体組成計はどれがおすすめ?選び方と主要ブランドのおすすめモデルを紹介
「ヘルスケアに関心があるけど、何からスタートすればいいのか分からない…」。健康の重要性は理解していても、いざ行動に移すとなるとどう動き出せばよいのか悩んでしまいますよね。
そんな方におすすめしたいのが体組成計(たいそせいけい)です。体重や体脂肪、筋肉量といった数値を手軽に計測でき、健康を意識するきっかけ作りや、フィットネスやトレーニングの良き相棒となってくれます。
今回は体組成計の購入を検討している方へ向けて、選び方のポイントを解説します。また主要ブランドの特徴やおすすめモデルもご紹介していますので、商品選びの参考としてお役立てください。
体組成計(たいそせいけい)とは?

体組成計とは、体重や体脂肪、筋力量など私たちの体の構成(体組成)を計測してくれるアイテムです。体重計では体重しか測定できず、体の細かなデータまでは記録できません。
その点体組成計なら自分の体の詳細な情報を手軽に記録でき、ヘルスケアやトレーニング、ダイエットなど幅広い用途に活用できます。スマホアプリと連携できるモデルならわざわざ計測結果をメモする必要もなく、自動でアプリに記録が保存されます。グラフや数値を使って分かりやすくビジュアルで表示してくれるので、自分の体を「見える化」してヘルスケアを後押ししてくれます。
ここを押さえる!体組成計の選び方のポイント
では体組成計を購入する場合は、どんなポイントを押さえておけばよいのでしょうか。選び方のポイントを見ていきましょう。
測定項目の種類から選ぶ│ハイエンドモデルほど測定できる数が多い
体組成計を購入するなら、まずは測定項目の種類に注目してみましょう。
体組成計はブランドや商品の種類によって測定できる項目の種類が違っています。ハイエンドモデルは価格はやや割高ですが測定できる数が多く、より詳細なデータを記録できます。スタンダードモデルでは測定できる項目数が基本的な項目に限定されていますが、その分手頃な価格帯のモデルが多く揃っています。
例えば、ダイエットや日常的なヘルスケアが目的なら体脂肪率、基礎代謝量、BMI、内臓脂肪レベルといった項目が計測できる機種で十分でしょう。一方でトレーニングや筋トレなどが目的なら、体の部位ごとの筋肉量や体脂肪率、骨量などが測定できるハイエンドモデルがおすすめです。
測定方法の違いから選ぶ│定番は両足測定タイプ
体組成計には大きく2種類の測定方法があります。
1つは体重計のように機器に乗るだけで計測できる「両足測定タイプ」です。体組成計の電極部分に両足の裏を乗せることで数値を測定できるため、手軽で簡単に測定ができます。体組成計では定番のタイプで、基本的にはこちらのモデルを選んでおけば間違いないでしょう。
もう1つは計測器に乗るだけでなく、機器に付属した専用のグリップを手で持って測定をする「両手両足測定タイプ」です。両足測定タイプは足の裏だけで測定するため、どうしても日常的な水分量や体型の影響を受けやすくなります。両手両足測定タイプは足裏だけでなく両手も使って計測することで、測定値のブレを軽減しより正確な測定が可能になります。本格的なトレーニングや筋トレ、スポーツのパフォーマンス向上を目的にしているなら、両手両足測定タイプのモデルを選んでみましょう。
通信規格の種類から選ぶ│おすすめはWifi対応モデル
これから体組成計を購入するなら、アプリ連携機能が搭載されたモデルを選んでみましょう。スマホアプリで簡単にデータの記録や確認ができ、日々のヘルスケアやトレーニングへのモチベーションが格段にアップします。
体組成計ではBluetooth通信とWifi通信の通信規格がありますが、おすすめはWifi通信。Bluetoothに比べて接続距離が広く、毎回アプリを立ち上げ連携するといった手間がかかりません。ご自宅にWifi設備があるなら、Wifi通信に対応した体組成計を選んでみてください。
登録可能人数から選ぶ│家族やパートナーで共有するなら登録人数が多いモデルを
家族やパートナーなど複数人で体組成計を共有するなら、登録可能人数もチェックしておきましょう。体組成計にデータを登録できる人数の上限のことで、一台の体組成計で何人のデータを管理できるか判断できるため、大人数で使用したい場合などにはチェックしておくと間違いがありません。
主要ブランドの特徴とおすすめ商品を紹介
ここからは体組成計の購入を検討中の方へ向けて、主要ブランドのおすすめ商品をご紹介します。各ブランドの特徴も解説していますので、購入時の参考にしてください。
アンカー│Eufy Smart Scale P2 Pro

【ブランドの特徴】
- 人気のガジェットブランドらしい充実したアプリ機能
- Wifi通信対応でストレスフリーな計測を実現
まずご紹介するのが、Anker(アンカー)のスマートホーム向けブランドEufy (ユーフィ)の体組成計「Eufy Smart Scale P2 Pro」です。
モバイルバッテリーや充電器をはじめ、豊富な家電プロダクトでお馴染みのアンカーらしく高い測定精度と充実したアプリ機能が特長。16種類とハイエンドモデル並みの項目を測定可能で、防水機能が用意されているので、お風呂上がりにも気兼ねなく測定ができます。
今回ご紹介しているEufy Smart Scale P2 Proと最上位モデルEufy Smart Scale 3は体組成計のどこに乗っても計測ができる高感度ITOコーティング加工が施されているため、計測値のブレが少なく正確な測定をサポートしてくれます。
計測項目 | 16種類 | 体重 BMI 体脂肪率 筋肉量 心拍数 水分量 基礎代謝量 内臓脂肪 除脂肪体重 体脂肪量 骨量 体内年齢 タンパク質 皮下脂肪率 ボディタイプ 骨格筋量 |
測定単位 | 50g | ‐ |
登録人数 | 無制限 | ‐ |
通信企画 | Wifi、Bluetooth | ‐ |
タニタ│BC-768

【ブランドの特徴】
- 長年の研究開発のノウハウを活かした高い測定精度
- ハイエンドからスタンダードまで充実した商品ラインナップ
ヘルスケアやダイエット目的の定番モデルを選ぶならタニタの「BC-768」がおすすめです。ハイエンドモデルに比べて機能は限定されていますが、体脂肪や内臓脂肪、筋肉量といった基本的なデータは測定可能。初心者でも手を出しやすい価格設定も魅力です。
計測項目 | 8種類 | 体重 体脂肪率 内臓脂肪レベル 筋肉量 基礎代謝量 体内年齢 推定骨量 BMI |
測定単位 | 100g | ‐ |
登録人数 | 5人 | ‐ |
通信企画 | Bluetooth | ‐ |
オムロン│KRD-503T カラダスキャン

【ブランドの特徴】
- 国産ヘルスケアブランドで高精度の計測が可能
- 独自のヘルスケアアプリ「オムロンコネクト」と連携が可能
2024年に本体デザインを一新して発売された新モデルが「KRD-503T カラダスキャン」です。透明な電極とガラス天板を採用し、凹凸のないフラットな本体デザインに。家庭のどんな場所にも馴染みやすく、日常空間やライフスタイルに寄り添ったデザインが特徴です。
またディスプレイはLED文字を採用しており、薄暗い場所でも視認性が高いのもポイント。測定項目は9種類ながらディスプレイ表示を2種類に絞るなどして、機能性とお手ごろさを兼ね備えたモデルに仕上がっています。
デザイン性やコストパフォーマンスに注目するなら、こちらのモデルがおすすめです。
測定項目 | 9種類 | 体重 体脂肪率 体脂肪量 骨格筋率 骨格筋量 内臓脂肪レベル BMI 基礎代謝 体年齢 |
測定単位 | 100g | ‐ |
登録人数 | 4人 | ‐ |
通信規格 | Bluetooth | ‐ |
イッシン│スマートバスマット 体組成計モデル

【ブランドの特徴】
- 体組成計と珪藻土マットを組み合わせて使用可能
- アプリには独自のAIを搭載しヘルスケアをサポート
体組成計にソフト珪藻土マットを採用した、使い勝手の良さで注目を集めているのがイッシン(issin)の「スマートバスマット 体組成計モデル」です。
珪藻土マットといえば、吸水性や速乾性に優れている特長から、お風呂用のバスマットとして人気。イッシンは珪藻土マットと体組成計を組み合わせて使用することで、お風呂上がりにもサッと計測できるストレスフリーな設計を実現しました。あえて計測結果をディスプレイに表示せず、スマホで確認するといった点も同ブランドのこだわりです。
アプリには独自のAIを搭載しており、ヘルスケアやフィットネスなど目的に合わせてサポートしてくれるのも面白い機能です。
計測項目 | 15種類 | 体重 BMI 体脂肪率 内臓脂肪レベル 筋肉量 体内年齢 基礎代謝量 体水分量 推定骨量 皮下脂肪量 タンパク質 除脂肪体重 体脂肪量 骨格筋量 ボディタイプ |
測定単位 | 100g | ‐ |
登録人数 | 8人 | ‐ |
通信企画 | Wifi、Bluetooth | ‐ |
レンフォ│RENPHO Elis Aspire

【ブランドの特徴】
- 新興ブランドながら計測精度の高さで注目
- 持ち運びを想定したコンパクトサイズを開発するなどユニークな着眼点
レンフォ(RENPHO)はアメリカで創業したヘルスケアブランドです。新興ブランドながら計測精度が高く、注目度が急上昇しています。
自社オリジナルのヘルスケアアプリ「Renpho Health」と連携可能。スマホでデータ管理ができるため、日々の変化を簡単に記録できます。Wifi通信対応なので、アプリと毎回連携する手間がかからずストレスフリーな計測を実現できます。表面にはITOコーティング技術を採用。全面がガラスパネルのようになっているため、足のサイズに関わらず正確な測定が可能です。
持ち運び可能なコンパクトサイズなモデルや、ソーラー充電対応モデルといったユニークな商品を開発しているのも同ブランドの特徴です。
計測項目 | 13種類 | 体重筋肉量BMI除脂肪体重体脂肪率骨量皮下脂肪体内年齢骨格筋体水分率内臓脂肪率基礎代謝タンパク質 |
測定単位 | 100g | ‐ |
登録人数 | 8人 | ‐ |
通信企画 | Wifi、Bluetooth | ‐ |
楽しい毎日を過ごすには健康が資本。体組成計でヘルスケアの第一歩を
今回は体組成計の購入を検討している方へ向けて、選び方のポイントや主要ブランドのおすすめ商品をご紹介しました。
趣味や仕事に関わらず、楽しい毎日を過ごすには健康が資本です。体組成計は手軽に健康管理ができ、ヘルスケアの第一歩としておすすめなアイテムです。この機会の体組成計を購入して、健康への一歩目を踏み出してみてはいかがでしょうか。