「薄着になる夏場にちょっと出掛けるときの手頃なバッグがほしい」「最近よく見かけるボディバッグって便利そうだけど、どんなものがいいんだろう」なんて感じている大人男性も多いのではないでしょうか。
本記事ではThe North Face(以下、ノースフェイス)のボディバッグを厳選して4つ紹介します。ノースフェイスのボディバッグが人気の理由や失敗しない選び方についても解説するので参考にしてください。
どれにするか迷ってる大人に間違いないアイテムです。ノースフェイスのボディバッグの中から自分にぴったりのものを手に入れて、飾り気のない夏のコーデを格上げしましょう。
なぜノースフェイスのボディバッグは人気なのか
街でもよく見かけるようになったノースフェイスのアイテムの数々。なぜボディバッグもここまで広く支持されているのか、ブランドの歴史とともに説明します。
ノースフェイスとは
The North Face(ノースフェイス)は、カリフォルニア州サンフランシスコにて創業したブランド。1966年にダグラス・トンプキンスとスージー・トンプキンスの夫妻により登山ギアを扱う専門店としてスタートしました。1968年にケネス・ハップ・クロップによって引き継がれた後は、自社製品の製造を開始し飛躍を遂げていきます。
本格的なアウトドア用品を提供する中、1980年代にはマウンテンゴアテックスジャケットやマウンテンライトジャケットの人気商品が誕生。ストリートファッションを牽引するブランドとしての地位を確立していきます。
2000年に米大手アパレル企業VFコーポレーション傘下に入った後も、世界で最も人気のあるアウトドアブランドの一つとして発展。とりわけ近年の日本での人気はとどまることを知りません。
ノースフェイスのボディバッグの魅力とは
ノースフェイスのボディバッグの魅力は、最低限の荷物を楽に持ち運べるバッグとしての利便性と、ブランドが提供するアイテムに共通する機能美にあります。
近年ボディバッグが大人男性にも人気を得ているのは、最低限の荷物を持って出掛けるのに最適だという点が大きいでしょう。Tシャツ一枚になる夏場など、上着のポケットに財布やスマホなどを入れられないシーズンにはボディバッグはちょうど良い種類のバッグ。両手が空くだけでなく、体にバッグが密着する形状なので動きも快適です。
また、数あるブランドの中でもノースフェイスのバッグは、アウトドアブランドらしく機能的で無駄のないデザインに定評があります。ファッション初心者から上級者まで取り入れやすく、シンプルなコーデになじみやすいのが特徴。
ノースフェイスのボディバッグは荷物の少ない大人男性にとって、機能性・デザインともにちょうどいいアイテムです。
ノースフェイスのボディバッグの選び方
ノースフェイスのボディバッグを購入するときに失敗しないよう、選び方のポイントを解説します。大人が初めて選ぶときの参考にしてくださいね。
外出時の荷物にちょうどいい容量を
自分が外出時に持っていく荷物を考えて、ちょうどいい容量のモデルを選びましょう。
モデルによって容量はさまざま、所持品の量も人それぞれです。スカスカだと中で荷物が動きすぎてしまうので、必ずしも容量が大きければ良いというわけでもありません。たとえば外出先で小さな荷物が増えても大丈夫なように、持ち物を入れても少しまだ余裕があるくらいのモデルがおすすめです。
ポケットなど使い勝手も考えて
分かれているポケットやスペースの使い勝手も考慮に入れて選ぶと便利です。
ノースフェイスのボディバッグは、収納がユーザー目線でとても工夫されています。持っていく物やバッグに入れたい物の種類は人によってちがうので、バッグを着用した状態で自分にとって使い勝手が良いかを吟味しましょう。たとえば、内部の仕分けがあるかや、キークリップがどこに付いているか、スマホスペースはどこにあるかなどチェックしてください。
黒以外に、落ち着いたバイカラーもあり!
「迷ったら黒などダークトーン」はバッグ類のセオリーですが、落ち着いた色味を使ったバイカラーのアイテムも選択肢としてアリです。
ヘビーローテションすることを考えると、どんなコーデにも合う黒はもちろん良い選択肢。ベースの黒に指し色でもう一色入っているカラーなども、夏のシンプルコーデにはアクセントになります。
ノースフェイスのバイカラーは落ち着いた色味で大人っぽいものも。たまには黒ともう一色好みの色が入っているモデルを選んでみるのはいかがでしょうか。
ノースフェイスの人気ボディバッグ4選
ノースフェイスのボディバッグの中でも人気のモデルを4つ厳選して紹介します。
すべてのモデルが撥水性も備えたナイロン生地でできているので、耐久性については安心してください。その上でまずは容量に着目して、使い勝手やカラーも判断してくださいね。
Granule 【1L】
1つ目は、Granule(グラニュール)を紹介します。
容量は1Lで、財布と携帯電話など必要最低限の持ち物のみ入れることが可能。内部にはメッシュで区切られたスペースやキークリップ、外の背面にもポケットがあるので、持ち物がキレイに分けられます。
容量が小さいことから軽量で体にもフィットするので、ウォーキングや軽いランニングにバッグが必要な方におすすめです。画像のようなノースフェイスらしいバイカラーのものはシンプルな薄着コーデのアクセントにもなってくれますよ。
RHEA 【2.5L】
2つ目に紹介するのは、RHEA(リーア)です。
2.5Lの容量があるので、財布や携帯電話にも500mlペットボトルもなんとか入れることができます。内部はメッシュで区切られたスペースにキーフック、外部前面には小さなポケットが付けられていてリップなどすぐ取り出したい小物を入れておくことも。また、体に当たる背面にはクッションが備わっていて快適です。
他の3つほど知名度は高くありませんが、ちょっとした外出にはちょうどいい収納力のモデル。他の人とカブりたくない人にはおすすめです。
Orion 3 【3L】
3つ目は、Orion(オリオン)3です。名前の最後に付いた「3」はアップデート版の意味で、初期型は筆者も所有しているおすすめのモデルです。
容量3Lは普段使いには適した大きさで、タウンユースにぴったり。内部はメッシュポケットなどでスペースの区分けがもちろんできます。背面部のクッション性を備えたポケットにはスマホが収納でき、キーフックもこの中にあるので鍵を取り出しやすい構造。また、ファスナーが前向きではなく上向きに付いているので、多少前屈みで開けても持ち物が落ちる心配がありません。
ユーザーの使い勝手を考えた「地味にうれしい」設計・ディテールがふんだんに盛り込まれているのがこのモデル。一般的な持ち物に加えて若干の余裕もあるので、容量で迷っている方は選んでおけば間違いないですよ。
Sweep 【4L】
最後4つ目は、Sweep(スウィープ)を紹介します。
たっぷり4Lの容量で、必需品以外に薄手の羽織りものや小さな食べ物なども入れておくことができる中型のバッグ。他のモデルと同様に、内部がきれいに区分けされ、背面部にはクッション付きの大きめポケットが採用されています。
「ノースフェイスのボディバッグと言えばコレ」という、アップデートを重ねつつ長く人気のあるアイテム。けっこうな量を持ち運べるので、どんなシーンでもサブバッグとして重宝する存在です。バイカラーなどカラー展開も豊富なので、きっと好みのものが見つかるでしょう。
ノースフェイスのボディバッグは大人も使える名作ぞろい
本記事では、ノースフェイスの人気ボディバッグを4つ紹介しました。
ノースフェイスのボディバッグはさまざまな容量のモデルをラインナップしていて、そのどれもが機能的で使いやすい名作ぞろいです。黒以外にも、シンプルなコーデになりがちな夏場に映えるバイカラーもあって、おしゃれを楽しみたい大人にはぴったり。
自分の持ち物に合う容量を選べば、ノースフェイスのボディバッグは間違いありません。お出掛けの相棒を手に入れて、アクティブに毎日を送ってくださいね。
40代50代のお洒落な御仁にとっては懐かしいアイテムでもあるマウンテンパーカー。「渋カジ」ブームにより一般的にも市民権を得たマウンテンパーカーですが、現在は、90年代スタイルや、古着ブーム、アウトドアミックススタイルの影響で再注目されています。
今回は、タウンユースにはもちろん、フェスでもマウンテンパーカーを着用する「90年代スタイル」の洗礼を受けた筆者が、40代50代の大人世代がスタイリッシュ且つ、アーバンに着こなせるマウンテンパーカーを5つご用意しました。
また、魅力や選び方についても解説しますので、今期、マウンテンパーカーの購入をご検討の方はぜひ参考にしてみてください!
マウンテンパーカーとは?
マウンテンパーカーとはその名の通り、登山やキャンプなどのために開発されたアウターのことを指します。元々はアウトドアシーンで着用することを目的として開発されたため、フード付きでナイロン素材のモノがメイン。最近では、高機能素材であるゴアテックスを用いたモノが主流です。
本来は、アウトドアアイテムのため、防水性や耐風性、保温性など、機能的に優れている点もマウンテンパーカーの大きな特徴です。
また、各ブランドも近年、アーバンなデザインのマウンテンパーカーを数多く展開しています。その影響で現在ではアウトドアシーン以上に、タウンユースとしてマウンテンパーカーを愛用する人たちが増えています。
マウンテンパーカーの特徴
ここではマウンテンパーカーの特徴について解説します。
優れた機能性
防水性や耐風性、保温性、耐久性等に優れている点がマウンテンパーカーの最大の特徴です。変わりやすい山の天候に対応可能なマウンテンパーカーは「ウェア」というよりも「ギア」に近いアイテムといっても過言ではありません。
また、コンパクトに収納できるアイテムも多いため、秋口や春先にはバッグに忍ばせておくといざという時も便利です。
アウトドアアイテムのため、つくりも大きめのものが多く、厚手のスウェットやパーカーの上にも問題なく羽織ることができる点もマウンテンパーカーの魅力です。
豊富なカラーバリエーション
カラーバリエーションが豊富な点もマウンテンパーカーの大きな特徴です。
メンズアウターはカラフルなアイテムを探すことになかなか骨が折れます。キレイな色のアウターをお探しの御仁はマウンテンパーカーをチェックするのもアリではないでしょうか?
ベーシック
流行り廃りのない点もマウンテンパーカーの大きな魅力です。特にダークカラーのアイテムならミニマルでアーバンなスタイルにも似合います。
基本的にはベーシックなアイテムのため、カジュアルな着こなしにはもちろん、スラックスやシャツ、ジャケットなどのキレイ目なアイテムとの相性も抜群です。
マウンテンパーカーとウインドブレーカーの違いは?
マウンテンパーカーと似たアイテムであるウインドブレーカー。どちらもナイロン素材のアウターであるため、違いが分からないという方も多いかと思います。
マウンテンパーカーは、登山用のアウターのため、耐久性や、防水性、耐風性、さらには保温性に優れたアイテムが多いことが特徴です。
一方ウインドブレーカーは、「風をよける」との意味を持つスポーツアイテムです。風を遮断するため、素材はナイロンやポリエステルの素材がメイン。マウンテンパーカーよりはライトなものが多く、スポーツウェアであることから動きやすさを重視したものが多い点が特徴です。
春先に軽く羽織ったり、インナーとして使うならウインドブレーカー、耐久性に優れたナイロン素材のアウターをお求めの方にはマウンテンパーカーをチョイスしてみてはいかがでしょうか?
40代50代の大人世代が選ぶべきマウンテンパーカーの特徴は?
40代50代がマウンテンパーカーをアーバンスタイルに使うならやはりダークトーンがおすすめです。
もちろん、発色のいいカラーのマウンテンパーカーをチョイスしても問題はないのですが、どうしても「アウトドア感」が出てしまいます。それを楽しんだり、マウンテンパーカーを着慣れた方なら問題ありませんが、キレイ目なアイテムやミニマルな着こなしにはいささか浮いてしまうことも。
またサイズはジャストサイズからややルーズなものがおすすめです。トレンドはビッグサイズですが、ビッグシルエットのマウンテンパーカーはどうしても子どもっぽい印象になりがちです。
私自身は、インナーに、ロンTやシャツを着てややゆとりがあり、ジージャンやジャケットを着てジャストくらいのモノをチョイスしています。
大人世代に似合うマウンテンパーカー5選
ここで、毎シーズンマウンテンパーカーを愛用する筆者が、大人世代に似合い、「長い付き合いができる」おすすめアイテムをご紹介します。
THE NORTH FACE(ザノースフェイス)マウンテンライトジャケット
今世界で最も注目を集めるアメリカのアウトドアブランドである「ノースフェイス」。シュプリームをはじめ、毎シーズン、世界中のブランドとのコラボアイテムも発表しています。
本格的なアウトドアブランドでありながら、スタイリッシュなアイテムが多いことでも有名です。同ブランドの顔でもある「マウンテンライトジャケット」は、非フッ素メンブレンによる、ePE GORE-TEX PRODUCTS2層素材を採用した防水シェルジャケットです。同アイテムは、2024年秋冬シーズンよりバランスよいサイズ感にアップデートしたことで、アウトドアはもちろん、タウンユースにも適したマウンテンパーカーへと進化しました。スマートなデザインなので初めてマウンテンパーカーを羽織る方でも違和感なく着用できます。
patagonia(パタゴニア) トレントシェル ジャケット
フリースブームの火付け役ブランドとしても知られるアメリカを代表するアウトドアブランドの「パタゴニア」。タウンユースにも映えるアイテムを数多く展開するパタゴニアは、現在まで続く、アウトドアミックススタイルのパイオニア的存在です。
抜群の防水性、透湿性機能を発揮する同ブランドの人気アイテムのトレントシェルジャケットは軽く羽織ることのできるマウンテンパーカーとしてかなりおすすめです。シンプルなデザインなので都会的なスタイルにも似合います。
Mammut(マムート)ソフトシェルパーカー
スイスの老舗アウトドアブランドの「マムート」。高品質なマウンテンウェアはプロから愛されています。同ジャケットは、マウンテンパーカーでありながらミリタリージャケットのような雰囲気な武骨なムードが漂う1着です。耐風性・防水性を備えたソフトシェルを採用しているため、保温性も期待できます。すっきりとした都会的なデザインのアイテムです。
mont-bell(モンベル)ウインドブラストパーカ
高品質ながら手の届きやすい価格帯が魅力的な、日本を代表するアウトドアブランドの「モンベル」。同アイテムは、耐久性と軽量コンパクト性をバランスよく両立させた、携行に便利な1着です。撥水性にも優れていますのでレインジャケットとしても活躍してくれます。
HAGLOFS(ホグロフス)コヨルプルフジャケット
100年以上の歴史を誇るスウェーデンのアウトドアブランド、「ホグロフス」。北欧ブランドらしい、スモーキーなカラーリングのアイテムは、キャンパーはもちろん、ファッショニスタの間でも大人気です。
環境に配慮した100%リサイクルポリエステルを採用した同マウンテンパーカーは、防水性、軽量性、透湿性に優れた1着。すっきりとしたミニマルなデザインはスマートな着こなしにも似合います。
マウンテンパーカーで大人のデイリースタイルをアップデート
今回は、様々なブランドのマウンテンパーカーを愛用してきた筆者が、40代50代の大人世代に似合うマウンテンパーカーのおすすめアイテムを5つご紹介しました。
元々アウトドアアイテムとして誕生したマウンテンパーカーは機能的に優れたアイテムです。またデザイン的にもスタイリッシュなものも多いのでアーバンスタイルにもよく似合います。
機能的でスタイリッシュなマウンテンパーカーで大人のデイリースタイルをアップデートしてみてはいかがでしょうか?
ランナーの皆さんは、ランニング中のエネルギー補給をどうされていますか?補給食の摂取方法次第で、パフォーマンスや安全面に大きな差が出るため、正しい知識を持つことが大切です。
筆者もマラソンを始めた当初、一定の距離を過ぎたあたりから急激に体力が落ち、ハンガーノックを起こしていました。その問題を解決したのはトレーニングではなく、エネルギー補給の見直しでした。
今回は、看護師の資格を持ち、国内外のトライアスロンレースに参戦する筆者が補給食(エナジージェル)についてまとめています。効果とおすすめの摂取方法、選び方からおすすめの商品まで解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ランニングジェルとは?効果と代表的な成分を知ろう
ランニング中に摂取するジェルは、エナジージェルと呼ばれます。運動によって失われたエネルギーを効果的に補充してくれるため、ランナーにとって必要不可欠なアイテムです。
エナジージェルは、固形の補給食と違い、携行のしやすさ、飲みやすさ、吸収の速さなどの強みがあります。以下に代表的な成分とランニングでの効果をまとめました。
BCAA(分岐鎖アミノ酸)筋肉の合成促進、分解予防。疲労軽減。アルギニン(アミノ酸の一種)酸素供給量UPで持久力向上、疲労軽減。シトルリン(アミノ酸の一種)集中力の向上。運動後の疲労、筋損傷を軽減。ナトリウム・カリウム電解質補正。脱水や痙攣を予防。マグネシウム足つりを予防。筋痙攣、疲労を軽減。クエン酸疲労物質の乳酸を分解。効率的なエネルギー産生。カフェイン集中力UP。脂肪燃焼。精神的な疲労回復。糖質エネルギー補充。筋回復を促進。
ランニングジェルの効果的な摂取のタイミングと成分とは
エナジージェルはいつ何を摂取するかが非常に大切です。シーン別に摂取すべきタイミングと成分についてご紹介します。
レース前
筆者はレースの30分前にエナジージェルを半量摂取します。1個丸ごと摂取すると胃がもたれる感じがあるため半量に抑えています。
個人差はありますが、ランナー仲間の多くは、30〜60分前に摂取しているとのことでした。本番を想定したトレーニングの際に自分にあったタイミングと量を探してみてください。
レース前に積極的に摂取したい成分は「糖質」「BCAAなどのアミノ酸」「クエン酸」です。それらはエネルギー源となり、効率的にエネルギーを産生するため持久力の維持、疲労軽減に効果的です。また「カフェイン」を摂取することで脂肪を効率的にエネルギーに変え、集中力UPが期待できます。
レース中
レース中は、早めの補給を心がけましょう。エネルギーが枯渇した場合、エナジージェルなどの補給食ではリカバリーが難しいです。
摂取のタイミングは、距離を目安にする派、時間を目安にする派、感覚に頼る派で個人差があります。筆者は距離で摂取のタイミングを決めており、15キロ地点から10キロごとにエネルギー補給を行っています。
レース中は「アミノ酸」「ナトリウム・カリウム」「クエン酸」「糖質」などあらゆる成分が必要です。筆者はレース後半にかけて糖質を増やしていくイメージでバランスよく摂取できるように心がけています。
トレーニングの際に、実際に試して自分にあった摂取のタイミングを見つけてみてください。
レース後
レース後は、補給が疎かになりがちですが、しっかりとエネルギーを補充することで疲労回復効果が期待できます。
「アミノ酸」「糖質」「ナトリウムなどの電解質補正」に加えて、ジェルでは補いにくいタンパク質の摂取がおすすめです。摂取するタイミングは、レース直後から1時間以内が推奨されており、効果的に成分を取り入れることができます。
筆者は、好みの味のエナジージェルをレース後に取っておき、完走のプチご褒美として楽しんでいます。
ランニングジェルの失敗しない選び方とは
エナジージェルを選ぶ上で大切なことについてまとめました。効率的なエネルギー補充のためにもぜひ参考にしてみてください。
摂取するタイミングを考えて成分表をチェック
エナジージェルを購入する際は、いつ摂取するかを考えて商品を選んでください。
前述の通り、レース前とレース中では積極的に摂取したい成分が異なります。各アイテムに成分表が記載されていますので必ずチェックしましょう。
好みの味でモチベーションアップ
エナジージェルは、各メーカーが味にもこだわった商品を展開しています。柑橘系のさっぱり系から、甘め、しょっぱめまで幅広い味が販売されているため、好みの味を見つけるのも楽しみの一つです。
筆者は、マラソンやトライアスロンなどの長時間のレースでは、異なった味のジェルを用意しています。味を変えることで気分転換になり、補給がレース中のちょっとした楽しみに変わります。
エナジージェルもレース本番までに事前の練習を
エナジージェルは、レースでのぶっつけ本番での使用は絶対に避けましょう。
アミノ酸などはあまり問題ありませんが、マグネシウム入りのジェルはランナーによっては、お腹を下してしまうことがあります。
マグネシウムは、足つりを予防する効果が期待できる一方、便を柔らかくする働きがあります。レース本番でそうならないためにも事前に摂取して自分に合うかチェックしましょう。
摂取しやすさも選ぶ上で重要なポイント
味や成分だけではなく、摂取のしやすさも商品選びのポイントです。
レース中は、キャップタイプのジェルがこまめに補給できるのでおすすめです。キャップタイプ以外の商品は、基本的に飲み切りになります。
ワンポイントアドバイスとして、レース前にキャップを少し緩めておく、切り口を少し開けておくことを忘れずに行いましょう。小さな工夫ですが、レース中スムーズにエナジージェルを補給できるためストレスの軽減に繋がります。
ランニングにおすすめのジェル5選
エナジージェルのおすすめアイテムを5つピックアップしました。おすすめの摂取のタイミング、代表的な成分をまとめていますので参考にしてみてください。
AMINOSAURUS gel(アミノサウルスジェル)
2025年現在、大ヒット中のエナジージェルといえば「AMINOSAURUS gel」です。市民ランナーからエリートランナーまで幅広い層のファーストチョイスとなっています。
“ランナーに必要なすべてをここに”と打ち出され、これ一つでマラソンに必要な栄養素をカバー。新世代のアミノ酸と注目されているアルギニンやシトルリンを豊富に含有しており、へたれにくいと話題の商品です。
アミノ酸は国内のGMP認定工場(厚生労働省が定めた基準をクリア)で製造。安全で高品質な商品となっています。
カフェイン入りの白と、カフェインなしの黒の2種類に分かれています。レース中は、カフェインなしの白を先に摂取し、カフェイン⼊りの黒を後半に摂取しましょう。
おすすめのタイミングレース中主な成分アルギニン2000mg 、シトルリン1000mg、クエン酸2700mg 、マグネシウム50mg、カフェイン(黒のみ)75mg
Mag-on(マグオン)
水溶性のマグネシウムが豊富に含まれる「Mag-on」は、足がつりやすいランナー必見のエナジージェル。トライアスリートを中心に絶大な支持を得ていている商品です。
レース中は、汗で大量のマグネシウムやミネラルが放出されるため、痙攣や足のつりの原因になってしまいます。Mag-onを摂取することで効果的にマグネシウムを補充でき、レース後半でも足の痙攣やつりを予防してくれます。
ベースに別のジェルを準備し、マグネシウムを補う形でMag-onを摂取しているランナーも多く見かけます。さまざまなフレーバーが展開されており、食塩相当量が含まれるタイプやカフェインレスの商品に分かれています。
下の図は、筆者イチオシのレモンフレーバーの成分表です。味やカフェインの有無も踏まえて商品を選んでみてください。
おすすめのタイミングレース中、レース後主な成分エネルギー120kcal、炭水化物30g、マグネシウム50mg、カフェイン25mg
amino VITAL(アミノバイタル)
味の素から販売されているアミノバイタルは、初心者からシリアスランナーまで多くの選手を支えてきたロングセラー商品です。
アミノバイタルシリーズは、レース前、レース中、レース後とおすすめの用途別に商品が展開されています。それぞれバランスよくアミノ酸が含まれており、レース前からレース後まで的確にアミノ酸を体内に補充してくれます。
商品選びがしやすく、コスパがいいため商品選びで迷われている方はアミノバイタルで間違いないでしょう。
下の表は、レース中におすすめのアミノバイタルの成分です。
おすすめのタイミング商品別におすすめのタイミングが設定主な成分エネルギー:109kcal、たんぱく質:2.8g、炭水化物:24.4g、食塩相当量:0.23gアミノ酸:2500mg(アラニン:2.25g、プロリン:0.25g)
オレは摂取す
一度聞いたら忘れられない独特の商品名が特徴の「オレは摂取す」は、アミノ酸とビタミン、鉄分が豊富に含まれた製品です。
エリートランナーや箱根駅伝の常連校などが積極的に取り入れている当アイテム。「実感力」をテーマに掲げ、多くのランナーがその効果を実感し、これからさらに注目を集めるであろうジェルです。
成分はもちろん、味も人気で美味しく飲みやすいという声が多く聞かれています。レース前、レース中、リカバリー用に用途が分かれている点も選びやすくおすすめのポイントです。
下の表は、リカバリーにおすすめの天然まぐろ皮由来コラーゲン配合アイテムの成分です。
おすすめのタイミング商品別におすすめのタイミングが設定主な成分アミノ酸 8353mg(BCAA:3870mg その他アミノ酸4483mg) まぐろコラーゲンペプチド 3000mg
MEDALIST(メダリスト)
コスパよく、効率的にエネルギーをチャージしたいランナーにおすすめのアイテムが「メダリスト」です。
天然由来の成分で作られており身体に優しく、食べやすい食感と味が人気でリピーターが絶えません。また、フルマラソン完走を想定し、5キロごとに摂取すべき商品が細かく展開されています。
レース前からレース後までメダリストで統一することで、必要なタイミングで最適なエネルギーを補充できます。味もそれぞれ異なるため楽しみながら補給できる点もランナーに人気のポイントです。
下の表は、25km地点におすすめのブドウとはちみつ味の成分です。
おすすめのタイミング商品別におすすめのタイミングが細かく設定主な成分エネルギー106kcal、炭水化物26.3g、食塩相当量0.20g、クエン酸
ランニングジェルを味方につけて最高のパフォーマンスを
全ランナーに知ってほしい、エナジージェルの効果と摂取すべきタイミング、成分についてご紹介しました。
エナジージェルを正しく活用することでパフォーマンスの向上につながり、自分らしい走りが実現します。レース本番でいきなり試すのではなく、トレーニング時に摂取し、ご自身にあった商品を探してみてください。
筆者のように補給食を変えることで記録が急激に伸びる方もきっといるはずです。今回の記事がランナーのパフォーマンスの向上につながりますように!
腕時計のダイヤルカラーといえば白や黒が定番ですが、近年トレンドとして注目を集めているのがカラーダイヤルです。シックでドレッシーな定番カラーをあえて選ばず、カラーダイヤルで好きなファッションや着こなしを楽しむのが、大人のおしゃれの新定番。
今回は大人に似合うカラーダイヤルの腕時計からおすすめアイテムをご紹介します。
カラーダイヤルの腕時計が人気を集める理由は?
これまでもカラーダイヤルの腕時計は数多く製造されてきましたが、なぜ近年カラーダイヤルが注目を集めるようになったのでしょうか。
定番のカラーにこだわらない新しい価値観が広まってきた
腕時計のダイヤルカラーといえば白や黒が定番です。これは腕時計に欠かせない視認性に優れているためで、白や黒のモノクロは、はっきりと文字盤を読み取るのに適しています。また腕時計は実用性だけでなく、ファッション性も重要なテーマで、スーツやドレスと合わせても悪目立ちしない白や黒のダイヤルが好まれました。
しかし近年では腕時計を身に付けるシーンが多様化。手軽におしゃれを楽しむアイテムとして定着しています。またファッションの在り方も多様性やジェンダーレスな考え方が広まっており、男性でもあえて華やかなカラーダイヤルを身に付けるのが珍しくなくなってきました。
こうした価値観の変化を受けて腕時計ブランドもカラーダイヤルの商品を数多く展開。技術的な進歩により生まれたグラデーションカラーのダイヤルが人気を集めるなど、腕時計市場にも変化が訪れています。
ダイヤルカラーの選び方は?
さて、実際にダイヤルカラーを選ぶならどのような視点がポイントになるのでしょうか。色はそれぞれ与える印象が違っており、腕時計を選ぶ際もこの印象を意識して選んでおくとファッションコーデが上手くまとまります。
ダイヤルカラー特徴ホワイトダイヤルカラーの定番。清潔感や爽やかさがあり、フォーマルからカジュアルまで使えるブラックホワイトと並ぶ定番カラー。重厚感や高級感があり男らしい印象を与えるシルバー落ち着きがあり華やかさも兼ね備える。さりげなく個性を主張したい人におすすめブルー知的でさわやかな印象。濃淡でも印象が変わり、濃いほど大人っぽく薄いほど若々しくなるグリーン近年のトレンドカラー。穏やかで落ち着いた印象ながらさりげなく個性を主張できるレッド情熱やインパクトの強さが特徴。スポーツや個性的なファッションに似合うピンク・アイボリー柔らかく優しい印象。最近では女性だけでなく男性にも人気のカラー
では、それぞれの印象を踏まえながら、シーン別におすすめのダイヤルカラーをご紹介します。
【ドレスシーン】
ホワイト
ブラック
ドレスシーンとは、結婚式やパーティー、格式の高い集まりなどドレスコードが厳しい場面です。こういった場ではホワイトやブラックといった定番のダイヤルカラーを選びましょう。ファッションは自由に楽しむのが醍醐味ですが、やはりその場に相応しい装いを守るのもマナーです。
【ビジネスシーン】
ブルー
ネイビー
シルバー
ダークグリーン
ボルドー(ワインレッド)
ビジネスシーンでは職種や会社の雰囲気によっておすすめのダイヤルカラーが変わってきます。基本はホワイトやブラックですが、落ち着いたブルーやネイビーは悪目立ちせずビジネスシーンでもよく似合います。
アパレル系やファッションの自由度が高い職場であれば、シルバーやダークグリーン、ボルドー(ワインレッド)などを身に付けてもよいでしょう。
【カジュアル・スポーツシーン】
グリーン
レッド
ピンク・アイボリー
イエロー
普段使いのカジュアルやスポーツシーンであれば、好みのカラーやファッションとの組み合わせに合わせて好きなダイヤルカラーを選んでみましょう。とくにドレスシーンやビジネスシーンでは身に付けられないグリーンやレッド、ピンク・アイボリー、イエローなどは好みにあわせて挑戦してみたいカラーです。
おすすめのカラーダイヤルの腕時計4選
ここからは大人の男性にもよく似合うカラーダイヤルの腕時計を5つご紹介します。
1.ハミルトン│カーキ フィールド TITANIUM AUTO
まずご紹介するのがハミルトンの「カーキ フィールド TITANIUM AUTO」です。
ハミルトンのシリーズでも高い機能性とクールな見た目が特徴のカーキフィールドですが、こちらの商品はダイヤルカラーにグリーンを採用。波紋のように濃いグリーンと薄いグリーンが交互に並ぶデザインが個性的で、ミリタリー感も男心をくすぐります。
https://funday.jp/article/234/
2.GRAND SEIKO│ SBGX337
続いてはGRAND SEIKOのスポーツコレクション「SBGX337」です。
カラーダイヤルには濃いブルーを採用。落ち着いた大人の装いの中に、ダイバーズウォッチらしい重厚感と遊び心が詰まっています。
ケースは43.6mmの大型サイズを採用し、切り立ったベゼルや荒々しい縦の筋目といったデザインが存在感を発揮します。グランドセイコーの平面や二次曲面を意識したデザインを守りながら、どこか立体的な雰囲気を感じさせるのも同モデルの魅力です。
https://funday.jp/article/601/
3.TISSOT│ジェントルマン オートマティック パワーマティック80 シリシウム 18K ゴールド
続いてはTISSOTの腕時計から、「ジェントルマン オートマティック パワーマティック80 シリシウム 18K ゴールド」をご紹介。
文字盤には品のあるシルバーカラーを採用。ベゼルやインデックスにはローズゴールドをあしらい、高級感のあるゴージャスな仕上がりが魅力です。機能性にも優れており、シリコン製ひげゼンマイで耐磁性を高めた「POWERMATIC 80 SILICIUM」により、最長80時間の連続駆動を実現。
余裕のある大人メンズのアイテムとしておすすめです。
https://funday.jp/article/674/
4.シチズンプロマスター│ランド PMD56-2951
シチズンプロマスターからは「ランド PMD56-2951」をご紹介します。
シチズンらしい落ち着いたデザインながら、トレンドのグリーンのカラーダイヤルを採用。主張し過ぎず、落ち着いた雰囲気は大人メンズによく似合います。
プロマスターは耐久性に優れており、独自の素材「スーパーチタニウム」はステンレスに比べ40%軽く、5倍以上の表面硬度を実現。光発電「エコ・ドライブ」を搭載しているので、電池交換の手間がかからず長時間稼動できます。
機能性とデザイン性を兼ね備えたおすすめモデルです。
https://funday.jp/article/702/
カラーダイヤルの腕時計で大人のおしゃれを存分に楽しむ
今回は大人の男性に似合うカラーダイヤルの腕時計をご紹介しました。白や黒のダイヤルカラーが定番の腕時計ですが、近年はファッションや価値観の多様化に合わせてカラーダイヤルが人気を集めています。
ドレスシーンやビジネスシーン用に白や黒のかっちりした腕時計を1本持っておき、普段使いでは個性的なカラーダイヤルを持っておくのもおすすめ。ワンアイテムでおしゃれを楽しめる腕時計で、大人のおしゃれを存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。
都会の喧騒を抜け出して大自然を思いっきり満喫する、アウトドアでの活動に夢中の方も多いのでは。そんな方にぜひおすすめしたいのが、アウトドアシーンで活躍する腕時計です。
防水性や耐衝撃性といったタフさだけでなく、近年はデジタルテクノロジーを組み合わせた多彩な機能が搭載されたモデルも人気です。
今回はアウトドア向けの腕時計から、おすすめしたい5アイテムをご紹介します!
アウトドア向けの腕時計の選び方3つのポイント
登山にトレッキング、トレイルランやキャンプ、サーフィンやダイビングなどなど…今やアウトドアのアクティビティは、大人のプライベートの過ごし方としてすっかりお馴染みの存在となりました。
そんなアウトドア好きにとって欠かせないアイテムが、アウトドア向けの腕時計(アウトドアウォッチ)です。一般的な腕時計に比べ防水性や耐衝撃性に優れ、屋外でのタフな活動にもしっかり対応。さらに近年は多彩な機能が搭載され、従来の腕時計の枠に収まらない機能性の高さでユーザーの心を掴んでいます。
まずは、アウトドア向け腕時計の選び方を3つのポイントから見ていきましょう。
ポイント1.防水性
アウトドアに身に付ける腕時計を選ぶなら、防水性に注目しましょう。
野外では突然の雨や水辺での活動が多く、腕時計が濡れてしまう場面も少なくありません。またサーフィンやダイビングといったマリンスポーツを楽しむなら、防水性能に優れたモデルを選ぶのが大切です。
腕時計の防水性能は「〇気圧防水」といった表記が一般的です。1気圧は水深10mを意味します。アウトドアでの活動を想定するなら防水性能が高めのモデルを選んでおくのがおすすめでしょう。陸上でのアウトドアなら10気圧防水程度が目安となります。マリンスポーツであれば20気圧程度は欲しいところです。
またダイビングウォッチなどではメートル表記が採用されているモデルも多く、最低でも100m防水、できれば200m防水に対応できるモデルを選んでみましょう。
ポイント2.耐衝撃性
タフに活動するアウトドアシーンでは、腕時計の耐衝撃性も大切なポイントになります。
衝撃に弱いと腕時計の外側に傷や破損が生じるだけでなく、ケース内部のムーブメントや機能にも影響してしまいます。
ケースやベルト部分の素材が衝撃性能に優れているタイプを選べば、アウトドアでの活動を思いっきり満喫できるでしょう。またガラス部分の耐傷性に優れた素材を使用しているモデルもおすすめです。
ポイント3.機能性
アウトドアウォッチには数多くの機能が搭載されています。自分の活動シーンに合わせて欲しい機能が搭載されたモデルを選んでみましょう。
たとえば時間計測に役立つストップウォッチ機能や、ランニングやサイクリングで頼りになるマップ情報やGPS連携機能。登山やトレッキングでは方位磁石や高度計があると便利です。その他にも心拍数や呼吸数を測定できるライフログ機能は日常生活でも活躍します。
またアウトドアでは充電環境がなかなか確保できないため、ソーラー充電に対応した腕時計を選ぶと便利です。
おすすめのアウトドア腕時計5選
ここからは、アウトドアシーンにおすすめの腕時計を5つご紹介します。
※下記で腕時計パーツの名称をご紹介していますので、商品選びの参考にしてください
1.G-SHOCK│GA-2100-1AJF
まずご紹介するのがG-SHOCK『GA-2100-1AJF』です。
G-SHOCKといえば高い耐久性でアウトドアウォッチとしては定番のブランド。同モデルも衝撃力・遠心力・振動の3つの衝撃に耐える構造「ショックレジスト」を採用。さらにケース素材にカーボン素材を使用して強度を高める「カーボンコアガード構造」でタフな環境下にもしっかり対応します。20気圧防水を施されており、マリンスポーツにもぴったり。
八角形のケースにアナログ針を使った無骨なデザインもおすすめです。
【ブランドストーリー】
1983年にCASIOから誕生したG-SHOCK。ブランド名はグラビティー・ショック(落下による引力の衝撃に耐える意味)の意味で、耐久性に優れた腕時計を開発するブランドの想いが込められています。アウトドアシーンでは定番のブランドです。
https://funday.jp/article/635/
2.ガーミン│インスティンクト2/2S DUAL POWER
続いてはガーミンの『インスティンクト2/2S DUAL POWER』です。
GPS機器メーカーとしてスタートしたガーミンは、高精度の位置情報機能を搭載。正確な距離計測やカロリー消費計算などが強みで、アウトドアウォッチとしてファンが多いブランドです。
同モデルはガーミンのアウトドア向けのシリーズ・インスティンクトの人気モデルで、ソーラーバッテリーによるロングバッテリーを実現。水深100mでの耐水性や耐熱性、「繊維強化ポリマー製ケース」による耐衝撃性など屋外でのアクティブな動きでもビクともしないタフな腕時計です。
※本モデルは2と2Sの2種類があり、それぞれケースの直径が違います。2は直径40mm、2Sは直径45mmです。購入時は2と2S、どちらを選んでいるか確認するのをお忘れなく!
【ブランドストーリー】
1989年にアメリカで創業したガーミン。業界でも評価の高かった船舶や航空機に用いるGPS機器を腕時計分野にも応用。高い機能性だけでなくデザイン性にも優れており、アウトドアやヘルスケア領域で注目のブランドとして人気を集めています。
https://funday.jp/article/1136/
3.ガーミン│ Approach S62
ゴルフを楽しむ方にぜひおすすめしたい腕時計が『ガーミン Approach S62』です。
Approach(アプローチ)シリーズはガーミンが開発したゴルファー向けの専用モデル。直射日光でも見やすい半透過型フルカラータッチスクリーンを採用。また世界の約42,000以上のゴルフコースを収録し、バーチャルキャディ機能であなたのプレーをサポートします。
風速・風向き表示やハザード表示機能も搭載。あなたのスコアアップに貢献するハイスペックな腕時計です。ヘルスメーター機能も搭載されているので、心拍数や血中酸素、移動距離測定など普段使いにも役立ちます。
https://funday.jp/article/735/
4.セイコープロスペックス│ダイバースキューバ SBDC141
続いてご紹介するのはセイコープロスペックスの『ダイバースキューバ SBDC141』。
ダイバーズウォッチとして200m潜水も可能な防水性能を搭載。ダイバーの安全を守る逆回転防止ベゼルや高い耐久性など、海でのアクティビティの良き相棒となってくれます。
セイコーのダイバーズウォッチとして初めてファブリックストラップを採用。黒の文字盤は水中では夜光塗料でしっかり視認性を確保。カジュアルながら品のある雰囲気も纏っており、アウトドアと普段使いの二刀流にもおすすめです。
【ブランドストーリー】
SEIKOのプロ使用モデルとして1965年に国内初のダイバーズウォッチを発売したプロスペックス。その後も過酷な環境下で活躍するハイスペックな製品を生み出し続け、多くの冒険家やアウトドアファンが信頼を寄せるブランドです。
https://funday.jp/article/686/
5.シチズンプロマスター│ランド CC3064-86E
最後にご紹介するのは、シチズンプロマスターの『ランド CC3064-86E』。
どっしりとして重厚感あるデザインが特徴。GPS衛星電波時計なので屋外空間で正確な時刻を表示。20気圧防水やサファイヤガラスによる視認性の高さ、シチズン独自のソーラー発電機能「エコ・ドライブ」などアウトドアシーンで高いパフォーマンスを発揮します。
キズがつきやすいベゼルやりゅうず、プッシュボタン部分には独自の表面硬化技術「デュラテクトDLC」を採用しているので、破損や傷を気にせず思う存分アウトドアシーンを満喫できます。
【ブランドストーリー】
1989年に国産メーカーシチズンが立ち上げたシチズンプロマスター。過酷な環境にも耐えるプロフェッショナル向けのモデルを世に広めたいとしてブランドを展開。『機能性』・『耐久性』・『安全性』を追い求めるブランドの精神はロゴデザインの3本の矢印に込められています。
https://funday.jp/article/702/
ライターからひとこと
今回はアウトドアシーンで活躍する、おすすめの腕時計をご紹介しました。
年々プライベートの時間をアウトドアでの趣味やスポーツで楽しむ方が増えてきました。大自然の中でのアクティブな活動や、キャンプのようなリラックスした時間は日常の喧騒を忘れられる特別な時間です。
ご紹介した腕時計はいずれもアウトドアシーンにぴったりの防水性や耐久性、機能性を備えたものばかり。頼りになる「相棒」と一緒に、特別な時間を満喫してみてはいかがでしょうか!
体重や健康の状態は気になるけど、面倒なヘルスケアは長続きしない…そんな悩みを解決してくれる体組成計が、issinのスマートバスマット(Smart Bath Mat)です。
体組成計としてヘルスケアに役立つデータの測定ができるのはもちろん、測定時にありがちな面倒くささを解決してくれるさまざまこだわりが搭載されています。
今回はスマートバスマットの機能を徹底解説。商品の魅力をご紹介していますので、購入を検討する際の参考にしてください。
スマートバスマットとは?ヘルスケアの「面倒くさい」を解決する5つのポイント
スマートバスマットは、issin(イッシン)株式会社が販売するヘルスケア向けの体組成計・体重計ブランドです。大きな特長は、これまでの体組成計で感じていた測定時のストレスを解決する工夫が搭載されていること。細部の機能にこだわり、ヘルスケアの面倒くささを解消してくれる商品として、ユーザーから大きな注目を集めています。
では、スマートバスマットが注目されるポイントを、5つの視点から見ていきましょう。
1.ソフト珪藻土マットでお風呂上がりの「ながら」測定が可能
スマートバスマットの大きな特長がソフト珪藻土マットを採用している点です。
珪藻土マットといえば、吸水性や速乾性に優れている特長から、お風呂用のバスマットとして人気を集めています。スマートバスマットは、体組成計本体に専用のソフト珪藻土マットを乗せた状態でデータの測定が可能。お風呂上がりにそのままマットに乗るだけで測定ができるため、体組成計や体重計に乗るひと手間をスキップしてくれます。
ヘルスケアではデータを測定し「見える化」することが大切ですが、毎日データを測定するひと手間に面倒を感じる方も少なくありません。スマートバスマットならお風呂上がりにわずか3秒で「ながら」測定ができるため、ストレスなくヘルスケアを継続できます。
ソフト珪藻土マットはいつでも清潔に使用できるよう、洗濯機での丸洗いが可能。またマットの機能性が落ちた場合でも、取り替えマットを別売りしているので安心です。カラーバリエーションも4種類が用意されており、好みやインテリアに合わせて選べるのもうれしいポイントです。
2.あえて体重を表示しないストレスフリーな設計。データはWifi通信でアプリに自動蓄積
スマートバスマットは本体での測定時に、あえて体重を表示しない設計になっています。
ヘルスケアやダイエットに取り組む場面で、毎回体組成計や体重計に乗るたび「ストレスを感じる」といった方も多いのではないでしょうか。スマートバスマットはそんなストレスを感じることなく、体重を表示しない設計を採用しています。
測定されたデータは、すべて専用のアプリに自動で蓄積。通信には5GHzのWifiを使用しているため、Bluetoothのようにわざわざ接続操作をすることなく、自動でデータが蓄積されます。
また、アプリの通知機能を設定しておけば、測定データをもとに身体の変化を自動で通知。アプリを毎回チェックしなくても、通知メッセージを確認するだけで身体の変化を察知でき、ヘルスケアへの意識を自然と高めてくれます。
3.15種類の項目を測定
スマートバスマットでは体重やBMIをはじめ、15種類のヘルスケアデータが測定できます(体重計モデルは2種類)。
測定項目体組成計モデル体重計モデル体重測定〇〇BMI〇〇体脂肪率〇‐内臓脂肪レベル〇‐筋肉量〇‐体内年齢〇‐基礎代謝量〇‐体水分量〇‐推定骨量〇‐皮下脂肪量〇‐タンパク質〇‐除脂肪体重〇‐体脂肪量〇‐骨格筋量〇‐ボディタイプ〇‐
身体の詳細なデータを計測できるため、ダイエットやヘルスケアはもちろん、スポーツやトレーニングに取り組む人にもおすすめです。
4.5つのモード設定であなたの悩みに寄り添う
使い人の目的にあわせて、5つのモードが用意されているのもスマートバスマットの魅力です。
それぞれのモードを設置することで、適切なアドバイスやデータの確認が可能。最大8人の計測ができるため、家族やパートナーと一緒に使い分けるなど、1人ひとりの目標や状態にあったヘルスケアサポートを実現してくれます。
モード特長ダイエットモード体重への意識が高め、ダイエットを後押し健康維持モードリバウンド防止に役立て、健康維持をサポートチャイルドモード子どもの成長を見守り、成長曲線を可視化マタニティモード妊娠中の体重管理や健康管理をサポートベビーモード新生児向けの測定モードペットモード大切なペットの体重管理に
5.パーソナルヘルスケアAIも搭載
スマートバスマットには、パーソナルヘルスケアAI「ウェリーくん」が搭載されています。体重変化から未来の測定データを予想。ダイエット中の励ましや生活習慣改善のアドバイスなど、あなたのパーソナルトレーナーのようにサポートしてくれます。
アプリをフルに活用すれば、撮影した食事写真を使った栄養価のチェックや、推奨摂取カロリーのアドバイス、5分間のエクササイズの紹介など健康を後押しするさまざまな機能を使えるのも魅力です。
スマートバスマットのおすすめ商品を紹介
スマートバスマットのおすすめ商品をご紹介します。
スマートバスマット(Smart Bath Mat)体組成計モデル
体組成計モデルは、スマートバスマットのフラッグシップモデルです。本体には専用のソフト珪藻土マットが付いているため、お風呂上がりの濡れた状態でも体重測定が可能。バスマットのように使えるため、わざわざ測定する手間をスキップしてくれます。
体重やBMIをはじめ15種類のデータ測定に対応しており、身体の状態を詳細にチェック。データはWifi通信でアプリに自動記録されるため、わざわざデータを登録する必要はありません。
アプリを使ってヘルスケアやダイエットを手助けしてくれるAI機能も搭載されており、あなたの専属トレーナーのように活躍してくれます。
スマートバスマット(Smart Bath Mat)体重計モデル
体重計モデルは、計測できるデータを限定し、より手軽にヘルスケアを実現したい方向けのモデルです。データは体重計とBMIの2種類を計測可能。体組成計モデルに比べ多彩なデータ計測はできませんが、ソフト珪藻土マットやパーソナルヘルスケアAI、各種モード設定といった機能は体組成計モデルとすべて同じです。
「体組成計のような詳細なデータ計測は必要ない」「価格の安いモデルを探している」といった方には、体重計モデルがおすすめです。
スマートバスマットでストレスフリーな健康管理を実現
今回はissin株式会社から販売されている注目のヘルスケア商品、「スマートバスマット」をご紹介しました。
ソフト珪藻土マットを採用することで、お風呂上がりでも気兼ねなく体重の測定が可能。あえて体重を表示しない設計や、アプリを使ったヘルスケアのサポートなど、使う人のストレスを取り除き継続して使用できる工夫が施されています。
スマートバスマットで、ストレスフリーな健康管理をスタートしてみてはいかがでしょうか。
ファッショニスタの着用率が高いアウトドアブランドといえば必ず名前が挙がる「THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)」。
マウンテンパーカーやフリース、ダウンなどのウェアからバッグ、キャップなどの小物まですべてのアイテムが機能的でスタイリッシュなことでも有名です。
今回は、ノースフェイスの人気アイテムでもあるライトダウンジャケットをご紹介!40代50代の大人世代のタウンユースを格上げしてくれるアイテムを集めました。
ノースフェイスのライトダウンが気になっていた方はもちろん、タウンユースメインのスタイリッシュなライトダウンの購入を検討されている方にも参考になるかと思います。
THE NORTH FACEとは?アメリカ発のアウトドアブランド
「THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)」は1968年に、Douglas Tompkins(ダグラス・トンプキンス)氏と妻のSusie Tompkins(スージー・トンプキンス)氏により設立されたアメリカのアウトドアブランドです。
ブランド名の「ノースフェイス」とは山岳で登山が難しい北側のことを指します。山の北側は日光が届かず路面も乾きにくいため滑りやすく、気温が上がらないため非常に困難なルートです。ノースフェイスというブランド名には、難しいルートでもサポートできるアイテムを作るという意味が込められています。
さまざまなブランドとのコラボレーションの影響もあり、今ではマウンテンパーカーやダウンジャケットのイメージの強いノースフェイスですが、一番最初に手掛けたアイテムはスリーピングバッグでした。
初めて「最低温度規格」の表示を製品に表記したノースフェイス
軽量でコンパクトなノースフェイス製のスリーピングバッグは、現在でも同ブランドを代表するアイテムです。
また、 ノースフェイスは、アウトドア業界で、初めて最低温度規格の表示を製品に記したことでも知られています。これにより、同ブランドはユーザーからの圧倒的な信頼を獲得しました。
コピー商品が出るほどの人気を博したシェラパーカ
ノースフェイスは、1969年にシェラパーカを発売しました。ダウンパーカーのベースとなった同アイテムは、数多くのコピー商品が登場するほどの人気を博しました。
また、1975年に世界初となるドーム型テントを発表。最小の面積で最大の容積を得られ、強度の高いドーム型テントは現在も主流となっています。
1979年から日本でも販売スタート
日本では、1979年から株式会社ゴールドウインによる輸入販売がスタート。1994年には、ゴールドウインがノースフェイスの商標権を買い取り、日本独自の製造販売が始まりました。
日本で販売されているノースフェイスのアイテムは、日本人の体型や好みに合わせたデザインになっており、アメリカで販売されているアイテムとは異なります。
また、素材にも違いがあり、日本の製品はゴアテックスがメインですが、アメリカで販売されているアイテムは、フューチャーライト社の素材がメインです。
ノースフェイスの人気ダウンは?人気モデル解説
ノースフェイスの人気アイテムといえばやはりダウンジャケットです。人気の理由は高い保温性と、タウンユースにも映えるスタイリッシュでシンプルなデザインにあります。また豊富なラインナップもノースフェイスのダウンジャケットの魅力です。
ここではノースフェイスの人気ダウンについても解説します。
NUPTSE JACKET
1992年登場したノースフェイスのアイコン的存在である「ヌプシジャケット」。ヌプシの名前はヒマラヤ山脈で地上最高峰エベレストから南西約2kmに位置する標高7861mのピーク「ヌプツェ」に由来します。ボリューム感のあるショートタイプのダウンジャケットでストリートスタイルにも最適。
シュプリームとのコラボレーションでもおなじみのアイテムです。
Baltro Light Jacket
ヌプシジャケットと双璧をなすノースフェイスの人気ダウンジャケットである「バルトロライトジャケット」。
同アイテムは、90年代に極地探検用として人気を博したバルトロジャケットを最新素材でアップデートしています。あまりに人気が高く、一時期は抽選販売が行われており、定価以上の価格帯で取引されることも珍しくありませんでした。
軽く圧倒的な保温が大きな魅力で、街中ではインナーにロンT1枚でも十分なほどです。
Mountain Down Jacket
マウンテンジャケットのダウンモデルである「マウンテンダウンジャケット」。
ダウンジャケット特有のステッチがないため、ダウンのボリューム感が苦手な方に特におすすめです。また、マウンテンジャケット同様の2層GORE-TEXをシェルに採用しているので、防水性や耐久性にも優れています。
Alteration Baffs JKT
近年ラインナップされた、「オルタレーションバフズジャケット」は、ノースフェイスのアーバンコレクションのアイテムです。同アイテムは、バルトロライトジャケットをシンプルかつゆったり目のサイズ感にアップデートした逸品。本体と同色のロゴがシックな印象です。
大人世代に似合うノースフェイスのライトダウンジャケットおすすめ5選
タフなダウンジャケットがアイコンでもあるノースフェイスですが、大人がデイリーに使うならライトダウンがかなり便利です。ここでは、40代50代の大人世代のアーバンスタイルに最適なノースフェイスのライトダウンを紹介します。
サンダージャケット
ノースフェイスのライトダウンジャケットといえば外すことのできない「サンダージャケット」。中綿には、ダウンと化繊綿の軽量ハイブリッドダウンを使用しており保温はもちろん、軽い着心地も大きな魅力です。シェルには、耐久はっ水加工が施されているため、急な天候変化にも対応してくれます。
インナーダウンとしても活躍してくれますが、街中ではアウターとしても十分な暖かさです。
ウーゼルフーディ
900フィルパワーのダウンを使用したフード付きインサレーションジャケットです。表地には漁網リサイクル糸を使用した、薄くしなやかなナイロン素材を採用しています。また、はっ水加工を施しているので急な雨でも安心。900フィルパワーライトダウンはとても頼もしい存在です。
ウィンドストッパーゼファーシェルカーディガン
表地は、GORE-TEX WINDSTOPPER、中綿は、遠赤外線効果で自然な暖かさをもたらす光電子リサイクルダウンを使用したカーディガンタイプのライトダウンジャケットです。ダウンジャケット特有の武骨さがないので、マイルドな着こなしに似合います。
シャツやスラックスとの相性もよさそうです。
トレベイルダウンジャケット
フードのないすっきりとしたデザインが都会的な「トレベイルダウンジャケット」はどんな着こなしにも似合うアイテム。中綿には、800フィルパワーのグースダウンを使用しているのでアウターとしても問題ありません。
パッカブルタイプなので持ち運びにも便利です。
ライトヒートジャケット
「ライトヒートジャケット」は、空気を羽織るような着用感の軽量インナーダウンジャケットです。商品アップデートによりサイズアップし、さらにダウンの量を1割追加することで保温性を高めました。中綿には、環境に配慮したリサイクルダウンを使用している点もポイントです。
光沢のあるシェルはリッチなムードが漂い、タウンユースにも映えます。
長く付き合えるライトダウンジャケット
世界中の洒落者を虜にするノースフェイスには機能性の優れたスタイリッシュなアイテムが数多く存在します。今回ご紹介したライトダウンジャケットもその一つです。
ノースフェイスのライトダウンジャケットは、基本的にはシンプルなデザインのモノが多くトレンドに左右されずに長く愛用できる点も大きな魅力だと筆者は考えます。長く付き合える本格的なライトダウンジャケットをお探しならノースフェイスのアイテムをチェックしてみてはいかがでしょうか?
注目度が高まっているオープンイヤーイヤホン。耳を塞がずに音楽を楽しめる「ながら」感が人気で、外の音を遮断しない安全性も魅力です。
今回はオープンイヤーイヤホンの購入を検討している方へ向けて、Anker(アンカー)のオープンイヤーイヤホンから耳掛けタイプの商品をご紹介します。複数の商品が販売されているアンカーですが、モデル別の違いはどこにあるのでしょうか。
シリーズの魅力やおすすめ商品をご紹介します。
オープンイヤーイヤホンのメリットは?
オープンイヤーイヤホンとは、耳を塞がずに音楽を楽しめるイヤホンです。これまでイヤホンといえば耳栓(カナル)のように物理的に外部の音を遮断するタイプや、ヘッドホンのように耳全体を塞いで楽しむタイプが主流でした。
ではオープンイヤーイヤホンはなぜ人気を集めているのでしょうか
装着したまま「ながら」作業が可能。耳へのストレスも軽減
オープンイヤーイヤホンの最大のメリットは、音楽をBGMのように聴きながら外部の音や会話を楽しめる「ながら」作業に適している点です。
従来の耳栓タイプやヘッドホンタイプは音への没入感がある一方で、外音が遮断され安全性の点からもやながら作業には不向きでした。オープンイヤーイヤホンは耳を物理的に遮断することがないため、BGMや環境音のように音楽を楽しみながら、並行して作業ができる「タイパ」の良さが人気を集めています。
また耳栓タイプのワイヤレスやヘッドホンでは、耳への圧迫感や蒸れといったストレスを伴う場面があります。筆者も耳栓タイプのワイヤレスイヤホンを使用して長時間作業していると、耳のかゆみや痛みを感じる場面があります。こういったストレスから解放され、快適に使用できるのもオープンイヤーイヤホンの魅力です。
こんな人は完全ワイヤレスイヤホンがおすすめ
「ながら」作業との相性の良さや、耳へのストレス軽減が魅力のオープンイヤーイヤホンですが、耳を塞がないためどうしても従来のイヤホンよりも音質面では劣ってしまいます。音質の良さを求めるなら、完全ワイヤレスイヤホンやヘッドホンがおすすめでしょう。
また近年は音漏れ対策の技術も向上していますが、どうしても耳を塞がないオープンイヤーイヤホンでは音漏れが発生する場合があります。とくに静かな環境では音が漏れるため、使用する場所をあらかじめ想定しておくとよいでしょう。
音漏れを気にせずに使用できる自宅や店舗での作業、通勤通学中、ランニングやトレーニングなどのスポーツ中などならオープンイヤーイヤホンを存分に楽しめます。
Ankerのオープンイヤーイヤホン(耳掛けタイプ)│モデル別の違い
アンカーのオープンイヤーイヤホンは迫力のあるクリアな音質が特長です。とくに中低音域の質が良く、ジャンルを問わずどんな音楽とも相性が良い商品となっています。
今回ご紹介する耳掛けタイプだけでも複数の商品が販売されていますが、モデル別の違いはどこにあるのでしょうか。3つのポイントをご紹介します。
音質を左右するコーデックの種類
1つ目が音質を左右するコーデックの種類です。
コーデックとは、イヤホンやヘッドホンがサポートしている音声データの圧縮・変換方式のことです。コーデックの種類によって音質や通信の遅延、安定性に影響します。音質の良さにこだわるなら、コーデックの種類が重要となります。
コーデックの種類特徴SBC標準的なBluetoothコーデックで、互換性が高いが音質はそれほど高くないAAC主にiPhoneなどApple製品で使われるコーデック。音質はSBCより良いが、機器によっては遅延が発生するLDACLDAC
アンカーのオープンイヤーイヤホンでは、SBC、AAC、LDACの3つのコーデックの種類が採用されています。このうち、もっとも音質が良いLDACに対応しているのは「Soundcore AeroFit 2」と「Soundcore AeroFit Pro」の2種類。
音質にこだわりたい方は、上記の2種類を候補に挙げておきましょう。
イヤーフックの角度調整の有無
2つ目がイヤーフックの角度調整の有無です。
耳掛けタイプのオープンイヤーイヤホンは、耳に引っ掛けるようにして装着します。アンカーの商品では、耳のサイズや形に合わせてフィット感を調整できる「角度調整」機能が備わっている商品があります。
自分の耳へのフィット感を求めるなら、角度調整機能が付いた「Soundcore AeroFit 2」と「Soundcore V20i」を選んでみましょう。
着脱可能なネックバンドの有無
ランニングや激しい動きを伴うスポーツ中でもしっかりとした装着感を求めるなら、ネックバンド機能が用意されている商品を選んでみましょう。アンカーでは「Soundcore AeroFit Pro」にネックバンドが付いており、本格的なスポーツを楽しむ方はこちらのモデルがおすすめです。
Ankerのオープンイヤーイヤホン(耳掛けタイプ)のおすすめ商品を紹介
ここまで、アンカーのオープンイヤーイヤホン(耳掛けタイプ)の違いをご紹介しました。
最後に、これまでの解説を踏まえながらおすすめの商品を3つご紹介します。
Soundcore AeroFit 2│コストパフォーマンスに優れた定番モデル
まずご紹介するのが、「Soundcore AeroFit 2」です。
アンカーのオープンイヤーイヤホンでは定番モデルに位置付けられており、コーデックLDACに対応した高音質が特徴。さらにアンカー独自のBassTurboTM構造で、迫力のある重低音を楽しめます。
フック部分は柔らかなリキッドシリコンを採用しており、耳へのストレスを軽減。4段階の角度調節機能でどんな耳にもフィットしストレスフリーな装着感を実現してくれます。
最大再生可能時間イヤホン本体:10時間ケース:42時間対応コーデックSBC / AAC / LDACワイヤレス充電〇本体コントロールタッチコントロールイヤーフック調整〇(4段階で調整可能)着脱式ネックバンド×夜間ライト×
Soundcore AeroFit Pro│着脱式のネックバンド付きのスポーツ向けモデル
スポーツや運動を楽しみたい方には「Soundcore AeroFit Pro」がおすすめです。
アンカーのモデルでは唯一着脱式ネックバンドが付属されており、激しい動きでもしっかりとした装着感をキープしてくれます。音質は、チタンコーティング振動板を搭載した16.2mm大口径ドライバーを採用し、深く迫力のある重低音を表現。コーデックもLDACに対応しており、高音質を楽しめます。
最大再生可能時間イヤホン本体:14時間ケース:46時間対応コーデックSBC / AAC / LDACワイヤレス充電×本体コントロールボタンコントロールイヤーフック調整×着脱式ネックバンド〇夜間ライト×
Soundcore V20i│低価格なエントリーモデルながら夜間用のライトを搭載
初めてオープンイヤーイヤホンを購入する方で、低価格なエントリーモデルを探しているなら「Soundcore V20i」がおすすめです。5,000円台の価格設定はオープンイヤーイヤホンとしては驚き。角度調整可能なイヤーフックは4段階で調整が可能です。
Soundcore V20i独自の機能として、夜間のランニングなど使用シーンに合わせて、ライトが搭載されています。カラーはカスタマイズが可能で、夜間装着時の安全性を高めてくれます。
最大再生可能時間イヤホン本体:最大8時間ケース:最大36時間対応コーデックSBC / AACワイヤレス充電×本体コントロールタッチコントロールイヤーフック調整〇(4段階で調整可能)着脱式ネックバンド×夜間ライト〇
「ながら」作業にぴったりのオープンイヤーイヤホン
今回は注目度が急上昇しているオープンイヤーイヤホンから、アンカーの耳掛けタイプの商品をご紹介しました。
オープンイヤーイヤホンは音楽をBGMのように楽しめる「ながら」作業におすすめで、耳への圧迫感や蒸れといったストレスからも解放されます。自宅での作業中やスポーツのお供にはぴったりです。アンカーのオープンイヤーイヤホンで、ながら作業に音楽を取り込んでみてはいかがでしょうか。
「収納力も欲しいけど、見た目にもスタイリッシュなトートバッグを探している」。そんな方におすすめしたいのが、アウトドアブランドのマムート(MAMMUT)が販売しているトートバッグです。
今回はマムートのトートバッグの魅力を徹底的に解説します。トートバッグ探しで迷っている方は、ぜひご一読ください。
マムートはスイスが誇るアウトドアブランドの老舗
マムートは1862年にスイスで誕生したアウトドアブランドです。
現在ではアパレルやフットウェア、帽子やバッグなど多彩な商品を展開していますが、もともとはロープメーカーとして歴史をスタートしました。当時から品質への強いこだわりを持っており、高い安全性と耐久性は多くの登山家たちの信頼を集めてきました。アパレルやバッグといったアイテムにもこのロープづくりから得たノウハウが存分に活かされており、耐久性とデザイン性に優れた製品はアウトドア好きから絶大な支持を集めています。
マムートと言えばマンモスのロゴでも有名ですが、これは創業期にロープメーカーとして「強さ」や「タフさ」をイメージしてもらうために採用されました。今ではブランドの象徴として多くのファンから愛されています。2019年には赤黒のマンモスロゴから赤ベースのカラーリングに変更されましたが、赤黒マンモスの人気は高く現在でもクラシックモデルとして復刻版が発売されています。
マムートが手掛けてオンオフ両用のバッグ「セオン」シリーズ
アウトドアブランドとしてのイメージが強いマムートですが、近年はタウンユースでも使えるファッショナブルな商品も多数展開しています。
なかでもオリジナルバッグの「セオン」シリーズは2021年にフルモデルチェンジを実施。「From Work (ワーク) To Climb (クライム)」をコンセプトに掲げ、タウンユースからアウトドアまで対応できる万能型のアイテムへとアップデートされました。装飾はロゴとピスネームだけに絞り、単色のカラーリングを採用。シンプルでスタイリッシュなデザインはおしゃれ感度の高い男性からの支持も高く、アウトドアブランドの枠に収まらない仕上がりの良さは要注目です。
なぜおすすめ?「セオン」シリーズのトートバッグ3つの魅力
さて、マムートの中でも人気シリーズとして注目を集める「セオン」ですが、今回イチ押しするのがトートバッグです。セオンはバックパックがメインですが、実はトートバッグは「隠れた逸品」としてぜひおすすめしたい魅力を持っています。
魅力1.縦型で男性にもよく似合うスタイリッシュなデザイン
1つ目の魅力は縦型で男性にもよく似合うスタイリッシュなデザインです。
セオンシリーズのトートバッグの容量は15リットル。たっぷり荷物が入る大容量ですが、一般的なトートバッグではどうしても幅広なタイプが多くなってしまいます。その点、セオンシリーズのトートバッグは縦型のスタイリッシュなフォルムが特徴。男性が持っても野暮ったさがなく、おしゃれな雰囲気を演出できます。
またマムートの製品らしく素材の耐久性や防水性にも優れているため、普段使いはもちろんアウトドアでの活動にもしっかり対応してくれます。
魅力2.収納スペースが多くアイテムを多数収納できる
2つ目の魅力は収納スペースの多さです。
中央部のメインスペースは底が深く大きな荷物もしっかり収納可能。内側にはPC用のスリーブが用意されており、15インチラップトップPCがジャストフィット。またPCスリーブの底には衝撃からPCを守るクッションが付いており、大切なPCをしっかり守ります。この他にも、タブレットや書類の持ち運びに便利なスリーブや、ファスナータイプのメッシュポケットも用意されているため、用途に応じて使い分けが可能です。
サイドにはペットボトルや折り畳み傘を収納できるサイドスペースを用意。また、バッグの表面にもファスナーポケットが用意されているなど、さまざまなアイテムを収納可能です。
魅力3.肩掛けと手持ちの2Wayで使用可能
3つ目は肩掛けと手持ちの2Wayで使用可能な点です。
セオンシリーズのトートバッグには長さが違うハンドルが2つ付いています。1つは肩掛け用で、やや長めの設計が特徴。肩掛けと手持ちの2Wayで使用可能で、たとえば「アウターを着ているとトートバッグの肩掛けが苦しい」といった場面がありますが、長さに余裕のあるセオンシリーズならストレスなく使用できます。
もう1つは手持ち用。こちらも長さが絶妙に設計されており、持ちやすさへのこだわりが感じられます。
タウンユースやビジネスシーンでは肩掛けか手持ちか悩む場面も多く、そのたびに荷物を入れ替えるのが面倒でした。2Way仕様のセオンシリーズのトートバッグならそんな悩みを解消し、ワンアイテムで幅広いシーンで活躍してくれます。
セオンシリーズのトートバッグおすすめ2選
マムートのセオンシリーズのトートバッグは、2種類のカラーバリエーションが用意されています。ここではそれぞれの商品をご紹介します。
1.トートバッグ セオン Black
まずご紹介するのが「トートバッグ セオン Black」です。単色のブラックで統一されたクールなカラーリングは、ビジネスシーンやフォーマルシーンにもぴったり。15リットルと大容量なうえ、PCスリーブも付いているため必要なガジェットをしっかり収納して持ち歩けます。マンモスのロゴデザインも主張し過ぎず、さりげなさがあるのも魅力です。
容量 15 L
幅 30.0cm
高さ 38.0cm
マチ 14.5cm
持ち手 65.0cm
2.トートバッグ セオン Savannah
続いてご紹介するのが「トートバッグ セオン Savannah」です。ブラックとは違い普段使いやおしゃれ使いがしやすいカジュアルな雰囲気が特徴。カーキに近いSavannah(サバンナ)カラーと、ブラックのハンドルの組み合わせは相性が良く、アイテムに品を加えてくれます。ロゴデザインもブラックを採用しており、しっかりマムートのアイデンティティを感じさせてくれる仕上がりです。
容量 15 L
幅 30.0cm
高さ 38.0cm
マチ 14.5cm
持ち手 65.0cm
「セオン」シリーズのトートバッグは大人メンズによく似合う隠れた逸品
今回はアウトドアブランドのマムートが展開する「セオン」シリーズから、人気のトートバッグをご紹介しました。
セオンシリーズはタウンユースからアウトドアまで対応できる万能型のアイテムとして、2021年にアップデート。バッグパックが定番ですが、同じコンセプトで作られているトートバッグは隠れた逸品と言えます。アイテムの魅力は大きく3つ。
縦型で男性にもよく似合うスタイリッシュなデザイン
収納スペースが多くアイテムを多数収納できる
肩掛けと手持ちの2Wayで使用可能
とくに肩掛けと手持ちの2Way仕様は利便性が抜群。たっぷり容量の15リットルサイズでありながら、スタイリッシュな縦型の仕上がりも魅力的です。
カラーバリエーションはブラックとサバンナ(カーキ系)の2種類。ビジネスやフォーマルシーンで使いたいならブラックを、すこしカジュアルに普段使いで楽しみたいならサバンナがおすすめです。
フィットネス文化が盛り上がりを見せ、最近はいろいろな業態のジムが増えてきました。「近くにジムができたので試しに通ってみよう」と考えている大人も多いのではないでしょうか。
でも、ジムで運動するのにどんな準備をすれば良いか初めはわからないですよね。ジム通いをするならば、まず絶対に必要なのはシューズです。
本記事では、ジム内で履くシューズのおすすめ5選を紹介します。ランニングシューズと分けるべき理由や選び方も解説するので参考にしてください。
最適なシューズでトレーニング効果を上げて、アンチエイジングとしての体づくりを楽しく続けましょう。
なぜランニング用と分けたいか
ランニングに特化している場合以外は、ジムでフリーウェイトやマシンでのウェイトトレーニングをする機会も多いのではないでしょうか。ランニングとウェイトトレーニングではシューズに求める機能が違うので、ジム内ではランニング用とは違うシューズを履くのがおすすめです。
ランニングで長距離を走る場合は、何度も地面に対して足の裏を打ち付けることになります。したがって、足の裏に過度な負担がかからないように、シューズにクッション性を持たせる必要があります。
一方ウェイトトレーニングでは、シューズにクッション性は必要ありません。地面に対して無駄なく力を伝えられることが重要なので、シューズの底はむしろ硬いほうが好都合です。クッション性があると、横ブレしてしまうなどかえって足裏が安定しないからです。
たとえば、バーベルスクワットのような王道の脚のトレーニング種目を行う場合は、硬い底のシューズが有効です。そのようなシューズだからこそ地面をしっかり押し返すことができて、より重い負荷でトレーニングができるのです。
ジムでウェイトトレーニングを行う場合には、クッション性のない硬い底のシューズをぜひ使ってください。もしランニングもしたい場合でも、5kmほどの軽いものであればそのシューズで問題ありませんよ。
シューズ選びの考え方
ウェイトトレーニング用のシューズは、まずはリーズナブルなもので自分に合いそうなモデルを選びましょう。本格的なモデルは、トレーニング強度が上がってきて必要性を感じれば移行するというくらいでOKです。
他のトレーニングギアと同様に、ウェイトトレーニングに向いているシューズも実はさまざまな種類・価格のものがあります。
たとえばパワーリフティングのような競技用の本格的なシューズのほうが機能性は優れていますが、ジムで初心者が使うにはいわゆるオーバースペックになりかねません。高額な費用をシューズにだけ投資するよりも、他のギアや食事・サプリなどにその分の費用を回したほうが総合的にはメリットが多くなることもあり得ます。
まずは費用的にも入手経路的にも手に入れやすいものから試してみて、今の自分に必要なレベルのシューズを選びましょう。あくまでもギアはトレーニングを補助するものなので、高価なものでなくてもトレーニング効果を上げることは十分可能ですよ。
ジムで履くシューズおすすめ5選
手に入れやすい価格のものから順に、ジムで履くシューズでおすすめを5つ紹介します。それぞれの長所(メリット)や短所(デメリット)について解説するので購入の参考にしてください。
足袋靴
まずおすすめしたいシューズは、意外かもしれませんがいわゆる足袋靴(たびぐつ)です。本来は作業現場などで着用されるものなのですが、実はジムでのウェイトトレーニングにとても向いています。
足袋靴のメリットの一つ目は、クッション性がなく底が薄いことです。特にスクワットなど脚のトレーニングをする際に、クッション性はないけれど地面に対してダイレクトに力を加えることができます。
二つ目のメリットは、グリップ力があることです。底面がゴムで段のある設計になっているので、地面をつかむグリップ力がとても強いです。足幅を決めたら底が滑ることなくトレーニングできます。
さらに三つ目として挙げたいメリットは、ずばり安いことです。
トレーニング用にシューズを買おうとすれば、通常は数千円から三万円くらいまでの幅で費用がかかることがほとんど。その中で、足袋靴は千円ちょっとで購入可能です。初心者が最初に手を出してみるシューズとしてかなり魅力的な価格帯と言えるでしょう。
そのコスパから、実は筆者も愛用しています。足首のホールド力がないのは難点ですが、これからウェイトトレーニングに取り組もうと考えている方はぜひ一度試してみてください。
CONVERSE CANVAS ALL STAR HI
次におすすめしたいのは、CONVERSE(コンバース)のCANVAS ALL STAR HI(キャンバス オールスターハイ)です。
街履きするスニーカーとして極めて有名なモデルですが、実はこれもウェイトトレーニングとの相性は悪くありません。アスリートが着用しているというケースもしばしば見受けられます。
CONVERSEのALL STARはクッション性がなく底が薄いです。街履きをしていて「疲れやすい」と言われるモデルであるのは有名ですが、この点はウェイトトレーニングをする上ではメリットに変わります。しっかり床を押せる構造、という解釈になるのです。
また、グリップ力に関しても悪くありません。ハイカットのモデルであれば、紐をキツく縛ることで足首のホールド力も高まり横ブレも避けられます。
そして、外靴OKのジムであれば上履きを別に用意する手間が省けるというメリットもあります。デザイン性についてはお墨付きのモデルなのでジムに向かう際に履いて行って、そのままトレーニングに移ることができるのはとても楽です。
通うジムが外靴OKであったり、デザイン性も求めたいという方には、CONVERSEのALL STARはとてもおすすめです。
VANS ERA
CONVERSEと同様の理由でおすすめしたいのは、VANS(ヴァンズ)のERA(エラ)です。スケーター向けから街履きにも移行したファッション的にも名作ではありますが、実はウェイトトレーニングに向いている特徴もあります。
VANSのモデルはスケートボーディング用が多いという経緯から、クッション性は乏しく底が薄いという特徴があり、ERAもそれに該当します。
底が薄いと地面をダイレクトに押すことができるので、トレーニングにおいては強度を上げられるメリットがあります。なお、ERAはローカットのモデルではありますが、履き口にパッドが入っていて足首のホールド力も悪くありません。
そして、外靴をそのまま使えるジムにおいてはそのまま履いて通えるというメリットも。上履きを準備しなくていい、持って行かなくていいのはとても楽です。もちろんファッション性が申し分ないのは実証済み。
既に持っている方も、気軽にウェイトトレーニングにも使えるシューズがほしい方も、ERAは選択肢に入ってくるモデルですよ。
NIKE Metcon 9
ジムでのウェイトトレーニング用としてある程度しっかりしたものを用意したい方には、NIKE(ナイキ)のMetcon(メトコン)がおすすめです。Metconはシリーズで、ここでは9を紹介しています。
NIKEのMetconシリーズはまさに室内のワークアウト向けに作られたモデルで、ジムでのウェイトトレーニングにうってつけです。
Metconの特徴は、底が平らで固い仕様で、グリップ力も申し分ないことです。しっかりと地面をつかんで無駄なく押すことができるので、トレーニング強度を上げていけます。
また、アッパーはメッシュ素材で通気性良く軽量でありながら、足首のホールド力はあるので運動の安定感を与えてくれます。もちろん有酸素運動に向いているとまでは言えませんが、30分〜1時間カーディオ(有酸素運動)で汗を流すくらいなら大丈夫。価格としても、ずっと使うもので効果もあるならそこまで高いわけではないでしょう。
ジムに通って本気でウェイトトレーニングに取り組んでいきたい方には、Metconは購入して間違いないモデルです。
リフティングシューズ
競技としてウェイトトレーニングをしたい段階まで来れば、リフティングシューズがおすすめです。ここでは、adidas(アディダス)のPowerlift(パワーリフト)4を紹介します。
リフティングシューズは、スクワットやデッドリフトを競技として行うために設計されたシューズ。当然ですが底が平らで固く足首のホールド力があるので、地面を安定してダイレクトに押すことに特化しています。
さらに、かかと側が少し高くなっているのがポイント。足首に柔軟性がなくても、前傾しているおかげでスクワットのときに深くしゃがみ込みやすいという機能があります。より深くしゃがみ込むことで大腿四頭筋や臀筋がよりストレッチされ、大きな刺激を入れることができます。
ウェイトトレーニングを競技レベルまでやり込みたい方には、リフティングシューズがおすすめです。そこまででなくても、足首の柔軟性に問題がある方にはおすすめですよ。
底の硬いシューズでトレーニング効果を最大に
本記事では、トレーニング時にしっかり床を押すための底の硬いシューズを紹介しました。
「ジムで行うトレーニングと言えばランニング」というイメージから、ジム初心者の方はクッション性のあるシューズを準備しがちですが、必ずしもそれは正解ではありません。
マラソンのように長距離を走りたい場合でなければ、実はミドルエイジからの体づくりとしてはウェイトトレーニングで筋力の衰えを抑止する必要があります。そしてウェイトトレーニングの効果を上げるためには、ランニングと違ってクッション性のない底の硬いシューズが望ましいのです。
まずはリーズナブルで手に入れやすい硬いシューズを試してみてください。きっとトレーニングのやりやすさや効果を感じることができて、ジムで体づくりをするのが楽しくなりますよ。
アメリカを代表するファッションブランド、ラルフローレン(Ralph Lauren)。ラルフローレンのアイコンと言えばポニーマークが有名ですが、もう一つのアイコン「ポロベア(Polo Bear)」をご存じでしょうか。
「世界で最もおしゃれなベア」とも呼ばれ、カジュアルからフォーマルまで、さまざまなコーディネートを着こなすポロベア。実は「HIPHOPカルチャーの象徴」とされてきた歴史もあるんです。そこで今回は、ポロベア誕生の経緯や歴史をお伝えしたうえで、おすすめのトップスを5つご紹介させていただきます。HIPHOPが好きな大人の男性はぜひ最後まで読んでみてください!
ポロベア誕生の経緯
ラルフローレンのメンズデザインのクリエイティブディレクターを努めるジェリー・ローレン(ラルフ・ローレンの弟)は、ドイツの高級ぬいぐるみブランド、シュタイフ(Steiff)のテディベアの熱心なコレクターです。1990年、ジェリーの同僚がブルーのオックスフォードシャツとタータンチェックのネクタイ、ケーブルニットを着たテディベアをジェリーの誕生日にプレゼントしました。その際、兄のラルフにもウエスタンスタイルのテディベアが贈られたといいます。それ以来、2人に毎年シュタイフのテディベアを贈ることが恒例となりました。
ラルフローレンのスタイルを着こなすテディベアに魅了されたラルフは、1991年にポロベアを発売。シュタイフと共同で制作した200個限定の「プレッピーベア」はわずか2日で完売するという人気ぶりでした。ポロベアは今ではポニーマークと並ぶラルフローレンのアイコンとして定着し、Tシャツやセーター、ネクタイ、時計など、さまざまなアイテムに採用されています。
ポロベアがHIPHOPカルチャーの象徴になるまで
1980〜1990年代のニューヨークでは、デパートからポロ・ラルフローレンの商品ばかりを盗む非行集団が横行していました。1988年には、2つのチームが合併して「ロー・ライフ(Lo Life)」を結成。全身をポロブランドで固める「ロー・ダウン(Lo Down)」というスタイルを確立し、当時のストリートシーンに一大ムーブメントを巻き起こしました。
ポロベアのウェアが発売されると、ロー・ライフのクルーたちはこぞってそれらを着用。HIPHOPも大切な要素としていたロー・ライフの影響で、HIPHOPグループ「ウータン・クラン(Wu-Tang Clan)」のレイクウォン(Raekwon)をはじめ、90年代のラッパーたちもポロベアを愛用し始めました。
さらに、2004年にはアメリカのラッパー、カニエ・ウェスト(Kanye West)が自身のファーストアルバム「The College Dropout」のジャケットでポロベアのセーターを着用。これを機にポロベアの人気は不動のものになりました。ちなみに、現在ロー・ライフは衣服を寄付するチャリティーイベントやベストドレッサー選考会などをおこなう社会団体として活動しており、その活動は日本にも広がっています。
HIPHOPが好きな大人の男性におすすめしたいポロベアのウェア5選
ここからは、ラルフローレンのカジュアルラインであるポロ・ラルフローレン(POLO RALPH LAUREN)のアイテムの中から、大人の男性におすすめのトップスを5つご紹介していきます。ぜひチェックしてみてください!
1. カスタムスリム パフォーマンス ベアポロシャツ
最初にご紹介するのは、サングラスをかけたワイルドなスタイルでゴルフにのぞむポロベアが刺繍されたポロシャツです。コットンメッシュ素材が使用されており、伸縮性・吸湿発散性に優れているので着心地も快適。さらに、カスタムスリムフィットというやや細身のシルエットがボディラインを美しく見せてくれます。趣味でゴルフをされている方は、ポロベアをお供にラウンドされてみてはいかがでしょうか。
2. Poloベア パフォーマンスフリース スウェットシャツ
こちらはゴルフを楽しむポロベアがプリントされたクルーネックのスウェットです。ウォッシュ加工とピーチ加工(桃の皮のように微起毛させる加工)が施された非常に柔らかい肌ざわりのフリース素材を使用。暖かさをキープしつつ、吸湿発散性も発揮してくれるので快適です。ポロベアのアイテムもネイビーやブラックなどのダークカラーを選べば、甘さを抑えられます。
3. カスタムスリムフィット Poloベア ジャージーTシャツ
続いてはセールボートが全体にプリントされたTシャツです。よく見ると、ところどころにセーリングを楽しむポロベアの姿が。「さりげなくポロベアを取り入れたい」という方におすすめです。素材は柔らかくて伸縮性のあるコットンジャージーが使用されています。
4. Poloベア コットンセーター
こちらはトラックの前に立って写真にうつるラルフ・ローレンの姿からインスパイアされたポロベアのセーターです。ポロベアの洋服には本物のメタルボタンが縫い付けられています。全体的にシックなカラー使いなので、大人の男性にぴったりのアイテムです。
5. Poloベア ウールセーター
最後にご紹介するのは、ヘリテージ風のスーツにフェアアイル編みのセーター、アーガイルのソックスというトラッドスタイルのポロベアのセーターです。こちらのポロベアに使用されている糸はなんと25種類。本体はウール100%ですが、ポロベアはウールだけでなくカシミヤやキャメル、アルパカなどさまざまな素材の糸を使って丁寧に表現されています。さすがは世界で最もおしゃれなベア!という感じですよね。
ライターからひとこと
今回は、大人の男性におすすめしたいポロベアのアイテムを5つご紹介させていただきました。ポロベアのコーディネートは毎シーズン変わるので、「今度はどんな服を着ているんだろう?」とチェックしてみるのも楽しいですよ!ぜひ大人なスタイリングのポロベアを探してみてください。
猛暑日の年間日数は年々増加傾向にあります。
日傘が気になってはいるものの「日傘を使うのは恥ずかしい」と思い、購入にまでいたっていないという男性は多いのではないでしょうか?
「日傘は女性が使うもの」というイメージがあるかもしれませんが「日傘は日陰を歩けて熱中症対策になるアイテム」と意識を変えると取り入れやすいはずです。
日傘を差すメリットと、40代男性におすすめの日傘を厳選してご紹介します。
男性の日傘は恥ずかしくない時代へ!知れば使いたくなる効果3つ
日経トレンディ2023年12月号の特集「2023年ヒット商品ベスト30」にて、「メンズ日傘」は14位にランクインしました。
増え続ける「観測史上過去最高」という猛暑日のニュースが追い風になっているのかもしれません。
私が40代男性に日傘をおすすめする効果は3つです。
体臭につながる汗を抑制できる
光老化対策になる
頭皮へのダメージを防げる
ポイント1.体臭につながる汗を抑制できる
夏にエアコンをつけると、女性に寒いと言われた経験はありませんか?男性は女性と比較して筋肉の量が多く、よりエネルギーを消費し多くの熱を生み出すため、暑さを感じやすいのです。
汗をかけばその分、汗臭くなります。汗はもともと無臭で、ニオイの原因となっているのは汗や皮脂を餌にしている細菌によるものです。
男性は35歳以上になると皮脂に含まれる脂肪酸「パルミトレイン酸」が徐々に増えていき、これは加齢臭の元となるニオイ物質「ノネナール」につながります。夏になると余計に不快なニオイを振り撒きかねません。
2018年に環境省が行った暑さ指数(WBGT)の測定では、日傘の使用により1~3℃程度の低減効果がありました。また2019年の実験では「日傘を使うと汗の量が約17%減る」という結果がでています。参照:日傘の活用推進について~夏の熱ストレスに気をつけて!~ | 報道発表資料 | 環境省
少しでも不快な体臭を防ぐためにも、日傘は効果的です。
ポイント2.光老化対策になる
米国皮膚科学会(AAD)では、肌老化の約80%が紫外線によるものだと発表しています。紫外線の種類は大きく分けて、UV-A・UV-B・UV-Cの3つ。
UV-Cと、UV-Bの一部は地上にまで届かないため、紫外線の約9割はUV-Aです。UV-Aは真皮中層にまで到達し、しわやたるみの原因となります。
UV-Aを浴び続け過剰に刺激を受けるとメラノサイトが活発になりメラニンが作られますが、肌の細胞が生まれ変わる「ターンオーバー」とともに約1ヶ月ほどで剥がれ落ちるので、通常ならそれほど問題ではありません。
ターンオーバーが加齢とともに遅くなると、メラニンが皮膚の中に残りやすくなります。メラニンが溜まっていくと、簡単には消えなくなる「シミ」につながってしまうのです。
今のうちに年々強くなる紫外線から肌を守っておかないと、手遅れになりかねないでしょう。恥ずかしさよりも、消えないシミのほうがダメージが大きいと思うなら、日傘の使用をおすすめします。
ポイント3.頭皮へのダメージを防げる
頭皮が蒸れると菌が繁殖し頭皮環境が悪化するため、夏は帽子をかぶりたくないという人も多いのではないでしょうか?
ただ無防備なままにしていると、紫外線によって頭皮に強いダメージを与えてしまい、さまざまな頭皮トラブルを引き起こす可能性が高まります。蒸れや紫外線といった、夏ならではの頭皮へのダメージを防ぐアイテムとして日傘は最適です。
男性が持ち歩いても恥ずかしくならないメンズ日傘おすすめ3選
持ち歩いても恥ずかしくならない、大人の男性に人気のメンズ日傘を厳選してご紹介します。日傘は晴雨兼用のものが人気で長傘と折りたたみ傘がありますが、用途に合わせてどちらのタイプも揃えておくのがおすすめです。
折りたたみ傘は持ち歩きに便利ですが、長傘よりもサイズが小さいため、雨になってしまった場合に大事なビジネスアイテムが濡れてしまう可能性もあります。日傘として日常的に持ち歩くなら折りたたみ傘、雨が懸念される場合には長傘と賢く使い分けましょう。
Wpc. IZA|晴雨兼用 折りたたみ日傘
Wpc. IZA(ダブリュピーシーイーザ)は、シリーズ累計で66万本突破を誇る人気の男性用日傘ブランドです。(2024年3月末時点)
IZA(イーザ)というブランド名の由来は、武士(侍)が思い切って行動しようというときに放つ言葉「いざ!」。男性が抵抗なく日傘を持ち歩く環境を生み出すために、男性のための新しい傘のカタチを創造し、進化し続けています。
Wpc. IZAブランドの傘の強みは晴雨兼用で使え、完全遮光100%・UVカット率100%・UPF50+という点。UPFとは衣類が紫外線を防ぐ効果を示す指標で、数値の範囲は15〜50となり、50を超える場合は50+と表示されます。真夏の炎天下でも日陰を歩き続けられる頼もしい存在です。
雨傘としても優秀で、撥水度試験では最高等級となる5級を記録しています。水滴が傘にしみこまず、傘の表面を転がってくれるため、たたむときに手が濡れません。
日傘の種類はライフスタイルや嗜好に合わせ、自動開閉・耐風性・コンパクト・軽量&スリム・大きめ&コンパクトと豊富なラインナップを揃え、長傘もあります。フォーマルなシーンにもぴったりなカラー展開なので、大人の男性が持ち歩いても恥ずかしく感じないでしょう。
どのタイプの日傘が良いか迷ったら、こちらの解説記事を参考にしてください。
https://funday.jp/article/5553/
小川(Ogawa)|晴雨兼用 折りたたみ日傘
昭和8年に創業した名古屋の老舗の傘メーカーによる、遮光率・UVカット率99%以上の折りたたみ日傘です。
手元のボタンで傘を開閉でき、収納ケースに入れてくるくる回すだけで手を濡らさずに傘をたためます。さらに開閉式でバッグに掛けられるリング、カラビナ付き。便利な機能性により、多くの男性に選ばれています。
日傘のデザインは椅子づくりからはじまった北欧スウェーデン生まれのブランド、イノベーター(innovator)。象徴的な十字デザインのタグがさりげなくあしらわれ、ホワイト・シルバーのカラーにはスポーティーな印象を与えてくれるロゴがプリントされています。
折りたたむ際に留めるネームバンドは太め。車のライトに反射して光るリフレクター(反射プリント)が施されていて、夜間雨天時の事故リスクからも身を守ってくれます。
THE CLASSIC TOKYO|晴雨兼用 折りたたみ日傘
THE CLASSIC TOKYOは「誰でも手に取りやすい価格で、誰もが安心してUVケアできる商品を」という創業者の想いから誕生したブランドです。THE CLASSIC TOKYOの日傘は、男女兼用のシンプルなデザインとなっています。
現役皮膚科医が監修し、UVカット率と遮光率が100%の実証結果を取得していて、UPFの数値も50+と日傘としての機能性に文句なし。
傘布密度は210T(1平方インチ内に縦横合わせて210本の糸)と高密度なので、防水性も高くなります。高撥水テフロン加工を施してあるので、雨の日でもしっかり活躍してくれるでしょう。
日傘の重量は145gとスマホよりも軽く、かつコンパクト。ボタンひとつで傘が開いたり閉じたりする自動開閉式なので、荷物が多いときにも便利です。
「日傘を男性が使うのは恥ずかしい」という意識から脱却を
男性用日傘の商品レビューでは、連日の猛暑に耐えきれなくなったという理由で高齢の男性も購入しています。「男性が日傘を使うのは恥ずかしい」という意識は、古くなってきているのかもしれません。
男性にとっても、日傘が夏の定番アイテムとなる日もすぐそこです。40代男性はこの夏、積極的に日傘を取り入れてみましょう。