CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

Ankerの体組成計「Eufy Smart Scale」モデル別の特徴の違いとおすすめ商品3選

photo by : amazon.co.jp

今回は、Ankerの体組成計「Eufy Smart Scale(ユーフィー スマートスケール)」シリーズをご紹介します。

モバイルバッテリーやスマホ関連製品をはじめ、数多くのガジェットを手がけるAnker。なかでも体組成計はユーザーからの評価が高く、ヘルスケアやボディメイクを目指す大人メンズがこぞって購入。最近では各メディアの“ベストバイ商品”の常連となっています。

そこで今回は、Eufy Smart Scaleシリーズ全5種類の特徴や違いを徹底解説。シリーズの魅力や各モデルの特徴を詳しく解説していますので、商品選びの手引きとしてお役立てください。

Ankerの体組成計「Eufy Smart Scale」シリーズとは?

Smart Scale P2 Pro photo by : amazon.co.jp

Eufy Smart Scaleは、Anker社から発売されている体組成計です。

体組成計とは、体重やBMI、体脂肪率といった基本情報に加え、心拍数、筋肉量、骨量、体内年齢、皮下脂肪率など私たちの体の情報を隅々まで計測。全身の情報を「見える化」してくれるので、ヘルスケアやボディメイク、アスリートのトレーニングなど幅広い場面で活躍してくれます。

Eufy Smart Scale アプリ photo by : amazon.co.jp

とくにEufy Smart Scaleはアプリとの連携機能に優れており、毎日の計測結果がスマホで簡単にチェック可能。グラフや3Dモデルを活用し視覚的に数値の変動が確認できるため、ダイエットやトレーニング、健康管理のモチベーションや効率が格段にアップします。近未来的なデザイン性の高さも、Eufy Smart Scaleの魅力です。

ちなみに、Eufy(ユーフィー)とはAnker社が展開するスマートホームブランド。モバイルバッテリーや充電器といった主力ブランドは「Anker」、体組成計やロボット掃除機といったスマートホームは「Eufy」。この他にもワイヤレスイヤホンやスピーカーが人気の「Soundcore(サウンドコア)」や、ホームプロジェクターの「NEBURA(ネビュラ)」など、ブランドラインナップが多いのもAnker社の特徴です。

「Eufy Smart Scale」シリーズの各モデル別の特徴や違いは?押さえておきたい3つのポイント

Eufy Smart Scaleは全5種類の製品が販売されています。各モデルの違いとして押さえておきたいのが、

1 計測項目の種類
2 搭載されている機能
3 Wifi通信の有無

です。それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.計測項目の種類│モデルによって計測できる項目の種類に違いがある

各モデルの最大の違いは、計測できる項目の種類です。下記の表は、製品別に計測できる項目を一覧にしたものです。

【ハイエンドモデル】

計測項目/モデルSmart Scale P3Smart Scale P2 ProSmart Scale P2
計測項目数161615
体重
BMI
体脂肪率
筋肉量
心拍数
水分量
基礎代謝量
内臓脂肪
除脂肪体重
体脂肪量
骨量
体内年齢
タンパク質
皮下脂肪率
ボディタイプ ※1
骨格筋量

【エントリーモデル】

計測項目/モデルSmart Scale A1Smart Scale C1
計測項目数1212
体重
BMI
体脂肪率
筋肉量
心拍数
水分量
基礎代謝量
内臓脂肪
除脂肪体重
体脂肪量
骨量
体内年齢
タンパク質
皮下脂肪率
ボディタイプ ※1
骨格筋量

ハイエンドモデルの「Smart Scale P3」と「Smart Scale P2 Pro」では16種類の計測が可能。体組成計として十分すぎる機能を備えています。また、エントリーモデルでも12種類の項目を計測でき、まずは体組成計を試してみたいといった方でもさまざまな計測が可能です。

Eufy Smart Scaleは計測精度の高さもユーザーから評価を集めており、医療機器やプロスポーツ向けの計測器と比較しても、誤差が少ないとの声が多く聞かれます。

モデルによってまったく見当違いな数値が出てしまうといった心配はありませんが、より正確な精度や詳細なデータを求めるなら、少し予算をオーバーしてもハイエンドモデルを選んでおくのがおすすめです。とくに本格的にダイエットやボディメイク、健康管理に取り組みたいなら、ハイエンドモデルへの投資は決して高くはないでしょう。

2.搭載されている機能│スペックや機能の数もモデルによって違う

計測項目の種類以外にも、モデルによって搭載されている機能に違いがあります。こちらも、ハイエンドモデルほど多彩な機能が用意されています。

【ハイエンドモデル】

項目/モデルSmart Scale P3Smart Scale P2 ProSmart Scale P2
発売日2023年7月2022年8月2023年2月
価格(定価)9,990円6,990円5,990円
サイズ約32.5 × 32.5 × 2.6cm約28.0 × 28.0 × 2.6cm約28.0 × 28.0 × 2.6cm
重さ約1.9kg約1.2kg約1.2kg
測定単位50g50g50g
アプリ対応
計測項目数161615
ディスプレイ表示 可能項目数1432
U-Body 3Dモデル
高感度ITOコーティング
カロリー管理機能
赤ちゃん / ペットの体重測定モード

【エントリーモデル】

項目/モデルSmart Scale A1
Smart Scale C1
発売日2024年3月2022年8月
価格(定価)2,690円3,990円
サイズ約26.0 × 26.0 × 2.3cm約28.0 × 28.0 × 2.3cm
重さ約1.1kg約1.2kg
測定単位100g100g
アプリ対応
計測項目数1212
ディスプレイ表示 可能項目数11
U-Body 3Dモデル
高感度ITOコーティング
カロリー管理機能
赤ちゃん / ペットの体重測定モード

【ハイエンドモデルの違い】

Smart Scale P3 photo by : amazon.co.jp
Smart Scale P2 Pro photo by : amazon.co.jp

ハイエンドモデルの中でも、やはり最上位モデル「Smart Scale P3」のハイスペックさが際立ちます。とくにディスプレイ表示可能項目数は14と、他の機種を圧倒。「Smart Scale P2 Pro」や「Smart Scale P2」ではモノクロ表示ですが、「Smart Scale P3」ならカラーディスプレイで計測結果をその場で確認できます。

スマホ連携でデータは確認できますが、その場ですぐに計測結果が確認できるのは想像以上に便利。ディスプレイ表示のカスタマイズもできるため、“パーソナル体組成計”として相棒のように活躍してくれます。

カラーディスプレイと豊富な表示項目が欲しいならP3を、モノクロディスプレイで必要な計測結果だけでも問題ないならP2やP2PROを選んでみましょう。

防水機能 photo by : amazon.co.jp

一方で「Smart Scale P2 Pro」や「Smart Scale P2」だけに搭載されているのが防水機能です。

防水機能が搭載されていないのは、より正確なデータを計測するため。体組成計の仕組みをごく簡単に説明すると、足裏から微弱な電流を流し、その反応から体内の情報を計測しています。つまり、計測する足裏が濡れている場合は正確な数値が計測できない可能性があります。「Smart Scale P3」が防水機能を搭載していないのは、数値の正確さに重きを置いているためでしょう。

とはいえ、お風呂上がりやサウナ後にすぐ計測したいといった方は防水機能が欲しいところ。防水機能が欲しいならP2 PROやP2を、防水機能がなくても構わないならP3を選んでみましょう。

【エントリーモデルの違い】

エントリーモデルの「Smart Scale A1」と「Smart Scale C1」の違いは、重さとサイズです。「Smart Scale A1」の方がコンパクトで軽く設計されており、価格も安価に設定されています。「Smart Scale A1」は2024年3月に発売された最新モデル。とくにこだわりがなければ、「Smart Scale A1」を選んでみましょう。

3.Wifi通信の有無│使い勝手の良さを選ぶならWifi通信があるハイエンドモデルを

「Eufy Smart Scale」シリーズではスマホアプリを使って計測データを管理・閲覧できます。ここでポイントとなってくるのが、通信規格の違いです。

Smart Scale 通信規格 photo by : amazon.co.jp

ハイエンドモデルの3種類は、WifiとBluetoothの両方に対応しています。とくに便利なのがWifi連携で、あらかじめネットワークの設定を行っておけば、自動でデータが連携されます。

一方でエントリーモデルはBluetoothのみの対応です。Bluetoothの場合は通信距離が短いため、計測時に毎回スマホを本体近くまで持っていくのがやや面倒です。体組成計ではありませんが、筆者は依然Bluetooth連携のみの体重計を使用していました。計測は入浴前後に行っていたのですが、スマホを毎回脱衣所まで持っていく手間が面倒で、ついつい計測をサボってしまうようになりました。

体組成計を置く場所や計測するタイミングを検討し、Bluetoothのみで問題なければエントリーモデルを。スマホとの距離が離れてもしっかり計測できる手軽さや利便性を求めるなら、WifiとBluetoothの両方に対応しているハイエンドモデルを選んでみましょう。

Eufy Smart Scaleシリーズのおすすめ3選

ここまで各モデルの違いを「計測項目の種類」「搭載されている機能」「Wifi通信の有無」の3つのポイントから比較し特徴をご紹介してきました。

最後に、ここまでの情報を踏まえながら、筆者がとくにおすすめした3種類をご紹介します。購入時に確認しておきたい製品のスペックと、どんな人におすすめなのかをご紹介していきます。

1.Eufy Smart Scale P2 Pro

Eufy Smart Scale P2 Pro photo by : amazon.co.jp

【こんな人におすすめ】

  • バランスの良い定番モデルを選びたい
  • 体組成計としての機能性はしっかりこだわりたい
  • 計測結果はスマホで確認できればOK

「Eufy Smart Scale P2 Pro」は、体組成計としての精度をしっかり担保しつつ、機能性を厳選することで手を出しやすい価格帯を実現したバランスの良いモデルです。Eufy Smart Scaleの中でも定番モデルに位置付けられており、もっとも売れている種類と言えます。最上位モデルと比べてディスプレイの表示項目数が限られていますが、スマホで計測結果を確認できればOKといった方には、こちらのモデルでなんら問題はありません。防水機能が用意されているのは、「Eufy Smart Scale P2 Pro」「Eufy Smart Scale P2」の2種類のみです。

また「Eufy Smart Scale P2 Pro」と「Eufy Smart Scale P2」の違いは、心拍数計測の有無と高感度ITOコーティング機能の有無。高感度ITOコーティングとは、体組成計のどこに乗っても計測ができるコーティング加工で、計測時に足を置く位置をわざわざ確認する必要がなく、正確な計測を実現します。どちらか迷っているなら、1,000円高くても「Eufy Smart Scale P2 Pro」をおすすめします。

スペック
計測項目数16
測定単位50g
通信Wifi、Bluetooth
ディスプレイ表示項目数3

2.Eufy Smart Scale P3

Eufy Smart Scale P3 photo by : amazon.co.jp

【こんな人におすすめ】

  • 本格的なヘルスケアやトレーニング、ボディメイクに取り組みたい
  • ディスプレイを使って計測結果をその場で確認したい
  • もっともハイエンドなモデルを選びたい

「Eufy Smart Scale P3」は、Ankerの体組成計でもっともスペックに優れた最上位モデルです。シリーズで初となるカラーディスプレイは3.5インチで見やすく、計測結果をその場ですぐに確認できます。ディスプレイの表示項目もカスタマイズが可能なため、あなただけの「パーソナル体組成計」としてヘルスケアやトレーニング、ボディメイクをサポート。

本格的なヘルスケアやトレーニング、ボディメイクに取り組みたい方は、こちらのモデルをおすすめします。

スペック
計測項目数16
測定単位50g
通信Wifi、Bluetooth
ディスプレイ表示項目数14

3.Eufy Smart Scale A1

Smart Scale A1 photo by : amazon.co.jp

【こんな人におすすめ】

  • 入門機として体組成計を探している
  • コンパクトで軽いモデルを購入したい
  • Bluetooth通信のみでも問題ない

「Eufy Smart Scale A1」はAnkerの体組成計のエントリーモデル。2024年3月に発売されましたが、既存のエントリーモデル「Smart Scale C1」と比べてサイズをコンパクトにし軽量化を実現。さらに定価は3,990円→2,690円と驚きの価格設定です。

エントリーモデルのため測定できる項目数や搭載されている機能が少なく、通信はBluetoothのみ。とはいえ、手頃な価格で購入できる入門機を探しているといった方や、コンパクトで持ち運びやすいモデルを選びたい方にはおすすめのモデルです。

スペック
計測項目数12
測定単位100g
通信Bluetoothのみ
ディスプレイ表示項目数1

健康は人生を楽しむための大切な土台

今回はAnkerの体組成計「Eufy Smart Scale」シリーズのモデルを、「計測項目の種類」「搭載されている機能」「Wifi通信の有無」の3つの視点から比較し紹介しました。

シリーズの定番モデルは「Eufy Smart Scale P2 Pro」で、体組成計としての精度や機能性のバランスが良く購入を検討する最有力候補です。

より本格的にヘルスケアやボディメイク、トレーニングに取り組むなら最上位モデルの「Eufy Smart Scale P3」をおすすめします。至れり尽くせりの性能で、あなたのパーソナルトレーナーのように詳細かつ正確なデータでサポートしてくれるでしょう。とくにカラーディスプレイはお金を出しても購入する価値があります。

気軽に体組成計を使ってみたい、入門機を探しているといった方なら「Eufy Smart Scale A1」がおすすめ。計測項目や機能は限られていますが、コンパクトかつ軽量に設計されており、どこでも使いやすいモデルです。ダイエットを始めたい方や、健康意識を高める一環として体組成計を選ぶならこちらのモデルがおすすめです。

体組成計は体重計や体脂肪計とは違い、体の詳細な情報を計測して「見える化」してくれます。筆者もそうですが、大人メンズは年齢を重ねると健康や体型が何かと気になってくるもの。健康は人生を楽しむための大切な土台です。この機会に体組成計で新しい習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。

RELATED POSTS 関連記事

キュレルの洗顔料で始める、やさしいメンズスキンケア!2種類の違いやおすすめの選び方は?

「肌が乾燥してヒリつく...」「敏感肌だからどんな洗顔料を選ぶとよいかわからない...」そんな悩みに寄り添うのが、キュレルの洗顔料です。 キュレルのアイテムは敏感肌にも配慮しつつ、うるおいを守りながらスキンケアが可能。乾燥が気になる方や皮脂やテカリに悩む方も取り入れやすいアイテムが揃います。 今回は、男性が使いやすいキュレルの洗顔料を紹介。シリーズ使いしたい方に合わせて洗顔料以外のスキンケアアイテムもお届けします。毎日のケアがもっと心地よくなる一本を見つけて、肌コンディションを整えましょう。 キュレルの洗顔料の特徴・魅力とは? 乾燥や敏感肌に悩む人に向けて開発された「キュレル」。なかでも洗顔料は、肌のうるおいを保ちながら洗顔できる設計です。無香料・無着色・アルコールフリーと、刺激を極力抑えた処方なのもポイント。 また、きめ細かい泡が摩擦を防ぎ、肌を包み込むようにやさしく洗い上げます。汚れをすっきり落としてうるおいを守りたい男性におすすめのスキンケアラインです。 2種類のキュレルの洗顔料を比較!違いと選び方 キュレルの洗顔シリーズには、肌悩みやシーンに合わせて選べる2つの泡洗顔料があります。 どちらも敏感肌対応ですが、それぞれ仕上がりや使用感が異なります。それぞれの特徴をみていきましょう。 キュレル 潤浸保湿 泡洗顔料|さっぱり×うるおいバランス重視 ポンプを押すだけで、クリーミーできめ細かな泡がふわっと出てくる「キュレル 潤浸保湿 泡洗顔料」。洗顔時の摩擦を抑えながら、汗・皮脂・ほこりなどの汚れをやさしく取り除きます。 マイルドな洗浄力なので、肌のうるおいを守りつつ、余分な汚れだけをしっかりオフできるのも特徴の一つ。洗顔後のつっぱり感も覚えにくいのが魅力です。 【こんな人におすすめ】 毎朝の洗顔を簡単にしたい べたつきは落としたいけど、乾燥したくない 肌の調子をキープしたい 潤浸保湿 泡洗顔料は、肌のコンディションを整えたいときの「ベーシックな一本」として、幅広い男性におすすめできるタイプです。 キュレル 皮脂トラブルケア 泡洗顔料|過剰な皮脂も落とす仕様 「キュレル 皮脂トラブルケア 泡洗顔料」は、皮脂トラブルやニキビが気になる方に向けた敏感肌対応の泡洗顔料です。こちらもポンプ式でやさしい泡がすぐに出てきますが、よりしっとり感が続く処方になっています。 保湿機能をサポートしながら不要な汚れをオフし、洗顔後も肌のうるおいを長時間キープ。カサつきに配慮した保湿設計で、肌をなめらかに整えます。 【こんな人におすすめ】 洗顔後すぐにつっぱりを感じる 肌が粉を吹いたり、かゆみが出やすい 冬場やエアコン環境で乾燥がひどくなる 皮脂トラブルケア 泡洗顔料は、秋冬シーズンの乾燥対策や敏感肌のケアを丁寧に取り入れたい男性に適したスキンケアアイテムです。 キュレルの洗顔料がメンズにおすすめな理由 キュレルの洗顔料がメンズにおすすめな理由は、以下3つが挙げられます。 乾燥・つっぱり感を防ぐうるおい設計 敏感肌でも使いやすい低刺激処方 泡タイプで手間なく使える その理由を具体的にみていきましょう。 乾燥・つっぱり感を防ぐうるおい設計 キュレルの洗顔料は肌のうるおい成分「セラミド」をサポートし、汚れを落とすのが特徴です。汚れと一緒に奪われやすい皮脂を落としすぎないことで、洗顔後のカサつきやつっぱりを抑えられます。 また、肌に必要な水分バランスを保ちながら余分な皮脂や汚れだけをオフするため、乾燥から肌を守り、健やかな状態を保ちます。特に秋冬の乾燥が厳しい季節や、エアコンによる肌乾燥が気になる方におすすめです。 敏感肌でも使いやすい低刺激処方 キュレルの洗顔料は、無香料・無着色・アルコールフリーの低刺激設計で、敏感な肌にもやさしく寄り添います。毎日の洗顔で肌がピリついたり、ひげ剃り後に赤みが出たりする男性も手に取りやすいのが魅力です。 またきめ細かな泡がクッションとなり、肌との摩擦を抑えられるのも特徴の一つ。「洗顔するとヒリヒリする…」という悩みを抱えている方も試しやすいシリーズです。敏感肌向けに作られたブランドなので、スキンケアへのハードルをぐっと下げてくれるでしょう。 泡タイプで手間なく使える キュレルの泡洗顔料は、ポンプを押すだけでふわふわの泡が出てくるので、面倒な泡立てが不要。摩擦ダメージも防ぎやすく、手早く汚れをオフできます。そのため、朝のバタバタした時間や、帰宅後すぐにリフレッシュしたい時にもぴったりです。 またふわっとやわらかな泡が肌に密着し、優しく汚れを絡め取るので、洗い上がりもすっきり。 「時短したいけど、肌ケアも手を抜きたくない」という忙しいメンズのニーズに応える仕様です。 乾燥・皮脂・敏感肌に応えるキュレルのスキンケア5選 乾燥やテカリ、ニキビなど、肌悩みに寄り添うキュレルのスキンケアシリーズ。 ここでは、洗顔とともにおすすめのスキンケアアイテムをピックアップして紹介します。 うるおいを守りながら洗う|キュレル 潤浸保湿 泡洗顔料 「キュレル 潤浸保湿 泡洗顔料」は、乾燥性敏感肌向けに設計されたポンプ式の泡洗顔料。 肌の必須成分「セラミド」の働きを補いながら汚れを落とせる仕様です。また、潤浸保湿成分や植物由来の洗浄成分を配合。肌本来のうるおいも守ります。 無香料・無着色・アルコールフリーで、洗顔後もつっぱらず、しっとりした仕上がり。乾燥によるカサつきや肌荒れを防ぎたい男性に、毎日のケアとしておすすめです。 皮脂ケアと肌バリアを両立する|キュレル 皮脂トラブルケア 泡洗顔料 「キュレル 皮脂トラブルケア 泡洗顔料」はテカリやニキビが気になる男性に向けた、敏感肌対応の泡洗顔料です。過剰な皮脂を選択的に洗浄する皮脂溶解成分と、肌のバリア機能をサポートする潤浸保湿成分を配合。洗い上がりはさっぱりしつつ、肌のうるおいはしっかりキープできます。 べたつきやすいTゾーンのケアもしやすく、毛穴詰まりや肌荒れを防ぎたい方におすすめです。 深刻な乾燥におすすめ|キュレル 潤浸保湿 化粧水 Ⅲ とてもしっとり 「キュレル 潤浸保湿 化粧水 Ⅲ とてもしっとり」は、乾燥による継続的にうるおいケアをしたい男性におすすめな高保湿タイプの化粧水です。セラミドの働きを補う潤浸保湿成分と、角層までうるおいを届けるユーカリエキスを配合。とろみのあるテクスチャーながらベタつかず、肌の奥へとスムーズになじみます。 冬場の乾燥対策や、ひげ剃り後のカサつき防止にもおすすめの一本です。 オイリー肌にも最適|キュレル 皮脂トラブルケア 保湿ジェル 「キュレル 皮脂トラブルケア 保湿ジェル」は、べたつきやすいオイリー肌向けに開発された、みずみずしいジェル状の保湿剤です。セラミドの働きを補う潤浸保湿成分に加え、消炎成分グリチルリチン酸2Kを配合。肌荒れを防ぐ設計で、すこやかな肌をサポートします。 さらっと軽い使い心地で、重たさやべたつきが苦手な男性にも適しています。皮脂と乾燥、両方のバランスを整えたい方にぴったりの一本です。 うるおいを閉じ込める|キュレル 潤浸保湿 乳液 「キュレル 潤浸保湿 乳液」は、乾燥が気になる肌をしっとりと整え、やわらかな感触に導きやすいアイテムです。潤浸保湿成分とユーカリエキスが角層まで深く浸透し、肌の水分保持力をサポートします。ベタつきにくいので、朝晩問わず取り入れやすい軽やかな使い心地です。 乾燥が進みやすい季節や、肌のごわつきが気になり始めた男性に特におすすめです。 キュレルで、毎日の洗顔とスキンケアを取り入れよう 肌のうるおいを守りながら、余分な皮脂や汚れだけをやさしく落とすキュレルの洗顔シリーズ。敏感肌対応のやさしい処方と、シーンや悩みに合わせた豊富なラインナップが揃っています。 肌状態に合わせてアイテムを選べば、心地よいスキンケア習慣につながるでしょう。肌トラブルに悩む男性は洗顔を始めとするキュレルのアイテムで、スキンケアを始めてみませんか?

【2025最新】大人メンズ向け『ニベアメン』アクティブエイジシリーズのおすすめ商品を紹介!

ニベアの男性用スキンケアブランド「ニベアメン」が、40代以上の男性向けに販売しているのがアクティブエイジシリーズ。40代にならなくても、肌のハリを感じなくなったタイミングで使い始めるのがおすすめです。 年齢に応じた肌の手入れができるエイジングケア商品ならではの違いと、スキンケア商品の使い方やおすすめ商品をご紹介します。 ニベアメンとアクティブエイジシリーズの違い3つ 男性の肌は年齢を重ねても皮脂量は変わりませんが、水分量は減っていき、水分不足で硬くゴワゴワした肌になると深いシワにつながってしまいます。若々しさを保つためには、潤いが欠かせません。 ニベアメンのアクティブエイジシリーズには、ニベアメンと違い、年齢を重ねた男性の肌悩みにアプローチする違いが3つあります。 大人の肌を潤す保湿成分 年齢を重ねた肌のお手入れに有効な成分を配合 悩みにアプローチする効能評価試験済み 違い1.乾燥を潤す保湿成分 アクティブエイジシリーズの商品に共通して配合されているのが「ヒアルロン酸」「コエンザイムQ10」の保湿成分。「ヒアルロン酸」は1グラムで6リットルもの水を保つ力がある保湿成分で、肌に潤いとハリをもたらしてくれます。 「コエンザイムQ10」は別名ユビデカレノン、もともと体の中(ミトコンドリア内)に存在しているビタミン様化合物です。2004年に化粧品に配合が許可されました。ビタミンに似た働きによる抗酸化作用があると言われていて、肌のターンオーバーが促進され、ハリとツヤをもたらしてくれます。 Q10は光に弱い成分であるため、ニベアメン アクティブエイジシリーズは遮光性の高い容器になっています。直射日光が当たらない場所に保管するようにしましょう。 違い2.年齢を重ねた肌のお手入れに有効な成分を配合 アクティブエイジシリーズは全て医薬部外品。医薬部外品とは、厚生労働省が認可した効果・効能に有効な成分が一定の濃度配合された製品です。アイテムによって異なる有効成分が配合されているので、合わせ使いにより、さらなる効果を期待できるでしょう。 違い3.悩みにアプローチする効能評価試験済み 専門的な第三者機関で効果が確認された場合のみ、「乾燥による小じわを目立たなくする」という表記が可能です。アクティブエイジシリーズの化粧水(ローション)・乳液(バーム)・クリーム3商品は、乾燥による小じわを目立たなくする効能評価試験済みの商品です。乾燥による肌悩みがある男性ほど、年齢に応じた肌の手入れをするエイジングケアの良さを実感できるでしょう。 ニベアメンアクティブエイジシリーズの選び方は? ニベアメンアクティブエイジシリーズには4種類の商品が展開されています。 使い勝手がよいタイプを選ぶなら、化粧水タイプのアクティブエイジローションがおすすめ。さらさらとしたタイプで、初めてスキンケアをする男性でもさっと手に取ってケアができます。 より肌ケアに重点的に取り組みたいなら、乳液タイプのアクティブエイジバーム(乳液)を選んでみましょう。化粧水に違い油分が多いため、水分の蒸発を防ぎ潤いをキープしてくれます。ローションとセットでの使用もおすすめ。 乳液よりもさらに油分が多いのがクリームタイプのアクティブエイジクリーム。よりしっかりと潤いを閉じ込めるだけでなく、髭剃り後のヒリヒリ感が気になる方にもぴったりです。 シミやシワが気になる箇所を集中的にケアしたいなら、アクティブエイジ 集中ケアクリームがおすすめ。ローションや乳液でケアしたあとに、ピンポイントで気になる箇所をケアしましょう。 ニベアメン アクティブエイジシリーズおすすめの使い方 ニベアメンのアイテムと合わせ、ニベアメン アクティブエイジシリーズのおすすめの使い方をご紹介します。 ニベアメンアクティブエイジシリーズのおすすめ商品を紹介 ここではニベアメンアクティブエイジシリーズのおすすめ商品をご紹介します。 アクティブエイジローション│さらさらした化粧水タイプ アクティブエイジローションの有効成分は二つあり、一つはL-アスコルビン酸2-グルコシド。1994年にメラニンの生成を抑えシミ・ソバカスを防ぐ、美白有効成分として認められました。もう一つはビタミンE誘導体の一種「酢酸dl-α-トコフェロール」。血行を良くし肌荒れを防止してくれる有効成分です。 保湿成分には「コエンザイムQ10」「ヒアルロン酸」に加え、「アルギニン」が配合され、お肌の潤いをキープしてくれます。 化粧水のようなさらさらとしたタイプで、さっぱりとした使い心地が好みの方におすすめ。 【使い方のポイント】 ローションを使用する際、角層までしっかり浸透させたいからといって、肌を叩きながらつけたり、肌をこするのはNG。肌を傷めてしまうだけ。手のひらに適量をとり、肌が十分に潤ったと感じるまで、手のひらでやさしく包み込みながらなじませてください。 アクティブエイジバーム(乳液)│しっとりした乳液タイプ アクティブエイジバーム(乳液)には油分が含まれていて、潤いが蒸発してしまわないように蓋をする役割があります。年齢を重ねた男性ほどローション(化粧水)だけで終わらせては、肌の乾燥を防ぎきれません。ローションの後は乳液までしっかり使用するようにしましょう。 アクティブエイジバームの有効成分は、ローションと同じ、「L-アスコルビン酸2-グルコシド」と「酢酸dl-α-トコフェロール」の2つです。保湿成分も「コエンザイムQ10」「ヒアルロン酸」「アルギニン」の3種類が配合されています 【使い方のポイント】 乳液の適量は肌の質により異なるので、使用しながら適量を見極めなければなりません。多すぎるとベタつきを感じ、少なすぎると乾燥します。使用する際は手のひらに広げ、手のひらを使ってやさしく肌になじませてください。 アクティブエイジクリーム│肌をしっかり保護するクリームタイプ 肌にたっぷりと潤いを角層まで届けた後に、蓋をする役割となるのが乳液です。 クリームも乳液と同様、蓋をする役割です。違いは油分の量。乳液よりもコッテリとしているので、さらにしっかりと潤いを閉じ込めてくれます。肌の乾燥が気になる人や、乾燥が気になる時期での使用がおすすめです。 アクティブエイジクリームの有効成分は、トラネキサム酸。1995年に肌荒れ防止、2002年にメラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ美白有効成分として認められました。さらに抗炎症有効成分として認められているグリチルリチン酸ジカリウムが配合されているので、肌を健やかに保ってくれます。 【使い方のポイント】 使用する際は、あずき2粒ぐらいが適量。手のひらでやさしく顔全体になじませてください。 アクティブエイジ 集中ケアクリーム│気になる部分を集中ケア 年齢を感じさせてしまうポイントは、シミとシワ。若々しさを保つためには、シミ・シワへの対策が欠かせません。気になる部分には、早めの集中ケアがおすすめ。 アクティブエイジ 集中ケアクリームの有効成分はナイアシンアミド、医薬部外品表示名はニコチン酸アミドです。2007年に認められたのが美白効果、メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぎます。2018年にはシワ改善作用の効能表示が認められました。 保湿成分は「コエンザイムQ10」「ヒアルロン酸」に加え、「Lシステイン」「ホエイエキス(乳清)」が配合されています。 【使い方のポイント】 使用する際は、1か所につき直径5mmくらいが目安。目元・口元・額など、気になる部分にやさしくなじませてください。 フェイスウォッシュ モイスト│ケアの前にはしっかり洗顔がおすすめ ニベアメンアクティブエイジシリーズを使ってお肌のケアをする前には、洗顔が大切です。まずは顔の汚れを落とさないと、アクティブエイジシリーズの有効成分も十分に角層まで浸透してくれません。 皮脂や古い角質を落とす、ニベアメンの洗顔料は2種類。 フェイスウォッシュ モイスト フェイスウォッシュ フレッシュ どちらも皮脂吸着成分セリサイトアパタイト(マイカ、ヒドロキシアパタイト、酸化亜鉛)が配合されているので、肌にはりついたギラギラとした皮脂汚れをすっきりと洗い流してくれます。配合されているグリセリン、ソルビトールは吸湿性の保湿成分。肌の潤いを守ってくれるので、洗い上がりがつっぱりません。 大きな違いは「メントールの有無」です。メントールは清涼感を出したい場合に配合する成分で、モイストには含まれていません。冷たいという感覚を引き起こしてくれるので爽快感を得られますが、人によっては刺激を感じる場合があります。肌が敏感な人ほど、モイストの購入をおすすめします。 【使い方のポイント】 一度の使用量は、約3cm。洗顔する際に大事なのは水温です。脂は冷たい温度だと溶けにくく、熱い温度だと必要な脂まで落としてしまうので乾燥につながります。 肌に必要な脂を残すためにはぬるま湯を使用し、よく泡立ててから洗顔するようにしましょう。チューブ型容器の口が大きいので、キャップをはずせば最後まで余すことなく使える、コスパ抜群の洗顔料になっています。 ニベアメンアクティブエイジシリーズで大人の肌ケアを 大人の男性スキンケア意識が年々高まっています。ニベアメンのアクティブエイジシリーズはドラッグストアや通販サイトでも手に入れやすい商品なので、まずはスキンケアを試してみたいという人にもおすすめです。 ぜひこの機会に、ニベアメンアクティブエイジシリーズで肌ケアに取り組んでみましょう。

トップアスリートも愛用するスポーツウェア。CW-Xのメンズ向け機能性トップス5選

運動習慣のある方であれば、快適に運動を継続するため、より良いウェアを常に探し続けているのではないでしょうか。年齢を重ねても疲労感や動きづらさをサポートしてくれるすばらしいウェアが実はあるんです。 本記事では、CW-Xの機能性トップス5選を紹介します。CW-Xはなぜトップアスリートたちから認められているのか、どのようにモデルを選べばいいかも解説するので参考にしてください。 CW-Xのトップスを身に付けて、いつまでも快適なスポーツライフを送りましょう。 CW-Xとは CW-X(シーダブリューエックス)は、京都市に本社を置く衣料品メーカーWacoal(ワコール)が提供するコンディショニングウェアブランドです。 ブランド誕生に秘密は、研究所員の家族が運動時に足を怪我した際、テーピングによる応急処置で運動を続けられたことから。その経験をきっかけに、下着開発で培った技術とテーピングの原理を組み込んだ画期的なスポーツタイツを発売することになったのです。 1991年に生まれたCW-Xはその後、タイツにとどまらず、トップスやサポーターなど運動の可能性を最大化するアイテムを生み出し続けています。 トップアスリートもCW-Xを認める理由 CW-Xは、野球のイチロー選手や大谷翔平選手、陸上の福士加代子選手などトップアスリートたちにもアイテムの価値を認められてきました。トップアスリートからも評価され続けている理由を以下で解説しましょう。 動きやすさのサポート力 CW-Xのアイテムは、動きやすさをサポートする力が抜群です。 CW-Xは「WEARABLE TAPING(ウェアラブルテーピング)」という技術を掲げ、運動時の筋肉や関節をサポートすることを目指しています。部位に応じたアイテムを着用すれば、まさに「身にまとうテーピング」によって関節部を安定させ、理想的な姿勢へ導くことで運動力を向上させてくれます。 CW-Xのサポート力は、より快適にスポーツをしたいあらゆる方にとって非常に魅力的です。 疲労軽減と怪我防止 疲労を軽減してくれたり怪我を防止してくれたりすることも、CW-Xがトップアスリートをはじめとした多くの人々に認められている理由の一つです。 ウェアに組み込まれたテーピングが筋肉の無駄な動きを抑えてくれるので、結果的に疲労軽減につながります。また、不自然な動きが少なくなることによって、起こりうる怪我の予防効果も与えてくれます。 回復力が下降してくるミドルエイジ層がスポーツを続けていくのに、CW-Xの疲労軽減などの効果は注目です。 唯一無二の品質への信頼 CW-Xが評価を受ける理由は、4つのステップを自社で行うことにより唯一無二の品質が生まれ、それに対してトップアスリートからも信頼を得ていることです。 ワコールは延べ4万人以上の身体を研究したデータ(身体研究)、設計・縫製にこだわり抜く開発の姿勢(商品開発)、徹底した生産管理の体制(生産管理)、専門スタッフによる提案力(商品提案)にプライドを持っています。 自社の人間科学研究開発センターに集められたデータから、科学的エビデンスを用いて商品開発を行えるのは大手衣料品メーカーだからこそできる大きな強み。さらに生産・提案まですべてを担えるので、ユーザーに合った高品質なアイテムを届けられます。 トップアスリートも実際に使用して感じている、その品質の高さをぜひ体感してみてください。 自分に合ったCW-Xのトップスの選び方 CW-Xのトップスがいかに高品質でも、選び方に注意しなければ最大の効果は得られません。自分に合ったトップスの選び方について以下で解説します。 スポーツの種類や目的別に 着用して行うつもりのスポーツの種類や目的に合わせて選びましょう。 CW-Xのトップスは、行うスポーツや着る目的に応じてモデルが分かれています。スポーツの種類によってサポートしたい筋肉や関節は分かれるからで、まずは着用するスポーツに合わせて選ぶのが良いでしょう。 特にサポートの必要な部位が思い付かない場合もありますよね。そんな場合は、トップスごとの具体的な目的を理解して、自己判断でモデルを選んでもOKですよ。 ジャストサイズでこそ効果大 CW-Xの効果を最大限に得るためには、ジャストサイズを選んでください。 「身にまとうテーピング」というコンセプトで作られているので、本当のテーピングのように身体にフィットしなければ筋肉や関節のサポートが不十分になってしまいます。伸縮性があり簡単に脱ぎ着できるので、ピッタリのサイズ選びを心掛けましょう。 また、ピッタリ着ることによって胸や脇の摩擦を防止してくれるメリットも。ランニングの際に擦れて怪我する心配もなくなりますよ。 CW-Xのメンズ向けトップス5選 CW-Xのメンズ向けトップスを5つ紹介します。それぞれの特徴を解説するので、自分がするスポーツや着る目的に合ったものを見つけてくださいね。 JYURYU TOP(クルーネック) 1つ目は、「JYURYU TOP(ジュウリュウトップ)」のクルーネックタイプです。 背面には中央に穴の空いた形で肩甲骨に沿うテーピングがなされています。テーピングにより肩甲骨以外にも広背筋や腹斜筋をサポートし、体全体を使った動きへ導いてくれます。上半身が理想的な姿勢に近づくことで、特に肩を動かしやすくなる効果が期待できるでしょう。 ゴルフ・球技・マラソンなどの上半身の動きが重要となるスポーツをするときに着用するのがおすすめです。パフォーマンス向上だけでなく、疲労軽減効果も期待できます。 JYURYU TOP(ハイネック) 2つ目は、「JYURYU TOP(ジュウリュウトップ)」のハイネックタイプです。 クルーネックと同様に、肩甲骨まわりのテーピングにより肩甲骨などをサポートし、主に上半身の動きを向上させてくれます。 ゴルフ・球技・マラソンなど屋外で着用する場合は、首まで紫外線から守ってくれるので安心。この上にTシャツなどを重ね着することも多いので、外に出たネック部分がファッション的にアクセントになるのもポイントです。 SECOND BODY 2.0 (クルーネック) 3つ目は、「SECOND BODY(セカンドボディ) 2.0」のクルーネックタイプです。 運動時の皮膚の伸びに対応するように設計されたトップス。動きやすく、裾もズレ上がりにくいパターンで縫製されています。熱のこもりやすい背上辺・脇部はメッシュに切り替えられているので、動きやすさに加えて快適さも感じてスポーツできますよ。 ジョギングや一般的なトレーニングなど対応するスポーツはさまざま。軽い運動用に機能性インナーがほしい方にはおすすめのモデルです。 SECOND BODY 2.0 (ハイネック) 4つ目は、「SECOND BODY(セカンドボディ) 2.0」のハイネックタイプです。 クルーネックタイプと同様に、身体の動きをさまたげにくく、ズレ上がりにくい快適なトップスです。首まで覆ってくれて日焼けしにくい設計なので、屋外で軽い運動をしたい方にはおすすめします。 汗対策インナー 最後5つ目は、汗対策インナーです。 このモデルは筋肉や関節をサポートする機能があるわけではなく、通気性が良く汗のベタつきから解放してくれるインナーです。肌に触れる側の生地は、凸部は撥水加工で汗をはじき凹部にはじき出す特殊加工がなされています。 汗をかくさまざまなスポーツの際のインナーを探している方は、ぜひ試してみてください。 CW-Xの機能性トップスで身体のコンディショニングを 本記事では大人のメンズへ向けて、CW-Xの機能性トップスを5つ紹介しました。 動作向上や疲労軽減の機能の品質の高さは、トップアスリートたちの実際の評価により裏付けられています。普段の運動の際に取り入れれば動きやすさの向上や疲労が軽減され、ひいては年齢に応じた身体のコンディショニングをサポートしてくれるでしょう。 CW-Xのトップスを利用して、前向きに運動を続けていける身体を維持していきましょう。

CATEGORIES カテゴリー