CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

【2025最新】カーフスリーブ(ふくらはぎサポーター)おすすめガイド。効果や選び方のポイント、イチオシ商品を紹介

ふくらはぎに着用することで、足を守ってくれるカーフスリーブ(ふくらはぎサポーター)。スポーツに打ち込むアスリートやアウトドアを楽しむ場面でよく見かけますが、実際に「どのような効果があるのか知らない」といった方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はこれからカーフスリーブを購入する方へ向けて、カーフスリーブの効果や選び方のポイントを解説します。またおすすめの商品もご紹介していますので、商品選びの参考にお役立てください。

カーフスリーブ(ふくらはぎサポーター)の効果は?

カーフスリーブを着用して走る男性

カーフスリーブとは、ふくらはぎ(カーフ)に着用するサポーターのことです。ふくらはぎサポーターやカーフサポーターとも呼ばれていますが、商品にはどのような効果があるのでしょうか。

まずはカーフスリーブを着用する効果をご紹介します。

コンプレッション(着圧)効果でパフォーマンス向上や疲労軽減が期待できる

カーフスリーブの効果として、コンプレッション機能によるパフォーマンス向上や疲労軽減があげられます。

コンプレッション機能とは、筋肉を適度に圧迫してサポートする機能のこと。一般的なサポーターに比べ、よりしっかりとした圧迫感やフィット感があるのが特徴です。

運動中の激しい動きや切り返しは、筋肉への衝撃や負荷を与えます。このとき、筋肉が振動することで疲労やダメージが蓄積しますが、コンプレッション機能は適度にふくらはぎを圧迫し、この振動を抑制。筋肉の無駄な動きを軽減し、パフォーマンス向上や疲労軽減につなげてくれます。過度に疲労やダメージが蓄積すれば、怪我の原因にもなりかねません。こうしたリスクを回避し、アスリートの足をしっかり守ってくれるのがカーフスリーブの効果です。

多くのスポーツにおいて、足のコンディションはパフォーマンスに大きく影響します。競技結果の伸び悩みや疲労感に悩まされているなら、カーフスリーブを着用してみるのがおすすめです。

血流を促進しリカバリー(回復)効果を高める

血流を促進し、リカバリー(回復)効果を高めてくれるのもカーフスリーブのメリットです。

運動により筋繊維が損傷すると痛みや疲労を感じます。前者が筋肉痛の原因ですが、この筋繊維の損傷を修復するには、「筋疲労物質を流れやすくする」「必要な酸素や栄養を送り届ける」必要があります。

このとき重要となるのが血流です。とくに第二の心臓とも呼ばれるふくらはぎのポンプ機能は、リカバリーの鍵を握っています。カーフスリーブの着圧機能は、このポンプ機能をサポートし、血流を促進。筋繊維の回復をサポートしてくれるのが、高いリカバリー効果が期待できます。

スポーツやアウトドアだけでなく、日常シーンでも活躍

カーフスリーブはスポーツやアウトドアシーンで使用するイメージがありますが、実は日常シーンでも活躍してくれます。

例えば長時間同じ姿勢が続く飛行機や車での移動や、デスクワーク中にカーフスリーブを履くと血流を促進しむくみや疲労感の軽減につながります。また長時間の立ったままで仕事をする場合も、カーフスリーブの着用がおすすめです。

商品によっては睡眠中に着用することで、回復を促すアイテムも展開されています。

カーフスリーブ(ふくらはぎサポーター)を選ぶときのポイントは?

カーフスリーブを着用した男性

さまざまな効果が期待できるカーフスリーブですが、実際に商品を購入するときはどんなポイントを押さえておけばよいのでしょうか。

1.自分の足に適したサイズを選ぶ

カーフスリーブ選びでもっとも重要なのが、自分の足に適したサイズを選ぶことです。サイズが緩すぎると適切なコンプレッション(着圧)効果を得られず、きつ過ぎると血流が滞る恐れがあります。

商品を購入する際は、あらかじめ自分のふくらはぎのサイズを計測しておくと間違いがありません。また、ブランドやメーカーによってはS・M・Lといった表記でもサイズ(cm)に違いがあるため、購入前にはきちんと確認しておくのがおすすめです。

2.コンプレッション機能が保証されている商品を選ぶ

コンプレッション機能がきちんと保証されている商品を選ぶのも、カーフスリーブ選びのポイントです。

カーフスリーブはさまざまな商品が販売されていますが、中には伸縮性があるだけでコンプレッション機能が備わっていない商品もあります。こうした商品の場合、疲労軽減やパフォーマンス向上といった効果が期待できない場合があります。また過度に着圧が強く、かえって血流が悪くなってしまえば、パフォーマンスにはマイナスに作用してしまうでしょう。

もっとも安心なのが医療認定を受けている商品。こうした商品はカーフスリーブの機能がきちんと保証されているため、安心して使用できます。商品選びで迷ったときは、医療認定に有無を確認するのがおすすめです。

3.使用シーンに応じて商品の機能性も注目する

使用シーンに応じて商品の機能性にも注目してみましょう。

用途例機能性
夏場や暑い季節通気性や吸汗性、速乾性に優れた商品
リカバリー(回復)用保温性や温度コントロール
普段使い長時間着用に適した素材、目立ちにくいデザイン

例えば夏場や長時間スリーブを着用する場合は、通気性や吸汗性、速乾性に優れた商品だとストレスなく快適に着用できます。また、夏場の暑さ対策として冷感仕様の商品を選ぶのもおすすめです。

またカーフスリーブには各社からリカバリー専用の商品も販売されています。プレー直後や、就寝時のリカバリー目的でカーフスリーブを探しているなら、こうした商品を選んでみるのもおすすめです。リカバリー用を選ぶときは、保湿性や温度コントロールに優れた商品を選ぶと、夜でも快適に過ごせます。

デスクワークや職場での着用を考えているなら、長時間着用してもストレスの少ない素材を選んでみましょう。またあまり目立たないデザインやカラーの商品を選んでおくと、シーンを選ばず使用できます。

おすすめのカーフスリーブ(ふくらはぎサポーター)4選

ここからはおすすめのカーフスリーブをご紹介します。

今回ご紹介する商品は、いずれも医療認定がされコンプレッション機能が保証されている商品や、医療機器メーカーが製造した商品をご用意しています。

ザムスト│カーフスリーブ

photo by : amazon.co.jp

まずご紹介するのが日本のスポーツ・ケア商品を展開するザムストの「カーフスリーブ」です。

カーフスリーブ商品では定番ブランドに位置付けられるザムストは、「アスリートの最高のパフォーマンスを引き出す」目的でブランドを創設。医療用足首サポーターの開発、販売からスタートし、現在では多くのアスリートから信頼を集めるブランドとして知られています。

定番商品のカーフスリーブは、コンプレッション機能により筋肉の無駄な動きを抑制し、パフォーマンス向上や疲労軽減を実現。またHeiQ「SMART TEMP」と呼ばれる体温コントロール機能は、皮膚温に反応して生地が汗を乾かす量を調節するため、体温をコントロールし快適な状態をキープしてくれます。

ゴールドウイン│コンプレッションカーフスリーブ

photo by : amazon.co.jp

続いてご紹介するのが、ゴールドウインの「コンプレッションカーフスリーブ」です。

1951年に日本で創業したゴールドウインは、高い裁縫技術を売りに機能性に優れたカーフスリーブを世に送り届けてきました。一般医療機器として認められたコンプレッション機能をはじめ、脇接ぎ部分に完全無縫製を採用。着用時のフィット感や快適性を実現しました。

スポーツやアウトドアシーンはもちろん、日常生活で着用する方にも人気の商品です。

2XU(ツータイムズユー)│PWXコンプカーフスリーブ

photo by : amazon.co.jp

2005年に誕生した比較的新しいブランドとして注目が高まっているのが、2XU(ツータイムズユー)です。

オーストラリア発のスポーツブランドは、新興ながら徹底した研究開発により機能性の高いカーフスリーブを開発。ロイヤルメルボルン国立工科大学とオーストラリアスポーツ観光省の検査・トレーニング機関による検証では、「競合他社と比較し、“疲労を最大限に軽減し、パフォーマンスを最大限にサポートする”」と証明されるなど、たしかな機能性で世界のアスリートから注目されています。

「PWXコンプカーフスリーブ」は2XUのスタンダードモデルで、ランナーはもちろん、野球やサッカー、バスケットボール、ヨガやストレッチまで幅広い場面で着用できる汎用性の高さも魅力です。

バウアーファインド│SPORTS COMPRESSION SLEEVES LOWER LEG

photo by : amazon.co.jp

最後にご紹介するのが、ドイツの医療機器メーカーバウアーファインドの「SPORTS COMPRESSION SLEEVES LOWER LEG」です。

世界で初めて医療用コンプレッションストッキングの開発に成功したブランドとして知られ、軟性装具や足底装具材料、義肢パーツ、整形外科靴などの開発で積み上げたノウハウをもとに、医療機器水準での製品を開発しています。

SPORTS COMPRESSION SLEEVES LOWER LEGは、コンプレッション機能により血流の促進や筋肉の振動を抑え、パフォーマンスの向上に貢献。また部位ごとにコンプレッションの圧を調節し、パフォーマンスの向上だけでなく着用時の快適性にもこだわった商品です。

カーフスリーブで疲労軽減やパフォーマンス向上を目指す

今回はカーフスリーブの効果や選び方、おすすめ商品をご紹介しました。

カーフスリーブは筋肉を適度に圧迫するコンプレッション機能により、筋肉の無駄な動きを抑え疲労軽減やパフォーマンスの向上の効果が期待できます。また、血流を促進しリカバリー効果高めるのもカーフスリーブのメリットで、スポーツやアウトドアを楽しむ人にとって強い味方となってくれます。

運動後のふくらはぎ疲れやパフォーマンスの伸び悩みを感じているなら、ぜひこの機会にカーフスリーブを購入してみてはいかがでしょうか。

RELATED POSTS 関連記事

ハリオのコーヒーミルおすすめ5選。手動・電動の違いと選び方も紹介

自宅で美味しいコーヒーを楽しむコツは、なんといっても自分で豆から挽いて淹れること。手軽なインスタントやドリップパックも良いですが、やっぱり挽きたての豆にしか出せない味わいがあります。 今回は、優れたデザインのコーヒー用品を多く手がける「ハリオ(HARIO)」のコーヒーミルから特におすすめのモデル5つを紹介します。手動ミルと電動ミル、それぞれのメリットとデメリットも併せて解説しますので、ぜひコーヒーミル選びの参考にしてみてください。 耐熱ガラスでおなじみ「ハリオ(HARIO)」コーヒーミルの特徴 HARIO(ハリオ)は、1921年に誕生した日本の耐熱ガラスメーカーです。創業当初はビーカーやフラスコといった理化学用のガラス器具を専門に製造していましたが、その高い技術力を活かし、1948年にはじめてコーヒーサイフォンを発売して以来、一般家庭向け製品に事業を拡大してきました。 現在は日本国内で唯一、耐熱ガラス工場を保有しているメーカーとして、コーヒーやティーの関連器具、電子レンジ用調理器具などのキッチンウェアなどを製造しています。 そんなハリオが手掛けるコーヒーミルは、得意分野であるガラスを使った製品を中心に、手動と電動の両方をラインナップしています。いずれも比較的コンパクトで使いやすく、余計な装飾のないすっきりとしたデザインが特徴です。 手動コーヒーミルのメリット・デメリット コーヒーミルを選ぶ際にまず考えるべきは、手動にするか電動にするかです。まずは手動ミルのメリットとデメリットを見てみましょう。 メリット:電源なしで使えてコンパクト 手動コーヒーミルの最大の魅力は、電源不要でどこでも使えること。キャンプやピクニックといったアウトドアはもちろん、旅行や出張先でも挽きたてのコーヒーを楽しめます。 比較的コンパクトなものが多いため、キッチンが狭い家や持ち物をなるべくシンプルにしたい人にもおすすめ。電動に比べて豆を挽く音が静かなので、早朝や深夜でも周囲を気にせず使えるのもポイントです。 デメリット:豆を挽くのに時間がかかる 豆を挽く工程そのものを楽しめるとはいえ、家族や来客用に複数人分を用意する場合、数分間ハンドルを回し続けるのは少々ハードなのも事実です。 挽き目の調整が必要なタイプもあり、慣れるまでは均一に挽くのは難しい場合もあります。スピードや作業効率を求めるなら、手動より電動を選ぶのが良いでしょう。 電動コーヒーミルのメリット・デメリット つづいて、電動コーヒーミルのメリットとデメリットを確認します。 メリット:多くの豆を短時間で均一に挽ける ボタンを押すだけで短時間に多くの豆を挽けるのが最大のメリット。安定したパワーで刃を回転させるため、均一に仕上がりやすく、安定した抽出にもつながります。 とくにエスプレッソなど、細かく均一な挽き方が求められる淹れ方をする場合は断然電動ミルがおすすめです。 デメリット:屋外では使いづらく音が大きい 電源のない場所では使えないため、キャンプや旅行などアウトドアシーンではバッテリーやポータブル電源を持っていく必要があります。 また比較的サイズが大きく重いものが多いので、コードも含めて収納にわずらわしさを感じることも。モデルによっては大きな動作音が発生するので、手動ミルに比べると使うシーンは限定されます。 ハリオのコーヒーミルおすすめ5選 ここからは、ハリオのコーヒーミルの中でもとくにおすすめのモデルを5つピックアップしました。手動と電動に加えて、どちらでも使える両用タイプもあわせて紹介します。 【手動】セラミックスリム MSS-1TB 一度に挽ける豆の容量:24g(約2杯分) ガラス製の粉受け、豆を挽くホッパー部分、ハンドルまで、すべてのパーツを水洗いできるミル。セラミック製の刃を使用しているため金属臭がつかず、摩擦熱が発生しにくいため熱によるコーヒー粉へのダメージも防ぎます。ハンドルを外して本体に引っ掛けるとコンパクトに納まり、持ち運びに便利です。 臼に付いているツマミを回すことで、粗挽きから細挽きまでの調整が可能。一度にコーヒー2杯分の豆を挽くことができます。ガラス製の粉受けは挽いた豆の量が一目で分かるのも便利です。 【手動】スマートG MSGN-2 一度に挽ける豆の容量:24g(約2杯分) 口径4.6cm×高さ19cmというコンパクトなサイズでありながら、一度にコーヒー2杯分の豆を挽くことができるセラミック刃のミル。持ち運ぶことを前提に作られているため、ハンドルを外せばかさばらず収納できるようになっています。 パーツは全て水洗いできるため、常に清潔さをキープできるのもうれしいポイント。粗挽きから細挽きまで対応できる調整ツマミがついており、小さくても本格的なコーヒーを楽しむことができます。 【手動】V60 メタルコーヒーミル 一度に挽ける豆の容量:17g(約1.5杯分) 家でも外でも、こだわりの本格コーヒーを楽しみたい方に向けて開発された、アウトドア仕様のコーヒーミル。ステンレス製の本体は軽く、余計な凹凸のないスタイリッシュなフォルムも魅力です。 豆の細かさはツマミを回して調整することができ、中粗挽き~粗挽きに対応。容量は少なめなので大人数での用途には向きませんが、ソロキャンプや在宅ワークの合間の休憩時間に、いつでも気軽に挽きたてのコーヒーを味わうことができます。 【電動】コーヒーミル スイッチ EMCS-5 一度に挽ける豆の容量:70g(約7~10杯分) ボタンを押すだけで大容量の豆を短時間で挽くことができる電動コーヒーミル。フタをしっかりしめないとボタンが押せない安全設計になっています。粗挽きなら豆を挽く時間を短く、細挽きなら長くすることで調整が可能です。 カラーはホワイトとブラックの2色。電源コードを本体底面に巻き取れるのですっきりと収納することができます。本体は水洗いできないため、豆を挽いた後は付属のブラシで粉を払う必要があります。 【電動&手動】スマートG ハンディーコーヒーグラインダー 一度に挽ける豆の容量:24g(約2杯分) 手動ミルとしても、電動のミルとしても、シーンに合わせて使い分けられる2WAYミル。手挽きの場合はハンドルを付けて回し、電動の場合はスティック状のモーターを取り付けて使います。 コンパクトながらパワフルな電動モーターは充電式で、フル充電の場合、20gの豆なら約25回挽くことが可能。大人数のキャンプやピクニックなどでも挽きたてのコーヒーをふるまうことができます。 コーヒーの風味を損なわないセラミック製の刃で、モーター以外の部分は取り外して水洗いもOK。便利な電動ミルとしてはもちろん、電池がなくなっても手動で使うことができるので、1台持っておけば幅広いシーンで活躍します。 カフェのような1杯をハリオのコーヒーミルで 今回はガラスメーカーとしておなじみのハリオ(HARIO)でおすすめの手動&電動コーヒーミルを5つ紹介しました。手動ミルと電動ミルにはそれぞれメリットとデメリットがあり、使うシーンや一度に挽きたい豆の量をあらかじめイメージして選ぶのがおすすめです。ぜひ、失敗しないコーヒーミル選びの参考にしてみてください。

初心者必見!おしゃれな登山・トレッキングキャップ・ハットおすすめ5選と選び方

トレッキングや登山をこれから始めたいものの、道具選びに迷われている方も多いのではないでしょうか。 自然は特別な環境下にあるため、安全に楽しむためにも正しくギアを選ぶ必要があります。この記事では20年以上、登山やトレッキングを趣味にする筆者がおすすめの帽子をご紹介します。 機能性はもちろん、デザイン性にも焦点を当てて商品をセレクトしていますので参考にしてみてください。 登山やトレッキングに帽子は必要?効果を解説 登山やトレッキングに帽子は欠かせないアイテムです。帽子を着用するメリットについて解説します。 熱中症・脱水を予防する 標高が高くなるにつれて気温は下がりますが、山は熱中症のリスクが高いため対策を講じる必要があります。 特に、景色が開けた尾根(山と高い部分を結んだ連なり)では、日陰がなく直射日光を浴びてしまうため強い暑さにさらされます。帽子の着用はもちろん、熱中症予防のためにこまめな水分補給や塩分補給を忘れずに行いましょう。 紫外線対策で肌や目への負担を軽減する 山は地上に比べて紫外線が強くなるため、帽子を着用して適切なケアを行いましょう。 紫外線は、シミやたるみなど肌老化の原因になります。筆者は美容クリニックに勤務しており、紫外線対策をしてきた方とそうでない方の肌年齢の差を間近でみてきました。若々しくありたいアクティブ派の男性は、紫外線対策を欠かさずに行うべきです。 また、紫外線は目にも悪影響を及ぼします。強い紫外線を目が浴びると角膜の炎症が起こり、痛みや充血のほかに眼科系の疾患につながるリスクがあります。帽子やサングラスを着用して紫外線対策を心がけましょう。 視界の確保や虫対策に有効 登山やトレッキングでは、汗や直射日光、雨などの影響で視界がクリアにならないシーンが多くみられます。転倒やスリップを防ぎ、安全にアクティビティを楽しむためにも帽子で視界を確保しましょう。 また、自然の中では蚊やアブなどの虫が多くみられます。帽子を着用することで目の周りに寄ってくる虫を防ぎ、頭部への虫刺されも防げます。 登山やトレッキング用帽子の選び方とは?キャップとハットのメリットを解説 登山やトレッキング向けの帽子は主に、キャップとハットの二つに分けられます。それぞれの特徴が異なりますので参考にしてみてください。 カジュアルなスタイルで楽しみたい方はキャップがおすすめ キャップは、低山の登山やトレッキングにおすすめです。軽量かつ視界が確保されるのでスピーディーな動きに対応でき、気軽に着用できる点がポイントです。また、ハットに比べて通気性が良く、夏場の汗をかきやすいシーズンにも重宝します。 一方のキャップは、タウンユースでも多くの男性が取り入れているため、普段使いできる点が魅力です。 紫外線や雨からの守備範囲を広げたい方はハットがおすすめ ハットは、キャップに比べると動きやすさは劣りますが、広い範囲で紫外線や雨、虫を防ぐことができます。 登山など長時間のアクティビティで自然をじっくりと楽しみたい方におすすめです。また、ハットは落ち着いた大人のスタイルでこなれ感を演出できます。 動きやすさ重視の方はキャップを、じっくりと自然を満喫したい方はハットを選んでみてはいかがでしょうか。 信頼のできるアウトドアブランドからアイテムを選ぶ 登山やトレッキング用の帽子と日常使い用の帽子は、形状が同じでも機能性が大きく異なります。 特に、雨天などの悪天候時に大きな差がでるため注意が必要です。筆者も初心者の頃、普段使い用のキャップで登山をした経験があります。しかし、防水性がないため、雨天時は髪が濡れ、雨を吸収した帽子が重くストレスフルな登山となっていました。 アイテムを選ぶ際は、信頼と実績のあるアウトドアブランドの中から機能性に優れた商品を選びましょう。 イメージするスタイルにあったデザインの帽子を選ぶ 帽子や服装は、その方のアウトドアスタイルや自然との向き合い方を反映します。 登山やトレッキング用の帽子は、キャップやハットなどさまざまな形状があり、カラーリングも豊富です。スタイルに合わせて帽子を選ぶことで、個性を表現しやすく自然を楽しむシーンを演出できます。 自然での遊び方、関わり方をイメージして大人の帽子選びを楽しんでみてください。 登山やトレッキングにおすすめの帽子5選 登山やトレッキングにおすすめの帽子をご紹介します。機能性とデザイン性を加味して商品をセレクトしていますので参考にしてみてください。 THE NORTH FACE:ホライズンハット アウトドアシーンのトップを走るノースフェイスの定番アイテムである「ホライズンハット」をご紹介します。シンプルな見た目からは想像できない機能性が詰め込まれており、ビギナーから上級者まで幅広い層におすすめのアイテムです。 UVケア(UPF15-30、紫外線カット率85%以上)が装備されており、紫外線が強い時期のアクティビティに対応。ベンチレーションメッシュパネルは頭囲全体に配置されており、抜群の通気性で汗による蒸れを外に逃します。 シンプルで洗練されたデザインのため、キャンプやフェスなど汎用性高く重宝できます。アクティブ派の男性にとってヘビロテ必須のアイテムとなるでしょう。 Patagonia:P-6 ラベル トラッドキャップ オーガニックコットン素材でタウンユース寄りのデザインの6パネルキャップ。柔らかな風合いが特徴で被り心地抜群のアイテムです。 パタゴニアは、環境に配慮した商品を展開しており、当アイテムもリサイクル素材を積極的に採用したキャップです。大切な自然を守りながら登山やトレッキングを楽しむ姿勢は、スタンダードな在り方ではないでしょうか。 コットン素材は、汗を吸収しやすく乾きにくいため、登山よりはトレッキングなどでの着用がおすすめ。自然に配慮されたアイテムでのんびりと山歩きを楽しんでみてはいかがですしょうか。 THE NORTH FACE:ゴアテックス ライトキャップ  ノースフェイスからリリースされたゴアテックスライトキャップは、トレッキングや登山にピッタリのアイテムです。 ゴアテックスとは、外部からの雨の侵入を防ぎ、汗を外に逃がす防水透湿素材です。多くのアウトドア製品に採用されており、快適な着用感をキープできます。 また、当アイテムはUV(UPF50+)の性能を持っており、雨のみならず紫外線対策もバッチリ。軽量で柔らかな素材は、快適さを向上させ、自然をもっと身近に変えてくれるアイテムです。 mont-bell(モンベル):ワイドブリムハット 日本の登山やトレッキングシーンを支えるmont-bell(モンベル)の人気アイテムである「ワイドブリムハット」をご紹介します。 モンベルは、Function is beauty(機能美)とLight & Fast(軽量と迅速)をコンセプトにモノ作りをしているブランドです。シンプルながら使い手のニーズを追求していく姿勢が高く評価され、多くのアウトドアシーンに取り入れられています。 当アイテムは、紫外線遮蔽率が90%以上と非常に高く、つばが大きい設計になっているので広い範囲で紫外線をカバー。また、通気性に優れたメッシュ素材を採用することで、ハットにありがちな蒸れの軽減に成功しました。 モンベルらしい機能性の高さはまさに美しいの一言。汎用性が高く、さまざまなシーンで活躍するでしょう。 Columbia:ティフィンヒル キャップ 機能性や耐久性が高く、過酷な環境において頼りになるColumbia(コロンビア)のアイテム。「ティフィンヒルキャップ」は、まさに自然の中でこそ真価を発揮するタフなキャップです。 当アイテムは2層構造になっており、表地は被り心地のいいストレッチ素材。裏地は通気性に優れたメッシュ素材を採用することで、快適な着用感を実現しました。 また、コロンビア独自の防水透湿機能であるオムニテックを採用することで雨の日のアクティビティでも活躍。アウトドアギアには珍しい角ばったフォルムは、あらゆる頭の形にフィットするため着用者を選びません。 ワンランク上のおしゃれや機能性を楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。 お気に入りの帽子で登山やトレッキングに出かけよう 登山やトレッキングにおすすめのキャップ、ハットをご提案しました。 帽子は、直射日光や紫外線、雨風を防ぐため、登山やトレッキングに必須のアイテムです。また、ファッションアイテムとしての役割を担い、アウトドアシーンをより自分好みのスタイルに変えてくれます。 筆者は、ハットとキャップをそれぞれ愛用しており、軽快に山歩きを楽しみたいときにはキャップ。じっくりと自然を満喫したいときにはハットと使い分けています。 帽子は、着用者の自然に対する遊び方や関わり方が反映されるため、ご自身のスタイルを考慮してアイテムを選んでみてください。

デロンギのドリップコーヒーメーカーおすすめ4選。エスプレッソマシンとの違いも解説

目覚めの1杯や食後のひととき、在宅ワーク中など、1日に何杯もコーヒーを飲む人にとって欠かせないのがドリップコーヒーメーカー。さまざまなブランドから多彩な機種が出ていて、どう選べばいいか迷いやすいアイテムです。 今回は「コーヒーメーカー選びに失敗したくない!」という皆さまに向けて「コレを選べば間違いない!」というイタリアの有名メーカー「デロンギ(De’Longhi)」のドリップコーヒーメーカー4選を紹介します。初めて買う方にも比較的手の届きやすいモデルが多いので、ぜひ後悔のないコーヒーメーカー選びの参考にしてみてください。 デロンギ(De’Longhi)ドリップコーヒーメーカーの特徴 デロンギ(De’Longhi)はキッチン家電やヒーターなど、世界中から愛される数々の製品を手がけるイタリアの家電メーカー。数ある製品の中でも特に高い評価を得るデロンギのコーヒーメーカーについて、その特徴をまとめます。 豆の香りを引き出す「アロマモード」搭載 デロンギのコーヒーメーカーには、豆を蒸らしながらドリップする「アロマモード」が搭載されています。ハンドドリップのように、ゆっくり時間をかけて抽出することで、コーヒーの香りや風味を最大限に引き出すことができます。 保温機能&自動電源オフ機能 ポットを置く部分には保温プレートがついていて、コーヒー抽出後40分間は温かさをキープすることができます。さらに、最後のコーヒー抽出から40分後には保温プレートの電源が自動でオフになるため、外出時の消し忘れや電気代の無駄も防げます。 イタリア初の美しいデザイン デロンギ製品の大きな魅力のひとつは、イタリアの家電ブランドらしい機能と美しさを両立したプロダクトデザインにあります。直線と曲線を巧みに組み合わせたフォルムやスタイリッシュな素材感、洗練されたカラーバリエーションのコーヒーメーカーは、キッチンに置いておくだけで絵になります。 「エスプレッソメーカー」や「全自動コーヒーマシン」との違いは? デロンギでは「エスプレッソメーカー」や「全自動コーヒーマシン」も取り扱っています。ここでは「ドリップコーヒーメーカー」との機能の違いと、それぞれどんな人におすすめなのかを解説します。 本格的な味わいを求めたい人は「エスプレッソメーカー」 エスプレッソとは、細かく挽いたコーヒー粉に強い圧力をかけて短時間抽出したもので、これに多めのミルクを入れると「カフェラテ」、泡立てたミルクをのせると「カプチーノ」になります。 デロンギのエスプレッソメーカーは、挽いた豆を手動でセットして抽出のみを自動でおこなうものと、豆挽きから全自動でおこなうものがあります。自分で豆を挽きたい人はセミオートタイプを、ボタンひとつで完了したい方は次に紹介する「全自動コーヒーマシン」を選びましょう。 豆挽きから豊富なメニューを楽しみたい人は「全自動コーヒーマシン」 ドリップコーヒーメーカーはあらかじめ挽いたコーヒー粉を入れる必要がありますが、豆の計量から挽き、抽出、内部洗浄までを自動で完了できるのが「全自動コーヒーマシン」です。通常のドリップコーヒー以外にもミルク入りのカフェラテやカプチーノなど、さまざまなエスプレッソメニューをボタンひとつで作ることができます。 ドリップコーヒーメーカーよりも大型の製品が多く価格も高めですが、豆を挽く工程から自動化したい、ミルク入りのメニューも楽しみたい人には全自動コーヒーマシンがおすすめです。 デロンギ(De’Longhi)でおすすめのドリップコーヒーメーカー ここからは、デロンギのドリップコーヒーメーカーの中でもおすすめの4製品を紹介します。 アクティブ ICM12011J コンパクトな本体に、美味しいコーヒーを淹れるための基本的な機能を搭載したエントリーモデル。ポットの容量は約650mlで、一度に4~5杯を抽出することができます。 シンプルな機能で価格も控えめながら、コーヒー豆の風味をじっくりと引き出すアロマモードを搭載。ペーパーレスフィルターのため環境に優しいのもうれしいポイントです。カラーはベーシックなホワイトとブラックに加え、イタリアらしい鮮やかなレッドも用意しています。 ケーミックス COX750J ポップなカラーとシンプルなデザインで、デロンギの中でも人気の高い「ケーミックス」シリーズのコーヒーメーカー。電気ケトルやトースターなど他のデロンギ製品とコーディネートすれば、キッチンに統一感が生まれます。 ポット容量は750mlで、5~6杯分を入れることが可能。給湯は9つの穴からおこなうため、注ぎムラのない美味しいコーヒー抽出を可能にしています。 ディスティンタ ICMI011J 曲線美を感じる優雅なフォルムが特徴の「ディスティンタ」コレクション。ブラック、ホワイト、ブロンズ、カッパーの高級感漂うカラーバリエーションも魅力です。フィルターはコーヒー豆の旨みを逃さないチタンコートフィルターを採用。環境に配慮したペーパーレスで、コーヒー豆の油分を逃さず抽出することができます。 「アロマモード」では時間をかけて少しずつお湯を注ぐことで、ハンドドリップのようにコーヒー粉を蒸らしながら抽出し、通常モードよりもコーヒーの持つ香りをさらに引き出します。830mlのポット容量があり、たっぷり5~6杯を一度に淹れることができます。 クレシドラ ICM17270J イタリア語で「砂時計」を意味する名前の通り、くびれのあるデザインが目を引く上級モデル。最大1250mlを抽出できる大容量で、ホームパーティーなどでも活躍します。 ECBC(ヨーロッパ コーヒー抽出研究所)認証設計に基づいて丁寧に抽出する「ECBC認証モード」や、バリスタのハンドドリップを再現した蒸らし抽出「プアオーバーモード」を搭載。さらに、濃いめに抽出したコーヒーを氷で急冷する「アイスコーヒーモード」も搭載し、香り高くコクのある味わいを楽しめます。 デロンギ(De’Longhi)のドリップコーヒーメーカー4モデル比較&まとめ 最後に、ここまで紹介してきた4つのコーヒーメーカーについて、主要機能&どんな人におすすめなのかをまとめます。 モデル名最大容量おすすめの人アクティブ ICM12011J650ml(4~5杯分)コンパクトサイズが良い人ケーミックス COX750J750ml(5~6杯分)ポップなデザインが好きな人ディスティンタ ICMI011J830ml(5~6杯分)高級感のあるデザインが良い人クレシドラ ICM17270J1250ml(9~10杯分)本格的な味わいを求める人 デロンギ(De’Longhi)のコーヒーメーカーでカフェのような味わいを 今回はイタリアを代表するキッチン家電メーカー、デロンギ(De’Longhi)のドリップコーヒーメーカーを紹介しました。高い機能性はもちろん、イタリアらしい洗練されたデザインが大きな魅力です。自宅で気軽に淹れたてのコーヒーを楽しみたい人は、ぜひ候補のひとつにしてみてください。

CATEGORIES カテゴリー