CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

オムロンの体組成計はどれを選ぶ?おすすめ4機種の特徴を解説

photo by : amazon.co.jp

血圧計や体温計をはじめ、ヘルスケア商品を多数展開するオムロン。なかでも健康を意識する大人世代から人気を集めているのが体組成計です。体組成計は体重だけでなく、体脂肪率や筋肉量、体年齢といった細かな項目を測定できるため、ヘルスケアを意識する人にとっては頼りになるアイテムとなっています。

しかしいざ商品を購入するとなると、どの種類を選べばよいか迷ってしまいがちです。そこで今回はオムロンの体組成計からおすすめ商品をご紹介します。各商品の特徴だけでなく、選び方のポイントもご紹介しますので、商品選びの参考にしてください。

オムロンの体組成計の特長は?

オムロンの体組成計にはBI法(生体インピーダンス 法)と呼ばれる測定方法が採用されています。測定時に体に微弱な電源を流し、その抵抗値を計測。これにより、脂肪や筋肉率などの体組成を推定しています。体組成の推定式に使用する基礎データには、項目ごとに最適な方法や測定装置で収集を行っており、より正確で精度の高い測定結果を得られるよう工夫が施されています。

OMRON connect(オムロンコネクト)によりスマホで手軽にデータ管理ができる

photo by : amazon.co.jp

またオムロンの体組成計ではOMRON connect(オムロンコネクト)と呼ばれるスマホ専用アプリと連携が可能。測定時は体組成計に乗るだけでBluetooth通信を使ってデータが自動でアプリに送信され、測定データが記録されます。アプリではグラフによる測定結果の確認や、リマインダーによる測り忘れ通知や、体重の変動通知が届くなどヘルスケアやダイエットのモチベーション向上を後押ししてくれます。

photo by : amazon.co.jp

iPhoneのヘルスケアアプリをはじめ50以上のアプリと連携ができるのもオムロンの体組成計のうれしいポイントです。

オムロンの体組成計の選び方は?

オムロンからはさまざまな種類の体組成計が発売されていますが、商品の選び方のポイントをご紹介します。

測定方法から選ぶ│手軽さなら両足式。しっかり測定なら両手両足式

オムロンの体組成計には、両足で乗ってすぐに測定できる「両足式」と、両手両足を使って測定する「両手両足式」の2種類があります。

photo by : rakuten.co.jp

両足式の魅力は測定の手軽さ。体重計のように上に乗るだけで簡単に測定ができ、測定時間が速いのも特長。毎日サッと計測する手軽さを求めるなら、両足式がおすすめです。しかし両足式は体内水分の日内変動の影響を受けやすいため、毎日の計測時間を同じ時間帯で測るのがおすすめです。

photo by : amazon.co.jp

時間帯を気にせず、より正確な測定結果を求めるなら両手両足式がおすすめでしょう。電極がついたグリップを握り、両手と両足を結んで全身に微弱電流を流して測定するため、体内水分の日内変動や体型の違いといった影響を受けにくい特長があります。また、両腕・両脚・体幹といった部位別の体組成もチェックできるため、より詳細に体を測定したい方や、トレーニングの成果をチェックしたい方などにはこちらがおすすめです。

測定項目の種類から選ぶ│ハイエンドモデルは測定項目が多い

photo by : amazon.co.jp

体組成計はさまざまな測定項目をチェックできるのが魅力ですが、商品の種類によって測定項目に違いがあります。

オムロンの商品もハイエンドモデルほど測定項目が多く、ディスプレイ表示の数も多くなっています。細かく体の状態をチェックしたいなら、測定項目が多いモデルがおすすめ。一方で体重や体脂肪といった基本的な項目だけで十分な方や、シンプルな機能を求める方は測定項目が絞られて機種を選んでおくとよいでしょう。

収納のしやすさやデザインから選ぶ│購入前にサイズ感をチェック

体組成計を選ぶ場合は、収納のしやすさやデザイン性にも注目してみましょう。

凹凸があるタイプや、厚みがあるタイプは使用場所によっては収納で困ってしまう場合があります。とくに縦置きで小さなスペースに収納したいといった場合は、購入前に凹凸の有無や厚さを確認しておくのがおすすめです。室内で持ち運びしたいなら、重さもチェックしておくと間違いないでしょう。

オムロンの体組成計おすすめモデルを紹介

ここからはオムロンの体組成計からおすすめのモデルを4つご紹介します。

KRD-703T カラダスキャン 両手両足測定

photo by : amazon.co.jp

まずご紹介するのは、「KRD-703T カラダスキャン 両手両足測定」です。

両手両足式の測定方法を採用したモデルで、より詳細で精度の高い測定が可能。体の部位ごとにデータも確認できるため、ヘルスケアだけでなくダイエットやトレーニングの成果を確認するといった本格派の方にもぴったりです。

測定項目も10種類と多く、とくに皮下脂肪を測定できるのはKRD-703Tの大きな特長です。アプリと連携することで日々の変化を細かくチェックできるだけでなく、プッシュ通知機能などを使ってヘルスケアやトレーニングを後押ししてくれます。

測定項目10種類体重 100g単位
体脂肪率
体脂肪量
骨格筋率
骨格筋量
内臓脂肪レベル
皮下脂肪率
BMI
基礎代謝
体年齢
ディスプレイ表示項目8種類
測定方法両手両足式
本体サイズ縦51×横300×厚さ325mm
重さ2.2kg

KRD-603T2 カラダスキャン

photo by : amazon.co.jp

続いてご紹介するのが、両足式の体組成計「KRD-603T2 カラダスキャン」です。オムロンの両足式ではハイエンドモデルの種類で、測定項目は9種類と多く、ディスプレイ表示も7種類となっています。

とくに魅力的なのが50g単位での体重測定が可能なこと。他のモデルでは100g単位になっていますが、KRD-603T2ならわずかな体重の変化も記録できるため、ダイエットやトレーニングのモチベーションにもつながります。また、前回の測定値との比較がディスプレイに表示されるため、体の変化をひと目で把握できるのもポイントです。

測定項目9種類体重 50g単位
体脂肪率
体脂肪量
骨格筋率
骨格筋量
内臓脂肪レベル
BMI
基礎代謝
体年齢
ディスプレイ表示項目7種類
測定方法両足式
本体サイズ幅327×高さ30×奥行き249mm
重さ1.7kg

KRD-503T カラダスキャン

photo by : amazon.co.jp

2024年に本体デザインを一新して発売された新モデルが「KRD-503T カラダスキャン」です。

透明な電極とガラス天板を採用し、凹凸のないフラットな本体デザインに。家庭のどんな場所にもなじみやすいデザインとなっています。またLED文字は薄暗い場所でも視認性が高いのもポイント。測定項目は9種類ながらディスプレイ表示を2種類に絞るなどして、機能性とお手ごろさを兼ね備えたモデルに仕上がっています。

測定項目9種類体重 100g単位
体脂肪率
体脂肪量
骨格筋率
骨格筋量
内臓脂肪レベル
BMI
基礎代謝
体年齢
ディスプレイ表示項目2種類
測定方法両足式
本体サイズ幅約323×奥行き約249×厚さ約28mm
重さ1.8kg

KRD-403T-B カラダスキャン

photo by : amazon.co.jp
測定項目8種類体重 100g単位
体脂肪率
体脂肪量
骨格筋率
骨格筋量
BMI
基礎代謝
体年齢
ディスプレイ表示項目2種類
測定方法両足式
本体サイズ幅約285×奥行き約210×厚さ約28mm
重さ1.3kg

シンプルな機能性とコンパクトなサイズ感で選ぶなら「KRD-403T-B カラダスキャン」です。

測定項目は8種類とやや少ないですが、一般的なヘルスケアやダイエットを目的とするなら十分な項目数。OMRON connectへの対応やアプリ連携といった機能は搭載されており、手頃な価格で体組成計を購入したいといった方にはぴったりです。

また幅約285×奥行き約210のサイズ感は、ほぼA4サイズ(横210mm×縦297mm)で、コンパクトな設計となっています。収納もしやすく、1.3kgと軽量なので自宅の好きな場所に持ち運んで計測できるのも便利です。

健康づくりの相棒にオムロンの体組成計を

今回はオムロンの体組成計から、おすすめの4種類をご紹介しました。

測定精度の正確さを求めるなら、両手両足を使って測定する「KRD-703T カラダスキャン 両手両足測定」がおすすめです。本体の乗るだけで計測できる手軽さと、精度の高さを求めるなら「KRD-603T2 カラダスキャン」がイチ押しで、50g単位での体重測定は他の機種にはないポイントです。

機能性と価格のバランスを求めるなら、「KRD-503T カラダスキャン」はお求めやすいモデル。9種類の測定項目は一般的な体組成計としては十分で、はじめて購入する方にもぴったり。またコンパクトなサイズ感を求めるなら、「KRD-403T-B カラダスキャン」を選んでおくと間違いありません。

いずれの商品もオムロンの専用アプリ「OMRON connect」に対応しており、データは自動で測定・記録が可能です。ぜひこの機会に、ヘルスケアやダイエット、トレーニングの相棒として体組成計を購入してみてはいかがでしょうか。

RELATED POSTS 関連記事

初心者から運動の相棒に!股関節などをサポートできるCW-Xのタイツの効果と選び方

近年、健康やアンチエイジングのために運動を始める大人も増えてきました。もっとも、「疲れてしまって長続きしないんじゃないか」「怪我をしてしまったらどうしよう」と不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。運動を継続していく上で、体への負担は気になりますよね。 本記事では運動のサポートに役立つCW-Xのタイツを紹介します。実は初心者から有効なCW-Xのタイツ、その効果や選び方について解説するので参考にしてください。 大人になってからでも運動を始めるのは遅くありません。CW-Xのタイツを相棒に、若々しい体を維持していきましょう。 CW-Xのアイテムは初心者も使うべきか プロアスリートも利用しているCW-Xのアイテムですが、運動の初心者にも必要でしょうか。CW-Xとはどういうブランドか、そのアイテムの効果はどんなものかから解説します。 CW-Xとはコンディショニングウェアのブランド CW-X(シーダブリューエックス)は、大手衣料品メーカーWacoal(ワコール)が1991年に開始したコンディショニングウェアブランドです。独自のテーピング原理をウェアに応用し、「身にまとうテーピング」を実現したアイテムを生み出し続けています。 1964年に開設された人間科学研究開発センターに蓄積された延べ4万人以上の身体データを元に運動を研究。大手衣料品メーカーのアドバンテージを活かした商品開発・生産管理・商品提案により提供されるコンディショニングウェアは、トップアスリート(イチロー氏、大谷翔平氏など)からも厚い信頼を得ています。 CW-Xのタイツは初心者にも有効 CW-Xのタイツは、アスリートだけでなく初心者にも有効です。 CW-Xのタイツは運動するすべての人の体をサポートしてくれる機能を持っています。タイツに組み込まれたテーピングが筋肉の無駄な動きを抑え疲労を軽減し、関節を安定させることで動作性を向上させるとともに怪我を防止してくれます。初心者が運動を習慣化していくためには、これらの機能はもちろん良い効果をもたらしてくれるでしょう。 「初心者なのに専門的なギアを身に付けるのは気後れする」と思わなくて大丈夫です。初心者こそCW-Xのタイツを活用して、安全に安心して運動を継続してください。 CW-Xのタイツの選び方 CW-Xのタイツはいろいろな種類があって、初心者だとどれを選べばいいかわからないですよね。どこに気を付けて選べば失敗しないか、ポイントを解説します。 運動の種類に合わせた機能を 自分がする運動の種類に合わせて、必要な機能を備えたタイツを選びましょう。 CW-Xのタイツは股関節・腰・膝などサポートする体の部位が違う種類をラインナップしてくれています。どんな運動をするかによってサポートする部位の優先度が違うからです。自分の運動に必要なサポート機能を持ったモデルを選ばないと、効果を得ることはできません。 どんな運動用か、どの部位をサポートする機能を持っているかをしっかり確認して、自分に合ったモデルを選びましょう。 ジャストサイズを できるだけジャストサイズで選ぶことをおすすめします。 CW-Xのタイツは「身にまとうテーピング」として開発されているので、体にちょうどよくフィットしている必要があります。テーピングがサポートを狙っている筋肉や関節とずれてしまうと効果が半減してしまうからです。 動きにくくなるほどきついサイズを選ぶ必要はありませんが、しっかり体に沿うサイズ感で選ぶのがベターです。 CW-Xのタイツおすすめモデル5選 CW-Xのタイツのラインナップの中からおすすめのモデルを5つ紹介します。運動の種類に合ったモデルを見つけてください。 下の表に各モデルがサポートする部位をまとめたので参考にしてください。 股関節腰ひざふとももふくらはぎおしり腹圧①エキスパート⚪︎⚪︎⚪︎②ウォーカー⚪︎⚪︎③ボディバランスアップ⚪︎⚪︎④ビルダー⚪︎⚪︎⚪︎⑤ジェネレーター⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎ ①EXPERT MODEL 1つ目は、EXPERT MODEL(エキスパートモデル)です。 股関節、ひざ、ふともも・ふくらはぎが対象部位。股関節からふくらはぎまで途切れずに巻かれた独自のテーピングが関節と筋肉をサポートしてくれます。肌あたりが良く、軽量でありながら耐久性にも優れたCORDURA® fabricを使用しており、90%以上のUVカット率も屋外での使用時にうれしいポイント。 ジョギング・ウォーキングをはじめとした幅広いスポーツに適応する定番モデルです。「CW-Xのタイツを一度使ってみたいな」と迷っている方の第一候補になるでしょう。 ②WALKER MODEL 2つ目は、WALKER MODEL(ウォーカーモデル)。 股関節とひざが対象部位で、筋肉までは対象にしていません。それでも膝を安定させて、運動時の負担を軽減してくれる効果を十分発揮してくれます。素材は高いストレッチ性がありソフトな風合いのFlex Move®を採用。吸汗速乾、汗消臭、UVカット率90%以上の機能も持っています。 その名の通り、ウォーキングや散歩などを習慣にしている方におすすめのモデル。軽い運動くらいならこのモデルで満足できますよ。 ③BODY BALANCE UP MODEL 3つ目に紹介するのは、BODY BALANCE UP MODEL(ボディバランスアップモデル)です。Flex Move®を採用していて、大谷翔平選手も愛用しているモデルです。 対象となる部位は股関節と腰。テーピングのラインが脚の付け根の側部に走ることで股関節を、腰の前後を走ることで骨盤をサポートし安定性を向上してくれます。股関節や骨盤が安定すればアウトプットするパワーを高めることができ、競技力に活かせるわけです。 主に球技や陸上などのスポーツで推奨されていて、それらで着用すると効果を感じやすいでしょう。もっとも、下半身の軸がぶれないことはどんな運動においても重要なこと。「膝のサポートまでは不要だけど、激しい運動はしたい」という人にはおすすめしたいモデルです。 ④BUILDER MODEL 4つ目は、BUILDER MODEL(ビルダーモデル)を紹介します。素材はFlex Move®を採用。 股関節と腰に加えて、腹圧のサポートもしてくれるモデル。瞬間的な筋力を発揮するには腹圧を高めることは重要です。特にウェイトトレーニングでは体幹を固めて行う種目も多く、履けばトレーニングの成果を出す手助けになるはずです。 安定したフォームでの出力が期待できるので、筋トレを日々行っている方にはおすすめできるモデルです。 ⑤GENERATOR MODEL 最後5つ目に紹介するのは、GENERATOR MODEL(ジェネレーターモデル)。イチロー選手も愛用するハイグレードタイプで、こちらも素材はFlex Move®です。 股関節、腰、ひざ、に加えてふともも・ふくらはぎ、おしりまで対象部位に含まれる、下半身フルサポートのモデル。下半身の関節・筋肉に余計な負担をかけたくない場合にこれを使えば、疲労軽減や万が一の怪我も回避しやすくなることは間違いありません。 マラソン・球技・スキー・スノーボードなど下半身への負担が強い運動に最適。もっとも、「まずは軽い運動から始めよう」としている段階で最初から選ぶ必要はなく、本格的にスポーツを始める人におすすめ。唯一無二のサポート力を実感して、激しい運動の際には手放せない相棒となるでしょう。 CW-Xタイツを着用して怪我なく運動を継続しよう 本記事では、CW-Xのタイツから厳選して5つ紹介しました。 それぞれのモデルで対象となる部位の種類や、カバーする部位の数は違います。上位モデルを選ばなくても、まずは自分の運動種目や運動レベルに必要なモデルを選べば大丈夫。独自のテーピング技術を採用したCW-Xのモデルは、疲労軽減や怪我抑止をどれも体感させてくれるはずです。 CW-Xのタイツで疲労や怪我の不安から解放されて、年を重ねても若々しく運動し続けましょう。

SHISEIDO メンシリーズで大人の男に贅沢ケアを。人気洗顔料の3つの魅力を紹介

忙しい毎日を過ごすビジネスマンにこそ必要なのが、本格的なスキンケア。「SHISEIDO メン」シリーズは、男性特有の肌悩みや環境ストレスにアプローチし、肌本来の健やかさを引き出す本格派アイテムが揃っています。 本記事ではシリーズについて解説しながら、洗顔の要となる「フェイス クレンザー」の魅力、通常ラインとの違いをお届けします。おすすめのアイテムも合わせて紹介するので、簡単ステップでひと味違う洗練肌を手に入れましょう。 SHISEIDO メンシリーズとは SHISEIDO メンシリーズは、資生堂が男性の肌質やライフスタイルの研究を元に開発したメンズ専用スキンケアブランドです。毎日の洗顔・シェービング、紫外線・乾燥などの外的ストレスや加齢に伴う皮脂バランスの乱れといった、男性特有の肌悩みに着目。各アイテムには厳選された成分がバランスよく配合され、必要以上の油分を抑えつつ、潤いのある肌をキープする独自処方が採用されています。 ラインナップは洗顔料・化粧水・乳液・美容液など幅広く、ビジネスや週末のアフターケアまで対応。パッケージはシンプル&上質で、洗面台に置くだけで大人の男性の品格を演出します。 メン フェイス クレンザーが男性におすすめな3つの魅力 続いては、男性にメン フェイス クレンザーがおすすめな魅力を3つ紹介します。 シェービング前後の炎症や肌荒れ予防効果 メン フェイス クレンザーには抗炎症作用のある「ヨウハッカ葉エキス」が配合されており、シェービングで傷つきやすい肌をやさしくケアします。ひげ剃り後に起こりやすい赤みやヒリつきなどの肌トラブルを抑え、肌の炎症を穏やかに整えます。 また、アミノ酸系の洗浄成分(ココイルメチルタウリンNa)を採用しており、毎日のひげ剃り前でも安心して使える設計です。洗顔による負担を抑えながら肌をすこやかに保ち、繰り返しのシェービングによる赤みや肌荒れのリスクを軽減。清潔感のあるなめらかな肌をキープします。 頑固な皮脂・毛穴汚れを根本からオフする高い洗浄力 きめ細かなクリーミー泡が、毛穴奥の皮脂や汚れを包み込んで優しく除去。肌表面を摩擦せずに洗えるため、ザラつきやテカリをすっきりオフしてくれるのも特徴です。 アミノ酸系洗浄剤を採用しており、必要な皮脂や保湿成分を残しながら汚れのみを選択的に洗い流します。そのため、洗い上がりは清潔感がありながらつっぱりにくく、Tゾーンの皮脂ケアに適しているのもポイント。毛穴がすっきりすることで、肌がよりクリアな印象へ整います。 洗顔後も続くしっとり保湿&バリア機能サポート 洗顔後の乾燥やつっぱりを防ぐために、保湿成分としてグリセリンやPEG系保湿剤を配合。さらに、きめ細かなエアインエマルジョン泡が、肌に優しく密着しながら毛穴の奥の汚れや皮脂をしっかり洗浄します。 ヨウハッカ葉エキスが、シェービング後のヒリつきや肌荒れを防ぎ、肌を穏やかに整えます。泡立ちがよく、さっぱりした洗い上がりながらも、肌に必要なうるおいを残す処方で、洗顔後もつっぱらず快適。 しっとり柔らかな肌に整えることで、化粧水や乳液のなじみも良くなり、後続のスキンケアをサポートします。乾燥対策を重視したい男性や、シェービングによる肌ダメージが気になる方にぴったりの設計です。 フェイス クレンザーはこんな男性におすすめ! メン フェイス クレンザーは、以下のような男性におすすめです。 肌の赤みやヒリつきが気になる方 毛穴の詰まりが気になる方 黒ずみを徹底的に取り除きたい方 皮脂が蓄積しやすいオイリー肌・混合肌の方 メン フェイス クレンザーは、スキンケア成分配合のクリーミーで豊かな泡が、シェービング後のダメージ肌でも優しく古い角質や余分な皮脂をオフ。洗い上がりはしっとりとしたうるおいをキープし、突っ張り感を抑制します。テカリや肌荒れを防ぎつつ、清潔感あふれる好印象を目指すビジネスマンにも最適な一本です。 SHISEIDO メンシリーズでおすすめのスキンケアアイテム5選 最後に、SHISEIDO メンシリーズでおすすめのスキンケアアイテムを紹介します。 フェイス クレンザー フェイス クレンザーは、抗炎症作用のヨウハッカ葉エキスを配合した洗顔料です。シェービング後の赤みやヒリつきを抑制するほか、スキンケア成分配合のきめ細かな泡で毛穴奥の皮脂や汚れを優しくオフします。 保湿成分としてグリセリンなどを配合し、洗顔後のつっぱり感を防止。さらに、資生堂独自のスキンケア技術により、肌をなめらかに保ちます。アレルギーテスト済み(※)で敏感肌の方にも安心して使え、忙しい朝晩のワンプッシュケアに最適です。 (※)全ての方にアレルギーが起きないわけではありません トーニングローション 肌のキメを整える、トーニングローションは、グリチルリチン酸2Kが有効成分として配合されており、肌荒れ・乾燥を防ぐアイテムです。さらに、保湿成分のグリセリンやPEG類が角層にうるおいを届けます。 軽やかなテクスチャーながら肌表面に水分膜を形成し、次に使う乳液やクリームのなじみをサポート。エリスリトールやグリセリンなどの複合体ダメージディフェンスコンプレックス(保湿成分)を配合。さっぱりした使い心地ながらもなめらかな感触が持続します。 モイスチャライザー EG モイスチャライザー EGはなめらかさとさらっと感を兼ね備えたテクスチャーが特徴的な高い保湿力を誇る乳液。資生堂独自の技術で素早く肌に浸透(※)、乾燥によるキメ乱れやハリ不足に対応するのが特徴です。 さらに、PEG類やBGをバランスよく配合し、肌の水分蒸散を防止。グリセリンなどの潤い成分がバリア機能をサポートし、外的環境からのダメージをケアします。肌表面はさらりとしながら、内側からふっくらとした弾力を感じさせる設計です。 (※)角層まで アルティミューン パワライジング コンセントレート アルティミューン パワライジング コンセントレートは、ベタつきづらくみずみずしい使い心地が特徴的な美容液です。肌の引き締めやくすみなど、肌にもたらす12の指標に対応。年齢に応じたケアに特化した成分により寝不足が続きやすいビジネスマンの肌をサポートします。 さらに、ツバキ種子エキスやツバキ花エキスなどの植物由来の美容効果が期待できる成分を配合。軽やかなテクスチャーで角層へスムーズに浸透し、生き生きとした健やかな肌へ導くのが特長です。 スキンエンパワリングクリーム N スキンエンパワリングクリーム Nは、乾燥やハリ不足にアプローチする高機能保湿クリームです。保湿成分としてPEGやグリセリン、スクワランを配合し、肌にうるおいを届けます。 さらに、肌の老化を抑えるレチノールACEを配合し、乾燥による小ジワやハリの不足といったエイジングサインにアプローチします。酢酸トコフェロール(ビタミンE誘導体)の抗酸化作用も含まれており、外的ダメージから肌を保護。軽やかでべたつかないテクスチャーながら、しっとり感が持続します。 SHISEIDO メンシリーズで肌のコンディションをキープしよう! SHISEIDO メンシリーズは、肌荒れに特化した有効成分と高機能保湿成分を兼ね備えた、まさに大人の男のためのスキンケア。特にフェイス クレンザーは、豊かな超微細泡と炎症抑制成分でどんな肌状態でも頼れるアイテムです。洗顔から化粧水、乳液、美容液までラインナップをフル活用すれば、ビジネスシーンでの第一印象アップはもちろん、週末のリフレッシュタイムまで肌のコンディションを最適にキープ。今日から始める男のスキンケア習慣で、清潔感と自信にあふれる素肌を手に入れましょう。

「毛穴撫子 男の子シリーズ」で黒ずみレスキュー!2種類ある洗顔料の違いを紹介

皮脂や汚れがたまりやすい男性の肌は、気づかないうちに毛穴の黒ずみが深刻化しがち。そんな悩みを抱える男性に頼もしいのが、和の素材にこだわったスキンケアブランド「毛穴撫子 男の子シリーズ」です。 本記事では、シリーズの全貌を紹介しながら、2種類ある洗顔料の違いを解説します。頑固な黒ずみとおさらばしたい方はぜひ最後までご覧ください。 黒ずみが気になる男性に人気の「毛穴撫子 男の子シリーズ」 「毛穴撫子 男の子シリーズ」は、重曹を主役に据えた洗顔料ラインです。男性特有の過剰な皮脂や、寝ている間に付着する大気中の汚れをしっかり中和・分解する力に優れています。さらに、洗浄成分である炭酸水素Naやパパインを配合し、洗いながら肌を整えるうるおいケアを両立。無香無香料・無色素・アルコールフリーで、敏感肌や肌荒れが気になる方にも安心して使える低刺激処方です。 洗顔料は泡立ちやスクラブ感の異なる2種を展開し、朝晩の肌状態や気分に合わせてチョイスできる手軽さも人気の理由。清潔感のあるすべすべ肌に仕上げやすいシリーズです。 2種ある「毛穴撫子 男の子シリーズ洗顔」の違い 毛穴撫子 男の子シリーズの洗顔料は、大きく分けて「男の子用 重曹泡洗顔」と「男の子用 重曹スクラブ洗顔N」の2タイプがラインアップ。それぞれに重曹(炭酸水素ナトリウム)をベースに採用しながら、テクスチャーや使用感など、ケアしたい悩みに応じた機能を付加しています。それぞれの違いをみていきましょう。 男の子用 重曹泡洗顔 「男の子用 重曹泡洗顔」は、洗顔ネットを使わずともクリーミーな泡が自立する濃密フォームタイプです。主成分の重曹が固い角質を浮かせ、タンパク汚れを分解します。同時にヘチマエキスやカミツレ花エキスなどが、潤いを残しながら肌のキメを整える役割を担います。 さらに、保湿成分としてヒアルロン酸Naや加水分解コラーゲンも配合し、洗い流した後もしっとり感をキープ。アルコールフリー・無香料・無着色・パラベンフリー設計で、敏感肌やニキビが気になる肌にも優しく作用します。朝の目覚めに、夜のリフレッシュに、シンプルに使える万能な洗顔料です。 男の子用 重曹スクラブ洗顔N 「男の子用 重曹スクラブ洗顔N」は、重曹をベースとした高機能スクラブ洗顔料です。シリカとコメヌカロウを基剤に、重曹粒子が肌に優しく古い角質や毛穴の奥にひそむ黒ずみを除去します。 洗浄成分にはココイルグリシンNαやパパインを使用し、余分な皮脂だけを選択的に落とすため、洗い上がりのつっぱり感を軽減しやすいです。メントールやカンフルを配合し、爽快感を得られるのもポイント。週2~3回のスペシャルケアとして取り入れれば、ザラつきのない滑らかな肌を目指せます。週2~3回のスペシャルケアとして取り入れれば、ザラつきのない滑らかな肌を目指せます。 男の子用 重曹泡洗顔の3つの特徴 ここからは、男の子用 重曹泡洗顔の3つの特徴をみていきましょう。 ハイブリッド洗浄アプローチで毛穴の奥からクリアに 男の子用 重曹泡洗顔は、主成分である重曹(炭酸水素ナトリウム)によって皮脂やタンパク質汚れを分解しつつ、キメ細かな泡が物理的に汚れを包み込んで浮かせます。 このダブルアプローチにより、通常の洗顔料では落とし切れない毛穴奥の黒ずみや酸化皮脂をしっかりオフ。クリーニングネット不要の自立泡が肌表面に優しく密着し、ゴシゴシこすらずとも汚れを除去できるので、摩擦ダメージによるバリア機能の低下や乾燥を防ぎながら、翌朝のテカリやザラつきを予防します。 植物エキスで整える肌のキメとバリア機能強化 洗浄後のデリケートな肌を保護するために、男の子用 重曹泡洗顔にはヘチマエキスやカミツレ花エキス、ローヤルゼリーエキスなどの植物成分zを贅沢にブレンド。これらの成分が潤いを保ち、洗顔によって一時的に低下した肌のバリア機能をサポートします。 さらにグリセリンが角層内の水分保持力を高め、肌をふっくらと柔らかく整えながらキメを細かく引き締めることで、化粧水や美容液のなじみもアップ。外的刺激に強い、健やかな肌環境を作ります。 長時間続くうるおいキープの高機能保湿設計 ヒアルロン酸Naと加水分解コラーゲンのW保湿コンビネーションにより、洗い流した瞬間からしっとり感を実感できるのもポイントです。ヒアルロン酸Naが角層深部まで浸透して水分を抱え込み、加水分解コラーゲンが肌表面のハリ・弾力をアップします。 この二段構えの保湿効果により、洗顔後のつっぱり感や乾燥による小ジワを防ぎ、肌のバリア機能を維持。敏感肌や乾燥肌の男性でも安心して使え、洗顔後すぐに次のスキンケアステップへとスムーズにつなげられる設計です。 男性向けのおすすめな毛穴撫子シリーズ5選 最後に、男性向けのおすすめな毛穴撫子シリーズのスキンケアアイテムを紹介します。 1. 男の子用 重曹泡洗顔 男の子用 重曹泡洗顔は、主成分に炭酸水素ナトリウム(重曹)を配合し、毛穴に詰まった皮脂や角栓をやさしく浮かせて洗い流す処方。独自の泡立ちフォーミュラにより、もっちりとした濃密泡が肌に密着し、摩擦レスな洗顔を実現します。 保湿成分として加水分解コラーゲンやヒアルロン酸Naを配合。洗顔後の肌のうるおいを保ち、つっぱり感のないなめらかな仕上がりに。香料・着色料・パラベン・アルコール無添加で、肌にやさしい低刺激設計です。 2. 男の子用 重曹スクラブ洗顔N 重曹と天然由来のスクラブ成分(炭酸水素Na、結晶セルロースなど)を組み合わせ、古い角質や毛穴汚れを物理的にオフするスペシャルケア洗顔料です。アミノ酸系洗浄成分(ココイルグリシンNa)をベースに、肌に負担をかけず余分な皮脂をしっかり除去します。 ユーカリ葉油をはじめとした清涼剤が肌の肌に爽快感を与え、洗い上がりもさっぱり。週2~3回の使用で、ざらつきや毛穴の黒ずみ対策に効果的です。 3. 男の子用 毛穴撫子 化粧水 洗顔後の肌をみずみずしく整える、清涼感のある化粧水。重曹(炭酸水素Na)をベースに、グリチルリチン酸2Kを配合し、肌荒れを防ぎながらさっぱりとした使用感を提供します。 さらに、保湿成分としてセラミド3や6Ⅱ、ヒアルロン酸Naを配合し、うるおいを保ちながら毛穴の目立ちにくいなめらかな肌に整えます。ノンアルコール・無香料・無色素処方で、敏感肌にもやさしい仕上がりです。 4. 男の子用 毛穴撫子 フェイスマスク 毛穴や肌のごわつきが気になる男性のための集中ケアマスク。ヒアルロン酸Naやローマカミツレ花エキスなどの保湿成分が肌のすみずみまでうるおいを届け、乾燥による毛穴目立ちをケア効果が期待できます。 ノンアルコール・無香料・無色素処方で、敏感肌の方にも配慮されたやさしい使い心地。使用後は、しっとりなめらかな手触りと、ふっくらとした肌印象が実感できます。 5. 毛穴撫子 男の子用 重曹つるつる石鹸 重曹を配合したシンプルな処方の固形石鹸。余分な皮脂や毛穴汚れをさっぱりと洗い流しながら、洗浄後の肌を乾燥させすぎないよう配慮されています。 石ケン素地や炭酸水素Naなどの洗浄成分でやさしく洗い上げ、顔はもちろん全身にも使える万能タイプ。持ち運びやすい固形タイプで、旅行やジム通いにも便利なアイテムです。 毛穴スッキリ&しっとりなメンズ肌を目指そう! 「毛穴撫子 男の子シリーズ」は、重曹を核にしたチカラと処方を融合させた、男性の黒ずみ・毛穴悩みを根本から解決するスキンケアラインです。2種の洗顔料で日常のベーシックからスペシャルケアまで自由自在に組み合わせ、化粧水や美容液でアフターケアすれば、つるんとしたクリアな素肌が実現します。今日から毛穴撫子で、毛穴スッキリの理想的な洗顔習慣を始めてみませんか?

CATEGORIES カテゴリー