乗るだけ簡単ヘルスケア。人気の体組成計と選び方のポイントを解説
仕事も遊びも、健康な体があってこそ全力で取り組めるもの。しかしヘルスケアの大切さは分かっていても、なにから取り組めばよいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめしたいのが体組成計(たいそせいけい)です。体重や体脂肪、筋肉量などを手軽に計測できる体組成計は、自分の健康状態を数字で「見える化」し、ヘルスケアを後押ししてくれます。
今回は体組成計デビューを考えている方へおすすめな両足タイプの体組成計をご紹介。また選び方のポイントも解説していますので、商品選びの参考にお役立てください。
目次
体組成計デビューには乗るだけで計測できる両足測定タイプがおすすめ

体組成計とは、体重や体脂肪、筋力量など私たちの体の構成(体組成)を計測してくれるアイテムです。体重計と違い、さまざまな数値が計測できるため、自分の健康状態をすぐに見える化し、ヘルスケアへの取り組みを後押ししてくれます。
体組成計には計測方法が大きく2つあります。1つは体重計のようにそのまま乗るだけで計測できる「両足測定タイプ」。もう1つは、両足だけでなく機器に付属した専用のグリップを手で持って測定をする「両手両足測定タイプ」です。
両手両足測定タイプはより正確な計測が可能で、測定値のブレが少ないのが特徴です。一方で毎回グリップを持ち上げて測定するひと手間がかかるため、初めて体組成計を選ぶといった方には面倒に感じてしまいます。
トレーニングやパフォーマンス向上といった本格的な活動が目的でないならば、計測が簡単な両足測定タイプをおすすめします。計測の手軽さは継続しやすさにもつながるため、まずは習慣化を目指して測定のハードルが低いタイプを選んでみてはいかがでしょうか。
体組成計の選び方は?押さえておきたいチェックポイントを紹介
では、実際に体組成計を選ぶ場合に押さえておきたいポイントを見ていきましょう。
計測可能な測定項目から選ぶ
まずは計測可能な測定項目から選んでみましょう。
体組成計の魅力は、測定できる項目数の多さです。体重や体脂肪といった基本的な項目はもちろん、筋肉量や基礎代謝量、推定骨量といったより詳細な項目まで測定できます。とくに高価格帯のハイエンドモデルほど測定できる項目数が多いのが特長です。
自分が測定したい項目があるなら、購入前に測定項目をチェックしておくとよいでしょう。
体組成計を購入する目的もポイント
体組成計をどんな目的で購入するのかも、商品選びのポイントになります。
たとえば体重管理やダイエットといったヘルスケアが目的なら、体脂肪率、基礎代謝量、内蔵脂肪レベルといった項目が計測できるタイプがおすすめ。ボディメイクや筋トレなどが目的なら、体の部位ごとの体脂肪率や筋肉量を測定できるハイエンドモデルの体組成計がおすすめでしょう。
このように、あらかじめ購入する目的が分かっていれば、自分にぴったりな体組成計を選びやすくなります。
※部位別の測定は「両手両足測定タイプ」の商品でないと計測できない場合があります。両手両足測定タイプについての詳しい情報は下記の記事でも詳しくご紹介しています。
アプリ連携の有無や通信規格の種類を確認
せっかく体組成計を購入するなら、アプリ連携機能が搭載されたモデルがおすすめです。
スマホと体組成計を連携させることで、データが自動で記録され、日々の変動を視覚的に把握できます。スマホ通知を使った計測忘れ防止機能や、オリジナルアプリでのグラフデータ表示など、各ブランドでヘルスケアのモチベーションアップにつながるさまざまな工夫が施されています。
またアプリ連携を使用する場合は、通信規格の種類も確認しておきましょう。Bluetooth通信とWifi通信が一般的ですが、おすすめはWifi通信に対応したモデル。Bluetoothよりも広範囲で接続ができ、毎回アプリ連携をするひと手間がかからずストレスフリーです。
家族やパートナーと使うなら登録可能人数を確認
体組成計を自分だけでなく家族やパートナーと共有して使用するなら、登録可能人数も確認しておきましょう。1つの体組成計で何人のデータを管理できるか判断できるため、大人数で使用したい場合などにはチェックしておくと間違いがありません。
ブランド別のおすすめ体組成計
ここでは各ブランド別におすすめの体組成計をご紹介します。
アンカー│Eufy Smart Scale P2 Pro

モバイルバッテリーや充電器をはじめ豊富な家電プロダクトでお馴染みのアンカー(Anker)。そんなアンカーのスマートホーム向けブランドEufy (ユーフィ)の体組成計が「Eufy Smart Scale P2 Pro」です。
16種類とハイエンドモデル並みの項目を測定可能で、防水機能が用意されているので、お風呂上がりにも気兼ねなく測定ができます。また、体組成計のどこに乗っても計測ができる高感度ITOコーティング加工が施されているため、計測値のブレが少なく正確な測定をサポートしてくれます。
Bluetooth通信だけでなくWifi通信にも対応しているのもおすすめポイント。アンカーの体組成計でもコストパフォーマンスの優れた人気モデルです。
計測項目 | 16種類 | 体重 BMI 体脂肪率 筋肉量 心拍数 水分量 基礎代謝量 内臓脂肪 除脂肪体重 体脂肪量 骨量 体内年齢 タンパク質 皮下脂肪率 ボディタイプ 骨格筋量 |
測定単位 | 50g | ‐ |
登録人数 | 無制限 | ‐ |
通信企画 | Wifi、Bluetooth | ‐ |
タニタ│BC-768

一般的なヘルスケアやダイエット目的の体組成計を選ぶならタニタの「BC-768」がおすすめです。
ハイエンドモデルに比べて機能は限定されていますが、体脂肪や内臓脂肪、筋肉量といった基本的なデータは測定可能。ハイエンドモデルに比べてお手頃な価格設定も魅力です。サイズ感がコンパクトなため、持ち運びや収納にも便利で、日常生活にフィットしやすいモデルとなっています。
計測項目 | 8種類 | 体重 体脂肪率 内臓脂肪レベル 筋肉量 基礎代謝量 体内年齢 推定骨量 BMI |
測定単位 | 100g | ‐ |
登録人数 | 5人 | ‐ |
通信企画 | Bluetooth | ‐ |
イッシン│スマートバスマット 体組成計モデル

体組成計にソフト珪藻土マットを採用した、使い勝手の良さで注目を集めているのがイッシン(issin)の「スマートバスマット 体組成計モデル」です。
珪藻土マットといえば、吸水性や速乾性に優れている特長から、お風呂用のバスマットとして人気です。イッシンではこの珪藻土マットと体組成計を組み合わせて使用できるようになっており、お風呂上がりにもサッと計測できます。マットは洗濯機で洗浄可能でいつでも清潔に使用できます。
アプリには独自のAIを搭載しており、ヘルスケアやフィットネスなど目的に合わせてサポートしてくれるのも面白い機能です。
計測項目 | 15種類 | 体重 BMI 体脂肪率 内臓脂肪レベル 筋肉量 体内年齢 基礎代謝量 体水分量 推定骨量 皮下脂肪量 タンパク質 除脂肪体重 体脂肪量 骨格筋量 ボディタイプ |
測定単位 | 100g | ‐ |
登録人数 | 8人 | ‐ |
通信企画 | Wifi、Bluetooth | ‐ |
レンフォ│RENPHO Elis Aspire

レンフォ(RENPHO)はアメリカで創業したヘルスケアブランドです。
表面にはITOコーティング技術を採用。全面がガラスパネルのようになっているため、足のサイズに関わらず正確な測定が可能です。また自社オリジナルのヘルスケアアプリ「Renpho Health」と連携可能。スマホでデータ管理ができるため、日々の変化を簡単に記録できます。Wifi通信対応なので、アプリと毎回連携する手間がかからずストレスフリーな計測を実現できます。
計測項目 | 13種類 | 体重 筋肉量 BMI 除脂肪体重 体脂肪率 骨量 皮下脂肪 体内年齢 骨格筋 体水分率 内臓脂肪率 基礎代謝 タンパク質 |
測定単位 | 100g | ‐ |
登録人数 | 8人 | ‐ |
通信企画 | Wifi、Bluetooth | ‐ |
乗るだけで計測できる「両足測定タイプ」は使い勝手がよく、初めて体組成計を購入する方にもおすすめ
今回は乗るだけで簡単にヘルスケアができる、人気の体組成計をご紹介しました。
体組成計は詳細な体の情報を計測できるアイテムですが、乗るだけで計測できる「両足測定タイプ」は使い勝手がよく、初めて体組成計を購入する方にもおすすめです。健康な毎日への第一歩として、この機会に体組成計を購入してみてはいかがでしょうか。