ソファに合うサイドテーブルの高さを解説|失敗しない選び方とおすすめ5選

ソファの側に配置したサイドテーブルが「なんだか使いづらい」と感じたことはありませんか? 見た目が気に入って購入したものの「低くて前かがみになる」「高くて手が届きにくい」といった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。 本記事では、サイドテーブルの役割やソファの側に配置する適切な高さの選び方、おすすめのサイドテーブル5選などを紹介します。自宅のソファに適切なサイドテーブルを選べるようになり、より快適にソファで過ごせます。 あなたのライフスタイルにぴったりのサイドテーブルが見つかりますので、ぜひ参考にしてください。    ソファ横に配置するサイドテーブルの役割と高さの重要性 適切な高さのサイドテーブルは、ソファでくつろぐ時間を快適にするために欠かせないアイテムです。 サイドテーブルを上手に選ぶために、まずは役割と高さの重要性を確認しましょう。   サイドテーブルの主な役割 サイドテーブルの役割は、次の3つです。 飲み物や本などを手の届く範囲に置く 肘掛けの代わりにする 装飾のための台にする サイドテーブルがあれば、読みかけの本や飲み物、タブレットなどを手の届く範囲に配置でき、ソファでくつろぎながらでも楽に手に取れます。肘掛けがないソファの場合は、肘を乗せてリラックスするアームレスト代わりにもなるでしょう。 ほかにも、観葉植物やテーブルランプ、アロマディフューザーなどを飾るための台としても活用できます。  サイドテーブルの高さの重要性 ソファの側に配置するサイドテーブルは、使用目的に合う適切な高さであれば快適に使えます。例えば、ソファの座面より低すぎると物を取るたびに前かがみになり、腰や背中へ負担が大きいです。 一方で、高すぎると腕を持ち上げる動きが増え、肩や首に余計な力が入りやすくなります。適切な高さのサイドテーブルを選ぶことで、飲み物や本を取ったり置いたりする動作を自然な姿勢で行えます。 長時間座っていても体が疲れにくく、より快適に過ごせるでしょう。 サイドテーブルの高さの選び方 サイドテーブルの高さの選び方は、次の3つです。 ソファの座面高さ+5cmを選ぶ(飲み物や本を置く場合) ソファの座面高さ+10〜25cmを選ぶ(作業性を伴う場合) 高さ調整機能付きテーブルを選ぶ(用途によって使い分けたい場合)    飲み物や本を置く場合│ソファの座面高さ+5cmを選ぶ 飲み物と本だけを置く場合、サイドテーブルの高さは「ソファの座面高さ+5cm」が目安です。 ソファに腰掛けた状態でも無理なく手が届き、違和感のない姿勢で物を取ったり置いたりできます。ソファの座面高さが40cmなら、高さ45cm前後のサイドテーブルが使いやすいでしょう。 ただし、個人の体格や腕の長さにより快適さの感覚は異なるため、あくまでも目安としてください。購入前にソファの座面高さを測り、自分のソファに合う適切な高さを把握しておきましょう。 作業性を伴う場合│ソファの座面高さ+10〜25cmを選ぶ 作業や軽食を取るなど、作業性を重視する場合は「ソファの座面高さ+10〜25cm」が目安です。 ソファの座面からテーブルの天板まで適切な距離(差尺)があれば、作業がしやすくなります。 例えば、座面高38cmのソファでノートPCを使うなら、天板高は55〜60cm程度が快適。肩や首への負担を抑え、作業しやすくなるでしょう。 一方で、手の長さや作業内容、ソファの座面の沈み込み具合などによって快適な高さは異なるので、事前の確認が重要です。     用途によって使い分けたい場合│高さ調整機能付きテーブルを選ぶ 「置きたい場所にちょうどよい高さのサイドテーブルが見つからない」「用途によって高さを変えたい」という場合には、高さ調整が可能なサイドテーブルがおすすめです。 ガス圧式やネジ式で天板の高さを上下に調節できるタイプなら、ソファの座面高さや肘掛けの高さに合わせて細かく調整できます。 昇降式のサイドテーブルが一つあれば、状況に応じて使い分けが可能です。 例えば、日中はノートパソコン用の簡易デスクとして、夜は飲み物を置くリラックスタイム用のテーブルとして使用できるでしょう。 ただし、昇降機能付きのサイドテーブルは種類が少なく、デザインが限られたり、購入後に昇降操作を面倒に感じたりする可能性もあります。 事前に操作方法と自宅のインテリアに合うのか確認しましょう。 デザインで選ぶサイドテーブルの種類 サイドテーブルには高さや機能だけでなく、デザインによる違いもあります。 形状によって使いやすさが変わるため、ソファ周りのスペースや使い方に合うタイプを選びましょう。  コの字型(差し込み型) コの字型(差し込み型)のサイドテーブルは、テーブルの脚をソファの下に差し込んで使うデザインです。 天板を手元近くに引き寄せて物を取れるため、背もたれに寄りかかったまま動かずに使用できます。 ただし、サイドテーブルの脚を差し込むために、ソファの脚にも一定の高さが必要です。 また、サイドテーブルの天板の高さがソファの座面より高くなっていることや、天板の厚みが座面に干渉しないことを確認しましょう。  円卓 円卓(ラウンド型)のサイドテーブルは、角がないデザインのため優しい雰囲気を演出します。 飲み物を置く一般的な使い方以外にも、観葉植物や照明を配置する台にしやすいため、ソファ周りをおしゃれに飾りやすくなります。 円卓のサイドテーブルはどの方向からでも物が置きやすく、配置の向きを気にしなくてよい点もメリットといえるでしょう。 ソファの座面以上の高さがある一本脚の円卓であれば、手元に引き寄せて使用できるため、快適にソファで過ごせます。    長方形 長方形のサイドテーブルは種類が多く、シンプルな直線デザインのソファに合わせて配置しやすいです。 ソファの横に配置する場合、ソファの奥行きとサイドテーブルの長手方向のサイズを合わせると長さが揃うため、きれいに統一感が出ます。 サイドテーブルの高さは、ソファの肘掛けと同じくらいか少し高めにすると、座ったままでも手が届きやすく、テーブルの上に置いているものを扱いやすいでしょう。 ただ、角張ったデザインのため、足や膝がぶつからないよう注意してください。 使いやすくおしゃれなサイドテーブルおすすめ5選 ソファの側に配置するおすすめのサイドテーブルを5つ紹介します。  TW1606NVK|カリモク家具 カリモク家具の昇降式サイドテーブルTW1606NVKは、ソファに合わせて高さを52cm・62cm・72cmの三段階に調整できるため、体格やシーンに合わせて使い分けが可能です。 飲み物や本を置くだけでなくパソコン作業にも対応可能な、利便性の高さも魅力。 天板と脚のベースにはカリモク家具の特徴である天然木を使用しており、明るく柔らかさを感じるデザインがナチュラルインテリアに調和します。 高品質な素材と機能性を兼ね備えたサイドテーブルは、ナチュラルインテリアに物足りなさを感じていた方におすすめです。  サイズ直径43.5cm 高さ52/62/72cm TU1970K|カリモク家具 カリモク家具のサイドテーブルTU1970Kは、上質なオーク材を使用したシンプルなデザインと、方向を変えて使用できる機能性が魅力です。 ソファの下にサイドテーブルの脚を差し込み、手前まで近づけて使用可能。また、角度を90度変えると2本足の棚付きテーブルとしても活用できます。 美しい木目と滑らかな手触りは、カリモク家具ならではのクオリティを実感でき、長く愛用できる耐久性もおすすめポイントです。 サイズ横幅31cm 奥行き49.8cm 高さ49.8cm TC7029NKK|カリモク家具 カリモク家具のTC7029NKKは、円卓型でアンティークやヴィンテージインテリアに調和するサイドテーブルです。 直径が55cmとサイドテーブルとして使用するには大きめですが、アンティークデザインのソファと美しく調和します。 その姿はどこから見ても美しく、上品であたたかみのある雰囲気を演出します。高さは60cmあるため、飲み物や本を置くのはもちろん、軽食も取りやすいサイズ。 重厚で趣のあるインテリアを作りたい方におすすめのサイドテーブルです。 サイズ直径55cm 高さ60cm MST-231|Meuble(モーブル) MST-231は、コの字型デザインとシンプルな構造による軽やかさが特徴のサイドテーブルです。ソファの下に脚を差し込めるため、手元まで天板を引き寄せて使えます。 天板にはメラミン化粧板を使用しているため水や汚れ、傷にも強く、日々のメンテナンスも簡単なので美しい状態を維持できます。 石目調の天板は、モダンインテリアやナチュラルインテリアに調和しやすいアイテムです。高さは55cmあるため、座面高40cm程のソファに合わせやすいでしょう。 サイズ横幅42cm 奥行き39cm 高さ55cm KUT-7040(GWH)|YAMAZEN KUT-7040(GWH)は、レバー操作で高さ60cmから95cmまで無段階に高さ調整が可能なサイドテーブルです。 ソファに合わせて使用できるだけでなく、ベッドやダイニングなどさまざまなシーンで使える柔軟性があります。くつろぐ時間や立ち作業、座り作業にも対応できるのが大きな魅力。 天板は横幅70cm×奥行き40cmと広めなので、コーヒータイムの飲み物、作業用のパソコンを同時に置いても余裕があります。縦向きにしてソファの下に脚を深く差し込むと、肘掛けとしても使用しやすいでしょう。  サイズ横幅70cm 奥行き40cm 高さ60〜95cm 高さに注目して快適なソファ周りを作る ソファの側に配置する適切な高さのサイドテーブルは、飲み物や本を置いたり、ちょっとした作業をしたりしやすくなり、くつろぎの時間をより豊かにしてくれます。 高さを間違えると、使いづらさを感じる可能性があるので注意しましょう。 サイドテーブルの高さの目安は、飲み物を置くだけの小ぶりなテーブルならソファの座面高さ+5cm、作業もするなら座面高さ+10〜25cmが目安です。 個人の体格や腕の長さ、ソファのデザイン、くつろぎ方などにより細かいサイズは異なるため、あくまでも目安としてください。 高さ調整機能の有無や、コの字型・円卓といったデザイン面も考慮しながら、あなたのライフスタイルにぴったりの一台を見つけて、より快適なソファライフを送りましょう。

大人に似合うポーターのビジネスリュックおすすめ5選。ポータークラシックとの違いも徹底解説

日本の老舗バッグメーカーの吉田カバンを代表するブランドである「PORTER(ポーター)」。オンオフ問わず活躍してくれるポーターのバッグは国内外で高い人気を博しています。 今回は、幅広い世代から支持されているポーターのビジネスリュックのおすすめアイテムをご紹介。さらに、ポーターとポータークラシックの違いについても解説します。 スーツに似合うリュックをお探しの方や、ポーターのビジネスリュックが気になっている方はぜひ、本記事を参考にしてください。 PORTER(ポーター)とは?日本を代表するバッグブランド 「ポーター」とは、1962年に日本のバッグメーカーである「吉田カバン」から発表された吉田カバンのメインブランドです。 ブランド名である「ポーター」は、ホテルなどでカスタマーのバッグを預かる「Porter」が由来。ポーターという職業が常にバッグに触れ、バッグの良さを知る者であるということで名付けられました。 ポーターといえばタンカーシリーズ ポーターといえばイメージされるのは「タンカーシリーズ」ではないでしょうか。タンカーシリーズは1983年に誕生し、今もなお高い人気を誇るシリーズです。 タンカーは、米国空軍のフライトジャケット「MA-1」をモチーフにしたオリジナル生地が特徴。当初は「ミリタリーテイストのトラベルシリーズ」がコンセプトだったため、ダッフルバッグやショルダーバッグが中心で、色もセージグリーンのみでした。 今ではポーターのアイコニックシリーズですが、発売当初はミリタリーテイストのアイテムが一般的ではなく、あまり売れなかったそうです。 しかし、80年代後半からアメカジブームが到来し、ミリタリーテイストのタフで使い勝手に優れたタンカーシリーズは、ストリートファッション好きの若者の間で絶大な人気を博しました。 おしゃれなバッグ=ポーター 90年代後半になるとさまざまなブランドとのコラボレーションアイテムを展開。これにより、ポーターはおしゃれなバッグの代名詞的存在になります。また、藤原ヒロシ氏や藤井フミヤ氏、木村拓哉氏といったファッションアイコンがポーターのバッグを愛用したことで爆発的な人気を獲得しました。 ポーターのビジネスリュックが選ばれる理由 幅広い世代のビジネスマンから支持されているポーターのビジネスリュック。その理由について解説します。 圧倒的な品質と耐久性 ポーターのバッグは、吉田カバンの創業者である吉田吉蔵氏が掲げた「一針入魂」の精神を貫き、すべての製品を日本国内で製造しています。熟練した職人が手掛けるポーターのバッグは、縫製の美しさや耐久性はもちろん、使用している素材も高品質です。 筆者も10年以上ポーターのタンカーシリーズを愛用していますが、一度も修理に出したことがありません。 また、ポーターのビジネスリュックは、違和感なくスーツに馴染むデザインや、スタイリッシュかつ使い勝手の良さがビジネスマンから高い評価を獲得しています。 高い機能性 PCポケットやPCパット、ドリンクホルダー、自立構造、軽量設計など、ビジネスに必要な機能が揃っている点もポーターのビジネスリュックが人気の秘密。ポーターのバッグの特徴でもある、ポケットの多さもビジネスリュックとしてはありがたい機能です。 また、ショルダーやブリーフケースとしても使える2WAYや3WAY仕様のものが多い点も、ポーターのビジネスリュックの大きな特徴といえます。 バリエーションの多さ バリエーションの多さもポーターのビジネスリュックの大きな魅力です。デザインはもちろん、カラーやサイズまで、さまざまなアイテムがあるのでスタイルに合ったビジネスリュックをチョイスすることができます。 修理体制が整っているので長く愛用できる 流行り廃りのないシンプルでミニマルなデザインが多いポーターのビジネスリュックは、トレンドに左右されることなく長く愛用できます。 素材にも、高密度ナイロンや防水加工素材など、使い込むほど味が出る高品質で耐久性にも優れた素材を使用している点も大きなメリット。 また、10年以上は問題なく使えるアイテムですが、いざという時には、修理も可能なので安心して使えます。 ポーターのビジネスリュックの選び方 大人に似合うポーターのリュックの選び方について解説します。 色はダークトーンのベーシックカラーがおすすめ ビジネスリュックはスーツに合わせることが前提のため、黒やネイビー、グレーといったべーシックなダークトーンがおすすめです。基本的にはビジネスバッグを選ぶ感覚と同じです。 また、デザインは基本的にシンプルなものを選びましょう。 A4サイズが問題なく入る大きさ ビジネスで使うリュックのため、A4サイズが問題なく入る大きさを選ぶことも大切です。さらに、PCやが書類、ガジェットを収納しやすい構造か、細かく収納できるポケットはあるか等もチェックしておきましょう。 天候を気にせずに使うならナイロン素材がおすすめ ポーターにはさまざまな素材のビジネスリュックがありますが、天候を気にせずに使うならナイロン素材がおすすめです。耐久性や防水性に優れたナイロン素材のビジネスリュックなら突然の雨でも問題ありません。汚れが付きにくい点も大きなメリットです。 ポーターとポータークラシックの違いは? 「ポーター」と「ポータークラシック」の違いが分からないという方も多いのではないでしょうか?ポータークラシックは、ポーターでデザイナーとして活躍していた吉田克幸氏とその息子である吉田玲雄氏が立ち上げたブランドです。 ポーターとは関係のないブランド ブランド名にも「ポーター」とあることから派生したブランドのように思いますが、ポーターとは関係のないブランドです。 ポータークラシックはバッグではなくアパレルがメインで、日本の伝統文化からインスピレーションを受けたアイテムを展開しています。 大人に似合うポーターのビジネスリュックおすすめ5選 スーツスタイルに似合うポーターのビジネスリュックを紹介します。  タイム 「タイム」はオリジナルのコーデュラナイロンツイル生地を使用したビジネスシリーズです。 メイン素材はタテ糸に100デニールのコーデュラナイロン糸、ヨコ糸に420デニールのコーデュラナイロン糸を使って織りあげたオリジナルのツイル生地を採用。丈夫で引裂強度・摩擦強度に優れながらも軽量という特性を持っています。 A4サイズも問題なく入り、PC用のクッション性のあるポケットも装備しているので使い勝手も抜群です。デザインもシンプルなので大人が持っても違和感ありません。 LIFT 生地にシルクのような上品な光沢感を持つ素材を使用したビジネスリュックの「リフト」。資料やファイル、ノートPCを目的別に管理できる2層構造になっているのでとても便利です。 21Lの容量があるので、荷物が多い方でも安心。スクエアなシルエットに斜めに入ったジッパーがアクセントになっています。 クラーク 北米産牛ステアを使用したレザービジネスシリーズ「クラーク」のビジネスリュックです。光沢のあるレザーを使用したラグジュアリーでリッチな逸品。レザーリュックでありながら軽量である点も大きな魅力です。すっきりとしたデザインなのでスーツにもよく似合います。 コンパクトに見えますがA4サイズに対応しているのでビジネスで問題なく使えます。レザーを使用しているので、経年変化が楽しめる点も大きな魅力です。  EVO ビジネスバッグに求められる機能性を高めながらも軽量に仕上げたライトウエイトビジネスシリーズ「エヴォ」のビジネスリュックです。軽く耐久性や撥水性に優れたナイロンツイル素材なので天候を気にせずに使えます。軽くすっきりとしたビジネスリュックをお探しの方に最適なアイテムです。 PROTECTION 吉田カバンがオリジナルで製作したコーデュラバリスティック(R)ナイロン生地を使用したビジネスシリーズ「プロテクション」のビジネスリュックです。A4サイズのファイルや13インチのPCも収納可能なので通勤にはもちろん、出張にも最適。ポケットが多く物を整理しやすい点も大きなメリットです。 ポーターには大人に似合うビジネスリュックが目白押し スタイリッシュで機能的なバッグが揃うポーター。おしゃれな男性の定番バッグブランドとしてもお馴染みのポーターには、大人に似合うビジネスバッグも豊富です。 スタイリッシュでスーツに似合い、使い勝手のいいビジネスリュックをお探しならポーターをチェックしてみてはいかがでしょうか? きっとお気に入りのアイテムが見つかるはずです。

CHUMS(チャムス)ランニングウェアでランニングに遊び心と楽しさを!おすすめアイテムを紹介

2025年、人気アウトドアブランドCHUMS(チャムス)からランニングアイテムが展開されることになりました。 遊び心のあるデザインに定評があるCHUMSと地味なイメージのあるランニング。この二つがどのような化学反応を起こすのか筆者はワクワクが止まりません。 この記事では、CHUMSのランニングコンセプトをご紹介し、アイテムの特徴とおすすめのウェアについて取り上げています。CHUMSとランニングの融合が気になる方はぜひ最後までご覧ください。 CHUMSとは?創業者の悩みからスタートしたブランド CHUMSは、1983年にアメリカユタ州で誕生したブランドです。 リバーガイドをしていた創業者は、激流によるサングラスの紛失に悩んでいました。サングラスを落とさないためのアイテムとしてリテイラー(ストラップ)の発明に成功。この発明が、後に大人気アウトドアブランドとなるCHUMSのルーツとなります。 この誕生秘話からも分かるようにCHUMSは現場に即して必要なアイテムを次々に展開。機能性の高さに加えて、日常に「楽しさ、遊び心」がプラスされたユニークなデザインが世界中でヒットしました。 ちなみにCHUMSのアイコンとなっている動物はペンギンではなく、ブービーバード(和名カツオドリ)。日本には6〜10月にかけて小笠原諸島などに飛来する鳥です。 CHUMSが推奨するランニングコンセプトは仲間と楽しむ CHUMSが打ち出したランニングのコンセプトは「RUNNING WITH YOUR CHUMS」。仲間や自然とともに走る楽しさを提案したいというメッセージが込められています。 このコンセプトは、CHUMSの合言葉「Hang with your chums!(仲間と遊ぼう・集まろう)」にも通じます。ランニングは、一人でもできますが、楽しさ、ワクワク感は仲間と走ることでさらに得られる感情です。 また、ランニングには、健康増進やダイエットなどのメリットがありますが、“楽しさ”という大きな魅力を忘れてはいけません。CHUMSが推奨する仲間や自然とともに楽しむランニングは、新たな価値観でありながら原点のようにも感じます。 デザインだけではないチャムスウェアの魅力は機能性の高さ CHUMSのランニングウェアの魅力と特徴についてご紹介します。 遊び心が詰まったデザイン CHUMSウェアの大きな特徴は、やはりデザイン性ではないでしょうか。 一昔前までのランニングウェアは、蛍光色をあしらったアイテムや奇抜な柄のものが多くみられ、デザイン性に劣っていました。近年は、シンプルなデザインやゆったりめのシルエットのウェアも多くなり、見た目を重視するランナーが増えてきた印象です。 そんな流れで誕生したCHUMSのウェアは、遊び心満載のデザインで全く新しい風をランニングシーンに吹かせています。アメカジを連想させるようなラフなスタイルでランニング“らしくない”デザインが心を踊らせます。 アウトドアブランドのプライドを感じる機能性 デザイン性に注目が集まりますが、機能性にもこだわりがみられます。 発売されているアイテムを確認すると「機能性と遊び心を両立」させたラインナップになっていました。アウトドアブランドとして培ってきた技術やプライドがランニングウェアにも組み込まれています。 多くのアイテムが通気性や軽量を意識して作られており、快適な着用感を大事にしていると感じられます。初心者ランナーやファンランのみならず、上級者のガチランにもおすすめできる機能性に驚かされました。 「ランニングを楽しみたい」すべてのランナーを快適な着用感でサポートしてくれるでしょう。 チャムスのおすすめランニングウェア5選 CHUMSのおすすめランニングウェアをご紹介します。遊び心満載のデザインに注目してご覧ください。 Running Costumes Booby Sleeveless Shirt(ランコスチュームブービースリーブレスシャツ) これまでのランニングシーンになかったカジュアル要素強めのノースリーブウェアをご紹介します。 当アイテムは、仮装ランニングをイメージしてデザインされ、ブービーがドーナツ、ホットドッグ、ピザに変装しています。それぞれの食べ物のカロリーに合わせたランニングの距離が記載されており、遊び心満載のウェアです。 もちろん機能性にも優れ、ポリエステル100%のメッシュ素材を使用することで吸水、速乾性を実現。デザイン性と快適性が両立したアイテムです。 ガチラン向けのノースリーブとゆるいデザインの組み合わせが筆者お気に入りのポイントです。同じデザインのTシャツタイプも展開されているのでチェックしてみてください。 ランニングラブアンドアドヴェンチャームスTシャツ ソフビ人形風のブービーが目を引く当アイテムは、見た目とは裏腹に機能性に優れたアイテムです。 前面には「ラブアンドアドヴェンチャームス」とカタカナで記載されていますが、これは2025年シーズンのCHUMSのテーマであるLove & Adventureとブランド名をかけ合わせた文言。 裏面には「RUNNING WITH YOUR CHUMS!」の文字がリフレクタープリントされています。夜間の視認性が高まり安心してランニングを楽しめます。また、速乾性に優れたドライ加工のアイテムのため、快適性が長続きし、長時間のランニングにもピッタリです。 Running All Pattern(ランニングオールパターン) T-Shirt CHUMSのシーズングラフィックをプリントした奇抜なTシャツをご紹介します。 カラーは全部で3種類。ユタ州グレンキャニオンの壮大な景色をイメージしたCanyon-Dye(画像左)。ブービーの大冒険を描いた、Hippie Trip(画像右上)。ユタ州とアリゾナ州の山々をカモ柄にしたMt.Camo(画像右下)になります。 UVカット、ドライ、抗菌防臭加工やリフレクタープリントの配置など嬉しい仕掛けが詰まっており機能性も充実しています。ランニングには珍しい柄物でランコーデをもっと自由に楽しみましょう。 Running Jacket(ランニングジャケット) アウトドアシーンで培った高い技術が取り入れられたジャケットをピックアップしました。 生地にはストレッチナイロンを採用。走る動作を考慮した設計となっており、ストレスのない快適なランニングをサポートしてくれます。また、肌触りにもこだわりがあり、ポリウレタンによるストレッチ性と生地表面の凹凸がドライでさらりとした感触を実現しました。 シンプルなデザインからシーズングラフィックまでカラーが展開されているため、お気に入りの一着を探してみてください。 Running Shorts(ランニングショーツ) ランナーファーストの設計が詰まったランニングショーツは、すべてのランナーに試してほしい優れものです。 腰回りには、鍵やジェルなどの小物を収納できるパワーメッシュポケットを配置。伸縮性があり、出し入れもスムーズです。ウエスト背面にはスマホを収納できるファスナー付きポケットも配置されているため、ポーチなどバッグが必要ありません。 丈の長さは5インチ。ランニングにはちょうどいい長さですがやや短めに感じる方もいるかもしれません。ストレッチ素材を採用し、随所にベンチレーション(風の抜け道)を配しているので快適なランニングを約束します。 CHUMSでランニングをもっと自由に楽しもう CHUMSからランニングカテゴリーの展開が発表され、喜んだランナーも多かったことでしょう。筆者もその一人で、CHUMSとランニングの化学反応が楽しみでなりません。 リリースされたアイテムをみると、遊び心に振り切ったCHUMSらしさ全開のデザインに心が弾みました。それと同時にその機能性の高さにCHUMSの本気度を感じました。 既存のブランドとは、全く違った角度からランニングシーンに切り込んでいくCHUMS。多くのランナーの新たな価値観、選択肢になることは間違いないでしょう。 筆者自身もCHUMSが提案する仲間や自然とともに走る楽しさについて再認識させられました。

敏感肌にも安心のFANCLメンシリーズって?男性におすすめの理由もチェック

肌への優しさを第一に考えた無添加処方で知られるFANCL(ファンケル)。「FANCLメンシリーズ」は、男性の肌悩みに特化したスキンケアラインです。過剰な皮脂や毛穴汚れ、シェービング後の乾燥や赤みなど、男性特有の肌トラブルを多角的にケアします。 本記事では、洗顔の主役「メン フェイス ウォッシュ」の特徴や、男性におすすめできる3つの理由、FANCLのアイテムから厳選した5アイテムをご紹介します。 FANCLメンシリーズとは? FANCLメンシリーズは、無添加(※)処方を徹底したメンズスキンケアラインです。 防腐剤や合成香料、石油系界面活性剤など、肌に刺激を与えやすい成分を極力排除する一方で、抗炎症成分や整肌成分、保湿成分をバランスよく配合。洗顔料、化粧水、乳液、シェービングフォーム、UVケアといったアイテムをそろえ、ビジネスパーソンの朝晩のルーティンから、週末のスペシャルケアまで、多様な肌状態に対応します。 特に、乾燥や肌荒れで敏感になりがちなシェービング前後のケアに配慮し、低刺激設計なのもポイント。ドラッグストアやバラエティショップなどでも手に入りやすい価格帯ながら、本格的な無添加処方が魅力のシリーズです。 (※)すべての方に皮膚刺激が起こらないわけではありません メン フェイス ウォッシュの特徴 メン フェイス ウォッシュは、無添加へのこだわりと高い洗浄力を両立させたFANCLメンシリーズの洗顔料です。主な洗浄成分にココイルグルタミン酸Kを採用し、濃密でクリーミーな泡立ちを実現。摩擦ダメージを最小限に抑えつつ、毛穴奥の皮脂汚れや老廃物をしっかりキャッチします。 さらに、抗炎症作用を持つグリチルリチン酸2Kを配合し、シェービング後の赤みやヒリつきをケア。保湿成分としては、ソルビトールや加水分解水添デンプンが角層にうるおいを届け、洗い上がりのつっぱり感を防止します。無添加処方で敏感肌の方も使いやすい設計。心地よい使用感で、男性の洗顔ステップをワンランク上げてくれる一品です。 メン フェイス ウォッシュを男性におすすめする3つの理由 ここからは、メン フェイス ウォッシュを男性におすすめする3つの理由を紹介します。 無添加処方で敏感肌にも安心して使える メン フェイス ウォッシュは、防腐剤・石油系界面活性剤・紫外線吸収剤・合成香料・合成色素など、肌に刺激を与えやすい成分を一切排除した無添加設計のアイテムです。 マイルドな洗浄力は、過剰な皮脂を取り去りながらも必要な皮脂膜や天然保湿因子を守り、洗顔後のバリア機能を維持。シェービングでダメージを受けやすい肌状態でも、泡のクッションが摩擦を緩和してくれます。赤みやヒリつきの悪化を予防できるため、敏感肌や乾燥肌の男性にも安心しておすすめできる洗顔料です。 クリーミー泡で毛穴汚れもスッキリオフ 濃密かつクリーミーな泡立ちが特徴のメン フェイス ウォッシュは、ネットを使わずとも短時間で豊かな泡を作り出せるポンプ式のアイテムです。毛穴の奥に入り込む細やかな泡が、皮脂や古い角質、微細な大気汚染粒子までしっかり吸着し、肌表面を摩擦せずにオフします。独自の設計により、洗浄力と泡切れのよさを両立し、洗顔後のべたつきや泡残りを感じづらいです。 さらに、グリチルリチン酸2Kの抗炎症作用により、泡が毛穴周辺の肌を優しく包み込みながら赤みや炎症を抑制。清潔感のある肌に導くだけでなく、シェービング前のプレ洗顔としてもおすすめです。 保湿成分で洗い上がりもしっとり メン フェイス ウォッシュには洗顔後のつっぱり感や乾燥を防ぐため、ソルビトールや加水分解水添デンプン、グリコシルトレハロースが配合されています。ソルビトールは肌の乾燥を防ぎながら柔軟性を保ち、内部のうるおいをキープ。加水分解水添デンプンやグリコシルトレハロースにより、肌荒れ防止や肌のバリア機能を高ることが期待できます。 洗顔だけでしっとり感があるため、忙しい男性でもスキンケアへのモチベーションが上がり、継続しやすい点が大きな魅力です。 おすすめの洗顔料とFANCLメンシリーズ5選 FANCLメンシリーズは、無添加処方を徹底しながらも男性の肌悩みに寄り添うラインナップが魅力です。ここからは、過剰な皮脂や毛穴つまり、乾燥、シェービング後の炎症など、さまざまなトラブルを抱える男性にぴったりの5製品を厳選。それぞれの魅力を紹介します。 メン フェイス ウォッシュ メン フェイス ウォッシュは、濃密なクリーミー泡を実現したポンプ式洗顔料です。泡立てネット不要で、きめ細かな泡が毛穴奥の皮脂や古い角質、微細な大気汚染粒子をやさしく絡め取ります。 抗炎症成分を配合し、シェービング後の赤みやヒリつきを抑制。さらにソルビトールや加水分解水添デンプンが角層にうるおいを届け、洗い上がりのつっぱり感を防ぎます。無添加設計で敏感肌にもおすすめの、毎日のベーシックケアに最適な一品です。 アクネケア 洗顔クリーム<医薬部外品> アクネケア 洗顔クリームは、男性のニキビ・吹き出物に特化した医薬部外品洗顔料です。抗炎症成分グリチルリチン酸2Kにより、赤みや腫れを抑えます。 クリームベースの濃厚な泡が肌表面に密着し、必要以上に皮脂を落とさずバリア機能を守るマイルド処方。保湿成分としてBG(ブチレングリコール)や濃グリセリンを配合し、乾燥による悪化を防ぎながらさっぱりと洗い上げます。定期的な朝晩の使用で、ニキビの再発を予防しながら肌を健やかに保ちます。 メン オールインワン ウォーター メン オールインワン ウォーターは、化粧水・乳液・美容液の機能を1本にまとめた多機能ウォータータイプのアイテムです。保湿成分である加水分解ヒアルロン酸やグリセリンに加え、肌荒れを防ぐグリチルリチン酸2Kを配合。高い保湿力とさっぱりした使用感を両立し、清潔感を高めます。 さっとなじんでベタつかないので、朝の時短ケアにも、洗顔後すぐの集中保湿にも活躍。無添加設計なのでシェービング後の敏感肌や乾燥肌にもおすすめの一本です。 メン オールインワン スキンコンディショナー I さっぱり オールインワン スキンコンディショナー I さっぱりタイプは、ニキビやテカリが気になる混合肌・オイリー肌向けのローションです。エモリエント剤のあるジメチコンやスクワランを配合し、肌の表面に作る膜によって水分を閉じ込め、乾燥を防ぎます。 また、コメ発酵液やムクロジ果皮エキス、ユズ果実エキスなどの保湿機能のある植物由来の成分をバランスよくブレンドし、さっぱりしつつもしっとりとした使用感を両立。朝晩の使用で肌表面がなめらかに整い、後続のケア製品の浸透も高めるブースター的な役割も果たします。 メン オールインワン スキンコンディショナー II しっとり オールインワン スキンコンディショナー II しっとりタイプは、乾燥やエイジングサインが気になる乾燥肌・普通肌向けの高保湿ローションです。コメ発酵液が肌の水分保持力を高め、ジメチコンやグリセリンが角層にうるおいを与えます。 さらに、トコフェロールを配合し、活性酸素による細胞の老化を防ぐ働きが期待できるのもポイント。無添加処方で敏感肌にも優しく、洗顔後にこれ一本で乾燥による小ジワやつっぱりを防ぎ、ふっくらと柔らかい肌へ導きます。 FANCLメンシリーズで理想のスキンケア習慣を身につけよう! FANCLメンシリーズは、無添加処方の安全性と高機能成分の相乗効果を両立させた、本格派メンズスキンケアラインです。特に「メン フェイス ウォッシュ」は、敏感肌やシェービング後の赤みケア、泡による優しい洗浄、保湿成分によるしっとり感など、男性の毎日の洗顔に求められる要素を高い次元で実現。また、ローションを併用すれば、肌トラブル知らずの清潔感あふれる素肌を目指せます。無添加だからこそ安心して続けられるFANCLメンシリーズで、今日から理想のスキンケア習慣をスタートしましょう。

アンダーアーマーの機能性ウェアで運動しよう!ヒートギアなどの効果と選び方を解説

「最近運動を始めたけど、どんなウェアを着たら良いかわからない」という悩みを抱えている大人の方もいるのではないでしょうか。いろいろなブランドがいろいろなウェアを出していてよくわからないですよね。 本記事ではアンダーアーマーの機能性ウェアを紹介します。「ヒートギア」など、機能性ウェアの効果や選び方についても解説するので参考にしてください。 気温や使用目的に合ったウェアを見つけて、快適に運動を継続していきましょう。 アンダーアーマーとは アンダーアーマー(Under Armour)は、アメリカンフットボール選手のケビン・プランクがメリーランド州ボルチモアにて1996年に創業したスポーツブランドです。ブランド名の由来は、ユニフォームの下 (=Under)に着用する鎧 (=Armour)というコンセプトから。 自身のアスリート時代に抱いた問題意識から、コットンTに代わる機能性ウェアの開発に着手。1997年にまずはヒートギアを、続いてコールドギアを誕生させました。2000年のシドニー五輪で野球アメリカ代表選手が着用したことをきっかけに、日本のみならず世界での認知度を向上させていきます。 現在では機能性ウェアだけでなく、シューズなどスポーツギア全般に高品質のアイテムを提供する人気ブランドへ発展しました。 アンダーアーマーのベースレイヤーとは アンダーアーマーが生み出した機能性ウェアを「ベースレイヤー」と呼びます。ベースレイヤーの機能や、ベースレイヤーのひとつ「ヒートギア」などについて解説します。 ベースレイヤーの機能 アンダーアーマーのベースレイヤーとは、重ね着する際の1枚目の層を指し、肌に直接当たるウェアのこと。その機能は、暑さに対する吸汗速乾、寒さに対する保温、伸縮性の高い素材による動きやすさです。 気温別に機能を持たせるために最適な生地が違うため、カテゴリーが分けられています。 ヒートギアやコールドギアなどの違い ベースレイヤーは適正気温別にカテゴリーを分けていて、寒い順に「コールドギアプロ」「コールドギアインフラレッド」「コールドギア」「ヒートギア」「アイソチル」があります。 気温(℃)カテゴリーシーン−15 〜 −5コールドギアプロ雪山や氷上などの極寒−10 〜 5コールドギアインフラレッド寒い時期のゴルフ場など0 〜 5コールドギア寒い時期のサッカーグラウンドなど15 〜 30ヒートギア運動すると汗をかく暖かい時期20 〜 40アイソチル酷暑も含めた夏場 上の表にまとめた通り、目的とするシーンによってカテゴリーが違います。本記事では、一般的な運動で特に需要がある「コールドギア」「ヒートギア」「アイソチル」に焦点を当てて紹介します。 どのウェアもストレッチ性のある生地(4-Way Stretch)で激しい運動にも対応できるのは共通しています。 コールドギアは冬専用ギアとして開発されていて、重要な機能は「暖かさを保つ」ことです。生地の裏側に十分な起毛を施し、体温を閉じ込める仕様に。また、かいた汗が止まり冷えることを防ぐため、素早く外部へ放出し乾かすことができる素材を採用しています。 ヒートギアは春・夏・秋の比較的暖かい時期に推奨される、最も汎用性の高いカテゴリー。重要な機能としては、暑くもなく寒くもない適正な体温を保つこと。水分の発散と熱の放出をどちらも行うことで、身体の自然なクールダウンを促進してくれます。また、汗を瞬時に吸収し放出してくれる生地により、汗による不快感や動きにくさを回避してくれます。 アイソチルは、より気温の高い酷暑での運動時向け。特殊な繊維が肌に密着することで体の熱を均一に分散し、ひんやりとした肌触りを与えてくれます。 ベースレイヤーのトップスの選び方 ベースレイヤーのトップスの選び方についてポイントを解説します。以下のポイントに気を付けて選べば、運動の際にベースレイヤーの効果を得られるはずです。 気温によってベースレイヤーのカテゴリーを選ぶ 当然ですが、運動する際の気温に合わせたベースレイヤーのカテゴリーを選びましょう。 カテゴリーによって目的としている機能は違います。たとえば暑い時期に運動する予定にもかかわらずコールドギアを選んでしまうと、保温機能によって汗をかきすぎてしまい適正な体温を保てません。 寒い時期の屋外の場合はコールドギア、屋内や暑い時期の屋外の場合にはヒートギアもしくはアイソチルを選んで快適に運動しましょう。 目的によってフィッティングを選ぶ 目的に応じてベースレイヤーのフィッティングの種類を選びましょう。 各カテゴリーのベースレイヤーには、「コンプレッション」と「フィッティド」という異なるフィッティングに設計されたモデルがあります。運動時の筋肉を包み込んで余計な振動をできるだけ抑える目的ならコンプレッションを、機能性は残しつつ締め付けをなくしたソフトな着心地を望むならフィッティドがおすすめです。 一枚で着用する場合と上からさらに着る場合とでも、ベースレイヤーの目的は変わってきます。着用の仕方もイメージしながら、目的に合わせてフィッティングを選ぶと失敗しませんよ。 好みのデザインを 好みのデザインを選ぶのも実は大切なポイントです。 ハードなトレーニングで心が折れそうなとき、まずは前向きなメンタルを作らなければいけません。好みのデザインのウェアを着て上げたモチベーションは、トレーニングに立ち向かう力となります。 アンダーアーマーは各モデル色や柄のバリエーションが豊富なので、好きなもので気分を上げていきましょう。また、体にジャストフィットするコンプレッションは一枚で着るのは気恥ずかしい方も。フィッティングの種類も含めてまずは自分好みのものを選べばOKです。 アンダーアーマーのおすすめトップス6選 アンダーアーマーのベースレイヤーでおすすめのトップスを、コールドギア・ヒートギア・アイソチルそれぞれで合わせて6つ紹介します。紫外線対策の目的も考慮して、本記事ではロングスリーブのものに限定してお伝えします。 UA コールドギア 【コンプレッション】 コールドギアの中から、「UAコールドギアアーマー クルーネック シャツ」のコンプレッションです。 「重ね着をすれば暖かくなるけれど、重さやゴワつきで動きにくくなる」という問題を解消するため、一枚で暖かさを実現したウェア。高密度なマイクロファイバー糸により、吸汗速乾で汗が冷えて体温が下がることや汗の不快感を防いでくれます。 フィットタイプはコンプレッションで、運動時の筋肉を包み込むことで余計な振動を抑えてくれます。 たとえば、冬の屋外で球技やランニングを行うような、寒い気温下の運動におすすめのモデルです。 UA コールドギア【フィッティド】 次は、コールドギアの中から「UAコールドギアアーマー フィッティド ロングスリーブ クルーネック シャツ」です。 フィットタイプがコンプレッションのモデルと生地の機能は同じで、フィット感がもう少し緩い「フィッティド」のモデル。フィッティドのほうが締め付け感がない分、筋肉の振動を抑える力は少ないですが、突っ張り感がなく普段通りに動きやすく感じるでしょう。 ボディラインがあまり出ないので「一枚で着ても気恥ずかしくない」というメリットもあります。上から何も着ない場合にはおすすめしたいモデルです。 UA ヒートギア 【コンプレッション】 ヒートギアから、「UAヒートギアアーマー ロングスリーブ シャツ」のコンプレッションです。 体温コントロールと水分コントロールをしてくれるモデル。適正体温の維持は筋肉の反応速度の維持にもつながるので、ヒートギアは汗の発散と熱の放出を目指しています。また、汗による不快感や引っかかりによって集中力が低下しないよう、吸汗速乾で「まるで何も着ていないかのようなドライ感」を保ちます。 夏はもちろん、運動すると汗をかく春や秋など、幅広く暖かい気温下での運動に適したモデル。アンダーアーマーのベースレイヤーのモデルの中で「どれにしようか迷っている方にはまずおすすめ」なのがこのモデルです。 UA ヒートギア【フィッティド】 ヒートギアのフィッティドのタイプ、「UAヒートギア コンフォート フィッティド ロングスリーブ クルーネック シャツ」もおすすめです。 アンダーアーマー独自の生地による体温・水分コントロール機能はコンプレッションと同じで、パフォーマンスの維持向上が狙えます。フィット感はフィッティドのタイプなのでややゆとりがあり、長時間の締め付け感が苦手な人に合うでしょう。 気温の高い夏場に運動する際に、一枚でも様になるモデル。コンプレッションのピチピチ感に抵抗がある人は試してみてください。 UA アイソチル【コンプレッション】 アイソチルのカテゴリーから、「UAアイソチル コンプレッション ロングスリーブ クルー シャツ」を紹介します。 吸汗速乾はそのままに、熱を均一に分散させる特殊な繊維でひんやりとした肌触りを可能にしたモデルです。 昨今の酷暑、40℃近い気温下で長時間パフォーマンスを発揮しなければならない人には特におすすめです。肌に直接触れるアンダーシャツとして着れば、きっと運動の快適さが増すでしょう。 UA アイソチル 【フィッティド】 最後は、アイソチルのフィッティドのタイプ「UAアイソチル フィッティド ロングスリーブ クルーネック シャツ」です(こちらの画像はカモフラージュ柄)。 生地の機能は同様なので、コンプレッションの肌に密着しているフィッティングが苦手な人におすすめです。 アンダーアーマーのウェアでどんな気温下でも快適に運動を 本記事ではヒートギアなどアンダーアーマーの機能性ウェアを6つ紹介しました。 さまざまな気温下でパフォーマンスを存分に発揮するためには、適正な体温を維持することが重要です。アンダーアーマーは汗や体温のコントロールをサポートするウェアを気温別にラインナップしてくれています。自分の運動シーンに合わせて選んで、パフォーマンスを今以上に上げていきましょう。 「何を着るか迷っている初心者」こそアンダーアーマーのウェアを着て、快適に運動を続けてくださいね。

IKEAより「ちょっと良い」おしゃれな収納ワゴン4選。部屋別の使い方も紹介

キャスター付きで移動ができて、あれこれしまえて便利な収納ワゴン。IKEAやニトリからは手頃な価格の商品も多く出ていますが、せっかく買うなら人とかぶらないモノが欲しい、と思う方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな方にぜひおすすめしたい、プライスもクオリティも「ちょっと高め」な収納ワゴンを5つ紹介。素材もデザインもさまざまなタイプから、インテリアのテイストに合わせて選んでみてください。 家中どこでも使える収納ワゴンの魅力 置き型のシェルフやラックとは異なり、家の中を自由に移動して使えるのが収納ワゴンの良さ。実際に使用するうえでの具体的なメリットを2つ挙げてみます。 魅力①手元の近くで便利に使える たとえばデスクワークをしているとき、すぐ手の届く場所に資料や文房具を置いておきたい!というとき。またはソファでくつろいでいるとき、寝そべったままの体勢でドリンクに手を伸ばしたい!というとき。 収納ワゴンなら固定の棚やテーブルとは違って、座る位置や体勢に合わせて自由な位置に移動が可能。使いたいものにすぐ手が届き、仕事中やリラックスタイムの良き相棒となってくれます。 魅力➁引っ越しても別の部屋で使える 家具は部屋の広さに合わせて買うことが多いので、引っ越したら使いづらくなってしまうことも多々あります。 その点収納ワゴンなら、置く部屋や用途を限定せずフレキシブルに使えるのが魅力。家具に比べて場所も取らないので、住む部屋の環境に合わせて長く活躍してくれます。 【シーン別】収納ワゴンの便利な使い方 なんとなく機能的で便利そうな収納ワゴンですが、使ったことがない人には用途が想像しづらいかもしれません。ここからは、具体的な収納ワゴンの使い道を3つ挙げてみます。 【仕事部屋】サブデスクとして使う 自宅でのリモートワークなど、PCで作業をするときに、デスクとは別にもうひとつの作業台として収納ワゴンを使うとかなり便利です。 マグカップやティッシュを置いたり、参照したい資料を置いたり。好きな場所に移動して使えるので、ハサミやホチキスを使って作業をするのにも向いています。下の段には本などをしまうのはもちろん、プリンター台としても使えます。 【洗面所】洗剤ボトルやタオルをしまう 収納ワゴンはスチール製やプラスチック製のものが多いので、水気のある場所でも使いやすいのが魅力。美容室のようにスタイリング剤やドライヤーなどをしまうのはもちろん、雑巾や洗剤などの掃除用具をひとまとめに収納するのもおすすめ。 入浴後に使うタオルや着替えを置くのもいいですし、洗濯待ちの衣類を入れてランドリーバスケット的に使ってもOK。掃除機をかけるときもワゴンなら動かしやすいので、清潔にキープしたい水回りには最適です。 【リビング】ソファ横のテーブルとして使う ソファで寝そべってテレビを見たり、本を読んだりするとき、できれば起き上がらずにドリンクやスマホに手を伸ばしたいもの。そんなレイジーなくつろぎのお供にも、収納ワゴンが活躍します。座る位置や姿勢によって置く場所を変えながら、可動式のリビングテーブルとして使うのはいかがでしょうか。 下の段にはティッシュやリモコンなど、リビングでよく使うものを置いておいたり、雑誌や昼寝用ブランケットを収納しても。これ一台で快適なリラックスタイムが叶います。 子どものいる家庭なら、オムツやおもちゃを収納するのもおすすめ。使いたいときにさっと移動して、片付けも簡単です。 デザイン&コスパの良いおすすめの収納ワゴン5 選 ここからは数ある収納ワゴンの中から、デザイン・機能性・コスパの良い商品を5つ厳選して紹介します。サイズもテイストも異なるラインナップの中から、用途や置くスペースに合わせて選んでみてください。 【山崎実業】 目隠しワゴンTower サイズ約W42×D32×H60cm 手頃な価格で洗練されたデザインの生活雑貨を手がける、山崎実業の「Tower」シリーズの収納ワゴン。中のものが取り出しやすい半面、あまり見せたくないものまで見えてしまう収納ワゴンのデメリットをスマートに解決した優秀デザインです。片面に板がついていて、裏返して置くと中のものをすっきりと隠すことができます。 カラーは黒と白の2色で、スタイリッシュな印象のスチール製。マグネットが付くので、ちょっとしたメモなどを留められるのも便利です。 裏側には持ち手がついていて、カウンターの下や壁際に置いても簡単に引き出せます。サイドバーに付けられるフックが4個付属しているので、タオルやモップなどを引っ掛けるのにも便利ですし、バッグなどを掛ければさらに収納力がアップします。 収納するものに合わせて、棚板の高さを2段階で変えられるのもポイント。コンパクトなボディに欲しい機能を詰め込んだおすすめの収納ワゴンです。 【FLEXISPOT】 キャスター付きワゴン サイズ幅25.5×奥行38×高さ48.5cm アメリカやアジア、ヨーロッパなどに広く展開し、ECサイトを中心に高品質なオフィス家具や雑貨を販売するFlexiSpot(フレキシスポット)のワゴン。少し高めのスツールくらいのコンパクトなサイズ感ながら、大小2つのボックスはそれぞれ耐荷重が10kgあり、大容量の収納を叶えます。 カラーは清潔感のあるグレー&ホワイトの配色。ボックスの深いほうは17cm、浅いほうは10cmの高さで、手前に引き出せるためドロワーのようにも使えます。 キャスターは取り外しができるので、床や棚の中に置いて収納ボックスとして使うのもOK。1台で何通りもの使い方ができる汎用性の高い収納ワゴンです。 【JEJアステージ】 ツールワゴン サイズ幅49×奥行29.5×高さ75.5cm 家庭用からプロユースまで、さまざまなプラスチック製品の企画製造を行うJEJアステージのツールワゴン。カーキとブラックのクールな配色がナイスです。 もともとカー用品や工具類などを収納する想定の商品なので、ドライバーを差せる穴が空いていたり、袋やホースなどを掛けられるフックがついていたりと細かな部分まで気の効いたつくり。室内で使ううえでも、文房具をしまったりバッグを掛けたりと便利に使えます。 最上段は形状ちがいで2タイプを用意。天板にドリンクを置いたり、作業台として使いたい場合はテーブルタイプを、たっぷり収納したい場合はボックスタイプを選ぶのがおすすめです。 プラスチック製のため、スチール製に比べて本体重量が4.3kgと軽く、移動しやすいのも嬉しいポイントです。 【アストロプロダクツ 】 ツールワゴン 3段 サイズ幅77×奥行36×高さ82cm 工具やDIY用品の専門店、アストロプロダクツのスチール製ツールワゴン。幅77cmの大きめサイズで、本体重量は堂々の14kg、天板の耐荷重は各25kg。本やガジェット類などの重いものもたくさん置けるので、書斎や仕事部屋で使うのにおすすめです。 シルバーのロゴが効いたシンプルなデザインが、アメリカの家庭のガレージで使われているような良い雰囲気を醸し出しています。 カラーはベーシックなブラックと、インテリアのアクセントにしたいレッドの2色展開。重量があるので頻繁に移動する場所で使うのは不向きですが、趣味のアイテムや仕事道具などをガシガシ放り込んで、自分だけの相棒のように育てていきたいプロダクトです。 【umbra】 キッチンワゴン Bellwood サイズ幅49×奥行29.5×高さ75.5cm カナダ・トロント発のハウスウエアブランド、umbra(アンブラ)のキッチンワゴン。大きめの車輪と、なめらかにカーブした木製ハンドルを組み合わせた個性的なデザインは、他にはないユニークな存在感を放ちます。 色展開はブラックとホワイトの2色。トレーは浅めで、上段は取り外しができるので、ドリンクなどをそのままテーブルやベッドに運ぶことができます。 ご覧のとおり収納力は高くないですが、ここまで美しい佇まいのワゴンはなかなかありません。リビングやダイニングに置いてあるだけで、オブジェのように空間を格上げしてくれるはず。北欧家具の雰囲気や、イタリアモダンなどのスタイルが好きな方にはぜひ手に入れてほしい逸品です。 見た目も機能も妥協しない収納ワゴン選びを IKEAやニトリなどで気軽に手に入るものを選びがちな収納ワゴンですが、実は有名どころ以外にも、各メーカーからいろいろなタイプが出ています。素材や色、デザインや機能性を比較しながら、自分のライフスタイルにフィットする1台を選んでみてはいかがでしょうか。

置くだけでおしゃれ!部屋を格上げするポータブルライトおすすめ5選

「コンセントが遠くて好きな場所に照明を置けない」「部屋の雰囲気を手軽に変えたい」このような悩みを抱えていませんか? インテリアにこだわりを持つ男性にとって、おしゃれな照明は空間の印象を大きく左右する重要な要素です。しかし、従来の照明器具は設置場所に制約があったり、デザイン性が物足りなかったりすることが多いのではないでしょうか。 本記事では、設置場所の自由さが魅力であるポータブルライトの特徴や選び方のポイント、おすすめ5選を紹介します。あなたの暮らしにぴったりのおしゃれなポータブルライトを見つけられるので、ぜひ参考にしてください。  機能性が高いポータブルライトの特徴と魅力 ポータブルライトがどのようなものか、基本的な特徴と魅力を紹介します。 コンセントを必要としない 照明計画の選択肢を増やす 複数の部屋で活躍する 引越しの手間を省く  コンセントを必要としない ポータブルライトの最大の特徴は、電源コードが不要な点です。 コンセントの位置を気にすることなく、好きな場所に自由に設置できるのが大きなメリットです。 ポータブルライトの電源方式は、「充電式」と「電池式」の2種類。屋内のインテリアに使われるポータブルライトは、多くがUSBケーブルで充電するタイプです。スマートフォンやタブレットと同じ充電コードが使用できるタイプも多いため、簡単に充電可能です。    照明計画の選択肢を増やす ポータブルライトは電源の制約がないため、取り入れることで照明計画の自由度が向上します。 従来の照明では設置が難しかった次のような場所にも、簡単に光を取り入れられます。 床 窓際 本棚の中 サイドテーブルの上 壁や天井への取り付け工事も不要なため、賃貸住宅にお住まいの方でも、理想の照明計画を実現できます。      複数の部屋で活躍する ポータブルライトは、軽量でコンパクトなモデルが多く持ち運びが簡単です。そのため、一つのライトをさまざまな部屋で使用できます。 例えば、日中はリビングのソファ横でおしゃれな空間を演出し、夜は寝室のベッドサイドへ移動させてリラックスタイムを楽しむ、など使い方の幅が広がります。 複数の役割をこなせるため、多くのシーンで活躍できることはポータブルライトのメリットといえるでしょう。  引越しの手間を省く 引越しの際にも、ポータブルライトは利便性を発揮します。 固定式の照明器具とは異なり、電気配線の工事を伴う特別な取り外しや取り付け工事は一切不要です。 充電が完了していれば、新しい住居でもすぐに使用できます。 引越し先のコンセント位置や部屋の構造を気にすることなく、お気に入りの照明をそのまま持ち運べるのは大きなメリットです。 また、一時的な仮住まいや、頻繁に模様替えをする方にとっても、設置・撤去の手軽さは非常に魅力的でしょう。     おしゃれなポータブルライトの選び方 ポータブルライトは、おしゃれなデザインだけでなく機能や設置位置も考慮して選びましょう。 最適なポータブルライトの選び方は、次の3つです。 配置を決める インテリアスタイルに合わせて選ぶ 機能性で選ぶ   配置を決める ポータブルライトをどこに配置するのか、具体的に決めましょう。 配置場所を明確にすることで、選ぶべきライトのサイズ感や必要な明るさ、適切なデザインがみえてきます。 例えば、以下のように配置場所に合わせて選ぶと良いでしょう。 配置場所選ぶべきライトの特徴リビングのサイドボードの上インテリアのアクセントになるデザイン性の高いもの寝室のベッドサイドコンパクトで眩しすぎないもの書斎のデスク手元を照らし、作業に適した明るさを確保できるもの 配置したいスペースの寸法を測っておくと、サイズ選びでの失敗も防げます。 インテリアスタイルに合わせて選ぶ ポータブルライトを選ぶ際は、インテリアスタイルや雰囲気に合うデザインを選ぶことが大切です。 部屋のインテリアスタイルに調和するものを選ぶことで、一層洗練された空間作りが可能です。 印象を左右するアクセントにもなり得るため、全体の調和を意識しましょう。 ナチュラルであたたかみのある北欧スタイルの部屋には、木製の素材や丸みのあるフォルムがおすすめ。 一方で、シャープで都会的なモダンスタイルの部屋には、金属素材や直線的なデザイン、モノトーンカラーのライトが美しく調和しやすいでしょう。 ポータブルライトに消灯時にも楽しめるオブジェとしてのデザイン要素もあると、より満足度の高いインテリアを作れるでしょう。  機能性で選ぶ ポータブルライトを選ぶ際は、おしゃれなデザインだけでなく必要な機能が備わっているのかも確認しましょう。 ポータブルライトには、種類によって以下の機能があります。 便利な機能例特徴使用シーン調光機能光の強さを調整する補助照明として部屋を明るくする調色機能光の色(暖色・白色)を変更できる・リラックスタイムはオレンジ色の柔らかな光・作業時は集中しやすい白い光タイマー機能時間を決めて照明を点灯可能朝、柔らかな光で目覚める防水性能水回りで使用可能キッチンや洗面室が暗い場合に使用 明るさを調整できる「調光機能」や光の色を変えられる「調色機能」があると、リラックスタイムに心地よい柔らかな光を楽しめます。  ライフスタイルに合う機能を選ぶことでポータブルライトの目的が定まり、より快適に使用できるでしょう。  インテリアスタイル別|おすすめポータブルライト5選 インテリアスタイル別に、おすすめのポータブルライトを5台紹介します。   ユニバー|モダンインテリア シンプルなデザインのユニバーは、モダンインテリアにおすすめです。 シンプルで洗練されたデザインが特徴で、コンクリートベースと球体のガラスシェード、真鍮素材のツマミという異素材の組み合わせは、空間に上質なアクセントを加えます。 360度どの角度から見ても美しく、オブジェとしても映えるため、リビングやベッドサイドで活躍します。 デザイン性と機能性を両立した一台で、コードレスならではの自由なレイアウトも楽しめるでしょう。 サイズ横幅19cm 奥行き9cm 高さ29cm マーブル|モダン マーブルは、大理石の質感やマーブル模様を活かしたポータブルライトで、モダンインテリアに格別な上品さをもたらします。 重厚感のある大理石と真鍮を組み合わせたデザインは、モダンインテリアに美しく映え、設置するだけでインテリアのアクセントになります。 マーブルは、贅沢な素材感と柔らかな灯りが調和し、日常のひとときをより豊かに演出してくれるでしょう。 サイズ横幅17cm 奥行き17cm 高さ20cm アルベロ|北欧インテリア アルベロは、北欧スタイルに調和しやすいおしゃれなポータブルライトです。 天然木とファブリックの組み合わせが特徴的で、自然素材のあたたかみを感じるデザインが、北欧スタイルの落ち着いた雰囲気を演出します。 さらに、無段階調光機能を備えており、シーンに合わせて明るさを細かく調整可能。 コンパクトで軽量なため、リビングや寝室、ダイニングなどに移動させて多様なシーンで活躍します。  北欧テイストのインテリアに自然に溶け込み、空間を優しく照らしてくれる一台です。 サイズ横幅16.3cm 奥行き16.3cm 高さ19.7cm モノリス|ナチュラルインテリア モノリスは、ナチュラルインテリアに最適なポータブルライトです。 シンプルなデザインながら、綿・麻素材のファブリックシェードやオーク無垢材の支柱、大理石のベースなど、自然素材を贅沢に使用しています。 空間に自然素材のあたたかみを加えつつ、シャンパンゴールドのアクセントが高級感も演出。タッチスイッチによるシンプルな操作で調光も可能です。ナチュラルテイストの家具やインテリアと調和し、生活に優しい灯りを加えるおすすめの一台です。 サイズ横幅24cm 奥行き24cm 高さ40.5cm テンポ|ヴィンテージ テンポは、ヴィンテージインテリアにおすすめのポータブルライトです。 レトロな雰囲気を感じさせるキャンドルのようなデザインは、ヴィンテージ家具を用いたインテリアと相性抜群です。リビングやダイニング、寝室などヴィンテージインテリアの空間であれば自然に溶け込み、落ち着いたムードを演出します。 3段階の調光機能付きで、読書やリラックスタイムなどシーンに合わせて明るさを調整できるのも魅力。ダイニングテーブルに配置する際は、2〜3灯並べて配置するのもおすすめです。 サイズ横幅12cm  奥行き12cm 高さ31cm おしゃれなポータブルライトで自由な光を届ける 本記事では、おしゃれなポータブルライトの魅力や選び方、インテリアスタイル別のおすすめ5台を紹介しました。 ポータブルライトの最大の利点はコードレスで、コンセントがない場所にも自由に光を置ける手軽さです。 リビングやダイニング、寝室、書斎など多くの空間で、読書灯から演出用ライトまで一台で幅広く活用できます。ポータブルライトを選ぶ際は、まず置く場所を決め、部屋のインテリアに合うデザインや必要な機能性を確認するのがポイントです。 おしゃれで便利なポータブルライトを取り入れて、心地よい光とともに豊かな暮らしを楽しみましょう。

【日本生まれのアメリカ育ち】BRIEFINGのビジネスリュックおすすめモデル5選。選び方と魅力についても解説

通勤を快適にしてくれるビジネスリュック。両手が自由になるため、満員電車や自転車通勤、傘をさす雨の日でもストレスフリーに移動できる点がビジネスリュックの大きなメリットです。 しかし、子どもっぽく見られることを気にしてビジネスリュックを避けている方も多いのではないでしょうか? そんな方におすすめなブランドが「BRIEFING(ブリーフィング)」です。耐久性はもちろん、スタイリッシュで使い勝手抜群のブリーフィングのビジネスリュックは大人の男性にこそ似合います。 今回は、大人メンズのおすすめしたいブリーフィングのビジネスリュックをご紹介!また、魅力や選び方についても解説します。 BRIEFINGのビジネスリュックが気になる方はもちろん、スマートでタフなビジネスリュックをお探しの方もチェックしてください。 BRIEFING(ブリーフィング)とは?日本企画アメリカメイドのバッグブランド 「ブリーフィング」は、1998年に中川有司氏により立ち上げられたラゲッジブランドです。企画は日本でありながら生産がアメリカという点もブリーフィングの大きな特徴で、「日本生まれアメリカ育ちのバッグブランド」とも称されています。 本物の軍需工場で製造されたアイテム ブリーフィングの製品はアメリカのミルスペック工場で生産を行っています。「ミルスペック」とは、軍用規格のこと。つまり、ブリーフィングの製品は、本物の軍需工場で製造されたアイテムと言えます。本格的なミルスペックを追求しているため、ブリーフィングのアイテムは耐久性に優れています。それでいて、タウンユースにも違和感なく溶け込む、洗練されたデザインも大きな魅力です。 ブリーフケース、ウエストバッグ、トートバッグ、リュックなどの定番アイテム以外にも、キャディバッグ、スーツケース・キャリーケースなどさまざまなアイテムを展開しています。 ブリーフィングのビジネスリュックの魅力は? タフでありながらスタイリッシュで大人に似合うブリーフィングのビジネスリュック。その具体的な魅力について説明します。 軍用基準の耐久性 ミルスペックのタフなアイテムを生産することを目的にスタートしたブリーフィングのビジネスリュックは耐久性抜群。また、縫製はもちろん、使用される素材も防弾チョッキなどにも使用されるバリスティックナイロンを使ったアイテムもあるので、タフなビジネスリュックをお探しの方にも最適です。 都会的でスタイリッシュなデザイン 「ミルスペック」と聞くと武骨なアイテムばかりを想像してしまいますが、ブリーフィングのビジネスリュックはスタイリッシュで都会的です。スーツに似合うシンプルなデザインが多いので、大人の男性が使用しても違和感がありません。ロゴや過剰な装飾もないので飽きずに長く愛用できる点も大きなメリットです。 バリエーションが豊富 ビジネスリュックのバリエーションの多さもブリーフィングの魅力。デザインはもちろん、サイズも豊富なのでスタイルに合ったアイテムが選べます。 デイリーユースであれば15L〜20Lのコンパクトなサイズで十分ですが、出張が多い方や荷物が多い方は25L〜30Lの大容量タイプがおすすめです。また、出張が多い方はスーツケースと連結できるかどうかもチェックすると良いでしょう。 こだわりのアメリカ製 コストの関係でアメリカブランドでさえ、アメリカ国内で生産するブランドが珍しい中、ブリーフィングはアメリカメイドのビジネスリュックを展開しています。アメリカ製という響きに男心がくすぐられる方はブリーフィングのビジネスリュックをチェックしてみてはいかがでしょうか? ブリーフィングのビジネスリュックの選び方 ブリーフィングのビジネスリュックは種類が多く「どれを選べばいいか迷う」という声も。ここではブリーフィングのビジネスリュックの選び方について解説します。 荷物の量、用途に合わせて選ぶ 荷物の量がそれほど多くない方ならスリムタイプを選べばOKです。スリムなタイプのビジネスリュックの場合は都会的でスタイリッシュなため、子どもっぽさも皆無。容量は15L〜20Lで十分です。 また、普段から荷物が多い方なら20L以上の容量のモノがおすすめ。ビジネスリュックなのでA4サイズが問題なく入るものを選ぶと便利です。 撥水加工が施されたアイテムは便利 ブリーフィングのビジネスリュックはナイロンのアイテムがメインです。ナイロンなら天候を気にせずに使えるのでとても便利です。さらに撥水加工が施されたアイテムなら、雨から大切な書類やPCを守ってくれるのはもちろん、汚れが付きにくい点も大きなメリット。特に自転車通勤の方は撥水加工が施されたアイテムを強くおすすめします。 ダークカラーなら飽きずに使える 10年以上問題なく使えるバッグブランドとしても知られるブリーフィング。ブリーフィングのビジネスリュックは一生モノといっても過言ではありません。長く使うアイテムなら飽きの来ない黒やネイビーといったダークカラーがおすすめです。ダークカラーのビジネスリュックならスーツとの相性がよくオフィスにも馴染みます。 ブリーフィングのビジネスリュックおすすめ5選 大人の男性に似合うブリーフィングのビジネスリュックをご紹介します。  SQ PACK 「SQパック」は、B4サイズが入る縦長のボックスタイプのビジネスリュックです。1050デニールのバリスティックナイロンを使用しているため、耐摩耗性、撥水性に優れている点も大きな魅力。すっきりとしたデザインですが、複数のポケットがあるため荷物の仕分けもしやすく、背面側にはパッドを備えPCなどの持ち運びにも便利です。 PG STREAM アクセサリーのアタッチメントを想定したモールパッチデザインが特徴的な2WAYパックの「PGストリーム」。前面だけでなくショルダーハーネス部分にもアクセサリーをアタッチメントでき、さまざまな用途に対応可能。開口部分は180度開き、パッキングの際にも便利です。またハンドルは3ヵ所に配置されているので使い勝手も抜群。毎日の通勤にはもちろん、出張にも最適なビジネスリュックです。 DELTA ALTER PACK 「ブリーフィングの新たなスタンダードを作りたい」という想いから、誕生した「デルタ」シリーズのビジネスリュックである「デルタアルターパック」。オールブラックで統一したミニマムなデザインと、PCや書類の収納に適したボックス型のフォルムは大人の男性にぴったりです。また、ブリーフケースとしても使える2WAYタイプなのでさまざまなシーンで活躍してくれます。 素材には強度や耐久性、耐摩耗性に優れた「バリスティックナイロン」を採用しているので長く愛用できる点も大きなメリットです。 FUSION SQ PACK HD 「フュージョンSQパック」は、高強度ナイロン×レザーによる異素材のコンビネーションが魅力のビジネスリュックです。メイン収納部はB4サイズ程度まで対応可能で、13インチ程度のノートPCが収納可能なポケットを搭載しています。ブランドアイコンであるレッドラインを排除したことで、よりスマートで上品なデザインに仕上がっています。ビジネスリュックに抵抗のある方にも違和感なく持てるモデルです。 BS BOX PACK AG 「BSボックスパック」はブリーフィングのDNAを継承しつつ、新たな解釈、試みでデザインを再構築したシリーズであるAGコレクションのビジネスリュック。軽量で、耐久性、耐摩耗性に優れるROBICナイロンを使用しているので通勤や出張には最適。13インチのノートPCが収納可能です。 ブリーフィングのビジネスリュックは一生モノ 「10年問題なく使うことのできるバッグブランド」とも称されるブリーフィング。今回は、大人メンズに最適なブリーフィングのビジネスリュックをご紹介しました。 ミルスペックのタフでありながら洗練されたデザインのブリーフィングのビジネスリュックは自身のスタイルを大切にする大人の男性にぴったりです。 初めてビジネスリュックを購入される方や、スマートなビジネスリュックをお探しの方は、ブリーフィングのアイテムをチェックしてみてはいかがでしょうか?

ミニマル×高機能ケアができるBULK HOMMEシリーズ徹底紹介!おすすめポイントもチェック

シンプルかつ機能性を追求したデザインで人気のBULK HOMME(バルクオム)シリーズ。日々の洗顔からシェービング、保湿まで、無駄を省いたアイテム構成ながら、男の肌が求める潤い・清潔感・使い心地を高次元で兼ね備えるブランドです。 本記事では、BULK HOMMEシリーズについて解説し、洗顔料の魅力やシェービングフォームの使い方を紹介。また、シリーズ全体の中でも特に肌悩みを抱える男性にぴったりの5アイテムの特徴もお届けします。 BULK HOMMEシリーズって知ってる? BULK HOMMEは天然由来成分を中心に、必要な成分を贅沢に配合したメンズスキンケアブランドです。洗顔料や薬用化粧水、乳液といったベーシックなラインナップに加え、シェービングフォームやマスクなど、肌状態に応じて選べるアイテムが揃っています。 10年以上メンズの肌と向き合い、肌への優しさと実感力を両立。保湿成分や整肌成分をバランスよく配合することで、男性特有の皮脂過多や乾燥トラブルにアプローチすると同時に、忙しい朝晩の時短ケアにも貢献します。無駄を削ぎ落としたパッケージデザインは、洗面台に置くだけでスタイリッシュな印象を演出し、スキンケアを日常のルーティンへと自然に組み込める点も人気の理由です。 BULK HOMMEが男性におすすめな3つのポイント 次に、BULK HOMMEが男性におすすめなポイントを3つ紹介します。 幅広い肌質に対応する低刺激性設計 BULK HOMMEの製品は、肌への負担を抑えた設計です。洗顔料は保湿成分であるマカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル(保湿)、トリプルサッカライド®(※1)、新・8種の共通美容成分(※2)、などの美容成分が肌のバリア機能を守り、洗いあがりのツッパリにくさや保護効果も向上。そのため、乾燥肌や敏感肌、混合肌など、肌質を問わず使用できます。もちろん、シェービング後のデリケートな状態にもやさしく作用します。 肌本来のバリア機能を守りながら徐々にコンディションを整えていく点が大きな魅力です。 ※1:トレハロース(保湿)、グルコシルトレハロース(保湿)異性化糖(保湿) ※2:保湿成分 忙しい朝晩でもストレスフリーな時短ケア ビジネスマンやアクティブな男性が日々のスキンケアに割ける時間は限られていますが、BULK HOMMEは1カテゴリにつき1アイテムの展開で効果を得られるベーシックなスキンケアステップが特長です。濃密で弾力のある泡がわずかな摩擦で毛穴汚れをしっかり浮かせる洗顔料や、ひと押しでクリーミー泡が出るシェービングフォームなど、泡立てや塗布の手間を大幅に削減します。 また、化粧水と乳液は肌を整えるトーニングローションと保湿ローションの2アイテム構成で完結するため、洗顔から保湿まで短時間で完了。準備も後片付けも簡単で、時間がない日でも肌を整えやすいのが魅力です。 ミニマルなデザインと確かな実感力の両立 BULK HOMMEは、洗面台に調和する洗練されたパッケージデザインも魅力のポイント。白を基調としたシンプルでスタイリッシュなデザインは、インテリア性の高い空間にも自然に溶け込み、毎日のケアを特別感のあるルーティンに変えてくれます。 また見た目だけでなく、中身にこだわっているのもポイント。成分、処方、製造プロセス、機能、そのすべてに根拠を持たせるために、妥協のない研究開発を繰り返し、製品開発に取り組んでいます。「使い続けるほどに肌質が底上げされる」と評判です。感覚的にも結果でも満足できる、デザインと性能の理想的な組み合わせが魅力です。 BULK HOMMEの洗顔料が選ばれる理由 BULK HOMMEの洗顔料「THE FACE WASH」は、うるおい成分を残す「選択吸着機能」にこだわった処方。濃密な泡立ちが肌への摩擦を最小限に抑え、皮脂や汚れをしっかりキャッチしながら、潤いを残して優しく洗い上げます。 さらに、スキンケアとの共通美容成分(※)を配合し、シェービング後や乾燥で敏感になった肌もケア。洗顔後のつっぱり感を防ぎ、次のスキンケアステップへの浸透を高めます。敏感肌にも安心して使えるうえ、使用後の肌触りのよさと清潔感を実感しやすいのが選ばれる理由です。 (※)保湿成分 シェービングフォームも展開 BULK HOMMEでは、シェービングフォームも展開しています。クリーミーな弾力泡でヒゲをやさしく包み込み、カミソリの滑りをよくするのが特徴です。炭酸ガス(※1)と美容成分(※2)が角質層に浸透。生クリームのような濃密泡が肌にピタッと密着し、シェービングによる肌への摩擦ダメージや乾燥も軽減します。シェービング時の肌への負担を軽減する美容成分(※2)配合で、毎日のひげ剃りを快適かつスムーズに行える設計です。 忙しい朝も手軽に使えるポンプタイプで、1プッシュで濃密泡が出るため、泡立ての手間なくすぐにケアをスタートできるのがポイントです。 (※1)二酸化炭素(噴射剤)/(※2)保湿成分 専用の泡立てネットもラインナップ BULK HOMMEでは専用の「泡立てネット」もラインナップされており、THE FACE WASHをより濃密な泡に仕上げる工夫が施されています。ネットを使うことで空気を含んだ弾力泡が簡単に作れ、肌への密着度がアップ。摩擦をさらに軽減し、泡のクッション性で皮脂や毛穴汚れを包み込むようにオフします。 使用後は乾燥させるだけなので、スキンケア初心者でも管理しやすいです。少量の洗顔料でも豊かな泡が作れるため、泡立てが苦手な方にもおすすめです。 肌悩みを抱える男性にぴったりのBULK HOMMEシリーズ5選 ここからは、肌悩みを抱える男性にぴったりのBULK HOMMEシリーズを5つ紹介します。 THE FACE WASH THE FACE WASHは、生石けんから生まれる濃密泡のクッションが洗顔時の摩擦刺激を防ぎ、スキンケアとの共通美容成分(※)が肌の潤いを守りながら皮脂や毛穴の汚れまで吸着洗浄。スッキリした洗い心地とつっぱりにくい後肌感の両方を備えた洗顔料です。 ※保湿成分 THE SHAVING FOAM THE SHAVING FOAMは、炭酸泡による濃密かつクリーミーな泡をワンプッシュで作り出すシェービングフォームです。コメ発酵液(整肌)やハス葉エキス(整肌)などの植物由来の美容成分を配合し、シェービング時の摩擦やカミソリ負けから肌を守り、肌に柔軟さと透明感を与え、健康的な状態に整えます。 植物由来の美容成分がヒゲ根元にまで浸透し、肌を柔らかく整えるため、滑らかで快適なシェービングをサポート。使用後の肌はしっとり潤い、つっぱり感を与えにくい処方です。 THE EMULSION THE EMULSIONは、保湿力の高いスクワランを配合したウォーターブレイク処方の乳液です。ベタつきにくい設計なので、ストレスフリーな使い心地を実感できます。角質層へ浸透しやすいカラスムギ穀粒油も含まれているので、バリア機能をサポートできるのも魅力。紫外線や加齢による乾燥しやすい肌にも潤いを届けてくれます。 また水分と油分のバランスがよい設計なので、肌の表面は油分が多く、角質層が乾燥しやすいインナードライの男性にもおすすめです。 THE REPAIR LOTION THEREPAIR LOTIONは、肌荒れやニキビ、日焼けによる肌のホテリなどの肌トラブルを予防する有効成分グリチルリチン酸ジカリウムを配合した医薬部外品処方のローションです。ナノバリア処方により、角質層まで浸透して潤いのある肌を守ります。 オイルイン処方ながらベタつきづらく、混合肌の方も使いやすい処方。継続使用により、肌にハリと弾力をもたらし、健康的で清潔感のある素肌へ導きます。 THE FACE MASK THE FACE MASKは、1枚にトナーの3倍濃縮の美容成分を配合したマスクです。角質層への浸透や保水など、乾いた肌に効率よく水分が浸透する設計で、集中的に効果的な保湿が行えます。 また男性の顔全体を覆える仕様なので、デリケートな顔まわりもしっかり保湿できるのもポイントです。敏感肌でも使いやすいため、週1〜2回のスペシャルケアに最適。乾燥によるくすみやザラつきをリセットし、明るくクリアな肌印象をもたらします。 忙しい男性こそ、BULK HOMMEでシンプルケア! BULK HOMMEシリーズは、ミニマルかつ高機能なメンズスキンケアブランド。濃密泡の洗顔料、使い勝手抜群のシェービングフォーム、専用ネットによる贅沢泡立てなど、日常のケアをワンランク上の心地よさに引き上げます。肌質や悩みに合わせて化粧水、乳液、マスクまで組み合わせれば、清潔感と潤いを両立した理想の素肌が手に入ります。忙しい男性こそ、BULK HOMMEでシンプルに、しかし確かな実感を伴うスキンケア習慣を始めましょう。

初心者から運動の相棒に!股関節などをサポートできるCW-Xのタイツの効果と選び方

近年、健康やアンチエイジングのために運動を始める大人も増えてきました。もっとも、「疲れてしまって長続きしないんじゃないか」「怪我をしてしまったらどうしよう」と不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。運動を継続していく上で、体への負担は気になりますよね。 本記事では運動のサポートに役立つCW-Xのタイツを紹介します。実は初心者から有効なCW-Xのタイツ、その効果や選び方について解説するので参考にしてください。 大人になってからでも運動を始めるのは遅くありません。CW-Xのタイツを相棒に、若々しい体を維持していきましょう。 CW-Xのアイテムは初心者も使うべきか プロアスリートも利用しているCW-Xのアイテムですが、運動の初心者にも必要でしょうか。CW-Xとはどういうブランドか、そのアイテムの効果はどんなものかから解説します。 CW-Xとはコンディショニングウェアのブランド CW-X(シーダブリューエックス)は、大手衣料品メーカーWacoal(ワコール)が1991年に開始したコンディショニングウェアブランドです。独自のテーピング原理をウェアに応用し、「身にまとうテーピング」を実現したアイテムを生み出し続けています。 1964年に開設された人間科学研究開発センターに蓄積された延べ4万人以上の身体データを元に運動を研究。大手衣料品メーカーのアドバンテージを活かした商品開発・生産管理・商品提案により提供されるコンディショニングウェアは、トップアスリート(イチロー氏、大谷翔平氏など)からも厚い信頼を得ています。 CW-Xのタイツは初心者にも有効 CW-Xのタイツは、アスリートだけでなく初心者にも有効です。 CW-Xのタイツは運動するすべての人の体をサポートしてくれる機能を持っています。タイツに組み込まれたテーピングが筋肉の無駄な動きを抑え疲労を軽減し、関節を安定させることで動作性を向上させるとともに怪我を防止してくれます。初心者が運動を習慣化していくためには、これらの機能はもちろん良い効果をもたらしてくれるでしょう。 「初心者なのに専門的なギアを身に付けるのは気後れする」と思わなくて大丈夫です。初心者こそCW-Xのタイツを活用して、安全に安心して運動を継続してください。 CW-Xのタイツの選び方 CW-Xのタイツはいろいろな種類があって、初心者だとどれを選べばいいかわからないですよね。どこに気を付けて選べば失敗しないか、ポイントを解説します。 運動の種類に合わせた機能を 自分がする運動の種類に合わせて、必要な機能を備えたタイツを選びましょう。 CW-Xのタイツは股関節・腰・膝などサポートする体の部位が違う種類をラインナップしてくれています。どんな運動をするかによってサポートする部位の優先度が違うからです。自分の運動に必要なサポート機能を持ったモデルを選ばないと、効果を得ることはできません。 どんな運動用か、どの部位をサポートする機能を持っているかをしっかり確認して、自分に合ったモデルを選びましょう。 ジャストサイズを できるだけジャストサイズで選ぶことをおすすめします。 CW-Xのタイツは「身にまとうテーピング」として開発されているので、体にちょうどよくフィットしている必要があります。テーピングがサポートを狙っている筋肉や関節とずれてしまうと効果が半減してしまうからです。 動きにくくなるほどきついサイズを選ぶ必要はありませんが、しっかり体に沿うサイズ感で選ぶのがベターです。 CW-Xのタイツおすすめモデル5選 CW-Xのタイツのラインナップの中からおすすめのモデルを5つ紹介します。運動の種類に合ったモデルを見つけてください。 下の表に各モデルがサポートする部位をまとめたので参考にしてください。 股関節腰ひざふとももふくらはぎおしり腹圧①エキスパート⚪︎⚪︎⚪︎②ウォーカー⚪︎⚪︎③ボディバランスアップ⚪︎⚪︎④ビルダー⚪︎⚪︎⚪︎⑤ジェネレーター⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎ ①EXPERT MODEL 1つ目は、EXPERT MODEL(エキスパートモデル)です。 股関節、ひざ、ふともも・ふくらはぎが対象部位。股関節からふくらはぎまで途切れずに巻かれた独自のテーピングが関節と筋肉をサポートしてくれます。肌あたりが良く、軽量でありながら耐久性にも優れたCORDURA® fabricを使用しており、90%以上のUVカット率も屋外での使用時にうれしいポイント。 ジョギング・ウォーキングをはじめとした幅広いスポーツに適応する定番モデルです。「CW-Xのタイツを一度使ってみたいな」と迷っている方の第一候補になるでしょう。 ②WALKER MODEL 2つ目は、WALKER MODEL(ウォーカーモデル)。 股関節とひざが対象部位で、筋肉までは対象にしていません。それでも膝を安定させて、運動時の負担を軽減してくれる効果を十分発揮してくれます。素材は高いストレッチ性がありソフトな風合いのFlex Move®を採用。吸汗速乾、汗消臭、UVカット率90%以上の機能も持っています。 その名の通り、ウォーキングや散歩などを習慣にしている方におすすめのモデル。軽い運動くらいならこのモデルで満足できますよ。 ③BODY BALANCE UP MODEL 3つ目に紹介するのは、BODY BALANCE UP MODEL(ボディバランスアップモデル)です。Flex Move®を採用していて、大谷翔平選手も愛用しているモデルです。 対象となる部位は股関節と腰。テーピングのラインが脚の付け根の側部に走ることで股関節を、腰の前後を走ることで骨盤をサポートし安定性を向上してくれます。股関節や骨盤が安定すればアウトプットするパワーを高めることができ、競技力に活かせるわけです。 主に球技や陸上などのスポーツで推奨されていて、それらで着用すると効果を感じやすいでしょう。もっとも、下半身の軸がぶれないことはどんな運動においても重要なこと。「膝のサポートまでは不要だけど、激しい運動はしたい」という人にはおすすめしたいモデルです。 ④BUILDER MODEL 4つ目は、BUILDER MODEL(ビルダーモデル)を紹介します。素材はFlex Move®を採用。 股関節と腰に加えて、腹圧のサポートもしてくれるモデル。瞬間的な筋力を発揮するには腹圧を高めることは重要です。特にウェイトトレーニングでは体幹を固めて行う種目も多く、履けばトレーニングの成果を出す手助けになるはずです。 安定したフォームでの出力が期待できるので、筋トレを日々行っている方にはおすすめできるモデルです。 ⑤GENERATOR MODEL 最後5つ目に紹介するのは、GENERATOR MODEL(ジェネレーターモデル)。イチロー選手も愛用するハイグレードタイプで、こちらも素材はFlex Move®です。 股関節、腰、ひざ、に加えてふともも・ふくらはぎ、おしりまで対象部位に含まれる、下半身フルサポートのモデル。下半身の関節・筋肉に余計な負担をかけたくない場合にこれを使えば、疲労軽減や万が一の怪我も回避しやすくなることは間違いありません。 マラソン・球技・スキー・スノーボードなど下半身への負担が強い運動に最適。もっとも、「まずは軽い運動から始めよう」としている段階で最初から選ぶ必要はなく、本格的にスポーツを始める人におすすめ。唯一無二のサポート力を実感して、激しい運動の際には手放せない相棒となるでしょう。 CW-Xタイツを着用して怪我なく運動を継続しよう 本記事では、CW-Xのタイツから厳選して5つ紹介しました。 それぞれのモデルで対象となる部位の種類や、カバーする部位の数は違います。上位モデルを選ばなくても、まずは自分の運動種目や運動レベルに必要なモデルを選べば大丈夫。独自のテーピング技術を採用したCW-Xのモデルは、疲労軽減や怪我抑止をどれも体感させてくれるはずです。 CW-Xのタイツで疲労や怪我の不安から解放されて、年を重ねても若々しく運動し続けましょう。

ランニングジェルおすすめ5選!初心者必見の効果と摂取タイミング、選び方とは

ランナーの皆さんは、ランニング中のエネルギー補給をどうされていますか?補給食の摂取方法次第で、パフォーマンスや安全面に大きな差が出るため、正しい知識を持つことが大切です。 筆者もマラソンを始めた当初、一定の距離を過ぎたあたりから急激に体力が落ち、ハンガーノックを起こしていました。その問題を解決したのはトレーニングではなく、エネルギー補給の見直しでした。 今回は、看護師の資格を持ち、国内外のトライアスロンレースに参戦する筆者が補給食(エナジージェル)についてまとめています。効果とおすすめの摂取方法、選び方からおすすめの商品まで解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。 ランニングジェルとは?効果と代表的な成分を知ろう ランニング中に摂取するジェルは、エナジージェルと呼ばれます。運動によって失われたエネルギーを効果的に補充してくれるため、ランナーにとって必要不可欠なアイテムです。 エナジージェルは、固形の補給食と違い、携行のしやすさ、飲みやすさ、吸収の速さなどの強みがあります。以下に代表的な成分とランニングでの効果をまとめました。 BCAA(分岐鎖アミノ酸)筋肉の合成促進、分解予防。疲労軽減。アルギニン(アミノ酸の一種)酸素供給量UPで持久力向上、疲労軽減。シトルリン(アミノ酸の一種)集中力の向上。運動後の疲労、筋損傷を軽減。ナトリウム・カリウム電解質補正。脱水や痙攣を予防。マグネシウム足つりを予防。筋痙攣、疲労を軽減。クエン酸疲労物質の乳酸を分解。効率的なエネルギー産生。カフェイン集中力UP。脂肪燃焼。精神的な疲労回復。糖質エネルギー補充。筋回復を促進。 ランニングジェルの効果的な摂取のタイミングと成分とは エナジージェルはいつ何を摂取するかが非常に大切です。シーン別に摂取すべきタイミングと成分についてご紹介します。 レース前 筆者はレースの30分前にエナジージェルを半量摂取します。1個丸ごと摂取すると胃がもたれる感じがあるため半量に抑えています。 個人差はありますが、ランナー仲間の多くは、30〜60分前に摂取しているとのことでした。本番を想定したトレーニングの際に自分にあったタイミングと量を探してみてください。 レース前に積極的に摂取したい成分は「糖質」「BCAAなどのアミノ酸」「クエン酸」です。それらはエネルギー源となり、効率的にエネルギーを産生するため持久力の維持、疲労軽減に効果的です。また「カフェイン」を摂取することで脂肪を効率的にエネルギーに変え、集中力UPが期待できます。 レース中 レース中は、早めの補給を心がけましょう。エネルギーが枯渇した場合、エナジージェルなどの補給食ではリカバリーが難しいです。 摂取のタイミングは、距離を目安にする派、時間を目安にする派、感覚に頼る派で個人差があります。筆者は距離で摂取のタイミングを決めており、15キロ地点から10キロごとにエネルギー補給を行っています。 レース中は「アミノ酸」「ナトリウム・カリウム」「クエン酸」「糖質」などあらゆる成分が必要です。筆者はレース後半にかけて糖質を増やしていくイメージでバランスよく摂取できるように心がけています。 トレーニングの際に、実際に試して自分にあった摂取のタイミングを見つけてみてください。 レース後 レース後は、補給が疎かになりがちですが、しっかりとエネルギーを補充することで疲労回復効果が期待できます。 「アミノ酸」「糖質」「ナトリウムなどの電解質補正」に加えて、ジェルでは補いにくいタンパク質の摂取がおすすめです。摂取するタイミングは、レース直後から1時間以内が推奨されており、効果的に成分を取り入れることができます。 筆者は、好みの味のエナジージェルをレース後に取っておき、完走のプチご褒美として楽しんでいます。 ランニングジェルの失敗しない選び方とは エナジージェルを選ぶ上で大切なことについてまとめました。効率的なエネルギー補充のためにもぜひ参考にしてみてください。 摂取するタイミングを考えて成分表をチェック エナジージェルを購入する際は、いつ摂取するかを考えて商品を選んでください。 前述の通り、レース前とレース中では積極的に摂取したい成分が異なります。各アイテムに成分表が記載されていますので必ずチェックしましょう。 好みの味でモチベーションアップ エナジージェルは、各メーカーが味にもこだわった商品を展開しています。柑橘系のさっぱり系から、甘め、しょっぱめまで幅広い味が販売されているため、好みの味を見つけるのも楽しみの一つです。 筆者は、マラソンやトライアスロンなどの長時間のレースでは、異なった味のジェルを用意しています。味を変えることで気分転換になり、補給がレース中のちょっとした楽しみに変わります。 エナジージェルもレース本番までに事前の練習を エナジージェルは、レースでのぶっつけ本番での使用は絶対に避けましょう。 アミノ酸などはあまり問題ありませんが、マグネシウム入りのジェルはランナーによっては、お腹を下してしまうことがあります。 マグネシウムは、足つりを予防する効果が期待できる一方、便を柔らかくする働きがあります。レース本番でそうならないためにも事前に摂取して自分に合うかチェックしましょう。 摂取しやすさも選ぶ上で重要なポイント 味や成分だけではなく、摂取のしやすさも商品選びのポイントです。 レース中は、キャップタイプのジェルがこまめに補給できるのでおすすめです。キャップタイプ以外の商品は、基本的に飲み切りになります。 ワンポイントアドバイスとして、レース前にキャップを少し緩めておく、切り口を少し開けておくことを忘れずに行いましょう。小さな工夫ですが、レース中スムーズにエナジージェルを補給できるためストレスの軽減に繋がります。 ランニングにおすすめのジェル5選 エナジージェルのおすすめアイテムを5つピックアップしました。おすすめの摂取のタイミング、代表的な成分をまとめていますので参考にしてみてください。 AMINOSAURUS gel(アミノサウルスジェル) 2025年現在、大ヒット中のエナジージェルといえば「AMINOSAURUS gel」です。市民ランナーからエリートランナーまで幅広い層のファーストチョイスとなっています。 “ランナーに必要なすべてをここに”と打ち出され、これ一つでマラソンに必要な栄養素をカバー。新世代のアミノ酸と注目されているアルギニンやシトルリンを豊富に含有しており、へたれにくいと話題の商品です。 アミノ酸は国内のGMP認定工場(厚生労働省が定めた基準をクリア)で製造。安全で高品質な商品となっています。 カフェイン入りの白と、カフェインなしの黒の2種類に分かれています。レース中は、カフェインなしの白を先に摂取し、カフェイン⼊りの黒を後半に摂取しましょう。 おすすめのタイミングレース中主な成分アルギニン2000mg 、シトルリン1000mg、クエン酸2700mg 、マグネシウム50mg、カフェイン(黒のみ)75mg Mag-on(マグオン) 水溶性のマグネシウムが豊富に含まれる「Mag-on」は、足がつりやすいランナー必見のエナジージェル。トライアスリートを中心に絶大な支持を得ていている商品です。 レース中は、汗で大量のマグネシウムやミネラルが放出されるため、痙攣や足のつりの原因になってしまいます。Mag-onを摂取することで効果的にマグネシウムを補充でき、レース後半でも足の痙攣やつりを予防してくれます。 ベースに別のジェルを準備し、マグネシウムを補う形でMag-onを摂取しているランナーも多く見かけます。さまざまなフレーバーが展開されており、食塩相当量が含まれるタイプやカフェインレスの商品に分かれています。 下の図は、筆者イチオシのレモンフレーバーの成分表です。味やカフェインの有無も踏まえて商品を選んでみてください。 おすすめのタイミングレース中、レース後主な成分エネルギー120kcal、炭水化物30g、マグネシウム50mg、カフェイン25mg amino VITAL(アミノバイタル) 味の素から販売されているアミノバイタルは、初心者からシリアスランナーまで多くの選手を支えてきたロングセラー商品です。 アミノバイタルシリーズは、レース前、レース中、レース後とおすすめの用途別に商品が展開されています。それぞれバランスよくアミノ酸が含まれており、レース前からレース後まで的確にアミノ酸を体内に補充してくれます。 商品選びがしやすく、コスパがいいため商品選びで迷われている方はアミノバイタルで間違いないでしょう。 下の表は、レース中におすすめのアミノバイタルの成分です。 おすすめのタイミング商品別におすすめのタイミングが設定主な成分エネルギー:109kcal、たんぱく質:2.8g、炭水化物:24.4g、食塩相当量:0.23gアミノ酸:2500mg(アラニン:2.25g、プロリン:0.25g) オレは摂取す 一度聞いたら忘れられない独特の商品名が特徴の「オレは摂取す」は、アミノ酸とビタミン、鉄分が豊富に含まれた製品です。 エリートランナーや箱根駅伝の常連校などが積極的に取り入れている当アイテム。「実感力」をテーマに掲げ、多くのランナーがその効果を実感し、これからさらに注目を集めるであろうジェルです。 成分はもちろん、味も人気で美味しく飲みやすいという声が多く聞かれています。レース前、レース中、リカバリー用に用途が分かれている点も選びやすくおすすめのポイントです。 下の表は、リカバリーにおすすめの天然まぐろ皮由来コラーゲン配合アイテムの成分です。 おすすめのタイミング商品別におすすめのタイミングが設定主な成分アミノ酸 8353mg(BCAA:3870mg その他アミノ酸4483mg) まぐろコラーゲンペプチド 3000mg MEDALIST(メダリスト) コスパよく、効率的にエネルギーをチャージしたいランナーにおすすめのアイテムが「メダリスト」です。 天然由来の成分で作られており身体に優しく、食べやすい食感と味が人気でリピーターが絶えません。また、フルマラソン完走を想定し、5キロごとに摂取すべき商品が細かく展開されています。 レース前からレース後までメダリストで統一することで、必要なタイミングで最適なエネルギーを補充できます。味もそれぞれ異なるため楽しみながら補給できる点もランナーに人気のポイントです。 下の表は、25km地点におすすめのブドウとはちみつ味の成分です。 おすすめのタイミング商品別におすすめのタイミングが細かく設定主な成分エネルギー106kcal、炭水化物26.3g、食塩相当量0.20g、クエン酸 ランニングジェルを味方につけて最高のパフォーマンスを 全ランナーに知ってほしい、エナジージェルの効果と摂取すべきタイミング、成分についてご紹介しました。 エナジージェルを正しく活用することでパフォーマンスの向上につながり、自分らしい走りが実現します。レース本番でいきなり試すのではなく、トレーニング時に摂取し、ご自身にあった商品を探してみてください。 筆者のように補給食を変えることで記録が急激に伸びる方もきっといるはずです。今回の記事がランナーのパフォーマンスの向上につながりますように!

エジソンバルブLEDスマート電球とは?スマホ操作で便利&光の色による雰囲気の違いを解説

白熱電球を思わせるレトロなデザインでファンの多い「エジソンバルブLED電球」。そのノスタルジックな佇まいに、最新機能をプラスしたのが「エジソンバルブLEDスマート電球」です。スマートフォンや音声の遠隔操作でON・OFFと明るさの調整ができるので、利便性はもちろん、留守のときの防犯にも役立ちます。 今回はエジソンバルブLEDスマート電球の魅力や操作方法、活用シーンまでを詳しくご紹介。機能だけでなくデザインも満足できるスマート電球をお探しの方は、参考にしてみてください。 エジソンバルブLEDスマート電球はここが良い 昔ながらのヴィジュアルと最新のIoT機能を融合させた、エジソンバルブスマートLED電球。一体どんなところが魅力なのか、おすすめのポイントを整理します。 魅力①スマホやアレクサで遠隔操作ができる 電球をWi-fiにつなげておけば、席を立たずに遠隔操作できるのが、スマート電球の最大の魅力。スマートフォンの専用アプリから電球のON・OFFや明るさの調整、タイマー設定などが簡単に行えます。 またAmazon Echo(アマゾンアレクサ)やGoogle Home(グーグルアシスタント)などの音声操作にも対応。手が離せないときも、ひと声で快適な明るさが叶います。 魅力➁白熱電球のような味わい深い佇まい そもそも「エジソンバルブ」とは、電球を発明したことで知られるトーマス・エジソンにちなんで名づけられたLED電球。白熱電球のように中のフィラメント(発光部分)が見え、レトロな趣のある光を放ちます。 従来のスマート電球は、無機質な色の光だったり、下半分がプラスチックのカバーで覆われていたりとイマイチなものが多かったですが、これならデザイン性にも妥協なし。カフェやバーのようなムードを自宅で再現したい人におすすめです。 魅力③ソケットとの組み合わせでいろいろ使える 電球単体の販売なので、組み合わせるソケットの種類を変えることで使用シーンが広がるのも魅力。天井から吊るすペンダントタイプ、デスクで使用するスタンドタイプ、壁に取り付けるウォールライトなど、さまざまな使い方が可能です。 魅力④リラックスできる温かみのある光 製品そのもののデザインや機能だけでなく、放たれる光の質が良いのもエジソンバルブの魅力です。 電球の光の色のことを「色温度」といい、単位はK(ケルビン)で表します。数値が高いほど青みがかった光、低いほど赤みがかった光になりますが、一般的にリラックスできるとされるのは「電球色」と言われる2700K前後。 エジソンバルブLEDスマート電球は2200Kなので、よりオレンジ味のある落ち着いた印象になります。仕事部屋よりは、リビングやダイニングなどのくつろいで過ごしたい部屋におすすめです。 LEDスマート電球に搭載された4つの便利機能 ここからは、エジソンバルブLEDスマート電球に搭載された主な機能と便利なポイントを紹介します。 機能①遠隔でON / OFFができる 専用アプリ「Edison Smart」をダウンロードしておけば、外出先や離れた部屋からもスマートフォンで電球の操作が可能。うっかり電気を消し忘れたときや、ベッドに入ってから照明を操作したいとき、映画を見ていて席を外したくないときなど、日常のさまざまなシーンで便利です。 遠隔操作は防犯のために留守を知らせたくない人にもおすすめ。スマホひとつでいつでも調節できるので、点けっぱなしにするより電気代も気になりません。 機能➁タイマー設定ができる エジソンバルブLEDスマート電球は、起床時間や就寝時間に合わせて自動で点灯・消灯するタイマー機能も搭載しています。 起床時間に合わせて徐々に明るくなるように設定すれば、目覚まし代わりに心地よい寝起きをサポート。夜は消灯時間を決めることで、だらだらスマホを眺めてしまうのを防止したりと、生活リズムを整えるためにも活用できます。 機能③調光ができる ON・OFFスイッチしかない照明器具でも、スマート電球に取り替えることで「明るさを30%にする」などの細かい調光が可能に。リラックスしたい夜は光を抑え、仕事に集中したいときは明るく照らすなど、過ごし方にあわせて微妙な調整を加えることができます。 機能④各部屋の電球を同時にコントロールできる リビング、寝室、キッチンなど、部屋単位で指定した電球をグループ化して複数の電球を一度にコントロールできます。寝る前に電気を消すとき、帰宅して全部屋の電気を一度に点けたいときなどに便利です。 エジソンバルブLEDスマート電球の種類&おすすめの使い方 エジソンバルブLEDスマート電球は、デザインや用途に合わせてさまざまな形状がラインナップされています。ここでは、使いやすい定番の3種類をご紹介します。 ノーマルクリア(口径:E26) サイズ直径約6cm、長さ約10.5cm もっともオーソドックスな電球型で、どんなソケットとも組み合わせやすい形状。透明感のあるクリアガラスで、温かみがありながらすっきりとした印象の光を放ちます。 内部で光るフィラメントは直線なのでクセが強くなりすぎず、他の形の電球とミックスして吊るすのもおすすめです。 スパイラルGLOBEゴールド(口径:E26) サイズ直径約8cm、長さ約12.4cm 丸型のボール球はアンバー色のゴールドガラスを使用し、よりシックな雰囲気の明かりに。琥珀色のガラスは消灯時もレトロな味わいを醸し出します。 電球内部には螺旋状になったスパイラルフィラメントが見え、光が灯るといっそうアーティスティックな雰囲気に。ペンダント照明はもちろん、スタンド照明にしたときもバランスが取りやすい形です。 スパイラルロングゴールド(口径:E26) サイズ直径5.8cm、長さ12.5cm やや大きめでスタイリッシュなロング型。複数並べて吊るしてもボリュームが出すぎず、縦長のラインが強調され、すっきりとした印象にまとまります。 エジソンバルブと一緒に使いたいおすすめのソケット エジソンバルブのデザイン性を活かすには、相性の良いソケット選びも重要です。ペンダント照明と置き型照明に使える、おすすめのソケットも併せてご紹介します。 【ペンダント照明に】szbritelight 引掛シーリング用 電球ソケット E26 落ち着いたブラウンのコードに真鍮色のソケットを組み合わせた、エジソンバルブと相性抜群のペンダントソケット。一般的な引っ掛けシーリングに取り付けることができ、手軽にヴィンテージ感のある照明を叶えます。 コードの長さは100cm。付属のコードアジャスターを使って短くすることもでき、好みの高さに吊るせます。 【卓上照明に】PORKA(ポルカ) E26 真鍮 クラシックデスクライト アンティーク感漂う真鍮素材を使用した卓上ソケット。コンセントのある場所ならどこでも設置でき、中間スイッチで操作が可能です。 リビングなどで雰囲気をつくる照明としてはもちろん、ベッドサイドに設置すれば読書灯としても活躍。落ち着いた光沢のあるゴールドは、インテリアをさりげなく格上げしてくれます。 エジソンバルブLEDスマート照明で機能もデザインも妥協しない エジソンバルブのレトロなデザインを活かしつつ、スマホでの遠隔操作や調光などの高い機能性をそなえたスマート電球。見た目も利便性も妥協したくない照明を使いたい人には最適な選択肢です。 手持ちの電球を取り替えるのはもちろん、インテリアに温かみをもたらす新しい照明を取り入れてみてはいかがでしょうか。