CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

ソファに合うサイドテーブルの高さを解説|失敗しない選び方とおすすめ5選

ソファの側に配置したサイドテーブルが「なんだか使いづらい」と感じたことはありませんか?

見た目が気に入って購入したものの「低くて前かがみになる」「高くて手が届きにくい」といった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

本記事では、サイドテーブルの役割やソファの側に配置する適切な高さの選び方、おすすめのサイドテーブル5選などを紹介します。自宅のソファに適切なサイドテーブルを選べるようになり、より快適にソファで過ごせます。

あなたのライフスタイルにぴったりのサイドテーブルが見つかりますので、ぜひ参考にしてください。   

ソファ横に配置するサイドテーブルの役割と高さの重要性

サイドテーブル

適切な高さのサイドテーブルは、ソファでくつろぐ時間を快適にするために欠かせないアイテムです。

サイドテーブルを上手に選ぶために、まずは役割と高さの重要性を確認しましょう。  

サイドテーブルの主な役割

サイドテーブルの役割は、次の3つです。

  • 飲み物や本などを手の届く範囲に置く
  • 肘掛けの代わりにする
  • 装飾のための台にする

サイドテーブルがあれば、読みかけの本や飲み物、タブレットなどを手の届く範囲に配置でき、ソファでくつろぎながらでも楽に手に取れます。肘掛けがないソファの場合は、肘を乗せてリラックスするアームレスト代わりにもなるでしょう。

ほかにも、観葉植物やテーブルランプ、アロマディフューザーなどを飾るための台としても活用できます。 

サイドテーブルの高さの重要性

ソファの側に配置するサイドテーブルは、使用目的に合う適切な高さであれば快適に使えます。例えば、ソファの座面より低すぎると物を取るたびに前かがみになり、腰や背中へ負担が大きいです。

一方で、高すぎると腕を持ち上げる動きが増え、肩や首に余計な力が入りやすくなります。適切な高さのサイドテーブルを選ぶことで、飲み物や本を取ったり置いたりする動作を自然な姿勢で行えます。

長時間座っていても体が疲れにくく、より快適に過ごせるでしょう。

サイドテーブルの高さの選び方

サイドテーブル

サイドテーブルの高さの選び方は、次の3つです。

  • ソファの座面高さ+5cmを選ぶ(飲み物や本を置く場合)
  • ソファの座面高さ+10〜25cmを選ぶ(作業性を伴う場合)
  • 高さ調整機能付きテーブルを選ぶ(用途によって使い分けたい場合)   

飲み物や本を置く場合│ソファの座面高さ+5cmを選ぶ

飲み物と本だけを置く場合、サイドテーブルの高さは「ソファの座面高さ+5cm」が目安です。

ソファに腰掛けた状態でも無理なく手が届き、違和感のない姿勢で物を取ったり置いたりできます。ソファの座面高さが40cmなら、高さ45cm前後のサイドテーブルが使いやすいでしょう。

ただし、個人の体格や腕の長さにより快適さの感覚は異なるため、あくまでも目安としてください。購入前にソファの座面高さを測り、自分のソファに合う適切な高さを把握しておきましょう。

作業性を伴う場合│ソファの座面高さ+10〜25cmを選ぶ

作業や軽食を取るなど、作業性を重視する場合は「ソファの座面高さ+10〜25cm」が目安です。

ソファの座面からテーブルの天板まで適切な距離(差尺)があれば、作業がしやすくなります。

例えば、座面高38cmのソファでノートPCを使うなら、天板高は55〜60cm程度が快適。肩や首への負担を抑え、作業しやすくなるでしょう。

一方で、手の長さや作業内容、ソファの座面の沈み込み具合などによって快適な高さは異なるので、事前の確認が重要です。    

用途によって使い分けたい場合│高さ調整機能付きテーブルを選ぶ

「置きたい場所にちょうどよい高さのサイドテーブルが見つからない」「用途によって高さを変えたい」という場合には、高さ調整が可能なサイドテーブルがおすすめです。

ガス圧式やネジ式で天板の高さを上下に調節できるタイプなら、ソファの座面高さや肘掛けの高さに合わせて細かく調整できます。

昇降式のサイドテーブルが一つあれば、状況に応じて使い分けが可能です。

例えば、日中はノートパソコン用の簡易デスクとして、夜は飲み物を置くリラックスタイム用のテーブルとして使用できるでしょう。

ただし、昇降機能付きのサイドテーブルは種類が少なく、デザインが限られたり、購入後に昇降操作を面倒に感じたりする可能性もあります。

事前に操作方法と自宅のインテリアに合うのか確認しましょう。

デザインで選ぶサイドテーブルの種類

サイドテーブルには高さや機能だけでなく、デザインによる違いもあります。

形状によって使いやすさが変わるため、ソファ周りのスペースや使い方に合うタイプを選びましょう。 

コの字型(差し込み型)

コの字型(差し込み型)のサイドテーブルは、テーブルの脚をソファの下に差し込んで使うデザインです。

天板を手元近くに引き寄せて物を取れるため、背もたれに寄りかかったまま動かずに使用できます。

ただし、サイドテーブルの脚を差し込むために、ソファの脚にも一定の高さが必要です。

また、サイドテーブルの天板の高さがソファの座面より高くなっていることや、天板の厚みが座面に干渉しないことを確認しましょう。 

円卓

円卓(ラウンド型)のサイドテーブルは、角がないデザインのため優しい雰囲気を演出します。

飲み物を置く一般的な使い方以外にも、観葉植物や照明を配置する台にしやすいため、ソファ周りをおしゃれに飾りやすくなります。

円卓のサイドテーブルはどの方向からでも物が置きやすく、配置の向きを気にしなくてよい点もメリットといえるでしょう。

ソファの座面以上の高さがある一本脚の円卓であれば、手元に引き寄せて使用できるため、快適にソファで過ごせます。   

長方形

長方形のサイドテーブルは種類が多く、シンプルな直線デザインのソファに合わせて配置しやすいです。

ソファの横に配置する場合、ソファの奥行きとサイドテーブルの長手方向のサイズを合わせると長さが揃うため、きれいに統一感が出ます。

サイドテーブルの高さは、ソファの肘掛けと同じくらいか少し高めにすると、座ったままでも手が届きやすく、テーブルの上に置いているものを扱いやすいでしょう。

ただ、角張ったデザインのため、足や膝がぶつからないよう注意してください。

使いやすくおしゃれなサイドテーブルおすすめ5選

ソファの側に配置するおすすめのサイドテーブルを5つ紹介します。 

TW1606NVK|カリモク家具

円柱テーブル photo by : amazon.co.jp

カリモク家具の昇降式サイドテーブルTW1606NVKは、ソファに合わせて高さを52cm・62cm・72cmの三段階に調整できるため、体格やシーンに合わせて使い分けが可能です。

飲み物や本を置くだけでなくパソコン作業にも対応可能な、利便性の高さも魅力。

天板と脚のベースにはカリモク家具の特徴である天然木を使用しており、明るく柔らかさを感じるデザインがナチュラルインテリアに調和します。

高品質な素材と機能性を兼ね備えたサイドテーブルは、ナチュラルインテリアに物足りなさを感じていた方におすすめです。 

サイズ直径43.5cm 高さ52/62/72cm

TU1970K|カリモク家具

photo by : amazon.co.jp

カリモク家具のサイドテーブルTU1970Kは、上質なオーク材を使用したシンプルなデザインと、方向を変えて使用できる機能性が魅力です。

ソファの下にサイドテーブルの脚を差し込み、手前まで近づけて使用可能。また、角度を90度変えると2本足の棚付きテーブルとしても活用できます。

美しい木目と滑らかな手触りは、カリモク家具ならではのクオリティを実感でき、長く愛用できる耐久性もおすすめポイントです。

サイズ横幅31cm 奥行き49.8cm 高さ49.8cm

TC7029NKK|カリモク家具

アンティークデザインのテーブル photo by : amazon.co.jp

カリモク家具のTC7029NKKは、円卓型でアンティークやヴィンテージインテリアに調和するサイドテーブルです。

直径が55cmとサイドテーブルとして使用するには大きめですが、アンティークデザインのソファと美しく調和します。

その姿はどこから見ても美しく、上品であたたかみのある雰囲気を演出します。高さは60cmあるため、飲み物や本を置くのはもちろん、軽食も取りやすいサイズ。

重厚で趣のあるインテリアを作りたい方におすすめのサイドテーブルです。

サイズ直径55cm 高さ60cm

MST-231|Meuble(モーブル)

天板がメラミンのテーブル photo by : amazon.co.jp

MST-231は、コの字型デザインとシンプルな構造による軽やかさが特徴のサイドテーブルです。ソファの下に脚を差し込めるため、手元まで天板を引き寄せて使えます。

天板にはメラミン化粧板を使用しているため水や汚れ、傷にも強く、日々のメンテナンスも簡単なので美しい状態を維持できます。

石目調の天板は、モダンインテリアやナチュラルインテリアに調和しやすいアイテムです。高さは55cmあるため、座面高40cm程のソファに合わせやすいでしょう。

サイズ横幅42cm 奥行き39cm 高さ55cm

KUT-7040(GWH)|YAMAZEN

昇降可能テーブル photo by : amazon.co.jp

KUT-7040(GWH)は、レバー操作で高さ60cmから95cmまで無段階に高さ調整が可能なサイドテーブルです。

ソファに合わせて使用できるだけでなく、ベッドやダイニングなどさまざまなシーンで使える柔軟性があります。くつろぐ時間や立ち作業、座り作業にも対応できるのが大きな魅力。

天板は横幅70cm×奥行き40cmと広めなので、コーヒータイムの飲み物、作業用のパソコンを同時に置いても余裕があります。縦向きにしてソファの下に脚を深く差し込むと、肘掛けとしても使用しやすいでしょう。 

サイズ横幅70cm 奥行き40cm 高さ60〜95cm

高さに注目して快適なソファ周りを作る

ソファの側に配置する適切な高さのサイドテーブルは、飲み物や本を置いたり、ちょっとした作業をしたりしやすくなり、くつろぎの時間をより豊かにしてくれます。

高さを間違えると、使いづらさを感じる可能性があるので注意しましょう。

サイドテーブルの高さの目安は、飲み物を置くだけの小ぶりなテーブルならソファの座面高さ+5cm、作業もするなら座面高さ+10〜25cmが目安です。

個人の体格や腕の長さ、ソファのデザイン、くつろぎ方などにより細かいサイズは異なるため、あくまでも目安としてください。

高さ調整機能の有無や、コの字型・円卓といったデザイン面も考慮しながら、あなたのライフスタイルにぴったりの一台を見つけて、より快適なソファライフを送りましょう。

RELATED POSTS 関連記事

カリモク家具のダイニングチェアおすすめ5選!食卓を楽しむ快適モデルを紹介

カリモク家具のダイニングチェアは、人間工学に基づく座り心地研究をもとに、快適さを追求して製作されています。 座り心地が快適なダイニングチェアが多いため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? 本記事では、カリモク家具のダイニングチェアの選び方とおすすめ5選を紹介します。ダイニングにぴったりのチェアが見つかり、食事の時間を一層楽しめるようになります。  カリモク家具のダイニングチェアが選ばれる3つの理由 カリモク家具のダイニングチェアは、3つの理由から多くの方に選ばれています。 人間工学に基づく「座り心地研究」から生まれた快適性 厳しい品質基準をクリアした高い耐久性 どのような空間にも馴染みやすい普遍的なデザイン   人間工学に基づく「座り心地研究」から生まれた快適性 カリモクのダイニングチェアは、長時間の使用でも疲れにくい、科学的に裏付けられた快適な座り心地が大きな魅力です。 身体への負担を限りなくゼロに近づけるため、カリモク家具独自の「座り心地研究」で座ったときの圧力のかかり方などを徹底的に分析。多くの人の体圧分散データを調べ、体圧分散に優れた布バネや3次元立体織物といったクッション材を採用しています。 また、背もたれは腰を的確にサポートし、背骨が最も楽な状態である自然なS字カーブを保てる設計です。科学的根拠に裏付けられた設計だからこそ、毎日の食事や団らんの時間が、より上質で心地よいものになります。  厳しい品質基準をクリアした高い耐久性 カリモク家具のダイニングチェアは、厳しい品質基準に基づく徹底した試験をクリアした製品だけを販売しており、高い耐久性を誇ります。 カリモク家具は、椅子が人生の大半を共にする大切なパートナーであると考え、長期間安心して使えるように品質を追求しています。 製作過程では、布や革の「張地の強度試験」、椅子が繰り返しの使用に耐えられるかを測る「シート繰り返し落下試験」「繰り返し傾き試験」など、多岐にわたる厳しい自社基準の検査を実施。徹底した品質管理は、カリモク家具のダイニングチェアが長年にわたり愛されている理由の一つです。  どんな空間にも馴染みやすい普遍的なデザイン カリモク家具のダイニングチェアは、どのようなインテリア空間にも自然に馴染みやすいデザインが特徴です。時代や流行に左右されない、機能性と美しさを兼ね備えたフォルムを追求しています。 例えば、1962年誕生の「Kチェア」や1968年誕生の「ロビーチェア」は、日本の住宅や生活様式に合わせたシンプルなデザインが特徴。一度も廃番になることなく今日まで製作されています。 普遍的なデザインだからこそ、モダンやナチュラルといった多様なインテリアスタイルにコーディネートしやすいでしょう。    失敗しないダイニングチェアの選び方 失敗しないようにダイニングチェアを選ぶためには、以下の3つを確認しましょう。 テーブル高と差尺を知る 素材ごとの特徴から選ぶ 重さと動かしやすさを確認する    テーブル高と差尺を知る 「差尺(さじゃく)」とは、テーブルの天板の高さから椅子の座面までの高さのことです。27~30cm程度の理想的な差尺は、食事や作業時に無理のない姿勢を保ち、長時間座っても体への負担を軽減できます。 例えば、高さ70cmのダイニングテーブルの場合、合わせるダイニングチェアの座面の高さは、37〜40cmが理想的です。 適切な差尺は、椅子に深く座った際に足が床にきちんと着き、テーブルでの作業をストレスなく行えるでしょう。    素材ごとの特徴から選ぶ ダイニングチェアは素材により、デザインや質感、印象が変わります。ダイニングチェアを選ぶ際は、使用されている素材別の特徴を確認しましょう。 木材|ぬくもりと経年変化の魅力 成形合板|デザインの自由度と軽さ   ファブリック座面|あたたかみを感じる風合い レザー座面|高級感を感じる佇まい  木材|ぬくもりと経年変化の魅力 木材は、天然木が持つぬくもりと、使い込むほどに深まる経年変化の美しさが魅力です。無垢材を使用したダイニングチェアは、当初の美しい木目や肌触りが、長い時間を経て味わい深い色合いへと変化していく特徴があります。 例えばオーク無垢材は、薄いベージュ色から徐々に黄色味が強くなり、飴色(あめいろ)や黄褐色など、深みのある色に変化します。 長く愛用できる一生もののダイニングチェアをお探しの方には、木製チェアは理想的な選択肢となるでしょう。   成形合板|デザインの自由度と軽さ 成形合板とは、薄い木の板を何枚も重ねて貼り合わせ、熱と圧力をかけて曲げたり複雑な形に加工したりする木材のことです。 ダイニングチェアの素材として、成形合板は曲線や薄型などの形状に加工しやすく、デザインの多様性が生まれます。 また、天然木のダイニングチェアと比べて成形合板は比較的軽いため、移動させるのが楽になります。軽やかなデザインの場合、空間をスタイリッシュに演出でき、機能的な快適さも得られるでしょう。   ファブリック座面|あたたかみを感じる風合い ダイニングチェアにぬくもりと優しい雰囲気を求めるなら、ファブリック素材の座面がおすすめです。布地特有のあたたかさや肌触りのよさがあり、色の選択肢が豊富でインテリアに合わせやすいのがメリットです。 ファブリックは、織り方や柄によってさまざまな表情を見せるため、好みの生地を選ぶ楽しさがあります。さらに、カバーリングタイプを選ぶ場合、自宅で洗濯できるタイプが多く、手入れが簡単なので清潔に保てます。 快適な座り心地とインテリアへの調和を重視する方は、ファブリック製のダイニングチェアを選択肢に入れましょう。  レザー座面|高級感のある佇まい ダイニングチェアに高級感と上質さを演出したい場合、レザー生地の座面がおすすめです。 革本来の上品な質感と使い込むほどに深まる風合いが、特別なダイニング空間に仕上げてくれます。身体のラインにゆったりと馴染む座り心地は、長時間の使用でも快適さを維持するでしょう。 本革は熱や摩擦に強く、高い耐久性があります。一方で、傷や汚れが気になる場合、手入れがしやすい合成皮革を選びましょう。 風格と実用性を兼ね備えたレザーのダイニングチェアは、日々の食卓を豊かに彩る一脚です。     重さと動かしやすさを確認する ダイニングチェアを選ぶ際は、使いやすさに直結する重さと動かしやすさの確認が重要です。 食事の際の立ち座りはもちろん、掃除でチェアを動かす機会が多いため、重量のあるモデルは毎日の小さなストレスになりかねません。掃除機をかけるときに片手で持ち上げられるか、子どもや年配の方が自分で椅子を引けるか、といった具体的な場面を想像してみてください。 カリモク家具には4kg台の軽量化されたモデルもあるため、女性でも楽に扱えます。可能であればショールームで実際に椅子を動かし、暮らしに合う最適な一脚を選びましょう。 カリモク家具のおすすめダイニングチェア5選 カリモク家具のおすすめダイニングチェアは、以下の5つです。 アームレスダイニングチェアC36105BWK 時代を超えて愛される一脚をお探しなら、カリモク60を象徴するアームレスダイニングチェアがおすすめです。 あたたかみのあるウォールナット色のフレームと、艶やかなスタンダードブラックの合成皮革が、食卓を上質な雰囲気に変えてくれます。 座面内部はベースの座板を取り外してメッシュの布バネを張ることで体圧分散を高め、安定した快適な座り心地を実現しています。お手入れも簡単で、まさにロングライフデザインを体現した逸品。 アームレスダイニングチェアが、日々の食事や語らいの時間をより豊かなものにしてくれます。 【横幅 49 奥行き 53 高さ 78 座面高さ 43(cm)】 Dチェア W36450BWK Dチェアは、ダイニングとリビングの境界をなくし、豊かな時間をもたらす一脚です。見た目の美しさと、長時間座っても快適な座り心地を両立しています。 少し湾曲した特徴的なアームは、立ち座りの動作を楽にするだけでなく、カリモク60のDテーブルにぴったりと収まるよう設計されています。 シートはわずかに後ろに傾いており、腰掛けると自然に体を預けられるデザインのため、食後はそのままリラックスできるでしょう。 食事から読書まで、暮らしに寄り添うDチェアをぜひ体感してください。 【横幅 62 奥行き 60 高さ 69.5 座面高さ 40.5(cm)】 食堂椅子CD1605JWK 軽やかな使い心地とメンテナンス性を重視するなら、この「CD1605」モデルがおすすめです。 特筆すべきは、重量わずか3.3kgの設計という軽さ。掃除機をかける際の移動も苦になりません。さらに、シートはカバーリング仕様のため、食べこぼしがあっても自宅でメンテナンス可能です。 落ち着いた木部の色と知的なナイトブルーの張地の組み合わせが、ダイニングを洗練された雰囲気に演出します。 すっきりとした縦桟の背もたれは空間に圧迫感を与えず、部屋を広く見せてくれるでしょう。  【横幅 42 奥行き 52 高さ 83.5 座面高さ 42.5(cm)】 ダイニングチェアCW5611YWK 「CW5611」モデルは、まるでラウンジチェアのような深い安らぎをダイニングで実現します。 カリモク家具が誇る高度な「曲木」技術が可能にした、背もたれからハーフアームへと続くフォルムが美しい一脚。 短めの肘掛けは、立ち座りを妨げずに腕を自然にサポートします。さらに、明るいアイボリー色の座面は、空間に軽やかさと明るさを演出。 機能美と芸術性を兼ね備え、ダイニングを格上げする一脚です。   【横幅 50 奥行き 55.5 高さ 75.5 座面高さ 43.5(cm)】 ダイニングチェアCT7800JKK 座り心地研究の粋を集めた「CT7800」モデルは、ダイニングを心地よいくつろぎ空間に変える一脚です。 人間工学に基づいて製作され、頭までゆったりと預けられるハイバック仕様と体圧分散性に優れたクッション素材「フュージョン」を採用しています。腰を的確にサポートし、身体の圧力を巧みに逃がすことで、長時間座っていても疲れを感じさせません。 合板や金属バネを取り入れていないため、見た目に反して移動させやすい軽量設計も魅力の一つ。食卓を最も安らげる場所に変える一脚です。    【横幅 57 奥行き 65 高さ 96 座面高さ 42.5(cm)】 カリモクのダイニングチェアで始まる心地よい食卓 本記事では、カリモク家具のダイニングチェアが持つ魅力と選び方、おすすめのダイニングチェア5脚を紹介しました。 人間工学に基づいた快適な座り心地、厳しい基準をクリアした耐久性、そしてどんな空間にも馴染む普遍的なデザインがカリモク家具の特徴です。 紹介した5脚は、それぞれ異なる個性と機能性があります。ダイニングテーブルの高さやライフスタイルを考えながら、特別な一脚を見つけてください。 お気に入りのダイニングチェアが、毎日の食卓をより豊かで楽しい時間に変えてくれます。

キタジマ「スマートラック NSTR」愛用レビュー。おすすめの使い方も紹介

お手頃価格で機能的な収納棚といえば、無印良品やニトリなどのシステム収納、もしくはホームセンターで手に入るカラーボックスなどが思い浮かびます。 「でも本当は、デザインも機能ももう少しこだわった収納棚が欲しい…」そんな方に大推薦したいのが、キタジマが手がける「スマートラックNSTR」です。 業務用っぽい無骨さを残しつつも洗練されたデザインと、自由なサイズバリエーションが圧倒的に使いやすく「こんな収納の選択肢があったのか!」と、きっと満足いただけるはず。 今回は、インテリアにはちょっと(かなり)うるさい筆者が自宅でキタジマのスチールラックを愛用する理由とその魅力、部屋ごとのおすすめの使い方を紹介します。 お洒落&機能的な収納といえば「スチールラックのキタジマ」 世の中に数多あるスチールラックと、キタジマのそれは別物といっても過言ではありません。まずはキタジマがどんな会社なのか紹介します。 物流のプロからも支持される1912年創業の老舗企業 スマートラックNSTRを製造販売するのは「スチールラックのキタジマ」のキャッチコピーで知られる北島株式会社。聞いたことがない方もいるかもしれませんが、もともと物流倉庫や工場など業務用ラックの製造を手がけていた会社なので、業界のプロから厚い支持を集める老舗メーカーです。 キタジマの創業はなんと1912年。モノづくりの街として知られる大阪府東大阪市で創業以来100年以上、業務用&家庭用ラックの企画・製造・販売を一貫して手がけています。 驚異のサイズ&デザインバリエーションを用意 キタジマ製スチールラックが他の製品と一線を画すのは、なんといってもバリエーションの豊富さ。幅・高さ・奥行きのサイズ展開はもちろん、耐荷重が大きいものや組み立てが簡単なもの、天井で突っ張るタイプなどの多種多様なデザインを用意。使う場所や用途にあわせてベストなスチールラックを選ぶことができます。 デザインにこだわった「スマートラック NSTR」の魅力 そんなキタジマ製品の中でも筆者が愛してやまないのが、今回紹介する「スマートラック NSTR」。一体何がそんなに良いのか?その魅力をまとめます。 圧倒的なサイズバリエーション 前述のとおりキタジマのラックはいずれもサイズ展開豊富ですが、この「スマートラック NSTR」はその中でも特にサイズ展開が多いモデルです。詳しくは以下の通りです。 【スマートラック NSTR サイズ展開】 横幅45・60・70・80・90cm奥行き20・30・40・45cm高さ45・60・75・90・120・150・180・210cm棚板1枚あたりの最大耐荷重40kg 奥行きが狭いタイプはリビングやキッチンに置いても部屋を圧迫しないうえ、高さは210cmまであるので、コンパクトなスペースでも天井近くまで届く大容量の収納棚を作ることも可能。置く場所に合わせてぴったりの棚を選べます。 雰囲気に合わせて選べる3色 カラーは塗装仕上げのホワイト、ブラック、無塗装仕上げの亜鉛メッキの3タイプ。クリーンなイメージのナチュラル系から、男前なインダストリアル系まで、どんなインテリアにもフィットします。 ひとつ注意したいのは、お手頃価格のラックゆえ、元から多少の塗装ムラや小さなキズが見られること。ですが、業務用ラックというルーツを考えれば納得ですし、キズや汚れがむしろ良い味わいになります。細かいことは気にせず、ぜひガシガシ使い込んでいただきたいプロダクトです。 支柱の穴が見えないからスタイリッシュ 「スマートラック」という名前の通り、業務用タイプに比べて支柱の穴が少なく、正面から見えない位置に穴が空いているデザイン。ちょっとしたことですが、部屋に置いたときのすっきり感が俄然アップします。 オプションパーツでさらに便利 追加で購入できるオプションパーツを使えばさらに便利。棚板を増やすのはもちろん、ハンガーパイプ、カーテンレール、移動用キャスターなども用意され、アレンジ次第で家の中のあらゆるシーンで活躍します。 組み立て方法が動画で分かりやすい キタジマのスチールラックすべてに共通することですが、組み立て方法が分かりやすく解説されているのは助かるポイント。耐荷重は40kg以上ある堅牢なラックなので、組み立てがとても楽!というわけではありませんが、大人2人いればストレスなく作業ができます。 紙の説明書が同梱されているのはもちろん、Webサイトでは丁寧に手順を紹介した動画も掲載されているので、家具の組み立てに慣れていない方はぜひ参照してみてください。 実際に使って分かった「スマートラック NSTR」の良いところ 靴箱というものがない筆者宅では、玄関でシューズラックとして使うためにスマートラック NSTRを購入。結果、想像していた以上に大満足のデザイン&使い心地でした。ここからは、実際に使ってみて感じたおすすめポイントを紹介します。 インダストリアル感あふれる亜鉛メッキ仕様が良い 筆者宅で使っているのは無塗装の亜鉛メッキタイプで、なんといってもこの質感がかっこいい!使っているうちにキズも付きますが、ピカピカの新品時よりもやや曇ってきたくらいの方が、むしろ良い味わいを醸し出しています。 ちなみに、サイドの穴にはフックを使って靴ベラを引っ掛けています。汚れても気兼ねなく水拭きができ、多少寄りかかっても微動だにしない耐久性と安心感もかなり気に入っています。 棚板を好きな位置に変えられて良い 筆者が購入したのは奥行き30cmで、幅60cm×高さ180cm、幅80cm×高さ210cmの2台。棚板をさらに4枚ほど追加し、段数を増やしたことで収納力が格段にアップしました。 さらに棚板の高さは5cmピッチで変えられるので、ブーツや革靴、パンプスなど、靴の高さに合わせてスペースを有効利用することができます。 キタジマスチールラックの使い方アイデア3選 どんなインテリアにも合うシンプルなデザインで、家中のあらゆる場所で使えるのがキタジマのスチールラックの魅力。最後に「スマートラック NSTR」のおすすめの使い方を部屋別に紹介します。 【ダイニングで使う】キッチンアイテムの収納に 支柱が細めのスチールラックなので、ダイニングやキッチンにおいてもインテリアの邪魔にならず空間に溶け込んでくれます。 よく使う食器や調理器具、家電を収納したり、バスケットやケースを使って調味料やお菓子のストックを入れておいてもOK。高さ75cmや90cmのタイプはカウンターのようにもなり、キッチンとは別の作業台として使えて便利です。 【仕事部屋で使う】重たい本や電子機器の収納に 耐荷重40kgという頑強さがあるので、書籍やプリンターなど重量があるものの収納にも向いています。棚板の高さが調整でき、文庫本や雑誌などしまうものの大きさに合わせられるのも魅力。 オプションパーツとして、棚の横や後ろからものが落ちるのを防ぐネットやバーも用意されているので、気を使わずどんどんモノを詰め込みたい人は活用することをおすすめします。 【屋外で使う】アウトドア用品やカー用品の収納に 水に強く、汚れも気にならないスチールラックは、屋外での使用ももちろんOK。筆者のようにシューズラックとして使ったり、キャンプ用品やアウトドアグッズの収納にも最適です。 ガレージではカー用品、庭やベランダではガーデニング用品など、ライフスタイルに合わせていかようにも活用可能。オプションアイテムとしてビニールカバーも用意されているので、外に置きたいけれど雨に濡れたくない場合にも安心です。 「スマートラック NSTR」ほどコスパ最高の収納家具はないかも 機能性は申し分なく、デザインもクール。汎用性が高いので一度買えばいろいろな部屋で使いまわすこともできる。こんなにコスパのいい家具は、ちょっと他では見つからないと思います。 スチールラック=チープなイメージから、これまで手を出しにくかった方もいるかもしれませんが、そんな人にこそぜひキタジマの「スマートラック NSTR」を、収納の選択肢のひとつに加えてみてください。

リビングテーブルの配置で快適空間を実現!動線を意識したレイアウトのコツ

リビングテーブルを選ぶ際に、動線が狭くなったりインテリアのバランスに違和感を覚えたりして、配置方法に悩んでいませんか? 居心地よく機能的な暮らしを実現するためには、リビングテーブル選びとその配置方法が重要です。 本記事では、リビングテーブルの役割や動線を意識した配置のコツ、リビングテーブルの選び方、おすすめのリビングテーブル5選を紹介します。本記事を読むと、自宅にぴったりのリビングテーブルを選び、快適なリビングを実現できます。   リビングテーブルの役割 リビングテーブルの役割は以下の3つです。 空間のバランスを整える ローソファや座椅子に合うインテリアを作る リビングに必要な物を置く      空間のバランスを整える リビングテーブルは、空間を埋めてインテリアのバランスを整える重要なアイテムです。中途半端に空いたスペースを埋めることで、空間のバランスが整い、落ち着いた印象を与えます。 例えば、ソファとテレビの間の空間や窓辺の休憩スペースなど、適度に空間を埋めてほかの家具と色や素材を合わせることで、より統一感が生まれます。 また、ペンダント照明をソファとテレビの間に設置した際に、真下にリビングテーブルがあることで洗練されたリビングが作れるでしょう。 ソファの前にリビングテーブルを配置する際は、高さやソファとの距離を考慮することで物を取りやすくなり、くつろぎやすい空間が生まれます。リビングテーブルの配置は単に空間を埋めるだけでなく、視覚的な調和と使い勝手の両立に直結します。   ローソファや座椅子に合うインテリアを作る リビングテーブルは、ローソファや座椅子と合わせることで、床に近い暮らしを楽しむロースタイルのインテリアが完成します。 ローソファや座椅子には、高さ30〜35cm程度の低めのリビングテーブルを合わせると使いやすいでしょう。 リビングテーブルの高さは、30cm程度のものからリビングダイニング兼用の70cm前後のものまで多くの種類があります。座椅子に座ったときに食事をしやすい高さや、足がテーブルの天板に当たらない高さを選びましょう。  リビングに必要な物を置く リビングテーブルには、日常的に使用するリモコンやティッシュ、文房具、読みかけの本などを置くことで生活の利便性を高める機能性があります。 引き出し収納付きリビングテーブルは、これらのアイテムを引き出しや棚にまとめて収納でき、テーブルの上をきれいに維持できるでしょう。 天板下に収納棚があるタイプなら、引き出しを開閉する手間なく必要な物を取り出せる上に、片付けも簡単です。リビングでよく使う物を置く場所としてテーブルを活用することで、快適で機能的な空間を実現できます。    リビングテーブルの配置方法 リビングテーブルを配置する際のポイントは、以下の3つです。 動線を確保する ソファの形状に合わせる リビングの中心に配置する  動線を確保する リビングテーブルを配置する際は、スムーズに移動できる動線を確保することが大切です。人が通る幅は最低でも60cm、理想は75cm以上の通路幅を確保することで、窮屈さを感じずに移動できます。 例えば、ソファとリビングテーブルの間は45〜50cm程度空けると立ち座りがしやすく、リビングテーブルも使いやすいでしょう。 60cm空けると通りやすいですが、ソファに座った際にテーブルが遠く、使いにくさを感じるかもしれません。 一方、テレビとリビングテーブルの間は60cm以上空けると問題なく人が通れます。動線を意識したリビングテーブルの配置は、リビングを移動しやすい生活空間に変えてくれます。      ソファの形状に合わせる ソファはさまざまな形状がありますが、一般的にI型とL型が多くの住宅で見られる形状です。 I型の場合、長方形や正方形のリビングテーブルをソファから40cmほど離して配置すると使いやすく、きれいに整って見えます。 I型ソファに円卓を合わせる場合は、ソファの正面の壁やテレビボードまでの距離を考慮して、動線が確保できるかどうか確認してください。 L型ソファには、円卓をL型の内側にバランスよく配置するのがおすすめです。円卓のリビングテーブルであれば、L型ソファのどこに座っても出入りがしやすく、バランスよく配置できます。  リビングの中心に配置する リビングの中心にリビングテーブルを配置することで、家族や友人が自然と集まりやすい空間を作れます。 リビングテーブルの周囲をソファやチェアで囲みやすくなり、会話や団らんの時間が増えるでしょう。 また、テーブルを中央に置くことで動線も確保しやすくなるでしょう。テーブルの周囲に均等な広さのスペースが作れるため、どの方向からでもテーブルを囲むソファに座りやすくなります。 リビングテーブルの選び方 リビングテーブルの選び方は、以下の3つです。 デザインで選ぶ 素材から選ぶ 機能性で選ぶ      デザインで選ぶ リビングテーブルのデザインによってインテリアの雰囲気や使いやすさ、機能性が変わります。 例えば、円卓を選ぶと柔らかく穏やかな雰囲気が演出できます。また、角がないためぶつかった際にけがをしにくいのも特徴です。 テレビボードとソファが長方形の場合、リビングテーブルは長方形のデザインを選ぶときれいに整った印象を与えやすいでしょう。 そのため、シンプルで落ち着いたデザインを好む方に向いています。ほかにも、楕円形や半円、ひょうたん形などさまざまなデザインがあります。 「リビングがシンプルで面白味がない、個性が足りない」と、感じている方はリビングテーブルのデザインを個性的なものにするのもおすすめです。 購入前に部屋に合うデザインを具体的にイメージしておくことで、納得のいくリビングを作れるでしょう。  素材で選ぶ リビングテーブルの素材をインテリアスタイルに合わせて選ぶことで、統一感のある洗練された空間を作れます。 オーク材やチェリー材など明るくぬくもりを感じる木製のリビングテーブルは、ナチュラルインテリアや北欧インテリアに調和します。 一方、ガラスやセラミック、スチールなどの素材を使用しているリビングテーブルは、モダンインテリアにぴったりです。 天然大理石の天板は、高級感があり柄や色合いが一つひとつ異なるため、アーバンモダンな空間や個性的なインテリアを演出できるでしょう。 素材の特徴やインテリアスタイル、用途に合わせてリビングテーブルを選ぶことが満足度の高いリビング作りにつながります。     機能性で選ぶ リビングテーブルは機能性を重視して選ぶことで、日常的な使いやすさが向上します。 伸長式のテーブルは、来客時や作業スペースが必要な際に広げて使えるため、限られた空間でも効率的に使用できます。また、折りたたみ式のリビングテーブルは脚を折りたたんで収納しやすく、スペースの確保に役立つでしょう。 天板の下に棚板が設置されている種類は、テーブルの上をきれいに見せながら、リモコンや本などを取り出しやすい場所に配置可能です。 機能性を考慮したテーブル選びは、暮らしの質を高めるポイントになります。  おすすめリビングテーブル5選 おすすめのリビングテーブルは、以下の5つです。   MLT-242|Meuble 【サイズ 横幅120cm 奥行き60cm 高さ37.6cm】 モダンインテリアに調和しやすいライトグレー色と石目調のメラミン天板が特徴的なMLT-242は、機能性とデザイン性を両立したリビングテーブルです。 キズや汚れに強く、耐水・耐熱性も持ち合わせている天板は、日常使いでも美しさが長持ちします。 2杯の引き出しにはリモコンや雑誌など、リビングで使用する多くの小物が収納できます。脚部はブラックのスチールレッグが空間全体を引き締め、15cmの高さがあるためロボット掃除機もスムーズに通過可能。 さらに、四隅は丸みがあるので、モダンデザインながら柔らかな印象があります。ソファにも床座りにも合う絶妙な高さで、穏やかなモダンリビングを実現するアイテムです。 タウン|Meuble 【サイズ 横幅110cm 奥行き47.5cm 高さ33cm】 タウンは、リビングに上品さをもたらす魅力的なリビングテーブルです。 天板全体に立体特殊印刷を施した5mm厚のガラスを取り付け、照明の光で輝き、美しく空間を彩ります。 奥行きは47.5cmとスリムな設計で、リビングの動線に干渉せず、少し狭いリビングでもソファの前に配置しやすいサイズです。引き出しはフルスライドレール式で、リモコンや本などを奥までしっかり収納可能。 前後から使えるオープンスペースや脚部の台輪にも収納があり、小物を整理しやすい収納機能が特徴です。色は、ホワイトとブラックの2色展開で、ホワイトは明るく清潔感を、ブラックはシックな雰囲気を演出します。 CIVILリビングテーブル|柏木工 【サイズ 横幅120cm 奥行き63.5cm 高さ40cm】   CIVILリビングテーブルは、個性的な豆型天板のデザインと優しい曲線が特長的な柏木工のテーブルです。 天板下には小さな棚が設けられており、リモコンや雑誌などをすぐに手に取れる場所に収納できます。ソファ前に置いても圧迫感がなく、足元もゆったり。 オーク無垢材の質感と丁寧なウレタン塗装が、毎日の暮らしにぬくもりを添えてくれます。座っても足が当たらない設計で、家族みんなが快適に使えるリビングテーブルです。 T36300SWK|カリモク家具 【サイズ 横幅90cm 奥行き43cm 高さ48cm】  T36300SWKは、ソファに座った際に手が自然とテーブルに届くように天板までの高さが48cmに設計されているため、飲み物や本などをスムーズに取れます。 コンパクトなサイズとシンプルな長方形デザインのため、リビングの動線を考えやすいのもおすすめポイントです。 ウォールナットカラーの落ち着いた木目とシンプルな4本脚のフォルムが、ナチュラルインテリアや北欧インテリアに上品に馴染みます。 TC3500JKK|カリモク家具 【サイズ 横幅103cm 奥行き58cm 高さ45cm】 TC3500JKKは、アンティークスタイルやヴィンテージスタイルに合わせやすいリビングテーブルです。 天板には高級感あふれるオバンコール突板を採用し、コロニアルウォールナット色の塗装が深みを感じさせます。 幕板や脚部はクラシカルなデザインで製作されており、落ち着いた重厚な佇まいを実現。使い込むほどに味わいを増し、悠久の時間を過ごしてきたかのような気品ある雰囲気を演出します。 理想のリビングテーブルで作る心地よい空間 リビングテーブルの配置と選び方は、リビングの快適性を大きく左右します。 スムーズに移動できる動線を確保することは、日々の暮らしにおける小さなストレスを解消する第一歩です。 ライフスタイルに合うリビングテーブルを選び、適切に配置することで、洗練された空間と利便性の高いリビングを実現しましょう。 例えば、ソファとテーブルの間隔を45cmから50cm確保するだけで、立ち座りの動作が格段に楽になります。テーブルの上が散らかりやすいと感じる方は、Meubleの「MLT-242」のように引き出し収納が充実したテーブルの購入を検討してください。 本記事で解説した配置のコツと選び方を実践し、暮らしに寄り添う一台を見つけましょう。

CATEGORIES カテゴリー