ランニングイヤホンのコスパ最強は?防水に優れたおすすめブランドと選び方
ランニング歴20年以上の筆者が「もっと早く取り入れたかった」アイテムがイヤホンです。
以前はランニング時のイヤホンに対して「周りの音を拾えなくて不安」「ズレたり蒸れたりして不快」などの印象がありました。しかし、近年は、各ブランドから使い手のニーズにマッチした商品が次々に展開され、劇的に“使える”アイテムへと変貌しました。
この記事では、ランニング中にイヤホンを着けるメリット、選び方、おすすめのアイテムについて解説しています。コスパを考えてアイテムをセレクトしていますので、商品選びでお困りの方は参考にしてみてください。
ランニングイヤホンはいらない?使用する効果とメリットとは

ラン中のイヤホン否定派だった筆者が実際に着けて感じたメリットをご紹介します。
モチベーションアップ
真っ先に感じたメリットはモチベーションのアップです。好きな音楽やその日の気分にあった楽曲を選ぶことで「走りたい」欲が沸き立ちます。
科学的にも音楽によるモチベーションアップは証明済みです。音楽を聞くことで、ドーパミンというホルモンが分泌され、快感や意欲向上、運動調節などの効果が期待できます。
ランニングが億劫な日でもイヤホンがあれば「走りたい」スイッチが入るためおすすめです。
集中力アップ
周りの雑音を遮断することでランニングに集中できる環境を作ることができます。
筆者は、音楽を聴いている時の方がランニングハイに入りやすく、長距離走では必ずイヤホンを装着しています。歌詞が頭に残ると集中力が途切れることがあるので、集中力アップには、洋楽がおすすめです。
気分転換
ランニングは、単調な動作のため飽きてしまった経験はありませんか?
そのような方は、イヤホンを装着することで気分転換になり、長距離のランでも快適に楽しめます。ジムでトレッドミルを走る方は特に気分転換が図れるでしょう。
ただ走るだけの単調な動作に変化を与えることができます。
ストレス解消
ランニングも音楽も幸せホルモンが分泌されるため、相乗効果でストレスを解消させる効果が期待できます。
また、音楽を聴くことで周りの不快な音や雑念を遮断することができ、無心の時間を作れます。筆者はストレスが溜まった時は音楽を聴きながら何も考えずに息がきれるスピードで走るようにしています。
走り終わった後は「何でこんなことで悩んでいたっけ」となることも多いので試してみてください。
ランニングイヤホンの選び方とは

アイテムを選ぶ上で失敗しないためのポイントについてまとめました。
トレンドはオープンイヤー型
ランニングシーンでのイヤホンの着用は、耳を塞ぐため安全面に懸念がありました。しかし、近年は耳を塞がないオープンイヤー型が主流になっています。
オープンイヤーは、イヤホンからの音を聞きながら周りの音を察知できるので安全面からもおすすめです。各ブランドから趣向を凝らしたオープンイヤー型のアイテムが展開されているのでチェックしてみてください。
今話題の骨伝導イヤホンをチェック
骨伝導イヤホンとは、内耳の骨を振動させることで音を察知させるアイテムです。
従来のイヤホンは、耳に密着させ、鼓膜を振動させることで音を感じていました。しかし、骨伝導タイプは、耳を塞がずに耳の外側から骨を振動させることで音が伝わります。
イヤホンのこれまでの常識を覆す骨伝導タイプのイヤホンをぜひチェックしてみてください。
防水性などの耐久性をチェック!IPX4以上がマスト
ランニング中の雨や汗に耐えうる防水機能をチェックしておきましょう。
JIS規格のIPX4以上のモデルであれば問題なく使用できます。ブランドによって独自の基準値を設けていることもあるのでチェックしてみてください。
バッテリー稼働時間、充電時間をチェック
「ランニング中にバッテリーが切れてしまった」「充電を忘れていた」などはランナーあるあるです。
余計なストレスを回避するためにもバッテリー稼働時間の長いアイテムがおすすめです。また、どのくらいで満充電になるかも参考にしてみてください。
音にこだわるなら音質に優れたアイテムを
イヤホンは、アイテムによって音質が大きく異なります。
音を重視したい方は、音質に力を入れているイヤホンを選びましょう。音楽ではなく、ビジネス系やエンタメ系を主に聞きたい方は音質にはこだわずに価格を抑えたアイテムもおすすめです。
最強のワイヤレスイヤホンは?おすすめブランド4選
おすすめのワイヤレスイヤホンブランドを4つピックアップしました。それぞれおすすめのアイテムも取り上げていますので参考にしてみてください。
Shokz(ショックス)
Shokzは、オープンイヤーイヤホンのパイオニアブランドです。骨伝導イヤホンの開発や研究を行い、骨伝導イヤホンの世界最多の特許を取得。業界のトップを走り続けています。
耳を塞がずに音が伝達されるオープンイヤーの開発は、ランニングを安全で快適なものに変えました。Shokzは音響技術の開発に重点を置く、エレクトロニクスブランドでもあるため、音質にも定評があります。
Shokz OpenRun


もはやランナーの新定番にもなりつつあるShokzの骨伝導イヤホン。今回はスタンダードモデルとしてコスパに優れた「Shokz OpenRun」をピックアップしました。
これまでのイヤホンとは一線を画し、耳を塞ぐことなく骨を伝って音を感じることができます。音質に不安を覚える方も多いかもしれませんが、最新の骨伝導テクノロジーが驚きの音質を届けてくれます。
柔らかなシリコン素材の採用や軽量化でストレスフリーな着け心地を実現。屋外でのランニングにピッタリのアイテムです。
種類 | オープンイヤー・骨伝導 |
防塵・防水 | IP67(非常に高い) |
稼働時間 | 8時間 |
Anker(アンカー)
Ankerは、モバイルバッテリーやガジェット、オーディオなどさまざまな分野で世界をリードするブランドです。高品質ながらコスパに優れた商品を多数展開しており、日本でも広く認知されています。
イヤホンも同様に、音質、機能性と価格帯のバランスが良く“コスパ重視”のランナーに最適なアイテムです。ミニマムなデザインも人気のため、見た目重視のランナーもチェックしてみてください。
Anker Soundcore AeroFit 2


フィット感、音質に優れた「Anker Soundcore AeroFit 2」。イヤホンとして最高レベルの性能を持ちながらリーズナブルな価格設定が魅力のアイテムです。
4段階の角度調整可能なイヤーフックがどんな耳にもフィット。曲線設計になっているので圧を分散させ快適な着け心地になっています。
重さは片耳10gのため「着けていることを忘れる」イヤホンとして話題になっています。Anker独自のBassTurbo構造が迫力ある音を届けてくれるでしょう。
種類 | オープンイヤー・イヤーフック |
防塵・防水 | IP55(高い) |
稼働時間 | 10時間 |
SONY(ソニー)
メイドインジャパンの高い技術力が集約されたSONYのイヤホンは、ワンランク上の音を楽しみたい方におすすめです。
高解像度オーディオ技術やノイズキャンセル機能など世界トップレベルの性能でランニングをサポート。国内サポートが充実している点も強みではないでしょうか。
Float Run


オープンイヤーながら他のアイテムとは異なった特徴をもつ「Float Run」。最大の特徴は、耳の前でスピーカーが浮いている「オフイヤー」デザインを採用している点です。
オフイヤーのため耳への圧迫感がなく、蒸れを感じることがありません。耳を塞がないため周囲の音を察知しながらイヤホンからの音も楽しめます。
オープンイヤーが苦手とする音漏れもFloat Runは対応。音漏れしにくいため周りのランナーへの影響も少ないです。マイク機能も搭載されているのでビジネスシーンでも活躍できるアイテムです。
種類 | オープンイヤー・オフイヤー |
防塵・防水 | IPX4(生活防水、汗や雨には耐久できる) |
稼働時間 | 10時間 |
BOSE(ボーズ)
BOSEは、アメリカで創業された世界的な音響機器のブランドです。スピーカーやイヤホンなど音にまつわる製品を世界中に展開しています。
「リアルなサウンド」を追求しているBOSE製品は、音にこだわるランナーにおすすめ。高音から低音まで幅広い音域をリアルな音質で届けてくれます。
Ultra Open Earbuds


音響技術に定評のあるBOSEから「Ultra Open Earbuds」をご紹介します。
BOSE独自のOpenAudioテクノロジーがクリアで大迫力の音を提供。音質にこだわりたいランナーにおすすめのアイテムです。
耳の外側にかけるイヤーカフ型を採用しており、外部からの音を遮断せずに安全にランニングと音楽を楽しめます。また、バレル(樽型)構造になっているため、抜群のフィット感でストレスフリーな着け心地も人気の理由です。
種類 | オープンイヤー、イヤーカフ |
防塵・防水 | IPX4(生活防水、汗や雨には耐久できる) |
稼働時間 | 7.5時間 |
イヤホンであなただけの特別なランニング空間を
今回は、ランナーに人気のブランドからコスパに優れたアイテムをピックアップしてみました。
ランニング中に音楽を聴くことは、モチベや集中力のアップだけではなく、ストレス解消などの効果が期待できます。商品を選ぶ際は、オープンイヤーのものを選び、防水性や連続使用時間をチェックしてみてください。
多くのランナーの走りを快適に変えてくれる神アイテムのイヤホン。ランニングをあなただけの特別な時間に変えてくれるでしょう。