CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

【こだわりの空間演出】おしゃれなフロアスタンド5台と選び方を紹介

フロアスタンド照明は、おしゃれな部屋作りのために重要なポイントです。しかし、自宅に取り入れたくても「種類が多くてどれを選べばよいのかわからない」と悩んでいる方も多いでしょう。

そこで本記事では、以下の内容を紹介します。

  • 購入前に確認しておくべきフロアスタンド照明のメリット・デメリット
  • 迷いを払拭するフロアスタンド照明の選び方
  • 迷っている方におすすめのフロアスタンド照明5選

本記事を読むと、自宅に合うフロアスタンド照明を選択しておしゃれな空間を作れるようになるので、ぜひ参考にしてください。

フロアスタンド照明のメリットとデメリット

フロアスタンド照明のメリットとデメリットを確認しておくことで、購入の失敗を防げます。

メリットがわかるとフロアスタンド照明を購入する目的が明確になり、デメリットを把握しておくと購入後の後悔を防げるためです。

フロアスタンド照明のメリット

フロアスタンド照明のメリットは以下の通りです。

  • 設置や移動が簡単
  • 空間を立体的に見せられる
  • 必要な場所を明るくできる
  • 光の陰影で雰囲気づくりが可能
  • 電気工事や取り付けの必要がない
  • 目立たせたくない場所を暗くする
  • おしゃれなデザインが多い

フロアスタンド照明はコンセントにつなぐだけで使用でき、持ち運びも簡単なものが多いため、明かりが必要な場所に簡単に配置できます。

また、壁を照らして光の陰影を生み出し、奥行きや立体感を表現するなどおしゃれな雰囲気づくりも可能です。おしゃれなデザインが多く、照明自体が部屋のアクセントになりインテリアの雰囲気を向上させる点も大きなメリットといえるでしょう。    

フロアスタンド照明のデメリット

フロアスタンド照明のデメリットは以下の通りです。

  • 部屋全体を明るくできない
  • 配置スペースが必要
  • 生活動線を考慮した配置計画が必要

フロアスタンド照明は、明かりが必要な狭い範囲を照らす目的で使用されます。そのため部屋全体を明るく照らすには不向きです。

シェードが大きなタイプや本体部分が傾斜しているデザインの場合、配置するために広いスペースが必要になるため事前のサイズ確認が重要。コードに足が引っかかり転倒する恐れがないか、生活動線も考慮して配置場所を決めましょう。       

フロアスタンド照明の選び方

フロアスタンド照明の選び方は、3つの方法があります。

  • 種類(デザイン)から選ぶ
  • インテリアスタイルに合わせて選ぶ
  • 機能性(調光・調色、角度調整)で選ぶ  

種類(デザイン)から選ぶ

フロアスタンド照明には、主に4種類のデザインがあります。

トーチ型

photo by : rakuten.co.jp

トーチ型のフロアスタンド照明は、天井に向かって光を照らすデザインが特徴で、天井からの反射光によって部屋を明るくします。

天井からの反射光は眩しさを抑え、柔らかく穏やかな雰囲気を演出するため、リラックスする空間づくりのために最適です。

リビングや寝室でベースの照明として使用し、ほっと一息つける心地よい空間づくりに活用しましょう。読書や映画鑑賞など静かな時間を楽しみたい方にぴったりです。

シェード型

photo by : rakuten.co.jp

シェード型のフロアスタンド照明は、帽子を被っているようなデザインが特徴で、特定の方向を柔らかな光で明るく照らします。

シェードの素材やデザインのバリエーションが豊富な点も魅力の一つ。

壁面を照らして陰影を作ったりソファに座る人の手元を照らしたりして、明かりが必要な場所を照らしてください。リビングの暗い場所が気になっている方や照明の一工夫がほしい方は、取り入れてみましょう。

グローブ型

photo by : rakuten.co.jp

グローブ型のフロアスタンド照明は、電球全体を半透明のカバーで包み込んだデザインが特徴です。

電球が直接見えないため、眩しさを抑えつつぬくもりのある柔らかな光を放ちます。シーリングライト一灯だけ使用している方は、配置スペースを考慮した上で部屋の下部にも明かりを追加しておしゃれなインテリアを作りましょう。

モダンや北欧、ナチュラルテイストのインテリアに調和しやすく、シーリングライトやダウンライトと組み合わせて使用すると、空間に立体感を生み出せます。       

バーライト型

photo by : rakuten.co.jp

バーライト型のフロアスタンド照明は、スリムな棒状のデザインと照明全体が発光することが特徴です。

特徴的なデザインから、モダンでミニマルなインテリアのリビングや、作業に集中したい書斎におすすめです。

スペースを取らないデザインは、狭い部屋で一室多灯のおしゃれな空間を作りたい方にもうってつけ。装飾性を取り除いたデザインで、利便性を重視したライフスタイルを楽しみましょう。

インテリアスタイルに合わせて選ぶ

フロアスタンド照明は、自宅のインテリアスタイルに合わせて選ぶと統一感のあるおしゃれな空間を作れます。

具体的なインテリアスタイル名は以下の通り。

  • モダン
  • ナチュラル
  • 北欧
  • 和風
  • アンティーク
  • アジアン
  • フレンチ

日本で人気の「モダン」と「北欧」のインテリアスタイルに合わせやすいフロアスタンドの特徴を紹介します。

モダンスタイルにおすすめなフロアスタンド

モダンスタイルと相性のよいフロアスタンドは、スチールや鉄、ガラスなどの素材で製作された照明です。

モダンスタイルに特有の高級感や光沢感を演出可能で、照明自体がオブジェになるためインテリアの雰囲気を向上させやすくなります。人工的な素材感やスリムなデザイン性を持つ種類は、モダンスタイルのインテリアに取り入れやすいので検討してみてください。     

北欧スタイルにおすすめなフロアスタンド

北欧スタイルと相性のよいフロアスタンドは、自然素材を取り入れたシェード型の照明です。

電球を包んでいるシェードの素材にはリネンやコットンを使用し、支柱は木製になっている種類がおすすめ。ほかにも木目シートを使用している照明は取り入れやすいため、照明計画の際に検討してみましょう。

機能性で選ぶ

フロアスタンド照明を選ぶ際は、以下のような機能性も確認しましょう。

  • 調光
  • 調色
  • 角度調整
  • 移動の容易さ

調光、調色機能があれば状況に応じて部屋の明るさをコントロールしたり、光の色を変えたりして雰囲気を楽しめます。

仕事や勉強する際は明るい白い光に設定し、落ち着いた雰囲気でリラックスして過ごしたい場合はオレンジ色の光に変更可能です。明るくしたい範囲を照らせるように角度調整が可能かどうかも確認しておきましょう。

おすすめのフロアスタンド照明5選

ここからは、おすすめのフロアスタンド照明を5台紹介します。

Tow-ropos(トウ・ロポス)|DOTS-NEXT(ドッツネクスト)

photo by : rakuten.co.jp

トウ・ロポスは一台で天井と手元の両方を照らせるため、6〜7畳の部屋の照明を探している方におすすめです。

天井からの反射による柔らかな光を広範囲に届けると同時に、手元や壁面を明るく照らします。

スタイリッシュな形状で配置しやすい上に、アッパーライトとスポットライトは別々に調光可能で機能性も優れています。モダンやインダストリアルなどのインテリアスタイルに合わせやすい、おしゃれなフロアスタンド照明です。   

サイズ・幅  約26cm × 奥行き 約26cm × 高さ 約179cm
・アッパーライト直径:約26cm 
・ベース直径:約25cm
・コード長:ベース台座から2m25cm
素材スチール
アイボリー・ブラック

 Wave(ウェーブ)|CROIX(クロワ)

ウェーブは照明本体が部屋のアクセントになるため、リビングに物足りなさを感じている方におすすめです。

曲線が穏やかさを演出し、照らされた光で照明本体にも陰影が生まれるおしゃれなデザインです。

ウェーブのシェードは柔らかい光を拡散させてぬくもりを感じさせるため、あたたかい光と本体のデザインから癒し空間を作りたい方にもうってつけ。独特なフォルムを持つおしゃれなウェーブを、リビングや寝室に合わせてみてください。

サイズ幅 19cm × 奥行き 19cm × 高さ 133cm
素材ポリプロピレン・スチール
ホワイト

HEMPLEN(ヘンプレン)|Re:CENO(リセノ)

photo by : rakuten.co.jp

ヘンプレンはホテルで見かけることが多いデザインなので、ホテルライクなインテリアを作りたい方におすすめのフロアスタンド照明です。

自然素材を多く使用していることから、北欧インテリアやナチュラルインテリアとも相性が抜群。

シェードの上下からしっかりとした明かりが広がり、ファブリックシェードを通して見ると柔らかい光がぬくもりを感じさせます。照明のオン・オフは、紐式のプルスイッチなので操作も簡単。紐の素材は真鍮製なので、素材感で部屋にアクセントを加えてくれます。

サイズ幅 40cm × 奥行き 40cm × 高さ 136.5cm
素材シェード:綿、麻・支柱:ウォールナット無垢材(オイル塗装)・スイッチ:真鍮・土台:鋼
オリジナルカラー

Espresso-floor lamp(エスプレッソフロアランプ)|ARTWORKSTUDIO(アートワークスタジオ)

photo by : rakuten.co.jp

エスプレッソフロアランプは、ナチュラルインテリアや北欧インテリアを作りたい方にぴったりのフロアスタンド照明です。

3本の脚はすべてバーチ無垢材で製作され、シェードの素材には柔らかな雰囲気を作る自然素材のコットンとリネンが使用されています。

照明の素材のほとんどが自然素材でできており、リラックスしてぬくもりを感じられるでしょう。シェードの色はホワイトとブラウンの2色から選択できるので、自宅のインテリアカラーに合う色を選びましょう。

サイズ幅 48cm × 奥行き 48cm × 高さ 154.5cm
素材シェード:コットン、リネン・支柱:バーチ無垢材
ホワイト(シェード)・ブラウン(シェード)

HAVANA-FLOOR LAMP(ハバナフロアランプ)|ARTWORKSTUDIO(アートワークスタジオ)

photo by : rakuten.co.jp

ハバナフロアランプは、部屋に美しさや高級感を加えたい方におすすめです。大理石のベースと真鍮製のポールには、思わず目を止めてしまう美しさがあります。

シンプルながらもスタイリッシュなデザインは、観る人に確かな存在感を与え、上質で高級感ある空間を演出。必要な箇所を的確に照らすと同時に、照明自体がアクセントとして洗練された空間を表現します。

北欧モダンやアンティーク、ヴィンテージなど幅広いインテリアスタイルに調和し、どんなシーンにも輝きを添える逸品です。

サイズ※下記画像参照
色(ベース+本体)ブラック+ブラック(BK/BK)
ブラス+ブラック(BS/BK)
ブラス+ホワイト(BS/WH)
素材【BK/BK】アルミ・スチール・大理石
【BS/BK・BS/WH】真鍮・大理石
photo by : rakuten.co.jp

インテリアに変化をもたらすフロアスタンド

フロアスタンド照明は取り入れる魅力や実用性などのメリットが多く、自宅をおしゃれにしたい大人の男性にはおすすめの一品です。

本記事では、取り入れやすいおしゃれなフロアスタンド照明を5台紹介しました。外観のデザインや機能、自宅のインテリアスタイルに合わせて取り入れてみてください。自宅のインテリアに新たな魅力と心あたたまる灯りが生まれ、リラックスしやすい毎日が訪れます。

RELATED POSTS 関連記事

IKEAより「ちょっと良い」おしゃれな収納ワゴン4選。部屋別の使い方も紹介

キャスター付きで移動ができて、あれこれしまえて便利な収納ワゴン。IKEAやニトリからは手頃な価格の商品も多く出ていますが、せっかく買うなら人とかぶらないモノが欲しい、と思う方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな方にぜひおすすめしたい、プライスもクオリティも「ちょっと高め」な収納ワゴンを5つ紹介。素材もデザインもさまざまなタイプから、インテリアのテイストに合わせて選んでみてください。 家中どこでも使える収納ワゴンの魅力 置き型のシェルフやラックとは異なり、家の中を自由に移動して使えるのが収納ワゴンの良さ。実際に使用するうえでの具体的なメリットを2つ挙げてみます。 魅力①手元の近くで便利に使える たとえばデスクワークをしているとき、すぐ手の届く場所に資料や文房具を置いておきたい!というとき。またはソファでくつろいでいるとき、寝そべったままの体勢でドリンクに手を伸ばしたい!というとき。 収納ワゴンなら固定の棚やテーブルとは違って、座る位置や体勢に合わせて自由な位置に移動が可能。使いたいものにすぐ手が届き、仕事中やリラックスタイムの良き相棒となってくれます。 魅力➁引っ越しても別の部屋で使える 家具は部屋の広さに合わせて買うことが多いので、引っ越したら使いづらくなってしまうことも多々あります。 その点収納ワゴンなら、置く部屋や用途を限定せずフレキシブルに使えるのが魅力。家具に比べて場所も取らないので、住む部屋の環境に合わせて長く活躍してくれます。 【シーン別】収納ワゴンの便利な使い方 なんとなく機能的で便利そうな収納ワゴンですが、使ったことがない人には用途が想像しづらいかもしれません。ここからは、具体的な収納ワゴンの使い道を3つ挙げてみます。 【仕事部屋】サブデスクとして使う 自宅でのリモートワークなど、PCで作業をするときに、デスクとは別にもうひとつの作業台として収納ワゴンを使うとかなり便利です。 マグカップやティッシュを置いたり、参照したい資料を置いたり。好きな場所に移動して使えるので、ハサミやホチキスを使って作業をするのにも向いています。下の段には本などをしまうのはもちろん、プリンター台としても使えます。 【洗面所】洗剤ボトルやタオルをしまう 収納ワゴンはスチール製やプラスチック製のものが多いので、水気のある場所でも使いやすいのが魅力。美容室のようにスタイリング剤やドライヤーなどをしまうのはもちろん、雑巾や洗剤などの掃除用具をひとまとめに収納するのもおすすめ。 入浴後に使うタオルや着替えを置くのもいいですし、洗濯待ちの衣類を入れてランドリーバスケット的に使ってもOK。掃除機をかけるときもワゴンなら動かしやすいので、清潔にキープしたい水回りには最適です。 【リビング】ソファ横のテーブルとして使う ソファで寝そべってテレビを見たり、本を読んだりするとき、できれば起き上がらずにドリンクやスマホに手を伸ばしたいもの。そんなレイジーなくつろぎのお供にも、収納ワゴンが活躍します。座る位置や姿勢によって置く場所を変えながら、可動式のリビングテーブルとして使うのはいかがでしょうか。 下の段にはティッシュやリモコンなど、リビングでよく使うものを置いておいたり、雑誌や昼寝用ブランケットを収納しても。これ一台で快適なリラックスタイムが叶います。 子どものいる家庭なら、オムツやおもちゃを収納するのもおすすめ。使いたいときにさっと移動して、片付けも簡単です。 デザイン&コスパの良いおすすめの収納ワゴン5 選 ここからは数ある収納ワゴンの中から、デザイン・機能性・コスパの良い商品を5つ厳選して紹介します。サイズもテイストも異なるラインナップの中から、用途や置くスペースに合わせて選んでみてください。 【山崎実業】 目隠しワゴンTower サイズ約W42×D32×H60cm 手頃な価格で洗練されたデザインの生活雑貨を手がける、山崎実業の「Tower」シリーズの収納ワゴン。中のものが取り出しやすい半面、あまり見せたくないものまで見えてしまう収納ワゴンのデメリットをスマートに解決した優秀デザインです。片面に板がついていて、裏返して置くと中のものをすっきりと隠すことができます。 カラーは黒と白の2色で、スタイリッシュな印象のスチール製。マグネットが付くので、ちょっとしたメモなどを留められるのも便利です。 裏側には持ち手がついていて、カウンターの下や壁際に置いても簡単に引き出せます。サイドバーに付けられるフックが4個付属しているので、タオルやモップなどを引っ掛けるのにも便利ですし、バッグなどを掛ければさらに収納力がアップします。 収納するものに合わせて、棚板の高さを2段階で変えられるのもポイント。コンパクトなボディに欲しい機能を詰め込んだおすすめの収納ワゴンです。 【FLEXISPOT】 キャスター付きワゴン サイズ幅25.5×奥行38×高さ48.5cm アメリカやアジア、ヨーロッパなどに広く展開し、ECサイトを中心に高品質なオフィス家具や雑貨を販売するFlexiSpot(フレキシスポット)のワゴン。少し高めのスツールくらいのコンパクトなサイズ感ながら、大小2つのボックスはそれぞれ耐荷重が10kgあり、大容量の収納を叶えます。 カラーは清潔感のあるグレー&ホワイトの配色。ボックスの深いほうは17cm、浅いほうは10cmの高さで、手前に引き出せるためドロワーのようにも使えます。 キャスターは取り外しができるので、床や棚の中に置いて収納ボックスとして使うのもOK。1台で何通りもの使い方ができる汎用性の高い収納ワゴンです。 【JEJアステージ】 ツールワゴン サイズ幅49×奥行29.5×高さ75.5cm 家庭用からプロユースまで、さまざまなプラスチック製品の企画製造を行うJEJアステージのツールワゴン。カーキとブラックのクールな配色がナイスです。 もともとカー用品や工具類などを収納する想定の商品なので、ドライバーを差せる穴が空いていたり、袋やホースなどを掛けられるフックがついていたりと細かな部分まで気の効いたつくり。室内で使ううえでも、文房具をしまったりバッグを掛けたりと便利に使えます。 最上段は形状ちがいで2タイプを用意。天板にドリンクを置いたり、作業台として使いたい場合はテーブルタイプを、たっぷり収納したい場合はボックスタイプを選ぶのがおすすめです。 プラスチック製のため、スチール製に比べて本体重量が4.3kgと軽く、移動しやすいのも嬉しいポイントです。 【アストロプロダクツ 】 ツールワゴン 3段 サイズ幅77×奥行36×高さ82cm 工具やDIY用品の専門店、アストロプロダクツのスチール製ツールワゴン。幅77cmの大きめサイズで、本体重量は堂々の14kg、天板の耐荷重は各25kg。本やガジェット類などの重いものもたくさん置けるので、書斎や仕事部屋で使うのにおすすめです。 シルバーのロゴが効いたシンプルなデザインが、アメリカの家庭のガレージで使われているような良い雰囲気を醸し出しています。 カラーはベーシックなブラックと、インテリアのアクセントにしたいレッドの2色展開。重量があるので頻繁に移動する場所で使うのは不向きですが、趣味のアイテムや仕事道具などをガシガシ放り込んで、自分だけの相棒のように育てていきたいプロダクトです。 【umbra】 キッチンワゴン Bellwood サイズ幅49×奥行29.5×高さ75.5cm カナダ・トロント発のハウスウエアブランド、umbra(アンブラ)のキッチンワゴン。大きめの車輪と、なめらかにカーブした木製ハンドルを組み合わせた個性的なデザインは、他にはないユニークな存在感を放ちます。 色展開はブラックとホワイトの2色。トレーは浅めで、上段は取り外しができるので、ドリンクなどをそのままテーブルやベッドに運ぶことができます。 ご覧のとおり収納力は高くないですが、ここまで美しい佇まいのワゴンはなかなかありません。リビングやダイニングに置いてあるだけで、オブジェのように空間を格上げしてくれるはず。北欧家具の雰囲気や、イタリアモダンなどのスタイルが好きな方にはぜひ手に入れてほしい逸品です。 見た目も機能も妥協しない収納ワゴン選びを IKEAやニトリなどで気軽に手に入るものを選びがちな収納ワゴンですが、実は有名どころ以外にも、各メーカーからいろいろなタイプが出ています。素材や色、デザインや機能性を比較しながら、自分のライフスタイルにフィットする1台を選んでみてはいかがでしょうか。

置くだけでおしゃれ!部屋を格上げするポータブルライトおすすめ5選

「コンセントが遠くて好きな場所に照明を置けない」「部屋の雰囲気を手軽に変えたい」このような悩みを抱えていませんか? インテリアにこだわりを持つ男性にとって、おしゃれな照明は空間の印象を大きく左右する重要な要素です。しかし、従来の照明器具は設置場所に制約があったり、デザイン性が物足りなかったりすることが多いのではないでしょうか。 本記事では、設置場所の自由さが魅力であるポータブルライトの特徴や選び方のポイント、おすすめ5選を紹介します。あなたの暮らしにぴったりのおしゃれなポータブルライトを見つけられるので、ぜひ参考にしてください。  機能性が高いポータブルライトの特徴と魅力 ポータブルライトがどのようなものか、基本的な特徴と魅力を紹介します。 コンセントを必要としない 照明計画の選択肢を増やす 複数の部屋で活躍する 引越しの手間を省く  コンセントを必要としない ポータブルライトの最大の特徴は、電源コードが不要な点です。 コンセントの位置を気にすることなく、好きな場所に自由に設置できるのが大きなメリットです。 ポータブルライトの電源方式は、「充電式」と「電池式」の2種類。屋内のインテリアに使われるポータブルライトは、多くがUSBケーブルで充電するタイプです。スマートフォンやタブレットと同じ充電コードが使用できるタイプも多いため、簡単に充電可能です。    照明計画の選択肢を増やす ポータブルライトは電源の制約がないため、取り入れることで照明計画の自由度が向上します。 従来の照明では設置が難しかった次のような場所にも、簡単に光を取り入れられます。 床 窓際 本棚の中 サイドテーブルの上 壁や天井への取り付け工事も不要なため、賃貸住宅にお住まいの方でも、理想の照明計画を実現できます。      複数の部屋で活躍する ポータブルライトは、軽量でコンパクトなモデルが多く持ち運びが簡単です。そのため、一つのライトをさまざまな部屋で使用できます。 例えば、日中はリビングのソファ横でおしゃれな空間を演出し、夜は寝室のベッドサイドへ移動させてリラックスタイムを楽しむ、など使い方の幅が広がります。 複数の役割をこなせるため、多くのシーンで活躍できることはポータブルライトのメリットといえるでしょう。  引越しの手間を省く 引越しの際にも、ポータブルライトは利便性を発揮します。 固定式の照明器具とは異なり、電気配線の工事を伴う特別な取り外しや取り付け工事は一切不要です。 充電が完了していれば、新しい住居でもすぐに使用できます。 引越し先のコンセント位置や部屋の構造を気にすることなく、お気に入りの照明をそのまま持ち運べるのは大きなメリットです。 また、一時的な仮住まいや、頻繁に模様替えをする方にとっても、設置・撤去の手軽さは非常に魅力的でしょう。     おしゃれなポータブルライトの選び方 ポータブルライトは、おしゃれなデザインだけでなく機能や設置位置も考慮して選びましょう。 最適なポータブルライトの選び方は、次の3つです。 配置を決める インテリアスタイルに合わせて選ぶ 機能性で選ぶ   配置を決める ポータブルライトをどこに配置するのか、具体的に決めましょう。 配置場所を明確にすることで、選ぶべきライトのサイズ感や必要な明るさ、適切なデザインがみえてきます。 例えば、以下のように配置場所に合わせて選ぶと良いでしょう。 配置場所選ぶべきライトの特徴リビングのサイドボードの上インテリアのアクセントになるデザイン性の高いもの寝室のベッドサイドコンパクトで眩しすぎないもの書斎のデスク手元を照らし、作業に適した明るさを確保できるもの 配置したいスペースの寸法を測っておくと、サイズ選びでの失敗も防げます。 インテリアスタイルに合わせて選ぶ ポータブルライトを選ぶ際は、インテリアスタイルや雰囲気に合うデザインを選ぶことが大切です。 部屋のインテリアスタイルに調和するものを選ぶことで、一層洗練された空間作りが可能です。 印象を左右するアクセントにもなり得るため、全体の調和を意識しましょう。 ナチュラルであたたかみのある北欧スタイルの部屋には、木製の素材や丸みのあるフォルムがおすすめ。 一方で、シャープで都会的なモダンスタイルの部屋には、金属素材や直線的なデザイン、モノトーンカラーのライトが美しく調和しやすいでしょう。 ポータブルライトに消灯時にも楽しめるオブジェとしてのデザイン要素もあると、より満足度の高いインテリアを作れるでしょう。  機能性で選ぶ ポータブルライトを選ぶ際は、おしゃれなデザインだけでなく必要な機能が備わっているのかも確認しましょう。 ポータブルライトには、種類によって以下の機能があります。 便利な機能例特徴使用シーン調光機能光の強さを調整する補助照明として部屋を明るくする調色機能光の色(暖色・白色)を変更できる・リラックスタイムはオレンジ色の柔らかな光・作業時は集中しやすい白い光タイマー機能時間を決めて照明を点灯可能朝、柔らかな光で目覚める防水性能水回りで使用可能キッチンや洗面室が暗い場合に使用 明るさを調整できる「調光機能」や光の色を変えられる「調色機能」があると、リラックスタイムに心地よい柔らかな光を楽しめます。  ライフスタイルに合う機能を選ぶことでポータブルライトの目的が定まり、より快適に使用できるでしょう。  インテリアスタイル別|おすすめポータブルライト5選 インテリアスタイル別に、おすすめのポータブルライトを5台紹介します。   ユニバー|モダンインテリア シンプルなデザインのユニバーは、モダンインテリアにおすすめです。 シンプルで洗練されたデザインが特徴で、コンクリートベースと球体のガラスシェード、真鍮素材のツマミという異素材の組み合わせは、空間に上質なアクセントを加えます。 360度どの角度から見ても美しく、オブジェとしても映えるため、リビングやベッドサイドで活躍します。 デザイン性と機能性を両立した一台で、コードレスならではの自由なレイアウトも楽しめるでしょう。 サイズ横幅19cm 奥行き9cm 高さ29cm マーブル|モダン マーブルは、大理石の質感やマーブル模様を活かしたポータブルライトで、モダンインテリアに格別な上品さをもたらします。 重厚感のある大理石と真鍮を組み合わせたデザインは、モダンインテリアに美しく映え、設置するだけでインテリアのアクセントになります。 マーブルは、贅沢な素材感と柔らかな灯りが調和し、日常のひとときをより豊かに演出してくれるでしょう。 サイズ横幅17cm 奥行き17cm 高さ20cm アルベロ|北欧インテリア アルベロは、北欧スタイルに調和しやすいおしゃれなポータブルライトです。 天然木とファブリックの組み合わせが特徴的で、自然素材のあたたかみを感じるデザインが、北欧スタイルの落ち着いた雰囲気を演出します。 さらに、無段階調光機能を備えており、シーンに合わせて明るさを細かく調整可能。 コンパクトで軽量なため、リビングや寝室、ダイニングなどに移動させて多様なシーンで活躍します。  北欧テイストのインテリアに自然に溶け込み、空間を優しく照らしてくれる一台です。 サイズ横幅16.3cm 奥行き16.3cm 高さ19.7cm モノリス|ナチュラルインテリア モノリスは、ナチュラルインテリアに最適なポータブルライトです。 シンプルなデザインながら、綿・麻素材のファブリックシェードやオーク無垢材の支柱、大理石のベースなど、自然素材を贅沢に使用しています。 空間に自然素材のあたたかみを加えつつ、シャンパンゴールドのアクセントが高級感も演出。タッチスイッチによるシンプルな操作で調光も可能です。ナチュラルテイストの家具やインテリアと調和し、生活に優しい灯りを加えるおすすめの一台です。 サイズ横幅24cm 奥行き24cm 高さ40.5cm テンポ|ヴィンテージ テンポは、ヴィンテージインテリアにおすすめのポータブルライトです。 レトロな雰囲気を感じさせるキャンドルのようなデザインは、ヴィンテージ家具を用いたインテリアと相性抜群です。リビングやダイニング、寝室などヴィンテージインテリアの空間であれば自然に溶け込み、落ち着いたムードを演出します。 3段階の調光機能付きで、読書やリラックスタイムなどシーンに合わせて明るさを調整できるのも魅力。ダイニングテーブルに配置する際は、2〜3灯並べて配置するのもおすすめです。 サイズ横幅12cm  奥行き12cm 高さ31cm おしゃれなポータブルライトで自由な光を届ける 本記事では、おしゃれなポータブルライトの魅力や選び方、インテリアスタイル別のおすすめ5台を紹介しました。 ポータブルライトの最大の利点はコードレスで、コンセントがない場所にも自由に光を置ける手軽さです。 リビングやダイニング、寝室、書斎など多くの空間で、読書灯から演出用ライトまで一台で幅広く活用できます。ポータブルライトを選ぶ際は、まず置く場所を決め、部屋のインテリアに合うデザインや必要な機能性を確認するのがポイントです。 おしゃれで便利なポータブルライトを取り入れて、心地よい光とともに豊かな暮らしを楽しみましょう。

エジソンバルブLEDスマート電球とは?スマホ操作で便利&光の色による雰囲気の違いを解説

白熱電球を思わせるレトロなデザインでファンの多い「エジソンバルブLED電球」。そのノスタルジックな佇まいに、最新機能をプラスしたのが「エジソンバルブLEDスマート電球」です。スマートフォンや音声の遠隔操作でON・OFFと明るさの調整ができるので、利便性はもちろん、留守のときの防犯にも役立ちます。 今回はエジソンバルブLEDスマート電球の魅力や操作方法、活用シーンまでを詳しくご紹介。機能だけでなくデザインも満足できるスマート電球をお探しの方は、参考にしてみてください。 エジソンバルブLEDスマート電球はここが良い 昔ながらのヴィジュアルと最新のIoT機能を融合させた、エジソンバルブスマートLED電球。一体どんなところが魅力なのか、おすすめのポイントを整理します。 魅力①スマホやアレクサで遠隔操作ができる 電球をWi-fiにつなげておけば、席を立たずに遠隔操作できるのが、スマート電球の最大の魅力。スマートフォンの専用アプリから電球のON・OFFや明るさの調整、タイマー設定などが簡単に行えます。 またAmazon Echo(アマゾンアレクサ)やGoogle Home(グーグルアシスタント)などの音声操作にも対応。手が離せないときも、ひと声で快適な明るさが叶います。 魅力➁白熱電球のような味わい深い佇まい そもそも「エジソンバルブ」とは、電球を発明したことで知られるトーマス・エジソンにちなんで名づけられたLED電球。白熱電球のように中のフィラメント(発光部分)が見え、レトロな趣のある光を放ちます。 従来のスマート電球は、無機質な色の光だったり、下半分がプラスチックのカバーで覆われていたりとイマイチなものが多かったですが、これならデザイン性にも妥協なし。カフェやバーのようなムードを自宅で再現したい人におすすめです。 魅力③ソケットとの組み合わせでいろいろ使える 電球単体の販売なので、組み合わせるソケットの種類を変えることで使用シーンが広がるのも魅力。天井から吊るすペンダントタイプ、デスクで使用するスタンドタイプ、壁に取り付けるウォールライトなど、さまざまな使い方が可能です。 魅力④リラックスできる温かみのある光 製品そのもののデザインや機能だけでなく、放たれる光の質が良いのもエジソンバルブの魅力です。 電球の光の色のことを「色温度」といい、単位はK(ケルビン)で表します。数値が高いほど青みがかった光、低いほど赤みがかった光になりますが、一般的にリラックスできるとされるのは「電球色」と言われる2700K前後。 エジソンバルブLEDスマート電球は2200Kなので、よりオレンジ味のある落ち着いた印象になります。仕事部屋よりは、リビングやダイニングなどのくつろいで過ごしたい部屋におすすめです。 LEDスマート電球に搭載された4つの便利機能 ここからは、エジソンバルブLEDスマート電球に搭載された主な機能と便利なポイントを紹介します。 機能①遠隔でON / OFFができる 専用アプリ「Edison Smart」をダウンロードしておけば、外出先や離れた部屋からもスマートフォンで電球の操作が可能。うっかり電気を消し忘れたときや、ベッドに入ってから照明を操作したいとき、映画を見ていて席を外したくないときなど、日常のさまざまなシーンで便利です。 遠隔操作は防犯のために留守を知らせたくない人にもおすすめ。スマホひとつでいつでも調節できるので、点けっぱなしにするより電気代も気になりません。 機能➁タイマー設定ができる エジソンバルブLEDスマート電球は、起床時間や就寝時間に合わせて自動で点灯・消灯するタイマー機能も搭載しています。 起床時間に合わせて徐々に明るくなるように設定すれば、目覚まし代わりに心地よい寝起きをサポート。夜は消灯時間を決めることで、だらだらスマホを眺めてしまうのを防止したりと、生活リズムを整えるためにも活用できます。 機能③調光ができる ON・OFFスイッチしかない照明器具でも、スマート電球に取り替えることで「明るさを30%にする」などの細かい調光が可能に。リラックスしたい夜は光を抑え、仕事に集中したいときは明るく照らすなど、過ごし方にあわせて微妙な調整を加えることができます。 機能④各部屋の電球を同時にコントロールできる リビング、寝室、キッチンなど、部屋単位で指定した電球をグループ化して複数の電球を一度にコントロールできます。寝る前に電気を消すとき、帰宅して全部屋の電気を一度に点けたいときなどに便利です。 エジソンバルブLEDスマート電球の種類&おすすめの使い方 エジソンバルブLEDスマート電球は、デザインや用途に合わせてさまざまな形状がラインナップされています。ここでは、使いやすい定番の3種類をご紹介します。 ノーマルクリア(口径:E26) サイズ直径約6cm、長さ約10.5cm もっともオーソドックスな電球型で、どんなソケットとも組み合わせやすい形状。透明感のあるクリアガラスで、温かみがありながらすっきりとした印象の光を放ちます。 内部で光るフィラメントは直線なのでクセが強くなりすぎず、他の形の電球とミックスして吊るすのもおすすめです。 スパイラルGLOBEゴールド(口径:E26) サイズ直径約8cm、長さ約12.4cm 丸型のボール球はアンバー色のゴールドガラスを使用し、よりシックな雰囲気の明かりに。琥珀色のガラスは消灯時もレトロな味わいを醸し出します。 電球内部には螺旋状になったスパイラルフィラメントが見え、光が灯るといっそうアーティスティックな雰囲気に。ペンダント照明はもちろん、スタンド照明にしたときもバランスが取りやすい形です。 スパイラルロングゴールド(口径:E26) サイズ直径5.8cm、長さ12.5cm やや大きめでスタイリッシュなロング型。複数並べて吊るしてもボリュームが出すぎず、縦長のラインが強調され、すっきりとした印象にまとまります。 エジソンバルブと一緒に使いたいおすすめのソケット エジソンバルブのデザイン性を活かすには、相性の良いソケット選びも重要です。ペンダント照明と置き型照明に使える、おすすめのソケットも併せてご紹介します。 【ペンダント照明に】szbritelight 引掛シーリング用 電球ソケット E26 落ち着いたブラウンのコードに真鍮色のソケットを組み合わせた、エジソンバルブと相性抜群のペンダントソケット。一般的な引っ掛けシーリングに取り付けることができ、手軽にヴィンテージ感のある照明を叶えます。 コードの長さは100cm。付属のコードアジャスターを使って短くすることもでき、好みの高さに吊るせます。 【卓上照明に】PORKA(ポルカ) E26 真鍮 クラシックデスクライト アンティーク感漂う真鍮素材を使用した卓上ソケット。コンセントのある場所ならどこでも設置でき、中間スイッチで操作が可能です。 リビングなどで雰囲気をつくる照明としてはもちろん、ベッドサイドに設置すれば読書灯としても活躍。落ち着いた光沢のあるゴールドは、インテリアをさりげなく格上げしてくれます。 エジソンバルブLEDスマート照明で機能もデザインも妥協しない エジソンバルブのレトロなデザインを活かしつつ、スマホでの遠隔操作や調光などの高い機能性をそなえたスマート電球。見た目も利便性も妥協したくない照明を使いたい人には最適な選択肢です。 手持ちの電球を取り替えるのはもちろん、インテリアに温かみをもたらす新しい照明を取り入れてみてはいかがでしょうか。

CATEGORIES カテゴリー