マラソン初心者から中級者の壁であるサブ4(フルマラソン4時間以内で完走)。サブ4達成者は上位20%と言われており、市民ランナーにとって特別な勲章です。
今回はサブ4を目指すランナーへ向けて、HOKA ONE ONE(ホカオネオネ)のおすすめランニングシューズをご紹介します。筆者もHOKAのシューズで何度もサブ4を達成しました。本記事では選び方のポイントは、HOKAのシューズをおすすめする理由についても解説しています。
「タイムが伸びない」「サブ4に最適なシューズを探している」ランナーはぜひ参考にしてみてください。最適なシューズ選びはサブ4達成の近道です。
サブ4達成へ向けての正しいシューズの選び方やトレーニング方法
まずサブ4達成に向けて、正しいシューズの選び方とトレーニング方法をご紹介します。
サブ4に向けてクッション性と反発性を重視しよう
サブ4を達成するうえで重要なのが適切なシューズ選びです。シューズの特性を理解することで自分の強みを活かし、弱点を補えます。
サブ4を目指すランナーは「クッション性」と「反発性」を特に意識しましょう。足へのダメージ、体力の消耗を最小限に抑えるクッション性とエネルギーをスピード、推進力に変える反発性。どちらもサブ4には欠かせない役割を担っています。
目的や脚力に合わないシューズはランナーの力を台無しにします。せっかくの厳しいトレーニングを無駄にしないためにもシューズ選びは慎重に行いましょう。
サブ4達成にはトレーニング法の工夫が必要
サブ6、サブ5まではトレーニング法を問わず、距離を踏めば達成が可能です。しかし、サブ4からはインターバルやペース走などスピード練習を取り入れる必要があります。
筆者の個人的な感触としては、以下のトレーニングでサブ4達成への道が開けると感じています。
月間走行距離 150〜200キロ
キロ4分台のインターバルトレーニング
キロ4:50〜5:00でのペース走(10km)
20km走(キロ5:10〜5:20ペース)大会までに3回以上
30kmのロング走 大会までに1回
難易度が高いからこそ、サブ4を達成した時の満足感は格別。努力と継続の成果を実感できる最高の瞬間です。
HOKA ONE ONEの特徴は?強みはクッション性と反発性にあり
HOKAのランニングシューズは、クッション性と反発性に優れているのでサブ4を目指すランナーにピッタリのアイテムです。詳しく解説していきます。
厚めのソールがもたらすクッション性
ド迫力の厚めのソールは、マシュマロクッショニングとも呼ばれ、重力を感じさせないほどの高い衝撃吸収性を実現しました。
足への衝撃を吸収し、怪我の予防に繋がるだけではなく、足への負担が軽減され疲労感を最小限に抑える点も欠かせないポイント。
フルマラソンの勝負は後半戦です。30キロ以降ペースが落ちてしまうランナーはぜひHOKAのクッション性を試してみてください。
跳ね上がるような反発性
一般的なクッション性に優れたシューズは、反発性に弱くスピードが出しにくい特徴があります。しかし、HOKAクッションミッドソールは足を柔らかく着地させた後に跳ね上げるような反発性を備えた設計になっています。
特記すべきは、多くのHOKAシューズに取り入れられているメタロッカー。靴底にカーブを設けることで、足裏に車輪があるかのような推進力でスムーズな足の運びをサポートします。
また、蹴り上げに重要な役割を担うソールには弾力のある素材を採用。少ないエネルギーで効率よく走れるためスピードに不安のあるランナーにおすすめです。
サイズ感はやや細め。0.5cm大きめ程度がおすすめ
ランニングシューズは、自分の足にあったサイズ感のアイテムを選ぶ必要があります。
一般的にランニングシューズを選ぶ際は、日常使いの靴よりも0.5〜1cm大きめがベターとされています。各ブランドによってサイズ感や形が違うため入念にチェックしましょう。
HOKAのランイングシューズは、やや細めのサイズ感となっています。筆者の場合は日常使いの靴よりも0.5cm大きめでジャストフィットでした。
HOKAは「レギュラー(D表記)」と「ワイズ(2E表記)」の2種類の足幅のサイズ感を展開しています。公式サイトでは、サイズチャートが掲載されていますので自分の足にあったシューズ選びの参考にしてみてください。
サブ4におすすめのHOKA ONE ONEランニングシューズ5選
クッション性と反発性に優れたHOKA ONE ONEのランニングシューズをご紹介します。それぞれのシューズの強みとランナーのタイプも記載していますので参考にしてみてください。
リンコン3素足のように軽い。ノンストレスの足の運びを実現マッハ5跳ねるような反発力。スピード出し過ぎ注意クリフトン9クッション性と反発性のちょうどいいバランスボンダイX抜群のクッション性と反則級のカーボンフレームカーボンX推進力と反発性の融合でスピード勝負
RINCON (リンコン)3
強み軽量化おすすめのランナー後半に足が重くなる。足の運びをスムーズにしたい方。
とにかく軽量化のシューズをお探しの方は、リンコン3がおすすめ。シューズの軽量化はフルマラソンにとって最大の武器の一つです。
実際に履いてみると飛んでしまいそうな驚きの軽さ。通気性のいいアッパーやアウトソールには耐久性のあるラバーガレッジを採用しとことん軽量化にこだわったアイテムです。
一般的に軽量のランニングシューズはソールを削って重量を抑えていることが多いためクッション性が弱点になりがち。しかし、リンコン3は厚手のソールがランナーの足を頑丈にサポート。「軽量化」と「クッション性」というありえない組み合わせを実現しました。
抜群の軽さとクッション性を武器にサブ4の壁を乗り越えましょう。
MACH(マッハ)5
強み反発力おすすめのランナー足の運びが重い。スピードが弱点の方。
持久力があるもののスピードに不安があるランナーにおすすめのシューズがMACH(マッハ)5です。反発性にこだわり、速く走るための機能が詰まったシューズです。
反発性の肝となるソールは2層構造となっており、上層にはPROFLY、下層にはラバライズドEVAフォームを採用。PROFLYの弾むような弾力、ラバライズドEVAフォームの衝撃吸収性が軽やかな走りをサポートします。
スピード練習用のシューズとしてもおすすめ。「速さでいこう」とのメッセージが込められたシューズが40キロからのラストスパートを強力にアシストします。
CLIFTON (クリフトン)9
強みクッション性と反発性のバランスおすすめのランナー足や身体の負担を軽減したい方。柔らかさを重視したい方。
「雲の上を歩いているような感覚」と評されるホカオネオネのシューズ。その代表格がCLIFTON(クリフトン)シリーズです。HOKAのアイコン的な役割を担い幅広いランナーから愛されています。
CLIFTON9は、クッション性と反発性のバランスに優れたクリフトンシリーズのフラッグシップモデル。包み込むような柔らかなクッション性と推進力が心地よい走りを実現しました。
足を挿入するシュータンにはガゼットタンを採用しているので足首を保護し安定感が抜群。靴のせいにするのはこのシューズで最後にしませんか?言い訳のできない最高級のランニングシューズです。
BONDI(ボンダイ)X
強みクッション性とカーボンフレームの加速力おすすめのランナースピードが出ない方。後半に疲れがでやすい方。
「圧倒的クッション。革新的カーボン」とのコピーで誕生した、BONDI(ボンダイ)X。HOKAのいいとこ取りをした異次元のシューズです。
ボンダイは、HOKAの中でも特にクッション性に優れたシリーズ。初心者ランナーやシリアスランナーのリカバリーランとして愛用されてきました。
ボンダイXはクッション性はそのままにカーボンプレートの推進力が加わり反則級のスピードが可能に。前へ前へと楽に進む自分史上最速のスピード感をお楽しみください。
サブ4のペース(1km5:41)がキツイ方におすすめです。
CARBON (カーボン)X
推進力と反発力であらゆるレベルのランナーの走りをサポートするCARBON X。筆者も愛用している思い入れのある1足です。
「もっと長く、もっと速く。自分の記録に挑戦するランナーにお勧め」と謳われたシリアスランナー向けのアイテム。ミッドソールに内蔵されたカーボンファイバープレートが異次元の走りを約束します。
他のモデルに比べて反発力は優れる反面、クッション性や柔らかさは劣る印象です。そのため持久力に自信はあるもののサブ4のペースを苦にしているランナーは試してみる価値があります。少なくとも10キロやハーフマラソンではタイムの更新が期待できるでしょう。
HOKAの新世代モデルの推進力と反発性で軽やかにサブ4の壁を飛び超えていきましょう。
強み推進力と反発力おすすめのランナースピードが不安。クッション性より反発性を重視したい。
HOKA ONE ONEのシューズでサブ4の壁を突き破ろう
トレーニングと同じくらいシューズ選びは大切です。
ランニングシューズは、せっかくのトレーニングを台無しにすることもあれば、強い味方になることもあります。目的や脚力を考えてシューズを選びましょう。
サブ4を目指すランナーは「クッション性」と「反発性」は欠かせません。HOKA ONE ONEのシューズはそれらの機能を備え、ランナーの偉業達成を後押ししてくれるでしょう。
忙しい毎日のなかで、ふと鏡に映った自分を見た際に「肌がベタついている...」と感じたことはありませんか?スーツに袖を通して靴を磨くように、肌のケアも身だしなみの一部です。
しかし、これまでスキンケアに無頓着だった方にとって、洗顔料選びは意外と難しいものでしょう。そんな洗顔初心者におすすめしたいのが、メンズビオレの洗顔料です。
この記事では、メンズビオレの洗顔料の基本を解説しながら、洗顔デビューに最適な一本をどう選ぶか、わかりやすく紹介します。
メンズがまず押さえたい!洗顔の必要性
洗顔は、スキンケアの基本です。皮脂や汚れを適切に落とせていないと、どんなにスキンケアアイテムにこだわっても効果が半減してしまいます。
特に男性の肌は、女性より皮脂量が2〜3倍多いと言われています。そのため汚れが蓄積すると、毛穴詰まりやニキビの原因になりやすいです。
また肌をゴシゴシ洗いすぎたり、洗浄力の強すぎる洗顔料を選んだりすると、乾燥や肌荒れを引き起こしてしまうこともあるでしょう。水分と油分のバランスがよい肌を保つためには、「肌に合った洗顔料選び」が欠かせません。
メンズビオレが初心者におすすめな理由
メンズビオレは皮脂分泌が多く、乾燥しやすい男性肌に特化した商品です。皮脂や毛穴汚れをしっかり落としつつ、洗顔後の乾燥やつっぱる感覚を防ぐことができます。初心者にも使いやすい処方で、洗顔の習慣を無理なく始められるでしょう。
また薬用成分配合で、肌荒れやニキビの予防を目的としたラインがあるのもポイント。製品ごとの特長がわかりやすいため、自分の肌悩みに合った商品を選べる点も大きな魅力です。
さらに全国のドラッグストアや通販サイトでも手軽に購入できるので、洗顔からスキンケア習慣を生活に取り入れたい初心者にとって、続けやすい選択肢となっています。
泡タイプとペーストタイプを比較!選ぶならどっち?
メンズビオレには、「泡で出るタイプ」と「自分で泡立てるタイプ」の2種類があります。
それぞれ、初心者にとってのメリットをみていきましょう。
泡タイプ(ポンプ式)
忙しい朝でも手軽にスキンケアを取り入れたいなら、泡タイプがおすすめです。ポンプを押すだけで泡が出る設計になっており、泡立ての手間がかからないため、スムーズに洗顔ができます。
特にメンズビオレの洗顔料の泡は弾力があり、肌をこすらずに洗えるため、摩擦による刺激を避けたい敏感肌の方にも向いています。
また、泡が汚れを包み込んで落とすため、皮脂や汗によるベタつきをすっきりリセットできるのも特長の一つ。初めて洗顔料を使う方にとって、適量を迷うことなく使えるという点も大きなメリットです。
ペーストタイプ(チューブ式)
皮脂量が多く、毛穴汚れやテカリが気になる方には、ペーストタイプがおすすめです。クリーム状の洗顔料を自分で泡立てることで、泡の密度や量を調整できます。そのため、しっかりとした泡で毛穴の汚れを落とすことが可能。特に、Tゾーンや鼻周りの皮脂汚れが気になる場合、濃密な泡が汚れを吸着し、すっきりとした洗い上がりを実感できます。
夜のリセット洗顔や、休日にじっくり肌を整えたいときにも活躍するので、効果を重視したい方に適したタイプの洗顔料です。
また、泡立てが難しい場合には泡立てネットを併用するのも一つの方法。濃密な泡を素早く作れるので、泡立てに慣れていないスキンケア初心者にも適しています。
肌悩み別|あなたに合うメンズビオレ洗顔料はこれ!
洗顔料選びに迷ったら、まずは「自分の肌悩み」を見直してみましょう。
ここでは代表的な肌悩み別に、メンズビオレ洗顔料のおすすめ商品とその特徴を紹介します。
ベタつき・毛穴汚れが気になるなら
皮脂量が多くて顔全体がテカリがちな場合は、しっかり洗浄できるタイプを選びましょう。「メンズビオレ ミクロスクラブ洗顔」は、濃密なモコモコ泡が特徴です。
スクラブを豊富に配合しており、毛穴をしっかり洗浄できる処方。洗っているうちに細かくなるスクラブとキメ細かい泡が、肌表面の汚れや皮脂をすっきり落とします。肌への負担を抑えながら、泡が肌に密着し、余分な皮脂や汚れをやさしくオフします。
ミクロスクラブ洗顔はこんな方におすすめ!
額や鼻周りのベタつきが気になる
洗い上がりの清潔感を実感したい
毛穴汚れも同時にケアしたい
ミクロスクラブ洗顔は細かいスクラブ粒子が特徴で、毛穴の奥までしっかりと洗浄します。洗い上がりはさっぱりとした感触で、肌のつっぱり感を抑えます。洗顔中や洗顔後に爽快感があるので、リフレッシュしたい朝の洗顔にもぴったりです。
乾燥肌・敏感肌なら
乾燥しやすく肌のピリつきを感じるなら、優しく洗える泡タイプがおすすめです。 「メンズビオレ ザ・フェイス うるおいケア」は、きめ細かい泡が特徴で肌にやさしく密着し、摩擦を抑えながら洗顔できます。泡が肌や汚れにしっかり密着し、こすらずやさしく洗えます。毛穴汚れもすっきりと洗い流せる処方です。
メンズビオレうるおいケア洗顔はこんな方におすすめ!
洗顔後に肌がつっぱりやすい
赤みやカサつきが気になる
肌を清潔に保ちたい
うるおいケア洗顔は、保湿成分としてグリセリンやBG(ブチレングリコール)を配合。洗顔後の肌のつっぱり感を抑え、しっとりとした肌を保ちます。キメ細かい泡がクッションとなり、摩擦を和らげるサポートが期待できるのも魅力です。
ニキビができやすいなら
ニキビが気になるなら、「薬用(医薬部外品)」の表記があるものを選びましょう。
「メンズビオレ 泡タイプ薬用アクネケア」は、ワンプッシュでキメ細かい泡が出てくるため、手で泡立てる手間が省けます。肌をこすらずに汚れや皮脂を浮かせて落とすので、肌への負担を軽減します。
また泡タイプ薬用アクネケア洗顔には、殺菌成分「イソプロピルメチルフェノール」と抗炎症成分「グリチルリチン酸ジカリウム」を配合。2つの成分がアクネ菌や肌の炎症を抑えることで、ニキビ予防をサポートします。
泡タイプ 薬用アクネケアはこんな方におすすめ!
顎やフェイスラインにニキビが出やすい
マスク荒れが気になる
既存のニキビも悪化させたくない
きめ細かい泡が肌を包み込むように洗い上げてくれるので、毎日の洗顔がストレスフリーなのも魅力。さらに清涼感を与えるメントールやアルコールを含まず、敏感肌の方でも安心して使用できます。
ビジネスマンに贈る、おすすめのメンズビオレ洗顔5選
メンズビオレ洗顔料は、全部で5つあります。
ここからは初心者も使いやすい、ビジネスマンにおすすめのメンズビオレ洗顔料を紹介します。各商品の特徴も合わせてみていきましょう。
乾燥しがちな肌のうるおいを守る|メンズビオレ ザ・フェイス うるおいケア
乾燥しがちな肌にうるおいを与えながら洗える「メンズビオレザ・フェイス うるおいケア」。保湿成分(ヒアルロン酸・グリセリン)を配合し、洗顔後のつっぱり感を防ぎます。
不要な汚れや皮脂を優しく落としながら、肌本来の水分バランスを守れるのが魅力です。乾燥が気になる方も、負担の少ないスキンケアを始められます。
毛穴汚れ・黒ずみをすっきりオフする|メンズビオレ ザ・フェイス 毛穴汚れクリア
毛穴の黒ずみや皮脂詰まりを洗い流したい方におすすめの「メンズビオレ ザ・フェイス 毛穴汚れクリア」。洗浄成分と保湿成分のバランスがよく、肌への負担を抑えながらしっかりと汚れを落とすことができます。
きめ細かい泡が肌に密着し、毛穴汚れをすっきり洗い流します。透明感のあるムスクの香りで、爽やかな使用感を実感できるのも魅力です。グリセリンやBGなどの保湿成分が洗顔後の肌の乾燥を防ぎ、しっとりとした肌を保てます。
ニキビ予防がしやすい|メンズビオレ ザ・フェイス 薬用アクネケア
ニキビ予防をサポートする「メンズビオレ ザ・フェイス 薬用アクネケア」。有効成分の殺菌成分(イソプロピルメチルフェノール)や抗炎症成分(グリチルリチン酸ジカリウム)などの有効成分配合で、肌を清潔に保ち健やかに整えます。
濃密な泡で摩擦を防ぎながら、すっきりと洗い上げます。ニキビが気になるけれど刺激を抑えたい方にぴったりです。
毛穴汚れを優しくリセット|メンズビオレ ミクロスクラブ洗顔
微細なスクラブを配合し、毛穴の汚れや古い角質をやさしく除去できる「メンズビオレ ミクロスクラブ洗顔」。スクラブ粒子が小さいため、ゴシゴシ擦らなくても効率よく汚れを浮かせます。
皮脂詰まり・ざらつきが気になる肌をなめらかに整え、清潔感ある仕上がりへ導きます。年齢を重ねると共に肌のごわつきが気になる方にもおすすめです。
乾燥・カサつきに悩む肌を労わる|メンズビオレ 肌ケア洗顔
乾燥・カサつきが気になる肌にアプローチする「メンズビオレ 肌ケア洗顔」。保湿成分(グリセリン・アミノ酸系成分)を配合し、洗顔後のうるおいを守る設計です。
乾燥しやすい肌をやさしく洗い上げ、うるおいを保ちます。冬場やエアコン環境で乾燥が気になる方にも適しています。
メンズビオレの洗顔料で肌から整える、できる男の第一歩
メンズビオレの洗顔料は、「手軽さ」と「機能性」を両立した、バランスのよい製品ラインです。泡タイプとペーストタイプ、それぞれの特長を理解し、自分の肌質や生活スタイルに合わせて選ぶことで、スキンケア初心者も簡単に洗顔デビューできます。
また肌の悩みは人それぞれ異なります。まずは自分の肌を知り、肌に合った洗顔料を選ぶことが、清潔な肌に仕上げる一歩です。メンズビオレを取り入れて、毎日をもっと爽やかに、自信の持てる肌を目指しましょう!
スケーターやサーファーから愛され、今ではアメリカを代表するスニーカーブランドの「Vans(ヴァンズ)」。発売当初から変わらないスタンダードなデザインと、抜群の履き心地で多くの人たちに愛されています。
今回は、ヴァンズのスニーカーの中でも白のアイテムをご紹介。ヴァンズの白スニーカーの魅力やおすすめモデル、選び方、そして人気モデルの違いについても解説します。
ヴァンズのスニーカーがお好きな方はもちろん、ヴァンズのスニーカーを試したい方は参考にしてみてください。
「Vans(ヴァンズ)」とは?アメリカのスニーカーブランド
「Vans(ヴァンズ)」は、1966年に、ポール・ヴァン・ドーレン氏がジム・ヴァン・ドーレン氏、ゴードン・リー氏、セルジュ・デリーア氏の3人と共に設立したスニーカーブランドです。現在は、スニーカー以外にもTシャツやスウェットといったアパレルも展開しています。
また、「ヴァンズ」というブランド名には、「ヴァンとその仲間たち」という意味が込められています。
ヴァンズといえばスケーターシューズのイメージの強いブランドですが、最初は、ラバーソールが売りのスニーカーを、オーダーメイドで生産をしていました。
ヴァンズ=スケーターのアイコン
1970年代に入り、グリップ力の強いヴァンズのラバーソールスニーカーは、スケーターたちの間で大きな話題となります。それ以降、ヴァンズは、スケーター達のアイコン的存在となりました。
1976年には、ヴァンズの人気モデル「ERA(エラ)」が、パッド入り・コンビカラーなどで発表されました。 また、BMXライダーから支持された「OLD SKOOL(オールドスクール)」やスケーターの定番「SK8-HI(スケートハイ)」が爆発的人気を博します。
さらに、アイコニックモデルでもある「SLIPON(スリッポン)」がカルフォルニアで大流行したことでヴァンズはアメリカを代表するスニーカーブランドへと急成長しました。
現在ではシュプリームをはじめとした人気ブランドとのコラボも頻繁に行い、おしゃれな方からも絶大な支持を得ています。
ヴァンズの人気モデルの特徴と違い
「オーセンティック」をはじめ、スケーターのアイコンとしても知られる「エラ」やファッショニスタの着用率の高い「オールドスクール」など、ヴァンズには人気モデルが数多く存在します。そのため、「どれを選んでいいのかわからない!」という方も多いのでは?
ここでは、ヴァンズの人気モデルの特徴や違いについて詳しく解説します。
オールドスクール
ヴァンズのスニーカーといえば「オールドスクール」をイメージされる方も多いのではないでしょうか?ブランドのアイコニックモデルで、様々なブランドからオールドスクールをソースとしたスニーカーがリリースされています。
「ジャズストライプ」と呼ばれるレザーのサイドパネルが大きな特徴で、これはデザインだけではなく、耐久性を強化することが目的でした。デザインはもちろん、耐久性と共にクッション性にも優れたモデルで世界中で多くの人から愛されています。
オールドスクールは、ヴァンズらしいスニーカーが欲しい方、アメカジやストリートスタイルがメインな方、スニーカーを着こなしにアクセントにしたい方におすすめしたいスニーカーです。
スケートハイ
オールドスクールのハイカットモデルである「スケートハイ」は、スケーターの足首を守るために誕生したモデル。アッパーにはパッドが入っているためボリューム感のあるフォルムが特徴。足首をしっかりとホールドしてくれるため、安定感のある履き心地も大きな魅力です。
スケートハイは、存在感のあるスニーカーが欲しい方、アメカジやストリートスタイルがメインな方、ローテクなハイカットスニーカーをお探しの方におすすめしたいスニーカーです。
オーセンティック
1966年に登場したヴァンズ初のスニーカーである「オーセンティック」。キャンバス生地の丈夫なアッパーとワッフルパターンのアウトソールを採用しており、スケーターから熱烈に支持された高いグリップ力が特徴です。シンプルなデザインのため着こなしを選びません。
はじめてヴァンズのスニーカーに挑戦される方にも最適なモデルです。細身のシルエットなので都会的な印象も漂います。
オーセンティックは、ミニマルなスタイルが好きな方、ビジカジに合わせたい方、ローテクスニーカーをお探しの方におすすめしたいスニーカーです。
エラ
1976年に登場した「エラ」は、「オーセンティック」がベースとなっています。
トップスケーターであるトニー・アルバ氏やステイシー・ペラルタ氏のアドバイスをもとに誕生したモデルとしても有名。見た目もかなり似ているエラとオーセンティックの違いは履き口。エラは履き口にパッドが入っています。パットを入れた目的は、スケート時に履き口が食い込んで足を痛めることを防ぐため。また、パットが入ったため、オーセンティックよりもボリュームのあるフォルムとなっています。
エラは、ミニマルなスタイルが好きな方、ビジカジに合わせたい方、履き心地がよく耐久性に優れたローテクスニーカーをお探しの方におすすめしたいスニーカーです。
スリッポン
ヴァンズを代表するモデルである「スリッポン」は、1977年に登場しました。靴ひもがなく簡単に脱ぎ履きできる点が大きな特徴です。
シンプルなデザインのため、スケータースタイルやアメカジからミニマルコーデまで幅広いスタイルに似合います。
スリッポンは、アメカジやスケータースタイルが好きな方、シンプルで履きやすいスニーカーをお探しの方におすすめしたいスニーカーです。
ヴァンズの白スニーカーの魅力と選び方は?
ヴァンズは、スケボーやBMX、サーフィンといったサブカルチャーなイメージの強いブランドのため、アメカジなどのタフなスタイルにしか似合わないと思っている方も多いようです。
しかし、ヴァンズのスニーカーはクラシカルでシンプルなものがメイン。さらに白をチョイスすればクリーンな着こなしにも似合います。ジャケパンやビジカジならすっきりとしたデザインのオーセンティックやエラ、スリッポンがおすすめ。また、ノームコアスタイルなどのシンプルなコーデの足元に白のオールドスクールやスケートハイを合わせれば、上品かつエッジの利いたコーデを楽しむことができます。
サイズはハーフサイズから1センチアップがおすすめ
サイズ変換表
table {
width: 100%;
border-collapse: collapse;
font-size: 0.9em; /* 少し小さめのフォントサイズ */
}
th, td {
border: 1px solid black;
padding: 5px; /* 小さめのパディング */
text-align: center;
}
th {
background-color: #f2f2f2;
}
JP (CM)
US
22
4
22.5
4.5
23
5
23.5
5.5
24
6
24.5
6.5
25
7
25.5
7.5
26
8
26.5
8.5
27
9
27.5
9.5
28
10
28.5
10.5
29
11
29.5
11.5
30
12
30.5
12.5
31
13
ヴァンズのスニーカーを購入する際は、普段のサイズよりもハーフサイズから1センチ大きめを選んだ方がベターです。ヴァンズには「USA規格」と「日本規格」がありサイズが若干異なります。
USA規格の場合、幅が細めのため、足幅のある方は1cmアップの方がよさそうです。また、日本規格の方はUSA規格に比べて幅は広めのため、ジャストからハーフサイズアップがおすすめ。筆者は、足の幅がないほうなので、日本規格のオールドスクールをジャストサイズで愛用しています。
ヴァンズの白スニーカーおすすめ5選
それではヴァンズの白スニーカーからおすすめのアイテムを紹介します。
オールドスクール
ヴァンズを代表するモデルである「オールドスクール」キャンバスとスエードのコンビネーションがスタイリッシュでモダンな一足。
スケーターやサーファーといったアウトサイダーが好んだスニーカーということもあり、黒のイメージの強いモデルなので真っ白は新鮮です。ちなみに、筆者が初めてヴァンズを購入したのは黒のオールドスクールでした。クリーンで都会的な雰囲気が漂う白のオールドスクールは、ノームコアやミニマルなスタイルとも相性抜群です。
スケートハイ
スケートボーダーから絶大な人気を博す「スケートハイ」。さまざまなカラーリングやバイカラーが多いモデルとしても有名です。
ボリューム感のあるシルエットのためシンプルな着こなしのアクセントにも最適。ホールド感の強いアイテムなので履き心地にも優れています。アメカジやストリートスタイルの足元に似合うスケートハイですが、真っ白ならスラックスとの相性もよさそうです。
オーセンティック
ヴァンズでシンプルなスニーカーをお探しなら「オーセンティック」がおすすめ。キャンバス素材のローテクスニーカーなのでアメカジからビジカジまで幅広い着こなしに似合います。細身のシルエットが都会的な印象です。真っ白のオーセンティックは大人のデイリースタイルによく似合います。
エラTRUE WHITE オールレザー
シンプルなデザインと履き心地の良さで高い人気を誇る「エラ」。オーセンティックよりもややボリューム感があるため、ストリートスタイルに最適。
アウトサイダーに好まれたスニーカーとしても知られるエラですが、真っ白ならかなり上品。同モデルはアッパーにレザーを使用しているため高級感もあります。セットアップやビジカジに合わせたい逸品。
ヴァンズ クラシックスリッポン
靴ひもがないためすっきりとしたデザインが特徴の「スリッポン」。シンプルなデザインと脱ぎ履きが容易にできる点が大きなポイント。元々ミニマルなデザインですが、白になると上品さもプラスされます。ショートパンツからスラックスまで幅広いボトムスに似合うスニーカーです。
ヴァンズの白スニーカーで足元を上品に
アメカジやストリート色の強いスニーカーブランドであるヴァンズ。そのため、ヴァンズのスニーカーはハードなスタイルにしか似合わないと思っている方も多いようです。しかし、白をチョイスするとビジカジやノームコアスタイルにもよく似合います。
また、ヴァンズのスニーカーはシンプルなデザインのものが多いので着こなしを選びません。「ヴァンズのスニーカーが気になるけどストリートのイメージが強くて…」と思っている方はぜひ、白をチョイスしてみてください。上品な着こなしにも問題なく似合うはずです。
大人メンズファッションの定番ボトムスの一つとなったチノパンは、ビジネスカジュアルとしても使える汎用性があります。チノと似ているようで一味違う魅力を持つのが、近年ファッション感度の高い大人から注目されている「ワークパンツ」です。
本記事ではディッキーズのワークパンツを厳選して4つ紹介します。チノとは違う魅力や選び方、注意点も解説するのでぜひ参考にしてください。
ディッキーズのワークパンツを大人のファッションにうまく取り入れて、普段のコーデを一段アップデートしませんか。
ディッキーズとは
ディッキーズ(Dickies)は、いとこ同士であるC.N.ウィリアムソンとE.E.ディッキーが1922年にアメリカのテキサス州で創業したワークウェアブランドです。正式名称は「Williamson-Dickie Manufacturing Company」ですが、簡略化したディッキーズという名称で一般的には呼ばれています。アメリカ全土の農夫や鉱夫など労働者に向けて作業着を開発・販売した後、大戦時には政府の要請を受けて制服を供給するまでになりました。
1967年にアイコン商品のワークパンツ「874」を発表し労働現場での地位を確立すると、80年代以降はファッションアイテムとして取り入れられます。各分野のアーティストや著名人にも愛され、現在ではファッションブランドとしての顔も持つようになりました。
ディッキーズのワークパンツの魅力
ディッキーズのワークパンツの魅力を知れば、年代に関係なく興味を持つはず。以下では世界中で愛されるその魅力について解説します。
チノパンとは違う生地
ディッキーズのワークパンツは、チノパンとは違った魅力のある生地で作られています。
よく誤解されがちですが、ディッキーズのワークパンツの生地はチノパンの生地とは違います。チノパンの生地であるチノクロスは一般的に厚手の綿の生地ですが、ディッキーズのワークパンツの生地はTCツイルというポリエステル65%綿35%の混紡生地です。
ワークウェア用に開発された経緯から丈夫でシワになりにくいのが特徴で、独特のハリと光沢感があるのも魅力です。また、洗濯前のはじめは「スコッチガード」という特殊な加工が表面に施されていて、雨や汚れから生地を守ってくれます。
厚すぎず速乾性もあるので、真夏・真冬以外のさまざまなシーズンで長く履ける生地です。
シルエットの汎用性
ディッキーズのワークパンツの魅力はシルエットの汎用性の高さです。
ストリートファッションでも人気のパンツだけにルーズな印象を持たれがちですが、874など代表的なモデルは程よいテーパードのかかったシルエットが特徴。センタープレスの効果も足されて、ジャストサイズで合わせれば実は大人コーデでもキマる上品な印象のパンツです。
サイズの選び方によって若者のストリートスタイルにも大人のキレイめスタイルにも使えるシルエットは、パンツとしてとても優秀です。
リーズナブルな価格
ディッキーズのワークパンツは、リーズナブルな価格で手に入ります。
独特な魅力があるとは言え、あくまでもワークパンツ。本来着用する労働者たちが手に入れやすい価格に抑えられています。もっとも、普段のファッションに取り入れたいと検討している方にとっても、低価格なのは試しやすさにつながりますよね。
リーズナブルなパンツなので、「普段使いできるか」失敗を恐れずにトライしてみましょう。
ディッキーズのパンツの選び方
大人男性がディッキーズのパンツを着こなすには、選び方にコツがあります。以下で普段のコーデにうまく落とし込めるパンツの選び方のコツについて解説しましょう。
874を基準にスリムorワイドは好みで
ディッキーズのパンツを選ぶときは、874を基準にそれよりスリムorワイドどちらか好みのモデルを選びましょう。
ディッキーズの大定番モデル874は、ややテーパードがかかった程よい太さのパンツです。まずは中間くらいの太さの874を検討して、フィット感を求めるならスリムなものを、リラックス感を求めるならワイドなものを選ぶ、というように考えれば決めやすいでしょう。
どの太さのモデルも全体のシルエットは上手に調節されています。長く愛用できるように自分の好みの太さを選んで、TCツイル生地の魅力を味わってください。
黒などの落ち着いた色を
大人がきれいにディッキーズのワークパンツを履くなら、黒などの落ち着いた色を選ぶことをおすすめします。
トラウザーのようにセンタープレスの入ったシルエットを活かすコーデを目指せば、カジュアルダウンした大人の着こなしができるでしょう。鮮やかな色味も用意されていますが、まずは黒やグレー、カーキなどの落ち着いた色味のほうがより大人のスタイルを演出しやすいはずです。
迷ったらまずは黒、そこから好みでダークトーンの色味やカーキを選んでみましょう。
ディッキーズのパンツの注意点
ディッキーズのパンツは優秀なアイテムですが注意点もあります。大人がコーデに取り入れる場合に、事前に認識しておくべき注意点を挙げましょう。
大人はジャストサイズで
大人が取り入れる場合は、ジャストサイズで履きましょう。
ストリートファッションにも取り入れられることも多いディッキーズ。一つのスタイルとしてオーバーサイズで履くことはありますが、大人の着こなしには不向きです。
あくまでもトラウザーやスラックスをカジュアルダウンしたものとして取り入れたいので、ジャストサイズ(もしくはワンサイズ上まで)で履くのがおすすめです。
細いベルトしか通らない
ディッキーズのパンツはベルトループが狭く、細いベルトしか通らないのは認識しておいてください。
ディッキーズのパンツのベルトループは極端に狭く、35mmの幅のベルトがなんとか通せるくらいです。ちなみに35mm幅というのはベルト幅として通常よりやや細いので、手持ちのベルトの種類によっては別にベルトが必要になるかもしれません。
ディッキーズのワークパンツおすすめモデル4選
ディッキーズのワークパンツのおすすめモデルを4つ紹介します。それぞれの特徴や向いている方も説明するので参考にしてくださいね。
874
最初におすすめするのは、ディッキーズのアイコンであり、ワークパンツ界の傑作でもある874ワークパンツです。
まさに「ワークパンツでどれにするか迷ったらコレ」という1本。スケーターファッションなどで太めの印象が強いですが、ウエストをジャストサイズで選べばややゆとりのあるきれいなストレートシルエットが出せます。TCツイル生地は丈夫で洗濯しても型崩れしにくく、センタープレスと独特の光沢感が上品さを演出してくれるでしょう。
黒はもちろんチャコール、カーキ、ダークブラウンあたりが大人コーデに筆者はおすすめ。とても手軽に手に入れられるので、まずは試してみてください。
873(スリムストレート)
次に、874のスリムタイプという位置付けの873を紹介します。
873は、現代的なシルエットを求めているディッキーズ入門者には874よりも抵抗の少ないモデルです。TCツイル生地やセンタープレス、ジッパーフライなどの特徴はそのままに、股上を浅く渡り幅を細くしています。
細身の方や、ウエストに合わせて873を選ぶと渡り幅が太くなりすぎてしまう方にはおすすめ。ベルトループが874よりも広くなっているのも便利ですよ。
85283(ダブルニー)
85283は、ワークテイストの強いダブルニータイプのパンツです。
「ダブルニー」とは膝部分に当て布が一枚補強されていること。ワーカーが膝をついて作業をしてもすぐには生地が破れないようにした工夫から生まれました。874にくらべて太いシルエットなので、ダブルニーのギミックと合わせて無骨な印象のパンツです。
もっとも、流行のワイドパンツほど極端な太さではないストレートシルエットなので、大人でも問題なく使えるパンツです。膝と腿裏に付いているロゴマークが大人コーデには不要に感じられる場合は、気にせず取ってしまうのもひとつのアイデアでしょう。
ツイルストレッチイージーパンツ
最後に、ツイルストレッチイージーパンツをおすすめします。
TCツイル生地でできた特徴を残しながら、ウエストをゴムと紐で調節できるようにしてストレッチを全体に効かせたパンツです。品良く履くというよりは、リラックスして履けるパンツなので普段使いもしやすいでしょう。
テーパードが強くかかっているシルエットで動きやすいので、スポーティなモデルが好みの方にはおすすめですよ。
TCツイルとセンタープレスが魅力のワークパンツをぜひ
本記事では、ディッキーズのワークパンツを厳選して4つおすすめしました。
874を筆頭に、ディッキーズのパンツはTCツイル生地の丈夫さとハリや光沢が魅力。型崩れしにくいだけでなく、センタープレスの効果で上品にも履くことができるパンツばかりです。
チノパンとは別にワークパンツも手に入れて、大人コーデの引き出しをもう一つ増やしてみませんか。
Wpc. IZA(ダブリュピーシーイーザ)の折りたたみ日傘は全7種類(2025年6月現在)。どの日傘をおすすめできるのかは、生活スタイルや重視するポイントによって異なります。
今回は、他社の日傘と比較してWpc. IZAが選ばれる理由と、7種類の違いについて解説します。購入の際の参考にしてみてください。
Wpc. IZAの折りたたみ日傘が選ばれる3つのおすすめポイント
2004年に誕生した日本発のレイングッズブランドWpc.(ダブリュピーシー)から、男性向け晴雨兼用傘ブランドWpc. IZA(ダブリュピーシーイーザ)が誕生したのは2021年2月。
武士(侍)が思い切って行動しようというときに放つ言葉「いざ!」がブランド名の由来となっていて、女性が持つイメージが強い日傘を、男性も自然に持ち歩けるようにしたいという想いが込められています。
「観測史上過去最高」という猛暑日の増加によって年々販売数を伸ばし、2021年は約5万本、2022年は約12万本、2023年には40万本を突破。如実にシェアを伸ばし、日経トレンディ2023年12月号の特集「2023年ヒット商品ベスト30」にて「メンズ日傘」が14位にランクインしました。
Wpc. IZAの折りたたみ日傘が多くの男性に選ばれているポイントを3つご紹介します。
遮光率100%・UVカット率100%、UPF50+
最高等級の撥水力
簡単に開閉できる
1.遮光率100%・UVカット率100%、UPF50+
Wpc. IZAの折りたたみ日傘の強みは、完全遮光100%・UVカット率100%・UPF50+という点。UPFとは衣類が紫外線を防ぐ効果を示す指標です。
地上に降り注ぐ紫外線の約9割はUV-Aで、UV-Aは真皮中層にまで到達し、しわやたるみの原因となります。UV-Aを浴び続け過剰に刺激を受けると、シミにもつながりかねません。
UPFの数値の範囲は15〜50となり、50を超えた場合に50+と表示されます。Wpc. IZAの折りたたみ日傘は、木陰を歩いているかのような涼しさを実感できるだけでなく、肌を老化から守ってくれる頼もしい存在となるでしょう。
より涼しい日傘を求めるなら、日傘のカラーは白かベージュがおすすめです。子どもの頃「黒い画用紙」と「白い画用紙」を使用し、虫めがねで太陽光を集めてどちらの画用紙が先に穴があくか、という実験をした経験はありませんか?
白色は光をはね返すのに対し、黒色は熱を吸収しやすいという性質があるため、色が黒に近いほど日傘自体が熱をもってしまいます。なるべく白に近い色を選んだほうが、より涼しく過ごせるはずです。
2.最高等級の撥水力
Wpc. IZAの折りたたみ日傘には、優れた耐水・撥水の生地を採用しています。耐水圧は10,000mmを越えていて、この数値は大雨にも耐えられる数値です。(JIS L 1092 A法)
撥水度試験では5等級。水滴を落とした後の生地の状態で評価をする試験で、5級が最も撥水性が高い数字となります。
高い撥水力により雨粒と生地の接触する面積が減り水滴が玉のように転がるため、軽く振るだけで水滴が簡単に振り払え、手がほとんど濡れません。
ジャングルのような環境下(温度70℃・湿度95%)で3年相当の急速劣化試験を行った際には、生地の退色や加水分解によるコーティングの劣化といった、目に見える劣化は認められませんでした。劣化しにくい生地と実証されているため、長く愛用できます。
ただし、あくまでも「日傘」としての使用がメインの傘です。雨風をともなう状況になると、雨傘と比較して耐久性を心許なく感じるでしょう。「予想外の急な雨の際にも使用できる日傘」という認識で、雨の日には雨傘の使用をおすすめします。
3.簡単に開閉できる
折りたたみ傘でストレスとなるのは、骨をポキポキと折って折りたたむ手間。Wpc. IZAの折りたたみ日傘は、手で傘を開くイージーオープン仕様なので、ストレスなくスムーズに開閉できます。
Wpc. IZA折りたたみ日傘の特徴を比較。選び方のポイントは?
ここではWpc.IZAの折りたたみ日傘の特徴の違いを比較します。
Wpc. IZA折りたたみ日傘のラインナップは7種類。選び方のポイントは3つ
Wpc.IZAの折りたたみ日傘は、現在7種類(2025年6月)の商品がラインナップしています。
シリーズサイズ(親骨・直径)重量特徴コンパクト53cm・96cm240gコンパクトな手のひらウルトラライト50cm・80cm120gシリーズ最小・最軽量ライト&スリム55cm・90cm190g最薄で収納しやすいラージ&コンパクト50cm・100cm300g100cmのラージ設計オートマティック&セーフ54cm・98cm325g自動開閉式バックパックガード55cm(伸長部70cm)・93〜107cm335g後方まで広がる設計ウィンドレジスタンス55cm・93cm315g風速25m/sの耐風設計
商品選びで注目したいポイントは3つ。
まず折りたたみ日傘は持ち運びやカバンへの収納を想定して、「コンパクトさと重さ」に注目しましょう。カバンに収納してもスペースを取らず、重くならないタイプがおすすめです。Wpc. IZAのシリーズでは、コンパクトやウルトラライト、ライト&スリムなどが収納や持ち運びに優れています。
多少サイズ感が大きくても、「濡れにくさ」を重視したいなら直径が広めの商品を選んでみましょう。ラージ&コンパクトやオートマチック&セーフ、バックパック ガードなどは直径が広めです。
最後に各アイテムの「機能性」にも注目しておきましょう。Wpc. IZAは全シリーズ共通で高い撥水性や防水性、UVカットなど晴雨どちらのシーンでも活躍する機能が備わっています。アイテムを選ぶときは、それ以外の機能性を比較してみましょう。
例えばバックパックガードは、後ろに広がる骨構造でバックパックまでカバーしてくれます。オートマチック&セーフは、便利な自動開閉式で、傘を開くだけでなく閉じる時も片手で操作できて便利です。ライフスタイルや用途に合わせて、ご自分にぴったりなアイテムを選んでみてください。
Wpc. IZA折りたたみ日傘おすすめ5選
ここではWpc. IZA折りたたみ日傘おすすめの商品をご紹介します。
AUTOMATIC&SAFE|自動開閉
使いやすさを重視したい人におすすめする折りたたみ日傘が、自動開閉のAUTOMATIC&SAFE。ボタンひとつで開閉できるので、荷物が多くても片手で操作できる利便性が評判です。
Wpc. IZAの折りたたみ傘5種類のラインナップのなかで、2番目に大きい98cm。大きめサイズで紫外線からしっかり守ってくれます。
Wpc. IZAの折りたたみ傘のなかで重量は重めですが、一般的な折りたたみ傘と比較すると同じぐらいです。
リュックを使用している人にとっては重さが気にならず、大きめの傘が雨からもリュックを守ってくれるため、より満足感が高くなるでしょう。
COMPACT|コンパクト
Wpc. IZAの折りたたみ日傘のなかで、持ち運びのしやすさを重視する人におすすめしたい種類がCOMPACTです。スクエア型なのでバッグに入れても邪魔にならず、シルエットも崩しません。
デメリットとして円柱形と比較すると、折りたたむのがめんどくさいと感じる人もいます。慣れれば問題ないので、めんどくささよりもコンパクトさを重視する人におすすめです。
LARGE&COMPACT|大きくて畳むとコンパクト
Wpc. IZAの折りたたみ日傘のなかで、大きさを重視する人におすすめしたい種類がLARGE&COMPACTです。
直径100cmと最も直径が大きいのでしっかりと日陰を作ってくれる安心感があり、急な雨の時にも荷物までカバーしてくれます。ただ大きい分、折りたたむ際に手間が増える点は考慮しておきましょう。
ULTRA LIGHT│シリーズ最軽量・最小
コンパクトで持ち運びに便利なアイテムを選ぶなら、シリーズ最軽量・最小のULTRA LIGHTがおすすめです。190gの軽量設計で、カバンやポケットに入れて持ち運びができます。
もちろんWpc. IZAシリーズの魅力である高い撥水性や防水性、UVカットなどは備わっており、晴れ雨どちらのシーンで活躍してくれます。
BACKPACK GUARD│背中のバックパックまで守る
BACKPACK GUARDは、後ろに広がる骨構造で背中のバックパックを雨から守るユニーク構造です。普段使いでバックパックを背負う場面も多いですが、傘を差しても身体部分しかカバーできず、背中の荷物が濡れてしまった…という悩みの声はよく聞かれます。
そんな悩みを解決してくれるのがBACKPACK GUARDで、後ろに広がる特殊な形状で、身体だけでなく背中の荷物もしっかりカバーしてくれます。
Wpc. IZA折りたたみ日傘で、厳しい暑さや突然に雨に備える
今回はWpc. IZAの折りたたみ日傘の魅力や、シリーズ別の比較をご紹介しました。男性向けの日傘として大人気のWpc. IZA日傘。高い耐水性やUVカット機能はもちろん、用途やライフスタイルに応じて幅広いシリーズが揃っているのも魅力です。
Wpc. IZA折りたたみ日傘で、厳しい暑さや突然の雨に備えておきましょう。
ダイニングをおしゃれにしたいときは、ペンダントライトの導入がおすすめです。しかし、「どのような照明を選べばよいのかわからない」と悩んでいませんか?
見た目の好みだけでペンダントライトを選んでしまい、取り付けた際に「思っていたのと違う」という失敗を経験した方もいるのではないでしょうか。
本記事では、ダイニングに設置するペンダントライトの選び方や設置高さの目安、インテリアスタイル別のおすすめ照明を5つ紹介します。
ダイニングにぴったりの照明が見つかり、食事の時間を楽しく過ごせるようになります。
失敗しないペンダント照明の選び方
ペンダントライトを選ぶ際は、4つのポイントを確認すると失敗しにくくなります。
役割を確認する
設置範囲を把握しておく
光の色温度を選ぶ
インテリアスタイルに合わせてデザインを選ぶ
役割を確認する
ペンダントライトは、種類によってダイニングテーブルの上だけを局所的に照らしたり、ダイニング空間全体を照らしたりする役割があります。
例えば、テーブルの上だけを重点的に照らすと、テーブル以外の空間が目立たないため並べた料理を強調して美味しそうに見せられます。
一方で明かりが広がるペンダントライトを選ぶと、ダイニングの空間全体を明るくできるため照明が空間のアクセントになるでしょう。
ペンダントライトはデザイン性が高く、ダイニングやLDK全体のおしゃれな雰囲気作りを可能にします。
設置範囲を把握しておく
ダイニングテーブルの上部に設置するペンダントライトは、ダイニングテーブル長手方向の1/3〜1/2程度のサイズを目安にするとバランスよく見えます。
ペンダントライトのサイズを検討する際は、ダイニングの空間全体とダイニングテーブルとのバランスが重要になります。
例えば、横幅180cmの長方形ダイニングテーブルにペンダントライトを設置する場合、設置範囲は、横幅60〜90cm程度がおすすめです。
サイズが大きすぎると圧迫感が出てしまい、小さすぎると照度不足やダイニング空間のバランスが悪くなる可能性があるので注意しましょう。
光の色温度を選ぶ
色温度はK(ケルビン)という単位で表示される光の色のことです。
以下の特徴に合わせて色温度を決めると、照明の光の色選びに失敗しにくくなります。
色温度(K)光の色特徴2700〜3000K電球色・ぬくもりのあるオレンジ色の光・リラックス効果があり、落ち着いた雰囲気を演出・食事を美味しそうに見せる4000〜5000K昼白色・自然光に近い白い光・活動的な雰囲気を演出・ダイニングテーブルで作業する方におすすめ
ダイニングテーブルで食事と在宅ワークの両方を行う方は、調光・調色機能付きのペンダントライトがおすすめです。
LDKで統一感を重視する場合は、リビング側の照明と同じ色温度を選ぶのも手段の一つです。
デザインはインテリアスタイルに合わせて選ぶ
ペンダントライトは、ダイニングのインテリアスタイルに合わせてデザインを選びましょう。
モダンインテリア|スタイリッシュな雰囲気
北欧インテリア|個性的なデザイン
ナチュラルインテリア|自然のぬくもりとアースカラー
アンティークインテリア|重厚感や高級感が魅力
モダンインテリア|スタイリッシュな雰囲気
モダンインテリアには、シンプルなフォルムで金属やガラスなどの素材を使用したペンダントライトがおすすめです。直線的でシンプルなフォルムは、ダイニングのスタイリッシュな印象を引き立てます。
また、装飾を抑えた照明を選ぶことでほかの家具やアートとの調和が生まれ、統一感のあるダイニングやLDKを作り出せるでしょう。
例えば、金属やガラス素材を使用したシンプルなペンダントライトは、自然素材の少ないモダンなダイニングにきれいに調和します。空間がすっきりとまとまり、洗練された雰囲気を作れます。
北欧インテリア|個性的なデザイン
北欧インテリアのダイニングには、自然素材を活かした柔らかな光のペンダントライトが最適です。
北欧スタイルは「ぬくもり」と「機能性」の両立を大切にしており、直接光源が見えないデザインは北欧スタイルらしく優しい雰囲気の空間を演出します。
例えば、木目調のフレームやナチュラルカラーで丸みを帯びたデザインの照明は、北欧家具との相性も抜群。
ダイニングに北欧らしいぬくもりと穏やかな雰囲気を取り入れたいなら、素材やデザインの特徴を理解して選びましょう
ナチュラルインテリア|自然のぬくもりとアースカラー
ナチュラルインテリアには、自然素材やアースカラーを使用したペンダントライトが向いています。
自然の素材感が重要なので、木材や籐(ラタン)などが使用されている照明を選びましょう。自然素材がぬくもりを感じさせ、リラックスしやすい雰囲気を演出。
例えば、木製の円柱型デザインやファブリック生地をフレームに使用したデザインは、柔らかな印象の空間がつくれます。自然素材の質感にこだわってペンダントライトを選ぶと、素敵な空間演出が可能です。
アンティークインテリア|重厚感や高級感が魅力
アンティークインテリアには、クラシカルで装飾性の高いペンダントライトを設置すると美しく調和します。
重厚感や高級感のあるデザインと、真鍮やアイアン、ガラスなどの素材を使ったペンダントライトがおすすめです。
例えば、ヴィンテージ加工された真鍮フレームとガラスシェードの組み合わせは、高級感と落ち着いた雰囲気を演出。
このようなペンダントライトは、アンティークインテリアとの調和を生み出し、落ち着きのあるクラシックな空間を演出します。
ペンダントライトを美しく見せる方法
ペンダントライトを美しく見せるために重要なのは、2つのポイントです。
理想的な設置高さの目安を把握する
簡単に高さ調整できるアイテムを使用する
理想的な設置高さの目安を把握する
ペンダントライトの設置位置は、照明の一番下端が床から約150cmの高さに来るのが推奨される目安です。
ダイニングテーブルの高さは70cmのタイプが多いので、テーブル面から照明までの高さは80cmが目安。
この高さであれば、テーブル全体をしっかり照らしつつ、視線を遮らず、圧迫感も感じにくいバランスの取れた配置になります。
なお、ペンダントライトのサイズやデザイン、空間の雰囲気や好みによって心地よいと感じる高さは異なるため、あくまで目安としてください。
簡単に配置位置を調整できるアイテム
ペンダントライトの設置位置を簡単に変更できるアイテムは、以下の3つ。
ライティングレール(ダクトレール)
コードクリップ
シーリングカバー
ライティングレールは、ペンダントライトやスポットライトを設置するためのレールです。
レールに沿って照明器具の位置を自由に変更でき、複数のペンダントライトを設置できるのが特徴。
一方、コードクリップやシーリングカバーは、照明器具のコードを巻き付けたり収納したりすることで高さ調整が可能なアイテムです。これらのアイテムを使用すると、ダイニング空間に応じてペンダントライトの存在感を引き立てられます。
インテリアスタイル別!おすすめペンダント照明5選
インテリアスタイル別のおすすめペンダントライトを5灯紹介します。
グロー 5500|モダンスタイル
サイズ 横幅52cm 奥行き52cm 高さ115.3cm
調光は「Low」「Middle」「High」
調色は「Warm」「Natural」「Cool」
円形の柔らかいラインとスタイリッシュなフォルムのデザインが魅力のペンダントライト。3本のコードは高さ調整が可能なため、空間に合わせてシーリングライトのように広範囲を照らすことも可能です。
また、機能性の面では調光・調色ともに3段階で調整可能です。気分やシーンごとに思い通りの照明演出を楽しめます。
さらに、最大40,000時間の長寿命LEDを内蔵しており、長時間使用するダイニングでも安心して使い続けられます。
ブリッジ 90|モダンスタイル
サイズ 横幅90cm 奥行き4cm 114.5cm
ブリッジ 90は、モダンインテリアのダイニングに最適なペンダント照明です。シンプルで無駄のないフォルムが特徴的で、ダイニングに上品なアクセントを加えます。
特に、マットな質感と直線的なラインはモダンインテリアと調和しやすく、長方形のダイニングテーブルに合わせることで、食卓を美しく照らし出します。
機能は、「Low」「Middle」「High」の3段階の調光と、白色と暖色の調色。
さらに、2本のワイヤーの長さも細かく調整できるため、ダイニングテーブルの高さや自分の体格に合わせて高さを調整し、快適な食事時間を楽しめるでしょう。
LT-8825WH ノルデン ホワイト|北欧スタイル
サイズ 横幅46cm 奥行き46cm 高さ155cm
「LT-8825WH ノルデン」は、有名な北欧照明「PH5」風の個性的なデザインのペンダントライト。
多層構造のシェードが印象的で、直接光源を見せないため眩しさを感じさせず、柔らかな光でダイニングを照らします。
北欧だけでなく、ナチュラルやモダンインテリアにも調和しやすく、インテリアのアクセントとしても長く使えるシンプルで飽きのこないデザインです。
LT-9532CL ベルカ|ナチュラルスタイル
サイズ 横幅15.5cm 奥行き15.5cm 高さ100.5cm
自然な木の風合いが心地よいベルカは、ダイニングに柔らかく調和するペンダントライトです。
ナチュラルインテリアに見事に調和するだけでなく、北欧やナチュラルモダンなど幅広いスタイルと相性がよいのがメリット。
シェードの直径は15.5cmと小ぶりなため、ダイニングテーブルのサイズに合わせて2〜3灯をバランスよく配置すると、ぬくもりある空間に仕上がります。
LT-1941BU オレリア|アンティークスタイル
サイズ 横幅20cm 奥行き20cm 高さ109cm
バブルガラスが印象的な「オレリア」は柔らかな光が広がり、空間をアンティークやレトロな雰囲気に仕上げるペンダントライトです。
アンティークゴールドのソケットやコード、独特の表情を持つバブルガラスがダイニングに重厚感や深みをもたらします。
バブルガラス以外にもクリアやフロスト電球があるので、電球ごとに異なる質感で照明を楽しむことも可能。
おしゃれなカフェのようなリラックス空間を演出できるので、ダイニングでゆっくり休憩したい方にぴったりのペンダントライトです。
ペンダント照明で実現するおしゃれなダイニング
ペンダントライトは、ダイニングの印象を大きく左右するインテリアの主役にもなるアイテムです。
役割やサイズ、光の色温度、インテリアスタイルとの調和を意識することで、デザイン性と実用性を兼ね備えた照明選びが可能です。
また、コードクリップやライティングレールを活用すれば、ダイニングの空間を整えながら、心地よさも高められます。本記事で紹介したペンダントライトをおしゃれなダイニング作りの参考にして、お気に入りの一灯を見つけてください。
手軽に履けるサンダルとして大人気のクロックス(Crocs)。アウトドアなどの外遊びはもちろん、近場へのお出かけ用として普段使いできるなど、幅広い用途で人気を集めています。
しかしいざ商品を購入するとなると「どれを選べばよいのか迷ってしまう」という方も多いはず。
そこで今回は、クロックスの魅力とおすすめモデルをご紹介します。代表的な種類の違いや、サイズの選び方についても解説しますので、商品選びの参考にしてください。
クロックスはなぜ人気を集めるのか。魅力を解説
クロックスはアメリカのコロラド州で創業したサンダルブランドです。
ブランドの誕生は、アウトドアや舟遊びでも気軽に使えるボートシューズの開発を目指したのがきっかけ。2002年に最初のモデルを発売すると、快適な履き心地とフィット感に加え、水陸両用でも使用できる耐久性を実現した商品として大きな話題となりました。
現在では陸と水中のどちらでも使用できる樹脂素材のサンダルは珍しくありません。しかし当時は品質でユーザーを満足させるブランドは限られており、口コミから一気に人気ブランドへと成長しました。
快適な履き心地の秘密は特殊樹脂素材の「クロスライト」
クロックスのサンダルは快適な履き心地が特徴ですが、その秘密はブランドが独自に開発した特殊樹脂「クロスライト」です。
クロスライトは同じ樹脂素材のゴムやプラスチックに比べ軽く、高いクッション性を持っています。足の形にフィットする点もクロスライトの特徴で、これがクロックスの履き心地の良さを実現しています。また耐久性が高く、防臭性に優れているのも特徴。水辺でも滑りにくいなど、アウトドアや舟遊びにぴったりな素材といえます。
似たような樹脂製サンダルに比べ「クロックスはなぜ高いのか」という疑問が聞かれます。これはクロスライトを採用することで、一般的な樹脂素材にはない高い機能性が備わっているためです。
多彩なモデルとカラーバリエーションも魅力。ファッション性の高さが再燃
快適な履き心地に加え、クロックスがこれほど人気を集める秘密がファッション性の高さです。
クロックスはモデルやカラーバリエーションが豊富で、サイズ展開も充実しています。チープな印象を持たれがちな樹脂製サンダルですが、ブランドではシンプルなものからデザインに工夫を凝らしたラインナップまで幅広い商品を展開。また人気ブランドとのコラボ商品が多いのもクロックスが人気を集める理由です。利便性や機能性だけでなく、デザインやおしゃれにもこだわりたいユーザーからも支持を集めています。
近年ではカジュアルなデザインだけでなく、フォーマルな印象を抱かせるモデルが人気。海外では有名俳優がクロックスを履いてイベントに登場するなど、ブランドイメージが変化しているのも注目ポイントです。
クロックスサンダルの選び方
ここでは、クロックスサンダルの選び方をご紹介します。
種類別の特徴から選ぶ
クロックスといえば幅広い商品ラインナップが特徴ですが、種類別の特徴の違いを押さえておくと商品選びがはかどります。
モデルタイプ特徴クロッグヒールストラップが付いた定番モデルスライドストラップがないスポーツサンダルモデルフリップ鼻緒が付いたビーチサンダルモデルスリップオン靴のようにかかとまでカバーしたモデル
ブランドの代名詞とも呼べるこのモデルが「クロッグ」です。クロックスと聞けば、この流線形で足全体を覆うような形状と、甲部分に穴が空いたクロッグのデザインを連想するほど、ブランドの定番モデルとして知られています。ヒールストラップが付いているので、しっかりとサンダルを履きたい方や、アウトドアのレジャーでも脱げない点も魅力です
「スライド」はかかとのバンドを省略したスポーツサンダルタイプ。脱ぎ履きが楽で、暑い季節にもとても重宝します。通気性が高いだけでなく、かかとのバンドがないため圧迫感がない履き心地も魅力です。
いわゆるビーチサンダル型のタイプが、「フリップ」です。スライド同様に開放感や通気性の良さに優れるだけでなく、鼻緒が付いているため脱げにくく外遊びで重宝します。
靴のようにかかとまでカバーしてくれるのが「スリップオン」。しっかりと足を保護しつつ、「クロスライト」素材が長時間の立ち仕事による疲労を軽減。日常シーンだけでなく、飲食店や医療業界でも愛用者が多いタイプです。
サイズから選ぶ
一般的には、クロックスは普段よりワンサイズ大きめのサイズ感と言われています。例えば、ゆったりと履きたい場合は普段と同じサイズ感を。ぴったりとした履き心地を求めるなら、ワンサイズダウンを選んでみましょう。
より正確にサイズを選ぶなら、足の実寸を測るようにしましょう。測定方法は次のとおりです(クロックスの公式サイトでの測定方法より)。
紙の中心に足を載せます。
かかとと、つま先に近い位置から足をなぞります。
かかとから、一番長いつま先までの長さを測ります。
実寸がわかったら、商品ページの詳細欄やサイズ表を確認します。クロックスは種類によってサイズ感が異なるため、詳細欄やサイズ表が記載されています。購入前には実寸と記載されている目安を参考にしながら、自分に合った商品を選んでください。
クロッグのおすすめモデル4選
ここからはクロッグの中から、おすすめのモデルをご紹介します。
クラシッククロッグ
クラシッククロッグは、ブランドの象徴とも呼べる定番のモデルです。軽くて快適な履き心地や、フィット感を高めるヒールストラップ。通気性を高め蒸れにくいだけでなく、水やゴミを払いやすく、乾かしやすい通気孔など、世界に驚きを与えたブランドの魅力が詰まっています。
クロッグのモデルで悩んだら、まずはこのクラシッククロッグから購入を検討してみましょう。
クロッグバンド
クロッグバンドは、クロッグの機能性を備えながら、サンダルの底にストライプデザインを採用したおしゃれさが魅力です。立体的に見えるカラーデザインも同モデルの魅力で、定番のモデルにワンエッセンス加えたい方はこちらのモデルを選んでみましょう。
バヤバンド
ポップな“Crocs”のロゴデザインが目を引くのがバヤバンドです。クロッグバンドと、人気モデルのバヤを組み合わせたデザインが特徴で、楽し気で気分が上がるような見た目が支持を集めています。カラー展開も明るい色が多く、カジュアルな雰囲気を楽しみたい方にぴったりです。
オフコート
スタイリッシュなデザインを選びたいなら、オフコートがおすすめです。厚めのミッドソールを採用しつつ、スニーカーのようなスマートなデザインが特徴。カジュアルシーンで使うアイテムですが、どこか洗練された印象も与えてくれるのがオフコートの魅力です。
ライトライド 360
最後にご紹介するのがライトライド360。ふわふわとした新素材の「ライトライド™」をインソールに採用し、よりクッション性とフィット感を高め、快適な履き心地を実現しました。スポーティーなデザインも魅力で、ランニングシューズのような見た目とニット素材を思わせる通気孔のパターンも、これまでのクロッグとは一線を画す部分。
ブランドが革新的と評する驚きの履き心地をぜひ体験してください。
クロックスを購入するなら使い勝手の良い定番モデルをぜひ
今回は人気のサンダルブランド・クロックスから、定番モデル「クロッグ」の魅力をご紹介しました。
アウトドアから普段使いまで幅広いシーンで活躍してくれるクロックス。とくに特殊樹脂素材の「クロスライト」を採用した軽い履き心地とクッション性の高さは、快適な使い心地を保証してくれます。ゴムやプラスチックといった樹脂素材に比べ耐久性や防臭性に優れているのも特徴。また、水辺でも滑りにくいことから、アウトドアでも気兼ねなく使えるのもクロックスが人気を集める秘密です。
なかでも定番モデルのクロッグは、機能性はもちろん多彩なデザインやカラーバリエーションが特徴。足全体を覆うような流線形や、ヒールストラップや甲部分の通気孔といった見た目は、すっかりお馴染みです。
クロックスをこれから購入するなら、ぜひ使い勝手に優れた定番モデルを選んでみてはいかがでしょうか。
書類はもちろん本や雑誌、シーズンオフの洋服をしまうのにも便利な紙製の収納ボックス。中でも定番人気のアイテムといえば、アメリカFellows社の「バンカーズボックス」ですが、実は他にもリーズナブル&高品質な紙製収納ボックスがあるのをご存じですか?
今回は「バンカーズボックスはカッコいいけど、もう少し手頃な価格のものを探している…」という方にぜひおすすめしたい紙製収納ボックス4選をピックアップ。代用品というにはもったいない、コスパもデザインも大満足のアイテムをご紹介します。
名作収納「バンカーズボックス」とは
世界中で愛される紙製収納の「バンカーズボックス」は、アメリカの事務用品メーカーFellowsの代表的なアイテムです。1917年に銀行の書類保管用ボックスとして発売されて以来、多くの企業や家庭で選ばれている超ロングセラー。感度の高いデザイナーやクリエイターにファンが多いことでも知られています。
いかにも「業務用」という顔をした無骨な佇まいがたまらなくクールで、耐荷重は定番サイズで約30kg。大きさやカラーのバリエーションも豊富にそろい、オフィスやクローゼットを機能的&スタイリッシュに整理整頓できます。
そんな「バンカーズボックス」は、デザインはもちろん耐久性も申し分なく、インテリア好きとしてはぜひ持っておきたい逸品です。ただ少しだけ価格が高いのが、唯一のネックといえるかもしれません。
https://funday.jp/article/9118
プラスチックにはない、紙製収納ボックスの魅力
世の中にはいろいろな素材の収納ボックスがありますが、バンカーズボックスをはじめとする紙製ボックスの良さとは何でしょうか?その魅力と、プラスチックにはないメリットをまとめます。
軽いのに十分な耐久性がある
紙製ボックスの魅力は、ある程度の耐久性がありながらも軽いこと。雑誌や洋服など重たいものをしまうときは、木箱やプラスチックよりも断然、紙製の収納が楽でしょう。クローゼット上の出し入れも、ボックス自体が軽ければ負担が減ります。
インテリアに馴染むマットな質感
意見は分かれるところかと思いますが、プラスチックのツルツルした素材がどうしても好きになれない、という人は多いのではないでしょうか。紙製収納ならマットな質感がインテリアに馴染みやすく、使っていくうちに少しキズがついたりする様子も、また味わい深く感じます。
デザインのいい紙製ボックスなら、リビングや書斎の隅に無造作に積みあげておいてもサマになります。近年の「脱プラスチック」の流れにものっとった、サステナブルな選択肢ともいえるでしょう。
使わないときは畳んでおける
使わなくなったプラスチックケースやボックスは、とっておくにもかさばりますし、処分するのも粗大ごみの処理費用がかかります。
その点、紙製収納なら使わないときはコンパクトに折り畳めるうえ、捨てるときは段ボールと一緒に資源ごみでOK。引っ越しのときは詰め替えることなく、そのまま運び出せるのも便利です。
どこで使う?紙製収納ボックスの便利な使い方
紙製の収納ボックスはそのシンプルさゆえ、家中どこでも使える汎用性の高さも魅力です。たとえばどんなシーンで使用できるか、おすすめの用途を3つ挙げてみます。
クローゼットで衣装ケースとして
おそらく多くの方がプラスチックのケースを使っているであろうクローゼット収納ですが、紙製収納ボックスを使ってみてはいかがでしょうか。
ボックス自体が軽いので、シーズンオフの服を棚の上の方にしまっておくのにも最適。複数個並べて置けば、見た目もキリっと揃って爽快です。
デスク周りでキャビネット代わりに
ペーパーレスの時代とはいえ、気づくと溜まってしまう雑誌や書類にお困りの方も多いのではないでしょうか。わざわざ収納キャビネットを買わずとも、紙製ボックスを積み重ねて家具のように使うのも一案です。
安価な家具をその場しのぎで買ってしまうよりはチープ感も出ないので、インテリアにこだわる人にこそおすすめしたい使い方です。
リビングでローテーブル代わりに
もうひとつ、紙製収納ボックスを家具代わりに使うアイデアとして、リビングで簡易テーブルとして使うのもアリだと思います。
ソファでくつろぐときにちょっと飲み物を置いたり、植物やアートポスターを飾る台として使ったり。シンプルなボックスは部屋のテイストを選ばず、フレキシブルに使い回せる良さがあります。
バンカーズボックスの代わりになる紙製収納4選
ここからは、バンカーズボックスに負けず劣らずのグッドデザインでありながら、リーズナブルに入手できるおすすめの紙製収納ボックス4選を紹介します。
【drip】 FLOORBOX 収納ボックス
サイズ:幅43cm × 奥行き33cm × 高さ 26cm ほか
カラー:白のみ
おすすめポイント:デザインがバンカーズボックス並みにカッコいい
控えめなロゴに、明快なサイズ表記がプリントされたシンプルかつ実用的なデザイン。バンカーズボックス並みにカッコいい、いち押しの紙製ボックスです。
気鋭の生活雑貨ブランド「drip」と大手梱包用ダンボール専門企業「ダンボールワン」がタッグを組んで開発されたプロダクトです。
サイズバリエーションも豊富ですが、最大のものでもバンカーズボックスより小さいので、部屋の面積的にバンカーズボックスだと大きすぎる、という人にはむしろ好都合かと思います。
左下には丸い小窓が空いていて、付属の分類シールを使うことで色分けができる工夫も。中になにが入っているかをマジックで直接書くのはちょっと気が引けますが、これならさりげなく中身を把握できて便利です。
【コクヨ】 収納ボックス NEOS
サイズ:幅40.8cm × 33cm ×26.5cm
カラー:白、黒
おすすめポイント:大手メーカーの安心感
誰もが知る事務用品メーカー「コクヨ」のストレージボックス「NEOS(ネオス)」。大手国内企業の安心感がありながら、今っぽいスタイリッシュなモノトーンのカラーリングが特徴です。罫線もロゴもシンプルで、1個につきインデックスシールが1枚ついてきます。
さらに便利なのは、収納するものに合わせて2分割と4分割の仕切りが付いていること。1色でシンプルに統一するのはもちろん、白と黒を組み合わせてモノトーンで使うのもおすすめです。
【東洋ケース】 A4収納ボックス
サイズ:幅43cm × 奥行き33cm × 高さ 26cm
カラー:白、黒、クラフト色
おすすめポイント:とにかくシンプル&コスパが良い
東洋ケースが手がける「CRAFT」シリーズの収納ボックスは、ロゴも印字も一切なしの超シンプル仕様。カラーは白、黒、クラフト色の3色から選ぶことができます。
6個以上セットでの販売が基本になりますが、1個あたりの金額はバンカーズボックスと比べるとかなりリーズナブル。お手頃価格でも耐荷重は約10kgあるので、積み重ねて収納することも可能です。
【ベストコ】 パピーア マルチストレージ
サイズ:幅37cm × 奥行き52.5cm × 高さ17.5cm ほか
カラー:白、黒
おすすめポイント:クールな印象の金具付き
大阪に拠点を置く生活雑貨メーカーのオリジナルブランド「ベストコ」の収納ボックス。金属の取っ手は見た目のかっこよさだけでなく、クローゼットの上の方などにしまったとき引っ張って取り出せるメリットもあります。
組み立てはスナップボタン式のため、折りたたみや組み立てが繰り返しできて、使わないときはフラットにしておけるのも魅力。紙だけではなく金属の質感が加わることで、価格以上の上質感が漂うデザインで、かなりお得感のあるアイテムです。
バンカーズボックス以外にもある!段ボール収納の選択肢
デザインの良い紙製収納ボックスといえば、バンカーズボックス一択だと思っていた方も、実は他にもいろいろな選択肢があることを分かっていただけたのではないでしょうか。
見た目も使いやすさもコスパも妥協しない紙製収納ボックスを選びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
イギリスの老舗シューズブランド「クラークス(Clarks)」。「デザートブーツ」や「ワラビー」などのスエードブーツが有名ですが、近年は“ネクストクラークス”としてスニーカーにも注目が高まっています。
今回はそんなクラークスのスニーカーの中から、スーツやジャケパンスタイルにも合わせやすいモデルを5つご紹介します。また、オン・オフ兼用スニーカーを選ぶ際のポイントやクラークスのスニーカーのサイズ感も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
クラークスのスニーカーの魅力
イギリスの老舗シューズブランドクラークス(Clarks)。ビジネスシーンでも着用しやすい“ドレス感”のあるデザインが人気ですが、実は「快適性の高さ」こそが最大の魅力です。
もともとクラークスは、柔らかくて履き心地の良いシープスキンのスリッパを製造する会社として創業されました。創業当時から「靴は“履く”ものではなく“包む”もの」という考え方を大切にしており、スニーカーにおいてもその追究しつくされた快適性を感じ取ることができます。
例えば、多くのモデルに搭載されている「クッションプラス(Cushion Plus)」というテクノロジー。これは歩行の際に体重のおよそ2.5倍の圧力がかかると言われている足の母子球(親指の根本のふくらみ)の衝撃をピンポイントで吸収して負担を軽減し、快適な歩行をサポートしてくれます。
その他にも「オーソライト(Ortholite)」と呼ばれる防臭性・通気性・クッション性の高い素材を採用したインソールや、靴内部への水の浸入を防ぎつつ汗などの湿気を逃がしてくれる「ゴアテックス(GORE-TEX)」が搭載されたモデルもあります。
クラークスのオン・オフ兼用スニーカーを選ぶときのポイント
近年は働き方の多様化にともない、ビジネススタイルもますます自由度が増しています。スーツやジャケパンスタイルにスニーカーを合わせることは今や定番となりつつありますが、大人の男性が選び方を間違えると“残念”な印象に映ってしまうことも。
そうならないために、以下の3つのポイントをおさえた「ビジネスシーンにふさわしいスニーカー」を選びましょう。
ローテクを選ぶ
いくら自由度が高まっているとはいえ、ボリュームのある「ハイテクスニーカー」はビジネスシーンにおいてはふさわしくありません。シンプルな「ローテクスニーカー」なら、スーツやジャケパンスタイルの上品さを損ねることなく、洗練された印象に仕上げてくれます。
レザー製を選ぶ
スニーカーのアッパーはキャンバスやナイロンなどいろいろな素材のものがありますが、ビジネススタイルにはレザー製がベストです。ドレスシューズと同じ感覚でコーディネートに取り入れられるうえ、エレガントさもキープしてくれます。
ベーシックカラーを選ぶ
ビジネスシーンにおいては「派手さ」は必要ありません。多色使いのデザインやインパクトのあるカラー、ブランドロゴが目立つものは避けましょう。スーツやジャケパンスタイルには、ホワイトやブラック、ブラウン、ネイビーなどのベーシックカラーがよくなじみます。
サイズ感から選ぶ
オンオフ兼用で使えるスニーカー選びでは見た目も重要ですが、快適な履き心地を求めるならサイズ感にもこだわりたいもの。
クラークスのサイズは使用する木型寸を元に算出されています。そのため、一般的なスニーカーのサイズよりも大きめに表記されています。クラークスのメンズスニーカーを選ぶなら、一般的なスニーカーサイズより0.5~1cm小さめのサイズがおすすめ。
Clarks UK SizeJapan (cm)一般的なスニーカーサイズ (cm)62424.5~256.524.525~25.572525.5~267.525.526~26.582626.5~278.526.527~27.592727.5~289.527.528~28.5102828.5~2910.528.529~29.5112929.5~30123030.5~31
上記の表は、クラークスのUSサイズ、日本サイズ、一般的なスニーカーのサイズを比較したものです。スニーカーを選ぶ際の参考にしてください。
ビジネスシーンでも使える!クラークスのスニーカー5選
ここからはビジネススタイルにも合わせやすいクラークスのスニーカーを5つご紹介します。
1. Kitna Lo / キットナロー
最初にご紹介するのは、アッパーからシューレース、ソールまでオールブラックの「キットナロー(Kitna Lo)」。装飾のないクリーンなデザインと光沢のあるレザーアッパーは、ビジネススタイルはもちろんのこと、幅広いコーデにマッチします。
また、軽量のEVAアウトソールとオーソライトインソールが搭載されているので、長時間着用しても疲れにくいうえ、足の蒸れや臭いを防いで快適に保ってくれます。
2. Un Costa Lace / メンズ アンコスタレース
「アンコスタレース(Un Costa Lace)」は、アッパーだけでなく中敷きやライニング(アッパーの裏側の肌が接する面)までレザー製であることが特徴です。これにより素足で履いても快適な履き心地を実現しています。
レザースニーカーは他の革製品と同様に、お手入れをしながら着用し続けることで自分だけの風合いが生まれます。それを特に楽しめるのが、ブラウン系のカラー。経年変化により色の濃淡が出るので、“レザーを育てる感覚”を味わいたい方はブラウン系を選んでみてください。
3. CourtLite Lace / コートライトレース
「コートライトレース」はテニスシューズ系のクラシックなデザイン。こちらのモデルには「M-IX(ミックス)」と呼ばれるテクノロジーが搭載されており、「サステナブルなEVAミッドソール・通気性に優れたフットベッド・高反発で軽量なクッション機能」が、快適な歩行をサポートしてくれます。
オールホワイトやオールブラックの究極にシンプルなスニーカーは、「ビジネススタイルにスニーカーを合わせるのが初めて」という方にもおすすめ。ビジネススタイルにも休日のカジュアルスタイルにも合わせやすいうえ、コーデにメリハリをつけてくれます。
4. CourtLite Move / コートライトムーブ
こちらの「コートライトムーブ(CourtLite Move)」も「M-IX」が搭載されているモデルです。クラシカルなデザインと最新のテクノロジーによる快適性を兼ね備えています。
強い圧力がかかる位置に配置された高反発EVAミッドソールが衝撃を吸収し、足への負担を軽減。さらに、通気性に優れた中敷きと密度の異なるフットベッドが組み合わせられているので、軽量で足を包み込むようなフィット感です。
5. CourtLite Wally / コートライトウォーリー
クラークスのアイコンである「ワラビー(Wallabee)」にスポーツテイストを加えた「コートライトウォーリー(CourtLite Wally)」。ワラビーと同様、上質で柔らかいスエードで足を包み込む構造ですが、そこに独自の「M-IX」テクノロジーが加わっているので、また違った履き心地の良さを実感できます。
アッパーがスエード製の靴はなじみが早く、履き始めよりもサイズ感が大きくなります。素材の特性をふまえて、ぴったりめのサイズを選んでおきましょう。特にクラークスの靴はサイズ感が少し大きめです。普段ジャストで履いている靴よりも0.5〜1cm小さいサイズを選ぶようにしてください。
クラークスのスニーカーでオンオフをおしゃれに
今回はビジネススタイルにも合わせやすいクラークスのスニーカーをご紹介しました。快適な履き心地とほどよいドレス感を兼ね備えたスニーカーは、一足持っておいても損はないアイテムです。ぜひ詳細をチェックしてみてください!
ランナーの皆さん、ランニング中の荷物はどうされていますか?
ポーチやバックパック、ポケットに収納しても「走るときに邪魔」「重さや揺れが気になる」などストレスを感じていませんか?
この記事では、ランナーが夢にまで見た“ストレスなく荷物を携帯して走れるアイテム”マルチポケットパンツをご紹介します。
月間300キロ走り、トライアスロンのアイアンマンレースなど過酷な大会に出場する筆者。マルチポケットパンツと出会って、他のパンツが履けなくなるほどの感動を覚えました。
マルチポケットパンツの魅力と実際に使用したレビュー、おすすめのアイテムをご紹介します。ストレスなくランニングを楽しみたいすべてのランナー必見です。
マルチポケットパンツとは?高い収納力のランニングパンツ
マルチポケットパンツとは、腰回りに360°収納スペースを設けた新しい形のランニングパンツです。
これまでのランニングパンツはサイドや背部にポケットを搭載したデザインが主流でした。しかし、荷物が揺れて走りづらいなどストレスを感じる場面が多く、荷物の携帯には向いていませんでした。
マルチポケットパンツは腰回りにポケットを配置することで身体と荷物が密着。荷物が揺れにくく、ノンストレスでランニングを楽しめます。
「スマホや鍵、ジェルをストレスなく携帯して走りたい」。そんなランナーの願いを叶えたマルチポケットパンツは“ありそうでなかった”画期的なアイテムです。
MIZUNOマルチポケットパンツのメリットは?着用レビューを紹介
ここでは、MIZUNOのマルチポケットパンツを実際に着用した筆者のレビューをまじえて、アイテムのメリットを解説します。
荷物が揺れない快適なランニングパンツ
メリットとしてまずご紹介したいのが、荷物の揺れない快適性です。
筆者はレースやトレーニングでジェルを携帯して走っています。従来のサイドポケットのランニングパンツは、ジェルが足に触れる感覚が気持ち悪くストレスを感じていました。また、走っている際にポケットの中でジェルが揺れるのでパフォーマンスに悪影響を与えていました。
一方、腰回りにポケットがついたマルチポケットパンツは、ジェルが足に当たる違和感や揺れる感覚がありません。荷物のストレスを感じることなくランニングを楽しめました。
スマホやジェルをストレスなく収納できる
収納力の高さも、マルチポケットパンツの大きなメリットです。
マルチポケットパンツの収納力はこれまでのランニングパンツとは比べ物になりません。大小さまざまなポケットが360°搭載されているので荷物の選別のストレスから解放されます。ジェル、スマホ、鍵、財布などたくさんの荷物を携帯してランニングを楽しみましょう。
どこに収納したか迷うほどポケットがあるので場所を決めておくと取り出しやすいです。
パンツ自体の機能性も抜群
ランニングパンツとしての機能性に優れているのも、マルチポケットパンツの魅力です。
画期的なポケットが注目されていますが、実際に着用してパンツ自体の性能の高さにも驚かされました。
素材には、伸縮性や通気性に優れたポリエステルを採用。機能性だけではなく走りやすさにもこだわっている点がランナーに支持されている理由だと感じています。
マルチポケットパンツの選び方のポイントは?
MIZUNOのマルチポケットパンツにも種類によって特徴の違いがあります。ここでは自分にぴったりな一着を購入するために、選び方のポイントを解説します。
サイズ感はややタイトなのでワンサイズ大きめがおすすめ
MIZUNOのマルチポケットパンツを選ぶなら、サイズ感はワンサイズ大きめがおすすめです。
収納したアイテムが揺れにくいように小さめの作りになっています。そのため通常サイズのパンツを選ぶとタイトに感じるかもしれません。商品を選ぶ際にはワンサイズ大きめがおすすめです。
購入前には、こちらの適合サイズ表を参考にしてみてください。
サイズ身長 (cm)胸囲(cm)ウエスト(cm)S152~15885~9171~77M157~16385~9175~81L167~17393~9979~85XL172~17897~10383~892XL177~183101~10787~933XL182~188105~11191~974XL192~198109~11595~101
アイテムごとに収納ポケットの数も違う
マルチポケットパンツは、アイテムによって収納ポケットの数も違っています。
例えば、初代の「マルチポケットパンツ」は360°ポケットのみですが、「マルチポケットパンツプラス」はサイドポケット、ジップポケットなどが追加されています。
あらかじめ自分がどのくらいアイテムを収納したいか確認してから商品を選ぶと、ぴったりなアイテムを選べます。
丈の短さが気になるならハーフパンツモデルを
丈が長いパンツが好みの方は、ハーフパンツモデルがおすすめです。
短い丈のパンツは見た目が気になるといったランナーも多いですが、筆者もその一人。短い丈は走りやすく、競技性が高くなるメリットはありますが「ダサくなりやすい」デメリットがあると感じていました。
丈の短さが気になる方は、マルチポケットパンツの中でも長めの丈にデザインされたハーフパンツモデルを選んでみましょう。
おすすめのMIZUNOマルチポケットパンツ5選
おすすめのマルチポケットパンツをご紹介します。
種類ポケット股下(Lサイズ)マルチポケット360°14.5cmプラス360°・ジップ・サイド18cmハーフ360°・ジップ・サイド24cmロング 裏起毛360°・ジップ・サイド74cmドライ360°・ジップ・ドライ18cm
マルチポケットパンツ
多くの市民ランナーを驚かせたマルチポケットの初代スタンダードモデル。
他のモデルとの違いは、丈の短さ(股下14.5cm/Lサイズ)とジップポケット、サイドポケットが搭載されていない点です。シリアスランナーや記録を狙いたいレースの使用におすすめ。
走ることに特化したマルチポケットパンツです。
マルチポケットパンツプラス
スタンダードモデルにサイドポケット、ジップポケット、丈をプラスしたモデルです。
サイドポケットを搭載したことでランニング以外のシーンでの使い勝手が向上。絶対に落としたくない鍵やお金を安心して収納できるジップポケットも嬉しいアップデートです。
丈の長さもLサイズで3.5cmプラスされ股下18.0cm /Lサイズに。MIZUNOマルチポケットパンツの完成形とも言えるアイテムです。
マルチポケットパンツ ハーフ
マルチポケットパンツの丈の短さが気になっていた方におすすめのモデル。
スタンダードモデルに比べてLサイズで約10cm股下が長くなりました(股下24cm/L)。丈が長くなることで記録を狙うシリアスランナー以外の層も履きやすくなりました。
丈の長さ以外はマルチポケットプラスと同じスペックです。
マルチポケットパンツ ロング 裏起毛
寒い時期のトレーニングには、マルチポケットパンツのロングタイプモデルがおすすめ。
保温性に優れた裏起毛タイプなので寒さが苦手な方にピッタリです。その他のモデルと同様にサイドポケット、ジップポケットなども搭載されています。
サイズは普段履いているパンツのワンランク上(ショーツタイプと同じ)を選んでみてください。
ランニングマルチポケットパンツ ドライ
汗や雨でも収納したアイテムが濡れにくいドライポケットが付いているのが、ランニングマルチポケットパンツ ドライです。
通常の360°ポケットの背面に特殊な素材を使ったポケットが用意されており、ラン中の汗や突然の雨でも収納物が濡れにくくなっています。ジップポケットも付いているので、収納量も抜群。
Lサイズでも股下が18cmと余裕があるため、丈の短さが気になる方にもおすすめです。
マルチポケットパンツでストレスなくランニングを楽しもう
マルチポケットパンツでストレスなくランニングを楽しもう
すべてのランナーにおすすめしたいMIZUNOマルチポケットパンツについてご紹介しました。
収納力に優れ「ストレスなく荷物を携帯して走れる」ランニングパンツは“ありそうでなかった”画期的なアイテムです。
ランニングパンツは「マルチポケットパンツ一択」筆者のランニング人生が変わったと言っても過言ではないおすすめパンツです。
「肌が乾燥してヒリつく...」「敏感肌だからどんな洗顔料を選ぶとよいかわからない...」そんな悩みに寄り添うのが、キュレルの洗顔料です。
キュレルのアイテムは敏感肌にも配慮しつつ、うるおいを守りながらスキンケアが可能。乾燥が気になる方や皮脂やテカリに悩む方も取り入れやすいアイテムが揃います。
今回は、男性が使いやすいキュレルの洗顔料を紹介。シリーズ使いしたい方に合わせて洗顔料以外のスキンケアアイテムもお届けします。毎日のケアがもっと心地よくなる一本を見つけて、肌コンディションを整えましょう。
キュレルの洗顔料の特徴・魅力とは?
乾燥や敏感肌に悩む人に向けて開発された「キュレル」。なかでも洗顔料は、肌のうるおいを保ちながら洗顔できる設計です。無香料・無着色・アルコールフリーと、刺激を極力抑えた処方なのもポイント。
また、きめ細かい泡が摩擦を防ぎ、肌を包み込むようにやさしく洗い上げます。汚れをすっきり落としてうるおいを守りたい男性におすすめのスキンケアラインです。
2種類のキュレルの洗顔料を比較!違いと選び方
キュレルの洗顔シリーズには、肌悩みやシーンに合わせて選べる2つの泡洗顔料があります。
どちらも敏感肌対応ですが、それぞれ仕上がりや使用感が異なります。それぞれの特徴をみていきましょう。
キュレル 潤浸保湿 泡洗顔料|さっぱり×うるおいバランス重視
ポンプを押すだけで、クリーミーできめ細かな泡がふわっと出てくる「キュレル 潤浸保湿 泡洗顔料」。洗顔時の摩擦を抑えながら、汗・皮脂・ほこりなどの汚れをやさしく取り除きます。
マイルドな洗浄力なので、肌のうるおいを守りつつ、余分な汚れだけをしっかりオフできるのも特徴の一つ。洗顔後のつっぱり感も覚えにくいのが魅力です。
【こんな人におすすめ】
毎朝の洗顔を簡単にしたい
べたつきは落としたいけど、乾燥したくない
肌の調子をキープしたい
潤浸保湿 泡洗顔料は、肌のコンディションを整えたいときの「ベーシックな一本」として、幅広い男性におすすめできるタイプです。
キュレル 皮脂トラブルケア 泡洗顔料|過剰な皮脂も落とす仕様
「キュレル 皮脂トラブルケア 泡洗顔料」は、皮脂トラブルやニキビが気になる方に向けた敏感肌対応の泡洗顔料です。こちらもポンプ式でやさしい泡がすぐに出てきますが、よりしっとり感が続く処方になっています。
保湿機能をサポートしながら不要な汚れをオフし、洗顔後も肌のうるおいを長時間キープ。カサつきに配慮した保湿設計で、肌をなめらかに整えます。
【こんな人におすすめ】
洗顔後すぐにつっぱりを感じる
肌が粉を吹いたり、かゆみが出やすい
冬場やエアコン環境で乾燥がひどくなる
皮脂トラブルケア 泡洗顔料は、秋冬シーズンの乾燥対策や敏感肌のケアを丁寧に取り入れたい男性に適したスキンケアアイテムです。
キュレルの洗顔料がメンズにおすすめな理由
キュレルの洗顔料がメンズにおすすめな理由は、以下3つが挙げられます。
乾燥・つっぱり感を防ぐうるおい設計
敏感肌でも使いやすい低刺激処方
泡タイプで手間なく使える
その理由を具体的にみていきましょう。
乾燥・つっぱり感を防ぐうるおい設計
キュレルの洗顔料は肌のうるおい成分「セラミド」をサポートし、汚れを落とすのが特徴です。汚れと一緒に奪われやすい皮脂を落としすぎないことで、洗顔後のカサつきやつっぱりを抑えられます。
また、肌に必要な水分バランスを保ちながら余分な皮脂や汚れだけをオフするため、乾燥から肌を守り、健やかな状態を保ちます。特に秋冬の乾燥が厳しい季節や、エアコンによる肌乾燥が気になる方におすすめです。
敏感肌でも使いやすい低刺激処方
キュレルの洗顔料は、無香料・無着色・アルコールフリーの低刺激設計で、敏感な肌にもやさしく寄り添います。毎日の洗顔で肌がピリついたり、ひげ剃り後に赤みが出たりする男性も手に取りやすいのが魅力です。
またきめ細かな泡がクッションとなり、肌との摩擦を抑えられるのも特徴の一つ。「洗顔するとヒリヒリする…」という悩みを抱えている方も試しやすいシリーズです。敏感肌向けに作られたブランドなので、スキンケアへのハードルをぐっと下げてくれるでしょう。
泡タイプで手間なく使える
キュレルの泡洗顔料は、ポンプを押すだけでふわふわの泡が出てくるので、面倒な泡立てが不要。摩擦ダメージも防ぎやすく、手早く汚れをオフできます。そのため、朝のバタバタした時間や、帰宅後すぐにリフレッシュしたい時にもぴったりです。
またふわっとやわらかな泡が肌に密着し、優しく汚れを絡め取るので、洗い上がりもすっきり。 「時短したいけど、肌ケアも手を抜きたくない」という忙しいメンズのニーズに応える仕様です。
乾燥・皮脂・敏感肌に応えるキュレルのスキンケア5選
乾燥やテカリ、ニキビなど、肌悩みに寄り添うキュレルのスキンケアシリーズ。
ここでは、洗顔とともにおすすめのスキンケアアイテムをピックアップして紹介します。
うるおいを守りながら洗う|キュレル 潤浸保湿 泡洗顔料
「キュレル 潤浸保湿 泡洗顔料」は、乾燥性敏感肌向けに設計されたポンプ式の泡洗顔料。
肌の必須成分「セラミド」の働きを補いながら汚れを落とせる仕様です。また、潤浸保湿成分や植物由来の洗浄成分を配合。肌本来のうるおいも守ります。
無香料・無着色・アルコールフリーで、洗顔後もつっぱらず、しっとりした仕上がり。乾燥によるカサつきや肌荒れを防ぎたい男性に、毎日のケアとしておすすめです。
皮脂ケアと肌バリアを両立する|キュレル 皮脂トラブルケア 泡洗顔料
「キュレル 皮脂トラブルケア 泡洗顔料」はテカリやニキビが気になる男性に向けた、敏感肌対応の泡洗顔料です。過剰な皮脂を選択的に洗浄する皮脂溶解成分と、肌のバリア機能をサポートする潤浸保湿成分を配合。洗い上がりはさっぱりしつつ、肌のうるおいはしっかりキープできます。
べたつきやすいTゾーンのケアもしやすく、毛穴詰まりや肌荒れを防ぎたい方におすすめです。
深刻な乾燥におすすめ|キュレル 潤浸保湿 化粧水 Ⅲ とてもしっとり
「キュレル 潤浸保湿 化粧水 Ⅲ とてもしっとり」は、乾燥による継続的にうるおいケアをしたい男性におすすめな高保湿タイプの化粧水です。セラミドの働きを補う潤浸保湿成分と、角層までうるおいを届けるユーカリエキスを配合。とろみのあるテクスチャーながらベタつかず、肌の奥へとスムーズになじみます。
冬場の乾燥対策や、ひげ剃り後のカサつき防止にもおすすめの一本です。
オイリー肌にも最適|キュレル 皮脂トラブルケア 保湿ジェル
「キュレル 皮脂トラブルケア 保湿ジェル」は、べたつきやすいオイリー肌向けに開発された、みずみずしいジェル状の保湿剤です。セラミドの働きを補う潤浸保湿成分に加え、消炎成分グリチルリチン酸2Kを配合。肌荒れを防ぐ設計で、すこやかな肌をサポートします。
さらっと軽い使い心地で、重たさやべたつきが苦手な男性にも適しています。皮脂と乾燥、両方のバランスを整えたい方にぴったりの一本です。
うるおいを閉じ込める|キュレル 潤浸保湿 乳液
「キュレル 潤浸保湿 乳液」は、乾燥が気になる肌をしっとりと整え、やわらかな感触に導きやすいアイテムです。潤浸保湿成分とユーカリエキスが角層まで深く浸透し、肌の水分保持力をサポートします。ベタつきにくいので、朝晩問わず取り入れやすい軽やかな使い心地です。
乾燥が進みやすい季節や、肌のごわつきが気になり始めた男性に特におすすめです。
キュレルで、毎日の洗顔とスキンケアを取り入れよう
肌のうるおいを守りながら、余分な皮脂や汚れだけをやさしく落とすキュレルの洗顔シリーズ。敏感肌対応のやさしい処方と、シーンや悩みに合わせた豊富なラインナップが揃っています。
肌状態に合わせてアイテムを選べば、心地よいスキンケア習慣につながるでしょう。肌トラブルに悩む男性は洗顔を始めとするキュレルのアイテムで、スキンケアを始めてみませんか?
ビジネスシーンにおいてカジュアルなスタイルが許容されるようになりました。カジュアルスタイルは、柔軟性や快適さなどさまざまなメリットが期待できます。
一方、スーツや革靴に比べて自由度が上がるため、アイテム選びに悩まれている方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、ビジネスシーンでも活躍するランニングシューズについてご紹介します。
シューズの選び方と注意点、おすすめのアイテムを解説しています。ビジネスシーンにランニングシューズを取り入れたい方は参考にしてみてください。
通勤用ランニングシューズの選び方
ビジネスシーンでも活躍するランニングシューズを選ぶ際のポイントについて解説します。
清潔感がありスタイリッシュなデザインを選ぶ
ビジネスシーンにおけるカジュアルスタイルを成功させるには、清潔感があり、全体的にスタイリッシュなデザインのシューズを選ぶことが重要です。
ビジネスシーンでは、派手な色使いや過度な装飾は避け、落ち着いたカラーリングのアイテムを選ぶのが賢明です。鮮やかな色や複雑なパターンは、どうしてもカジュアルな印象が強く、ビジネスの場にそぐわない場合があります。
おすすめは、白や黒といったベーシックカラーのシューズです。具体的には、爽やかで軽快な印象を与えたいなら、白のシューズがおすすめ。白は清潔感を際立たせ、コーディネート全体を明るく見せる効果があります。ただし、汚れが目立ちやすい色でもあるため、常に手入れが行き届いていることが大前提となります。
落ち着いた、引き締まった印象を与えたいなら、黒のシューズを選びましょう。黒はどんな色味のビジネスウェアにも合わせやすく、全体をシックにまとめる力があります。スマートな印象を与えるだけでなく、汚れが目立ちにくいという実用的なメリットもあります。ビジネスシーンでの利用頻度が高いことを考えると、一足持っておくと非常に重宝するカラーです。
クッション性に優れた疲れにくいシューズを選ぶ
クッション性に優れているかも、ビジネスシーンでのランニングシューズ選びのポイントです。
移動の多いビジネスパーソンにとって、クッション性に優れたシューズは、もはや必需品と言えるでしょう。従来の革靴につきものだった「重さ」や「歩きにくさ」は、一日中動き回る足にとって大きな負担となります
クッション性の高いシューズは、着地の衝撃を効果的に吸収・分散することで、足への負担を大幅に軽減。これにより、長時間歩いても疲れにくくなり、日々のコンディションを良好に保つことができます。
ランニングシューズはアイテムによってそれぞれ強みや特徴がありますが、商品選びではクッション性を意識してみましょう。
雨に強い耐久性のシューズを選ぶ
耐久性や防水性に優れたシューズを選ぶのも大切なポイントです。
撥水性や防水加工のシューズを選ぶことで悪天候の中でもアグレッシブに移動が可能になります。特に、都市部での移動が多い方や、外回りが多い職種の方にとって、この機能は日々のストレスを大幅に軽減してくれます。
天候によってシューズを使い分けるのも賢い活用法です。普段はデザイン性を重視したランニングシューズを着用し、雨予報の日や悪天候が予想される日には、防水・撥水加工が施されたランニングシューズに切り替えれば、お手入れの手間も減らせます。
また、急な出張など、どんな天候にも対応できるよう、一つは防水性の高いランニングシューズを常備しておくのも良いでしょう。
ビジネスライクなおすすめランニングシューズ5選
ビジネスシーンでも活躍できるランニングシューズを厳選して5つご紹介します。機能性、デザイン性、耐久性に優れたアイテムを選んでいますので参考にしてみてください。
On(オン):Cloud 5 Waterproof (黒色)
まずご紹介するのがランニングシーンのみならずファッション業界でも大注目のブランドOnのシューズです。
Onは2010年にスイスで誕生したスポーツブランド。これまでになかった革新的なテクノロジーから世界中のランナーに大きな驚きを与えました。
Onシューズの最大の特徴はゴムホースからヒントを得たソール。CloudTec®と呼ばれる技術は、驚きのクッション性と反発性を実現しました。長時間の歩行でも疲れがでにくく移動の多いビジネスマンにもおすすめです。
今回取り上げたCloud 5 Waterproof は、Onの代表作Cloud 5に防水仕様を高めたモデル。雨の侵入を防ぐだけではなく通気性にも優れるので悪天候時でもシューズ内を快適に保ってくれます。
adidas:ADIZERO SL LIZ85 (白色)
世界を代表するスポーツブランドのアディダス。失敗が許されないビジネスコーデにおいて安心と信頼のアディダスのブランド力は欠かせません。
多くのアディダスのシューズを履いてきた筆者のビジネスシーンにおすすめなアイテムがアディゼロ SL LIZ85。クラシカルで上品な佇まいと、新しさを感じさせるモダンなデザインが融合した奇跡の一足です。
ミッドソールに採用されているLIGHTSTRIKE EVAは、衝撃吸収性に優れたアディダスを代表するテクノロジー。反発性も備えているので歩きやすく、疲れにくい機能性もビジネスシーンにピッタリです。
爽やかなイメージを持たせるためにも白をチョイスしましたが、合わせやすく、ベーシックな黒色もおすすめです。
HOKA ONE ONE(ホカオネオネ):ボンダイ 8(黒色)
ランニング業界だけではなくアパレルの分野でも高い評価を得ているHOKA ONE ONEのシューズ。新進気鋭のイメージが強かった数年前から今では定番ブランドの仲間入りを果たしました。
HOKA ONE ONEはプロのトレイルランナーによってフランスで創立されたブランドです。山をいかに楽に走れるかをテーマに商品開発を行い、数々の名作シューズを世に送り出しました。
ブランド名はニュージランド先住民マオリ族の「Time to Fly(さぁ、飛ぼう)」という言葉が由来となっています。HOKAのシューズは、その言葉の通り、飛んでいるかのような柔らかな履き心地とクッション性が特徴です。
そんなHOKA ONE ONEの中でも特にクッション性に優れたラインがボンダイシリーズ。抜群のクッション性で足元を保護し、安定した歩きを約束します。無駄を排除したデザインとオールブラックのカラーリングはビジネスシーンにピッタリのシューズです。
ASICS:GEL-NIMBUS 26(黒色)
日本を代表するブランドのアシックス。スポーツよりのデザインだったのは数年前の話。近年はタウンユースでも活躍できる高いデザイン性のアイテムを次々に展開しています。
そんなアシックスのビジネスシーンにおすすめのアイテムは、GEL-NIMBUS 26。もちもちとしたやわらかなフィット感とソフトな履き心地がクセになる一足です。
伸縮性のあるシュータン(甲部をおおう部分の名称)を採用しているので、着脱の多いビジネスマンにおすすめ。履きやすく、脱ぎやすい履き口の構造になっています。
日本発のブランドのため日本人の足にフィットする点もアシックスが選ばれる理由の一つです。日本の高い技術が集約されたアシックスのランニングシューズをぜひお試しください。
New Balance:M411 (白色)
タウンユースで圧倒的な人気を誇るニューバランスのランニングシューズ。安定感のある履き心地と高いデザイン性はビジネスシーンにおいても活躍すること間違いなしです。
ニューバランスの通勤、通学におすすめのアイテムが411シリーズ。全面がメッシュ素材になっているので通気性に優れ、蒸れにくく快適さが強みのシューズです。
軽量で反発性に優れているので歩行時の疲労を軽減できます。定番の「N」のロゴマークのデザインが細い線で描かれているのも希少性があり筆者お気に入りのポイントです。
足元をスタイリッシュにみせたいビジネスマンはぜひニューバランスの411をお試しください。夏を中心に気温の暖かい時期に重宝できるランニングシューズです。
ランニングシューズでビジネスコーデを楽しもう
ビジネスシーンでも活躍するランニングシューズについてご紹介しました。ランニングシューズを取り入れることで歩きやすさ、快適性、耐久性などさまざまなメリットが期待できます。
シューズを選ぶ際には、清潔感を意識してみてください。白や黒の落ち着いた色を選ぶことで足元からスタイリッシュな印象を与えられます。
今回ご紹介したランニングシューズは、クッション性に優れ、軽量なアイテムばかりです。ビジネスシーンでも使えるデザイン性も考慮してアイテムをセレクトしました。ランニングシューズの抜け感を上手くコーディネートしてビジネスシーンのオシャレを楽しんでいきましょう。