CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

セブンチェア|大人の男性におすすめのスタイリッシュな高級チェア

photo by : flymee.jp

セブンチェアは、デンマーク建築家兼デザイナーのアルネ・ヤコブセンが1955年にデザインした椅子です。販売するフリッツ・ハンセン社史上のベストセラーとなり、家具の歴史におけるアイコン的存在となっています。

今回はセブンチェアの魅力と選び方、おすすめの椅子についてご紹介します。

セブンチェアの魅力とは?世界中で愛され続けているモダンなデザイン

セブンチェアは誕生から60年以上が経過してもなお、世界中で選ばれ続けている高級チェアです。椅子の座面と背もたれが一体化した曲線的なフォルムが、おしゃれな空間を演出。

時代が変わり続けても古さを感じないデザインで、長く愛用できます。デザインだけでなく座り心地にもこだわりたい大人の男性におすすめです。

9層の成形合板による柔軟性

快適な座り心地を実現しているのが、人間の形にフィットするようデザインされた座面の曲線。セブンチェアのシェルは9層の成形合板により構成されているため、しなやかな柔軟性があります。

もたれかかったときに気づく、心地よさは大人のラグジュアリータイムにもぴったり。柔軟性がありながら、強度と耐久性も備えています。

豊富なカラー・素材・仕様からカスタマイズ可能

セブンチェアにはカラー・素材・使用に豊富なバリエーションがあるため、使用する場所や用途を選びません。

豊富すぎるため、人によってはどれを選んで良いか判断に迷う場合もあるでしょう。自分好みにセブンチェアをカスタマイズするポイントについて、次の項目で紹介します。

セブンチェアを自分好みにカスタマイズする5つのポイント

セブンチェアは豊富な選択肢の中から自分好みにカスタマイズできます。選ぶポイントは主に5つです。

  1. パディングの有無
  2. カラー・塗装の仕様
  3. 脚部の仕上げ方法
  4. 座面の高さ
  5. アームレストの有無

ポイント1.パディングの有無

パディングは、座面や背もたれにファブリック(生地)や本革を張り付ける仕様です。柔らかさが加わるため、疲れにくさを重視する人におすすめです。

セブンチェアのパディングには、「フロントパディング」と「フルパディング」の2種類があります。

フロントパディング

フロントパディングでは、前面のみが覆われます。前面はおしゃれなカラーで、裏面は落ち着いた木目という風に、異なるデザインのアクセントを楽しめるでしょう。

フルパディング

フルパディングでは全体を覆うため、座り心地もより良くなります。長時間座っても疲れにくい点を重視したい人におすすめです。

木の素材部分が見えなくなってしまいますが、ファブリックや本革より柔らかな印象を与えてくれます。

ポイント2.カラー・塗装の仕様

フルパディング仕様にしない場合は、「カラードアッシュ」「ラッカー」「ナチュラルウッド」の3種類の仕様から選べます。

カラードアッシュ(16色)

カラードアッシュの「アッシュ」とは、一般的にホワイトアッシュと呼ばれる落葉広葉樹の一種、トネリコを指します。

木目がくっきりとして表情が豊かなのが特徴です。アッシュ材の木目を活かしたカラー塗装は、華やかでナチュラルな印象を与えてくれます。

ラッカー(16色)

ラッカーは木の質感を残しつつ、塗装を何層も重ねて仕上げます。艶やかな美しさを兼ね備えているので、高級感のある空間にぴったりです。

ナチュラルウッド(10種類)

ナチュラルウッドはクリアラッカーで仕上げてあり、オーク・ウォルナット・チェリーなど9種類の木の素材から選べます。

ダークステインドオークは、エッジ塗装あり・なしの2タイプです。1点1点異なる天然の木目をそのまま楽しめる自然な雰囲気は、さまざまなインテリアに合わせやすいでしょう。

ポイント3.脚部の仕上げ方法

脚部はスチールパイプになっていて、「クローム仕上」「粉体塗装仕上」の2種類から選べます。

クローム仕上

「クローム」とはクロームメッキを指し、なめらかな光沢のある金属。スタイリッシュな空間におすすめです。

粉体塗装仕上

「粉体塗装」とはパウダーコーティングとも呼ばれ、有機溶剤を含まないため、人体への影響が少なく環境にも優しい塗装方法です。

用意されているカラーは、ウォームグラファイト・ブラウンブロンズ・シルバーグレー・ブラック・ナイングレー・ホワイトの6種類。椅子のカラーに合わせ、あたたかみのある雰囲気に仕上げたいときにおすすめです。

ポイント4.座面の高さ

座面の高さは、「固定」「選択」「調整機能付き」の3タイプがあります。人気のセブンチェア3107タイプでは、座面の高さが43cm・46cm・48cmから選択可能です。

46cm・48cmは標準的な日本人では高く感じるため、多くの人が使用する場所なら43cmがおすすめでしょう。

ポイント5.アームレストの有無

セブンチェアはアームレストの有無を選べます。アームレストがあるメリットは、肘を置けるので腕が疲れにくくなる点。長時間座る場合には、アームレストがあると良いです。

ただしアームレストが高い位置にあると、机やテーブルの下に収納したい際に邪魔になる場合があります。横幅が制限されると大柄な人は窮屈に感じる場合もあるため、メリット・デメリットを考えて検討しましょう。

フリッツ・ハンセン社おすすめセブンチェア3選

セブンチェアのなかで、人気のあるタイプ3つを厳選しました。選ぶ際の参考にどうぞ。

セブンチェア3107|クラシックタイプ

セブンチェア3107|クラシックタイプ photo by : flymee.jp

おしゃれなカフェやレストラン、公共の場などでもよく使われている、モダンでシンプルなデザインのセブンチェア。重量が軽いため持ち運びしやすく、12脚まで重ねてコンパクトに収納できます。

空間の雰囲気に合わせたカラーや素材から選べるだけでなく、座面高3サイズから選べます。扱いやすく豊富なバリエーションが揃う点が、もっとも人気の理由です。

サイズ幅:50cm
奥行:52cm
高さ:79〜84cm
<3サイズ展開>
座面高43cm(総高79cm)
座面高46cm(総高82cm)
座面高48cm(総高84cm)
※幅・奥行は共通
素材シェル:成形合板(9層ベニヤ、インド綿)
脚部:スチールパイプ(クローム仕上、または粉体塗装仕上)

セブンチェア3107|フロントパディング

セブンチェア3107|フロントパディング photo by : flymee.jp

前面の張地を選択可能なので、前面をカラフルにして裏面を統一するなど、雰囲気に合わせたアレンジをしやすいデザインになっています。

遊び心を加えたり、デザイン性を高めたい空間にぴったり。多くの人が使う場ほど、ファブリックよりもお手入れがしやすい本革をおすすめします。

サイズ幅:50cm
奥行:52cm
高さ:79〜84cm
<3サイズ展開>
座面高43cm(総高79cm)
座面高46cm(総高82cm)
座面高48cm(総高84cm)
※幅・奥行は共通
素材張地:選択可シェル:成形合板(9層ベニヤ、インド綿)
脚部:スチールパイプ(クローム仕上、または粉体塗装仕上)

セブンチェア3217|フルパディング・キャスター・アームレスト付き

セブンチェア3217|フルパディング・キャスター・アームレスト付き photo by : flymee.jp

座っている時間が長くなる場合には、硬い座面だと腰が痛く感じるかもしれません。ワークスペースには、豊富なカラーのファブリックもしくは本革から選択が可能なフルパディング仕様のセブンチェアがおすすめです。

5つのキャスターがついているので自由に回転でき、高さ調節機能も備わっています。

サイズ幅:61cm
奥行:52cm
高さ:78〜90cm
座面高:44〜56cm
アーム高:66〜78cm
素材張地:選択可フレーム:スチールパイプ(クローム仕上、または粉体塗装仕上)

暮らしの中にセブンチェアを

セブンチェアはデザイン性だけでなく、座り心地も追求されているため、世界中で多くの人に選ばれています。

美しさと機能性を兼ね備えたモダンなデザインは、利用シーンを選びません。暮らしに取り入れると、心身ともにリラックスする生活空間を作れるでしょう。

RELATED POSTS 関連記事

ダイニングを格上げ!おしゃれなペンダント照明の選び方とおすすめ5選

ダイニングをおしゃれにしたいときは、ペンダントライトの導入がおすすめです。しかし、「どのような照明を選べばよいのかわからない」と悩んでいませんか? 見た目の好みだけでペンダントライトを選んでしまい、取り付けた際に「思っていたのと違う」という失敗を経験した方もいるのではないでしょうか。 本記事では、ダイニングに設置するペンダントライトの選び方や設置高さの目安、インテリアスタイル別のおすすめ照明を5つ紹介します。 ダイニングにぴったりの照明が見つかり、食事の時間を楽しく過ごせるようになります。 失敗しないペンダント照明の選び方 ペンダントライトを選ぶ際は、4つのポイントを確認すると失敗しにくくなります。 役割を確認する 設置範囲を把握しておく 光の色温度を選ぶ インテリアスタイルに合わせてデザインを選ぶ      役割を確認する ペンダントライトは、種類によってダイニングテーブルの上だけを局所的に照らしたり、ダイニング空間全体を照らしたりする役割があります。 例えば、テーブルの上だけを重点的に照らすと、テーブル以外の空間が目立たないため並べた料理を強調して美味しそうに見せられます。 一方で明かりが広がるペンダントライトを選ぶと、ダイニングの空間全体を明るくできるため照明が空間のアクセントになるでしょう。 ペンダントライトはデザイン性が高く、ダイニングやLDK全体のおしゃれな雰囲気作りを可能にします。   設置範囲を把握しておく ダイニングテーブルの上部に設置するペンダントライトは、ダイニングテーブル長手方向の1/3〜1/2程度のサイズを目安にするとバランスよく見えます。 ペンダントライトのサイズを検討する際は、ダイニングの空間全体とダイニングテーブルとのバランスが重要になります。 例えば、横幅180cmの長方形ダイニングテーブルにペンダントライトを設置する場合、設置範囲は、横幅60〜90cm程度がおすすめです。 サイズが大きすぎると圧迫感が出てしまい、小さすぎると照度不足やダイニング空間のバランスが悪くなる可能性があるので注意しましょう。  光の色温度を選ぶ 色温度はK(ケルビン)という単位で表示される光の色のことです。 以下の特徴に合わせて色温度を決めると、照明の光の色選びに失敗しにくくなります。 色温度(K)光の色特徴2700〜3000K電球色・ぬくもりのあるオレンジ色の光・リラックス効果があり、落ち着いた雰囲気を演出・食事を美味しそうに見せる4000〜5000K昼白色・自然光に近い白い光・活動的な雰囲気を演出・ダイニングテーブルで作業する方におすすめ ダイニングテーブルで食事と在宅ワークの両方を行う方は、調光・調色機能付きのペンダントライトがおすすめです。 LDKで統一感を重視する場合は、リビング側の照明と同じ色温度を選ぶのも手段の一つです。 デザインはインテリアスタイルに合わせて選ぶ ペンダントライトは、ダイニングのインテリアスタイルに合わせてデザインを選びましょう。 モダンインテリア|スタイリッシュな雰囲気 北欧インテリア|個性的なデザイン ナチュラルインテリア|自然のぬくもりとアースカラー アンティークインテリア|重厚感や高級感が魅力        モダンインテリア|スタイリッシュな雰囲気 モダンインテリアには、シンプルなフォルムで金属やガラスなどの素材を使用したペンダントライトがおすすめです。直線的でシンプルなフォルムは、ダイニングのスタイリッシュな印象を引き立てます。 また、装飾を抑えた照明を選ぶことでほかの家具やアートとの調和が生まれ、統一感のあるダイニングやLDKを作り出せるでしょう。 例えば、金属やガラス素材を使用したシンプルなペンダントライトは、自然素材の少ないモダンなダイニングにきれいに調和します。空間がすっきりとまとまり、洗練された雰囲気を作れます。  北欧インテリア|個性的なデザイン 北欧インテリアのダイニングには、自然素材を活かした柔らかな光のペンダントライトが最適です。 北欧スタイルは「ぬくもり」と「機能性」の両立を大切にしており、直接光源が見えないデザインは北欧スタイルらしく優しい雰囲気の空間を演出します。 例えば、木目調のフレームやナチュラルカラーで丸みを帯びたデザインの照明は、北欧家具との相性も抜群。 ダイニングに北欧らしいぬくもりと穏やかな雰囲気を取り入れたいなら、素材やデザインの特徴を理解して選びましょう    ナチュラルインテリア|自然のぬくもりとアースカラー ナチュラルインテリアには、自然素材やアースカラーを使用したペンダントライトが向いています。 自然の素材感が重要なので、木材や籐(ラタン)などが使用されている照明を選びましょう。自然素材がぬくもりを感じさせ、リラックスしやすい雰囲気を演出。 例えば、木製の円柱型デザインやファブリック生地をフレームに使用したデザインは、柔らかな印象の空間がつくれます。自然素材の質感にこだわってペンダントライトを選ぶと、素敵な空間演出が可能です。 アンティークインテリア|重厚感や高級感が魅力 アンティークインテリアには、クラシカルで装飾性の高いペンダントライトを設置すると美しく調和します。 重厚感や高級感のあるデザインと、真鍮やアイアン、ガラスなどの素材を使ったペンダントライトがおすすめです。 例えば、ヴィンテージ加工された真鍮フレームとガラスシェードの組み合わせは、高級感と落ち着いた雰囲気を演出。 このようなペンダントライトは、アンティークインテリアとの調和を生み出し、落ち着きのあるクラシックな空間を演出します。    ペンダントライトを美しく見せる方法 ペンダントライトを美しく見せるために重要なのは、2つのポイントです。 理想的な設置高さの目安を把握する 簡単に高さ調整できるアイテムを使用する    理想的な設置高さの目安を把握する ペンダントライトの設置位置は、照明の一番下端が床から約150cmの高さに来るのが推奨される目安です。 ダイニングテーブルの高さは70cmのタイプが多いので、テーブル面から照明までの高さは80cmが目安。 この高さであれば、テーブル全体をしっかり照らしつつ、視線を遮らず、圧迫感も感じにくいバランスの取れた配置になります。 なお、ペンダントライトのサイズやデザイン、空間の雰囲気や好みによって心地よいと感じる高さは異なるため、あくまで目安としてください。    簡単に配置位置を調整できるアイテム ペンダントライトの設置位置を簡単に変更できるアイテムは、以下の3つ。 ライティングレール(ダクトレール) コードクリップ シーリングカバー ライティングレールは、ペンダントライトやスポットライトを設置するためのレールです。 レールに沿って照明器具の位置を自由に変更でき、複数のペンダントライトを設置できるのが特徴。 一方、コードクリップやシーリングカバーは、照明器具のコードを巻き付けたり収納したりすることで高さ調整が可能なアイテムです。これらのアイテムを使用すると、ダイニング空間に応じてペンダントライトの存在感を引き立てられます。    インテリアスタイル別!おすすめペンダント照明5選 インテリアスタイル別のおすすめペンダントライトを5灯紹介します。 グロー 5500|モダンスタイル サイズ 横幅52cm 奥行き52cm 高さ115.3cm 調光は「Low」「Middle」「High」 調色は「Warm」「Natural」「Cool」 円形の柔らかいラインとスタイリッシュなフォルムのデザインが魅力のペンダントライト。3本のコードは高さ調整が可能なため、空間に合わせてシーリングライトのように広範囲を照らすことも可能です。 また、機能性の面では調光・調色ともに3段階で調整可能です。気分やシーンごとに思い通りの照明演出を楽しめます。 さらに、最大40,000時間の長寿命LEDを内蔵しており、長時間使用するダイニングでも安心して使い続けられます。     ブリッジ 90|モダンスタイル サイズ 横幅90cm 奥行き4cm 114.5cm ブリッジ 90は、モダンインテリアのダイニングに最適なペンダント照明です。シンプルで無駄のないフォルムが特徴的で、ダイニングに上品なアクセントを加えます。 特に、マットな質感と直線的なラインはモダンインテリアと調和しやすく、長方形のダイニングテーブルに合わせることで、食卓を美しく照らし出します。 機能は、「Low」「Middle」「High」の3段階の調光と、白色と暖色の調色。 さらに、2本のワイヤーの長さも細かく調整できるため、ダイニングテーブルの高さや自分の体格に合わせて高さを調整し、快適な食事時間を楽しめるでしょう。      LT-8825WH ノルデン ホワイト|北欧スタイル サイズ 横幅46cm 奥行き46cm 高さ155cm 「LT-8825WH ノルデン」は、有名な北欧照明「PH5」風の個性的なデザインのペンダントライト。 多層構造のシェードが印象的で、直接光源を見せないため眩しさを感じさせず、柔らかな光でダイニングを照らします。 北欧だけでなく、ナチュラルやモダンインテリアにも調和しやすく、インテリアのアクセントとしても長く使えるシンプルで飽きのこないデザインです。  LT-9532CL ベルカ|ナチュラルスタイル サイズ 横幅15.5cm 奥行き15.5cm 高さ100.5cm 自然な木の風合いが心地よいベルカは、ダイニングに柔らかく調和するペンダントライトです。 ナチュラルインテリアに見事に調和するだけでなく、北欧やナチュラルモダンなど幅広いスタイルと相性がよいのがメリット。 シェードの直径は15.5cmと小ぶりなため、ダイニングテーブルのサイズに合わせて2〜3灯をバランスよく配置すると、ぬくもりある空間に仕上がります。     LT-1941BU オレリア|アンティークスタイル サイズ 横幅20cm 奥行き20cm 高さ109cm バブルガラスが印象的な「オレリア」は柔らかな光が広がり、空間をアンティークやレトロな雰囲気に仕上げるペンダントライトです。 アンティークゴールドのソケットやコード、独特の表情を持つバブルガラスがダイニングに重厚感や深みをもたらします。 バブルガラス以外にもクリアやフロスト電球があるので、電球ごとに異なる質感で照明を楽しむことも可能。 おしゃれなカフェのようなリラックス空間を演出できるので、ダイニングでゆっくり休憩したい方にぴったりのペンダントライトです。  ペンダント照明で実現するおしゃれなダイニング ペンダントライトは、ダイニングの印象を大きく左右するインテリアの主役にもなるアイテムです。 役割やサイズ、光の色温度、インテリアスタイルとの調和を意識することで、デザイン性と実用性を兼ね備えた照明選びが可能です。 また、コードクリップやライティングレールを活用すれば、ダイニングの空間を整えながら、心地よさも高められます。本記事で紹介したペンダントライトをおしゃれなダイニング作りの参考にして、お気に入りの一灯を見つけてください。

シーリングライトの選び方と5万円以下のおすすめモデル5選

シーリングライトは、部屋の雰囲気や快適さを大きく左右する重要なアイテムです。 しかし、価格や明るさ、色温度、調光機能など、選ぶ際に考慮すべきポイントが多く、どれを選べばよいのかわからず困っていませんか? 本記事では、以下の内容を紹介します。 ・シーリングライトのメリット・デメリット・インテリアスタイル別のシーリングライトの選び方・5万円以内で購入可能なシーリングライト5選 この記事を読めば、シーリングライトの選び方がわかり、自宅にぴったりの照明を見つけられるようになります。 シーリングライトのメリット・デメリット 日本の住宅はシーリングライトを一台設置して、一室一灯の空間になっているリビングが多いです。 何気なくシーリングライトを設置するのではなく、メリット・デメリットを確認すると、自宅に合うシーリングライトを選びやすくなります。    シーリングライトのメリット シーリングライトのメリットは以下の3つです。 一灯でリビングを明るく照らせる 簡単にメンテナンスができる 部屋の動線に影響しにくい リビングの広さに応じた適切な明るさのシーリングライトを選ぶと、一台だけで十分な明るさを確保できます。 シーリングライトは天井に設置するため、ほこりが付着しにくくきれいにメンテナンスしやすいのもメリットといえるでしょう。 また、天井に設置しているため、床面積の広さや生活動線に影響を与えません。例えば、フロアスタンド照明は設置スペースが必要な上に、コンセントのコードが生活動線に干渉してしまうケースがあります。     シーリングライトのデメリット シーリングライトのデメリットは以下の2つです。 部屋の端が暗くなる 部屋の明るさが均一化してしまう  シーリングライトの近くと部屋の端では明るさが異なり、光源から離れた部屋の端ほど暗くなります。 一方で、部屋の端まで明るくなるシーリングライトを設置すると、必要以上の明るさとなりシーリングライト近くでは不快な眩しさを感じてしまいます。 また、シーリングライト一灯では部屋全体を照らす単調な光しか得られません。 明かりの強弱がなく、インテリアの個性を感じにくくなる可能性があります。そのため、スタンド照明やペンダント照明を組み合わせて多灯照明を活用した空間を作りましょう。 【インテリアスタイル別】シーリングライトの選び方 シーリングライトを選ぶ際は、自宅のインテリアスタイルに合わせてデザインや素材を選びましょう。 美しく調和すると、統一感のある空間作りが可能です。インテリアスタイル別の特徴とポイントは以下の通りです。 インテリアスタイル特徴と選び方のポイントモダン・金属素材・無彩色カラー・シンプルで直線的なデザイン北欧・あたたかみのある色・丸みのあるデザイン・木やファブリックなどの自然素材を使用ナチュラル・装飾材の色味はアースカラー・自然の素材感と穏やかな雰囲気和風・落ち着きと伝統的な美しさ・和紙や木材を用いた和風デザインアンティーク・濃いはっきりとした色味・重厚感のある装飾的なデザイン モダンインテリア シンプルで直線的なデザインのシーリングライトは、モダンインテリアにおすすめです。モダンスタイルの空間に統一感を与え、スタイリッシュな雰囲気を際立たせます。 無彩色や金属素材を使用したシャープなデザインは、モダンな空間にぴったりです。無駄のない美しさを追求した部屋が作れるようになるでしょう。     北欧インテリア 北欧インテリアのシーリングライトは、自然のぬくもりを感じる素材感と丸みのあるシンプルなデザインがおすすめです。 木材や布など自然素材を活用したデザインは、北欧らしい穏やかで心あたたまる空間演出が可能です。 例えば、明るいブラウンの木材を装飾しているシーリングライトは、北欧インテリアと調和しやすいでしょう。    ナチュラルインテリア ナチュラルインテリアには、自然素材とアースカラーの色彩があるシーリングライトがおすすめです。 木や布は自然の穏やかな雰囲気を作り出し、空間にぬくもりを加えます。装飾部分は自然界にある色(アースカラー)を選ぶと、ナチュラルインテリアを演出しやすいでしょう。 木製フレームや布シェード付きのシーリングライトは、ナチュラルスタイルに最適な照明です。 和風インテリア 和風インテリアには、伝統的なデザインと落ち着きを感じるシーリングライトがおすすめです。 和紙や木材など日本の家造りに伝統的な素材は、和風インテリアに品格と静けさをもたらします。和紙製のシェードや格子状の木枠装飾があるシーリングライトは、日本の伝統美を感じさせます。 趣深く、心安らぐ和風空間を演出できるでしょう。 アンティークインテリア アンティークスタイルには、重厚感と高級感のあるシーリングライトがおすすめです。 重厚感とクラシックな風合いが、空間に深みと優雅さを加えます。例えば、装飾性豊かなシャンデリアタイプのシーリングライトは、高級感のあるアンティーク空間にぴったりです。 このような照明を選ぶと、美しい装飾が際立つインテリアを作れます。 快適な環境を作るシーリングライトの選び方 4つのポイントを押さえてシーリングライトを選ぶと、快適な環境を作りやすくなります。 明るさ 色温度 機能 デザイン      明るさ シーリングライトには「◯畳用」という表記があるため、部屋の広さを確認して適切な明るさを選びましょう。 シーリングライトの明るさは畳数のほかに、「lm(ルーメン)」で表記されていることもあります。 畳数とlmに対応する目安の明るさは、以下の通りです。   部屋の広さ(畳数)明るさの目安(ルーメン)6畳2,700~3,700lm8畳3,300~4,300lm10畳3,900~4,900lm12畳4,500~5,500lm14畳5,100~6,100lm16畳5,700~6,700lm18畳6,300~7,300lm 必要な明るさを確保できれば、暗さや明るさで不快になることはありません。 色温度 照明の光の色は、色温度「K(ケルビン)」で表示されます。 色温度の数値が低いほど暖色系(オレンジ・赤系)、高いほど寒色系(青・白系)の色になります。照明の色に対応する色温度の数値は以下の通りです。 色の種類色温度(K)特徴電球色2,700~3,000K・あたたかみのあるオレンジ色・リラックスできる寝室やリビングにおすすめ温白色3,000~3,500K・少しあたたかみを感じる白とオレンジの中間色・廊下におすすめ昼白色4,600~5,500K・自然の太陽光に近い明るさ・LDKや広い部屋におすすめ昼光色6,200~6,500K・青みがかった白い光・集中力を高めたい作業部屋におすすめ 部屋の用途によって適切な色温度を選ぶことで、快適な空間演出が可能です。 リビングでくつろぐ際は、電球色のオレンジ色の光を選びましょう。 機能 シーリングライトには種類によってさまざまな機能があるため、生活習慣や自宅のインテリアに合う種類を選びましょう。 シーリングライトの機能と特徴は以下の通りです。 機能名称特徴調光機能・明るさを段階的または無段階で調整可能・部屋の用途に合わせて設定、変更可能調色機能・光の色を暖色系から寒色系まで変更可能・休憩や作業など、シーンに応じた雰囲気を演出タイマー機能・起床や就寝時間に合わせて自動で点灯・消灯・生活リズムに合わせた使い方が可能音声操作機能・音声で点灯・調光・調色が可能・リモコンやスイッチを使用しなくてよいスピーカー搭載・高品質なスピーカーを内蔵し、音楽やテレビの音を楽しめる 特に重要なのは、調光・調色機能です。 明るさの強弱と照明の色を自由に調節できるので、シーンごとの使い分けやほかの照明同士を組み合わせやすく、おしゃれな空間演出も可能になります。 デザイン シーリングライトのデザインは多くの種類があるため、自宅のインテリアと統一感のあるデザインを選びましょう。 例えば、モダンスタイルにはシンプルな丸型や角型、和室には和紙を使用したタイプが適しています。具体的なデザインの種類は以下の通りです。 デザインの種類特徴丸型(ラウンド型)・スリムで軽やかな形状・柔らかい印象を与える・リビングや寝室におすすめ角型(スクエア型)・直線的でモダンな印象・空間をすっきり見せる・シンプルなインテリアに調和する和風タイプ・白木や和紙など和室に合う素材を使用・木材を使用した格子型のデザインクラシックタイプ・装飾的な要素が多い・ヴィンテージやアンティークインテリアに合う・レトロ調のインテリアやカフェ風の空間に合うファン付きタイプ・照明とファンが一体化している・空気循環が可能 5万円以内!おすすめシーリングライト5選 5万円以内で購入可能なお手頃価格のシーリングライトを5台紹介します。 HH-CE0819AH|Panasonic(パナソニック)(8畳用) サイズ 幅50.6cm 奥行き50.6cm 高さ10.8cm ミディアムブラウンの装飾がぬくもりを感じさせる、8畳用LEDシーリングライト。 調光・調色機能で、明るさや光の色を自由に調整できるため、読書や映画鑑賞など状況に応じた演出が可能です。 このシーリングライトは、木目調が馴染みやすい北欧インテリアやナチュラルインテリアのリビングにおすすめです。 HH-CL0892A|Panasonic(パナソニック)(8畳用) サイズ 幅60cm 奥行き60cm 高さ8.5cm 柔らかな光が広がるパネルタイプのシーリングライトです。 部屋全体を包み込むような明るさで、ホテルライクな空間演出も可能。調光・調色機能付きで、シーンに合わせて快適な明るさに調整できます。 すっきりした丸型デザインは、インテリアを優しい雰囲気に仕上げます。モダンインテリアのリビングにぴったりのシーリングライトです。     グロー 4000|ARTWORKSTUDIO(アートワークスタジオ)(8畳用) サイズ 横幅38cm 奥行き38cm 高さ15.5cm シェードの外側はブラック 、 内側はライトウッドのツートンカラーが印象的なシーリングライトです。約40,000時間の長寿命LED内蔵で、ランニングコストも抑えやすいタイプ。 間接照明の役割と調光・調色機能があり、モダンインテリアやシックな空間づくりにおすすめです。  LT-2675 アストル ブラック クリアボール球付|INTERFORM(インターフォルム ) サイズ 横幅132cm 奥行き16.5cm 高さ38cm ヴィンテージスタイルが似合う大人の男性におすすめな、6灯式シーリングライト。 本体のブラック色がアクセントになり、空間にヴィンテージ感を加えてくれます。複雑さとシンプルさが調和しているメンズライクな照明。 照らす方向も自在に調整でき、ヴィンテージスタイル以外にも以下のインテリアスタイルにおすすめです。 モダン インダストリアル アンティーク         806LM|LVWIT(エルヴィット)(6〜8畳) サイズ 横幅69.5cm 高さ23.5cm ナチュラル色のボディとオレンジ色の明かりが、ぬくもりを感じさせるシーリングライトです。 4灯のライトは角度調整が可能で、部屋全体をバランスよく照らせます。 電球の根元はゴールドで高級感を演出しつつ、調光・調色機能により雰囲気に合わせたインテリア作りも自由自在です。ナチュラルインテリア、北欧インテリアのリビングにおすすめの照明です。 最適なシーリングライトによる理想のインテリア作り 5万円以下で購入できる手頃な価格のシーリングライトは、機能性やデザイン性に優れたモデルが豊富にあります。 明るさや色温度、機能、インテリアスタイルとの調和など、選ぶ際のポイントを押さえることで、リビングを心地よく整えられるでしょう。 また、インテリアスタイルごとに照明の素材やデザインを選ぶと、空間全体に統一感が生まれます。ぜひ本記事を参考に、自分らしい空間づくりに最適な一台を見つけてください。

実用性だけじゃない、グッドデザインの収納付きスツール4選。インテリアに合わせた選び方のポイントも

スツールを買うとき、選択肢のひとつにあがるのが「収納もできるスツール」ではないでしょうか。限られた部屋の中で、1台2役を担ってくれる機能的な家具はありがたい存在です。しかし機能が優先されることが多いアイテムなので「デザインの良いものがない…」と諦めている方も多いと思います。 今回はそんな思い込みを変える、デザイン好きも納得の収納付きスツール4つをピックアップ。おすすめの使い方と選び方もあわせて紹介しますので、ぜひスツール選びの参考にしてみてください。 買って後悔しない収納スツールの選び方 たとえスツール1台とはいえ、買うからには長く使えるアイテムを選びたいもの。あとで後悔しないためにも、まずは収納スツールを選ぶ際におさえておきたいポイントを考えてみます。 座るメインか、収納メインかで選ぶ ダイニングテーブルで食事をするときに座る、普段はリビングに置いておいて来客時だけ椅子として使うなど、まずは使い方と使う頻度を具体的にイメージしてみましょう。 日常的によく座るなら、テーブルとあわせたときにストレスなく座れる高さと、座り心地がいい座面形状を重視するのがおすすめ。逆に普段は座らず、収納としての用途がメインなら、インテリアに溶け込むシンプルなデザインや、飾り台としても使いやすい形状のものを選びましょう。 中にしまう物で選ぶ 収納スツール=便利という漠然としたイメージがありますが、実際に買ってみたら意外と入れるものがなかった、というのはよくある話。収納場所に困っているものがあるなら、そのサイズに合わせて選ぶのも手です。 スツール収納に向いているのは、たとえば飲み物やお米のストックなどの重たいもの。床置きなので出し入れが楽です。またブランケットや雑誌など、ソファで過ごすときに使うものを入れておけば、リビングがすっきり片付く&使いたいときすぐ出せて便利。すぐに持ち出せるという点では、防災用リュックの収納にも最適でしょう。 デザイン重視で選ぶ 普段から見える場所に置きっぱなしにするのであれば、もちろん見た目にもこだわりたいところです。素材は木製やプラスチック製、布張りなどがありますが、座るだけでなく飾り台やテーブル代わりとして使いたいなら座面が硬いものがおすすめです。 形は大きく分けると、ラウンドかスクエアかですが、テーブルや棚など角ばった家具が多い部屋なら、スツールは空間に動きが生まれるラウンド型がおすすめ。壁にぴったり付けて置きたい、部屋の面積を有効活用したいならスクエア型を選びましょう。 家中で便利に使える収納スツールの魅力 収納付きに限らず、気軽に移動させてさまざまな用途で使えるのがスツールの魅力。具体的にどんなシーンで活躍するのか、使い方の例を挙げてみます。 来客用の補助イスとして使う いちばん多い用途としては、普段は収納としてダイニングやキッチンに置いておき、来客時など人数が増えたときにダイニングチェアとして使うパターン。 食卓まわりは食品のストックや洗剤のボトルなど、しまう場所に迷う細々としたものが多いので、収納スツールを置く場所としては最適です。そのほか、ゲスト用のスリッパやチェアマットを収納しておくのもいいですし、お客様が来たときに、出しっぱなしの雑誌などをさっと隠す場所としても使えます。 玄関で靴履き&荷物置きに使う ハイカットスニーカーなど紐を結びたい靴を履くときや、買い物から帰ってきて荷物を置きたいとき、玄関にスツールがあるとかなり便利です。 玄関に置くなら、プラスチック製の頑丈なコンテナボックスを使うのもおすすめ。キャンプ用品や寝袋をしまっておけば、スツールとして座ることもできるうえ、そのままアウトドアにも持ち出せます。 リビングテーブル代わりに使う 収納スツールをサイドテーブルとして、リビングで使うのはいかがでしょうか。ソファでくつろぐとき、マグカップやスマホ、雑誌などをちょっと置ける場所があると居心地の良さが格段にアップします。 ソファに座る人数が増えたときはスツールとして、好きな場所に移動して座れるのも便利です。1台あればいろいろな使い方ができる、コスパの良い家具といえるでしょう。 デザインの良いおすすめの収納スツール4選 来客時に使うことも多い収納スツールは、見た目にも妥協なくこだわりたいもの。ここからはインテリアのテイスト別に、おすすめの収納スツールを4つご紹介します。 【北欧系におすすめ】umbra WOODROW ストレージスツール ・サイズ:直径40.6cm × 高さ42cm カナダ・トロント発のデザインインテリアブランドUmbra(アンブラ)が手がける、天然の木目が美しい収納スツール。ナチュラルな色合いはクリーンな印象の北欧系インテリアによく似合います、 木質ボードに塗装を施したフラットなフタが座面になり、耐荷重は102kgまでOK。スツールやサイドテーブルとして汎用性高く使えます。座面の直径は40cmあり、座るのにも窮屈さのない大きめサイズ。ダイニングテーブルと合わせて座ったり、ソファの横でコーヒーテーブルとして使うのにちょうどいい高さで、持ち手がついているためいろいろな部屋に移動しやすいのも魅力です。 スリッパや毛布、子どものおもちゃなどの収納に最適な大容量サイズでありながら、下に向かってテーパーのついた形は空間を圧迫することなく、部屋をすっきり見せてくれます。 【ヴィンテージ系におすすめ】 ベルメゾン あたらしくて懐かしい 踏み台木製スツール  ・サイズ:幅40cm × 奥行26cm × 高さ42cm 大手通販ブランド「ベルメゾン」のスツールは、古道具のような味わい深い佇まいが魅力。濃淡のあるダークブラウンの木仕上げは、ヴィンテージ感のあるインテリアにマッチします。 下に向かって広がる台形のデザインで安定感があるので、スツールや飾り台としてだけではなく、踏み台として脚立代わりにも使えます。 木材は天然のカバ材を使用し、木目を生かすオイルステイン塗装で風合いを出した仕上げ。真鍮のビス留めがアクセントに効いています。 収納部分はさっと出し入れしやすい形で、ソファの横に置いてマガジンラックにしたり、玄関でスリッパ入れとして使ったりするのに最適です。 【ミニマリストにおすすめ】無印良品 ポリプロピレンスツール ・幅39cm × 奥行36cm × 高さ39cm いかにも無印良品らしいフォルムが魅力の、プラスチック製のバケツ型スツール。華奢なステンレスの取っ手は持ち運びしやすく、デザインのさりげないアクセントにもなっています。 高さは39cmと、ダイニングテーブルに合わせて使うには低いのですが、ソファに座っている人とちょうど目線が合う高さなので、来客時にリビングでくつろぐときの補助イスとしては最適です。 底には穴が空いているため水を入れたりはできませんが、逆にある程度の通気性があるので、キッチンで食品や野菜の収納などにも使えます。汚れてもふき取りやすいプラスチック製なので、清潔さを保てるのもうれしいポイント。 シンプルで無駄のないデザインで、使う場所を選ばない多用途な収納スツールは、ミニマルに暮らしたい人にぜひおすすめしたい逸品です。 【アウトドア系におすすめ】ゴードンミラー  トランクカーゴ ・幅51cm × 奥行き31cm × 高さ35.7cm 大手カー用品メーカー、オートバックスグループが展開するブランド「ゴードンミラー」のトランクカーゴ。アウトドア系がお好きなら、こちらを収納スツールとしてインテリアで使うのはいかがでしょうか。 フタの留め具がそのまま取っ手になっているデザインで、移動もしやすい機能的なフォルム。耐荷重は100kgあり、天面はフラットなので座っても安定感があって快適です。 幅51cmという大きめのサイズで、収納力は抜群。こちらも高さは低めなので、リビングに置いてベンチのように使うのがおすすめです。 1台で2役以上こなす収納スツールを取り入れよう 大きさや素材、デザインのテイストもさまざまな収納スツールを紹介しましたが、気に入ったものはありましたでしょうか。1台あれば何通りもの使い方ができるので、ぜひじっくり検討して、この先も長く使える収納スツールを探してみてください。

CATEGORIES カテゴリー