寒い冬の時期のワンポイントアイテムとして人気のフライトキャップ。
アウトドアシーンやタウンユースなどあらゆる場面で重宝できるアイテムです。「かぶるにはハードルが高い」と感じている男性も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、フライトキャップのおすすめアイテムとダサくならないポイントについて解説します。フライトキャップに興味のある方は参考にしてみてください。
フライトキャップとは?元々はパイロット操縦士のための帽子
フライトキャップは耳当てがついた帽子のことを指し、別名「パイロットキャップ」とも呼ばれています。
その名の通り、元々はパイロット操縦士のための帽子でした。一般的なキャップは耳の部分が露出しているため、耳元の寒さや風を防ぐことができません。しかし、フライトキャップは耳当てにより防寒や防風に優れた特徴があります。
以前は、スキーやスノーボードなどのウインタースポーツで重宝されていました。近年は人気ブランドからおしゃれなアイテムが販売されるようになりタウンユースとしても選ばれています。
冬のコーディネートを一歩リードさせるフライトキャップ。デザイン性の高いアイテムでワンランク上のこなれ感を演出しましょう。
フライトキャップおすすめ5選
フライトキャップのおすすめアイテムをご紹介します。デザイン性や機能性の高いアイテムを厳選してチョイスしていますのでキャップ選びの参考にしてみてください。
THE NORTH FACE:バッドランドキャップ
保温性だけではなく、防水浸透性に優れたTHE NORTH FACEの「バッドランドキャップ」をご紹介します。
メインにハイベント素材を採用。ハイベントとはノースフェイス独自の防水性、防風性、浸透性に優れた素材です。高い防水性のため降雪などの悪天候でも活躍できるアイテム。ウインタースポーツはもちろんタウンユースとしても使いやすいシンプルなデザインになっています。
また、UVプロテクト(UPF50+、紫外線カット率95%以上)機能が搭載されている点もおすすめのポイント。アウトドアブランドらしく機能性に一切の妥協のないアイテムです。
THE NORTH FACE:フロンティアキャップ
ノースフェイスの「フロンティアキャップ」はウインターキャンプや冬季登山など寒冷なシーンで重宝できるアイテムです。
毛足が長いファーの部分にはリサイクルポリエステル素材を採用し保温性を高めてくれます。また、耳当て部分は二重構造になっており厳しい寒さにも対応。最高級の防寒をお約束します。
「寒さが苦手。でも家でじっとしているのはもっと苦手」という男性の心強い味方となるでしょう。がっつり防寒したい方におすすめのキャップです。
NANGA(ナンガ): TAIKIBI リップストップ ダウン イヤーフラップ キャップ
NANGAは、1941年に滋賀県で誕生した寝袋メーカー。現在は、ダウンジャケットなどアパレル業界にも参入し、高品質で無骨なデザインは大人の男性から高い支持を得ています。
本体にNANGAこだわりのダウンを封入しているため、見た目以上の暖かさが特徴。ストレッチ性に優れたナチュラルな生地が快適な着用感を実現しました。
シンプルなデザインとシルエットのためタウンユースとしてもおすすめ。大人カジュアルに合わせやすいアイテムです。フライトキャップのゴワゴワした見た目が苦手な方はぜひ手にとってみてください。
Coleman(コールマン):フライトキャップ 381-0173
大人気アウトドアブランドColemanからリリースされたフライトキャップをご紹介します。
シンプルなデザインがColemanらしく、大人の男性にピッタリのアイテム。キャンプなどのアウトドアシーンから日常のカジュアルスタイルまで幅広く合わせやすいデザインとなっています。
リーズナブルでコスパ抜群のColemanのフライトキャップを寒い時期のキャンプなどの相棒にいかがですか?アウトドアブランドの王道から誕生した防寒性、防風性に優れたアイテムです。
NEW ERA(ニューエラ) :パイロットキャップ 59FIFTY MLB ドッグイヤー
1920年にアメリカで誕生したニューエラ。メジャーリーグベースボールの唯一の公式キャップに採用されており、世界的に大人気のブランドです。
今回ご紹介するフライトキャップは、59FIFTYにイヤーフラップ(耳当て)を付けたアイテム。59FIFTYとは、1954年に誕生したベースボールキャップのスタンダードモデルです。6枚のパネルで構成され、熟練の職人による22の工程を経て世に送り出されています。
イヤーフラップには毛足の短いボアフリースを装備。ニューエラの洗練されたシンプルなデザインを邪魔することなく寒さや風から守ってくれます。かぶり心地に優れるニューエラのキャップをぜひお試しください。
フライトキャップがださいと思われないためのかぶり方
フライトキャップはかぶり方によっては「ダサく」みられることもあるので注意が必要です。カッコよく着用するためのポイントをご紹介します。
秋・冬のシーズンに着用する
大前提としてフライトキャップは防寒のためのアイテムです。
シーズンを選ぶので暑い時期に被るのは絶対にNG。バランスの悪いコーディネートになり違和感がでてしまいます。大人の男性はフライトキャップに限らず季節感を大切に、身につけるモノを選びましょう。
アウトドア・カジュアルスタイルに合わせる
フライトキャップはアウトドアシーンや崩したカジュアルスタイルとの相性が抜群です。きれいめ系やフォーマルなスタイルには合わないので注意しましょう。
筆者の個人的な感覚として、やや野暮ったい緩めのスタイルとの相性がいいと感じています。フライトキャップを着用する際は全体のスタイルを考えた上でコーディネートしてみてください。
黒やベージュの落ち着いたカラーのフライトキャップを選ぶ
フライトキャップはカラーリングも重要です。
原色などの明るい色は子供っぽい印象を与えてしまいます。黒やベージュ系など落ち着いた色のキャップを選びましょう。アウトドアシーンでの着用をお考えの方はカーキ色などもおすすめです。
カッコよくフライトキャップを着用するためにもぜひ参考にしてみてください。
フライトキャップでおしゃれに防寒対策を
今回は寒い時期におすすめのフライトキャップをご紹介しました。
フライトキャップはかぶり方を間違えると「ダサい」「子供っぽい」印象を与えてしまいます。大人の男性はスタイリッシュに“こなれ感”を出してフライトキャップを着用してほしいものです。
フライトキャップをかぶる際は寒いシーズンに着用し、アウトドアやカジュアルなスタイルに合わせましょう。ゆったり目のシルエットとの相性が抜群です。
商品選びの際は、防寒性などの機能性を重視するならアウトドアブランドがおすすめです。タウンユースでは差があまりでませんが、過酷なアウトドアシーンではその差が大きく出てしまいます。
防寒性、防風性に優れたフライトキャップを上手く活用し、寒い冬の時期をカッコよく乗り越えましょう。
今回は、雨や雪など悪天候な状況でも足元を守るGORE-TEX搭載のおすすめスニーカーをご紹介します。
GORE-TEXとは、世界最高基準の防水性や浸透性、防風性が特徴のゴア社オリジナル素材です。筆者はGORE-TEX製品を愛用しており、その機能性の高さからアウトドアシーンに欠かせないアイテムとして重宝しています。
近年はタウンユースでもGORE-TEX搭載のアイテムを見かける機会が増えました。人気ブランドにも多く取り入れられ、ファッショナブルなアイテムが次々に発表されています。
GORE-TEX誕生秘話、手入れ方法からおすすめスニーカーまでご紹介しています。「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」な丈夫なスニーカーをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
GORE-TEXとは?歴史とePTFEの意外な誕生秘話
1958年にビル・ゴアとヴィーヴ・ゴア夫婦がアメリカ デラウェア州ニューアークの自宅の地下室にてゴア社を創業。創業者夫婦は、材料科学の革新を通して、生活や産業をより良くするために研究を重ねました。
ゴア夫婦は、PTFE((ポリテトラフルオロエチレン)の可能性に注目。PTFEとはフッ素樹脂の1つで、低摩擦性、耐候性、電気特性、耐熱性に優れたプラスチック素材です。一般的にはテフロン(正式にはデュポン社の登録商標)とも呼ばれています。
PTFEの可能性を信じたゴア社の運命が大きく動き出したのは1969年のこと。創業者ビルの息子であるボブ・ゴアが「ePTFE(延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレン)」を発見したのです。
それまでのPTFEは1.1倍以上延びることはないと科学文献に記載されていました。ボブはさまざまな実験を繰り返し、ゆっくりと慎重にPTFEの延伸に挑戦するも失敗。実験が上手くいかなかったボブは怒りに任せ勢いよくPTFEを引っ張りました。
すると、腕の長さいっぱいにPTFEが伸びたのです。この世紀の大発見が産業、医療などさまざまな分野でイノベーションを引き起こすことに。GORE-TEXもこのePTFEによって作られ、宇宙飛行士や国際南極探検隊など多くの人がその恩恵を受けました。
ボブ・ゴアの怒りの行動がゴア社のすべての始まりとなったのです。
GORE-TEXって何がスゴイの?防水性と浸透性を両立させた技術
GORE-TEXの強みを一言で表すと「外からの水滴は通さないけれど内側からの水蒸気は効率よく排出する」点です。実際にGORE-TEX製品のウェアやシューズを愛用する筆者。理屈は理解できないけど着用してその強みを実感しています。
公式ホームページには以下のように説明されていました。
GORE‑TEX メンブレンとは、特殊な薄い膜状の素材で、1インチ四方(25.4mm四方)に約90億個もの孔のある構造をしています。孔の一つひとつの大きさは水滴の約20,000分の1と非常に小さく、蒸気分子と比較すると700倍以上の大きさがあります。
例えるならば、ひとつの孔がサッカースタジアムくらいの大きさなのに対し、水滴の大きさは地球くらい、蒸気分子はサッカーボール程度のサイズになります。このことから、外からの水滴は通さずに、内からの湿気(蒸気)だけを排出することが可能となるのです。
引用:GORE-TEX公式ホームページより
悪天候のアウトドアシーンでは防水性のアイテムは必須です。しかし従来のアイテムは浸透性に劣っていたため蒸れて着心地が悪いと不快感を覚えていました。GORE-TEXは通気性に優れているので蒸れることなく、抜群の着心地を実現します。
GORE-TEX搭載のおすすめスニーカー5選
GORE-TEXは一流ブランドからも認められ、多くのスニーカーにも取り入れられています。雨の日でもオシャレにも履き心地にも妥協したくない男性には、GORE-TEX搭載のスニーカーがおすすめです。
筆者おすすめのシューズをご紹介します。
NIKE(ナイキ):AIR FORCE 1 GTX
キングオブキックス(スニーカー界の王様)エアーフォースワンのGORE-TEX搭載モデルをご紹介。
まさに「最強×最強」のタッグが実現。エアフォースワンのカッコいいスタイルは崩さずにGORE-TEXの機能性を取り入れた最高の一品です。
ブラックとイエローの配色もオシャレでストリート系にもアウトドア系にも合わせやすいデザインになっています。コレクションとして飾りたくなるデザイン性と外で遊びたくなる機能性を持ち合わせたスニーカー。
どんなときも“カッコいい大人でいたい”男性におすすめです。
New Balance(ニューバランス): M2002R GORE-TEX
ニューバランスの人気シリーズ2002にGORE-TEXが搭載された注目のモデル。
ボリューム感のある重厚なデザインは、アウトドア志向の強い男性にピッタリのスニーカーです。ソールのグリップ力も見逃せないポイント。「雨の日もガンガン攻めたい」そんな男性の強い味方となるでしょう。
カラーバリエーションも豊富ですが、ニューバランスの定番カラーと言えば「グレーかネイビー」。今回はネイビーのスニーカーをチョイスしました。
ニューバランスが自信を持ってリリースした2002の抜群の履き心地と機能性をぜひ体感ください。
MERRELL(メレル):Moab 3 Synthetic
今回ご紹介するスニーカーの中で最もアクティブなシーンにおすすめのメリルのMOAB 3。オールブラックのシックなデザインは、トレッキングからタウンユースまで幅広いシーンで活躍します。
「MOAB (モアブ)シリーズはメリルを象徴するモデル。2007年に発表されて以来、世界累計2,800万人以上のアウトドアファンの足元を支えてきました。
トレッキングとしても使用できるモデルのため軽量で安定感や屈曲性などに優れ、歩きやすさも抜群。スポーツよりなデザインのため、きれいめなカジュアルには不向きですが短パンなどアクティブスタイルにおすすめです。
機能性や歩きやすさを重視したい男性におすすめの一足になります。
adidas(アディダス) : STAN SMITH LUX GTX
アディダスオリジナルスの不朽の名作スタンスミスからGORE-TEX搭載モデルがついに登場。
1991年に“世界一売れた”スニーカーとしてギネス認定されたスタンスミス。シンプルでクセのないデザインと美しいシルエットはビジネスシーンでも重宝されています。
外見に注目されがちですが、耐久性やグリップ性に優れる機能性もおすすめのポイントです。急な天候の変化もGORE-TEXがカバー。スタンスミスのクールなスタイルを残したまま力強さも感じさせる一足になります。
白で清潔感をだすか黒でクールさを演出するか、はたまた二足買いで使い分けるか。世界一売れたシューズの魅力を十分に味わってみませんか?
【番外編】THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス):Decade GORE-TEX Moccasin
スニーカーではありませんが、ノースフェイスのモカシンシューズもGORE-TEXが搭載されたおすすめのアイテムです。
モカシンとは1枚の革で足を包み込んだ構造のシューズ。アメリカ先住民が履いていたスリッポンタイプの靴が原型と言われています。U字型のアッパーが特徴でカジュアルさと上品さを演出できます。
天然皮革のような質感と上品なシルエットが大人の男性に馴染む一足。アウトドアブランドらしく素材や機能性にもこだわっているので歩きやすさ、クッション性にも優れています。
スニーカーには合わせづらい、悪天候のシックなコーディネートにおすすめです。
GORE-TEXシューズの洗い方・手入れ方法。防水スプレーは要注意
GORE-TEXシューズの手入れ方法についてご説明します。手入れ次第で劣化を最小限に抑えられますので参考にしてみてください。
1.洗濯
まずは汚れを落としていきましょう。靴紐、中敷き(可能であれば)を外して、靴の中の小石やゴミを振り落としてください。
布や靴用ブラシを使ってぬるま湯で汚れを落とします。少量の靴用洗剤もしくは中性洗剤を使ってよくすすいでください。
2.乾燥
適度な温度と通気性のいい場所で自然乾燥が基本です。
直接熱を加えたり、濡れたまま放置することは避けましょう。対流式ブーツドライヤーの使用は可能とされています。
GORE-TEXシューズには防水スプレーではなく撥水剤を
シューズの表面が水を弾かなくなった場合は、撥水加工をする必要があります。
よくある間違いとして防水スプレーを使用してしまうことです。防水スプレーはGORE-TEXの浸透性を阻害するため推奨されていません。
各シューズのラベルに記載されている手入れ方法を確認して撥水加工を行いましょう。
GORE-TEX搭載のスニーカーで蒸れることなく快適な足元に
「雨の日はお気に入りのスニーカーを汚したくない」悪天候の日は、おしゃれをあきらめていませんか?
筆者も雨の日は「汚れてもいい、古いシューズ」を履いて出掛けていました。しかし、そんな日に限って「おしゃれをすればよかった」と後悔するもの。
GORE-TEX搭載のスニーカーは、雨に強く、蒸れることなく快適な履き心地を約束します。今回ご紹介したスニーカーは人気ブランドのデザイン性にも優れたアイテムばかりです。
ただ単にオシャレなスニーカーではなく、機能性にも優れたワンランク上の大人向けのGORE-TEX搭載のシューズ。足元から周りの男性と差をつけませんか?
キャッシュレス化が進み“現金”を持ち歩くことが少なくなってきました。
ブカブカになった財布をいつまでも身につけていませんか?時代の変化を上手く察知しスマートに対応していくのが大人男性の流儀です。
キャッシュレス時代に合ったコンパクトな財布をお探しの方にはabrAsus(アブラサス)の財布がおすすめ。スタイリッシュさだけではなく、快適さをとことん追求したスペックは男心をくすぐります。
abrAsusの財布の魅力とおすすめアイテムをご紹介しています。財布選びでお困りの方はぜひ参考にしてみてください。
abrAsus(アブラサス)とは?ミニマリストにおすすめのブランド
abrAsus(アブラサス)は2009年に日本で誕生したミニマリストのパイオニア的なブランドです。
「10年後のスタンダードを目指して」をメインコンセプトに作られる独創的な製品。その中でも「薄い財布や小さい財布」はグッドデザイン賞を受賞するなどabrAsusを代表するプロダクトとなっています。
「本当に必要なものだけを身につける」abrAsusが推奨するミニマムな生き方はモノであふれる現代に警鐘を鳴らしています。
abrAsusの薄い財布の魅力とは?快適さ=薄さの発想
abrAsusの薄い財布の誕生は、創業者の財布に対する不満がきっかけでした。金融関係の仕事をしていた創業者。スーツポケットに財布を入れたときの分厚さに使い勝手の悪さを感じていました。
「ポケットの中で、究極に快適なメンズ革財布が欲しい」そう考えた創業者は「快適さ=薄さ」の発想にたどり着きました。既存の財布を知らない感じで財布を作ったらどうなるかとゼロから財布作りをスタートさせます。
薄さの秘密はカードとコインが重ならない構造
一般的な二つ折りの革財布は、カードと小銭入れが厚みの大部分を占めています。二つ折りにするとカードと小銭に加えて複数枚の革が重なることで分厚さが増していました。
abrAsusの薄い財布は、二つ折りにした際にカードと小銭を平行に配置することで重なりを無くすことに成功。この特許取得済みの特殊な構造により圧倒的な薄さを実現しました。
カード5枚、小銭10枚、お札10枚を入れて一般的な財布の厚さと比べると一般的な財布は30ミリ。一方、abrAsusの薄い財布は13ミリと半分以下の厚さに抑えられていました。
重なる革の枚数を極限まで削減
一般的な二つ折り革財布は、二つ折りにした際には革の枚数が約10〜20枚になることが多いです。一方abrAsusの薄い財布は極限まで革を削除した結果、最大で5枚の革に抑えられています。
革自体を薄くしても強度が保てないため革の薄さはそのままに特殊な構造で革の枚数を極限まで減らすことに成功。試行錯誤を繰り返し、究極の薄い財布が誕生しました。
abrAsus薄い財布おすすめ3選
abrAsusおすすめの薄い財布をご紹介します。いずれも同じ形状のため素材の質感で好みの財布を探してみてください。
薄い財布 レザー 薄型 エンボス
表面の凹凸で独特の質感を楽しめるエンボスレザーを使用したアイテム。カジュアル要素を取り入れたい男性におすすめの財布です。
エンボスレザーは、傷や汚れが目立ちにくいメリットがあります。高級感のあるエンボス加工が上品さとスタイリッシュさを演出。カラーバリエーションも豊富なため、お好みのカラーを選んでみてください。
薄い財布 レザー 薄型 艶ありClassic
表面にガラス加工を施し、エレガントさを感じさせる艶ありClassic。上品なツヤとなめらかな質感が心地よい手触りとして人気のアイテムです。
艶ありClassicは、スマートさと上品さを求める方におすすめです。使えば使うほど味が出るため一生モノの財布としても楽しめます。
薄い財布 レザー 薄型 最高級ブッテーロレザーエディション
abrAsusの最高級の質感を約束するブッテーロレザーエディション。高い透明感と味わい深い艶が特徴の上位モデルです。
イタリア産の上質なヌメ革を使用し、高級感あふれる質感がワンランク上の大人の男性を演出します。最高級の手触りをお求めの方におすすめです。
abrAsus小さい財布の魅力とは?使いやすさにもこだわり
限りなくカードサイズに近い極小の財布として人気の小さい財布シリーズ。
小さい財布は、サイズ感だけではなく、使いやすさにもこだわりがつまっています。
取りやすい構造でストレスを軽減
一般的なコンパクト財布は取り出しにくさがデメリットです。しかし、abrAsusの小さい財布は取り出しやすさが特徴でストレスフリーの使い心地を実現しています。
abrAsusの小さい財布には、小銭入れ用の蓋はなく、本体裏地の革が蓋の役割を担っています。そのため財布を開けるワンアクションで小銭を取り出すことが可能に。
また、財布を開ければすぐにカードの取り出しができるデザインになっています。スライドさせて簡単にカードを取り出せるのでスマートな動作で出し入れができます。
お札を折らずに収納が可能
コンパクト財布のなかには、お札を折って収納するタイプもあります。それらの財布は、お札を出し入れする際に広げたり折ったりする手間をストレスに感じやすいです。
abrAsusの小さい財布はお札を折らずに収納が可能。「こんなにも小さいのに折らずに収納できるの?」と筆者は驚き、感動しました。
使い手のことを深く考えて作られたabrAsusの小さい財布。究極のコンパクト財布をお探しの方におすすめです。
abrAsus小さい財布おすすめ2選
abrAsusの小さい財布のおすすめモデルをご紹介します。どの商品も同じ作りになっているので、好みの質感でお選びください。
小さい財布 レザー 薄型 エンボス
定番のエンボス加工の小さな財布。類を見ない小ささが特徴ですが、無駄を排除したデザインは収納力が高く使い勝手も抜群です。
エンボス加工のさらりとした肌触りが心地よく、極小のサイズ感が持ち歩きにストレスを感じさせません。究極の携帯性を追求した財布を試してみてはいかがですか?
小さい財布 Giacomo Valentini モデル
イタリアの有名ブランドであるOrobianco(オロビアンコ)とのコラボアイテムをご紹介。
オロビアンコ代表デザイナー兼CEO自ら厳選した上質な牛革を使用して作られたモデルです。小さいながらも存在感があり、ビジネスシーンでも重宝できる質感がポイント。
プライベートでもビジネスシーンでもファッショナブルでいたい大人の男性はぜひ手にとってみてください。
abrAsusは現金派の男性には使いにくいかも
世界一の薄さ、小ささを目指して作られているabrAsusの財布。「こんなにも薄くて、小さくて使い勝手は悪くないかな」と考える男性も多いことでしょう。
実際にabrAsusの財布を使用した筆者は「現金派の男性には不向き」と感じました。無駄を完全に省き、サイズ感だけではなく使い勝手も追求した優れた財布であることは間違いありません。
しかし、現金での支払いで小銭のおつりが増えて収まりきらないこともしばしば。レシートや領収書も同様に財布に入らずにポケットに入れる手間も感じました。
現金を使用する機会が多く、財布に高い収納力を求める方にはabrAsusはおすすめできませんのでご注意ください。一方、キャッシュレス派で財布にスマートさを求めるならabrAsusがおすすめです。
本当に必要なものは何かを自然と考え、持ち物がブラッシュアップされていきます。
本当に必要なものだけを身につけるミニマムな生き方
時代とともに人やモノは進化しています。身に付けているモノはアップデートできていますか?
キャッシュレス化がこれほどまでに進んだ現代。コンパクトな財布こそが大人の男性にとってスマートな選択ではないでしょうか。
これからコンパクト財布に切り替える方には、まずは「薄い財布」がおすすめ。セカンド財布や現金を一切使わない方には「小さい財布」もいいでしょう。
本当に必要なモノだけを身につける。少数精鋭のお気に入りアイテムで身軽にそしてスマートに大人のライフスタイルを送ってみませんか?
「いつの時代も定番アイテムが1番カッコいい」
今回は、トレンドに左右されず時代を越えて多くの男性に支持されている定番スニーカーをご紹介します。大人気ブランドの中からブランドを象徴するアイテムをセレクトしました。
定番アイテムの魅力にどっぷりと浸ってみませんか?
定番スニーカーはおしゃれ?各ブランドのアイコン的存在
定番スニーカーは、単にファッションの側面だけではなく、そのブランドの歴史や思想、こだわりが反映されています。そのブランドの魅力を味わいたければ定番スニーカーを履くことが1番です。
定番スニーカーはシンプルなデザインが多く、いつの時代のトレンドにも合わせやすい特徴があります。80年代のプレッピースタイルや90年代のDCブランドブームから現代に至るまで定番スニーカーは外すことがありませんでした。
いつの時代も色褪せないカッコよさで足元を輝かせる定番スニーカー。「最先端だけがおしゃれではない」時代を越えてファッション愛好家に支持されてきたスニーカーの魅力をぜひ感じ取ってください。
定番スニーカーのおすすめ5選
大人気ブランドの中から定番アイテムを5足ピックアップしました。ブランドの歴史についてもご紹介していますので参考にしてみてください。
NIKE:エア フォース 1
まずは“キングオブキックス(スニーカーの王様)”とも称されるナイキのエアフォースワンをご紹介。
アメリカ大統領専用機のコールサインにちなんで名付けられたエアフォースワン。1982年に登場して以来、世界中のファッション愛好家を魅了し、時代を越えて愛され続けています。
エアフォースワンは「Nike Air」テクノロジーを初めて取り入れたバスケットシューズです。耐久性と柔軟性に優れた膜の中に圧縮した空気を注入することで軽量で抜群のクッショニングを実現しました。ナイキを現在の地位まで押し上げた技術と言っても過言ではありません。
思わず見惚れてしまうほどキレイなシルエット。無駄がなく普遍的でシンプルなデザインは“いつの時代も1番カッコいい”スニーカーとして君臨しています。
ブランドの枠を越えてスニーカーのアイコン的な存在であるエアーフォースワン。「やっぱりエアフォースワンでしょ」王様の風格を感じるスニーカーで軽快にカッコよく出掛けてみませんか?
adidas:オリジナルス スーパースター
スタンスミス、キャンバス、カントリーなど多くの人気シリーズを生み出してきたアディダス。今回はアディダスの代名詞であるスリーストライプス(3本ライン)が燦然と輝くスーパースターをチョイスしました。
スーパースターはバスケットシューズとして誕生。発売後は多くのNBAプレイヤーがスーパースターを愛用し人気に火が付きました。その後コートを飛び出して、スケートボーディングやヒップホップシーンでも中心的な存在に。
スーパースターの最大の特徴は、ギザギザのスリーストライプス。アディダスを象徴するスリーストライプスの由来は、創業者の苦労と工夫から生まれたことはご存知ですか?
創業当時販売されていた革靴のスポーツシューズは着用しているうちに中足部が伸びてしまっていました。アディダス創業者のアドルフ(アディ)・ダスラー氏は、悩んだ末に3本のバンドを使用することに。3本のバンドで緩みを補強しフィット感を高めることに成功しました。これこそがアディダスを象徴するスリーストライプス(3本ライン)の始まりです。
スーパースターはアディダスにとって特別なシリーズ。黄金に輝くシュータン(足の甲部分)のブランドロゴなど随所にこだわりがみられます。アディダスを象徴するスーパースターはカラーバリエーションも豊富なため、お気に入りの一足を見つけてみてください。
CONVERSE:キャンバス オールスター
定番スニーカーと言えば真っ先にコンバースのオールスターを挙げる方も多いと思います。オールスターは、数多く存在するスニーカーの中でもまさに“永久定番”の名にふさわしいスニーカーです。
コンバースの歴史は古く1908年にまで遡ります。創業者のマーキス・M・コンバース氏は、降雪量が多く、深い森や湿地帯の続くマサチューセッツ州に着目。雨や雪の中でも作業できるラバーシューズの製造を開始したのがコンバースの始まりです。
その品質の高さが人々のニーズを満たし、多くの方がコンバースのシューズを愛用しました。その後、通年で販売できる商品の必要性を感じていたコンバース氏はバスケットボール専用のシューズを開発します。それこそが「キャンバス オールスター」の誕生秘話です。
エアフォースワン、スーパースターと同じくバスケットボールにルーツを持つオールスター。驚くべきは発売当時と現代でほとんど変わらない機能性とフォルムにあります。
ファーストモデルから変えることなく人気を博してきたデザインとスペック。時代やトレンドは変われど“永久定番”として履き継がれてきたオールスターは今でもファンを増やし続けて加速しています。
New Balance:スニーカー 574
ナイキやアディダスと並んで大人気スニーカーブランドのニューバランス。数多くの名作の中で、ニューバランス史上最も多く履かれた574シリーズをご紹介します。
ニューバランスは、1906年にアメリカのボストンで矯正靴の製造メーカーとして誕生しました。そのためブランド名には「履いた人に新しい(new)バランス(balance)感覚をもたらす」との想いが込められています。
その後、解剖学的な知識、整形外科や運動生理学へのノウハウを生かしてカスタムメイドのランニングシューズの生産を開始。抜群のフィット感とクッション性で瞬く間に人気ランニングシューズの仲間入りをしました。
そんなニューバランスのシューズがタウンユースとして受け入れられたのは1980年代。当時は、アメリカ国内のストリートファッションやカジュアルウェアのトレンドが変化した時期でした。
スポーツブランドがファッションに取り入れられ、ニューバランスがもつ上品なスタイルがきれいめカジュアルにフィット。多くの若者に愛用され、ブームの火付け役となりました。
ニューバランスの数字にはそれぞれ意味が込められています。今回ご紹介する500番台は舗装路以外のオフロード用シューズとして開発されました。1982年に発売された500番台の初期モデル555から改良を繰り返し、574は500シリーズの完成形と言われています。
さまざまなカラーが展開されていますが、定番を攻めるなら「グレー」か「ネイビー」がおすすめ。この2色はニューバランスを象徴する人気のカラーです。
ニューバランスは、どのシリーズも定番と呼べるアイテムばかり。その他のシリーズの特徴についてまとめていますので以下の記事もぜひご覧ください。
https://funday.jp/article/2049/
VANS: オールドスクール
アメリカ西海岸のストリートカルチャーを語るうえで外せないのがバンズのスニーカーです。スケボーやサブカルチャーを愛する若者を中心に人気が爆発。現在は定番アイテムとして幅広い層に支持されています。
バンズは1966年にカリフォルニア州にて誕生。ポール・ヴァン・ドーレンとジム・ヴァン・ドーレン兄弟が中心となり、ビジネスパートナー2人と設立しました。バンズというブランド名は「ヴァン(VAN)とその仲間たち」という意味が込められています。
創業当初は、会社の敷地内でシューズを作り、その場で直接販売するという独自のスタイルでビジネスを開始しました。バンズのラフなスタイルと高いグリップ力はスケーターの間で評判となり、南カリフォルニアを中心に愛用されるようになります。
創業から約10年が経ち、バンズを象徴するアイテム「オールドスクール」がようやくデビューします。大きな特徴は、サイドに広がる独特の形のストライプ。創業者の“落書き”から着想されたラインは「ジャズ・ストライプ」と呼ばれバンズを象徴するデザインとなりました。
ジャズ・ストライプが初めて搭載されたことから“ジャズ”とも呼ばれるオールドスクール。定番ながらアウトローな雰囲気を持ち合わせているところに筆者は魅力を感じています。
定番スニーカーを選ぶなら白か黒がベスト
「毎日でも履きたくなる」「毎日のコーディネートに合わせられる」そんなスニーカーをお探しの方は定番スニーカーがおすすめ。シンプルながら洗練された定番スニーカーは“新しさ”さえも感じさせる飽きのこないデザインとなっています。
ワンポイントアドバイスとして定番スニーカーを選ぶなら白か黒がベスト。合わせやすく、よりトレンドに左右されにくいので重宝すること間違いなしです。
時代を越えていつもトップを走り続ける定番スニーカー。「やっぱり定番が1番カッコいい」筆者自身も中学生のころ背伸びして買った「エアフォースワン」のカッコよさに浸って記事を作成しました。
「食を楽しみ、大切な人と囲む食卓が最高のひとときであるように」そんな願いが込められたstaub(ストウブ)鍋。
星付きレストランの一流シェフから一般家庭まで多くの人に愛され、食卓を笑顔にしてきました。
今回は、実際にstaub(ストウブ)鍋を愛用する筆者がおすすめの製品をご紹介します。食材本来の味を引き出すストウブ鍋の世界をぜひ堪能してください。
staub(ストウブ)とは?フランスが生んだクックウェアのブランド
staub(ストウブ)は、1974年にフランスのアルザス地方で誕生したクックウェアのブランドです。
美食の国として古くから伝統的な料理が受け継がれているフランス。その中でもアルザス地方は、豊かな食の伝統が残る職人の街として知られています。
そんな美食文化が根付いた街で、フランシス・ストウブ氏と数名の有名なシェフによってストウブは誕生しました。多くの一流の料理人や一般家庭で愛されている鋳物ホーロー鍋(ココット)がストウブの歴史の始まりです。
日本には、2004年に上陸。日本の食文化にインスパイアされて誕生したジャポネスクシリーズが発表されるなど日本でもストウブ製品が定着しつつあります。
staub(ストウブ)のおすすめの魅力4選
フランスの食に対する熱い想いや伝統、高い品質を体現するストウブの製品。ストウブで作る料理には「美味しい」笑顔が集まり楽しいひとときが生まれます。
ストウブ製品が世界中で愛される理由について解説します。
食材の旨味を閉じ込めるアロマ・レイン
「無水調理で食材がもつ本来の旨味がギュッと濃縮した料理を愉しみたい」そう考えていた筆者。数々の鍋を実際に試して辿り着いたのがストウブのアロマ・レイン機能でした。
アロマ・レインとは、食材の旨みを含んだ水分を鍋内部で循環させるストウブ独自の仕組みです。ストウブ鍋の裏に付いているピコやシステラと呼ばれる小さな無数の突起がその役割を担っています。
通常の鍋では、調理食材から出た水分は蒸発して逃げていきます。しかし、ストウブでは、旨みたっぷりの水分はピコやシステラの突起を伝い、水滴となって満遍なく食材に降り注いでくれるのです。
アロマ・レインが搭載されたストウブ鍋は、旨味成分を逃さず食材に封じ込め、豊かな味と香りを食卓に運んでくれます。
エマイユ(ホーロー)加工で旨味を凝縮
ストウブ鍋の裏側には、ザラザラとした手触りのエマイユ(ホーロー)加工が施されています。
エマイユ(ホーロー)加工の細かな凹凸によって食材の旨みが凝縮され、香ばしく豊かな風味の料理が完成。表面積が増大することで熱伝導率が高く、弱火から中火だけで充分な調理が可能になります。
エマイユ加工は、味だけではなく手入れの手間を省いてくれるメリットも。油なじみがよく、食材の接点が少ないため焦げ付きを防いでくれます。
職人の息づかいを感じるオンリーワンの製品
ストウブの鋳物ホーロー鍋は、熟練工によって一つひとつ手作業で作られています。
一つの製品に対して、一つの砂型を使って成型しており、砂型は一度の使用で破棄。そのため、同じ製品でもそれぞれ風合いが異なり、唯一無二のストウブ鍋が誕生。あなただけのオリジナルのストウブ鍋で特別感を味わえます。
生産過程では、各アイテムに100回もの目視検査や技術的な検査を実施。製品に確認者の名前が書かれたシールが貼られるなど、生産者が誇りを持ってストウブの品質を守っています。
インテリアとしても映えるデザイン性
ストウブの鍋は、単なる調理機材の枠に収まらず、オシャレなキッチン雑貨として映えるのも人気の理由です。
調理機材は、女性っぽさが出るデザインが多い印象がありますが、ストウブは男性よりの無骨なデザインが男心をくすぐります。自然や最新のインテリアトレンドなどからインスピレーションを受けてデザインされたストウブ鍋。カラーバリエーションも豊富なため、自分好みのストウブ鍋をぜひ探してみてください。
staub(ストウブ)のサイズ感と選び方
ストウブ鍋を選ぶ際には、使用したい目的にあったサイズの鍋を選びましょう。
今回は、初めてのストウブ鍋におすすめのピコ・ココットラウンドを例にご紹介します。
鍋の大きさ食材の目安最適炊飯量使い方のヒントレシピのヒント10cm卵1個0.3合小さなおつまみや付け合わせオニオンスープアヒージョ14cmマッシュルーム6個0.5〜1合ちょっとしたおかずや汁物野菜やきのこ、魚介の蒸し煮16cmじゃがいも3個0.5〜1.5合ちょっとしたおかずや汁物副菜のローストや蒸し煮18cmトマト3個1〜2合メインディッシュ・小さなおかずにも。万能サイズかぼちゃの煮物、スープ20cm大根輪切り4個2〜3合メインディッシュ・小さなおかずにも。万能サイズカレー、シチュー肉じゃが22cm豚ロース2枚3〜4合メインディッシュ・煮込み料理カレー、シチュー煮込みハンバーグ24cmキャベツ丸ごと4〜5合メインディッシュ・煮込み料理料理ポットロースト・おでん
参考:公式サイトより
ストウブ鍋を選ぶ際の参考にしてみてください。
staub(ストウブ)のおすすめ鍋5選
数ある商品の中からおすすめのストウブ鍋を厳選して5つご紹介します。
サイズやおすすめの使用シーンについても説明していますので、鍋選びの参考にしてみてください。
ピコ ココット ラウンド ブラック 20cm
ストウブを初めて購入しようと考えている方には、ピコ ココットラウンド20cmがおすすめ。
ピコ ココットシリーズは、ストウブ最大の特徴であるアロマ・レイン効果を最も実感できるアイテムです。ラウンドには、オールラウンドの意味が隠れており、煮物や炊飯、蒸し料理、揚げ物など汎用性が高く重宝できます。
IH、電磁調理器にも対応しており、20cmの万能なサイズ感がファーストチョイスにピッタリ。素材の旨味がギュッと詰まった“ストウブならでは”の自然の美味しさをぜひ味わってみてください。
※細かくサイズ展開していますので用途にあった商品を探してみてください。
重量3600 グラム内容量2.2 リットル家庭洗い手洗い。食器洗いの使用は可能だが、洗剤による変色のおそれあり対応熱源IH・直火・オーブンおすすめレシピカレー、シチュー(2〜3人前)
ピコ ココット オーバル ブラック 27cm
ストウブ初心者におすすめのピコ ココットシリーズから、オーバルの最大級の大きさを誇る27cmモデルをご紹介。
オーバルは、楕円形の形になっており、チキンや魚、とうもろこしなど細長い食材でも丸ごと調理できます。ラウンドに比べて高さが低いのでテーブル上での鍋料理にもおすすめ。
チキンを丸ごと鍋に入れてじっくりと焼き上げる。家族や恋人など大切な人に振る舞う大人の手料理の相棒にいかがですか?
大きめのサイズ感が無骨さを引き立たせてくれて、インテリアとしても活躍します。
※細かくサイズ展開していますので用途にあった商品を探してみてください。
重量4500 グラム内容量3.2 リットル家庭洗い手洗い。食器洗いの使用は可能だが、洗剤による変色のおそれあり対応熱源IH対応,・直火・オーブン対応おすすめレシピローストチキン、ローストビーフ、サムゲダン
「ラ ココット deGOHAN」20cm
ぜひ「ラ ココット deGOHAN」で炊いたごはんを食べてほしい。筆者イチオシのアイテムをご紹介します。
ストウブ鍋で炊くごはんは美味しいと以前から好評でした。しかし、その評価に満足せず、さらに美味しいごはんを届けたいとの想いで誕生したのが「ラ ココット deGOHAN」です。
高い蓄熱性を誇る羽釜の形を採用。炊飯時の対流を考慮した丸みのあるフォルムに、蓋の裏にはシステラが取り入れられています。アロマ・レイン効果で旨味を閉じ込めふっくらと炊き上げ、ごはんだけでも何杯もイケる美味しさ。
他の鍋と同様に、さまざまな料理でも活躍します。日本人にとってごはんへの想いは格別。「おいしい炊きたてごはんを手軽に毎日の食卓へ」 ストウブ渾身の炊飯鍋をぜひお試しください。
重量3900 グラム内容量2.9 リットル家庭洗い手洗い。食器洗いの使用は可能だが、洗剤による変色のおそれあり対応熱源IH対応,・直火・オーブン対応おすすめレシピ炊飯
ワナベ ブラック M 18cm
日本の食文化にインスパイアされて誕生したジャポネスクシリーズから丸みを帯びたフォルムが特徴の「Wa-NABE」をご紹介。
日本人にとって親しみやすく、使いやすい形を追求して誕生した「Wa-NABE」。和食料理人が重宝する雪平鍋のような使い心地で茹でる、煮る、炊くと和食にピッタリの鍋です。
特徴的な丸みを帯びた鍋底が対流を促し、出汁がしっかり煮立ちます。鍋フタの裏には突起(システラ)が採用され旨味を閉じ込めるアロマ・レイン効果も期待できます。
肉じゃがなどの和食料理からスープ料理まで大活躍。ご家庭に一つあると汎用性も高く、食事の愉しみが倍増すること間違いなしです。
※S、M、Lのサイズ展開をしていますので用途にあった商品を探してみてください。
重量3100 グラム内容量1.6 リットル家庭洗い手洗い。食器洗いの使用は可能だが、洗剤による変色のおそれあり対応熱源IH対応,・直火・オーブン対応おすすめレシピ肉じゃが、煮込み料理、鍋料理、炊飯
ブレイザー ソテーパン グレー 26cm
他のストウブ鍋に比べて、口が広く浅型の「ブレイザー ソテーパン」シリーズをご紹介。
浅型なので食材を返しやすいなど調理がしやすいと評判の鍋です。肉や魚料理など形を崩さずに調理できます。また、浅型鍋で熱伝導に優れ、必要最低限の熱で調理が可能な点も嬉しいポイントです。
焼きから煮込み料理まで対応が可能。取り分けやすい形と高さになっているのでそのままテーブルに持って行ってシェア料理にもおすすめです。デザイン性が高いのでテーブルの景観を崩す心配がなく、温かい料理を楽しめます。
ストウブ独自のアロマ・レイン機能やエマイユ加工を採用しているので、食材の旨味を閉じ込めて美味しく仕上がります。食材の本来の味を最大限に楽しんでみてください。
※細かくサイズ展開していますので用途にあった商品を探してみてください。
重量4900グラム内容量3.3 リットル家庭洗い手洗い。食器洗いの使用は可能だが、洗剤による変色のおそれあり対応熱源IH対応,・直火・オーブン対応おすすめレシピ炊き込みご飯、すき焼き、パエリア、ステーキ、ロールキャベツ
staubで作る無水カレーのレシピ
筆者がドハマリしているストウブで作る無水カレーのレシピをご紹介します。
【材料】 4人前
玉ねぎ 1個
鶏もも肉 500グラム
人参 1個
じゃがいも 4個
きのこ類 お好み
トマト缶 200グラム
市販のカレールー
【作り方】
玉ねぎをしんなりとするまで弱火で加熱
材料を炒める(焦げ付かないように注意)
トマト缶を投入し中火で加熱
時折かき混ぜながら15分ほどじっくり煮込む。
火を止めカレールーを入れる
弱火で10分ほど煮込む
素材の旨味がギュッと閉じ込められた絶品のカレーです。一流レストランで食べるようなカレーが自宅でも味わえます。格別の美味しさをぜひお試しあれ。
staub鍋のデメリットは?高価格帯と重さ
筆者が感じるストウブ鍋のデメリットは「高価格帯」と「重い」ことだと感じています。
staub鍋は高い?コスパがいい?
筆者も鍋にそこまでお金をかける価値があるのかとためらった経緯があります。しかし、一つひとつ丁寧に作られ他にない唯一無二の完全オリジナルの鍋。
特殊な構造により普段の料理が格別に美味しくなり、レストランで食べるようなワンランク上の美味しさが家庭で食べられる満足感。経年変化も楽しめる一生モノの調理器具としてむしろコスパの良い「買ってよかったアイテム」として気に入っています。
staub鍋は重い?
特に女性からストウブ鍋の重さが気になるという声が聞かれます。洗う際やスープ料理で重量が負担に感じることがあるとのこと。
女性と家事を分担する家庭では、使い分けやサポートが必要になることもあるかもしれません。筆者(男)は、サイズによって重量が負担に感じることもあります。しかし、それにも勝る魅力がストウブにはあるため我が家の必需品です。
大人の手料理に相性抜群のstaub鍋
今回は、大人の男性にぜひ手にとってほしいストウブ鍋についてご紹介しました。
食材が持つ旨みを最大限に味わえるストウブ鍋のおかげで「何気ない料理が深い味わいに」変わりました。カレー、ローストチキン、ステーキ、鍋料理など男の手料理との相性抜群のストウブ鍋。
無骨で重厚感のあるデザインも男性のクッキングウェアとして存在感を発揮します。ストウブ鍋で毎日の食事をより美味しく、オシャレに楽しんでみませんか?
ジム用のバッグをお探しの男性に向けて、アディダスのおすすめバッグをご紹介します。
アディダスのバッグは、デザイン性と機能性を兼ね揃えており、オシャレなバッグでジムに通いたい男性にピッタリです。
アディダスのバッグの魅力、選び方についてご説明しています。こなれ感やスタイリッシュさを演出できるジム用バッグをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。
アディダスのバックの魅力はデザイン性と機能性
多くの男性にアディダスのバッグが選ばれる理由についてご紹介します。
男心をくすぐるおしゃれなデザインが特徴のアディダスのバッグ
スポーツシーンのみならず、ファッションブランドとしても日常のコーディネイトに取り入れられるアディダス。ストリート系の若者のファッションから大人のシックなスタイルにまでアディダスのアイテムを見ない日はありません。
シンプルながら洗練されたデザインは、主張しすぎることなく存在感を発揮。身に着けている男性をよりスタイリッシュにしてくれます。今回ご紹介するバッグも高いデザイン性でこなれ感を演出してくれるアイテムばかりです。
使い手のことを考えたカタチのバッグ
アディダスのバッグは、スポーツブランドらしく機能性に優れているのが特徴です。
取り出しやすさ、収納スペースの広さ、ポケットの多さなど使い手のことを考えた工夫が随所に見られます。筆者は「バッグギアの力を侮ってはいけない」とアディダスのバッグを使用して実感しました。
スポーツブランドの王道であるアディダスのバッグ。「使い手のことを考えた」機能性を体感してみてください。
ジム用バッグの選び方のポイントは、サイズ感、種類、デザイン
ジム用のバッグは、使用したいシーンに合った容量、バッグの形態、デザインのモノを選ぶ必要があります。
オン・オフもスタイリッシュに決めたい大人の男性にピッタリの選び方をご紹介します。
容量・サイズ感で決めよう
まずは、ジムに持っていくモノを考えて適切な容量、サイズ感のバッグを選びましょう。
大は小を兼ねるのは確かです。しかし、大きすぎるバッグはブカブカで“ダサく”なるだけではなく、ロッカーにバッグが入らないことも。実際に筆者も大きめのバッグを持参してロッカーに入らなかった経験があります。
ジムにシューズを持っていくか、洗面セットを持っていくかなど用途によって変わるため、筆者が考える内容量の目安についてご紹介します。
20リットル着替え、タオル、ドリンクなど最低限の荷物におすすめ30〜40リットルシューズ、洗面道具なども持参の場合におすすめ40〜50リットルボールやトレーニング器具持参の方におすすめ
筆者の個人的な感覚では、20〜30リットルのバッグが一般的に多いと感じています。仕事終わりに利用するなどシーンによっても変わってくるのでご自身の状況に合わせてご検討ください。
バッグの種類で選ぼう
バッグには、リュックやトートバッグなど種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。それぞれの特徴をまとめたので参考にしてみてください。
特徴・メリットデメリットリュックバッグパックスポーティーなイメージ。両手が自由に使える。自転車通勤に便利。スーツなどのフォーマルスタイルとの相性が悪い。トートバッグシーンを問わず活躍。荷物の取り出しやすさがあり、使い勝手がいい。容量が少なめのため荷物が多い方には不向き。ボストンバッグダッフルバッグ大量の荷物との相性がよく、収納力に優れる。トレーニングウェア以外ではコーディネイトが難しい。
筆者の個人的な感覚では、男性はリュック派が多い印象です。仕事終わりにジムを利用する方はトートバッグ。大容量の荷物がある方はボストンバッグなどと上手く使い分けてみてください。
デザインでモチベーションを上げよう
ジム用のバッグは、お気に入りのデザインを選びましょう。
ジムに行くことが億劫になることも多く、モチベーションの維持は重要な問題です。自分好みのデザインを選ぶことでモチベーションが上がり、継続したジム通いが可能になります。
大人の男性には、シンプルでスタイリッシュなデザインのバッグをおすすめします。
アディダスのおすすめジム用バッグ5選
ジムで活躍するアディダスのバッグをご紹介します。容量、おすすめのポイントもご紹介しています。デザイン性、機能性に優れたバッグをお探しの方は参考にしてみてください。
4ATHLTS IDバックパック
シックな風合いと見た目から大人の男性にぜひおすすめしたい「4ATHLTS IDバックパック」をご紹介。
高いデザイン性がスタイリッシュな大人の男性にピッタリのアイテムです。バックパックタイプになっており自転車通勤の方や移動距離が長い方におすすめ。ジム帰りにちょっと寄り道をする時でもサマになるバッグです。
収納スペースが広く、ポケットが多い点は使い手のことを考えたアディダスバッグの真骨頂。「とにかくカッコいいバッグでジムに通いたい」そんな男性の願望を叶えるバッグです。
メイン素材ポリウレタンサイズ17 cm × 30 cm × 50 cm容量35 L
4ATHLTS キャンパー バックパック SF501
アウトドアシーンでも活躍する「4ATHLTS キャンパー バックパック」をご紹介します。アウトドアギアにインスパイアされており抜群の機能性が特徴のバッグです。
特記すべきは収納スペースの多さ。バッグ外側の両サイドにはドリンクや折り畳み傘を。内ポケットには貴重品を。ジップポケットにはスマホを。など「ちょうどいい」サイズ感の収納スペースがワクワク感を満たしてくれます。
リサイクル素材を採用し、軽量化にも成功したバックパック。カジュアル要素も強くタウンユースとしても活躍できるアイテムです。
メイン素材ナイロン100%サイズ50 cm x 30 cm x 16.5 cm容量27.5 L
キャンバス トートバッグ CD377
シーンを選ばず活躍するトートバッグからキャンバス生地のアイテムをご紹介。
サイドポケット、インナーポケットが搭載されており、小物にもしっかりと収納スペースが設けられています。荷物がごちゃごちゃになり探す手間やストレスから開放されるトートバッグです。
ジム通いに「ちょうどいい」サイズ感で取り出しやすさもグッド。最小限の荷物でジムに通う方にぜひおすすめしたいアイテムです。
メイン素材100%コットンキャンバスサイズ12 cm x 40 cm x 41 cm容量33.25 L
トートバッグ No.68066 31L
ジム以外での使用を考えている方には、汎用性の高いライトアウトドアテイストのトートバッグがおすすめ。仕事、お出かけ、レジャー用のバッグとして併用ができます。
収納スペースも多く、細かなアイテムの収納もしっかりカバー。ジッパーが装備されているので中身が飛び出る心配もありません。
さりげなく配置されたアディダスのロゴがワンポイントになっているシンプルなデザイン。カーキ色が落ち着いた大人の雰囲気を演出してくれます。
メイン素材リサイクルポリエステル/PU(ポリウレタン)加工サイズ39 cm × 46 cm × 20 cm容量31L
4ATHLTSミディアムダッフルバッグ F6977
たくさんのギアを持ってジムに通う方におすすめなのが「4ATHLTSミディアムダッフルバッグ」です。
大容量ながら荷物の取り出しやすさが特徴のダッフルバッグ。トレーニング後のウェアを分けて収納できるジップ付きコンパートメントも装備されているので使い勝手も抜群。
余計な物を排除したシンプルなデザインと機能性。遠征やスポーツイベントの際にも重宝できるカッコいいデザインとサイズ感が筆者のお気に入りポイントです。
シューズやトレーニングギア、洗面用具など荷物が多い方もこれさえあれば安心。アディダスの大容量バッグの定番アイテムをぜひ手にとってみてください。
メイン素材ナイロン100%サイズ58 cm x 28 cm x 28 cm容量39 L
アディダスのジム用バッグでカッコよさを追求しよう
実際にジムに通う筆者。今回の記事を作成するにあたり、男性のジム用バッグを観察してみました。カッコいいと思ったバッグには「適切なサイズ感」と「落ち着いたデザイン性」が共通していることが分かりました。
スタイリッシュな大人の男性は適切なサイズ感を
はち切れそうなくらいパンパンに荷物が入ったバッグはスマートさに欠けます。また、大きめのバッグに少ない荷物ではバッグが形崩れを起こしてしまいます。
適切なサイズ感のバッグを身に着けてスマートな男性を演出しましょう。
ジムの形態や持参するギアによって適切なサイズ感は変わってきます。必要なギアを考えて最適なサイズ感のバッグを選んでみてください。
落ち着いたカラー、デザインのバッグがカッコいい
仕事帰りにジムに通う方は、シンプルで落ち着いたデザインのバッグを持参していることが多いです。
柄物や派手なカラーリングのバッグではなく、シンプルで落ち着いたカラーのアイテムを選べば「浮く」ことはありません。落ち着いたカラー、デザインのバッグを選びましょう。
今回の記事では、筆者が実際に観察して分かった2点を踏まえておすすめのバッグをピックアップしました。ジム用バッグ選びの参考にしてみてください。
今回は、大人気インテリア照明のエジソンバルブLEDライトについてご紹介します。
温かみのあるレトロな雰囲気を醸し出すエジソンバルブLEDライト。部屋に灯りをともすだけではなく、空間をおしゃれな雰囲気に変えてくれます。
エジソンLEDライトの失敗しない選び方のポイント、メリットとデメリットをお伝えします。おしゃれなライトをお探しの方は参考にしてみてください。
エジソンライトバルブLEDとは
エジソンライトとは、アメリカの発明家であるトーマス・エジソンから名付けられた電球のことを指します。エジソンが発明した最も古い電球の形を再現して作られており、フィラメント(光を出す部位)が見えているのが特徴です。
時代の流れとともにLEDの需要が高まってきました。エジソンライトのフォルムと明かりをLEDで再現したものがエジソンライトバルブLED。LEDとは思えない温かみとレトロな雰囲気がやさしい灯りをともしてくれます。
エジソンライトバルブLEDのフィラメントは、一つひとつ熟練の職人が丁寧に取り付けています。手間とこだわりがつまったエジソンライトバルブLEDをぜひ手にとってみてください。
エジソンバルブLEDの選び方3選
口金サイズは「E17」と「E26」がメイン
まずは、取り付けたい電球の口金(くちがね)サイズをチェックしましょう。
口金とは、電球を取り付ける部位の接続部です。当然、サイズがあわないと取り付けることができないので購入前には、必ず口金サイズを確認してください。
エジソンバルブLEDでは、一般家庭で主に使われている「E17」と「E26」の2サイズ。さらにアンティーク照明でよく使われる「B22」サイズが作られています。
使用したい場所やシーンの明るさで選ぼう
光源の明るさを示すlm(ルーメン)を参考にライト選びをしましょう。
エジソンバルブLEDのライトは、日常使いの照明器具としてではなく、おしゃれなインテリア照明としての活用がおすすめ。照らすための電球ではなく飾るための電球です。
部屋の雰囲気、使用したい空間に応じた明るさのライトを選んでください。
ライトのフォルム、フィラメントの形で選ぼう
エジソンバルブLEDのライトには、さまざまなアイテムが用意されています。好みのデザインを選ぶことが大切です。
丸みがかかったライトはレトロ感が強くなり、ロングタイプはスタイリッシュな印象を与えます。エジソンライトの最大の特徴であるフィラメントは、螺旋状のものや真っすぐなものなど形はさまざま。
好みのフォルムとフィラメントの組み合わせからお気に入りのライトを見つけてみてください。
エジソンバルブLEDのライトのおすすめ5選
おすすめのエジソンバルブライトについてご紹介します。口金、サイズ、光量もまとめていますので参考にしてみてください。
エジソンバルブ LED電球 (GLOBEクリア)
まずは、オーソドックスなタイプのエジソンLED電球をご紹介します。
丸みのあるシルエットがレトロ感を出し、アンティークやヴィンテージランプとも相性抜群。まっすぐに作られたフィラメントは、エジソンランプ定番の形になります。
シンプルなデザインだからこそ場所を選ばず、空間に明かりと癒やしを運んでくれるアイテム。調光器対応なので気分や部屋の雰囲気にあった光をお楽しみください。
口金サイズE26サイズ縦12.5cm×横8cm光量350lm
エジソンバルブLED E26スパイラル 【ロングゴールド】
エジソンランプの大人気モデルのスパイラルシリーズ。その特徴は美しい螺旋状のフィラメントにあります。
螺旋状の発光ラインは、エジソン電球を象徴する形。照らされた灯りに思わず見惚れてしまうこともしばしば。ロングタイプのシルエットがよりスタイリッシュな大人の男性にピッタリのアイテムです。
レトロであたたかなエジソン電球の真骨頂であるスパイラルシリーズのアイテムを取り入れてみてはいかがですか? 一つひとつ丁寧に巻いて作られた螺旋状のフィラメントがワンランク上の部屋をコーディネートしてくれます。
口金サイズE26サイズ縦12.5cm×横5.8cm光量230lm
エジソンバルブ LED電球 (ミニGlobeクリア) 電球色 2個セット
ミニサイズの電球をお探しの方におすすめのタイプをご紹介します。
一般的な小さいサイズの電球は女性っぽいかわいらしさが出てしまいます。しかし、フィラメントが丸見えのエジソンライトは無骨な雰囲気で小さなサイズ感でもカッコよさを演出できます。
シャンデリアや複数灯タイプの照明器具への取り付けの際にもおすすめです。一つでも存在感を発揮しますが複数灯でさらにおしゃれに明かりをともしてくれます。
口金サイズE17サイズ縦6cm×横3.9cm光量325lm
エジソンバルブ LED電球 (ロングゴールド) ノスタルジア
明るさを抑えてノスタルジックな雰囲気を出してくれるノスタルジアシリーズ。空間を「照らす」ためではなく「飾る」ためのライトです。
ノスタルジアシリーズは、ずっと眺めていられるやさしい明かりが特徴。本当にLED?と疑いたくなるような懐かしさを感じるアイテムです。丸みを帯びた電球に比べてモダンで都会的なイメージをもつロングタイプ。スタイリッシュな空間と合わせることでよりオシャレに映えることでしょう。
考えごとをするときや、何も考えずに頭や心を空っぽにしたいときにピッタリのアイテム。日常使いのランプにはない落ち着きと癒やしを求める方はぜひ手にとってみてください。
口金サイズE26サイズ縦14.5cm×横6.4cm光量200lm
エジソンバルブ LED電球 シングル (ロングゴールド) 1本線
やさしい灯りが特徴の1本線タイプのランプは、落ち着いた雰囲気の調光を好む男性におすすめのアイテムです。
「裸電球で使っても眩しくないLED電球が欲しい」という要望に応えて作られたランプ。明るさを極端に抑えて温かみを届けてくれます。
インテリア照明、アクセント照明としての使用がおすすめ。1本線タイプのランプをともすことで、部屋の空間が、バーや落ち着いた雰囲気のカフェに様変わりします。
口金サイズE26サイズ縦13.5cm×横5.7cm光量60lm
エジソンバルブLEDのライトのメリットはオシャレさとコスパのよさ
エジソンバルブLEDのライトのメリットについてご紹介します。
空間をオシャレに照らしくてくれる
エジソンバルブLEDのライトの最大のメリットはデザイン性の高さ。無骨なデザインとフィラメントから放たれる灯りは男心をくすぐります。
エジソンライトを取り付けることで、カフェやバーのようなオシャレな空間に。インテリアにこだわりをもつ男性にぜひ取り入れてほしいアイテムです
エジソンバルブLEDで電気代が安くなる
エジソンライトバルブLEDは、白熱電球に比べて約85%消費電力を抑えられると言われており、電気代がお得になります。
白熱球は、電力でフィラメントを発熱させることで発光しています。一方、LEDライトは、電力のほとんどを発光することに使うので熱を出さず余計な電力を使用しません。そのため少ない消費電力で明かりをともすことができるのです。
エジソンバルブLEDライトのデメリットは明るさ不足
光量に物足りなさを感じる方もいるかもしれません。エジソンバルブLEDライトは雰囲気重視の電球のため、日常使いの照明器具には適しません。
一般的なLED電球と比べると抑えめの明るさになっています。キッチンやリビングで使用する場合は、複数灯がおすすめです。
エジソンバルブLEDライトの明るさは、間接照明や補助灯として重宝できると筆者は考えています。ぜひ参考にしてみてください。
オシャレな電球を探している男性におすすめのエジソンバルブLEDライト
オシャレな空間を好む男性におすすめのエジソンバルブLEDライトについてご紹介しました。
エジソンライトの独創的なデザインは、ヴィンテージ調のカフェやバーで多く取り入れられています。シンプルなソケットに吊り下げるだけで、温かみと癒やしを演出してくれる究極のおしゃれアイテムです。
生活空間をおしゃれにすることで、気分も明るくなり日常生活がより豊かになります。エジソンLEDライトを選ぶ際は、口金サイズ、使用したいシーンを考慮してお気に入りのアイテムを見つけましょう。
今回はインテリア照明としておすすめのエジソンライトをご紹介しました。日常でも使用できるアイテムでは筆者はLOWYAの照明がおすすめです。LOWYAについてはこちらをご覧ください。
https://funday.jp/article/2643/
「寒い冬だって外で遊びたい」年中アクティブ派の男性にとって冬に家にこもるなんてナンセンス。登山やランニング、キャンプにウインタースポーツなどアクティブ派の男性は冬も大忙しです。
今回は、アクティブ派の男性に向けて、冬に大活躍のアウトドア手袋をご紹介します。
風邪をひいて冬を乗り遅れないように防寒性や保温性に優れたアイテムをチョイスしました。機能性はもちろん、デザイン性も重視して選んでいますので、ぜひ参考にしてみてください。
アウトドア用の手袋とは?機能性に優れたアイテム
アウトドア用の手袋は、野外活動やアウトドアシーンで使用するためにデザインされています。機能面に優れた特徴があり「外でハードに遊びたい」アクティブ派の男性にピッタリのアイテムです。
アウトドア用の手袋は、使用シーンによってそれぞれ特性があります。どの手袋にも共通する特徴は、防寒性・防風性・防水性・保温性・耐久性に優れている点です。
特に冬場は、寒冷な気温から手を保護する働きがあり、快適な野外活動に欠かせません。年中外で遊んでいる筆者は寒さが大の苦手。アウトドア用の手袋があることで冬の時期のマラソン、サイクリング、キャンプや登山を思いっきり楽しめています。
近年のアイテムは、デザイン性にも優れているので通勤時などタウンユースとしても重宝できます。
アウトドア手袋はタッチパネル対応モデルと使用シーンを考えて選ぼう
実際にアウトドア用の手袋を愛用する筆者が、おすすめの機能とシーン別に必要な機能をご紹介します。手袋選びで迷われている方は参考にしてみてください。
メリットだらけのタッチパネル対応機能
冬のアウトドアシーンでスマホを操作する際に手袋を外す行為は、寒さと手間で苦痛です。さらに、手がかじかんで上手く操作できないこともあります。
筆者は数年前にタッチパネル対応の手袋に出会って冬のアウトドアライフが格段に快適になりました。以前はタッチパネル対応の手袋はデザイン性の低さが目立った印象でしたが、近年は、おしゃれなアイテムが次々に登場しています。
特にタウンユースでの使用もご検討中の方は、タッチパネル対応は必須の機能です。
使用したいシーンを考えて選ぼう
アウトドア用の手袋は、それぞれ強みがあるため使用したいシーンを考えてアイテムを選ぶ必要があります。
使用シーンほしい機能の例キャンプ耐熱性、保温性、防水性登山防水性、耐久性、グリップ力ハイキング保温性、耐風性、通気性マラソン通気性、防風性サイクリング耐風性、保温性、グリップ力ウインタースポーツ防寒性、保温性、耐久性
また、手袋の厚さを商品選びの参考にしてみてください。厚手のアイテムは防寒性、保温性に優れる一方で使い勝手が悪いです。薄手の手袋は使い勝手はいいものの、防寒性などで劣ります。
アウトドアブランドの手袋がベスト
量販店などでもアウトドアで使用できそうな手袋は販売されています。筆者も量販店で購入した手袋をアウトドアシーンで使用したことがありますが満足感は得られませんでした。
耐水性がなく、急な雨で手が冷え込んでしまう。耐久性がなく破れてしまう。耐熱性がなくキャンプ中の料理に支障がでるなど経験しました。
タウンユースでは不満なく使用できますが、アウトドアシーンではアウトドアブランドの手袋を使用しましょう。機能性に優れておりワンランク上の冬のアウトドアライフを送れます。
おすすめのアウトドア手袋5選
今回は、アウトドアブランドの中から冬のアクティブシーンでオールマイティに活躍できるアイテムをご紹介します。デザイン性にも優れタウンユースでも重宝できるアイテムをセレクトしていますので参考にしてみてください。
THE NORTH FACE: Windstopper Etip Glove
大人気アウトドアブランドのノースフェイスからGORE-TEX(防水透湿性素材)が搭載されたイチオシのアイテムをご紹介。
高いデザイン性によりアウトドアシーンだけでなく、タウンユースでもワンポイントアイテムとして活躍します。裏地にはフリース素材を採用しているので着け心地も抜群。
冷気が入りやすい手首には、フィット感と肌触りを高めたスパンフリースを配して保温力をキープ。“隙がない”手袋として冬のアウトドアシーンの相棒となること間違いなしです。
ストレッチ性に優れ、タッチパネル対応なので使い勝手も問題ありません。デザイン性、機能性に優れたおすすめのアイテムです。
THE NORTH FACE : Etip Glove
オールブラックに白のブランドロゴがワンポイントとなり、クールな大人の男性にピッタリのアイテム『Etip Glove』。見た目重視の男性におすすめしたいアイテムです。
メイン素材には、リサイクルフリースを採用し、肌触りがよく保温性にも優れます。手のひらの部位には防風・防水性を持つソフトシェル素材を採用。ストレッチ性と耐久性を兼ね備えたボンド糸を使用しているのでアクティブ派の男性の強い味方になるでしょう。
タッチパネル対応モデル。左右を留めるバックル付きなので収納時にバラバラになる心配もありません。
MAMMUT: Shelter Glove black
「とにかく寒さが苦手で温かい手袋を探している」男性には、マムートの『Shelter Glove black 』がおすすめ。
通常時は、ミトンタイプとして高い防寒性と保温性を保ち、必要時はミトンを外してフィンガーレスタイプに変身が可能。
高い性能を誇るマムートらしくGORE® WINDSTOPPER®を採用しており、高い防風性と透湿性を約束。手のひら部分には滑り止め加工が施されているなどアウトドアブランド“らしさ”がつまっています。
Columbia: CloudcapFleece Glove
アウトドアフィールドにカッコよく溶け込める『CloudcapFleece Glove』をご紹介します。
薄手ながら高い保温機能を搭載した画期的なモデル。その秘密はコロンビア独自の熱反射保温機能「Omni-Heat(オムニヒート)」にあります。Omni-Heatは、エベレスト登頂のために開発された保温テクノロジー。身体の熱を反射し暖かさをキープしてくれます。
スムースフェイスフリース素材を採用しており、抜群の肌触りを実現。親指と人差し指にはタッチパネル操作機能を搭載しています。
シンプルで落ち着いたデザインは大人の男性にピッタリのアイテム。アウトドアシーンだけではなくオシャレアイテムとして日常に取り入れてみてください。
CHUMS: Polartec Power Stratch Glove
カジュアル要素を求めるならチャムスの『Polartec Power Stratch Glove』がおすすめ。チャムスは、アウトドアカジュアルの代表格として幅広い層に支持されています。
ストレッチ性に優れているためアウトドアシーンにおいてもハードに活躍できるアイテムです。やわらかな肌触りが特徴のフリースを採用しているのでストレスフリーな着け心地を実現しました。
親指・人差し指・中指は、タッチパネル操作が可能。フロントに施したかわいらしいブービーフェイスロゴとは裏腹に機能性と実用性に優れた手袋です。
アウトドア手袋で冬のアウトドアシーンを楽しもう
今回は冬の時期に大活躍のアウトドア用手袋をご紹介しました。
近年のアウトドア用手袋は、機能性、快適性、操作性、デザイン性に優れておりタウンユースとしても活躍できます。タッチパネル操作可能モデルを選べば、スマホ操作時も手袋を外すことなくアウトドアシーンを楽しめます。
購入の際には、使用したいシーンを考えて、アウトドアブランドの手袋をチョイスしてみてください。アウトドアシーンにおいてワンランク上の機能性と耐久性を感じることができます。
冬でしか味わえない自然の魅力や楽しみ。アクティブ派の男性はお気に入りの手袋を着けて冬のアウトドアライフを楽しんでください。
今回は、KINTOのおすすめコーヒーウェアをご紹介します。
KINTOは「使い心地」と「佇まい」の調和がとれた製品を展開しているキッチンウェア、インテリア雑貨のブランドです。
ゆったりと流れる贅沢な時間を上質な製品とともに。日常にそっと寄りそい、こころを満たすKINTOの製品をぜひ手にとってみてください。
KINTO(キントー)とは
KINTOは、1972年に滋賀県彦根市で創業された日本のブランドです。
創業当初は、食器の卸売業を主としていました。その後、自分たちの思い描くライフスタイルにあったものを届けたいとの思いから、オリジナル商品の企画開発をスタート。使い心地と佇まいが調和するモノづくりを目指し、企画開発を手掛けています。
KINTOの製品は、国内のみならず、ヨーロッパ、北米、アジア、中東などへの商品展開を実施。2016年にヨーロッパ子会社、2019年にアメリカ子会社を次々に設立しました。
「こころ豊かな日常のきっかけに」との想いが込められたKINTOの製品。主張しすぎず、上質な佇まいで私たちのライフスタイルに“深みや奥行き”を与えてくれます。
KINTOコーヒーウェアのコンセプト
KINTOのコーヒーウェアは、五感に馴染む「使い心地」と奥行きを添える美しい「佇まい」が調和されているのが特徴です。KINTOのモノづくりに込められたコンセプトについてご紹介します。
SLOW COFFEE STYLE
ハンドドリップで淹れたコーヒーをゆったりと味わう贅沢な時間。SLOW COFFEE STYLEとは、スローという贅沢を味わうために生まれたコーヒーウェアです。
心安らぐ落ち着いたフォルムと色合い。SLOW COFFEE STYLEを体現した製品は、上質な佇まいで、日常に豊かさと深みをもたらします。
空間に自然と溶け込むデザインは、触れるとき、使うときに心地よさを感じさせます。ハンドドリップでコーヒーが一滴ずつ落ちていくスローな時間。大人の贅沢なひとときを五感で感じてみてください。
SLOW COFFEE STYLE Specialty
「丁寧な手仕事と、ゆったりとした時間を尊ぶ人へ」との想いが込められたSLOW COFFEE STYLE Specialty。
SLOW COFFEE STYLE Specialtyは、職人の心意気や熱意からインスピレーションを受けたコーヒーウェアです。私たちの日常に上質な豊かさをもたらしてくれます。
素材選びから製法まですべてにおいてKINTOの高いこだわりがみられ、ワンランク上のライフスタイルを提案。ささやかなコーヒーシーンを上質な時間に変えていきます。
KINTO(キントー)のおすすめコーヒーウェア
KINTOのおすすめのコーヒーウェアをご紹介します。
上質でゆったりと流れる大人の贅沢な時間を味わいたい方は、参考にしてみてください。
SCS-S02 ブリューワースタンドセット 4cups
SLOW COFFEE STYLE SPECIALTY製品であるブリューワー(コーヒー抽出器具)スタンドセットをご紹介。
深みのあるウォールナットと、真鍮を組み合わせた重厚感のあるデザイン。使えば使うほど味わいが増す真鍮が男心をくすぐります。
スタンドは可動式のため、さまざまなカップに対応可能です。フィルターには、豆本来の風味を保った、香り高いコーヒーを仕上げるためにステンレス素材を採用。旨味成分である油分をそのままドリップしてくれます。
機能性と美しいデザインが調和したSLOW COFFEE STYLE SPECIALTYを代表するプロダクト。日常のコーヒータイムに彩りをもたらせてくれます。
SCS-S04 ブリューワースタンドセット 2cups
鋳物ならではの無骨な表情が大人の男性の渋みを引き立たせるブリューワースタンドセットをご紹介します。
存在感のあるシックなデザインは、SLOW COFFEE STYLE SPECIALTY製品らしく、細部にまでこだわりが見られます。可動式スタンドを採用し、背の高いサーバーにも対応可能。ホルダーには2杯分、4杯分のコーヒーの粉の量が計れる目盛り付きのデザインのため使い勝手も抜群です。
シンプルなデザインは自信の表れ。主張しすぎることなく、空間に個性を添える上質な佇まいで日常に奥行きを与えてくれます。
SCS コーヒージャグセット 2cups
何気ない日常のワンシーンを特別なものに変えてくれるステンレスフィルターとブリューワー、ガラス製ジャグのセットをご紹介。
ジャグには、抽出の目安となる目盛とKINTOの製品らしいメッセージがプリントされています。コーヒー豆を計量できるホルダーは、使用後のブリューワー置きとしても活躍。 フィルターとブリューワーを直接マグにのせてドリップすることも可能です。
ジャグに書かれたメッセージにも注目してコーヒータイムをお楽しみください。「 Back to being yourself with a cup of tea」ゆったりと自分と向き合う時間を与えてくれる贅沢なコーヒーウェアです。
SCS-S01 マグ 220ml ブラック
SLOW COFFEE STYLE SPECIALTYシリーズのマグをご紹介します。
磁器で作られた、こだわりのマグは、安定感のあるどっしりとしたフォルムが特徴。重厚感ある質感と独特の表情が上質な大人の男性にピッタリのアイテムです。
手作業で石膏を削って原型と型を作ることで、KINTOらしく細部まで細やかなこだわりが行き届きました。口縁は丸みがあるため口当たりが良く、ハンドルは指にフィットする持ち心地の良い形状です。
鉄彩ウェアの無機質さはなく、あたたかみを感じる上品なマグ。KINTOが提案する「使い心地」と「佇まい」の調和をお楽しみください。
KRONOS ダブルウォール コーヒーカップ 250ml
KINTOの人気カップシリーズのKRONOSからダブルウォールコーヒーカップをご紹介します。
KRONOSは、二重構造をした耐熱ガラスで注いだものが宙に浮かんだように見える不思議なグラスです。断熱効果があるため、冷たさ、熱さをより長くキープできる特徴があります。
カップの内側は、飲み干しやすい角度に設定。表面は水滴がつきにくくなっているためテーブルを濡らすことがありません。電子レンジ・食洗機対応になっているので使い勝手もよく汎用性が高いのもおすすめのポイントです。
KINTOで味わうおしゃれで贅沢な1杯
私がKINTOを知ったのは、カフェでカップに一目惚れをしたのがきっかけです。
何気なく置かれたカップは、上品な佇まいで主張しすぎることなく存在感を放っていました。空間に自然に溶け込むシンプルなデザインの中に奥行きを感じ、店員さんに声をかけると「分かります?」とニヤリ。
そこから大好きなコーヒータイムをより楽しくするために、KINTOの製品を選ぶようになりました。毎日、手に取るモノだからこそ愛着のあるこだわりの製品を。KINTOがもつ自然の美しさ、和らぎは、日常に豊かさをもたらしてくれます。
五感に馴染む使い心地のよさと上品な佇まいが大人の色気を感じるKINTOのコーヒーウェア。ゆったりと流れる贅沢なコーヒータイムは大人の特権です。
KINTOが推奨するSLOW COFFEE STYLEを五感で味わってみませんか?
今回は、アディダスのおすすめランニングシューズをご紹介します。
数年前は、ライバルであるナイキ社がランニングシューズ業界を席巻。アディダスのランニングシューズは後れを取った感は否めませんでした。
しかし、独自のテクノロジーの開発により、他に負けない唯一無二のランニングシューズを次々に展開。市民大会からプロのレースまでアディダスのシューズを見かける機会が多くなったと肌で感じています。
月300キロを走る現役の市民ランナーである筆者が、アディダスのランニングシューズの特徴や選び方をご紹介します。シューズ選びでお困りの方はぜひ参考にしてみてください。
アディダスランニングシューズのおすすめポイントは?
アディダスのランニングシューズの特徴は、ソールの機能性とデザイン性にあると感じています。それぞれ詳しく解説します。
衝撃吸収性と反発性に優れたBOOST™ テクノロジー
BOOSTは、ドイツの化学企業と共同で開発されたアディダスを代表するミッドソールテクノロジーです。衝撃吸収性と反発性という相反する機能を1つにした画期的なミッドソールとして多くのランナーの足元を支えてきました。
一般的に衝撃吸収性のあるシューズは、足への負担を軽減するかわりに、蹴り出しの力が弱くなる傾向にあります。しかし、BOOSTはランニング業界の常識を覆し、高いクッション性と一歩一歩にバネのような反発力を実現しました。
爆発的なスピード感を演出するLIGHTSTRIKE PRO
LIGHTSTRIKE PROは、アディダス最高峰の技術が集結した低密度高反発ミッドソールです。反発性に優れ、爆発的なスピード感を実現しました。
効率よくエネルギーを推進力に変えて、ランニング時の一連の流れをしっかりとサポート。エリートランナーやシリアスランナー向けのシューズには、LIGHTSTRIKE PROが搭載されています。
耐久性と安定性のLIGHTSTRIKE EVA
耐久性と安定性を実現したLIGHTSTRIKE EVA。ミッドソールが着地時の衝撃を抑えて蹴り出しまでの一連の動きを軽快に。
ランニング時の足のブレを抑えて疲労感と怪我の防止につながります。初心者ランナーや長い距離を楽しみたい方にはLIGHTSTRIKE EVA搭載のシューズがおすすめです。
安定性と推進力のTORSION RODS
ミッドソールに樹脂バーを使用したTORSION RODSは、安定性と推進力をバランスよく発揮します。
ねじれ耐性、屈曲性にも優れており、あらゆるシーンでランナーの強力な味方となります。踏み込んだときの推進力の違いをぜひ感じてみてください。
高いデザイン性
アディダスのランニングシューズは、見た目重視のランナーにも「ハマる」デザイン性が特徴です。豊富なカラーリングや最先端のデザイン、シルエットを取り入れることでタウンユースとしても活躍します。
そして、忘れてはいけないのがアディダスの代名詞である3本ライン。アディダスがこれまで積み上げてきた信頼と歴史が刻まれた3本ラインが入ったシューズは履く人の足元を輝かせてくれます。
「とにかくカッコいいシューズを履きたい」そんなランナーはアディダスのシューズで間違いないです。
アディダスランニングシューズの選び方
ランニングシューズは「自分にあったシューズを選ぶ」ことが大切です。記録を狙いたいのか、楽しく安全に走りたいのか使用する目的やシーンを考えてシューズを選んでみてください。
アディダスの公式サイトでは、最適なシューズを判断する「SHOES FINDER」サービスが実施されています。
使用したいシーンや目標タイム、シューズに求めるものを選択することで、自分にあったシューズを見つけられます。面倒な登録なども一切ありませんのでぜひお試しください。
これまで50足以上履いてきた筆者は、シューズでランニングパフォーマンスが大きく変わることを実感しています。シューズの良し悪しではなく、自分にあったシューズを履いているか否かが大切です。自分にあったシューズでランニングを楽しみましょう。
アディダスのおすすめランニングシューズ5選
おすすめのアディダスランニングシューズをご紹介します。おすすめのシーンや機能についても触れていますのでシューズ選びの参考にしてみてください。
ウルトラブースト 22
衝撃吸収性と反発性を兼ね揃えた、BOOSTミッドソールを搭載したシューズ。快適さとエネルギーリターンを追求した人気のシリーズです。
アッパーには、アディダス独自のテクノロジーであるプライムニットアッパーを採用。ニット素材がまるで靴下を履いているような履き心地を実現。履く人の足にジャストフィットし、包み込まれるような抜群のフィット感が特徴です。
フィット感とクッション性に優れており、ランニング初心者に特におすすめ。初めてアディダスのシューズを履く方は、ぜひ手に取ってみてください。
ミッドソールBOOSTおすすめのシーンウォーキング、ジョギング、マラソン完走重量重量:333 g (27cm 片足重量)
アディゼロ SL
アディダスを代表するアディゼロシリーズから「SL LIZ85」をご紹介します。
アディゼロシリーズのカギとなる技術や要素が詰まっており、優れた機能を厳選して搭載したシューズです。ミッドソールにLIGHTSTRIKE EVAを採用。衝撃を吸収し、快適な走りと鋭い推進力を可能にしました。
また、足の挿入部であるシュータンとヒールにパッドを入れることで究極の履き心地が実現。初レースに挑戦する初心者ランナーからスピードアップを目指すシリアスランナーまで幅広い層のランナーにおすすめです。
ミッドソールLIGHTSTRIKE EVA、LIGHTSTRIKE PROおすすめのシーントレーニング、マラソンサブ4重量重量:240 g(27 cm片足重量)
クエスター
長い距離を楽しく走りたいランナーにおすすめのシューズがクエスターです。
ミッドソールには、クッション性・反発性・屈曲性に優れたBounceを採用。高いサポート性があり、快適な履き心地がランニングを楽しくします。
クエスターは、長い距離をゆっくりと走るLSDに適した代表的なモデルです。LSDは、脂肪燃焼効果が高く、ダイエットにおすすめ。また、心肺機能を高め、フォームを矯正してくれるので日々のトレーニングにも取り入れてほしい走法です。
「長い距離を楽しく走りたい」そのようなランナーはクエスターをお試しください。
ミッドソールBounceミッドソールおすすめのシーンファンラン、LSD重量重量:335g (27cm 片足重量)
アディゼロ ジャパン 7
「ジャパン」の名称がはいった、アディゼロ ジャパンは中級者以上のランナーにおすすめの軽量なランニングシューズです。
アッパーにはリサイクル素材を一部用いた、通気性の高いメッシュ素材を採用。ランニング時の余計なストレスを軽減し、軽快な走りをサポートします。軽量なシューズはクッション性が薄れがちですが、ミッドソールのLightstrikeが足への負担をカバーしてくれます。
柔らかくも剛性のあるTORSIONRODSが、蹴り出しのパワーを余さず次の一歩へ伝達。十分な軽量性を保ちながら蹴り出し時の爆発的推進力を発揮します。
スピード、記録を追い求める中級者以上のランナーの強い味方となるシューズです。
ミッドソールTORSIONRODS、LightstrikeProおすすめのシーンマラソンサブ4、スピードトレーニング重量重量:215g (27cm 片足重量)
アディゼロ ボストン 11
アディゼロボストンは、アディダスを代表するシューズとして多くのランナーに選ばれてきました。中級者以上のランナーには、ぜひ試してほしいおすすめの一足です。
ミッドソールには、Lightstrike Proクッショニングと、耐久性に優れたLightstrike EVAを採用。足裏へのエネルギーロスを軽減し、低密度高反発ミッドソールが軽快な蹴り出しをサポートします。
スピードはもちろん、耐久性にも妥協は一切なし。ソールの厚さも3.5cmとボリュームがあり、アディダスを代表する厚底シューズとして認知されています。デザイン性にも優れているためタウンユースとしても活躍します。
アディゼロボストンは、反則級の機能が搭載。ライバルと差をつけたいランナー必見です。
ミッドソールLightstrike Pro+、Lightstrike EVAおすすめのシーンマラソンサブ3.5以上重量重量:270 g (27cm 片足重量)
アディダスランニングシューズのサイズ感は?
一般的にランニングシューズのサイズ感は、ハーフサイズからワンサイズ大きめが推奨されています。個人的にアディダスのシューズは、ハーフサイズ大きめがちょうどいいと感じています。
筆者の場合(甲高幅広)
通常のシューズ 26.5センチアディダスアシックスホカオネオネ 27センチナイキニューバランス 27.5センチ
海外ブランドであるアディダスのシューズは、日本人にはサイズが合わないという評判も一時期聞かれていました。しかし、近年では日本人の足にもフィットする新しい足型(ラスト)のmicroFIT(マイクロフィット)を開発。日本人にとっても履きやすいシューズとなりました。
快適さだけではなく、怪我防止の観点からも自分にあったサイズ感のシューズを選びましょう。
アディダスランニングシューズは安い?コスパ抜群でおすすめ
アディダスのランニングシューズについてご紹介しました。
今回、取り上げたシューズは1万円代から2万円代のシューズです。確かに高額な料金だと感じますが、その機能性を考えると決して高くないと感じています。
ライバル社のシューズと比べても良心的な価格設定となっています。「コスパ重視でシューズを選びたい」「カッコいいシューズを履きたい」という男性はアディダスがおすすめです。
再度、筆者がおすすめするシューズをシーン別にまとめました。
ウルトラブースト 22ジョギング、マラソン完走を目指すランナーアディゼロ SLトレーニング、マラソンサブ4を目指す中級者クエスターLSDなど長い距離を楽に走りたいランナーアディゼロ ジャパン 7スピードトレーニング、マラソンサブ4以上のランナーアディゼロ ボストン 11記録を狙うシリアスランナーの勝負シューズ
アディダスは、目的、使用したいシーンによっておすすめのシューズが分かれています。今回の記事を参考に、自分にあったランニングシューズを見つけてみてください。
今回は、プールやオープンウォーターでのスイムにおすすめしたいSWANSのゴーグルをご紹介します。
筆者自身も長年愛用しており、フィット感、くもり止め機能、デザイン性のどれをとっても最高級のゴーグルだと感じています。日本のスポーツブランドなので、日本人にあったサイズ感なのもおすすめしたいポイントです。
SWANSのおすすめアイテムと選び方、手入れの方法まで説明しています。スイムゴーグルをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。
SWANSとは?安全性の高いアイウェア提供
SWANSは、レンズメーカーである山本光学のモノづくり哲学を、スポーツアイウェアとして体現するために生まれました。
光学的な専門性を有するレンズ設計と、そのレンズ性能を最大に発揮できる位置で固定するフレーム設計。この2つを一貫して行っている世界的にも稀有なメーカーです。110年以上にわたって培われた山本光学の技術は、常に「安全性」と「快適さ」の両立を追及しています。
特にその安全性は高く評価されており、公的基準よりもさらに厳しい、独自の安全基準を設定。厳しい安全基準をクリアした製品のみが私たちのもとに届けられています。着用者の安全、快適さを追求したSWANSのアイウェアをぜひお試しください。
人は情報の80%以上を視界から得ています。視界は人を動かす。
我々のアイウェアは着用者のパフォーマンス・モチベーション・心と体の健康を
さらに高めるエナジーになる。SWANSが創造したいのは、一歩先の『ココロ オドル ケシキ』です。
:SWANSだからできること(SWANS公式HP)より
SWANSスイミングゴーグルの選び方
SWANSのスイムゴーグルは、さまざまなモデルが展開されており、あらゆるシーンに対応できます。そのため、製品選びで迷う方も多いことでしょう。
SWANSのゴーグルを愛用する筆者が、ピッタリの商品が見つかる選び方をご紹介します。
使用シーンで選ぼう
ゴーグル選びで大切なポイントは、使用するシーンを考えることです。
SWANSのスイムゴーグルは大きく「競泳・レーシング」「オープンウォーター」「フィットネス」に分けられています。
競泳・レーシング
本格的に水泳をされる方に向けてのモデル。水の抵抗を極限まで減らした特許技術【HAJO-波状-】などが搭載されたゴーグルになります。
水の抵抗を少なくするため、目の部分のクッションがついていないモデルも販売されています。また、飛び込みやターンでもストレスなく使用できるよう設計されており、記録、スピードを求める方におすすめです。
オープンウォーター
屋外での使用におすすめのモデル。偏光レンズが搭載されており、水面からのギラツキをカットし、視界を確保してくれます。
オープンウォーターは「いかに真っすぐ泳ぐか」がポイントだと筆者は感じています。屋外でのスイムは、視界の確保が難しく、目標物を見失ってまっすぐ泳ぐことが困難になりがちです。蛇行した泳ぎは体力、タイムともにロスしてしまいます。
屋外での使用をお考えの方は、目標物をはっきりと視界に映してくれるオープンウォーター用のモデルを選びましょう。
フィットネス
これから水泳を始める方や特にこだわりがない方は、フィットネスモデルのゴーグルがおすすめ。
競泳用に比べて劣っているかと言えばそうでもなく、肌に優しい素材やくもり止め機能などSWANSの高い技術がつまっています。高品質で値段も良心的でコスパ抜群のモデルです。
筆者も初めてのSWANSはフィットネスモデルのゴーグルでした。あれから6年、使い分けはしていますが、今でも室内ではフィットネスタイプを重宝しています。
優先したい機能で選ぼう
SWANSのさまざまな機能の中から製品選びに重要な機能をご紹介します。
クッション派orノンクッション派?
目の周りのゴーグルとの接地面にクッションがついているモデルとないモデルがあります。
極限まで水の抵抗を減らして、記録を狙いたいと考える人以外は、クッション付きがおすすめ。クッションなしは、水が目に入りやすい、慣れるまで痛みを感じるなどのデメリットがあります。
好みのレンズカラーリングは?
SWANSの魅力はレンズにあると考えます。ほとんどのゴーグルで、くもり止め、UVカット仕様のゴーグルが標準装備されています。
商品選びでみてほしいポイントは、レンズカラーです。レンズのカラーは、水中での見え方や遮光性に関わってきます。好みの見え方のレンズを選びましょう。
レンズの種類 特徴クリアレンズ裸眼に近い、自然な視界。遮光性がないので屋外や日差しが強い場所は不向き。外から目の動きなどが見られるので恥ずかしい。スモーククリアレンズに近い透明感があるが、やや暗め。遮光性があり光の眩さしさを抑えられる。ブルー系光を遮断しやすい。太陽光や反射光を抑えてくれる。屋外や照り返しの強い場所でのスイムに適している。オレンジ系視界が明るい。明暗がはっきりと見えて、室内プールなどのでの仕様におすすめ。ミラー遮光性に優れ、オープンウォーターにおすすめ。外から目の中がみえないため泳ぎに集中できる。「できる感」がある。
好きなデザインを選ぼう
筆者は、これまでたくさんのスイムゴーグルを装着してきました。選ぶ上で大事にしているポイントは、好きなデザインのゴーグルを選ぶことです。
「着けたい」と思えるゴーグルを選ぶことで、スイムが楽しくなりモテベーションアップにもつながります。高品質な商品のSWANSスイムゴーグルなので、デザイン重視で選んでみても問題ありません。
使用シーン、クッションの有無、レンズのカラーリングを考慮した上で、最後は、自分好みのアイテムを見つけてみてください。
swans大人向けスイムゴーグルおすすめ5選
おすすめのSWANSのゴーグルを厳選して5つご紹介します。使用シーンやレンズについても説明していますので、ゴーグル選びの参考にしてみてください。
FCL-45PAF:世界に一つのオリジナルゴーグル
10通りのカラーが選べる、度付きスイミングゴーグルをご紹介。レンズとベルトを好みのアイテムを選んで組み立てるので、自分好みのゴーグルが手に入ります。
レンズは、クリアタイプとスモークタイプから選べ、片眼ずつ度数を選べる優れものです。他にはないオリジナリティに優れた商品を手に入れられます。簡単ベルト調節機能も装備されているので、サイズ感も自由に調整が可能。
あなた好みにカスタマイズできるゴーグルで快適なスイミングを楽しんでみてください。
おすすめシーンフィットネスクッションあり(レンズと一クッションが一体化したモデル)レンズカラークリア、スモークどちらか選択可能
Sniper SR-10 :最高級のレーシングモデル
Sniperは、0.01秒を争う本格派のスイマーにおすすめのスイムゴーグルです。
SWANSの最速モデルとして誕生したSniper。他のモデルに比べて72%以上の抵抗を削減しました。国際水泳連盟承認のモデルで公認大会での使用も可能です。
ノンクッションなので慣れていないうちは、痛みを感じることもあるかもしれません。しかし、Sniperは、丸みを帯びた形状で抜群のフィット感を実現。ノンクッションの違和感を覚えにくいアイテムです。
言い訳のできない最高級のレーシングタイプのモデルで自分の殻を破ってみませんか?
おすすめシーン競泳・レーシングクッションノンクッションレンズカラーSM/Y(スモーク×フラッシュイエローミラー)
SW-45:フィットネスのフラッグシップモデル
初めてSWANSのスイムゴーグルを購入しようとしている方におすすめのSW-45シリーズ。筆者もSW-45を初めて着用してSWANSの虜になりました。
SW-45は、フィットネスゴーグルのフラッグシップ(最上位モデル)として展開されています。UVカット、くもり止め、ベルト調整機能など市民スイマーのほしい機能がすべて揃っていると感じました。
抜群のフィット感で水漏れが起こりにくく、くもり止め機能でくもりにくい。長時間のスイムでもストレスなく使用できます。デザインもシンプルで大人の男性にもおすすめです。
SW-45でSWANSデビューしてみませんか?
おすすめシーンフィットネスクッションあり(レンズと一クッションが一体化したモデル)レンズカラースモーク×フラッシュブルーミラー
SW-46re:初心者スイマーにおすすめ
初心者スイマーにおすすめのゴーグルは、SW-46reです。
大きめのレンズ設計になっているので、初心者スイマーも安心のワイドな視界を実現。シリコン素材のクッション、ベルトを採用することで締めつけ感のストレスを軽減しています。
初心者におすすめのモデルですが、SWANSの高い機能性が搭載されているのでご安心ください。UVカット機能やくもり止め機能など搭載されており着用時にストレスを感じることはありません。
SWANSの標準モデルのSW-46reで快適にスイミングを楽しみましょう。
おすすめシーンフィットネスクッション大きめのシリコン素材のクッションレンズカラースモーク
SR-81PAF ASENDER:オープンウォータースイムの最強アイテム
オープンウォーター(屋外)での使用をお考えの方には、SR-81PAF ASENDERがおすすめです。
フィット感、水漏れ防止、くもり止めなどオープンウォーターに必要な機能が最高標準で搭載されています。特記すべきは「調光レンズ」です。紫外線レベルに合わせて明るさが変化するので、あらゆるコンディションで最高のパフォーマンスをサポートします。
独自のフォルムが水の抵抗を軽減し、パノラマ視点で広い視野を確保。主要大会にも出場可能なFina認証済みモデルなので本格的にオープンウォーターをされる方にもおすすめです。
レンズメーカーである山本光学のモノづくり哲学がつまったSR-81PAF ASENDER。オープンウォータースイムの最強アイテムをぜひ手にとってみてください。
おすすめシーンオープンウォータースイムクッションありレンズカラー調光ブルー to スモーク
SWANSゴーグルの手入れ方法
スイムゴーグルを長く使うためには、こまめに、正しい方法で手入れをする必要があります。公式サイトで紹介されている手入れ方法をまとめました。
流水でレンズ面外側をやさしく指でなでるように洗い流す
内側は指で触れず(くもり止め効果がなくなるため)流水で洗い流す
水分を柔らかい布で押しとるように拭きとる
陰干しで自然乾燥させる
高い品質を保つためにも手入れを行いましょう。
SWANSニセモノに注意!正規取扱店舗で購入を
公式HP内では、模倣品に関する注意喚起がなされています。
外観上は、正規品と見分けがつかない製品でも、偏光レンズが使われていないなど正規品と全く異なります。特にフリマサイトなどで販売されている製品には注意してください。
SWANS直営店・SWANS公式オンラインショップ・PARTNER STORE各店・正規販売店各店にて購入しましょう。
SWANSで自分にあったゴーグルを探そう
今回は、SWANSのスイム用ゴーグルについてご紹介しました。
どの製品もメイドインジャパンの卓越した技術がつめこまれており、高品質のアイテムばかりです。自分にあった製品を見つけるためのポイントをまとめます。
使用シーンを考える
クッションの有無
レンズのカラーで選ぶ
好きなデザインのモデルを選ぶ
SWANSのゴーグルで「ココロオドルケシキ」を覗いてみませんか?抜群のフィット感で快適な着け心地をお約束します。
今回は、HARIOのティーポットについてご紹介します。
HARIOは、創業100年を超える老舗の耐熱ガラスメーカー。「MADE IN JAPAN」の技術が集約された製品は“違いが分かる”大人の男性にぜひ取り入れてほしいアイテムです。
HARIOの魅力、美味しいお茶の煎れ方についても説明しています。贅沢な大人のティータイムを追求したい方は一読ください。
HARIO(ハリオ)とは?日本の老舗ガラスメーカー
HARIO(ハリオ)は、1921年に日本で創業された老舗のメーカーです。国内で唯一、耐熱ガラス工場を保有しているメーカーとして、耐熱ガラス「HARIO Glass®︎」の企画・製造・販売を行っています。
創業時は、理化学品を製造販売していました。1948年から耐熱ガラスの特性と理化学品で培ったガラス加工の技術を生かし、コーヒーサイフォンの製作に着手。そこから家庭用分野に進出し、家庭で便利に愛される商品づくりを目指して幅広い商品展開を行っています。
HARIOの社名の由来は、「玻璃(ガラス)」と「王」からきています。king of Glass(ガラスの王様)の名に相応しい製品を世に送り出し、私たちに上質な暮らしを提供してくれています。
HARIO Glass®︎の魅力とは
HARIO Glass®︎は、HARIOの耐熱ガラス素材についての商標です。HARIOの高い技術力が集約されたHARIO Glass®︎の魅力について解説します。
天然素材を使用した製品
HARIOは、国内唯一の耐熱ガラスメーカーとして、安心の天然素材を使用した製品作りに着手しています。
原料には100%天然の鉱物を精製した地球に優しい素材を採用。 熔融工程で発生する泡を残さないように泡切剤(気泡を取り除く薬剤)は、化学物質不使用。 100%の天然塩が用いられています。
120℃の温度差を耐えぬく耐熱性
HARIO Glass®︎は、耐熱性に優れており、120℃の温度差にも耐えられます。
熱湯使用や電子レンジ、 オーブンでの使用も可能なガラスです。また、洗浄時の熱湯洗浄や食器洗い乾燥機でも使えるためメンテナンスのしやすさもメリットです。
耐薬品性として幅広く使用されている
HARIOは創業時、理化学品を製造販売していました。耐薬品性であり耐候性、 酸やアルカリにも強いため、現在でも理化学製品にも幅広く使用されています。
食品の油分やアルコール、酸性のものにも使用できる素材ですので、家庭でも安心して使用できます。
クリアな透明性
HARIO Glass®︎のクリアな透明性も魅力的です。
薄くて丈夫なだけではなく、高い透明性を有しています。ガラスの透明性、美しさをぜひ手にとって体感してみてください。
HARIO(ハリオ)のティーポットおすすめ5選
HARIO(ハリオ)のおすすめティーポットを5つご紹介します。
どの製品も高い品質が保証されています。用途、見た目で選んでみるのもおすすめです。
ワンカップティーメーカー 200ml ブラック OTM-1B
まずご紹介するのは、コンパクトサイズの、ワンカップティーメーカー(200mlサイズ)。
その名の通り、ワンカップで気軽に一人前のお茶を楽しめる製品です。その時の気分で茶葉をチョイスし、自分好みの味で上質なティーライフを楽しめます。
シンプルながら「さすがHARIO」と感じる機能性や使いやすさが追求されています。
【おすすめのポイント】
透明の耐熱ガラスなので茶の抽出具合が目で見てわかる
長い茶こし仕様なので少量のお湯でも抽出が可能
蓋を外せば茶こし置きになり水滴がテーブルに付かず汚れない
1人で気軽に、でも美味しく贅沢にティータイムを楽しみたい。そのような方におすすめしたいティーポットです。
コニカルティーピッチャー クラフツサイエンス CTP-500-GR
理化学で使用されているコニカルビーカーをティーポットにした「コニカルティーピッチャー クラフツサイエンス」。HARIO“らしさ”がつまった製品として人気のアイテムです。
クラフツサイエンスとは、HARIOの原点である理化学器具のための科学的思考を継承するドリンクウェアです。100年のクラフツマン(職人)シップとサイエンスから生まれました。
【おすすめのポイント】
電子レンジ、食器洗い、乾燥機の使用可能で使い勝手がいい
メモリがついているので抽出量が簡単に分かる
フィルターにより茶葉が遮られ、片手で360℃どこからでも注げる
筆者は、一風変わったシルエットがツボで気に入っています。ティータイム中には、HARIOの歴史などうんちくを語ってみるのもグッド。HARIOでしか味わえない贅沢な時間をティータイムをお楽しみください。
ティーピッチャー 700ml 耐熱ガラス ティーポット TPC-70HSV
定番の形をしたティーポットをご紹介。耐熱ガラスとステンレス・天然木を組み合わせたカジュアル感覚で使用できるティーピッチャーです。
天然木を使用することで、温もりを感じられるのもポイント。軽量化にも成功しており使いやすさも優れています。700mlの大容量タイプになっており、家族や友人とのティータイムを楽しむ際に活躍します。
【おすすめのポイント】
ストレーナー(茶こし)が長いので少量の湯で抽出可能
エッチングメッシュ仕様なので茶葉もれしにくい
洗いやすいストレーナーを採用
シンプルなデザインが上品さを引き立たせてくれます。ストレーナーの取り外しが可能なため、抽出するとき、注ぐときなどシーンによって使い分けられます。最後の1滴まで注げる点もありがたいポイントです。
リーフティーポット ピュア 実用容量360ml 耐熱ガラス CHENー36T
日本茶だけではなく、紅茶、ハーブティー、中国茶などお茶の種類を選ばず使えるリーフティーポットをご紹介。ポットの底を広げることで紅茶にフルーツを入れておしゃれなアレンジティーにするなど大人のティータイムを楽しめる仕様になりました。
大きく長い茶こしを採用することで、茶葉が広がりやすく、少量の湯でも抽出しやすい仕様になっています。透明のガラスのため、お茶の色合いを目でも楽しんでみてください。
【おすすめのポイント】
大きく長い茶こしで茶葉を抽出しやすい
さまざまなティータイプに対応可能
茶こしを外して電子レンジOK
汎用性が高く、電子レンジで温めなおしも可能なため1つあれば重宝できるアイテムです。一人前でも仲間内でも優雅なティータイムのお供にいかがですか?
茶茶急須 丸 実用容量300ml 耐熱ガラス CHJMN-30T
茶茶急須は、販売から35年を迎え累計販売数は2000万個を超えたHARIOの大人気シリーズ。サイズは、300mlと700mlが用意されていますので使用環境に応じて選んでみてください。
一般的な急須と違い、耐熱ガラスの急須のため、色や匂いがうつりにくい特徴があります。細かいですが、蓋のつまみが丸つまみになっているので掴みやすい点もぜひ紹介したいポイントです。
【おすすめのポイント】
茶葉が広がるように大きな茶こしを採用
収納に便利なコンパクトサイズ
日本茶、紅茶、ハーブティーなど茶の種類を問わず使えるデザイン
シンプルながらHARIOの人気シリーズとして長年愛され続ける茶茶急須。使いやすさも追求されており、毎日のティータイムを「気軽に、楽しく、美しく」させてくれるアイテムです。
美味しいお茶の煎れ方
お茶時間をより楽しむために、美味しいお茶の煎れ方をご紹介します。
湯のみにお湯を注ぐ(分量を量る、湯のみを温めるため)
急須に茶葉いれる(それぞれの茶の適正な分量を守る)
お湯の温度が約80℃になるのを待ち、急須に注ぐ
急須にお湯を入れたあとは、1分蒸らす(お茶の葉が開くのを待つ)
複数人分淹れる場合は、少量ずつ注ぎ廻す(均等な味になるように)
最後の1滴まで注ぎきると、次の煎も美味しく煎れられます
ぜひ参考にしてみてください。
HARIOで上質な大人のティータイムを
身の回りにあるモノに、その人のライフスタイルや価値観が反映されると考えます。
HARIOは、高い技術力、こだわり、情熱を感じる製品を展開。上質で「ホンモノ」を楽しみたい大人の男性にピッタリのアイテムです。
今回ご紹介した、5つのアイテムは、いずれもHARIO Glass®︎を使用した機能性に優れた製品です。容量や用途を踏まえた上で商品選びの参考にしてみてください。
日常にHARIOのティーポットを取り入れて、100年続くMADE IN JAPANのモノづくりの歴史を感じてみませんか?大人男性のティータイムがより、上質になることでしょう。