毎朝、鏡を見るたびに「なんとなく肌の調子が悪いな」と感じていませんか?
年齢を重ねるにつれ、毛穴が目立ったりたるみが気になったりする男性も多いでしょう。
とはいえ、スキンケアを何から始めればよいかわからない方も多いはず。そんなスキンケア初心者でも手に取りやすいのが、資生堂のメンズブランド「UNO(ウーノ)」です。
手軽さが特長のUNOの洗顔料は、日々を忙しく過ごすメンズにこそぴったりです。今回は、UNOの洗顔料の魅力や商品ごとの特徴について、詳しく解説します。
UNOの洗顔料とは?メンズに選ばれる理由
UNOは、「メンズビューティーを、もっと自由に」をコンセプトに展開する資生堂発のブランド。洗顔料は使いやすさと機能性をバランスよく両立しており、スキンケアが初めての男性にも人気です。
ラインナップは王道のペーストタイプから、手軽な泡タイプ、さらにニキビケアや乾燥対策に特化したものまで豊富。また手軽な価格で手に入るので、続けやすさも魅力のひとつです。
「肌を整えたいけど、何を選んだらよいかわからない」そんな迷いを感じる方にとってUNOはおすすめのメンズスキンケアブランドです。
泡タイプとペーストタイプ、どう違う?UNO洗顔料の選び方
UNOの洗顔料には大きく分けて泡タイプとペーストタイプがありますが、それぞれにメリットがあります。
泡タイプは、手軽さが魅力の洗顔料。ポンプを押すだけで濃密な泡がでてくるので、洗顔に時間をかけたくない方や肌を労って洗顔したい方におすすめです。また肌をやさしく包み込むように洗えるので、乾燥肌や敏感肌にも向いています。
一方のペーストタイプは、自分の好みで泡立て加減を調整できるのが強みです。しっかりとした洗浄力があるため、皮脂分泌が活発なTゾーンの汚れ落としにもぴったり。「汗をかきやすい」「毛穴汚れが気になる」という方に、適したタイプです。
洗顔料に何を求めるか明確にすると、自分の肌に合ったアイテムを選びやすくなります。
UNOの洗顔料を徹底紹介|あなたに合う一本を選ぼう
UNOの洗顔料は、肌質や悩みに応じて最適な一本を選べる豊富なバリエーションが揃っています。
ここでは、それぞれの特徴とおすすめポイントを紹介します。
ホイップウォッシュ(ペーストタイプ)|基本のすっきり洗顔に
UNOの定番ともいえる「ホイップウォッシュ」は、基本の洗顔ができる一本です。3種類展開で、クリーム状の洗顔料に水を加えて泡立てると、きめ細かく密度のある泡を作れます。不要な皮脂や汗汚れをしっかりオフしながら、肌のうるおいはきちんと守るバランスの良い設計が魅力です。
普通肌から脂性肌まで幅広い肌に適応する洗顔料で、ベタつきが気になる季節にも活躍してくれます。
ホイップスピーディー(泡タイプ)|手軽に時短洗顔を叶える
「忙しい朝、泡立てる時間すら惜しい」そんな方におすすめなのが「ホイップスピーディー(泡タイプ)」です。ポンプを押すだけでふわふわと弾力のあるホイップ泡が出てくるので、摩擦レスでやさしく洗顔できます。
洗顔初心者でも使いやすく、クールで爽快な洗い心地が特徴です。またリフレッシュ感のある香りで、目覚めの洗顔にも最適な一本といえるでしょう。
ホットクリアジェル(ジェルタイプ)|毛穴ケアを重視するなら
毛穴の汚れが気になるなら、「ホットクリアジェル」がおすすめです。肌に塗ると温かくなるジェルが毛穴をやわらかく開き、毛穴汚れが気になる方も使いやすい温感ジェルタイプ。ゴシゴシこする必要がないので、汚れをスムーズに落とせるのがポイント。泡立てが不要な点も、洗顔慣れしていない方が扱いやすい利点です。
スクラブが入っていない処方なので、摩擦が気になる方にも使いやすい設計。忙しい朝やお風呂でも使える一本です。
肌悩み別に選べるおすすめなUNO洗顔料5種
UNOの洗顔料には、5つの種類があります。
ここからは、おすすめなUNO洗顔料を配合成分や特徴とともに肌悩み別で紹介します。
UNO ホイップウォッシュ(ブラック)|炭の力で皮脂・毛穴汚れをすっきりオフ
「ホイップウォッシュ(ブラック)」は、炭(吸着成分)を配合した洗顔料。皮脂やテカリが気になる方も使いやすく、さっぱりとした洗い上がりを実感しやすいです。クリーム状の洗顔料は素早く濃密な泡を作れるので、泡立てが苦手な方でも簡単に使用できるのがポイント。天然クレイ洗浄成分が肌の汚れをやさしく落とし、肌を清潔に保ちたい方にも使いやすい設計です。
また、肌がキュッと引き締まるような爽快感のある洗い上がりも魅力。毛穴の黒ずみ・皮脂汚れをオフしたい方はもちろん、脂性肌や、Tゾーンのテカリが気になる方にもおすすめの一本です。
UNO ホイップウォッシュ(モイスト)|うるおい重視で洗顔後もしっとり肌へ
「UNO ホイップウォッシュ(モイスト)」は、乾燥しやすい肌や敏感肌の方に向けて開発された、保湿重視のクリームタイプ洗顔料。保湿成分(ヒアルロン酸Na・アセチルヒアルロン酸Na)を配合し、乾燥が気になる肌をやさしく洗い上げます。
ココイルメチルタウリンNaによって、肌に必要なうるおいをしっかりキープできるのもポイント。メントール無配合なので、刺激に敏感な肌にも安心して使えます。乾燥肌や洗顔後のつっぱり感が気になる方にぴったりの設計です。
UNO ホイップウォッシュ(スクラブ)|ざらつき・毛穴詰まりをやさしくケア
「UNO ホイップウォッシュ(スクラブ)」は毛穴汚れが気になる方にも使いやすく、なめらかな肌に整える男性向け洗顔料。微細な球状の「ローリングスクラブ」と、泡立て中に小さく崩れる「クラッシュスクラブ」の2種類を配合し、スクラブと泡が肌表面のざらつきをすっきり洗い流すのをサポートします。Wスクラブと濃密な泡が肌をやさしく洗い上げ、爽快感のある洗い心地を実感できます。
ざらつきや毛穴詰まりが気になる肌をすっきり整えたい方におすすめしたい洗顔料です。
UNO ホイップスピーディー|忙しい朝にぴったりの時短洗顔フォーム
「UNO ホイップスピーディー」は朝の洗顔をサッと済ませたい方におすすめの洗顔料。ワンプッシュで濃密な泡が出てくるため、泡立ての手間がなく、忙しい朝や疲れた夜にも手軽に使用できます。皮脂や汗をさっぱり落としながらも、肌のつっぱり感を抑える設計。メントール配合で、洗顔後はすっきり爽快な気分を実感できます。特に暑い季節やリフレッシュしたいときにおすすめです。
また湿成分が含まれているので、肌のうるおいを保ちながら、汚れや余分な皮脂をしっかりと洗い流します。オールシーズン使える、ベーシックな洗顔料として取り入れやすいアイテムです。
UNO ホットクリアジェル|温感ジェルで毛穴汚れをケアしやすい
「UNO ホットクリアジェル」は、毛穴詰まりや黒ずみを気になる方にぴったりな温感ジェルタイプの洗顔料。肌にのせるとじんわり温かくなり、毛穴をやわらかく開いて汚れを浮かしやすくします。また、毛穴のざらつきや皮脂が気になる方にも取り入れやすい設計。年齢によって、肌のくすみが気になる方にも適しています。
さらにメントール無配合で、やさしい使い心地なのも魅力。毛穴の黒ずみやざらつきが気になる方は、普段の洗顔と合わせて週末のスペシャルケアとして取り入れるのもおすすめです。
自分の肌に合ったUNO洗顔料で、清潔感を武器にしよう!
肌の清潔感はビジネスシーンでもプライベートでも、第一印象を大きく左右します。バリエーションが豊富なUNOの洗顔料なら、「忙しい朝でも清潔感を保ちたい」「皮脂や汚れが気になる肌をすっきり整えたい」など悩みに合わせて選べるので、バリエーションが豊富なUNOの洗顔料なら、肌質やライフスタイルに合った一本が見つかるでしょう。
今日から、UNOの洗顔料でスマートな肌ケアを始めてみませんか?
この記事では、初心者にこそ履いてほしいadidasランニングシューズについてご紹介します。
ランニングにおいてシューズ選びは非常に大切です。誤ったシューズ選びはパフォーマンスの低下だけではなく怪我のリスクも高まります。
本記事では月に300キロ走るシューズオタクの筆者が、adidasシューズの選び方とおすすめのアイテムについて言及しました。adidasのシューズでランニングを始めたい初心者ランナーはぜひ参考にしてみてください。
adidasシューズの素晴らしさは歴史が証明済み
adidasは、1948年にアドルフ・ダスラー氏によってドイツで設立されたブランドです。ブランド名は、創業者アドルフのニックネーム「アディ」とセカンドネーム「ダスラー」をかけ合わせたものに由来します。
元々、ダスラー氏は兄のルドルフ氏と靴の製造会社を設立していましたが、意見が対立し独立。兄のルドルフ氏がPUMA、弟のアドルフ氏がadidasをそれぞれ立ち上げます。
アドルフ氏は、陸上競技で培った経験を生かしたシューズ作りに着手し、アスリートから高い評価を得ます。創業から4年後のヘルシンキオリンピックでは西ドイツの選手全員がadidasのシューズを着用。長距離の種目で次々と金メダルを獲得するなど評価を一気に上げました。
その後も次々に改良を重ね、時代、選手とともに進化を遂げてきたadidasのシューズ。スポーツの歴史を語るうえで欠かせないスポーツブランドとして今日も多くのアスリートの足元を高い技術で支えています。
adidasシューズの魅力と初心者におすすめのポイント
adidasのランニングシューズを選ぶべき、おすすめのポイントについてご紹介します。
独自のテクノロジーで快適な履き心地を実現
adidasは、足元を支えるソールに強いこだわりがみられます。
ソールとは、足を支える土台部分です。シューズの機能性の肝となるためソールにどのような素材や仕掛けが組み込まれているか購入前にチェックしましょう。初心者ランナーは「LIGHTSTRIKE EVA」などのクッション性と安定性に優れたソールがおすすめ。抜群の走り心地で快適なランニングをサポートしてくれます。
デザイン性が高い
adidasのランニングシューズは、タウンユースでも使用できる高いデザイン性が魅力です。
ランニングシューズの多くが、スポーティーなデザインになっており日常使いに抵抗がある方も多いことでしょう。しかし、adidasのシューズはスタイリッシュなデザイン性からファッションアイテムとしても人気です。
高いデザイン性のシューズを選べば、大会やトレーニング場への移動の際に靴の履き替えの必要がないので重宝できます。
コスパ抜群で財布にも優しい
ライバルであるナイキ社のシューズと比べてお手頃な価格設定もadidasシューズの魅力の一つです。
安いだけではなく、機能性も申し分ないため「このスペックでこの価格?」と、筆者は着用するたびにコスパの良さに驚かされます。adidasのハイスペックでコスパ抜群のシューズは、足元にも財布にも優しいアイテムです。
初心者のadidasシューズの選び方のポイントは?
ここでは初心者の方がadidasのランニングシューズを選ぶときのポイントをご紹介します。
クッション性と安定性に注目
ランニングシューズは走る目的やスピードによって必要な機能が大きく変わります。そのシューズの強みを最大限に生かすために走力、用途にあったアイテムを選びましょう。
初心者ランナーがシューズを選ぶ際には「クッション性」と「安定性」のあるアイテムを選ぶことが大切です。ランニング時の脚への衝撃を吸収し、怪我の防止やパフォーマンスの向上につながります。
adidasは、クッション性や安定性に優れたシューズを数多く展開しています。シューズ選びにお困りの初心者ランナーはこれらのことを意識してシューズを探してみてください。
サイズ感はハーフサイズアップがおすすめ
一般的にランニングシューズのサイズ感は、ハーフサイズからワンサイズ大きめが推奨されています。個人的にアディダスのシューズは、ハーフサイズ大きめがちょうどいいと感じています。筆者の場合通常のシューズは26.5cmですが、adidasは27cmを使用しています。
海外ブランドであるアディダスのシューズは、日本人にはサイズが合わないという評判も一時期聞かれていました。しかし、近年では日本人の足にもフィットする新しい足型(ラスト)のmicroFIT(マイクロフィット)を開発。日本人にとっても履きやすいシューズとなりました。
快適さだけではなく、怪我防止の観点からも自分にあったサイズ感のシューズを選びましょう。
初心者におすすめのadidasランニングシューズ5選
初心者ランナーにおすすめのアイテムを5つピックアップしました。シューズ選びの参考にしてみてください。
ADIZERO SLクッション性と安定性に優れた一足ADIZERO DURAMO SPEED安定性と軽量化で「速さ、軽さ、快適さ」を実現Supernova RISE新感覚のミッドソールで安定した走りをサポートQuestar安定性で長時間のランにおすすめADIZERO RC 5スピードランナーにおすすめのハイスペックアイテム
ADIZERO SL (アディゼロ エスエル)
抜群の安定性とフィット感で初心者ランナーの強い味方になるであろう「ADIZERO SL」。ADIZEROとは「日本人ランナーに最高のフィット感を提供する」をテーマに2005年から開発された人気のシリーズです。
ADIZERO SLは初心者ランナーからエリートランナーのトレーニングまであらゆるシーンに対応する万能型のモデル。ソールにLightstrikeとLightstrike Proを採用し、衝撃吸収性と安定性を実現しました。
また、アウトソール(靴底)には高いグリップ力が特徴の凹凸のラバーを搭載。地面を蹴り出す力をサポートし、悪天候時など滑りやすい路面では転倒防止に役立ちます。
エリートランナーも愛用するADIZEROシリーズの機能を厳選して搭載したハイスペックなアイテム。クッション性と安定性に優れたシューズをぜひお試しください。
ADIZERO DURAMO SPEED(デュラモ スピード)
ADIZEROシリーズの中から「安定性」と「軽量性」に優れたモデルのDURAMO SPEED。運動習慣のある初心者ランナーにおすすめのランニングシューズです。
ソールに搭載されたLIGHTSTRIKEのクッショニングで安定性と衝撃吸収性を実現。軽量で反発力に優れるため一歩一歩の踏み出しが軽く、効率よい走りが身につきます。
アッパー(靴の底を除いた部分)の半数以上はリサイクル素材を使用。プラごみをなくすadidasの想いが組み込まれており、自然を愛するランナーにもおすすめです。
クッション性や安定性だけではなく“速さ、軽さ、快適さ”を追求しており、次のチャレンジの強い味方となるでしょう。初心者用のシューズでは物足りないランナーにはうってつけのハイレベルなシューズです。
Supernova RISE(スーパーノヴァ ライズ)
快適な走りを追求してデザインされた「Supernova RISE」をご紹介。サポート性とフィット感による安定した走りが特徴の次世代型ランニングシューズです。
サポート性の秘密は「サポートロッドシステム」に。ランニング時の足の動きをヒントに作られたアウトソールがスムーズな体重移動を実現しました。
ミッドソールには、adidasの新素材Dreamstrike+が採用されています。衝撃吸収性に優れ、柔らかさと硬さが絶妙のバランスで安定した走りをサポート。心地よさ、快適性にとことんこだわったランニングシューズです。
adidasの画期的なテクノロジーが搭載された次世代型シューズで快適にランニングを楽しんでみませんか?
Questar(クエスター)
ゆっくりと自分のペースでランニングを楽しみたい方には、Questarがおすすめ。安定感、フィット感に優れているので長時間のランニングでも足への負担や怪我のリスクが少ないモデルです。
ミッドソールには、クッション性と柔軟性を兼ね揃えたBounceミッドソールを搭載。弾むような走りで初心者ランナーの走りを快適にサポートしてくれます。
今回ご紹介した他のモデルに比べると人気や知名度は劣りますが、初心者ランナーには十分な機能が搭載されています。お手頃な価格設定になっているためコスパよくランニングを始めたい方にイチオシの一足です。
ADIZERO RC 5(アディゼロ アールシー)
ワンランク上を目指す初心者ランナーにおすすめのシューズが「ADIZERO RC5」です。
ソールには、軽量で反発性に優れたLightstrikeを採用。ゆっくり走るだけでは物足りないスピードランナーでも楽しめるシューズです。
ADIZEROは、0.01mm単位までフィット感にこだわって作られているためサポート性に優れた安定した走りが実現しました。ついついスピードを出しすぎても抜群のサポート性で安心してランニングを楽しめます。
運動習慣があり、本格的にランニングを始めたい方には、この上ないアイテムとなるでしょう。推進力に優れたシューズで他の初心者ランナーと差をつけてみませんか?
adidasのランニングシューズで楽しいランニング生活を
初心者におすすめのadidasランニングシューズをご紹介しました。
機能性はもちろんadidasがこれまで培ってきた歴史やブランド力も魅力の一つ。これから真剣にランニングに取り組みたい方にも楽しく続けたい方にもadidasのシューズはおすすめです。機能性、デザイン性に優れるadidasのシューズでスタイリッシュにランニングを楽しみましょう。
その他ブランドの初心者向けランニングシューズが気になる方はこちらの記事もチェックしてみてください。
https://funday.jp/article/5372/
一枚持っておけばとても重宝するアウターマウンテンパーカー。現在ではさまざまなブランドがリリースしていて、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
本記事では、コロンビアのマウンテンパーカーを6つ紹介します。コロンビアが提供するマウンテンパーカーの魅力や選び方について解説するのでぜひ参考にしてください。
オンオフ問わず活躍するマウンテンパーカーを手に入れて、今よりもっとアクティブに日々を過ごしましょう
コロンビアとは
コロンビア(columbia)スポーツウェアカンパニーは、ドイツでシャツの縫製工場を営んでいたポール・ラムフロムが1938年アメリカに家族と移住したことから始まりました。オレゴン州に構えたオフィスの近くを流れる川の名前にちなみ、帽子を扱うコロンビアハットカンパニーを設立します。
マルチポケットのフィッシングベストなど代表作が生まれ業績を拡大する中、創始者ポールの次女ガートは相次いで父や夫に先立たれブランド存続の危機に直面することに。それでも再建の道を突き進んだコロンビアは、80年代に3wayの着こなしが可能なインターチェンジシステムという画期的な商品によりブランドの地位を確立しました。
今では老舗アウトドアブランドの一つとなったコロンビアは、ユーザーのニーズに応じた機能を持つオリジナル素材の開発・販売に取り組み続けています。
コロンビアのマウンテンパーカーの魅力
コロンビアはさまざまなタイプのマウンテンパーカーをリリースしています。それらの魅力について以下で解説します。
オムニテックなど独自開発の機能
コロンビアのマウンテンパーカーには、独自開発された素材による機能が備わっています。
屋外での天候の変化に負けない機能性がマウンテンパーカーには必要です。コロンビアは、防水透湿機能によりウェア内を快適に保つ「オムニテック」や「アウトドライエクストリーム」、素材の風合いを残しつつ撥水性を備えた「オムニシールド」、紫外線をカットする「オムニシェイド」などの機能素材を開発しました。
これらの機能素材を積極的に採用して、さまざまなシーンに適した機能性のマウンテンパーカーをリリースしています。
オンオフ問わないデザイン性
コロンビアのマウンテンパーカーは、オンオフ問わないデザイン性があるのも魅力です。
マウンテンパーカーには機能性はもちろん、タウンユースでもオシャレに着こなせるようなデザイン性もほしいところ。コロンビアのマウンテンパーカーは、登山などアウトドアにふさわしい鮮やかな色味のものから、ファッションアイテムとしても使えるシックなデザインのものまでラインナップが豊富です。
複数のシーンで併用できるデザインのものがきっとみつかりますよ。
コスパが良いラインナップ
他ブランドと比べてアイテムのコスパが良いことも、コロンビアのマウンテンパーカーの大きな魅力です。
機能がたくさん備わっていても、あまりに高価だとなかなか手が出しにくいことも。コロンビアのマウンテンパーカーは独自の素材で十分な機能を備えていながら、比較的リーズナブルな価格に抑えられています。
マウンテンパーカーが初めての方には特におすすめのコスパの高さです。
コロンビアのマウンテンパーカーを選ぶポイント
コロンビアのマウンテンパーカーを選ぶ際にはいくつかのポイントがあります。以下で解説するポイントを参考に選んでみてくださいね。
必要な機能があるものを
着るシーンを考えて、必要な機能が備わっているモデルを選びましょう。
コロンビアは機能性のレベルが違うマウンテンパーカーを用意してくれています。たとえば、オムニシールド素材は撥水機能、オムニテック素材は防水までできます。また、小さくまとめられるので携帯しやすい機能を持つものなどがあります。
「できるだけスペックの高いモデルを」と考えなくてOKです。あくまでも自分が使う予定のシーンで必要な機能が備わっているものを選んでください。
ジャストよりやや大きいサイズ感で
大人が着る場合、流行のオーバーサイズは避けたほうがいいですが、ジャストよりはやや大きいサイズのものを選ぶのがおすすめです。
マウンテンパーカーは、屋外での防水防風のために通年で着ることも多いでしょう。Tシャツのような薄手のインナーの上から着る場合もあれば、ジャケットの上から着ることもあります。下に着込む時期にも上から羽織れることを考えて、少しゆとりのあるサイズ感のほうが重宝するはずです。
特に通年で使いたい場合は、中にも着込めるようにやや大きめを選びましょう。
オンオフ兼用なら落ち着いた色味を
オンオフ兼用で使いたい場合は、ビジネスシーンでもマナー違反にならない落ち着いた色味を選びましょう。
仕事でスーツやオフィスカジュアルの服装のときに合わせる場合は、登山などアウトドア用の鮮やかな色味はふさわしくありません。黒・ネイビー・ダークグレーといった落ち着いた色味を選んで、ビジネスでもプライベートでもシックに合わせるようにしましょう。
シーンを選ばず使いたいなら、落ち着いた色味のモデルから気に入ったものを探すのがベターです。
コロンビアのマウンテンパーカー6選
コロンビアのマウンテンパーカーを厳選して6つ紹介します。解説した選び方のポイントを参考にして、自分に合うモデルを選んでくださいね。
【撥水】クリモントⅡジャケット
クリモントⅡジャケットは、コンパクトでマルチに使える軽量のジャケットです。コロンビア独自の撥水機能「オムニシールド」や紫外線カット機能「オムニシェイド」を搭載しており、タウンユースにはちょうど良い仕様です。
ポケットに本体を包み込める形状(パッカブル)になっているので、バッグに入れて携帯するのがおすすめです。
【撥水】ライトキャニオン ソフトシェルジャケット
ライトキャニオンソフトシェルジャケットは、快適な着心地と高機能で夏山でも使える薄手のジャケットです。オムニシールド・オムニシェイドで水や紫外線から守ってくれるだけでなく、4WAYストレッチ素材でどんな体勢でもノンストレス。
パッカブルなので、タウンユースだけでなくハイキングのときに念の為カバンに入れておくなど、使い方の幅は広いでしょう。
【撥水】ヴィザヴォナパスⅡジャケット
ヴィザヴォナパスⅡジャケットは、小雨・紫外線に強い、中くらいの厚みのジャケットです。オムニシールド・オムニシェイド素材を採用していて天候にも負けず、やや厚みのある生地感なので街着のアウターとしても使えるモデルです。
雨のときに長時間屋外に出るには不向きですが、ちょっとしたハイキングやキャンプなどのアウトドアや、普段の外出でも使いたい方にはおすすめできますね。
【防水】アースエクスプローラーⅡシェル
アースエクスプローラーⅡシェルは、しっかり雨を防げるマウンテンパーカーです。コロンビア独自の防水透湿機能「オムニテック」により、雨水のウェアへの侵入を防ぐとともにウェア内の蒸れも外へ逃がしてくれます。
アウトドアや音楽フェスなどで、急な雨や汗による蒸れを対策したい方にはおすすめ。もちろんタウンユースでもばっちりキマります。
【防水】ステュアートトレイルジャケット
ステュアートトレイルジャケットは、機能性とデザイン性を兼ね備えたマウンテンパーカーです。オムニテック素材により防水透湿を備え、防水メンブレンにプリントとマイクロビーズ加工を施した2.75層構造で耐久性と着心地を向上。
シャカシャカ感を抑えたマットな質感と斜めに入ったポケットで、タウンユースにも使えるかっこよさを実現しています。本格的なアウトドアだけでなく街着としての汎用性が高いモデルです。
【防水】ウッドロードジャケット
ウッドロードジャケットは長く続く定番で、保温力の高い秋冬向けのモデルです。オムニテックによる防水透湿機能はもちろん、インターチェンジシステムによりライナーを変えて保温力を高めることができます。
寒い時期の全天候型アウターとしてオンオフ使えるものをお探しの方にはおすすめしたいモデルです。
リーズナブルで高機能のコロンビアをぜひ
本記事では、コロンビアのマウンテンパーカーを6つ厳選して紹介しました。
コロンビアは、機能別にさまざまな種類のマウンテンパーカーをラインナップしてくれています。しかも、高機能でデザイン性もあるにもかかわらず、かなり価格を抑えてくれているのが初心者にはとても魅力的。
普段使いもできるかっこいいアイテムがたくさんあるので、自分のライフスタイルに合った一着をぜひ見つけてくださいね。
アスリートはもちろん、すべての男性におすすめしたいリカバリーサンダル。日常的に着用するだけで疲労回復が期待でき、パフォーマンスの向上にもつながる画期的なアイテムです。
この記事では、筆者おすすめのHOKA ONE ONEのリカバリーサンダルをご紹介しています。初めてHOKAのリカバリーサンダルを着用される方や商品選びで迷われている方に向けて記事を作成しました。サイズ感をはじめ選び方のポイントも解説しています。
他のサンダルにはないHOKAの魅力とイチオシのアイテムについて言及していますので最後までご覧ください。
HOKA ONE ONEはクッション性に優れたフットウェアを展開するブランド
HOKA ONE ONE(ホカオネオネ)は、2009年にフランスで誕生したスポーツブランドです。
プロのトレイルランナーであった創業者は、ランナーの怪我の多さに着目。怪我を防止するためにクッション性に優れた厚底のシューズを開発しました。そのシューズこそがHOKA ONE ONEの原点となっています。
この創業時の想いは今も息づいており、クッション性や安定性に優れたシューズを軸に商品を展開。足への負担を軽減したいアスリートのニーズとマッチし、瞬く間に世界的に人気のブランドへと成長しました。
そんなHOKAから誕生したリカバリーサンダルは、シューズ同様に圧倒的なクッション性が最大の特徴。履いた瞬間からHOKAの高い技術と熱い想いに胸を打たれるでしょう。
HOKA ONE ONEのリカバリーサンダルの特徴はクッション性と弾力性
HOKAのリカバリーサンダルの特徴について解説します。
雲の上を歩くようなクッション性
HOKAリカバリーサンダルの最大の特徴はクッション性にあります。“雲の上を歩いている”ような履き心地と謳われており、柔らかなクッション性で履く人の足元を優しくサポートします。
クッション性の秘密は、ソールに搭載されたEVA(軽量で衝撃吸収性に優れた樹脂)素材。高い次元で着地時の衝撃を吸収してくれるため、脚や関節、腰への負担を大幅に軽減してくれます。
一般的なサンダルと履き比べてみると、普段どれだけ脚に衝撃や負担がかかっていたのか驚くことでしょう。
歩きやすい弾力性と反発性
HOKAのリカバリーサンダルには、弾力性や反発性がある点も特徴です。他のリカバリーサンダルに比べると「柔らか過ぎない程よい弾力性」がみられます。
筆者はこの弾力性が気に入っていますが、履く人によっては好みが分かれます。究極の柔らかな履き心地を求める方には「OOFOS(ウーフォス)」がおすすめ。程よい弾力で歩きやすさを求める方はHOKAをチョイスしてみてください。
OOFOS(ウーフォス)のリカバリーサンダルについてはこちらの記事を参考にしてみてください。
https://funday.jp/article/7616
タウンユースにも取り入れやすいデザイン性
HOKAは、リカバリーサンダル“らしくない”デザイン性のためタウンスースとしても活躍します。
ランニングシューズ同様に厚底のフォルムが特徴です。日常のコーデに取り入れると程よい抜け感を演出してくれます。他のリカバリーサンダルのデザイン性に抵抗のあった方はHOKAのアイテムをぜひチェックしてみてください。
HOKA ONE ONEリカバリーサインダルのサイズ感や選び方は?
ここでは、HOKA ONE ONEリカバリーサインダルを購入する際のサイズ感や選び方のポイントをご紹介します。
サイズ感はジャストサイズかハーフサイズダウンがおすすめ
HOKAのリカバリーサンダルを購入する前に、サイズを必ずチェックしてください。
リカバリーサンダルには、アーチサポート(足底のアーチを支え本来の動きをサポートする機能)が設計されています。サイズ感を誤るとその恩恵を十分に受けることができません。
HOKAのリカバリーサンダルは、1cm刻みとなっています。やや大きめの作りとなっているためジャストサイズかハーフサイズ小さめを選ぶとよいでしょう。
普段、26.5〜27cmのシューズを履く筆者は、26cmでちょうどいいフィット感でした。
形状の違いにも注目
HOKAのリカバリーサンダルには形状の違うシリーズが用意されています。それぞれの形状によって特徴に違いがあるため、好みに合わせて選ぶようにしてください。
形状特徴スライドタイプ着脱がスムーズで、リラックスした履き心地フリップフロップタイプ鼻緒が付いており、開放感があるスリッポンタイプ足をカバーするエリアが広く、足の保護や耐久性に優れる
「スライドタイプ」は、着脱がスムーズで靴下のまま着用できるタイプ。サンダルらしいリラックスした履き心地が魅力です。
「フリップフロップ(トング)タイプ」は、鼻緒が付いたサンダル。開放感があり、ビーチやプールサイドでの使用におすすめです。
足への保護や耐久性に優れているのが「スリッポンタイプ」です。スライドタイプより足をカバーする範囲が広く、アウトドアで怪我をしたくない場面でも活躍してくれます。
HOKA ONE ONEおすすめリカバリーサンダル4選
衝撃吸収性に優れたHOKAのおすすめリカバリーサンダルをご紹介します。それぞれの形状の特性についても言及していますので商品選びの参考にしてみてください。
ORA RECOVERY SLIDE(オラリカバリースライド) 3
HOKAリカバリーサンダルの定番アイテムと言えば「ORA RECOVERY SLIDE」シリーズ。当アイテムは、シリーズ最高傑作と評されている3代目モデルとなっています。
抜群のクッション性と程よい弾力性で歩きやすく、心地よい履き心地を実現。アッパー部分にエアフローベンチレーション(通気口)を設けることで蒸れにくく、快適な履き心地が持続します。
スライドタイプのサンダルは、着脱がスムーズで靴下のまま着用できる点も魅力的。リラックスシーンからおしゃれコーデまで汎用性高く活用できます。
どのアイテムを購入するか迷われている方は「ORA RECOVERY SLIDE 3」を選んでみてはいかがでしょうか。
ORA RECOVERY FLIP(オラ リカバリー フリップ)
鼻緒がついたフリップフロップ(トング)タイプのサンダルをお探しの方には「ORA RECOVERY FLIP」がおすすめ。夏場に欠かせないマストアイテムとして開放感のあるデザインが人気です。
通常のフリップフロップタイプは、薄底のアイテムが多く流通していますが、当モデルは厚底仕様。HOKAならではの存在感のあるシルエットがラフすぎず、日常のコーデにも取り入れやすいデザインとなっています。
他のモデルと同様にクッション性や弾力性に優れており快適な履き心地を約束。唯一の欠点は、靴下(5本指ソックスを除く)での着用が難しい点かと考えます。しかし、夏場での使用やスポーツ後の使用を考えている方にはとっておきのアイテムとなるでしょう。
ORA MULE(オラミュール)
スリッポンタイプのリカバリーサンダルをお探しの方は「ORA MULE」を着用してみてはいかがでしょうか。
スリッポンタイプは、足への保護や耐久性に優れた特徴があります。筆者もレース前の怪我を避けたい時期にはスリッポンタイプのサンダルを着用しています。
従来のスリッポンタイプは、通気性に劣るイメージがありますが、当アイテムは、エアフローチャネルを搭載。高い通気性から蒸れにくい設計になっており、ネガティブなイメージを覆しました。
シューズとサンダルのいいとこ取りをしたORA MULE。アウトドアシーンでも重宝できる汎用性の高いアイテムです。
ORA RECOVERY SHOE(オラリカバリーシュー) 2
サンダルに抵抗のある方には、シューズタイプの「ORA RECOVERY SHOE 2」をおすすめします。当アイテムは、リカバリーサンダル同様に疲労回復、リラックスを目的とし、クッション性、衝撃吸収性を兼ね揃えています。
足首には伸縮性のあるバンドが採用されており、包み込むように足元をサポート。安定性に優れているのでスポーツ前後の使用にもおすすめです。
リカバリーサンダルはジャストサイズかハーフサイズ小さめがおすすめでしたが、当モデルに関してはジャストサイズが最適です。アッパーには通気性に優れたメッシュ素材を採用しているので年間を通して着用できます。
リカバリーサンダルで効果的に疲労回復を
高いクッション性で人気のHOKA ONE ONEのリカバリーサンダルについてご紹介しました。
HOKAのリカバリーサンダルは、程よい弾力や反発性があり、他のブランドに比べて歩きやすい特徴があります。また、タウンユースでの使用でも絶妙な“抜け感”を出せるためファッションアイテムとしてもおすすめです。
日常的に疲労回復を図りたい方はリカバリーサンダルを試してみてはいかがでしょうか。着用するだけで効果的にリカバリーが図れるためタイパの良いアイテムです。
HOKA以外のおすすめアイテムについては、こちらの記事にまとめていますのでぜひ参考にしてみてください。
https://funday.jp/article/2326/
ランニングが趣味の筆者は、いつでもどこでも走りたいランホリック。しかし、ネックになるのが“ウェアダサい問題”です。
「なぜこんな派手な色にした?」「どうしてこの柄をいれた?」などウェアに不満を持った経験はありませんか?ランニングは地味できついスポーツのため、できるだけ気分の上がるウェアで走りたいものです。
この記事では、記録にも見た目にもこだわる筆者が、機能性だけではなく、デザイン性にも優れたランニングパンツをご紹介します。既存のデザインに疑問を感じていた方はぜひ参考にしてみてください。
ランニングパンツは穿いた方がいい?特徴とメリットを解説
ランニングパンツは、ランニングを快適に楽しむために作られたパンツです。まずは、ランニングパンツの主な機能についてご紹介します。
伸縮性のあるストレッチ素材で可動域を守る
ランニングパンツには、伸縮機能が搭載されており、可動域を妨げることなく走りをサポートしてくれます。
また、ラン中のパンツによるつっぱりや股擦れを予防してくれるため快適に走りたい方はランニングパンツが必須です。
軽量設計で軽快な走りをサポート
近年のランニングパンツは驚くほどの軽量化に成功しました。軽量なランニングパンツは、走りの余計なストレスを取り除き、足さばきを軽くする効果が期待できます。
長い距離を走れば走るほど軽量化が武器に変わります。一般的なジャージと穿き比べてみると、すぐに軽量化の効果を実感できるでしょう。
通気性と速乾性で快適なランニングを約束
ランニングパンツは、通気性に優れているため湿気や熱を外に逃がし、パンツ内をドライに保つ効果が期待できます。ドライな環境では、かぶれや股擦れが起こりにくいため快適なランニングが可能です。
また、速乾機能でランニング中の汗を素早く乾燥させ、不快感の軽減や低体温を防いでくれます。汗じみや透け感も速乾性でカバーできるので、ランニングをスタイリッシュに楽しみたい方はランパンをぜひ取り入れてみてください。
お気に入りのランニングパンツが見つかる選び方とは?
ランニングパンツを選ぶうえで知っておいてほしい点をまとめてみました。
ランニングパンツの5インチ、7インチとは?違いをチェック
ランニングパンツは、SML表記の他にインチで表記されている場合があります。インチとは、股下からの長さを表したサイズの指標です。
一般的なランニングパンツは、3〜9インチまで展開されています。それぞれのサイズ感と特徴をまとめました。
3インチ股下7.6cmガチラン用の短めの丈。市民ランナーにはハードルが高い5インチ股下12.7cm太ももの真ん中くらい。短めが好みの方はおすすめ7インチ股下17.78cm太ももの下あたり。人気のサイズ感9インチ股下22.86cm膝の上。短い丈に抵抗がある方におすすめ
ピッタリのサイズ感は、好みや着こなしたいコーデによって変わります。中級者以上のランナーで足に自信がある方は5〜7インチ。初心者ランナーは、7〜9インチがおすすめです。
インナー付きアリ派、ナシ派?好みで選ぼう
ランニングパンツと下着が一体型になったインナー付きのアイテムが高いシェアを誇っています。
インナー付きは、下着着用よりも可動域が高く、蒸れにくい構造になっているので快適にランニングが楽しめます。また、フィット感に優れるので摩擦が起きにくく安定感に優れる点もおすすめのポイントです。
インナー付きパンツは好みが分かれるので購入する際は注意してください。ちなみに筆者はインナー付きパンツの締め付け感が苦手で積極的には着用していません。
一枚あると便利なマルチポケットパンツ
スマホや鍵、ジェルなどをポケットに収納してランニングが楽しめるマルチポケットタイプは一枚あると便利です。
腰回りに収納ポケットを設けることでランニング中の中身の揺れを防止し、ストレスなくランニングを楽しめます。ポーチなどの携帯が不要な画期的なアイテムとして話題となりました。
各ブランドから多種多様なマルチポケットタイプのパンツが展開されていますのでぜひチェックしてみてください。
ランニングパンツおすすめアイテム5選
タウンユースとしても活躍するデザイン性に優れたランニングパンツをご紹介します。
NIKE:SPORTSWEAR WOVEN SHORTS(ウーブンショートパンツ)
常にランニングシーンのトップを走り続けるNIKEからシンプルなデザインが特徴のWOVEN SHORTSをご紹介します。
ランニングパンツながらリラックス感までも連想させるカジュアルテイストなアイテム。スポーティーな男性のオンオフどちらもファーストチョイスに持ってきたくなる、シンプルで洗練されたデザインが特徴です。
見た目はもちろん、通気性や伸縮性にも優れているので穿き心地もグッド。「走るだけではもったいない」ヘビロテ必須のアイテムです。
On:Core Shorts(コアショーツ)
スイス生まれの大人気ブランド、OnからCore Shorts(コアショーツ)をセレクトしました。Onはデザイン性に優れたアイテムを次々にリリースし、既存のブランドに一石を投じています。
コアショーツは、ランニングパンツには珍しいカラーリングとタウンユースよりのデザインとシルエットが特徴です。デザインが目を引きますが、走るうえで必要な機能性も高い評価を得ています。
一体型インナー付きで、フィット感と安定感をサポート。ストレッチ性が高く、可動域を妨げることなく快適な一歩を踏み出せるアイテムです。
Patagonia:Baggies Shorts(バギーズパンツ) 5インチ
アクティブ派の男性におすすめのランニングパンツはPatagoniaのバギーズパンツです。最大の特徴は、水陸両用タイプになっているため全アウトドアフィールドに対応できる点です。
ランニングで火照った身体でそのまま海や川にダイブしたって問題なし。裏地には、ポリエステル素材のインナーが採用されており、下着がなくてもそのまま着用できます。
今回は短めの5インチを取り上げていますが、7インチまで展開しており、さまざまなサイズ感とカラーリングが用意されています。お気に入りの一枚をぜひ探してみてください。
New Balance:Mesh Short(メッシュショーツ)
独自のデザイン性が人気のNew Balanceからはメッシュ素材のショーツをピックアップしました。当アイテムは、通気性に優れたメッシュ素材を採用し、見た目も穿き心地も涼しさを約束します。
ランニングパンツ“らしくない”デザインのため、タウンユースとしても活躍。いつでもどこでも走りたくなるランホリック必須のアイテムです。
もちろんランニングパンツとしての機能性も優秀。通気性に優れ、ランニング中もドライな環境をキープし快適な走りをサポートしてくれます。
THE NORTH FACE:ショートパンツ エンデュリスレーシングショーツ
ノースフェイスからリリースされた待望のマルチポケットタイプのランニングパンツ。他のブランドのマルチポケットに比べてカジュアルチックなデザインがおすすめのポイントです。
腰回りの収納スペースには、6個のポケットを配置し、スマホやジェルなどをストレスなく携帯できます。また、左右に脇ポケットも搭載されているため普段使いとしてもおすすめです。
レース本番やトレーニング、または普段使いなどシーンを選ばず活躍するマルチポケットパンツ。デザイン性には劣りますがMIZUNOのマルチポケットパンツもランナーに選ばれていますのでこちらの記事も参考にしてみてください。
https://funday.jp/article/3809
お気に入りのランニングパンツでかっこいいを演出しよう
おしゃれなデザインのランニングパンツをご紹介しました。
ランニングギアは機能性を重視してアイテムを選ぶことが多いですが、ワクワクする「デザイン性」で選んでみるのもおすすめです。モチベーションアップや新たな発見につながるかもしれません。
お気に入りのデザインのパンツを穿いて、ランニングをカッコよくデザインしてみてください。きっと毎日のランニングが楽しく、より充実したものになるでしょう。
他の記事では、デイリーユースとしても活躍するランニングシューズをご紹介しています。日常にランニングを落とし込みたい男性はぜひご覧になってください。
https://funday.jp/article/6156
洒落たカフェやリノベーション物件などで、電球をそのままぶら下げたような照明をよく見かけませんか?いわば「今どきの裸電球」ともいえるのが「エジソンバルブ」のLED電球です。
今回はさまざまなバリエーションがあるエジソンバルブの中から、どこか懐かしく温かみのある光が人気の「ノスタルジア」シリーズをクローズアップ。せわしない日々にほっとする時間をもたらしてくれるそのレトロな魅力と、おすすめの使い方をご紹介します。
エジソンバルブLED電球ってなに?
「エジソンバルブ」という名前は聞いたことがあるけれど、いったい普通のLED電球となにが違うの?そんな方のために、まずはエジソンバルブの基本をおさらいです。
昔ながらの白熱電球をモチーフにしたLED電球
1879年に白熱電球を発明したことで知られる人物といえばそう、トーマス・エジソンです。かの偉大な発明家の名を冠したエジソンバルブは、昔なつかしい白熱電球のように、全面ガラスで中のフィラメント(発光部分)が見えている点が特徴です。
もちろん今はLEDなので、実際にフィラメントが燃えているわけではなく、電球が熱くなったりもしません。あくまで見た目のデザインだけ、レトロな白熱電球を模したのが、エジソンバルブLED電球です。
様々なデザインのバリエーションがある
エジソンバルブは電球の大きさや形、ガラスの色、フィラメントの形状を変えた多くのバリエーションを用意しています。好みや明るさによって、微妙なニュアンスの違いを楽しめるのも魅力です。
口金サイズはE24とE17を用意していて、一般的な照明器具に適合します。もちろんシェードがついたタイプの照明器具にも使うことができるのですが、せっかくエジソンバルブを選ぶなら、電球のデザインをそのまま見せて使うのがおすすめです。
手頃な価格で部屋の雰囲気をアップ
ペンダントライトやフロアスタンドなど、照明器具は部屋の印象を左右する重要アイテム。買うとなると慎重に選ぶ必要があり、なかなかコレと思えるものが見つからないことも多いです。
そんな照明ジプシーの方にこそおすすめしたいのが、エジソンバルブLED電球。別売りのソケットを一緒に買う必要はありますが、それでもかなりリーズナブルに、洒落た印象の照明が完成します。
とくにヴィンテージ感のあるインテリアや、無骨なインダストリアル系の空間には相性抜群で、手頃な価格で部屋の雰囲気を出すには、これ以上ない選択肢といえるでしょう。
レトロさが人気「ノスタルジア」シリーズの特徴
数あるエジソンバルブの中でも特に人気を集めるのが「ノスタルジア」シリーズ。一体どんなところが魅力なのか、その特徴をまとめます。
やや赤みがかった温かみのある光
他のエジソンバルブLED電球よりも明るさが抑えめで、その名の通り優しくノスタルジックな印象の空間を作れることが特徴。光の色を表す数値「色温度」は2000K(ケルビン)で、やや赤みがかった光です。
フィラメント部分が細く繊細なため、ぼんやりとにじむように光が広がります。ガラス部分は黄みがかったゴールドとダークグレーの2色から選ぶことができ、通常の透明なガラスとは異なる「こだわってる感」を演出できるのもポイントです。
雰囲気を重視したエジソンバルブ電球ノスタルジアシリーズは、1灯だけだと暗めなので、部屋のメイン照明には不向きです。ダウンライトや他のフロアスタンドなどである程度の明るさを確保したあとに、装飾的にプラスするイメージで使うのがおすすめです。
ソケットと組み合わせて使い方いろいろ
エジソンバルブは電球だけの販売なので、照明器具として使うにはソケットを別で購入する必要がありますが、その分さまざまな形で使えるのが魅力。組み合わせるソケットの種類によって、ペンダント照明や卓上照明、壁付け照明など、いろいろなシーンで使うことができます。
簡単にインテリアを垢抜けさせる照明使いのコツ
インテリア好き界隈で良く言われるのが「照明は家具以上に、インテリアの雰囲気を左右する」という説。とはいえ、捉えどころのない「光」を考えるのは、プロのインテリアコーディネーターでも苦労します。
ここでは、難しい話はいったん抜きにして、誰でもお手軽に「イイ感じの照明」を演出できるちょっとしたコツをお伝えしたいと思います。
コツ①小さな照明を複数置く
心地よい照明づくりの基本中の基本ともいえるのが、明るい照明ひとつで部屋全体を照らすのではなく、明るさを抑えた照明をいくつか配置する「他灯分散(たとうぶんさん)」の考え方。優しい光のグラデーションが生まれ、カフェのような居心地の良い雰囲気を作ってくれます。
賃貸に備え付けの照明は明るすぎることが多いので、思い切って使わないのも手です。まずは「明るさが足りないかな?」と思うくらいのところから始めて、照明を1つずつ増やしていくことをおすすめします。
コツ➁部屋の角や壁ぎわに置く
フロアランプなどの照明は、どこに置くか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。そんなときはまず壁の近くまたは部屋の角に置いてみるのがおすすめです。
壁や天井に跳ね返った光は、照明器具から直接届く強い光よりも柔らかく、部屋を包み込むように照らしてくれます。照明は部屋を照らすのではなく、壁や天井を照らすもの、と覚えておきましょう。
コツ③色温度=「光の色」を意識する
色温度というと難しく聞こえますが、要するに「光の色」のことで、単位はK(ケルビン)で表します。数値が高いほど青みがかった光、低いほど赤みがかった光になります。
リラックスできるおすすめの色温度は、一般的に「電球色」と言われる2700K前後。ちなみにエジソンバルブ電球ノスタルジアシリーズは2000Kなので、より落ち着いたレトロな雰囲気です。部屋中すべての照明の色温度を厳密にそろえる必要はありませんが、ある程度統一されているほうが一体感のあるインテリアになるでしょう。
エジソンバルブLED照明ノスタルジアのおすすめ3選
ここからは、エジソンバルブLED照明ノスタルジアシリーズの商品ラインナップを見ていきます。数ある中から特におすすめの3つを厳選してご紹介します。
【GLOBEゴールド】E26 調光器対応 エジソンバルブ LED電球 ノスタルジア
サイズ:直径約9.5cm、長さ約14.5cm
まんまるのアンバー色のガラスと、直線のフィラメント部分で構成されるGLOBEゴールド。存在感のあるボール型なので、ペンダント照明として吊るすときもバランスがとりやすく、空間のアクセントになってくれます。
【BIGチューブゴールド】E26 調光器対応 エジソンバルブ LED電球 ノスタルジア
サイズ:直径約6cm、長さ約30cm
長さ30cmというビッグサイズで、インパクト大のBIGチューブゴールド。大きくてもすらりとした円筒型なので主張しすぎることなく、空間に馴染んでくれます。
ペンダント照明として吊るすのはもちろん、置き型のソケットと組み合わせてろうそくのように使うのもおすすめです。
【ロンググレー】E26 調光器対応 エジソンバルブ LED電球 ノスタルジア
サイズ:直径約6.4cm、長さ約14.5cm
適度なボリューム感のあるしずく型で使いやすいロングタイプですが、よりシックな雰囲気にしたい場合はグレーガラスがおすすめ。黒っぽいガラスとオレンジ色のフィラメントとのコントラストが美しく、アートのように眺めて楽しめる照明です。
エジソンバルブと一緒に使いたいおすすめのソケット
前述したように、エジソンバルブは別売りのソケットに取り付けて使う必要があります。最後に、どんなインテリアにも似合う万能ソケットも併せて紹介しておきます。
szbritelight 引掛シーリング用 電球ソケット E26
一般的な賃貸住宅などでも良く使われている、引っ掛けシーリングに対応したペンダントライト用ソケットです。深みのある真鍮色で、レトロなデザインのエジソンバルブとの相性が抜群。簡単にカフェのような雰囲気を演出してくれます。
コードは100cmまで対応でき、中間にはアジャスターが付いているため好きな高さに調節できるのも魅力。ぜひエジソンバルブLED電球と一緒に使ってみてください。
エジソンバルブLED照明でレトロモダンな空間を
今回は人気のエジソンバルブLED電球の中でも、特に人気の「ノスタルジア」シリーズを紹介しました。他にも色々な種類があり、どれもお手頃プライスなので、自分好みのエジソンバルブLED電球をぜひ見つけてみてください。
寒い時期はアウターのポケットに持ち物を入れて外出できますが、薄着になる暖かい時期は小物を入れるバッグがほしくなりますよね。「アーバンスタイルにも合う機能的なバッグがあればいいな」なんて思いませんか?
本記事では人気アウトドアブランド「アークテリクス」のボディバッグを3つ紹介します。アイテムの魅力や失敗しない選び方についても解説するのでぜひ参考にしてください。
アークテリクスのボディバッグを手に入れれば、普段の外出を少し便利に、そして少しオシャレに過ごすことができますよ。
アークテリクスとは
アークテリクス(ARC'TERYX)はカナダのノースバンクーバーで誕生したアウトドアブランド。前身となる会社が1989年に設立された後、いくつもの発展を遂げて現在に至ります。鳥の化石のようなロゴが印象的で、これは社名の由来になった始祖鳥(Archaeopteryx)の化石標本からデザインされました。
クライマーであるデイブ・レインとジェレミー・ガードが創業し、当初はクライミングハーネスを作る目的で始まりました。1996年にゴア社からライセンスを取得したことを契機に、さまざまなアウトドア用アパレルやギアにアイテムを拡大していきます。
現在では、バックパックやマウンテンパーカーなど、機能性とデザイン性を評価された主力商品を多数有する大人気ブランドです。
アークテリクスのボディバッグの魅力
アークテリクスのボディバッグの魅力はたくさんあります。以下で魅力についてくわしく解説するのでぜひ参考にしてください。
生地の耐久性や撥水性
アークテリクスのボディバッグの生地は、耐久性や撥水性に優れたリサイクルポリエステルで作られています。
バッグに使われる生地は、アウトドアブランドらしく悪天候にも耐えられるとともに軽量。経年劣化ですぐにボロボロになることはないので、腰に巻いたり肩に掛けたりして長く使うことができます。
バッグを気楽にガシガシ扱いたい男性にとって、どんな場面でもタフに使える生地感は重要ポイントでしょう。
使いやすい設計
アークテリクスのボディバッグは、現代のライフスタイルに適した使いやすい設計になっています。
収納しやすいことや取り出しやすいことは、バッグ選びにとって意外と忘れられがち。アークテリクスのボディバッグは、外出には欠かせないスマートフォン用のポケットが外側にあったり、内側は収納物がゴチャゴチャしないようにきれいにスペースが分けられたり、ユーザー目線のものばかりです。
持ち物をいろいろと入れても使いやすいのは、普段使いしていてありがたいですよね。
タウンユースにもハマるデザイン
タウンユースにもハマるデザインが、アーバンスタイルを格上げしてくれます。
普段のスタイルに合わない小物だと、だんだん使う頻度が落ちてしまいます。アークテリクスはアウトドアブランドではありますが、タウンユースでも十分活躍するデザインのアイテムを揃えています。
人気ブランドとしてファッション界での地位も確立した今、アークテリクスのバッグは普段のシンプルコーデにうまくなじんでくれるでしょう。
アークテリクスのボディバッグの選び方
魅力溢れるアークテリクスのボディバッグも、選び方に注意しなければ失敗してしまいます。どういう点に注意して選んだほうがいいか解説するので参考にしてください。
必要な容量のものを
外出時の自分の所持品を想定して、必要な容量のモデルを選びましょう。
バッグは適切な容量のモデルを選ばなければ、スカスカで中のものが動きすぎたり、パンパンで取り出しにくかったりしてしまいます。財布・スマートフォン・ハンカチやティッシュ以外に、ペットボトルやリップクリームを持っていくかなど、具体的に所持品をイメージして自分の適量を判断しましょう。
自分にとってちょうど良いサイズを選ぶことが、買った後に長く使えるコツです。
迷ったらバッグは黒系を
ボディバッグに限らずバッグの色に迷ったときは、黒系の落ち着いた色味を選ぶとどんなコーデにも合わせやすいでしょう。
鮮やかな色味のバッグには、コーデのアクセントとして使える魅力があります。もっとも、男性には一つのバッグをヘビーローテションする人が多いので、どんなコーデにも合わせやすい色味のバッグこそ重宝されるのが現実です。
同じボディバッグをヘビーローテションする場合は、どんなコーデにも合わせやすい黒・ネイビー・ダークグレーなどを選ぶと失敗が少ないでしょう。
アークテリクスのボディバッグ3選
アークテリクスのボディバッグを3つ紹介します。それぞれの特徴について解説するので、自分に合ったモデルを選んでくださいね。
グランヴィル クロスボディ バッグ
まずおすすめしたいのは、「グランヴィル クロスボディ バッグ」です。
バナナ型で体に沿うような定番の形状で、しっかり3Lの容量があるのがこのバッグ。耐久性の高いコーティングが施され過酷な環境でも対応できる「N400r-AC2リップストップ」が用いられたボディが特徴です。タウンユースはもちろん、ちょっとしたハイキングにも使えるくらいに本格的な強度を持っています。
内側にはスマートフォンや鍵をしまえるセキュリティポケットも完備されているので、外出時の所持品をきれいに分けて収納できる使いやすさも。外側の体に触れる部分にはエアロフォームでできたバックパネルがあり通気性も良いので、汗をかいてもベタつきません。
シンプルなデザインだけど機能性や容量も求めたい方にはおすすめのモデルです。
マンティス1 ウエストパック
次におすすめするのは、「マンティス1 ウエストパック」です。
肩から掛けても腰に巻いてもいいポーチ型のようなバッグで、容量1.5Lの必要最低限の小物が入るモデルです。100%リサイクルポリエステルが採用された生地で耐久性と軽量化を実現。外側のバックパネルにはSpacermesh™素材を使っていて、クッション性と通気性も申し分ありません。
そして、肝心の使いやすさもばっちり。バックパネル部分には縦にスマートフォンがすっぽり入るポケットが備わり、フロントのジップポケットにはキークリップも付いています。内側にはジッパーのあるポケットとないポケットがあり、小物の種類によって分けて収納できます。実際に使う場面をイメージした設計が使いやすさを飛躍させていますね。
折り畳み傘やペットボトルのような大きな所持品がなければ、おすすめのモデル。「アークテリクスといえばコレ」という形状・デザインなので、他との差別化もできますよ。
マンティス2 ウエストパック
最後は「マンティス2 ウエストパック」をおすすめします。
マンティス2はアークテリクスのボディバッグとして最も定番で、「迷ったらコレ」というモデルです。ボディの素材やデザイン・設計などは基本的にマンティス1と同じですが、容量が2.5Lでマンティス1よりも大きめになっています。外側ポケットに入れるスマホ以外に内側に持ち物をもう少し入れたい方には、マンティス2のほうがちょうど良いサイズ感です。
肩掛けしている状態での持ち物の取り出しやすさに夢中になる方も多いモデル。コーデによってバッグを変えるならポップなカラーも魅力的ですが、毎日使うなら黒系を選んでおくと間違いないでしょう。
アーバンスタイルにはアークテリクスのボディバッグを
本記事では、アーバンスタイルに合うアークテリクスのボディバッグを3つ紹介しました。
人気アウトドアブランドのアークテリクスが提供するボディバッグは、機能性だけでなくユーザー目線の使いやすさとタウンユースに合うデザインが魅力です。
近所への外出に使うバッグを探している大人男性はぜひ手に入れて、よりスマートに日々を過ごしましょう。
厚底スニーカーブームも落ち着き、おしゃれな人はクラシカルな薄底スニーカーに夢中です。すっきりとしたデザインの薄底スニーカーは着こなしを選ばない点が人気の秘密。そんな、薄底スニーカーブームを牽引するブランドが「オニツカタイガー」です。
日本生まれのスニーカーブランドとしても知られるオニツカタイガーが今海外のファッショニスタからも注目を集めています。今回は、オニツカタイガーの数あるスニーカーの中でもクリーンな白スニーカーをご紹介。また、オニツカタイガーが世界中のファッショニスタを虜にする理由やアシックスとの違いについても解説します。
オニツカタイガーとは?日本のスポーツシューズブランド
オニツカタイガーは、鬼塚喜八郎氏が1949年に創業した日本のスポーツシューズブランドです。
日本代表選手がバスケットシューズを着用
オニツカタイガーが最初に手掛けたアイテムはバスケットシューズでした。当時、スポーツシューズ製造においては、最も難しいとされていたバスケットシューズの制作に挑んだ理由は、「最初に高いハードルを超えられれば、その後のハードルもどんどん超えられる」という鬼塚氏の考えから。
試行錯誤の末、誕生したバスケットシューズは、1956年に開催されたメルボリンオリンピックにて、日本代表選手が着用。さらに、金メダルを獲得したことでオニツカタイガーのバスケットシューズは爆発的な人気を博しました。
ナイキがオニツカタイガーを輸入販売
バスケットシューズの成功により、オニツカタイガーはマラソンシューズをはじめ、さまざまな競技用シューズの開発を始めます。
低価格で高品質なオニツカタイガーのシューズの評判は海外にまで知れわたります。オニツカタイガーの技術力の高さに惚れ込んだ、ナイキの創業者である、フィル・ナイト氏は、輸入販売を行っていたこともありました。また、ナイキのジョギングシューズの顔とも言える「コルテッツ」は、当初オニツカタイガーが生産していました。
ブランド名をアシックスに
オニツカタイガーは、1970年に海外での販売をスタートします。また、1977年には、ブランド名を「アシックス」へと変更。同時にオニツカタイガーというブランドも消滅します。
2002年にオニツカタイガーが復活
オニツカタイガーは25年の時を経て2002年に見事復活を遂げます。その理由は、ハイテクスニーカーブームの終息や、復活を望むファンの声が大きかったから。
復活した、オニツカタイガーはイタリアを中心にヨーロッパで大ブレーク。その後日本でもレトロスニーカーブームの到来により、ファッショニスタ愛用スニーカーとして注目を集めます。
オニツカタイガーとアシックスの違いは?
オニツカタイガーもアシックスも株式会社アシックスが展開するブランドです。そのため、両ブランドの違いが分からないという方も多いのではないでしょうか?
アシックスは1977年から現在まで続く、スポーツブランドです。スポーツに特化したシューズを中心にスポーツウェア等を展開しています。
一方、2002年に復活したオニツカタイガーは、ファッション性の強いアイテムを展開するスポーツファッションブランドです。
両ブランドの違いは、スポーツに特化しているか、ファッションに特化しているかです。競技用のアイテムならアシックス、ファッション性の強いアイテムならオニツカタイガーのアイテムを選べば間違いありません。
オニツカタイガーがお洒落な人たちに愛されている理由は?
日本はもちろん、海外のファッションスナップでもお洒落な人は、オニツカタイガーのスニーカーを履いています。
なぜ、ここまでオニツカタイガーのスニーカーがファッショニスタを魅了するのでしょうか?その理由について迫ります。
快適な履き心地
競技用スニーカーを展開するアシックスが手掛けるオニツカタイガーはクッション性やグリップ性、さらに耐久性等に優れています。つまり、快適な履き心地がオニツカタイガーが世界中の人たちから支持される大きな理由です。
レトロモダンなデザイン
ローテクスニーカーや薄底スニーカーブームの今、シンプルでレトロモダンなデザインのオニツカタイガーのスニーカーは、ファッショニスタが求める「まさにそれ!」です。
レトロでありながら都会的な細身のシルエットは、アメカジからジャケパンスタイルまでカバーしてくれます。また、飽きのこないデザインも人気の秘密です。
手の届きやすい価格帯
スポーツファッションブランドという位置づけのオニツカタイガーですが、比較的手の届きやすい価格帯です。アッパーにレザーを使用したスニーカーでも2万円以内で購入できます。履き心地やデザイン性からみてもお値打ち感のある価格設定もオニツカタイガーのスニーカーが愛される理由です。
オニツカタイガーの白スニーカーの魅力
シンプルでレトロモダンなデザインのオニツカタイガーのスニーカーは白との相性が抜群。オニツカタイガーの白スニーカーはクリーンかつ、ラグジュアリーな雰囲気が漂います。
真っ白のタイプもいいのですが、アイコンである「オニツカタイガーストライプ」に鮮やかなカラーを配したアイテムをチョイスするのもおしゃれです。また、オニツカタイガーの白スニーカーならミニマルな着こなしやノームコアはもちろん、ビジネスシーンでも活躍してくれます。
オニツカタイガーの白スニーカーおすすめ5選
大人のデイリースタイルに似合うオニツカタイガーの白スニーカーをご紹介します。
MEXICO 66
オニツカタイガーを代表するスニーカーである「メキシコ66」。メキシコ66は、1961年に発表されたトレーニングシューズ「リンバーアップ」の特徴と、1966年に登場した「リンバー」のデザインを融合し、誕生したモデルです。
ブランドのアイコンである「オニツカタイガーストライプ」が初めてあしらわれたモデルとしても知られています。薄底のすっきりとしたデザインは着こなしを選びません。細身ではありますが、窮屈さを感じさせない独特のフィット感も人気の秘密です。
シャープなフォルムですが、独特のフィット感がありジャストサイズで問題ありません。しかし、足の幅が広い方はハーフサイズアップがベターです。
TIGER ALLY
1980年代のジョギングシューズ「ALLIANCE」をデザインベースとした「タイガーアリー」。ヒールカウンターによるかかと部の安定性と、fuzeGELによるクッション性が特徴です。長時間の歩行にも最適なモデルで履き心地のいいスニーカーをお探しの方には特におすすめ。クラシカルなデザインは大人の足元に最適です。
やや小さめの作りのため、足の幅のある方は1サイズアップがおすすめです。
SERRANO
1970年代に開発された陸上スパイクシューズからインスピレーションされたモデルである「セラーノ」。全体的に軽い薄底のスタイルが特徴で、前足部分が少し巻き上がったアウターソールのデザインがアクセントになっています。薄底ではありますが、クッション性に優れている点も大きなポイントです。
シルエットは細めですが、通常のサイズで問題はありません。足の幅が広い方はハーフサイズアップがおすすめです。
LAWNSHIP 3.0
クラシックなヘリテージモデルのコートタイプシューズ「ローンシップ」をアップデートしたモデルである「ローンシップ3.0」。オリジナルのデザインディテールを残しつつも、ソールの柔軟性を高め、さらには軽量化を図ることで履き心地の良さを追及した逸品です。高級感があり、すっきりとしたデザインのスニーカーなのでビジカジにもおすすめ。
やや小さい作りのため、通常サイズのハーフサイズから1サイズアップがおすすめです。
MEXICO 66 SLIP-ON
オニツカタイガーを代表するスニーカーである「メキシコ66」のスリッポンタイプです。靴ひもがないので脱ぎ履きが容易にできる点が大きなメリット。キャンバス素材なのでラフなスタイルに最適なスニーカーです。
シャープなフォルムですが、独特のフィット感がありジャストサイズで問題ありません。しかし、足の幅が広い方はハーフサイズアップがベターです。
オニツカタイガーの白スニーカーで足元にトレンドを
世界中のファッショニスタが愛用するオニツカタイガーのスニーカー。今回はその中でも上品でスマートな白スニーカーのおすすめアイテムをご紹介しました。
シンプルで履きやすくレトロモダンなオニツカタイガーの白スニーカーは、着こなしを選ばない点が大きな魅力です。
オニツカタイガーの白スニーカーで清潔感のある着こなしを足元から楽しんでみてはいかがでしょうか?
ベッドサイドに配置する照明は、ただの明かりではなくリラックスした眠りへと導く重要なアイテムです。
しかし、
寝室に照明があるのに設置する意味はあるの?
どのような照明を選べばいいの?
といった悩みをお持ちではないでしょうか。
「設置するメリットや、寝室に合う照明を知りたい」と感じている方も多いでしょう。
本記事では、ベッドサイドに配置する照明の効果や選び方のポイントを解説し、おすすめの照明をインテリアスタイル別に5台紹介します。本記事を読むことで、適切なベッドサイド照明を選び、配置できるようになります。
ベッドサイドに配置する照明の効果
ベッドサイドに配置する照明には、寝室を心地よくするための3つの効果があります。
寝室を多灯空間にする
優しい光で寝やすくする
すぐに明かりを確保できる
寝室を多灯空間にする
ベッドサイドに照明があれば、メインの照明と組み合わせて一室多灯のおしゃれな空間を作れます。
照明が一灯のみの寝室では、光の質が単調でおしゃれさや強弱がなく、個性のない印象になりがちです。複数の光源を使うことで空間に陰影が生まれ、奥行きのある豊かな雰囲気を作れます。
以下のように役割を分けて活用すると効果的です。
照明の種類効果天井照明空間全体を明るくする(主照明)ベッドサイドの照明手元の灯り、リラックス用、読書用(補助照明)フロアスタンド照明やブラケット照明雰囲気を演出する(補助照明)
光を重ねることで、インテリアの魅力もより一層引き立つでしょう。
優しい光で寝やすくする
寝室の照明の主な役割は、次の2つです。
眠りやすくする
寝室を快適な空間に整える
上記のためには、ベッドサイドに配置する照明の光の色や明るさを意識することが重要です。
まぶしい光や白い光は、目を刺激して眠気を妨げる可能性があります。
一方で、オレンジ色の柔らかな光は、目をリラックスさせてくれるため自然に寝やすくなります。明るさを調節できる調光機能がある照明を選べば、シーンに合わせた使い分けが可能です。
読書やスマートフォン使用時には明るく、寝る直前には暗めの光に変えるなど工夫しましょう。
すぐに明かりを確保できる
夜中や早朝に目が覚めたとき、ベッドサイドに照明があるとすぐに明かりを確保できます。
強い光では眠気が飛んだり不快な眩しさを感じるため、ベッドサイドにテーブルランプを準備しておくと、目に優しい心地よい明るさで行動可能です。
例えば、ベッドの横にマットレスと同じ高さのナイトテーブルを配置してテーブルランプを置いておくと、手を伸ばすだけですぐに明かりを灯せるでしょう。
起き上がらずに操作できるため、夜間のトイレ移動や子どもの世話がある方にも安心です。
「手元でストレスなく操作できること」は、ベッドサイドの照明を選ぶうえで欠かせない条件のひとつです。
ベッドサイドに配置する照明の選び方
ベッドサイドに配置する適切な照明を選ぶには、4つのポイントが重要です。
照明のサイズと配置場所を確認する
インテリアスタイルに合わせて選ぶ
操作性から選ぶ
機能性を確認する
照明のサイズと配置場所を確認する
ベッドサイドに配置する照明は、サイズと設置場所のバランスを意識して選びましょう。
照明が大きいと不恰好になり、小さすぎると必要な明るさが確保できない場合があります。
ナイトテーブルの上に置く場合、「幅」と「奥行き」のサイズがナイトテーブルから出ないようにしましょう。
また、ベッドに寝ている状態で手を伸ばせして操作できるサイズが理想的です。フロアスタンド照明の場合は、ベッドの高さとのバランスを考慮し、まぶしくない位置に配置できるタイプを選びましょう。
インテリアスタイルに合わせて選ぶ
ベッドサイドに配置する照明は、寝室のインテリアスタイルに合うデザインを選びましょう。
統一感が出るため、空間がより美しく整います。
モダンインテリア|直線的・シンプルな印象
モダンインテリアの寝室には、直線的で無駄のないデザインの照明が向いています。
モダンインテリアはシンプルさと洗練された雰囲気を重視しており、装飾を抑えたストレートなデザインや、ガラス・金属といった光沢感のある素材が空間に調和しやすいです。スチール製のスタンドライトやガラスシェードのランプは、シャープな質感がモダンな雰囲気をより際立たせます。
北欧インテリア|自然素材によるあたたかさ
北欧インテリアの寝室には、自然素材を使用した柔らかなフォルムの照明がぴったりです。
北欧スタイルは木材や布などのぬくもりを感じる素材と、シンプルで機能的なデザインを重視。
支柱やベースに明るいオーク材が使用され、丸みのあるテーブルスタンド照明は、空間に柔らかさとあたたかい雰囲気をもたらします。素材や形状、光の色が北欧テイストな照明を選ぶと、ぬくもりあふれる寝室となるでしょう。
ナチュラルインテリア|自然と寝室に馴染む統一感
ナチュラルインテリアの寝室には、木材や竹、ラタンなど自然素材を活かしたデザインの照明を選びましょう。
自然素材のあたたかみと、過度に主張しない素朴なデザインが寝室全体と調和します。
布シェードやラタン素材の照明はナチュラルインテリア空間に馴染み、癒しの雰囲気を演出。装飾の色はアースカラーを選ぶことで、心地よさを感じやすい癒しの寝室が完成します。
アンティークインテリア|歴史と趣
アンティークインテリアの寝室には装飾性や重厚感、高級感のある照明を選ぶことで統一感が出ます。
ベースや支柱などが太く、寝室をクラシックな雰囲気に演出する照明は、歴史と趣を感じさせるのでアンティーク空間におすすめです。
アンティークインテリアでは真鍮や木材などの経年変化を楽しめる素材や、細部まで丁寧に作り込まれたデザインが特徴で、空間に奥行きと重厚感をもたらします。
素材やデザインも吟味して、調和する照明を選びましょう。
操作性から選ぶ
ベッドサイドに配置する照明の操作性は、快適な睡眠環境を作るために重要です。
ベッドから起き上がらずに操作できれば、就寝前や夜中に目覚めた時もストレスを感じません。
タッチセンサー式照明のように、手を伸ばすだけで点灯・消灯・調光まで簡単にできるものが理想的です。簡単に扱える照明を選ぶことで、寝室で過ごす時間がより心地よいものになるでしょう。
機能を確認する
ベッドサイドに適した照明には、次のような便利な機能を備えたモデルがあります。
調光
調色
タイマー設定
スマート操作
調光・調色機能が備わっていれば、読書時には明るく就寝前には暗めに光を調整可能です。
寝室での過ごし方をイメージしながら、必要な機能が備わっているものを選びましょう。
【インテリアスタイル別】おすすめベッドサイドの照明5選
ベッドサイドに適している照明を、インテリアスタイル別に紹介します。
LT-4150 ロレンシオ|モダンスタイル
サイズ 横幅15.5cm 奥行き15.5cm 高さ34.5cm
ロレンシオには、異素材が織りなす美しいバランスがあります。
ガラスの透明感とウッドのぬくもり、ゴールドの華やかさが融合してモダンな寝室に調和しつつ、クラシカルな上品さを添えてくれます。
柔らかく広がる光が、優雅で落ち着きのある寝室を作る照明です。
エディフィス デスクランプS|モダンスタイル
サイズ 横幅16cm 奥行き16cm 高さ28.5cm
シンプルなデザインで明かりを灯す、真鍮ベースと繊細なガラスシェードの組み合わせ。
触れるだけで操作できるタッチ式スイッチで簡単にオン・オフや調光が可能です。
シェードからこぼれるキャンドルのような柔らかな光が、モダンな寝室に洗練さとアクセントを加えてくれます。
LT-4331 ヌオラ|ナチュラルスタイル
サイズ 横幅24cm 奥行き24cm 高さ35.5cm
ヌオラは、ベースに天然大理石のトラバーチンと木を使用し、シェードにはブラウンの紐(ストリング)を合わせたユニークなテーブルスタンド照明。
自然素材ならではの質感とぬくもりが、ナチュラルインテリアに絶妙に調和します。
ストリングの隙間から柔らかな光が寝室を照らし、静かに存在感を放ちます。
装飾の多い照明が苦手な方にもおすすめです。
LT-4501 ロドニー|北欧スタイル
サイズ 横幅25cm 奥行き25cm 高さ37cm
ロドニーは、北欧らしいシンプルさとぬくもりある佇まいが魅力です。
丸みを帯びたシルエットと、木材や布シェードを使用した柔らかな雰囲気が心地よい眠りに誘います。
支柱やベースにゴールドのアクセントがあり、シンプルなぬくもりのなかに気品も感じられるベッドサイドにぴったりの照明です。
テーブルランプ L20657|アンティークスタイル
サイズ 横幅30.5cm 奥行き30.5cm 高さ48.3cm
まるで美術品のような存在感を放つ、ステンドグラスのテーブルランプです。
色鮮やかなステンドグラスを銅のテープでつなぎ合わせて作られた、美しいティファニースタイル。
支柱とベースも重厚感と高級感があり、アンティークインテリアの寝室に調和します。光を受けて幻想的に輝く姿は、寝る前の時間を華やかに彩ります。
寝る前の時間が好きになる照明をベッドのそばに
ベッドサイドに配置する照明は、寝室を快適な空間にするために欠かせないアイテムです。リラックスした眠りに誘うだけでなく、夜中の動作や読書などのちょっとした行動もストレスなく行えるようになります。
サイズや設置場所のバランスやインテリアスタイルとの相性など、自分の暮らしに合った照明を選ぶことが大切です。自宅の寝室に調和する、使いやすい一灯を見つけるために本記事の照明を参考にしてください。
ランニングウォッチの王道ブランドといえば、GARMIN(ガーミン)。高性能のGPSや心拍モニター、ヘルスサポートなど機能が充実しており、ランナーのあいだで高い評価を得ています。
筆者も5年以上愛用しており、GARMINの魅力にどっぷりハマり中です。この記事では、GARMINの特徴と選び方、おすすめのアイテムについてご紹介します。GARMINウォッチが気になっている方は参考にしてみてください。
GARMINとは?GPSで社会をアップデートするブランド
GARMINは、1989年にアメリカで誕生したGPS機器のパイオニア的なブランドです。
GARMINの創業者は、ゲイリー・バレル氏とミン・H・カオ氏。「GPSを復旧させて世界を変える」との強い理想のもとGARMINを設立しました。GARMINの社名の由来はゲイリー(Gary)とミン(Min)を組み合わせたものになります。
創業時の理念を貫くGARMINは、世界初の航空機用携帯型GPS機器や世界初のGPS内蔵携帯電話を開発。GPSテクノロジーで世の中をより良い未来にアップデートしてきました。
ランニングにおいても高性能のGPS機能でランナーの走りを劇的に変革。GPSで走りが「見える化」したことでランナーのパフォーマンスやモチベーションupに貢献しています。
GARMINランニングウォッチの特徴とおすすめの使い方
ランニングウォッチの特徴と魅力を、ヘビーユーザーの筆者が実際に使用して感じたことをご紹介します。
高精度のGPS機能で走りを正確にアセスメント
GARMINの最大の特徴は、GPSの正確性。GPSとは、24機以上の衛星で構成されたナビゲーションシステムです。それぞれの衛星から独自の信号と軌道パラメータが送信され、その情報をもとに位置情報を算出します。
写真のようにGPS機能でどこを走ったのか、どのくらいのペースで走ったのかを確認することができます。
また、他のランニングウォッチと比較してGPSの感知が早い点も筆者おすすめのポイント。走り始める前にGPS感知待ちのストレスから開放されます。
ユーザーだけのランニングコーチとして走りをサポート
GARMINのランニングウォッチは、走りを細かくデータ化し、ユーザーの走りを客観的に分析することができます。
写真のように心拍数やVO2max(最大酸素摂取量)、ピッチ、上下動、地面接地時間などを確認することが可能です。疲労度や強度、走りのフォームなどをアセスメントすることでパフォーマンスの向上につながります。
また、データを細かく分析するだけではなく、目標に応じたトレーニングプランを立案してくれます。プランは、過去のパフォーマンスに応じて計画されるため、個別性があり、正しいアプローチでランニングに取り組めます。
マルチスポーツに対応で幅広いアクティビティで活躍
GARMINのランニングウォッチはランニングだけではなく、さまざまなスポーツに対応しています。
筆者は、トライアスロンや登山でもGARMINウォッチが欠かせません。登山では高度やルート、コンパス機能が搭載しているモデルを使用しているため道に迷ったときの助けとなります。
モデルによって対応するスポーツが異なるため、ご自身のアクティビティにあったアイテムを選びましょう。
軽量で耐久性が高い
GARMINは、アスリートの声を反映した製品作りをしている印象があり、使い勝手の良さもランナーに好評です。
ほとんどのアイテムが軽量設計になっているのでランニング中も重量のストレスを感じません。また、耐久性が高いためさまざまなアクティビティでもガシガシ使えます。アクティブ派の男性の心強いギアとなるでしょう。
音楽再生やキャッシュレス決済、Suica対応モデルも
GARMINの時計は、スマートウォッチとしても活躍できる便利な機能が多数搭載されています。ランニング中はもちろん、仕事やオフでも幅広いシーンで活用できるので普段使いにもおすすめです。
モデルによって搭載されている機能が異なるため、購入前には必ず確認しましょう。
GARMINウォッチの選び方と各シリーズの特徴
GARMINウォッチはそれぞれの分野に強みを持ったシリーズを展開しています。アイテムを選ぶ際は主に使用するシーンをイメージしてみてください。
Forerunner(フォアランナー)ランニングなどスポーツにおすすめInstinct(インスティンクト)アウトドアやスポーツにおすすめVenu(ヴェニュー)、vívo(ヴィヴォ)健康管理、日常使いにおすすめfēnix(フェニックス)高品質のフラッグシップモデル
すべてのモデルにGPSが搭載されているので、どのアイテムでもランニングとしての機能を活用できます。筆者は、トライアスロンや登山でも使用するためアウトドアに強いInstinctを愛用。ランニングでも細かく走りを分析してくれるので心強いギアとなっています。
GARMINランニングウォッチのおすすめアイテム
GARMINのおすすめアイテムをご紹介します。それぞれの特徴を記載していますので参考にしてみてください。
Forerunner(フォアランナー) 165
ランニングでの使用を主にお考えの方にはForerunnerシリーズがおすすめ。「Forerunner 165」はシリーズのエントリーモデルとして幅広い層に人気の大ヒットアイテムです。
Forerunner165の魅力は、お手頃な価格帯なのに対して機能が充実している点です。GPSや心拍モニターはもちろん、VO2 MAX(最大酸素摂取量)やペースガイドなど魅力的な機能を搭載しています。
ランに特化していますが、ランニング以外のスポーツや日頃の健康管理にも幅広く網羅。Suica対応や音楽再生モデル(165 Music)など日常使いとしても活躍すること間違いなし。
初心者ランナーや初めてGARMINの使用を検討中の方は、ぜひ手にとってみてください。
※Forerunner 165は、音楽保存機能ありの「Forerunner 165 Music」となしの「Forerunner 165」に分けられます。購入の際には注意してください。
Forerunner(フォアランナー) 965
Forerunnerシリーズの最高峰モデル「Forerunner 965」は、走りを極限まで追求したい方におすすめのモデルです。
エリートランナーも愛用するモデルなだけあって一切の妥協を許さずにランニングを細かく分析。ランニングピッチ、パワーや左右のバランスなど走りを丸裸にさせるランニングウォッチです。
分析だけではなく、コーチング機能では、過去のデータを抽出してレースに勝つためのトレーニングプランを提案。ランニングの相棒として欠かせないアイテムとなるでしょう。
GPSの正確性、バッテリーの持続時間、視認性などランナーが欲しい機能もハイスペックに搭載されています。
Instinct(インスティンクト) 3
筆者が愛用するInstinctシリーズは、悪条件の環境下においても耐えうるタフさが魅力のモデルです。機能性や耐久性はもちろん、男臭い無骨なデザインに一目惚れして筆者はInstinctをチョイスしました。
アウトドアのイメージが強い当アイテムですが、100種類以上のスポーツアクティビティを搭載。ランニングにおいても細かく走りを分析してくれるため、最高のパートナーとなっています。
ラン以外にもアウトドアシーンでの使用をお考えの方や存在感のある無骨なフォルムがお気に入りの方におすすめのアイテムです。
Venu (ヴェニュー)3
ランニングを通して健康的な身体作りをしたい方におすすめのアイテムがVenu 3です。健康モニタリングやフィットネス機能がアクティブなライフスタイルをよりスマートにスタイリッシュに変えてくれます。
ストレスレベルや睡眠モニタリング機能など身体の状態を多角的にアセスメントできる当モデル。睡眠モニタリングでは、睡眠スコアだけではなく、必要な睡眠時間や良質な睡眠へのアドバイスまでもサポートしてくれます。
健康的な日常を手に入れたい方の心強い味方になるでしょう。
fēnix (フェニックス)8
GARMINウォッチの中で最高峰の機能を搭載したフラッグシップモデルのfēnix 8。高性能の機能性と高級感のあるデザインが特徴のモデルです。
ランニングウォッチとしての機能だけではなく、スマートウォッチとしても高い評価を得ている当アイテム。Suicaやスマホ通知機能、スケジューリングまで時計一台で完結。
ランニングもビジネスシーンでも一歩先を行く大人の男性にピッタリのアイテムです。
GARMINのランニングウォッチで自分の走りを覗いてみよう
ランニングや日常に「プラスワン」の価値を与えてくれるGARMINのランニングウォッチ。GARMINが培ったテクノロジーが、理想の走りとライフステージに導いてくれるでしょう。
今回ご紹介したアイテムをまとめてみます。
Forerunner 165ランニングに特化したエントリーモデルForerunner 965走りに妥協を許さないフラッグシップモデルInstinct 3耐久性に優れたアウトドアにもおすすめモデルVenu 3ランを通して健康的な身体作りを目指す方におすすめfēnix 8GARMINの最高級モデル。ビジネスシーンにもおすすめ
それぞれのシリーズに異なった魅力、強みがあるため、購入の際には使用シーンを考慮してアイテムを選んでみてください。筆者は、GARMINウォッチでランニングがもっと好きになりました。
ランニングや日常がアップデートされるGARMINをぜひ試してみてください。
こちらの記事では、その他ブランドのおすすめランニングウォッチをご紹介していますのでぜひ御覧ください。
https://funday.jp/article/10699
マラソン初心者から中級者の壁であるサブ4(フルマラソン4時間以内で完走)。サブ4達成者は上位20%と言われており、市民ランナーにとって特別な勲章です。
今回はサブ4を目指すランナーへ向けて、HOKA ONE ONE(ホカオネオネ)のおすすめランニングシューズをご紹介します。筆者もHOKAのシューズで何度もサブ4を達成しました。本記事では選び方のポイントは、HOKAのシューズをおすすめする理由についても解説しています。
「タイムが伸びない」「サブ4に最適なシューズを探している」ランナーはぜひ参考にしてみてください。最適なシューズ選びはサブ4達成の近道です。
サブ4達成へ向けての正しいシューズの選び方やトレーニング方法
まずサブ4達成に向けて、正しいシューズの選び方とトレーニング方法をご紹介します。
サブ4に向けてクッション性と反発性を重視しよう
サブ4を達成するうえで重要なのが適切なシューズ選びです。シューズの特性を理解することで自分の強みを活かし、弱点を補えます。
サブ4を目指すランナーは「クッション性」と「反発性」を特に意識しましょう。足へのダメージ、体力の消耗を最小限に抑えるクッション性とエネルギーをスピード、推進力に変える反発性。どちらもサブ4には欠かせない役割を担っています。
目的や脚力に合わないシューズはランナーの力を台無しにします。せっかくの厳しいトレーニングを無駄にしないためにもシューズ選びは慎重に行いましょう。
サブ4達成にはトレーニング法の工夫が必要
サブ6、サブ5まではトレーニング法を問わず、距離を踏めば達成が可能です。しかし、サブ4からはインターバルやペース走などスピード練習を取り入れる必要があります。
筆者の個人的な感触としては、以下のトレーニングでサブ4達成への道が開けると感じています。
月間走行距離 150〜200キロ
キロ4分台のインターバルトレーニング
キロ4:50〜5:00でのペース走(10km)
20km走(キロ5:10〜5:20ペース)大会までに3回以上
30kmのロング走 大会までに1回
難易度が高いからこそ、サブ4を達成した時の満足感は格別。努力と継続の成果を実感できる最高の瞬間です。
HOKA ONE ONEの特徴は?強みはクッション性と反発性にあり
HOKAのランニングシューズは、クッション性と反発性に優れているのでサブ4を目指すランナーにピッタリのアイテムです。詳しく解説していきます。
厚めのソールがもたらすクッション性
ド迫力の厚めのソールは、マシュマロクッショニングとも呼ばれ、重力を感じさせないほどの高い衝撃吸収性を実現しました。
足への衝撃を吸収し、怪我の予防に繋がるだけではなく、足への負担が軽減され疲労感を最小限に抑える点も欠かせないポイント。
フルマラソンの勝負は後半戦です。30キロ以降ペースが落ちてしまうランナーはぜひHOKAのクッション性を試してみてください。
跳ね上がるような反発性
一般的なクッション性に優れたシューズは、反発性に弱くスピードが出しにくい特徴があります。しかし、HOKAクッションミッドソールは足を柔らかく着地させた後に跳ね上げるような反発性を備えた設計になっています。
特記すべきは、多くのHOKAシューズに取り入れられているメタロッカー。靴底にカーブを設けることで、足裏に車輪があるかのような推進力でスムーズな足の運びをサポートします。
また、蹴り上げに重要な役割を担うソールには弾力のある素材を採用。少ないエネルギーで効率よく走れるためスピードに不安のあるランナーにおすすめです。
サイズ感はやや細め。0.5cm大きめ程度がおすすめ
ランニングシューズは、自分の足にあったサイズ感のアイテムを選ぶ必要があります。
一般的にランニングシューズを選ぶ際は、日常使いの靴よりも0.5〜1cm大きめがベターとされています。各ブランドによってサイズ感や形が違うため入念にチェックしましょう。
HOKAのランイングシューズは、やや細めのサイズ感となっています。筆者の場合は日常使いの靴よりも0.5cm大きめでジャストフィットでした。
HOKAは「レギュラー(D表記)」と「ワイズ(2E表記)」の2種類の足幅のサイズ感を展開しています。公式サイトでは、サイズチャートが掲載されていますので自分の足にあったシューズ選びの参考にしてみてください。
サブ4におすすめのHOKA ONE ONEランニングシューズ5選
クッション性と反発性に優れたHOKA ONE ONEのランニングシューズをご紹介します。それぞれのシューズの強みとランナーのタイプも記載していますので参考にしてみてください。
リンコン3素足のように軽い。ノンストレスの足の運びを実現マッハ5跳ねるような反発力。スピード出し過ぎ注意クリフトン9クッション性と反発性のちょうどいいバランスボンダイX抜群のクッション性と反則級のカーボンフレームカーボンX推進力と反発性の融合でスピード勝負
RINCON (リンコン)3
強み軽量化おすすめのランナー後半に足が重くなる。足の運びをスムーズにしたい方。
とにかく軽量化のシューズをお探しの方は、リンコン3がおすすめ。シューズの軽量化はフルマラソンにとって最大の武器の一つです。
実際に履いてみると飛んでしまいそうな驚きの軽さ。通気性のいいアッパーやアウトソールには耐久性のあるラバーガレッジを採用しとことん軽量化にこだわったアイテムです。
一般的に軽量のランニングシューズはソールを削って重量を抑えていることが多いためクッション性が弱点になりがち。しかし、リンコン3は厚手のソールがランナーの足を頑丈にサポート。「軽量化」と「クッション性」というありえない組み合わせを実現しました。
抜群の軽さとクッション性を武器にサブ4の壁を乗り越えましょう。
MACH(マッハ)5
強み反発力おすすめのランナー足の運びが重い。スピードが弱点の方。
持久力があるもののスピードに不安があるランナーにおすすめのシューズがMACH(マッハ)5です。反発性にこだわり、速く走るための機能が詰まったシューズです。
反発性の肝となるソールは2層構造となっており、上層にはPROFLY、下層にはラバライズドEVAフォームを採用。PROFLYの弾むような弾力、ラバライズドEVAフォームの衝撃吸収性が軽やかな走りをサポートします。
スピード練習用のシューズとしてもおすすめ。「速さでいこう」とのメッセージが込められたシューズが40キロからのラストスパートを強力にアシストします。
CLIFTON (クリフトン)9
強みクッション性と反発性のバランスおすすめのランナー足や身体の負担を軽減したい方。柔らかさを重視したい方。
「雲の上を歩いているような感覚」と評されるホカオネオネのシューズ。その代表格がCLIFTON(クリフトン)シリーズです。HOKAのアイコン的な役割を担い幅広いランナーから愛されています。
CLIFTON9は、クッション性と反発性のバランスに優れたクリフトンシリーズのフラッグシップモデル。包み込むような柔らかなクッション性と推進力が心地よい走りを実現しました。
足を挿入するシュータンにはガゼットタンを採用しているので足首を保護し安定感が抜群。靴のせいにするのはこのシューズで最後にしませんか?言い訳のできない最高級のランニングシューズです。
BONDI(ボンダイ)X
強みクッション性とカーボンフレームの加速力おすすめのランナースピードが出ない方。後半に疲れがでやすい方。
「圧倒的クッション。革新的カーボン」とのコピーで誕生した、BONDI(ボンダイ)X。HOKAのいいとこ取りをした異次元のシューズです。
ボンダイは、HOKAの中でも特にクッション性に優れたシリーズ。初心者ランナーやシリアスランナーのリカバリーランとして愛用されてきました。
ボンダイXはクッション性はそのままにカーボンプレートの推進力が加わり反則級のスピードが可能に。前へ前へと楽に進む自分史上最速のスピード感をお楽しみください。
サブ4のペース(1km5:41)がキツイ方におすすめです。
CARBON (カーボン)X
推進力と反発力であらゆるレベルのランナーの走りをサポートするCARBON X。筆者も愛用している思い入れのある1足です。
「もっと長く、もっと速く。自分の記録に挑戦するランナーにお勧め」と謳われたシリアスランナー向けのアイテム。ミッドソールに内蔵されたカーボンファイバープレートが異次元の走りを約束します。
他のモデルに比べて反発力は優れる反面、クッション性や柔らかさは劣る印象です。そのため持久力に自信はあるもののサブ4のペースを苦にしているランナーは試してみる価値があります。少なくとも10キロやハーフマラソンではタイムの更新が期待できるでしょう。
HOKAの新世代モデルの推進力と反発性で軽やかにサブ4の壁を飛び超えていきましょう。
強み推進力と反発力おすすめのランナースピードが不安。クッション性より反発性を重視したい。
HOKA ONE ONEのシューズでサブ4の壁を突き破ろう
トレーニングと同じくらいシューズ選びは大切です。
ランニングシューズは、せっかくのトレーニングを台無しにすることもあれば、強い味方になることもあります。目的や脚力を考えてシューズを選びましょう。
サブ4を目指すランナーは「クッション性」と「反発性」は欠かせません。HOKA ONE ONEのシューズはそれらの機能を備え、ランナーの偉業達成を後押ししてくれるでしょう。
忙しい毎日のなかで、ふと鏡に映った自分を見た際に「肌がベタついている...」と感じたことはありませんか?スーツに袖を通して靴を磨くように、肌のケアも身だしなみの一部です。
しかし、これまでスキンケアに無頓着だった方にとって、洗顔料選びは意外と難しいものでしょう。そんな洗顔初心者におすすめしたいのが、メンズビオレの洗顔料です。
この記事では、メンズビオレの洗顔料の基本を解説しながら、洗顔デビューに最適な一本をどう選ぶか、わかりやすく紹介します。
メンズがまず押さえたい!洗顔の必要性
洗顔は、スキンケアの基本です。皮脂や汚れを適切に落とせていないと、どんなにスキンケアアイテムにこだわっても効果が半減してしまいます。
特に男性の肌は、女性より皮脂量が2〜3倍多いと言われています。そのため汚れが蓄積すると、毛穴詰まりやニキビの原因になりやすいです。
また肌をゴシゴシ洗いすぎたり、洗浄力の強すぎる洗顔料を選んだりすると、乾燥や肌荒れを引き起こしてしまうこともあるでしょう。水分と油分のバランスがよい肌を保つためには、「肌に合った洗顔料選び」が欠かせません。
メンズビオレが初心者におすすめな理由
メンズビオレは皮脂分泌が多く、乾燥しやすい男性肌に特化した商品です。皮脂や毛穴汚れをしっかり落としつつ、洗顔後の乾燥やつっぱる感覚を防ぐことができます。初心者にも使いやすい処方で、洗顔の習慣を無理なく始められるでしょう。
また薬用成分配合で、肌荒れやニキビの予防を目的としたラインがあるのもポイント。製品ごとの特長がわかりやすいため、自分の肌悩みに合った商品を選べる点も大きな魅力です。
さらに全国のドラッグストアや通販サイトでも手軽に購入できるので、洗顔からスキンケア習慣を生活に取り入れたい初心者にとって、続けやすい選択肢となっています。
泡タイプとペーストタイプを比較!選ぶならどっち?
メンズビオレには、「泡で出るタイプ」と「自分で泡立てるタイプ」の2種類があります。
それぞれ、初心者にとってのメリットをみていきましょう。
泡タイプ(ポンプ式)
忙しい朝でも手軽にスキンケアを取り入れたいなら、泡タイプがおすすめです。ポンプを押すだけで泡が出る設計になっており、泡立ての手間がかからないため、スムーズに洗顔ができます。
特にメンズビオレの洗顔料の泡は弾力があり、肌をこすらずに洗えるため、摩擦による刺激を避けたい敏感肌の方にも向いています。
また、泡が汚れを包み込んで落とすため、皮脂や汗によるベタつきをすっきりリセットできるのも特長の一つ。初めて洗顔料を使う方にとって、適量を迷うことなく使えるという点も大きなメリットです。
ペーストタイプ(チューブ式)
皮脂量が多く、毛穴汚れやテカリが気になる方には、ペーストタイプがおすすめです。クリーム状の洗顔料を自分で泡立てることで、泡の密度や量を調整できます。そのため、しっかりとした泡で毛穴の汚れを落とすことが可能。特に、Tゾーンや鼻周りの皮脂汚れが気になる場合、濃密な泡が汚れを吸着し、すっきりとした洗い上がりを実感できます。
夜のリセット洗顔や、休日にじっくり肌を整えたいときにも活躍するので、効果を重視したい方に適したタイプの洗顔料です。
また、泡立てが難しい場合には泡立てネットを併用するのも一つの方法。濃密な泡を素早く作れるので、泡立てに慣れていないスキンケア初心者にも適しています。
肌悩み別|あなたに合うメンズビオレ洗顔料はこれ!
洗顔料選びに迷ったら、まずは「自分の肌悩み」を見直してみましょう。
ここでは代表的な肌悩み別に、メンズビオレ洗顔料のおすすめ商品とその特徴を紹介します。
ベタつき・毛穴汚れが気になるなら
皮脂量が多くて顔全体がテカリがちな場合は、しっかり洗浄できるタイプを選びましょう。「メンズビオレ ミクロスクラブ洗顔」は、濃密なモコモコ泡が特徴です。
スクラブを豊富に配合しており、毛穴をしっかり洗浄できる処方。洗っているうちに細かくなるスクラブとキメ細かい泡が、肌表面の汚れや皮脂をすっきり落とします。肌への負担を抑えながら、泡が肌に密着し、余分な皮脂や汚れをやさしくオフします。
ミクロスクラブ洗顔はこんな方におすすめ!
額や鼻周りのベタつきが気になる
洗い上がりの清潔感を実感したい
毛穴汚れも同時にケアしたい
ミクロスクラブ洗顔は細かいスクラブ粒子が特徴で、毛穴の奥までしっかりと洗浄します。洗い上がりはさっぱりとした感触で、肌のつっぱり感を抑えます。洗顔中や洗顔後に爽快感があるので、リフレッシュしたい朝の洗顔にもぴったりです。
乾燥肌・敏感肌なら
乾燥しやすく肌のピリつきを感じるなら、優しく洗える泡タイプがおすすめです。 「メンズビオレ ザ・フェイス うるおいケア」は、きめ細かい泡が特徴で肌にやさしく密着し、摩擦を抑えながら洗顔できます。泡が肌や汚れにしっかり密着し、こすらずやさしく洗えます。毛穴汚れもすっきりと洗い流せる処方です。
メンズビオレうるおいケア洗顔はこんな方におすすめ!
洗顔後に肌がつっぱりやすい
赤みやカサつきが気になる
肌を清潔に保ちたい
うるおいケア洗顔は、保湿成分としてグリセリンやBG(ブチレングリコール)を配合。洗顔後の肌のつっぱり感を抑え、しっとりとした肌を保ちます。キメ細かい泡がクッションとなり、摩擦を和らげるサポートが期待できるのも魅力です。
ニキビができやすいなら
ニキビが気になるなら、「薬用(医薬部外品)」の表記があるものを選びましょう。
「メンズビオレ 泡タイプ薬用アクネケア」は、ワンプッシュでキメ細かい泡が出てくるため、手で泡立てる手間が省けます。肌をこすらずに汚れや皮脂を浮かせて落とすので、肌への負担を軽減します。
また泡タイプ薬用アクネケア洗顔には、殺菌成分「イソプロピルメチルフェノール」と抗炎症成分「グリチルリチン酸ジカリウム」を配合。2つの成分がアクネ菌や肌の炎症を抑えることで、ニキビ予防をサポートします。
泡タイプ 薬用アクネケアはこんな方におすすめ!
顎やフェイスラインにニキビが出やすい
マスク荒れが気になる
既存のニキビも悪化させたくない
きめ細かい泡が肌を包み込むように洗い上げてくれるので、毎日の洗顔がストレスフリーなのも魅力。さらに清涼感を与えるメントールやアルコールを含まず、敏感肌の方でも安心して使用できます。
ビジネスマンに贈る、おすすめのメンズビオレ洗顔5選
メンズビオレ洗顔料は、全部で5つあります。
ここからは初心者も使いやすい、ビジネスマンにおすすめのメンズビオレ洗顔料を紹介します。各商品の特徴も合わせてみていきましょう。
乾燥しがちな肌のうるおいを守る|メンズビオレ ザ・フェイス うるおいケア
乾燥しがちな肌にうるおいを与えながら洗える「メンズビオレザ・フェイス うるおいケア」。保湿成分(ヒアルロン酸・グリセリン)を配合し、洗顔後のつっぱり感を防ぎます。
不要な汚れや皮脂を優しく落としながら、肌本来の水分バランスを守れるのが魅力です。乾燥が気になる方も、負担の少ないスキンケアを始められます。
毛穴汚れ・黒ずみをすっきりオフする|メンズビオレ ザ・フェイス 毛穴汚れクリア
毛穴の黒ずみや皮脂詰まりを洗い流したい方におすすめの「メンズビオレ ザ・フェイス 毛穴汚れクリア」。洗浄成分と保湿成分のバランスがよく、肌への負担を抑えながらしっかりと汚れを落とすことができます。
きめ細かい泡が肌に密着し、毛穴汚れをすっきり洗い流します。透明感のあるムスクの香りで、爽やかな使用感を実感できるのも魅力です。グリセリンやBGなどの保湿成分が洗顔後の肌の乾燥を防ぎ、しっとりとした肌を保てます。
ニキビ予防がしやすい|メンズビオレ ザ・フェイス 薬用アクネケア
ニキビ予防をサポートする「メンズビオレ ザ・フェイス 薬用アクネケア」。有効成分の殺菌成分(イソプロピルメチルフェノール)や抗炎症成分(グリチルリチン酸ジカリウム)などの有効成分配合で、肌を清潔に保ち健やかに整えます。
濃密な泡で摩擦を防ぎながら、すっきりと洗い上げます。ニキビが気になるけれど刺激を抑えたい方にぴったりです。
毛穴汚れを優しくリセット|メンズビオレ ミクロスクラブ洗顔
微細なスクラブを配合し、毛穴の汚れや古い角質をやさしく除去できる「メンズビオレ ミクロスクラブ洗顔」。スクラブ粒子が小さいため、ゴシゴシ擦らなくても効率よく汚れを浮かせます。
皮脂詰まり・ざらつきが気になる肌をなめらかに整え、清潔感ある仕上がりへ導きます。年齢を重ねると共に肌のごわつきが気になる方にもおすすめです。
乾燥・カサつきに悩む肌を労わる|メンズビオレ 肌ケア洗顔
乾燥・カサつきが気になる肌にアプローチする「メンズビオレ 肌ケア洗顔」。保湿成分(グリセリン・アミノ酸系成分)を配合し、洗顔後のうるおいを守る設計です。
乾燥しやすい肌をやさしく洗い上げ、うるおいを保ちます。冬場やエアコン環境で乾燥が気になる方にも適しています。
メンズビオレの洗顔料で肌から整える、できる男の第一歩
メンズビオレの洗顔料は、「手軽さ」と「機能性」を両立した、バランスのよい製品ラインです。泡タイプとペーストタイプ、それぞれの特長を理解し、自分の肌質や生活スタイルに合わせて選ぶことで、スキンケア初心者も簡単に洗顔デビューできます。
また肌の悩みは人それぞれ異なります。まずは自分の肌を知り、肌に合った洗顔料を選ぶことが、清潔な肌に仕上げる一歩です。メンズビオレを取り入れて、毎日をもっと爽やかに、自信の持てる肌を目指しましょう!