CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

【初心者向け】ゆるトレッキングにおすすめのおしゃれシューズ5選

登山歴10年の筆者が、これからトレッキングを始めたい方に向けておすすめのシューズをご紹介します。本格的な登山ではなく、あくまで“ゆるく”山歩きを楽しみたい方に向けて商品をセレクトしました。

登山やトレッキングは、サーフィンやスノボと比べると地味な印象があるかもしれません。そんなトレッキングだからこそ少しでもおしゃれに楽しめるように、デザイン面も考慮してアイテムを選びました。

トレッキングシューズの種類や選び方のポイントについても解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

トレッキングシューズの種類はカットの高さで分類される

トレッキングシューズは、カット(シューズの高さ)の違いで3種類に分類されます。それぞれに強みや弱点がありますのでご紹介します。

トレッキングにおすすめのローカットシューズ

ローカットシューズは、カットの高さが足首までのアイテムを指します。一般的なスニーカーやランニングシューズと同じ形状です。

軽量で足首の自由度が高いためスピーディーな動きが可能。気軽にトレッキングを楽しみたい方にピッタリのアイテムです。また、着脱がスムーズな点や蒸れにくい点も強みの一つ。ファッション性も高く、デザインで選ぶならローカットモデルがおすすめです。

一方、足首のサポートが弱いという欠点も。岩場や悪路では怪我のリスクが高まるため、使用シーンが限られてしまうことがあります。

トレッキングや登山に最適のミドルカットシューズ

カットがくるぶし付近まであるタイプをミドルカットシューズと呼びます。ミドルカットシューズは、バランスのとれた汎用性の高いアイテムです。

ローカットに比べて、足首のサポート機能が充実。歩きやすさはローカットに比べて劣りますが、足場の悪い山道にも対応できます。

トレッキングだけではなく、今後登山を楽しみたい方はミドルカットをチョイスしてみてはいかがでしょうか。ただし、雪山など本格的な登山では、ハイカットシューズがおすすめです。

トレッキングにはオーバースペックなハイカットシューズ

最もカットの高さがあるハイカットシューズは、本格的な登山や雪山向けのシューズです。

抜群の安定感とホールド感からがっつり登山を楽しみたい方におすすめのアイテム。保温や耐水性に優れており悪天候にも対応します。

トレッキングでの使用ではオーバースペックになりおすすめできません。他のタイプに比べて重量があるため、トレッキングの気軽さや快適さとは相性が悪いです。

トレッキング用のシューズをお探しの方は「ローカット」もしくは「ミドルカット」を選びましょう。

トレッキングシューズ選び方のポイント

登山歴10年の筆者がトレッキングに最適なシューズの選び方について、経験者の視点でお伝えします。

好みのデザインでテンションUP

「このシューズで山に行きたい」と思えるデザインのアイテムを選びましょう。筆者は、いくつもの登山靴を持っていますが、結局は気分の上がるデザインのシューズで山に出かけます。

渋めのデザインから流行を取り入れたファッショナブルなアイテムまで幅広く商品が展開されています。商品選びで迷われた際は“ワクワクする”デザインのアイテムを選んでみてください。

ただし、アウトドアブランドやスポーツブランドのアイテムを選ぶことが大前提。それらのシューズは、機能性に優れ、安全で安心なトレッキングをサポートしてくれます。

防水性のアイテムで悪天候にも対応しよう

山は天気が変わりやすいため、防水性や撥水性のあるシューズを選びましょう。

せっかくのトレッキングも雨で靴の中がビショビショでは気分が下がってしまいます。また、足が濡れると体温も下がり体調を崩しやすいため注意が必要です。

GORE-TEXなど防水性や通気性に優れた素材が搭載されているアイテムを選ぶことがポイントです。

1〜1.5cm大きめのサイズ感がベスト

トレッキングシューズは、通常サイズの1〜1.5cm大きめのアイテムを選びましょう。

足先に遊びを持たせることで、トレッキング中の指先の曲げ伸ばしが可能になり血流の改善が期待できます。また、長時間の歩行でみられるむくみにも対応できます。

アイテムを選ぶ上でサイズ感は非常に大切ですのでぜひ参考にしてみてください。

デザイン性と機能性を両立したおすすめトレッキングシューズ5選

デザイン面と機能面を考慮し、これからトレッキングを楽しみたい方に向けておすすめのアイテムをご紹介します。同じモデルでもさまざまなカラーリングを展開していますので好みのデザインを探してみてください。

New Balance: 610T GTX

610T GTX photo by : Amazon.co.jp

筆者が実際に愛用し、お気に入りのアイテムである「610T GTX」をご紹介します。

タウンユースで大人気のNew Balanceを山でも履きたいと探しだした筆者の運命の一足。トレッキングでNew Balanceは珍しく、10年以上山歩きをしていますが、一度も他人と被ったことがありません。

元々は、トレイルランニング用に開発されたシューズのため歩きやすさは抜群。悪天候にも対応できるGORE-TEXが搭載されているため雨天時も安心です。

登山では、安定性に欠けるかもしれませんが、トレッキングにはピッタリのアイテムです。唯一無二のシューズであなただけの一歩を刻んでみてください。

On:Cloudtrax Waterproof 

Cloudtrax Waterproof photo by : Amazon.co.jp

高い機能性によって多くのアスリートから絶大な支持を得ているOn。そんなOnのトレッキングやアウトドアシーンにピッタリのアイテムが「Cloudtrax Waterproof」です。

まず目を惹くのが“イカした”デザイン。無駄なものを排除して洗練されたデザインは、山から街にそのまま飛び出したくなります。

当アイテムのコンセプトは「履き心地もスタイルも妥協したくない、冒険好きの若者たちのために作られたシューズ」。デザインだけではなく機能性にもこだわっており防水機能などトレッキングに必要なスペックを備えています。

人気スポーツブランドのアウトドアシューズをぜひお試しください。

MERRELL:Chameleon8 Storm Gore-Tex

Chameleon8 Storm Gore-Tex photo by : Amazon.co.jp

アウトドアブランドの定番MERRELLから「Chameleon8 Storm Gore-Tex」をご紹介します。当アイテムは、2006年に誕生したカメレオンストームのアップデートモデルです。

カメレオンストームシリーズは、防水性と歩きやすさ、独特なデザインで山や人を魅了し続けています。ラフな足場でもしっかりと地面を掴むグリップ力や防水性に優れたGORE-TEX機能などあらゆる環境に対応できる一足です。

山だけではなく、タウンユースやアウトドアでもシーンを選ばず活躍する汎用性の高さも魅力。山から街まで一足でどこまでも行けるシューズをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。

THE NORTH FACE:Creston Hike Mid WP

Creston Hike Mid WP photo by : Amazon.co.jp

アウトドアの枠を飛び越え、タウンユースとしても高い支持を得ているノースフェイス。ノースフェイスのトレッキング向けのアイテムがCreston Hikeになります。

アッパーには軽量かつ耐久性に優れたリサイクル素材を採用し、快適な履き心地を実現。グリップ力に優れたアウトソールが格別の安定感をサポートします。

初めての登山やトレッキングにおすすめの1足と評価されており、初心者でも安心な機能が多数搭載されています。おしゃれに安全にトレッキングを楽しみたい方におすすめのアイテムです。

caravan:C1_02S 

caravan:C1_02S  photo by : Amazon.co.jp

日本発のブランドcaravan(キャラバン)の定番アイテム「C1_02S」をご紹介します。

caravanは、日本の登山愛好家に絶大な支持を得ているシューズブランドです。1954年に創業されて以来、多くの日本人の山歩きをサポートしてきました。

caravanシューズの特徴は、日本人の足にあったフィット感。長時間の歩行でも足ブレを極限まで軽減してくれるので安全・快適に山歩きを楽しめます。

C1_02Sは、機能性と歩きやすさを追求しており、トレッキングから登山まで幅広く楽しめるアイテムです。筆者も近所のトレッキングコースから富士山までC1_02Sで山歩きを楽しみました。

経験豊富な登山愛好家から初心者まで幅広い層に愛用されているシューズで自然を楽しんでみてください。

トレッキングシューズで自然に飛び込もう

登山歴10年の筆者がトレッキングにおすすめのシューズについてご紹介しました。

トレッキングは、自然とふれあうことで非日常を感じ、心身ともにリフレッシュ効果が期待できます。また、身体を長時間動かすことで筋持久力や心肺機能が鍛えられるため若々しくありたい男性におすすめです。

トレッキングをする際には、安全面を考慮し、機能性や耐久性に優れたシューズを着用しましょう。機能面だけではなくお気に入りのデザインのアイテムを選ぶことでより一層トレッキングを楽しめます。

慌ただしい日常を送るあなた、トレッキングシューズを履いて山に一歩踏み出してみませんか?新しい世界が待っているかもしれません。

別の記事では、これから登山を始める方に向けておすすめのアイテムをご紹介しています。登山用のシューズもチェックしてみたいという方はぜひご覧ください。

RELATED POSTS 関連記事

照明にも収納にもなる、お洒落なつっぱり棒「ドローアライン」とは?おすすめの使い方も

カーテンを吊ったり、ちょっとしたすき間にひっかけ収納を作るのに使う「つっぱり棒」。その言葉の響きからして、便利だけれどイマイチ垢ぬけないイメージもあります。 今回紹介するのは、そんなつっぱり棒の概念を一新する「ドローアライン(DRAW A LINE)」のプロダクトです。アクセサリーの組み合わせ次第では間接照明になったり、テーブルになったりと使い方も多種多様。ご自身のライフスタイルに合う逸品がきっと見つかるはずです。 つっぱり棒のイメージを覆す「ドローアライン(DRAW A LINE)」とは? これまでにないお洒落な突っ張り棒は、いかにして生まれたのか?まずは「ドローアライン(DRAW A LINE)」の概要を簡単に紹介します。 創業70年の老舗×気鋭クリエイターのコラボ製品 ドローアラインは、1952年創業の老舗収納用品メーカーである「平安伸銅工業株式会社」と、クリエイティブユニット「TENT」とのコラボレーションブランドです。それまでは単なる便利アイテムとして扱われがちだったつっぱり棒を、暮らしを豊かにする「一本の線」として再定義し、おしゃれな「見せる突っ張り棒」として2017年に発売しました。 機能性とデザイン性を両立させた画期的な製品は国内外から高く評価され「2017年度グッドデザイン賞」やドイツの「レッド・ドット:プロダクトデザイン2017」など、国際的に権威あるデザイン賞を受賞しています。 一本の「線」を自分好みにカスタマイズできる ドローアラインの基本となる考え方は、ベースとなる縦または横の「ロッド」にアクセサリーを取り付けることで、自由自在に用途を変えられるというもの。 トレイを合わせればサイドテーブルに、照明を取り付ければフロアライトにもなり、好きな場所に自分らしいインテリアをつくることができます。 アクセサリーの展開も時代とともに進化を続け、現在は約20種類から、暮らしに合わせたアイテムを選ぶことができます。 「ドローアライン(DRAW A LINE)」の魅力 ここからは、ドローアラインの具体的な魅力と気になる点を見ていきます。 魅力①細部までこだわり抜いたミニマルなデザイン 基本となるロッドは重厚感のあるスチール製で、ホワイトとブラックの2色展開。壁の間をつっぱる横タイプに加え、天井と床でつっぱる縦タイプも用意されています。 ロッドはいずれもマットな質感の塗装が施され、つっぱり棒にありがちなチープさを一切感じさせない仕上げが特徴。末端のグリップ部分にも余計な凹凸がないため、まるで建築の一部かのように空間にすっと溶け込みます。 長さ調節をする固定ネジ部分は、使うほど味わいの深まる真鍮製。細部まで抜かりなく考え抜かれたディテールは、他のつっぱり棒にはない唯一無二のデザインといえるでしょう。 魅力➁20種類の豊富なアクセサリーで用途が広がる ドローアラインのロッドに取り付けられるアクセサリーは、以下の4タイプに大別できます。 ①ひっかけ系フック、カーテンクリップ➁照明系ペンダント照明、スタンド照明、スポットライト③収納・家具系テーブル、トレイ、棚、マグネット、ネット④ファッション系ミラー、ハンガー、シューズラック 縦または横のロッドにさまざまなパーツを組み合わせることで、カーテンレール、収納棚、家具、間接照明などが完成する変幻自在っぷりは、家中どの部屋でも活躍すること間違いなし。 引っ越しやライフスタイルの変化が訪れても別の用途で使えるので、一度買ったら長く愛用できるのも嬉しいポイントです。 魅力③取り付け簡単&好きな場所に移動できる これだけ多機能でグッドデザインにもかかわらず、ベースはあくまで「つっぱり棒」なので取り付けも簡単。付属の六角レンチを使う必要があり、100円ショップ等で売っているものよりは少しだけ手間がかかりますが、大掛かりな工具を使ったり、壁に穴を空けなくていいのは魅力です。 ただし斜面や凹凸のある面には設置できず、伸ばす長さや接地面の素材によって耐荷重が異なってくるので、設置場所を移動する際は注意しておきましょう。 「ドローアライン(DRAW A LINE)」サイズ展開&おすすめの使い方紹介 ここからは、ドローアラインのサイズバリエーションと代表的なアクセサリー、それらの具体的な使い方を紹介します。 横つっぱり棒(75~115cm / 115~190cm / 200~300cm) 壁と壁の間で使う一般的なつっぱり棒としては、全3サイズをラインナップ。一般的な室内ドアの横幅である80cm程度から、最大3mまでの幅をつっぱることができるので、柱と柱の間のちょっとしたすき間はもちろん、部屋の端から端までを渡すことも可能です。 横つっぱり棒(75~115cm)はこちら 使い方①植物やトイレットペーパー置きに 引っ掛け式のシェルフとハンガーパーツを使えば、何もない壁面に小さな収納コーナーが誕生。たとえばトイレでは、芳香剤や予備のペーパーを置いたり、外に出したくないものをバッグに入れて引っ掛けたり。リビングなら本やオブジェを飾ったりと、とっておきの魅せる収納が叶います。 使い方➁吊り下げ収納に 景観を損ねない美しいデザインなので、部屋の端から端まで設置するのもおすすめ。クリップフックを使って、取り込んだあとの洗濯物の一時置きにしたり、観葉植物と霧吹きを一緒に飾ったり、汎用性の高い引っ掛け収納は何かと便利に使えます。 縦つっぱり棒(200~275cm / 200~300cm) 横だけでなく、縦方向のつっぱりに対して豊富なアクセサリーが用意されているのがドローアラインの大きな特徴。短めのポールも用意されているものの、おすすめは何と言っても天井と床をつっぱる設置方法。家中どこでも省スペースで、暮らしに合わせた機能的な収納を作ることができます。 縦つっぱり棒(200~275cm)はこちら  使い方①デスク横の小物置きに ハンガーやトレイ、ブックシェルフを組み合わせてワークスペースに設置すれば、デスクでの作業中に使いたいものをひとまとめで置いておけるラックに。マグカップなどを置いてもいいですし、ipadを立て掛けてデュアルディスプレイ的に使うのも便利です。 使い方➁玄関の身だしなみチェックに スペースが狭いわりに置くものが多い玄関には、ドローアラインの縦型がおすすめ。ミラーを掛けて外出前に身だしなみチェックしたり、テーブルには鍵などを置いておくのに最適です。 ハンガーやフックをプラスすることで、コートや鞄を掛けられるのも便利です。さらに追加アクセサリーとしてシューズラックも用意されているので、靴箱に入りきらない靴を置いておくこともできます。 使い方③ベッドサイドの間接照明に ドローアラインが他のつっぱり棒と大きく異なる点は、照明器具としても使えること。スポットライト型、ボール型、シェード付きタイプなどの照明パーツを組み合わせれば、ベッドサイドやリビングの間接照明になります。 通常の照明器具とは違って光源を好きな高さに取り付けられるうえ、つっぱり棒自体の移動もできるので、照らしたいところを狙って設置できるのが最大のポイント。模様替えの際は照明を外して他の用途に使うこともでき、一度買えばフレキシブルに長く使えるのも魅力です。 線を描くこと(=DRAW A LINE)で暮らしが変わる体験を 美しい佇まいとマルチな機能で、他にはない存在感を放つドローアラインのつっぱり棒。あらかじめ用途の決まった家具とは異なり、暮らしの変化にも柔軟に対応できる新たなインテリアアイテムとして、ぜひご自宅に取り入れてみてはいかがでしょうか。

【15〜25リットル】トレッキングバッグおすすめ4選と選び方

心身のリフレッシュや体力作り、自然とのふれあいを目的としてトレッキングを始める男性が増えてきました。 トレッキングは非日常を味わうことができ、ストレス軽減につながるため忙しい日々を送るビジネスパーソンにおすすめの趣味です。 本記事では、トレッキングをより楽しく、充実したものに変えてくれるバックパックをご紹介します。登山歴20年以上の筆者が、選び方のコツやおすすめのブランド、アイテムを取り上げていますので参考にしてみてください。 バッグはトレッキングに必要不可欠なアイテム 本格的な登山ならまだしもトレッキングにバッグを装備することに抵抗がある方もいるかもしれません。しかし、トレッキングは必要なギアが多いためバッグは必要不可欠なアイテムです。 例えば、自然の中では、急な悪天候や気温差が生じやすいためレインウェアや防寒着を携行する必要があります。また、携行食や飲料水は安全にトレッキングを楽しむために欠かせません。 多くのアイテムを手に持って携行すると、バランスを崩しやすく、転倒時の怪我のリスクが高まるため危険です。バッグを装備すれば両手をフリーの状態にできるので快適かつ安全にトレッキングを楽しめます。 トレッキングバッグの選び方のコツは容量と耐久性 トレッキングバッグの購入を検討中の方に向けて、選ぶ上でのポイントをご紹介します。 使用したいシーンや荷物を考えて容量で選ぶ バッグを選ぶ上で一番重要なポイントは容量です。使用したいシーンに適した容量のアイテムを選ぶことで理想のアイテムに近づきます。 以下に容量ごとのおすすめシーンと収納できる荷物をまとめました。 シーンおすすめの容量収納できる荷物トレッキング・ハイキング10〜25リットルレインウェア・行動食・飲料水・ガスバーナー日帰り登山20〜30リットル上記に食事やおやつ山小屋での1泊2日登山30〜50リットル上記に着替え、寝袋テント泊・2泊以上の登山40リットル以上上記にテント、調理器具 大は小を兼ねると言われますが、トレッキングバッグにおいては容量が大きければいいというわけではありません。少ない荷物に対して大きめのバッグを選ぶと、荷物が横揺れして歩きにくくなります。また、バッグの容量に比例して重量も増すので注意しましょう。 防水機能の高いアイテムを選ぶ 山は天気が変わりやすいため、急な雨天に対応するために防水機能が搭載されたアイテムは必須です。 写真のようにバッグ本体にレインカバーが装備されているアイテムが便利です。普段はバッグのボトム(下部)に収納されており、急な悪天候時は、すぐに取り出してバッグを丸ごとカバーできます。 耐久性があるアイテムをチョイスして経年劣化を楽しむ 木の枝や岩場でバッグが破損しないように耐久性のあるアイテムを選びましょう。実績のあるアウトドアブランドの製品であれば間違いはありません。 また、登山用品は使えば使うほど身体に馴染んでいき、使い勝手がよくなります。汚れや傷の経年劣化が思い出と共に道具に刻まれていくため、長く使えるアイテムがおすすめです。 軽量設計のアイテムで身体への負担を軽減 バッグを背負って長時間歩行すると肩こりや足腰の痛みの原因になることがあります。身体への負担を軽減するためにも軽量なアイテムを選びましょう。 軽量なバッグは、動きやすく、可動域を邪魔しないので軽快にトレッキングを楽しみたい男性は重量をチェックしてみてください。 トレッキングバッグにおすすめのブランドとアイテム4選 トレッキングバッグにおすすめのブランドとアイテムをご紹介します。実績と信頼のあるブランドをピックアップしていますので参考にしてみてください。 mont-bell(モンベル): バーサライト パック 15 日本で誕生したmont-bell(モンベル)は、多くの登山家に絶大な支持を得ているアウトドアブランドです。 Function is Beauty(機能美)とLight & Fast(軽量と迅速)をコンセプトに掲げ、コスパに優れたアイテムを多数展開。玄人好みのシンプルなデザインと高い機能性から国内のアウトドアシーンを牽引してきました。 そんなモンベルからトレッキングにイチオシのアイテムは「バーサライトパック 20」です。重さなんと220g(漫画単行本1冊程度)と超軽量化に成功し、ストレスのない使用感を実現しました。 ポケッタブル(本体を小さく収納)タイプになっているので、旅先でのトレッキングでも重宝できます。不要な機能や収納スペースを排除した、トレッキングに最適でシンプルなアイテム。モンベルの高い機能性をぜひご体感ください。 THE NORTH FACE(ザ・ノーフェイス):Tellus 25 ファッションアイテムとしても多くの男性に取り入れられているノースフェイス。デザイン性と耐久性の高さから登山家のあいだでも人気のブランドです。 ノースフェイスのトレッキングにおすすめのアイテムは「Tellus 25」。トレッキングや軽登山からデイリーまで、幅広く活躍するスタンダードタイプのバックパックです。 汗で蒸れやすい背面にはEVAフォームとメッシュを加工した背面パネルを装備。トレッキング中の不快感を軽減させ快適な着用感を約束します。 両サイドのドロップポケットやレインカバーなどトレッキングの利便性を高める工夫が充実。デザイン性だけではないノースフェイスのアウトドアブランドとしての信念が感じられるアイテムです。 Columbia(コロンビア):ブルーリッジマウンテン25L  男心をくすぐる無骨なデザインと革新的なテクノロジーで、アウトドアシーンで高いシェアを誇るColumbia(コロンビア)。ユーザー目線で開発されたアイテムは、大自然のタフな環境下において頼もしいパートナーとなります。 トレッキングで活躍するColumbiaのおすすめバッグは「ブルーリッジマウンテン」です。多数のポケットが搭載されており、小さな荷物から大きな荷物まで最適な収納スペースを確保。収納力に優れたアイテムとして登山愛好家に選ばれています。 また、取り外し可能なウエストベルトの採用など快適性とフィット感を重視。ボトムにレインカバーを装備することで雨天時のトレッキングにも対応。あらゆるシーンで他をリードするアイテムです。 SALOMON(サロモン):TRAILBLAZER 20 SALOMON(サロモン)は、ウインタースポーツやトレイルランニングで世界をリードするフランス発祥のブランドです。機能性を追求した商品開発とシンプルながら洗練されたデザインが高く評価されています。 TRAILBLAZER (トレイルブレイザー)はサロモンの定番シリーズ。スリムなデザインと軽量設計で気軽にトレッキングを楽しみたい方にピッタリのアイテムとなっています。 大容量のメイン収納スペースの他にもストレッチサイドポケットを搭載。歩行しながら荷物へのアクセス、取り出しがスムーズで余計なストレスを軽減してくれます。 パソコンを収納できるオーガナイザー(収納スペース)は吊り下げ式になっているので地面からの衝撃を回避。タウンユースとしても多くの登山家に愛用されているバックパックです。 お気に入りのトレッキングバッグで自然に飛び込もう この記事では、トレッキングにおすすめのバックパックをご紹介しました。 大自然の中で非日常を味わえるトレッキングは、心身のリフレッシュやストレス解消、体力向上などさまざまな効果が期待できます。トレッキングを安全に、より充実させるためにもバックパックを必ず装備しましょう。 バックパックは、長く使えば使うほど使い勝手が良くなり、愛着が湧いてきます。長く使うことを前提にアイテムを探してみてください。 別の記事ではトレッキングにおすすめのシューズもご紹介していますので参考にしてみてください。 https://funday.jp/article/8056

造花ドットコムのフェイクグリーンおすすめ5選!光触媒の効果で空気もきれいに

おしゃれな部屋を作るために、観葉植物を置きたい方も多いのではないでしょうか。しかし、観葉植物を枯らしたり広いスペースが必要になったりして困っていませんか。 その悩みを解決するのが、デザイン性と機能性を両立した光触媒フェイクグリーンです。本記事では、空気をきれいにする効果を持つ光触媒の仕組みやフェイクグリーンの選び方、おすすめのフェイクグリーン5選を紹介します。 本記事を参考に、自宅に合うフェイクグリーンを見つけて、見た目も空気もきれいな空間づくりを目指してください。 置くだけで部屋が変わる!光触媒フェイクグリーンの仕組みと効果 光触媒フェイクグリーンがどのように空気をきれいにするのか、また、その効能について紹介します。 光で空気をきれいにする光触媒の特徴 消臭・抗菌・有害物質の分解機能     光で空気をきれいにする光触媒とは? 光触媒とは、光が引き起こす化学反応を利用して、空気をきれいにする画期的な技術です。 フェイクグリーンにコーティングされた酸化チタンなどの成分が、太陽光や室内の照明を吸収することで、その効果を発揮します。この化学反応によって、表面に接触したさまざまな有機物を分解できます。 光触媒フェイクグリーンは、本物の植物のように香りや成長を楽しむことはできませんが、半永久的にクリーンな環境を維持できるのが特徴です。 消臭・抗菌・有害物質の分解 光触媒フェイクグリーンは、主に「消臭」「抗菌」「有害物質の分解」の3つの効果で、部屋の空気をきれいにします。 光触媒の強力な分解能力が、空気中に漂う不快な原因物質を根本から除去。自分では慣れてしまった部屋のニオイや、染みついたタバコ臭の分解・除去が可能です。さらに、壁や家具に付着しやすい見えない雑菌やウイルスの活動を抑制し、シックハウス症候群の原因となる化学物質も無害化します。 光触媒フェイクグリーンは、置くだけで気になる匂いの問題を解決し、清潔な空間を維持してくれます。    フェイクグリーンを取り入れるメリット フェイクグリーンを取り入れるメリットは以下の5つです。 手入れが簡単 季節を問わず楽しめる 室内環境に左右されない コストパフォーマンスが高い アレルギーや害虫のリスクがない    手入れが簡単 フェイクグリーンは、忙しい大人の男性にとって最適なインテリアアイテムです。 水やりや肥料、剪定、植え替えといった本物の植物に必要な手間は一切不要。枯れる心配もなく、常に変わらない美しい姿を鑑賞できます。 出張が多く自宅を空けがちな方でも、簡単なホコリ取りだけでメンテナンスは完了。この手軽さこそが、日常を豊かにするフェイクグリーンの魅力です。 季節を問わず楽しめる フェイクグリーンは、一年を通じて変わらない美しさで、部屋に彩りを加えるインテリアアイテムです。 本物の植物とは異なり、季節の移り変わりや日当たり、水やりといった育成環境に左右されず、猛暑の夏でも寒さの厳しい冬でも、枯れる心配はありません。常に生き生きとした緑を維持し、自宅で癒しと快適さを楽しめます。 通年で楽しめる手軽さも、フェイクグリーンが忙しい現代人に選ばれる要因です。 室内環境に左右されない フェイクグリーンは、屋内のどのような環境でもその美しい姿を保ち、空間に彩りを添えます。本物の植物のように日照や温度、湿度といった条件に影響されません。 例えば、窓がなく日光が届かない玄関やトイレ、エアコンの風が直接当たる場所にも安心して設置できます。土を使用しないため、清潔に見せたい場所にもおすすめです。 設置場所を選ばない自由度の高さは、理想的な住まい作りをサポートしてくれます。 コストパフォーマンスが高い フェイクグリーンは、長期的な視点で見るとコストパフォーマンスの高いインテリアアイテムです。 購入費用がやや高めに設定されている場合もありますが、その後の維持管理にかかる費用を抑えられます。枯れてしまう心配がないため、頻繁に買い替える必要がありません。 水やりや肥料、特別な育成ライトなどのコストも一切不要。害虫対策のための薬剤購入や、根詰まりによる植え替えの手間や費用も発生しません。 継続的な出費が不要となることで、経済的なメリットが得られます。 アレルギーや害虫のリスクがない フェイクグリーンは、本物の植物特有の花粉によるアレルギーの誘発や、害虫発生のリスクがありません。土や花粉を必要としない人工物であるため、植物の養分を得るための虫がそもそも発生しません。 また、花粉症の方や植物アレルギーを持つ方でも、花粉の飛散を心配することなく植物鑑賞を楽しめます。子どもやペットがいる家庭でも安心して設置できます。   フェイクグリーンの選び方のコツ フェイクグリーンの選び方は、以下の2つが重要なポイントです。 設置場所やスペースに合わせて選ぶ 部屋のインテリアに調和するデザインから選ぶ 設置場所やスペースに合わせて選ぶ フェイクグリーンを選ぶ際は、まず置きたい場所とスペースを考えましょう。 本物の植物とは違い、さまざまな場所に配置できるのがメリットです。これまで観葉植物の設置を諦めていた場所にも、気軽に緑を加えられます。 例えば、日差しの入らない玄関や書斎、湿気がこもりがちな洗面室にも問題なく設置可能。デスク上の小型サイズから、リビングの主役になる150cm超の大型タイプまで、スペースに合わせてサイズを選びましょう。    部屋のインテリアに調和するデザインから選ぶ フェイクグリーンは本物の観葉植物と異なり、育成環境の制限を考慮せずに見た目のデザインや印象から選択できるのも魅力の一つです。 モダンインテリアやナチュラルインテリアの部屋の場合、取り入れるフェイクグリーンは以下の特徴を参考にしてください。 インテリアスタイル葉の形状鉢の種類モダンインテリアシャープな葉陶器鉢ナチュラルインテリア丸い葉籐素材の鉢 モダンインテリアには、スタイリッシュな空間に合うシャープな形状のフェイクグリーンがおすすめです。 ナチュラルインテリアには、優しくあたたかさを感じる自然素材の鉢を選びましょう。   造花ドットコムのフェイクグリーンおすすめ5選 造花ドットコムで取り扱っている、おすすめの光触媒フェイクグリーンを5つ紹介します。 パキラ No.8453 造花ドットコムの「パキラ」は、まるでアートオブジェのようなフェイクグリーンです。しなやかにS字を描く2本の幹や、濃淡のあるリアルな葉は自由にアレンジ可能。 どのような部屋にも馴染むシンプルな白のスマートポットが、その生命力あふれる造形美を引き立て、洗練された空間を演出します。 光触媒の加工済みのため、気になる生活臭を消し、空気をクリーンに保つ実用性も兼ね備えています。 ドラセナ コルジリネ No.84251 「ドラセナ コルジリネ」は、空間に力強くシャープな印象を与えます。 根本から伸びる剣状の葉と、調整可能な枝が織りなす美しいフォルムが魅力です。縁起のよい「幸せの木」としても知られ、リビングで上品なアクセントになるでしょう。 高さ120cmと存在感がありますが、フェイクグリーンなので日常的な管理の手間がなく、多忙な日々を送る方に最適なアイテムです。 手入れの行き届いた清潔さのある空間を演出してくれます。 ベンジャミン スターライト No.8467 「ベンジャミン スターライト」は、都会的で洗練されたインテリアを求める方におすすめのフェイクグリーンです。 透明感あふれる斑入り葉と芸術的なフォルムが部屋に明るさと軽やかさを添え、美しいインテリアを作ります。 さらに、銀配合のプレミアム光触媒加工が不快な臭いを抑制し、空気中の有害物質を分解するため、常に清潔な環境を維持できます。 柱サボテン カクタス No.9389 「柱サボテン カクタス」は、部屋に無骨な魅力と独特な個性を加えるフェイクグリーンです。 リアルな質感とエイジング加工が施された専用ポットが、唯一無二の存在感を放ちます。高さ約116cmの堂々とした佇まいは、リビングのアクセントとしても最適です。 このサボテンは、箱から出してそのまま飾れる完成品。忙しい方でも、一切の手間なくすぐに部屋に飾り、理想の空間を演出できます。  アレカパーム  No.9394 「アレカパーム」は、リゾート感あふれる雰囲気と、空気清浄機能を両立したフェイクグリーンです。 風にそよぐようなしなやかな葉と、高さ約120cm、幅約110cmのダイナミックなシルエットが、リビングに非日常の開放感を演出します。 ホワイトのスマートポットが、その優雅な印象を一層引き立てます。リゾートホテルのような、リラックスできる雰囲気を取り入れたい方におすすめです。 光触媒フェイクグリーンではじめる清潔な部屋作り 光触媒フェイクグリーンは、水やりや日当たりなどの手入れ、繊細な育成環境を考慮しない手軽さと置くだけで空気をクリーンにする機能性が魅力です。これまで観葉植物を設置できなかった場所にも、美しいフェイクグリーンを気軽に置けます。 造花ドットコムのおすすめ光触媒フェイクグリーンのように、デザインも品質も妥協しない一鉢が、より豊かでリラックスできる雰囲気を演出してくれます。 まずは、気になる光触媒フェイクグリーンを一つ選ぶことから始めてみてください。

CATEGORIES カテゴリー