているか、確認しておきましょう。 機能以外にも自分が使用する端末に対応しているサイズの商品か確認しておくのも、購入時のポイントです。 【端末の種類別】MOFTのおすすめスタンド5選 最後に、端末の種類別にMOFTのおすすめスタンドをご紹介します。 1.スマホ│Snap-On スマホスタンド まずご紹介するのがMOFTのスマホスタンドの定番モデル『Snap-On スマホスタンド』です。 高級なPU素材を採用した上質な手触りと見た目は高級感があり、おしゃれ度が高いアイテムとなっています。カードポケットは3枚収納でき、折り畳んだときの厚さはわずか5mmと極薄です。 マグネット型なので、わずか1秒で簡単に着脱が完了。ライフスタイルに合わせた柔軟な使い方が可能となります。 20色以上のカラーバリエーションが用意されているのもSnap-On スマホスタンドの魅力。好みやファッションに合わせて、製品を選べるのもうれしいポイントです。 https://funday.jp/article/2821/ 2.OFT X スマホスタンド(粘着タイプ) 磁器を使わず、スマホ本体やケースに貼り付けて使用できるのが『MOFT X スマホスタンド(粘着タイプ)』です。特殊な粘着シートは何度も貼り直しが可能で、ゲルや汚れが残る心配もありません。本体に付けたまま使用できるため、使用する度に取り付ける手間も必要がなく、安定したグリップ感をキープできます。 マグネット仕様に対応していないユーザーの方や、がっちりとした装着感を求める方におすすめです。 3.Snap-On タブレットスタンド 「Snap-On タブレットスタンド」は、マグネット式で着脱可能なタイプです。 MOFT独自のマグシールを端末本体に貼り付ければ、あとはスタンドを取り付けるだけ。簡単に着脱ができ、縦横の置き替えもスムーズでストレスフリーな使い心地を提供してくれます。 角度調整は3段階で、合計6つのアングルで使用可能です。標準サイズが9.7インチ~13インチ、ミニサイズが7.9-9.7インチに対応しています。購入時は商品サイズの確認をお忘れなく。 【標準サイズ】 【ミニサイズ】 https://funday.jp/article/6219/ 4.MOFT X タブレットスタンド(粘着タイプ) 「MOFT X タブレットスタンド(粘着タイプ)」は、タブレット本体に直接スタンドを貼り付けるタイプの商品です。 粘着タイプなのでよりしっかりとしたホールド感を実現。耐荷重量は縦置き3.2kg、横置き5.4kgと、よりタフな製品に仕上がっています。タブレット本体と一体になるので、わざわざスタンドを別に持ち歩く必要がなく、よりストレスフリーな使いこなしに対応。Snap-On タブレットスタンドと同じく、6つのアングルに使用可能です。 サイズは標準サイズが9.7インチ~13インチに対応。iPad mini 6専用サイズも別途用意されています。 【標準サイズ】 【iPad mini 6専用サイズ】 5.超薄型ノートパソコンスタンド 粘着タイプ ノートパソコン向けの製品でおすすめしたいのが、シリーズの中でも定番の「超薄型ノートパソコンスタンド 粘着タイプ」です。ポレウリタンとファイバーグラス素材を使用して軽量性・耐久性に優れているだけでなく、巧みな折り畳みデザインでわずか3mmの厚さで収納が可能。 最大16インチのノートパソコンに対応しており、カラーバリエーションも豊富なため好みのデザインを選べるのも魅力です。 筆者もこちらの製品を愛用していますが、自宅はもちろん外出先でもさっとスタンドを展開して使用できるため、とても重宝しています。3段階で高さ調整ができるため、用途に応じて調節できるのもおすすめポイントです。 https://funday.jp/article/2839/ MOFTのスタンド製品でライフスタイルをもっと楽しく、便利に 今回はスマートなライフスタイルを実現する、MOFTのおすすめスタンドをご紹介しました。 現代社会はスマホやタブレット、ノートパソコンといったモバイル端末を「使用しない日はない」といえるほど、モバイル全盛の時代です。それだけに、端末の使用感や利便性を向上させるスタンドを1つ持っておくだけで、生活の質や充実感は一気に向上します。 MOFTのスタンド製品で、あなたのライフスタイルをもっと楽しく便利にしてみてはいかがでしょうか。

アメリカの老舗アウトドアブランドL.L.Beanの大人に似合うおすすめブーツ5選

アメリカ発のアウトドアブランドといえば必ず名前が挙がる「L.L.Bean(エルエルビーン)」。100年以上の歴史を誇るエルエルビーンには名作と呼ばれるアイテムが数多く存在します。 同ブランドの人気アイテムの中でも、今回はブーツを中心にご紹介!また、エルエルビーンの歴史やおすすめブーツの特徴についても解説させていただきます。 本気のアウトドアにはもちろん、タウンユースにも最適なエルエルビーンのブーツで大人のアーバンスタイルを楽しんでみてください。 100年以上の歴史を誇るアメリカの老舗アウトドアブランド エルエルビーンは、ハンティングとフィッシングを愛したアウトドアマン、レオン・レオンウッド・ビーン氏により、1912年に設立されたアメリカの老舗アウトドアブランドです。 当時、ハンティングブーツのほとんどは硬いレザー製で防水性も低く滑りやすいものしかありませんでした。 そこでビーン氏はゴム製の靴底にレザーアッパーを縫い付けた「メイン・ハンティング・シュー」を考案。その販売を目的に創業したのがエルエルビーンでした。 ブランドのアイコン、ビーンブーツ誕生 「メイン・ハンティング・シュー」は、現在「ビーンブーツ」と呼ばれるエルエルビーンを代表するアイテムです。 つまり、エルエルビーンはビーンブーツと共にスタートしたブランドといっても過言ではありません。 メイン・ハンティング・シューは、ラバーとレザーをドッキングさせた画期的なブーツでしたが、当初は靴底と、アッパーが分離してしまうなどの欠点がありました。それを克服するため、積極的に顧客の意見に耳を傾け、改良を重ね、現在ではブランドを代表するアイコンへと成長。ノーベル文学賞を受賞した文豪、アーネスト・ヘミングウェイ氏や、「野球の神様」とも称されるベーブ・ルース氏もビーンブーツの愛用者だったといいます。 トートバッグの元祖 ラバーとレザーを融合させたハンティングブーツの元祖としても知られるビーンブーツを開発したエルエルビーンですが、同ブランドのアイコンはビーンブーツだけではありません。 1944年に、同ブランドは、冷蔵庫用の氷を運ぶ「ビーンズ・アイス・キャリア」という、厚手のキャンバス生地を使ったバッグを発表。このバッグが現在のトートバッグの元祖といわれています。 「ビーンズ・アイス・キャリア」は1965年に「ビーンズ・ボート・アンド・トート・バッグ」として再登場。現在でも、トートバッグはエルエルビーンを語る上で外せないアイテムです。 https://funday.jp/article/1841 ビーンブーツやトートバッグの人気があまりにも高いため、見落とされがちですが、エルエルビーンはウェアの評価も高いブランドです。特に機能性とデザイン性に優れたマウンテンパーカーやフリースの人気は高く、アウトドアではもちろん、タウンユースにも最適なアイテムを数多く展開しています。 エルエルビーン シグネチャーをスタート また、2010年より、「ポロ ラルフ ローレン」や「アバクロンビー&フィッチ」にてキャリアを積んだ後、「エルエルビーン」のシニアデザイナーを担当していた、アレックス・カールトン氏をクリエイティブ・ディレクターとした、ニュークラシックライン「エルエルビーン シグネチャー(L.L.Bean Signature)」を開始。 アウトドアテイストをベースとしたアーバンなアイテムを展開し、ファッショニスタからも注目を集めています。 エルエルビーンのブーツの魅力 ここからは、エルエルビーンのアイコンでもあるビーンブーツを中心に、エルエルビーンのブーツの魅力について迫ります。 スタイリッシュなデザイン 本格的なアウトドアブーツでありながらスタイリッシュなデザインが多いことでも知られるエルエルビーンのブーツ。高いデザイン性からタウンユースにも最適なアイテムを数多く展開しています。 高い防水性とグリップ力 エルエルビーンの顔ともいえるビーンブーツは高い防水性とグリップ力から、レインブーツやスノーブーツとしても活躍してくれます。また、ソール交換が可能なことから長く愛用できる点も大きなメリットです。 ちなみに、筆者もビーンブーツの愛用者です。私は、タウンユースにはもちろん、フェスに参加する時にも着用しています。10年ほど愛用していますが、とにかく丈夫で、耐久性も全く問題ありません。 手頃な価格帯 ビーンブーツをはじめ、3万円以内で購入できるブーツが多いこともエルエルビーンのブーツの大きな魅力。10年以上履き続けることのできるビーンブーツが3万円以下はかなりお値打ちかと思います。この機会にグッドプライスで本格的なアウトドアブーツを手に入れてみてはいかがでしょうか? エルエルビーンのおすすめブーツ5選 ここで、40代50代におすすめのエルエルビーンのブーツを5つご紹介します。 アーバンスタイルに映える本気のアウトドアブーツでワンランク上のデイリースタイルをお楽しみください! フルグレイン・レザー ビーン・ブーツ タン/ブラウン6インチ エルエルビーンの歴史はこのブーツから始まりました。 エルエルビーンを語る上で外せない絶対的アイコンである「ビーンブーツ」です。 アッパーに使用した高品質なフルグレインレザーとラバーにより高い防水性を確保。また、チェーン・パターンの溝が入った丈夫なゴム製のソールが圧倒的なグリップ力を実現。そのため、レインブーツやスノーブーツとしても活躍してくれます。ビーンブーツは厚手のソックスを着用して履くことを目的にしているため、薄手のソックスを使用して履く場合はハーフサイズ下のモノをチョイスすることをおすすめします。筆者もハーフサイズ下のモノを愛用中です。 フルグレイン・レザー ビーン・ブーツ タン/ブラウン8インチ 通常のビーンブーツよりも長い8インチタイプです。 6インチのタイプに比べ、5センチほど長いため高いホールド感が大きな魅力。本格的なアウトドアを楽しむ方には最適な1足です。また、レースアップブーツとしてタウンユースで楽しむのもアリ! 細身のストレートタイプのパンツやハーフパンツとの相性は抜群。6インチタイプ同様、高い防水性とグリップ力は折り紙付き。こちらも、通常のソックスで着用する場合はハーフサイズ下がおすすめです。 マウンテン・クラシック・ハイカー 防水ヌバック・レザーとポリエステル製メッシュをアッパーに使用したクラシカルなルックスが魅力的な「マウンテン・クラシック・ハイカー」。 高い防水性をキープしながら、ポリエステル製メッシュが湿気を逃がしてくれるため、常にドライで快適な履き心地を実現。また、軽量なので長時間の着用でも疲れにくい点も大きな特徴です。本格的なトレッキングにもタウンユースにも映える一足。  ビーン ブート 6.5 チェルシー ビーンブーツのスリップオンタイプである「ビーンブート」です。サイドゴアタイプのため脱着しやすい点が大きなポイント。レースアップブーツが苦手な方にも最適。 黒のフルグレインレザーを使用しているため、シャープな印象です。防水性やグリップ力に関してはビーンブーツと同様なので、レインシューズやスノーブーツとしても活躍してくれます。珍しいタイプなのですでにビーンブーツをお持ちの方にもおすすめです。 メンズ ビーン ブート 10 エンジニア バックル ラギッドなムードの漂うエンジニアタイプの「ビーン ブート」。 オールブランクにシルバーのバックルが映える武骨なルックスが印象的です。ハードアメカジやロックスタイルにも似合う1足。ビーンブーツ特有のカジュアルさがないため、タフな着こなしにも似合います。 エルエルビーンのブーツでスタイリッシュなデイリースタイルを 100年以上の歴史を誇るアメリカの老舗アウトドアブランド「エルエルビーン」。今回は、40代50代の大人世代に似合う、同ブランドのブーツをピックアップしました。 ブランドのアイコンであるビーンブーツは、大人世代が履いても間違いなくサマになります。機能性とデザイン性を備えたエルエルビーンのブーツはアウトドアでもタウンユースでも間違いなく活躍してくれます。 初めてエルエルビーンのブーツを購入される方にはやはり、筆者も10年以上愛用している「ビーンブーツ」がおすすめです。その理由は、デザイン性や機能性そしてコスパの良さです。10年間問題なく履くことができ、3万円以下はかなりお値打ちだと思います。 今回の記事を参考にしてエルエルビーンのブーツをチェックしてみてはいかがでしょうか?

GORDON MILLERの収納ボックス。人気4タイプの違いと選び方

アウトドアやキャンプにも持ち出せて、室内でもサマになるデザインが人気のコンテナボックス。今回はインテリア好きから熱い支持を集めるブランドGORDON MILLER(ゴードンミラー)の収納ボックス4タイプを紹介します。それぞれの特長を比べながら、ぜひ収納選びの参考にしてみてください。 室内でこそ使いたいコンテナボックスの魅力 ホームセンターからアウトドア用品店まで、さまざまな場所で見かけるようになったプラスチック製のコンテナボックス。屋外やガレージで使うイメージがありますが、あえて部屋の中で使う魅力について考えてみます。 工業感あふれる佇まい もともとは貨物輸送用や工場内での仕分けなど、業務用としての用途がメインだったコンテナボックス。最近は多くのメーカーから色やフォルムのバリエーションが登場したことで、インテリアアイテムとして取り入れる人も増えてきました。 引っ越しても使える&手頃な価格 リビングやキッチンに置いても違和感のない洗練されたデザインのものも多く、棚や引き出しなどの家具のかわりに、手頃な値段のコンテナボックスを使う人も増えています。安価な家具で下手に済ませてしまうよりは、あえてのコンテナ収納を採用したほうがスタイリングの質が下がらず、テイストのはっきりしたインテリアを作れます。 家の間取りに合わせて買う家具とは違い、どんな家に引っ越しても使い続けられるもの魅力。最初は洋服や食品の収納に使い、子どものおもちゃ箱に使い、汚れてきたらベランダで使うなど、ライフステージに合わせてフレキシブルに活用できます。 水回りでも使える プラスチック製のボックスは水周りでも使えるので、雨が気になる玄関でも使用可能。汚れたら洗うこともできるので、清潔さを保ちたいキッチンや洗面所収納にも向いています。観葉植物やガーデニング関連のアイテムを入れておくのも一案です。 コンテナといえばGORDON MILLER 機能性とデザイン性を兼ね備えた家具やアウトドアギア、ファッションアイテムなどを提案する日本のブランド「ゴードンミラー」。意外と知られていませんが、あの大手カー用品メーカー「オートバックス」グループが運営しています。 ゴードンミラーがテーマに掲げるのは「心躍るガレージライフ」。商品はどれもガレージに似合うような、クールでインダストリアルな雰囲気の漂うデザインが特長です。東京・蔵前に直営店もあるので、実際のプロダクトに触れたい方はぜひチェックしてみてください。 GORDON MILLERの収納ボックス4種類の違い ゴードンミラーの商品ラインナップの中でも、特に人気の高いアイテムがコンテナ収納ボックスです。現在発売されている4タイプの特長と、おすすめの使い方を紹介します。 トランクカーゴ【イスにもなる】 【トランクカーゴの特長】 サイズは7種類 カラーは3色 耐荷重100kgで座れる 天面フラットでテーブルになる 3段までスタッキングOK フタの留め具がそのまま取っ手になる機能的なデザインで、持ち運びしやすいトランクカーゴ。アウトドア用品を収納しておき、そのまま車に積んでキャンプ場に持って行って、現地ではイスやテーブルとして使う。そんな使い方が王道で、キャンパーにとっては外せない定番人気アイテムですが、もちろんインテリアとしてもかなり優秀な逸品です。 いちばんの特長は、フタ天面の耐荷重が100kgという驚きの耐久性。普段は収納ボックスとして飲料や日用品のストックを入れておき、来客時にはスツールやコーヒーテーブル代わりに使えます。ベージュやカーキ、ダークグレーといったアースカラーなので、ソファなど他の家具ともナチュラルに馴染んでくれます。 フォールディングコンテナ【側面が開閉】 【フォールディングコンテナの特長】 サイズは3種類 カラーは2色 重ねたまま側面から取り出せる 6段までスタッキングOK 物流業界で言ういわゆる「オリコン(折りたたみコンテナ)」のデザインを超クールにアップデートしたのがこちらのフォールディングコンテナ。折りたたむと薄さ約10cmのコンパクトサイズになるので、使わない時はちょっとした隙間にしまっておけるのが嬉しいポイントです。 最大積み重ね数は6段までOK。そのうえ重ねたまま、側面4方向どこからでも物が取り出せるという便利すぎる仕様。これはもはやコンテナの域を超えて、棚や引き出しのように家具として使えるアイテムです。 部屋の中で使うなら、洋服や帽子などファッションアイテムの収納で大活躍すること間違いなし。一般的なプラスチックケースでは味気ないクローゼットも、フォールディングコンテナを使えば一気に雰囲気を格上げしてくれます。 ストレージボックス【コスパ抜群】 【ストレージボックスの特長】 サイズは3種類 お手頃価格&軽い 3段までスタッキングOK カラーはカーキ1色のみ シンプルなフォルムに主張強めのロゴが映えるストレージボックス。底に向かって細くなる形なので、使わない時は空のボックスを複数重ねておくことができます。 軽くて値段も手頃なのに、フタはバックル固定でしっかりと閉まります。いちばん小さいMサイズは、Lサイズと深型LLサイズの上にぴったり2個収まる大きさ。3サイズを組み合わせてスタッキングが可能です。 工具や洗車用品を入れて屋外に持ち出して使うのはもちろん、衣装ケースや子どものおもちゃ箱としても最適。見せたくない掃除用具や洗剤類をまとめれば、水回りがすっきり片付きます。 カーゴバスケット【家事に使える】 【カーゴバスケットの特長】 サイズは3種類 カラーは4色 持ち運びに便利 スタッキングはできない 買い物カゴのようにハンドルがついたカーゴバスケット。スタッキングはできませんが、折りたたみ時の厚さは約7cm。必要な時だけさっと取り出して使うことができます。側面はメッシュ構造のため軽く、取り扱いが楽なのも嬉しいです。 カラーはベージュ、カーキ、グレー、ブラックと、ゴードンミラーの収納ボックスとしては豊富な4色をラインナップ。どれもインテリアに溶け込む味わい深い色です。 取っ手付きで気軽に持ち運べるので、屋外で使いたいキャンプ用品などをまとめるのはもちろん、畳んで車に積んでおけば買ったものを入れるのに何かと役立ちます。そのほか洗濯カゴとして使うのも便利ですし、ペットボトルや古紙などのゴミをまとめておけば、そのまま捨てに行けるのでおすすめです。 GORDON MILLERの収納ボックスで生活がはかどる 個性豊かな4タイプから選べる、ゴードンミラーの収納ボックス。リビングやダイニングにも馴染むカラーと、水回りでも使える利便性が魅力です。インダストリアル系インテリアの片付けアイテムとして、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

Tevaのサンダル6選。スポーティーな大人メンズの街履きにおすすめの魅力を解説!

大人メンズのみなさん、夏の足元はどうしていますか?「履いていて楽なサンダルが欲しいけど、ラフすぎて子供っぽく見えるのは避けたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、そんな30代・40代のメンズにTevaのスポーツサンダル5つを自信を持って紹介します。ファッション初心者の方が迷わないように、Tevaのサンダルの魅力と選び方も解説しています。。 あなたにぴったりの一足を見つけて、この夏は快適でおしゃれな足元で過ごしましょう。 Tevaとは Tevaは、1984年にいわゆる「スポーツサンダル」を開発したフットウェアブランドです。グランドキャニオンのリバーガイドを務めていたマーク・サッチャーが、水辺でもビーチサンダルが脱げないようにアンクルストラップを付けたことがきっかけになりました。 そこから生まれたOriginalsシリーズをはじめHurricaneシリーズなど、スポーツサンダルの代表作を生み出し続けています。現在は自然環境保護にも力を入れており、環境保護団体への支援やリサイクル素材の使用などサステナブルな取り組みに注目が集まっています。 Tevaのサンダルの魅力 Tevaのサンダルの魅力について解説します。大人の方が街履きするサンダルの選択肢になることがわかるので参考にしてくださいね。 安定感のある履き心地 Tevaのサンダルはいわゆるスポーツサンダルという種類で、安定感のある履き心地が魅力です。 一般的にスポーツサンダルとは、屋外のアクティビティ向けのグリップ力があってソールが頑丈なサンダルを指します。特にTevaのサンダルは世界で初めてストラップを付けたもので、動いても脱げにくいことが特徴です。 しっかりホールド感があって脱げにくいので、動きやすく疲れにくい効果があります。アウトドアにも出かけるスポーティーな大人にはうれしいポイントです。 シンプルなデザイン 夏のカジュアルな服装に合いやすい、シンプルなデザインもTevaのサンダルの魅力です。 カラーバリエーションはたくさん用意されていますが、基本的にはソールとストラップだけのシンプルな作りのTeva。落ち着いた色味を選んでおけば、全体のコーデを邪魔せず名脇役となれるアイテムです。 スタンダードなアイテムでスッキリまとめたい大人にはぴったりのサンダルです。 コスパが良い さらにTevaのサンダルの魅力としては、コスパが良いところも挙げられます。 「機能的でデザインも良い」というパフォーマンスにもかかわらず、定番のものから最新のものまで1万円前後というリーズナブルさで買えます。たとえばレザーサンダルが数万円することを考えれば、動きやすさなどの機能性を重視する人にはとても安く感じられるはず。 初心者から手を出しやすい価格なのはうれしいですよね。 Tevaのサンダルの選び方のポイント Tevaのサンダルは種類が多いので、失敗しないように選び方のポイントを解説します。以下のポイントを参考にして、自分に合ったモデルをみつけてくださいね。 迷ったら定番モデルを 1足目を迷ったら定番モデルを選びましょう。 定番には定番になるだけの理由があります。ズバリそれはバランスが良いということ。多くの人が「機能性、デザイン性、価格のバランスが良い」と評価しているから、長く提供されるアイテムになっているわけです。 個人的に重視したいポイントがなくて迷っている場合は、他の人から長く評価されている定番モデルを選ぶのがベターです。 スニーカーよりは少し小さめのサイズ選択を 靴では特にシビアになるポイントですが、サイズはいつものスニーカーよりは少し小さめを選びましょう。 サンダルは、日焼けや靴擦れを避けたい方以外、通常多くの方は靴下を履かずに足を入れます。靴下を履かない場合、Tevaのサンダルはいつも履いているスニーカーよりはハーフサイズくらい小さめで着用するのがちょうど良いと筆者は感じています。 もっとも、ストラップを閉めればソールと足を固定することはできるので、多少サイズの大小があってもTevaのサンダルは大丈夫です。試着できない場合の一つの目安として、「やや小さめのサイズ選択」を参考にしてください。 Tevaのサンダル6選 Tevaのサンダルのラインナップから厳選して6つ紹介します。それぞれ特徴があるので、自分が重視する特徴を持ったモデルを見つけてください。 HURRICANE XLT2 最初に紹介するのは、Tevaのアイコンと言えるシリーズから「HURRICANE XLT2(ハリケーン エックスエルティー2)」です。 ハリケーンシリーズはハイキングやキャンプなどのアクティビティ向けに作られています。足先・かかと・足首の3点で足をホールドしてくれるTeva独自のユニバーサルストラップシステムで、足がズレることなく安定。軽量でクッション性のあるEVAミッドソールが履き心地の良さを、Durabrasion Rubber™アウトソールが耐久性とグリップ性を実現しています。 「迷ったらコレ」という大定番モデル。シンプルなデザインなので、年代を選ばずアウトドアだけでなくタウンユースでも快適かつおしゃれに履けます。 HURRICANE XLT2 AMPSOLE 2つ目は、「HURRICANE XLT2 AMPSOLE(ハリケーン エックスエルティー2 アンプソール)」を紹介します。 これはハリケーンエックスエルティー2の厚底版で、流行を取り入れた人気急上昇のモデルです。軽量性は損なうことなく、アウトソールが厚くなった分だけクッション性が増していて履き心地は十分。どちらかというと動きやすさの安定性に特化したというよりは、機能性をあまり落とさずにファッション性を向上させています。 「機能性もほしいけれど、普段使いでおしゃれに履けるモデルがほしい」人にはおすすめです。 HURRICANE TERRA DACTYL 3つ目もハリケーンシリーズから、「HURRICANE TERRA DACTYL(ハリケーン テラ ダクトル)」です。 このモデルの特徴は、マグネット式のバックルを採用していてワンタッチで簡単に着脱が可能なところです。通常のハリケーンではストラップが面ファスナー方式になっていて自身で毎回絞るのですが、これは一度決めた絞り加減でワンタッチで着脱できます。また、足の固定部分が通常の足首ではなく足の甲になっているので、より無理なく足を固定できる仕様です。 Tevaのサンダルの機能性はそのままに、楽に脱ぎ履きしたい人にはおすすめです。 HYDRATREK SANDAL 4つ目は、「HYDRATREK SANDAL(ハイドラトレック サンダル)」をおすすめします。 このモデルはハリケーンシリーズとソールが異なり、よりグリップ力のあるタイプです。アウトソールにある突起がさまざまな形状で水を逃してくれるので、濡れた路面でもすべりにくいという長所があります。 海や川など水辺でのアクティビティや雨での着用を予定している方は、ぜひこのモデルを試してみてください。 ORIGINAL UNIVERSAL - URBAN 「ORIGINAL UNIVERSAL - URBAN(オリジナル ユニバーサル - アーバン)」が5つ目におすすめのモデルです。 ビーチサンダルにストラップを付けた形で、Tevaのサンダルの起源となりました。ストラップで足を固定することができるので、履き心地は悪くありません。 いかにもスポーツサンダルというデザインが苦手な人にはちょうどいいモデルです。街で普段使いするだけなら快適に使うことができますよ。 VOYA SLIDE 最後は番外編で「VOYA SLIDE(ボヤ スライド)」を紹介します。 Tevaの中でもスポーツサンダルとは違う方向性のモデルです。低反発クッションソールMush®(マッシュ)により履いていくうちに自分の足裏にフィットするので、リラックスできる履き心地を体感できます。 Tevaが手掛ける「履いていて楽なサンダル」に興味のある人にはおすすめですよ。 Tevaでサンダルにも機能性とおしゃれさを 本記事ではTevaのサンダルを6つ厳選して紹介しました。 Tevaのサンダルは、アウトドアでも使える機能性と大人も街履きできるシンプルなデザイン性をバランス良く持っています。コスパに非常に長けているので、まずは定番のハリケーンシリーズから1足試してみてはいかがでしょうか。 夏の暑さから解放されたくて「とりあえず履いていたサンダル」はもうやめて、Tevaのサンダルでおしゃれに夏を過ごしましょう。

シミ対策にビタミンCは欠かせない?相性のよい成分やメンズが気をつけたい洗顔料選びのポイントを紹介

シミは年齢だけでなく、紫外線や生活習慣、肌のケア方法などさまざまな要因で現れます。特に30代以降の男性は、髭剃りや皮脂の酸化など男性特有の原因も絡み合うため、正しい知識とケアが重要です。 本記事では、シミの原因からビタミンCの効果、相性のよい成分、メンズが選ぶべき洗顔料のポイントまで詳しく解説します。効果的なシミ対策の第一歩を一緒に踏み出しましょう。 そもそも「シミ」はなぜできる? 顔のシミは年齢のせいだけではありません。30代以降の男性でも、生活習慣やスキンケアの習慣によってシミが増えることがあります。まずは、シミができる根本原因や男性に特有の原因について解説します。 紫外線だけじゃない!シミの主な原因とは シミの最大の原因は紫外線です。紫外線を浴びると、肌はダメージから守るためにメラニン色素を生成しますが、過剰になると沈着しシミとなります。特にUV-B(紫外線B波)は肌の表面に直接影響し、短期間で日焼けやシミを引き起こします。一方、UV-A(紫外線A波)は肌の奥深くに浸透し、長期的にダメージを蓄積するのが特徴です。 またシミの原因は紫外線だけでなく、乾燥や摩擦、睡眠不足、喫煙などの生活習慣もメラニンの生成につながる場合があります。これらは肌のターンオーバーを乱し、メラニンの排出を妨げるためです。肌の健康を保つには、紫外線対策だけでなく生活習慣の見直しも重要です。 メンズは髭剃りによる摩擦もシミの原因に 男性は、髭剃りによる摩擦もシミの原因の一つです。毎日の髭剃りは肌に負担をかけ、微細な炎症や角質の乱れを引き起こすことがあります。髭剃りによる肌環境の悪化が慢性的に続くと、炎症性色素沈着というシミの一種を引き起こす可能性があります。 また、男性の肌は女性よりも皮脂の分泌量が多く、皮脂が酸化すると過酸化脂質に変化し肌に刺激を与える場合があるのも特徴です。皮脂の酸化は、メラニン生成を活性化させ、シミの要因となります。さらに洗顔のしすぎや強い摩擦もバリア機能を壊し、シミができやすい状態を招くため、スキンケアの見直しが必要です。 ビタミンCでシミは本当に消える?まず知っておきたい基礎知識 ビタミンCは美白やシミ対策でよく聞く成分ですが、実際にどのように作用するのか知らない方も多いでしょう。ここでは、ビタミンCがなぜシミに効くとされるのか、その根拠や限界について紹介します。 なぜ「ビタミンCでシミが消える」と言われるのか ビタミンCはメラニンの生成を抑える酵素チロシナーゼの働きを阻害し、美白効果が期待される成分です。抗酸化作用によって紫外線や大気汚染による肌ダメージも軽減し、肌全体の明るさや透明感を引き出します。 また、ビタミンCは肌のターンオーバーを整え、できてしまった色素沈着の排出をサポートします。ただしビタミンCを摂取したり使用しても、必ずしもシミが消えるわけではありません。医薬部外品や化粧品で認められている効能表示を見ても、「メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ」までです。シミの発生を抑えるには、日焼け止めで紫外線を防いだり、摩擦による刺激を減らしたりと、日頃の習慣が重要です。 実は「ビタミンCだけ」ではシミが消えないことも? ビタミンCは優れた美容成分ですが、万能ではありません。紫外線によるメラニン過剰生成を防ぐケースに有効ですが、深く沈着した老人性色素斑や肝斑には単体でのケアは不十分な場合もあります。 また、ビタミンCは酸化しやすく不安定な成分なのも特徴の一つ。製品の品質や使い方によっては、効果を十分に実感できない場合もあります。シミを薄くするには、必要に応じて内服薬や皮膚科の治療を併用するのもおすすめです。 シミ対策には“飲む”ビタミンCもアリ?洗顔と併用したいサプリメントの活用法 シミ対策は外側からのケアに加え、内側からのビタミンC摂取も重要です。特に忙しい男性にとって、サプリメントは手軽に続けられる方法として人気があります。サプリメントを選ぶ際は、配合量や吸収効率、添加物の有無を確認するとよいでしょう。吸収がゆっくりのタイムリリース型や吸収率の高いリポソーム型、ビタミンCと相性のよいL-システイン・ビタミンEが含まれているものがおすすめです。 「トランシーノ ホワイトCクリア」や「ハイチオールCホワイティア」は、第3類医薬品に分類される錠剤タイプのビタミンCです。どちらも市販でも売られているため、内側からシミ予防をしたい方は継続的な摂取で、肌の透明感アップを目指すのもよいでしょう。 シミが消えるビタミンC入りのサプリメントはある? ビタミンC入りのサプリメントだけでシミが完全に消える製品はありません。しかし、継続的に摂取することで体内のメラニン生成を抑制したり、シミの進行を遅らせたりする効果が期待できるケースがあります。サプリメントは即効性があるわけではありませんが、根気よく続けることで肌の透明感や明るさが徐々に改善されることもあるでしょう。飲み続けることが肌ケアの一助となる可能性があります。シミが気になる方は日々のスキンケアと併せて、焦らずじっくり取り組むことが大切です。 ビタミンCは「塗る×飲む」のWケアもおすすめ シミ対策は、塗るビタミンCと飲むビタミンCを組み合わせる“Wケア”を行うのもおすすめです。肌表面に直接アプローチしつつ、体内からもシミの原因に働きかけることで、相乗効果が期待できます。 またビタミンCを塗ることで、肌のメラニン生成を抑制し、色素沈着を防ぎやすくなります。ただし、ビタミンCは非常に不安定な成分であるため、化粧品では「ビタミンC誘導体」として配合されているのがポイント。代表的な誘導体には、浸透性が高いAPPS(パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na)や安定性に優れたAA-2G(アスコルビルグルコシド)がなどがあります。ビタミンCを塗ってシミを防ぐなら、どちらかの誘導体を含み、かつ肌に優しい成分で処方されたものを選ぶとよいでしょう。 トラネキサム酸はビタミンCと相性のよいシミ向けの成分? ビタミンCはシミ対策に広く使われていますが、トラネキサム酸と組み合わせることでより高い効果が期待できます。トラネキサム酸はシミの原因となる「メラノサイト活性因子」の生成を抑制する役割があり、肝斑や炎症後の色素沈着など深いシミにも作用してくれるのが特徴です。ビタミンCはできてしまったメラニンの還元を助け、トラネキサム酸は新たなシミの発生を防ぐため、双方の成分が相乗的に働く“Wアプローチ”が可能です。 医薬部外品や医療機関処方製品にはこの組み合わせがあり、朝晩のスキンケアに取り入れることでシミ予防効果が高まります。 間違えると逆効果?ビタミンCで「シミが濃くなる」理由 ビタミンCは美白成分として人気がありますが、「使ったらシミが濃くなった」と感じる人もいます。これはビタミンC自体がシミを濃くするわけではなく、使用後の肌が一時的にターンオーバーが活性化して起こるのが原因です。特に紫外線対策を怠ると肌ダメージが強まり、メラニンが過剰に生成されてシミが悪化したように見えることがあります。 また、ビタミンCには角質を柔らかくしターンオーバーを促進する作用があるため、過度の使用は肌のバリア機能の低下を招くこともあるでしょう。朝は必ずSPF入りの日焼け止めを併用し、夜は乾燥対策の保湿ケアが重要です。肌に刺激や赤みを感じたら使用頻度を減らしたり、敏感肌用の製品に切り替えたりすることも大切です。 シミ対策は洗顔から!メンズが気をつけたい洗顔料選びのポイント 顔のシミケアはスキンケアの中でも基本となる洗顔から始まります。洗顔は肌の状態を整え、有効成分の浸透を助ける重要なステップですが、間違った洗顔料選びや使い方は逆に肌のバリア機能を壊し、シミを悪化させる原因にもなりかねません。特に男性は皮脂分泌が多く、洗顔時の刺激に注意が必要です。 洗浄力が強すぎるとシミ悪化の原因に? 男性向けの洗顔料は、脂っぽさをしっかり洗い流す強めの洗浄力を持つものが多いですが、過剰な洗浄は肌に必要な皮脂や保湿成分まで洗い流してしまう場合があります。肌のバリア機能が低下しやすくなり、乾燥や炎症を引き起こす可能性があります。 結果的に紫外線のダメージを受けやすくなり、シミや色素沈着が悪化するリスクが高まるため、洗顔料の選択は慎重に行いましょう。肌にやさしいアミノ酸系や植物由来の成分が配合されたものを選び、摩擦を避ける使い方が重要です。 メンズ向けのおすすめ成分とNG成分は? シミ対策の洗顔料には、肌のくすみ改善に役立つビタミンC誘導体のほかに、抗炎症効果があるグリチルリチン酸ジカリウムが含まれている商品を選ぶのがおすすめです。一方、アルコールやメントール、強いピーリング成分は刺激が強く、敏感肌やシミが気になる方には刺激となりやすいため避けたほうがよいでしょう。清涼感を求める男性も多いですが、肌に刺激が強い製品は逆効果になる場合があります。成分表をしっかりチェックし、肌への負担が少ないものを選ぶことが大切です。 出来てしまったシミに効く?!市販でも手に入るメンズ洗顔料おすすめ5選 日々の洗顔はシミ対策の基本です。特にビタミンC入りの洗顔料は、肌の酸化ダメージを抑え、過剰な皮脂をやさしく取り除きながら、透明感のある肌を目指せるのが魅力です。ここからは、男性の肌質や使いやすさを考慮したビタミンC配合のおすすめ洗顔料を紹介します。 1. メラノCC ディープクリア酵素洗顔 メラノCC ディープクリア酵素洗顔は、ビタミンC誘導体を配合し、酵素の力で毛穴の奥の古い角質や汚れを除去してくれるアイテムです。肌のくすみやざらつきを改善し、透明感のある肌へと導きます。泡立ちはふんわりと優しく、肌への摩擦を抑えて敏感な肌にも配慮された処方です。男性特有の皮脂やテカリもコントロールし、さっぱりした洗い上がりでスキンケア初心者にも使いやすいのが魅力。価格も手頃で継続しやすい点も嬉しいポイントです。 2. なめらか本舗 薬用泡洗顔 なめらか本舗 薬用泡洗顔は、薬用有効成分「ビタミンC誘導体(※)」を配合し、肌のくすみやシミの予防に役立つアイテムです。泡タイプで洗顔時の摩擦を軽減し、敏感になりがちな男性の肌にも優しい使用感が特徴です。皮脂や汚れをしっかり落としつつ、肌の潤いは守るため、乾燥しやすい男性が使える処方でもあります。毎日の洗顔でシミの原因を抑えたい方におすすめです。 (※)リン酸L-アスコルビルマグネシウム(保湿成分) 3. オルビス クリアフル ウォッシュ オルビス クリアフル ウォッシュは、ビタミンC誘導体を含む医薬部外品の洗顔料です。過剰な皮脂を落としつつ肌のターンオーバーをサポートし、シミやくすみの予防効果が期待できます。泡立ちがよく、洗顔時の摩擦を軽減するので、髭剃り後の敏感な男性の肌にも適しています。さっぱりしつつ、つっぱらない使用感が、スキンケア初心者の男性にも続けやすいポイントです。 4. ロゼット洗顔 サボン スムースウォッシュ ロゼット洗顔のサボン スムースウォッシュは、ビタミンC誘導体(※)を含むポンプタイプの洗顔料です。毛穴の汚れや古い角質をやさしく除去しながら、シミの原因となる肌のくすみを防ぐ効果が期待できます。さっぱりとした洗い上がりで男性の脂っぽい肌にも対応。泡立ちがよく、肌摩擦を抑えながら洗えるため、肌が敏感な男性でも使いやすい処方です。市販で手に入りやすい点も魅力です。 (※)アスコルビルグルコシド〔製品の抗酸化剤〕 5. CLAYGE(クレージュ)ポアクレイウォッシュ CLAYGE ポアクレイウォッシュは、クレイ(泥)成分が毛穴の汚れを吸着し、3種のビタミンC(※)で肌の明るさをサポートするアイテムです。男性の皮脂やテカリを抑えつつ、シミやくすみ予防に役立ちます。濃密な泡で肌をやさしく包み込み、摩擦による肌ダメージを防止。洗顔初心者でも使いやすく、皮脂量の多い男性の肌に適したスキンケアアイテムとして人気があります。 (※)パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、アスコルビン酸Na、ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸(保湿成分) ビタミンCは「正しく使う」ことでシミケアの味方になる ビタミンCは、さまざまな方法で取り入れやすいため、日常の中で無理なくシミケアができる心強い成分です。成分の特徴や正しい使い方を理解しておくことで、紫外線を受けた肌も手軽にケアできます。 またビタミンCは「シミができてから慌てる」のではなく、未来の肌を守るための“予防ケア”としても役立ちます。シミが気になる方は、シンプルながらも続けやすいビタミンCアイテムで、スキンケアをしてみてはいかがでしょうか。

インダストリアルなラックといえば。DIY好きも愛用するキタジマ「ボード棚」の魅力と使い方

シンプル&機能的で、大容量の収納棚がほしい。そしてできれば、お金はなるべく掛けたくない!そんな方にぜひおすすめしたいのが、キタジマの「ボード棚」です。 国産スチールラックの老舗が手がける収納棚は、物流のプロも認める安心のクオリティながら、工業用っぽいクールなデザインもたまらない逸品。今回は自宅でキタジマ製ラックを愛用する筆者が、その魅力とおすすめの使い方を紹介します。 高コスパ収納の大定番「キタジマのスチールラック」とは? インテリア好きなら一度は耳にしたことがある「スチールラックのキタジマ」というフレーズ。どのようなメーカーなのか、まずはその成り立ちを紹介します。 物流管理機器メーカーとして大阪で創業 1912年に創業したキタジマ(北島株式会社)は、物流管理機器製造を専門に行う老舗メーカー。そのノウハウを活かし、現在は幅広いスチール製ラックの企画・製造・販売を手がけています。 「収納とはものを片付けることではなく『整理整頓』すること」という理念を掲げ、一般家庭やオフィスでの使用はもちろん、物流倉庫などの現場で働くプロからも厚い支持を集めています。 インダストリアル系インテリアには最高におすすめ もともと業務用として作られたキタジマのスチールラックは、工場や倉庫のような雰囲気を演出する、いわゆる「インダストリアル系」と言われるテイストとの相性が抜群です。木製家具のような温かみがないので、無骨な感じの男っぽいインテリアが好きな方におすすめです。 スチールラックの質感は、黒やグレー、濃茶などのダークトーンを基調とする空間のアクセントになり、コンクリートや古材などヴィンテージ感のある素材にもマッチします。 ガレージのようなインテリアを作る「ボード棚」の魅力と気になる点 そんなキタジマ製ラックの中でも、特にインテリア製の高いラックとして支持を集めるのが今回紹介する「ボード棚」です。ここからは、その特徴&魅力とちょっと気になる点も紹介します。 魅力①男心をくすぐる無骨な佇まい 「ボード棚」の基本構成は、グレーのスチールフレームに木製の棚板を乗せるという単純なもの。そしてなんといっても、このそっけないくらいの潔いデザインが魅力です。所ジョージさんの事務所兼ガレージ「世田谷ベース」でも愛用品として紹介されました。 フレームには多くの穴が開いているのでフックなどを自由に引っ掛けることができ、木製棚板には専用品を使うのはもちろん、好きな板を買って設置することも可能。自分好みにアレンジできるカスタマイズ性に、インテリア好きのDIY心がくすぐられます。 魅力➁圧倒的な強度&耐荷重 見た目の良さだけでなく、圧倒的な耐久性を備えている点も魅力です。棚板1枚あたりの最大耐荷重はなんと200kgにも及びます。サイズによって異なるものの、家庭で扱うレベルの重いものであれば、たいていは心配なく置くことができます。 魅力③デリケートなものも置ける木製棚板 棚板が木製でできているボード棚は、硬い棚には直接置きにくい、取り扱いに注意したいものを置くのにも向いています。 たとえば、プリンターやレコードプレイヤーなどの機械を置いてもいいですし、アート作品やフィギュアなどを並べればショップのようなディスプレイに。食器や調理器具の収納にもおすすめです。 魅力④全180サイズから選べる&棚板追加も自由に ボード棚をはじめとするキタジマのラックは、サイズバリエーションがとにかく豊富なのも魅力のひとつ。横幅、奥行き、高さごとに、以下の種類から選ぶことができます。 横幅90・120・150・180cm奥行き30・45・60・75・90cm高さ45・60・75・90・120・150・180・210・240cm 棚板は2.5cmピッチで細かく移動できるうえ、別売りの板を追加で設置することも可能。収納したいものと置きたい場所に合わせて、自由なアレンジが効きます。 気になる点①組み立て&解体は少し大変 かなり頑丈なつくりなので、カラーボックスのような簡易家具と比べれば、組み立ては少し大変なのがネックです。 基本的には組み立ては大人2人での作業が推奨されています。スチールで手をケガしないよう軍手が必要ですが、専用のスパナが付属しているので、工具を用意する必要がないのも助かります。手順については分かりやすい説明書があり、動画でも解説されているので初心者でも安心です。 気になる点➁通常のスチールラックよりは少し高価 堅牢なスチールフレームに木製棚という凝ったデザインなので、ホームセンターなどで売っているスチールラックに比べると価格は少し高め。 それでもアンティークの木製棚や、ブランドのシステムキャビネットを買うよりははるかに安く、大容量の収納を実現できるのは魅力。壁一面に好きな本やレコードを並べたい!という願望も、ボード棚ならスタイリッシュ&安価に叶えられます。 インドアでもアウトドアでも活躍する「ボード棚」の使い方 ここからは、ボード棚の具体的な使用例を紹介します。使い込むほど増えるキズや汚れも味わいになるので、室内はもちろん屋外やベランダ、ガレージでの使用もおすすめです。 【リビングで使う】テレビ台や飾り棚として 高さ45cmや60cmの低めタイプは、リビングのテレビ台やローボードに最適。扉や仕切りなどのパーツがないシンプルな棚なので、好きな位置にオーディオ機器やWi-fiルーターを置いて、コード類はボックスを使って隠すのがおすすめです。 ▼ボード棚(幅90cm×奥行き45cmタイプ)はこちら 【書斎で使う】収納棚や本棚として 重量物にも耐える頑丈なボード棚は本棚としても優秀。奥行き30cmタイプならB4サイズを縦に収納することができ、大型の写真集やアルバムも収まります。 書籍の高さに合わせて棚板のピッチを変えられるのも嬉しいポイント。キズがつきにくい木製の棚板なので、プリンタやプロジェクタ、FAXなどのOA機器を置いても安心です。ボックスや引き出しを使って書類や雑誌を保管するなど、デスク周りのあらゆるものを1台に収納できます。 ▼ボード棚(幅90cm×奥行き30cmタイプ)はこちら 【キッチンで使う】オープンな食器棚として 木製棚板のボード棚は、陶器やガラス、ステンレスなどの硬質な素材が多いキッチン用品の収納にも向いています。 棚板を動かすことで、オーブンレンジやコーヒーメーカーなど高さの異なる家電も設置OK。よく使う食器やボトル類をさっと取り出せるオープン収納のメリットを活かしながら、業務用キッチンのようなシャープさのある空間を演出してくれます。 【クローゼットで使う】古着屋のような見せる収納に セレクトショップなどの什器としても使われることの多いボード棚は、洋服収納にもおすすめ。飾り気のないスチールの質感とナチュラルな木板の組み合わせは、ジーンズやスウェットなどをラフに畳んで置いておいてもサマになります。 そのまま置くとほこりが気になるときは、蓋なしのボックスを入れると引き出しのように使えて便利です。奥行き60cmタイプなら、クローゼット用プラスチックケースも収まります。 フレームに空いた穴とS字フックを使ってバッグやストールなどを引っ掛けることもでき、アパレルショップのような佇まいに、日々の服選びのテンションも上がりそうです。 ▼ボード棚(幅120cm×奥行き60cmタイプ)はこちら 【ガレージで使う】カー用品やキャンプ用品の収納に 多少のキズやサビなども味わいとして愛せるのがボード棚のいいところ。カー用品や大型の工具、キャンプ用品など、かさばるものの収納を一手に引き受けてくれます。 棚板はフレームにはめ込んであるだけなので、汚れが気になったら簡単に交換することができます。 キタジマ「ボード棚」で理想のインダストリアル空間を ハードなデザインと抜群の機能性を備えたキタジマのボード棚は、インダストリアル系・工業系インテリアが好きな人にはまさにストライクな収納家具。余計な装飾を抑えてシンプルに部屋を整えたい人、丈夫な家具を長く使いたい人は、ぜひ検討のひとつに加えてみてください。

セブンチェア|大人の男性におすすめのスタイリッシュな高級チェア

セブンチェアは、デンマーク建築家兼デザイナーのアルネ・ヤコブセンが1955年にデザインした椅子です。販売するフリッツ・ハンセン社史上のベストセラーとなり、家具の歴史におけるアイコン的存在となっています。 今回はセブンチェアの魅力と選び方、おすすめの椅子についてご紹介します。 セブンチェアの魅力とは?世界中で愛され続けているモダンなデザイン セブンチェアは誕生から60年以上が経過してもなお、世界中で選ばれ続けている高級チェアです。椅子の座面と背もたれが一体化した曲線的なフォルムが、おしゃれな空間を演出。 時代が変わり続けても古さを感じないデザインで、長く愛用できます。デザインだけでなく座り心地にもこだわりたい大人の男性におすすめです。 9層の成形合板による柔軟性 快適な座り心地を実現しているのが、人間の形にフィットするようデザインされた座面の曲線。セブンチェアのシェルは9層の成形合板により構成されているため、しなやかな柔軟性があります。 もたれかかったときに気づく、心地よさは大人のラグジュアリータイムにもぴったり。柔軟性がありながら、強度と耐久性も備えています。 豊富なカラー・素材・仕様からカスタマイズ可能 セブンチェアにはカラー・素材・使用に豊富なバリエーションがあるため、使用する場所や用途を選びません。 豊富すぎるため、人によってはどれを選んで良いか判断に迷う場合もあるでしょう。自分好みにセブンチェアをカスタマイズするポイントについて、次の項目で紹介します。 セブンチェアを自分好みにカスタマイズする5つのポイント セブンチェアは豊富な選択肢の中から自分好みにカスタマイズできます。選ぶポイントは主に5つです。 パディングの有無 カラー・塗装の仕様 脚部の仕上げ方法 座面の高さ アームレストの有無 ポイント1.パディングの有無 パディングは、座面や背もたれにファブリック(生地)や本革を張り付ける仕様です。柔らかさが加わるため、疲れにくさを重視する人におすすめです。 セブンチェアのパディングには、「フロントパディング」と「フルパディング」の2種類があります。 フロントパディング フロントパディングでは、前面のみが覆われます。前面はおしゃれなカラーで、裏面は落ち着いた木目という風に、異なるデザインのアクセントを楽しめるでしょう。 フルパディング フルパディングでは全体を覆うため、座り心地もより良くなります。長時間座っても疲れにくい点を重視したい人におすすめです。 木の素材部分が見えなくなってしまいますが、ファブリックや本革より柔らかな印象を与えてくれます。 ポイント2.カラー・塗装の仕様 フルパディング仕様にしない場合は、「カラードアッシュ」「ラッカー」「ナチュラルウッド」の3種類の仕様から選べます。 カラードアッシュ(16色) カラードアッシュの「アッシュ」とは、一般的にホワイトアッシュと呼ばれる落葉広葉樹の一種、トネリコを指します。 木目がくっきりとして表情が豊かなのが特徴です。アッシュ材の木目を活かしたカラー塗装は、華やかでナチュラルな印象を与えてくれます。 ラッカー(16色) ラッカーは木の質感を残しつつ、塗装を何層も重ねて仕上げます。艶やかな美しさを兼ね備えているので、高級感のある空間にぴったりです。 ナチュラルウッド(10種類) ナチュラルウッドはクリアラッカーで仕上げてあり、オーク・ウォルナット・チェリーなど9種類の木の素材から選べます。 ダークステインドオークは、エッジ塗装あり・なしの2タイプです。1点1点異なる天然の木目をそのまま楽しめる自然な雰囲気は、さまざまなインテリアに合わせやすいでしょう。 ポイント3.脚部の仕上げ方法 脚部はスチールパイプになっていて、「クローム仕上」「粉体塗装仕上」の2種類から選べます。 クローム仕上 「クローム」とはクロームメッキを指し、なめらかな光沢のある金属。スタイリッシュな空間におすすめです。 粉体塗装仕上 「粉体塗装」とはパウダーコーティングとも呼ばれ、有機溶剤を含まないため、人体への影響が少なく環境にも優しい塗装方法です。 用意されているカラーは、ウォームグラファイト・ブラウンブロンズ・シルバーグレー・ブラック・ナイングレー・ホワイトの6種類。椅子のカラーに合わせ、あたたかみのある雰囲気に仕上げたいときにおすすめです。 ポイント4.座面の高さ 座面の高さは、「固定」「選択」「調整機能付き」の3タイプがあります。人気のセブンチェア3107タイプでは、座面の高さが43cm・46cm・48cmから選択可能です。 46cm・48cmは標準的な日本人では高く感じるため、多くの人が使用する場所なら43cmがおすすめでしょう。 ポイント5.アームレストの有無 セブンチェアはアームレストの有無を選べます。アームレストがあるメリットは、肘を置けるので腕が疲れにくくなる点。長時間座る場合には、アームレストがあると良いです。 ただしアームレストが高い位置にあると、机やテーブルの下に収納したい際に邪魔になる場合があります。横幅が制限されると大柄な人は窮屈に感じる場合もあるため、メリット・デメリットを考えて検討しましょう。 フリッツ・ハンセン社おすすめセブンチェア3選 セブンチェアのなかで、人気のあるタイプ3つを厳選しました。選ぶ際の参考にどうぞ。 セブンチェア3107|クラシックタイプ おしゃれなカフェやレストラン、公共の場などでもよく使われている、モダンでシンプルなデザインのセブンチェア。重量が軽いため持ち運びしやすく、12脚まで重ねてコンパクトに収納できます。 空間の雰囲気に合わせたカラーや素材から選べるだけでなく、座面高3サイズから選べます。扱いやすく豊富なバリエーションが揃う点が、もっとも人気の理由です。 サイズ幅:50cm奥行:52cm高さ:79〜84cm<3サイズ展開>座面高43cm(総高79cm)座面高46cm(総高82cm)座面高48cm(総高84cm)※幅・奥行は共通素材シェル:成形合板(9層ベニヤ、インド綿)脚部:スチールパイプ(クローム仕上、または粉体塗装仕上) セブンチェア3107|フロントパディング 前面の張地を選択可能なので、前面をカラフルにして裏面を統一するなど、雰囲気に合わせたアレンジをしやすいデザインになっています。 遊び心を加えたり、デザイン性を高めたい空間にぴったり。多くの人が使う場ほど、ファブリックよりもお手入れがしやすい本革をおすすめします。 サイズ幅:50cm奥行:52cm高さ:79〜84cm<3サイズ展開>座面高43cm(総高79cm)座面高46cm(総高82cm)座面高48cm(総高84cm)※幅・奥行は共通素材張地:選択可シェル:成形合板(9層ベニヤ、インド綿)脚部:スチールパイプ(クローム仕上、または粉体塗装仕上) セブンチェア3217|フルパディング・キャスター・アームレスト付き 座っている時間が長くなる場合には、硬い座面だと腰が痛く感じるかもしれません。ワークスペースには、豊富なカラーのファブリックもしくは本革から選択が可能なフルパディング仕様のセブンチェアがおすすめです。 5つのキャスターがついているので自由に回転でき、高さ調節機能も備わっています。 サイズ幅:61cm奥行:52cm高さ:78〜90cm座面高:44〜56cmアーム高:66〜78cm素材張地:選択可フレーム:スチールパイプ(クローム仕上、または粉体塗装仕上) 暮らしの中にセブンチェアを セブンチェアはデザイン性だけでなく、座り心地も追求されているため、世界中で多くの人に選ばれています。 美しさと機能性を兼ね備えたモダンなデザインは、利用シーンを選びません。暮らしに取り入れると、心身ともにリラックスする生活空間を作れるでしょう。

腕元で遊ぶ!大人に似合うカジュアルデザインのおすすめ腕時計5選

普段はきっちりとしたフォーマルな腕時計を選ぶ方でも、休日はカジュアル腕時計でファッションやプライベートを楽しみたいもの。OFFの過ごし方をいかに充実させるかは、人生を楽しむための重要なポイントです。 そこで今回は大人メンズに似合う、カジュアルデザインの腕時計をご紹介します。さまざまなブランドの中から「これぞ!」というアイテムをピックアップしていますので、時計選びの参考にしてください。 カジュアル腕時計でプライベートシーンを充実させよう 「カジュアル腕時計は若い世代のアイテム」。そんなイメージからカジュアルデザインの腕時計をあきらめてはいないでしょうか。 大人の男性にとって腕時計といえば、仕事やフォーマルな場面で身に付けるきっちりしたアイテムを連想します。とくに年齢を重ねるほど、「年齢にあった装いを」と考えてしまうもの…。 しかし心の中では、「もっと遊び心のあるアイテムを身に付けたい!」「守りに入らず攻めのファッションを楽しみたい」と考えている方も多いはずです。年齢を重ねた大人世代だからこそ、OFFの過ごし方が日々の活力やパフォーマンスにつながります。 カジュアル腕時計ならワンアイテムでファッションの雰囲気を一変でき、充実したプライベートのよき「相棒」となってくれます。休日やプライベートシーンだからこそ、妥協せずおしゃれなアイテムを選んでみてください。 カジュアル腕時計の選び方は? さて、カジュアル腕時計を選ぶときは、どんなポイントを押さえればいいのでしょうか。ポイントは大きく3つです。 デザインの好みで選ぶ ベルトの種類で選ぶ 欲しい機能から選ぶ デザインの好みで選ぶ カジュアル腕時計を選ぶ際は、まず自分好みのデザインを最優先しましょう。せっかく普段とは違った装いの腕時計を選ぶなら、デザインにはこだわりたいものです。身に付けているだけで気分が上がるようなアイテムなら、休日やプライベートの充実感がグッと高まります。普段からはちょっと冒険するようなアイテムを選ぶのも、カジュアル腕時計の楽しみ方です。 ベルトの種類で選ぶ 腕時計選びではベルトの種類も参考にしてみましょう。 カジュアル腕時計で人気なのがミリタリーテイストを楽しめる「ナイロンベルト」です。カジュアルな印象が強く、アウトドアシーンやアクティブな活動とも相性が◎。ちょうどいい抜け感があるのもナイロンベルトの魅力でしょう。 またシリコン素材の「ラバーベルト」もカジュアルな雰囲気が人気です。レジャーやマリンスポーツでも気兼ねなく着用でき、汗や水に強いのも特徴です。 この他にも、丈夫で耐久性が高いのが「ステンレスベルト」、使い続けるほど味が出てくる「レザーベルト」なども人気です。ベルトの種類は腕時計の雰囲気を左右するポイントだけに、カジュアル腕時計を選ぶときは注目してみましょう。 欲しい機能から選ぶ 3つ目のポイントは欲しい機能から選ぶこと。 カジュアル腕時計を着用するのはプライベートや休日が多くなります。OFFの時間にどんな過ごし方をするかを参考にすると、欲しい機能が見えてきます。 たとえばマリンスポーツが好きなら防水性能に優れたモデルを選びましょう。また登山やトレッキングが好きなら位置情報連携やコンパス機能があると便利です。スポーツで使用するなら耐久性や耐傷性に優れていると気兼ねなく使えます。 近年は多彩な機能を備えた腕時計が続々とリリースされているので、自分の欲しい機能が搭載されたモデルを選んでみましょう。 おすすめのカジュアル腕時計5選 ここからは大人の男性におすすめしたいカジュアル腕時計をご紹介します。各ブランドから1モデルをピックアップしてご紹介していきます。 1.ハミルトン│カーキ フィールド MECHANICAL まずご紹介するのが、ハミルトンの『カーキ フィールド MECHANICA』です。ハミルトンらしいミリタリーテイストに仕上がった腕時計で、ナイロンベルトがカジュアルな雰囲気を引き立てます。黒で統一されたカラーリングも◎。 38mmとサイズ幅が小さめながら視認性も高く、5気圧(水深50m)防水やパワーリザーブ標準持続時間が80時間などタフなシーンでも活躍してくれる人気モデルです。 【ブランドストーリー】 1892年にアメリカで創業したハミルトンは、アメリカの鉄道や航空産業と関係が深く、ミリタリーウォッチを数多く展開しています。また独創的なデザインは映画界でも人気で、多くのヒット作品に「出演」した腕時計ブランドとしても知られています。 https://funday.jp/article/234/ 2.IWC│ポルトギーゼ・クロノグラフ 続いてご紹介するのは、IWCの『ポルトギーゼ・クロノグラフ』。 IWCらしい洗練されたデザインながら、ブルーのレザーベルトと針のカラーリングがカジュアルな印象を与えてくれます。2つのクロノグラフ(小さな時計)による計測機能が付いているのも魅力。41mmとやや大きめのサイズながら厚みを13.0 mmに抑えてスポーティーな印象に仕上がっています。 【ブランドストーリー】 IWCはスイスを代表する高級腕時計ブランド。シンプルで無駄のない作りは世界的に評価が高く、大人も憧れる腕時計ブランドです。落ち着いたモデルが多いものの、遊び心を利かせた魅力あるアイテムも展開。プライベートシーンをおしゃれに着飾ります。 https://funday.jp/article/611/ 3.セイコープロスペックス│フィールドマスター SBDY099 セイコープロスペックスの『フィールドマスター SBDY099』は、アウトドアやレジャーを想定してデザインされたモデル。 同ブランドのダイバーズウォッチはタートル(亀)の愛称で親しまれていますが、そのデザインをベースに陸仕様に仕上げたのがSBDY099です。ファンからは「リクガメ(陸上の亀)」の愛称でも有名。 サファイヤガラスを採用した耐久性や、最大巻上時約41時間の持続性、20気圧(水深200mm)の耐水性などタフなシーンでも活躍する頼りになる腕時計です。 【ブランドストーリー】 国産腕時計ブランドのセイコー(SEIKO)から、スポーツやアウトドア向けに特化したラインとして生まれたのが「プロスペックス(Prospex)」です。ダイバーズウォッチをはじめ陸海空のタフな環境で活躍する多彩なモデルが揃っています。 https://funday.jp/article/686/ 4.ベル&ロス│インストゥルメント BR03-92 『BR03-92』は航空計器からインスパイアされたベル&ロスの腕時計です。 無駄のない機能美を追及するベル&ロスですが、同モデルは洗練された先に残された腕時計の魅力がぎゅっと凝縮されたデザインが特徴。スクエア型のケースに白と黒のモノトーンカラーで仕上げられた見た目は、カジュアルシーンのおしゃれにワクワク感をプラス。 遊び心と大人の余裕を演出するなら同アイテムがぴったりです! 【ブランドストーリー】 1992年にフランスで創業した腕時計ブランド。「デザインは機能に従う」をコンセプトに徹底して無駄を削ぎ落した機能美を追及する姿勢は高い評価を得ています。フォーマルやカジュアルといった枠を超越した、独創的な魅力がベル&ロスには宿っています。 https://funday.jp/article/660/ 5.G-SHOCK│BASIC AW-500BB-1EJF 最後にご紹介するのはG-SHOCKの『BASIC AW-500BB-1EJF』。 デジタル表示のイメージが強いG-SHOCKですが、近年はアナログ表示のモデルも人気。もちろんブランド最大の売りである耐久性はそのままに、アナログらしい趣ある仕上がりが魅力です。 AW-500BB-1EJFは黒で統一したシンプルなカジュアル腕時計。アウトドアシーンはもちろん、ショッピングやドライブなど普段使いもおすすめです。 【ブランドストーリー】 1983年に日本のCASIOから誕生したG-SHOCK。頭文字のGはグラビティー・ショック(落下による引力の衝撃に耐える意味)の意味で、優れた耐久性は全世界から注目を集めました。90年代の歴史的ブームを経た現在でも、多くのファンを魅了し続ける人気ブランドです。 https://funday.jp/article/635/ ライターからひとこと 今回は大人に似合うカジュアルデザインのおすすめ腕時計をご紹介しました。 年齢を重ねるごとに、「OFFの時間をどう過ごすか」はライフスタイルを充実させるテーマとなってきます。いつまでも遊び心や冒険心を失いたくない…!そんな気持ちが人生の満足感を高めてくれます。 カジュアル腕時計は、腕元のワンアイテムで雰囲気を一変できる魅力的なアイテムです。休日やプライベートシーンをもっと楽しむためのアイテムを、この機会に探してみてはいかがでしょうか。

1万円以下でもハイクオリティ。シンプルな機能美を追求したGLEVIOのバッグ&ウォレット5選

「普段はオフィスカジュアルだが、ビジネスバッグが必要な仕事の予定が入った」「旅行などの外出に合わせてバッグがほしい」など、普段使用しているバッグの他に新しいものが必要になった場合、皆さんはどのような基準でブランドを選んでいますか? 中には「ブランドがたくさんありすぎて分からない」「頻繁に使用するものではないので低価格帯のブランドで選びたいが、機能性もあきらめたくない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんなときに頼りになるのが、バッグ&ウォレットブランドの「GLEVIO(グレヴィオ)」です。今回はまずGLEVIOの魅力をお伝えしたうえで、大人の男性におすすめのアイテムを5つご紹介します。 GLEVIOってどんなブランド? GLEVIOは「シンプルな機能美で紡ぐ、日々の愛着」をコンセプトとした株式会社FUROSHIKIが手がけているブランドです。 「シンプルで美しいデザイン」と「優れた機能性」を追求。一流のビジネスパーソンに使用してもらえるアイテムの提供を目指しており、各分野のスタッフが、高いプロ意識を持って製品開発に取り組んでいます。 例えば妥協しない素材選びもその一つ。耐久性を高めたい部分やバッグを持った際に衣類に色移りしやすい部分には、本革ではなくあえてフェイクレザーを採用。ユーザーにとって本当に必要な機能を考えながら、素材を選択しています。発売後もお客さまの声を商品に反映し、アップデートし続けているのも、GLEVIOのこだわりです。 また、GLEVIOは商品開発からオンラインショップの運営、物流、販売後のお客さま対応に至るまで自社で一貫して行っています。そのため、実店舗にあるブランドでは考えられない価格帯、かつコストパフォーマンスに優れたバッグやウォレットの提供が実現可能。バッグ・ウォレット選びに困ったときは、ぜひGLEVIOのアイテムをチェックしてみてください! GLEVIOのバッグ&ウォレット5選 ここからはGLEVIOの中でも特におすすめのアイテムを5つご紹介します。 1. ビジネスリュック3型 まずご紹介するのは、無駄な装飾のないシンプルなビジネスリュック。薄型・2way・3wayの3型が展開されており、自分の好みやライフスタイルに合わせて選択できます。 薄型 薄型タイプは、満員電車や自転車での移動時にもストレスを感じさせない薄さと軽さが特徴。A4サイズがすっぽり入るメイン収納に加え、最大15.6インチのPCが収納可能なクッション性のあるポケット、小物収納に便利な仕切りポケットなどが備わっており、薄いながらも高い収納力を持っています。非常にスマートなデザインなので、必要最低限のものしか持ち歩かないミニマリストの方にもおすすめです。 サイズ幅31cm×高さ45cm×奥行8cm重量550g素材ポリエステル 2way 2wayタイプは「多機能」が魅力です。中でも特徴的なのが、最大10cmの拡張機能。拡張ファスナーの開閉によって容量を調節できるので、外出先での荷物の増減に対応可能です。 その他にもUSBポートやキャリーオン機能など、出張や旅行に行く機会が多いアクティブな方に嬉しい機能が多数搭載されています。 サイズ幅34cm×高さ46cm×奥行12.5cm(拡張時:22.5cm)重量980g素材表地:ポリエステル 背面:メッシュ 3way 2wayタイプの機能に加え、ショルダーストラップが付属された3wayタイプ。多機能にも関わらずシンプルなデザインなので、幅広いシーンで活躍すること間違いなしです。 サイズ幅34cm×高さ46cm×奥行12.5cm(拡張時:22.5cm)素材表地:ポリエステル 背面:メッシュ 2. カード18枚収納 本革オイルドレザー財布 次にご紹介するのは、18枚のカードが収納可能な大容量の二つ折り財布です。本商品はAmazonメンズ財布ランキング1位(ベストセラー)にたびたび選出されているほどの人気商品。 外側は本革オイルドレザーで高級感があり、内側の小銭入れはファスナーがついているため開閉をしやすい設計。6色という豊富なカラー展開のため、老若男女問わず使用できます。ギフトボックスに入れられて届くので、自分へのご褒美としてはもちろんのこと、大切な方へのプレゼントにもおすすめです。 サイズ幅約12.7cm×高さ9.7cm×奥行2cm(折りたたみ時)重量160g素材表地:レザー 裏地:合成皮革 3. バイカラー3wayトートバッグ つづいてはバイカラーでデザイン性の高い3wayトートバッグ。底面の角は傷が付きにくく、底抜けが起きにくい仕様になっており、実用性にも優れています。また、底面には自立をサポートし、汚れにくくするための鋲(びょう)も付いています。 素材は撥水効果のあるフェイクレザー。日常のケアがしやすいのは、忙しいビジネスパーソンにとって嬉しいポイントではないでしょうか。 サイズ幅42cm×高さ32cm×奥行15cm重量850g素材フェイクレザー 4. 軽量ビジネスバッグ こちらは約600gと軽量ながら、13.3cmのPCやA4ファイル、500mlペットボトル、折り畳み傘なども収納できる大容量のビジネスバッグです。ファスナーもサイドまで大きく開き、物が出し入れしやすい仕様。また、底鋲が付いているため床などに置いても自立でき、持ち手も倒れてスマートになります。 サイズ幅40cm×高さ30cm×奥行10cm重量600g素材フェイクレザー、ポリエステル 5. 横長3wayトートバッグ 最後にご紹介するのは、柔らかく体にフィットしてくれる横長3wayトートバッグです。素材は本革のようなユーズド感や高級感のある良質なフェイクレザー。撥水加工が施されているので、お手入れが簡単です。 カラーは5色展開。仕事でもプライベートでも使いやすいシンプルなデザイン、かつ大容量なので、出張や旅行などでの使用にもおすすめです。 サイズ幅41〜44cm×高さ32cm×奥行14cm素材フェイクレザー、ポリエステル Amazonブラックフライデー期間は1万円以下!*ブラックフライデー期間:11/27〜12/6*上記期間外にも不定期でクーポン発行あり コスパ最強。GLEVIOのバッグ&ウォレット 今回はバッグ&ウォレットブランド「GLEVIO」のおすすめ5選をご紹介しました。GLEVIOには、急に必要になった時に頼りになる低価格帯のビジネスバッグから、良質なレザーを使用したウォレットまで、品質・コストパフォーマンスの高い魅力的なアイテムが揃っています。「たくさんのブランドがあって選べない」という方は、ぜひ一度GLEVIOのアイテムをチェックしてみてください!

大人に似合う白スニーカーの選び方とは?おすすめモデル5選&魅力についても解説

メンズファッションにおいて必要不可欠な清潔感。トレンドのアイテムで全身を固めても、清潔感がなければスタイリッシュには見えません。 クリーンな着こなしを簡単に作るための救世主ともいうべきアイテムが白スニーカーです。今回は大人に似合う白スニーカーをご紹介!また選び方や魅力についても解説します。 白スニーカーの魅力は? スニーカーといえば「やはり白!」という方も多いはず。特に海外のファッショニスタは白スニーカーを好んで着用しています。では、白スニーカーの魅力について具体的に解説していきましょう。 圧倒的な清潔感 「清潔感」は、白スニーカーの最大の魅力といっても過言ではありません。着こなしに白スニーカーをプラスするだけでクリーンなコーデを簡単に楽しむことができます。清潔感のある着こなしを心掛けたい大人世代にとっては白スニーカーは必要不可欠なアイテムではないでしょうか? トレンドに左右されない シューズはトレンドを反映しやすいアイテムといわれています。言い換えれば流行り廃りが顕著に出るアイテムだということ。しかし、白スニーカーはトレンドを気にすることなく履くことができるフットウェアです。とくにスタンダードなコンバースのオールスターや、アディダスのスタンスミスがトレンドから外れることはありません。この普遍性も白スニーカーの魅力と言えます。 着こなしを選ばない ミニマルな着こなしからハードアメカジまでどんなスタイルにも似合う白スニーカー。この振り幅の広さも白スニーカーの魅力です。また、レザータイプやシンプルなアイテムをチョイスすればビジネスシーンでも活躍してくれます。 豊富なラインナップ スニーカーを扱っているブランドで白スニーカーを展開していないブランドは、まずありません。ラインナップが豊富な点も白スニーカーの魅力と言えるでしょう。 大人に似合う白スニーカーの選び方は? 種類の多さは白スニーカーのメリットではあるのですが、どれを選べば正解なのかわからなくなることも。ここでは、大人に似合う白スニーカーの選び方を解説します。 シンプルなローテクタイプ 迷ったら、シンプルなローテクスニーカーの白を購入すれば間違いありません。具体的には、コンバースのオールスターやヴァンズのオーセンティックあたりです。さらにソールが薄い、薄底タイプならトレンドのノームコアスタイルにも似合います。 品格を高めるレザータイプ 大人の白スニーカーといえばやはりレザータイプです。レザータイプのシンプルなアイテムならビジカジでも活躍してくれます。パトリックやケースイスなどは王道。また、ハイブランドからも白のレザースニーカーはリリースされているので、ラグジュアリーなスタイルが気になる方はチェックするのもアリではないでしょうか? 白スニーカーのメンテナンス方法は? 清潔感がありどんな着こなしにも似合う白スニーカーですが、ほかの色のスニーカーに比べ、汚れが目立ってしまいます。その点が、白スニーカーのデメリットといえるでしょう。ここでは、少しでもキレイな状態を保つための日々のメンテナンス方法をご紹介します。少しでも白スニーカーをキレイな状態で履きたい方は参考にしていただけたら幸いです。 ブラシでホコリを落とす レザーシューズの場合、帰宅後ブラッシングをする方もいるとは思いますが、スニーカーの場合は何もしない方がほとんどではないでしょうか?しかし、スニーカーも、一日履いたらブラッシングすることをおすすめします。とくに白スニーカーの場合はほこりも黒ずみの原因になるため、キレイな状態を保つためにはブラッシングが必要です。 また、ブラシは白スニーカー専用にすることもポイント。その理由は他のシューズの色が移ってしまうことを避けるためです。とくにレザーシューズに使用しているブラシにはクリームが付いている可能性が高いので避けましょう。 専用の消しゴムを使用する 汚れが目立つ場合は、靴専用の消しゴムを使うこともおすすめです。スニーカー専用の消しゴムなら目立つ汚れを落とすことも可能。スニーカーの素材によって使い分けをするとさらに効果的です。 丸洗い キャンバスタイプやフェイクレザータイプなら丸洗いするのもアリ。スニーカー専用シャンプーを使用することで汚れはもちろん、カビを除去することもできます。また、臭いが気になる場合も丸洗いは効果的です。 着こなしをクリーンに仕上げてくれる白スニーカーおすすめ5選 大人の着こなしを軽やかそして爽やかに仕上げてくれる白スニーカーを集めたのでチェックしてください。 コンバース オールスター US OX スニーカーといえば外すことのできない「コンバースオールスター」。アメカジからジャケパンスタイルまで幅広い着こなしを支えてくれるオールラウンダーです。ローテクスニーカーの代表格であり、さまざまなブランドがソースにしていることでも有名。 キャンバスタイプの白スニーカーが気になる方は、まずはオールスターをチェックしてみてはいかがでしょうか?スタンダードなデザインに安心感とノスタルジーが混ざるまさに永遠のスタンダードアイテムです。 ヴァンズ Basic Old Skool スケーター御用達ブランドである「ヴァンズ」。ヴァンズを代表するアイテムといえば「オールドスクール」です。サーファーやスケーターがこよなく愛したことでアウトサイダーの香りのするスニーカーブランドのため、タフなスタイルによく似合います。90年代のハードアメカジや、裏原宿ムーブメントの洗礼を受けた方には懐かしくもあるモデルかと思います。 武骨なイメージの黒もよいですが、クリーンな白もおすすめ。セットアップに合わせても様になります。 ナイキ エアフォース1 '07 ロー 「バッシュ」ブームの立役者であるナイキ。ハイテクスニーカーからローテクまで幅広いスニーカーをリリースするナイキは、白スニーカーも数多く展開しています。ややボリューム感があり、スマートな足元に最適なモデルが「エアフォース1」です。 多くのファッショニスタが愛用するナイキを代表するバスケットボールシューズでクラシカルな雰囲気がおしゃれ。真っ白なバッシュはラグジュアリーなムードを醸しています。  オニツカタイガー MEXICO 66  世界中のファッショニスタがこぞって愛用する「オニツカタイガー」。オニツカタイガーといえば「メキシコ66」です。メキシコ66は、クラシカルなローテクスニーカーで「薄底スニーカーブーム」のパイオニアとしても知られています。ノームコアスタイルやミニマルコーデはもちろん、ビジカジにもおすすめな逸品です。 スペルガ 2750 イタリアを代表するローテクスニーカーブランドである「スペルガ」。定番モデルである「2750」はイタリア伊達男のアイコニックスニーカーとしてもお馴染みです。シンプルなキャンバススニーカーなので着こなしを選ばない点が最大の魅力。 セットアップに合わせてビジネスシーンにも、ショートパンツに合わせてリゾートでも活躍してくれる一足です。 白スニーカーで爽やかで軽やかな足元にトライ! 今回は、大人におすすめの白スニーカーを中心に、大人に似合う白スニーカーの条件や魅力、メンテナンスについて解説しました。 普遍的でどんなスタイルにもクリーンさを与えてくれる白スニーカーは、大人の着こなしには欠かせないアイテムです。この機会に、爽やかな白スニーカーで着こなしを軽やかに仕上げてみてはいかがでしょうか?

シャカのスポーツサンダルおすすめ5選!大人が普段履きできる魅力と選び方を解説。

30代40代男性の夏の足元、毎年同じようなサンダルで済ませていませんか。「スニーカーは暑くて蒸れるけど、かといって普通のサンダルはラフすぎて子供っぽく見えないか」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 本記事ではそんな悩みを解決するシャカのスポーツサンダルを5つ紹介します。なぜ今、多くの大人たちがシャカのサンダルに夢中になるのか、その魅力とファッション初心者の方でも迷わない選び方のポイントを徹底解説します。 今年こそ「いつものサンダル」から卒業して、快適でおしゃれな夏を手に入れましょう。 シャカのスポーツサンダルの魅力 スポーツサンダルで人気を博したシャカ(shaka)のルーツは、1990年代の南アフリカ共和国。2000年代に入って一度ブランド自体が消滅しましたが、日本のブルームーンカンパニーによって2013年に復活しました。 そんなシャカのスポーツサンダルの魅力を3つ紹介します。魅力を知れば、大人メンズの夏の選択肢に入ること間違いなしです。 スニーカーにも負けない歩きやすさと水辺に強い機能性 シャカのスポーツサンダルは、スニーカーにも負けない歩きやすさと水辺に強い機能性の両立を実現しています。 シャカのサンダルはクッション性と耐久性に優れたソールと足裏のアーチサポート構造により、「長時間歩くと疲れる」という常識を覆す歩きやすさです。さらに、速乾性に優れたウェビングストラップやグリップ力のあるソールにより、海や川でのアクティビティでも快適に履ける機能性があります。 どんなシーンでも歩きやすく疲れにくいので、大人が休日に求める「楽さ」が手に入ります。 街履きからアウトドアまで使えるデザイン 街履きからアウトドアまで使えるデザイン性の高さも大きな魅力です。 ベルトタイプやシューズタイプなどさまざまな形状のサンダルがあり、そのどれもがスタイリッシュなシルエットで街着との相性も抜群。落ち着いた色味を選べば、大人の男性の普段使いにハマります。 また、足元にアクセントを加えたい場合には、特徴的な柄のタイプもおすすめ。南アフリカをルーツに持つブランドらしい民族調の幾何学模様を選べば、シンプルになりがちな夏コーデのレベルを一段格上げしてくれます。 機能性という面だけでなくデザイン面でも、街履きからアウトドアまで気軽に使える汎用性を持っています。 大人も納得のコストパフォーマンス これだけ高い汎用性を持ちながら、大人も納得のコストパフォーマンスであるのはシャカのスポーツサンダルの大きな強みです。 本格的なアウトドアブランドのサンダルは高価な物が多い中、シャカでは多くのモデルが1万円前後の価格帯で手に入れられます。ファッション初心者の方が「最初の一足」として挑戦しやすいでしょう。 1足買って満足できれば、違うモデルや色違いで揃えたくなるコスパの良さです。 シャカのスポーツサンダルの選び方 それでは、シャカのスポーツサンダルからモデルをどのように選べば失敗しないか解説します。以下を参考に、たくさんのモデルの中から自分にピッタリの一足を見つけてください。 着用シーンで選ぶ どんな場面で履くのがメインか、着用シーンで選びましょう。 街での普段使いがメインの方は、普段のファッションに合わせやすいシンプルなデザインのものを選びましょう。固定するストラップなどが着脱しやすいものもおすすめです。 アウトドアで履くのがメインの方は、ホールド感が強く悪路でもグリップできるソールのものを選びましょう。不慮の怪我を回避するために、足先が覆われているモデルも有力な候補です。 形で選ぶ 靴を長く愛用するには履き心地が特に大切。履き心地に大きく関わる形で選ぶのもおすすめです。 シャカのスポーツサンダルで最もベーシックなのは、ウェビングベルトで足を固定するタイプ。自分の足のサイズに調節できるのでフィット感があり、アクティブに動き回れます。 足の甲にベルトを巻くよりも覆うほうが快適な方には、つま先を包むクロッグサンダルのタイプがおすすめ。通気性はやや下がりますが安心感を持って履くことができます。 2つの中間に当たるのが、亀の甲羅のように縦横に数本のストラップで包み込む形状のモデル。フィット感と通気性どちらも一定以上のレベルでほしい方には、良い選択肢になるはずです。 普段履くスニーカーのサイズでOK サイズに関しては、普段履くスニーカーのサイズと同じで基本的にはOKです。 ただし、シャカのスポーツサンダルにはハーフサイズ(たとえば26.5cm)の展開がなく、該当するサイズがないかもしれません。その場合も、多くのモデルはストラップでフィット感を調整できるので、ハーフサイズ大きいものを選んでしっかり絞って履けば大丈夫です。 また、甲高や幅広の足の方にも、例外的にワンサイズ上をおすすめします。 シャカのスポーツサンダルのおすすめ5選 大人にもおすすめのシャカのスポーツサンダルを5つ紹介します。解説した選び方のポイントを押さえれば自分に合ったモデルが見つかるでしょう。 NEO BUNGY(ネオバンジー) 1つ目に紹介するのは、ブランドのアイコン的存在「NEO BUNGY(ネオバンジー)」。どれを買おうか迷っている方にはまずおすすめしたい、アウトドア対応可能な機能性とデザイン性のバランスに優れたモデルです。 つま先・甲・足首の3点をストラップで調整できることにより、快適なフィット感を実現。ストラップ裏側はクッション性のある素材なので靴擦れも心配ありません。 サメの歯のような独自のアウトソールは街でもアウトドアでも高いグリップ力を発揮してくれます。土踏まずにフィットする反り返りとミッドソールのEVA素材で疲れず快適です。 黒をベースに、アクセントになるカラーにもトライしてみてください。 CHILL OUT(チルアウト) 2つ目は、「CHILL OUT(チルアウト)」です。その名の通り、サンダルは気軽に街で履きたい方にはおすすめのモデル。 足首部分にはストラップはないですが、つま先と甲の2本のストラップによって歩行時に簡単に脱げることはありません。高いグリップ力と疲れにくさはそのままに、着脱の利便性に重きを置いたモデルです。 バタフライ形状のアッパーのデザイン性で、いわゆる「つっかけ」にはない洗練された大人の雰囲気を感じさせます。 CHILL VIBES EVOL(チルバイブスエヴォル) 3つ目に「CHILL VIBES EVOL(チルバイブスエヴォル)」をおすすめします。スポーツサンダルの動きやすさだけでなく、大人っぽい上品なルックスも求めている方にはこのモデル。 シャカのオリジナルソールの良さを残しながらさらに進化させた「EVOL SOLE」を搭載しています。軽量のEVA素材とロッカー構造の厚底ソールで、既存の歩きやすさにトレンドのデザイン性をプラス。 アッパーはレザー調PUとメタルパーツが融合したストラップを採用することにより、シックで上品に街履きもできます。 HIKER(ハイカー) シャカのもう一つの代名詞と言えば、「HIKER(ハイカー)」です。サンダルにやや抵抗のある大人に、高機能素材でできたグルカサンダルのように履いてもらえるモデル。 特徴は、足の甲を包み込む亀の甲羅のようなデザインのストラップ。足を包み込む安心感と、ストラップによる繊細なサイズ調整を実現しています。 普段使いはもちろん、お出かけや旅行にも安心して履いて行けるはずです。 OTTER TRAIL AT (オッタートレイルAT) 最後5つ目には、「OTTER TRAIL AT (オッタートレイルAT)」を紹介します。普段スニーカーしか履かないけど通気性が良い靴がほしい方にはぴったりです。 スニーカーとサンダルの良いとこ取りをした、「スニーカーサンダル」という新たなジャンルに当たるモデル。足先を包み込む形状で安全性を兼ね備えつつ、通気性もあるので蒸し暑い夏場でも快適です。「AT」とは「All Terrain」の意味で、全地形対応のグリップ力に特に優れたソールを採用しているので、どんなシーンでも活躍する1足になるはず。 かかとのストラップが外せる2way仕様もうれしいポイントです。 シャカのスポーツサンダルを履いて暑い季節もアクティブに 本記事では、シャカのスポーツサンダルを5モデル紹介しました。 スニーカーに匹敵するほどの快適な履き心地、街から自然までを繋ぐ圧倒的な汎用性のある1足がリーズナブルに手に入ります。数あるモデルの中から自分好みのものを見つけてください。 シャカのスポーツサンダルを履いて、暑い季節を思いっきりアクティブに楽しみましょう!

メンズスキンケアのトップブランド!アラミスのラボシリーズ5選

メンズスキンケアの草分け的存在として知られているアラミスのラボシリーズ。2021年10月にリニューアルし、男性の肌悩みに合わせて選べるようになりました。 コスメコンシェルジュでもある筆者が、アラミス ラボシリーズの魅力と、大人の男性におすすめするスキンケアアイテムを厳選してご紹介します。 大人のメンズスキンケアにアラミスのラボシリーズをおすすめする3つの理由 アラミスのラボシリーズをおすすめする理由は主に3つです。 世界初のトータル メンズ グルーミング ブランド 悩みに合わせて選べる6シリーズ 環境保全への取り組み 理由1.世界初のトータル メンズ グルーミング ブランド 1946年に創業した全世界で有名なコスメブランド『エスティ ローダー(Estee Lauder)』は、創設者の名前でもあります。エスティーローダーは愛する男性のため、最高品質の原材料を使用した世界初のトータルメンズ グルーミング ブランド『アラミス(aramis)』を1964年に立ち上げました。 グルーミングとは、髪・ひげなど体全体の清潔な手入れを意味しています。創業以来、世界中の男性に支持されてきたアラミス。男性の肌・皮膚を徹底的に研究して1987年に誕生したのが、アラミスの総合男性化粧品ブランド『ラボシリーズ(LAB SERIES)』です。男性向けスキンケアの先駆者として、最新テクノロジーを取り入れた商品を提供し続けています。 理由2.悩みに合わせて選べる6シリーズ 2021年10月にリニューアルしたラボシリーズは6シリーズ。 デイリー オールインワン オイルコントロール マックスLS(MAX LS) グルーミング インスタFIX クールなデザインとなり、シリーズ毎にパッケージカラーが統一されています。 デイリー 全ての肌タイプの人に合わせたデイリーシリーズは、肌悩みがない人におすすめです。男性好みのさっぱりとした使用感がありつつ、潤いのある肌へと導いてくれます。 オールインワン スキンケアは日々のお手入れが大事です。面倒という理由で続けられなければ、健やかな肌を保ち続けられません。オールインワンは、肌に必要なものが1つのアイテムに詰まった商品です。 まずは知るきっかけとして、シンプルなスキンケアからスタートするのも良いかもしれません。少ないアイテムでお手入れできるため、ジムや温泉、出張や旅といった外出する際のスキンケアアイテムとしてもおすすめです。 オイルコントロール 常に肌のテカリやベタつきといった「肌の脂」が気になる人向けのシリーズです。ただし年齢を重ねた男性は肌が乾燥した結果、肌の潤いをこれ以上逃さないために皮脂が多くベタついている場合もあります。顔の表情を動かしてみて、つっぱりをわずかでも感じるならば、肌が乾燥しているせいかもしれません。 マックスLS(MAX LS) マックスLSは、年齢に応じた肌のお手入れが可能なシリーズです。特に男性のエイジングサインがでやすい目元、口元、顎(フェースライン)の肌に着目。シャープで引き締まった印象を保てるよう研究開発されています。 グルーミング シェービングの快適さを追求したグルーミングシリーズ。個々人のシェービングスタイルに合わせたアイテムを展開しています。 インスタFIX インスタFIXは乳液・BBクリームといった、速攻で肌の見た目を変えてくれるアイテム。肌を格上げしてくれます。 理由3.環境保全への取り組み ラボシリーズは環境保全への取り組みも進め、新たなパッケージでは20%以上の再生素材を使用し、2025年までに75%以上を目指しています。環境に配慮し未来を育む製品は、心も豊かにしてくれるでしょう。一部製品では詰め替えが可能なパッケージとなっているため、コスパも良くなります。 大人の男性におすすめのアラミスのラボシリーズ5選 ラボシリーズのラインナップのなかから、大人の男性におすすめのアイテムを厳選してご紹介します。楽天のラボシリーズ公式ショップで購入すると、お試しサイズのプレゼントがついてくるのでお得です。 マックス LS クレンザー(洗顔料) 指の指紋は拡大すると、深い溝があります。泡立てずにゴシゴシと洗顔をすると、摩擦で肌を傷めるだけでなく、必要な保湿成分まで奪ってしまいかねません。年齢を重ねた大人の男性におすすめしたいのは、豊かな泡立ちがあり保湿成分が含まれた洗顔フォーム。 マックスLSのクレンザーは、リッチな泡立ちと贅沢な使い心地、そして滑らかな使用感があります。 注目成分の一つが、ココイルメチルタウリンNa。ココはココヤシ油でアミノ酸に似た特徴を持ち、自然由来なので刺激が少なく、泡立ちが良いという特徴があります。ベビーシャンプーに使われるぐらい安全で、高価な成分です。 内容量100ml定価5,830円(税込) マックス LS ウオーター ローション(化粧水) 洗顔をすると、少なからず肌の水分量が減少してしまいます。洗顔後には必ず化粧水で水分を補うようにしましょう。マックスLSウオーターローションには、別名マリンパージとも呼ばれるアルゲエキスが含まれています。 アルゲエキスは、海中・陸の淡水域に生息する海藻から得られる成分。保湿や収れん、DNAの修復作用が期待できます。最新トレンドで注目されている「乳酸桿菌発酵液」も含まれているので、美肌へと導き、男の自信を高めてくれるアイテムとなるでしょう。 内容量200ml定価9,900円(税込) マックス LS セラム(美容液) 美容液は特定の肌悩みに働きかけて、高い美容効果を期待するアイテムです。マックス LS セラムは、キメの整ったハリのある肌に導く、年齢を重ねた肌に最適な美容成分が配合されています。 リフィルカートリッジ対応製品となっているため、使用後に別売りの専用リフィルを詰め替えて利用できます。環境にも配慮され、持続的に使用できる仕様の美容液は心も豊かになるかもしれません。 内容量27ml定価16,060円(税込) マックス LS クリーム 化粧水・美容液を使用した後に、蒸発してしまわないように蓋をする役割となるのが、乳液やクリームです。マックス LSには乳液・クリームどちらもあり、乾燥が気になるのならクリームがおすすめ。クリームは乳液よりも油分が多いため、より肌の潤いを守ってくれます。 クリームはベタつきが苦手という人も少なくないですが、マックスLSのクリームは肌にスッと馴染み、マットな質感に変化する使用感でベタつきが気になりません。乾燥した肌は透明感も失われ、年齢よりも老けて見られてしまう原因です。高い保湿力によって、若々しい印象の肌へと導いてくれるアイテムとなるでしょう。 内容量50ml定価16,060円(税込) マックス LS アイ トリートメント  「目は口ほどに物を言う」という言葉があるぐらい、人に注目されて、印象を左右する目元。マックス LS アイ トリートメントは肌をなめらかにし、光を拡散してツヤを出す成分が含まれているので、目元に明るさをもたらしてくれます。 先に紹介したトレンドのアルゲエキスや、酵母エキスといった贅沢な成分が含まれているので、乾燥しがちな目周りをしっかりと潤してくれます。目元が潤って引き締まれば、若々しいイメージにもつながるはずです。 内容量15ml定価11,770円(税込) ライターからひとこと 絶大な人気を誇るラボシリーズだからこそ、偽造品も出回っています。購入する場合には正規品取扱店となる、ラボ シリーズ 公式 オンラインショップもしくは、全国百貨店のカウンターなど信頼ある場所で購入するようにしましょう。