今回は、KINTOのおすすめコーヒーウェアをご紹介します。
KINTOは「使い心地」と「佇まい」の調和がとれた製品を展開しているキッチンウェア、インテリア雑貨のブランドです。
ゆったりと流れる贅沢な時間を上質な製品とともに。日常にそっと寄りそい、こころを満たすKINTOの製品をぜひ手にとってみてください。
KINTO(キントー)とは
KINTOは、1972年に滋賀県彦根市で創業された日本のブランドです。
創業当初は、食器の卸売業を主としていました。その後、自分たちの思い描くライフスタイルにあったものを届けたいとの思いから、オリジナル商品の企画開発をスタート。使い心地と佇まいが調和するモノづくりを目指し、企画開発を手掛けています。
KINTOの製品は、国内のみならず、ヨーロッパ、北米、アジア、中東などへの商品展開を実施。2016年にヨーロッパ子会社、2019年にアメリカ子会社を次々に設立しました。
「こころ豊かな日常のきっかけに」との想いが込められたKINTOの製品。主張しすぎず、上質な佇まいで私たちのライフスタイルに“深みや奥行き”を与えてくれます。
KINTOコーヒーウェアのコンセプト
KINTOのコーヒーウェアは、五感に馴染む「使い心地」と奥行きを添える美しい「佇まい」が調和されているのが特徴です。KINTOのモノづくりに込められたコンセプトについてご紹介します。
SLOW COFFEE STYLE
ハンドドリップで淹れたコーヒーをゆったりと味わう贅沢な時間。SLOW COFFEE STYLEとは、スローという贅沢を味わうために生まれたコーヒーウェアです。
心安らぐ落ち着いたフォルムと色合い。SLOW COFFEE STYLEを体現した製品は、上質な佇まいで、日常に豊かさと深みをもたらします。
空間に自然と溶け込むデザインは、触れるとき、使うときに心地よさを感じさせます。ハンドドリップでコーヒーが一滴ずつ落ちていくスローな時間。大人の贅沢なひとときを五感で感じてみてください。
SLOW COFFEE STYLE Specialty
「丁寧な手仕事と、ゆったりとした時間を尊ぶ人へ」との想いが込められたSLOW COFFEE STYLE Specialty。
SLOW COFFEE STYLE Specialtyは、職人の心意気や熱意からインスピレーションを受けたコーヒーウェアです。私たちの日常に上質な豊かさをもたらしてくれます。
素材選びから製法まですべてにおいてKINTOの高いこだわりがみられ、ワンランク上のライフスタイルを提案。ささやかなコーヒーシーンを上質な時間に変えていきます。
KINTO(キントー)のおすすめコーヒーウェア
KINTOのおすすめのコーヒーウェアをご紹介します。
上質でゆったりと流れる大人の贅沢な時間を味わいたい方は、参考にしてみてください。
SCS-S02 ブリューワースタンドセット 4cups
SLOW COFFEE STYLE SPECIALTY製品であるブリューワー(コーヒー抽出器具)スタンドセットをご紹介。
深みのあるウォールナットと、真鍮を組み合わせた重厚感のあるデザイン。使えば使うほど味わいが増す真鍮が男心をくすぐります。
スタンドは可動式のため、さまざまなカップに対応可能です。フィルターには、豆本来の風味を保った、香り高いコーヒーを仕上げるためにステンレス素材を採用。旨味成分である油分をそのままドリップしてくれます。
機能性と美しいデザインが調和したSLOW COFFEE STYLE SPECIALTYを代表するプロダクト。日常のコーヒータイムに彩りをもたらせてくれます。
SCS-S04 ブリューワースタンドセット 2cups
鋳物ならではの無骨な表情が大人の男性の渋みを引き立たせるブリューワースタンドセットをご紹介します。
存在感のあるシックなデザインは、SLOW COFFEE STYLE SPECIALTY製品らしく、細部にまでこだわりが見られます。可動式スタンドを採用し、背の高いサーバーにも対応可能。ホルダーには2杯分、4杯分のコーヒーの粉の量が計れる目盛り付きのデザインのため使い勝手も抜群です。
シンプルなデザインは自信の表れ。主張しすぎることなく、空間に個性を添える上質な佇まいで日常に奥行きを与えてくれます。
SCS コーヒージャグセット 2cups
何気ない日常のワンシーンを特別なものに変えてくれるステンレスフィルターとブリューワー、ガラス製ジャグのセットをご紹介。
ジャグには、抽出の目安となる目盛とKINTOの製品らしいメッセージがプリントされています。コーヒー豆を計量できるホルダーは、使用後のブリューワー置きとしても活躍。 フィルターとブリューワーを直接マグにのせてドリップすることも可能です。
ジャグに書かれたメッセージにも注目してコーヒータイムをお楽しみください。「 Back to being yourself with a cup of tea」ゆったりと自分と向き合う時間を与えてくれる贅沢なコーヒーウェアです。
SCS-S01 マグ 220ml ブラック
SLOW COFFEE STYLE SPECIALTYシリーズのマグをご紹介します。
磁器で作られた、こだわりのマグは、安定感のあるどっしりとしたフォルムが特徴。重厚感ある質感と独特の表情が上質な大人の男性にピッタリのアイテムです。
手作業で石膏を削って原型と型を作ることで、KINTOらしく細部まで細やかなこだわりが行き届きました。口縁は丸みがあるため口当たりが良く、ハンドルは指にフィットする持ち心地の良い形状です。
鉄彩ウェアの無機質さはなく、あたたかみを感じる上品なマグ。KINTOが提案する「使い心地」と「佇まい」の調和をお楽しみください。
KRONOS ダブルウォール コーヒーカップ 250ml
KINTOの人気カップシリーズのKRONOSからダブルウォールコーヒーカップをご紹介します。
KRONOSは、二重構造をした耐熱ガラスで注いだものが宙に浮かんだように見える不思議なグラスです。断熱効果があるため、冷たさ、熱さをより長くキープできる特徴があります。
カップの内側は、飲み干しやすい角度に設定。表面は水滴がつきにくくなっているためテーブルを濡らすことがありません。電子レンジ・食洗機対応になっているので使い勝手もよく汎用性が高いのもおすすめのポイントです。
KINTOで味わうおしゃれで贅沢な1杯
私がKINTOを知ったのは、カフェでカップに一目惚れをしたのがきっかけです。
何気なく置かれたカップは、上品な佇まいで主張しすぎることなく存在感を放っていました。空間に自然に溶け込むシンプルなデザインの中に奥行きを感じ、店員さんに声をかけると「分かります?」とニヤリ。
そこから大好きなコーヒータイムをより楽しくするために、KINTOの製品を選ぶようになりました。毎日、手に取るモノだからこそ愛着のあるこだわりの製品を。KINTOがもつ自然の美しさ、和らぎは、日常に豊かさをもたらしてくれます。
五感に馴染む使い心地のよさと上品な佇まいが大人の色気を感じるKINTOのコーヒーウェア。ゆったりと流れる贅沢なコーヒータイムは大人の特権です。
KINTOが推奨するSLOW COFFEE STYLEを五感で味わってみませんか?
フロアスタンド照明は、おしゃれな部屋作りのために重要なポイントです。しかし、自宅に取り入れたくても「種類が多くてどれを選べばよいのかわからない」と悩んでいる方も多いでしょう。
そこで本記事では、以下の内容を紹介します。
購入前に確認しておくべきフロアスタンド照明のメリット・デメリット
迷いを払拭するフロアスタンド照明の選び方
迷っている方におすすめのフロアスタンド照明5選
本記事を読むと、自宅に合うフロアスタンド照明を選択しておしゃれな空間を作れるようになるので、ぜひ参考にしてください。
フロアスタンド照明のメリットとデメリット
フロアスタンド照明のメリットとデメリットを確認しておくことで、購入の失敗を防げます。
メリットがわかるとフロアスタンド照明を購入する目的が明確になり、デメリットを把握しておくと購入後の後悔を防げるためです。
フロアスタンド照明のメリット
フロアスタンド照明のメリットは以下の通りです。
設置や移動が簡単
空間を立体的に見せられる
必要な場所を明るくできる
光の陰影で雰囲気づくりが可能
電気工事や取り付けの必要がない
目立たせたくない場所を暗くする
おしゃれなデザインが多い
フロアスタンド照明はコンセントにつなぐだけで使用でき、持ち運びも簡単なものが多いため、明かりが必要な場所に簡単に配置できます。
また、壁を照らして光の陰影を生み出し、奥行きや立体感を表現するなどおしゃれな雰囲気づくりも可能です。おしゃれなデザインが多く、照明自体が部屋のアクセントになりインテリアの雰囲気を向上させる点も大きなメリットといえるでしょう。
フロアスタンド照明のデメリット
フロアスタンド照明のデメリットは以下の通りです。
部屋全体を明るくできない
配置スペースが必要
生活動線を考慮した配置計画が必要
フロアスタンド照明は、明かりが必要な狭い範囲を照らす目的で使用されます。そのため部屋全体を明るく照らすには不向きです。
シェードが大きなタイプや本体部分が傾斜しているデザインの場合、配置するために広いスペースが必要になるため事前のサイズ確認が重要。コードに足が引っかかり転倒する恐れがないか、生活動線も考慮して配置場所を決めましょう。
フロアスタンド照明の選び方
フロアスタンド照明の選び方は、3つの方法があります。
種類(デザイン)から選ぶ
インテリアスタイルに合わせて選ぶ
機能性(調光・調色、角度調整)で選ぶ
種類(デザイン)から選ぶ
フロアスタンド照明には、主に4種類のデザインがあります。
トーチ型
トーチ型のフロアスタンド照明は、天井に向かって光を照らすデザインが特徴で、天井からの反射光によって部屋を明るくします。
天井からの反射光は眩しさを抑え、柔らかく穏やかな雰囲気を演出するため、リラックスする空間づくりのために最適です。
リビングや寝室でベースの照明として使用し、ほっと一息つける心地よい空間づくりに活用しましょう。読書や映画鑑賞など静かな時間を楽しみたい方にぴったりです。
シェード型
シェード型のフロアスタンド照明は、帽子を被っているようなデザインが特徴で、特定の方向を柔らかな光で明るく照らします。
シェードの素材やデザインのバリエーションが豊富な点も魅力の一つ。
壁面を照らして陰影を作ったりソファに座る人の手元を照らしたりして、明かりが必要な場所を照らしてください。リビングの暗い場所が気になっている方や照明の一工夫がほしい方は、取り入れてみましょう。
グローブ型
グローブ型のフロアスタンド照明は、電球全体を半透明のカバーで包み込んだデザインが特徴です。
電球が直接見えないため、眩しさを抑えつつぬくもりのある柔らかな光を放ちます。シーリングライト一灯だけ使用している方は、配置スペースを考慮した上で部屋の下部にも明かりを追加しておしゃれなインテリアを作りましょう。
モダンや北欧、ナチュラルテイストのインテリアに調和しやすく、シーリングライトやダウンライトと組み合わせて使用すると、空間に立体感を生み出せます。
バーライト型
バーライト型のフロアスタンド照明は、スリムな棒状のデザインと照明全体が発光することが特徴です。
特徴的なデザインから、モダンでミニマルなインテリアのリビングや、作業に集中したい書斎におすすめです。
スペースを取らないデザインは、狭い部屋で一室多灯のおしゃれな空間を作りたい方にもうってつけ。装飾性を取り除いたデザインで、利便性を重視したライフスタイルを楽しみましょう。
インテリアスタイルに合わせて選ぶ
フロアスタンド照明は、自宅のインテリアスタイルに合わせて選ぶと統一感のあるおしゃれな空間を作れます。
具体的なインテリアスタイル名は以下の通り。
モダン
ナチュラル
北欧
和風
アンティーク
アジアン
フレンチ
日本で人気の「モダン」と「北欧」のインテリアスタイルに合わせやすいフロアスタンドの特徴を紹介します。
モダンスタイルにおすすめなフロアスタンド
モダンスタイルと相性のよいフロアスタンドは、スチールや鉄、ガラスなどの素材で製作された照明です。
モダンスタイルに特有の高級感や光沢感を演出可能で、照明自体がオブジェになるためインテリアの雰囲気を向上させやすくなります。人工的な素材感やスリムなデザイン性を持つ種類は、モダンスタイルのインテリアに取り入れやすいので検討してみてください。
北欧スタイルにおすすめなフロアスタンド
北欧スタイルと相性のよいフロアスタンドは、自然素材を取り入れたシェード型の照明です。
電球を包んでいるシェードの素材にはリネンやコットンを使用し、支柱は木製になっている種類がおすすめ。ほかにも木目シートを使用している照明は取り入れやすいため、照明計画の際に検討してみましょう。
機能性で選ぶ
フロアスタンド照明を選ぶ際は、以下のような機能性も確認しましょう。
調光
調色
角度調整
移動の容易さ
調光、調色機能があれば状況に応じて部屋の明るさをコントロールしたり、光の色を変えたりして雰囲気を楽しめます。
仕事や勉強する際は明るい白い光に設定し、落ち着いた雰囲気でリラックスして過ごしたい場合はオレンジ色の光に変更可能です。明るくしたい範囲を照らせるように角度調整が可能かどうかも確認しておきましょう。
おすすめのフロアスタンド照明5選
ここからは、おすすめのフロアスタンド照明を5台紹介します。
Tow-ropos(トウ・ロポス)|DOTS-NEXT(ドッツネクスト)
トウ・ロポスは一台で天井と手元の両方を照らせるため、6〜7畳の部屋の照明を探している方におすすめです。
天井からの反射による柔らかな光を広範囲に届けると同時に、手元や壁面を明るく照らします。
スタイリッシュな形状で配置しやすい上に、アッパーライトとスポットライトは別々に調光可能で機能性も優れています。モダンやインダストリアルなどのインテリアスタイルに合わせやすい、おしゃれなフロアスタンド照明です。
サイズ・幅 約26cm × 奥行き 約26cm × 高さ 約179cm・アッパーライト直径:約26cm ・ベース直径:約25cm・コード長:ベース台座から2m25cm素材スチール色アイボリー・ブラック
Wave(ウェーブ)|CROIX(クロワ)
ウェーブは照明本体が部屋のアクセントになるため、リビングに物足りなさを感じている方におすすめです。
曲線が穏やかさを演出し、照らされた光で照明本体にも陰影が生まれるおしゃれなデザインです。
ウェーブのシェードは柔らかい光を拡散させてぬくもりを感じさせるため、あたたかい光と本体のデザインから癒し空間を作りたい方にもうってつけ。独特なフォルムを持つおしゃれなウェーブを、リビングや寝室に合わせてみてください。
サイズ幅 19cm × 奥行き 19cm × 高さ 133cm素材ポリプロピレン・スチール色ホワイト
HEMPLEN(ヘンプレン)|Re:CENO(リセノ)
ヘンプレンはホテルで見かけることが多いデザインなので、ホテルライクなインテリアを作りたい方におすすめのフロアスタンド照明です。
自然素材を多く使用していることから、北欧インテリアやナチュラルインテリアとも相性が抜群。
シェードの上下からしっかりとした明かりが広がり、ファブリックシェードを通して見ると柔らかい光がぬくもりを感じさせます。照明のオン・オフは、紐式のプルスイッチなので操作も簡単。紐の素材は真鍮製なので、素材感で部屋にアクセントを加えてくれます。
サイズ幅 40cm × 奥行き 40cm × 高さ 136.5cm素材シェード:綿、麻・支柱:ウォールナット無垢材(オイル塗装)・スイッチ:真鍮・土台:鋼色オリジナルカラー
Espresso-floor lamp(エスプレッソフロアランプ)|ARTWORKSTUDIO(アートワークスタジオ)
エスプレッソフロアランプは、ナチュラルインテリアや北欧インテリアを作りたい方にぴったりのフロアスタンド照明です。
3本の脚はすべてバーチ無垢材で製作され、シェードの素材には柔らかな雰囲気を作る自然素材のコットンとリネンが使用されています。
照明の素材のほとんどが自然素材でできており、リラックスしてぬくもりを感じられるでしょう。シェードの色はホワイトとブラウンの2色から選択できるので、自宅のインテリアカラーに合う色を選びましょう。
サイズ幅 48cm × 奥行き 48cm × 高さ 154.5cm素材シェード:コットン、リネン・支柱:バーチ無垢材色ホワイト(シェード)・ブラウン(シェード)
HAVANA-FLOOR LAMP(ハバナフロアランプ)|ARTWORKSTUDIO(アートワークスタジオ)
ハバナフロアランプは、部屋に美しさや高級感を加えたい方におすすめです。大理石のベースと真鍮製のポールには、思わず目を止めてしまう美しさがあります。
シンプルながらもスタイリッシュなデザインは、観る人に確かな存在感を与え、上質で高級感ある空間を演出。必要な箇所を的確に照らすと同時に、照明自体がアクセントとして洗練された空間を表現します。
北欧モダンやアンティーク、ヴィンテージなど幅広いインテリアスタイルに調和し、どんなシーンにも輝きを添える逸品です。
サイズ※下記画像参照色(ベース+本体)ブラック+ブラック(BK/BK)ブラス+ブラック(BS/BK)ブラス+ホワイト(BS/WH)素材【BK/BK】アルミ・スチール・大理石【BS/BK・BS/WH】真鍮・大理石
インテリアに変化をもたらすフロアスタンド
フロアスタンド照明は取り入れる魅力や実用性などのメリットが多く、自宅をおしゃれにしたい大人の男性にはおすすめの一品です。
本記事では、取り入れやすいおしゃれなフロアスタンド照明を5台紹介しました。外観のデザインや機能、自宅のインテリアスタイルに合わせて取り入れてみてください。自宅のインテリアに新たな魅力と心あたたまる灯りが生まれ、リラックスしやすい毎日が訪れます。
トレッキングや登山をこれから始めたいものの、道具選びに迷われている方も多いのではないでしょうか。
自然は特別な環境下にあるため、安全に楽しむためにも正しくギアを選ぶ必要があります。この記事では20年以上、登山やトレッキングを趣味にする筆者がおすすめの帽子をご紹介します。
機能性はもちろん、デザイン性にも焦点を当てて商品をセレクトしていますので参考にしてみてください。
登山やトレッキングに帽子は必要?効果を解説
登山やトレッキングに帽子は欠かせないアイテムです。帽子を着用するメリットについて解説します。
熱中症・脱水を予防する
標高が高くなるにつれて気温は下がりますが、山は熱中症のリスクが高いため対策を講じる必要があります。
特に、景色が開けた尾根(山と高い部分を結んだ連なり)では、日陰がなく直射日光を浴びてしまうため強い暑さにさらされます。帽子の着用はもちろん、熱中症予防のためにこまめな水分補給や塩分補給を忘れずに行いましょう。
紫外線対策で肌や目への負担を軽減する
山は地上に比べて紫外線が強くなるため、帽子を着用して適切なケアを行いましょう。
紫外線は、シミやたるみなど肌老化の原因になります。筆者は美容クリニックに勤務しており、紫外線対策をしてきた方とそうでない方の肌年齢の差を間近でみてきました。若々しくありたいアクティブ派の男性は、紫外線対策を欠かさずに行うべきです。
また、紫外線は目にも悪影響を及ぼします。強い紫外線を目が浴びると角膜の炎症が起こり、痛みや充血のほかに眼科系の疾患につながるリスクがあります。帽子やサングラスを着用して紫外線対策を心がけましょう。
視界の確保や虫対策に有効
登山やトレッキングでは、汗や直射日光、雨などの影響で視界がクリアにならないシーンが多くみられます。転倒やスリップを防ぎ、安全にアクティビティを楽しむためにも帽子で視界を確保しましょう。
また、自然の中では蚊やアブなどの虫が多くみられます。帽子を着用することで目の周りに寄ってくる虫を防ぎ、頭部への虫刺されも防げます。
登山やトレッキング用帽子の選び方とは?キャップとハットのメリットを解説
登山やトレッキング向けの帽子は主に、キャップとハットの二つに分けられます。それぞれの特徴が異なりますので参考にしてみてください。
カジュアルなスタイルで楽しみたい方はキャップがおすすめ
キャップは、低山の登山やトレッキングにおすすめです。軽量かつ視界が確保されるのでスピーディーな動きに対応でき、気軽に着用できる点がポイントです。また、ハットに比べて通気性が良く、夏場の汗をかきやすいシーズンにも重宝します。
一方のキャップは、タウンユースでも多くの男性が取り入れているため、普段使いできる点が魅力です。
紫外線や雨からの守備範囲を広げたい方はハットがおすすめ
ハットは、キャップに比べると動きやすさは劣りますが、広い範囲で紫外線や雨、虫を防ぐことができます。
登山など長時間のアクティビティで自然をじっくりと楽しみたい方におすすめです。また、ハットは落ち着いた大人のスタイルでこなれ感を演出できます。
動きやすさ重視の方はキャップを、じっくりと自然を満喫したい方はハットを選んでみてはいかがでしょうか。
信頼のできるアウトドアブランドからアイテムを選ぶ
登山やトレッキング用の帽子と日常使い用の帽子は、形状が同じでも機能性が大きく異なります。
特に、雨天などの悪天候時に大きな差がでるため注意が必要です。筆者も初心者の頃、普段使い用のキャップで登山をした経験があります。しかし、防水性がないため、雨天時は髪が濡れ、雨を吸収した帽子が重くストレスフルな登山となっていました。
アイテムを選ぶ際は、信頼と実績のあるアウトドアブランドの中から機能性に優れた商品を選びましょう。
イメージするスタイルにあったデザインの帽子を選ぶ
帽子や服装は、その方のアウトドアスタイルや自然との向き合い方を反映します。
登山やトレッキング用の帽子は、キャップやハットなどさまざまな形状があり、カラーリングも豊富です。スタイルに合わせて帽子を選ぶことで、個性を表現しやすく自然を楽しむシーンを演出できます。
自然での遊び方、関わり方をイメージして大人の帽子選びを楽しんでみてください。
登山やトレッキングにおすすめの帽子5選
登山やトレッキングにおすすめの帽子をご紹介します。機能性とデザイン性を加味して商品をセレクトしていますので参考にしてみてください。
THE NORTH FACE:ホライズンハット
アウトドアシーンのトップを走るノースフェイスの定番アイテムである「ホライズンハット」をご紹介します。シンプルな見た目からは想像できない機能性が詰め込まれており、ビギナーから上級者まで幅広い層におすすめのアイテムです。
UVケア(UPF15-30、紫外線カット率85%以上)が装備されており、紫外線が強い時期のアクティビティに対応。ベンチレーションメッシュパネルは頭囲全体に配置されており、抜群の通気性で汗による蒸れを外に逃します。
シンプルで洗練されたデザインのため、キャンプやフェスなど汎用性高く重宝できます。アクティブ派の男性にとってヘビロテ必須のアイテムとなるでしょう。
Patagonia:P-6 ラベル トラッドキャップ
オーガニックコットン素材でタウンユース寄りのデザインの6パネルキャップ。柔らかな風合いが特徴で被り心地抜群のアイテムです。
パタゴニアは、環境に配慮した商品を展開しており、当アイテムもリサイクル素材を積極的に採用したキャップです。大切な自然を守りながら登山やトレッキングを楽しむ姿勢は、スタンダードな在り方ではないでしょうか。
コットン素材は、汗を吸収しやすく乾きにくいため、登山よりはトレッキングなどでの着用がおすすめ。自然に配慮されたアイテムでのんびりと山歩きを楽しんでみてはいかがですしょうか。
THE NORTH FACE:ゴアテックス ライトキャップ
ノースフェイスからリリースされたゴアテックスライトキャップは、トレッキングや登山にピッタリのアイテムです。
ゴアテックスとは、外部からの雨の侵入を防ぎ、汗を外に逃がす防水透湿素材です。多くのアウトドア製品に採用されており、快適な着用感をキープできます。
また、当アイテムはUV(UPF50+)の性能を持っており、雨のみならず紫外線対策もバッチリ。軽量で柔らかな素材は、快適さを向上させ、自然をもっと身近に変えてくれるアイテムです。
mont-bell(モンベル):ワイドブリムハット
日本の登山やトレッキングシーンを支えるmont-bell(モンベル)の人気アイテムである「ワイドブリムハット」をご紹介します。
モンベルは、Function is beauty(機能美)とLight & Fast(軽量と迅速)をコンセプトにモノ作りをしているブランドです。シンプルながら使い手のニーズを追求していく姿勢が高く評価され、多くのアウトドアシーンに取り入れられています。
当アイテムは、紫外線遮蔽率が90%以上と非常に高く、つばが大きい設計になっているので広い範囲で紫外線をカバー。また、通気性に優れたメッシュ素材を採用することで、ハットにありがちな蒸れの軽減に成功しました。
モンベルらしい機能性の高さはまさに美しいの一言。汎用性が高く、さまざまなシーンで活躍するでしょう。
Columbia:ティフィンヒル キャップ
機能性や耐久性が高く、過酷な環境において頼りになるColumbia(コロンビア)のアイテム。「ティフィンヒルキャップ」は、まさに自然の中でこそ真価を発揮するタフなキャップです。
当アイテムは2層構造になっており、表地は被り心地のいいストレッチ素材。裏地は通気性に優れたメッシュ素材を採用することで、快適な着用感を実現しました。
また、コロンビア独自の防水透湿機能であるオムニテックを採用することで雨の日のアクティビティでも活躍。アウトドアギアには珍しい角ばったフォルムは、あらゆる頭の形にフィットするため着用者を選びません。
ワンランク上のおしゃれや機能性を楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。
お気に入りの帽子で登山やトレッキングに出かけよう
登山やトレッキングにおすすめのキャップ、ハットをご提案しました。
帽子は、直射日光や紫外線、雨風を防ぐため、登山やトレッキングに必須のアイテムです。また、ファッションアイテムとしての役割を担い、アウトドアシーンをより自分好みのスタイルに変えてくれます。
筆者は、ハットとキャップをそれぞれ愛用しており、軽快に山歩きを楽しみたいときにはキャップ。じっくりと自然を満喫したいときにはハットと使い分けています。
帽子は、着用者の自然に対する遊び方や関わり方が反映されるため、ご自身のスタイルを考慮してアイテムを選んでみてください。
電動式昇降スタンディングデスクの購入を検討していると、必ず名前があがる有名ブランドFlexiSpot(フレキシスポット)。モデルが豊富にあるため、違いがよくわからず、どれを選べばよいか分からないという人も少なくありません。
FlexiSpot電動式昇降スタンディングデスクを選ぶポイントと、おすすめモデルを厳選してご紹介します。
FlexiSpot電動式昇降スタンディングデスクの魅力とは?
FlexSpotの電動式昇降スタンディングデスクを買って良かったという満足感を、最も高めてくれるのが「メモリ機能」。ボタン一つで、あらかじめセットした高さまでスムーズに昇降してくれます。
スタンディングデスクは「ずっと座ったまま作業をしていると疲れる」という人に選ばれることの多い机ですが、頻繁に高さを変更する手間から自然と使わなくなったという声も少なくありません。
メモリ機能によりワンタッチでいつもと同じ高さにできるというのは、作業の効率性を高めたい人にとって大きな決め手となっています。
さらに天板の塗装・材質・カラー・サイズや、脚のフレームをカスタマイズして注文することができるうえ、自分好みの天板を取り付けることも可能です。自分好みのデザインにカスタマイズすることで、長く愛用できるスタンディングデスクとなることでしょう。
FlexiSpot電動式昇降スタンディングデスクを選ぶ3つのポイント
FlexiSpot電動式昇降スタンディングデスクの「買って良かった」「失敗した」という声を元にした、選ぶポイントは3つです。
耐荷重・本体の重量
FlexiSpo電動式昇降スタンディングデスクでは、耐荷重に応じたモデルによって駆動タイプが「シングルモーター」と「デュアルモーター」に分かれます。
リニア駆動技術をベースに製造されたモーターはFlexiSpotの要とも言えるのですが、難点は重量。FlexiSpot電動式昇降スタンディングデスクは組み立て式となるため、商品が届いた後は自分の手で組み立てる必要があります。
特に、脚を取り付けた後に机をひっくり返す際に大きな力を必要とするようです。組み立てる際に誰かの力を借りることが難しければ、なるべく重量がないモデルを選んだほうが良いでしょう。
またネジを締める際に締める力が足りなければ、机の安定性に影響してきます。スムーズな組み立て作業のためにも、事前に電動ドライバーの準備がおすすめです。
昇降範囲
電動式昇降スタンディングデスクの昇降範囲でチェックしておきたいのは、座って作業する際の高さに影響する「下限値」。
下限値は70cm前後のモデルが多く、FlexiSpotの公式サイトでは“身長が低い人の座位を想定した高さ”と記載されています。しかしながらレビューや口コミからは、小柄な身長の人ほど「高い」と感じる人が少なくないようです。
座った時に机の高さが高ければ、肩の位置が上がるため肩こり等につながりやすくなります。机を組み立てた後に気づいても、自己都合であれば返品等の対応はしてもらえません。
購入した後に机の高さが高いと感じた人は、椅子の高さや座布団などで微調整しているようです。高さに対するストレスを感じたくないのであれば、下限値が60cm前後まであるモデルを選ぶと良いでしょう。
価格の都合やサイズ等で難しい場合には、昇降可能な椅子の併用がおすすめです。
ロック機能
電動式昇降スタンディングデスクのモデルにより、昇降を操作するリモコンにロック機能がついているものと、ついていないものがあります。
ロック機能は、誤操作を防ぐためのもの。小さな子どもがいる場合、電動で昇降する面白さから、リモコン部分に興味を持つことも少なくないようです。不在の際にリモコンのボタンを押すことで、何かしらの危険を伴うこともあるかもしれません。
小さな子どもがいる場合には、ロック機能がついている電動式昇降スタンディングデスクを選んだほうが安心でしょう。
FlexiSpot電動式昇降スタンディングデスクおすすめモデル4選を比較
電動式昇降スタンディングデスクは重量があるため、簡単には机を動かすことができません。そう動かす機会はないと思っていても、掃除や配線の際に困ることもあるでしょう。
FlexiSpot電動式昇降スタンディングデスクを購入の際には、合わせてキャスターも購入することをおすすめします。
E7E8EJ2EF1駆動タイプデュアルデュアルデュアルシングル本体重量32.1kg32.7kg28.4kg19.6kg耐荷重125kg125kg100kg70kg昇降範囲58〜123cm60〜125cm69〜118cm71〜121cm対応天板サイズ幅120〜200cm奥行60〜80cm厚み≧2cm幅120〜200cm奥行60〜80cm厚み≧2cm幅120〜200cm奥行60〜80cm厚み≧2cm幅100〜160cm奥行50〜80cm厚み≧2cmロック機能○○○−
E7 電動式昇降スタンディングデスク
FlexiSpot電動式昇降スタンディングデスクのなかで、一番人気の高いモデルがE7。昇降範囲の下限値が最も低いため、小柄な人でも使いやすいと評判です。
座って作業する時間が長いほど、やはり机の高さが合わなかった時のストレスは大きいもの。予算があるならば、最も評判の良いE7を選べば間違いないでしょう。
E8 電動式昇降スタンディングデスク
E7と比較検討されることの多いモデルですが、E8はE7の後継モデルとなり、昇降範囲に多少差がある以外さほど大きな違いはありません。
E7とE8の違いといえば、リモコンにUSBポートが備わっているくらいです。なお公式サイトのみで購入可能なモデルE7PROには、リモコンにUSBポートが備わっています。
EJ2 電動式昇降スタンディングデスク
FlexiSpotのデュアルモーター仕様の電動式昇降スタンディングデスクの中で、最も重量が軽い点で選ぶ人が多いモデルです。
重量が軽いとはいっても30kg近くあるため、力のない人は運べないかもしれません。1人で無理すると思わぬ怪我や、床等を傷つけることにもつながります。なるべく2人以上で持ち運び、組み立てるようにしましょう。
EF1電動式昇降スタンディングデスク
FlexiSpot電動式昇降スタンディングデスクの中で、コンパクトサイズのモデルがEF1。本体重量19.6kgという机の軽さや、コンパクトなサイズが決め手となり選ぶ人が多いモデルです。
他のモデルと違いロック機能がついていないため、1人暮らしや個室など、小さな子どもがいない環境の人におすすめ。
FlexiSpot電動式昇降スタンディングデスクの中で最も軽いとはいえ、公式サイトでは2人で組み立てることが推奨されています。1人でも組み立てられないことはなかったけれど、苦労したというレビューが多くありました。
電動式昇降スタンディングデスクの満足度が高いFlexiSpot
FlexiSpotは、電動式昇降スタンディングデスクを買って良かったという満足感を高めてくれます。
電動式昇降スタンディングデスクの不安は「故障したら意味がない」という点。FlexiSpotには5年の保証期間があるので、電動式昇降スタンディングデスクで悩んだらFlexiSpotがおすすめです。
コーヒー時間を贅沢に味わいたい大人の男性に向けて、Kalitaの手挽きコーヒーミルをご紹介します。
豆を挽く手間、香り、音など手挽きのコーヒーミルでしか味わえない贅沢なコーヒータイム。手挽きのコーヒーミルは、飲むだけではなく、コーヒーを淹れる時間も楽しめます。
今回の記事では、美味しいコーヒーの淹れ方、Kalitaのおすすめ手挽きコーヒーミルについてまとめました。コーヒーを深く、じっくりと味わいたい大人の男性は、ぜひ参考にしてみてください。
Kalitaとは
まずは「Kalita」についてご説明します。
Kalitaは、1958年に創業された、日本で唯一の珈琲器具専門メーカーです。
創業当時、日本全国を周り、日本中にドリップコーヒーを広めることに成功。その原動力となったのが、ペーパーフィルター(ろ紙)と三穴ドリッパー(ロト)の開発でした。手軽にコーヒーを淹れることが可能になり、日本の喫茶文化の拡大に貢献します。
現代の日本では、家庭でコーヒーを飲める時代となり「日本にレギュラーコーヒー(焙煎された豆、それを挽いた粉)文化を」という創業時の想いは達成されました。Kalitaは100年企業に向けて、すべての国々にレギュラーコーヒーを普及させるための活動に尽力しています。
レギュラーコーヒー文化を広めてきたKalita。日本のコーヒー文化の草分け的な存在として後世まで語り継がれることでしょう。
手挽きのコーヒーミルのメリット、デメリット
「手挽きのコーヒーを楽しみたいけど、手間がかかりそう」このように思われる方も多いのではないでしょうか。
そこで、手挽きミルのメリット、デメリットをご紹介します。購入前に参考にしてみてください。
手挽きコーヒーミルのメリット
手挽きコーヒーミルの最大のメリットは、コーヒーを挽く「手間や時間」を楽しめるという点です。
好みの豆を選び、自分の手で豆を挽くことで、香りや音など飲む以外のコーヒータイムを贅沢に味わえます。味にこだわりを持つ方は、挽き方や抽出方法を調整することで自分好みの味を再現できます。
また、コーヒーミルは、単なるコーヒーメーカーではなく、インテリアとしても部屋の雰囲気を引き立たせるアイテムです。コーヒー愛好家にとっては、部屋に飾ることで自分自身のコーヒーカルチャーや個性を表現できます。
電源がなくても豆を挽くことができるので、キャンプやアウトドアシーンでコーヒーを贅沢に楽しめることもメリットです。
手挽きコーヒーミルのデメリット
手挽きミルの豆を挽く「手間や時間」は、デメリットでもあります。
手挽きミルは、豆を挽くのに約5分ほど時間を要します。忙しい朝など、手挽きの時間を確保できない方にはあまりおすすめできません。
また、手挽きミルは手動で豆を挽くため一定の体力が必要です。大量のコーヒーを作りたい方にとって体力、時間ともに負担になってしまいます。
美味しくコーヒーを飲むためには、豆や粉が均一であるべきですが、手挽きコーヒーは挽き粉に差が出るデメリットも。しかし、それすらも「味わい」として楽しむこともできますし、挽き方に慣れてくると均等に挽くことができます。
手挽きコーヒーミルを美味しく挽くポイント
コーヒータイムをさらに楽しむために、美味しいコーヒーの挽き方、淹れ方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
挽きたての豆を使う
豆を挽くタイミングは、飲む直前がベストです。
挽きたてのコーヒー粉は、味も香りも格別。淹れる直前に手挽きミルで豆を挽くことで、より美味しくコーヒーを楽しめます。
挽いたコーヒー豆は、湿気を吸収して酸化します。酸化すると風味、味ともに落ちてしまうので挽いた豆は、できるだけ早く飲みましょう。
豆は、必要量だけ挽くことが大切です。1人分(120〜140ml)の標準量は約10gです。豆の量で濃さを調整できます。
挽き方でコーヒーの味を変えるコツ
手挽きのミルは、挽き方を変えることで味の変化を楽しめます。挽き方のポイントをご紹介します。
苦味を抑えたいときは荒く挽く
苦味が強い場合は、挽き目を荒く挽いてみると苦味を抑えられます。
コーヒー豆は細かく挽くほど苦味成分が出てしまいます。挽き目を調整して好みの味を見つけてみてください。
また、湯の温度を下げる、抽出時間を短くすることで苦味を抑えられるので、ぜひお試しください。
酸味を抑えたいときは細かく挽く
酸味がきつい場合は、豆を細かく挽いてみてください。
目安としては、細挽きから中挽き(グラニュー糖程度の粉)が理想です。細かく挽くほど酸味を抑えられますが、同時にコーヒー本来の味わいを失うため注意が必要です。
酸味の少ない深入りの豆を選んでみる。湯音を上げて細く注いでみることも取り入れてみてください。
濃くしたいときは細く挽く
味が薄いと感じたら、豆を細く挽いてみてください。
豆を細く挽くことで濃さを出せます。あまりに細く挽きすぎると苦味の強い珈琲になるので注意しましょう。
コーヒー豆の量を多くし、お湯の量を少なくすることに加えて、ゆっくりと細めにお湯を注ぐことも濃くするために有効です。
薄くしたいときは荒く挽く
味を薄くしたい場合は、豆を荒く挽いてみてください。
豆やお湯の量の調整のほかに、湯温を下げること、太めにお湯を注ぐことで味を薄くすることができます。
挽いた後はじっくりと蒸らす
豆を挽いた後は、早く淹れたい気持ちを抑えて、蒸らしの時間を設けましょう。
挽いた豆には、二酸化炭素(ガス)が発生します。二酸化炭素は、お湯の浸透を防いでしまうため豆本来の味を抽出しにくくなります。蒸らすことで二酸化炭素を追い出せるので豆本来の味を十分に楽しめます。
ポイントは、沸騰したお湯を少し冷まし(90〜92度くらい)粉全体が湿る程度にお湯を少し注いで約30秒蒸らすことです。
ゆっくりと注ぐ
蒸らし終わったあとは、ゆっくりとお湯を注ぎましょう。
お湯は小さく「の」の字を書くように注ぐと美味しさが増します。一気に注ぐのではなく、4〜5回に分けて注ぐことがポイント。水面から1/3程度になったら次のお湯を注いでください。
お湯を外側に注ぐと、薄いコーヒーになりやすいので、中心に真上からお湯を注ぐことで美味しいコーヒーの出来上がりです。
おすすめのKalitaコーヒーミル5選
おすすめのKalitaのコーヒーミルを厳選して5つご紹介します。
ドームミル
まずは、手挽きコーヒーミル定番のシルエット「ドーム型」をご紹介。
クラシカルなデザインは、インテリアとしても人気のアイテムです。硬質鋳鉄製臼歯を使用しており、抜群の切れ味が長持ちします。また、挽き目の調整ができる仕様になっているので自分好みの味を再現し、より特別なコーヒーを楽しめます。
蓋付きのため、挽いているときに豆が飛び散ることなく、ホコリやゴミの侵入を防げます。機能性にも優れたおしゃれなデザインのドーム型コーヒーミルで大人のコーヒータイムを楽しみませんか?
ダイヤミルN(レッド)
レトロなデザインの「ダイヤミルN」は、Kalitaの手挽きコーヒーミルの代表作です。
素材に鋳鉄が使われており、重厚感がありながらコンパクトなサイズ感で収納に場所を選びません。コーヒー豆の投入口が広く、オープン式なので簡単に豆を入れることができます。
調整ナットがついているので細かに挽き目を調整できます。コーヒーにうるさい方にも自信を持っておすすめできるコーヒーミルです。
通常の手挽きミルは横に回すことが多いですが、ダイヤミルは縦にハンドルを回すので力感なく豆を挽けます。一度に5人前のコーヒーを挽けるので、家族や友人とのコーヒータイムにもおすすめです。
コーヒーミル KH-10 BR
キャンプやアウトドアシーンで使用したい方には「KH-10 」がおすすめです。
軽量でコンパクトなサイズ感なので荷物の持ち運びにストレスを感じません。コンパクトサイズのミルですが、高い機能性を備えています。
硬質鋳鉄製臼歯を使用しており、他のミル同様に鋭い切れ味を実現。好みの挽き目に調整することも可能です。
アウトドアシーンでゆったりと贅沢な時間を過ごしたい方にぜひ使ってほしいコーヒーミル。木質のデザインが自然と調和し、穏やかな雰囲気を感じられます。
セラミック アーミィグリーン
モダンなデザインがお好みの方には「セラミック アーミィグリーン」がおすすめ。
カッターにはセラミック製が装備されており、摩耗しにくく、高い切れ味を保ちます。セラミック製のカッターは、コーヒーの風味を損なわない特徴があるため、香りにこだわりたい方に試してほしいコーヒーミルです。
手入れの容易さもおすすめのポイント。カッターを取り外して清掃ができ、丸洗い可能なセラミックコーヒーミルのため掃除の手間を軽減できます。
粗さ調節ダイヤルで挽き目を簡単に変えられるので、すぐに自分好みのコーヒーを作れます。滑り止め防止シリコンベース付きのため、安定性も抜群。セラミック素材のコーヒーミルで「ちょっといい時間、ちょうどいい時間」を味わってみませんか?
桐モダン 弐
Kalitaの最高級の技術を味わいたい方には「桐モダン 弐 」がおすすめ。日本が誇る伝統的工芸品に認定されている、加茂の桐たんすをモチーフにしたコーヒーミルです。
加茂箪笥(たんす)協同組合に所属する工場が製作した製品のみに付けられるシリアルナンバー入りのステッカーにも注目。たんすと桐の花紋をモチーフにしたこのステッカーは、加茂のたんす職人の技術と想いが詰まった証でもあります。
粉受け部分には、高級木材である桐を使用した贅沢なシリーズ。桐は、熱伝導率が低く、調湿機能も優れているため湿気に強い素材です。
日本が誇る技術がつまった最高級のコーヒーミルで、贅沢で格別な時間を味わってみませんか?
ライターからひとこと
筆者は、3年以上コーヒーミルを愛用しています。
「ゴリゴリゴリ。ギコギコギコ」と豆が挽ける音、部屋に広がるコーヒーの香り。手挽きコーヒーミルの「手間と時間」が贅沢なひとときをもたらしてくれます。
そして、自分で挽いた豆で飲むコーヒーは、格別の美味しさ。手挽きコーヒーミルによって、コーヒータイムが、より特別なものになりました。
手挽きのコーヒーミルでワンランク上の大人の時間を贅沢に味わってみませんか?
自分好みに整えられた空間は、リラックス効果や自己肯定感につながり、QOLが向上します。
今回は、おしゃれな空間で過ごしたい男性に向けて、LOWYAのおすすめ照明を5つご紹介します。照明は、インテリアにおいて非常に重要な役割を果たし、空間をより魅力的にするアイテムです。
照明を選ぶポイントも解説いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
LOWYAとは
まずは、LOWYAについてご説明します。
LOWYA(ロウヤ)は、家具・インテリアを販売する日本発のインテリアブランドです。2006年に創業し、2021年の3月の段階で、年間に約4,500万人の方が利用する人気のブランドとなっています。
購入者のニーズに応えるために、コストパフォーマンスを重視。「ファッションのようにインテリアコーディネートも楽しみたい」おしゃれな大人の男性の心強い味方です。
LOWYAのビジョンである「インテリアを、自由きままに」を体現するアイテムたち。実用的な家具にトレンド、おしゃれを取り入れて、一味違った大人男性の空間を演出してみませんか?
照明を選ぶポイント
照明を選ぶ際のポイントをご紹介しますので参考にしてみてください。
使用シーンで調光を選ぶ
照明の調光には、それぞれ特性があり、使用したい用途に応じて適切な光を選ぶ必要があります。
オレンジや黄色など暖色系の調色は、温かみやリラックスした雰囲気を作り出します。リビングなど家族や友人とくつろぐ空間や寝室での使用におすすめです。
自然光に近い寒色系の照明は、仕事スペースなど活動的なシーンに相性がいいです。集中力を高める効果も期待できます。
照明を購入する際は、使用したいシーンにあった調光であるか、電球での調整は可能かを含めて検討してみてください。
部屋のテイストにあった照明器具を選ぶ
照明は、単に部屋を照らすだけではなく、インテリアの一部としても活躍します。
落ち着いた雰囲気の部屋には、木目調のシーリングファンやペンダントライトがおすすめ。モダンな雰囲気の部屋には、金属製の照明を選択することで、よりおしゃれに特別な空間を作れます。
ファッションのように照明と部屋のテイストのコーディネートを楽しみましょう。
LOWYAのおすすめ照明5選
LOWYAのおすすめ照明を5つご紹介します。
実用的でおしゃれなアイテムを厳選しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
スポットライト ガラスシェード 天然木フレーム
まずおすすめしたい商品は「スポットライト ガラスシェード 天然木フレーム」です。
透明ガラスのシェード(電球を包んでいる傘)を採用することで、主張を抑えて圧迫感のないシンプルでおしゃれなデザインに。ガラスシェードから漏れる光は、天井に無数の波紋を描き、幻想的な雰囲気を演出します。
シェードランプは、手動で360度回転が可能。ご希望の角度に調整できます。天然木のぬくもりとガラスシェードから溢れる心地よい光。落ち着いた空間にピッタリの照明です。
サイズ幅90x奥行14x高さ34.7cm素材本体:天然木 シェード:ガラス、スチール対応電球40W / 口金:E17を4個。LED可。ボール球以外をご使用ください
シーリングファンライト 照明 LED対応
「光がつくる魅惑の空間」というメッセージが込められたシーリングファンライト。おしゃれで、大人のムードを演出したい方におすすめです。
華麗なデザインは、部屋の雰囲気を一変させる存在感。モダンなデザインの部屋との相性がピッタリです。シーリングによって、室内の空気を循環させ冷暖房効率を上げるなどのサーキュレーション効果も期待できます。
4灯ある照明を2灯に切り替えたり、点灯する照明の位置を変えることも可能です。部屋の雰囲気に合わせて自分好みの光のバリエーションを楽しめます。見惚れてしまうほどの光の美しさをぜひ感じてみてください。
サイズ半径53(直径106)x高さ42cm素材本体:スチール 羽:プリント紙化粧繊維板、シェード:積層材(曲げ木)対応電球電球60Wx4(口金E26) LED電球推奨
シーリングファン シーリングファンライト 木目調 LED DCモーター
落ち着いた雰囲気の部屋におすすめしたいのが木目調のシーリングファンライトです。シンプルなデザインが居心地のいい空間を演出します。
一般的な照明は、AC(交流)モーターを採用しているため、大まかな風量調整しかできません。しかし、本製品はDC(直流)モーターを採用しています。5段階+自然風の細かな風量調整が可能に。
また、4段階の調光、3段階の調色とシーンに応じて光を自在に操れるので、より自分好みの光を作り出せます。DCモーターを使用しているので、電気代の節約にもなり財布にも優しい照明です。
シンプルながら高い機能性をもつコスパ抜群の照明をぜひお試しください。
サイズ幅86x奥行86x高さ24.5cm素材本体:スチール 羽根:天然木(プラタナス:PU塗装) シェード:スチール、アクリル適用畳数約3畳
ペンダントライト LED電球対応 3連
3連タイプになっているペンダントライトタイプの照明はいかがですか?スタイリッシュで洗練された空間に合わせてほしい照明です。
シンプルで無駄を省いた無機質なデザインがクールな印象を与えてくれます。マットな質感が上品さを連想させ、モノトーン系の空間との相性が抜群。
ライトの高さは、それぞれ30cmから95cmまで調整が可能。高い位置から部屋全体に明かりを照らすのもよし。低い位置から手元を照らすのもよしです。ライトの高さの調整は、余分なコードをまとめるだけなので余計なストレスを感じません。
日常にスタイリッシュさを追求したい男性にぜひ取り入れてほしい照明です。
サイズ幅80x奥行15x高さ30~95cm素材金属(スチール)表面加工(アミノアルキド樹脂塗装)対応電球60Wx3(口金E17) LED電球使用可
ペンダントライト シーリングライト LED M 幅32
ナチュラルな空間で落ち着いた照明をお探しの方には『ペンダントライト シーリングライト LED』がおすすめ。
木目調とスチール素材の柔らかな照明が、おしゃれでモダンな雰囲気を演出してくれます。ナチュラル系や北欧風のお部屋にピッタリの製品です。
ツヤ感をあえてなくした質感でナチュラルに仕上げられています。寝室やダイニングの気分を落ち着かせたい空間で使用してみてはいかがですか?
サイズ幅32x奥行32x高さ 28.5から83に調整可能(シェードの高さ:18.5cm)素材シェード上部︰スチール(木目転写) シェード下部︰スチール(粉体塗装)対応電球60W/口金:E26 ボール球の使用は禁止
ライターから一言
私自身も、LOWYAの照明を3年以上愛用しています。
LOWYAの照明は、部屋の雰囲気を大人っぽく、おしゃれな空間へと変えてくれます。デザイン性だけではなく、光の調光、調色をシーンに応じて調整ができるなどの機能性も魅力的です。
皆さんもLOWYAの照明で「インテリアを、自由きままに」楽しんで、日常に自分好みの光を取り入れてみませんか?
老けた印象にしてしまう最も大きな要因が、カサカサした肌。若々しい印象を保つためには、うるおいを重視したスキンケアが欠かせません。
コスメコンシェルジュでもある筆者が、バイタリズムのメンズスキンケアシリーズの魅力について紹介します。
VITALISM(バイタリズム)のスキンケアシリーズとは
東京に本社がある株式会社ヘアジニアス・ラボラトリーズが、髪や頭皮に悩みを抱えている男性に向けて誕生させたオーガニック・スカルプケアシリーズが「VITALISM(バイタリズム)」です。男性ならではの悩みにアプローチし自信を持って過ごせるようになって欲しい、そんな思いを込め展開した商品は、累計販売本数185万本を超えています。(2022年4月現在)
ヘアケア・ヘアカラー商品で多くの男性に支持を得てきたことにより、スキンケア製品も誕生。フェイスケアとしては2022年7月に「フェイスウォッシュ」、そして2023年5月にブランド初の薬用スキンケアとなる「ローション(化粧水)」と「ミルク(乳液)」が発売されました。
健康な髪や頭皮のために培ってきた研究により、成分や処方にもこだわり、医学的検知からの確かな製品を開発し続けています。
大人の悩みにアプローチするバイタリズムのスキンケアシリーズ3商品
バイタリズムから販売されているスキンケアシリーズ3商品の魅力を紹介します。
薬用スキンケア プレミアム エッセンスローション・モイストミルク
2023年5月に発売となった「バイタリズム 薬用 プレミアム エッセンスローション(化粧水)」と「バイタリズム 薬用 プレミアム モイストミルク(乳液)」。化粧水は肌の角層までうるおいを届け、乳液はうるおいが蒸発しないように蓋をする役割を果たします。年齢を重ねた男性の肌は乾燥しやすくなるため、化粧水だけのスキンケアはおすすめしません。乳液までセットで使用するようにしましょう。
薬用という名称がついているため、厚生労働省が認めた効果・効能に有効な成分が配合された「医薬部外品」の製品となります。バイタリズムの化粧水・乳液には、保水有効成分「ヘパリン類似物質」・肌荒れ防止有効成分「グリチルリチン酸ジカリウム」の2つの有効成分が配合され、化粧水のみに美白有効成分「トラネキサム酸」を配合。毎日のひげ剃りや、紫外線によってダメージを受けやすい男性の肌を健やかに保ってくれます。
エッセンスローション・モイストミルクの共通有効成分2つ
エッセンスローションとモイストミルク、両方に配合されている注目成分の1つが保水有効成分「ヘパリン類似物質」。ヘパリン類似物質は、人の肝臓で生成されるヘパリンに似た構造を持ち、水に馴染みやすく水分を保持する「保湿性」が非常に高いと話題の有効成分です。
年齢を重ねると皮脂が減少していきます。年齢を重ねたときにベタつく皮脂が気になる男性も多いですが、乾燥から肌を守ろうと過剰に皮脂が分泌されているのかもしれません。皮脂はうるおいを守るフタのような役割を果たすだけでなく、外的刺激からも保護してくれています。皮脂も健やかな肌を保つために大切なのです。
ベタつきだけでなくカサつきが気になるのなら、うるおい不足。うるおいが乾燥に負けない肌へと導いてくれ、皮脂とのバランスも整えてくれます。
そしてもう1つの有効成分が肌荒れ防止の「グリチルリチン酸ジカリウム」。生薬にも使われるマメ科の植物甘草(カンゾウ)から抽出し生成されるのがグリチルリチン酸で、カリウム酸を加えて溶けやすくしています。抗炎症作用があるため、毎日のひげ剃りで荒れがちな男性の肌をケアしてくれる成分です。
美白有効成分「トラネキサム酸」はプレミアムエッセンスローションのみ配合
内容量100mL定価3,980円(税込)
プレミアムエッセンスローションの正式販売名は『薬用Hepブライトアップエッセンス』。プレミアムエッセンスローションのみに配合され、クリアな肌に導いてくれる成分が美白有効成分「トラネキサム酸」です。
紫外線を受けると、肌内部を守るためのブロックの役割を果たす「メラニン」をつくり出すよう指令が出されます。20代のうちは、肌が生まれ変わる周期となるターンオーバーが約28日。垢となって剥がれ落ち、メラニンも排出されやすいため、肌の暗さはあまり気にならなかったかもしれません。
30代以降になるとターンオーバーが遅くなり、メラニンが蓄積されやすくなります。これが大人の男性を悩ますシミの原因にもなっているのです。トラネキサム酸はメラニンをつくり出す指令をブロックし生成を抑えてくれる成分で、日焼けによるシミ・そばかすを防いでくれます。乾燥してくすみがちな大人の肌を、明るい印象へと導いてくれるでしょう。
肌を乾燥から守るプレミアムモイストミルク
内容量80ml定価3,980円(税込)
プレミアムモイストミルクの正式販売名は『薬用モイストヘルパーミルクIR』。男性の肌は乾燥しやすいため、ケアをしないままでいると、特に目元に乾燥による小ジワが目立ってくるかもしれません。肌をうるおいで満たし、乾燥による小ジワを目立たなくする効能評価試験済みの乳液となります。
さらに植物由来成分の「パイナップルセラミド(パイナップル由来)」、「シュガースクワラン(サトウキビから生成)」、「オレンジラフィー油」といった保湿成分を配合。乳液は油分を含んでいるため、うるおった肌をしっかり守ってくれる頼もしいアイテムです。乾燥が気になる場所には重ねづけをすると、より効果的でしょう。
フェイスウォッシュ
内容量150g定価1,880円(税込)香りフローラルグリーン
薬用スキンケア プレミアム エッセンスローション・モイストミルクの効果を最大限に発揮するためには、角層への浸透を邪魔する汚れを取り除く「洗顔」も欠かせません。ただし大人の男性は必要なものまで落としすぎると肌への負担につながります。
バイタリズムの洗浄成分は「ココイルグリシンK」。ココイルはヤシ油から抽出した植物由来の脂肪酸で、肌にやさしいアミノ酸系洗浄成分となっています。洗い流す際のうるおいを守るために注目したいのが保湿成分。
バイタリズムのフェイスウォッシュには保湿成分として人気の高い「コラーゲン(加水分解コラーゲン)」「ヒアルロン酸(ヒアルロン酸Nq)」に加えて、植物由来の保湿成分「セージ葉エキス」「ラベンダー花エキス」「ローズマリー葉エキス」「アロエベラ葉エキス」が配合されています。
さらに肌を健やかに導く保湿成分となる「ビタミンA誘導体」「ビタミンC誘導体」「ビタミンE」を配合。贅沢に配合された保湿成分の数々が、洗顔による乾燥から肌を守ってくれるでしょう。
バイタリズム オリジナル泡立てネット
洗顔ではうるおいを守りつつ、汚れはしっかり落としたいもの。そのために大事なのが濃密泡。細かな濃密泡をつくるほど、余分な汚れが泡に吸着しやすくなるのです。忙しい朝にも手間なく泡立てたい人には、バイタリズムのオリジナル泡立てネットがおすすめ。
泡立てネットを濡らした後に水分を切り、洗顔料を直接泡立てネットにつけ、両サイドでゆっくりもむように大きく動かすと、泡が立ちやすくなります。大人の男性こそ、ちょっとした「ひと手間」の日々の積み重ねにより、肌への違いを実感できるはずです。
バイタリズムのメンズスキンケアで若々しく健やかな肌へ
カサカサに乾燥した肌は、老いた印象を与え、シワの原因にもなってしまいます。洗顔で汚れを落とし、化粧水でうるおいを与え、乳液でフタをしてうるおいを逃さない。若々しい肌を保つために、日々のスキンケアを怠らないようにしていきましょう。
ハイテクスニーカーブームも随分落ち着き、お洒落な方たちの間では、クラシカルなレトロモダンなレザースニーカーがトレンドとして浮上してきています。90年代の香り漂う「バッシュ」もよいのですが、使い勝手の良いレザースニーカーが気になるという方も多いのでは?
そこで今回は、高級スニーカーの代名詞ともいわれる「K-Swiss(ケースイス)」からおすすめモデルをご紹介。また、同ブランドの魅力や選び方についても解説します。大人の足元に似合うレトロモダンなケースイスのレザースニーカーで上品な着こなしをお楽しみください!
K-Swiss(ケースイス)とは?1966年カリフォルニアで設立されたシューズブランド
ブランド名からスイス発のブランドと思っている方も多いかと思いますが、「ケースイス」はアメリカ、カリフォルニア発のシューズブランド。ブランド名に「スイス」と入る理由は、カリフォルニアに移住した、スイス人のブルナー兄弟が創立したブランドだからです。
世界初のオールレザースニーカーを発表
テニスプレーヤーでありスキープレーヤーでもあったブルナー兄弟は、スキーシューズに着想を得たテニスシューズを発表します。これが世界初となるオールレザーのテニスシューズ「ケースイス・クラシック」です。ケースイス・クラシックはスタイリッシュでラグジュアリーな見た目だけではなく、機能的にも優れたスニーカーでした。
テニスプレーヤー、スキープレーヤーならではの発想
アイコニックな5本のラインは、激しいテニスの動きで、アッパーのレザーが伸びるのを防止する役割を担っています。また、ケースイス・クラシックは、スキーブーツから着想を得て、シューホールではなくDカンを採用。それにより、靴ひもをよりしっかりと締め上げることが可能になりました。これらの発想は、実際にテニスやスキーをしたことがないと思い浮かびません。
履き心地にもこだわった逸品
さらに、つま先の強度を高めた3ピース構造のトウや、高いグリップ力を備えたブリックアウトソールパターン、クッション性の高いポロンインソールを採用するなど、履き心地にも徹底的にこだわりました。
オールレザーアッパーを採用したハイスペックなテニスシューズであるケースイス・クラシックは、プロから絶大な支持を獲得。とくに、アメリカのテニスプレーヤー、パンチョ・ゴンザレス選手はケースイス・クラシックをこよなく愛したことでも有名です。
ファッションアイテムとしても注目
オールレザーアッパーを使用した高級感のあるケースイスのスニーカーは、ファッションアイテムとしても大きな注目を集めます。
80年代には日本でも「ケースイス」のスニーカーが大ブレーク。高級レザースニーカーの代名詞的存在となります。プレッピースタイルや渋カジの足元にケースイスを合わせる洒落者たちが雑誌のファッションスナップで特集されました。
ケースイスのレザースニーカーの魅力は?
レザースニーカーといえば外すことのできないケースイス。ローテクスニーカーに注目が集まる今だから、おしゃれな人たちがこぞってケースイスを着用しています。ここではケースイスの魅力について迫ります。
高級感のあるシンプルなデザイン
アッパーにレザーを採用した高級感と、シンプルなデザインがケースイスのレザースニーカーの大きな魅力。スニーカーでありながら、レザーシューズのようにスマートなため、ビジネスシーンでも活躍してくれます。ジャケパンスタイルや、ビジカジに最適なレザースニーカーをお探しならとてもおすすめです。
レトロモダンなルックス
細かなアップデートを繰り返しながらも1966年の登場以来、ほとんど変わらないルックスもケースイスのレザースニーカーの大きな魅力。レトロモダンなルックスは、どこかノスタルジーを感じます。
優れた機能性
見た目はローテクなケースイスのレザースニーカーですが、クッション性の良さやホールド感、グリップ力の強いソールを採用するなど機能性にも優れています。デザイン性と機能性のバランスの良さもケースイスが支持されている大きな理由です。
ケースイスのレザースニーカーの選び方
ケースイスは、海外ブランドのため、足幅はやや細め。足の幅が広い方はハーフサイズ大きめをチョイスした方がよさそうです。また、クラシックシリーズなら、「66」よりも「88」の方がゆったりとした木型を採用しているため、足幅の広い方はクラシック88をおすすめします。
ジャストサイズからハーフサイズアップ
スニーカーは大きめをチョイスする方が多いかと思いますが、レザースニーカーの場合はジャストサイズがおすすめ。キャンバススニーカーと違いレザースニーカーは、履いていくことでアッパーのレザーが伸びます。そのため、大きめをチョイスするとサイズが合わなくなることも。しかし、ケースイスの場合はやや細めの木型を採用しているため、足の幅が広い方はハーフサイズ大きめをチョイスしてみてはいかがでしょうか?
どんなスタイルに合わせるか
ケースイスはさまざまなタイプのレザースニーカーを展開しています。スムースレザーの場合は、シックで高級感があるため、ジャケパンスタイルやスーツの足元によく似合います。つまり、オフィスカジュアルやビジカジ向けのレザースニーカーなら表革がおすすめ。またカジュアルなスタイルが多いなら、表情が豊かなスエードタイプが最適です。
最初に買うなら白のスムースレザー
テニスシューズとして誕生したケースイス。そのイメージもあり、おすすめしたいのは、白のスムースレザータイプです。爽やかでラグジュアリーな白のケースイスのレザースニーカーは大人の着こなしを軽やかに仕上げてくれます。もちろん、使い勝手のよい黒もいいのですが、初めてケースイスのレザースニーカーを購入される方は、白のスムースレザーをチョイスしてみてはいかがでしょうか?
高級スニーカー代表!ケースイスのおすすめレザースニーカー4選
ここでは、高級スニーカーの代表であるケースイスのおすすめレザースニーカーを紹介します。
クラシック 66 JPN
「クラシック 66 JPN」は、1970~80年代にかけて流通していたチェコスロバキア産のモデルを、日本国内生産にて忠実に再現した復刻モデルです。当時のデッドストックをベースにシルエットから各パーツまでこだわった逸品。すっきりとした細身のシルエットと日本製という安心感も大きな魅力です。
クラシック 88
クラシック66よりもゆったりとした木型を使用した「クラシック88」。足の幅の広い日本人には最適なモデルではないでしょうか?クラシカルでシックなデザインのため、ビジネスシーンでも活躍してくれます。セットアップやジャケパンスタイルに似合う一足です。
オックスフォード KS 100
ケースイスの名品「LOZAN(ロザン」後継モデルとして誕生した「KS 100」。ミッドカットのアッパーに、ブランドアイコンである5ストライプをパンチングでシンプルにアレンジした一足。すっきりとしたデザインなので着こなしを選びません。ボリューム感のあるフォルムも魅力的です。
TUBES SPORT TRAIL 08540
ケースイスには珍しい厚底タイプ。ソールのかかと部分の大きなチューブが着地時の衝撃を吸収し、つま先部分の小さなチューブが反発力と推進力を生み出すことで快適な履き心地を実現する「Tubes Comfort Technology®」を搭載しています。そのため、普段使いからウォーキング、スポーツ、アウトドアまで幅広く利用できる一足です。また、取り外し可能な中敷きには、クッション性、通気性、防臭性などに優れるOrtholiteインソールを採用しています。
ケースイスはノスタルジー漂う大人のためのレザースニーカー
クラシカルでモダン、そしてリッチなムードの漂うケースイス。デイリースタイルの格上げにはもちろん、セットアップやジャケパンにも似合うケースイスのレザースニーカーは大人のための逸品といっても過言ではありません。ラグジュアリーでありながらどこかノスタルジー漂うケースイスのレザースニーカーで、大人こそ表現できる品のある着こなしをお楽しみください。
暑い夏、足元くらいは蒸れずに涼しくいたいもの。ただ、「ラフになりすぎて子どもっぽくなってしまわないかな」とサンダル選びに悩んでいる方も多いですよね。
そんな大人に自信を持っておすすめしたいのが、本記事で紹介するTHE NORTH FACE(以下ノースフェイス)のサンダル6つです。ノースフェイスのサンダルの魅力とともに、数あるモデルの特徴を解説し、あなたにぴったりの一足を見つけるお手伝いをします。
この夏はノースフェイスのサンダルで、快適かつスタイリッシュな大人の夏を過ごしましょう。
ノースフェイスのサンダルの魅力
ノースフェイスは1966年創業、米サンフランシスコ発のアウトドア用品メーカー。現在では世界で最も人気のあるアウトドアブランドの一つとして、さまざまなギアだけでなくファッションアイテムも取り扱っています。
そんなノースフェイスがリリースするサンダルの魅力を解説します。なぜ多くの大人が選ぶのか納得できる理由があります。
アウトドア由来の機能性と履き心地
アウトドア用品開発から始まったブランドのアドバンテージを生かしたノースフェイスのサンダルは、機能性と履き心地が抜群です。
サンダルは「最初は楽だけど、長時間歩くと疲れる」という認識をノースフェイスは変えてくれます。ギア開発の際に培われてきた技術を動員し、足への負担を軽減するクッション性や濡れた路面でも安心なグリップ力を持ったソールを採用。
ノースフェイスのサンダルなら、高い機能性と履き心地で長時間疲れずに歩けます。
街からレジャーまで履けるデザインの汎用性
ノースフェイスのサンダルは、街からレジャーまでどんなシーンでも履ける汎用性の高いデザインのものばかりです。
アウトドアブランドの作るサンダルは「ゴツくて普段のコーデに合わない」と思われがち。しかし、ノースフェイスのサンダルは、機能性を追求しつつも無駄を削ぎ落としたミニマルで都会的なデザインが特徴です。
ショートパンツから薄手のスラックスまで、大人の休日コーデに自然となじむ一足になるでしょう。
大人にふさわしい洗練された質感
大人にふさわしい洗練された質感が備わっている点も、ノースフェイスのサンダルの魅力です。
「子どもっぽくなりすぎないか」「安っぽく見えないか」、というのが大人がサンダル選びで躊躇する原因。この点、ノースフェイスのサンダルは素材の質感や細部の作りに至るまでこだわりが感じられ、むしろ「高見え」するはず。
大人が履いても様になるので、信頼して好みのサンダルを探しましょう。
ノースフェイスのサンダルの選び方
たくさんのモデルを見て迷ってしまわないように、ノースフェイスのサンダルの選び方について解説します。以下のポイントで判断すれば自分に合った1足が見つかりますよ。
着用シーンで選ぶ
どういうシーンで実際に着用することが多いかで選びましょう。
街で履くことが多い方は、普段のコーデに合いやすいシンプルで都会的なデザインのモデルがおすすめです。また、アスファルトの上を長時間歩くことが想定されるので、衝撃を吸収してくれるクッション性の高いソールのものを優先しましょう。
一方、キャンプや川遊びなどアウトドアシーンで履くのがメインの方は、グリップ力や速乾性があるモデルがおすすめです。「濡れた岩場やぬかるんだ地面でも滑らないので安全なこと」、「濡れてもすぐ乾くので快適なこと」は重要ポイントです。
着脱のしやすさで選ぶ
それぞれ好みが違う「履き心地」の観点から、着脱のしやすさで選ぶと失敗しません。
着脱タイプは大きく分けて2つあり、ストラップで固定するタイプと足をスライドして入れるタイプです。ストラップタイプは、足とサンダルが一体化するような高いフィット感があるので、長時間歩いたりアクティブに動いたりするシーンが多い方におすすめです。スライドタイプは、近場へ出かける場合やキャンプなどで脱ぎ履きが多い場合など、気軽に履きたい方におすすめです。
ノースフェイスのおすすめサンダル6選
選び方のポイントを踏まえて、大人の男性の方におすすめのノースフェイスのサンダルを6つ紹介します。各モデルの特徴を比較しながら解説します。
Base Camp Slide III
1つ目として「Base Camp Slide III(ベースキャンプスライドⅢ)」を紹介します。シンプルなデザインと着脱のしやすさを求めている方におすすめです。
最もオーソドックスな形状で、着脱がとにかく楽です。シンプルなデザインだけでなく、機能性についても工夫がなされています。
甲を押さえるストラップは柔らかでありながら弾力のある素材で、肌に当たる裏面のライニングがベタつきを軽減。足の位置がズレないように立体的な形状になっているので、長時間履いても快適です。
RE-Activ Slide
2つ目は「RE-Activ Slide(リアクティヴスライド)」。アクティビティ前後の楽な歩行をサポートするサンダルがほしい方におすすめです。
ソールユニットは2層構造で、足側には柔らかくクッション性のあるソールを、地面側には反発性と安定性を高める硬いソールを採用しています。つま先が反り返ったセミロッカー構造と親指だけカバーする独特な仕様で、歩行を快適にサポート。
日常の短時間の歩行や、ハードなアクティビティ前後の足のリカバリーにはピッタリの1足です。
RE-Activ Flip
3つ目は「RE-Activ Flip(リアクティヴフリップ)」です。2つ目のRE-Activ Slide(リアクティヴスライド)と同様に、アクティビティ後のリカバリーに適したモデル。足入れの形状はオーセンティックな鼻緒タイプが好みの方におすすめです。
ソールが2層構造でクッション性と安定性の両立を実現。足の親指と人差し指で鼻緒部分を挟むように足を入れると、甲をおおう広めのトングと底面のアーチ構造が足を包んでくれて見た目以上に快適です。
Stratum Repente II
4つ目に紹介するのは、「Stratum Repente II(ストレイタムレペンテII)」。アウトドアで軽く動くので足はより固定されるものが良い方におすすめです。
ノースフェイスが展開する、いわゆるスポーツサンダル型のモデル。1本のメインストラップと可動式のバックルで足首周りのフィット感を簡単に調節できます。一度調整してしまえば着脱もしやすいので、脱ぎ履きも面倒ではありません。
十分なクッション性と反発力のあるソールを採用しているので、アクティブに動きたい方にはちょうどいいモデルです。
Stratum Glide
5つ目は「Stratum Glide(ストレイタム グライド)」を紹介。街・アウトドア両方で履くので、しっかりホールド感があってデザイン性にも富んだモデルがほしい方におすすめします。
いわゆる「グルカサンダル」のような形状で、縦横に伸縮性のあるバンドが覆っているタイプ。甲からつま先にかけて覆うシンセティックマイクロスウェード素材のバンドが、アウトドアで草木や岩から足を守ってくれます。多層構造のFL3ソールユニットの履き心地も申し分ありません。
デザイン的にも独特のおもしろさがあるので、街履きとしてもアクセントになる良品です。
RE-Activ Sneaker
最後6つ目は、「RE-Active Sneaker(リアクティブスニーカー)」を紹介します。その名の通りスニーカーの延長のようなモデルで、フィット感と安全性を持ったスニーカーのようなサンダルが履きたい方におすすめです。
ソールは「RE-Activ Slide」や「RE-Activ Flip」と同様の2層構造。アクティビティ後の疲れた状態でも、エネルギーを推進力に変えて快適に歩けます。
足全体を覆っているアッパーはEVAが採用されていて、しっかり甲をガードしてくれる安心感がありつつ足入れも柔らかです。付属の紐で絞ることができるのでフィット感も自在に調節できます。
ノースフェイスのサンダルでおしゃれかつ快適に夏を乗り切ろう
本記事では大人のメンズ向けにノースフェイスのサンダルを6つおすすめしました。
ノースフェイスのサンダルは、「疲れにくい圧倒的な機能性」や「シーンを選ばないデザインの汎用性」、「大人の足元にふさわしい品質」という大人が求める要素を叶えてくれます。
Tシャツにショートパンツという夏の定番スタイルも、足元をノースフェイスに変えるだけで、グッと洗練された印象に変わるはず。信頼できるパートナーのようなサンダルを手に入れて、この夏を最高におしゃれで快適な季節にしましょう。
1983年の創業から人気ブランドとして愛されているCHUMS(チャムス)。可愛らしい鳥のロゴマークでお馴染みですが、ブランドではアウトドアからデイリーユースまで幅広い商品を展開しています。
今回はそんなCHUMSのメガネストラップをご紹介します。実はブランドで最初に製造されたアイテムでもあるメガネストラップ。その歴史から筆者が厳選したおすすめのアイテムまで、まとめてご紹介します。
※メガネストラップはメガネチェーンやグラスコードといった名称でも呼ばれています。本記事ではメガネストラップという呼称で統一してご紹介します。
CHUMSの魅力とは?ブランドの始まりはメガネストラップから
1983年にアメリカのユタ州で創業したCHUMS(チャムス)。
リバーガイドを務めていた創業者は、激しい川のうえでもメガネやサングラスを落とさないためにメガネストラップの開発を思い立ちます。これがアウトドア・ファッションブランドとして全世界で愛されるブランドの原点。つまりメガネストラップが、CHUMSが手掛けた最初のアイテムということになります。
とくにアウトドアシーンのアイテムとして人気のCHUMSですが、機能性に優れているだけでなく、ポップでおしゃれなデザインもブランドの魅力。どのアイテムも遊び心のあるデザインが採用され、持っているだけで心踊るようなワクワク感がブランドのアイデンティティとして大切にされています。
ブランドのマスコット「ブービーバード」の秘密
さてCHUMSといえば可愛らしい鳥のブランドマスコットでお馴染みです。名前は「ブービーバード」。ペンギンと間違われることが多いですが、実はカツオドリと呼ばれる鳥の種類です。
このカツオドリ、少しおっちょこちょいな性格をしており、南米の漁師からはスペイン語で「まぬけでカワイイ」を意味する「bobo(ボーボー鳥)」と親しみを込めて呼ばれています。
かわいらしく人懐っこい性格から由来していますが、こうした誰からも愛される親しみやすさをブランドにも持ってもらいたいとの願いを込めて、ブランドのロゴに採用されています。
CHUMSのメガネストラップの選び方
CHUMSの原点とも呼ばれるメガネストラップですが、アイテムにはいくつか種類があります。自分にぴったりのアイテムを見つけるための、選び方のポイントを見ていきましょう。
素材の種類や用途から選ぶ
CHUMSのメガネストラップは大きく3つの素材にわかれています。
コットン素材は肌触りや着心地が良く、身に付けたときのストレスが少ないのが特徴。メガネストラップは首周りを中心に肌に擦れる頻度が多いため、長時間の使用や普段使いの場面におすすめです。
ナイロン素材は耐久性が高く、アクティブなシーンでも活躍してくれます。またコットンに比べ速乾性に優れているため、海や川でのレジャーにもぴったり。活動中に水分を含んで重くなるとストレスを感じますが、そうした心配がないのもナイロン素材の特徴です。
ネオプレーン素材とはウェットスーツのようなクッション性に優れた素材です。水辺での使用に向いており、素材の特性から万が一メガネを落としてしまっても水面に浮いてきます。水辺のレジャーでアクティブに動きたい方におすすめです。
それぞれの素材によって特徴に違いがありますが、
コットンは普段使いや陸上でのアウトドアシーン向け
ナイロンは水中と陸上のアクティブシーン向け
ネオプレーンは水辺でのスポーツやレジャー向け
となっているため、用途に合わせて素材を選んでみましょう。
長さ調節機能があるとフィット感が向上
アウトドアのような活動的な場面でメガネストラップを使用するときは、アイテムのフィット感が重要です。アジャスターによる長さ調節機能が付いているタイプなら、頭のサイズにフィットするようストラップの長さを調節可能。フィット感が高まれば使用中のストレスが軽減するだけでなく、大きな動きの際にメガネを落としてしまうといったアクシデントを防げます。
カラーリングは水面での視認性にも注目
CHUMSのメガネストラップはカラーバリエーションも豊富で、ファッションコーデの好みにあわせて色づかいを楽しめます。
また水辺での使用を想定しているなら、視認性の高いカラーを選んでおくのがおすすめです。レッドやイエロー、オレンジといった水の中でも目立つ色は、万が一水中にメガネを落とした時にすぐに見つけられます。
CHUMSのおすすめメガネストラップ4選
ここからはCHUMSのメガネストラップから、ライターが厳選したおすすめアイテムを4つご紹介します
1.オリジナルスタンダードエンド
まずはご紹介するのは、『オリジナルスタンダードエンド』。CHUMSのメガネストラップの原点となった商品で、100%のコットン素材を使った肌触りの良さが特徴。首元や肌に触れたときにストレスがなく、心地よい着け心地で人気を集めています。
ストラップの先端にはブランドロゴの鳥のマーク「ブービーバード」があしらわれ、デザインのアクセントに。カラーバリエーションも豊富なので、ファッションコーデや好みのカラーをお選びいただけます。
2.ユニバーサルフィット3mmロープ
続いてご紹介するのが『ユニバーサルフィット3mmロープ』。
素材には耐久性のあるナイロンを使用し、コットンに比べ速乾性に優れているためアウトドアシーンでも活躍します。アジャスターによる調整機能が付いているので、頭にしっかりフィットしアクティブシーンにも対応。取り付けはメガネの耳掛け部分(モダン・先セル)にぐっと押し込むだけの簡単仕様。ラバー素材がしっかりホールドし、着用時の抜け落ちを防いでくれます。
3.スリップフィット3mmロープ
続いては『スリップフィット3mmロープ』です。
見た目はユニバーサルフィットとほぼ同じですが、違いはストラップの先端にあるラバーホール部分。取り付け箇所が耳掛け部分(モダン・先セル)ではなく、メガネのこめかみ部分(テンプル)までラバーホールを押し込む仕組みになっているため、抜け落ちの不安をより軽減してくれます。
素材は耐久性・速乾性に優れたナイロン素材なので、キャンプや音楽フェス、トレッキングやカヌーなど幅広いアウトドアシーンで活躍してくれるアイテムです。
4.フローティングネオ
海や川など水辺でのアクティビティが多い方におすすめなのが『フローティングネオ』です。
合成ゴムの一種であるネオプレーン素材のフローター(浮き)を巻いているので、万が一水の中でメガネが外れても水面に浮くような仕組みになっています。取り付けは耳掛け部分(モダン・先セル)に差し込むだけの簡単装着。ネック部分にはCHUMSロゴがあしらわれています。
カラーバリエーションは定番のブラックに、水面でも目立ちやすいイエロー・レッド・オレンジの計4色。水辺で目立ちやすいようネオンカラーを採用している点からも、CHUMSのこだわりがうかがえます。
ライターからひとこと
今回はアメリカの人気ブランド・CHUMS(チャムス)の中から、大人メンズにおすすめのメガネストラップをご紹介しました。
アウトドアを中心に幅広いアイテムを展開するCHUMS。メガネストラップも機能性・デザイン性ともに優れており、普段使いのおしゃれアイテムとしてはもちろん、アウトドアシーンの頼りになるギアとしても活躍してくれます。
手頃な価格帯もうれしいポイント。この機会にぜひ一本選んでみてはいかがでしょうか。
これからランニングを始める男性に向けて、アシックスのランニングシューズを厳選して5つご紹介します。
筆者は、トライアスロンの世界大会に出場した経験を持ち、ランニングシューズ選びに真摯に向き合ってきました。自分に合わないシューズは、パフォーマンスの低下だけではなく、怪我のリスクも高まります。
クッション性、安定性など初心者ランナーに欠かせない機能性はもちろん、見た目のカッコよさも意識してシューズを選びました。ランニングを始めたいものの、シューズ選びに困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
アシックスのランニングシューズの特徴
アシックスのランニングシューズ最大の特徴は、日本人にあったシューズという点です。
日本人の足は、一般的に足の甲が高く、幅が広い特徴があります。しかし、日本に流通するランニングシューズの多くは海外ブランドのため、日本人にとって窮屈に感じることが多々あります。
アシックスは、日本発のスポーツブランドです。日本人の足の形にあったアシックスのランニングシューズで、絶妙なフィット感を体感してみてください。
また、アシックスのシューズには、独自のテクノロジーが採用されており、ランナーの足元を高い技術で支えています。主なシューズの機能をご紹介します。
GELテクノロジー
アシックスの高いテクノロジーを象徴するGELテクノロジーは、着地の際の足にかかる衝撃を緩衝してくれます。
シリコーンなどを原料とした軟質なゲル(衝撃緩衝材)が足にかかる負担を軽減し、怪我の防止につながります。
ガイドソールテクノロジー
ガイドソールテクノロジーは、シューズの前部に高硬度の素材を配し、大きなカーブを付けることで効率的に走れる機能です。
カーブしたソール形状によって、足首の屈曲を抑えて走行時のエネルギー消費を抑えながらスムーズな足の運びを実現。着地時のやわらかさ、地面を蹴る際のラクな感覚を体感できます。
FLYTEFOAMテクノロジー
弾力性、軽量化を兼ね揃え、反発力に優れた機能です。
FLYTEFOAMテクノロジーは、強力な蹴り出しと高い推進力を実現しました。より快適に速くランニングを楽しめます。
FF BLAST
FF BLASTは、軽量で反発性に優れたクッションフォーム材を指します。
弾むようなバウンス感でランニングを楽しめ、足や関節にかかる衝撃を吸収してくれます。
ランニング初心者のシューズの選び方
初心者ランナーに押さえてほしい、シューズ選びのポイントをご紹介します。
大事なポイントは「クッション性・安定性」と「好みのデザイン」のシューズを選ぶことです。
クッション性と安定性に優れたシューズを選ぼう
ランニングシューズは、それぞれの走るペースに最適な機能が備わっています。
記録を狙いにいくエリートランナーは、軽量かつ反発力に優れたシューズが必要です。しかし、初心者ランナーにとって反発力の強いシューズは、足への負担が大きく、怪我の原因につながります。
怪我を防止するために「クッション性」と「安定性」のあるシューズを選びましょう。ランニング中に足にかかる衝撃は、体重の約3倍とも言われています。衝撃に耐える筋力がまだついていない初心者ランナーにとっては怪我のもととなります。
クッション性と安定性に優れたシューズで、着地時の衝撃、地面を蹴る際のブレを最小限に抑えましょう。
好みのデザインのシューズを選ぼう
ランニングを続けるためには、自分好みのデザインのシューズを選ぶことも大切です。
好みのデザインのシューズを選ぶことでモチベーションの向上につながります。ランニングは継続性が必要なスポーツです。「走りたい」と思えるシューズで、ランニングを楽しみましょう。
また、近年はスポーティーなカジュアルスタイルのファッションが人気です。アシックスは高い機能性はもちろん、デザイン性にも優れたおしゃれなシューズが揃っています。
好みのデザイン、カラーリングのランニングシューズを日常に取り入れてみませんか?
40代50代のランナーにおすすめアシックスランニングシューズ
初心者ランナーにおすすめのアシックスランニングシューズを厳選してご紹介します。
「高いクッション性と安定性」を兼ね揃えたシューズを選びました。シューズ選びの参考にしてみてください。
GlideRide 2
GLIDERIDE 2は、ランニング初心者から運動習慣のある男性まで幅広い層におすすめのランニングシューズです。
ガイドソールテクノロジーを採用し、着地から蹴り出しまでのエネルギー消費を最小限に抑えられています。そのため、ラクに、長くランニングを楽しめます。
足の動きに合わせて形状が変化するエンジニアードメッシュを採用。高い通気性とフィット感を実現しました。また、ミッドソールのトップ層に配置したFLYTEFOAMテクノロジーによって、反発性やクッション性に優れています。
着地時のやわらかな感覚、足をスムーズに回転するような快適な足の運びを体感してみませんか?
NOVABLAST 3 メンズ
NOVABLAST 3は、走ることが楽しくなるシューズ。ランニングを楽しみたい初心者ランナーにおすすめです。
「ランナーに新たなバウンス体験を」というテーマを持ち、バウンス(反発性、跳ね上がり)とクッション性を兼ね揃えています。ラクに楽しく走れるので、レース本番はもちろん、気が重くなりがちなトレーニングまでさまざまなシーンで重宝できます。
また、NOVABLAST 3は、最高級のバウンスによって足の負担を抑えつつ、スピードが出やすいのも特徴。ランニング初心者とはいえ、少しでも早く走りたいランナーにぜひ推したい一足です。
はずむような走りを体感してみてください。
GEL-KAYANO 29
アシックスの名作シリーズGEL-KAYANOの29代目のシューズ。これからランニングを始める初心者ランナーにおすすめしたい一足です。
「フルマラソン完走をより身近にするシューズ」というコンセプトのもと多くの初心者ランナーの足元を支えてきました。GEL-KAYANO 29の最大の特徴は、安定性とサポート性です。着地時のブレを抑えてくれるので膝への負担を軽減します。
上級者モデルにも取り入れられている、FF BLAST+クッショニングをミッドソールに採用。軽量でありながら弾むような反発性を生み出しました。
常にアップデートを繰り返してきたGEL-KAYANOシリーズ。より快適なライド感を体験できるようになりました。高い安定性とサポート性で体への負担の少ないシューズでランニングを始めてみませんか?
GT-2000 11
GT-2000は、アシックスランニングシューズの不朽の名作 。ランニング初心者から上級者まで多くのランナーに愛されています。
汎用性に優れ、さまざまな距離に対応できる耐久性と機能性が魅力のシューズです。ミッドソールにやわらかく反発性に優れたフォーム材「FF BLAST」を採用。やわらかく、跳ねるようなライド感でステップアップをサポートしてくれます。
コスパの良さも GT-2000の魅力です。アシックス独自のテクノロジーが詰め込まれているにも関わらず、比較的お求めやすい価格になっています。アッパーの50%以上にリサイクル素材を使用しており環境にも優しいランニングシューズです。
安定性と軽量性に優れたアシックスの大人気シリーズGT-2000で、ランナーの仲間入りをしてみませんか?
GEL-NIMBUS 25
足や体への負担を考え、クッション性にこだわりたい初心者ランナーには、GEL-NIMBUS 25がおすすめ。
足を快適に守る、GEL-NIMBUSシリーズ史上最高のクッション性を提供する25代目モデルです。優れたクッション性が衝撃をやわらげ、快適な走りをサポート。初心者ランナーには欠かせないクッション性の恩恵を最大限に受けられるので、足や体への負担なくランニングを楽しめます。
足の部位によってフィッティング・通気性を最適化するエンジニアードメッシュアッパーを採用。やわらかく足当たりの良いニットの履き口と伸縮性のあるニットシュータンにより、足に吸いつくようなフィット感を実現しました。
抜群のクッション性とフィット感で、安心、快適にランニングを始めてみませんか?
ライターからひとこと
初心者ランナーにおすすめのアシックスランニングシューズをご紹介しました。
海外ブランドのランニングシューズが流行する中、オールドファンのハートを離さなかったアシックスのシューズ。根強い人気の理由は、抜群のフィット感と高い機能性にあると感じています。
安心の日本発のブランド、アシックスで楽しいランニング生活を一緒に楽しみましょう。
アシックス以外のシューズもお探しの方はこちらの記事におすすめのブランド、アイテムをまとめていますので参考にしてみてください。
https://funday.jp/article/5372/
育毛剤・スカルプケア商品が評判のHMENZ(エイチメンズ)ブランドを展開しているのは、イルミルド株式会社。「Illuminate the Worldー商品の輝きで、世界を照らす」というミッションのもと、この上ない最高の商品を創るというビジョンを掲げています。
コスメコンシェルジュでもある筆者がHMENZの魅力と、育毛剤とスカルプケアの定番5アイテムについて紹介します。
ハイエンドなHMENZの育毛剤・スカルプケア3つのポイント
HMENZのブランド名の由来は、「H」=high、「Z」=アルファベットの最後=endを意味したHとZを組み合わせたハイエンドです。ハイエンドには、「最高仕様」の意味が込められています。
HMENZが最高仕様と自信をもって提供する商品のポイントは主に3つです。
品質とサービスにこだわったMADE IN JAPAN
厳選した主要成分を業界最高レベルまで配合
高級感のある使い心地
ポイント1.品質とサービスにこだわったMADE IN JAPAN
肌に直接使うものだから、安心して使用して欲しい。HMENZの製品は、日本国産のMADE IN JAPAN。ISO 9001に準拠した厳しい品質管理基準の元、製造されています。
ISO 9001とは、一貫した製品・サービスの提供と、顧客満足の向上を実現するための、品質マネジメントシステムに関する国際規格。認証取得により、厳しい基準に合格したものだけが商品として届けられています。
ポイント2.厳選した主要成分を業界最高レベルまで配合
HMENZは流通している同価格帯の製品と比較して、厳選した主要成分を惜しみなく配合しています。業界最高レベルと言えるほど配合しているのに、リーズナブルな価格で提供できているのは、広告費用、人件費・店舗、中間マージン、容器・包装といったコストを徹底的に削減しているから。
心から自分たちが愛用したいと思った商品を提供しているという自信があるからこそ、可能な戦略です。良質な商品を信頼と安心とともに届け続けた結果、今では多くの口コミ・高い評判を得て人気の商品となっています。
ポイント3.高級感のある使い心地
品質にこだわった良い商品を提供していても、使い心地が悪ければ継続してもらえません。HMENZのボトルはシンプルで部屋の雰囲気に馴染む、高級感あるブラックを採用。ラグジュアリーな高級感のある香りながらも、気にならないほどの自然さが好評です。
HMENZのスカルプケア・育毛剤
HMENZが推奨するヘアケアルーティンは4STEP。
洗浄:シャンプー
うるおす:トリートメント
育てる:育毛剤
整える:ヘアエッセンス
頭皮環境を整えていくために、スカルプケア・育毛剤による毎日のケアがおすすめです。
濃密泡シャンプー
内容量330ml定価2,580円(税込)香りLUXURY FRESH
スキンケアと同じで、余分な汚れや皮脂をしっかりと洗い流さなければ、頭皮や髪に美容成分を十分に届けられません。HMENZのシャンプーに対しての口コミで多くある評価が「少量でも泡立ちが十分」という内容。濃密な泡になるほど、泡がきめ細かくなり、毛穴の奥にある汚れまですっきり絡みとってくれます。
HMENZのシャンプーは「サルフェート」「オイル」「合成着色料」「鉱物油」「シリコン」「酸化防止剤」「紫外線吸収剤」の7種類を使用していません。メンズシャンプーに多いメントールも配合されていないので、刺激になるクール感もありません。頭皮にやさしく、肌が敏感な人にもおすすめです。髪をコーティングする「シリコン」が含まれていないので、シャンプーの後の薬用トリートメント成分も角質層まで届けやすくなります。
潤い・ハリコシ・ツヤ・フケかゆみ抑制・ダメージ補修、5つの理想を叶えるHMENZのシャンプーは、Amazonで4.6の高評価を得ています(2023年9月時点)。
薬用トリートメント
内容量330ml定価2,580円(税込)香りLUXURY FRESH
厚生労働省が認可した効果・効能に有効な成分が一定の濃度配合された、医薬部外品の薬用トリートメント。かゆみの元となる炎症を抑える有効成分「グリチルリチン酸2K」が配合されています。
HMENZのトリートメントには「サルフェート」「紫外線吸収剤」「合成着色料」「鉱物油」の4種類を使用していません。何よりも頭皮へのやさしさを大事にしています。
髪を保護するために大切なのがキューティクル。髪の毛はメデュラ・コルテックス・キューティクルの3層構造になっていて、髪の表面を覆い守ってくれているのがキューティクルです。キューティクルが傷むと、髪の内側までダメージを受けやすくなります。HMENZのトリートメントには、キューティクルを整える5種の植物エキス「ビワ葉エキス」「ヒオウギ抽出液」「牡丹エキス」「シナノエキス」「ヒキオコシエキス」が配合されています。
シャンプーで汚れをしっかり洗い流した後は、トリートメントで角質層にうるおいを与え、髪を育てる環境を整えていきましょう。
濃密泡シャンプー 薬用トリートメント セット
育毛剤
内容量180ml定価2,980円(税込)香りLUXURY FRESH
医薬部外品のHMENZの育毛剤には、3つの有効成分が配合されています。
発毛促進の「センブリ」
抗炎症の「グリチルリチン酸2k」
かゆみ防止の「ジフェンヒドラミンHCI」
植物由来の保湿成分も豊富に配合されているので、同時に頭皮環境を整えてくれます。頭皮に余計な負担を与えないため、合成着色料・鉱物油・ノンパラベン・紫外線吸収剤・シリコン・ノンサルフェート・酸化防止剤の7種を不使用に。
シリコンは髪にコーティングをして指通りを良くする目的で使用される成分。シリコンを使用しないノンシリコンの育毛剤は、コーティングされない分、有効成分がキューティクルまで浸透しやすくなります。
使い方は3ステップ。
ステップ1.30回程度を目安に育毛剤を頭皮に振りかけます
ステップ2.指の腹を使って、頭皮の運動と思って前後左右に動かしてマッサージをしましょう
ステップ3.マッサージの後10分ほど置いて、ドライヤーで髪を乾かします
朝晩、1日2回使用すると効果的です。ヘアケア剤も使用可能ですが、育毛剤の吸収を妨げないために、ドライヤーで髪を乾かした後に使用するようにしましょう。
2023年9月現在、HMENZの育毛剤をAmazonや楽天で検索すると「120mlの漆黒ボトル」と「180mlの半透明ボトル」の育毛剤2種類があります。違いがわからず、どちらを選んで良いのか迷うかもしれません。これはHMENZが2023年6月にリニューアルして、お値段そのまま120mlから180mlに容量アップしたため。成分もほぼ変わらないため、選ぶならお得な180mlがおすすめです。
ヘアエッセンス
内容量50ml定価950円(税込)香りホワイトティー
HMENZのヘアエッセンスは男性の短い髪にあわせた、さらっとしてベタつかないテクスチャで、すぐに乾くように設計されています。適量を手にとり髪になじませた後、ドライヤーをすると、サラツヤ髪を実現できます。
最高仕様を目指しているHMENZのヘアエッセンスは、香水のように香りが3段階に変化するのも特徴。使いはじめのトップではレモン・チェリーが香り、続くミドルはジャスミン・グリーンティー・ローズ、ラストにイリス・バニラの香りが余韻を残します。
3種類のオーガニックオイル成分
乾燥した髪にツヤを与え、うるおいを閉じ込めてくれるのがオイル。スキンケア製品でいえば、乳液やクリームのような役割です。HMENZのヘアエッセンスには植物由来の「アルガンオイル」「ホホバオイル」「オリーブオイル」の3種類を配合しています。
5種類の毛髪保護成分
配合されている毛髪保護成分は「加水分解シルク」「加水分解ケラチン(羽毛)」「ヒアルロン酸NA」「シロキグラゲ多糖類」「ユズセラミド(ユズ果実エキス)」の5種類。しっかりと髪を保湿し、保護してくれる成分です。加水分解ケラチンは髪にも含まれるタンパク質で、髪のダメージを補修する効果を期待できます。
12種類の毛髪補修成分
毛髪補修成分として配合されているのは、エルカラクトン(γ-ドコサラクトン)と11種類のアミノ酸。エルカラクトン(γ-ドコサラクトン)は、菜種の種子から得られる植物由来の成分です。熱によって毛髪と結合し、補修します。
中身を追求したHMENZの育毛剤・スカルプケア
売り方にこだわるのではなく、中身にこだわる。HMENZの育毛剤・スカルプケアは 、妥協を許さず最高の商品を創るというビジョンから生まれています。多数の口コミ・評判からも、製品の良さを感じられるはずです。