【レビュー】Suunto Run(スントラン)ランニング特化型ウォッチの機能性・軽量性・操作性を徹底解説

2025年5月、SUUNTO(スント)からSuunto Run(スント ラン)が発売されました。名前から連想できるようにランニングに特化したモデルとしてリリースされ、多くのランナーの注目を集めています。 この記事では、Suunto Runを実際に使用して感じた点をレビューしています。筆者は従来のSUUNTO製品に対して「アウトドア寄りの機能性で、ランニングには物足りない」という印象を持っていました。 しかし、Suunto Runを使用してこれまでのSUUNTOのイメージが一新されました。Suunto Runは、ランナーが“本当にほしい”機能がつまったランニングウォッチです。 機能性、コスパに優れたランニングウォッチをお探しの方はぜひチェックしてみてください。 軽量設計でシンプルなデザインが特徴のランニングウォッチ まずはSuunto Runの重量や形状についてご紹介します。 重量はわずか36gの超軽量設計 まず感動したのはその重量。Suunto Runは、厚さ11.5mmで重量はわずか36g。超軽量化に成功したブランド史上最軽量モデルです。 筆者が以前使用していたSuunto Ambit2と比較すると約50gも軽量化されていました。着けていることを忘れるほどの軽さで快適にランニングを楽しめます。 上下2つのボタンとダイヤル式ボタンの操作性がGOOD Suunto Runは、上下のボタン、中央のダイヤル式ボタン、タッチスクリーンの3種類の操作が可能です。 筆者は、ダイヤル式ボタンのランニングウォッチを初めて使用しましたが、想像以上の使いやすさに驚きました。 ランニング中にボタンを押すストレスを感じているのは筆者だけではないはずです。ダイヤル式ボタンは、ストレスなく直感的に操作できるためランニング中でもスムーズに使用できました。このダイヤル式ボタンだけでもSuunto Runを選ぶ価値がありそうです。 また、タッチスクリーンの感度がよく、ランニング中でもスムーズなタッチ操作が可能。タッチスクリーン対応の手袋で操作しましたが問題なく操作できました。 ナイロンバンドはベタつきがなく不快感なし Suunto Runはナイロンバンドを採用したことで軽量化に成功しました。 筆者は、汗で肌がかぶれやすいためナイロンバンドは不安でしたが、汗をかいた後も痒みや不快なベタつきはありませんでした。 普段使いもOK!カジュアルなスタイルとマッチ Suunto Runは、無駄のないシンプルなデザインとなっており普段使いとしても重宝できます。 カジュアルなデザインのため、ビジネスシーンとの相性は悪そうですが、スポーティーなスタイルとの相性は抜群。安静時の心拍からリカバリー状態をアセスメントできるので日常から着用することでよりSuunto Runの可能性を感じられます。 耐久性に優れたゴリラガラスを採用しているので日常でも安心して使用してみてください。 Suunto Runで実際に走って感じた機能性 Suunto Runを着用して感じた機能性と活用方法についてレビューします。 Suunto Runで確認できるランニングデータ 上記画像は、Suunto Runの実際のランニングデータです。初心者から中級者までのランナーには十分な情報量だと筆者は感じます。 上級者以上の方でもっと詳細なデータで走りを分析したい方には、よりハイスペックなモデルがおすすめです。しかし、多くのランナーにとって十分過ぎるほどのデータではないでしょうか。 視認性に優れたAMOLEDディスプレイで見えやすい 筆者はランニング中にすばやく時計から情報を得たいため視認性を重視しています。Suunto Runは、高精細なAMOLEDディスプレイを採用することで鮮やかな視認性を確保してくれます。 写真は、夜間帯のランニングで使用した際のディスプレイです。距離や心拍数、ペースを瞬時に把握することができるため、ストレスが全くありませんでした。 水中でもチェックしていましたが、他の時計と比較しても抜群の視認性でスイミングでも活躍しそうです。 Ghost Runner(ゴーストランナー)機能 Suunto Runのおもしろい機能にGhost Runner(ゴーストランナー)があります。 5km、10km、ハーフマラソン、マラソンの距離を設定し、想定するペースを入力します。写真のようにGhost(想定)と現在のペースを比較してどのくらい差があるのか瞬時に察知できます。 他ブランドのモデルにも同じようなペースメーカー機能がありますが、圧倒的にデータが見えやすく、レース本番で重宝できそうです。Suunto Runはその他の機能でもシンプルなデザインでランニング中のデータが見えやすい印象でした。 ルート作成モードでランニングコースを自由にデザイン SUUNTOアプリと連携させることで、ランニングコースを自由に作成することができます。作成したルートはSuunto Runに反映され、道案内をしてくれるので知らない土地でも安心してランニングを楽しめます。 写真はルート作成マップの画像です。ヒートマップ機能があり人気のルートがすぐにわかるシステムになっています。旅先や出張先のランニングを楽しみたい方におすすめの機能です。 筆者はいくつかルートを作成しましたが、おかしな道を案内されることはありませんでした。 GARMINと比較!GPS、心拍モニターに大きな差異なし 左右の腕にSUUNTOとGARMINをそれぞれ着用して5km走ったデータを比較してみました。 数回試してみましたが、GPSは5kmで20〜50mほどズレることがありました。どちらが正しくGPSを拾えているかは不明ですが、GARMIN同士でもこのくらいの差は生じるため許容範囲かと感じます。 平均心拍数に関しては同じ値でした。ランニング中に何度も確認してみましたが値に大きな差は見られませんでした。 ランニングだけではない!Suunto Runの魅力 走りに特化したモデルですが、ランニング以外のシーンでも重宝できそうな機能が多数みられました。 アクティブ派必見!登山など34種類のマルチモードに対応 Suunto Runはマルチスポーツに対応しておりさまざまなアクティビティで活躍します。 筆者は登山と開水域でのスイミング(シュノーケリング)で着用。50mの耐水設計になっているのでスイミングでも問題なく使用できました。 上記画像は登山で使用した際のデータです。高度や距離、歩いたペースなど細かく記録されていました。また、スタート地点へのナビゲーション機能も搭載されており、高いポテンシャルを感じました。 以下がSuunto Runの対応しているスポーツです。ランニングでは、マラソンやトレッドミル、トラックとシーン毎に細かく分けられている点は嬉しいポイントではないでしょうか。 ランニングマラソントライアスロントラックランニング屋内トレーニング開水域でのスイミングトレイルランニングトレッドミルウォーキングハイキングトレッキング登山クライミングオリエンテーリングクロストレーニングサイクリングインドアサイクリングマウンテンバイクプールスイミング縄跳びインドアローイングクロストレーナーエアロビクスウェイトトレーニングサーキットトレーニングストレッチングボクシングヨガ・ピラティスクロスカントリーアルペンスキースノーボードテニスバドミントン屋外トレーニング ヘルスケアとしての機能性も高く日常使いにもおすすめ Suunto Runでは高精度な光学心拍計が身体のリカバリー状態や睡眠を正しくアセスメントしてくれます。身体への負荷を分析することで初心者にありがちなオーバートレーニングの防止につながります。 筆者も身体への負荷を考えずに走り込みをしたせいで、怪我やパフォーマンスの低下を起こした経験があります。主観的なデータも大切ですが、客観的なデータを基にトレーニングの負荷を決めることで安全かつ効果的にランニングを楽しめます。 特に初心者の方は、身体の負荷を感覚で察知することは難しいため、このように客観的なデータを活用しましょう。身体に無理なくランニングを習慣化するのに役立ちます。 GPSの起動がとにかく早い GPS信号を察知するまでの時間を重視するランナーも多いのではないでしょうか。 準備が整い、さぁ走り出そうとした時にGPSが察知しないストレスはランナー“あるある”です。Suunto Runを試したところ屋外では2〜3秒でGPSの接続が可能でした。 登山時の山間や海でのアクティビティでもすぐにGPSを拾えるため、ノンストレスでアクティビティを始められました。 LINEやSNSの通知機能が便利 Suunto Runはスマホと連携させることでLINEやSNSの受信通知を受け取ることができます。 スマホを取り出さずに通知を確認できるので日常使いでの使用を考えている方にもおすすめです。 メッセージの送信はできないので注意してください。 スマートフォンをすぐに見つけられるスマホ探索機能 筆者が地味に役立っている機能は、スマホ探索機能です。スマホが見つからない時にSuunto Runで探索ボタンを押すとスマホからアラーム音が鳴り、すぐに見つけられます。 遠征や大会など荷物が多い時にかなり重宝できる機能です。 オフラインの音楽再生機能搭載でスマホなしで音楽を楽しめる  Suunto Runにはオフラインの音楽再生機能が搭載されています。Bluetoothでイヤホンに接続することでスマホなしで音楽を楽しめます。 オフラインでの音楽再生機能は、ランニング中に音楽を聴きたいランナーにとって必須の機能です。筆者は、SUUNTOのオープンイヤーイヤホン、SUUNTO WINGに接続してランニングを楽しんでいます。 Bluetoothへの接続はスムーズで途切れることなくランニングを楽しめました。 【SUUNTO WING】 Suunto Runはランに必要な機能を網羅したウォッチ この記事では、Suunto Runを実際に使用して感じたことをまとめました。率直な感想は、ランニングに必要な機能をほぼすべて網羅しているという印象です。 超軽量設計で高精度のGPS、心拍モニターを搭載。詳細なランニングデータやペースメーカー機能、ルート作成などランナーが本当に使いたい機能が充実しています。他ブランドの同等のモデルと比較しても低価格に設定されている点も見逃せないポイントです。 シンプルながら本当に必要な機能を厳選して搭載しているSuunto Run。初心者から中級者まで幅広いランナーにとって最適な選択になるのではないでしょうか。

はじめてのアクションカメラはこれ!GoPro HEROを実機レビュー

アウトドアやスポーツシーンで、臨場感のある美しい映像を撮影できるアクションカメラ。日頃からアクティブに活動する方の中には、手元に1台持っておきたいと考える方も多いのではないでしょうか。 しかし初心者がいざアクションカメラを購入するとなると、「どの機種を選べばいいのか分からない」「購入しても使いこなせるか心配」といった不安を持ってしまいます。 そんな方におすすめしたいのが今回ご紹介する「GoPro HERO」です。アクションカメラを初めて手に取った筆者が、実機レビューをお届けします! GoPro HEROは、GoPro史上最少・最軽量のアクションカメラ 「GoPro HERO」は、2024年9月にGoProから登場したアクションカメラです。 最大の特長はGoPro史上最小・最軽量のサイズ感。大きさは幅56.6×高さ47.7x奥行き29.4 mmと、指2本でも持てる極小サイズ。重量はわずか86gで手軽に持ち運びができ、アクティブシーンでさっと取り出して撮影できるストレスフリーな設計となっています。 アクションカメラは身体やギアに装着して撮影する場面も多いですが、これだけコンパクトで軽量となると、撮影中も動きを邪魔する心配がありません。 https://youtu.be/jDpjvO2qLg0?si=zFxddQHoG_0JwvP5 サイズ感こそコンパクトですが、機能性はしっかり担保されており、動画撮影は4K/30fpsもしくは1,080p/30fpsの2種類から選択可能。スローモーションや写真モードにも対応しており、水深5mの防水性も備えているため水中や沼地、雪山などアウトドアシーンでもパワフルに活躍してくれます。 そしてGoPro HEROを初心者におすすめする理由が、リーズナブルな価格設定。アクションカメラを購入するとなるとある程度の予算が必要ですが、GoPro HEROの公式価格は34,800円。他のアクションカメラは5万円前後の価格帯が多い中で、3万円台は初心者でも手が出しやすい魅力的な値段です。 GoPro HEROを開封・実機レビュー! ここからはGoPro HEROを実際に開封した実機レビューをお届けします。アクションカメラ初心者の筆者ですが、はたしてうまく撮影できるのでしょうか。 驚くほど小さくて軽い、コンパクト設計 開封してまず驚いたのが、GoPro HEROの特長でもあるコンパクト設計です。 こちらはiPhoneの低価格帯モデルとして知られるSE3と並べて撮影した画像ですが、比較するとそのコンパクトさが際立ちます。ワイヤレスイヤホンのケースと比較しても同程度の大きさなので、気軽に持ち運んで撮影を楽しめそうです。 さらに驚いたのが重さ。最軽量と言っても、アクションカメラとなればある程度ずしっと重みを感じると予想していたのですが、良い意味で拍子抜けするほど軽く、指2本でも簡単に掴めます。 今回GoPro HEROと同時に発表されたフラッグシップモデル「GoPro HERO13 Black」の重量が154gなので、その差は68g。なんと46%も軽量化されていると聞けば、いかにGoPro HEROが軽いかイメージできるのではないでしょうか。 スポーツやアウトドアで使用する場面が多いアクションカメラですが、こういったシーンでは1gでも携行品を軽くしたいのが本音です。身に付けているのを忘れるような軽さで、ストレスなく撮影を楽しめるのは、GoPro HEROを購入する大きな魅力です。 初心者でも超簡単な操作性 続いては操作性。アクションカメラと聞くと撮影時の設定や操作が難しいイメージを持っていた筆者ですが、GoPro HEROは小難しい設定は一切なくボタン1つで撮影できます。 本体には2つのボタンが付いており、横面に電源ボタン、上部にシャッターボタンが設置されています。 充電が完了していれば、マイクロSDを挿入し電源を入れるだけで、すぐに画面が立ち上がるので、あとはシャッターボタンを押すだけ。わずかこれだけの操作で、撮影がスタートします。 さらに画面の設定もとてもシンプル。背面タッチパネルを使って操作するのですが、撮影モードは画面を横にスライドして「動画・スローモーション・写真」から選ぶだけ。このタッチパネルの感触もとてもスムーズで、ストレスなく操作できました。 これだけ簡単に操作ができるとなると、アクティブシーンだけでなく旅行や日常シーンにも使いたくなります。スマホでも動画撮影は可能ですが、旅行先や日常のシーンを綺麗に切り取りたいなら、アクションカメラが活躍してくれそうです。 背面画面で画角を確認できる。たっぷり撮影できるロングバッテリー 続いては実際に撮影した印象を。 まずは背面に画面が付いているため、画角を確認しながら撮影できるのは便利です。撮影した動画や画像はすぐに本体でチェックできるので、仕上がりをその場で確認できます。 折り畳み可能なマウントフィンガーをカメラ底面に内蔵しているので、三脚や固定式マウント、グリップ式マウント、グリップ式マウントなど、各種アイテムに装着して撮影を楽しめます。GoProではこうしたアクセサリも純正アイテムを数多く揃えているので、用途に応じてセットで購入しておけば、より臨場感ある撮影が可能となります。 またGoPro HEROは1回の充電で、60分間の連続撮影に対応(最高画質設定)。動画撮影でこれだけ長時間録画を続ける場面は限られるため、十分過ぎるバッテリー性能といえます。 本体には「バッテリーセーバー」モードも用意されており、バッテリー駆動時間を延ばすように設計されています。こちらのモードでは画質の解像度が1080pに変更されますが、すぐに充電できない場面ではとても助けになるモードです。 手振れ補正や細かな編集はアプリで対応可能 さて、これだけ操作が簡単だと肝心の画質が心配になりますが、その点もGoPro HEROは心配ありません。 動画撮影はより繊細で美しい撮影が可能となる、4K撮影が可能。実際に動画を撮影しましたが、スマホに比べて細部まで美しく撮影できるのはもちろん、アクションカメラならではの臨場感ある動画に仕上がります。 さらにGoPro HEROは本体で補完できない機能を、専用のアプリでしっかり対応してくれます。スマホにアプリをダウンロードし、本体とWifiで接続すれば動画をアプリに転送可能。 アプリに保存された動画は、手ブレ補正処理がかかるため、より鮮明でクリアな動画が保存されます。 アプリでは動画の編集機能も用意されており、オリジナルのBGMやテーマを使って本格的な編集もできます。 スマホ1つで簡単に操作できるため、SNSやYouTubeへすぐに共有できるのは、とても便利に感じました。PCでの複雑な編集は必要ありません。 「旅行先での移動中や、アクティビティの休憩の合間にささっと動画を編集して、すぐに動画をアップ」。そんな手軽さを実現してくれるのも、GoPro HEROの魅力です。 事前にマイクロSDや充電アダプタの有無を確認しておく 今回GoPro HEROを実際に使ってみると、アクションカメラ初心者の筆者でもすぐに使える手軽さに驚かされました。スポーツやアウトドアはもちろん、旅行やイベントをはじめ日常のシーンでも使いやすく、本格的な動画撮影を可能にしてくれます。 ただ実際に使用する場合、いくつか準備しておきたい点があったのでご紹介しておきます。 まずマイクロSDの規格です。GoPro HEROは「A2対応、ビデオスピードクラスV30のマイクロSDカード」が最小要件となっています。商品の基本セットには付属されていないため、別途購入するか、マイクロSDカードがセットになっている商品を購入する必要があります。 マイクロSDはゲーム機やスマホなどでも使用するため比較的身近な存在ですが、手持ちのカードが「A2対応、ビデオスピードクラスV30」の規格かはあらかじめ確認しておくのをおすすめします。 GoProでは動作確認済みの推奨マイクロSDカードが紹介されています。推奨されていないカードを使用すると、動作不良や故障の原因にもなるため、下記の推奨メーカーからマイクロSDカードを購入しましょう。 メーカー推奨マイクロSDカードSanDiskExtreme、Extreme PLUS、Extreme PRO32/64/128/256/512GB/1TB LexarProfessional 1066x Silver、Professional SILVER PLUS64/128/256/512GB/1TB PNYPRO Elite128/256/512GB/1TB SamsungEVO Plus、EVO Select、PRO Plus、PRO Ultimate128/256/512GB/1TB Gigastone4K Camera Pro A2V30、4K Camera Extreme A2V30、Camera Pro MAX A2 4K、Camera Extreme MAX A2 4K128/256GB/1TB Amazon Basics64/128/256/512GB KingstonCanvas Go! Plus64/128/256GB/1TB また、充電コネクタとしてUSB-Cポートを採用しています。商品にはケーブルは付属していますが、アダプター部分はセットに入っていません。こちらも手持ちのアイテムを確認しておくと、購入後すぐにカメラを扱えます。 3万円台で高スペックのGoPro HEROは、アクションカメラデビューにおすすめ! 今回はアクションカメラをはじめて購入する方へ向けて、GoPro HEROの実機レビューをお届けしました。 GoPro史上最小・最軽量をほこるGoPro HEROは、驚くような軽さとコンパクトさで、手軽に撮影が可能。スポーツやアウトドア、屋外イベントから旅行まで、幅広い撮影シーンで活躍してくれます。また初心者でも迷わないシンプルな操作性が追及されており、アプリを使っての編集では手ブレ補正に加え、オリジナルのBGMやテーマを使った本格的な編集にも対応しています。 アクションカメラとして高いスペックを備えながら、初心者でも手を出しやすい3万円台の価格設定は驚きです。はじめてのアクションカメラをお探しの方は、ぜひこの機会にGoPro HEROを選んでみてはいかがでしょうか。

1万円以下でもハイクオリティ。シンプルな機能美を追求したGLEVIOのバッグ&ウォレット5選

「普段はオフィスカジュアルだが、ビジネスバッグが必要な仕事の予定が入った」「旅行などの外出に合わせてバッグがほしい」など、普段使用しているバッグの他に新しいものが必要になった場合、皆さんはどのような基準でブランドを選んでいますか? 中には「ブランドがたくさんありすぎて分からない」「頻繁に使用するものではないので低価格帯のブランドで選びたいが、機能性もあきらめたくない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんなときに頼りになるのが、バッグ&ウォレットブランドの「GLEVIO(グレヴィオ)」です。今回はまずGLEVIOの魅力をお伝えしたうえで、大人の男性におすすめのアイテムを5つご紹介します。 GLEVIOってどんなブランド? GLEVIOは「シンプルな機能美で紡ぐ、日々の愛着」をコンセプトとした株式会社FUROSHIKIが手がけているブランドです。 「シンプルで美しいデザイン」と「優れた機能性」を追求。一流のビジネスパーソンに使用してもらえるアイテムの提供を目指しており、各分野のスタッフが、高いプロ意識を持って製品開発に取り組んでいます。 例えば妥協しない素材選びもその一つ。耐久性を高めたい部分やバッグを持った際に衣類に色移りしやすい部分には、本革ではなくあえてフェイクレザーを採用。ユーザーにとって本当に必要な機能を考えながら、素材を選択しています。発売後もお客さまの声を商品に反映し、アップデートし続けているのも、GLEVIOのこだわりです。 また、GLEVIOは商品開発からオンラインショップの運営、物流、販売後のお客さま対応に至るまで自社で一貫して行っています。そのため、実店舗にあるブランドでは考えられない価格帯、かつコストパフォーマンスに優れたバッグやウォレットの提供が実現可能。バッグ・ウォレット選びに困ったときは、ぜひGLEVIOのアイテムをチェックしてみてください! GLEVIOのバッグ&ウォレット5選 ここからはGLEVIOの中でも特におすすめのアイテムを5つご紹介します。 1. ビジネスリュック3型 まずご紹介するのは、無駄な装飾のないシンプルなビジネスリュック。薄型・2way・3wayの3型が展開されており、自分の好みやライフスタイルに合わせて選択できます。 薄型 薄型タイプは、満員電車や自転車での移動時にもストレスを感じさせない薄さと軽さが特徴。A4サイズがすっぽり入るメイン収納に加え、最大15.6インチのPCが収納可能なクッション性のあるポケット、小物収納に便利な仕切りポケットなどが備わっており、薄いながらも高い収納力を持っています。非常にスマートなデザインなので、必要最低限のものしか持ち歩かないミニマリストの方にもおすすめです。 サイズ幅31cm×高さ45cm×奥行8cm重量550g素材ポリエステル 2way 2wayタイプは「多機能」が魅力です。中でも特徴的なのが、最大10cmの拡張機能。拡張ファスナーの開閉によって容量を調節できるので、外出先での荷物の増減に対応可能です。 その他にもUSBポートやキャリーオン機能など、出張や旅行に行く機会が多いアクティブな方に嬉しい機能が多数搭載されています。 サイズ幅34cm×高さ46cm×奥行12.5cm(拡張時:22.5cm)重量980g素材表地:ポリエステル 背面:メッシュ 3way 2wayタイプの機能に加え、ショルダーストラップが付属された3wayタイプ。多機能にも関わらずシンプルなデザインなので、幅広いシーンで活躍すること間違いなしです。 サイズ幅34cm×高さ46cm×奥行12.5cm(拡張時:22.5cm)素材表地:ポリエステル 背面:メッシュ 2. カード18枚収納 本革オイルドレザー財布 次にご紹介するのは、18枚のカードが収納可能な大容量の二つ折り財布です。本商品はAmazonメンズ財布ランキング1位(ベストセラー)にたびたび選出されているほどの人気商品。 外側は本革オイルドレザーで高級感があり、内側の小銭入れはファスナーがついているため開閉をしやすい設計。6色という豊富なカラー展開のため、老若男女問わず使用できます。ギフトボックスに入れられて届くので、自分へのご褒美としてはもちろんのこと、大切な方へのプレゼントにもおすすめです。 サイズ幅約12.7cm×高さ9.7cm×奥行2cm(折りたたみ時)重量160g素材表地:レザー 裏地:合成皮革 3. バイカラー3wayトートバッグ つづいてはバイカラーでデザイン性の高い3wayトートバッグ。底面の角は傷が付きにくく、底抜けが起きにくい仕様になっており、実用性にも優れています。また、底面には自立をサポートし、汚れにくくするための鋲(びょう)も付いています。 素材は撥水効果のあるフェイクレザー。日常のケアがしやすいのは、忙しいビジネスパーソンにとって嬉しいポイントではないでしょうか。 サイズ幅42cm×高さ32cm×奥行15cm重量850g素材フェイクレザー 4. 軽量ビジネスバッグ こちらは約600gと軽量ながら、13.3cmのPCやA4ファイル、500mlペットボトル、折り畳み傘なども収納できる大容量のビジネスバッグです。ファスナーもサイドまで大きく開き、物が出し入れしやすい仕様。また、底鋲が付いているため床などに置いても自立でき、持ち手も倒れてスマートになります。 サイズ幅40cm×高さ30cm×奥行10cm重量600g素材フェイクレザー、ポリエステル 5. 横長3wayトートバッグ 最後にご紹介するのは、柔らかく体にフィットしてくれる横長3wayトートバッグです。素材は本革のようなユーズド感や高級感のある良質なフェイクレザー。撥水加工が施されているので、お手入れが簡単です。 カラーは5色展開。仕事でもプライベートでも使いやすいシンプルなデザイン、かつ大容量なので、出張や旅行などでの使用にもおすすめです。 サイズ幅41〜44cm×高さ32cm×奥行14cm素材フェイクレザー、ポリエステル Amazonブラックフライデー期間は1万円以下!*ブラックフライデー期間:11/27〜12/6*上記期間外にも不定期でクーポン発行あり コスパ最強。GLEVIOのバッグ&ウォレット 今回はバッグ&ウォレットブランド「GLEVIO」のおすすめ5選をご紹介しました。GLEVIOには、急に必要になった時に頼りになる低価格帯のビジネスバッグから、良質なレザーを使用したウォレットまで、品質・コストパフォーマンスの高い魅力的なアイテムが揃っています。「たくさんのブランドがあって選べない」という方は、ぜひ一度GLEVIOのアイテムをチェックしてみてください!

照明にも収納にもなる、お洒落なつっぱり棒「ドローアライン」とは?おすすめの使い方も

カーテンを吊ったり、ちょっとしたすき間にひっかけ収納を作るのに使う「つっぱり棒」。その言葉の響きからして、便利だけれどイマイチ垢ぬけないイメージもあります。 今回紹介するのは、そんなつっぱり棒の概念を一新する「ドローアライン(DRAW A LINE)」のプロダクトです。アクセサリーの組み合わせ次第では間接照明になったり、テーブルになったりと使い方も多種多様。ご自身のライフスタイルに合う逸品がきっと見つかるはずです。 つっぱり棒のイメージを覆す「ドローアライン(DRAW A LINE)」とは? これまでにないお洒落な突っ張り棒は、いかにして生まれたのか?まずは「ドローアライン(DRAW A LINE)」の概要を簡単に紹介します。 創業70年の老舗×気鋭クリエイターのコラボ製品 ドローアラインは、1952年創業の老舗収納用品メーカーである「平安伸銅工業株式会社」と、クリエイティブユニット「TENT」とのコラボレーションブランドです。それまでは単なる便利アイテムとして扱われがちだったつっぱり棒を、暮らしを豊かにする「一本の線」として再定義し、おしゃれな「見せる突っ張り棒」として2017年に発売しました。 機能性とデザイン性を両立させた画期的な製品は国内外から高く評価され「2017年度グッドデザイン賞」やドイツの「レッド・ドット:プロダクトデザイン2017」など、国際的に権威あるデザイン賞を受賞しています。 一本の「線」を自分好みにカスタマイズできる ドローアラインの基本となる考え方は、ベースとなる縦または横の「ロッド」にアクセサリーを取り付けることで、自由自在に用途を変えられるというもの。 トレイを合わせればサイドテーブルに、照明を取り付ければフロアライトにもなり、好きな場所に自分らしいインテリアをつくることができます。 アクセサリーの展開も時代とともに進化を続け、現在は約20種類から、暮らしに合わせたアイテムを選ぶことができます。 「ドローアライン(DRAW A LINE)」の魅力 ここからは、ドローアラインの具体的な魅力と気になる点を見ていきます。 魅力①細部までこだわり抜いたミニマルなデザイン 基本となるロッドは重厚感のあるスチール製で、ホワイトとブラックの2色展開。壁の間をつっぱる横タイプに加え、天井と床でつっぱる縦タイプも用意されています。 ロッドはいずれもマットな質感の塗装が施され、つっぱり棒にありがちなチープさを一切感じさせない仕上げが特徴。末端のグリップ部分にも余計な凹凸がないため、まるで建築の一部かのように空間にすっと溶け込みます。 長さ調節をする固定ネジ部分は、使うほど味わいの深まる真鍮製。細部まで抜かりなく考え抜かれたディテールは、他のつっぱり棒にはない唯一無二のデザインといえるでしょう。 魅力➁20種類の豊富なアクセサリーで用途が広がる ドローアラインのロッドに取り付けられるアクセサリーは、以下の4タイプに大別できます。 ①ひっかけ系フック、カーテンクリップ➁照明系ペンダント照明、スタンド照明、スポットライト③収納・家具系テーブル、トレイ、棚、マグネット、ネット④ファッション系ミラー、ハンガー、シューズラック 縦または横のロッドにさまざまなパーツを組み合わせることで、カーテンレール、収納棚、家具、間接照明などが完成する変幻自在っぷりは、家中どの部屋でも活躍すること間違いなし。 引っ越しやライフスタイルの変化が訪れても別の用途で使えるので、一度買ったら長く愛用できるのも嬉しいポイントです。 魅力③取り付け簡単&好きな場所に移動できる これだけ多機能でグッドデザインにもかかわらず、ベースはあくまで「つっぱり棒」なので取り付けも簡単。付属の六角レンチを使う必要があり、100円ショップ等で売っているものよりは少しだけ手間がかかりますが、大掛かりな工具を使ったり、壁に穴を空けなくていいのは魅力です。 ただし斜面や凹凸のある面には設置できず、伸ばす長さや接地面の素材によって耐荷重が異なってくるので、設置場所を移動する際は注意しておきましょう。 「ドローアライン(DRAW A LINE)」サイズ展開&おすすめの使い方紹介 ここからは、ドローアラインのサイズバリエーションと代表的なアクセサリー、それらの具体的な使い方を紹介します。 横つっぱり棒(75~115cm / 115~190cm / 200~300cm) 壁と壁の間で使う一般的なつっぱり棒としては、全3サイズをラインナップ。一般的な室内ドアの横幅である80cm程度から、最大3mまでの幅をつっぱることができるので、柱と柱の間のちょっとしたすき間はもちろん、部屋の端から端までを渡すことも可能です。 横つっぱり棒(75~115cm)はこちら 使い方①植物やトイレットペーパー置きに 引っ掛け式のシェルフとハンガーパーツを使えば、何もない壁面に小さな収納コーナーが誕生。たとえばトイレでは、芳香剤や予備のペーパーを置いたり、外に出したくないものをバッグに入れて引っ掛けたり。リビングなら本やオブジェを飾ったりと、とっておきの魅せる収納が叶います。 使い方➁吊り下げ収納に 景観を損ねない美しいデザインなので、部屋の端から端まで設置するのもおすすめ。クリップフックを使って、取り込んだあとの洗濯物の一時置きにしたり、観葉植物と霧吹きを一緒に飾ったり、汎用性の高い引っ掛け収納は何かと便利に使えます。 縦つっぱり棒(200~275cm / 200~300cm) 横だけでなく、縦方向のつっぱりに対して豊富なアクセサリーが用意されているのがドローアラインの大きな特徴。短めのポールも用意されているものの、おすすめは何と言っても天井と床をつっぱる設置方法。家中どこでも省スペースで、暮らしに合わせた機能的な収納を作ることができます。 縦つっぱり棒(200~275cm)はこちら  使い方①デスク横の小物置きに ハンガーやトレイ、ブックシェルフを組み合わせてワークスペースに設置すれば、デスクでの作業中に使いたいものをひとまとめで置いておけるラックに。マグカップなどを置いてもいいですし、ipadを立て掛けてデュアルディスプレイ的に使うのも便利です。 使い方➁玄関の身だしなみチェックに スペースが狭いわりに置くものが多い玄関には、ドローアラインの縦型がおすすめ。ミラーを掛けて外出前に身だしなみチェックしたり、テーブルには鍵などを置いておくのに最適です。 ハンガーやフックをプラスすることで、コートや鞄を掛けられるのも便利です。さらに追加アクセサリーとしてシューズラックも用意されているので、靴箱に入りきらない靴を置いておくこともできます。 使い方③ベッドサイドの間接照明に ドローアラインが他のつっぱり棒と大きく異なる点は、照明器具としても使えること。スポットライト型、ボール型、シェード付きタイプなどの照明パーツを組み合わせれば、ベッドサイドやリビングの間接照明になります。 通常の照明器具とは違って光源を好きな高さに取り付けられるうえ、つっぱり棒自体の移動もできるので、照らしたいところを狙って設置できるのが最大のポイント。模様替えの際は照明を外して他の用途に使うこともでき、一度買えばフレキシブルに長く使えるのも魅力です。 線を描くこと(=DRAW A LINE)で暮らしが変わる体験を 美しい佇まいとマルチな機能で、他にはない存在感を放つドローアラインのつっぱり棒。あらかじめ用途の決まった家具とは異なり、暮らしの変化にも柔軟に対応できる新たなインテリアアイテムとして、ぜひご自宅に取り入れてみてはいかがでしょうか。

カリモク家具のダイニングチェアおすすめ5選!食卓を楽しむ快適モデルを紹介

カリモク家具のダイニングチェアは、人間工学に基づく座り心地研究をもとに、快適さを追求して製作されています。 座り心地が快適なダイニングチェアが多いため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? 本記事では、カリモク家具のダイニングチェアの選び方とおすすめ5選を紹介します。ダイニングにぴったりのチェアが見つかり、食事の時間を一層楽しめるようになります。  カリモク家具のダイニングチェアが選ばれる3つの理由 カリモク家具のダイニングチェアは、3つの理由から多くの方に選ばれています。 人間工学に基づく「座り心地研究」から生まれた快適性 厳しい品質基準をクリアした高い耐久性 どのような空間にも馴染みやすい普遍的なデザイン   人間工学に基づく「座り心地研究」から生まれた快適性 カリモクのダイニングチェアは、長時間の使用でも疲れにくい、科学的に裏付けられた快適な座り心地が大きな魅力です。 身体への負担を限りなくゼロに近づけるため、カリモク家具独自の「座り心地研究」で座ったときの圧力のかかり方などを徹底的に分析。多くの人の体圧分散データを調べ、体圧分散に優れた布バネや3次元立体織物といったクッション材を採用しています。 また、背もたれは腰を的確にサポートし、背骨が最も楽な状態である自然なS字カーブを保てる設計です。科学的根拠に裏付けられた設計だからこそ、毎日の食事や団らんの時間が、より上質で心地よいものになります。  厳しい品質基準をクリアした高い耐久性 カリモク家具のダイニングチェアは、厳しい品質基準に基づく徹底した試験をクリアした製品だけを販売しており、高い耐久性を誇ります。 カリモク家具は、椅子が人生の大半を共にする大切なパートナーであると考え、長期間安心して使えるように品質を追求しています。 製作過程では、布や革の「張地の強度試験」、椅子が繰り返しの使用に耐えられるかを測る「シート繰り返し落下試験」「繰り返し傾き試験」など、多岐にわたる厳しい自社基準の検査を実施。徹底した品質管理は、カリモク家具のダイニングチェアが長年にわたり愛されている理由の一つです。  どんな空間にも馴染みやすい普遍的なデザイン カリモク家具のダイニングチェアは、どのようなインテリア空間にも自然に馴染みやすいデザインが特徴です。時代や流行に左右されない、機能性と美しさを兼ね備えたフォルムを追求しています。 例えば、1962年誕生の「Kチェア」や1968年誕生の「ロビーチェア」は、日本の住宅や生活様式に合わせたシンプルなデザインが特徴。一度も廃番になることなく今日まで製作されています。 普遍的なデザインだからこそ、モダンやナチュラルといった多様なインテリアスタイルにコーディネートしやすいでしょう。    失敗しないダイニングチェアの選び方 失敗しないようにダイニングチェアを選ぶためには、以下の3つを確認しましょう。 テーブル高と差尺を知る 素材ごとの特徴から選ぶ 重さと動かしやすさを確認する    テーブル高と差尺を知る 「差尺(さじゃく)」とは、テーブルの天板の高さから椅子の座面までの高さのことです。27~30cm程度の理想的な差尺は、食事や作業時に無理のない姿勢を保ち、長時間座っても体への負担を軽減できます。 例えば、高さ70cmのダイニングテーブルの場合、合わせるダイニングチェアの座面の高さは、37〜40cmが理想的です。 適切な差尺は、椅子に深く座った際に足が床にきちんと着き、テーブルでの作業をストレスなく行えるでしょう。    素材ごとの特徴から選ぶ ダイニングチェアは素材により、デザインや質感、印象が変わります。ダイニングチェアを選ぶ際は、使用されている素材別の特徴を確認しましょう。 木材|ぬくもりと経年変化の魅力 成形合板|デザインの自由度と軽さ   ファブリック座面|あたたかみを感じる風合い レザー座面|高級感を感じる佇まい  木材|ぬくもりと経年変化の魅力 木材は、天然木が持つぬくもりと、使い込むほどに深まる経年変化の美しさが魅力です。無垢材を使用したダイニングチェアは、当初の美しい木目や肌触りが、長い時間を経て味わい深い色合いへと変化していく特徴があります。 例えばオーク無垢材は、薄いベージュ色から徐々に黄色味が強くなり、飴色(あめいろ)や黄褐色など、深みのある色に変化します。 長く愛用できる一生もののダイニングチェアをお探しの方には、木製チェアは理想的な選択肢となるでしょう。   成形合板|デザインの自由度と軽さ 成形合板とは、薄い木の板を何枚も重ねて貼り合わせ、熱と圧力をかけて曲げたり複雑な形に加工したりする木材のことです。 ダイニングチェアの素材として、成形合板は曲線や薄型などの形状に加工しやすく、デザインの多様性が生まれます。 また、天然木のダイニングチェアと比べて成形合板は比較的軽いため、移動させるのが楽になります。軽やかなデザインの場合、空間をスタイリッシュに演出でき、機能的な快適さも得られるでしょう。   ファブリック座面|あたたかみを感じる風合い ダイニングチェアにぬくもりと優しい雰囲気を求めるなら、ファブリック素材の座面がおすすめです。布地特有のあたたかさや肌触りのよさがあり、色の選択肢が豊富でインテリアに合わせやすいのがメリットです。 ファブリックは、織り方や柄によってさまざまな表情を見せるため、好みの生地を選ぶ楽しさがあります。さらに、カバーリングタイプを選ぶ場合、自宅で洗濯できるタイプが多く、手入れが簡単なので清潔に保てます。 快適な座り心地とインテリアへの調和を重視する方は、ファブリック製のダイニングチェアを選択肢に入れましょう。  レザー座面|高級感のある佇まい ダイニングチェアに高級感と上質さを演出したい場合、レザー生地の座面がおすすめです。 革本来の上品な質感と使い込むほどに深まる風合いが、特別なダイニング空間に仕上げてくれます。身体のラインにゆったりと馴染む座り心地は、長時間の使用でも快適さを維持するでしょう。 本革は熱や摩擦に強く、高い耐久性があります。一方で、傷や汚れが気になる場合、手入れがしやすい合成皮革を選びましょう。 風格と実用性を兼ね備えたレザーのダイニングチェアは、日々の食卓を豊かに彩る一脚です。     重さと動かしやすさを確認する ダイニングチェアを選ぶ際は、使いやすさに直結する重さと動かしやすさの確認が重要です。 食事の際の立ち座りはもちろん、掃除でチェアを動かす機会が多いため、重量のあるモデルは毎日の小さなストレスになりかねません。掃除機をかけるときに片手で持ち上げられるか、子どもや年配の方が自分で椅子を引けるか、といった具体的な場面を想像してみてください。 カリモク家具には4kg台の軽量化されたモデルもあるため、女性でも楽に扱えます。可能であればショールームで実際に椅子を動かし、暮らしに合う最適な一脚を選びましょう。 カリモク家具のおすすめダイニングチェア5選 カリモク家具のおすすめダイニングチェアは、以下の5つです。 アームレスダイニングチェアC36105BWK 時代を超えて愛される一脚をお探しなら、カリモク60を象徴するアームレスダイニングチェアがおすすめです。 あたたかみのあるウォールナット色のフレームと、艶やかなスタンダードブラックの合成皮革が、食卓を上質な雰囲気に変えてくれます。 座面内部はベースの座板を取り外してメッシュの布バネを張ることで体圧分散を高め、安定した快適な座り心地を実現しています。お手入れも簡単で、まさにロングライフデザインを体現した逸品。 アームレスダイニングチェアが、日々の食事や語らいの時間をより豊かなものにしてくれます。 【横幅 49 奥行き 53 高さ 78 座面高さ 43(cm)】 Dチェア W36450BWK Dチェアは、ダイニングとリビングの境界をなくし、豊かな時間をもたらす一脚です。見た目の美しさと、長時間座っても快適な座り心地を両立しています。 少し湾曲した特徴的なアームは、立ち座りの動作を楽にするだけでなく、カリモク60のDテーブルにぴったりと収まるよう設計されています。 シートはわずかに後ろに傾いており、腰掛けると自然に体を預けられるデザインのため、食後はそのままリラックスできるでしょう。 食事から読書まで、暮らしに寄り添うDチェアをぜひ体感してください。 【横幅 62 奥行き 60 高さ 69.5 座面高さ 40.5(cm)】 食堂椅子CD1605JWK 軽やかな使い心地とメンテナンス性を重視するなら、この「CD1605」モデルがおすすめです。 特筆すべきは、重量わずか3.3kgの設計という軽さ。掃除機をかける際の移動も苦になりません。さらに、シートはカバーリング仕様のため、食べこぼしがあっても自宅でメンテナンス可能です。 落ち着いた木部の色と知的なナイトブルーの張地の組み合わせが、ダイニングを洗練された雰囲気に演出します。 すっきりとした縦桟の背もたれは空間に圧迫感を与えず、部屋を広く見せてくれるでしょう。  【横幅 42 奥行き 52 高さ 83.5 座面高さ 42.5(cm)】 ダイニングチェアCW5611YWK 「CW5611」モデルは、まるでラウンジチェアのような深い安らぎをダイニングで実現します。 カリモク家具が誇る高度な「曲木」技術が可能にした、背もたれからハーフアームへと続くフォルムが美しい一脚。 短めの肘掛けは、立ち座りを妨げずに腕を自然にサポートします。さらに、明るいアイボリー色の座面は、空間に軽やかさと明るさを演出。 機能美と芸術性を兼ね備え、ダイニングを格上げする一脚です。   【横幅 50 奥行き 55.5 高さ 75.5 座面高さ 43.5(cm)】 ダイニングチェアCT7800JKK 座り心地研究の粋を集めた「CT7800」モデルは、ダイニングを心地よいくつろぎ空間に変える一脚です。 人間工学に基づいて製作され、頭までゆったりと預けられるハイバック仕様と体圧分散性に優れたクッション素材「フュージョン」を採用しています。腰を的確にサポートし、身体の圧力を巧みに逃がすことで、長時間座っていても疲れを感じさせません。 合板や金属バネを取り入れていないため、見た目に反して移動させやすい軽量設計も魅力の一つ。食卓を最も安らげる場所に変える一脚です。    【横幅 57 奥行き 65 高さ 96 座面高さ 42.5(cm)】 カリモクのダイニングチェアで始まる心地よい食卓 本記事では、カリモク家具のダイニングチェアが持つ魅力と選び方、おすすめのダイニングチェア5脚を紹介しました。 人間工学に基づいた快適な座り心地、厳しい基準をクリアした耐久性、そしてどんな空間にも馴染む普遍的なデザインがカリモク家具の特徴です。 紹介した5脚は、それぞれ異なる個性と機能性があります。ダイニングテーブルの高さやライフスタイルを考えながら、特別な一脚を見つけてください。 お気に入りのダイニングチェアが、毎日の食卓をより豊かで楽しい時間に変えてくれます。

パタゴニアのバギーズおすすめ4選!モデル別に違いを解説。

暑い時期が長くなった最近の日本では、大人メンズにとってもショートパンツはかかせない夏のアイテムです。ただ、「Tシャツに合わせるショートパンツはどれを選べばいいかわからない」という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、大人メンズの悩みを解決してくれるショートパンツとしてパタゴニアのバギーズをモデル別に4つ紹介します。バギーズの魅力を踏まえて、モデル別の違いや選び方も解説します。 休日に着るのがワクワクするバギーズを見つけて、暑い夏もオシャレを満喫してください。 パタゴニアのバギーズが選ばれる3つの理由 パタゴニア(patagonia)は、1970年代に登山家イヴォン・シュイナードにより創設されたアウトドアブランドです。当初は登山用品を扱っていましたが衣料品にも事業を拡大し、現在では世界最大手のアウトドアブランドの一つとなっています。 そんなパタゴニアが生み出したショートパンツ「バギーズ」は多くの人に支持されてきました。バギーズが選ばれる3つの理由を解説します。 子供っぽく見えないデザイン バギーズが選ばれる理由の一つは、子供っぽく見えないデザインです。 大人がショートパンツを敬遠する要因の「子供っぽさ」を、バギーズはクリアしています。広すぎず細すぎない絶妙なシルエットと、ナイロンでありながらマットで落ち着いた風合いの素材を採用。 大人が履いても安っぽく見えない、上質な雰囲気を演出できるデザイン性を持っています。 街でもアウトドアでも使える着回し力 街でもアウトドアでもどちらでも使える着回し力があることも選ばれる理由です。 Tシャツや半袖シャツなどと何気なく合わせても相性が良く、そのまま水辺でのアクティビティに出かけられる機能性も備わっています。メッシュのライナーが付いていて水陸両用として使えるので、シーンごとにコーデを用意するわずらわしさがありません。 休日に難しく考えずにいつでも履けるので、忙しい大人にはもってこいです。 快適な履き心地 快適な履き心地を実現していることも重要な理由の一つです。 休日に大人が求めるのは、何と言っても「楽さ」。バギーズは伸縮性のあるウエストバンドによって簡単にサイズ調整が可能で、食後でもウエストが苦しくありません。汗をかいたり水に濡れたりしたときも、独自素材の速乾性が不快感から解放してくれます。 リラックスして楽に履けるので、休日の大人のパンツにぴったりです。 パタゴニアのバギーズの失敗しない選び方 バギーズシリーズの中でも自分に合ったモデルの選び方を解説します。「すぐに履かなくなる」失敗を避けられるように選びましょう。 丈の長さで選ぶ 履いた印象を決定づける股下の丈の長さで選びましょう。 バギーズには大きく分けて5インチの短い丈と7インチ・6.5インチの長い丈があります。迷ったら長い方を選べばOKです。 5インチは、アクティブで若々しい印象を演出できる現代的な長さ。初めは肌の露出部分が多く抵抗があるかもしれませんが、トレンドを押さえたスタイルです。男性の平均身長よりやや高い175cmくらいまでの方ならバランス良く着用しやすいでしょう。 7インチおよび6.5インチはまだ少し膝上くらいの長さで、落ち着いた大人の雰囲気を出せる丈感。175cm以上の高身長の方でも合いやすく、休日のリラックス感と上品さを持っています。 ワンサイズ下で選ぶ バギーズのサイズ感はアメリカ規格のやや大きめなので、普段よりワンサイズ下で選ぶのがおすすめです。 普段Mサイズを選んでいる方はSサイズを選べばジャストサイズになって、スッキリきれいに履くことができます。もっとも、あえてリラックス感を出したスタイルで履きたい場合は、普段通りのサイズで楽に履く選択肢もアリです。 生地感で選ぶ 選ぶモデルの生地感によって、タウンユース寄りかアウトドア寄りか、スタイルを自由に演出できます。 バギーズは基本的にマットなナイロン生地を採用しているので、タウンユースとアウトドアの中間的な印象を与えます。一方シルエットはそのままで、より機能性を高めた素材でアウトドア寄りのものや、天然由来の素材を使ったタウンユース寄りのものもラインナップ。 どのシーンで着用する予定かによって、合うと思う生地感のモデルを選びましょう。 パタゴニアのバギーズのおすすめ4選 大人メンズにおすすめのパタゴニア「バギーズ」を4つ紹介します。それぞれのモデルの特徴や違いを解説するので参考にしてください。 バギーズショーツ 5インチ 1つ目として、「バギーズショーツ 5インチ」をおすすめします。アクティブで若々しいスタイルを取り入れたい方にはぴったりの現代的なショートパンツです。 環境に配慮したリサイクルナイロンを素材とした生地で、耐久性のある撥水加工済み。速乾性のあるメッシュのライナー付きで、両脇の縦型ポケットは水中の抵抗も抑えてくれるので、水陸両用としてオンオフで着用できます。ウエストも伸縮性のあるバンドとドローコードで調整可能な楽ちんスタイルです。 バギーズロング 7インチ 2つ目に紹介するのは、「バギーズロング 7インチ」です。膝よりかなり上の丈にまだ抵抗がある方や高身長の方にはちょうどいい丈で、上品な大人のスタイルを演出できます。 水陸両用の生地やメッシュを採用しているのは5インチのショートモデルと同様。長い丈による上品さから、アウトドア感とタウンユース感の中間に位置するモデルです。これ以上に丈が長くなると野暮ったくなるリスクもあるので、日本規格の物よりはワンサイズ下のサイズ感で選ぶように気を付けるのがベターです。 バギーズライト 6.5インチ 3つ目は「バギーズライト 6.5インチ」を紹介します。水辺でのアクティビティに携帯して持っていきたい方にはおすすめのモデルです。 バギーズライトは、撥水性を備えつつ軽量な生地を採用しています。パッカブル仕様なので、外出先で水遊びをするかもしれないときに持っていくにはとても便利です。丈もバギーズロングに近く露出が抑えられているので、上品さも求める大人にはちょうどいいでしょう。 バギーズナチュラル 6.5インチ 最後4つ目におすすめするのは、「バギーズナチュラル6.5インチ」です。バギーズシリーズのデザイン性が好きで、主に街履き用としてのショートパンツがほしい方には好まれるモデル。 通常バギーズはナイロン素材であるところ、自然由来のヘンプ55%とコットン45%の混紡素材でできています。撥水性はありませんが、風通しが良く涼しさを感じられるのがメリットです。また、Tシャツなどコットン素材のトップスとも相性が良いので、街着のショートパンツとしてはファッション性に優れています。 パタゴニアのバギーズでオンオフおしゃれに過ごそう 本記事ではパタゴニアのバギーズシリーズの中から4モデルを紹介しました。 アウトドアブランドとしての人気と信頼を前提に、アイテム自体にはデザイン性や着回し力、履き心地といった魅力があります。それぞれのモデルが持っている特徴を確認して、アクティブなスタイルを目指したいか、落ち着いた大人のスタイルを目指したいかなどによって自分に合ったものを選びましょう。 バギーズを手に入れて、暑い夏もオンオフおしゃれかつ快適に過ごしてください。

【レビュー】最強のリカバリーサンダルHOKAとOOFOSの比較と選び方

動きながら日頃の疲れを回復させるリカバリーサンダル。アスリートの疲労回復のために開発されたアイテムですが、現在は日頃の疲れをケアしたい多くの方に重宝されています。 リカバリーサンダルに興味があるものの、ブランドや商品選びで迷われている方も多いのではないでしょうか。本記事は、大人気リカバリーサンダルのHOKA ONE ONE(ホカオネオネ)とOOFOS(ウーフォス)を比較しています。 実際に着用して感じたことをユーザー目線でレビューしていますので、商品選びの参考にしてみてください。 履き心地の違いを検証!弾力のホカと柔らかさのウーフォス 実際に着用してみると、履いた瞬間から感触が全く違うことが分かりました。使用していくなかで感じたそれぞれのブランドの特性についてご紹介します。 クッション性を求めるならウーフォスがおすすめ ホカは「グニュッ」とした程よい弾力を感じるのに対して、ウーフォスは「モチッ」とした吸い込まれるような触感でした。サンダルにクッション性を求める方には、柔らかな履き心地のウーフォスがおすすめです。 ウーフォスは、ソールに独自のOOfoam™テクノロジーを採用することで37%もの衝撃を抑制。抜群のクッション性で歩行時に全身にかかる負担を軽減してくれます。 歩きやすさはホカのメタロッカー機能に軍配 どちらのシューズもアーチサポート(土踏まずを支え歩行を安定させる)機能が充実しており、歩きやすさが感じられました。 比較してみると、歩き始めは差がないものの5分以上歩行した場合、ホカの方が楽に歩ける印象を受けました。ホカの程よい弾力とメタロッカー機能が歩きやすさをサポートしているように感じます。 メタロッカー機能とは、靴底にカーブを設けることでスムーズな足の動きを実現するホカを代表する機能です。ホカのランニングシューズにも取り入れられており、車輪のように前へ前へと高い推進力を生み出してくれます。 ある程度長い距離での使用をお考えの方は、ホカがおすすめです。 ホカの鼻緒は馴染むまで違和感あり。スライドタイプもおすすめ 鼻緒の部分にも違いがあります。ホカは紐状のもので形成されており、ウーフォスは柔らかな特殊素材OOfoam™が採用されています。 ウーフォスは履き始めから違和感を覚えませんでしたが、ホカは、馴染むまで若干の痛みを感じました。使い慣れてくるうちに気にならなくなりますが最初はストレスを感じるかもしれません。 どちらのブランドも鼻緒がついたトングタイプだけではなく、足の甲にストラップがあるスライド型のアイテムを展開しています。スライドタイプは、靴下を履いたまま着用できる点や出し入れがスムーズといったメリットがあります。好みの形状のサンダルを探してみてください。 どちらもグリップ力に優れるので雨の日でも安心 写真はアウトソールの接地面です。どちらもグリップ力に優れた凹凸が配置されており、雨天時の滑りやすさは感じませんでした。 強いて言えば、ホカの方が滑りにくさを感じましたが、大きな差はみられず。一般的なサンダルと比べるとどちらも歩行時の安定感が全く違うのがわかります。 また、どちらも耐久性を備えているので雨天などの悪天候時でも活躍するでしょう。 弾力性に優れて歩きやすいホカのリカバリーサンダルをチェック。 【HOKA】 【OOFOS】 おしゃれなデザインはどっち?好みや使用シーンで分かれそう ホカとウーフォスのサンダルはどちらもデザイン性が高いため、普段使いとしても活躍してくれます。写真のようにホカの方がソールが厚く、存在感のあるシルエットになっています。 フットベッド(足と接する面)をみるとホカは、内側を囲むように高さを設けているので実際のソールの高さは約4.5cmでした。見た目ほど着用時の高さの違いは感じませんでした。 無骨で存在感のあるシルエットのホカとスマートさを感じさせるスタイリッシュなウーフォス。どちらも甲乙つけがたいため、商品選びで悩まれている方は、使用したいシーンをイメージして選ばれてはいかがでしょうか。 筆者は、アウトドアシーンや足元にアクセントを出したい時にはホカ。カジュアルやきれいめなコーデにはウーフォスがハマると感じています。 また、ホカに比べてウーフォスはカラーバリエーションが豊富なので好みのカラーのアイテムが見つかりやすいメリットがあります。 HOKAとOOFOSのリカバリーサンダルのサイズ感や重量は? 写真はどちらも27cmのリカバリーサンダルです。サイズ感は二つのブランドに大きな違いがみられました。 ホカのリカバリーサンダルはワンサイズ小さめがおすすめ ホカのサンダルは、大きめの作りになっています。筆者は通常26.5〜27cmのシューズを着用していますが、27cmのホカのリカバリーサンダルはやや大きく感じました。 リカバリーサンダルはフィット感が重要となるため、ホカを購入する際はワンサイズ小さめがおすすめです。1cm刻みになっているので、購入を検討している方は参考にしてみてください。 ウーフォスのサイズ感はジャストサイズでOK ウーフォスは、ジャストサイズで問題ないでしょう。通常サイズが、26.5〜27cmの筆者の足に27cmのウーフォスは吸い込まれるようにフィットしました。 ウーフォスもホカ同様に1cm刻みで商品を展開しているのでジャストサイズのアイテムを選んでみてください。 気になる重量は27cmサイズで実測4g差 肝心の重量はどちらもほとんど変わらず。若干ではありますがホカの方が4g軽量化されていました。 実際に着用してみると重量の差は感じられず、どちらも軽い履き心地で着用時のストレスはありません。 コスパの良さはウーフォスがおすすめ 今回取り上げた二つのアイテムの料金(2025年7月現在)を公式サイトで比較してみました。 HOKA ONE ONE :ORA RECOVERY FLIP 9,900円(税込) OOFOS:OOriginal  8,500円(税込) どちらのブランドも高い機能性とデザイン性を両立しています。商品選びで迷われている方は、価格も参考にしてみてください。 履き心地と使用シーン、コスパを考慮してお気に入りの一足を リカバリーサンダルで高い人気を誇る、HOKA ONE ONEとOOFOSのアイテムを比較しました。それぞれに特徴があり、筆者の結論としては、好みの履き心地と使用する目的やシーンで最適なアイテムが分かれるといったところです。 歩きやすさを重視するなら程よい弾力が特徴のホカ。これぞリカバリーサンダルといったクッション性を求めるなら、柔らかな履き心地のウーフォスを選んでみてはいかがでしょうか。 実際に着用して感じた違いをまとめました。 HOKAOOFOSクッション性◯◎履き心地程よい弾力やわらかい歩きやすさ◎◯グリップ力◎◯デザイン性存在感のあるシルエットシンプルでスタイリッシュサイズ感大きめジャストサイズ重量169g(27cm)173g(27cm)コスパ◯◎ 歩きやすさを求めるならホカ。 クッション性を求めるならウーフォス。 今回は、ホカとウーフォスを比較しましたが、その他ブランドからも魅力的なリカバリーサンダルが展開されています。こちらの記事にまとめていますのでぜひ参考にしてみてください。 https://funday.jp/article/2326

ノースフェイスのおすすめサンダル6選!メンズ向けの各モデルを徹底比較。

暑い夏、足元くらいは蒸れずに涼しくいたいもの。ただ、「ラフになりすぎて子どもっぽくなってしまわないかな」とサンダル選びに悩んでいる方も多いですよね。 そんな大人に自信を持っておすすめしたいのが、本記事で紹介するTHE NORTH FACE(以下ノースフェイス)のサンダル6つです。ノースフェイスのサンダルの魅力とともに、数あるモデルの特徴を解説し、あなたにぴったりの一足を見つけるお手伝いをします。 この夏はノースフェイスのサンダルで、快適かつスタイリッシュな大人の夏を過ごしましょう。 ノースフェイスのサンダルの魅力 ノースフェイスは1966年創業、米サンフランシスコ発のアウトドア用品メーカー。現在では世界で最も人気のあるアウトドアブランドの一つとして、さまざまなギアだけでなくファッションアイテムも取り扱っています。 そんなノースフェイスがリリースするサンダルの魅力を解説します。なぜ多くの大人が選ぶのか納得できる理由があります。 アウトドア由来の機能性と履き心地 アウトドア用品開発から始まったブランドのアドバンテージを生かしたノースフェイスのサンダルは、機能性と履き心地が抜群です。 サンダルは「最初は楽だけど、長時間歩くと疲れる」という認識をノースフェイスは変えてくれます。ギア開発の際に培われてきた技術を動員し、足への負担を軽減するクッション性や濡れた路面でも安心なグリップ力を持ったソールを採用。 ノースフェイスのサンダルなら、高い機能性と履き心地で長時間疲れずに歩けます。 街からレジャーまで履けるデザインの汎用性 ノースフェイスのサンダルは、街からレジャーまでどんなシーンでも履ける汎用性の高いデザインのものばかりです。 アウトドアブランドの作るサンダルは「ゴツくて普段のコーデに合わない」と思われがち。しかし、ノースフェイスのサンダルは、機能性を追求しつつも無駄を削ぎ落としたミニマルで都会的なデザインが特徴です。 ショートパンツから薄手のスラックスまで、大人の休日コーデに自然となじむ一足になるでしょう。 大人にふさわしい洗練された質感 大人にふさわしい洗練された質感が備わっている点も、ノースフェイスのサンダルの魅力です。 「子どもっぽくなりすぎないか」「安っぽく見えないか」、というのが大人がサンダル選びで躊躇する原因。この点、ノースフェイスのサンダルは素材の質感や細部の作りに至るまでこだわりが感じられ、むしろ「高見え」するはず。 大人が履いても様になるので、信頼して好みのサンダルを探しましょう。 ノースフェイスのサンダルの選び方 たくさんのモデルを見て迷ってしまわないように、ノースフェイスのサンダルの選び方について解説します。以下のポイントで判断すれば自分に合った1足が見つかりますよ。 着用シーンで選ぶ どういうシーンで実際に着用することが多いかで選びましょう。 街で履くことが多い方は、普段のコーデに合いやすいシンプルで都会的なデザインのモデルがおすすめです。また、アスファルトの上を長時間歩くことが想定されるので、衝撃を吸収してくれるクッション性の高いソールのものを優先しましょう。 一方、キャンプや川遊びなどアウトドアシーンで履くのがメインの方は、グリップ力や速乾性があるモデルがおすすめです。「濡れた岩場やぬかるんだ地面でも滑らないので安全なこと」、「濡れてもすぐ乾くので快適なこと」は重要ポイントです。 着脱のしやすさで選ぶ それぞれ好みが違う「履き心地」の観点から、着脱のしやすさで選ぶと失敗しません。 着脱タイプは大きく分けて2つあり、ストラップで固定するタイプと足をスライドして入れるタイプです。ストラップタイプは、足とサンダルが一体化するような高いフィット感があるので、長時間歩いたりアクティブに動いたりするシーンが多い方におすすめです。スライドタイプは、近場へ出かける場合やキャンプなどで脱ぎ履きが多い場合など、気軽に履きたい方におすすめです。 ノースフェイスのおすすめサンダル6選 選び方のポイントを踏まえて、大人の男性の方におすすめのノースフェイスのサンダルを6つ紹介します。各モデルの特徴を比較しながら解説します。 Base Camp Slide III 1つ目として「Base Camp Slide III(ベースキャンプスライドⅢ)」を紹介します。シンプルなデザインと着脱のしやすさを求めている方におすすめです。 最もオーソドックスな形状で、着脱がとにかく楽です。シンプルなデザインだけでなく、機能性についても工夫がなされています。 甲を押さえるストラップは柔らかでありながら弾力のある素材で、肌に当たる裏面のライニングがベタつきを軽減。足の位置がズレないように立体的な形状になっているので、長時間履いても快適です。 RE-Activ Slide 2つ目は「RE-Activ Slide(リアクティヴスライド)」。アクティビティ前後の楽な歩行をサポートするサンダルがほしい方におすすめです。 ソールユニットは2層構造で、足側には柔らかくクッション性のあるソールを、地面側には反発性と安定性を高める硬いソールを採用しています。つま先が反り返ったセミロッカー構造と親指だけカバーする独特な仕様で、歩行を快適にサポート。 日常の短時間の歩行や、ハードなアクティビティ前後の足のリカバリーにはピッタリの1足です。 RE-Activ Flip 3つ目は「RE-Activ Flip(リアクティヴフリップ)」です。2つ目のRE-Activ Slide(リアクティヴスライド)と同様に、アクティビティ後のリカバリーに適したモデル。足入れの形状はオーセンティックな鼻緒タイプが好みの方におすすめです。 ソールが2層構造でクッション性と安定性の両立を実現。足の親指と人差し指で鼻緒部分を挟むように足を入れると、甲をおおう広めのトングと底面のアーチ構造が足を包んでくれて見た目以上に快適です。 Stratum Repente  II 4つ目に紹介するのは、「Stratum Repente  II(ストレイタムレペンテII)」。アウトドアで軽く動くので足はより固定されるものが良い方におすすめです。 ノースフェイスが展開する、いわゆるスポーツサンダル型のモデル。1本のメインストラップと可動式のバックルで足首周りのフィット感を簡単に調節できます。一度調整してしまえば着脱もしやすいので、脱ぎ履きも面倒ではありません。 十分なクッション性と反発力のあるソールを採用しているので、アクティブに動きたい方にはちょうどいいモデルです。 Stratum Glide 5つ目は「Stratum Glide(ストレイタム グライド)」を紹介。街・アウトドア両方で履くので、しっかりホールド感があってデザイン性にも富んだモデルがほしい方におすすめします。 いわゆる「グルカサンダル」のような形状で、縦横に伸縮性のあるバンドが覆っているタイプ。甲からつま先にかけて覆うシンセティックマイクロスウェード素材のバンドが、アウトドアで草木や岩から足を守ってくれます。多層構造のFL3ソールユニットの履き心地も申し分ありません。 デザイン的にも独特のおもしろさがあるので、街履きとしてもアクセントになる良品です。 RE-Activ Sneaker 最後6つ目は、「RE-Active Sneaker(リアクティブスニーカー)」を紹介します。その名の通りスニーカーの延長のようなモデルで、フィット感と安全性を持ったスニーカーのようなサンダルが履きたい方におすすめです。 ソールは「RE-Activ Slide」や「RE-Activ Flip」と同様の2層構造。アクティビティ後の疲れた状態でも、エネルギーを推進力に変えて快適に歩けます。 足全体を覆っているアッパーはEVAが採用されていて、しっかり甲をガードしてくれる安心感がありつつ足入れも柔らかです。付属の紐で絞ることができるのでフィット感も自在に調節できます。 ノースフェイスのサンダルでおしゃれかつ快適に夏を乗り切ろう 本記事では大人のメンズ向けにノースフェイスのサンダルを6つおすすめしました。 ノースフェイスのサンダルは、「疲れにくい圧倒的な機能性」や「シーンを選ばないデザインの汎用性」、「大人の足元にふさわしい品質」という大人が求める要素を叶えてくれます。 Tシャツにショートパンツという夏の定番スタイルも、足元をノースフェイスに変えるだけで、グッと洗練された印象に変わるはず。信頼できるパートナーのようなサンダルを手に入れて、この夏を最高におしゃれで快適な季節にしましょう。

シミ対策にビタミンCは欠かせない?相性のよい成分やメンズが気をつけたい洗顔料選びのポイントを紹介

シミは年齢だけでなく、紫外線や生活習慣、肌のケア方法などさまざまな要因で現れます。特に30代以降の男性は、髭剃りや皮脂の酸化など男性特有の原因も絡み合うため、正しい知識とケアが重要です。 本記事では、シミの原因からビタミンCの効果、相性のよい成分、メンズが選ぶべき洗顔料のポイントまで詳しく解説します。効果的なシミ対策の第一歩を一緒に踏み出しましょう。 そもそも「シミ」はなぜできる? 顔のシミは年齢のせいだけではありません。30代以降の男性でも、生活習慣やスキンケアの習慣によってシミが増えることがあります。まずは、シミができる根本原因や男性に特有の原因について解説します。 紫外線だけじゃない!シミの主な原因とは シミの最大の原因は紫外線です。紫外線を浴びると、肌はダメージから守るためにメラニン色素を生成しますが、過剰になると沈着しシミとなります。特にUV-B(紫外線B波)は肌の表面に直接影響し、短期間で日焼けやシミを引き起こします。一方、UV-A(紫外線A波)は肌の奥深くに浸透し、長期的にダメージを蓄積するのが特徴です。 またシミの原因は紫外線だけでなく、乾燥や摩擦、睡眠不足、喫煙などの生活習慣もメラニンの生成につながる場合があります。これらは肌のターンオーバーを乱し、メラニンの排出を妨げるためです。肌の健康を保つには、紫外線対策だけでなく生活習慣の見直しも重要です。 メンズは髭剃りによる摩擦もシミの原因に 男性は、髭剃りによる摩擦もシミの原因の一つです。毎日の髭剃りは肌に負担をかけ、微細な炎症や角質の乱れを引き起こすことがあります。髭剃りによる肌環境の悪化が慢性的に続くと、炎症性色素沈着というシミの一種を引き起こす可能性があります。 また、男性の肌は女性よりも皮脂の分泌量が多く、皮脂が酸化すると過酸化脂質に変化し肌に刺激を与える場合があるのも特徴です。皮脂の酸化は、メラニン生成を活性化させ、シミの要因となります。さらに洗顔のしすぎや強い摩擦もバリア機能を壊し、シミができやすい状態を招くため、スキンケアの見直しが必要です。 ビタミンCでシミは本当に消える?まず知っておきたい基礎知識 ビタミンCは美白やシミ対策でよく聞く成分ですが、実際にどのように作用するのか知らない方も多いでしょう。ここでは、ビタミンCがなぜシミに効くとされるのか、その根拠や限界について紹介します。 なぜ「ビタミンCでシミが消える」と言われるのか ビタミンCはメラニンの生成を抑える酵素チロシナーゼの働きを阻害し、美白効果が期待される成分です。抗酸化作用によって紫外線や大気汚染による肌ダメージも軽減し、肌全体の明るさや透明感を引き出します。 また、ビタミンCは肌のターンオーバーを整え、できてしまった色素沈着の排出をサポートします。ただしビタミンCを摂取したり使用しても、必ずしもシミが消えるわけではありません。医薬部外品や化粧品で認められている効能表示を見ても、「メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ」までです。シミの発生を抑えるには、日焼け止めで紫外線を防いだり、摩擦による刺激を減らしたりと、日頃の習慣が重要です。 実は「ビタミンCだけ」ではシミが消えないことも? ビタミンCは優れた美容成分ですが、万能ではありません。紫外線によるメラニン過剰生成を防ぐケースに有効ですが、深く沈着した老人性色素斑や肝斑には単体でのケアは不十分な場合もあります。 また、ビタミンCは酸化しやすく不安定な成分なのも特徴の一つ。製品の品質や使い方によっては、効果を十分に実感できない場合もあります。シミを薄くするには、必要に応じて内服薬や皮膚科の治療を併用するのもおすすめです。 シミ対策には“飲む”ビタミンCもアリ?洗顔と併用したいサプリメントの活用法 シミ対策は外側からのケアに加え、内側からのビタミンC摂取も重要です。特に忙しい男性にとって、サプリメントは手軽に続けられる方法として人気があります。サプリメントを選ぶ際は、配合量や吸収効率、添加物の有無を確認するとよいでしょう。吸収がゆっくりのタイムリリース型や吸収率の高いリポソーム型、ビタミンCと相性のよいL-システイン・ビタミンEが含まれているものがおすすめです。 「トランシーノ ホワイトCクリア」や「ハイチオールCホワイティア」は、第3類医薬品に分類される錠剤タイプのビタミンCです。どちらも市販でも売られているため、内側からシミ予防をしたい方は継続的な摂取で、肌の透明感アップを目指すのもよいでしょう。 シミが消えるビタミンC入りのサプリメントはある? ビタミンC入りのサプリメントだけでシミが完全に消える製品はありません。しかし、継続的に摂取することで体内のメラニン生成を抑制したり、シミの進行を遅らせたりする効果が期待できるケースがあります。サプリメントは即効性があるわけではありませんが、根気よく続けることで肌の透明感や明るさが徐々に改善されることもあるでしょう。飲み続けることが肌ケアの一助となる可能性があります。シミが気になる方は日々のスキンケアと併せて、焦らずじっくり取り組むことが大切です。 ビタミンCは「塗る×飲む」のWケアもおすすめ シミ対策は、塗るビタミンCと飲むビタミンCを組み合わせる“Wケア”を行うのもおすすめです。肌表面に直接アプローチしつつ、体内からもシミの原因に働きかけることで、相乗効果が期待できます。 またビタミンCを塗ることで、肌のメラニン生成を抑制し、色素沈着を防ぎやすくなります。ただし、ビタミンCは非常に不安定な成分であるため、化粧品では「ビタミンC誘導体」として配合されているのがポイント。代表的な誘導体には、浸透性が高いAPPS(パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na)や安定性に優れたAA-2G(アスコルビルグルコシド)がなどがあります。ビタミンCを塗ってシミを防ぐなら、どちらかの誘導体を含み、かつ肌に優しい成分で処方されたものを選ぶとよいでしょう。 トラネキサム酸はビタミンCと相性のよいシミ向けの成分? ビタミンCはシミ対策に広く使われていますが、トラネキサム酸と組み合わせることでより高い効果が期待できます。トラネキサム酸はシミの原因となる「メラノサイト活性因子」の生成を抑制する役割があり、肝斑や炎症後の色素沈着など深いシミにも作用してくれるのが特徴です。ビタミンCはできてしまったメラニンの還元を助け、トラネキサム酸は新たなシミの発生を防ぐため、双方の成分が相乗的に働く“Wアプローチ”が可能です。 医薬部外品や医療機関処方製品にはこの組み合わせがあり、朝晩のスキンケアに取り入れることでシミ予防効果が高まります。 間違えると逆効果?ビタミンCで「シミが濃くなる」理由 ビタミンCは美白成分として人気がありますが、「使ったらシミが濃くなった」と感じる人もいます。これはビタミンC自体がシミを濃くするわけではなく、使用後の肌が一時的にターンオーバーが活性化して起こるのが原因です。特に紫外線対策を怠ると肌ダメージが強まり、メラニンが過剰に生成されてシミが悪化したように見えることがあります。 また、ビタミンCには角質を柔らかくしターンオーバーを促進する作用があるため、過度の使用は肌のバリア機能の低下を招くこともあるでしょう。朝は必ずSPF入りの日焼け止めを併用し、夜は乾燥対策の保湿ケアが重要です。肌に刺激や赤みを感じたら使用頻度を減らしたり、敏感肌用の製品に切り替えたりすることも大切です。 シミ対策は洗顔から!メンズが気をつけたい洗顔料選びのポイント 顔のシミケアはスキンケアの中でも基本となる洗顔から始まります。洗顔は肌の状態を整え、有効成分の浸透を助ける重要なステップですが、間違った洗顔料選びや使い方は逆に肌のバリア機能を壊し、シミを悪化させる原因にもなりかねません。特に男性は皮脂分泌が多く、洗顔時の刺激に注意が必要です。 洗浄力が強すぎるとシミ悪化の原因に? 男性向けの洗顔料は、脂っぽさをしっかり洗い流す強めの洗浄力を持つものが多いですが、過剰な洗浄は肌に必要な皮脂や保湿成分まで洗い流してしまう場合があります。肌のバリア機能が低下しやすくなり、乾燥や炎症を引き起こす可能性があります。 結果的に紫外線のダメージを受けやすくなり、シミや色素沈着が悪化するリスクが高まるため、洗顔料の選択は慎重に行いましょう。肌にやさしいアミノ酸系や植物由来の成分が配合されたものを選び、摩擦を避ける使い方が重要です。 メンズ向けのおすすめ成分とNG成分は? シミ対策の洗顔料には、肌のくすみ改善に役立つビタミンC誘導体のほかに、抗炎症効果があるグリチルリチン酸ジカリウムが含まれている商品を選ぶのがおすすめです。一方、アルコールやメントール、強いピーリング成分は刺激が強く、敏感肌やシミが気になる方には刺激となりやすいため避けたほうがよいでしょう。清涼感を求める男性も多いですが、肌に刺激が強い製品は逆効果になる場合があります。成分表をしっかりチェックし、肌への負担が少ないものを選ぶことが大切です。 出来てしまったシミに効く?!市販でも手に入るメンズ洗顔料おすすめ5選 日々の洗顔はシミ対策の基本です。特にビタミンC入りの洗顔料は、肌の酸化ダメージを抑え、過剰な皮脂をやさしく取り除きながら、透明感のある肌を目指せるのが魅力です。ここからは、男性の肌質や使いやすさを考慮したビタミンC配合のおすすめ洗顔料を紹介します。 1. メラノCC ディープクリア酵素洗顔 メラノCC ディープクリア酵素洗顔は、ビタミンC誘導体を配合し、酵素の力で毛穴の奥の古い角質や汚れを除去してくれるアイテムです。肌のくすみやざらつきを改善し、透明感のある肌へと導きます。泡立ちはふんわりと優しく、肌への摩擦を抑えて敏感な肌にも配慮された処方です。男性特有の皮脂やテカリもコントロールし、さっぱりした洗い上がりでスキンケア初心者にも使いやすいのが魅力。価格も手頃で継続しやすい点も嬉しいポイントです。 2. なめらか本舗 薬用泡洗顔 なめらか本舗 薬用泡洗顔は、薬用有効成分「ビタミンC誘導体(※)」を配合し、肌のくすみやシミの予防に役立つアイテムです。泡タイプで洗顔時の摩擦を軽減し、敏感になりがちな男性の肌にも優しい使用感が特徴です。皮脂や汚れをしっかり落としつつ、肌の潤いは守るため、乾燥しやすい男性が使える処方でもあります。毎日の洗顔でシミの原因を抑えたい方におすすめです。 (※)リン酸L-アスコルビルマグネシウム(保湿成分) 3. オルビス クリアフル ウォッシュ オルビス クリアフル ウォッシュは、ビタミンC誘導体を含む医薬部外品の洗顔料です。過剰な皮脂を落としつつ肌のターンオーバーをサポートし、シミやくすみの予防効果が期待できます。泡立ちがよく、洗顔時の摩擦を軽減するので、髭剃り後の敏感な男性の肌にも適しています。さっぱりしつつ、つっぱらない使用感が、スキンケア初心者の男性にも続けやすいポイントです。 4. ロゼット洗顔 サボン スムースウォッシュ ロゼット洗顔のサボン スムースウォッシュは、ビタミンC誘導体(※)を含むポンプタイプの洗顔料です。毛穴の汚れや古い角質をやさしく除去しながら、シミの原因となる肌のくすみを防ぐ効果が期待できます。さっぱりとした洗い上がりで男性の脂っぽい肌にも対応。泡立ちがよく、肌摩擦を抑えながら洗えるため、肌が敏感な男性でも使いやすい処方です。市販で手に入りやすい点も魅力です。 (※)アスコルビルグルコシド〔製品の抗酸化剤〕 5. CLAYGE(クレージュ)ポアクレイウォッシュ CLAYGE ポアクレイウォッシュは、クレイ(泥)成分が毛穴の汚れを吸着し、3種のビタミンC(※)で肌の明るさをサポートするアイテムです。男性の皮脂やテカリを抑えつつ、シミやくすみ予防に役立ちます。濃密な泡で肌をやさしく包み込み、摩擦による肌ダメージを防止。洗顔初心者でも使いやすく、皮脂量の多い男性の肌に適したスキンケアアイテムとして人気があります。 (※)パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、アスコルビン酸Na、ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸(保湿成分) ビタミンCは「正しく使う」ことでシミケアの味方になる ビタミンCは、さまざまな方法で取り入れやすいため、日常の中で無理なくシミケアができる心強い成分です。成分の特徴や正しい使い方を理解しておくことで、紫外線を受けた肌も手軽にケアできます。 またビタミンCは「シミができてから慌てる」のではなく、未来の肌を守るための“予防ケア”としても役立ちます。シミが気になる方は、シンプルながらも続けやすいビタミンCアイテムで、スキンケアをしてみてはいかがでしょうか。

【15〜25リットル】トレッキングバッグおすすめ4選と選び方

心身のリフレッシュや体力作り、自然とのふれあいを目的としてトレッキングを始める男性が増えてきました。 トレッキングは非日常を味わうことができ、ストレス軽減につながるため忙しい日々を送るビジネスパーソンにおすすめの趣味です。 本記事では、トレッキングをより楽しく、充実したものに変えてくれるバックパックをご紹介します。登山歴20年以上の筆者が、選び方のコツやおすすめのブランド、アイテムを取り上げていますので参考にしてみてください。 バッグはトレッキングに必要不可欠なアイテム 本格的な登山ならまだしもトレッキングにバッグを装備することに抵抗がある方もいるかもしれません。しかし、トレッキングは必要なギアが多いためバッグは必要不可欠なアイテムです。 例えば、自然の中では、急な悪天候や気温差が生じやすいためレインウェアや防寒着を携行する必要があります。また、携行食や飲料水は安全にトレッキングを楽しむために欠かせません。 多くのアイテムを手に持って携行すると、バランスを崩しやすく、転倒時の怪我のリスクが高まるため危険です。バッグを装備すれば両手をフリーの状態にできるので快適かつ安全にトレッキングを楽しめます。 トレッキングバッグの選び方のコツは容量と耐久性 トレッキングバッグの購入を検討中の方に向けて、選ぶ上でのポイントをご紹介します。 使用したいシーンや荷物を考えて容量で選ぶ バッグを選ぶ上で一番重要なポイントは容量です。使用したいシーンに適した容量のアイテムを選ぶことで理想のアイテムに近づきます。 以下に容量ごとのおすすめシーンと収納できる荷物をまとめました。 シーンおすすめの容量収納できる荷物トレッキング・ハイキング10〜25リットルレインウェア・行動食・飲料水・ガスバーナー日帰り登山20〜30リットル上記に食事やおやつ山小屋での1泊2日登山30〜50リットル上記に着替え、寝袋テント泊・2泊以上の登山40リットル以上上記にテント、調理器具 大は小を兼ねると言われますが、トレッキングバッグにおいては容量が大きければいいというわけではありません。少ない荷物に対して大きめのバッグを選ぶと、荷物が横揺れして歩きにくくなります。また、バッグの容量に比例して重量も増すので注意しましょう。 防水機能の高いアイテムを選ぶ 山は天気が変わりやすいため、急な雨天に対応するために防水機能が搭載されたアイテムは必須です。 写真のようにバッグ本体にレインカバーが装備されているアイテムが便利です。普段はバッグのボトム(下部)に収納されており、急な悪天候時は、すぐに取り出してバッグを丸ごとカバーできます。 耐久性があるアイテムをチョイスして経年劣化を楽しむ 木の枝や岩場でバッグが破損しないように耐久性のあるアイテムを選びましょう。実績のあるアウトドアブランドの製品であれば間違いはありません。 また、登山用品は使えば使うほど身体に馴染んでいき、使い勝手がよくなります。汚れや傷の経年劣化が思い出と共に道具に刻まれていくため、長く使えるアイテムがおすすめです。 軽量設計のアイテムで身体への負担を軽減 バッグを背負って長時間歩行すると肩こりや足腰の痛みの原因になることがあります。身体への負担を軽減するためにも軽量なアイテムを選びましょう。 軽量なバッグは、動きやすく、可動域を邪魔しないので軽快にトレッキングを楽しみたい男性は重量をチェックしてみてください。 トレッキングバッグにおすすめのブランドとアイテム4選 トレッキングバッグにおすすめのブランドとアイテムをご紹介します。実績と信頼のあるブランドをピックアップしていますので参考にしてみてください。 mont-bell(モンベル): バーサライト パック 15 日本で誕生したmont-bell(モンベル)は、多くの登山家に絶大な支持を得ているアウトドアブランドです。 Function is Beauty(機能美)とLight & Fast(軽量と迅速)をコンセプトに掲げ、コスパに優れたアイテムを多数展開。玄人好みのシンプルなデザインと高い機能性から国内のアウトドアシーンを牽引してきました。 そんなモンベルからトレッキングにイチオシのアイテムは「バーサライトパック 20」です。重さなんと220g(漫画単行本1冊程度)と超軽量化に成功し、ストレスのない使用感を実現しました。 ポケッタブル(本体を小さく収納)タイプになっているので、旅先でのトレッキングでも重宝できます。不要な機能や収納スペースを排除した、トレッキングに最適でシンプルなアイテム。モンベルの高い機能性をぜひご体感ください。 THE NORTH FACE(ザ・ノーフェイス):Tellus 25 ファッションアイテムとしても多くの男性に取り入れられているノースフェイス。デザイン性と耐久性の高さから登山家のあいだでも人気のブランドです。 ノースフェイスのトレッキングにおすすめのアイテムは「Tellus 25」。トレッキングや軽登山からデイリーまで、幅広く活躍するスタンダードタイプのバックパックです。 汗で蒸れやすい背面にはEVAフォームとメッシュを加工した背面パネルを装備。トレッキング中の不快感を軽減させ快適な着用感を約束します。 両サイドのドロップポケットやレインカバーなどトレッキングの利便性を高める工夫が充実。デザイン性だけではないノースフェイスのアウトドアブランドとしての信念が感じられるアイテムです。 Columbia(コロンビア):ブルーリッジマウンテン25L  男心をくすぐる無骨なデザインと革新的なテクノロジーで、アウトドアシーンで高いシェアを誇るColumbia(コロンビア)。ユーザー目線で開発されたアイテムは、大自然のタフな環境下において頼もしいパートナーとなります。 トレッキングで活躍するColumbiaのおすすめバッグは「ブルーリッジマウンテン」です。多数のポケットが搭載されており、小さな荷物から大きな荷物まで最適な収納スペースを確保。収納力に優れたアイテムとして登山愛好家に選ばれています。 また、取り外し可能なウエストベルトの採用など快適性とフィット感を重視。ボトムにレインカバーを装備することで雨天時のトレッキングにも対応。あらゆるシーンで他をリードするアイテムです。 SALOMON(サロモン):TRAILBLAZER 20 SALOMON(サロモン)は、ウインタースポーツやトレイルランニングで世界をリードするフランス発祥のブランドです。機能性を追求した商品開発とシンプルながら洗練されたデザインが高く評価されています。 TRAILBLAZER (トレイルブレイザー)はサロモンの定番シリーズ。スリムなデザインと軽量設計で気軽にトレッキングを楽しみたい方にピッタリのアイテムとなっています。 大容量のメイン収納スペースの他にもストレッチサイドポケットを搭載。歩行しながら荷物へのアクセス、取り出しがスムーズで余計なストレスを軽減してくれます。 パソコンを収納できるオーガナイザー(収納スペース)は吊り下げ式になっているので地面からの衝撃を回避。タウンユースとしても多くの登山家に愛用されているバックパックです。 お気に入りのトレッキングバッグで自然に飛び込もう この記事では、トレッキングにおすすめのバックパックをご紹介しました。 大自然の中で非日常を味わえるトレッキングは、心身のリフレッシュやストレス解消、体力向上などさまざまな効果が期待できます。トレッキングを安全に、より充実させるためにもバックパックを必ず装備しましょう。 バックパックは、長く使えば使うほど使い勝手が良くなり、愛着が湧いてきます。長く使うことを前提にアイテムを探してみてください。 別の記事ではトレッキングにおすすめのシューズもご紹介していますので参考にしてみてください。 https://funday.jp/article/8056

造花ドットコムのフェイクグリーンおすすめ5選!光触媒の効果で空気もきれいに

おしゃれな部屋を作るために、観葉植物を置きたい方も多いのではないでしょうか。しかし、観葉植物を枯らしたり広いスペースが必要になったりして困っていませんか。 その悩みを解決するのが、デザイン性と機能性を両立した光触媒フェイクグリーンです。本記事では、空気をきれいにする効果を持つ光触媒の仕組みやフェイクグリーンの選び方、おすすめのフェイクグリーン5選を紹介します。 本記事を参考に、自宅に合うフェイクグリーンを見つけて、見た目も空気もきれいな空間づくりを目指してください。 置くだけで部屋が変わる!光触媒フェイクグリーンの仕組みと効果 光触媒フェイクグリーンがどのように空気をきれいにするのか、また、その効能について紹介します。 光で空気をきれいにする光触媒の特徴 消臭・抗菌・有害物質の分解機能     光で空気をきれいにする光触媒とは? 光触媒とは、光が引き起こす化学反応を利用して、空気をきれいにする画期的な技術です。 フェイクグリーンにコーティングされた酸化チタンなどの成分が、太陽光や室内の照明を吸収することで、その効果を発揮します。この化学反応によって、表面に接触したさまざまな有機物を分解できます。 光触媒フェイクグリーンは、本物の植物のように香りや成長を楽しむことはできませんが、半永久的にクリーンな環境を維持できるのが特徴です。 消臭・抗菌・有害物質の分解 光触媒フェイクグリーンは、主に「消臭」「抗菌」「有害物質の分解」の3つの効果で、部屋の空気をきれいにします。 光触媒の強力な分解能力が、空気中に漂う不快な原因物質を根本から除去。自分では慣れてしまった部屋のニオイや、染みついたタバコ臭の分解・除去が可能です。さらに、壁や家具に付着しやすい見えない雑菌やウイルスの活動を抑制し、シックハウス症候群の原因となる化学物質も無害化します。 光触媒フェイクグリーンは、置くだけで気になる匂いの問題を解決し、清潔な空間を維持してくれます。    フェイクグリーンを取り入れるメリット フェイクグリーンを取り入れるメリットは以下の5つです。 手入れが簡単 季節を問わず楽しめる 室内環境に左右されない コストパフォーマンスが高い アレルギーや害虫のリスクがない    手入れが簡単 フェイクグリーンは、忙しい大人の男性にとって最適なインテリアアイテムです。 水やりや肥料、剪定、植え替えといった本物の植物に必要な手間は一切不要。枯れる心配もなく、常に変わらない美しい姿を鑑賞できます。 出張が多く自宅を空けがちな方でも、簡単なホコリ取りだけでメンテナンスは完了。この手軽さこそが、日常を豊かにするフェイクグリーンの魅力です。 季節を問わず楽しめる フェイクグリーンは、一年を通じて変わらない美しさで、部屋に彩りを加えるインテリアアイテムです。 本物の植物とは異なり、季節の移り変わりや日当たり、水やりといった育成環境に左右されず、猛暑の夏でも寒さの厳しい冬でも、枯れる心配はありません。常に生き生きとした緑を維持し、自宅で癒しと快適さを楽しめます。 通年で楽しめる手軽さも、フェイクグリーンが忙しい現代人に選ばれる要因です。 室内環境に左右されない フェイクグリーンは、屋内のどのような環境でもその美しい姿を保ち、空間に彩りを添えます。本物の植物のように日照や温度、湿度といった条件に影響されません。 例えば、窓がなく日光が届かない玄関やトイレ、エアコンの風が直接当たる場所にも安心して設置できます。土を使用しないため、清潔に見せたい場所にもおすすめです。 設置場所を選ばない自由度の高さは、理想的な住まい作りをサポートしてくれます。 コストパフォーマンスが高い フェイクグリーンは、長期的な視点で見るとコストパフォーマンスの高いインテリアアイテムです。 購入費用がやや高めに設定されている場合もありますが、その後の維持管理にかかる費用を抑えられます。枯れてしまう心配がないため、頻繁に買い替える必要がありません。 水やりや肥料、特別な育成ライトなどのコストも一切不要。害虫対策のための薬剤購入や、根詰まりによる植え替えの手間や費用も発生しません。 継続的な出費が不要となることで、経済的なメリットが得られます。 アレルギーや害虫のリスクがない フェイクグリーンは、本物の植物特有の花粉によるアレルギーの誘発や、害虫発生のリスクがありません。土や花粉を必要としない人工物であるため、植物の養分を得るための虫がそもそも発生しません。 また、花粉症の方や植物アレルギーを持つ方でも、花粉の飛散を心配することなく植物鑑賞を楽しめます。子どもやペットがいる家庭でも安心して設置できます。   フェイクグリーンの選び方のコツ フェイクグリーンの選び方は、以下の2つが重要なポイントです。 設置場所やスペースに合わせて選ぶ 部屋のインテリアに調和するデザインから選ぶ 設置場所やスペースに合わせて選ぶ フェイクグリーンを選ぶ際は、まず置きたい場所とスペースを考えましょう。 本物の植物とは違い、さまざまな場所に配置できるのがメリットです。これまで観葉植物の設置を諦めていた場所にも、気軽に緑を加えられます。 例えば、日差しの入らない玄関や書斎、湿気がこもりがちな洗面室にも問題なく設置可能。デスク上の小型サイズから、リビングの主役になる150cm超の大型タイプまで、スペースに合わせてサイズを選びましょう。    部屋のインテリアに調和するデザインから選ぶ フェイクグリーンは本物の観葉植物と異なり、育成環境の制限を考慮せずに見た目のデザインや印象から選択できるのも魅力の一つです。 モダンインテリアやナチュラルインテリアの部屋の場合、取り入れるフェイクグリーンは以下の特徴を参考にしてください。 インテリアスタイル葉の形状鉢の種類モダンインテリアシャープな葉陶器鉢ナチュラルインテリア丸い葉籐素材の鉢 モダンインテリアには、スタイリッシュな空間に合うシャープな形状のフェイクグリーンがおすすめです。 ナチュラルインテリアには、優しくあたたかさを感じる自然素材の鉢を選びましょう。   造花ドットコムのフェイクグリーンおすすめ5選 造花ドットコムで取り扱っている、おすすめの光触媒フェイクグリーンを5つ紹介します。 パキラ No.8453 造花ドットコムの「パキラ」は、まるでアートオブジェのようなフェイクグリーンです。しなやかにS字を描く2本の幹や、濃淡のあるリアルな葉は自由にアレンジ可能。 どのような部屋にも馴染むシンプルな白のスマートポットが、その生命力あふれる造形美を引き立て、洗練された空間を演出します。 光触媒の加工済みのため、気になる生活臭を消し、空気をクリーンに保つ実用性も兼ね備えています。 ドラセナ コルジリネ No.84251 「ドラセナ コルジリネ」は、空間に力強くシャープな印象を与えます。 根本から伸びる剣状の葉と、調整可能な枝が織りなす美しいフォルムが魅力です。縁起のよい「幸せの木」としても知られ、リビングで上品なアクセントになるでしょう。 高さ120cmと存在感がありますが、フェイクグリーンなので日常的な管理の手間がなく、多忙な日々を送る方に最適なアイテムです。 手入れの行き届いた清潔さのある空間を演出してくれます。 ベンジャミン スターライト No.8467 「ベンジャミン スターライト」は、都会的で洗練されたインテリアを求める方におすすめのフェイクグリーンです。 透明感あふれる斑入り葉と芸術的なフォルムが部屋に明るさと軽やかさを添え、美しいインテリアを作ります。 さらに、銀配合のプレミアム光触媒加工が不快な臭いを抑制し、空気中の有害物質を分解するため、常に清潔な環境を維持できます。 柱サボテン カクタス No.9389 「柱サボテン カクタス」は、部屋に無骨な魅力と独特な個性を加えるフェイクグリーンです。 リアルな質感とエイジング加工が施された専用ポットが、唯一無二の存在感を放ちます。高さ約116cmの堂々とした佇まいは、リビングのアクセントとしても最適です。 このサボテンは、箱から出してそのまま飾れる完成品。忙しい方でも、一切の手間なくすぐに部屋に飾り、理想の空間を演出できます。  アレカパーム  No.9394 「アレカパーム」は、リゾート感あふれる雰囲気と、空気清浄機能を両立したフェイクグリーンです。 風にそよぐようなしなやかな葉と、高さ約120cm、幅約110cmのダイナミックなシルエットが、リビングに非日常の開放感を演出します。 ホワイトのスマートポットが、その優雅な印象を一層引き立てます。リゾートホテルのような、リラックスできる雰囲気を取り入れたい方におすすめです。 光触媒フェイクグリーンではじめる清潔な部屋作り 光触媒フェイクグリーンは、水やりや日当たりなどの手入れ、繊細な育成環境を考慮しない手軽さと置くだけで空気をクリーンにする機能性が魅力です。これまで観葉植物を設置できなかった場所にも、美しいフェイクグリーンを気軽に置けます。 造花ドットコムのおすすめ光触媒フェイクグリーンのように、デザインも品質も妥協しない一鉢が、より豊かでリラックスできる雰囲気を演出してくれます。 まずは、気になる光触媒フェイクグリーンを一つ選ぶことから始めてみてください。

NANGAの便利でおしゃれなバッグ6選!初心者向けに選び方を解説。

休日にどこかへ出かける際、どんなバッグを持って行かれていますか。「ブランドもののバッグほど堅苦しくない、気軽に使えるバッグってないのかな」と悩んでいる大人の方も多いのでは。 本記事では、NANGAの便利でおしゃれなバッグを6つ紹介します。おしゃれに敏感な大人たちから絶大な支持を集めているNANGAのバッグの魅力と、初心者が安心して選べるポイントについても解説します。 あなたのライフスタイルに寄り添うような相棒のバッグを見つけて、休日の外出をもっと楽しく過ごしてください。 NANGAのバッグの魅力 NANGA(ナンガ)は1941年に創業した滋賀県米原市に本社を置く寝袋(シュラフ)メーカーです。寝袋で培った技術はダウンジャケットなどに生かされ、近年人気を博しているアウトドアブランドとなりました。 そんなNANGAのリリースするバッグの魅力について解説します。大人の男性が使うにふさわしい品質であると納得できるはずです。 アウトドア基準で作られた機能性 NANGAのバッグは、他のアイテムと同様にアウトドア基準で作られた機能性を持っているのが魅力です。 アウトドアのアイテムは、軽くて丈夫、そして悪天候にも強いことが求められます。NANGAはバッグにもそのコンセプトを導入し、摩擦や引き裂きに強い「CORDURA®(コーデュラ)」や独自の防水透湿素材「AURORA-TEX®(オーロラテックス)」を採用。 大人の男性は、忙しさから解放された休日のお出かけには楽さや便利さも求めるもの。NANGAならさまざまなシーンに快適に対応できる高機能バッグをラインナップしてくれています。 タウンユースにも使えるシンプルさ 近年はファッションブランドとしての側面も強くなり、タウンユースにも使えるシンプルなデザインも評価を受けています。 アウトドアのアイテムと言うと「機能的だけど、ゴチャゴチャしていて街では使いにくい」と思われがちですが、NANGAのバッグはそんなことありません。機能を優先するために無駄を省いた設計になっていて、それがむしろ「シンプルなかっこよさ」に置き換わっています。 すっきりとしたバッグは、普段のカジュアルな服装にも相性ばっちり。「コーデを難しく考えないでもキマる」汎用性の高さがあります。 こだわりの日本ブランド NANGAは滋賀県から生まれた日本ブランド。商品開発や品質管理にこだわる日本ブランドに対する信頼も魅力の一つです。 アウトドアブランドというと、アメリカやヨーロッパ発の人気ブランドが挙げられるところ、NANGAは数少ない日本ブランドです。サイズ感が日本人向けに作られていることや、縫製などの品質管理が徹底されている点は日本人ユーザーにはうれしいポイント。 NANGAのバッグは、「信頼できるアイテムを大切に使う」という大人の価値観にマッチしています。 NANGAのバッグの選び方 自分に合ったNANGAのバッグの選び方を解説します。黒をはじめとした落ち着いた色が普段使いしやすいことは前提として、以下では他の観点から「失敗しない選び方」を紹介するので参考にしてください。 容量で選ぶ どれくらいの量の荷物を入れたいか、バッグの容量でモデルを選びましょう。 近くのコンビニやスーパーマーケットに買い物に行く場合と、日帰りのお出かけに行く場合では荷物の量は変わります。前者ならスマホ・財布とティッシュくらいが入ればOKですが、後者ならそれ以外に飲み物や雨具、着替えなども必要かもしれません。 どのようなシーンで使うつもりか想像して、どれくらいの量が入る大きさが良いか判断しましょう。中で荷物が動きすぎないように、荷物の量に合った大きさのバッグがおすすめです。 素材の機能性で選ぶ 素材によって異なる機能性に着目して選びましょう。 どのようなシーンで使うかによって、バッグに求められる機能は異なります。たとえば、天候を気にせず使いたいなら防水性能が、キャンプなど近くで火を扱うなら難燃性が備わっているモデルがおすすめです。 とはいえ、NANGAのバッグは耐久性のあるものがほとんど。タウンユースがメインの場合には素材にこだわりすぎず、普段のファッションになじむデザインのモデルを選択すればOKです。 NANGAのおすすめバッグ6選 以下では、大人も使える魅力を持ったNANGAのおすすめバッグを6つ紹介します。選び方のポイントを押さえて自分に合ったモデルを見つけてください。 オーロラテックス サコッシュ 1つ目は、「オーロラテックス サコッシュ」を紹介します。持ち物は必要最低限にしたいけれど、中身が雨に濡れるのは避けたい方におすすめのモデルです。 サコッシュタイプなので容量は小さいですが軽量。また、オーロラテックス(AURORA-TEX®)はNANGAが独自開発した防水透湿性素材で、紙など「濡れると困るもの」を入れる場合には非常に助かります。 近くに短時間出掛けるときや、水辺のアクティビティーの際に貴重品だけ入れるバッグがほしいときに活躍します。 ヒノック サコッシュ 2つ目も容量の小さいサコッシュタイプで、「ヒノック サコッシュ」。キャンプなど火を扱うシーンでもバッグを使いたい方におすすめします。 以前の定番「タキビ(TAKIBI)」の後継である「ヒノック(HINOC)」シリーズは、難燃性に優れたNANGA独自生地を採用したバッグ。水や汚れにも強いので、耐久性が求められるキャンプのときなどに特に活躍するでしょう。 アウトドア以外の使用でも、耐久性があるのは高評価。貴重品だけ持てばいい散歩のシーンなど、普段使いにもちょうど良いアイテムです。 エコパック UR ボディバッグ 3つ目に紹介するのは「エコパック UR ボディバッグ(ECOPAK UR BODY BAG)」です。ペットボトルなど多少の荷物も入れたい方にはおすすめのモデル。 「エコパック」とは環境に配慮したリサイクルポリエステル素材で、軽量ながら耐久性に優れています。このモデルは、手荷物が入る容量もあり、小物が整理して入れやすいように、バッグ外のポケットや中のスペースの区切りが考えられて設計されているのもポイント。 ストラップを外してバッグインバッグとしても使える汎用性もあるので、実用性が非常に高いです。 エコパック UR バックパック 「エコパック」シリーズの中から、「エコパック UR バックパック(ECOPAK UR BACKPACK)」をおすすめします。通学・通勤・休日の遠出に使うリュックを探している方は注目のモデルです。 山岳用のリュックほどではないけれど、タウンユースにちょうどいい30Lの大容量。開口部の出し入れが楽になっていたり、背面にクッション性を持たせたり、さらにポケットが収納しやすく配置されていたりと使い勝手は抜群です。 アウトドアブランドならではの細かい配慮が詰まった、タウンユース向けの多機能リュック。オンオフ関係なく使えるバッグとして有力な候補になること間違いなしです。 ポケッタブル エコバッグ 5つ目は「ポケッタブル エコバッグ」です。おしゃれで使いやすいエコバッグを探している方におすすめのバッグ。 レジ袋の有料化に伴ってエコバッグが一般化した現在、NANGAがリリースしたのがこのモデル。収納した寝袋をモチーフに、弱撥水加工を施した耐久性のあるナイロンで製作されています。容量は1Lの牛乳パックが6本入るサイズ感なので、ちょっとしたお買い物には十分です。 かなり軽量でコンパクトになるので、他のバッグに携帯させておくと急に荷物が増えたときに非常に便利。1つ持っておいて損はないアイテムです。 ロゴキャンバストート 2WAY バッグ 最後6つ目はトート型で「ロゴキャンバストート 2WAY バッグ」を紹介。ある程度の荷物を入れたい日中のお出かけにちょうど良いバッグを探している方におすすめします。 NANGAのラインナップではめずらしいキャンバス地のバッグですが、16オンスの厚手の生地なので耐久性はしっかり確保。ナイロンなどの化学繊維とは違う経年変化の魅力もあり、日常のカジュアルなコーデにもなじみます。 手持ちと肩掛けの2WAY仕様なので、荷物の量によって自由に持ち方を変えられるのもGOOD。その日の状況によって使い分けできる万能なバッグです。 NANGAのバッグを手に入れて、おしゃれに快適な毎日を 本記事ではNANGAのバッグから厳選して6つ紹介しました。 機能性、デザイン性、そして品質は抜群のバッグがラインナップ。使うのが想定されるシーンをイメージして、容量や機能性でモデルを選びましょう。 NANGAのバッグを1つ持っておけば、手荷物の持ち運びに困らず、おしゃれで快適な毎日を送れますよ。