忙しい大人の男性はオールインワン。ルシードのスキンケア商品を比較

日々忙しさに追われている大人の男性は、スキンケアにあまり時間をかけたくないという気持ちもあるかもしれません。けれど年齢を重ねた男性肌はカサつきやすいといった特徴があるため、スキンケアを怠ると肌悩みを深くしてしまいます。 オールインワンは化粧水・美容液・乳液といった複数の機能が1つになった、時短につながるスキンケア製品です。40代からのスキンケアブランド『ルシード』には、3種類のオールインワン商品があります。 コスメコンシェルジュでもある筆者が違いについても紹介しますので、商品比較の参考にしてみてください。 ルシードのオールインワンの効果は?共通成分 ルシードのオールインワンは、1品で6つの役割をしてくれるので、洗顔やヒゲそり後にこれ1つで大丈夫という時短アイテムです。 化粧水 乳液 クリーム 美容液 パック アイクリーム 年齢に応じた肌のお手入れとなるエイジングケアに最も必要なのは、うるおい。肌の水分量が少なくなると肌がカサつき、年齢より老けてみえてしまいます。肌がベタつきテカる原因も、これ以上乾燥するのを防ごうとして皮脂の分泌量が増えている可能性があります。 ルシードのオールインワンは「うるおいを与えて閉じ込める」40歳からの肌悩みにアプローチするアイテムです。「ベーシックケア」と「薬用スキンケア」のアイテムに分かれて、3種類。 パーフェクトスキンジェル(ベーシックケア) パーフェクトスキンクリーム(ベーシックケア) 薬用パーフェクトスキンクリームEX(薬用スキンケア) 3種類とも、コエンザイムQ10と、5種の保湿成分「セラミド様成分」「ヒアルロン酸」「コメ由来整肌成分」「シルクエキス」「浸透性アミノ酸」が共通しています。 「薬用スキンケア」のアイテムは医薬部外品となり、「ベーシックケア」のアイテムは化粧品となるため、成分名の記載が異なっています。これは記載ルールが異なるためで、中身は同じ成分です。それぞれの成分の特徴とともに解説します。 コエンザイムQ10 医薬部外品表示名:ユビデカレノン 化粧品表示名:ユビキノン 年齢に応じた肌のお手入れをする、さまざまなエイジングケア商品に配合されている成分です。 セラミド様成分 医薬部外品表示名:グリセリル-N-(2-メタクリロイルオキシエチル)カルバメート・メタクリル酸ステアリル共重合体 化粧品表示名:(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー セラミド様とは、セラミドと同様の働きをする成分です。セラミドは肌の必須成分で、角層細胞間のすき間を満たし、肌の水分を保持してくれています。外部の刺激から肌を守る「バリア機能」も大切な役割。セラミドが不足すると肌を守るバリア機能が十分に働かなくなり、肌のカサつきにつながります。 ヒアルロン酸 ヒアルロン酸は1gで6Lもの水を保つ力がある、強力な保湿成分です。ヒアルロン酸は体のあらゆる組織に存在している成分で、年齢とともに減少していきます。 コメ由来整肌成分 医薬部外品表示名:イノシット 化粧品表示名:イノシトール お米由来の原料で、サラサラ感があり、ベタつかない保湿剤です。 浸透性アミノ酸 医薬部外品表示名:N-アセチル-L-ヒドロキシプロリン 化粧品表示名:アセチルヒドロキシプロリン アミノ酸の一種で、保湿効果に優れた成分です。 オールインワンのデメリットとは? ルシードのオールインワンは6つの役割を果たしてくれますが、それぞれのアイテムには役割があります。 化粧水:水分を与える 乳液:水分と油分をバランスよく補う クリーム:油分でうるおいをキープする 美容液:肌悩みにアプローチする パック:保湿 アイクリーム:目元の保湿 オールインワンは1つで複数の役割をするので、たとえば「乾燥が気になるので油分を増やしたい」「目元の保湿をより高めたい」と思ってもできません。肌状態に合わせて細かな調整をしたい場合には不向きです。オールインワンアイテムを使用していても、特に気になる肌悩みがないうちは問題ないでしょう。 年齢を重ねた肌に必要な基本ケアは、うるおいを与えて、うるおいをキープすること。うるおいが足りない、うるおいをキープできていない場合には、肌の乾燥につながってきます。オールインワンを使用していても肌の乾燥が気になってきた場合には、独立したスキンケアアイテムを取り入れるのがおすすめです。 大人の男性は賢く選ぶ。ルシードのオールインワン3種類 ルシードのオールインワン3種類の違いについて紹介します。 ベーシックケア|パーフェクトスキンジェル 内容量90g ルシードのベーシックケアは『パーフェクトスキンジェル』と『パーフェクトスキンクリーム』の2種類があり、大きな違いは使い心地。ジェルは、水分を多量に含んでいるアイテムです。ルシードの『パーフェクトスキンジェル』には、ベタつきが気になる人向けに二つの成分が配合されています。 一つは皮脂吸着パウダーとしての「シリカ」と「オクテニルコハク酸デンプンAl」。シリカは皮脂吸着成分として有名な成分で、「オクテニルコハク酸デンプンAl」がさらっとしたパウダリー感を与えてくれます。もう一つは清涼感があるメントール成分。 二つの成分により、さっぱりサラッとした使い心地が人気のオールインワンジェルです。ただし油分が少ない分、キープ力はクリームより劣ります。さっぱりしたい暑い日や外出機会のある朝はジェル、しっかり保湿したい夜はクリームといったように使い分けをするのも良いかもしれません。 ベーシックケア|パーフェクトスキンクリーム 内容量90g クリームは、油分を多量に含んでいるアイテムです。ベタつきやテカリが気になる人は油(オイル)に良いイメージがないかもしれませんが、皮脂もうるおいを保つために大切なもの。皮脂は肌に与えたうるおいが蒸発しないように蓋をしてくれているのです。 肌が乾燥していると乾燥を防ぐために皮脂の分泌量が増える場合もあるため、うるおいをしっかり与えた後にクリームで蓋をするケアをすれば、次第に皮脂の量も落ち着いてくるかもしれません。 ルシードの『パーフェクトスキンクリーム』には、スクワランが配合されています。スクワランはベタつきがない、無色透明なオイルです。クリームといっても、ルシードのクリームの使用感はジェルとそれほど変りません。やわらかなクリームが肌に馴染み、うるおいでしっとりとさせてくれます。ジェルと違って清涼感がないため、ヒヤッとした感覚が苦手な人にもおすすめです。 薬用スキンケア|薬用パーフェクトスキンクリームEX 内容量90g 薬用パーフェクトスキンクリームEXは医薬部外品となり、厚生労働省が認めた効果・効能に有効な成分が配合されています。有効成分は、ナイアシンアミド。ナイアシンアミドは、コラーゲン産生を促したり、うるおいを保つための細胞間脂質を増やす働きがあるので、シワを改善してくれます。またメラニンの生成を抑えてくれるので、シミ予防にもつながります。 今だけでなく、未来の肌のために予防もしておきたい男性には、薬用パーフェクトスキンクリームEXがおすすめです。 ライターからひとこと 日々の忙しさから疎かになりがちなスキンケア。でもオールインワンなら気軽に取り入れやすいのではないでしょうか?ルシードのオールインワンアイテムは、年齢に応じた肌のお手入れエイジングケアにぴったりな成分が配合されています。薬用パーフェクトスキンクリームEXなら、ナイアシンアミドまで贅沢に配合。スキンケアの第一歩として、ぜひ取り入れてみてください。

大人の足を優しく“包む”クラークスのデザートブーツ5選

「プライベートで履けるきれいめな靴が欲しい」「ドレスシューズはかっちりしすぎて苦手」。そんな男性におすすめしたいのが、老舗シューズブランド・クラークスの「デザートブーツ」です。 当サイト「FUNDAY」では、数あるブランド・商品の中から筆者が「本当に欲しい」と思うモノだけを厳選してご紹介。商品の詳細やブランド情報、選び方なども合わせて解説し、モノ選びのストレスが軽減できるよう努めています。 今回はアパレル販売員歴10年の筆者が、クラークスの代表作「デザートブーツ」とそこから派生したモデルをご紹介します。また、ブランドの起源やサイズの選び方も解説していますので、カジュアルシューズをお探しの方はぜひ参考にしてみてください! クラークスとは?履く前に知っておきたいブランドの起源 クラークスはイングランド南西部の小さな町「ストリート」発祥のシューズブランドです。創業者はシープスキンのラグ作りをしていたクラーク兄弟。もともとは“スリッパ”を製作する会社として創業されました。 兄・サイラスのラグ作りを手伝っていた弟のジェームスはある日、「ボアがついたシープスキンを使ってスリッパを作ったら、どんなに気持ちがいいことだろう」と思いつきます。自分で革を裁断し、町の靴職人に縫い合わせてもらうことにしました。 完成したスリッパはジェームスの予想通り、とても履き心地が良いものでした。その快適さが瞬く間に評判となり、クラーク兄弟は会社を立ち上げることにしたのです。 その後クラークスは靴を製造する会社へと成長。アッパーとソールを縫い合わせるミシンやソールカットマシンの開発、防水革靴の商品化など、現代の靴業界に大きく貢献するさまざまな技術を開発し、世界を牽引してきました。 デザートブーツは「カジュアルブーツの元祖」 「足を優しく包む」がコンセプトのデザートブーツがクラークスに登場したのは1950年。クラーク家の4代目、ネイサン・クラークによって開発されました。 第二次世界大戦中、ビルマ駐屯の陸軍兵士をしていたネイサン。ある日、友人からカイロのバザールでつくらせたという柔らかくて履きやすい革靴を見せてもらいました。ネイサンは終戦後にイギリスに戻ると、その革靴から着想を得たデザートブーツを開発。 販売を開始した当初、「こんな風変わりなものが売れるはずがない」と国内では低い評価でした。しかし、アメリカで販売したところ大ヒット。その後イギリスでも“逆輸入”という形で受け入れられ、世界中に広がっていきました。 当時の靴といえば「ドレスシューズか作業靴か」の二択でしたが、そこに「カジュアルシューズ」という新しい概念を生み出したのが、クラークスのデザートブーツなのです。 クラークスのサイズ感 海外ブランドの靴を購入する際に気になるのは「サイズ感」ではないでしょうか。ここからはクラークスのサイズ感について解説します。 クラークスはイギリスに本社を置くブランドのため、イギリス(UK)サイズが基準になっています。以下はUK表記を日本サイズ(cm)に換算した表です。 UK66.577.588.599.51010.51112JP2424.52525.52626.52727.52828.52930 こちらの表通りに選べばいいのかと思いきや、1つ気を付けていただきたいポイントが。 一般的なブランドは靴の「外寸」がサイズの基準になっていますが、クラークスは「使用されている木型のサイズ(内寸)」がもとになっています。よって表通りにいつものサイズを選ぶと大きすぎてしまうのです。 クラークスでは普段ジャストで履いている靴よりも0.5〜1cm小さいサイズを選ぶのが基本。いつもスニーカーを“デカ履き”されている方は、1cmのサイズダウンを検討してみてください。 また、クラークスの定番素材「スエード」はスムースレザーよりも足あたりが柔らかい分なじみやすく、履き始めよりもサイズ感が大きくなります。素材の特性もふまえてジャストサイズを選んでおくことが、クラークスのシューズを快適に履きこなすカギです。 大人男性におすすめしたいクラークスのデザートブーツ5選 ここからはクラークスのデザートブーツと派生モデルをご紹介します。 1. Clarks (クラークス) 26155485 Desert Boot デザートブーツ まずは王道のデザートブーツをご紹介。完成されたシンプルなデザインは、どんなテイストのコーデにもマッチします。トレンドに左右されることもありません。 また、天然ゴムから作られる「クレープソール」も魅力の一つ。独特のクッション性があり、やみつきになる履き心地です。乾いた地面の上ではグリップ力も発揮します。 一方で、直射日光によって温度が高くなったアスファルトの上を歩くと溶けてベタベタになる・雨の日は滑りやすいなどのデメリットも。しかし、クレープソールはそうしたデメリットを忘れさせるほど履き心地が良いため、着用シーンを選びながら使いこなすのがおすすめです。 2. クラークス Clarks デザート ブーツ エヴォ Desert Bt Evo 26166787 オリジナルモデルのデメリットを解消したとも言えるのが、「 デザートブーツエヴォリューション(Desert Bt Evo)」。オリジナルとの主な違いは以下の4つです。 滑りにくいラバーソールを使用 オリジナルに比べてつま先の返りが強い クッション性・通気性に優れた「オーソライトインソール」搭載 ヒールにブランド名の刻印 「オリジナルも魅力的だけど、できるだけ幅広いシーンで着用したい」という方にはこちらのモデルをおすすめします。 3. Clarks (クラークス) 26160210 Desert Khan デザートカーン こちらの「デザートカーン(Desert Khan)」はデザートブーツのローカットバージョン。ボトムスを選ばないのでオン・オフ兼用シューズとしてもおすすめです。アンクル丈のボトムスを合わせれば靴下をチラ見せするコーデテクニックも楽しめます。デザートカーンもまた幅広いシーンで活躍してくれること間違いなしのモデルです。 4. Clarks (クラークス) 26173652 Desert Trek デザートトレック 続いてご紹介するのは、センターシームが特徴的な「デザートトレック」。1972年にデザートブーツのアレンジバージョンとして登場しました。 トレッキングブーツをイメージして作られており、かかと部分にはリュックを背負い、杖を持った「トレックマン(Trek Man)」というキャラクターが描かれています。コーディネートを個性的な印象に仕上げてくれるのがデザートトレックの魅力です。 5. Clarks (クラークス) 26165623 Desert Trek GTX デザートトレック ゴアテックス メンズシューズ Sand Suede CL059 最後は「ゴアテックス(GORE-TEX)」という素材を使用したデザートトレックをご紹介します。 一般的にスエードは水分が染みやすく、汚れがつきやすいため、防水スプレーをかけたり、ブラッシングをしたりといった日頃のお手入れが欠かせません。しかし、ゴアテックスは雨や雪などの侵入を防ぐ防水耐久性と、汗などの水分を発散させる透湿性を兼ね備えた高機能素材。靴の内部を常に快適な環境にキープしてくれます。 また、耐久性・防滑性にすぐれたビブラムソールが搭載されているので雨の日も安心です。「お手入れが面倒」「天候に左右されない靴がいい」という方はぜひこちらのモデルをおためしください。 ライターからひとこと 今回はクラークスのデザートブーツと、派生モデルのデザートカーン、デザートトレックをご紹介しました。多くのファンを持つ老舗ブランドの名品をぜひコーディネートに取り入れてみてください!

ストリートだけでなく本格アウトドアにも対応!ニューエラアウトドアのヘッドウェア5選

MLB(メジャーリーグベースボール)のニューヨーク・ヤンキースやロサンゼルス・ドジャースなどのチームロゴが刺繍されたキャップが有名な「ニューエラ」。日本でも街中で見かけない日はないほどファッションアイテムとして浸透しています。 そんなニューエラに、アウトドアに特化したラインがあることをご存じでしょうか。実は2019年に登場した「ニューエラアウトドア」というラインには、大人の男性におすすめの要素がたくさん詰まっているんです。 そこで今回はニューエラアウトドアのヘッドウェアの特徴やサイズの選び方などを解説したうえで、特におすすめのアイテムを5つご紹介します。ニューエラを日常的にかぶっている方も、敬遠していた方も、アウトドアが好きならぜひ読んでみてください! スポーツキャップをはじめとした幅広いアパレルアイテムを手がけるニューエラ ニューエラアウトドアの特徴をお伝えする前に、ニューエラがどのようなブランドなのかを簡単に解説しておきます。 ニューエラの創業は1920年。もともと紳士用のカジュアルキャップやユニフォーム用のキャップを製造していましたが、1930年代の野球人気の波に乗りスポーツ用キャップビジネスに参入します。 1934年には「クリーブランド・インディアンズ(現:クリーブランド・ガーディアンズ)」の公式戦用キャップを製作。このとき初めてニューエラにプロ用のベースボールキャップが誕生しました。 その後もニューエラと契約するチームは増え、1974年にはMLB全24チーム中、20チームのキャップを手がけるまでに。そして1980年代後半、自分が応援する選手・チームと同じキャップをかぶることが野球ファンの間で流行し、一般の人にも広く知られるようになりました。 現在はMLBだけでなく、NBA(ナショナルバスケットボールアソシエーション)やNFL(ナショナルフットボールリーグ)などさまざまなスポーツチームのキャップを手がけるほか、ウェアやバッグ等の幅広いアパレルアイテムを展開しています。 日常生活から本格アウトドアまで対応可能なニューエラアウトドア つづいてはニューエラアウトドアで展開されているヘッドウェアの特徴を解説していきます。 1. 幅広いニーズに対応できる機能性とデザイン ニューエラがこれまでに培った帽子づくりのノウハウ・優れたデザイン性に、アウトドアに特化した機能をプラスした「ニューエラアウトドア」。 プロスキーヤーやトレイルランナー、プロバスアングラー、クライマーなどのアスリートアンバサダーのアドバイスをもとに、さまざまなアクティビティを快適にサポートするアイテムをラインナップしています。 山や木をモチーフにしたロゴや、モノトーンカラー・アースカラーを中心とした落ち着いたカラー展開で、自然になじむルックスです。シンプルなデザインなので、日常から本格アウトドアまで、幅広い大人ファッションにマッチします。 2. 「TECH」と「LIFE STYLE」の2つのシリーズ ニューエラアウトドアは「TECH(テク)」と「LIFE STYLE」という2つのシリーズで構成されています。 TECH クライミングやトレイルランなど、本格的なアウトドアに対応できるのがTECHシリーズです。撥水・吸水速乾・UV遮断など、機能性に優れた素材が駆使されていること、着用するシーンを想定してこだわり抜かれたディテールになっていることが主な特徴。手入れが簡単な仕様も嬉しいポイントです。 LIFE STYLE キャンプやバーベキューなど、リラックスしたアウトドアシーンに最適なLIFE STYLEシリーズ。たき火などで火の粉が飛んでも穴が空きにくい難燃素材が使用されていたり、持ち運びに便利なパッカブルデザインになっていたりと、有用性が高いことが特徴です。日常使いできるファッション性の高さも魅力。 このように本格派にはTECHシリーズ、ライトなアウトドアにはLIFE STYLEシリーズと、ニューエラアウトドアは幅広いニーズをカバーしてくれます。機能性・デザイン性どちらも重視したいアウトドア好きな大人男性にぴったりのラインです。 サイズの選び方 ニューエラアウトドアのヘッドウェアは主にワンサイズ(フリーサイズ)のものと、3サイズ展開のものがあります。スリーサイズ展開のサイズは「S/M・M/L・L/XL」というように少し特殊な表記です。以下は日本サイズ(cm)に変換した表なので、サイズ選びの際にご活用ください。 サイズ表記日本サイズS/M約57cmM/L約59cmL/XL約61cm また、以下に頭囲の測り方もご紹介しておきます。 頭囲の測り方 1. 鏡の前に立ち、耳の付け根の上に指を2本並べた位置を確認する 2. おでこの中心からメジャーをスタートさせ、1で確認した位置と後頭部の一番出っ張っている部分を通るように一周させる 3. 鏡でサイズを確認する 測るときはメジャーを引っ張りすぎたり、たるませたりしないように注意してください。 帽子は「頭囲に0.5〜1cmプラスしたサイズ」が適正サイズです。ぴったりしたキャップを長時間着用すると頭痛や蒸れ等の原因になるので、少しゆとりのあるサイズを選びましょう。 ただし、本格的なアウトドアで使用される場合はゆとりがあると脱げてしまう可能性があるため、頭にフィットするストレッチ性のあるものか、ジャストサイズ〜0.5cmプラスしたサイズのものを選ぶことをおすすめします。 ニューエラアウトドアのヘッドウェアおすすめ5選 ここからはニューエラアウトドアのヘッドウェアの中でも特に大人の男性におすすめのアイテムをご紹介します。 1. [ニューエラ] アウトドア ジェットキャップ ゴアテックス OD CAMP GTX PACLITE 5枚パネルで構成されるスポーティな印象のジェットキャップ。防水透湿性に優れた高機能素材「GORE-TEX(ゴアテックス)」が採用されています。ナイロンの表生地に「GORE-TEXメンブレン」という極薄フィルムを貼り合わせた2層の仕様で超軽量。後頭部のストラップでサイズ調整も可能です。 ジェットキャップは浅めの被り心地で昨今の帽子のトレンドにもマッチします。キャップ系アイテムに慣れている方も、フレッシュな気分でかぶっていただけるはずです。 2. [ニューエラ] アウトドア アドベンチャー ハット OD ADV LT HV CTN つづいては生地全体のシーム(縫い目)を極力減らしたスタイリッシュな印象なアドベンチャーハット。ブリム(つば)には風雨による型崩れを防ぐための、やや厚めの芯が入っています。あごひもの着脱や手洗いが可能なのも嬉しいポイントです。 3. ニューエラ アウトドア ニット帽 NEW ERA ニットキャップ こちらは溶接作業着にも用いられる難燃素材「AGUNINO(アグニノ)」が採用されたニットキャップ。火の粉による穴あきを防いでくれるため、バーベキューや焚火など、火を扱うアウトドアシーンに最適です。 4. ニューエラ(new era) ニューエラアウトドア キャップ ロングバイザー 防炎 OD 930 FLAME RES つづいてもAGUNINOを採用したアウトドアキャップです。モデルはクラウンが浅めで柔らかな被り心地が特徴の9THIRTY。通常モデルより約1cm長いバイザーが日差しや火の粉を防いでくれます。 また後頭部にあるイージーストラップは着脱が容易にでき、帽子を脱ぎたい場面でバッグやベルトループなどに取り付けておくことが可能です。 5. ニューエラ アウトドア キャップ フィールド バラクラバ Angler Collection CHILD MIND ストレッチフリース素材 ブラック 最後にプロアングラーの吉田遊さん・吉田撃さんをアンバサダーに迎えた「Angler Collection(アングラーコレクション)」のアイテムの中から、バラクラバ(目出し帽)をご紹介します。こちらのバラクラバをさまざまなヘッドウェアの下に装着することで、厳寒期のアウトドアフィールドも安心して過ごせます。 また、保温性に優れたストレッチフリース素材が輪郭に隙間なくフィットし、露出部分を軽減。状況に応じて「かぶる・口を出す・ネックウォーマーにする」の3パターンでの着用が可能です。 ニューエラのヘッドウェアはストリートだけでなくアウトドアにも最適! 今回はニューエラアウトドアのヘッドウェアをご紹介しました。ニューエラがこれまで培ってきたデザイン性に、本格的なアウトドアにも対応できる高い機能性がプラスされたニューエラアウトドア。「アウトドアシーンでもファッションを楽しみたい」という方は、ぜひ詳細をチェックしてみてください。

エコフレンドリーは大人の嗜み。クリーンカンティーンのクラシックボトル3選

自然や環境に優しいエコフレンドリーのアイテムは、今や私たちの生活に欠かせないものです。年齢を重ねさまざまな経験を積んできた大人だからこそ、エコフレンドリーのアイテムを率先して持ち歩きたいもの。 そこで今回はアメリカ発のボトルブランド、クリーンカンティーン(Klean Kanteen)のクラシックボトルをご紹介します。製品の完成度に加え、環境保護への高い意識はブランドの代名詞ともなっています。さっそくブランドの魅力と、おすすめのアイテムを見ていきましょう。 クリーンカンティーンは2004年に誕生したアメリカのボトルブランド クリーンカンティーンは2004年、アメリカのカリフォルニアで誕生したボトルブランドです。 まだまだ世界的に環境意識が低かった2000年代初頭。使い捨てのプラスチックカップやボトルが数多く販売される状況に危機感を覚えたクリーンカンティーンは、耐久性が高く自然への負荷の少ないステンレス製ボトルの開発をスタートします。 今でこそ環境負荷の低いステンレス製ボトルは一般的ですが、当時として画期的な取り組み。現在に続くエコフレンドリーボトルブランドの先駆け的な存在として、世界的な注目を集めました。 ではクリーンカンティーンの魅力を3つの視点から深く掘り下げていきましょう。 1.ブランドのポリシーとして一貫しているエコフレンドリーな製品づくり クリーンカンティーンはブランド創業当時から一貫して環境へ優しいエコフレンドリーな製品づくりを目指しています。プラスチック製品に含まれる化学物質BPAを一切含まない「BPAフリー」の製品づくりや、90%リサイクルされた18/8ステンレス素材の使用。自社で定めた厳格な環境保護基準に準拠した製品を開発するなど、環境への負担を極限まで減らすポリシーを守り続けています。 こうした取り組みは社会からも高い評価を集め、環境や社会に配慮した事業活動を行い、透明性なども高い企業に与えられるアメリカの民間認証「Bコーポレーション」に認定されるなど、エコフレンドリーな製品開発するブランドして国内外で市民権を得ています。 環境保護や使い捨てプラスチックを無くすための歩みは製品づくりだけでなく経営形態にも反映されており、クリーンカンティーンは現在も家族経営・従業員経営の会社として歩みを続けています。これは投資家からの影響により、自らのポリシーを曲げられるのを拒むため。世界的に知名度の高いブランドでありながら、崇高なポリシーを守り続けられるのは、こうした毅然とした覚悟と無関係ではないでしょう。 2.耐久性と保温保冷性能の高さ クリーンカンティーンのボトルは、高い耐久性を誇り丈夫で長持ちすることで知られています。これはユーザーにとって利便性が高いアイテムというだけでなく、長く使い続けられる製品を開発し、環境への負荷を減らす意味も込められています。 もちろん機能性の高さも折り紙付き。クリーンカンティーンのボトルには、二層の真空断熱構造を採用し高い保温保冷性能を誇ります。真空断熱構造とは、ボトルの表面と内面の間に、真空の空間を設ける仕組みです。真空空間が熱の移動を防ぐことで、飲み物の適温をしっかりキープ。冷たいドリンクは冷たいまま、温かい飲み物は温かいまま楽しめるため、時間や場所、シチュエーションを選ばず多彩なシーンで使用できます。 3.シンプルかつ普遍的なスタイリッシュなボトルデザイン ボトルデザインの秀逸さも、クリーンカンティーンの製品が人気を集める秘密です。クリーンカンティーンのボトルは、トレンドに左右されることなくシンプルでスタイリッシュなデザインを採用しています。いつの時代にも愛される普遍的なデザインは、長く使い続けていても飽きず、むしろ愛着すら感じさせます。 またボトルの形状は統一されながら、表面のカラーやデザインはバラエティーが豊富。アウトドアからビジネスシーンまで、場面に応じて気に入ったボトルを選べるのもうれしいポイントです。 大人におすすめなクリーンカンティーンのクラシックボトル3選 ここからはクリーンカンティーンの中から、大人の方におすすめのボトルをご紹介します。 ブランドはボトルだけでも数多くの種類が展開されていますが、今回ご紹介するのは「インスレートクラシックボトル」。古き良き流線形のボトルデザインはレトロな風合いが特徴。ブランドの象徴的なモデルで、真空断熱構造による保温保冷性能と高い耐久性を誇るアイテムに仕上がっています。 1.クラシックインスレート ナロー 12oz(350ml) ブラック まずご紹介するのは「クラシックインスレート ナロー 12oz(350ml) ブラック」です。 シンプルな黒のカラーリングはどんな場面でも使いやすく、350mlの手頃なサイズ感は外出や持ち運びにも便利です。クリーンカンティーン独自の真空断熱構造により、長時間飲み物の保温・保冷が可能に。飲み物のおいしい温度を長く維持してくれます。 また高耐久のKlean Coat™パウダーコーティング仕上げにより、欠けにくく耐久性に優れている点も魅力。長く使い続け環境へ優しいアイテムになっているのはクリーンカーティーンのらしさを感じさせます。 ※保温効力66℃以上(6時間)/ 保冷効力 9℃以下(6時間) 2.ドリンクボトル クラシックインスレート ナロー 12oz(350ml) ブラックカモ 続いてご紹介するのは、「ドリンクボトル クラシックインスレート ナロー 12oz(350ml) ブラックカモ」です。 定番の単色のカラーリングにカモ柄をあしらったオシャレなデザインが特徴。シンプルなデザインに少しアクセントを加えたいという方にはぴったりです。350mlのサイズは、手にすっぽり収まりサッと持ち出せるフィット感が特徴。それでいて飲み口は大きめに設計されているため、ドリンクが飲みやすくお手入れがしやすいタイプとなっています。 ※保温効力66℃以上(6時間)/ 保冷効力 9℃以下(6時間) 3.ドリンクボトル クラシックインスレート 20oz(592ml) マリーゴールド 最後にご紹介するのが、「ドリンクボトル クラシックインスレート 20oz(592ml) マリーゴールド」。 先ほどのステンレスとは違いパステルカラーの明るい見た目が特徴的。一見派手な印象ですが、パウダーコート仕上げのおかげで上質感のある雰囲気に仕上がっています。明るくカジュアルテイストなボトルをお探しの方におすすめです。 ※保温効力 72℃以上(6時間)/ 保冷効力 7℃以下(6時間) 環境への意識の高さと普遍的でスタイリッシュなデザイン 今回はアメリカ発のボトルブランド「クリーンカンティーン」の魅力とおすすめ商品をご紹介しました。 環境に優しいエコフレンドリーなステンレスボトルブランドとして、2004年に誕生したクリーンカンティーンは、現在では一般的となった環境負荷の少ないステンレスボトルの先駆け的な存在です。BPAフリーやリサイクル素材の使用、自社で定めた厳格な環境保護基準など、環境への負担を極限まで減らすポリシーを守り続けています。 また優れた保温保冷性能や高い耐久性といったボトル本体の機能性の高さも同ブランド強み。トレンドを追いかけるのではなく、普遍的でスタイリッシュなデザイン性も人気を集める秘密です。

“最良の一杯”を味わえるコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」をご紹介

一日のはじまりやブレイクタイムの一杯に、コーヒーを楽しむという方も多いのでは。せっかく自宅でコーヒーを楽しむなら、よりおいしい一杯を味わいたいものです。 そんな方におすすめしたいのが「BALMUDA The Brew」。キッチン家電への強いこだわりを持つBALMUDAの技術が惜しげもなく詰め込まれ、従来のコーヒーメーカーとは違う“最良の一杯”を味わえる製品に仕上がっています。 さっそくBALMUDA The Brewの魅力を見ていきましょう。 バルミューダが6年の歳月をかけて生み出したコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」 BALMUDA The Brewは、キッチン家電ブランドのバリュミューダが開発した、ドリップコーヒーメーカーです。家庭でも使いやすいよう、シンプルな「ドリップ式」の製品に仕上がっており、コーヒー粉と水をセットすれば、スイッチ一つでコーヒーを自動で抽出できます。 コーヒーメーカーは本格的なコーヒーを手軽に楽しめる一方で、ハンドドリップに比べお湯を注ぐ時間や、コーヒーを蒸らす繊細な調節を不得意としています。そのため、コーヒー好きは手間がかかってもハンドドリップでコーヒーを淹れるといった方も多く、実に奥深い世界です。 バルミューダはそんなコーヒー好きの高い要求に応えながら、コーヒーメーカーの利便性を兼ね備えた製品を生み出そうと試行錯誤。商品開発をスタートしてから、幾度も中止と再開を繰り返し、6年の歳月をかけて生み出されたのがBALMUDA The Brewです。 バルミューダらしい科学的な目線から香り・味わい・後味を徹底的に追い求め、コーヒー豆が持つ深みや酸味といった「ストロング」さと、雑味やエグみを極力抑えて後味をスッキリさせた「クリア」な味わいを実現。 理想とする「ストロング&クリア」なコーヒーを味わえるコーヒーメーカーに仕上がっています。 おいしさの秘密はこれ。“最良のコーヒー”を実現するBALMUDA The Brewの抽出技術 BALMUDA The Brewには、バルミューダが目指した“最良のコーヒー”を実現するために、独自のコーヒー抽出技術が数多く採用されています。コーヒーメーカーでありながら、なぜ上質な味わいを実現できたのか、その秘密ともいえる3つの技術をご紹介します。 【BALMUDA The Brew独自の3つの抽出技術】 ハンドドリップ並みの「温度制御技術」 0.2㎖単位の正確な「ドリップ技術」 クリアな後味を実現する「バイパス注湯」 独自の温度制御技術で、ハンドドリップと同じ温度変化を実現 1つ目が独自の温度制御技術です。 コーヒーの味や香りに大きく影響するのが温度です。バルミューダはハンドドリップで淹れたような繊細な温度調節を実現するため、蒸らし・抽出・仕上げと、過程ごとに最適な温度のお湯を瞬間的に沸かす制御技術を採用しました。 上記の画像は、バルミューダが公表している温度制御と注湯間隔のグラフですが、これほど繊細な制御を実現しているのは驚きです。工程ごとに細かく温度を変化させることで、コーヒーの理想的な味わいを引き出し、コーヒーメーカーとは思えない上質な一杯を楽しめます。 0.2㎖単位の正確なドリップ技術 2つ目は、0.2ml単位でお湯を注ぐ、正確なドリップ技術です。 温度と同じくコーヒーの味わいや香りを左右するのが、お湯を注ぐ湯量、速度や間隔といったドリップ技術です。BALMUDA The Brewは蒸らし時間や注湯の量・速度を自動で観測。ドリッパーに注ぐ湯量を0.2ml単位で緻密に制御し、コーヒーの味わいや香りを引き出します。 ドリッパーの形状にもこだわり、コーヒー豆の成分を最良に抽出するため専用に設計された円錐型ドリッパーを採用。一般的な台形型ドリッパーに比べ、豆の成分を引き出しやすく、雑味が出にくいため、コーヒー本来の魅力を存分に楽しめます。 クリアな後味を実現するためのバイパス注湯 3つ目は、クリアな後味を実現するためのバイパス注湯技術です。 コーヒーは抽出に一定の時間が必要ですが、時間が進むごとに溶出されるのが雑味成分です。この雑味がコーヒーの味わいやクリアな後味に影響を与えます。 そこでBALMUDA The Brewは、タイミングを見計らってドリッパーから注がれるお湯をストップ。そのかわりに、コーヒーを受け止めるサーバー部分に直接加水をおこない、雑味成分の溶出を抑え力強い味わいとクリアな後味の両立を実現しました。 この上下2箇所に注湯口を設けた技術は「バイパス注湯」と呼ばれており、BALMUDA The Brewのコーヒーの味わいを決める重要な役目をはたしています。 抽出モードとデザインへのこだわりもBALMUDA The Brewの魅力 BALMUDA The Brewはコーヒーの味と香りを引き出す独自の技術が数多く採用されていますが、製品の魅力はそれだけではありません。3つの味わいを楽しめる「抽出モード」や、視覚だけでなく聴覚でもコーヒーを堪能できる「デザイン」も大きな魅力です。 それぞれ詳しくご紹介します。 抽出モードを変えて3つの味わいを楽しめる BALMUDA The Brewには、「REGULAR(レギュラー)」「STRONG(ストロング)」「ICED(アイス)」の3種類の抽出モードが用意されています。モードはボタン1つで簡単に切り替えができるため、その日の気分や好みにあわせて3つの味わいを楽しめます。 「REGULAR(レギュラー)」は鮮やかな香りとすっきりとした後味が特長。BALMUDA The Brewでは定番の味わいと言えます。ご自身が選んだコーヒー粉の魅力をストレートに表現してくれます。 「STRONG(ストロング)」はあえてバイパス注湯技術を行わず、短い間隔で湯を落とすことで、豆の成分をより凝縮。目が覚めるような力強い味わいを表現。リフレッシュしたい瞬間や、自分のやる気スイッチを入れたい場面におすすめです。 「ICED(アイス)」ではあらかじめ氷を注ぐのを想定し濃い目のコーヒーを抽出。氷で一気に冷やせば、フレッシュで香り高いアイスコーヒーの出来上がりです。こちらもコーヒーのSTRONG同様にバイパス注湯を行わず、アイスコーヒーらしい濃厚な味わいと芳醇な香りが楽しめます。 視覚と聴覚まで魅了するデザインで唯一無二のコーヒー体験が BALMUDA The Brewを購入するなら、インテリアとしての上品さを感じさせるデザインにも注目してください。金属とマットな素材を組み合わせた見た目は、どの角度から見ても美しく、シルバーとブラックの陰影があなたの目を奪います。 またコーヒーを淹れる場面を視覚でも楽しめるようオープンドリップのデザインを採用。専門店でプロが淹れる瞬間を眺めるような体験までデザインされています。 スイッチを入れると、オレンジ色のランプが点灯。まるでバーカウンターに灯されたランプのようです。 さらにBALMUDA The Brewのこだわりが感じられるのが、操作時と抽出時の音。起動時と設定ボタンを押す瞬間には軽やかな音が流れ、ドリップ時には振り子をイメージした音が刻まれます。この音に思わず耳をすませば、スチーム音やコーヒーが抽出される繊細な音に気付くはずです。 コーヒーを味わう味覚だけでなく、視覚と聴覚まで魅了してくれる。唯一無二と表現したくなるコーヒーメーカーです。 バルミューダの3つの特徴が奏でるコーヒー体験を、ぜひご自宅で 今回はバリュミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」をご紹介しました。 BALMUDA The Brewはコーヒーの味と香りを存分に楽しむための「抽出技術」に加え、異なる味わいを楽しめる「抽出モード」と、視覚と聴覚まで魅了する唯一無二の「デザイン」の3つの特徴を持っています。 ハンドドリップで淹れた上質なコーヒーの味わいと、コーヒーメーカーの機能性を兼ね備えたBALMUDA The Brewで、毎日のコーヒー体験をアップデートしてみてはいかがでしょうか。

体をほぐしてスッキリ。おすすめフォームローラー4選の違いと選び方を解説

デスクワークで体がガチガチになっていませんか?運動を始めたけど柔軟性が落ちて怪我をしやすくなっていませんか? そんなミドルエイジの方に、簡単に使えるおすすめフォームローラーを4つ紹介します。実際に利用しているトレーニーの筆者がフォームローラーのメリットや選び方も解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。 フォームローラーで疲労とうまく付き合って、心も体も軽やかな毎日を送りましょう。 フォームローラーとは フォームローラーとはどういうものなのか説明します。フォームローラーの存在を全く知らなかった方も、知れば試してみようかなと思うはずですよ。 体をほぐすアイテム フォームローラーとは、硬くて耐久性のある円筒状の体をほぐすアイテムです。 比較的リーズナブルに買えるもので、トレーニング初心者や普段特に運動習慣のない方も利用できます。気軽に老若男女が使えるので、一家に一台あると便利です。 疲労回復・柔軟性向上などのメリット フォームローラーのメリットは、疲労回復や柔軟性向上などさまざまです。 フォームローラーで筋肉をマッサージすれば、血行が促進されて疲労回復が期待できます。また、筋肉や臓器を覆っている膜をほぐす(筋膜リリース)ことで、筋肉の張りを解消して体をスムーズに動くように戻せます。 そして、フォームローラーを使って各種ストレッチを行うことができるので、柔軟性を向上させるメリットもあります。運動前にトレーニング時の姿勢を意識してストレッチすれば、トレーニング効果の向上も期待できるでしょう。 使い方は簡単 初心者でもフォームローラーの使い方は簡単なので心配ありません。バリエーションについてはほとんどの購入商品に説明が付記されています。 基本的には、まずほぐしたい部位に当てて痛すぎない程度の圧力で体重を載せます。そして、太もも、ふくらはぎ、背中などに当ててゆっくり転がすように1〜2分ほどほぐせばOKです。筋膜がほぐされて、疲労回復やリラックスの効果が得られるでしょう。 柔軟性を高める使い方としておすすめは、背中に当てて体重を預け胸郭を伸ばす方法です。胸郭をよりスムーズに開くことができれば胸や背中のトレーニングの際、対象としている筋肉にダイレクトに刺激を入れることができるようになります。 特にウォーミングアップのときに習慣化すれば、トレーニング効果の向上が期待できますよ。 フォームローラーの違いと選び方 フォームローラーの種類はたくさんあってどれが良いのか初心者には難しいですよね。そこで、具体的にどんな点に着目してフォームローラーを選べばいいのか解説します。 表面が柔らかい 初心者は、表面の柔らかさがあるタイプを選びましょう。 はじめてフォームローラーを使うときは、あまり痛みを感じないタイプがおすすめです。痛みでかえって体に悪影響が出たり、長続きしなくなってしまいます。 凸凹があるタイプが主流ですが、あまり凸凹すぎない滑らかなものを選んで、良い刺激と痛みのバランスをとるのが無難です。 また、軽くて耐久性があるもののほうが持ち運んで使用する場合にも便利なので、表面はEVA素材でできたモデルがおすすめです。 サイズが小さすぎない いろいろな部位をほぐすためにも、それなりのサイズがあるモデルが良いでしょう。 あまりに細すぎたり短すぎたりすると狙った筋肉に当ててうまく転がせません。それでは、せっかくフォームローラーを使っても効果が半減してしまいます。 一般的な体格の方向けで、だいたい直径14cm長さ30cmくらいのサイズはほしいところです。 耐荷重を確認 商品は耐荷重を確認してから購入してください。 たとえば背中に対して使うときなど、体重のほとんどをフォームローラーに預けることになります。体格の大きい方が使う、もしくはフォームローラーが耐久性がない場合には壊れてしまう可能性があります。 長く使っていくためにも、購入前には耐荷重の範囲内に自分の体重が収まっていることをしっかり確認しましょう。 おすすめフォームローラー4選 おすすめのフォームローラーを4つ紹介します。 それぞれ特徴があるので、自分に合ったものをみつけてくださいね。 TRIGGERPOINT グリッドフォームローラー まずおすすめしたいのが、TRIGGERPOINT(トリガーポイント)のグリッドフォームローラー。 TRIGGERPOINTは「フォームローラーに迷ったらこれ」というくらいに評価が高いです。自宅、ジム、オフィス、空間を気にせずにいつでも気軽に健康促進や生活の質の向上をサポートしてくれる人気のライフスタイルブランドです。 このグリッドフォームローラーは、指先、指全体、手のひらを再現した特殊形状の凸凹(特許取得済み)でいろいろな部位に心地よい刺激を与えてくれます。適度なサイズと柔らかさのモデルで、表面はEVA素材でできているので耐久性も十分。 初心者に安心なガイドを見れるQRコード付き。カラー展開も豊富なので、自分の好みのカラーを選んでジムなど自宅以外でも積極的に使ってください。 https://funday.jp/article/4735 ALINCO フォームリリースローラー 大きめ 続いてはフィットネス事業も手がける建設機材メーカーのALINKO(アルインコ)から、フォームリリースローラーの大きめサイズを紹介します。 フォームリリースローラー(大きめ)は体格の良い男性でも使えるサイジング。凸凹が大きくない滑らかな表面はEVA素材で、初心者にやさしいクッション性も兼ね備えています。 大きめサイズはクリームとブラックだけのカラー展開ですが、特にこだわりのない方には落ち着いた色味で問題ないでしょう。リーズナブルな価格設定と初心者には十分な品質があるのでおすすめです。 GronG フォームローラー ソフトタイプ GronG(グロング)のフォームローラー(ソフトタイプ)は、はじめて使う方にはおすすめのモデルです。 サプリやトレーニング用品を扱うトータルスポーツブランドのGronG。フォームローラー(ソフトタイプ)は、しっかりとした品質でありながら初めての方が手が出しやすい価格帯に設定されています。 手のひらで押されているような大きめの凸凹と、指で押されているような小さな凸凹があって、当てる部位や好みによって使い分けできるのがポイント。しかも、どちらも押せばへこむソフトタイプなので、初心者でも痛みで嫌になることはありません。 YouTube動画で正しいフォームを解説までしてくれているので、迷うことなくすぐに体をほぐすことができますよ。 Wolfyok fitness 電動フォームローラー 最後に紹介するのは、Wolfyok fitness(ウルフヨック フィットネス)の電動フォームローラーです。 国内スポーツ&アウトドア用品メーカーのWolfyok fitnessが提供する電動のフォームローラーは、手動のものに比べて筋膜リリースの効果をより出してくれます。USBケーブルで充電可能な電動、表面の凸凹はEVA素材で、耐荷重は180kgまであるので体を乗せる際の心配はありません。簡単なボタン操作で優しい振動からパワフルな振動まで4段階で調節できるので、必要に応じて深い筋膜リリースを体感できます。 より短時間でより効果的に体をほぐしたい方にはおすすめのモデルです。 フォームローラーを使って体のダルさを取ろう 本記事では、特徴が少しずつ違うフォームローラーを4つ紹介しました。 年齢を重ねれば、運動を習慣化している人でさえ筋肉は張って柔軟性は落ちていくもの。疲労回復や柔軟性の向上のために、紹介したフォームローラーを少しずつでも習慣化していければOKです。 体のダルさが軽減されれば、これからの日々を活き活きと送ることができますよ。

【まとめ記事】業務効率化におすすめ!スタンディングデスク6選

ずっと座ったまま作業していると体への負担も大きくなるため、適度に立ったり座ったりしたほうが作業効率が良くなります。 立ち作業におすすめなのが、スタンディングデスク。さまざまなタイプがあるため、購入の際にどれを選んだら良いのか迷う人は少なくありません。タイプ別におすすめのスタンディングデスクを紹介するので、ぜひ購入の参考にしてください。 利用シーンで選ぶスタンディングデスク スタンディングデスクには、高さ固定のものと、昇降タイプのものがあります。利用シーンを考え、自分にぴったりのスタンディングデスクを選びましょう。 高さ固定のスタンディングデスク すでに座り作業用の机がある場合には組み合わせて使用できるので、昇降機能は必要ないでしょう。購入する際には、使い勝手の良い高さかどうかを十分に吟味するのがおすすめです。 人気が高いのは、タンスのゲンが販売しているフットレスト付きスタンディングデスク。スタンディングデスクで長時間作業をする場合には、立ち疲れも発生します。足を置ける部分があるスタンディングデスクは、立ち疲れしにくく集中力が続くと評判です。 https://funday.jp/article/370/ 手動式昇降スタンディングデスク 昇降スタンディングデスクのなかでも安価に購入できるのが、ハンドル操作などによって高さを調整する手動式スタンディングデスク。手動のため、机の上に重いものを置いているとハンドル操作が重くなるデメリットがあります。 手動式スタンディングデスクの中で人気が高いのが、E-WINの折りたたみ式昇降デスク。左右のハンドルを操作するし、8段階の昇降が可能です。 簡単に組み立てができ、キャスターはストッパー付きなのでしっかりと机の位置を固定できます。折りたためば厚さ11cmになり、使わない時にはコンパクトに収納できるため場所をとりません。 https://funday.jp/article/207/ ガス圧式昇降スタンディングデスク ガス圧式のスタンディングデスクは脚の部分に高圧ガスが封入されていて、レバーやペダル操作などによって昇降できるタイプです。動かし方はとても簡単。手動式よりも軽い力で机の高さを上げられ、下げる時には力を加え、押さえ込むようにして動かします。 デメリットは、昇降のしやすさがガス圧に左右される点。長期間使用していないと、ガス圧が高くなり固くなります。経年劣化によりガス圧が低くなると、昇降しづらくなってくるでしょう。 ガス圧昇降スタンディングデスクで人気なのは、山善の昇降デスク。山善のスタンディングデスクは脚部の​​キャスターが隠れているため、デザイン性を邪魔しません。 脚部の厚さは3.5cmと低圧キャスターになっています。ソファーやベッドの下の隙間にも入るため、移動させた場所でも使いやすいと評判です。 https://funday.jp/article/147/ 電動式昇降スタンディングデスク 電動式昇降スタンディングデスクは、ボタン一つで簡単に昇降ができます。スムーズな昇降が可能なため、机の上にパソコンや飲み物を置いたまま昇降させても大丈夫。メモリ機能があるものなら、高さを微調整する手間もなくなります。 電動式昇降スタンディングデスクのおすすめは、FlexiSpot。安定性も抜群で、「買ってよかった」という声が多い人気の電動式昇降スタンディングデスクです。 https://funday.jp/article/119/ 天板の種類や形をはじめとして、豊富な種類の中から組み合わせを選べます。天板はDIY可能なので、自分好みにカスタマイズしたスタンディングデスクはより満足感を高めてくれるでしょう。 https://funday.jp/article/159/ 卓上昇降スタンディングデスク いまある机をスタンディングデスクとして使いたい人におすすめなのが、卓上昇降スタンディングデスク。重量があるため頻繁な持ち運びには向きませんが、据え置き式ではないため、別の場所で使いたい場合にも便利です。 人気があるのは12段階で高さ調節できる、サンワダイレクトの卓上昇降スタンディングデスク。レバーを引くだけで簡単に高さを変更でき、折りたたむと高さ3cm。 高さに違和感がないため、そのまま普通のデスクとしても使用できます。見た目もかっこよく、おしゃれなデザインです。 https://funday.jp/article/353/ 運動不足解消できる昇降スタンディングデスク スタンディングデスクは立ちながら作業できるので、運動不足解消としてステッパーを踏みながらの使用も可能です。ただステッパーは上下に動くため、作業しながらというより、作業の合間にしか運動できません。 そこで、運動しながら作業したいという人におすすめのスタンディングデスクが、スタンディングデスクにもなるフィットネスバイクです。評判が高いのは、電動式昇降デスクで有名なFlexiSpotのフィットネスバイク。 座って有酸素運動をしながらのデスクワークが可能で、スタンディングデスクとしても活用できます。フィットネスバイクといっても、省スペースで場所を取りません。静音性が高いのも人気のポイントです。 失敗しないスタンディングデスクを選ぶポイント スタンディングデスクを選ぶ際には、どのようなシーンで利用するのかをあらかじめ想定してから選ぶと失敗が少なくなります。実際にスタンディングデスクを購入した人の口コミを元に、選ぶポイントをご紹介します。 高さの調節方法 スタンディングデスクには、高さが固定のものと、調節できるものがあります。左右のレバーを使用し、手動で高さを調整するタイプのスタンディングデスクでは、左右の高さバランスが気になる人もいるようです。 ちょうど良い高さまで昇降させるために手間がかかるほど、昇降機能が面倒になり使わなくなる傾向があります。高さを頻繁に変えるのであれば、設定した高さに自動で昇降する「メモリ機能」がある電動式昇降スタンディングデスクが良いでしょう。 机の安定性 スタンディングデスクは立って使用するものなので、高い状態でどの程度の安定性があるのかが重要です。店舗で購入する場合には、安定性がわかりやすい“最大限に高くした状態”で確認してみると良いでしょう。 実際に試してみないとわからない部分もあるため、通販で購入する場合には口コミを見てから慎重に選ぶのをおすすめします。注意したいのは組み立てる際に設置位置がズレている、ネジの締め方が甘いといった「組み立て方」が安定性に影響している場合も少なくありません。 組み立てる際には取扱説明書をよく読み、時には誰かに協力をしてもらい組み立ててください。人員の確保が難しい場合には、組み立てサービスを行っている場合もあるので、利用しましょう。 机の固定方法 机を頻繁に動かすのでなければ、高さが固定されたスタンディングデスクを選んだ方が、シンプルな構造のため安定性が高くなります。 移動させて使いたい場合には、キャスター付きのスタンディングデスクを選びましょう。キャスター付きのスタンディングデスクでは、ストッパーがついているかどうかの確認を。ストッパーがついていない場合には、作業中に机が動くなどの不満につながります。 机の下のスペース レバーやハンドルで昇降させるタイプのスタンディングデスクでは、ハンドルが邪魔になってしまうことも。足に当たる頻度が多いとストレスになります。 支柱が邪魔になり、使用している椅子が使えなかったというケースも少なくありません。スタンディングデスク下のスペースがどうなっているかも確認しておきましょう。 在宅ワークでは作業を効率をあげるスタンディングデスクの導入を スタンディングデスクでは立ったまま作業できるため、座っているよりも筋肉を使い、作業効率も上がるとされています。 在宅ワークの環境を整えたい人は、スタンディングデスクを検討してみる価値があるでしょう。なかでも電動式昇降スタンディングデスクは効率をより高めたい人に定評があり、おすすめです。

洗練された大人の男性を演出するハンガーラック5選

クローゼットのないスペースでは、ハンガーラックが収納スペースを生み出してくれます。デザイン性の高いものを選べば、こだわりある大人の男性を演出してくれるアイテムとなるでしょう。 選ぶポイントと、おすすめのハンガーラックを厳選してご紹介します。 ハンガーラックを選ぶ3つのポイント ハンガーラックを選ぶポイントは主に3つです。 「隠す」「隠さない」 ハンガーラックの素材 機能性 ポイント1.「隠す」「隠さない」 デザイン性の高いハンガーラックは、見せる収納としてデザインされたものが多くなります。あえて所有しているものを隠さなければ、余計なものも増えづらくなります。こだわりが伝わる空間にできるでしょう。 あまり存在感を出したくない場合には、収納アイテムを隠せるデザイン・仕様のハンガーラックがおすすめです。 ポイント2.ハンガーラックの素材 ハンガーラックには木製、スチール製、プラスチック製といったさまざまな素材があります。この中でプラスチック製は比較的耐久性が劣るため、できるだけ長く愛用したい場合にはおすすめしません。 温かみのある落ち着いた雰囲気を演出したい際には、木製のハンガーラックが良いでしょう。一方、スチール製のハンガーラックは、洗練された印象となります。 ポイント3.機能性 ハンガーラックには、さまざまな機能があります。たとえば、以下のような機能です。 棚があるもの(設置できるもの) 移動が容易なもの 折りたためるもの 生活スタイルから使用シーンをイメージし、部屋の広さに合わせて選びましょう。 大人の男性におすすめのハンガーラック5選 大人の男性が過ごす空間にも馴染む、デザイン性の高いハンガーラックを厳選してご紹介します。 ジャーナルスタンダードファニチャー|パクストン カートハンガー ジャーナルスタンダードファニチャー(JOURNAL STANDARD FURNITURE)は、ファッションのような感覚でトレンドを捉えたスタイルを提案するインテリアブランドです。 限られたスペースでは置ける家具が限られ、スペースを占有してしまいます。少しでも部屋を広く見せたいという悩みに応えたジャーナルスタンダードファニチャーの人気プロダクトが、スペースを有効活用する「パクストン(PAXTON) シリーズ」のインテリアです。 パクストン カートハンガーのデザインの元となったのが、欧米のコインランドリーやロッカールームで、衣服やタオルなどを運ぶ際によく使用されているランドリーカート。一人暮らしの部屋にもフィットするサイズ感でデザインされ、バスケットにはハンガーに掛けづらいアイテムを収納できます。キャスターが付いているので移動もしやすい仕様です。 ハンガーのトップについている真鍮の球型フックはアクセントになるだけではありません。掛けたハンガーが滑り落ちるのを防ぐだけでなく、キャップ・アクセサリー・バッグなどの見せる収納を楽しめます。 サイズ幅:57cm奥行:45cm高さ:168cm重量約9kg素材スチール、真鍮耐荷重ハンガー:約10kgバスケット:約4kg シカク|フォールディング ハンガーラック シカク(SHIKAKU)は、岐阜県大垣市にある鉄工所のオリジナルブランドです。この鉄工所では、手仕事で鉄を加工しています。長年鉄工所で培ってきた経験・技術を駆使し、加工や溶接跡があえて残るように一点一点手作業で仕上げた素材の味わいが魅力です。 9mm(丸棒)のクロカワ鉄のみを使用して制作されたのが、フォールディング ハンガーラック。無駄な装飾を省き存在感を抑えたシンプルなデザインは、大人の男性らしい雰囲気を漂わせます。ハンガーラックを開く角度はロープで調整可能で、この仕様により、かっちりしすぎないラフな印象も与えてくれるでしょう。 折りたためる構造なので、使用しない時には邪魔になりません。サイズに合う板を置けば、靴やカバンなどの小物置きとしても利用できます。 使用する場所によっては経年劣化によってサビが発生するかもしれませんが、これも鉄ならではの味わいのひとつ。あえてクリアラッカー塗装で仕上げられているのは、「使い込むほど表情が変わる素材の味を楽しんでもらいたい」という想いが込められています。 ブランド名に込められた意味は「死角を愉しむ」。暮らしの死角を何気に楽しめるハンガーラックとなるでしょう。 サイズ幅:61.5cm奥行:36cm高さ:150cm素材クロカワ鉄(クリアラッカー塗装) マスターウォール|マイカ ナンバースリー マルチラック マスターウォール(MASTERWAL)は、岡山県で創業60年を超えるAKASE株式会社(旧アカセ木工)のブランドです。「ウォールナットのマスターになる」という意味が込められたブランド名からも、ウォールナットの品質にこだわりをもっています。 マスターウォール専用に製材された最高品質グレードのウォールナットの特徴は、最高に美しい木目。はしごのような形をした収納家具、マイカ ナンバースリー マルチラックにも活かされています。木の風合いがナチュラルに部屋に溶け込みながらも、高い収納力が魅力です。 マルチラックの開閉幅は自由自在。部屋の角にも置けるので、大人の上質な空間を演出するインテリアとしても使用できるでしょう。使用しない際にはコンパクトに折りたたんで収納できます。 マスターウォールは、100年後の人たちにも使ってもらえるような家具作りを目指しているブランド。使い込むほどに表情が変わる機能性と美しさを兼ね備えたデザインにより、次の世代にも受け継がれていく家具の一つとなるはずです。 サイズ幅:38.5cm奥行:8.5cm高さ:165.6cm※上記は閉じた状態のサイズ素材無垢材(オイル仕上) コサイン|エアーズ コートラック コサイン(cosine)は、北海道旭川市にある家具メーカーで、ブランドコンセプトは「木と共に暮らす」。木の切れ端を生かしたいという想いからはじまり、鋸くずまでも無駄にしない精神をもち、長く暮らしに寄り添う生活道具や家具を作りだしています。 エアーズコートラックは、実用性とデザインを兼ね備えたハンガーラック。羽板(はいた)と呼ばれる細長い板が空間を空けて平行に並べられたデザインになっていて、パーテーションの役割も果たしてくれます。同時にハンガーに掛けた洋服をさりげなく隠してくれるので、日常の生活感を隠したい人におすすめです。 使用している木材はウォールナット。深みのある色合いが、大人の男性が過ごす落ち着いた空間にも馴染みます。艶があり、汚れや傷がつきにくいウレタン塗装が施されているため、長く愛用できるでしょう。 サイズ幅:42cm奥行:55cm高さ:152cm重量約8kg素材ウォールナット(ウレタン塗装) モックス|スナップ モックス(MOX)はスイスのデザインブランドで、最小限とも言えるミニマルでシンプルなデザインが特徴です。表からは見えない、細部へのこだわりが洗練された佇まいを生み出します。 スナップは、壁に立てかけた瞬間に安定して固定されるハンガーラックです。上部をハンガーラックとして使用でき、下の空いたスペース(床)に物を置いておけます。 選べるスチールは2種類。クローム仕上げは輝きがあり洗練された雰囲気になります。ブラッシュドスチール(ヘアライン仕上げ)は髪の毛のような細い線状の模様によりマットな質感となるので、落ち着いた空間にしたい大人の男性におすすめです。 自立できない仕様なのは、あえて隠さない「見せる収納」として演出するため。必要以上に物を所有しづらくなり、気に入ったものだけを大切にする暮らしを実現できるでしょう。 サイズ幅:40cm奥行:42cm高さ:181cm素材スチール(クローム仕上げ、またはヘアライン仕上げ)、ラバー ライターからひとこと 限られたスペースだからこそ、ハンガーラックの素材やデザインによって、普段過ごしている空間の雰囲気も大きく変わります。細部までこだわりが詰まったブランドの想いは、選び方の参考になったのではないでしょうか? 今後どういう暮らしをしていきたいのかを考えながら、自分の理想の生活スタイルに合うハンガーラックを選びましょう。

アウトドア好きの大人男性を虜にするKEENのサンダル5選

今回ご紹介するのは、「アウトドアでも街でも使えるサンダルが欲しい」「デザイン性だけでなく機能性にも優れたサンダルを探している」という大人の男性におすすめのアイテム。アメリカのフットウェアブランド「KEEN(キーン)」のサンダルです。 当サイト「FUNDAY」では、数あるブランド・商品の中から、各分野に精通した筆者が「本当に欲しい」と思うモノだけを厳選してご紹介。モノ選びのストレスが軽くなるよう、商品の詳細やブランド情報、選び方なども合わせて解説しています。 今回は某ハイブランドで8年間販売員として働いていた筆者が、KEENのサンダルの中から特に大人男性におすすめのものを5つセレクトしました。また、ブランド誕生の経緯やKEENのサンダルの特徴も解説しています。アウトドア好きな大人の男性はぜひチェックしてみてください! 「サンダルはつま先を守ることができるのだろうか?」という疑問から生まれたブランド KEENは2003年にアメリカ・カリフォルニア州のアラメダで誕生したブランドです。創業者は長年有名スポーツブランドのシューズ製作を手がけてきたローリー・ファースト氏。 KEENは創業と同時につま先を保護するサンダル「NEW PORT(ニューポート)」を発表しました。この創業モデルが誕生したのは、ローリー・ファースト氏の友人でプロダクトデザイナーのマーティン・キーン氏に起きたあるできごとがきっかけでした。彼は趣味のヨットを楽しんでいたとき、ビーチサンダルを履いていたためにデッキでつま先をけがしてしまったのです。 このできごとを知ったローリー・ファースト氏は、「サンダルはつま先を守ることができるのだろうか?」という問いを立て、試作品の製作を始めます。何百足にもおよぶ試作の末、開放感のあるサンダルとつま先を保護するシューズの機能を兼ね備えた“ハイブリッドフットウェア”、NEW PORTが完成。 NEW PORTはこれまでに5000万足以上を世に送り出した大ヒット商品となりました。誕生から20年が経過した現在もほとんど形を変えることなく、多くの人を魅了し続けています。 KEENのサンダル・3つの特徴 続いてはKEENのサンダルの特徴を3つの項目に分けて解説していきます。 1. 優れた機能性 KEENのサンダルといえば、アウトソールと一体化したつま先を保護する樹脂製のガード「トゥプロテクション」が有名です。しかし、KEENのサンダルの機能は、単につま先を保護するだけにとどまりません。 愛用者でも気づかないことが多いと言われているのが、アウトソールを強く曲げたときに現れる「レーザーサイピング」と呼ばれる波線状の細かい切れ込み。この切れ込みがあることにより濡れた場所を歩くときでも水が押し出され、高いグリップ力を保持できます。この他にもフィット感を高めるコード「バンジーシューレース」や、クッション性が高いソールなど、KEENのサンダルにはいたるところに機能性を高める工夫がちりばめられています。 2. 汎用性が高い 前述したように、KEENのサンダルはさまざまな機能を持ち合わせた“ハイブリッドフットウェア”のため、幅広いシーンで活躍してくれます。例えば、NEW PORTのようにつま先が隠れるモデルなら自転車に乗ったり車を運転したりするシーンでも安心です。また、ソックスとの併用で春・夏・秋の3シーズン着用できます。 水陸両用のモデルであれば、街歩きはもちろんのこと、川や海などの水辺でも大活躍。さらに軽量設計のモデルは旅行先でのセカンドシューズとしてもおすすめです。 3. 環境に配慮した素材を使用 KEENは2006年に環境保全に対する意識が高いとされているオレゴン州・ポーランドに本社を移転。撥水加工プロセスからフッ素化合物(化学物質)を排除したり、リサイクルPET素材やリサイクル可能なアウトソールを採用したり、レザー業界の環境保護団体「Leather Working Group」の厳しい基準をクリアした「LWG認定レザー」を調達したりと、環境負荷の低減に取り組んでいます。 さらに天然原料による抗菌防臭加工に切り替えることで、年間7,000キロの農薬が環境に放出されるのを防いでいます。 大人の男性におすすめしたいKEENのサンダル5選 ここからは大人の男性におすすめのKEENのサンダルをご紹介します。なお今回はKEENならではのつま先を保護できるモデルの中からセレクトしています。 1. NEWPORT ニューポート メンズ まずは創業モデル「NEW PORT」をご紹介します。環境に優しくしなやかなLWGレザーは風合いが良く、素材感にもこだわりたい大人の男性にぴったりです。レザーにはシリコン液を浸透させた特殊加工「工ヌバック」が施されているため、万が一汗や水で濡れても安心。ただし、「水陸両用」ではないので街歩き用のサンダルを探している方向きです。 NEW PORTはつま先全体に幅広いスペースがあることも特徴。これにより万人受けするフィット感と快適な履き心地を実現しています。 2. NEWPORT H2 ニューポート エイチツー RETRO メンズ 「NEW PORT H2」は創業モデル「NEW PORT」の水辺対応バージョン。「H2」は水の元素記号「H2O」を表しています。NEW PORTとの一番の違いは、アッパーに水や汚れに強いポリエステル素材、足裏に当たる部分のフットベッドには弾力性が高い圧縮成型EVAが使用されていること。どちらも速乾性に優れているため、お手入れが簡単です。 3. CLEARWATER CNX クリアウォーター シーエヌエックス メンズ 続いてご紹介するのは定番モデル「NEWPORT H2」のアップデートバージョン、「CLEARWATER CNX」です。NEWPORT H2よりもソールが薄く、軽量かつコンパクト。持ち歩きにも最適です。 KEENのサンダルの多くは、踏み跡が残りにくいアウトソール「ノンマーキング仕様」。アスファルトの上も歩きやすいフラットな面を確保しつつ、トレッキングシューズのような太くて深いみぞも配置されているため、障害物が多い山道でも抜群の安定感をキープしてくれます。 4. DRIFT CREEK H2 ドリフト クリーク エイチツー メンズ 「DRIFT CREEK H2」は、軽量性と屈曲性に優れた低反発デザインです。スプリットトウ(指先が2つに分かれたラバーガード)の採用により指の可動域が向上。優れた接地感を実現しているため、「分厚いソールが苦手」「素足の感覚に近いサンダルが好み」という方におすすめです。 リサイクルPET素材を使用したアッパーはコンパクトになる設計。CLEARWATER CNXと同様に旅行用のセカンドシューズとしても最適です。 5. UNEEK ユニーク メンズ 最後にご紹介するのは、靴作りの方法をゼロから考え直し、構想から3年半の月日を経て完成した「UNEEK」。特徴的なのは2本のポリエステル製伸縮コードが編み込まれたアッパーです。2本のコードが足の動きに合わせて変形するため、フィット感が抜群。耐水性はありませんが、開放的なデザインで汗をかいても蒸れることなく快適に過ごせます。 ライターからひとこと 今回はアウトドア好きの大人男性におすすめしたいKEENのサンダル5選をご紹介しました。機能性・デザイン性・耐久性に優れた間違いなしのアイテムなので、気になる方はぜひ詳細をチェックしてみてください!

本物を求める男の美髪革命。HMENZの育毛剤・スカルプケア

育毛剤・スカルプケア商品が評判のHMENZ(エイチメンズ)ブランドを展開しているのは、イルミルド株式会社。「Illuminate the Worldー商品の輝きで、世界を照らす」というミッションのもと、この上ない最高の商品を創るというビジョンを掲げています。 コスメコンシェルジュでもある筆者がHMENZの魅力と、育毛剤とスカルプケアの定番5アイテムについて紹介します。 ハイエンドなHMENZの育毛剤・スカルプケア3つのポイント HMENZのブランド名の由来は、「H」=high、「Z」=アルファベットの最後=endを意味したHとZを組み合わせたハイエンドです。ハイエンドには、「最高仕様」の意味が込められています。 HMENZが最高仕様と自信をもって提供する商品のポイントは主に3つです。 品質とサービスにこだわったMADE IN JAPAN 厳選した主要成分を業界最高レベルまで配合 高級感のある使い心地 ポイント1.品質とサービスにこだわったMADE IN JAPAN 肌に直接使うものだから、安心して使用して欲しい。HMENZの製品は、日本国産のMADE IN JAPAN。ISO 9001に準拠した厳しい品質管理基準の元、製造されています。 ISO 9001とは、一貫した製品・サービスの提供と、顧客満足の向上を実現するための、品質マネジメントシステムに関する国際規格。認証取得により、厳しい基準に合格したものだけが商品として届けられています。 ポイント2.厳選した主要成分を業界最高レベルまで配合 HMENZは流通している同価格帯の製品と比較して、厳選した主要成分を惜しみなく配合しています。業界最高レベルと言えるほど配合しているのに、リーズナブルな価格で提供できているのは、広告費用、人件費・店舗、中間マージン、容器・包装といったコストを徹底的に削減しているから。 心から自分たちが愛用したいと思った商品を提供しているという自信があるからこそ、可能な戦略です。良質な商品を信頼と安心とともに届け続けた結果、今では多くの口コミ・高い評判を得て人気の商品となっています。 ポイント3.高級感のある使い心地 品質にこだわった良い商品を提供していても、使い心地が悪ければ継続してもらえません。HMENZのボトルはシンプルで部屋の雰囲気に馴染む、高級感あるブラックを採用。ラグジュアリーな高級感のある香りながらも、気にならないほどの自然さが好評です。 HMENZのスカルプケア・育毛剤 HMENZが推奨するヘアケアルーティンは4STEP。 洗浄:シャンプー うるおす:トリートメント 育てる:育毛剤 整える:ヘアエッセンス 頭皮環境を整えていくために、スカルプケア・育毛剤による毎日のケアがおすすめです。 濃密泡シャンプー 内容量330ml定価2,580円(税込)香りLUXURY FRESH スキンケアと同じで、余分な汚れや皮脂をしっかりと洗い流さなければ、頭皮や髪に美容成分を十分に届けられません。HMENZのシャンプーに対しての口コミで多くある評価が「少量でも泡立ちが十分」という内容。濃密な泡になるほど、泡がきめ細かくなり、毛穴の奥にある汚れまですっきり絡みとってくれます。 HMENZのシャンプーは「サルフェート」「オイル」「合成着色料」「鉱物油」「シリコン」「酸化防止剤」「紫外線吸収剤」の7種類を使用していません。メンズシャンプーに多いメントールも配合されていないので、刺激になるクール感もありません。頭皮にやさしく、肌が敏感な人にもおすすめです。髪をコーティングする「シリコン」が含まれていないので、シャンプーの後の薬用トリートメント成分も角質層まで届けやすくなります。 潤い・ハリコシ・ツヤ・フケかゆみ抑制・ダメージ補修、5つの理想を叶えるHMENZのシャンプーは、Amazonで4.6の高評価を得ています(2023年9月時点)。 薬用トリートメント 内容量330ml定価2,580円(税込)香りLUXURY FRESH 厚生労働省が認可した効果・効能に有効な成分が一定の濃度配合された、医薬部外品の薬用トリートメント。かゆみの元となる炎症を抑える有効成分「グリチルリチン酸2K」が配合されています。 HMENZのトリートメントには「サルフェート」「紫外線吸収剤」「合成着色料」「鉱物油」の4種類を使用していません。何よりも頭皮へのやさしさを大事にしています。 髪を保護するために大切なのがキューティクル。髪の毛はメデュラ・コルテックス・キューティクルの3層構造になっていて、髪の表面を覆い守ってくれているのがキューティクルです。キューティクルが傷むと、髪の内側までダメージを受けやすくなります。HMENZのトリートメントには、キューティクルを整える5種の植物エキス「ビワ葉エキス」「ヒオウギ抽出液」「牡丹エキス」「シナノエキス」「ヒキオコシエキス」が配合されています。 シャンプーで汚れをしっかり洗い流した後は、トリートメントで角質層にうるおいを与え、髪を育てる環境を整えていきましょう。 濃密泡シャンプー 薬用トリートメント セット 育毛剤 内容量180ml定価2,980円(税込)香りLUXURY FRESH 医薬部外品のHMENZの育毛剤には、3つの有効成分が配合されています。 発毛促進の「センブリ」 抗炎症の「グリチルリチン酸2k」 かゆみ防止の「ジフェンヒドラミンHCI」 植物由来の保湿成分も豊富に配合されているので、同時に頭皮環境を整えてくれます。頭皮に余計な負担を与えないため、合成着色料・鉱物油・ノンパラベン・紫外線吸収剤・シリコン・ノンサルフェート・酸化防止剤の7種を不使用に。 シリコンは髪にコーティングをして指通りを良くする目的で使用される成分。シリコンを使用しないノンシリコンの育毛剤は、コーティングされない分、有効成分がキューティクルまで浸透しやすくなります。 使い方は3ステップ。 ステップ1.30回程度を目安に育毛剤を頭皮に振りかけます ステップ2.指の腹を使って、頭皮の運動と思って前後左右に動かしてマッサージをしましょう ステップ3.マッサージの後10分ほど置いて、ドライヤーで髪を乾かします 朝晩、1日2回使用すると効果的です。ヘアケア剤も使用可能ですが、育毛剤の吸収を妨げないために、ドライヤーで髪を乾かした後に使用するようにしましょう。 2023年9月現在、HMENZの育毛剤をAmazonや楽天で検索すると「120mlの漆黒ボトル」と「180mlの半透明ボトル」の育毛剤2種類があります。違いがわからず、どちらを選んで良いのか迷うかもしれません。これはHMENZが2023年6月にリニューアルして、お値段そのまま120mlから180mlに容量アップしたため。成分もほぼ変わらないため、選ぶならお得な180mlがおすすめです。 ヘアエッセンス 内容量50ml定価950円(税込)香りホワイトティー HMENZのヘアエッセンスは男性の短い髪にあわせた、さらっとしてベタつかないテクスチャで、すぐに乾くように設計されています。適量を手にとり髪になじませた後、ドライヤーをすると、サラツヤ髪を実現できます。 最高仕様を目指しているHMENZのヘアエッセンスは、香水のように香りが3段階に変化するのも特徴。使いはじめのトップではレモン・チェリーが香り、続くミドルはジャスミン・グリーンティー・ローズ、ラストにイリス・バニラの香りが余韻を残します。 3種類のオーガニックオイル成分 乾燥した髪にツヤを与え、うるおいを閉じ込めてくれるのがオイル。スキンケア製品でいえば、乳液やクリームのような役割です。HMENZのヘアエッセンスには植物由来の「アルガンオイル」「ホホバオイル」「オリーブオイル」の3種類を配合しています。 5種類の毛髪保護成分 配合されている毛髪保護成分は「加水分解シルク」「加水分解ケラチン(羽毛)」「ヒアルロン酸NA」「シロキグラゲ多糖類」「ユズセラミド(ユズ果実エキス)」の5種類。しっかりと髪を保湿し、保護してくれる成分です。加水分解ケラチンは髪にも含まれるタンパク質で、髪のダメージを補修する効果を期待できます。 12種類の毛髪補修成分 毛髪補修成分として配合されているのは、エルカラクトン(γ-ドコサラクトン)と11種類のアミノ酸。エルカラクトン(γ-ドコサラクトン)は、菜種の種子から得られる植物由来の成分です。熱によって毛髪と結合し、補修します。 中身を追求したHMENZの育毛剤・スカルプケア 売り方にこだわるのではなく、中身にこだわる。HMENZの育毛剤・スカルプケアは 、妥協を許さず最高の商品を創るというビジョンから生まれています。多数の口コミ・評判からも、製品の良さを感じられるはずです。

今注目しておきたい北欧の腕時計「ノードグリーン」のおすすめアイテム5選

腕時計ブランドといえばスイスやドイツ、日本といった国々を連想しますが、近年にわかに注目が高まっているのが北欧です。家具やインテリアの分野で北欧デザインはすっかり市民権を得ていますが、こうした流れは腕時計業界にも押し寄せています。 そんな今注目すべき北欧腕時計ブランドとして今回ご紹介するのが、「ノードグリーン(nordgreen)」です。大人メンズにもぜひ覚えてもらいたい注目ブランドの魅力と、おすすめアイテムをご紹介します。 ノードグリーンは2017年に誕生した北欧の腕時計ブランド ノードグリーン(nordgreen)は2017年にデンマークで誕生した北欧発の腕時計ブランドです。 腕時計ブランドはこれまでスイスやドイツ、日本といった国々が有名でしたが、近年は北欧の洗練されたデザインへの注目度が高まり、新たな潮流を生み出しています。そんな北欧ブランドの一角として人気を集めるノードグリーン。まずは、ブランドの魅力を3つの視点から掘り下げていきましょう。 魅力1.ムダを削ぎ落したシンプルなデザイン ノードグリーンの腕時計は、ムダを削ぎ落したシンプルなデザインが特徴です。チーフデザイナーを務めるのはデンマークを代表するデザイナーであるヤコブ・ワグナー。彼は長年デンマークのデザイン界の第一線で活躍し、ノードグリーンの腕時計にもその才能が惜しみなくつぎ込まれています。 「デンマークのライフスタイル」に着想を得たデザインは、腕時計をモノだけの存在に留めず、日常に溶け込み“人と製品が共存できる”ような仕上がりを追及。家具やインテリアで人気を集める北欧デザインと呼ばれるスタイルは、シンプルでミニマルなデザインが特徴ですが、ノードグリーンの腕時計もまさにこうした北欧のエッセンスが感じられます。 魅力2.どんなファッションコーデにも馴染む ムダを削ぎ落したシンプルなデザインは、どんなファッションとも相性がよく、ファッションコーデの幅を広げてくれます。華美な装飾が施されていないため、フォーマルなスタイルからカジュアルなスタイルまで、あらゆるシーンに馴染んでくれるのが魅力です。 また、ノードグリーンの腕時計はストラップ部分を簡単に付け替え可能。スタイルに応じて装いを変えられるため、自分のスタイルにぴったりの腕時計にカスタムできます。 魅力3.サステナブルな活動に貢献できる 2017年に誕生した新興の腕時計であるノードグリーンですが、ブランドが注目されたのはそのデザイン性や機能性だけでなく、サステナブルな社会を実現する活動への貢献も影響しています。 ノードグリーンはブランドのビジョンとして、腕時計を通した社会課題の解決を掲げています。環境負荷の少ない素材やパッケージの採用をはじめ、簡単に交換可能なストラップも持続可能な社会を生み出すためのアイデアの一つです。 商品購入時は健康、教育、環境の3つのプログラムを選択でき、選択したプログラムへ売上の一部が寄付される仕組みが採用されています。ブランドを購入することで、サステナブルな社会の実現に貢献できる訳です。 ときとして嗜好品としての価値が注目されすぎる腕時計業界では、近年環境や労働者の人権を守る意識が高まっています。世界が持続可能な社会へと変化する中で、ノードグリーンのように直接的に社会貢献に寄与できるブランドが注目されるのは、喜ばしいことです。 ノードグリーンのおすすめ腕時計5選 ここからはノードグリーンの腕時計の中から、アクティブメンズにおすすめしたい5アイテムをご紹介します。 1.PIONEER ホワイトダイヤル メッシュ 文字盤の厚さ11.9mm文字盤幅42mmストラップ幅20mm まずご紹介するのが、『PIONEER ホワイトダイヤル メッシュ』です。 ノードグリーンの腕時計では初となるクロノグラフを採用したモデルで、2021年度の「グッドデザイン賞」にも輝いたアイテム。ミニマルで無駄のないデザインながら、ストップウォッチ機能や文字盤にはドーム型のサファイアガラスで強化を施すなど、実用性にも優れています。また秒針の先の赤いデザインは、デンマークの風力発電がモチーフ。自然エネルギーの先進国でもあるデンマークの象徴をデザインに取り込むことで、サステナブルな社会を目指す想いをプロダクトに込めています。 2.PIONEER ブラックダイヤル 3リンクブレス 文字盤の厚さ11.9mm文字盤幅42mmストラップ幅20mm 続いては同じくPIONEER シリーズの『PIONEER ブラックダイヤル 3リンクブレス』です。 黒を基調とした文字盤にはクロノグラフと針だけが浮き上がるように現れ、ブランドのハイセンスなデザインを感じさせます。ストラップはステンレス製の3リンクブレスを組み合わせ、ブラックとシルバーのコントラストが時計の美しさをよりいっそう際立てています。 PIONEERシリーズには日本のクォーツムーブメントが使用されており、日本人にとっても親近感を覚えやすいモデルです。 3.NATIVE ブラックダイヤル ブラックメッシュ 文字盤の厚さ8.35mm文字盤幅40mmストラップ幅20mm 続いてご紹介するのは『NATIVE ブラックダイヤル ブラックメッシュ』。 NATIVEシリーズはクラシカルで奇をてらわないスタイルが特徴。丸みを帯びたシンプルなデザインで、徹底的にムダを省いた北欧らしさを感じさせます。今回はそんなシリーズの中でもブラックダイヤルとブラックメッシュベルトの組み合わせをチョイス。ムダがないからこそ、単色のブラックでもケースのフォルムが美しい輝きを見せてくれます。 また、一見分針がないようなデザインですが、これは角度を変えることで分針が現れる仕掛けになっており、時計を身に付ける人の遊び心をくすぐります。 4.PHILOSOPHER ホワイトダイヤル ネイビーナイロン 文字盤の厚さ7.2mm文字盤幅36mmストラップ幅18mm “過去から学び、良い未来を創造する”、“人々の異なった思考/価値観”の2つをイメージしてデザインされたのがPHILOSOPHERです。 幅広の盤面はベース部分と目盛り部分をあえて二面に分けるデザインを採用。また左右非対称なデザインの秒針もユニークですが、いずれも身につける人へ普段とは違った角度から「時間」を考えてもらう意図が込められています。 『PHILOSOPHER ホワイトダイヤル ネイビーナイロン』はホワイトのダイヤルとエイビーのナイロンベルトを組み合わせ、品がありながらどことなくカジュアルな装いに仕上がっています 5.PHILOSOPHER ホワイトダイヤル ネイビー 文字盤の厚さ7.2mm文字盤幅36mmストラップ幅18mm 最後にご紹介するのは『PHILOSOPHER ホワイトダイヤル ネイビー』です。 ノードグリーンの腕時計の中でも人気が高いモデルで、PHILOSOPHERの哲学的なデザインとレザーストラップの組み合わせが絶妙なバランスを生み出しています。カジュアルからフォーマルまでどんなスタイルとも相性がよく、ノードグリーンを初めて購入する方にもおすすめのモデルです。 長く身に付けていても飽きがこない普遍性を備えた腕時計ブランド ノードグリーンは2017年に誕生したデンマークの腕時計ブランドです。北欧らしいシンプルでミニマルなデザインが特徴。ムダを削ぎ落した先に辿り着いたデザインだからこそ、長く身に付けていても飽きがこない普遍性を備えています。 メンズモデルでおすすめなのは3種類。「PIONEER」はクロノグラフを採用したモデルで、スタイリッシュながらどこか男らしさも感じさせるモデル。「NATIVE」は丸型のシンプルなケースが特徴で、ミニマルな北欧の美しさが凝縮されています。「PHILOSOPHER」は左右非対称な秒針や、盤面をあえて二面にした哲学的なデザインが特徴。シンプルさの中に深みがある、仕上がりは大人の男性にこそよく似合います。

【防水性に優れたアウトドアスピーカー比較】自然と音楽を愛する男性へ

自然の中でのんびりと過ごす至福のひととき。そんなゆったりとした時間にお気に入りの音楽をかけてさらに特別感を出してみませんか? 筆者はアウトドア用のスピーカーと出会い、キャンプやバーベーキューなどのアウトドアライフがさらに充実。アウトドアシーンにおいてスピーカーは欠かせないギアとなりました。 今回は、アウトドアシーンで活躍するスピーカーについてご紹介します。おすすめのアイテムや選び方のポイントについて解説していますのでぜひ参考にしてみてください。 アウトドア用スピーカーは防水性・防塵性に優れている アウトドア用スピーカーとは、屋外でも活躍するコードレスタイプのスピーカーです。 家庭用のスピーカーとの違いは、自然の過酷な環境に対応できるように防水性や防塵性などの耐久性に優れている点です。また、軽量でコンパクトなサイズ感で持ち運びがしやすい特徴があります。 Bluetooth搭載モデルを選べば、スマホ1台で好きな音楽がどこにいても楽しめるため、自然と音楽を愛する男性におすすめです。 アウトドア用スピーカーを選ぶポイントはIPコードとバッテリー アウトドア用スピーカーは耐久性を理解したうえで選ぶ必要があります。選び方のポイントをご紹介しますので参考にしてみてください。 IPXコードとは防水性・防塵性の規格 IPコードとは、2003年に国際電気標準会議で定められた電気製品の保護性能を表した指標です。「IP◯◯」と表示されており、1つ目の◯には「防塵等級」2つ目の◯は「防水等級」の等級が記載されています。 防塵等級は、0〜6の7等級、防水は0〜8の9等級に分類され、数字が大きいほど保護機能に優れることを表しています。数字ではなく「X(エックス)」で記載されている場合は「保護機能なし」。もしくは「テストをしていない」時に省略するために用いられます。 例えば、IPX6と記載されている場合、防塵は「保護なしもしくはテストしていない」防水等級は6という意味になります。 アウトドア用のスピーカーを選ぶ際には防水性が大切です。砂埃が立つ場所での使用をお考えでなければ防水性をチェックして選びましょう。水没のリスクが少なければIPX5以上の製品で雨に耐えられるので十分です。 使用したいシーンに合ったバッテリー駆動時間 バッテリー駆動時間をチェックしてスピーカーを選びましょう。 特に2泊以上のキャンプでの使用をお考えの方は駆動時間が長めのアイテムがおすすめです。スピーカーによって駆動時間は変わるので商品選びの参考にしてみてください。 モバイルバッテリー対応モデルであればバッテリーの残量を気にせず音楽を楽しめます。 カラビナやストラップ付きのアイテム カラビナやストラップに対応しているアイテムであればスピーカーのスペースを取らずにキャンプやバーベキューが楽しめます。 地べたにスピーカーを置くと心配なのが汚れや破損のリスク。木やポールに吊り下げることができればリスク回避しストレスなくスピーカーを使用できます。 高いところの方が音が広範囲にまで届く点もメリットです。 おすすめアウトドア用スピーカー5選を比較 Bluetooth、モバイルバッテリー対応モデルのおすすめスピーカーをご紹介します。耐久性と連続再生可能時間についても言及していますので参考にしてみてください。 BOSE: SoundLink Flex Bluetooth speaker BOSE(ボーズ)は、1964年にアメリカで誕生した世界最高峰の音響機器メーカーです。 「サウンドは私たちにパワーを与えてくれる。変革をもたらすパワーを」との信念のもと革新的で高い音響技術は世界中へ魂に響くサウンドを届けています。 そんなBOSEのアウトドアシーンに最適なモデルが「SoundLink Flex」。防水、防塵に優れ、落下や錆にも強いためガシガシ使える最強のアイテムです。 また、スピーカーフォン搭載のためスマホと連携すれば通話やSiri、Googleアシスタントにアクセスも可能。 「サウンドをどこへでも」音質、耐久性、機能性に優れたBOSEのスピーカーが筆者的には一歩リード。BOSEだから実現できたサウンドのパワーを感じてみてください。 IPXコードIP67(完全な粉塵構造・規定の圧力および時間で浸水しても有害な影響を受けない)バッテリー最大12時間の連続再生 MUZEN:Wild mini ポータブル スピーカー  MUZENはデザイン性と機能性を重視した音響ブランド。Wild miniは、よりアウトドア志向の強いスピーカーをお探しの方におすすめです。 フルメタルボディで無骨なデザインはスピーカー“らしくない”ミリタリースタイル。コンパクトながらオーディオ技術の分野で長年活躍する専門家がサウンドチューニングを実施。迫力のある音を提供してくれます。 フラッシュライト(3種類のライト調整可能)が搭載されており夜間には懐中電灯の役割も担えます。ミリタリーチックなワイルドなデザインと機能性をご体感ください。 IPXコードIPX5(いかなる方向からの直接噴流水によっても有害な影響を受けない)バッテリー約8時間の連続再生 Anker:Soundcore 3  BOSEとならんで世界でも有数の音響メーカーであるAnker。世界でのオーディオ製品の販売実績は4,500万台以上と圧倒的な支持を得ています。 Soundcore 3 は、大人気シリーズのフラッグシップ(最上位)モデル。音の歪みを最小限に抑え、低音から高音まですべての音域で高品質を追求しています。 高い防水機能(IPX7)が搭載されているのでアウトドアシーンや浴室でも活躍するスピーカーです。本体にはチタニウムドライバーを採用し軽量化と強度を高めることにも成功しました。 高品質なアイテムにも関わらずコスパの良さも推せるポイントです。音で選ぶならBOSEかAnkerだと感じています。 IPXコードIPX7(規定の圧力および時間で浸水しても有害な影響を受けない)バッテリー24時間連続再生 SONY:SRS-XB12  日本が世界に誇る電子機器メーカーSONYからSRS-XB12をご紹介。 最高基準の防水性、防塵性が搭載されているためアウトドアシーンで強さを発揮するアイテムです。直径約46mm口径のフルレンジスピーカー(低音から高音まで単一のユニット)を搭載。より自然で理想に近い音を楽しむことができます。 カラーバリエーションも豊富なため、好みのアイテムを選べる点もメリット。コンパクトで無駄のないデザインのため場所を選ばずに持ち運べます。 付属のストラップを使用すればバッグやポールに吊り下げることも可能。安心の日本製スピーカーを持って週末は大自然へ出掛けてみませんか? IPXコードIP67(完全な粉塵構造・規定の圧力および時間で浸水しても有害な影響を受けない)バッテリー最長16時間再生 BOOS:炎音 HNB-RS1 炎のようにLEDライトがゆらめくBOOSの炎音 HNB-RS1。 BOOSは、音響+アルファーを探求し、本当に必要なモノだけを付加した商品開発を行う音響メーカーです。 炎音はまるで焚き火を見ているかのような自然な炎のひらめきで癒やしの時間を提供するアイテム。見ても聴いても楽しめるスピーカーです。 気分やシーンで3種類の光を楽しめ、全灯モードではランタンとしても役割も担います。 炎と一緒に音を楽しめる炎音。音響メーカーが制作した360°フルレンジタイプスピーカーで贅沢な時間を過ごしてみませんか? IPXコードIPX5(いかなる方向からの直接噴流水によっても有害な影響を受けない)バッテリースピーカーのみ(約7時間)炎ライト+スピーカー(約5時間) アウトドア用のスピーカーでスタイリッシュに自然と音楽を楽しもう キャンプやバーベーキューなど自然の中で過ごす時間に心地よい音楽を。アウトドア用のスピーカーは自然と音楽を愛する男性におすすめのアイテムです。 商品を選ぶ際には、使用するシーンに見合った耐久性のスピーカーを選んでみてください。その際の指標になるのがIPXコードです。アウトドアでの使用をお考えの方にはIPX5以上の防水性をおすすめします。 今回ご紹介したアイテムをもう一度おさらいします。 音質と耐久性なら・・・BOSE: SoundLink Flex Bluetooth speaker アウトドアなデザインなら・・・MUZEN:Wild mini ポータブル スピーカー  音質とコスパなら・・・Anker:Soundcore 3  安心性と耐久性なら・・・SONY:SRS-XB12 ビジュアルも楽しみたいなら・・・炎音 HNB-RS1 初めてのアウトドアスピーカーには「BOSE:SoundLink Flex」もしくは「Anker:Soundcore 3 」が特におすすめです。商品選びの参考にしてみてください。