CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

魅力的な大人の男性へ。クリニーク フォーメンのおすすめスキンケアアイテム5選

皮膚科学から生まれた化粧品ブランド『クリニーク(CLINIQUE) 』のメンズライン、『クリニーク フォーメン(CLINIQUE FOR MEN)』。半世紀にわたる歴史があり、一人ひとりの肌悩みに合わせた豊富なラインナップが魅力ですが、最初はどれを購入すれば良いか迷う人も少なくないでしょう。

コスメコンシェルジュでもある筆者が、大人の男性におすすめするクリニーク フォーメンのスキンケアアイテムをご紹介します。

大人の男性の肌に自信をもたらすクリニークの確かな歴史

クリニークは1969年、ニューヨークで誕生したブランドです。肌への刺激が少なく、肌本来の健やかさを引き出すケアを提唱してきました。

一人ひとり肌の悩みは異なるため、クリニークでは現在の肌状態の把握と、肌に合わせた提案を大切にしています。日本の百貨店プレステージ化粧品市場においては、スキンケア製品販売NO.1。

※日本の百貨店市場における2016年1月-2018年12月までのレポートに基づく:2019年1月ポーテリサーチ社報告

確かな信頼と実績によるスキンケア製品は、大人の男性の肌に自信をもたらしてくれるでしょう。

クリニークフォーメン正規輸入品・並行輸入品の違い

クリニークの製品を通販で購入しようとした場合、正規品・並行輸入品の2種類があります。違いを理解した上で、購入するようにしましょう。

クリニーク正規品

プレステージブランドとしての誇りをもっている、クリニーク。プレステージ(prestige)という単語には「威信」「 名誉」といった意味があり、高品質な製品を届けるブランドイメージを損なわないためにも、厳密なクオリティ管理を行っています。正規品とは、製品の品質に自信をもって届けられている商品です。

正規品を購入できるのはクリニーク公式オンラインショップ、全国百貨店などの正規販売店に限られていて、並行輸入品の購入はおすすめされていません。

クリニーク並行輸入品

並行輸入品は海外で流通している製品を買い付け、国内に持ち込み販売しているものです。並行輸入品は、基本的に正規品より価格が安くなっています。

ただし海外の正規販売店や免税店で購入したとしても、国内正規品と全く同じものとは限りません。日本で許可された成分を使用し、日本人好みに調整している場合もあるからです。また偽物が紛れている可能性もあり、もちろん並行輸入品には保証もありません。リスクを理解した上で購入するようにしましょう。

大人の男性におすすめのクリニークフォーメン5選

数あるラインナップのなかから、大人の男性におすすめするスキンケア商品を厳選してご紹介します。

基本的にクリニークのスキンケアは「洗う・拭き取る・潤す」の3ステップですが、大人の男性は合わせて「閉じ込める」そして「目元を潤す」ケアがおすすめです。

フェース ウォッシュ(洗顔料)

クリニークフォーメン フェース ウォッシュ(洗顔料) photo by : Amazon.co.jp
内容量200mL
定価4,620円(税込)

クリニーク フォーメンの洗顔料には、3種類あります。

  • フェース ウォッシュ
  • フェース ウォッシュ オイリー スキン フォーミュラ
  • チャコールフェースウォッシュ

普段使いにおすすめしたいのは、乾燥~混合肌の人に向けた「フェースウォッシュ」。

「フェース ウォッシュ オイリー スキン フォーミュラ」はオイリー肌が気になる人に向けたリキッドタイプの洗顔ソープで、「チャコールフェースウォッシュ」はジェル状で毛穴の奥に溜まった汚れを吸着するタイプです。

より汚れを取り除く商品を選びたいと思うかもしれませんが、クリニーク フォーメンには、洗顔後の拭き取り化粧水があります。年齢を重ね乾燥が進んだ大人の肌は、なるべく潤いを残してくれる洗顔料を選ぶのが良いでしょう。

エクスフォリエーティング トニック

エクスフォリエーティング トニック クリニークフォーメン photo by : Amazon.co.jp
内容量200ml
定価4,510円(税込)

他のメンズスキンケアブランドの基礎化粧品にはあまりない、拭き取り化粧水。拭き取り化粧水は、古い角質や毛穴の汚れを取り除くものです。年齢を重ねた肌は古い角質が溜まりやすくなり、結果として潤い成分が肌に届きにくくなります。

洗顔後は拭き取り化粧水によって余分なものを取り除き、角質層までしっかりと潤いを届けましょう。クリニーク フォーメンの拭き取り化粧水は2種類あります。

  • エクスフォリエーティング トニック
  • オイル コントロール エクスフォリエーティング トニック

「オイル コントロール エクスフォリエーティング トニック」は、脂性肌が気になる人向けです。大人の男性の肌は、実は足りない水分を補うために皮脂分泌が活発化している場合も少なくありません。そのため乾燥~混合肌用の「エクスフォリエーティング トニック」がよりおすすめです。

MXハイドレーター ウォータージェル コンセントレート

MXハイドレーター ウォータージェル コンセントレート クリニークフォーメン photo by : Amazon.co.jp
内容量48ml
定価8,910円(税込)

クリニーク フォーメンの、洗顔後に肌を潤す目的の商品は2種類あります。

  • ウォータリー モイスチャー ローション
  • MXハイドレーター ウォータージェル コンセントレート

一般的な化粧水の役割を果たすのは「ウォータリー モイスチャー ローション」ですが、おすすめは美容液の「MXハイドレーター ウォータージェル コンセントレート」。

美容液とは、特定の悩みにアプローチするものです。「MXハイドレーター ウォータージェル コンセントレート」は、乾燥した肌にスピーディーな水分補給をしてくれます。潤いを与えるだけでなく、保湿成分がしっかりと肌に潤いを閉じ込めて長時間キープ。乾いた男の肌をしっかりと整えてくれるでしょう。

AG モイスチャライザー

AG モイスチャライザー クリニークフォーメン photo by : Amazon.co.jp
内容量100ml
定価7,810円(税込)

乳液・クリームは肌に与えた潤いに蓋をして、潤いをキープする役割があります。クリニーク フォーメンの乳液・クリーム商品は5種類。

  • AG モイスチャライザー
  • MXハイドレーター72
  • オイルフリーモイスチャライザー
  • モイスチャライジングローション
  • SPF21モイスチャライザー

年齢を重ねた大人の男性におすすめしたいのは「AG モイスチャライザー」。乾燥を潤す保湿成分を含み、保湿効果がより長く続きます。

「MXハイドレーター72」は爽快感のある使用感。「オイルフリーモイスチャライザー」はテカリが気になる人向け。「モイスチャライジングローション」は、保湿を重視したい人向けです。「SPF21モイスチャライザー」は、UV効果がプラスされています。

AGアイクリーム

AGアイクリーム クリニークフォーメン photo by : Amazon.co.jp
内容量15ml
定価5,060円(税込)

目元のシワは年齢を感じさせてしまう原因。乾燥やシワを感じるようになったら、プラスでアイケアも取り入れると良いでしょう。クリニーク フォーメンのアイケア商品は3種類あります。

  • SE アイジェル
  • AGアイクリーム
  • MX アイ96 コンセントレート

MXがついたMXシリーズは、どの年齢層でも使いやすい爽快さのある使用感が特徴です。SEはsuper energizerの略で、目元をクールにリフレッシュしてくれます。AGはanti ageの略で、潤いに満ちた若々しい印象に導く保湿成分を含んでいます。

3つの中でどれを選ぶか迷った時には、大人の男性を対象としたAGアイクリームをおすすめします。

ライターからひとこと

クリニーク フォーメンは、他のメンズスキンケア ブランドと一線を画す魅力があります。豊富なラインナップと特別なお手入れにより、大人の男の肌と心を満たしてくれるスキンケアアイテムとなるでしょう。

RELATED POSTS 関連記事

日焼け後のアフターケアはナイアシンアミドがおすすめ?その理由や男性が併せて使いたい成分も紹介

日焼けは肌に大きなダメージを与え、放置するとシミや黒ずみの原因になることをご存じですか?そんな日焼け後の肌には、「ナイアシンアミド」を使ったスキンケアがおすすめです。 今回は、ナイアシンアミドがなぜ日焼け後のアフターケアに適しているのかを詳しく解説。さらに、男性が一緒に使いたい成分やおすすめアイテムも紹介し、日焼け後の肌をしっかりケアする方法をわかりやすくお伝えします。 日焼けしたあと何塗る?日焼け後の肌への基本的な影響と対策 日焼け後の肌は炎症や乾燥、メラニン生成の促進といった複数のダメージを受けています。これらを放置するとシミや黒ずみ、肌の老化につながるため、日焼け後は特に正しいケアが欠かせません。日焼け後は、化粧水や乳液など、保湿効果の高いアイテムを塗るのがおすすめです。まずは日焼けによる肌の変化と、日焼け後にどんなケアをすべきか、その基本的なポイントを押さえましょう。 日焼けによる肌への影響とは? 日焼けは、紫外線が肌に直接ダメージを与えることで発生します。紫外線UVBは表皮の細胞を傷つけて炎症を引き起こし、肌が赤くヒリヒリするサンバーンを起こします。また紫外線UVAは肌の奥まで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊してシワやたるみの原因になるのが特徴です。 肌は紫外線を浴びることでメラノサイトが刺激され、メラニン色素が過剰に生成されるため、シミや黒ずみの原因につながります。さらに、紫外線は肌のバリア機能を低下させやすく、乾燥や刺激に弱い肌状態を招くのもポイント。これがさらなるトラブルにつながるのです。日焼け後の肌は放置せず、早急なアフターケアが必要になります。 日焼けしたあとに黒くならない方法はある? 日焼け後に肌が黒くなるのは、メラニンが過剰に作られ、かつターンオーバーが乱れてメラニンが排出されにくくなるのが原因です。肌が黒くならないためには、まず紫外線ダメージを受けた肌を冷却し、炎症を抑えるようにしましょう。その後、ビタミンCやナイアシンアミドなどの美白有効成分を含むスキンケアを取り入れ、メラニンの生成を抑制するのが重要です。 また、肌のターンオーバーの正常化を促し、古い角質や色素を早めに落とすことも大切。しっかり保湿を行い、肌を乾燥から守ることで黒ずみを防ぎやすくなります。日焼け直後は正しいケアで、黒ずみの定着を防ぎましょう。 日焼け後のヒリヒリ肌におすすめのケアは? 日焼け直後のヒリヒリした肌は、肌内部で炎症が起きている状態です。ヒリヒリを抑えるには冷水や冷却ジェル、冷たいタオルなどで優しく冷やし、熱を取るのがおすすめです。その後、刺激の少ない低刺激性の保湿剤で肌の水分を補給し、バリア機能を修復するのがよいでしょう。 特にアロエベラやヒアルロン酸、セラミド配合のアイテムは、炎症を鎮めつつしっかり潤いを与えてくれます。逆にアルコールや香料、メントールが入った製品は、日焼けした肌にとって刺激が強いため避けるようにしましょう。日焼け直後の敏感な肌には、シンプルで優しいケアが適しています。 日焼け後の肌ケアにナイアシンアミドがおすすめの3つの理由 ナイアシンアミドは、日焼け後の肌に適した成分です。ここからは、日焼け後の肌にナイアシンアミドがおすすめな理由を詳しく解説します。 肌のバリア機能を助ける ナイアシンアミドは、肌のバリア機能を支えるセラミドの生成を促進する働きが期待できる成分です。バリア機能が強化されると、外的刺激や乾燥から肌が守られ、日焼けで敏感になった肌の回復を早めてくれるのがポイント。特に紫外線を浴びた後は、バリアが損なわれているため、ナイアシンアミドの働きでバリア機能を高めるのが重要です。 さらに、ナイアシンアミドには、肌の水分保持能力の向上にもつながり、乾燥によるかゆみや炎症を防止する効果も期待できます。結果として、肌が健やかな状態に戻りやすく、トラブルの悪化を防ぎます。そのためナイアシンアミドは、日焼け後の敏感肌にぴったりの成分といえます。 メラニンの過剰生成を抑えやすい ナイアシンアミドは、メラニンを作るメラノサイトの活動を抑制し、生成されたメラニンが肌表面に運ばれるのを防ぐ作用も期待できます。日焼け後のシミや黒ずみの原因となる色素沈着を防ぐなど、効果的な予防につながるのもポイントです。 またビタミンCと併用することで、メラニン生成抑制と抗酸化作用が相乗効果を生み出しやすくなり、美白効果のアップも期待できます。 肌のターンオーバーをサポートする ナイアシンアミドは、肌のターンオーバーと呼ばれる、肌細胞の新陳代謝を正常化する働きがあります。紫外線によってダメージを受けた古い角質やメラニン色素を含む細胞はナイアシンアミドによって排出され、くすみや黒ずみも軽減できます。 また正常なターンオーバーが進むと、肌は透明感を取り戻しやすくなり、健康的な状態への回復につながるのも魅力です。日焼け後の肌はターンオーバーが乱れやすいため、ナイアシンアミドの働きが肌の早期回復を手助けとなるでしょう。 ナイアシンアミドの使い方と注意点 ナイアシンアミドはさまざまな肌トラブルに効果的ですが、使用方法には注意が必要です。特に高濃度の場合、敏感肌や日焼け直後の肌に刺激を与えることもあるため、低濃度のスキンケアアイテムから始めて、肌の反応を確認するのがよいでしょう。 また、酸性のビタミンC(L-アスコルビン酸)との併用はお互いの効果や作用を打ち消しやすくなるため、同時使用は避けるのが一般的です。両方の効果を得たい場合は、使用する時間帯を変えるのがおすすめ。適切な使い方を守れば、日焼け後の肌ケアに欠かせない成分といえるでしょう。 ナイアシンアミドと一緒に日焼け後に併せて使いたい成分 日焼け後の肌は、さまざまなケアを行う必要があります。ナイアシンアミド以外の成分を併用することで、肌の状態によっては効率的に肌の回復を後押しできます。ここからは、特におすすめの3つの成分を紹介します。 日焼け後におすすめの成分①ビタミンC ビタミンCは抗酸化作用を持ち、紫外線による活性酸素の発生を抑制してくれるのが特徴です。肌の酸化ダメージを軽減し、老化やシミの原因も抑えます。 また、ビタミンCはメラニンの生成を抑えるとともに、肌のコラーゲン生成も促進するため、ハリのある若々しい肌を維持しやすくなります。ビタミンC誘導体を配合した製品なら安定性が高く、敏感な日焼け後の肌にも使いやすいでしょう。毛穴の引き締め効果も期待でき、男性の肌ケアに特におすすめです。 日焼け後におすすめの成分②レチノール レチノールはビタミンAの一種で、肌のターンオーバーの促進や、シミ・シワの改善が期待できるのが特徴です。日焼け後のダメージを受けた肌の再生を助けることで、健康的な肌へと導きます。 ただしレチノールは比較的肌への刺激が強いため、日焼け直後の敏感な肌には低濃度から使い始め、週に数回から徐々に使用頻度を増やすのが望ましいです。正しく使うことで肌のキメが整い、透明感と弾力のある肌に近づけます。 日焼け後におすすめの成分③トラネキサム酸 トラネキサム酸も抗炎症作用を持ち、紫外線で炎症を起こした肌の赤みや色素沈着を抑える成分です。メラニンの生成を抑えるため、シミやくすみの予防にも役立ちます。 ナイアシンアミドやビタミンCと一緒に使うことで、それぞれの美白効果が相乗的にアップし、日焼け後の肌に透明感を与えやすいのがポイント。刺激が少なく敏感肌でも使いやすいのも魅力です。 日焼け後はおすすめ成分入りのパックもおすすめ! 日焼け後の肌は乾燥しやすく、集中的な保湿や鎮静が求められます。成分入りのシートマスクやパックは、有効成分を効率よく肌に届けるため、日焼けによるダメージを受けた肌の回復に効果的です。 特にビタミンCやナイアシンアミド、ヒアルロン酸配合のものを選ぶと、保湿と美白、鎮静の3つの役割を同時に果たせます。日焼けをした際は、週末のスペシャルケアとして、化粧水や美容液の代わりにパックを取り入れるのもよいでしょう。 ドラッグストアで買える!日焼け後におすすめのナイアシンアミド入り商品5選 ナイアシンアミド配合のスキンケアアイテムはドラッグストアでも手軽に入手可能です。ここでは、日焼け後のアフターケアに役立つ5つのアイテムを特徴とともに紹介します。 無印良品|高濃度オールインワンセラム ナイアシンアミド配合 無印良品の高濃度オールインワンセラムは、ナイアシンアミドを配合したアイテムです。肌に優しい成分を中心に設計されているため、日焼け後の肌のバリア機能を強化してヒリヒリ感を和らげてくれるのがポイントです。 また、忙しい男性でも使いやすいオールインワンタイプで、化粧水・乳液・美容液の役割を一本でこなせるのが魅力。軽い使用感でベタつきにくく、脂っぽい肌質の方も快適に使えます。 さらに無香料・無着色・無鉱物油の低刺激処方で敏感肌の方も使いやすい特徴を持っています。日焼け後の肌ケアを手軽にしたい方におすすめです。 肌ラボ|極潤薬用ハリ化粧水 肌ラボの極潤薬用ハリ化粧水は、有効成分ナイアシンアミドのほかに、3種のヒアルロン酸を複数配合した高保湿タイプのアイテムです。日焼け後の乾燥や肌のヒリヒリを抑えるのに役立ちます。薬用成分が配合されており、肌荒れ予防にも効果的。無香料でさっぱりした使用感なので、ベタつきが気になる男性にも使いやすいです。 また無香料・無着色・鉱物油フリーなど肌に優しい設計で、日焼けによってほてった肌を労わりたい方に特におすすめできる化粧水です。日焼けでダメージを受けた肌をしっかりケアしたい方に適しています。 ちふれ|薬用 リンクルジェルクリーム ちふれの薬用リンクルジェルクリームは、ナイアシンアミドを配合した一つで7役のオールインアイテムです。薬用タイプなので、肌のキメを整えながら日焼け後の肌トラブルを優しくケアできます。こっくりとしたテクスチャーの濃厚クリームで、日焼け後の乾燥した肌に潤いを与えます。 ジェルタイプなのでベタつかず、男性のスキンケア初心者でも使いやすいのがポイント。肌にすっとなじみ、保湿と肌のハリ感アップが両立できます。 なめらか本舗|薬用リンクル乳液 ホワイト なめらか本舗の薬用リンクル乳液ホワイトは、ナイアシンアミドとピュアレチノールを同時配合したアイテムです。シミに役立つ成分が含まれており、日焼けによる肌荒れや色素沈着の予防に効果的です。 乳液タイプなのでしっとりと肌に馴染みやすく、乾燥しがちな男性の肌をしっかり保湿。薬用タイプの低刺激設計のため敏感肌の方でも使いやすいのが特徴です。日焼け後の乾燥やヒリヒリ感を和らげながら、肌の透明感とハリをサポートしてくれます。続けやすい価格帯も魅力です。 アクアレーベル|トリートメントローション(オイルイン) 資生堂のアクアレーベル トリートメントローションは、オイルイン処方で高い保湿力が特徴のアイテムです。浸透力が高く、日焼け後の乾燥した肌も潤いをキープします。 ナイアシンアミド×レチノール誘導体で肌のハリもサポートし、肌悩みが増える大人の男性肌にもアプローチしてくれます。濃厚なテクスチャーでありながらもベタつきが少なく、男性の肌にも馴染みやすい処方です。ドラッグストアで購入可能で、日焼けした肌を手軽に保湿ケアしたい方におすすめです。 ナイアシンアミドを活用して日焼け後も正しくケアしよう 日焼け後の肌は炎症や乾燥、メラニンの過剰生成などさまざまなダメージを受けており、適切なケアが重要です。男性の肌は皮脂分泌が多く、毛穴の黒ずみやくすみが気になることも多いですが、ナイアシンアミドを中心にしたスキンケアを取り入れることで、これらの悩みを同時に解消しやすくなります。 また、ビタミンCやトラネキサム酸といった相性のよい成分も併用して、日焼け後は乾燥などの刺激から守るケアを行い、健康的で明るい肌を目指しましょう。日焼けしたメンズ肌も、毎日の継続的なケアが美しく清潔な肌への近道です。

【2025最新】体組成計を選ぶならWi-Fi通信モデルがおすすめ。理由と人気商品を紹介

体重や体脂肪、筋肉量など体の詳細なデータを計測できる体組成計。 「そろそろヘルスケアに取り組みたい」「本格的なトレーニングの相棒を探している」「ダイエットの成果を手軽に記録したい」などなど、幅広いシーンで活躍してくれるアイテムです。 今回はそんな体組成計の中から、Wi-Fi通信に対応したモデルをご紹介します。アプリ連携に対応した体組成計ではBluetooth通信モデルが多いですが、なぜWi-Fi通信モデルがおすすめなのでしょうか。 理由とあわせて人気商品も紹介していますので、商品選びの参考にしてください。 Wi-Fi通信に対応した体組成計をおすすめする理由は? 体組成計は体重だけでなく体脂肪や筋肉量、基礎代謝など多彩なデータを計測できるアイテムです。 最近ではスマホ連携機能を搭載したモデルが人気で、データの自動転送機能が備わっているモデルならアプリ上でデータを記録でき、いつでもスマホから確認できます。 スマホ連携機能を搭載した体組成計は、Bluetooth通信とWi-Fi通信の2種類のモデルが展開されています。主流はBluetooth通信ですが、おすすめしたいのがWi-Fi通信に対応したモデルです。 Wi-Fiは通信エリアが広くアプリへ自動で接続できる Wi-Fi通信をおすすめする理由が、通信エリアの広さと接続の手軽さです。 Bluetooth通信とWi-Fi通信の大きな違いは接続距離にあります。 Bluetoothは近距離での通信を想定しており、Wi-Fiに比べて接続距離が短くなっています。一方のWi-Fiは複数台の接続にも対応できるよう通信エリアが広い特徴を持っています。 計測時に連携するスマホが遠くにある場合、Bluetoothでは壁などの物理的な障害物で通信が遮断され、うまくデータが送信されない場合があります。 接続がうまくいかないと、毎回アプリを立ち上げペアリングをするといった手間がかかるため、スムーズな計測のストレスとなってしまいます。体組成計は毎日継続してデータを計測することで、よりアイテムの効果を引き出せます。 日々の使い勝手や継続のしやすさにこだわるなら、ぜひWi-Fi通信に対応したモデルをお選びください。 事前に通信環境の確認を。Wi-FiとBluetoothの両方に対応したモデルもおすすめ 通信エリアの広さや接続の手軽さからWi-Fiモデルがおすすめとご紹介しましたが、注意したいのが自宅の通信環境です。 Wi-Fi通信を利用するには、自宅に無線LANを使ったWi-Fi環境が整っていることが前提となります。Bluetoothならスマホから直接接続が可能ですが、Wi-Fiは通信環境の準備が必要です。 すでに自宅でWi-Fiを使用している場合は問題ありませんが、Wi-Fiがない場合はBluetooth対応のモデルを選んでおきましょう。 最近ではWi-FiとBluetoothの両方に対応したモデルも展開されています。こうしたモデルなら使用場所の通信環境にあわせて使い分けが可能です。今後を想定して、Wi-FiとBluetoothの両方に対応したモデルを選んでおくのも賢い選択です。 体組成計選びのポイントは? ここでは体組成計の選び方のポイントをご紹介します。 スマホ連携に対応していれば日々のデータ記録を手軽に記録できる これから商品を購入するなら、スマホ連携機能が搭載されたモデルをおすすめします。 専用のアプリと連携することで、日々の計測データをスマホで手軽に記録可能。わざわざ計測データを手書きで記録する手間が必要なく、自動でデータが蓄積されます。 またアプリ上では数値の増減がグラフやイラストなどを使って分かりやすく表示されるため、日々の変化を瞬時に確認できます。 データから今後の予想値が表示される機能などが搭載されていれば、トレーニングやダイエットなどそれぞれの目標から逆算して運動や食事の管理ができます。 アプリのプッシュ通知機能をONにすることで、測定忘れ防止の通知や、日々の変化を知らせるコメント通知が届くモデルもあるなど、モチベーションアップや継続をサポートしてくれる機能も人気です。 測定項目が多いとより詳細に体の状態を計測できる 体組成計の購入時にチェックしたいのが測定項目の種類です。 ハイエンドモデルほど多彩な項目を測定できるため、より詳細に体の状態を計測できます。本格的なトレーニングやヘルスケアを目的にするなら、測定項目の多いハイエンドモデルを選んでみましょう。 目的に合わせた測定項目に対応しているモデルを選ぶのもおすすめです。 例えばダイエットやヘルスケア目的なら体脂肪や基礎代謝量、BMIといった項目が計測できる機種がぴったりです。一方でトレーニングやボディメイクが目的なら、筋肉量や皮下脂肪が計測できるタイプがおすすめです。測定項目を限定すれば、機能を持て余す心配がなく、予算をリーズナブルに抑えられます。 目的に合わせて、ぴったりなモデルを選んでみてください。 ハイエンドモデルなら50g単位での測定ができる。複数人で利用するなら登録人数もチェック 「性能の高いモデルを選びたい」なら測定項目の種類に加え、体重の計測単位に注目してみましょう。 一般的な体組成計では100g単位の計測ですが、高性能なハイエンドモデルでは50g単位の計測が可能です。体重のわずかな変化まで記録したいなら、50g単位のモデルをおすすめします。 家族やパートナーと複数人で利用するなら、計測データを登録できる人数もチェックしておきましょう。データは個人別に記録されるため、1台の体組成計で複数人の計測ができます。 Wi-Fi通信に対応したおすすめ体組成計を紹介 Wi-Fi通信に対応した体組成計から、おすすめモデルをご紹介します。 アンカー│Eufy Smart Scale P2 Pro まずご紹介するのがアンカー(Anker)の「Eufy Smart Scale P2 Pro」です。アンカーの体組成計の中でもバランスの良い定番モデルで、Bluetooth通信だけでなくWi-Fi通信にも対応しています。 防水機能が用意されているので、お風呂上がりにも気兼ねなく測定が可能。アンカーのシリーズで防水機能が用意されているのは、このモデルだけです。また、体組成計のどこに乗っても計測ができる高感度ITOコーティング加工が施されているため、計測値のブレが少なく正確な測定をサポートしてくれます。 計測項目16種類体重BMI体脂肪率筋肉量心拍数水分量基礎代謝量内臓脂肪除脂肪体重体脂肪量骨量体内年齢タンパク質皮下脂肪率ボディタイプ骨格筋量測定単位50g‐登録人数無制限‐通信企画Wi-Fi、Bluetooth‐ https://funday.jp/article/5116 タニタ│インナースキャンデュアルRD-931L 続いてご紹介するのが、タニタの「インナースキャンデュアルRD-931L」です。 タニタの体組成計は独自のアルゴリズム4C法を用いており、体脂肪や内臓脂肪、筋肉量や基礎代謝量などを高精度に測定できます。4C法は医療機関や研究機関でも採用されており、測定精度の信頼にもつながっています。 通信規格はBluetoothとWi-Fiのどちらにも対応。体組成計では珍しく充電式を採用しているため、現代的なライフスタイルにフィットした商品となっています。 計測項目12種類体重体脂肪率BMI推定骨量筋肉量筋質点数内臓脂肪レベル基礎代謝量体型判定体内年齢体水分率脈拍数測定単位50g‐登録人数4人‐通信企画Wi-Fi、Bluetooth‐ https://funday.jp/article/9764 イッシン│スマートバスマット 体組成計モデル 続いてご紹介するのがイッシン(issin)の「スマートバスマット 体組成計モデル」です。 商品最大の魅力がソフト珪藻土マットを採用していること。珪藻土マットは吸水性や速乾性に優れている特長から、お風呂用のバスマットとして人気です。イッシンではこの珪藻土マットと体組成計を組み合わせて使用できるようになっており、お風呂上がりにもサッと計測できます。珪藻土マットは洗濯機で洗浄できるため、いつでも清潔にご使用いただけます。 Wi-Fi通信は体組成計として画期的な5GHz帯に対応。専用アプリにはパーソナルヘルスケアAI「ウェリーくん」を搭載するなど、最新のテクノロジーが詰まった商品です。 計測項目15種類体重BMI体脂肪率内臓脂肪レベル筋肉量体内年齢基礎代謝量体水分量推定骨量皮下脂肪量タンパク質除脂肪体重体脂肪量骨格筋量ボディタイプ測定単位100g‐登録人数8人‐通信企画Wi-Fi、Bluetooth‐ https://funday.jp/article/8662 レンフォ│RENPHO Elis Aspire レンフォ(RENPHO)はアメリカで創業したヘルスケアブランドです。「Elis Aspire」は同社が展開する体組成計シリーズのハイエンドモデル。 表面にはITOコーティング技術を採用。全面がガラスパネルのようになっているため、足のサイズに関わらず正確な測定が可能です。また自社オリジナルのヘルスケアアプリ「Renpho Health」と連携可能。スマホでデータ管理ができるため、日々の変化を簡単に記録できます。 Wi-Fi通信対応の体組成計としてはリーズナブルな価格設定も魅力です。 計測項目13種類体重筋肉量BMI除脂肪体重体脂肪率骨量皮下脂肪体内年齢骨格筋体水分率内臓脂肪率基礎代謝タンパク質測定単位100g‐登録人数8人‐通信企画Wi-Fi、Bluetooth‐ https://funday.jp/article/9200 体組成計を選ぶならスピーディーな接続が可能なWi-Fi通信モデルを 今回は体組成計の中から、Wi-Fi通信に対応したモデルをご紹介しました。Wi-FiはBluetoothに比べて広いエリアでの通信が可能です。Bluetoothに比べスムーズな通信ができるためストレスが少なく、測定の継続やモチベーションの維持につながります。 体組成計を選ぶなら、継続して使いたくなるWi-Fi通信対応モデルをぜひお選びください。

【2025最新】何が違う?手で持つタイプの体重計・体組成計の特長とおすすめ商品を紹介

体重や体脂肪をはじめ、体の状態を手軽にチェックできる体組成計。ヘルスケアやトレーニングの相棒として購入を検討する方も多いですが、素朴な疑問として「測定時に手で持つタイプの違いは何?」といった声が聞かれます。 今回はそんな疑問に答えるべく、手で持つタイプの体組成計の特長や違いをご紹介します。またおすすめの商品もあわせてご紹介していますので、商品選びの手引きとしてお役立てください。 体組成計の仕組み 体組成計とは、体重や体脂肪、筋力量など私たちの体の構成(体組成)を計測してくれるアイテムです。使い馴染みのある体重計では体重しか計測できませんが、体組成計なら全身の詳細なデータを計測でき、ヘルスケアやトレーニング、ダイエットなど幅広い用途に活用できます。 これほど詳細なデータを計測できる秘密は、測定時に流れる微弱な電流。体組成計は測定時に電流が流れたときの筋肉や脂肪、水分などの「電気抵抗値」をもとに各種データを計測し、瞬時に数値化してくれます。 体組成計の測定タイプの種類と違いは? 体組成計には各ブランドからさまざまな商品が販売されていますが、大きく「両足測定」タイプと「両手両足測定」タイプの2種類に分けられます。 両手測定タイプは、一般的な体重計と同じ計測器に乗って測定するタイプ。一方の両手両足タイプは、計測器に乗るだけでなく、機器に付属した専用のグリップを手で持って測定をするタイプです。 では両者の違いはどこにあるのでしょうか? 違いは測定精度の正確さ。手で持つタイプは日内変動を受けにくい 測定タイプ特長こんな人におすすめ両足測定計測器に乗るだけですぐ測定できる、手軽さが魅力・計測時の手軽さを求めたい・日常的なヘルスケアやダイエットに取り組んでいる両手両足測定日内変動を受けにくく、より正確な測定が可能・計測精度の正確さを求めたい・本格的なトレーニングや体づくりを目指している 両足タイプと両手両足タイプの違いは測定精度の正確さにあります。 人間の体は摂取する水分の量や発汗の有無などによって、1日の間でも水分量や体重が細かく変動します。これを日内変動と呼びますが、体組成計ではこの日内変動の影響を受けにくいタイプの方が、より正確な測定が可能となります。 両足タイプは足部分だけで測定するため、どうしても日内変動の影響を受けやすい特徴をも持っています。 一方の両手両足タイプは、両手と両足を結んだ状態で微弱な電流が流れるため、各部位の正確な状態を計測でき、日内変動による影響を受けにくい特徴があります。 たとえば、本格的なトレーニングやダイエットに取り組んでいる方や、競技のパフォーマンス向上のために正確なデータを計測したい方は、両足両足測定の体組成計がおすすめです。より正確なデータが測定できるため、体組成計のメリットを最大限に活用できるでしょう。 測定の手軽さを選ぶなら、両足測定タイプもおすすめ 測定精度の正確さが魅力の両手両足測定タイプの体組成計ですが、測定時は毎回グリップを両手で持ち、水平の状態を維持して計測する必要があります。「手軽に体組成を測定したい」といった方には、このひと手間を面倒に感じてしまいます。 測定精度は両手両足測定タイプが優れているとはいえ、両足測定タイプでも品質に優れたハイエンドモデルの商品を購入すれば、高い計測結果が得られます。毎日の計測に手軽さを求めるなら、両足測定タイプを選ぶのもおすすめです。 その際は計測する時間やタイミングを毎日統一しておくと、日内変動の影響を受けにくく正確な測定につながります。 https://funday.jp/article/10343 アプリ連携機能があれば、計測データをスマホで記録できる 体組成計を購入するなら、アプリ連携機能が搭載されたモデルがおすすめです。計測データがアプリに自動で記録されるため、数値の変化を把握しやすく、トレーニングやダイエットのモチベーションにつながります。 また機種によっては他のヘルスケアアプリと連携できる商品も多いため、自分のスマホのOSや対応しているアプリに応じて、データ連携ができます。 両手両足測定タイプの体組成計おすすめ商品を紹介 ここでは、両手両足測定タイプの体組成計から、おすすめの商品をご紹介します。 【商品スペック比較】 項目タニタ RD-803Lオムロン KRD-703T本体サイズ縦57×横320×厚さ348mm縦51×横300×厚さ325mm本体重量2.8kg2.2Kg通信規格BluetoothBluetoothアプリ対応〇〇 【商品測定項目比較】 測定項目タニタ RD-803Lオムロン KRD-703T体重(最小表示)50g単位100g単位体脂肪率〇〇部位脂肪率両腕・体幹・両脚全身・両腕・体幹・両脚筋肉量〇〇基礎代謝量〇〇体内年齢〇〇体水分量〇‐推定骨量〇‐BMI〇〇 オムロン│カラダスキャン KRD-703T まずご紹介するのが、オムロンの「カラダスキャン KRD-703T」です。 両手両足測定ができる体組成計として知名度が高く、価格帯もリーズナブルに設定されています。体重、体脂肪はもちろん、部位別の皮下脂肪や骨格筋率が測定可能。両手両足測定の強みを活かしながら、トレーニングやボディメイク、ダイエットなど幅広い目的に使用できます。 独自のヘルスケアアプリ「OMRON connect(オムロン コネクト)」を使えば、計測結果を自動で記録可能。また50種類以上のヘルスケアアプリとも連携ができるため、自分が使い慣れているアプリをお選びください。 【商品スペック】 項目本体サイズ縦51×横300×厚さ325mm本体重量2.2Kg通信規格Bluetoothアプリ対応〇 【測定項目】 測定項目体重(最小表示)100g単位体脂肪率〇部位脂肪率全身・両腕・体幹・両脚筋肉量〇基礎代謝量〇体内年齢〇体水分量‐推定骨量‐BMI〇 タニタ│インナースキャンデュアル RD-803L 続いてご紹介するのが、タニタの「インナースキャンデュアル RD-803L」です。同モデルにはタニタが長年ヘルスケア分野で培ってきた知見を活かした4C法が採用されています。4C法はその高い測定精度から医療機関や研究機関でも採用されており、より正確な計測を可能にしています。 価格帯はやや割高ですが、その分50g単位での測定や脈拍測定に対応するなど、家庭用の体組成計としてはトップレベルのスペックが魅力です。専用のアプリ「ヘルスプラネット」を使って、測定データを自動で記録可能。他のヘルスケアアプリにも対応しています。 【商品スペック】 項目本体サイズ縦57×横320×厚さ348mm本体重量2.8kg通信規格Bluetoothアプリ対応〇 【測定項目】 測定項目体重(最小表示)50g単位体脂肪率〇部位脂肪率両腕・体幹・両脚筋肉量〇基礎代謝量〇体内年齢〇体水分量〇推定骨量〇BMI〇 本格的なトレーニングやダイエットに取り組んでいるなら、体組成計選びに「両手両足測定タイプ」を 今回は測定時に手で持つタイプの体組成計について、違いや特長をご紹介しました。 手で持つタイプの体組成計は「両手両足測定タイプ」と呼ばれ、両足だけでなく両手も加えて測定ができます。両足だけで測定する「両足測定タイプ」に比べ水分量や体型といった日内変動の影響を受けにくく、より正確な測定が可能となります。 本格的なトレーニングやダイエットに取り組んでいる方や、競技のパフォーマンス向上のために正確なデータを計測したい方は、両足両足測定に対応した体組成計をぜひ候補に加えてください。 https://funday.jp/article/5116

CATEGORIES カテゴリー