メンズ用の洗顔料を選ぶときに「UNOとギャツビー、どっちがいいのか」と迷った経験はありませんか?
「UNO」と「ギャツビー」は、どちらもメンズ向けに開発された人気のスキンケアブランド。ドラッグストアで必ずと言っていいほど目にするので、気になっている人も多いでしょう。どちらも手頃な価格で人気がありますが、実際には肌質やライフスタイルによっておすすめは変わります。
本記事では、UNOとギャツビーの違いや選び方をわかりやすく解説し、さらに30〜40代男性におすすめの商品を5つ紹介します。
メンズ洗顔料は「UNO」と「ギャツビー」どっちがいい?
「UNO」と「ギャツビー」を比較する際に大事なのは、自分の肌質や求める使い心地に合わせて選ぶことです。
洗顔料は肌に合わなければ、乾燥やベタつきなど逆にトラブルの原因になります。特に男性は30〜40代になると、若い頃には気にならなかった顔のテカリや毛穴の汚れ、洗顔後のつっぱり感が出てきます。
そのため、乾燥やつっぱりが気になる人には保湿成分を多く含んだUNOが向いており、皮脂やテカリをしっかり落としたい人にはギャツビーが頼もしい存在です。
つまり、自分の肌質や生活スタイルによって合うものが変わるのです。洗顔料は選び方を間違えると肌トラブルの原因になりかねないため、まずは自分の肌状態を確認し、そのうえで「しっとり重視ならUNO」「爽快感重視ならギャツビー」と整理して選ぶとよいでしょう。
なぜUNOとギャツビーが人気なのか?
2つのブランドはどちらもメンズ洗顔料の定番。なぜここまで人気なのか、その背景を解説します。
手軽に買えてコスパがよいから
UNOとギャツビーの最大の強みは、手に入れやすさと価格の安さにあります。
どちらもドラッグストアやコンビニに並んでいるケースが多く、仕事帰りや外出先でも簡単に購入できます。価格帯は300〜500円程度と非常にリーズナブルで、スキンケア初心者が「まずは試してみよう」と思える手軽さが魅力です。
さらに安価でありながら、必要十分な洗浄力や使い心地が備わっているため、長年リピートされているのも納得。日常的に使うものだからこそ、入手性とコスパは欠かせない条件であり、この2ブランドが圧倒的に支持される理由の一つになっています。
ブランドの方向性が違うから選びやすい
UNOとギャツビーは、同じ「定番ブランド」でありながら方向性が異なります。
UNOは資生堂が展開し、清潔感や保湿を意識した“大人向け”の処方と落ち着いたブランドイメージが特徴。一方、ギャツビーはマンダムが展開し、メントールや炭を配合した爽快感重視のラインナップが多く、若々しさやリフレッシュ感を打ち出しています。
肌に優しいしっとり系ならUNO、さっぱりスッキリ感を求めるならギャツビーと、自分の肌質や好みによって選びやすく、スキンケア初心者にもおすすめのポイントです。
どう選ぶ?UNOとギャツビーの違いを徹底比較
では実際に、洗浄力や泡立ち、香りや価格といった観点で両ブランドの違いを整理していきましょう。
洗浄力と仕上がりの違い
UNOギャツビーしっとり系さっぱり系
UNOは「汚れは落とすが、肌のうるおいは残す」ことを意識した設計で、Wヒアルロン酸など保湿成分が配合されています。そのため洗顔後の肌がつっぱりにくく、乾燥やエイジングを気にし始めた30〜40代には安心感があります。
一方ギャツビーは、炭やメントール、スクラブを配合したタイプが多く、余分な皮脂をゴッソリ落とす高い洗浄力が特徴。特に汗をかきやすい人や、皮脂分泌が活発な男性には心地よい使い心地です。
仕上がりの違いをシンプルにまとめると、UNOはしっとり系、ギャツビーはさっぱり系。自分の肌質に合わせて選ぶのが最も失敗しない方法です。
泡立ちとテクスチャーの違い
UNOギャツビーもっちり泡で優しく洗えるさっぱりと汚れを軽く落とせる
UNOの泡は非常に濃密でクリーミー。泡立ちが早く、初心者でも簡単にモコモコ泡を作れるため、肌に負担をかけずに洗えるのが魅力です。クリーム状のテクスチャーは扱いやすく、時短での洗顔にもおすすめです。
一方ギャツビーは軽めの泡が多く、メントールや炭の清涼感とともにスッキリ洗えるのが特徴。スクラブ入りタイプもあり、毛穴汚れやザラつきが気になる人にもおすすめです。
泡質に違いがあるため「もっちり泡で優しく洗いたい人はUNO」「さっぱり軽く落としたい人はギャツビー」と分けて考えると、自分に合う選び方がしやすくなります。
香りと使い心地の違い
UNOギャツビーみずみずしいシトラスグリーンの香り薄荷(ハッカ)の香り爽やかなグリーンシトラスの香りすっきりとしたクリアミントの香り
UNOは柑橘系を中心としたシトラスグリーン系の香りが多く、爽やかでありながら主張が控えめです。そのためビジネスシーンでも安心して使えるのが特徴です。洗顔後の肌はしっとりとして落ち着き、日中のつっぱりを感じにくい点も評価されています。
一方ギャツビーはメントールやミント系の香りが強く、洗顔中から爽快感を楽しめるのが魅力。特に夏場や運動後にはリフレッシュ効果を実感しやすく「とにかくスッキリしたい」人に好まれます。
香りや使用感は毎日のモチベーションに直結する要素なので、自分の好みを基準に選ぶのもおすすめです。
どんな人にUNOがおすすめ?
UNOは「しっとり保湿系」が得意なブランド。以下のような人におすすめです。
洗顔後につっぱりやすい人
部分的に乾燥しやすい混合肌の人
香り控えめでビジネスシーンでも安心して使いたい人
泡立てが苦手で簡単に濃密泡を作りたい人
UNOが特におすすめなのは、乾燥やつっぱりに悩む30〜40代の男性です。資生堂ならではの保湿処方で、Wヒアルロン酸を配合した「モイストタイプ」は乾燥肌にぴったり。
また、クリーム状のテクスチャーは泡立ちが早く、初心者でも扱いやすい設計です。さらに脂性肌用の「ブラックタイプ」も展開されているため、テカリを抑えたいけれど乾燥も気になる混合肌の人にも合います。
まずは自分の肌質に合ったUNOを選び、日常の洗顔からケアを始めてみましょう。
▼UNOについてもっと知りたい場合はこちら!
https://funday.jp/article/11981
どんな人にギャツビーがおすすめ?
ギャツビーは「さっぱり爽快系」が得意なブランド。以下のような人におすすめです。
顔のテカリやベタつきが気になる人
汗をかきやすく、運動後にサッパリしたい人
爽快感のある香りやメントールの清涼感が好きな人
コンビニなどで手軽に買える利便性を重視する人
ギャツビーが合うのは「皮脂をしっかり落として爽快感を味わいたい」という男性です。炭やスクラブ入りタイプは毛穴の汚れやザラつきに強く、メントール配合のタイプは夏場や運動後に最適。洗い上がりは軽やかでサラッとしており、皮脂によるベタつきを抑えて一日を快適に過ごせます。
営業職や人と接する機会が多い男性にとっては「清潔感を保てる心強いアイテム」としても人気です。
さらに、コンビニやスーパーで手軽に買える入手性の高さも大きな魅力。価格も数百円台と続けやすいため、まずは「とにかくスッキリ爽快に洗いたい!」という人におすすめです。
▼ギャツビーについてもっと知りたい場合はこちら!
https://funday.jp/article/11922
【保存版】30〜40代男性におすすめのUNO&ギャツビー洗顔料5選
ここからは、30〜40代の男性に特におすすめできる「UNO」と「ギャツビー」の代表的な洗顔料を5種類紹介します。
どれも、肌質やライフスタイルに合わせて選べる定番商品ばかりです。スキンケア初心者でも失敗しにくいラインナップなので、まずは自分の肌悩みに合う1本から試してみましょう。
UNO「ホイップウォッシュ モイスト」
UNOの中でも乾燥肌向けに人気が高いのが「ホイップウォッシュ モイスト」。Wヒアルロン酸やグリセリンなどの保湿成分を配合しており、洗い上がりがしっとりしてつっぱりにくいのが特徴です。
30〜40代の男性は、皮脂は出やすいのに部分的な乾燥や小じわが気になるという人が多く、このタイプはまさにその悩みにフィット。クリーミーな泡立ちで肌をやさしく包み込み、汚れは落とすけれど潤いは残す絶妙なバランスが魅力です。
乾燥によるカサつきが気になる人、冬場やエアコンの効いたオフィス環境で肌の不快感を覚える人に特におすすめです。
UNO「ホイップウォッシュ ブラック」
テカリやベタつきが気になる脂性肌・混合肌の男性におすすめなのがUNOの「ホイップウォッシュ ブラック」です。
炭と皮脂吸着成分を配合しており、余分な皮脂をしっかり取り除きながらも、必要なうるおいは残す処方。毛穴の黒ずみや皮脂詰まりが気になる人にとって頼れる存在です。
さらに、濃密で弾力のある泡が皮脂を吸着してくれるため、ゴシゴシこすらなくても清潔感のある肌に仕上げられるのもポイント。仕事や外回りで汗をかきやすい男性、午後になると顔がテカってしまう男性には特におすすめ。毎日の洗顔で清潔感をキープできるので、ビジネスシーンにも最適な1本です。
ギャツビー「フェイシャルウォッシュ パーフェクトスクラブ」
毛穴の詰まりやザラつきが気になる男性には、ギャツビーの「フェイシャルウォッシュ パーフェクトスクラブ」がおすすめです。
微細なスクラブが古い角質や余分な皮脂を物理的に取り除き、なめらかな肌へと整えます。特に「小鼻の黒ずみが気になる」「肌がゴワつく」という30〜40代男性には効果的。メントール配合による爽快感のある使い心地で、朝の洗顔に使うとシャキッと目が覚めるような感覚も得られます。
価格も数百円台と手頃で、コンビニやドラッグストアで簡単に手に入る点も魅力。気軽に角質ケアを取り入れたい初心者にとって、頼れる存在といえるでしょう。
ギャツビー「フェイシャルウォッシュ ストロングクリア」
皮脂や毛穴汚れが特に気になる人におすすめなのが、ギャツビーの「フェイシャルウォッシュ ストロングクリア」。
炭を配合した濃密泡が毛穴の奥の皮脂汚れまで吸着し、しっかり落とすことができます。脂性肌や汗をかきやすい季節に特に効果を発揮し、洗顔後はすっきり爽快でリフレッシュ感が続きます。
ギャツビーの洗顔料の中でも洗浄力が高めの部類に入るため、「とにかくスッキリしたい」という人にはぴったり。夜の洗顔で1日の皮脂や汚れをリセットし、朝の洗顔でテカリを抑えるダブル使いもおすすめです。コスパがよく、毎日続けやすいのも大きな魅力です。
ギャツビー「フェイシャルウォッシュ モイスチャーホイップ」
「ギャツビー フェイシャルウォッシュ モイスチャーフォーム」は、保湿力に優れたクリームタイプの洗顔料です。
炭やメントール系の爽快感を前面に打ち出したアイテムが多いギャツビーの中でも、洗顔後につっぱりにくく、うるおいを重視したタイプです。きめ細かい泡がやさしく肌を包み込み、余分な皮脂や汚れを落としつつ、乾燥を防ぎます。
メントール感が控えめなので刺激も少なく、敏感肌や乾燥が気になる季節でも安心。清潔感としっとり感の両立を求める30〜40代男性に特におすすめできる一本です。
UNOかギャツビーかで迷うなら自分の肌質で選ぶのがおすすめ
30〜40代男性にとって、洗顔料は「ただの汚れ落とし」ではなく、肌の健康を保つための第一歩です。UNOは“しっとり保湿系”、ギャツビーは“さっぱり爽快系”と覚えると、自分に合うブランドが見つけやすくなります。乾燥やつっぱりが気になる方にはUNO、皮脂やテカリが気になる方にはギャツビーがおすすめです。
また、同じブランドでもモイストやブラック、スクラブやオイルクリアなど、肌質やシーンに合わせた豊富なラインナップが揃っているのが魅力です。まずは自分の肌の状態を観察し、目的に合った1本を選んでみてください。それがスキンケア初心者にとっての大切な第一歩です。
スイスの老舗腕時計ブランドとして知られるラドー(RADO)。近未来的で独創的なデザインで知られていますが、「マスター・オブ・マテリアル(素材の革新者)」とも呼ばれる独自素材の研究開発に長けたブランドとしても有名です。耐久性や耐傷性に優れ、“一生モノ”として同ブランドの腕時計を愛用する方も少なくありません。
今回はラドーのブランドの魅力や腕時計の選び方について解説します。大人メンズにおすすめのモデルもご紹介していますので、ラドーの腕時計が気になる方はぜひ参考にしてください。
ムーブメント制作から腕時計メーカーへ成長したスイスの老舗ブランド・ラドー(RADO)
ラドーはスイスで創業した老舗腕時計ブランドです。ブランドの創業は1917年。フリッツ、エルンスト、ヴェルナーのシュルップ三兄弟が立ち上げた、小さな時計製造工房がルーツです。
創業から数十年はオリジナルブランドは作らず、ムーブメントの制作に注力します。スイスといえば数多くの高級腕時計ブランドが居並ぶ“聖地”。この地で研鑽を積んだブランドは、いつしか世界有数のムーブメントメーカーへと成長します。
1956年にはついにオリジナルブランドを開発。翌57年には国際共通語(※1)のエスペラント語で「車輪」を意味するRADOをブランド名にし、時計メーカーへと大きく舵を切ります。
その後立て続けにヒット作を世に生み出してきたラドーは、1983年にスウォッチグループの前身であるSMHグループに加入。長年積み上げてきた高い技術力とスウォッチグループの生産力が組み合わさり、世界的な腕時計ブランドとしての地位を確立していきました。
※1国や民族を超えて世界共通の言語として人工的に作られた言語。世界平和やグローバル化を見据え、約130年前に作られた。
ラドーは革新的な素材を生み出し続ける「マスター・オブ・マテリアル(素材の革新者)」
ラドーを語るなら、革新的な素材(マテリアル)を生み出し続けた歴史に触れない訳にはいかないでしょう。
ラドーは早くから腕時計に用いられる素材の価値に注目。独自の研究開発を重ね、1962年に世界で初めて超耐傷性のハードメタルを採用した腕時計を発表します。さらに1986年には、既存のセラミック素材よりも超高硬度で高品質のハイテクセラミックを開発。金属を用いずに超高硬度を実現した素材は、これまで金属アレルギーに悩まされてきたユーザーにとって革新的なもので、腕時計業界に衝撃を与えました。
現在も新たな素材の研究開発に挑み続けるラドーは、その技術力と研究姿勢への称賛の意味を込めて「マスター・オブ・マテリアル(素材の革新者)」と呼ばれています。
ラドーの腕時計の選び方3つのポイント
ここまでラドーの魅力や歴史をご紹介してきましたが、実際にブランドの腕時計を選ぶ際はどんなポイントを押さえればいいのでしょうか。ラドーの腕時計選びの参考になる、3つのポイントをご紹介します。
コレクションの中から選ぶ
独創的なデザインから選ぶ
長く身に付けていたくなるデザインから選ぶ
選び方1.コレクションの中から選ぶ
ラドーには数多くのコレクションが揃っています。どれもデザイン性や機能性に特徴があり、ラドーらしい個性豊かなアイテムばかり。まずは各コレクションの特徴を掴んでから、お気に入りのモデルを選んでいくのがおすすめです。
コレクション特徴セントリックス斬新なデザインと色使いが特徴。ラドーのもっとも人気なモデルキャプテン クックヴィンテージ感のあるデザイン性が特徴。旅に出たくなる冒険心溢れるモデルトゥルーセラミック性のトゥルーコレクション。伝統的なデザインにモダンなアレンジを加えたモデルトゥルー スクエアトゥルーのスクエア(角型)モデル。高い視認性とモダンなデザインが◎トゥルー シンラインラドーで最薄のモデル。無駄のない洗練されたデザインが人気ハイパークロームフルセラミック製のクラシカルなデザイン。落ち着きのある雰囲気ダイヤマスター視認性の高い大きめの文字盤が特徴。優雅でクラシカルな雰囲気
選び方2.独創的なデザインから選ぶ
ラドーのブランドを選ぶなら、独創的なデザインにも注目してみましょう。
ラドーは老舗ブランドらしいクラシカルなデザインだけでなく、時代を先取りした近未来的なデザインの腕時計を数多く手掛けています。そのデザイン性は識者からの評価も高く、世界各国のデザイン賞を数多く受賞しています。
近年は世界的なデザイナーを次々と起用。シンプルで無駄のない洗練されたデザインで有名なジャスパー・モリソンや、機能性と幾何学的なデザインを融合させるドイツのコンスタンティン・グルチッチなど、既存の概念に捉われない独創的な腕時計開発を続けています。
ラドーの腕時計を選ぶなら、遊び心溢れる個性的なアイテムに挑戦してみるのもおススメです。
選び方3.メンテナンスや修理、保証の有無で選ぶ
素材へのあくなき探求を続けるラドーの腕時計は、高い耐久性と耐傷性を誇ります。きちんとメンテナンスや修理を施せば、一生モノとして長く身に付けられるブランドです。それだけに、メンテナンスや修理に対応してくれるメーカーや店舗の保証は気になるところ。
購入時は保証の有無を確認しておくと、安心して購入できるでしょう。
おすすめのラドーの腕時計5選
ここからは、ラドーの腕時計の中からおすすめのモデルをご紹介します。
1.セントリックス│Automatic Open Heart
まずご紹介するのは、ラドーのコレクションの中でもとくに人気が高いセントリックスの「Automatic Open Heart」です。
文字盤がシースルーになっており、内部のムーブメントを覗き見られる仕様は腕時計ファンにはたまらないデザイン。ベルト、ベゼル部分にはブラックのカラーを用い全体の印象を引き締めつつ、ムーブメントの美しさを際立たせる試みはラドーらしいデザイン性の高さを感じさせます。
Open Heart(オープンハート)=大切なものは中身である、というネーミングからはラドーの腕時計づくりへの誇りが伺えます。
2.トゥルー│Secret
ミステリアスでクール。まさにSecret(シークレット)で魅惑的な雰囲気を身にまとうのが、トゥルーコレクションの「Secret」です。
ペトロールブルーの文字盤には、あえて数字をあしらわない斬新なデザイン。12時位置のカットアウトしたダイアル部分からはてん輪が覗き、同モデルのアクセントとなっています。
いつまでも遊び心を忘れないおしゃれな人にこそ、ぜひ選んでほしいおすすめモデルです。
3.トゥルースクエア│Automatic
続いてご紹介するのは、トゥルースクエアの「Automatic」。
スクエア型のハイテクセラミックス製時計でブランドとしての評価を高めたラドー。当時のアイコニックなフォルムに、現代的な新しい解釈を加えたのがAutomaticです。
デザインの良さもさることながら、大きな文字盤は視認性が高く、ブランドの強みである耐傷性にも優れています。軽量で着け心地も良いこのモデルは、カジュアルからフォーマルまであらゆるシーンで存在感を発揮します。
4.キャプテンクック│High-Tech Ceramic
キャプテンクックコレクション「High-Tech Ceramic」はラドーの歴史と伝統が詰まったモデル。同社が“最高傑作”と評するほど、ブランドのフィロソフィーとテクノロジーが詰め込まれています。
素材には「ハイテクセラミックス」を使用し、耐磁気性能に優れた「Nivachron(ニバクロン)ひげぜんまい」が磁気の影響から時計を守ってくれます。パワーリザーブは最長80時間、防水は最大30気圧 (300m)とハイスペックな機能が数多く揃っています。
デザインはスケルトン構造でムーブメントの動きを楽しめ、12時位置には錨のシンボルが。これは60年代の初代キャプテンクックへのオマージュです。力強さと美しさを兼ね備えたラドーの人気モデルです。
5.ハイパークローム│Automatic
最後にご紹介するのは、クラシックなデザインが人気のハイパークロームコレクション「Automatic」です。
黒を基調としたシックな装いが特徴。針と文字盤に使用されたゴールドとの組み合わせは品のある高級感ある雰囲気を醸し出しています。着け心地の良さも同モデルの魅力で、ビジネスやフォーマルシーンでも活躍してくれる、おすすめのモデルです。
ライターからひとこと
今回はラドー(RADO)の腕時計の魅力と、おすすめのモデルをご紹介しました。
スイスの老舗時計ブランドであるラドーは、革新的な素材を生み出し続け「マスター・オブ・マテリアル(素材の革新者)」と呼ばれるブランドへ成長しました。耐傷性やムーブメントの精度の高さは、腕時計の聖地・スイスの名に恥じないハイクオリティ。
加えて、時代の先を行く独創的かつ斬新なデザインは世界各国で高い評価を得ており、同ブランドの人気を不動のものとしています。
周りとは違ったハイセンスな腕時計を探している人にこそ、ぜひおすすめしたいブランドです。
体重や健康の状態は気になるけど、面倒なヘルスケアは長続きしない…そんな悩みを解決してくれる体組成計が、issinのスマートバスマット(Smart Bath Mat)です。
体組成計としてヘルスケアに役立つデータの測定ができるのはもちろん、測定時にありがちな面倒くささを解決してくれるさまざまこだわりが搭載されています。
今回はスマートバスマットの機能を徹底解説。商品の魅力をご紹介していますので、購入を検討する際の参考にしてください。
スマートバスマットとは?ヘルスケアの「面倒くさい」を解決する5つのポイント
スマートバスマットは、issin(イッシン)株式会社が販売するヘルスケア向けの体組成計・体重計ブランドです。大きな特長は、これまでの体組成計で感じていた測定時のストレスを解決する工夫が搭載されていること。細部の機能にこだわり、ヘルスケアの面倒くささを解消してくれる商品として、ユーザーから大きな注目を集めています。
では、スマートバスマットが注目されるポイントを、5つの視点から見ていきましょう。
1.ソフト珪藻土マットでお風呂上がりの「ながら」測定が可能
スマートバスマットの大きな特長がソフト珪藻土マットを採用している点です。
珪藻土マットといえば、吸水性や速乾性に優れている特長から、お風呂用のバスマットとして人気を集めています。スマートバスマットは、体組成計本体に専用のソフト珪藻土マットを乗せた状態でデータの測定が可能。お風呂上がりにそのままマットに乗るだけで測定ができるため、体組成計や体重計に乗るひと手間をスキップしてくれます。
ヘルスケアではデータを測定し「見える化」することが大切ですが、毎日データを測定するひと手間に面倒を感じる方も少なくありません。スマートバスマットならお風呂上がりにわずか3秒で「ながら」測定ができるため、ストレスなくヘルスケアを継続できます。
ソフト珪藻土マットはいつでも清潔に使用できるよう、洗濯機での丸洗いが可能。またマットの機能性が落ちた場合でも、取り替えマットを別売りしているので安心です。カラーバリエーションも4種類が用意されており、好みやインテリアに合わせて選べるのもうれしいポイントです。
2.あえて体重を表示しないストレスフリーな設計。データはWifi通信でアプリに自動蓄積
スマートバスマットは本体での測定時に、あえて体重を表示しない設計になっています。
ヘルスケアやダイエットに取り組む場面で、毎回体組成計や体重計に乗るたび「ストレスを感じる」といった方も多いのではないでしょうか。スマートバスマットはそんなストレスを感じることなく、体重を表示しない設計を採用しています。
測定されたデータは、すべて専用のアプリに自動で蓄積。通信には5GHzのWifiを使用しているため、Bluetoothのようにわざわざ接続操作をすることなく、自動でデータが蓄積されます。
また、アプリの通知機能を設定しておけば、測定データをもとに身体の変化を自動で通知。アプリを毎回チェックしなくても、通知メッセージを確認するだけで身体の変化を察知でき、ヘルスケアへの意識を自然と高めてくれます。
3.15種類の項目を測定
スマートバスマットでは体重やBMIをはじめ、15種類のヘルスケアデータが測定できます(体重計モデルは2種類)。
測定項目体組成計モデル体重計モデル体重測定〇〇BMI〇〇体脂肪率〇‐内臓脂肪レベル〇‐筋肉量〇‐体内年齢〇‐基礎代謝量〇‐体水分量〇‐推定骨量〇‐皮下脂肪量〇‐タンパク質〇‐除脂肪体重〇‐体脂肪量〇‐骨格筋量〇‐ボディタイプ〇‐
身体の詳細なデータを計測できるため、ダイエットやヘルスケアはもちろん、スポーツやトレーニングに取り組む人にもおすすめです。
4.5つのモード設定であなたの悩みに寄り添う
使い人の目的にあわせて、5つのモードが用意されているのもスマートバスマットの魅力です。
それぞれのモードを設置することで、適切なアドバイスやデータの確認が可能。最大8人の計測ができるため、家族やパートナーと一緒に使い分けるなど、1人ひとりの目標や状態にあったヘルスケアサポートを実現してくれます。
モード特長ダイエットモード体重への意識が高め、ダイエットを後押し健康維持モードリバウンド防止に役立て、健康維持をサポートチャイルドモード子どもの成長を見守り、成長曲線を可視化マタニティモード妊娠中の体重管理や健康管理をサポートベビーモード新生児向けの測定モードペットモード大切なペットの体重管理に
5.パーソナルヘルスケアAIも搭載
スマートバスマットには、パーソナルヘルスケアAI「ウェリーくん」が搭載されています。体重変化から未来の測定データを予想。ダイエット中の励ましや生活習慣改善のアドバイスなど、あなたのパーソナルトレーナーのようにサポートしてくれます。
アプリをフルに活用すれば、撮影した食事写真を使った栄養価のチェックや、推奨摂取カロリーのアドバイス、5分間のエクササイズの紹介など健康を後押しするさまざまな機能を使えるのも魅力です。
スマートバスマットのおすすめ商品を紹介
スマートバスマットのおすすめ商品をご紹介します。
スマートバスマット(Smart Bath Mat)体組成計モデル
体組成計モデルは、スマートバスマットのフラッグシップモデルです。本体には専用のソフト珪藻土マットが付いているため、お風呂上がりの濡れた状態でも体重測定が可能。バスマットのように使えるため、わざわざ測定する手間をスキップしてくれます。
体重やBMIをはじめ15種類のデータ測定に対応しており、身体の状態を詳細にチェック。データはWifi通信でアプリに自動記録されるため、わざわざデータを登録する必要はありません。
アプリを使ってヘルスケアやダイエットを手助けしてくれるAI機能も搭載されており、あなたの専属トレーナーのように活躍してくれます。
スマートバスマット(Smart Bath Mat)体重計モデル
体重計モデルは、計測できるデータを限定し、より手軽にヘルスケアを実現したい方向けのモデルです。データは体重計とBMIの2種類を計測可能。体組成計モデルに比べ多彩なデータ計測はできませんが、ソフト珪藻土マットやパーソナルヘルスケアAI、各種モード設定といった機能は体組成計モデルとすべて同じです。
「体組成計のような詳細なデータ計測は必要ない」「価格の安いモデルを探している」といった方には、体重計モデルがおすすめです。
スマートバスマットでストレスフリーな健康管理を実現
今回はissin株式会社から販売されている注目のヘルスケア商品、「スマートバスマット」をご紹介しました。
ソフト珪藻土マットを採用することで、お風呂上がりでも気兼ねなく体重の測定が可能。あえて体重を表示しない設計や、アプリを使ったヘルスケアのサポートなど、使う人のストレスを取り除き継続して使用できる工夫が施されています。
スマートバスマットで、ストレスフリーな健康管理をスタートしてみてはいかがでしょうか。
「ヘルスケアに関心があるけど、何からスタートすればいいのか分からない…」。健康の重要性は理解していても、いざ行動に移すとなるとどう動き出せばよいのか悩んでしまいますよね。
そんな方におすすめしたいのが体組成計(たいそせいけい)です。体重や体脂肪、筋肉量といった数値を手軽に計測でき、健康を意識するきっかけ作りや、フィットネスやトレーニングの良き相棒となってくれます。
今回は体組成計の購入を検討している方へ向けて、選び方のポイントを解説します。また主要ブランドの特徴やおすすめモデルもご紹介していますので、商品選びの参考としてお役立てください。
体組成計(たいそせいけい)とは?
体組成計とは、体重や体脂肪、筋力量など私たちの体の構成(体組成)を計測してくれるアイテムです。体重計では体重しか測定できず、体の細かなデータまでは記録できません。
その点体組成計なら自分の体の詳細な情報を手軽に記録でき、ヘルスケアやトレーニング、ダイエットなど幅広い用途に活用できます。スマホアプリと連携できるモデルならわざわざ計測結果をメモする必要もなく、自動でアプリに記録が保存されます。グラフや数値を使って分かりやすくビジュアルで表示してくれるので、自分の体を「見える化」してヘルスケアを後押ししてくれます。
ここを押さえる!体組成計の選び方のポイント
では体組成計を購入する場合は、どんなポイントを押さえておけばよいのでしょうか。選び方のポイントを見ていきましょう。
測定項目の種類から選ぶ│ハイエンドモデルほど測定できる数が多い
体組成計を購入するなら、まずは測定項目の種類に注目してみましょう。
体組成計はブランドや商品の種類によって測定できる項目の種類が違っています。ハイエンドモデルは価格はやや割高ですが測定できる数が多く、より詳細なデータを記録できます。スタンダードモデルでは測定できる項目数が基本的な項目に限定されていますが、その分手頃な価格帯のモデルが多く揃っています。
例えば、ダイエットや日常的なヘルスケアが目的なら体脂肪率、基礎代謝量、BMI、内臓脂肪レベルといった項目が計測できる機種で十分でしょう。一方でトレーニングや筋トレなどが目的なら、体の部位ごとの筋肉量や体脂肪率、骨量などが測定できるハイエンドモデルがおすすめです。
測定方法の違いから選ぶ│定番は両足測定タイプ
体組成計には大きく2種類の測定方法があります。
1つは体重計のように機器に乗るだけで計測できる「両足測定タイプ」です。体組成計の電極部分に両足の裏を乗せることで数値を測定できるため、手軽で簡単に測定ができます。体組成計では定番のタイプで、基本的にはこちらのモデルを選んでおけば間違いないでしょう。
もう1つは計測器に乗るだけでなく、機器に付属した専用のグリップを手で持って測定をする「両手両足測定タイプ」です。両足測定タイプは足の裏だけで測定するため、どうしても日常的な水分量や体型の影響を受けやすくなります。両手両足測定タイプは足裏だけでなく両手も使って計測することで、測定値のブレを軽減しより正確な測定が可能になります。本格的なトレーニングや筋トレ、スポーツのパフォーマンス向上を目的にしているなら、両手両足測定タイプのモデルを選んでみましょう。
通信規格の種類から選ぶ│おすすめはWifi対応モデル
これから体組成計を購入するなら、アプリ連携機能が搭載されたモデルを選んでみましょう。スマホアプリで簡単にデータの記録や確認ができ、日々のヘルスケアやトレーニングへのモチベーションが格段にアップします。
体組成計ではBluetooth通信とWifi通信の通信規格がありますが、おすすめはWifi通信。Bluetoothに比べて接続距離が広く、毎回アプリを立ち上げ連携するといった手間がかかりません。ご自宅にWifi設備があるなら、Wifi通信に対応した体組成計を選んでみてください。
登録可能人数から選ぶ│家族やパートナーで共有するなら登録人数が多いモデルを
家族やパートナーなど複数人で体組成計を共有するなら、登録可能人数もチェックしておきましょう。体組成計にデータを登録できる人数の上限のことで、一台の体組成計で何人のデータを管理できるか判断できるため、大人数で使用したい場合などにはチェックしておくと間違いがありません。
主要ブランドの特徴とおすすめ商品を紹介
ここからは体組成計の購入を検討中の方へ向けて、主要ブランドのおすすめ商品をご紹介します。各ブランドの特徴も解説していますので、購入時の参考にしてください。
アンカー│Eufy Smart Scale P2 Pro
【ブランドの特徴】
人気のガジェットブランドらしい充実したアプリ機能
Wifi通信対応でストレスフリーな計測を実現
まずご紹介するのが、Anker(アンカー)のスマートホーム向けブランドEufy (ユーフィ)の体組成計「Eufy Smart Scale P2 Pro」です。
モバイルバッテリーや充電器をはじめ、豊富な家電プロダクトでお馴染みのアンカーらしく高い測定精度と充実したアプリ機能が特長。16種類とハイエンドモデル並みの項目を測定可能で、防水機能が用意されているので、お風呂上がりにも気兼ねなく測定ができます。
今回ご紹介しているEufy Smart Scale P2 Proと最上位モデルEufy Smart Scale 3は体組成計のどこに乗っても計測ができる高感度ITOコーティング加工が施されているため、計測値のブレが少なく正確な測定をサポートしてくれます。
計測項目16種類体重BMI体脂肪率筋肉量心拍数水分量基礎代謝量内臓脂肪除脂肪体重体脂肪量骨量体内年齢タンパク質皮下脂肪率ボディタイプ骨格筋量測定単位50g‐登録人数無制限‐通信企画Wifi、Bluetooth‐
https://funday.jp/article/5116
タニタ│BC-768
【ブランドの特徴】
長年の研究開発のノウハウを活かした高い測定精度
ハイエンドからスタンダードまで充実した商品ラインナップ
ヘルスケアやダイエット目的の定番モデルを選ぶならタニタの「BC-768」がおすすめです。ハイエンドモデルに比べて機能は限定されていますが、体脂肪や内臓脂肪、筋肉量といった基本的なデータは測定可能。初心者でも手を出しやすい価格設定も魅力です。
計測項目8種類体重体脂肪率内臓脂肪レベル筋肉量基礎代謝量体内年齢推定骨量BMI測定単位100g‐登録人数5人‐通信企画Bluetooth‐
https://funday.jp/article/9189
オムロン│KRD-503T カラダスキャン
【ブランドの特徴】
国産ヘルスケアブランドで高精度の計測が可能
独自のヘルスケアアプリ「オムロンコネクト」と連携が可能
2024年に本体デザインを一新して発売された新モデルが「KRD-503T カラダスキャン」です。透明な電極とガラス天板を採用し、凹凸のないフラットな本体デザインに。家庭のどんな場所にも馴染みやすく、日常空間やライフスタイルに寄り添ったデザインが特徴です。
またディスプレイはLED文字を採用しており、薄暗い場所でも視認性が高いのもポイント。測定項目は9種類ながらディスプレイ表示を2種類に絞るなどして、機能性とお手ごろさを兼ね備えたモデルに仕上がっています。
デザイン性やコストパフォーマンスに注目するなら、こちらのモデルがおすすめです。
測定項目9種類体重体脂肪率体脂肪量骨格筋率骨格筋量内臓脂肪レベルBMI基礎代謝体年齢測定単位100g‐登録人数4人‐通信規格Bluetooth‐
https://funday.jp/article/9173
イッシン│スマートバスマット 体組成計モデル
【ブランドの特徴】
体組成計と珪藻土マットを組み合わせて使用可能
アプリには独自のAIを搭載しヘルスケアをサポート
体組成計にソフト珪藻土マットを採用した、使い勝手の良さで注目を集めているのがイッシン(issin)の「スマートバスマット 体組成計モデル」です。
珪藻土マットといえば、吸水性や速乾性に優れている特長から、お風呂用のバスマットとして人気。イッシンは珪藻土マットと体組成計を組み合わせて使用することで、お風呂上がりにもサッと計測できるストレスフリーな設計を実現しました。あえて計測結果をディスプレイに表示せず、スマホで確認するといった点も同ブランドのこだわりです。
アプリには独自のAIを搭載しており、ヘルスケアやフィットネスなど目的に合わせてサポートしてくれるのも面白い機能です。
計測項目15種類体重BMI体脂肪率内臓脂肪レベル筋肉量体内年齢基礎代謝量体水分量推定骨量皮下脂肪量タンパク質除脂肪体重体脂肪量骨格筋量ボディタイプ測定単位100g‐登録人数8人‐通信企画Wifi、Bluetooth‐
https://funday.jp/article/8662
レンフォ│RENPHO Elis Aspire
【ブランドの特徴】
新興ブランドながら計測精度の高さで注目
持ち運びを想定したコンパクトサイズを開発するなどユニークな着眼点
レンフォ(RENPHO)はアメリカで創業したヘルスケアブランドです。新興ブランドながら計測精度が高く、注目度が急上昇しています。
自社オリジナルのヘルスケアアプリ「Renpho Health」と連携可能。スマホでデータ管理ができるため、日々の変化を簡単に記録できます。Wifi通信対応なので、アプリと毎回連携する手間がかからずストレスフリーな計測を実現できます。表面にはITOコーティング技術を採用。全面がガラスパネルのようになっているため、足のサイズに関わらず正確な測定が可能です。
持ち運び可能なコンパクトサイズなモデルや、ソーラー充電対応モデルといったユニークな商品を開発しているのも同ブランドの特徴です。
計測項目13種類体重筋肉量BMI除脂肪体重体脂肪率骨量皮下脂肪体内年齢骨格筋体水分率内臓脂肪率基礎代謝タンパク質測定単位100g‐登録人数8人‐通信企画Wifi、Bluetooth‐
https://funday.jp/article/9200
楽しい毎日を過ごすには健康が資本。体組成計でヘルスケアの第一歩を
今回は体組成計の購入を検討している方へ向けて、選び方のポイントや主要ブランドのおすすめ商品をご紹介しました。
趣味や仕事に関わらず、楽しい毎日を過ごすには健康が資本です。体組成計は手軽に健康管理ができ、ヘルスケアの第一歩としておすすめなアイテムです。この機会の体組成計を購入して、健康への一歩目を踏み出してみてはいかがでしょうか。
国産腕時計ブランドとして100年以上の歴史を持つシチズン。ビジネスやフォーマルのイメージが強いブランドですが、過酷な環境で活躍するプロ向けに「シチズンプロマスター」というブランドを展開しています。
アウトドアやスポーツの世界でも支持を集めるプロマスター。今回はシチズンプロマスターの魅力やおすすめモデルをご紹介します。
「国産のシチズンでタフなモデルを探している」「プロマスターを購入したいけど、どれを選べばいいか分からない」といった方はぜひ参考にしてください。
プロマスターはシチズンのDNAから誕生したプロ仕様の腕時計
シチズンプロマスターは、日本の腕時計ブランド・シチズン(CITIZEN)が展開するプロフェッショナル向けの腕時計ブランドです。
シチズンの創業は1918年。100年以上の歴史を誇る国産腕時計ブランドで、技術力と実用性の高さから日本はもちろん世界で愛されるブランドとして地位を確立しています。とくに高い電波時計製造技術や、独自のソーラー技術を搭載した「エコ・ドライブ」は同社の強みで、世界の腕時計ファンから注目を集めました。
そんなシチズンが1989年に立ち上げたのがシチズンプロマスターです。それまでもスポーツやアウトドア向けのモデルを手掛けてきたシチズンですが、より過酷な環境にも耐えるプロフェッショナル向けのモデルを世に広めたいとして、新ブランドを展開しました。
シチズンの高い技術力や長い歴史が積み上げてきたユーザーからの信頼。こうしたDNAを継承しつつ、さらなる研究開発や技術革新に挑み続けるのが、プロマスターブランドのコンセプトです。
プロマスターが追及する機能性・耐久性・安全性
シチズンプロマスターは未来を切り拓くプロフェッショナルを支える腕時計として、
革新的なテクノロジーを搭載した『機能性』
過酷な環境をものともしない『耐久性』
使う人のために考え抜かれた『安全性』
の3つを追い求めています。
ブランドロゴにもこうした姿勢が反映され、矢印をモチーフにしたデザインは「より高く」「より深く」限界に挑み続けるスピリッツを表現したものです。
機能性の高さから冒険家や探検家をはじめ、各分野のプロフェッショナルがこぞって着用。タフな作りはスポーツやアウトドア好きからも人気で、シチズンの看板ブランドの一つとなっています。
シチズンプロマスターの腕時計の選び方3つのポイント
さて、シチズンプロマスターは1989年にスタートした比較的新しいブランドですが、シチズンが展開するブランドとあって数多くのモデルが用意されています。
ここではプロマスターの腕時計を選ぶ際のポイントについて解説します。
3つのシリーズの中から選ぶ
腕時計のサイズやベルトの種類で選ぶ
長く身に付けていたくなるデザインから選ぶ
選び方1.3つのシリーズの中から選ぶ
シチズンプロマスターは、陸・海・空の3つのフィールド向けにシリーズを展開しています。それぞれ、ランド(LAND)・マリン(MARINE)・スカイ(SKY)と名付けられ、ブランドの柱となっています。
プロマスターの腕時計を選ぶなら、まずは3つの中から自分好みのシリーズを選んでみましょう。それぞれの特徴は下記の表で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
シリーズ特徴ランドアウトドアやクライミング・登山向けのシリーズ。高い耐久性とタフなデザインが特徴マリンダイビングやマリンスポーツ向けのダイバーズウォッチ。高い防水性能と耐久性を備えるスカイ視認性・耐久性に優れたパイロットウォッチ。複雑な文字盤は航空ファンから人気
選び方2.腕時計のサイズやベルトの種類で選ぶ
高い耐久性と機能性を誇るシチズンプロマスターですが、時計選びの基本となる「サイズ感」「着け心地」はしっかり確認したいポイントです。
サイズ感を把握する目安として、腕時計のサイズ幅を基準にしてみましょう。一般的には次のような基準が目安となっています。
サイズ幅サイズ感37mm以下小さめ38~42mm標準43mm以上大きめ
文字盤の大きさは視認性にも影響するため、はっきりと時計を確認したいなら文字盤の大きさにも注目してください。
また着け心地のポイントとなるのがベルトの素材です。素材によって着用時の感触が変わってくるため、特徴を参考にしながら選んでみましょう。
素材特徴メタルベルト耐久性が高くずっしり重いため安心感があるレザーベルトビジネスやフォーマルシーンでも悪目立ちしないラバーベルトカジュアルで遊び心のあるデザインナイロンベルト水にも強く汗をかいても気にならない
選び方3.長く身に付けていたくなるデザインから選ぶ
せっかく腕時計を購入するなら、長く身に付けていたくなるデザインを選んでみましょう。腕時計はしっかりとメンテナンスや修理をすれば、10年以上使い続けられます。「10年先の自分が身に付けていても似合うか」という視点は、時計選びの大切なポイントです。
またメンテナンスや修理を想定して、購入時はメーカー保証や店舗保証の有無を確認しておくと安心です。
おすすめのシチズンプロマスターの腕時計5選
ここからはシチズンプロマスターの腕時計の中から、おすすめのモデルを5つご紹介します。
1.マリン│BN0156-05E
まずご紹介するのは、シチズンプロスターのダイバーズウォッチ・マリンシリーズの「BN0156-05E」です。
黒をベースにしたシンプルな色使いが特徴で、針・インデックスには白を用いて視認性を高めています。ケースのシルバーとの相性もよく、落ち着いたタフな印象です。
200mの潜水防水をはじめ、ダイバーズウォッチの安全性を高める「逆回転防止ベゼル」や、防水性能をアップさせる「ねじロックりゅうず」。暗い場所でも視認性を確保する「夜光塗料」など機能性も抜群。
本格的なダイビングやマリンスポーツまで幅広いフィールドで活躍してくれるモデルです。
2.ランド│PMD56-2951
続いてご紹介するのは、陸での使用を想定したランドシリーズの「PMD56-2951」です。
フォーマルシーンでも活躍できるシンプルなデザインは、シチズンらしさが感じられます。グリーンの文字盤は主張し過ぎず、落ち着いた雰囲気を演出。
もちろんプロマスターの特徴でもある耐久性にも優れており、独自の素材「スーパーチタニウムはステンレスに比べ40%軽く、5倍以上の表面硬度を実現。光発電「エコ・ドライブ」を搭載しているので、電池交換の手間がかからず長時間稼動できます。
3.ランド│BN4044-23E
どっしりとした重厚感あるモデルをお探しなら「BN4044-23E」がおすすめです。
ランドシリーズの中でも本格的なクライミングや登山向けのモデルで、高度計は海抜マイナス300mから、地上の10,000mまで計測が可能。また全ての表示をデジタルではなくアナログに統一し、過酷な環境下での視認性を確保します。時刻を表示した状態で、高度と方位を同時に確認できるのも同モデルの特徴。
もちろん、アクティビティとしてアウトドアを楽しむ方にもおすすめで、ミリタリー風のデザインがおしゃれのアクセントになります。
4.スカイ│CB5007-51H
続いてご紹介するのは「CB5007-51」。
シチズンプロマスターのパイロットウォッチ・スカイシリーズの腕時計で、航空計算尺を使った緻密なフェイスデザインが特徴。ミリタリーな雰囲気も意識され、大きな盤面は視認性に優れています。
腕に付けたときにずっしりと重みを感じられ、しっかりと存在感を主張できるモデルです。20気圧防水や電池交換不要なエコ・ドライブ機能など耐久性が高く、屋外での活動が多い方にもぴったりです。
5.マリン│BN2036-14E
最後にご紹介するのが、マリンシリーズの「BN2036-14E」。
200mの防水仕様に加え、最大70mまで水深計測が可能。水中でも文字盤を確認しやすいよう各針のサイズやデザインにこだわり、直感的に時刻を確認できるようになっています。また暗闇でも夜光塗料は時刻表示系がグリーン、水深表示系がブルーに光り、水中での高い視認性を実現しました。
スポーツウォッチとしてのデザイン性にもこだわり、ブラックをベースに水深表示系はイエローを使用。どっしりとした存在感がありながら、悪目立ちしないセンスの良さを感じさせるモデルです。
ライターからひとこと
今回は、シチズンプロマスターの腕時計の魅力や、おすすめのモデルをご紹介しました。
シチズンプロマスターは国産腕時計メーカーのシチズンが、1989年から展開するブランドです。過酷な環境下でも活躍できる耐久性や機能性、安全性を追及したブランドで、各分野のプロフェッショナルから支持を集めています。
タフで大きめのデザインはとても男らしく、スポーツやアウトドアなどアクティブに活動する人にぜひおすすめしたいブランドです。
日々忙しさに追われている大人の男性は、スキンケアにあまり時間をかけたくないという気持ちもあるかもしれません。けれど年齢を重ねた男性肌はカサつきやすいといった特徴があるため、スキンケアを怠ると肌悩みを深くしてしまいます。
オールインワンは化粧水・美容液・乳液といった複数の機能が1つになった、時短につながるスキンケア製品です。40代からのスキンケアブランド『ルシード』には、3種類のオールインワン商品があります。
コスメコンシェルジュでもある筆者が違いについても紹介しますので、商品比較の参考にしてみてください。
ルシードのオールインワンの効果は?共通成分
ルシードのオールインワンは、1品で6つの役割をしてくれるので、洗顔やヒゲそり後にこれ1つで大丈夫という時短アイテムです。
化粧水
乳液
クリーム
美容液
パック
アイクリーム
年齢に応じた肌のお手入れとなるエイジングケアに最も必要なのは、うるおい。肌の水分量が少なくなると肌がカサつき、年齢より老けてみえてしまいます。肌がベタつきテカる原因も、これ以上乾燥するのを防ごうとして皮脂の分泌量が増えている可能性があります。
ルシードのオールインワンは「うるおいを与えて閉じ込める」40歳からの肌悩みにアプローチするアイテムです。「ベーシックケア」と「薬用スキンケア」のアイテムに分かれて、3種類。
パーフェクトスキンジェル(ベーシックケア)
パーフェクトスキンクリーム(ベーシックケア)
薬用パーフェクトスキンクリームEX(薬用スキンケア)
3種類とも、コエンザイムQ10と、5種の保湿成分「セラミド様成分」「ヒアルロン酸」「コメ由来整肌成分」「シルクエキス」「浸透性アミノ酸」が共通しています。
「薬用スキンケア」のアイテムは医薬部外品となり、「ベーシックケア」のアイテムは化粧品となるため、成分名の記載が異なっています。これは記載ルールが異なるためで、中身は同じ成分です。それぞれの成分の特徴とともに解説します。
コエンザイムQ10
医薬部外品表示名:ユビデカレノン
化粧品表示名:ユビキノン
年齢に応じた肌のお手入れをする、さまざまなエイジングケア商品に配合されている成分です。
セラミド様成分
医薬部外品表示名:グリセリル-N-(2-メタクリロイルオキシエチル)カルバメート・メタクリル酸ステアリル共重合体
化粧品表示名:(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー
セラミド様とは、セラミドと同様の働きをする成分です。セラミドは肌の必須成分で、角層細胞間のすき間を満たし、肌の水分を保持してくれています。外部の刺激から肌を守る「バリア機能」も大切な役割。セラミドが不足すると肌を守るバリア機能が十分に働かなくなり、肌のカサつきにつながります。
ヒアルロン酸
ヒアルロン酸は1gで6Lもの水を保つ力がある、強力な保湿成分です。ヒアルロン酸は体のあらゆる組織に存在している成分で、年齢とともに減少していきます。
コメ由来整肌成分
医薬部外品表示名:イノシット
化粧品表示名:イノシトール
お米由来の原料で、サラサラ感があり、ベタつかない保湿剤です。
浸透性アミノ酸
医薬部外品表示名:N-アセチル-L-ヒドロキシプロリン
化粧品表示名:アセチルヒドロキシプロリン
アミノ酸の一種で、保湿効果に優れた成分です。
オールインワンのデメリットとは?
ルシードのオールインワンは6つの役割を果たしてくれますが、それぞれのアイテムには役割があります。
化粧水:水分を与える
乳液:水分と油分をバランスよく補う
クリーム:油分でうるおいをキープする
美容液:肌悩みにアプローチする
パック:保湿
アイクリーム:目元の保湿
オールインワンは1つで複数の役割をするので、たとえば「乾燥が気になるので油分を増やしたい」「目元の保湿をより高めたい」と思ってもできません。肌状態に合わせて細かな調整をしたい場合には不向きです。オールインワンアイテムを使用していても、特に気になる肌悩みがないうちは問題ないでしょう。
年齢を重ねた肌に必要な基本ケアは、うるおいを与えて、うるおいをキープすること。うるおいが足りない、うるおいをキープできていない場合には、肌の乾燥につながってきます。オールインワンを使用していても肌の乾燥が気になってきた場合には、独立したスキンケアアイテムを取り入れるのがおすすめです。
大人の男性は賢く選ぶ。ルシードのオールインワン3種類
ルシードのオールインワン3種類の違いについて紹介します。
ベーシックケア|パーフェクトスキンジェル
内容量90g
ルシードのベーシックケアは『パーフェクトスキンジェル』と『パーフェクトスキンクリーム』の2種類があり、大きな違いは使い心地。ジェルは、水分を多量に含んでいるアイテムです。ルシードの『パーフェクトスキンジェル』には、ベタつきが気になる人向けに二つの成分が配合されています。
一つは皮脂吸着パウダーとしての「シリカ」と「オクテニルコハク酸デンプンAl」。シリカは皮脂吸着成分として有名な成分で、「オクテニルコハク酸デンプンAl」がさらっとしたパウダリー感を与えてくれます。もう一つは清涼感があるメントール成分。
二つの成分により、さっぱりサラッとした使い心地が人気のオールインワンジェルです。ただし油分が少ない分、キープ力はクリームより劣ります。さっぱりしたい暑い日や外出機会のある朝はジェル、しっかり保湿したい夜はクリームといったように使い分けをするのも良いかもしれません。
ベーシックケア|パーフェクトスキンクリーム
内容量90g
クリームは、油分を多量に含んでいるアイテムです。ベタつきやテカリが気になる人は油(オイル)に良いイメージがないかもしれませんが、皮脂もうるおいを保つために大切なもの。皮脂は肌に与えたうるおいが蒸発しないように蓋をしてくれているのです。
肌が乾燥していると乾燥を防ぐために皮脂の分泌量が増える場合もあるため、うるおいをしっかり与えた後にクリームで蓋をするケアをすれば、次第に皮脂の量も落ち着いてくるかもしれません。
ルシードの『パーフェクトスキンクリーム』には、スクワランが配合されています。スクワランはベタつきがない、無色透明なオイルです。クリームといっても、ルシードのクリームの使用感はジェルとそれほど変りません。やわらかなクリームが肌に馴染み、うるおいでしっとりとさせてくれます。ジェルと違って清涼感がないため、ヒヤッとした感覚が苦手な人にもおすすめです。
薬用スキンケア|薬用パーフェクトスキンクリームEX
内容量90g
薬用パーフェクトスキンクリームEXは医薬部外品となり、厚生労働省が認めた効果・効能に有効な成分が配合されています。有効成分は、ナイアシンアミド。ナイアシンアミドは、コラーゲン産生を促したり、うるおいを保つための細胞間脂質を増やす働きがあるので、シワを改善してくれます。またメラニンの生成を抑えてくれるので、シミ予防にもつながります。
今だけでなく、未来の肌のために予防もしておきたい男性には、薬用パーフェクトスキンクリームEXがおすすめです。
ライターからひとこと
日々の忙しさから疎かになりがちなスキンケア。でもオールインワンなら気軽に取り入れやすいのではないでしょうか?ルシードのオールインワンアイテムは、年齢に応じた肌のお手入れエイジングケアにぴったりな成分が配合されています。薬用パーフェクトスキンクリームEXなら、ナイアシンアミドまで贅沢に配合。スキンケアの第一歩として、ぜひ取り入れてみてください。
タフな環境にも耐える機能性とヴィンテージ感溢れるファッション性を兼ね備えたミリタリーウォッチ。無骨なデザインは大人の男性から支持が厚く、アウトドアや普段使いなど幅広いシーンで活躍する万能さも人気を集めています。
しかしいざミリタリーウォッチを購入するとなると、選び方のポイントやどのモデルを購入するのか悩んでしまうもの。そこで今回は大人の男性におすすめしたいミリタリーウォッチをご紹介します。
筆者が時計販売店の専門スタッフに取材した経験も交えながら、ミリタリーウォッチの魅力をたっぷりとご紹介します!
大人の男性におすすめのミリタリーウォッチ5選
さっそく、ミリタリーウォッチの中から大人メンズにおすすめのモデルをご紹介します。
1.HAMILTON カーキフィールド メカ
まずはHAMILTON(ハミルトン)の『カーキフィールド メカ』をご紹介します。カーキフィールドはハミルトンが展開するミリタリーシリーズで、「フィールド」は陸をイメージしたデザインが特徴です。
ミリタリーウォッチらしいシンプルな装いだけでなく機能性にも優れ、黒の文字盤は夜間でも視認性を高めるためインデックスと針部分に夜光塗料を使用。ベルトは耐久性に優れたNATOストラップを採用し、タフな環境下でも気兼ねなく着用できます。
カジュアルシーンやアウトドアシーンなど幅広いコーデと相性が良く、万能なアイテムとして活躍してくれます。
https://funday.jp/article/234/
2.HAMILTON カーキパイロット パイオニア メカ
続いてもHAMILTON(ハミルトン)のモデルから『カーキパイロット パイオニア メカ』をご紹介。
ハミルトンはパイロットウォッチへのリスペクトが強いブランドとして知られていますが、そんな思い入れの強さを具現化したモデルがこちら。飛行中でもはっきりと視認できるクリアな盤面と、やや丸みを帯びた縦長のケースはレトロな風合いを感じさせます。
手巻き式(機械式)ながら80時間の標準持続時間を誇り、10気圧の防水性能はアウトドアシーンでも活躍します。なにより、シンプルながら歴史の息遣いを感じさせるミリタリーデザインは男心をくすぐる逸品。ハミルトンの高品質な製造技術をぜひその手で体感してください。
3.G-SHOCK GA-B2100-1A1JF
どんなタフな場面でも抜群の耐久性と性能を保つG-SHOCK。そんなブランドからは『GA-B2100-1A1JF』をピックアップしました。
初代G-SHOCKのデザインを継承したGA-2100の八角形のケースは実に特徴的。機能性も優れており、耐衝撃性能はもちろん20気圧の防水性能、ソーラー駆動やLEDライト、ストップウォッチ機能などあらゆるシチュエーションを思う存分楽しめる機能が揃っています。
またBluetoothによるスマートフォンリンクを使えば、より正確な時間表示やアプリ連携も可能。進化を止めないG-SHOCKの魅力が詰まったおすすめモデルです。
https://funday.jp/article/635/
4.SEIKO PROSPEX フィールドマスター SBDY103
SEIKOのプロ仕様モデルとして人気のPROSPEX(プロスペックス)。アウトドアやスポーツなど各分野のプロフェッショナルから高い信頼を得る同ブランドからは、『フィールドマスター SBDY103』をご紹介します。
アウトドアでの使用を想定したフィールドマスターらしく、どっしりとした存在感あるフォルムが特徴。20気圧防水や耐衝撃に優れる「サファイアガラス」の採用。夜間に発光するルミブライト(蛍光塗料)により視認性を高めるなど、屋外でのタフな動きにもしっかり対応するハイスペックモデルです。
黒の文字盤とベゼル、シルバーのケースの組み合わせは重厚感があり、カーフレザー(仔牛皮)のクラシックな雰囲気ともよくマッチしています。
https://funday.jp/article/686/
5.TIMEX ウィークエンダー
最後にご紹介するのは、TIMEX(タイメックス)が展開するミリタリーシリーズ『ウィークエンダー セントラルパーク』です。
シンプルな丸型のケースは無駄がなく、24時間表示で実用性に優れています。文字盤にはタイメックスの特徴でもある「インディグロナイトライト(全面発光機能)」が施され、視認性を確保。ブルーのナイロンベルトのカラーリングはどんなファッションコーデとも相性が良く、普段使いとしても着用できるおしゃれなモデルです。
https://funday.jp/article/1488/
ミリタリーウォッチの特徴や選び方のポイントは?
ミリタリーウォッチとは、もともと軍用に開発された腕時計の種類です。過酷な環境で活動する軍隊の為に、耐久性や機能性に優れたタフな腕時計に仕上がっています。
軍の高い要求に応えるべく、各社が研究開発を重ねた末に誕生したミリタリーウォッチは、一般的な腕時計に比べハイスペックなモデルが多いのが特徴。
また無駄な装飾が少なく、徹底して機能性を追い求めた無骨なデザインもミリタリーウォッチの魅力です。ヴィンテージ感があるデザインはアウトドアやカジュアルシーンで活躍するファッションアイテムとして人気で、大人の男性から厚い支持を集めています。華美で煌びやかな装飾がない分、身に付ける人にスマートで実直な印象を与え、頼もしい雰囲気を演出してくれるアイテムです。
では、ミリタリーウォッチを選ぶ際のポイントを見ていきましょう。
※サングラスパーツの名称は上記の画像を参考にしてください
選び方1.ベルトの素材から選ぶ
腕時計の印象を左右する重要なパーツがベルト部分です。とくに素材の違いは全体の印象をがらりと変えてくれます。
ミリタリーウォッチで人気なのがナイロン素材。軽さや着け心地の良さ、ミリタリーウォッチとの相性の良さから定番の素材に挙げられます。とくにNATO軍が採用している「NATOベルト」は耐久性やデザイン性からミリタリーウォッチ好きから人気です。
汚れにくく防水性に優れたラバー素材も、屋外で着用する機会が多いミリタリーウォッチにはおすすめです。アウトドアで水に濡れたり汗をかいたりしても気にすることなく身に付けられます。使用後に水洗いして手入れできるのも魅力。
レザー素材は使い続けるほど味が出てくるため、ヴィンテージ感あるミリタリーウォッチの魅力を引き出してくれます。レトロで大人の雰囲気を演出するにはぴったりです。
選び方2.ムーブメントから選ぶ
ムーブメントとは腕時計の駆動をつかさどる部分で、大きく「機械式」と「クォーツ式」の2つのタイプに分けられます。
【機械式】
機械式は時計内部に組み込まれたゼンマイや歯車を使って駆動させる仕組みで、伝統的な腕時計らしさを感じさせます。スケルトン仕様でムーブメントの動作が確認できるモデルなら、繊細で精巧な腕時計の動きを直接確認できます。ギミックや機械の仕組みに興味があるなら断然機械式がおすすめです。
また機械式は電池を使わずリューズを巻き上げて使用するため、電池切れの心配がありません。定期的にリューズを巻き上げる手巻き式は手間がかかりますが、その分腕時計の奥深い魅力を感じられます。自動巻き上げ式なら、わざわざリューズを巻く手間が省け効率的です。
ただ、機械式を長く使い続けるには、定期的なメンテナンスが欠かせない点はお忘れなく。
【クォーツ式】
クォーツ式は電池を使ってゼンマイや歯車を稼動させる仕組みです。機械式に比べ時間の誤差が少なく、正確に時を刻めます。わざわざリューズを巻き上げる手間もかからず、より実用的な腕時計を求める人におすすめです。
電池切れの際は最寄りの時計店や専門店で電池交換をしてもらいましょう。
選び方3.腕時計の機能から選ぶ
ミリタリーウォッチは一般的な腕時計に比べ、多彩な機能が搭載されています。用途やシーンに合わせて、機能性から腕時計を選ぶのもおすすめです。
たとえばアウトドアやマリンスポーツでも活躍できる「防水機能」や、衝撃からケース内部を守ってくれる「耐衝撃機能」。夜間になると文字盤が発光して視認性を確保する「夜光塗料」搭載モデルなら、暗い場所での活動でも安心です。
この他にも屋外で日光に当たり充電が可能な「ソーラー充電」は、アウトドアやキャンプなど長時間の活動を目的とする方におすすめ。「温度計」や「高度計」や、「クロノグラフ」を使ったストップウォッチ機能などがあれば、アウトドアからスポーツまで多様なシーンで活躍してくれます。
長く身につけられるデザイン性も大切に
さて、時計販売店の専門スタッフに取材をするとよく耳にするのが「子や孫にプレゼントしたいので、腕時計をメンテナンスしてほしい」というエピソードです。
品質や耐久性に優れた腕時計なら、きちんとメンテナンスを施せば10年、20年と長い期間正確に時を刻み続けてくれます。劣化しやすいバンド部分も交換が可能なので、思い入れのある腕時計を「子や孫にプレゼントしたい」という気持ちはよく分かります。
また子や孫にプレゼントする機会はなくても、せっかく腕時計を選ぶなら長く身に付けられるデザインを選んでおくのはおすすめです。「10年後も使い続ける」という未来目線で腕時計を選んでおけば、共に同じ時間を過ごしてくれる唯一無二の“相棒”として活躍してくれるはずです。
ライターからひとこと
今回は、大人の男性におすすめのミリタリーウォッチをご紹介しました。
軍用に開発されたミリタリーウォッチは機能性や実用性が高く、多彩な機能が搭載されているハイスペックな腕時計です。また無骨でタフなデザインは大人の男性によく似合い、普段使いはもちろんアウトドアやスポーツシーンでも活躍してくれます。
華美な装飾がないスマートなデザインだからこそ、身に付ける人の実直さや自信が表れるミリタリーウォッチ。ぜひこの機会に、おしゃれなワンアイテムをあなたのラインナップに加えてみてはいかがでしょうか。
今回は、プールやオープンウォーターでのスイムにおすすめしたいSWANSのゴーグルをご紹介します。
筆者自身も長年愛用しており、フィット感、くもり止め機能、デザイン性のどれをとっても最高級のゴーグルだと感じています。日本のスポーツブランドなので、日本人にあったサイズ感なのもおすすめしたいポイントです。
SWANSのおすすめアイテムと選び方、手入れの方法まで説明しています。スイムゴーグルをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。
SWANSとは?安全性の高いアイウェア提供
SWANSは、レンズメーカーである山本光学のモノづくり哲学を、スポーツアイウェアとして体現するために生まれました。
光学的な専門性を有するレンズ設計と、そのレンズ性能を最大に発揮できる位置で固定するフレーム設計。この2つを一貫して行っている世界的にも稀有なメーカーです。110年以上にわたって培われた山本光学の技術は、常に「安全性」と「快適さ」の両立を追及しています。
特にその安全性は高く評価されており、公的基準よりもさらに厳しい、独自の安全基準を設定。厳しい安全基準をクリアした製品のみが私たちのもとに届けられています。着用者の安全、快適さを追求したSWANSのアイウェアをぜひお試しください。
人は情報の80%以上を視界から得ています。視界は人を動かす。
我々のアイウェアは着用者のパフォーマンス・モチベーション・心と体の健康を
さらに高めるエナジーになる。SWANSが創造したいのは、一歩先の『ココロ オドル ケシキ』です。
:SWANSだからできること(SWANS公式HP)より
SWANSスイミングゴーグルの選び方
SWANSのスイムゴーグルは、さまざまなモデルが展開されており、あらゆるシーンに対応できます。そのため、製品選びで迷う方も多いことでしょう。
SWANSのゴーグルを愛用する筆者が、ピッタリの商品が見つかる選び方をご紹介します。
使用シーンで選ぼう
ゴーグル選びで大切なポイントは、使用するシーンを考えることです。
SWANSのスイムゴーグルは大きく「競泳・レーシング」「オープンウォーター」「フィットネス」に分けられています。
競泳・レーシング
本格的に水泳をされる方に向けてのモデル。水の抵抗を極限まで減らした特許技術【HAJO-波状-】などが搭載されたゴーグルになります。
水の抵抗を少なくするため、目の部分のクッションがついていないモデルも販売されています。また、飛び込みやターンでもストレスなく使用できるよう設計されており、記録、スピードを求める方におすすめです。
オープンウォーター
屋外での使用におすすめのモデル。偏光レンズが搭載されており、水面からのギラツキをカットし、視界を確保してくれます。
オープンウォーターは「いかに真っすぐ泳ぐか」がポイントだと筆者は感じています。屋外でのスイムは、視界の確保が難しく、目標物を見失ってまっすぐ泳ぐことが困難になりがちです。蛇行した泳ぎは体力、タイムともにロスしてしまいます。
屋外での使用をお考えの方は、目標物をはっきりと視界に映してくれるオープンウォーター用のモデルを選びましょう。
フィットネス
これから水泳を始める方や特にこだわりがない方は、フィットネスモデルのゴーグルがおすすめ。
競泳用に比べて劣っているかと言えばそうでもなく、肌に優しい素材やくもり止め機能などSWANSの高い技術がつまっています。高品質で値段も良心的でコスパ抜群のモデルです。
筆者も初めてのSWANSはフィットネスモデルのゴーグルでした。あれから6年、使い分けはしていますが、今でも室内ではフィットネスタイプを重宝しています。
優先したい機能で選ぼう
SWANSのさまざまな機能の中から製品選びに重要な機能をご紹介します。
クッション派orノンクッション派?
目の周りのゴーグルとの接地面にクッションがついているモデルとないモデルがあります。
極限まで水の抵抗を減らして、記録を狙いたいと考える人以外は、クッション付きがおすすめ。クッションなしは、水が目に入りやすい、慣れるまで痛みを感じるなどのデメリットがあります。
好みのレンズカラーリングは?
SWANSの魅力はレンズにあると考えます。ほとんどのゴーグルで、くもり止め、UVカット仕様のゴーグルが標準装備されています。
商品選びでみてほしいポイントは、レンズカラーです。レンズのカラーは、水中での見え方や遮光性に関わってきます。好みの見え方のレンズを選びましょう。
レンズの種類 特徴クリアレンズ裸眼に近い、自然な視界。遮光性がないので屋外や日差しが強い場所は不向き。外から目の動きなどが見られるので恥ずかしい。スモーククリアレンズに近い透明感があるが、やや暗め。遮光性があり光の眩さしさを抑えられる。ブルー系光を遮断しやすい。太陽光や反射光を抑えてくれる。屋外や照り返しの強い場所でのスイムに適している。オレンジ系視界が明るい。明暗がはっきりと見えて、室内プールなどのでの仕様におすすめ。ミラー遮光性に優れ、オープンウォーターにおすすめ。外から目の中がみえないため泳ぎに集中できる。「できる感」がある。
好きなデザインを選ぼう
筆者は、これまでたくさんのスイムゴーグルを装着してきました。選ぶ上で大事にしているポイントは、好きなデザインのゴーグルを選ぶことです。
「着けたい」と思えるゴーグルを選ぶことで、スイムが楽しくなりモテベーションアップにもつながります。高品質な商品のSWANSスイムゴーグルなので、デザイン重視で選んでみても問題ありません。
使用シーン、クッションの有無、レンズのカラーリングを考慮した上で、最後は、自分好みのアイテムを見つけてみてください。
swans大人向けスイムゴーグルおすすめ5選
おすすめのSWANSのゴーグルを厳選して5つご紹介します。使用シーンやレンズについても説明していますので、ゴーグル選びの参考にしてみてください。
FCL-45PAF:世界に一つのオリジナルゴーグル
10通りのカラーが選べる、度付きスイミングゴーグルをご紹介。レンズとベルトを好みのアイテムを選んで組み立てるので、自分好みのゴーグルが手に入ります。
レンズは、クリアタイプとスモークタイプから選べ、片眼ずつ度数を選べる優れものです。他にはないオリジナリティに優れた商品を手に入れられます。簡単ベルト調節機能も装備されているので、サイズ感も自由に調整が可能。
あなた好みにカスタマイズできるゴーグルで快適なスイミングを楽しんでみてください。
おすすめシーンフィットネスクッションあり(レンズと一クッションが一体化したモデル)レンズカラークリア、スモークどちらか選択可能
Sniper SR-10 :最高級のレーシングモデル
Sniperは、0.01秒を争う本格派のスイマーにおすすめのスイムゴーグルです。
SWANSの最速モデルとして誕生したSniper。他のモデルに比べて72%以上の抵抗を削減しました。国際水泳連盟承認のモデルで公認大会での使用も可能です。
ノンクッションなので慣れていないうちは、痛みを感じることもあるかもしれません。しかし、Sniperは、丸みを帯びた形状で抜群のフィット感を実現。ノンクッションの違和感を覚えにくいアイテムです。
言い訳のできない最高級のレーシングタイプのモデルで自分の殻を破ってみませんか?
おすすめシーン競泳・レーシングクッションノンクッションレンズカラーSM/Y(スモーク×フラッシュイエローミラー)
SW-45:フィットネスのフラッグシップモデル
初めてSWANSのスイムゴーグルを購入しようとしている方におすすめのSW-45シリーズ。筆者もSW-45を初めて着用してSWANSの虜になりました。
SW-45は、フィットネスゴーグルのフラッグシップ(最上位モデル)として展開されています。UVカット、くもり止め、ベルト調整機能など市民スイマーのほしい機能がすべて揃っていると感じました。
抜群のフィット感で水漏れが起こりにくく、くもり止め機能でくもりにくい。長時間のスイムでもストレスなく使用できます。デザインもシンプルで大人の男性にもおすすめです。
SW-45でSWANSデビューしてみませんか?
おすすめシーンフィットネスクッションあり(レンズと一クッションが一体化したモデル)レンズカラースモーク×フラッシュブルーミラー
SW-46re:初心者スイマーにおすすめ
初心者スイマーにおすすめのゴーグルは、SW-46reです。
大きめのレンズ設計になっているので、初心者スイマーも安心のワイドな視界を実現。シリコン素材のクッション、ベルトを採用することで締めつけ感のストレスを軽減しています。
初心者におすすめのモデルですが、SWANSの高い機能性が搭載されているのでご安心ください。UVカット機能やくもり止め機能など搭載されており着用時にストレスを感じることはありません。
SWANSの標準モデルのSW-46reで快適にスイミングを楽しみましょう。
おすすめシーンフィットネスクッション大きめのシリコン素材のクッションレンズカラースモーク
SR-81PAF ASENDER:オープンウォータースイムの最強アイテム
オープンウォーター(屋外)での使用をお考えの方には、SR-81PAF ASENDERがおすすめです。
フィット感、水漏れ防止、くもり止めなどオープンウォーターに必要な機能が最高標準で搭載されています。特記すべきは「調光レンズ」です。紫外線レベルに合わせて明るさが変化するので、あらゆるコンディションで最高のパフォーマンスをサポートします。
独自のフォルムが水の抵抗を軽減し、パノラマ視点で広い視野を確保。主要大会にも出場可能なFina認証済みモデルなので本格的にオープンウォーターをされる方にもおすすめです。
レンズメーカーである山本光学のモノづくり哲学がつまったSR-81PAF ASENDER。オープンウォータースイムの最強アイテムをぜひ手にとってみてください。
おすすめシーンオープンウォータースイムクッションありレンズカラー調光ブルー to スモーク
SWANSゴーグルの手入れ方法
スイムゴーグルを長く使うためには、こまめに、正しい方法で手入れをする必要があります。公式サイトで紹介されている手入れ方法をまとめました。
流水でレンズ面外側をやさしく指でなでるように洗い流す
内側は指で触れず(くもり止め効果がなくなるため)流水で洗い流す
水分を柔らかい布で押しとるように拭きとる
陰干しで自然乾燥させる
高い品質を保つためにも手入れを行いましょう。
SWANSニセモノに注意!正規取扱店舗で購入を
公式HP内では、模倣品に関する注意喚起がなされています。
外観上は、正規品と見分けがつかない製品でも、偏光レンズが使われていないなど正規品と全く異なります。特にフリマサイトなどで販売されている製品には注意してください。
SWANS直営店・SWANS公式オンラインショップ・PARTNER STORE各店・正規販売店各店にて購入しましょう。
SWANSで自分にあったゴーグルを探そう
今回は、SWANSのスイム用ゴーグルについてご紹介しました。
どの製品もメイドインジャパンの卓越した技術がつめこまれており、高品質のアイテムばかりです。自分にあった製品を見つけるためのポイントをまとめます。
使用シーンを考える
クッションの有無
レンズのカラーで選ぶ
好きなデザインのモデルを選ぶ
SWANSのゴーグルで「ココロオドルケシキ」を覗いてみませんか?抜群のフィット感で快適な着け心地をお約束します。
忙しい毎日を過ごすビジネスマンにこそ必要なのが、本格的なスキンケア。「SHISEIDO メン」シリーズは、男性特有の肌悩みや環境ストレスにアプローチし、肌本来の健やかさを引き出す本格派アイテムが揃っています。
本記事ではシリーズについて解説しながら、洗顔の要となる「フェイス クレンザー」の魅力、通常ラインとの違いをお届けします。おすすめのアイテムも合わせて紹介するので、簡単ステップでひと味違う洗練肌を手に入れましょう。
SHISEIDO メンシリーズとは
SHISEIDO メンシリーズは、資生堂が男性の肌質やライフスタイルの研究を元に開発したメンズ専用スキンケアブランドです。毎日の洗顔・シェービング、紫外線・乾燥などの外的ストレスや加齢に伴う皮脂バランスの乱れといった、男性特有の肌悩みに着目。各アイテムには厳選された成分がバランスよく配合され、必要以上の油分を抑えつつ、潤いのある肌をキープする独自処方が採用されています。
ラインナップは洗顔料・化粧水・乳液・美容液など幅広く、ビジネスや週末のアフターケアまで対応。パッケージはシンプル&上質で、洗面台に置くだけで大人の男性の品格を演出します。
メン フェイス クレンザーが男性におすすめな3つの魅力
続いては、男性にメン フェイス クレンザーがおすすめな魅力を3つ紹介します。
シェービング前後の炎症や肌荒れ予防効果
メン フェイス クレンザーには抗炎症作用のある「ヨウハッカ葉エキス」が配合されており、シェービングで傷つきやすい肌をやさしくケアします。ひげ剃り後に起こりやすい赤みやヒリつきなどの肌トラブルを抑え、肌の炎症を穏やかに整えます。
また、アミノ酸系の洗浄成分(ココイルメチルタウリンNa)を採用しており、毎日のひげ剃り前でも安心して使える設計です。洗顔による負担を抑えながら肌をすこやかに保ち、繰り返しのシェービングによる赤みや肌荒れのリスクを軽減。清潔感のあるなめらかな肌をキープします。
頑固な皮脂・毛穴汚れを根本からオフする高い洗浄力
きめ細かなクリーミー泡が、毛穴奥の皮脂や汚れを包み込んで優しく除去。肌表面を摩擦せずに洗えるため、ザラつきやテカリをすっきりオフしてくれるのも特徴です。
アミノ酸系洗浄剤を採用しており、必要な皮脂や保湿成分を残しながら汚れのみを選択的に洗い流します。そのため、洗い上がりは清潔感がありながらつっぱりにくく、Tゾーンの皮脂ケアに適しているのもポイント。毛穴がすっきりすることで、肌がよりクリアな印象へ整います。
洗顔後も続くしっとり保湿&バリア機能サポート
洗顔後の乾燥やつっぱりを防ぐために、保湿成分としてグリセリンやPEG系保湿剤を配合。さらに、きめ細かなエアインエマルジョン泡が、肌に優しく密着しながら毛穴の奥の汚れや皮脂をしっかり洗浄します。
ヨウハッカ葉エキスが、シェービング後のヒリつきや肌荒れを防ぎ、肌を穏やかに整えます。泡立ちがよく、さっぱりした洗い上がりながらも、肌に必要なうるおいを残す処方で、洗顔後もつっぱらず快適。
しっとり柔らかな肌に整えることで、化粧水や乳液のなじみも良くなり、後続のスキンケアをサポートします。乾燥対策を重視したい男性や、シェービングによる肌ダメージが気になる方にぴったりの設計です。
フェイス クレンザーはこんな男性におすすめ!
メン フェイス クレンザーは、以下のような男性におすすめです。
肌の赤みやヒリつきが気になる方
毛穴の詰まりが気になる方
黒ずみを徹底的に取り除きたい方
皮脂が蓄積しやすいオイリー肌・混合肌の方
メン フェイス クレンザーは、スキンケア成分配合のクリーミーで豊かな泡が、シェービング後のダメージ肌でも優しく古い角質や余分な皮脂をオフ。洗い上がりはしっとりとしたうるおいをキープし、突っ張り感を抑制します。テカリや肌荒れを防ぎつつ、清潔感あふれる好印象を目指すビジネスマンにも最適な一本です。
SHISEIDO メンシリーズでおすすめのスキンケアアイテム5選
最後に、SHISEIDO メンシリーズでおすすめのスキンケアアイテムを紹介します。
フェイス クレンザー
フェイス クレンザーは、抗炎症作用のヨウハッカ葉エキスを配合した洗顔料です。シェービング後の赤みやヒリつきを抑制するほか、スキンケア成分配合のきめ細かな泡で毛穴奥の皮脂や汚れを優しくオフします。
保湿成分としてグリセリンなどを配合し、洗顔後のつっぱり感を防止。さらに、資生堂独自のスキンケア技術により、肌をなめらかに保ちます。アレルギーテスト済み(※)で敏感肌の方にも安心して使え、忙しい朝晩のワンプッシュケアに最適です。
(※)全ての方にアレルギーが起きないわけではありません
トーニングローション
肌のキメを整える、トーニングローションは、グリチルリチン酸2Kが有効成分として配合されており、肌荒れ・乾燥を防ぐアイテムです。さらに、保湿成分のグリセリンやPEG類が角層にうるおいを届けます。
軽やかなテクスチャーながら肌表面に水分膜を形成し、次に使う乳液やクリームのなじみをサポート。エリスリトールやグリセリンなどの複合体ダメージディフェンスコンプレックス(保湿成分)を配合。さっぱりした使い心地ながらもなめらかな感触が持続します。
モイスチャライザー EG
モイスチャライザー EGはなめらかさとさらっと感を兼ね備えたテクスチャーが特徴的な高い保湿力を誇る乳液。資生堂独自の技術で素早く肌に浸透(※)、乾燥によるキメ乱れやハリ不足に対応するのが特徴です。
さらに、PEG類やBGをバランスよく配合し、肌の水分蒸散を防止。グリセリンなどの潤い成分がバリア機能をサポートし、外的環境からのダメージをケアします。肌表面はさらりとしながら、内側からふっくらとした弾力を感じさせる設計です。
(※)角層まで
アルティミューン パワライジング コンセントレート
アルティミューン パワライジング コンセントレートは、ベタつきづらくみずみずしい使い心地が特徴的な美容液です。肌の引き締めやくすみなど、肌にもたらす12の指標に対応。年齢に応じたケアに特化した成分により寝不足が続きやすいビジネスマンの肌をサポートします。
さらに、ツバキ種子エキスやツバキ花エキスなどの植物由来の美容効果が期待できる成分を配合。軽やかなテクスチャーで角層へスムーズに浸透し、生き生きとした健やかな肌へ導くのが特長です。
スキンエンパワリングクリーム N
スキンエンパワリングクリーム Nは、乾燥やハリ不足にアプローチする高機能保湿クリームです。保湿成分としてPEGやグリセリン、スクワランを配合し、肌にうるおいを届けます。
さらに、肌の老化を抑えるレチノールACEを配合し、乾燥による小ジワやハリの不足といったエイジングサインにアプローチします。酢酸トコフェロール(ビタミンE誘導体)の抗酸化作用も含まれており、外的ダメージから肌を保護。軽やかでべたつかないテクスチャーながら、しっとり感が持続します。
SHISEIDO メンシリーズで肌のコンディションをキープしよう!
SHISEIDO メンシリーズは、肌荒れに特化した有効成分と高機能保湿成分を兼ね備えた、まさに大人の男のためのスキンケア。特にフェイス クレンザーは、豊かな超微細泡と炎症抑制成分でどんな肌状態でも頼れるアイテムです。洗顔から化粧水、乳液、美容液までラインナップをフル活用すれば、ビジネスシーンでの第一印象アップはもちろん、週末のリフレッシュタイムまで肌のコンディションを最適にキープ。今日から始める男のスキンケア習慣で、清潔感と自信にあふれる素肌を手に入れましょう。
デザインが良くて価格も手頃、小さく折りたためて水にも強い収納バスケット。そんな機能的すぎるプロダクトが、ハイタイド(HIGHTIDE)の「タープバッグ」です。インテリアとしてはもちろん、キャンプやレジャーにも持ち出せるので、どんな家庭にあってもきっと役に立つことでしょう。ハイタイドのタープバッグを5年以上愛用している筆者が、その魅力と使い方をまるっとお伝えします。
万能すぎるハイタイドの「タープバッグ」
あまり一般的ではない「タープバッグ」というアイテム名。一体どういう代物なのか、まずはその特徴とおすすめポイントをご説明します。
水に強いターポリン素材
タープバッグは、PVCコーティングを施した撥水性のあるターポリン素材を使ったバケツ型のバッグ。ハンドルが付いているので持ち運びにも便利です。
耐荷重の目安は、Sサイズで16kg、Mサイズで35kg、Lで70kgとそれぞれかなりの頑丈さ。室内で収納バスケットとして使うにしても、たいていのものなら問題なくぽんぽん放り込めそうです。
サイズは3種類
大きさは高さ36cmのSサイズ、45cmのMサイズ、 48cmのLサイズの3種類。Lは両手で抱えるように持つサイズ感なので、ハンドルが上ではなく横に付いています。
カラーバリエーションの豊富さもタープバッグの魅力。白や黒だけでなく、ベージュやグレー、カーキなどのニュアンスカラーまで揃えているので、リビングやキッチンに置いても違和感なく馴染むのが嬉しいポイント。レッドやイエローなどのビビッドカラーもあるので、インテリアのテイストに合わせて選ぶ楽しみが広がります。
折りたためてコンパクト
タープバッグはこのような形に畳まれて、手のひらサイズで販売されています。ブラスチックや天然素材のバスケットと違って、使わないときコンパクトにしまえるのは本当に助かります。パッケージもお洒落なので、ちょっとしたギフトにも良さそうです。
▼タープバッグ Sサイズはこちら
▼タープバッグ Mサイズはこちら
▼タープバッグ Lサイズはこちら
福岡生まれの雑貨ブランド「ハイタイド」
この万能収納アイテムであるタープバッグを販売しているのは、福岡で生まれた雑貨ブランド「ハイタイド(HIGHTIDE)」です。「満ち潮」を意味するブランド名は、いつも精神的に満たされていたいという想いから名付けられたそう。その名の通り、日々の生活にちょっとした満足感をもたらしてくれるプロダクトを提案しています。
ハイタイドのインテリア雑貨やステーショナリーは、30〜40代以上のビジネスマンでも違和感なく使えるシンプルさがありながら、どこか遊び心の効いたデザインが魅力。東京、札幌、福岡に直営店があるほか、全国のロフトや東急ハンズなどでも取り扱っているので要チェックです。通販サイトでの取り扱いもあるので、自宅から手軽に購入できるのもうれしいポイントです。
タープバッグの使い方アイデア6選
実際のところ、タープバッグはどんなふうに便利なのでしょうか?アウトドア用で使う方も多いですが、今回はあえて室内で使うケースを中心に6つの使い道を挙げてみます。
洗濯カゴとして
いちばん最初に思いつくのは洗濯カゴです。洗濯待ちの服を入れておいてもいいし、洗いあがった服を物干し場まで運ぶときに使ってもOK。
より効率化したいなら、タープバッグを家族の人数分だけ用意しておくのもおすすめ。取り込んだ洗濯物を仕分けして、そのまま各自が部屋に持ち帰ればしまう手間が省けます。
掃除用具入れとして
洗剤のボトルや雑巾、ゴム手袋など、インテリア的には見せたくないものだらけの掃除用具。かといって日々使うものだから、しまい込んでおくのは避けたいところ。そんなときはタープバッグにまとめて入れておけば、掃除の際にさっと出せてかなり便利です。汚れたら洗えるので清潔さもキープできます。
果物や野菜の保存に
果物や野菜をたくさん頂いたとき、段ボール箱にそのまま入れて放置するのは見栄え的にもできれば避けたいところ。そんなときにもタープバッグの出番です。
野菜の泥などで汚れても洗えますし、ものを入れる量によって口を折り返して高さを変えられるのも便利です。使わないときはキッチンの空いた隙間にしまっておけるので邪魔にもなりません。
鉢カバーとして
プラスチックの植木鉢ごとすっぽり入れて、植物をインテリアにマッチさせてくれる鉢カバー。陶器や木製のものなどいろいろな種類がありますが、タープバッグを使うのはいかがでしょうか?
なんといっても軽いので、水やりの際などちょっと動かしたいときもストレスフリーで、床にキズがつく心配もありません。入れ口を折り返すことで、鉢のサイズに合わせて高さが調整できるのも便利です。
子どものおもちゃを入れて
気が付けばどんどん増えていく子どものおもちゃ収納にも、タープバッグが活躍します。部屋の中で使うものを種類別にしまっておくのもいいですし、プールや砂場用のアイテムをしまっておいて、そのまま屋外に持ち出して使うのもおすすめです。
キャンプやアウトドアに
今回はインテリアアイテムとしての使い方をメインで紹介してきましたが、やっぱり王道はアウトドア使用でしょう!テント周りのグッズや薪などをざっくり放り込んでもいいですし、汚れた衣類を入れて持ち帰るのにも向いています。
多少漏れる可能性はありますが、少しの時間であれば水を溜めてバケツとして使ってもOK。ドリンクや果物を冷やしたり、水場まで食器を運んだり。バケツよりもかさばらずに持っていけるので、いくつかあるとキャンプ中に重宝しそうです。
▼タープバッグ Sサイズはこちら
▼タープバッグ Mサイズはこちら
▼タープバッグ Lサイズはこちら
タープバッグを実際に使ってみた感想
重さはないけど意外とかさばる、ペットボトルやビン・カンなどの資源ゴミ。毎日捨てるものではないので、どんなゴミ箱に溜めておくのがいいのか、スマートな最適解を探し中の方も多いのではないでしょうか。そんな方に、ぜひタープバッグをおすすめします!
資源ゴミ用として最高にGOOD
地味に嬉しいのは、タープバッグのMサイズには45リットルのゴミ袋がちょうどよく掛かること。カラバリ豊富なのでどんなインテリアにも合わせられますし、水拭きもできるので汚れやすい白でもまったく気になりません。
筆者の家ではタープバッグのMサイズ(白)を愛用して早5年。ペットボトルとプラスチック用のゴミ箱にしています。ちなみに、内側に入ったロゴがカッコいいのであえて裏表逆にして使っています。
強度を出すひと工夫は必要かも
ゴミ箱として使う場合、デメリットがひとつだけあって、ある程度ゴミが溜まるまではクタっとして若干使いづらいということ。それを解消するために、我が家では段ボールを輪っか状にしたものを中に入れ、その上からゴミ袋を掛けています。こうすればゴミが少ない状態でもシャキッと自立してくれて、全くストレスがなくなりました。
使い勝手的にも、見た目の良さ的にも、今のところ資源ゴミ入れはこれがベストチョイスだと思っているので、これからもずっと使い続けるつもりです。
家でも外でもタープバッグを使い倒そう
どんなシーンでも頼れる丈夫さと、豊富なサイズ&カラーバリエ―ションで、生活のふとした場面を楽しく彩ってくれるハイタイド(HIGHTIDE)のタープバッグ。これは間違いなく、インドア派にもアウトドア派にも自信を持っておすすめできる逸品です!
40代に差し掛かり、肌の悩みが増えてきたと感じる男性もいますよね。加齢と共に変化する肌に悩むなら、LUCIDO(ルシード)のスキンケアアイテムがおすすめです。肌の乾燥や脂っぽさ、ニキビなど、日々のストレスや環境の変化で悩みが増える男性にこそ試してほしいアイテムが揃っています。
この記事では、LUCIDOの洗顔料に焦点を当てながら、おすすめの商品を5つ紹介します。40代からでも始めやすいスキンケアを取り入れて、自信の持てる肌を手に入れましょう。
40代からはじめるLUCIDO(ルシード)のスキンケアって?
40代になると、肌のターンオーバーが遅くなり、乾燥や脂っぽさ、毛穴の開き、シミやしわなどが気になり始めます。そんな年齢肌におすすめなのが、LUCIDO(ルシード)のスキンケアシリーズです。LUCIDOは、男性特有の肌の悩みに寄り添ったアイテムを展開するスキンケアブランドです。スキンケア初心者でも使いやすく、日常的に取り入れやすいのが特徴。男性の肌に必要な「うるおい」と「清潔感」をサポートする成分が豊富に含まれてるのが魅力です。
2種類あるLUCIDOの洗顔料の違い
LUCIDOの洗顔料は2種類あり、それぞれに特徴と期待できる効果が異なります。自分の肌タイプや悩みに合わせて選び、より効果的なスキンケアが実現できるポイントを紹介します。
EXオイルクリア泡洗顔│皮脂分泌を抑えさっぱりとした洗い上がり
「EXオイルクリア泡洗顔」は男性特有の皮脂分泌を抑え、さっぱりとした洗い上がりが特徴の洗顔料です。肌に優しい泡立ちで、余分な皮脂や汚れをしっかりと落とし、洗顔後のべたつきや乾燥を防ぎます。
オイルクリア成分が含まれているため、毛穴の汚れや皮脂をしっかりと取り除き、清潔感のある肌を維持することができます。脂性肌の男性におすすめな製品です。
EXオイルクリア洗顔フォーム│泡立ちが良くしっとりとした洗い上がり
「EXオイルクリア洗顔フォーム」は、泡立ちが良く、しっとりとした洗い上がりが特徴です。オイルクリア成分が皮脂をしっかりと取り除きながらも、肌に必要な水分を保ち、乾燥を防ぎます。
しっとりとした使い心地で、肌の引き締めと潤いを同時に実現できるので、乾燥が気になる男性におすすめです。
LUCIDOの洗顔料が男性におすすめの3つのポイント
LUCIDOの洗顔料が男性に特におすすめされる理由は、以下の3つのポイントです。
皮脂をしっかりと取り除き、毛穴を引き締める
乾燥を防ぎ、肌を守る保湿成分が含まれている
手軽に使用できる
男性特有の肌の悩みに対応し、シンプルで効果的なケアができるポイントを具体的にみていきましょう。
皮脂をしっかりと取り除き、毛穴を引き締める
男性の肌は女性に比べて皮脂分泌が多いのが特徴。特に顔のTゾーンや鼻周りに脂っぽさを感じやすい方も多いでしょう。LUCIDOの洗顔料はオイルクリア成分を配合しているため、過剰な皮脂を適切に取り除きます。毛穴の汚れをしっかり落とせるので、毛穴の目立ちを防ぎやすいです。また毛穴の引き締めも同時にできるので、きめ細かな清潔感のある肌に導いてくれます。
乾燥を防ぎ、肌を守る保湿成分が含まれている
洗顔後に肌がつっぱる感じがするのは、肌の水分が失われている証拠です。LUCIDOの洗顔料なら、肌のうるおいを守るための保湿成分も含まれているため、皮脂を落とすだけでなく、肌に必要な水分を保持して乾燥を防ぎます。乾燥が気になる方が増えやすい40代におすすめしたいポイントです。
手軽に使用できる
LUCIDOの洗顔料は、泡立ちが良く、すばやく洗顔が完了するのが魅力です。特にEXオイルクリア泡洗顔やEXオイルクリア洗顔フォームは、濃密な泡によって肌を擦ることなく、優しく洗い上げることができます。時間がないときでも素早くスキンケアができるので、日常的にも使いやすいでしょう。忙しい毎日でも手軽に使える点は、仕事が忙しい40代男性にとって大きなポイントです。
おすすめのLUCIDOシリーズ5選
LUCIDOのスキンケアアイテムは、男性特有の肌の悩みに対応するために、厳選された成分を配合しているのが特徴です。ここではおすすめの5つの製品について、製品ごとの特徴を詳しくご紹介します。
EXオイルクリア泡洗顔
「EXオイルクリア泡洗顔」は、過剰な皮脂をしっかりと取り除きながらも、肌に必要な潤いを保つことができる洗顔料です。皮脂をクリアにするW皮脂クリア成分が含まれているため、特に脂性肌の男性におすすめです。また、コエンザイムQ10と緑茶エキスが配合されているのも特徴で、肌を活性化させながら炎症を抑える効果を期待できます。特にコエンザイムQ10は抗酸化作用があり、肌の老化を防ぐ役割も果たしてくれるのも魅力です。
洗顔後は清涼感を感じることができるため、シェービングにもおすすめ。一つで肌をさっぱりと洗い上げられる洗顔料を探している方に適しています。
EXオイルクリア洗顔フォーム
「EXオイルクリア洗顔フォーム」は、LUCIDOのなかでも人気のあるアイテムで、脂性肌や混合肌の男性におすすめです。W皮脂吸着パウダーを配合しており、過剰な皮脂や毛穴の汚れをしっかりと吸着。クリアな肌へと導きます。配合されているコエンザイムQ10により、肌のハリを保ちながらエイジングケアも行えます。
また緑茶エキスは肌を落ち着かせ、保護する効果も期待できるので、日常的な使用で肌のコンディションを整えやすいのが魅力。無香料・無着色でパラベンフリーなので、敏感肌の男性にも安心して使用できます。
パーフェクトスキンジェル
「パーフェクトスキンジェル」は、乾燥やカサつきから肌を守り、肌にハリを与えるジェルタイプのスキンケアアイテムです。コエンザイムQ10やセラミド、ヒアルロン酸などの高保湿成分により肌をしっかりとうるおします。コメ由来整肌成分やシルクエキスが加わることで、肌を整え、滑らかな触り心地に仕上げます。
ジェルタイプなので、べたつかず、さっぱりとした使用感が特徴。朝晩のスキンケアに適しており、特に乾燥が気になる男性におすすめです。肌に素早く浸透し、乾燥を防ぐことはもちろん、肌を引き締め、ハリを与える効果も期待できます。
パーフェクトスキンクリーム
「パーフェクトスキンクリーム」は、しっとりとした使用感が特徴のクリームタイプのスキンケアアイテムです。セラミドやヒアルロン酸の働きによって、肌の保湿力を高めるとともに、外的刺激から肌を守ります。
肌を滑らかに整えるコメ由来整肌成分やシルクエキスも配合。浸透性アミノ酸が肌に素早く浸透し、必要な栄養を届けます。またテカリを抑えながら、くすみのない清潔感のある肌に導くのも特徴の一つ。乾燥しがちな肌や、肌のハリを取り戻したい男性にぴったりのアイテムです。
薬用パーフェクトスキンクリームEX
「薬用パーフェクトスキンクリームEX」は、エイジングケアに特化したオールインワンタイプのクリームです。ナイアシンアミドが含まれているため、肌荒れを防ぎ、肌のトーンを均一に保つ効果が期待できます。またほかのシリーズと同様にコエンザイムQ10やセラミド、ヒアルロン酸を配合。肌の奥深くまでうるおすことで、乾燥を防ぎます。
1品で6役をこなすオールインワンの便利なアイテムなので、忙しい男性に最適です。エイジングケアを手軽に行い、長時間潤いをキープできるので、乾燥が気になる季節にもおすすめです。
LUCIDOの洗顔料で自信を持てる肌へ
LUCIDOは、男性特有の肌の悩みに対応するために設計されたスキンケアアイテムが揃います。肌のうるおいを保ちながら余分な皮脂をしっかりと取り除く設計なので、40代からスキンケアをはじめたい方にもおすすめです。肌の悩みを解決し、自信を持てる肌を手に入れたい方は、洗顔料をはじめとするLUCIDOのスキンケアシリーズをぜひ試してみてください。
創立から200年を越えるファッションブランド「ブルックスブラザーズ(Brooks Brothers)」。アメリカで初めて既製服を販売して以来、歴代のアメリカ大統領やハリウッドスターなど、多くの人々を魅了し続けてきました。
そんなブルックスブラザーズを愛した顧客の一人でもあるのが、「ポップアートの巨匠」として知られるアーティスト、アンディ・ウォーホルです。ウォーホルは生前、ブルックスブラザーズのポロカラー(ボタンダウン)シャツを愛用していました。
今回はブルックスブラザーズのポロカラーシャツの中から、特に大人の男性におすすめのものを5つ厳選してご紹介します。また、ブランド名の由来やポロカラーシャツ誕生の経緯についても解説していますので、「老舗ブランドの名品が気になる」という方はぜひチェックしてみてください!
ブルックスブラザーズのブランド名の由来
ブルックスブラザーズの始まりは1818年、日本でいえば江戸時代までさかのぼります。当時45歳だったヘンリー・サンズ・ブルックスは、ニューヨークに製造と販売を兼業する会社「H.&D.H. ブルックス社」を創業。最高品質の商品だけを取り扱い、その価値を理解できる顧客とのみ取引することを理念としました。
その後事業が急成長してサポートが必要となったため、ヘンリーは息子たちを呼び寄せます。1833年にヘンリーが死去した後は、“5人の息子たち”が事業を継承しました。
そして1850年、社名を「ブルックスブラザーズ」に改名。会社の商標にはリボンで吊るされた子羊のマーク「ゴールデンフリース(金羊毛)」が採用されました。このマークは現在もブルックスブラザーズのアイコンとして親しまれています。
ブルックスブラザーズは200年の間に数々の革新的な商品を生み出してきました。その一つが「ポロカラーシャツ」です。続いてはポロカラーシャツについて解説します。
アンディ・ウォーホルも愛した名品「ポロカラーシャツ」
版画の技法の一種「シルクスクリーン」を活用して数々の代表作を生み出したアンディ・ウォーホル。キャンベルのスープ缶やマリリン・モンローなどをモチーフにした作品を一度は目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
ウォーホルは広告制作で得た初めての給料で、ブルックスブラザーズの「No.10」と呼ばれるホワイトのポロカラーシャツを100枚購入したと言われています。ブレザーにポロカラーシャツ、デニムを合わせるのがウォーホルの定番スタイルでした。
ブルックスブラザーズにポロカラーシャツが登場したのは1896年。創業者の孫にあたるジョン・E・ブルックスは、イングランドでポロ(馬に乗った状態で行う1チーム4人制の球技)の試合を観戦していたときに、選手の襟がじゃまにならないようにボタンで留められていることに気づきました。
ジョンはこのアイデアを持ち帰り、のちにブルックスブラザーズの定番となるボタンダウンシャツを誕生させます。このエピソードから、ブルックスブラザーズでは現在も「ポロカラーシャツ」と呼んでいます。
大人の男性におすすめしたいブルックスブラザーズのポロカラーシャツ5選
ここからはブルックスブラザーズのポロカラーシャツを5つご紹介します。
1.ノンアイロン ストレッチオックスフォード GFロゴ カジュアルシャツ Regular Fit
まずご紹介するのは、“形態安定加工”を施したシャツです。綿が95%使用されているにも関わらず、独自の加工によって洗濯してもシワになりにくいという優れもの。全8色という豊富なカラー展開も嬉しいポイントです。
2.ノンアイロン ストレッチオックスフォード ギンガムチェック カジュアルシャツ Regular Fit
次はギンガムチェック柄のノンアイロンシャツです。こちらも形態安定加工が施されています。ギンガムチェック柄は色数が少ないのでコーディネートに取り入れやすく、無地のジャケットやセーターとのレイヤードに相性の良いアイテム。「柄もののシャツにチャレンジしてみたい」という方はまずギンガムチェック柄から試してみてはいかがでしょうか。
3.ノンアイロン スーピマコットンストレッチ ダブルピンストライプ カジュアルシャツ Regent Fit
続いてはストライプ柄のノンアイロンシャツです。繊維の長いスーピマコットンが使用されているうえにストレッチ性もあるので、肌ざわり・着心地が抜群。よく見ると2色のピンストライプになっているのもポイントです。
4.コットン オックスフォード インディゴ 6つ釦 ポロカラーシャツ
こちらは「ポロカラーシャツの元祖」とも言われている6つボタンのシャツです。サンプルをもとに80年代のポロカラーシャツを日本の老舗工場で再現したという代物。「国産デニム発祥の地」で有名な岡山で本藍染めしたオックスフォード生地が使用されています。フィット感は当時と同じくややゆったりめ。
インディゴ染めされているので色移りや照射による変色には注意が必要ですが、経年変化する“味”を楽しめるアイテムです。
5.アイリッシュリネン ソリッド カジュアルシャツ Regent Fit
最後にご紹介するのは、リネン素材のポロカラーシャツです。最高級のアイリッシュリネンはソフトな肌ざわり、かつ吸湿・発散性に優れているので、汗をかきやすい季節でも快適な着心地です。リネン素材ははじめのうちは独特のシャリ感(ハリがあり肌に触れるとさらっとした感触)がありますが、着込むほどに柔らかくなります。“育てるような感覚”を味わえるので、着たことがない方にはぜひ試してほしい素材です。
ライターからひとこと
今回はブルックスブラザーズのポロカラーシャツをご紹介しました。誕生してから100年以上が経過した今も定番商品として愛されているポロカラーシャツは、まさに「名品」です。気になる方はぜひ詳細をチェックしてみてください!