【食卓に美味しい料理と笑顔を】staub(ストウブ)のおすすめ鍋5選

「食を楽しみ、大切な人と囲む食卓が最高のひとときであるように」そんな願いが込められたstaub(ストウブ)鍋。 星付きレストランの一流シェフから一般家庭まで多くの人に愛され、食卓を笑顔にしてきました。 今回は、実際にstaub(ストウブ)鍋を愛用する筆者がおすすめの製品をご紹介します。食材本来の味を引き出すストウブ鍋の世界をぜひ堪能してください。 staub(ストウブ)とは?フランスが生んだクックウェアのブランド staub(ストウブ)は、1974年にフランスのアルザス地方で誕生したクックウェアのブランドです。 美食の国として古くから伝統的な料理が受け継がれているフランス。その中でもアルザス地方は、豊かな食の伝統が残る職人の街として知られています。 そんな美食文化が根付いた街で、フランシス・ストウブ氏と数名の有名なシェフによってストウブは誕生しました。多くの一流の料理人や一般家庭で愛されている鋳物ホーロー鍋(ココット)がストウブの歴史の始まりです。 日本には、2004年に上陸。日本の食文化にインスパイアされて誕生したジャポネスクシリーズが発表されるなど日本でもストウブ製品が定着しつつあります。 staub(ストウブ)のおすすめの魅力4選 フランスの食に対する熱い想いや伝統、高い品質を体現するストウブの製品。ストウブで作る料理には「美味しい」笑顔が集まり楽しいひとときが生まれます。 ストウブ製品が世界中で愛される理由について解説します。 食材の旨味を閉じ込めるアロマ・レイン 「無水調理で食材がもつ本来の旨味がギュッと濃縮した料理を愉しみたい」そう考えていた筆者。数々の鍋を実際に試して辿り着いたのがストウブのアロマ・レイン機能でした。 アロマ・レインとは、食材の旨みを含んだ水分を鍋内部で循環させるストウブ独自の仕組みです。ストウブ鍋の裏に付いているピコやシステラと呼ばれる小さな無数の突起がその役割を担っています。 通常の鍋では、調理食材から出た水分は蒸発して逃げていきます。しかし、ストウブでは、旨みたっぷりの水分はピコやシステラの突起を伝い、水滴となって満遍なく食材に降り注いでくれるのです。 アロマ・レインが搭載されたストウブ鍋は、旨味成分を逃さず食材に封じ込め、豊かな味と香りを食卓に運んでくれます。 エマイユ(ホーロー)加工で旨味を凝縮 ストウブ鍋の裏側には、ザラザラとした手触りのエマイユ(ホーロー)加工が施されています。 エマイユ(ホーロー)加工の細かな凹凸によって食材の旨みが凝縮され、香ばしく豊かな風味の料理が完成。表面積が増大することで熱伝導率が高く、弱火から中火だけで充分な調理が可能になります。 エマイユ加工は、味だけではなく手入れの手間を省いてくれるメリットも。油なじみがよく、食材の接点が少ないため焦げ付きを防いでくれます。 職人の息づかいを感じるオンリーワンの製品 ストウブの鋳物ホーロー鍋は、熟練工によって一つひとつ手作業で作られています。 一つの製品に対して、一つの砂型を使って成型しており、砂型は一度の使用で破棄。そのため、同じ製品でもそれぞれ風合いが異なり、唯一無二のストウブ鍋が誕生。あなただけのオリジナルのストウブ鍋で特別感を味わえます。 生産過程では、各アイテムに100回もの目視検査や技術的な検査を実施。製品に確認者の名前が書かれたシールが貼られるなど、生産者が誇りを持ってストウブの品質を守っています。 インテリアとしても映えるデザイン性 ストウブの鍋は、単なる調理機材の枠に収まらず、オシャレなキッチン雑貨として映えるのも人気の理由です。 調理機材は、女性っぽさが出るデザインが多い印象がありますが、ストウブは男性よりの無骨なデザインが男心をくすぐります。自然や最新のインテリアトレンドなどからインスピレーションを受けてデザインされたストウブ鍋。カラーバリエーションも豊富なため、自分好みのストウブ鍋をぜひ探してみてください。 staub(ストウブ)のサイズ感と選び方 ストウブ鍋を選ぶ際には、使用したい目的にあったサイズの鍋を選びましょう。 今回は、初めてのストウブ鍋におすすめのピコ・ココットラウンドを例にご紹介します。 鍋の大きさ食材の目安最適炊飯量使い方のヒントレシピのヒント10cm卵1個0.3合小さなおつまみや付け合わせオニオンスープアヒージョ14cmマッシュルーム6個0.5〜1合ちょっとしたおかずや汁物野菜やきのこ、魚介の蒸し煮16cmじゃがいも3個0.5〜1.5合ちょっとしたおかずや汁物副菜のローストや蒸し煮18cmトマト3個1〜2合メインディッシュ・小さなおかずにも。万能サイズかぼちゃの煮物、スープ20cm大根輪切り4個2〜3合メインディッシュ・小さなおかずにも。万能サイズカレー、シチュー肉じゃが22cm豚ロース2枚3〜4合メインディッシュ・煮込み料理カレー、シチュー煮込みハンバーグ24cmキャベツ丸ごと4〜5合メインディッシュ・煮込み料理料理ポットロースト・おでん 参考:公式サイトより ストウブ鍋を選ぶ際の参考にしてみてください。 staub(ストウブ)のおすすめ鍋5選 数ある商品の中からおすすめのストウブ鍋を厳選して5つご紹介します。 サイズやおすすめの使用シーンについても説明していますので、鍋選びの参考にしてみてください。 ピコ ココット ラウンド ブラック 20cm ストウブを初めて購入しようと考えている方には、ピコ ココットラウンド20cmがおすすめ。 ピコ ココットシリーズは、ストウブ最大の特徴であるアロマ・レイン効果を最も実感できるアイテムです。ラウンドには、オールラウンドの意味が隠れており、煮物や炊飯、蒸し料理、揚げ物など汎用性が高く重宝できます。 IH、電磁調理器にも対応しており、20cmの万能なサイズ感がファーストチョイスにピッタリ。素材の旨味がギュッと詰まった“ストウブならでは”の自然の美味しさをぜひ味わってみてください。 ※細かくサイズ展開していますので用途にあった商品を探してみてください。 重量3600 グラム内容量2.2 リットル家庭洗い手洗い。食器洗いの使用は可能だが、洗剤による変色のおそれあり対応熱源IH・直火・オーブンおすすめレシピカレー、シチュー(2〜3人前) ピコ ココット オーバル ブラック 27cm ストウブ初心者におすすめのピコ ココットシリーズから、オーバルの最大級の大きさを誇る27cmモデルをご紹介。 オーバルは、楕円形の形になっており、チキンや魚、とうもろこしなど細長い食材でも丸ごと調理できます。ラウンドに比べて高さが低いのでテーブル上での鍋料理にもおすすめ。 チキンを丸ごと鍋に入れてじっくりと焼き上げる。家族や恋人など大切な人に振る舞う大人の手料理の相棒にいかがですか? 大きめのサイズ感が無骨さを引き立たせてくれて、インテリアとしても活躍します。 ※細かくサイズ展開していますので用途にあった商品を探してみてください。 重量‎4500 グラム内容量3.2 リットル家庭洗い手洗い。食器洗いの使用は可能だが、洗剤による変色のおそれあり対応熱源‎IH対応,・直火・オーブン対応おすすめレシピローストチキン、ローストビーフ、サムゲダン 「ラ ココット deGOHAN」20cm ぜひ「ラ ココット deGOHAN」で炊いたごはんを食べてほしい。筆者イチオシのアイテムをご紹介します。 ストウブ鍋で炊くごはんは美味しいと以前から好評でした。しかし、その評価に満足せず、さらに美味しいごはんを届けたいとの想いで誕生したのが「ラ ココット deGOHAN」です。 高い蓄熱性を誇る羽釜の形を採用。炊飯時の対流を考慮した丸みのあるフォルムに、蓋の裏にはシステラが取り入れられています。アロマ・レイン効果で旨味を閉じ込めふっくらと炊き上げ、ごはんだけでも何杯もイケる美味しさ。 他の鍋と同様に、さまざまな料理でも活躍します。日本人にとってごはんへの想いは格別。「おいしい炊きたてごはんを手軽に毎日の食卓へ」 ストウブ渾身の炊飯鍋をぜひお試しください。 重量‎3900 グラム内容量2.9 リットル家庭洗い手洗い。食器洗いの使用は可能だが、洗剤による変色のおそれあり対応熱源‎IH対応,・直火・オーブン対応おすすめレシピ炊飯  ワナベ ブラック M 18cm 日本の食文化にインスパイアされて誕生したジャポネスクシリーズから丸みを帯びたフォルムが特徴の「Wa-NABE」をご紹介。 日本人にとって親しみやすく、使いやすい形を追求して誕生した「Wa-NABE」。和食料理人が重宝する雪平鍋のような使い心地で茹でる、煮る、炊くと和食にピッタリの鍋です。 特徴的な丸みを帯びた鍋底が対流を促し、出汁がしっかり煮立ちます。鍋フタの裏には突起(システラ)が採用され旨味を閉じ込めるアロマ・レイン効果も期待できます。 肉じゃがなどの和食料理からスープ料理まで大活躍。ご家庭に一つあると汎用性も高く、食事の愉しみが倍増すること間違いなしです。 ※S、M、Lのサイズ展開をしていますので用途にあった商品を探してみてください。 重量‎3100 グラム内容量1.6 リットル家庭洗い手洗い。食器洗いの使用は可能だが、洗剤による変色のおそれあり対応熱源‎IH対応,・直火・オーブン対応おすすめレシピ肉じゃが、煮込み料理、鍋料理、炊飯 ブレイザー ソテーパン グレー 26cm 他のストウブ鍋に比べて、口が広く浅型の「ブレイザー ソテーパン」シリーズをご紹介。 浅型なので食材を返しやすいなど調理がしやすいと評判の鍋です。肉や魚料理など形を崩さずに調理できます。また、浅型鍋で熱伝導に優れ、必要最低限の熱で調理が可能な点も嬉しいポイントです。 焼きから煮込み料理まで対応が可能。取り分けやすい形と高さになっているのでそのままテーブルに持って行ってシェア料理にもおすすめです。デザイン性が高いのでテーブルの景観を崩す心配がなく、温かい料理を楽しめます。 ストウブ独自のアロマ・レイン機能やエマイユ加工を採用しているので、食材の旨味を閉じ込めて美味しく仕上がります。食材の本来の味を最大限に楽しんでみてください。 ※細かくサイズ展開していますので用途にあった商品を探してみてください。 重量‎4900グラム内容量3.3 リットル家庭洗い手洗い。食器洗いの使用は可能だが、洗剤による変色のおそれあり対応熱源‎IH対応,・直火・オーブン対応おすすめレシピ炊き込みご飯、すき焼き、パエリア、ステーキ、ロールキャベツ staubで作る無水カレーのレシピ  筆者がドハマリしているストウブで作る無水カレーのレシピをご紹介します。 【材料】 4人前 玉ねぎ 1個 鶏もも肉 500グラム 人参 1個 じゃがいも 4個 きのこ類 お好み トマト缶 200グラム 市販のカレールー 【作り方】 玉ねぎをしんなりとするまで弱火で加熱 材料を炒める(焦げ付かないように注意) トマト缶を投入し中火で加熱 時折かき混ぜながら15分ほどじっくり煮込む。 火を止めカレールーを入れる 弱火で10分ほど煮込む 素材の旨味がギュッと閉じ込められた絶品のカレーです。一流レストランで食べるようなカレーが自宅でも味わえます。格別の美味しさをぜひお試しあれ。 staub鍋のデメリットは?高価格帯と重さ 筆者が感じるストウブ鍋のデメリットは「高価格帯」と「重い」ことだと感じています。 staub鍋は高い?コスパがいい? 筆者も鍋にそこまでお金をかける価値があるのかとためらった経緯があります。しかし、一つひとつ丁寧に作られ他にない唯一無二の完全オリジナルの鍋。 特殊な構造により普段の料理が格別に美味しくなり、レストランで食べるようなワンランク上の美味しさが家庭で食べられる満足感。経年変化も楽しめる一生モノの調理器具としてむしろコスパの良い「買ってよかったアイテム」として気に入っています。 staub鍋は重い? 特に女性からストウブ鍋の重さが気になるという声が聞かれます。洗う際やスープ料理で重量が負担に感じることがあるとのこと。 女性と家事を分担する家庭では、使い分けやサポートが必要になることもあるかもしれません。筆者(男)は、サイズによって重量が負担に感じることもあります。しかし、それにも勝る魅力がストウブにはあるため我が家の必需品です。 大人の手料理に相性抜群のstaub鍋 今回は、大人の男性にぜひ手にとってほしいストウブ鍋についてご紹介しました。 食材が持つ旨みを最大限に味わえるストウブ鍋のおかげで「何気ない料理が深い味わいに」変わりました。カレー、ローストチキン、ステーキ、鍋料理など男の手料理との相性抜群のストウブ鍋。 無骨で重厚感のあるデザインも男性のクッキングウェアとして存在感を発揮します。ストウブ鍋で毎日の食事をより美味しく、オシャレに楽しんでみませんか?

1万円以下でもハイクオリティ。シンプルな機能美を追求したGLEVIOのバッグ&ウォレット5選

「普段はオフィスカジュアルだが、ビジネスバッグが必要な仕事の予定が入った」「旅行などの外出に合わせてバッグがほしい」など、普段使用しているバッグの他に新しいものが必要になった場合、皆さんはどのような基準でブランドを選んでいますか? 中には「ブランドがたくさんありすぎて分からない」「頻繁に使用するものではないので低価格帯のブランドで選びたいが、機能性もあきらめたくない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんなときに頼りになるのが、バッグ&ウォレットブランドの「GLEVIO(グレヴィオ)」です。今回はまずGLEVIOの魅力をお伝えしたうえで、大人の男性におすすめのアイテムを5つご紹介します。 GLEVIOってどんなブランド? GLEVIOは「シンプルな機能美で紡ぐ、日々の愛着」をコンセプトとした株式会社FUROSHIKIが手がけているブランドです。 「シンプルで美しいデザイン」と「優れた機能性」を追求。一流のビジネスパーソンに使用してもらえるアイテムの提供を目指しており、各分野のスタッフが、高いプロ意識を持って製品開発に取り組んでいます。 例えば妥協しない素材選びもその一つ。耐久性を高めたい部分やバッグを持った際に衣類に色移りしやすい部分には、本革ではなくあえてフェイクレザーを採用。ユーザーにとって本当に必要な機能を考えながら、素材を選択しています。発売後もお客さまの声を商品に反映し、アップデートし続けているのも、GLEVIOのこだわりです。 また、GLEVIOは商品開発からオンラインショップの運営、物流、販売後のお客さま対応に至るまで自社で一貫して行っています。そのため、実店舗にあるブランドでは考えられない価格帯、かつコストパフォーマンスに優れたバッグやウォレットの提供が実現可能。バッグ・ウォレット選びに困ったときは、ぜひGLEVIOのアイテムをチェックしてみてください! GLEVIOのバッグ&ウォレット5選 ここからはGLEVIOの中でも特におすすめのアイテムを5つご紹介します。 1. ビジネスリュック3型 まずご紹介するのは、無駄な装飾のないシンプルなビジネスリュック。薄型・2way・3wayの3型が展開されており、自分の好みやライフスタイルに合わせて選択できます。 薄型 薄型タイプは、満員電車や自転車での移動時にもストレスを感じさせない薄さと軽さが特徴。A4サイズがすっぽり入るメイン収納に加え、最大15.6インチのPCが収納可能なクッション性のあるポケット、小物収納に便利な仕切りポケットなどが備わっており、薄いながらも高い収納力を持っています。非常にスマートなデザインなので、必要最低限のものしか持ち歩かないミニマリストの方にもおすすめです。 サイズ幅31cm×高さ45cm×奥行8cm重量550g素材ポリエステル 2way 2wayタイプは「多機能」が魅力です。中でも特徴的なのが、最大10cmの拡張機能。拡張ファスナーの開閉によって容量を調節できるので、外出先での荷物の増減に対応可能です。 その他にもUSBポートやキャリーオン機能など、出張や旅行に行く機会が多いアクティブな方に嬉しい機能が多数搭載されています。 サイズ幅34cm×高さ46cm×奥行12.5cm(拡張時:22.5cm)重量980g素材表地:ポリエステル 背面:メッシュ 3way 2wayタイプの機能に加え、ショルダーストラップが付属された3wayタイプ。多機能にも関わらずシンプルなデザインなので、幅広いシーンで活躍すること間違いなしです。 サイズ幅34cm×高さ46cm×奥行12.5cm(拡張時:22.5cm)素材表地:ポリエステル 背面:メッシュ 2. カード18枚収納 本革オイルドレザー財布 次にご紹介するのは、18枚のカードが収納可能な大容量の二つ折り財布です。本商品はAmazonメンズ財布ランキング1位(ベストセラー)にたびたび選出されているほどの人気商品。 外側は本革オイルドレザーで高級感があり、内側の小銭入れはファスナーがついているため開閉をしやすい設計。6色という豊富なカラー展開のため、老若男女問わず使用できます。ギフトボックスに入れられて届くので、自分へのご褒美としてはもちろんのこと、大切な方へのプレゼントにもおすすめです。 サイズ幅約12.7cm×高さ9.7cm×奥行2cm(折りたたみ時)重量160g素材表地:レザー 裏地:合成皮革 3. バイカラー3wayトートバッグ つづいてはバイカラーでデザイン性の高い3wayトートバッグ。底面の角は傷が付きにくく、底抜けが起きにくい仕様になっており、実用性にも優れています。また、底面には自立をサポートし、汚れにくくするための鋲(びょう)も付いています。 素材は撥水効果のあるフェイクレザー。日常のケアがしやすいのは、忙しいビジネスパーソンにとって嬉しいポイントではないでしょうか。 サイズ幅42cm×高さ32cm×奥行15cm重量850g素材フェイクレザー 4. 軽量ビジネスバッグ こちらは約600gと軽量ながら、13.3cmのPCやA4ファイル、500mlペットボトル、折り畳み傘なども収納できる大容量のビジネスバッグです。ファスナーもサイドまで大きく開き、物が出し入れしやすい仕様。また、底鋲が付いているため床などに置いても自立でき、持ち手も倒れてスマートになります。 サイズ幅40cm×高さ30cm×奥行10cm重量600g素材フェイクレザー、ポリエステル 5. 横長3wayトートバッグ 最後にご紹介するのは、柔らかく体にフィットしてくれる横長3wayトートバッグです。素材は本革のようなユーズド感や高級感のある良質なフェイクレザー。撥水加工が施されているので、お手入れが簡単です。 カラーは5色展開。仕事でもプライベートでも使いやすいシンプルなデザイン、かつ大容量なので、出張や旅行などでの使用にもおすすめです。 サイズ幅41〜44cm×高さ32cm×奥行14cm素材フェイクレザー、ポリエステル Amazonブラックフライデー期間は1万円以下!*ブラックフライデー期間:11/27〜12/6*上記期間外にも不定期でクーポン発行あり コスパ最強。GLEVIOのバッグ&ウォレット 今回はバッグ&ウォレットブランド「GLEVIO」のおすすめ5選をご紹介しました。GLEVIOには、急に必要になった時に頼りになる低価格帯のビジネスバッグから、良質なレザーを使用したウォレットまで、品質・コストパフォーマンスの高い魅力的なアイテムが揃っています。「たくさんのブランドがあって選べない」という方は、ぜひ一度GLEVIOのアイテムをチェックしてみてください!

ゴアテックスブーツのパイオニア!ダナーのおすすめブーツ5選

ゴアテックス素材を世界で初めてシューズに採用したアメリカのブーツブランドである「Danner(ダナー)」。 ダナーは、ハイテク素材を積極的に採用することで、数あるワークブーツブランドの中でも一線を画す存在です。 今回は、世界初のゴアテックスブーツである、「DANNER LIGHT(ダナーライト)」をリペアしながら15年以上愛用し続ける筆者が、ダナーの歴史を始め、魅力やおすすめのアイテムまでご紹介します。ダナーのブーツを検討されている方、ダナーについて詳しく知りたい方はぜひチェックしてみてください。ダナーには魅力的なブーツが目白押しです! DANNER(ダナー)とは? ここでは、ダナーの歴史について説明します。 1932年、ウェイエン・バーグ氏と義理の息子にあたるチャールズ・ダナー氏は、アメリカ、ウィスコンシン州チペワフォールズにてDanner Shoe Mfg. Co(ダナー シュー マニファクチュアリング)を設立。ここからダナーの歴史が始まります。 ワーカーの懐にも優しい10ドル以下のブーツ ダナーは、「実際にユーザーが、不便を感じずに、使いやすく耐久性に優れた靴を作る」ことをブランドのコンセプトとして掲げ、ワーカーの懐にも優しい、10ドル以下のブーツの販売を開始。このブーツが評判となり、ワーカーを中心にダナーの名は一躍有名になりました。 また、当時は森林伐採人用の足の裏にスパイクの付いた本格的なワークブーツを生産していました。 ワークブーツからトレッキングブーツへ 1950年代、ワークブーツをメインに生産していたダナーは、ヨーロッパで注目を集めていたトレッキングシューズの生産を開始します。 当時、トレッキングシューズを生産するブランドは、ヨーロッパが主流だったため、ダナーはアメリカ製トレッキングシューズブランドの元祖的存在でした。 また、ダナーは、イタリアのVibram(ビブラム)社のビブラムソールを初めて採用したアメリカブランドとしても有名です。 一番登りやすいトレッキングブーツ 1961年、ダナーは、「エルクハンター」というビブラムソールを搭載したトレッキングブーツを発表。その後すぐに誕生した、「マウンテントレール」は、当時、「一番登りやすいトレッキングブーツ」として、バックパッカー雑誌に取り上げられ、ハイキング業界からも注目を集めました。 ちなみに、「マウンテントレール」の後継モデルが「マウンテンライト」です。 世界初のゴアテックスブーツ 1980年、ダナーは、ゴアテックス素材を採用したブーツ「ダナーライト」を発売します。 ゴアテックスとは、アメリカで生まれた防水耐久性・透湿性・防風性を兼ね備えた防水透湿素材のこと。同素材は、雨や雪、風を防ぎながら、汗による蒸れを逃し不快感を和らげてくれることが特徴です。 ゴアテックス素材は、現在では、アウトドアウェアを中心に様々なアイテムに用いられていますが、当時は、シューズに採用することは困難と言われており、ダナーライトは、世界初のゴアテックスを採用したシューズとして大きな話題となりました。 リペアも可能 また、ダナーのシューズは、ソール交換等のリペアも可能です。さらに、ソール以外にもゴアテックスの修理も可能なので、永く愛用できる点も大きな魅力。 基本的にはアメリカの工場にて生産されるダナーのブーツですが、近年では日本製や、プライスを抑えるためにベトナム等でも生産されています。 ダナーのブーツの魅力は? 90年以上、世界中の洒落者から愛され続けるダナーの魅力について迫ります。 ゴアテックス素材を用いたブーツの元祖 ダナーといえば、ゴアテックスを採用したシューズの元祖。世界初のゴアテックス採用ブーツである「ダナーライト」は、発売から40年以上経った今でも、ブランドのアイコニックモデルです。 高い防水性と透湿性に優れたゴアテックス素材を採用することで、濡れにくく、蒸れにくいトレッキングブーツが誕生しました。ダナーライトは、実際にトレッキングブーツとしてはもちろん、レインブーツとしても秀逸です。 都会的なルックス リアルなトレッキングブーツとしても大活躍してくれるダナーですが、タウンユースにも最適。そのスタイリッシュで都会的なデザインは多くの洒落者達を虜にしてきました。 存在感のあるダナーのブーツは、アメカジにはもちろん、ミニマルスタイルにもよく似合います。 頼れるビブラムソール ダナーのブーツにはグリップ力に優れたタフなビブラムソールが搭載されています。今では、世界で最も有名なソールブランドの一つですが、1950年代、アメリカのブランドでビブラムソールを搭載したブーツブランドは皆無でした。 ダナーが採用したことで、アメリカでのビブラムソール人気に火が付いたといっても過言ではありません。実際に筆者もダナーライトをレインシューズとして愛用していますが、強いグリップ力のおかげで、かなり快適です。 DANNERのおすすめモデル5選 ここで実際にダナーを愛用している筆者がおすすめするモデルを5つ紹介します。 ダナーライト ダナーの顔といっても過言ではない「ダナーライト」。ゴアテックスとレザーのコンビアッパーに、ビブラムソールを搭載した同モデルは、かなり快適な履き心地を約束してくれます。 アメリカ製という点も大きなポイント。武骨でありながらスッキリとしたデザインはジーンズにはもちろん、ツイード素材のスラックスとの相性も抜群です。 定番のカーキも捨てがたいのですが、タウンユースなら精悍なブラックが個人的にはおすすめです。 MOUNTAIN LIGHT ダナーのトレッキングブーツを代表する「マウンテンライト」。 先ほどご紹介させていただいた、「ダナーライト」と共にブランドを牽引してきたモデルです。 分厚いヌバックを使用したアッパーに堅牢なビブラムソールのバランスが抜群。手縫いによるステッチの美しさもダナーライトの魅力の一つジャケパンスタイルのハズしアイテムとしてもおすすめです。 Bismark3 グレーのスウェードとブラックレザーのコンビはスタイリッシュな「ビスマルク3」。デザインは、「ダナーライト」をベースにしていますが、ラインマンブーツのような雰囲気がより武骨です。 ダナーライトのゴアテックス素材が苦手な方にもおすすめ。日本製のため手の届きやすい価格帯も魅力的。セットアップにも似合います。 DANNER FIELD 「ダナーライト」をベースに、原産国、素材、工程等を見直し、より手の届きやすいモデルとして誕生した「ダナーフィールド」。 ダナーライト同様、ゴアテックス素材やビブラムソールを採用しているため、トレッキングブーツとしてはもちろん、レインブーツとしても活躍してくれます。初めてダナーを購入する方にも最適です。 トラムラインチェルシーサイドゴアブーツ ダナーでは珍しいサイドゴアタイプの「トラムラインチェルシーサイドゴアブーツ」。「ダナーのブーツは気になるけど、レースアップが苦手」という方にもおすすめ。 ヌバックのアッパーにビブラムソールを搭載したモデルで、防水性にも優れている点がポイント。シンプルでクセのないデザインなので着こなしを選びません。程よいボリューム感も魅力的な一足。こなれた価格帯も嬉しいモデルです。 挑戦し続ける老舗ブランドのDANNER 90年以上の歴史を持つブーツブランドでありながら、常に挑戦し続けるダナーのおすすめアイテムを5つ紹介させていただきました。 ブランドの顔でもある「ダナーライト」を始め、様々なブーツを展開するダナー。今回ピックアップしたモデルはどれも自信をもっておすすめできるアイテムです。 また、リペア体制も整っているブランドなので、メンテナンスさえすれば一生モノといっても過言ではありません。ちなみに、筆者も「ダナーライト」を15年以上履き続けていますが全く問題ありません。ダナーのブーツが気になる方はこの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか?

アンドジーノでオトコを磨くスキンケア。大人の男性に評判の理由は?

プレミアムメンズコスメティックブランドの『&GINO(アンドジーノ)』。なかでも薬用オールインワン美容液となる、プレミアムフェイスエッセンスアクアモイスが評判です。 コスメコンシェルジュでもある筆者がアンドジーノが評判の理由と、スキンケア製品の魅力について紹介します。 アンドジーノのスキンケアが評判の理由3つ アンドジーノの製品が評判となっている理由は3つです。 トータルでオトコ磨きをケア 厳選した成分を使用しながら肌へのやさしさを優先 徹底的に品質管理を行ったMADE IN JAPAN 評判の理由1.トータルでオトコ磨きをケア アンドジーノではスキンケアアイテムだけでなく、トータルでオトコを磨くケアアイテムを展開しています。 ヘアケア スキンケア ボディケア フレグランス オトコ磨きは、清潔感がベースになります。不要な汚れを落として不快なニオイを消し、若々しさのためにうるおいを足す。すべてにおいて気を遣える男性は、魅力溢れる男性となります。 評判の理由2.厳選した成分を使用しながら肌へのやさしさを優先 アンドジーノのスキンケア製品には、年齢を重ねた男性のために厳選した成分を使用しています。ただし、肌にとって不要なものは配合していません。 男性向け製品では一般的に、洗顔料では清涼感を与える目的で「エタノール」や「メントール」を、化粧品ではさっぱりとした爽快感を出す「アルコール」や、ベタっとした使用感を防ぐために「シリコン」が配合されます。男性の好む使い心地になるものの、肌が弱っている人には刺激を与えてしまうかもしれません。 アンドジーノが追求しているのは、肌悩みの解消。肌を健やかに保つために不要と考えた成分は配合せず、やさしい使用感を優先しています。 評判の理由3.徹底的に品質管理を行ったMADE IN JAPAN アンドジーノの製品は企画・製造・販売から発送まで、すべて日本国内の工場で徹底した品質管理を行い、安心・安全な商品を届けています。妥協なく、納得できるまで配合や調合を繰り返し生まれた確かな品質。ユーザーの声を大切にし、リニューアルをしながら、実感できる品質を追い続けています。 アンドジーノで評判のスキンケアライン5製品 アンドジーノのスキンケアライン5製品について、評判の内容も合わせてご紹介します。 プレミアムフェイスウォッシュ グランホイップ(洗顔料) 内容量120g定価2,970円(税込)香り柑橘とハーブ スキンケアで欠かせないのが洗顔。まずは不要な汚れを落とさなければ、肌に良い成分も角層まで浸透しにくくなります。ただ、汚れを落とせばよいというものではありません。洗浄力が高いだけでは肌に必要なうるおいまで奪い、洗い上がりにつっぱりが生じてしまいます。年齢に応じたお手入れ「エイジングケア」のためには、しっかり汚れを落としながらも肌にやさしい洗顔料を選びましょう。 アンドジーノのプレミアムフェイスウォッシュグランホイップは、低刺激で優れた洗浄力と保湿力のあるアミノ酸系洗浄成分と、濃密な泡立ちの石鹸成分をバランス良く配合しています。さらに余分な汚れや脂を吸着する「ベントナイト」を配合しているため、口コミでは「ツルツルになるぐらい汚れが落ちるのに、つっぱらない」と評判です。7種類の天然精油をブレンドした柑橘とハーブの香りが、リフレッシュの時間をつくりだしてくれるでしょう。 プレミアムアフターシェイブローション 内容量150ml定価5,280円(税込)香りグリーンシトラス アフターシェイブローションと化粧水の違いは、含まれる成分量。アフターシェーブローションには、髭そりや除毛によって敏感になった肌荒れを、整えてくれる成分が多く含まれています。 アンドジーノのプレミアムアフターシェイブローションに配合されている成分は、肌トラブルを防いでうるおいを保つ「アロエベラ葉エキス」「グリチルリチン酸 2K」。うるおいを与える「クズ根エキス」「ザクロエキス」「ダイズ芽・ダイズ種子エキス」も配合されているので、なめらかな肌へ導いてくれます。 爽やかなグリーンシトラスが香る、さっぱりとした使い心地が評判です。より角層まで浸透させるために、洗顔後の清潔な肌、そしてひげ剃り後に使用してください。アフターシェーブローションでうるおいが足りない場合には、より保湿成分が含まれている化粧水を使用するとよいでしょう。 プレミアムフェイスエッセンスアクアモイス(薬用オールインワン美容液) 内容量50mL定価5,280円(税込)使用期間約2ヶ月香り無香料 アンドジーノのプレミアムフェイスエッセンスアクアモイスは、1つで4役を果たすメンズ薬用オールインワン美容液。 うるおいを与える「化粧水」 肌をやわらかくし保湿する「乳液」 特定の悩みにアプローチする「美容液」 うるおいを閉じ込めて保湿する「クリーム」 洗顔後にこれ1本のシンプルケア。2プッシュを手のひらに広げ、肌を包み込むように、やさしく顔全体になじませてください。乾燥が気になる部分には重ねづけを。忙しい日々のなかでも面倒に感じない、時短スキンケアを叶えてくれます。 アンドジーノの美容液は時短になるだけでなく、男性特有の悩みにしっかりとアプローチできます。年齢を重ねるにつれ深まっていくシワ、シミ、肌荒れは、老け顔にみられてしまう最大の要因。毎日のひげ剃りは、肌のうるおいを守ってくれている角質までも削いでしまいます。結果、水分が蒸発しやすくなり、女性に比べて水分量が少なく乾燥しやすい肌に。肌が乾燥するとシワにつながりやすく、カサカサに荒れた肌がより老けた印象を与えます。 プレミアムフェイスエッセンスアクアモイスは、厚生労働省が効果を認めた有効成分が配合された「医薬部外品」。シワ改善とシミ予防、2つの効果が認められている有効成分「ナイアシンアミド」が配合されています。さらに抗炎症の効果が認められている薬用有効成分「グリチルリチン酸2K」と、肌荒れをサポートする7種類の成分、年齢に応じたお手入れのためのエイジングケア成分が14種類配合されています。 若々しい肌印象を叶えるために何よりも必要なのは、うるおい。独自の特殊製法を採用していて、厳選された美容成分が肌の角層まで浸透します。ジェル感のあるテクスチャながらベタつかず、肌にしっとりとなじむ使用感が評判です。Amazonでは1,500件を超えるレビューがありながら、星4つを獲得(2023年10月現在)しています。 プレミアムアイセラム リジレス(薬用シワ改善クリーム) 内容量20g定価5,970円(税込)香り無香料 アンドジーノのプレミアムアイセラム リジレスにも、薬用有効成分「ナイアシンアミド」「グリチルリチン酸2K」がダブルで配合されています。薬用成分の他に厳選された12種類の高保湿成分を配合。老けた印象を与える目元・口元・おでこの気になるシワに、ピンポイントでアプローチしてくれます。 クリーム状で油分が多く含まれているので、化粧水や乳液の後に使用するようにしてください。量が少ないように思えますが、伸びがよいので肌にスーッとなじみ、もちがよいと評判です。 プレミアムフェイスアートBB(BBクリーム) 内容量20g定価5,970円(税込)香り無香料 BBクリームのBBはBlemish Balmの略で、気になる部分を隠すクリームです。男性特有の悩みとなる青ヒゲや、シミ・クマ・毛穴などをカバーし、スマートな印象を与えてくれます。アンドジーノのBBクリームとなる、プレミアムフェイスアートBBは1本で6役。 肌色補正 凹凸カバー 化粧下地 日焼け止め 皮脂吸収パウダー スキンケア 紫外線は肌の乾燥を加速させてしまうので、無防備な肌のままでいるのはおすすめしません。シワ・たるみの原因にもなるUV-Aの防止効果を表す数値がPA+++、日焼けによる炎症を起こすUV-Bの防止効果を表す数値がSPF47と、スポーツやレジャーでも安心な数値となっています。 特筆したいのが、24種類のスキンケア成分も配合されている点。肌悩みをカバーしながらも、同時に肌ケアもしてくれます。口コミでは「塗っているのがバレにくい」と評判で、薄化粧で肌をキレイに見せたい女性にも愛用されているようです。 アンドジーノの評判は自分の肌で確かめよう 人の肌は千差万別だからこそ、どんなに評判のよい商品であっても、自分の肌に合うとは限りません。アンドジーノは肌に不要なものを使用していない国産品質なので、安心・安全です。評判の使い心地を、ぜひ自分の肌で試してみてください。

uvex(ウベックス)のアウトドア向けサングラスおすすめ5選。選び方のポイントも解説

アウトドアでのレジャーやスポーツに持っておきたいのが、サングラスです。屋外の眩しい日差しをカットし目を守るだけでなく、クリアな視界を保ってくれます。 今回はアウトドア向けサングラスを探している方に、uvexのおすすめ商品をご紹介します。アウトドアサングラスを選ぶ際のポイントも解説していますので、あわせて参考にしてください。 uvexとは?ドイツに拠点を構える欧州最大のアイウェアブランド uvex(ウベックス)はドイツに拠点を構えるアイウェア&ヘルメットブランドです。主にサイクリングやランニング、ウィンタースポーツ向けのアイテムを展開しており、高い機能性と人気から「欧州最大のアイウェアブランド」とも呼ばれています。 そんなuvexの創業は1926年。創業者のフュルト・イム・ヴァルトは第一次世界大戦後にバルセロナにて小規模の流通会社を設立。その後故郷のバイエルン州フュルト市に戻り手工業の会社を設立すると、ブランド初のスキーゴーグルを発売します。 その後ブランドの商品はオリンピック競技でも採用されるなど、その高い品質がプロ・アマを問わず多くのアスリートからの支持を集め、着実にブランドの規模を拡大していきました。 1956年には現在の「uvex」というブランド名に変更。これは「Ultra Violet Exluded(紫外線除去)」の頭文字を取ったもので、世界に先駆けて紫外線から目を守るレンズ開発に着手したことから名付けられました。紫外線カット以外にもたゆまぬ研究開発により先進的な技術を次々と生み出し、機能性が高く高品質なアイウェアブランドとしての地位を確立しました。 アウトドア向けのサングラスの選び方は? uvexではスポーツサングラスはもちろん、登山やトレッキング、キャンプなどアウトドア向けのサングラスも展開しています。 では、アウトドア向けのサングラスを選ぶときは、どんなポイントを押さえればよいのでしょうか。 紫外線カットレンズがおすすめ アウトドア向けのサングラスを選ぶなら、紫外線カットレンズを採用している商品を選んでみましょう。 紫外線と聞くと日焼けやシミなど肌トラブルをイメージしますが、実は紫外線は目にもダメージを与えます。特に屋外で長時間過ごすアウトドアでは、紫外線にさらされる時間も長くなるため、目を保護してくれる紫外線カットレンズがおすすめです。 uvexのサングラスには、「UV-プロテクション」と呼ばれる独自の紫外線カット技術がすべての商品に採用されています。 眩しさやギラつきを抑える「調光レンズ」や「偏光レンズ」も◎ 眩しさやギラつきを抑え、クリアな視界を確保するなら「調光レンズ」や「偏光レンズ」を選んでみましょう。 「調光レンズ」は、おもに紫外線の量によってレンズの濃度が変化するレンズです。屋内と屋外のどちらでも使い分けができ、スポーツはもちろん普段使いしたい方にもおすすめです。スポーツ中だけでなく、長時間サングラスを着用していたいアウトドアなどにもおすすめです。uvexでは「uvex variomatic®」と呼ばれる技術を採用しているレンズが、調光レンズにあたります。 「偏光レンズ」は、レンズに偏光機能をつけて、光の一部をカットする効果があります。紫外線や反射光をカットし、自然光だけを通すためクリアな視界を確保できます。眩しさを抑えつつ、視認したいものはしっかり視認できるのが偏光レンズの魅力です。uvexでは「uvex polavision®」という技術を採用しているレンズが、偏光レンズです。 長時間着用するならフィット感や軽さも重視 アウトドアでは長時間サングラスを着用するため、フィット感や軽さにも注目しておきましょう。ノーズパッドの部分や、イヤーピースの部分はとくに肌に触れる部分で、サングラスを着用したときの快適さに影響します。 uvexではフィット感を調整できる「アジャスタブルノーズパッド」や「アジャスタブルイヤーピース」といった技術も用意されています。ストレスのない快適なかけ心地を求めるなら、こういった機能が採用されている商品を選んでみましょう。 曇り止め機能があるとストレスを減らせる 気温や運動時の体温の変化で起こるのが、レンズの曇りです。とくにアウトドアシーンでは天候により気温や湿度が変化し、レンズの曇りが起こりやすくなります。 あらかじめ曇り止め機能が付いているレンズなら、視認性が保て、ストレスのない着け心地が続きます。uvexでは「uvex supravision®」が曇り止め技術です。 フレームやレンズの耐久性にも注目 アウトドアでは思わぬ衝撃や自然物にぶつかるなどする場面も想定されます。とくに登山やトレッキングのようにタフな環境下でサングラスを着用するなら、フレームやレンズの耐久性にも注目しておきましょう。 レンズ部分はデリケートな部分なので、傷や衝撃に強いレンズを採用している商品がおすすめです。 アウトドアにおすすめなuvexのおすすめサングラス4選 ここからはアウトドアシーンにおすすめなuvexのおすすめサングラスをご紹介します。 mtn perform まずご紹介するのが「mtn perform」です。アウトドアやアウトドアスポーツの愛好家のためにデザインされたモデルで、シールドスタイルの見た目が特長。レンズが大きく視界を広く確保できるのはもちろん、曇り止め防止技術のuvex supravision®やレンズに直接外気を取り入れるダイレクトレンズベンチレーションにより、ストレスフリーなかけ心地を実現しています。 mtn perform V 次にご紹介するのが「mtn perform V」です。 「mtn perform」のデザインを踏襲しつつ、uvex variomatic®(調光レンズ)を採用し、環境に応じて光の加減を調節。より太陽光を眩しく感じる環境でも、眩しさやギラつきを抑えてくれます。 アジャスタブルノーズパッドやアジャスタブルイヤーピース機能により、自分にぴったりなフィット感に調節できるのもポイント。曇り止め防止技術のuvex supravision®やレンズに直接外気を取り入れるダイレクトレンズベンチレーションにより、いつでもクリアな視界を保ってくれます。 uvex sportstyle 231 2.0 P 続いてご紹介するのが「uvex sportstyle 231 2.0 P」です。uvex polavision® (偏光レンズ)を採用したモデルで、不快な眩しさやギラつきを抑えてくっきりとした視野を確保できます。supravision® テクノロジーによる曇り止め機能も搭載されており、長時間サングラスを着用する登山などのアウトドアシーンにはぴったりです。 uvex sportstyle 235 P 最後にご紹介するのが「uvex sportstyle 235P」です。 uvex polavision® (偏光)テクノロジーを採用したオーバーサイズのレンズは、不快な眩しさや反射を抑え、広い視野を確保。アウトドアでも快適な視界を確保できます。uvexらしい流線形のデザインはどこか近未来的な印象も感じさせ、ファッション性も高いアイテムとなっています。 uvexのサングラスで、アウトドアにクリアな視界を 今回はuvexサングラスから、アウトドア向けの商品をピックアップしてご紹介しました。 スポーツサングラスとして高い機能性をほこるuvexの商品は、登山やトレッキングといったタフな環境下でもしっかり視界を確保。目を保護するだけでなく、ストレスのないクリアな視界を確保できます。初心者から上級者まで、どんなユーザーにもおすすめのuvexのサングラスで、アウトドアフィールドでのクリアな視界を楽しんでみてはいかがでしょうか。

アウトドアに最適なKINTO(キントー)のトレイルタンブラーおすすめ4選

国産のライフスタイル・キッチンアイテムを多数展開するKINTO(キントー)。今回ご紹介するのは、アウトドアでの水分補給にぴったりな「トレイルタンブラー」です。 KINTOの高いデザイン性と機能性を組み合わせたアイテムは、とくにアウトドアでのアクティビティに最適な商品として人気です。今回はトレイルタンブラーの5つの魅力と、おすすめの商品をご紹介します。 KINTO(キントー)とは? KINTOは1972年に滋賀県彦根市で創業した、日本のキッチンブランドです。 食器の卸売業からスタートしたブランドは、その後自社オリジナル商品を企画開発。テーブルウェアやドリンクウェア、インテリアアイテムなど、幅広いアイテムを手がけています。2010年からは国内だけでなく海外でも多数展開しており、使い心地と佇まいが調和するものづくりが特徴。海外でもそのプロダクトの完成度が高く評価されており、普段使いからアウトドアまで幅広いシーンに対応しています。 KINTOのトレイルタンブラーの5つの魅力 KINTOといえば、ゆったりとした落ち着きのある商品が多いですが、商品ラインナップにはアウトドアでのアクティビティにもよく似合う商品が揃っています。今回ご紹介する「トレイルタンブラー」も、そんなアイテムの中の1つ。 飲み心地の良さと耐久性、機能性の高さをバランスよく兼ね備えたトレイルタンブラーの魅力をご紹介します。 魅力1.真空断熱で保温保冷に優れる 1つ目の魅力は、真空断熱構造による保温保冷性能の高さです。 真空断熱構造とは、ボトルの内側と外側のあいだに真空の空間をつくり、対流による放熱を防ぐ仕組み。飲み物の温度が変化しづらいため、いつでもおいしい温度の飲み物を楽しめます。温かい飲み物はあたたかいまま、冷たい飲み物はつめたいままでキープ。アウトドアや小旅行で長時間ボトルを持ち歩く場合でも、適温をしっかりキープしてくれます。 設計を工夫することで、炭酸飲料を入れられるのもKINTOのトレイルタンブラーの魅力です。 ※保温65℃以上、保冷8℃以下を6時間保持 魅力2.屋外でも使える耐久性の高さ 2つ目の魅力は屋外でも使える耐久性の高さです。ボトル本体は錆びにくく耐久性に優れた18-8ステンレスを採用。表面にはパウダーコーティングをほどこしているので、タフな環境でも本体が傷つきにくく安心して使用できます。 耐久性の有無は商品選びの大きなポイントだけに、アウトドアを楽しむ方におすすめのアイテムです。また、普段使いをする人にとってもパウダーコーティングの落ち着きのある質感は魅力的で、KINTOブランドの質の高さがよく表現されています。 魅力3.ハンドル式のフタで簡単に開封が可能 ボトル上部には、ハンドル式のフタが採用されています。指やバッグに引っ掛けるようにして持ち運べるため、手軽に持ち運びが可能。フタ部分をしっかり閉められるため、アウトドアシーンでも埃や土が混入する心配がありません。汚れやすい屋外でも安心して水分補給ができます。 魅力4.ストレスフリーな360°どこからでも飲める設計 KINTOのタンブラーの大きな特徴が、360°どの角度からも飲めるストレスフリーな飲み口です。ネジなどの突起がない口当たりの良い飲み口は、小さめの氷も入る設計。ウォーターサーバーなどからも水が入れやすく、使い勝手の良さが魅力です(口径42mm、最小内径33mm)。 魅力5.複数人のカラフェでシェアにもおすすめ 飲み口のストレスがない設計が特徴のトレイルタンブラーですが、複数人でシェアして楽しむカラフェにもおすすめです。カラフェとはフランス語で「水差し」という意味。サイズも1,080mlなら、2~3人でも十分の量を持ち歩けます。 大人メンズにおすすめのトレイルタンブラー4選 ここからは大人メンズのおすすめしたいKINTOのトレイルタンブラーから、おすすめ商品を紹介します。 1.トレイルタンブラー 580ml ブラック まずご紹介するのが「トレイルタンブラー 580ml ブラック」。ブラックで統一されたカラーリングは無駄のない洗練されたKINTOらしいデザインが特徴。上部に向かうほど細くなる形状は実にスタイリッシュで、アイテムを片手にぶら下げてついつい歩きたくなるようなおしゃれさを漂わせます。 ペットボトルより少し多めの580mlなのでアウトドアでのアクティビティにもぴったり。真空断熱構造で飲み物の適温をキープした状態で、しっかり水分補給が可能です。 2.トレイルタンブラー 580ml サンドベージュ 続いては「トレイルタンブラー 580ml サンドベージュ」です。ナチュラルで落ち着きのあるカラーリングは、シーンを問わずどんな場面にもぴったり。タウンユースからアウトドア、自宅での使用まで幅広いシーンで活躍してくれます。 こちらも580mlサイズで使い勝手の良さが特徴。毎日ペットボトルを買っているという方や、自宅で淹れたコーヒーを外出先で楽しみたいといった方におすすめです。 3.トレイルタンブラー 1080ml アッシュグリーン たっぷり飲み物が入るサイズの種類をお探しなら、トレイルタンブラーの1080mlがおすすめです。こちらは「トレイルタンブラー 1080ml アッシュグリーン」。 アウトドアシーンによく似合うマットなアッシュグリーンカラーは、大人メンズにも人気。サイズは大きいものの、機能性や使い勝手の良さは580mlサイズと変わらず、長時間の外出で重宝します。 4.トレイルタンブラー 1080ml ホワイト 4つ目は、「トレイルタンブラー 1080ml ホワイト」です。 シンプルなホワイトカラーで統一されたボトルは、シンプルイズベストを体現するような完成度の高い仕上がりが特徴。アウトドアにはもちろんですが、自宅で普段使い用のボトルとしてもおすすめです。清潔感があり、生活空間にスッと馴染むようなアイテムが、落ち着きのある上質な時間を提供してくれます。 機能性とデザイン性に優れたトレイルタンブラーで快適な時間を 今回はKINTOのタンブラーシリーズの中から、トレイルタンブラーをご紹介しました。トレイルタンブラーは、飲み心地の良さと耐久性、機能性の高さをバランスよく兼ね備えたタンブラーです。KINTOの中でもアウトドアやアクティビティ向きの商品となっており、外出先でおいしく飲み物を楽しみたい方におすすめです。 最後にタンブラー選びのポイントをチェックリスト形式で掲載しておきますので、購入時の参考にしてください。 □持ち運びやすいサイズ感や形状か日常的に使うなら持ち運びやすいサイズが◎□飲み物の温度をキープしてくれる持ち運びやすいサイズ感や形状か真空断熱構造なら長時間おいしい温度が続く□お手入れはしやすいか頻繁に使う人ほどお手入れのしやすい丸口のボトルを

【抜群のクッション性】トライアスロン向けOnのランニングシューズ5選

この記事では、トライアスロン用のランニングシューズをお探しの方に向けて、On(オン)のアイテムをご紹介します。 トライアスロン完走の最後の壁となるランパート。日頃のトレーニングの成果を発揮するためにも、機能性に優れたシューズ、ブランドを選びましょう。Onは、独自のテクノロジーを駆使し「反則級」の機能性でトライアスリートに絶大な支持を得ているおすすめのブランドです。 トライアスリートにOnシューズが選ばれている理由と筆者イチオシのアイテムを取り上げました。シューズ選びでお困りの方は参考にしてみてください。 Onとトライアスロンの関係は?創業者の思いがつまったブランド Onは2010年にスイスで誕生したスポーツブランドです。 他のスポーツブランドに比べると歴史は浅いですが、革新的な技術ですぐに人気ブランドの仲間入り。現在は、世界60カ国、8000店舗以上でOnのアイテムが扱われているほどの人気となっています。 Onの創業者は元プロトライアスリートのオリヴィエ・ベルンハルド氏と2人のエンジニア。慢性的なアキレス腱の怪我に悩まされえいたオリヴィエ氏は、独自のクッショニングのシューズの開発に着手します。 創業者が辿り着いた形は、ゴムホースを輪切りにしたような形状の「クラウドテック」でした。中が空洞になった独特のソールのクッション性は、トライアスリートのあいだですぐに話題となり多くの選手が愛用しました。 「自分にぴったりのシューズを作ろう」。怪我で悩まされていた創業者ならではの視点で開発されたシューズたち。トライアスリートが開発したシューズだけあって使い手が本当にほしい機能がふんだんに搭載されています。 Onのランニングシューズがトライアスロンにおすすめの理由 Onシューズの特徴とトライアスリートに選ばれる理由について筆者の考えをご紹介します。 抜群のクッショニングのCloudTec® Onシューズの最大の特徴は、独自のテクノロジーで開発されたCloudTec®(クラウドテック)。Onシューズを世界的なヒットに導いた技術です。 CloudTec®は、クッション性、反発性に優れたOnオリジナルのソールの名称。ゴムホースを輪切りにしたような独特の形状をしており、着地時の脚への衝撃を軽減します。 中が空洞になっていることで、足の​​動きに​​応じて​​ソールが圧縮。​​着用するランナーが​​最も​​必要と​​する​​箇所で​​クッション性を​​発揮するため、怪我の防止や疲労の軽減が期待できます。 トライアスロンのランニングは疲労がたまった脚との勝負です。脚への負担を軽減するためにもクッション性に優れたシューズを選びましょう。一度履いたらクセになるCloudTec®のクッション性と弾むような反発性をぜひお楽しみください。 靴紐のストレスから開放されるスピードシューレースシステム Onのシューズには、スピードシューレースシステムが搭載されています。 スピードシューレースシステムとは、伸縮性のあるゴムを靴紐代わりに採用する技術です。着脱の際に靴紐を結んだり解いたりする手間や、レース中に靴紐が解けるといったトラブルから開放されます。 トライアスロンではトランジッション(次の種目の準備時間)もタイムに含まれますが、スピードシューレースシステムはスムーズな着脱が可能なためレースで大きな差を生みます。 靴紐と比べてフィット感が心配になる方も多いかもしれませんが、ご安心ください。むしろスピードシューレースシステムのほうが包み込むようなフィット感があると筆者は感じています。 サステナビリティへの取り組み トライアスロンは自然を相手にするスポーツ。自然に敬意を払い、自然を大切にすることはトライアスロンを楽しむにあたって最低限のルールです。 Onは「本気で取り組めばサステナビリティとパフォーマンスは両立できる」を信念に持続的な環境保全のプログラムに着手。​​​循環型経済と​​​再生可能素材の​​​推進に取り組む中で、ハイパフォーマンスな製品を開発しています。 自然、環境、地球を大切にするOnの想いに共感するトライアスリートも多いのではないでしょうか。 トライアスロンにおすすめのOnのランニングシューズ5選 実際にさまざまなOnのアイテムを着用した筆者が、トライアスロンにおすすめのOnシューズをご紹介します。 Cloud(クラウド) 5 まずご紹介するおすすめのアイテムは「Cloud 5」。Onのアイコン的なモデルとして世界的に大ヒットしたシューズです。 Cloud 5は、初心者向けの入門シューズ。ソールにはOnの​特許技術であるCloudTec®が搭載され独特のクッショニングと柔らかな履き心地を実現しました。初心者向けではありますがトライアスロンレースでも活躍できる機能性、快適性を持ち合わせています。 シンプルなデザインのためレース以外の日常でも活躍できる汎用性の高いアイテムです。エントリーモデルのため初めてOnシューズの購入を検討している方にもおすすめです。 Cloudsurfer(クラウドサーファー) Cloudsurferは、初心者から中級者まで幅広く着用できる柔らかなクッショニングが特徴のシューズです。 最新のコンピューター技術を駆使して設計されたCloudTec Phaseを搭載。surfer(波乗り)を連想させるスムーズなライド感が特徴で一歩一歩を軽快にサポートしてくれます。 柔らかなクッション性がお好みのランナーにぜひ試してほしい一足。着地時のエネルギーを効率的に次の一歩に変えてくれるためトライアスロンのランニングにおすすめです。 Cloudmonster(クラウドモンスター) 中級者以上の方におすすめのOnの大ヒットモデル「Cloudmonster」をご紹介します。 Cloudmonsterは、On史上最大級のクッショニングが特徴のシューズ。トライアスロンのランは疲労が蓄積した状態のため、クッション性に優れたシューズで足の負担を軽減する必要があります。 Cloudmonsterのクッショニングは、脚への衝撃を最小限にし、モンスター級の反発力で次の一歩を軽快に運んでくれます。弾むようなローリングでスムーズな足の運びを約束するシューズをご体感ください。 Cloudflow(クラウドフロー) 1秒でも速くゴールテープを切りたいスピードランナー向けのアイテムが「Cloudflow」です。 On独自の技術Speedboard®が搭載され、着地時のエネルギーを効率よくスピードに変換してくれます。通気性や軽量化など履き心地にもこだわり、余計なストレスを可能な限り排除したアイテムです。 「すべての足にスピードを」。Cloudflowでライバルたちに差をつけませんか?中級者以上のトライアスリートにおすすめのスピードモデルです。 Cloudboom Echo(クラウドブームエコー) 3 「Cloudboom Echo」は上級者向けのフラッグシップモデル。On史上最速のレーシングシューズとしてOnを代表する一足です。 カーボン製のSpeedboard®(反発素材)をはじめ細部までハイスペックな機能を詰め込み、極限までスピードを追求しました。一流のアスリートも愛用するOnのトップモデルはレースにおいてこの上ない味方となること間違いなし。 言い訳のできないシューズを履く覚悟ができたランナーはぜひお試しください。 Onのランニングシューズでスイッチを“On”に トライアスロンにおすすめのOnのランニングシューズについてご紹介しました。 Onのブランド名には「Onのシューズを履くとスイッチがOnになる」という意味が込められています。レース中の疲労が蓄積された状況でもOnのシューズは、前に前にとスイッチを入れてくれます。 ユニークな形のソールが特徴のCloudTec®をはじめ他にはない独特の機能を開発するOn。高い機能性や環境への取り組みなど、今後もトライアスリートに愛され続けるブランドとなることでしょう。 最後に今回ご紹介したアイテムをまとめます。 Cloud 5Onのエントリーモデル。初めてのOnにおすすめCloudsurfer初心者から中級者向け。スムーズなライド感が特徴Cloudmonster中級者以上向け。On史上最大のクッション性Cloudflow中級者以上のスピードランナーのための一足Cloudboom Echo上級者向けのOn史上最速のレーシングシューズ On以外のおすすめのブランドのシューズもご紹介しています。ブランドによって特性が異なりますのでこちらの記事も参考にしてみてください。 https://funday.jp/article/2751/

30代・40代の男性におすすめしたいハミルトンの腕時計5選

アメリカ発の人気腕時計ブランドとして有名なハミルトン。長い歴史で培われた高い性能と幅広いラインナップで、多くの人々を魅了してきました。若い男性向けのブランドと思われがちですが、クラシックなデザインも揃っているため大人の男性からも支持を集めています。 今回はハミルトンの腕時計の中から、おすすめの商品を5つご紹介します。ブランドの魅力や選び方のポイントについても合わせて解説しています。 ハミルトンとは?豊富なシリーズとデザイン性の高さが人気の腕時計ブランド ハミルトンは1892年にアメリカで創業した腕時計ブランドです。早くから正確に時を刻む時計性能の高さが注目され、鉄道草創期のアメリカで鉄道時計のパイオニアとして知名度を高めていきます。その後航空産業や軍事産業でも存在感を増し、世界に名だたる腕時計ブランドとして地位を確立していきました。 2003年には本社と製造拠点をスイスに移設。アメリカンスピリッツとスイスの高い時計技術を兼ね備えたブランドへと進化を遂げます。 時計性能の高さに加え、時代の先を行く高いデザイン性の高さもハミルトンの魅力です。アシンメトリーの三角形のデザインで衝撃を与えた「ベンチュラ」をはじめ、オーソドックスなデザインにこだわらない挑戦的なデザインは高い評価を得ています。 また航空・軍事産業で広く用いられた実績から、ミリタリーウォッチのノウハウに長けているのもブランドの強み。男心をくすぐるミリタリーテイストなモデルが数多く揃っています。 アメリカ・ハリウッド映画とも縁が深いブランド ハミルトンと腕時計といえば、アメリカのハリウッド映画と縁が深いことで有名です。これまで数多くの名作に“出演”しています。 1932年のマレーネ・ディートリッヒ主演の映画『上海特急』で“デビュー”し、1951年には大ヒットミュージカル映画『ブルー・ハワイ』でエルヴィス・プレスリーがベンチュラを着用。ベンチュラはウィル・スミスとトミー・リー・ジョーンズのコンビで大ヒットしたSF映画『メン・イン・ブラック』でも登場します。 また、現代の名匠として知られるクリストファー・ノーランの出演作にはハミルトンがしばしば登場し『インターステラー』や『TNETE』、『バッドマン ライジング」など数多くの作品で着用されています。 これまでハミルトンが登場した作品は500本以上。あなたのお気に入りの映画にもハミルトンの腕時計が登場しているかもしれません。 ハミルトンの選び方3つのポイント さて、ハミルトンの腕時計を購入する際は、どんなポイントを押さえればよいのでしょうか。選び方のポイントは次の3つです。 シリーズの特徴から選ぶ ベルトの種類から選ぶ メンテナンスや保証の有無で選ぶ 1.シリーズの特徴から選ぶ ハミルトンには数多くのシリーズが揃っています。シリーズごとにデザインや特徴に違いがあり、自分の好みに合うシリーズを見つけると時計選びが進みます。各シリーズの特徴は下記の表を参考にしてください。 シリーズ特徴ジャズマスターシンプルで上品なデザイン。さりげない遊び心で個性も演出ベンチュラ三角形のアイコニックなデザインが特徴。ブランドの代表作アメリカンクラシックビンテージ感あるシリーズ。上品で落ち着いたデザインブロードウェイ12時位置から6時位置の縦ラインが特徴。多彩なシーンで着用できるカーキフィールドミリタリーウォッチ。高いパフォーマンスとクールなデザインカーキネイビーハミルトンのダイバーズウォッチ。アウトドアシーンで自由に使えるカーキアビテーションパイロットウォッチ。視認性・機能性を兼ね備えたシリーズ 2.ベルトの種類から選ぶ ハミルトンの腕時計は、ベルトの種類もバリエーションに富んでいます。ベルトは着け心地だけでなく、時計の印象を変えてくれる大切なパーツです。 丈夫で耐久性が高いのが「ステンレスベルト」。さまざまな環境下でも気兼ねなく使え、自由度が高い種類です。使い続けるほど味が出てくるのが「レザーベルト」。皮ならではの渋い雰囲気が男心をくすぐります。ミリタリーテイストを楽しみたいなら、「ナイロンベルト」がおすすめ。ハミルトンのルーツを感じられる種類です。 3.メンテナンスや保証の有無で選ぶ 腕時計を選ぶ際に確認したいのが、メンテナンスや保証の有無です。精巧に作られた腕時計は丈夫で長持ちしますが、定期的なメンテナンスが欠かせません。メーカーの保証が付いていれば思わぬ故障にも対応でき、購入した腕時計を長く使い続けられます。購入時は保証の有無を確認しておきましょう。 おすすめのハミルトンの腕時計5選 ここからは、ハミルトンの腕時計からおすすめのモデルを5つご紹介します。 1.ベンチュラ QUARTZ まずご紹介するのが「ベンチュラ QUARTZ」です。 1957年に発売された三角形の個性ある形状は、その独創性だけでなく世界初の電池式腕時計として世界に衝撃を与えました。現在でも革新性を感じるデザインは実におしゃれで、歴史的スターのエルヴィス・プレスリーが愛用したのもうなづけます。デザインには20世紀のモダンな雰囲気が散りばめられ、腕元で個性を演出します。 2.カーキ フィールド TITANIUM AUTO 続いてご紹介するのが、「カーキ フィールド TITANIUM AUTO」。 100年以上を誇るハミルトンのミリタリーの知見が凝縮されたモデルで、軽量でコンパクトながら高い耐久性を備えています。デザイン性の高さだけでなく、実用性に優れた時計として重宝します。アウトドアやアクティビティの相棒として、ぜひ選びたい一本です。 3.カーキアビテーション Pilot Pioneer Mechanical 英国空軍のパイロットウォッチとして採用され、高い視認性と確かな性能を証明した「カーキアビテーション Pilot Pioneer Mechanical」。 特徴的な文字盤とケースの形状はハミルトンらしさが感じられ、ヴィンテージ感にも溢れています。機能性にも優れており、手巻きムーブメント・H50は標準持続時間が80時間とタフさも兼備。自分の手でムーブメントを巻くひと手間には、ハミルトンの歴史とこのモデルの魅力を感じさせてくれます。 4.ジャズマスター Gent Quartz クラシカルな上品さとモダンな遊び心を感じさせるのが「ジャズマスター Gent Quartz」です。 シンプルでオーソドックスな作りに見えますが、細部には随所に遊び心あるデザインを採用。洗練されたおしゃれな印象が、身に着ける人のセンスを際立たせてくれます。かっちりとしたビジネスシーンでも使えながら、プライベートでのアレンジにも対応する。そんなジャズの良さを腕時計として具現化した人気モデルです。 5.カーキネイビー Scuba Auto 最後にご紹介するのは、ハミルトンのダイバーズウォッチとして人気のシリーズ、「カーキネイビー Scuba Auto」です。 スポーティで存在感あるモデルでありながら、秒針の先にカラーリングが施される繊細な作りも特徴のひとつ。ハミルトンの高い耐久性や10気圧防水、夜光表示機能は水中での使用を想定していますが、陸でのアウトドアシーンにも対応できる万能タイプです。タフさとカジュアルを両立したおしゃれなモデルです。 ライターからひとこと 今回は30代・40代の男性におすすめしたい、ハミルトンの腕時計をご紹介しました。 ハミルトンはアメリカで創業した老舗時計ブランドです。これまで数多くの人気シリーズを世に送り出し、多くのポップスターやハリウッド映画でも重宝されてきました。また航空産業や軍事産業で培われたノウハウは、耐久性や機能性、デザインにいたるまでミリタリーファンからも評価が高いブランドです。遊び心あるデザインも多く、男心をくるぐるモデルが揃っています。

おすすめのドレスウォッチ4選。大人のフォーマルシーンによく似合うモデルをご紹介

年齢を重ねた大人ともなれば、結婚式やパーティーといった冠婚葬祭、格式ある式典や会食に参加する機会も増えてきます。そうした場に赴くときは、やはりその場に適したドレスウォッチを身に付けるのがマナーです。 しかしドレスウォッチを選ぶとなると、選び方のポイントに悩んでしまうもの…。 そこで今回は筆者が時計販売店の専門スタッフに取材した経験をふまえて、ドレスウォッチの特徴や選び方のポイントについてご紹介します。また、厳選したおすすめモデルもご紹介していますので、時計選びの参考にお役立てください! ドレスウォッチとは?大人のたしなみとして持っていたい腕時計 ドレスウォッチとは、結婚式やパーティーといった冠婚葬祭、格式の高い式典や高級店での会食などに適した腕時計です。 年齢を重ねればこうした会場に足を運ぶ機会も多いですが、大人ともなれば場に適したドレスウォッチを身に付けるのがたしなみというもの。普段はスポーツウォッチやカジュアルな腕時計を身に付ける方でも、その日だけはフォーマルシーンにあったドレスウォッチを選ぶのがマナーです。 ドレスウォッチの選び方は? ドレスウォッチの定義は「あまり華美ではなく、落ち着いたクラシックな腕時計」が基本となります。欧州のようにドレスコードが厳格な場では「針は2針」「襟口に収まる薄型のケース」といった細かな定義がありますが、日本ではよほど格式ある場でなければここまで厳しいドレスコードは設けられていません。 とはいえ、やはりドレスウォッチとしての基本を押さえた腕時計選びがマナーといえます。ここでは、ドレスウォッチの選び方のポイントを5つご紹介します。 ※腕時計パーツの名称は下記のイラストにて紹介しています 選び方1.アナログ腕時計を選ぶ ドレスウォッチの基本はアナログ腕時計です。最近ではスマートウォッチやスポーツウォッチのようなデジタル腕時計が人気ですが、フォーマルな場にはふさわしくないとされています。 また、クラシックなアナログ腕時計は知的で大人な雰囲気を感じさせるため、ドレスコードにもよく似合います。落ち着いたスマートな印象を感じさせるためにも、ドレスウォッチはアナログ腕時計から選んでみましょう。 選び方2.文字盤は白やシルバーを選ぶ 文字盤の色は白やシルバーが定番です。また無駄な装飾や華美な印象を与えるデザインよりも、シンプルで無駄のないデザインがドレスウォッチには適しています。 あまりドレスコードが厳しくない場であれば、グレーやネイビーといった落ち着いた色であれば大丈夫でしょう。 選び方3.薄型のケースを選ぶ 腕時計のケース部分は、薄型のものを選んでみましょう。欧州では「襟口に収まる」薄型の腕時計がドレスウォッチとして好まれます。日本はそれほど厳格ではないとはいえ、あまりごつごつとして大きいサイズのケースは「悪目立ち」してしまいます。 具体的にはドレスコードが厳しい場ならケース径が36mm以下。あまり厳しくない場なら40mm程度のモデルを選ぶと間違いがないでしょう。 選び方4.バンドの素材は皮がおすすめ ドレスウォッチのバンド部分の素材は、皮(レザー)がおすすめです。クラシックな落ち着いた雰囲気はフォーマルなドレスコードにもよく似合います。また金属を用いたメタルベルトも、それほどドレスコードが厳しくない場であれば身に付けても問題ありません。 カジュアルシーンで人気のナイロンベルトやラバーベルトは、ドレスコードにふさわしくないため選ばないようにしましょう。 選び方5.3針でも問題なし。ドレスコードが厳しいなら2針を選ぶ ドレスコードが厳しい会場では、秒針がない2針の腕時計を選ぶのがマナーです。しかしそれほどドレスコードが厳しくない場であれば、秒針がある3針の腕時計を選んでも問題ありません。 とくに日本では厳格なドレスコードを設けている場は限られているため、親族や職場の同僚の冠婚葬祭、パーティーに身に付けている程度であれば3針を選んでも大丈夫でしょう。ただドレスコードに厳しい業界で働いているなら、冠婚葬祭やパーティーでも格式が重んじられます。こういった業界で働いている場合や、格式高い場に赴く機会が多いなら2針を選んでおくと間違いがありません。 【筆者厳選】大人におすすめのドレスウォッチ4選 ここからは筆者が厳選した大人におすすめのドレスウォッチをご紹介します。 1.グランドセイコー SBGX295 文字盤カラー白ケース径37mmバンドクロコダイルレザー(ワニ皮)針3針 国産の高級腕時計として知られるグランドセイコーの『SBGX295』。白の文字盤にシルバーの針とインデックスの組み合わせはドレスウォッチにふさわしい落ち着いた装い。ケースは37mmとサイズ感も丁度よく、フォーマルなファッションにもよく似合います。 バンドには黒のクロコダイルレバーを使用することで全体が引き締まった印象に。大人の装いとして「間違いない」おすすめモデルです。 https://funday.jp/article/601/ 2.ハミルトン JAZZMASTER VIEWMATIC 文字盤カラーシルバーケース径40mmバンドカーフレザー(牛皮)針3針 続いてご紹介するのは、ハミルトンの中でもクラシックな雰囲気で人気を集めるJAZZMASTER(ジャズマスター)シリーズの『VIEWMATIC(ビューマチック)』。 文字盤は白に近いシルバーを採用し、スタイリッシュな印象に仕上がっています。細く繊細な針のサイズ感や、40mmと広めのケース幅はモダンな雰囲気を醸し出し、ハミルトらしさが表れています。バンドにはカーフレザーを使用。落ち着いた大人なテイストをさらに際立たせます。 https://funday.jp/article/234/ 3.IWC ポートフィノ 文字盤カラー白ケース径40mmバンドアリゲーターレザー(ワニ皮)針3針 スイスの購入腕時計として名高いIWC。ブランド中でも気品ある優雅なシリーズとして知られるのが『ポートフィノ』です。 白の文字盤にはやや明るめのピンクゴールドのダイヤルと針が施され、気品ある雰囲気を感じさせます。やや丸みを帯びたベゼル部分もこのモデルの特徴で、バランス感の良いデザインに仕上がっています。ベルトには黒のアリゲーターレザーを使用。ドレスウォッチとして完成度が高いおすすめのモデルです。 https://funday.jp/article/611/ 4.RADO DiaMaster 文字盤カラー白ケース径41mmバンドレザー針3針 近未来的で独創的なモデルを生み出し続けるスイスの腕時計ブランド・ラドー(RADO)。人目を引く個性的なモデルが多いですが、ドレスウォッチに似合うシンプルなモデルとして人気なのが『DiaMaster(ダイヤマスター)』です。 白と黒だけで統一されたデザインは、どんなフォーマルシーンでも着用可能。文字盤は41mmと若干大きめですが、ケース厚は8.3mmと薄型に設計されているためすっきりした印象を感じさせます。インデックスはローマ数字が使用され、よりフォーマルな雰囲気に。ドレスウォッチに迷ったら、選んでおいて損はないモデルです。 https://funday.jp/article/715/ ライターからひとこと 今回は大人のフォーマルシーンによく似合うドレスウォッチをご紹介しました。 年齢を重ねるほどに、冠婚葬祭やパーティーなど、格式高い場所へ赴く機会も増えます。そんなときには大人のたしなみとして、ドレスウォッチを一本手元に持っておくと安心です。この機会にフォーマルシーンによく似合うモデルを、あなたのコレクションに加えてみてはいかがでしょうか。

カジュアルウォッチの王様・TIMEXのおすすめモデル5選

休日やオフの時間は、気分もファッションも自由に楽しみたい。そんな大人メンズにおすすめなのが、カジュアルウォッチの王様・TIMEX(タイメックス)です。 リーズナブルな価格ながら機能性とデザイン性に優れるのはもちろん、飾らない印象が軽やかな遊び心ある雰囲気を演出してくれます。 今回は筆者が厳選したTIMEXのおすすめモデルをご紹介。時計販売店の専門スタッフへの取材をもとに、人気モデルや選び方のポイントを解説します。 大人メンズにおすすめしたいTIMEXのおすすめ腕時計5選 さっそくTIMEXの腕時計から大人メンズにおすすめのモデルをご紹介します。 ※腕時計パーツの名称は下記のイラストを参考にしてください 1.Original Camper TIMEXのカジュアルウォッチの中でも定番に挙げられるのが『Original Camper(オリジナルキャンパー)』です。 ベトナム戦争時にアメリカ軍の依頼で開発されたとあって、ミリタリー色が強いシンプルなデザインが特徴。視認性の高さは折り紙付きで、24時間のインデックス表示も気が利いており普段使いはもちろんアウトドアシーンでも活躍します。 ナイロン素材のベルトもカジュアルな雰囲気をより感じさせる部分で、気軽に腕時計でおしゃれを楽しみたい方におすすめです。 2. Weekender セントラルパーク Original Camperと双璧をなすTIMEXのカジュアルシリーズが『Weekender(ウィークエンダー)』です。 2000年代に登場した比較的新しいモデルながら、年間10万本を売り上げるほどの人気モデルで、TIMEXのブランドを代表するモデルへ成長しました。ミリタリーな雰囲気を残しつつ、上品さを演出するためケースにはクローム仕上げを採用。 またナイロンベルトは簡単に交換が可能で、カラフルなベルトを選べば気分も軽やかな週末気分を満喫できます。 3.Q TIMEX 1979年当時の人気モデルを復刻した『Q TIMEX(キュー タイメックス)』。 シリーズの名前は当時の最先端技術であったクォーツ(Quartz)ムーブメントのQの頭文字を取ったもの。ブランドロゴの上にあしらわれた「Q」のマークが目を引きます。また、2色のカラーを配したベゼルや、ガラス部分がやや膨らみを持ったドーム風防もデザインのアクセントに。織り込みのステンレス製ベルトもクラシックな装いで、発売当時のモデルを忠実に再現しています。 カジュアル系でもやや大人っぽい印象を演出したい方におすすめです。 4.Atlantis 1980年代半ばに誕生した『Atlantis(アトランティス)』は、当時のデジタルウォッチでは珍しい100m防水を採用したモデルとして人気を博しました。 アウトドアシーンで使用する時計は比較的カラーバリエーションが限られていますが、Atlantisはシティシーンでの使用も想定した多彩なカラーバリエーションを展開。赤、青、緑、カーキ、紫などケース部分のカラーにこだわり、普段使いもできるおしゃれさ兼ね備えています。 ストップウォッチやアラーム機能などを備えているので、アウトドアやスポーツ、マリンレジャーを楽しむ方におすすめです。 5.IRONMAN 最後にご紹介するのがTIMEXの『IRONMAN(アイアンマン)』。 トライアスロンでの使用を想定した耐久性と機能性の高さが特徴で、アラームやラップタイマー、10気圧防水、インディグロ®ナイトライト(文字盤の全面が発光する機能。TIMEXが世界で初めて導入した)など、スポーツウォッチとして高い性能を誇ります。 また同モデルは第42代アメリカ合衆国大統領ビル・クリントン氏が愛用したエピソードでも有名です。クリントン元大統領は、大統領就任の所信表明演説でアイアンマンを着用。全米はもちろん、世界中が注目する舞台で着用された時計は、大きな話題となりました。 TIMEXの腕時計の選び方3つのポイント ここではTIMEXの腕時計の選び方を3つのポイントから解説します。 その前に、少しTIMEXのブランドストーリーをご紹介しておきましょう。 TIMEXは1854年にアメリカのコネチカット州でその歴史をスタートしました。160年以上の歴史を持つ老舗ブランドで、リーズナブルな価格帯とそれに見合わぬ高い機能性でアメリカ国民を魅了。「アメリカ国民が1人1本はTIMEXを持っている」と言われるほど、国民的な腕時計ブランドとして親しまれてきました。 1920年代からはミリタリーウォッチの開発を開始。また1933年には世界初のミッキーマウスウォッチを発売し、大きな話題となります。その後もブランドアイコンとも呼べるカジュアルウォッチと中心に、限定モデルやコラボモデル、デジタルウォッチなど幅広いユーザーから支持を集めるブランドとして歴史を刻み続けています。 そんな長い歴史と人気を集めるTIMEXの腕時計ですが、どのようなポイントに注目して選べばいいのでしょうか。 1.TIMEXのシリーズから選ぶ まずはTIMEXの各シリーズに注目して選んでみましょう。シリーズごとのデザインの特徴や個性は、腕時計選びの大切なポイントとなります。 【TIMEXの主要シリーズ】 シリーズ特徴オリジナルキャンパー米軍仕様のミリタリーウォッチ。シンプルで着飾らない雰囲気が◎ウィークエンダーTIMEXを代表するカジュアルウォッチ。品の良さと自由なおしゃれさが融合Q TIMEX1979年当時の人気モデルの復刻版。過去のデザインに現代的なエッセンスを注入ウォーターベリー落ち着いた大人っぽさを演出。カジュアルとフォーマルの二刀流におすすめアイアンマンスポーツウォッチとして高い機能性を誇る。デジタル表示もレトロ感があり人気アトランティス1980年代には珍しいデジタル×防水の腕時計として注目を集めたモデルの復刻版 カジュアル感が強いシリーズなら、「オリジナルキャンパー」や「ウィークエンダー」がおすすめです。どちらもTIMEXの定番モデルでどんなシーンでも着用できる汎用性の高さも人気を集めています。 またスポーツシーンやアウトドアにはタフな機能を搭載した「アイアンマン」や「アトレンティス」もおすすめ。やや大人っぽい雰囲気を演出したいなら、「Q TIMEX」や「ウォーターベリー」が落ち着いた印象のモデルとなっています。 2.機能性から選ぶ 腕時計に多様な機能を求めるなら、機能性の高さも選ぶ基準にしてみましょう。 TIMEXが1992年に世界で初めて採用した「インディグロナイトライト」は、文字盤全面が発光する機能です。TIMEXのモデルにも多く搭載されており、夜間や暗い場所での視認性を確保してくれます。 腕元のおしゃれをより楽しみたいなら、ベルト部分が交換可能なモデルを選んでみましょう。TIMEXではナイロン製ベルトを交換可能なモデルも多く、カラーリングやデザインを自分好みにカスタムできます。 この他にも、マリンレジャーを楽しむなら防水機能。使い続けるごとに味が出る風合いを楽しみたいなら、真鍮製ケースを選んでみるなど自分がどんなシーンで使用するかをイメージすると時計選びがはかどります。 3.限定モデルやコラボモデルから選ぶ TIMEXは限定モデルやコラボモデルが多く展開しているのも特徴です。 人気アーケードゲームのSpace Invaders(スペースインベーダー)のコラボモデルや、コカ・コーラとのコラボモデルなども発売されています。歴史あるTIMEXだけに、ヴィンテージ感や長く親しまれているブランドとのコラボが多く、レトロなデザインがかえっておしゃれのアクセントとして遊び心を加えてくれます。 ライターからひとこと 今回はTIMEXのおすすめモデルをご紹介しました。 大人の腕時計と聞くと高級感あるモデルやハイブランドをイメージしがちですが、TIMEXはリーズナブルな価格帯と気軽に身に付けられるカジュアル感を持っています。年齢を重ねるとおしゃれでもついついステレオタイプな大人のイメージに自分をはめ込んでしまいがちです。自由さや遊び心を感じさせるTIMEXで、休日やオフの自分を開放してみては?

カーフスリーブの定番ブランド、ザムストのおすすめ商品4選

スポーツ分野でのサポート・ケアを目的とした商品を展開するザムスト(ZAMST)。サポーターやソックス、インソールなど数多くの商品を手掛けていますが、なかでもカーフスリーブは「定番ブランド」に数えられるほど、アスリートから信頼を集める商品です。 今回はそんなザムストのカーフスリーブの特長を詳しく解説します。また、おすすめの商品もご紹介していますので、カーフスリーブをお探しの方はぜひ参考にしてください。 ザムストのコンプレッションカーフスリーブの特長 ザムストは、1993年に日本で誕生したスポーツ向けのサポート・ケア商品ブランドです。医療メーカーとして名高い日本シグマックス株式会社が「アスリートの最高のパフォーマンスを引き出す」目的でブランドを立ち上げ。医療用足首サポーターの開発、販売からスタートし、その後もスポーツ競技向けのアイシングやコンディショニング、パフォーマンス向上をサポートする製品を次々と世に送り届けてきました。 なかでも、ふくらはぎの疲労や負担を軽減するコンプレッション(圧迫機能)カーフスリーブは、多くのアスリートから支持を集める人気商品。カーフスリーブの「定番ブランド」にも数えられます。 では、ザムストのコンプレッションカーフスリーブにはどのような特長があるのでしょうか。 筋肉の無駄な動きを抑制し、疲労や負担を軽減する ザムストのコンプレッションスリーブは、筋肉の無駄な動きを抑制し、疲労や負担を軽減する特長があります。 運動中は絶えず身体に衝撃や負荷がかかりますが、特に全身を支えるふくらはぎ(カーフ)は競技中の負担が集中する部分です。ザムストでは、カーフスリーブにコンプレッション(圧迫)機能を備えることで、筋肉の無駄な動きを抑制。プレー中の衝撃や負荷からふくらはぎを守るだけでなく、動きのロスを減らし疲労や負担の軽減をしてくれます。 無意識での動きをスリーブでサポートすることで、怪我の予防だけでなくパフォーマンスの向上にも貢献してくれます。 体温コントロール機能により、暑さ・寒さ対策が可能 ザムストのカーフスリーブには、HeiQ「SMART TEMP」と呼ばれる体温コントロール機能が備わっています。競技中の体温調整は、疲労感や身体への負担はもちろん、パフォーマンスにも影響します。 SMART TEMPは、皮膚温に反応して生地が汗を乾かす量を調節し体温をコントロール。これにより、暑いときには効率的に汗を蒸散して体温の過度な上昇を防ぎ、寒い時には生地が汗を保持して気化熱による体温低下を抑えてくれます。 高いUVカットで肌へのダメージを軽減 屋外スポーツでは、日差しや紫外線による日焼けや肌へのダメージが起こります。日焼けは競技中のパフォーマンスへの影響だけでなく、競技後のリカバリー(回復)への影響も知られており、アスリートならケアしておきたいポイントです。 ザムストのカーフスリーブはUVカット率99%以上で、日焼けや紫外線対策も可能。アスリートのパフォーマンス向上をサポートしてくれます。 用途に応じたモデル展開 ザムストのカーフスリーブは、用途に応じて複数のモデルを展開しています。 モデル特長カーフスリーブザムストのカーフスリーブの定番モデルプレシオーネ カーフ最上位モデル。機能性だけでなくフィット感にもこだわった快適な着け心地ザムスト カーフ&アンクルスリーブふくらはぎ部分だけでなく、かかと部分までカバーカーフスリーブ COOL EDITION冷感機能を備え、爽快感のある快適な着け心地を実現 「カーフスリーブ」は、ザムストの商品の定番モデル。コンプレッションにより筋肉の無駄な動きを抑制し、ふくらはぎへの負担や疲労軽減、パフォーマンス向上が期待できます。 「プレシオーネ カーフ」は、ザムストのカーフスリーブの最上位モデルで、機能性はそのままに、足首部分の縫い目を無くすことで、着用時のフィット感がアップ。縫い目のあたりを極限まで減らしたフリーカット仕様で、より快適な着け心地に仕上がっています。 「ザムスト カーフ&アンクルスリーブ」は、ふくらはぎ部分だけでなく、かかと(アンクル)部分までカバーした商品です。この設計により、足首への負担も軽減し、より広範囲をカバー。アスリートの足をしっかり守ってくれます。 「カーフスリーブ COOL EDITION」は、TASTEX®COOL-EXと呼ばれる冷感機能を備えたモデルです。水分に反応し涼感をもたらす天然成分キシリトールが配合されており、爽快感、保湿効果による快適な装着感が特長となっています。 ザムストのカーフスリーブおすすめ4選 ここからは、ザムストのカーフスリーブからおすすめ商品を4つご紹介します。 1.プレシオーネ カーフ まずご紹介するのが「プレシオーネ カーフ」です。 ザムストのカーフスリーブの最上位モデルで、段階着圧設計(コンプレッション)と筋振動抑制機能により、競技中の筋肉の動きを最適化。無駄なロスを減らし、疲労感や負担軽減はもちろん、パフォーマンスの向上をサポートします。 通常モデルとの違いは、縫い目の“あたり”を極限まで減らしたフリーカット仕様。足首部分の縫い目を無くすことで、着用時のフィット感アップだけでなく、長時間の着用でもストレスのない快適な着け心地を実現してくれます。 もっともハイスペックなザムストのカーフスリーブを選びたい方は、こちらの商品をお選びください。 2.カーフスリーブ 続いてご紹介するのが、「カーフスリーブ」です。 ザムストの同シリーズでは定番モデルで、段階着圧設計(コンプレッション)による筋振動抑制機能や、HeiQ「SMART TEMP」による体温コントロール機能をはじめ、ザムストのカーフスリーブの特長がしっかり詰まった商品です。 ブラック、ホワイト、ネイビーと3色のカラーバリエーションが用意されており、まずは「ザムストのカーフスリーブを試してみたい」といった方におすすめです。 3.ザムスト カーフ&アンクルスリーブ ふくらはぎはもちろん、かかと部分までしっかりカバーしたい方におすすめなのが「ザムスト カーフ&アンクルスリーブ」です。 競技中に負担が集中しやすいふくらはぎだけでなく、足首部分までしっかりとカバー。ハイインテンシティな動作や切り返しが多い競技でも、より安心してプレーができます。もちろん、コンプレッション機能による筋肉の動きのロスを抑え、疲労感や負担軽減、パフォーマンスの向上にも貢献してくれます。 4.カーフスリーブ COOL EDITION 最後にご紹介するのが、「カーフスリーブ COOL EDITION」です。 カーフスリーブはふくらはぎにぴったりとフィットすることから、着用時に暑さを感じる場合があります。特に夏場の競技中はストレスを感じやすく、パフォーマンスへの影響も大きくなります。 そんな方におすすめしたいのがカーフスリーブ COOL EDITION。既存のザムスト商品と変わらない機能性を保ちながら、TASTEX®COOL-EXと呼ばれる冷感機能により爽快感のある履き心地を実現します。ザムスト独自の調査によると、未加工品と比べて生地自体の温度が最大-1.1℃ダウン。 夏場のプレーや、競技中の暑さが気になる方にはおすすめの商品です。 ザムストのカーフスリーブで、いつでも良好なコンディションを 今回はカーフスリーブの定番ブランドとして知られるザムスト商品をご紹介しました。 スポーツをプレーするアスリートにとって、怪我の予防やコンディショニングは気を遣う要素です。ザムストは医療メーカーとして培ってきたノウハウを活かした、高機能なカーフスリーブを開発。トップアスリートを含め、多くのスポーツ競技者から高い評価を得ており、カーフスリーブの「定番ブラント」に数えられています。 怪我やコンディション不良によるパフォーマンスの低下は、アスリートにとって大きなストレスです。ぜひザムストのカーフスリーブを着用して、常に好調なコンディションを維持してみましょう。

オフィシャルにアメリカ国旗を持つ靴|オートリーの「メダリスト ロー」おすすめ3選

アメリカ・テキサス州生まれのシューズブランド「オートリー(AUTRY)」。イタリア・フィレンツェで年に2回開催される紳士服の国際見本市「ピッティ・ウォモ(PITTI UOMO)」では、業界人の足元がオートリーのスニーカーで“かぶりまくる”現象が起きるなど、世界的に人気が高まっています。 今回はそんなオートリーのスニーカーの中から、アイコン的存在のモデル「メダリスト ロー(MEDALIST LOW)」をご紹介。ブランドの概要やメダリスト ローの特徴、サイズ感なども解説します。 オートリーは「スポーツブランドのスニーカーに飽きてきた」「きれいめコーデにも合うスニーカーを探している」という方にぴったりのブランドなので、ぜひチェックしてみてください! オートリーってどんなブランド? オートリーは1982年にアメリカ・テキサス州で産声を上げました。1985年には現在のブランドを象徴するモデル「メダリスト」を発売。 メダリストは当時のアメリカの雑誌に「シューズマーケットで最も優れた靴」として紹介され、北米市場を中心に認知度を高めました。90年代以降はブランド休止状態でしたが、2019年に拠点をヨーロッパに移して再始動。 ブランドのエグゼクティブチェアマンには「グッチ(GUCCI)」や「セリーヌ(CELINE)」、「ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」などのCEOを歴任してきたパトリツィオ・ディ・マルコ(Patrizio di Marco)氏が就任し、ファッション業界から一躍注目を浴びました。 2022年の春夏コレクションでは、上質素材とモダンなプロポーションにアップデートされたメダリストを発表。従来のスポーツブランドのスニーカーとは似て非なるエレガントなルックスが、ファッショニスタの心を鷲掴みにしました。 現在は世界各国の感度の高いセレクトショップなどで取り扱われており、再復活を遂げてから数年の間に飛躍的に売り上げを伸ばしています。 オートリー「メダリスト ロー」3つの特徴 メダリストにはローカットタイプの「メダリスト ロー」と、ミッドカットタイプの「メダリスト ミッド」の2種類があります。今回ご紹介するのは、より汎用性が高いメダリスト ローです。ここからはその特徴を3つの項目で解説します。 特徴1. 主張控えめなロゴ メダリスト ローをはじめとしたオートリーのスニーカーの最大の特徴ともいえるのが、アメリカ国旗(星条旗)をたずさえたブランドロゴが配置されていることです。 オートリーは売上の一部をニューヨークにある自由の女神像の修復費として寄付しており、ブランドロゴに正式なアメリカ国旗を使うことが許されています。そうしたブランドは数少ないため、オートリーのスニーカーは「オフィシャルにアメリカ国旗を持つ靴」とも呼ばれています。 スポーツブランドのロゴよりも主張が控えめで、セットアップやジャケパンスタイルなどのきれいめコーデとの相性も抜群。幅広いシーンで活躍してくれます。 特徴2. スポーティーかつエレガント メダリスト ローがきれいめコーデに合うのは、主張控えめなロゴであることだけが理由ではありません。アッパー素材に上質で柔らかなカウレザーが使用されており、ハイブランドのスニーカーに引けを取らないエレガントさを持ち合わせていることも理由の一つ。 メダリスト ローは「スポーツブランドのスニーカーでは満足できなくなってきた」という大人の男性にこそおすすめしたい一足です。 特徴3. “トレンド感”と“ヴィンテージ感”が共存 近年、アディダスの最古モデル「サンバ(SAMBA)」を筆頭に、レトロスニーカーの流行が続いています。メダリスト ローもそうしたトレンドを程よく取り入れたモダンなデザインです。 例えば、シューレースとアウトソールのカラーは“真っ白”ではなく、経年変化したようなカラーのライトベージュ(クリーム色)が採用されています。またやや厚底のソールもトレンド感があります。メダリスト ローは履き始めからヴィンテージシューズのようなこなれ感を演出できる“旬”なスニーカーです。 オートリー・メダリストのサイズの選び方 オートリーのサイズは「EU表記」ですが、以下の表のように日本サイズ(cm)に換算されているうえ、サイズ感が大きい・小さいなどの特徴は見受けられないので、サイズ選びはそれほど難しくありません。 基本的にはいつもジャストで履いているスニーカーと同じサイズを選んで問題ないでしょう。甲高幅広の足の方や分厚いソックスをよく履かれる方は、1サイズアップを検討してみてください。 EUサイズ日本サイズ(cm)37243824.5392540264126.542274327.54428 ただし、気をつけていただきたいのが25〜26cm前後のサイズの方。オートリーのサイズはほぼ0.5cm刻みで展開されていますが、日本の25.5cm相当のサイズだけが存在していません。よってそのサイズに近い方は、1サイズアップするのかなどの見極めが必要になります。 オートリー・メダリストおすすめ3選 ここからは大人の男性におすすめのメダリストを3つご紹介します。 1. MEDALIST LOW(WHT/WHT/ホワイト×ホワイト) まずはオールホワイトのメダリストロー。幅広いコーデに合わせられるオーセンティックなデザインは前述した通り。アッパーには上質で柔らかなカウレザー、インソールには肉厚なEVAソールが採用されており、フィット感と履き心地が抜群です。またシューズの内部はパイル素材。高い吸湿性と肌あたりの良さを両立しています。 2. MEDALIST LOW(BLACK/ホワイト×ブラック) つづいてはバイカラータイプのメダリスト ロー。ブラック×ホワイトのカラーリングはコントラストが効いていて印象的、かつスタイリッシュです。 デザイン性の高いタイプですが、上質なカウレザーを使用したメダリスト ローはエレガントさも持ち合わせているので、「汎用性を優先してシンプルなスニーカーを選びがち」という大人男性にも取り入れやすいのではないでしょうか。 3. MEDALIST LOW(CREAM/WHT/アイスグレー) こちらのメダリストローのアッパーはスエード素材。グレーのワントーンの切り替えと、素材の質感が相まって、柔らかい印象に仕上がっています。「さりげなく人と差をつけたい」「スムースレザーの白スニーカーはすでに持っている」という方におすすめしたい一足です。 キャッチーなアメリカ国旗を持つスニーカー「メダリスト ロー」 今回はオートリーのアイコンモデル「メダリスト ロー」をご紹介しました。オートリーは2022年春夏シーズンに日本に本格上陸。2024年3月にはラフォーレ原宿1階に日本初の常設店舗がオープンし、今後日本でもさらに人気が高まっていくことが予想されます。オートリーのスニーカーが気になる方は、ぜひ今のうちからチェックしておいてください!