スタイルと機能性を兼ね備えたMOFTのタブレットスタンドおすすめ3選

動画の視聴や読書だけでなく、仕事やクリエイティブな作業でも活躍してくれるタブレット。生活に欠かせないアイテムとして使用している方も多いですが、ぜひおすすめしたいのがMOFT(モフト)のタブレットスタンドです。 タブレットを使用中の姿勢改善や作業効率のアップはもちろん、世界最薄クラスの厚みでありながら、多彩なスタイルに対応する機能性の高さは多くのユーザーから人気を集めています。 今回はそんなMOFTのタブレットスタンドの特徴や選び方、おすすめの商品をご紹介します。「機能性だけでなくデザイン性でもこだわりたい」「ライフスタイルにぴったりはまるタブレットスタンドを探している」といった方は、ぜひ参考にしてください! MOFTとは? MOFTはアメリカのLeMore社が開発する、ガジェット向けのブランドです。 いまではすっかりお馴染みとなったスマホやタブレットといったモバイル端末。プライベートから仕事まで、ライフスタイルに欠かせないアイテムですが、MOFTはそんなモバイル端末向けのアクセサリーを数多く展開しています。 タブレットスタンドも、MOFTの人気商品の一つです。タブレットを使って動画の視聴や読書、創作活動や仕事をする方も多いすが、スタンドがあれば使用中の姿勢が改善するだけでなく、作業効率も高まります。なにより、タブレットを使っている時間の満足感や充実感といった“体験”までアップグレードしてくれるのは、タブレットスタンドの最大の魅力。 MOFTはそんな感動体験を提案してくれる機能性とデザイン性に優れた商品を、世に送り出しています。 MOFTの意味は“旅行者のためのモバイルオフィス” そんなMOFTが誕生したきっかけは、製品開発プロジェクトを立ち上げたチームメンバーのある苦労です。 モバイル端末は自宅だけでなくあらゆる場所へ持ち出して使用できる利便性が特徴です。プロジェクトのチームメンバーもノートPCを屋外や旅行先に持ち出して作業をしていましたが、長時間の使用や作業による首の痛みに悩まされていました。 この悩みを解消しようとスタートしたのが、MOFTの製品開発プロジェクト。3年間の研究開発を経て最初に誕生したのが、ノートPCスタンドです。 モバイル端末の機能性や生産性向上、負担軽減につながるアイテムの開発に着手し、試行錯誤の末にブランドが誕生しました。 https://funday.jp/article/2839/ その後モバイル端末の主役とも呼べるスマホスタンドや、今回ご紹介するタブレットスタンドの開発にも着手。機能性とデザイン性を兼ね備えたブランドは世界中のユーザーから支持を集め、私たちのライフスタイルに新たな価値を提供し続けています。 https://funday.jp/article/2821/ MOFTはMobile Office for Travellersの略で、日本語では“旅行者のためのモバイルオフィス”という意味を持ちます。屋外や旅行先でモバイル端末を扱う“旅行者”のための“オフィス”を目指すという、開発メンバー達の想いが込められたブランドのネーミングです。 MOFTのタブレットスタンド3つの特徴 では、MOFTのタブレットスタンドの特徴を3つご紹介します。 特徴1.縦置きと横置きのどちらにも対応できる多機能性 1つ目の特徴は縦置きと横置きのどちらにも対応できる多機能性です。 動画の視聴や読書、創作活動や文章の作成など、タブレットは使用する目的や場所によって最適な画面の向きや角度が違ってきます。またキーボードを使用する場合とタッチペンを使用する場合でも、理想的な画面の向きはさまざまです。 MOFTのタブレットスタンドは、ユーザーのライフスタイルや用途に柔軟に対応できるよう、縦置きと横置きのどちらでも使用可能。また製品の種類によっては3段階の角度調整がができ、最大6つのマルチアングルに対応できる多機能性が魅力です。 特徴2.世界最薄クラスの薄さと安定感の高さを両立 2つ目の特徴は世界最薄クラスの薄さと安定感の高さを両立している点です。 タブレットスタンドに求められるのが「持ち運びの手軽さ」と端末を使用中の「安定感」です。しかし持ち運びを優先しコンパクトさやスマートさを求めると、安定感や耐久性が乏しくなります。一方で安定感を優先し頑丈さを求めれば、スタンドのサイズや重量がネックとなる…。 こんな矛盾する課題を解決したのがMOFTです。たゆまぬ研究開発と折り紙に着想を得た独自の設計で、世界最薄クラスの薄さと安定感の高さを両立。ユーザーのストレスをなくし、快適さと機能性の高さを実現しました。 特徴3.多彩なスタイルにフィットするデザイン性 多彩なスタイルにフィットするデザイン性の高さも、MOFTのタブレットスタンドの特徴です。 MOFTのタブレットスタンドは、折り畳むと薄いファイルほどの厚み(Snap-On タブレットスタンドは厚さわずか4mm)です。使わないときは本棚へ差し込んで収納したり、スリーブケースや手持ちの鞄に入れて持ち歩いたりとどんなときでも邪魔になりません。あなたのライフスタイルに合わせた使い方にぴったりフィットし、スマートに使いこなせます。 また、折り紙から着想を得た組み立て時のデザインは見た目にもおしゃれ。なめらかな質感で手触りも良く、使い心地も抜群です。ユニークなデザインなので、個性的でスタイリッシュなスタイルを実現してくれるアイテムとしても活躍してくれるでしょう。 MOFTのおすすめタブレットスタンド3選 ここからは、MOFTのタブレットスタンドからおすすめの商品を3つご紹介します。 商品装着方法Snap-On タブレットスタンドマグネットタイプMOFT X タブレットスタンド粘着タイプSnap フロートフォリオマグネットタイプ(フロート型 ※浮き型) 1.Snap-On タブレットスタンド 「Snap-On タブレットスタンド」は、マグネット式で着脱可能なタイプです。 MOFT独自のマグシールを端末本体に貼り付ければ、あとはスタンドを取り付けるだけ。簡単に着脱ができ、縦横の置き替えもスムーズでストレスフリーな使い心地を提供してくれます。 例えばiPadのキーボード・Magic Keyboardを使用している方は、タブレットを横向きで使用するのが一般的です。この際、Snap-Onタブレットスタンドがあればさっとスタンドを取り出しマグネットを貼り付ければ、縦向き仕様に早変わり。読書やタッチペンを使った作業がしやすく、タブレットの利便性が格段にアップします。 角度調整は3段階で、合計6つのアングルで使用可能です。標準サイズが9.7インチ~13インチ、ミニサイズが7.9-9.7インチに対応しています。購入時は商品サイズの確認をお忘れなく。 【標準サイズ】 【ミニサイズ】 2.MOFT X タブレットスタンド(粘着タイプ) 「MOFT X タブレットスタンド(粘着タイプ)」は、タブレット本体に直接スタンドを貼り付けるタイプの商品です。 粘着タイプなのでよりしっかりとしたホールド感を実現。耐荷重量は縦置き3.2kg、横置き5.4kgと、よりタフな製品に仕上がっています。タブレット本体と一体になるので、わざわざスタンドを別に持ち歩く必要がなく、よりストレスフリーな使いこなしに対応。Snap-On タブレットスタンドと同じく、6つのアングルで使用可能です。 サイズは標準サイズが9.7インチ~13インチに対応。iPad mini 6専用サイズも別途用意されています。 【標準サイズ】 【iPad mini 6専用サイズ】 タブレットの粘着素材は粘着力が強いですが、5~6回の貼り直しが可能。筆者は同じMOFTの製品で粘着タイプのPCスタンドを愛用していますが、試しに一度剥がしてみたところ粘着面のべたつきや汚れは気になりませんでした。 ただ、使用している端末の素材や色によっては汚れが気になるといった声もあるため、公式サイトが発表している「よくある質問」から注意点を確認しておくと間違いないでしょう。 3.Snapフロートフォリオ 最後にご紹介するのが、「Snapフロートフォリオ」です。 Snapフロートフォリオはマグネット式を採用したスタンドですが、特徴は独自の「オープンドア構造」。タブレットを取り付ける位置がやや高い位置に設計されており、視線を上げ、肩や首の疲れを軽減してくれます。 椅子に座って作業をしているとついつい猫背や前屈みの姿勢で疲れてしまいますが、Snapフロートフォリオならそんな心配もありません。フロート(float)とは「浮かぶ」や「漂う」といった意味がありますが、まさにタブレットが空中に浮かんでいるような状態で使用できます。 浮いたようなフローティングモードだけでなく、動画視聴や学習に最適なビューイングモード、タッチペンを使用する場面にぴったりのクリエイティブモードなど3段階のアングルに変更可能。もちろんMOFTの魅力である薄さと軽さはそのままです。 サイズは12.9インチ、11インチ、miniの3種類から選べます。 【12.9インチ(iPad Pro 12.9インチ 第4/5/6世代)】 【11インチ(iPad Air 第4/5世代、iPad Pro 11インチ 第2/3/4世代)】 【mini(iPad mini 6)】 スマートでスタイリッシュなタブレットスタンドをお探しMOFTの製品を 今回はMOFTのタブレットスタンドの特徴とおすすめ商品をご紹介しました。 スタイルと機能性を兼ね備えたMOFTの製品は、タブレットを使用する利便性だけでなく、あなたのライフスタイルを豊かにする“感動体験”まで提供してくれます。 スマートでスタイリッシュなタブレットスタンドをお探しなら、ぜひこの機会にMOFTの商品を購入してみてはいかがでしょうか。

NIKEシューズ×トライアスロン!スピード重視のランナーにおすすめ

近年、ランニングシューズ業界の先頭を走ってきたNIKE。常識を覆した、厚底のランニングシューズは世界中のランナーを驚かせ、数々の記録を打ち破ってきました。 大学駅伝やプロのマラソンレースだけではなく、トライアスロンでも高いシェアを誇るNIKEのシューズ。機能性に優れたシューズはトライアスリートの強い味方となるでしょう。 この記事では、トライアスロンにおすすめのNIKEのランニングシューズをご紹介します。NIKEシューズの特徴や選び方まで解説していますのでぜひ参考にしてみてください。 NIKEのランニングシューズはトライアスロンにおすすめの機能が満載 NIKEのランニングシューズがなぜトライアスロンにおすすめなのかその理由についてご紹介します。 反則級の反発性 NIKEのランニングシューズの最大の特徴は反発性にあります。 カーボンプレートやズームエックスなど反発性に優れたソールが搭載されており、反則級の推進力を実現しました。その効果は近年の陸上競技の結果を見れば一目瞭然。NIKEのシューズを履いた選手は、プロアマ問わず数々の記録を打ち破ってきました。 トライアスロンにおいてもNIKEの反発性は大きな武器に。着地時のエネルギーを推進力に変えてバイクで売り切れた脚を最速でゴールへと運んでくれるでしょう。 衝撃を和らげるクッション性 NIKEが長年の商品開発で培ってきたクッション性も他のブランドにはないNIKEの強みのひとつです。クッション性に優れたシューズは、脚への衝撃を緩和し疲労の軽減に効果的です。 ただし、クッション性に富んだシューズは反発性に劣る傾向にあります。初心者から中級者はクッション性、中級者以上は反発性のあるシューズを選んでください。ご自身のスピード感にあったシューズ、機能性を選ぶことが大切です。 厚底なのに軽量 一昔前の厚底のランニングシューズは重量があり、トライアスロンには不向きでした。しかし、近年はボリューミーな見た目に反して軽量なアイテムが多く展開されています。 NIKEのシューズも例外なく、軽量化に力を入れており、跳ねるような履き心地でランを楽しめます。思わず笑みがこぼれるほどの軽量感をぜひ味わってみてください。 NIKEのシューズは中級者以上のトライスリートにおすすめ 筆者は、シューズの機能性よりも“自分にあった”アイテムを選ぶことが重要だと感じています。シューズ選びを誤るとその機能性を生かしきれないだけではなく、怪我のリスクも高まります。 さまざまなレベル感のシューズを展開しているNIKEですが、一般的に中級者以上のランナーにおすすめ。NIKEの武器である反発性は、蹴り出す脚力ができていない初心者ランナーには怪我のリスクが高まります。 実際にNIKEのシューズを着用するトライアスリートは中級者以上がほとんど。記録を狙いたい方や、これまでのシューズのスピード感に不満のある方はNIKEを試してみてはいかがでしょうか。 初心者やまだ経験の浅いトライアスリートにはクッション性に優れたHOKA ONE ONEが筆者のおすすめです。 トライアスロンにおすすめのNIKEのランニングシューズ5選 数あるシューズの中からトライアスロンにおすすめのシューズをご紹介します。各シューズの特徴についても言及していますのでアイテム選びの参考にしてみてください。 Invincible(インヴィンシブル)3 中級者以上向けのNIKEのランニングシューズですが、初心者ランナーが着用するなら「インヴィンシブル」がおすすめです。 NIKEの中でも群を抜いて「クッション性」と「安定性」に優れたモデル。初心者のトライアスリートにとって必須の2つの機能が搭載されています。 “心地よいクッショニング”で人気のインヴィンシブル。トライアスリートとしての一歩を力強く、優しくサポートしてくれるでしょう。 Pegasus(ペガサス)41 1993年にNIKE初のランニングシューズとして誕生したペガサスシリーズ。ランナーファーストの機能性は進化を続け「41代目」まで歴史を積み重ねました。 ペガサス41は、Air ZoomユニットとReactXフォームミッドソールを採用。反発性、クッション性、軽量化とトライアスロンに必要な機能を十分に備えています。 スタンダードモデルとして人気があり、コスパの良さから初めてのNIKEのシューズにおすすめ。どのシューズを購入するか迷われている方はペガサスシリーズから始めてみてはいかがでしょうか。 INFINITYRUN(インフィニティ)4 クッション性やサポート性に定評があり、中級者向けのアイテムといえばインフィニティがおすすめです。 抜群のクッション性がレース中の疲れた脚への負担、衝撃を吸収し、ランナーの脚をサポート。クッション性以外にも筆者がインフィニティを推したいポイントは、Nike Reactフォームを採用している点にあります。 Nike Reactフォームは、NIKEで最も反発性に優れたフォーム。軽量かつ弾力性に優れた素材でランナーに究極のエネルギーリターンをもたらせてくれます。クッション性と反発性のバランスに優れたアイテムをぜひご体感ください。 Structure(ストラクチャー)25 ランニングシューズに安定感を求めるランナーにおすすめのアイテムがストラクチャー。数あるNIKEシューズの中で最も安定性に優れたモデルです。 ストラクチャーは、何百人ものランナーから採取したデータを参考にシューズを設計。ランナーが本当に必要な箇所にクッショニングを配置し、安定性、サポート力のあるシューズの開発に成功しました。 もちろん、NIKEの長所である反発性も兼ね揃えています。前足部に配置されたCushlon 3.0フォームとZoom Airユニットが高い反発力を発揮しスピードをサポート。ランナーのスピードを損なうことなく足元をサポートしてくれるトライアスロンにフィットするシューズです。 VaporFly(ヴェイパーフライ) 3 近年のランニング業界で最も衝撃を与えたのがヴェイパーフライ。ピンク色のヴェイパーフライを着用した選手が次々にナショナルレコードを更新したことで大きな話題となりました。 ヴェイパーフライは、スピードを追求するランナーにおすすめのモデル。多くのアスリートがヴェイパーフライに夢を乗せました。 ヴェイパーフライが持つ反発性は、諸刃の剣でもあり厚底に慣れていないランナーは怪我のリスクもあるため注意しましょう。まずはトレーニングで脚力をつけてヴェイパーを着用してください。履きこなせた際には、過去の自分を置いてけぼりにするほどのスピードを手に入れられるでしょう。 NIKEのランニングシューズで過去最速の自分へ この記事ではトライアスロンにおすすめのNIKEのランニングシューズについてご紹介しました。 NIKEシューズが持つ反発性は、中級者以上のトライアスリートの強い味方となるでしょう。今回ご紹介したシューズをまとめます。 インヴィンシブル 3クッション性に優れた初心者向けモデルペガサス 41反発性、クッション性、軽量化を備えた人気シューズインフィニティ 4クッション性と反発性を両立した中級者向けアイテムストラクチャー 25安定性に優れトライアスロンとの相性も抜群ヴェイパーフライ 3歴史を動かした説明不要の最速シューズ 話題に事欠かないNIKEのランニングシューズ。次はどのようなシューズで歴史を動かすのか筆者は楽しみでなりません。 その他ブランドのトライアスロンにおすすめのシューズはこちらの記事をご覧ください。ブランドごとに特徴がありシューズ選びが悩ましくも楽しくなります。 https://funday.jp/article/2751/

1万円以下でもハイクオリティ。シンプルな機能美を追求したGLEVIOのバッグ&ウォレット5選

「普段はオフィスカジュアルだが、ビジネスバッグが必要な仕事の予定が入った」「旅行などの外出に合わせてバッグがほしい」など、普段使用しているバッグの他に新しいものが必要になった場合、皆さんはどのような基準でブランドを選んでいますか? 中には「ブランドがたくさんありすぎて分からない」「頻繁に使用するものではないので低価格帯のブランドで選びたいが、機能性もあきらめたくない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんなときに頼りになるのが、バッグ&ウォレットブランドの「GLEVIO(グレヴィオ)」です。今回はまずGLEVIOの魅力をお伝えしたうえで、大人の男性におすすめのアイテムを5つご紹介します。 GLEVIOってどんなブランド? GLEVIOは「シンプルな機能美で紡ぐ、日々の愛着」をコンセプトとした株式会社FUROSHIKIが手がけているブランドです。 「シンプルで美しいデザイン」と「優れた機能性」を追求。一流のビジネスパーソンに使用してもらえるアイテムの提供を目指しており、各分野のスタッフが、高いプロ意識を持って製品開発に取り組んでいます。 例えば妥協しない素材選びもその一つ。耐久性を高めたい部分やバッグを持った際に衣類に色移りしやすい部分には、本革ではなくあえてフェイクレザーを採用。ユーザーにとって本当に必要な機能を考えながら、素材を選択しています。発売後もお客さまの声を商品に反映し、アップデートし続けているのも、GLEVIOのこだわりです。 また、GLEVIOは商品開発からオンラインショップの運営、物流、販売後のお客さま対応に至るまで自社で一貫して行っています。そのため、実店舗にあるブランドでは考えられない価格帯、かつコストパフォーマンスに優れたバッグやウォレットの提供が実現可能。バッグ・ウォレット選びに困ったときは、ぜひGLEVIOのアイテムをチェックしてみてください! GLEVIOのバッグ&ウォレット5選 ここからはGLEVIOの中でも特におすすめのアイテムを5つご紹介します。 1. ビジネスリュック3型 まずご紹介するのは、無駄な装飾のないシンプルなビジネスリュック。薄型・2way・3wayの3型が展開されており、自分の好みやライフスタイルに合わせて選択できます。 薄型 薄型タイプは、満員電車や自転車での移動時にもストレスを感じさせない薄さと軽さが特徴。A4サイズがすっぽり入るメイン収納に加え、最大15.6インチのPCが収納可能なクッション性のあるポケット、小物収納に便利な仕切りポケットなどが備わっており、薄いながらも高い収納力を持っています。非常にスマートなデザインなので、必要最低限のものしか持ち歩かないミニマリストの方にもおすすめです。 サイズ幅31cm×高さ45cm×奥行8cm重量550g素材ポリエステル 2way 2wayタイプは「多機能」が魅力です。中でも特徴的なのが、最大10cmの拡張機能。拡張ファスナーの開閉によって容量を調節できるので、外出先での荷物の増減に対応可能です。 その他にもUSBポートやキャリーオン機能など、出張や旅行に行く機会が多いアクティブな方に嬉しい機能が多数搭載されています。 サイズ幅34cm×高さ46cm×奥行12.5cm(拡張時:22.5cm)重量980g素材表地:ポリエステル 背面:メッシュ 3way 2wayタイプの機能に加え、ショルダーストラップが付属された3wayタイプ。多機能にも関わらずシンプルなデザインなので、幅広いシーンで活躍すること間違いなしです。 サイズ幅34cm×高さ46cm×奥行12.5cm(拡張時:22.5cm)素材表地:ポリエステル 背面:メッシュ 2. カード18枚収納 本革オイルドレザー財布 次にご紹介するのは、18枚のカードが収納可能な大容量の二つ折り財布です。本商品はAmazonメンズ財布ランキング1位(ベストセラー)にたびたび選出されているほどの人気商品。 外側は本革オイルドレザーで高級感があり、内側の小銭入れはファスナーがついているため開閉をしやすい設計。6色という豊富なカラー展開のため、老若男女問わず使用できます。ギフトボックスに入れられて届くので、自分へのご褒美としてはもちろんのこと、大切な方へのプレゼントにもおすすめです。 サイズ幅約12.7cm×高さ9.7cm×奥行2cm(折りたたみ時)重量160g素材表地:レザー 裏地:合成皮革 3. バイカラー3wayトートバッグ つづいてはバイカラーでデザイン性の高い3wayトートバッグ。底面の角は傷が付きにくく、底抜けが起きにくい仕様になっており、実用性にも優れています。また、底面には自立をサポートし、汚れにくくするための鋲(びょう)も付いています。 素材は撥水効果のあるフェイクレザー。日常のケアがしやすいのは、忙しいビジネスパーソンにとって嬉しいポイントではないでしょうか。 サイズ幅42cm×高さ32cm×奥行15cm重量850g素材フェイクレザー 4. 軽量ビジネスバッグ こちらは約600gと軽量ながら、13.3cmのPCやA4ファイル、500mlペットボトル、折り畳み傘なども収納できる大容量のビジネスバッグです。ファスナーもサイドまで大きく開き、物が出し入れしやすい仕様。また、底鋲が付いているため床などに置いても自立でき、持ち手も倒れてスマートになります。 サイズ幅40cm×高さ30cm×奥行10cm重量600g素材フェイクレザー、ポリエステル 5. 横長3wayトートバッグ 最後にご紹介するのは、柔らかく体にフィットしてくれる横長3wayトートバッグです。素材は本革のようなユーズド感や高級感のある良質なフェイクレザー。撥水加工が施されているので、お手入れが簡単です。 カラーは5色展開。仕事でもプライベートでも使いやすいシンプルなデザイン、かつ大容量なので、出張や旅行などでの使用にもおすすめです。 サイズ幅41〜44cm×高さ32cm×奥行14cm素材フェイクレザー、ポリエステル Amazonブラックフライデー期間は1万円以下!*ブラックフライデー期間:11/27〜12/6*上記期間外にも不定期でクーポン発行あり コスパ最強。GLEVIOのバッグ&ウォレット 今回はバッグ&ウォレットブランド「GLEVIO」のおすすめ5選をご紹介しました。GLEVIOには、急に必要になった時に頼りになる低価格帯のビジネスバッグから、良質なレザーを使用したウォレットまで、品質・コストパフォーマンスの高い魅力的なアイテムが揃っています。「たくさんのブランドがあって選べない」という方は、ぜひ一度GLEVIOのアイテムをチェックしてみてください!

IKEAより「ちょっと良い」おしゃれな収納ワゴン4選。部屋別の使い方も紹介

キャスター付きで移動ができて、あれこれしまえて便利な収納ワゴン。IKEAやニトリからは手頃な価格の商品も多く出ていますが、せっかく買うなら人とかぶらないモノが欲しい、と思う方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな方にぜひおすすめしたい、プライスもクオリティも「ちょっと高め」な収納ワゴンを5つ紹介。素材もデザインもさまざまなタイプから、インテリアのテイストに合わせて選んでみてください。 家中どこでも使える収納ワゴンの魅力 置き型のシェルフやラックとは異なり、家の中を自由に移動して使えるのが収納ワゴンの良さ。実際に使用するうえでの具体的なメリットを2つ挙げてみます。 魅力①手元の近くで便利に使える たとえばデスクワークをしているとき、すぐ手の届く場所に資料や文房具を置いておきたい!というとき。またはソファでくつろいでいるとき、寝そべったままの体勢でドリンクに手を伸ばしたい!というとき。 収納ワゴンなら固定の棚やテーブルとは違って、座る位置や体勢に合わせて自由な位置に移動が可能。使いたいものにすぐ手が届き、仕事中やリラックスタイムの良き相棒となってくれます。 魅力➁引っ越しても別の部屋で使える 家具は部屋の広さに合わせて買うことが多いので、引っ越したら使いづらくなってしまうことも多々あります。 その点収納ワゴンなら、置く部屋や用途を限定せずフレキシブルに使えるのが魅力。家具に比べて場所も取らないので、住む部屋の環境に合わせて長く活躍してくれます。 【シーン別】収納ワゴンの便利な使い方 なんとなく機能的で便利そうな収納ワゴンですが、使ったことがない人には用途が想像しづらいかもしれません。ここからは、具体的な収納ワゴンの使い道を3つ挙げてみます。 【仕事部屋】サブデスクとして使う 自宅でのリモートワークなど、PCで作業をするときに、デスクとは別にもうひとつの作業台として収納ワゴンを使うとかなり便利です。 マグカップやティッシュを置いたり、参照したい資料を置いたり。好きな場所に移動して使えるので、ハサミやホチキスを使って作業をするのにも向いています。下の段には本などをしまうのはもちろん、プリンター台としても使えます。 【洗面所】洗剤ボトルやタオルをしまう 収納ワゴンはスチール製やプラスチック製のものが多いので、水気のある場所でも使いやすいのが魅力。美容室のようにスタイリング剤やドライヤーなどをしまうのはもちろん、雑巾や洗剤などの掃除用具をひとまとめに収納するのもおすすめ。 入浴後に使うタオルや着替えを置くのもいいですし、洗濯待ちの衣類を入れてランドリーバスケット的に使ってもOK。掃除機をかけるときもワゴンなら動かしやすいので、清潔にキープしたい水回りには最適です。 【リビング】ソファ横のテーブルとして使う ソファで寝そべってテレビを見たり、本を読んだりするとき、できれば起き上がらずにドリンクやスマホに手を伸ばしたいもの。そんなレイジーなくつろぎのお供にも、収納ワゴンが活躍します。座る位置や姿勢によって置く場所を変えながら、可動式のリビングテーブルとして使うのはいかがでしょうか。 下の段にはティッシュやリモコンなど、リビングでよく使うものを置いておいたり、雑誌や昼寝用ブランケットを収納しても。これ一台で快適なリラックスタイムが叶います。 子どものいる家庭なら、オムツやおもちゃを収納するのもおすすめ。使いたいときにさっと移動して、片付けも簡単です。 デザイン&コスパの良いおすすめの収納ワゴン5 選 ここからは数ある収納ワゴンの中から、デザイン・機能性・コスパの良い商品を5つ厳選して紹介します。サイズもテイストも異なるラインナップの中から、用途や置くスペースに合わせて選んでみてください。 【山崎実業】 目隠しワゴンTower サイズ約W42×D32×H60cm 手頃な価格で洗練されたデザインの生活雑貨を手がける、山崎実業の「Tower」シリーズの収納ワゴン。中のものが取り出しやすい半面、あまり見せたくないものまで見えてしまう収納ワゴンのデメリットをスマートに解決した優秀デザインです。片面に板がついていて、裏返して置くと中のものをすっきりと隠すことができます。 カラーは黒と白の2色で、スタイリッシュな印象のスチール製。マグネットが付くので、ちょっとしたメモなどを留められるのも便利です。 裏側には持ち手がついていて、カウンターの下や壁際に置いても簡単に引き出せます。サイドバーに付けられるフックが4個付属しているので、タオルやモップなどを引っ掛けるのにも便利ですし、バッグなどを掛ければさらに収納力がアップします。 収納するものに合わせて、棚板の高さを2段階で変えられるのもポイント。コンパクトなボディに欲しい機能を詰め込んだおすすめの収納ワゴンです。 【FLEXISPOT】 キャスター付きワゴン サイズ幅25.5×奥行38×高さ48.5cm アメリカやアジア、ヨーロッパなどに広く展開し、ECサイトを中心に高品質なオフィス家具や雑貨を販売するFlexiSpot(フレキシスポット)のワゴン。少し高めのスツールくらいのコンパクトなサイズ感ながら、大小2つのボックスはそれぞれ耐荷重が10kgあり、大容量の収納を叶えます。 カラーは清潔感のあるグレー&ホワイトの配色。ボックスの深いほうは17cm、浅いほうは10cmの高さで、手前に引き出せるためドロワーのようにも使えます。 キャスターは取り外しができるので、床や棚の中に置いて収納ボックスとして使うのもOK。1台で何通りもの使い方ができる汎用性の高い収納ワゴンです。 【JEJアステージ】 ツールワゴン サイズ幅49×奥行29.5×高さ75.5cm 家庭用からプロユースまで、さまざまなプラスチック製品の企画製造を行うJEJアステージのツールワゴン。カーキとブラックのクールな配色がナイスです。 もともとカー用品や工具類などを収納する想定の商品なので、ドライバーを差せる穴が空いていたり、袋やホースなどを掛けられるフックがついていたりと細かな部分まで気の効いたつくり。室内で使ううえでも、文房具をしまったりバッグを掛けたりと便利に使えます。 最上段は形状ちがいで2タイプを用意。天板にドリンクを置いたり、作業台として使いたい場合はテーブルタイプを、たっぷり収納したい場合はボックスタイプを選ぶのがおすすめです。 プラスチック製のため、スチール製に比べて本体重量が4.3kgと軽く、移動しやすいのも嬉しいポイントです。 【アストロプロダクツ 】 ツールワゴン 3段 サイズ幅77×奥行36×高さ82cm 工具やDIY用品の専門店、アストロプロダクツのスチール製ツールワゴン。幅77cmの大きめサイズで、本体重量は堂々の14kg、天板の耐荷重は各25kg。本やガジェット類などの重いものもたくさん置けるので、書斎や仕事部屋で使うのにおすすめです。 シルバーのロゴが効いたシンプルなデザインが、アメリカの家庭のガレージで使われているような良い雰囲気を醸し出しています。 カラーはベーシックなブラックと、インテリアのアクセントにしたいレッドの2色展開。重量があるので頻繁に移動する場所で使うのは不向きですが、趣味のアイテムや仕事道具などをガシガシ放り込んで、自分だけの相棒のように育てていきたいプロダクトです。 【umbra】 キッチンワゴン Bellwood サイズ幅49×奥行29.5×高さ75.5cm カナダ・トロント発のハウスウエアブランド、umbra(アンブラ)のキッチンワゴン。大きめの車輪と、なめらかにカーブした木製ハンドルを組み合わせた個性的なデザインは、他にはないユニークな存在感を放ちます。 色展開はブラックとホワイトの2色。トレーは浅めで、上段は取り外しができるので、ドリンクなどをそのままテーブルやベッドに運ぶことができます。 ご覧のとおり収納力は高くないですが、ここまで美しい佇まいのワゴンはなかなかありません。リビングやダイニングに置いてあるだけで、オブジェのように空間を格上げしてくれるはず。北欧家具の雰囲気や、イタリアモダンなどのスタイルが好きな方にはぜひ手に入れてほしい逸品です。 見た目も機能も妥協しない収納ワゴン選びを IKEAやニトリなどで気軽に手に入るものを選びがちな収納ワゴンですが、実は有名どころ以外にも、各メーカーからいろいろなタイプが出ています。素材や色、デザインや機能性を比較しながら、自分のライフスタイルにフィットする1台を選んでみてはいかがでしょうか。

リビングテーブルの配置で快適空間を実現!動線を意識したレイアウトのコツ

リビングテーブルを選ぶ際に、動線が狭くなったりインテリアのバランスに違和感を覚えたりして、配置方法に悩んでいませんか? 居心地よく機能的な暮らしを実現するためには、リビングテーブル選びとその配置方法が重要です。 本記事では、リビングテーブルの役割や動線を意識した配置のコツ、リビングテーブルの選び方、おすすめのリビングテーブル5選を紹介します。本記事を読むと、自宅にぴったりのリビングテーブルを選び、快適なリビングを実現できます。   リビングテーブルの役割 リビングテーブルの役割は以下の3つです。 空間のバランスを整える ローソファや座椅子に合うインテリアを作る リビングに必要な物を置く      空間のバランスを整える リビングテーブルは、空間を埋めてインテリアのバランスを整える重要なアイテムです。中途半端に空いたスペースを埋めることで、空間のバランスが整い、落ち着いた印象を与えます。 例えば、ソファとテレビの間の空間や窓辺の休憩スペースなど、適度に空間を埋めてほかの家具と色や素材を合わせることで、より統一感が生まれます。 また、ペンダント照明をソファとテレビの間に設置した際に、真下にリビングテーブルがあることで洗練されたリビングが作れるでしょう。 ソファの前にリビングテーブルを配置する際は、高さやソファとの距離を考慮することで物を取りやすくなり、くつろぎやすい空間が生まれます。リビングテーブルの配置は単に空間を埋めるだけでなく、視覚的な調和と使い勝手の両立に直結します。   ローソファや座椅子に合うインテリアを作る リビングテーブルは、ローソファや座椅子と合わせることで、床に近い暮らしを楽しむロースタイルのインテリアが完成します。 ローソファや座椅子には、高さ30〜35cm程度の低めのリビングテーブルを合わせると使いやすいでしょう。 リビングテーブルの高さは、30cm程度のものからリビングダイニング兼用の70cm前後のものまで多くの種類があります。座椅子に座ったときに食事をしやすい高さや、足がテーブルの天板に当たらない高さを選びましょう。  リビングに必要な物を置く リビングテーブルには、日常的に使用するリモコンやティッシュ、文房具、読みかけの本などを置くことで生活の利便性を高める機能性があります。 引き出し収納付きリビングテーブルは、これらのアイテムを引き出しや棚にまとめて収納でき、テーブルの上をきれいに維持できるでしょう。 天板下に収納棚があるタイプなら、引き出しを開閉する手間なく必要な物を取り出せる上に、片付けも簡単です。リビングでよく使う物を置く場所としてテーブルを活用することで、快適で機能的な空間を実現できます。    リビングテーブルの配置方法 リビングテーブルを配置する際のポイントは、以下の3つです。 動線を確保する ソファの形状に合わせる リビングの中心に配置する  動線を確保する リビングテーブルを配置する際は、スムーズに移動できる動線を確保することが大切です。人が通る幅は最低でも60cm、理想は75cm以上の通路幅を確保することで、窮屈さを感じずに移動できます。 例えば、ソファとリビングテーブルの間は45〜50cm程度空けると立ち座りがしやすく、リビングテーブルも使いやすいでしょう。 60cm空けると通りやすいですが、ソファに座った際にテーブルが遠く、使いにくさを感じるかもしれません。 一方、テレビとリビングテーブルの間は60cm以上空けると問題なく人が通れます。動線を意識したリビングテーブルの配置は、リビングを移動しやすい生活空間に変えてくれます。      ソファの形状に合わせる ソファはさまざまな形状がありますが、一般的にI型とL型が多くの住宅で見られる形状です。 I型の場合、長方形や正方形のリビングテーブルをソファから40cmほど離して配置すると使いやすく、きれいに整って見えます。 I型ソファに円卓を合わせる場合は、ソファの正面の壁やテレビボードまでの距離を考慮して、動線が確保できるかどうか確認してください。 L型ソファには、円卓をL型の内側にバランスよく配置するのがおすすめです。円卓のリビングテーブルであれば、L型ソファのどこに座っても出入りがしやすく、バランスよく配置できます。  リビングの中心に配置する リビングの中心にリビングテーブルを配置することで、家族や友人が自然と集まりやすい空間を作れます。 リビングテーブルの周囲をソファやチェアで囲みやすくなり、会話や団らんの時間が増えるでしょう。 また、テーブルを中央に置くことで動線も確保しやすくなるでしょう。テーブルの周囲に均等な広さのスペースが作れるため、どの方向からでもテーブルを囲むソファに座りやすくなります。 リビングテーブルの選び方 リビングテーブルの選び方は、以下の3つです。 デザインで選ぶ 素材から選ぶ 機能性で選ぶ      デザインで選ぶ リビングテーブルのデザインによってインテリアの雰囲気や使いやすさ、機能性が変わります。 例えば、円卓を選ぶと柔らかく穏やかな雰囲気が演出できます。また、角がないためぶつかった際にけがをしにくいのも特徴です。 テレビボードとソファが長方形の場合、リビングテーブルは長方形のデザインを選ぶときれいに整った印象を与えやすいでしょう。 そのため、シンプルで落ち着いたデザインを好む方に向いています。ほかにも、楕円形や半円、ひょうたん形などさまざまなデザインがあります。 「リビングがシンプルで面白味がない、個性が足りない」と、感じている方はリビングテーブルのデザインを個性的なものにするのもおすすめです。 購入前に部屋に合うデザインを具体的にイメージしておくことで、納得のいくリビングを作れるでしょう。  素材で選ぶ リビングテーブルの素材をインテリアスタイルに合わせて選ぶことで、統一感のある洗練された空間を作れます。 オーク材やチェリー材など明るくぬくもりを感じる木製のリビングテーブルは、ナチュラルインテリアや北欧インテリアに調和します。 一方、ガラスやセラミック、スチールなどの素材を使用しているリビングテーブルは、モダンインテリアにぴったりです。 天然大理石の天板は、高級感があり柄や色合いが一つひとつ異なるため、アーバンモダンな空間や個性的なインテリアを演出できるでしょう。 素材の特徴やインテリアスタイル、用途に合わせてリビングテーブルを選ぶことが満足度の高いリビング作りにつながります。     機能性で選ぶ リビングテーブルは機能性を重視して選ぶことで、日常的な使いやすさが向上します。 伸長式のテーブルは、来客時や作業スペースが必要な際に広げて使えるため、限られた空間でも効率的に使用できます。また、折りたたみ式のリビングテーブルは脚を折りたたんで収納しやすく、スペースの確保に役立つでしょう。 天板の下に棚板が設置されている種類は、テーブルの上をきれいに見せながら、リモコンや本などを取り出しやすい場所に配置可能です。 機能性を考慮したテーブル選びは、暮らしの質を高めるポイントになります。  おすすめリビングテーブル5選 おすすめのリビングテーブルは、以下の5つです。   MLT-242|Meuble 【サイズ 横幅120cm 奥行き60cm 高さ37.6cm】 モダンインテリアに調和しやすいライトグレー色と石目調のメラミン天板が特徴的なMLT-242は、機能性とデザイン性を両立したリビングテーブルです。 キズや汚れに強く、耐水・耐熱性も持ち合わせている天板は、日常使いでも美しさが長持ちします。 2杯の引き出しにはリモコンや雑誌など、リビングで使用する多くの小物が収納できます。脚部はブラックのスチールレッグが空間全体を引き締め、15cmの高さがあるためロボット掃除機もスムーズに通過可能。 さらに、四隅は丸みがあるので、モダンデザインながら柔らかな印象があります。ソファにも床座りにも合う絶妙な高さで、穏やかなモダンリビングを実現するアイテムです。 タウン|Meuble 【サイズ 横幅110cm 奥行き47.5cm 高さ33cm】 タウンは、リビングに上品さをもたらす魅力的なリビングテーブルです。 天板全体に立体特殊印刷を施した5mm厚のガラスを取り付け、照明の光で輝き、美しく空間を彩ります。 奥行きは47.5cmとスリムな設計で、リビングの動線に干渉せず、少し狭いリビングでもソファの前に配置しやすいサイズです。引き出しはフルスライドレール式で、リモコンや本などを奥までしっかり収納可能。 前後から使えるオープンスペースや脚部の台輪にも収納があり、小物を整理しやすい収納機能が特徴です。色は、ホワイトとブラックの2色展開で、ホワイトは明るく清潔感を、ブラックはシックな雰囲気を演出します。 CIVILリビングテーブル|柏木工 【サイズ 横幅120cm 奥行き63.5cm 高さ40cm】   CIVILリビングテーブルは、個性的な豆型天板のデザインと優しい曲線が特長的な柏木工のテーブルです。 天板下には小さな棚が設けられており、リモコンや雑誌などをすぐに手に取れる場所に収納できます。ソファ前に置いても圧迫感がなく、足元もゆったり。 オーク無垢材の質感と丁寧なウレタン塗装が、毎日の暮らしにぬくもりを添えてくれます。座っても足が当たらない設計で、家族みんなが快適に使えるリビングテーブルです。 T36300SWK|カリモク家具 【サイズ 横幅90cm 奥行き43cm 高さ48cm】  T36300SWKは、ソファに座った際に手が自然とテーブルに届くように天板までの高さが48cmに設計されているため、飲み物や本などをスムーズに取れます。 コンパクトなサイズとシンプルな長方形デザインのため、リビングの動線を考えやすいのもおすすめポイントです。 ウォールナットカラーの落ち着いた木目とシンプルな4本脚のフォルムが、ナチュラルインテリアや北欧インテリアに上品に馴染みます。 TC3500JKK|カリモク家具 【サイズ 横幅103cm 奥行き58cm 高さ45cm】 TC3500JKKは、アンティークスタイルやヴィンテージスタイルに合わせやすいリビングテーブルです。 天板には高級感あふれるオバンコール突板を採用し、コロニアルウォールナット色の塗装が深みを感じさせます。 幕板や脚部はクラシカルなデザインで製作されており、落ち着いた重厚な佇まいを実現。使い込むほどに味わいを増し、悠久の時間を過ごしてきたかのような気品ある雰囲気を演出します。 理想のリビングテーブルで作る心地よい空間 リビングテーブルの配置と選び方は、リビングの快適性を大きく左右します。 スムーズに移動できる動線を確保することは、日々の暮らしにおける小さなストレスを解消する第一歩です。 ライフスタイルに合うリビングテーブルを選び、適切に配置することで、洗練された空間と利便性の高いリビングを実現しましょう。 例えば、ソファとテーブルの間隔を45cmから50cm確保するだけで、立ち座りの動作が格段に楽になります。テーブルの上が散らかりやすいと感じる方は、Meubleの「MLT-242」のように引き出し収納が充実したテーブルの購入を検討してください。 本記事で解説した配置のコツと選び方を実践し、暮らしに寄り添う一台を見つけましょう。

30代・40代の男性におすすめしたいグランドセイコーの腕時計5選

国産の高級腕時計ブランドの代表格・グランドセイコー(Grand Seiko)。洗練されたデザインは人生経験を重ねた大人の男性から人気が高く、購入して「間違いない」ブランドとして信頼を集めています。 そこで今回は、グランドセイコーの腕時計のなかから、おすすめしたいモデルを5つご紹介します。選び方のポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。 高精度のムーブメントにこだわる腕時計ブランド・グランドセイコーとは? グランドセイコーは1960年に誕生した日本の高級腕時計ブランドです。落ち着きのある洗練されたデザインは品がありながら、華美な装飾は控えているためビジネスシーンやフォーマルシーンでも悪目立ちしません。プライベートでもどんなファッションとも合わせやすく、多様なシーンに対応できるブランドとして人気を集めています。 そんなグランドセイコーでは時計としての本来の価値である「正確に時を刻む」ことを強く意識し、高精度のムーブメントを生み出すことをアイデンティティに掲げてきました。創業当時からスイス・クロノメーター規格の基準と同等の精度を誇り、年々技術を進歩させていきます。 現在では同規格よりも厳しい基準を設けた独自のGS(グランドセイコー)規格を設けるなど、時計精度において圧倒的な信頼感を得ています。 日本の美意識を追求した「セイコースタイル」 グランドセイコーのデザインには、日本の伝統的な美意識を追及した「セイコースタイル」が取り入れられています。 セイコースタイルとは日本人が古くから親しんできた光と陰の調和をベースに、「燦然(さんぜん)と輝く腕時計」を実現すべく生まれた独自のデザイン文法です。大きく3つの特徴があり、 平面を主体として、平面と二次曲面からなるデザイン ケース・ダイヤル・針のすべてにわたって極力平面部の面積を多くする 各面は原則として鏡面とし、その鏡面からは極力歪みをなくす を意識したデザインが採用されています。平明を主体としたデザインを徹底し、光の当たり具合による繊細なグラデーションを表現。日本人が愛する光と陰の調和をデザインとして具現化しました。 グランドセイコーの選び方3つのポイント 洗練されたデザインで人気を集めるグランドセイコーですが、いざ購入するとなると、どのモデルを選べばいいか悩んでしまいます。ここからは、グランドセイコーの腕時計を選ぶ際の3つのポイントをご紹介します。 コレクションの特徴から選ぶ ムーブメントの特徴から選ぶ 長く着けられるデザインや保証の有無から選ぶ 1.コレクションごとの特徴から選ぶ グランドセイコーのラインナップには、大きく5つのコレクションが揃っています。それぞれのコレクションには特徴に違いがあるため、まずはどのコレクションが自分の好みに合うか押さえておくと時計選びがスムーズに進みます。 各コレクションの特徴は下記の表を参考にしてください。 コレクション特徴ヘリテージブランドの顔とも呼べるモデル。実用性が高く幅広いシーンで身に着けられるエレガンス上品で高級感のあるモデル。フォーマルシーンにぴったりスポーツ遊び心あるスポーティーなデザイン。おしゃれでカジュアルなモデルマスターピースブランドの最上位ライン。素材にまでこだわる特別感ある仕上がりエボリューション92020年に誕生した新シリーズ。伝統と進化が融合したデザイン 2.ムーブメントの特徴から選ぶ グランドセイコーはムーブメントへの並々ならぬこだわりを持っています。このムーブメントの特徴からモデルを選ぶのもおすすめです。 グランドセイコーが独自開発した「9Rスプリングドライブ」は機械式とクォーツ式のハイブリッドで、月差±15秒と、機械式時計の一般的な精度(日差15秒程度)をはるかに凌ぎます。 機械式の「9Sメカニカル」はぜんまいの巻き上げによって動く仕組みで、最新技術と匠の技を融合。背部のシースルーから見える精緻な動きは、時計好きにはたまらない光景です。 「9Fクォーツ」は、正確に時を刻み続けることを追い求めたグランドセイコーの技術の結晶。年差±10秒の高精度は驚きです。 3.長く着けられるデザインや保証の有無から選ぶ さて、腕時計を選ぶときは、長く着けられるデザインを選ぶという点も大切です。腕時計はきちんとメンテナンスを行えば、長い期間に渡って使い続けられます。今欲しいデザインを選ぶのも悪くないですが、せっかく高級腕時計を買うなら未来の自分が身に着けたくなるようなデザインを選んでみましょう。 またメンテナンスを行う際はブランドの保証があると安心です。購入時はメーカー保証の有無を確認しておくと間違いがないでしょう。 おすすめのグランドセイコーの腕時計5選 ここからは、グランドセイコーの腕時計のなかからおすすめのモデルを5つご紹介します。 1.ヘリテージ SBGX261 シンプルかつ上品。グランドセイコーのブランドイメージを体現するようなモデルが「ヘリテージ SBGX261」です。 ケース部分は歪みのない美しい鏡面ときめ細やかな筋目仕上げで、セイコーらしい美意識が追及されています。横37×厚さ10mmのコンパクトサイズなので、袖口のある服にもすっきり収まってくれます。ブラックとシルバーのコントラストは実におしゃれです。 2.ヘリテージ SBGR317 ケースサイズ40mmと存在感のあるモデルが「ヘリテージ SBGR317」です。 黒を基調としたダイヤルは全体の印象をキュッと引き締め、男らしい印象を与えてくれます。それでいて品のあるバランス感覚に優れているのも、同モデルの魅力。ムーブメントには機械式の「9Sメカニカル」を採用。背部がシースルーになっており、グランドセイコーが誇るムーブメントの動きを堪能できます。 3.ヘリテージ SBGX295 小ぶりなケースに厚めのレザーストラップを組み合わせた「ヘリテージ SBGX295」。 これぞ腕時計と呼びたくなるクラシックなデザインが特徴。それでいて古くささを感じさせないのは、細部のデザインに徹底してこだわっているから。ケース・インデックス・ストラップは、それぞれコントラストに強弱をつけ視認性が高いデザインを実現。 ダイヤルにも小さな遊び心を加え、“クラシカルモダン”な腕時計に仕上がっています。 4.スポーツ SBGE257 スポーツコレクションのなかでも個性あるデザインを採用しているのが、「スポーツ SBGE257」です。 スポーツシーンでの使用感にもこだわっており、ベゼル素材には強度の高いジルコニア・セラミックスを採用。リュウズは4時位置に配置しているため、アクティブな場面でも手首の動きを妨げません。 ダイヤルの上をなめらかに動くような秒針は「時は移ろい流れる」という日本人の美意識を表現したもの。またグリーンのカラーリングは日本の和の象徴でもある苔からモチーフを得ています。 5.スポーツ SBGX337 スポーツコレクションのなかでもタフな印象を感じさせるのが「スポーツ SBGX337」です。 ケースは43.6mmの大型サイズを採用し、切り立ったベゼルや荒々しい縦の筋目といったデザインが存在感を発揮します。グランドセイコーの平面や二次曲面を意識したデザインを守りながら、どこか立体的な雰囲気を感じさせるのも同モデルの魅力。200mの潜水防水でなのでダイバーズウォッチとしても使用可能です。 ライターからひとこと 今回は大人の男性におすすめしたい、グランドセイコーの腕時計をご紹介しました。 日本の時計ブランドとして名高いグランドセイコーは、落ち着きのある洗練されたデザインが特徴です。高級感がありながら、品があり悪目立ちしないバランス感覚の良さは同ブランドのデザインセンスのあらわれ。また正確なムーブメントもグランドセイコーの強みで、世界トップクラスの精度で時を刻み続けます。

☆“ラフでもおしゃれ”なトミーヒルフィガー(Tommy Hilfiger)のメンズサンダル5選

今回は多彩なアイテムを展開するファッションブランド「トミーヒルフィガー(Tommy Hilfiger)」から、大人向けのメンズサンダルをご紹介します。 サンダルは開放感のあるラフな雰囲気が特徴ですが、ファッションに取り入れるとなるとカジュアル感が強すぎないか気になるもの。しかしクラシカルなアメリカンスタイルが際立つトミーヒルフィガーなら、「ラフでもおしゃれ」な大人のスタイルを演出できます。 本記事ではトミーヒルフィガーのおすすめサンダルを厳選してご紹介。また選び方のポイントについても解説していますので、商品選びにぜひお役立てください。 【大人に似合う】トミーヒルフィガーのおすすめメンズサンダル5選 さっそく、大人メンズにおすすめしたいトミーヒルフィガーのメンズサンダルをご紹介します。 1.コルクプールスライドサンダル FM04466 コルク素材のソールとトミーヒルフィガーのフラッグロゴの組み合わせがおしゃれなモデル。コルクソールは見た目が爽やかなだけでなく、足へのフィット感を高めるためにデザインにしなりを加えています。足に馴染むようなソフトな感触は、長く履き続けていても快適さを失わない機能性にも優れたアイテムです。 リゾートやアクティビティのお供にはもちろん、タウンユースでもカジュアル過ぎずおしゃれな印象に仕上がります。 2.ビーチサンダル FM04557 ベージュのカラーソールに、ブランドカラーをあしらったストラップが特徴のビーチサンダル。トング(鼻緒)の部分にはレザー調の素材にブランドロゴを配置。ビーチサンダルはカジュアルな印象が強いアイテムですが、細部へのこだわりでどこか高級感も漂うアクセントが利いたモデルに仕上がっています。 タウンユースでのコーデとも相性が良く、軽やかさとおしゃれさを兼ね備えたおすすめモデルです。 3.3Dロゴプリントプールスライドサンダル アッパー(サンダルの上部)部分に「HILFIGER」の文字をあしらっただけのシンプルなシャワーサンダルです。文字は3Dロゴプリントを採用。ラフなデザインは外したコーデによく似合います。 ソールは足裏にフィットするようにしなりを加え、快適な履き心地を実現。アウトソール(サンダル裏面)にはフラッグロゴの溝加工をほどこし、滑りにくい仕上がりになっています。シンプルながらトミーヒルフィガーのこだわりがしっかり詰まったモデルです。 4.コンフォータブルパデッドビーチサンダル こちらのビーチサンダルは、ブラックカラーのシックなデザインが大人な雰囲気を感じさせるモデル。ストラップのフラッグカラーがアクセント役を担い、カジュアルながら落ち着いた印象が特徴です。 太めの鼻緒を採用しビーチサンダルでも安心感のある履き心地に。ソールは素材や形状にこだわり、歩行中の快適さも追及されています。 5.プールスライドサンダル EM01191 視線を釘付けにするイエローカラーが特徴のシャワーサンダル。防水性に優れており、幅広のアッパー部分にはブランドロゴが大胆にあしらわれています。 インソール部分はややアーチ状の形状を採用し、履き心地の快適さがアップ。サイズ感がゆったりしているのですぐに足を入れて履くことができ、幅広いシーンで活躍してくれます。 トミーヒルフィガーの魅力とサンダル選びの2つのポイント ここからはサンダル選びのポイントを解説します。その前に、トミーヒルフィガーのブランドの魅力をおさらいしておきましょう。 トミーヒルフィガー(Tommy Hilfiger)は1985年に創業したアメリカのファッションブランドです。アメリカンクラシックなスタイルに、クールで現代的なデザインを加えたデザインが特徴。伝統的な落ち着きは継承しながら、ユーモアのあるアクセントを加えたデザインは幅広い世代から支持を集め、世界的なファッションブランドとしての地位を確立しています。 ジーンズやトップス、Tシャツといった王道のファッションアイテムをはじめサングラスや時計、バックやアクセサリーなど多彩なジャンルの商品を展開。サンダルもそんなブランドコレクションに名を連ねるアイテムで、サマーシーズンのビーチシーンはもちろん、タウンユースでのおしゃれや、普段使いでも活躍する汎用性の高さも魅力です。 では、実際にサンダルを選ぶ際のポイントについて解説します。押さえておきたいのが「サイズ感」と「種類ごとの特徴」です。 選び方のポイント1:足幅よりやや大きめのサイズ感を選ぶ サンダルを選ぶ際は、実際の足幅よりも大きめのサイズ感を選びましょう。具体的には0.5~1cm程度大きめのものを選びます。 サンダルの魅力は圧迫感のない履き心地の良さです。あまりぴったりとしたサイズを選ぶと、締め付けられるような感覚で窮屈に感じてしまいます。ややゆったりしたサイズを選び、リラックスした履き心地を目指しましょう。 一点だけ注意したいのが、ゆったりしたサイズを選ぼうとするあまり、大き過ぎるサンダルを選ぶこと。これは歩行中の安定感が損なわれたり、サンダルがすっぽ抜けたりと、かえってストレスが溜まります。0.5~1cm程度の目安をポイントにサイズを選ぶようにしてください。 選び方のポイント2:サンダルの種類ごとの特徴で選ぶ メンズサンダルにはいくつか種類があります。 サンダルの種類特徴ビーチサンダルストラップが付いて歩きやすい。タウンユースでも活躍シャワーサンダル開放感があり屋内でも履ける気軽さが魅力スポーツサンダルフィット感やクッション性に優れ、活動的なシーンで重宝 ストラップが付いたビーチサンダルは歩きやすく、アウトドアやビーチシーンでも活躍します。またストラップ部分のデザインや素材の質感によってタウンユースでも使用できるため、普段使いできるおしゃれアイテムとして人気です。 シンプルなトップだけで開放感ある履き心地を楽しめるのがシャワーサンダルです。どんなシーンでも気軽に履け、屋内用のサンダルとしても重宝します。一方でカジュアル過ぎる特徴を持っているため、タウンユースで履くならデザイン性や素材にこだわったモデルを選びましょう。 スポーツサンダルは屋外での活動に適した種類で、かかと部分にストラップが付いています。しっかりとしたフィット感がありながら、サンダルならではの開放的な履き心地を兼ね備えた種類です。ソール部分のクッション性に優れたモデルも多く、長時間履いていても疲れにくい種類となっています。 ライターからひとこと 今回は大人メンズにおすすめしたいトミーヒルフィガー(Tommy Hilfiger)のメンズサンダルをご紹介しました。 アメリカンクラシックなテイストに、現代的でユニークな解釈を加えたトミーヒルフィガーは、大人メンズからも人気が高いブランドです。サンダルはすぐに履ける気軽さが魅力ですが、デザイン性にやや劣るのが気になるポイントです。しかしトミーヒルフィガーのモデルなら、サンダルのラフな雰囲気と大人らしいおしゃれさを兼ね備えたコーデを実現できます。 今シーズンは遊び心あるサンダルコーデでファッションを楽しんでみてはいかがでしょうか?

40代からは肌の状態に合わせて選ぶ。ルシードの乳液とクリーム使い分け術

株式会社マンダムが40代男性をターゲットに商品を展開している、メンズコスメブランド『ルシード』。スキンケアシリーズは2023年8月にリニューアルとなり、より40代からの肌悩みに応えるラインナップとなりました。 保湿をキープするために大切なスキンケアアイテムとなるのが、乳液とクリームです。コスメコンシェルジュでもある筆者が、乳液とクリームの使い分け術や、ルシードの乳液・クリームの特徴について紹介します。 肌状態によってルシードの乳液・クリームの使い分けを 乳液・クリームはどちらかで良い?どっちも使った方が良い?はじめて購入しようと考えた際に、疑問に思うかもしれません。 その答えは、肌状態によっての使い分けです。効果的な使い分けをするために、乳液とクリームの2つの目的について理解しておきましょう。 肌に必要な油分を補う 肌に与えたうるおいが蒸発しないように蓋をする 乳液とクリームどちらも同じ目的ですが、違いは配合成分のバランス。乳液は水分と油分をバランスよく与え、整えてくれるアイテムです。クリームは乳液よりも油性成分が多く配合され、うるおいを保つ効果をより期待できます。 肌にテカリがあるからといって、油分をおさえた乳液を選べば良いというわけではありません。乾燥している肌がこれ以上の乾燥を防ごうとして、過剰に皮脂を分泌している可能性もあるからです。まず大事なのは肌のうるおい。洗顔で汚れを落とした後に化粧水で保湿をし、たっぷりと肌をうるおした後に乳液やクリームを使用しましょう。 肌の状態をみながら乳液のみ、乳液とクリームの合わせ使いを決めていきます。肌のカサつきが気になるようなら、乳液の後にクリームを。季節や環境によって肌の状態も異なってくるため、乳液とクリーム、どちらも揃えておくのがおすすめです。 公式サイトの使用方法では、「洗顔・ひげ剃り・入浴後に」となっているので、化粧水は必要ないと思うかも知れません。男性はなるべくスキンケアの手間を省きたいという心理があるからではないかと思われます。ベストなのは、化粧水でうるおいを与えた後に、油分を補い蓋をする乳液・クリーム。 アイテムの目的を理解し正しく使用することで、より効果を期待できます。40代からは肌状態をみながら、スキンケアアイテムを上手に使い分けをしていきましょう。 ルシードの乳液・クリーム5種類と使い方 ルシードの乳液・クリームはどれも「無香料」で香りを残さないため、使う人を選びません。しっかりとうるおいをキープしてくれながらも、ベタつかない使い心地が人気の理由です。 ルシードの乳液・クリームそれぞれの特徴について紹介しますので、複数あるアイテムのなかから選ぶ参考にしてみてください。 スキンクリーム 内容量48g シンプル処方、お手軽価格のスキンケアクリーム。これまで化粧水だけでスキンケアを終えていて、肌のカサつきが気になりはじめた人は、試しに使用してみるアイテムとしてもおすすめです。肌に馴染みやすく、肌荒れ・乾燥を防ぐ保湿効果を期待できます。 ベタつかずギラつかない点が人気の理由ですが、口コミではベタつきが気になるという人も。どちらの口コミを信用したら良いか迷うかも知れませんが、人によって肌の状態が異なるため、自分の肌で確かめるしかありません。ベタつきが気になるようなら乳液からはじめてみましょう。 薬用トータルケア乳液 内容量100ml 製品名に薬用とついている場合、医薬部外品です。医薬部外品とは、厚生労働省が認めた効果・効能に有効な成分が配合された製品となります。有効成分は「ナイアシンアミド」。ナイアシンアミドは2018年に「シワ改善有効成分」として認められた成分で、2つの作用があります。 角層を形成する成分や保湿成分の増加 コラーゲン産生の促進 またメラニンの生成を抑えシミを防ぐ効果もあるため、40代以降の男性の肌悩みにアプローチしてくれるでしょう。 さらにいきいきとした肌に欠かせないコエンザイムQ10(ユビキノン)と、5つの保湿成分を配合しています。 セラミド様成分(グリセリル-N-(2-メタクリロイルオキシエチル)カルバメート・メタクリル酸ステアリル共重合体) ヒアルロン酸 コメ由来整肌成分(イノシット) シルクエキス(加水分解シルク液) 浸透性アミノ酸(N-アセチル-L-ヒドロキシプロリン) 乳液ならではの伸びがよくベタつきのない使用感で、肌にうるおいをしっかり与え、40代の肌悩みをトータルでケアしてくれる優秀な乳液になっています。 使用する際には100円玉程度を手に取り、やさしく肌全体になじませてください。肌をこすると肌を傷めてしまうため、手のひらでやさしく押さえるようになじませましょう。 薬用トータルケアクリーム 内容量50g 医薬部外品のクリームで、乳液と同様、有効成分は「ナイアシンアミド」。コエンザイムQ10(ユビキノン)と5つの保湿成分も配合されています。 濃厚なクリームながらベトつかず、肌の角層まで浸透してくれる、まさにプレミアムな高保湿クリーム。肌のカサつきを感じている人は、より保湿効果を実感できるでしょう。一度に使用する量は、あずき2粒程。手のひらでなじませてから、肌全体にやさしくなじませてください。 薬用リンクルフォースクリーム 内容量20g 医薬部外品のクリームで、シワ改善有効成分ナイアシンアミドを配合。2020年8月、男性用化粧品ブランド内では日本ではじめて、シワ改善をPRする化粧品として誕生しました。 ナイアシンアミドは、ルシードの『薬用トータルケア乳液』や『薬用トータルケアクリーム』にも配合されているので、必要ないと思うかもしれません。けれどナイアシンアミド配合アイテムの重ねづけによって、さらなる効果を期待できるのです。 シワの原因となるのは、水分不足。年齢を重ね皮脂が少なくなると、肌が乾燥しやすくなります。なかでも目元は皮膚が薄く、皮脂が少ない部分となるため、シワになりやすいのです。シワは老け顔の象徴。 『薬用トータルケアクリーム』よりも濃厚でリッチなテクスチャーとなっている『薬用リンクルフォースクリーム』で、しっかりケアを。コエンザイムQ10(ユビデカレノン)とコラーゲンTP(コラーゲン・トリペプチド F)が配合されているので、ハリのある肌へと導いてくれます。 使用する際には人差し指に直径約5mmほどを取り、シワの気になる部分になじませます。気になった時だけでなく、うるおいをキープするためにも毎日使用するようにしましょう。 薬用メラノクリーム 内容量20g 薬用リンクルフォースクリームとともに2020年8月に誕生したのが、薬用メラノクリーム。医薬部外品のクリームで、シミ抑制成分のトラネキサム酸が配合されています。トラネキサム酸はシミの原因にもなるメラニン色素の生成を抑制・改善してくれる成分です。 コエンザイムQ10(ユビデカレノン)と、3種の保湿成分「アーティチョークエキス」「イチョウエキス」「乳酸菌発行エキス(ホエイ)」が配合されているので、うるおいに満ちハリツヤのある若々しい印象の肌へと導いてくれます。 使用する際には人差し指に直径約5mmほどを取り、シミの気になる部分になじませます。「シミ」も「シワ」と同様に老け顔の象徴。日々のケアでシミを徹底予防していきましょう。 ライターからひとこと スキンケアは化粧水だけですませているという40代男性は少なくないのではないでしょうか?一歩進んだスキンケアが若々しさを保ちます。肌の乾燥が気になりはじめたら、乳液・クリームを使いはじめるサインです。

口コミ人気、菊正宗の化粧品。メンズラインならではの違いとは?

菊正宗酒造にて長年培ってきた「日本酒造りの研究」を活かした、菊正宗の化粧品。身近な場所で入手しやすく、効果を実感できる化粧品として絶大な人気商品となり、メンズラインも誕生しました。 コスメコンシェルジュでもある筆者が菊正宗 化粧品の魅力と、メンズラインの違いについて紹介します。 菊正宗の化粧品とは?メンズラインは使用感と成分に違いあり 女性向けの菊正宗 化粧品は、ドラッグストアや量販店の多くで取り扱いがあるほど人気の商品です。まずは女性向け化粧品との共通成分と、メンズ化粧品ならではの違いについて紹介します。 うるおいを守る共通成分「菊正宗の日本酒」 男性向けは「化粧水+乳液」のシンプルケア 男性ならではの肌荒れに対応した成分を配合 ポイント1.うるおいを守る共通成分「菊正宗の日本酒」 菊正宗は、1659年(万治二年)に神戸・御影(現在の兵庫県神戸市東灘区)にて酒造業を開始した、歴史ある日本の酒造会社です。「基礎化粧品がなかった時代の女性は、薄めた日本酒で肌を整えていた」という知恵を活かし、2012年9月、菊正宗の純米吟醸酒を使用した化粧水が誕生しました。 菊正宗の純米吟醸酒はお米を発酵して抽出したエキスなので、化粧品成分としては「コメ発酵液」と呼ばれます。日本酒に含まれている保湿成分が「アミノ酸」。菊正宗の日本酒の化粧水には、一升瓶(1,800mL)に含まれる遊離アミノ酸量と同量の主要アミノ酸を配合しています。 日本酒ならではの高い保湿効果が評判となり、コスメを本音で評価する雑誌「LDK the Beauty 2021年2月号」にて、菊正宗の『日本酒の化粧水 高保湿』が化粧水部門 殿堂入りを果たしました。 菊正宗の化粧水として1種類からスタートした化粧品は、2023年10月時点で8アイテムに。そして2020年9月、男性用スキンケア商品として『菊正宗 日本酒保湿化粧水 さっぱり 男性用』『菊正宗 日本酒保湿化粧水 しっとり 男性用』が発売となりました。 2021年3月には『菊正宗 日本酒保湿洗顔料 男性用』が加わり、今後も男性ならではの肌悩みに対応したアイテムの登場が期待されています。 ポイント2.「化粧水+乳液」のシンプルケア 肌を若々しく保つために必要とされる基本のスキンケアは、3ステップです。 余分な汚れを落とす「洗顔」 肌をうるおす「化粧水」 油分の膜でうるおいを閉じ込める「乳液」 忙しくて時間がない男性ほど、このステップを「面倒くさい」と感じ、スキンケアが続かないという人も少なくありません。スキンケアで大事なのは毎日の継続。 男性ならではの「面倒くさい」という心理に合わせ、化粧水1本で「化粧水+乳液」の役割を果たしてくれます。 ポイント3.男性ならではの肌荒れに対応した成分を配合 男性の肌は女性よりも、うるおいが少なく乾燥しやすいという特徴があります。最も影響を与えているのが、毎日のひげ剃り。ひげ剃りを行うと、ひげだけではなく、肌の表面も傷つけます。乾燥から肌内部の水分を守ってくれているのが、肌の表面にある「角層」。ひげ剃りは「角層」も一緒に削りとってしまうため、肌がカサつく、ヒリつくというトラブルにつながりやすいのです。 菊正宗の男性向け洗顔料および化粧水には、肌荒れに対応した2種類の成分「グリチルリチン酸2K」「キハダ樹皮エキス」を配合しています。 「グリチルリチン酸2K」はカンゾウ(甘草)の根に含まれ、抗炎症として最も使われている成分です。「グリチルリチン酸ジカリウム」の名称で、医薬部外品の有効成分としても使用されています。「グリチルリチン酸2K」は、女性用の菊正宗化粧品にも配合されている成分です。男性用化粧品にのみ配合されている成分が「キハダ樹皮エキス」。肌を清潔に保ち、肌荒れを防いでくれます。 ヒゲを剃った後にケアをしないままでいると、保湿機能が低下して、肌の乾燥が進行しかねません。肌の乾燥を放置すれば、シワにもつながってしまいます。ひげを剃った後はそのままにせず、肌荒れに対応した成分が配合された化粧品で肌を整え、しっかりと保湿するようにしましょう。 菊正宗のメンズ スキンケア3アイテムの違い 菊正宗向けの男性向け化粧品は3アイテム(2023年10月時点)。男性アイテムならではの違いと、化粧水「さっぱり」と「しっとり」タイプの違いについて紹介します。 日本酒保湿洗顔料 男性用 内容量150g定価900円(税抜) ひげ剃りにも使用できるジェルタイプの洗顔料。洗顔もシェービングもこれ1本で済ませ、洗面台をすっきりさせたいという人におすすめです。 男性用の日本酒保湿洗顔料には、「シャクヤク根エキス」と「アカヤジオウ根エキス」が配合されています。「シャクヤク根エキス」はボタン科の植物シャクヤクから抽出されたエキスで、肌の調子を整えてくれる保湿成分。「アカヤジオウ根エキス」は漢方薬の地横(ジオウ)としても知られているアカヤジオウの根から抽出されたエキスで、優れた保湿力があります。 若々しさを作り出すのは、うるおい。洗顔で汚れを落とすのは大事ですが、必要なうるおいまで奪われかねません。菊正宗化粧品ならではの日本酒(コメ発酵液)と酒粕エキスも配合された高い保湿力の洗顔料は、必要なうるおいを守ってハリ・ツヤのある肌へと導いてくれます。 菊正宗 男性用 日本酒保湿化粧水 さっぱり 内容量150ml定価1,200円(税抜) 『菊正宗 男性用 日本酒保湿化粧水 さっぱり』には、「アロエベラ葉エキス」と「ハトムギ種子エキス」が配合されています。アロエベラの葉がトロトロしているのは、「ムコ多糖類」を含んでいるから。高い保水力が特徴です。 「ハトムギ種子エキス」のハトムギは優れた抗炎症作用があり、古くから漢方としても用いられてきました。化粧品としては肌荒れを防ぎ、肌を整える働きがあります。 肌が脂でベトついているので、ベタつく使用感の化粧水は苦手という男性も少なくありません。さっぱりタイプはベタつきが少ないので、これまで化粧水を使用した経験がない人にもおすすめです。 ただし「オイリー肌」だと思っている男性も、実は「隠れ乾燥肌」というケースがあるので注意が必要。肌の乾燥が進行し肌がうるおいを守ろうとした結果、皮脂が過剰分泌されている場合もあるため、さっぱりタイプが適さない場合もあります。 洗顔後に肌のつっぱりを感じる、肌がゴワついて硬いという場合には、隠れ乾燥肌かもしれません。その場合には「しっとりタイプ」を使用して、肌のうるおいを守るようにしましょう。水分と油分のバランスがとれてくれば、次第にベタつきも落ち着いてくるはずです。 菊正宗 男性用 日本酒保湿化粧水 しっとり 内容量150ml定価1,200円(税込) 『菊正宗 男性用 日本酒保湿化粧水 しっとり』には、洗顔料と同様の「シャクヤク根エキス」と「アカヤジオウ根エキス」が配合されています。 本来、混じり合わない「水」と「油」を混ぜ合わせる現象を「乳化」と呼びます。乳化には、水のなかに油が分散している「O/W型(Oil in Water)」と、油のなかに水が分散している「W/O型(Water in Oil)」の2種類があります。しっとりタイプに配合されているのは、油が外部相となる「W/O型」の乳化成分。 さっぱりタイプよりも油分が含まれているので、肌の表面にしっかりと膜をはり、水分が蒸発するのを防いでくれます。肌の乾燥が特に気になる大人の男性は、しっとりタイプを選ぶと良いでしょう。 菊正宗メンズラインならではの違いが継続につながる 女性向けの化粧品でも、汚れを落とす・保湿する・うるおいを閉じ込めるといったスキンケアの役割に変わりはありません。ただし女性用と男性用では、化粧品を選ぶ際に大切な要素のひとつ「使い心地」に違いがあります。男性向けスキンケアはベタつかず、手間なくスキンケアできる、男性が好む仕様です。男性向けを選んだ方が、心地よいスキンケアを継続できるでしょう。

エコフレンドリーは大人の嗜み。クリーンカンティーンのクラシックボトル3選

自然や環境に優しいエコフレンドリーのアイテムは、今や私たちの生活に欠かせないものです。年齢を重ねさまざまな経験を積んできた大人だからこそ、エコフレンドリーのアイテムを率先して持ち歩きたいもの。 そこで今回はアメリカ発のボトルブランド、クリーンカンティーン(Klean Kanteen)のクラシックボトルをご紹介します。製品の完成度に加え、環境保護への高い意識はブランドの代名詞ともなっています。さっそくブランドの魅力と、おすすめのアイテムを見ていきましょう。 クリーンカンティーンは2004年に誕生したアメリカのボトルブランド クリーンカンティーンは2004年、アメリカのカリフォルニアで誕生したボトルブランドです。 まだまだ世界的に環境意識が低かった2000年代初頭。使い捨てのプラスチックカップやボトルが数多く販売される状況に危機感を覚えたクリーンカンティーンは、耐久性が高く自然への負荷の少ないステンレス製ボトルの開発をスタートします。 今でこそ環境負荷の低いステンレス製ボトルは一般的ですが、当時として画期的な取り組み。現在に続くエコフレンドリーボトルブランドの先駆け的な存在として、世界的な注目を集めました。 ではクリーンカンティーンの魅力を3つの視点から深く掘り下げていきましょう。 1.ブランドのポリシーとして一貫しているエコフレンドリーな製品づくり クリーンカンティーンはブランド創業当時から一貫して環境へ優しいエコフレンドリーな製品づくりを目指しています。プラスチック製品に含まれる化学物質BPAを一切含まない「BPAフリー」の製品づくりや、90%リサイクルされた18/8ステンレス素材の使用。自社で定めた厳格な環境保護基準に準拠した製品を開発するなど、環境への負担を極限まで減らすポリシーを守り続けています。 こうした取り組みは社会からも高い評価を集め、環境や社会に配慮した事業活動を行い、透明性なども高い企業に与えられるアメリカの民間認証「Bコーポレーション」に認定されるなど、エコフレンドリーな製品開発するブランドして国内外で市民権を得ています。 環境保護や使い捨てプラスチックを無くすための歩みは製品づくりだけでなく経営形態にも反映されており、クリーンカンティーンは現在も家族経営・従業員経営の会社として歩みを続けています。これは投資家からの影響により、自らのポリシーを曲げられるのを拒むため。世界的に知名度の高いブランドでありながら、崇高なポリシーを守り続けられるのは、こうした毅然とした覚悟と無関係ではないでしょう。 2.耐久性と保温保冷性能の高さ クリーンカンティーンのボトルは、高い耐久性を誇り丈夫で長持ちすることで知られています。これはユーザーにとって利便性が高いアイテムというだけでなく、長く使い続けられる製品を開発し、環境への負荷を減らす意味も込められています。 もちろん機能性の高さも折り紙付き。クリーンカンティーンのボトルには、二層の真空断熱構造を採用し高い保温保冷性能を誇ります。真空断熱構造とは、ボトルの表面と内面の間に、真空の空間を設ける仕組みです。真空空間が熱の移動を防ぐことで、飲み物の適温をしっかりキープ。冷たいドリンクは冷たいまま、温かい飲み物は温かいまま楽しめるため、時間や場所、シチュエーションを選ばず多彩なシーンで使用できます。 3.シンプルかつ普遍的なスタイリッシュなボトルデザイン ボトルデザインの秀逸さも、クリーンカンティーンの製品が人気を集める秘密です。クリーンカンティーンのボトルは、トレンドに左右されることなくシンプルでスタイリッシュなデザインを採用しています。いつの時代にも愛される普遍的なデザインは、長く使い続けていても飽きず、むしろ愛着すら感じさせます。 またボトルの形状は統一されながら、表面のカラーやデザインはバラエティーが豊富。アウトドアからビジネスシーンまで、場面に応じて気に入ったボトルを選べるのもうれしいポイントです。 大人におすすめなクリーンカンティーンのクラシックボトル3選 ここからはクリーンカンティーンの中から、大人の方におすすめのボトルをご紹介します。 ブランドはボトルだけでも数多くの種類が展開されていますが、今回ご紹介するのは「インスレートクラシックボトル」。古き良き流線形のボトルデザインはレトロな風合いが特徴。ブランドの象徴的なモデルで、真空断熱構造による保温保冷性能と高い耐久性を誇るアイテムに仕上がっています。 1.クラシックインスレート ナロー 12oz(350ml) ブラック まずご紹介するのは「クラシックインスレート ナロー 12oz(350ml) ブラック」です。 シンプルな黒のカラーリングはどんな場面でも使いやすく、350mlの手頃なサイズ感は外出や持ち運びにも便利です。クリーンカンティーン独自の真空断熱構造により、長時間飲み物の保温・保冷が可能に。飲み物のおいしい温度を長く維持してくれます。 また高耐久のKlean Coat™パウダーコーティング仕上げにより、欠けにくく耐久性に優れている点も魅力。長く使い続け環境へ優しいアイテムになっているのはクリーンカーティーンのらしさを感じさせます。 ※保温効力66℃以上(6時間)/ 保冷効力 9℃以下(6時間) 2.ドリンクボトル クラシックインスレート ナロー 12oz(350ml) ブラックカモ 続いてご紹介するのは、「ドリンクボトル クラシックインスレート ナロー 12oz(350ml) ブラックカモ」です。 定番の単色のカラーリングにカモ柄をあしらったオシャレなデザインが特徴。シンプルなデザインに少しアクセントを加えたいという方にはぴったりです。350mlのサイズは、手にすっぽり収まりサッと持ち出せるフィット感が特徴。それでいて飲み口は大きめに設計されているため、ドリンクが飲みやすくお手入れがしやすいタイプとなっています。 ※保温効力66℃以上(6時間)/ 保冷効力 9℃以下(6時間) 3.ドリンクボトル クラシックインスレート 20oz(592ml) マリーゴールド 最後にご紹介するのが、「ドリンクボトル クラシックインスレート 20oz(592ml) マリーゴールド」。 先ほどのステンレスとは違いパステルカラーの明るい見た目が特徴的。一見派手な印象ですが、パウダーコート仕上げのおかげで上質感のある雰囲気に仕上がっています。明るくカジュアルテイストなボトルをお探しの方におすすめです。 ※保温効力 72℃以上(6時間)/ 保冷効力 7℃以下(6時間) 環境への意識の高さと普遍的でスタイリッシュなデザイン 今回はアメリカ発のボトルブランド「クリーンカンティーン」の魅力とおすすめ商品をご紹介しました。 環境に優しいエコフレンドリーなステンレスボトルブランドとして、2004年に誕生したクリーンカンティーンは、現在では一般的となった環境負荷の少ないステンレスボトルの先駆け的な存在です。BPAフリーやリサイクル素材の使用、自社で定めた厳格な環境保護基準など、環境への負担を極限まで減らすポリシーを守り続けています。 また優れた保温保冷性能や高い耐久性といったボトル本体の機能性の高さも同ブランド強み。トレンドを追いかけるのではなく、普遍的でスタイリッシュなデザイン性も人気を集める秘密です。

オフィシャルにアメリカ国旗を持つ靴|オートリーの「メダリスト ロー」おすすめ3選

アメリカ・テキサス州生まれのシューズブランド「オートリー(AUTRY)」。イタリア・フィレンツェで年に2回開催される紳士服の国際見本市「ピッティ・ウォモ(PITTI UOMO)」では、業界人の足元がオートリーのスニーカーで“かぶりまくる”現象が起きるなど、世界的に人気が高まっています。 今回はそんなオートリーのスニーカーの中から、アイコン的存在のモデル「メダリスト ロー(MEDALIST LOW)」をご紹介。ブランドの概要やメダリスト ローの特徴、サイズ感なども解説します。 オートリーは「スポーツブランドのスニーカーに飽きてきた」「きれいめコーデにも合うスニーカーを探している」という方にぴったりのブランドなので、ぜひチェックしてみてください! オートリーってどんなブランド? オートリーは1982年にアメリカ・テキサス州で産声を上げました。1985年には現在のブランドを象徴するモデル「メダリスト」を発売。 メダリストは当時のアメリカの雑誌に「シューズマーケットで最も優れた靴」として紹介され、北米市場を中心に認知度を高めました。90年代以降はブランド休止状態でしたが、2019年に拠点をヨーロッパに移して再始動。 ブランドのエグゼクティブチェアマンには「グッチ(GUCCI)」や「セリーヌ(CELINE)」、「ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」などのCEOを歴任してきたパトリツィオ・ディ・マルコ(Patrizio di Marco)氏が就任し、ファッション業界から一躍注目を浴びました。 2022年の春夏コレクションでは、上質素材とモダンなプロポーションにアップデートされたメダリストを発表。従来のスポーツブランドのスニーカーとは似て非なるエレガントなルックスが、ファッショニスタの心を鷲掴みにしました。 現在は世界各国の感度の高いセレクトショップなどで取り扱われており、再復活を遂げてから数年の間に飛躍的に売り上げを伸ばしています。 オートリー「メダリスト ロー」3つの特徴 メダリストにはローカットタイプの「メダリスト ロー」と、ミッドカットタイプの「メダリスト ミッド」の2種類があります。今回ご紹介するのは、より汎用性が高いメダリスト ローです。ここからはその特徴を3つの項目で解説します。 特徴1. 主張控えめなロゴ メダリスト ローをはじめとしたオートリーのスニーカーの最大の特徴ともいえるのが、アメリカ国旗(星条旗)をたずさえたブランドロゴが配置されていることです。 オートリーは売上の一部をニューヨークにある自由の女神像の修復費として寄付しており、ブランドロゴに正式なアメリカ国旗を使うことが許されています。そうしたブランドは数少ないため、オートリーのスニーカーは「オフィシャルにアメリカ国旗を持つ靴」とも呼ばれています。 スポーツブランドのロゴよりも主張が控えめで、セットアップやジャケパンスタイルなどのきれいめコーデとの相性も抜群。幅広いシーンで活躍してくれます。 特徴2. スポーティーかつエレガント メダリスト ローがきれいめコーデに合うのは、主張控えめなロゴであることだけが理由ではありません。アッパー素材に上質で柔らかなカウレザーが使用されており、ハイブランドのスニーカーに引けを取らないエレガントさを持ち合わせていることも理由の一つ。 メダリスト ローは「スポーツブランドのスニーカーでは満足できなくなってきた」という大人の男性にこそおすすめしたい一足です。 特徴3. “トレンド感”と“ヴィンテージ感”が共存 近年、アディダスの最古モデル「サンバ(SAMBA)」を筆頭に、レトロスニーカーの流行が続いています。メダリスト ローもそうしたトレンドを程よく取り入れたモダンなデザインです。 例えば、シューレースとアウトソールのカラーは“真っ白”ではなく、経年変化したようなカラーのライトベージュ(クリーム色)が採用されています。またやや厚底のソールもトレンド感があります。メダリスト ローは履き始めからヴィンテージシューズのようなこなれ感を演出できる“旬”なスニーカーです。 オートリー・メダリストのサイズの選び方 オートリーのサイズは「EU表記」ですが、以下の表のように日本サイズ(cm)に換算されているうえ、サイズ感が大きい・小さいなどの特徴は見受けられないので、サイズ選びはそれほど難しくありません。 基本的にはいつもジャストで履いているスニーカーと同じサイズを選んで問題ないでしょう。甲高幅広の足の方や分厚いソックスをよく履かれる方は、1サイズアップを検討してみてください。 EUサイズ日本サイズ(cm)37243824.5392540264126.542274327.54428 ただし、気をつけていただきたいのが25〜26cm前後のサイズの方。オートリーのサイズはほぼ0.5cm刻みで展開されていますが、日本の25.5cm相当のサイズだけが存在していません。よってそのサイズに近い方は、1サイズアップするのかなどの見極めが必要になります。 オートリー・メダリストおすすめ3選 ここからは大人の男性におすすめのメダリストを3つご紹介します。 1. MEDALIST LOW(WHT/WHT/ホワイト×ホワイト) まずはオールホワイトのメダリストロー。幅広いコーデに合わせられるオーセンティックなデザインは前述した通り。アッパーには上質で柔らかなカウレザー、インソールには肉厚なEVAソールが採用されており、フィット感と履き心地が抜群です。またシューズの内部はパイル素材。高い吸湿性と肌あたりの良さを両立しています。 2. MEDALIST LOW(BLACK/ホワイト×ブラック) つづいてはバイカラータイプのメダリスト ロー。ブラック×ホワイトのカラーリングはコントラストが効いていて印象的、かつスタイリッシュです。 デザイン性の高いタイプですが、上質なカウレザーを使用したメダリスト ローはエレガントさも持ち合わせているので、「汎用性を優先してシンプルなスニーカーを選びがち」という大人男性にも取り入れやすいのではないでしょうか。 3. MEDALIST LOW(CREAM/WHT/アイスグレー) こちらのメダリストローのアッパーはスエード素材。グレーのワントーンの切り替えと、素材の質感が相まって、柔らかい印象に仕上がっています。「さりげなく人と差をつけたい」「スムースレザーの白スニーカーはすでに持っている」という方におすすめしたい一足です。 キャッチーなアメリカ国旗を持つスニーカー「メダリスト ロー」 今回はオートリーのアイコンモデル「メダリスト ロー」をご紹介しました。オートリーは2022年春夏シーズンに日本に本格上陸。2024年3月にはラフォーレ原宿1階に日本初の常設店舗がオープンし、今後日本でもさらに人気が高まっていくことが予想されます。オートリーのスニーカーが気になる方は、ぜひ今のうちからチェックしておいてください!

ゴルフ好きならこれ!ガーミンの腕時計(スマートウォッチ)おすすめ4選

大人がプレーするスポーツの代表格といえばゴルフです。年齢や性別を問わずプレーでき、いつでも始めやすい競技ですが、プレーすればするほどその奥深さに魅了される方も多いのでは。 せっかくゴルフを楽しむなら、上達を目指してラウンドを楽しみたいもの。今回はそんなゴルフ好きの方におすすめしたいガーミンの腕時計(スマートウォッチ)をご紹介します。ゴルフに特化した機能が豊富に搭載されたアイテムの魅力や、おすすめ商品をご紹介します。 ガーミンのゴルフ向けスマートウォッチとは? ガーミン(Garmin)は1989年にアメリカで設立されたGPS機器メーカーです。 航空機や船舶、車のナビゲーションには高精度で信頼できるGPS機器が欠かせません。ガーミンは創業時から研究開発を重ね、このGPS機器の分野で高い技術力と精度を誇る製品を開発。業界でもトップクラスの企業として信頼を集める企業へと成長しました。 そんなガーミンが近年力を入れているのがスマートウォッチ分野です。スマートウォッチでも歩数や走行距離の計測にGPSが活用されていますが、ガーミンは長年業界で培ってきた技術を活かして、高精度な計測が可能なスマートウォッチを開発。わずかな誤差も見逃さない高い精度はアスリートを中心に一気に評価を高め、スポーツ系スマートウォッチの人気ブランドへと躍り出ました。 https://funday.jp/article/1136/ そんなガーミンがゴルフプレイヤー向けに開発したモデルが、アプローチ(Approach)シリーズです。 ゴルフプレイヤーのパフォーマンス向上に貢献する機能を多数搭載 アプローチシリーズはゴルフに特化したガーミンのスマートウォッチモデルで、ゴルフの上達やスコアアップに貢献する機能が多数搭載されています。 「Green Contour(グリーンコントロール)」機能は、GPS機能を用いてグリーンの傾斜方向を表示。ショットの戦略やクラブの選択をアシストします。 「コースマップ表示」機能では、世界43,000以上のコース情報を収録。コースのレイアウトやハザード情報を画面上で確認できます。 「ハザードビュー」機能では、各ホールのハザードまでの距離を素早く確認。アプローチ時の戦略を手助けしてくれます。 ゴルフのラウンド中に気になるのが高低差です。「PlaysLike Distance(高低差情報)」機能なら、コースの高低差を確認可能。さらに打つべき推奨距離を表示する機能も搭載されています。 5ラウンド以上のプレーデータが蓄積されると、「バーチャルキャディ」機能の出番です。その日の風速や風向きに加え、ユーザー自身のこれまでの飛距離や弾道を考慮し、最適なクラブやショットの方向を提案してくれます。まさに専属キャディーが常にアドバイスを与えてくれる訳です。 ヘルスケアやフィットネスの場面でも普段使いが可能 ガーミンのアスリートシリーズはゴルフに特化した機能が多数搭載されていますが、日常では一般的なスマートウォッチとして使用できます。 「光学式心拍計」や「ストレスレベル」の測定、「睡眠スコア計測」や「血中酸素濃度」の測定などヘルスケアをサポートする機能が搭載されています。もちろん歩数計や走行距離の測定、ワークアウト向けのアプリも多数搭載。 スマホと連携できるため、フィットネスやヘルスケアの情報を見える化しモチベーションアップに貢献してくれます。普段使いで身に付けていてもファッションに馴染む、デザイン性の高さも魅力です。 https://funday.jp/article/735/ ガーミンのゴルフ向けスマートウォッチおすすめ3選 ここまで、ガーミンのゴルフ向けのスマートウォッチ、アプローチ(Approach)シリーズの魅力をご紹介しました。 ここからは、アプローチシリーズの商品から、おすすめのアイテムをご紹介します。 【シリーズ比較表】 シリーズApproach S70Approach S62Approach S42稼働時間(スマートウォッチ)最大16日最大14日最大10日稼働時間(GPS)最大20時間最大15時間最大15時間サイズ47x47x14mm47x47x14.8mm43.4x43.4x11.7mmコースマップ表示〇〇‐バーチャルヤキャディ〇〇‐風速/風向き表示〇〇‐PLAYSLIKE DISTANCE( 高低差情報 )〇〇‐Green Contour(グリーン傾斜情報)〇〇〇 Approach S70 まずご紹介するのが、「Approach S70 47mm」です。 アプローチシリーズの中でもっともスペックが充実しているハイエンドモデルで、ゴルフ向けの機能がすべて搭載されています。画面には1.4インチのAMO LEDタッチスクリーンディスプレイを採用して、鮮やかな画面表示を実現。まさにゴルフ好きにとって最高の相棒となってくれるおすすめモデルです。 同モデルにはサイズ感がひと回り小さい「Approach S70 42mm」も販売されています。こちらは稼働時間がやや短めですが、その分コンパクト化や軽量化がなされています。小さめのモデルを探している方は、こちらのモデルを選んでみましょう。 機能スペック稼働時間(スマートウォッチ)最大16日稼働時間(GPS)最大20時間サイズ47x47x14mmコースマップ表示〇バーチャルヤキャディ〇風速/風向き表示〇PLAYSLIKE DISTANCE( 高低差情報 )〇Green Contour(グリーン傾斜情報)〇 Approach S62 続いてご紹介するのが、「Approach S62」です。 S70の一世代前のモデルですが、搭載されている機能はほぼ同程度を誇っています。稼働時間が短い点や、ディスプレイがカラーMIPを採用しているといった点が大きな違い。 現在はS70をフラッグシップモデルとしS62の生産は終了しています。ただその分通販サイトなどでは販売価格が割安になっているのがポイント。価格面で悩むなら、S62を候補に入れてもよいでしょう。予算に心配がないなら、ハイエンドモデルのS70をおすすめします 機能スペック稼働時間(スマートウォッチ)最大14日稼働時間(GPS)最大15時間サイズ47x47x14.8mmコースマップ表示〇バーチャルヤキャディ〇風速/風向き表示〇PLAYSLIKE DISTANCE( 高低差情報 )〇Green Contour(グリーン傾斜情報)〇 Approach S42 最後にご紹介するのが、「Approach S42」です。 ハイエンドモデルに比べると機能が限定されていますが、その分価格帯を抑え購入しやすいモデルとなっています。ハイエンドモデルに比べきめ細かなサポートは期待できませんが、一般的なスマートウォッチに比べればゴルフ向けに特化して機能が搭載されています。 もちろん通常のスマートウォッチとしては十分機能性が高いため、予算と相談するなら候補に加えておきたいモデルです。 機能スペック稼働時間(スマートウォッチ)最大10日稼働時間(GPS)最大15時間サイズ43.4x43.4x11.7mmコースマップ表示‐バーチャルヤキャディ‐風速/風向き表示‐PLAYSLIKE DISTANCE( 高低差情報 )‐Green Contour(グリーン傾斜情報)〇 ガーミンのアプローチシリーズならゴルフの上達やスコアアップを後押し 今回はガーミンのスマートウォッチから、ゴルフ向けに特化したアプローチシリーズの魅力をご紹介しました。 プレーするほど奥深さを感じさせるゴルフ。上達を目指し練習に打ち込む方も多いですが、ガーミンのアプローチシリーズはそんなあなたの上達速度を加速し、スコアアップを後押ししてくれます。また、ゴルフをプレーしない場面では、通常のスマートウォッチとして使用可能。フィットネスやヘルスケアをサポートしてくれるのも、同シリーズの魅力です。 ゴルフ好きのあなたにこそぜひおすすめしたいアプローチシリーズを、ぜひその手でご体感ください。