CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

「雨ニモマケズ」なGORE-TEX搭載のおすすめスニーカー5選

photo by : Amazon.co.jp

今回は、雨や雪など悪天候な状況でも足元を守るGORE-TEX搭載のおすすめスニーカーをご紹介します。

GORE-TEXとは、世界最高基準の防水性や浸透性、防風性が特徴のゴア社オリジナル素材です。筆者はGORE-TEX製品を愛用しており、その機能性の高さからアウトドアシーンに欠かせないアイテムとして重宝しています。

近年はタウンユースでもGORE-TEX搭載のアイテムを見かける機会が増えました。人気ブランドにも多く取り入れられ、ファッショナブルなアイテムが次々に発表されています。

GORE-TEX誕生秘話、手入れ方法からおすすめスニーカーまでご紹介しています。「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」な丈夫なスニーカーをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。

GORE-TEXとは?歴史とePTFEの意外な誕生秘話

1958年にビル・ゴアとヴィーヴ・ゴア夫婦がアメリカ デラウェア州ニューアークの自宅の地下室にてゴア社を創業。創業者夫婦は、材料科学の革新を通して、生活や産業をより良くするために研究を重ねました。

ゴア夫婦は、PTFE((ポリテトラフルオロエチレン)の可能性に注目。PTFEとはフッ素樹脂の1つで、低摩擦性、耐候性、電気特性、耐熱性に優れたプラスチック素材です。一般的にはテフロン(正式にはデュポン社の登録商標)とも呼ばれています。

PTFEの可能性を信じたゴア社の運命が大きく動き出したのは1969年のこと。創業者ビルの息子であるボブ・ゴアが「ePTFE(延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレン)」を発見したのです。

それまでのPTFEは1.1倍以上延びることはないと科学文献に記載されていました。ボブはさまざまな実験を繰り返し、ゆっくりと慎重にPTFEの延伸に挑戦するも失敗。実験が上手くいかなかったボブは怒りに任せ勢いよくPTFEを引っ張りました。

すると、腕の長さいっぱいにPTFEが伸びたのです。この世紀の大発見が産業、医療などさまざまな分野でイノベーションを引き起こすことに。GORE-TEXもこのePTFEによって作られ、宇宙飛行士や国際南極探検隊など多くの人がその恩恵を受けました。

ボブ・ゴアの怒りの行動がゴア社のすべての始まりとなったのです。

GORE-TEXって何がスゴイの?防水性と浸透性を両立させた技術

GORE-TEXの強みを一言で表すと「外からの水滴は通さないけれど内側からの水蒸気は効率よく排出する」点です。実際にGORE-TEX製品のウェアやシューズを愛用する筆者。理屈は理解できないけど着用してその強みを実感しています。

公式ホームページには以下のように説明されていました。

GORE‑TEX メンブレンとは、特殊な薄い膜状の素材で、1インチ四方(25.4mm四方)に約90億個もの孔のある構造をしています。孔の一つひとつの大きさは水滴の約20,000分の1と非常に小さく、蒸気分子と比較すると700倍以上の大きさがあります。

例えるならば、ひとつの孔がサッカースタジアムくらいの大きさなのに対し、水滴の大きさは地球くらい、蒸気分子はサッカーボール程度のサイズになります。このことから、外からの水滴は通さずに、内からの湿気(蒸気)だけを排出することが可能となるのです。

引用:GORE-TEX公式ホームページより

悪天候のアウトドアシーンでは防水性のアイテムは必須です。しかし従来のアイテムは浸透性に劣っていたため蒸れて着心地が悪いと不快感を覚えていました。GORE-TEXは通気性に優れているので蒸れることなく、抜群の着心地を実現します。

GORE-TEX搭載のおすすめスニーカー5選

GORE-TEXは一流ブランドからも認められ、多くのスニーカーにも取り入れられています。雨の日でもオシャレにも履き心地にも妥協したくない男性には、GORE-TEX搭載のスニーカーがおすすめです。

筆者おすすめのシューズをご紹介します。

NIKE(ナイキ):AIR FORCE 1 GTX 

AIR FORCE 1 GTX  photo by : Amazon.co.jp
AIR FORCE 1 GTX  photo by : Amazon.co.jp

キングオブキックス(スニーカー界の王様)エアーフォースワンのGORE-TEX搭載モデルをご紹介。

まさに「最強×最強」のタッグが実現。エアフォースワンのカッコいいスタイルは崩さずにGORE-TEXの機能性を取り入れた最高の一品です。

ブラックとイエローの配色もオシャレでストリート系にもアウトドア系にも合わせやすいデザインになっています。コレクションとして飾りたくなるデザイン性と外で遊びたくなる機能性を持ち合わせたスニーカー。

どんなときも“カッコいい大人でいたい”男性におすすめです。

New Balance(ニューバランス):  M2002R GORE-TEX

  M2002R GORE-TEX photo by : Amazon.co.jp
  M2002R GORE-TEX photo by : Amazon.co.jp

ニューバランスの人気シリーズ2002にGORE-TEXが搭載された注目のモデル。

ボリューム感のある重厚なデザインは、アウトドア志向の強い男性にピッタリのスニーカーです。ソールのグリップ力も見逃せないポイント。「雨の日もガンガン攻めたい」そんな男性の強い味方となるでしょう。

カラーバリエーションも豊富ですが、ニューバランスの定番カラーと言えば「グレーかネイビー」。今回はネイビーのスニーカーをチョイスしました。

ニューバランスが自信を持ってリリースした2002の抜群の履き心地と機能性をぜひ体感ください。

MERRELL(メレル):Moab 3 Synthetic 

Moab 3 photo by : Amazon.co.jp
Moab 3 photo by : Amazon.co.jp

今回ご紹介するスニーカーの中で最もアクティブなシーンにおすすめのメリルのMOAB 3。オールブラックのシックなデザインは、トレッキングからタウンユースまで幅広いシーンで活躍します。

「MOAB (モアブ)シリーズはメリルを象徴するモデル。2007年に発表されて以来、世界累計2,800万人以上のアウトドアファンの足元を支えてきました。

トレッキングとしても使用できるモデルのため軽量で安定感や屈曲性などに優れ、歩きやすさも抜群。スポーツよりなデザインのため、きれいめなカジュアルには不向きですが短パンなどアクティブスタイルにおすすめです。

機能性や歩きやすさを重視したい男性におすすめの一足になります。

adidas(アディダス) : STAN SMITH LUX GTX

STAN SMITH LUX GTX photo by : Amazon.co.jp
STAN SMITH LUX GTX photo by : Amazon.co.jp

アディダスオリジナルスの不朽の名作スタンスミスからGORE-TEX搭載モデルがついに登場。

1991年に“世界一売れた”スニーカーとしてギネス認定されたスタンスミス。シンプルでクセのないデザインと美しいシルエットはビジネスシーンでも重宝されています。

外見に注目されがちですが、耐久性やグリップ性に優れる機能性もおすすめのポイントです。急な天候の変化もGORE-TEXがカバー。スタンスミスのクールなスタイルを残したまま力強さも感じさせる一足になります。

白で清潔感をだすか黒でクールさを演出するか、はたまた二足買いで使い分けるか。世界一売れたシューズの魅力を十分に味わってみませんか?

【番外編】THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス):Decade GORE-TEX Moccasin

Decade GORE-TEX Moccasin photo by : Amazon.co.jp
Decade GORE-TEX Moccasin photo by : Amazon.co.jp

 スニーカーではありませんが、ノースフェイスのモカシンシューズもGORE-TEXが搭載されたおすすめのアイテムです。

モカシンとは1枚の革で足を包み込んだ構造のシューズ。アメリカ先住民が履いていたスリッポンタイプの靴が原型と言われています。U字型のアッパーが特徴でカジュアルさと上品さを演出できます。

天然皮革のような質感と上品なシルエットが大人の男性に馴染む一足。アウトドアブランドらしく素材や機能性にもこだわっているので歩きやすさ、クッション性にも優れています。

スニーカーには合わせづらい、悪天候のシックなコーディネートにおすすめです。

GORE-TEXシューズの洗い方・手入れ方法。防水スプレーは要注意

photo by : Amazon.co.jp

GORE-TEXシューズの手入れ方法についてご説明します。手入れ次第で劣化を最小限に抑えられますので参考にしてみてください。

1.洗濯

まずは汚れを落としていきましょう。靴紐、中敷き(可能であれば)を外して、靴の中の小石やゴミを振り落としてください。

布や靴用ブラシを使ってぬるま湯で汚れを落とします。少量の靴用洗剤もしくは中性洗剤を使ってよくすすいでください。

2.乾燥

適度な温度と通気性のいい場所で自然乾燥が基本です。

直接熱を加えたり、濡れたまま放置することは避けましょう。対流式ブーツドライヤーの使用は可能とされています。

GORE-TEXシューズには防水スプレーではなく撥水剤を

シューズの表面が水を弾かなくなった場合は、撥水加工をする必要があります。

よくある間違いとして防水スプレーを使用してしまうことです。防水スプレーはGORE-TEXの浸透性を阻害するため推奨されていません。

各シューズのラベルに記載されている手入れ方法を確認して撥水加工を行いましょう。

GORE-TEX搭載のスニーカーで蒸れることなく快適な足元に

「雨の日はお気に入りのスニーカーを汚したくない」悪天候の日は、おしゃれをあきらめていませんか?

筆者も雨の日は「汚れてもいい、古いシューズ」を履いて出掛けていました。しかし、そんな日に限って「おしゃれをすればよかった」と後悔するもの。

GORE-TEX搭載のスニーカーは、雨に強く、蒸れることなく快適な履き心地を約束します。今回ご紹介したスニーカーは人気ブランドのデザイン性にも優れたアイテムばかりです。

ただ単にオシャレなスニーカーではなく、機能性にも優れたワンランク上の大人向けのGORE-TEX搭載のシューズ。足元から周りの男性と差をつけませんか?

RELATED POSTS 関連記事

パタゴニアのフリースおすすめ5選!人気モデルの特徴と違いも紹介

メンズの冬のワードローブに欠かせないフリースジャケット。ダウンジャケットよりも軽く気軽に着用できるため、デイリーユースに最適です。元々、アウトドアアイテムとして誕生したフリースは、簡単に手の届くウェアではありませんでしたが、ユニクロが低価格で販売したことがきっかけとなり、より身近な存在になりました。ユニクロのフリースも悪くはないのですが、「本気のフリースが欲しい!」と思う方も多いはず!それならパタゴニアのフリースがおすすめです。フリースブームの立役者でもあり、フリースジャケットのパイオニアとしても知られるパタゴニアのフリースジャケットなら一生モノとしても最適と言えます。 今回は、大人世代が納得して着用できるパタゴニアのフリースジャケットをご用意!本気のフリースジャケットが欲しい方やパタゴニアのフリースジャケットが気になる方は参考にしてみてください! パタゴニア=フリースジャケット ユニクロのフリースジャケットがあまりにも市民権を得たため、「フリース=ユニクロ」をイメージされる方が多いようです。もちろん、フリースジャケットはユニクロでも人気アイテムですが、フリースジャケットのパイオニアといえば間違いなくパタゴニアです。 フリースジャケットは、パタゴニアの創業者イヴォン・シュイナード氏が、汗や雨などの水分を吸って重くなってしまうウールのセーターに不満を持ったことがきっかけで誕生しました。 ウールに代わる素材を考えていたイヴォン氏は、北大西洋の漁師が着用していたパイル生地のセーターのことを思い出します。 さっそく、パイル生地を使用しセーターを作ろうとしたイヴォン氏でしたが、当時衣料用のパイル素材が市場にはなく、「モルデン・ミルズ(現在のポーラテック社)」というファブリックメーカーが便座カバー用の生地を採用することに。1985年にはモルデン・ミルズとパタゴニアは、共同開発で現在のフリースである「シンチラ(合成チンチラ)」を開発、アウトドアウェアとして大ヒットを記録しました。 初めてパタゴニアのフリースを買うならどれ?各モデルの特徴を紹介 元祖フリースジャケットブランドであるパタゴニアには様々なフリースがあります。実際にパタゴニアのフリースを愛用する筆者が初めてパタゴニアのフリースを購入する方におすすめのモデルをご紹介!パタゴニアのフリース選びの参考にしてください。 シンチラ このモデルからフリースの歴史が始まりました。スタンダードモデルでもある「シンチラ」は、パタゴニアのフリースを初めて購入される方に最適です。フルジップアップタイプも人気ですが、個人的には、プルオーバータイプのクラシカルなモデルがおすすめ。アメカジやストリートスタイルとの愛用は抜群です。 レトロ X パタゴニアのフリースといえばやはり「レトロX」です。毛足の長い「モコモコ」としたフリースを使用しており、保温性と防寒性の優れている点が大きな魅力。アウターとしてフリースジャケットを使いたい方には最適なモデルです。 またクラシカルなデザインも人気の秘密。アメカジブームの今、特に注目を集めるモデルでヴィンテージのレトロXは現行のアイテム以上の金額で取引されています。ちなみに木村拓哉氏も愛用されていろ須です。 パタゴニアのフリースの選び方は? ここではパタゴニアのフリースの選び方について説明します。 目的に合ったフリース選びが重要 どんなブランドのフリースジャケットにも言えることですが、目的に合ったフリースを選ぶことがとても重要です。ヘビーアウターとして使う場合は、毛足が長く、保温性に優れた「レトロX」がおすすめですし、インナー使いがメインなら、プルオーバータイプが便利です。 筆者は、アウターとしてフリースジャケットを選ぶ場合は中に厚手のニットやスウェットを着てジャスト、インナーとしてフリースジャケットを選ぶ場合は、サーマルや薄手のニットを着てジャストくらいのサイズを選ぶようにしています。 長く着ることを考えるならダークトーン 90年代、鮮やかなカラーのフリースジャケットをリリースし、フリースブームを巻き起こしたパタゴニア。そのため、「パタゴニアのフリースならキレイな色が欲しい!」と思う方も多いかと思います。もちろん、キレイなカラーのフリースも素敵ですが、長く着用するならダークトーンがおすすめです。 パタゴニアのフリースは作りがいいので大切に着れば本当に長く愛用できます。またメンテナンスも可能なのでまさに一生モノです。 一生モノとしてのフリースなら飽きの来ないダークトーンが一番ではないでしょうか?また、ダークトーンのフリースならどんな着こなしにも似合う点も大きなメリットです。 特に初めて、パタゴニアのフリースを購入される方は、黒やグレーを選んでみてはどうでしょう? パタゴニアとユニクロのフリースの違いは? パタゴニアとユニクロ、どちらもフリースジャケットが人気のブランドです。しかし金額は5倍以上の差があります。「金額が高いからパタゴニアのフリースの方が上なの?」と思う方もいると思いますが、ユニクロのフリースジャケットも保温性は十分です。 実際に、パタゴニアとユニクロのフリースどちらも所有する筆者が、違いについて説明します。 ヘビーアウターとして着用するならやはりパタゴニアの方が保温性には優れています。耐久性についてもパタゴニアの方が上に感じました。しかし、3000円という金額を考えればユニクロのフリースジャケットはコスパ抜群です。また、カラーバリエーションやシンプルさではユニクロの方が上。ライトアウターとして街中で着用するならユニクロで十分に感じます。ただ、手の届きやすい価格帯であるユニクロのフリースジャケットは人と被る確立がかなり高い点がデメリットといえるでしょう。 パタゴニアのフリースなら人と被ることも少なく、また被ったとしても嫌な気がしない点が大きな魅力です。また、着ていて気分がいいという点は、パタゴニアのフリースジャケットの最大のメリットではないでしょうか? 40代50代におすすめのパタゴニアのフリースジャケット5選 この章では実際におすすめのアイテムをピックアップして紹介します。 M's Lightweight Synchilla Snap-T Fleece Pullover パタゴニアの人気アイテムであり、すべてのフリースジャケットのオリジンである「シンチラ」。さまざまなタイプがありますが、スナップボタンのプルオーバータイプは押さえておきたい逸品です。アウターとしてもインナーとしても活躍してくれる頼れるフリースジャケットです。穿き込んだデニムやチノパンを合わせて90年代スタイルを楽しむのもおすすめ。初めて、パタゴニアのフリースジャケットを購入される方にも最適です。 MEN’S CLASSIC RETRO-X FLEECE JACKET 「シンチラ」と双璧をなす「レトロX」は毛足の長いフリースを使用しているため、保温性抜群です。クラシカルなデザインが人気のアイテムで、アメカジにもよく似合います。ヘビーアウターとしてのフリースジャケットをお探しの方にもおすすめのモデル。またこちらも初めてパタゴニアのフリースにトライされる方にも最適なアイテムです。 Men's Retro Pile Jacket 22801 毛足の長いポーラテック素材のフリースを使用した「レトロパイルジャケット」。厚みのあるフリース生地を使用しているので、ヘビーアウターとしても活躍してくれます。「レトロX」に似たデザインですが、金額は「レトロX」よりも安い点も魅力的です。 MENS R1 AIR FULL-ZIP HOODY 40255 軽量で通気性と速乾性を備え、寒冷な状況での激しいアクティビティに最適なテクニカル・フリースである「R1エアフルジップフーディ」。活動中も快適さを保つ構造のリサイクル・ポリエステル100%素材を使用しています。フーディタイプなので突然の雨にも強いフリースジャケットです。 M's Better Sweater Jacket 上品なニットセーターの雰囲気とフリースの暖かさを兼ね備えた「ベターセーター」。リサイクルポリエステル100%ですがウールのような質感が人気のアイテムで、大人には特におすすめです。アウターとしてもインナーとしても便利。また世界的には、パタゴニアのフリースの中で一番売れているモデルです。 大人がこだわるならパタゴニアのフリース ユニクロをはじめ、さまざまなブランドからリリースされるフリースジャケット。どのブランドからリリースされるフリースジャケットも保温性は十分なのですが、こだわるならやはりパタゴニアのアイテムがおすすめです。 フリースジャケットのパイオニアであるパタゴニアのフリースは長く愛用してもヘタリも少なく一生モノとしても最適です。こだわりを持って長く愛用できるフリースジャケットをお探しの方は、パタゴニアのフリースをチェックしてみてはいかがでしょうか?

ビーンブーツだけじゃない!大人に似合うL.L.Bean(エルエルビーン)のライトダウンおすすめ5選

100年以上の歴史を持つアメリカのアウトドアブランドの「L.L.Bean(エルエルビーン)」。 エルエルビーンといえば、ハンティングブーツの名品「ビーンブーツ」や、トートバッグをイメージする方が多いのではないでしょうか?しかし、エルエルビーンは、それ以外にも素晴らしいアイテムを数多くリリースしています。 今回は、エルエルビーンの人気アイテムでもあるライトダウンジャケットに注目しました。40代50代の大人がタウンユースに着用できるスマートでスタイリッシュなアイテムをご用意したのでチェックしてみてください。 L.L.Beanとは?110年以上の歴史を持つ老舗アウトドアブランド 「L.L.Bean(エルエルビーン)」は、レオン・レオンウッド・ビーン氏により1912年に設立されたアメリカのアウトドアブランドです。 アウトドアマンであったレオン氏は、水が浸み込み、冷たく濡れてしまったハンティングブーツを見て「ボトムであるゴム部分に革のアッパーを縫い付ける」というアイディアを思いつきました。 当時、レザーとゴムを縫い付けたハンティングシューズはどこにもなく、レオン氏のアイディアは革命的と言えたでしょう。 レオン氏はこの革命的なブーツを「メイン・ハンティング・シュー」と名付け販売するためにエルエルビーンを設立しました。 改良を重ねブランドアイコンとなったビーンブーツ レオン氏の斬新なアイディアにより誕生したメイン・ハンティング・シューでしたが、ボトムとアッパーが離れてしまい販売した9割が返品されるという結果に。しかし、積極的に顧客の意見に耳を傾け、改良を重ね、現在では「ビーンブーツ」としてブランドを代表するアイテムへと成長しました。 トートバッグの元祖であるビーンズ・アイス・キャリアを発表 ビーンブーツの成功によりアウトドアブランドとして確固たる地位を築いたエルエルビーンはさらなる名品を生み出します。 そのアイテムが、1944年に誕生した「ビーンズ・アイス・キャリア」です。ビーンズ・アイス・キャリアは、その名の通り氷を運ぶバッグとして開発されました。また、同アイテムはトートバッグの原点ともいわれています。 「ビーンズ・アイス・キャリア」は1965年に「ビーンズ・ボート・アンド・トート・バッグ」として再登場。現在でも、トートバッグはビーンブーツと共にエルエルビーンのアイコンといえる存在です。 エルエルビーンはハンティングジャケットも外せない ビーンブーツやトートバッグのイメージの強いエルエルビーンですが、実はトートバッグを発表する以前からウェアの開発も行っていました。 エルエルビーンの顔ともいうべきウェアは間違いなく、1924年に発表した「メイン・ダック・ハンティング・コート」です。 太いコットン糸を密に織り込んだ平織の「ダック生地」にコーデュロイ製の襟や上下に重なるポケットが大きな特徴のメイン・ダック・ハンティング・コートは、ハンティング用として製作されたエル・エル・ビーン初のコートでした。 また、さまざまなブランドがメイン・ダック・ハンティング・コートをサンプリングしたハンティングジャケットをリリースしていることから、ハンティングジャケットの完成形とも称されています。 なお、同アイテムは、1947年に 「ビーンズ・フィールド・コート」へと名前を変更。時代に合わせた細かなアップデートを繰り返しながら、現在でも世界中の人たちに愛され続けています。 L.L.Beanのライトダウンジャケットの魅力は? ここではエルエルビーンのライトダウンジャケットの魅力について説明します。エルエルビーンのライトダウンが気になっている方の参考になれば幸いです。 高品質なダウンを使用 エルエルビーンのダウンアイテムには、「DOWN TEK(ダウンテック)」と呼ばれる高品質なダウンが使用されています。 ダウンテックとは、エルエルビーンが独自開発したナノテクノロジーによって撥水加工を施したダウンのことです。保温性に優れたダウンアイテムですが、水に弱いという弱点がありました。ダウンは、空気を溜め込み、保温性をキープします。つまりダウンは、膨らむことが重要。しかし、水に濡れてしまうとダウンは萎んでしまい、十分な保温性を発揮できなくなります。ダウンテックは、この点を克服した先進的なダウンです。 ダウンテックを使用したライトダウンなら、アウトドアはもちろん、急な雨でも安心して使用できます。 豊富なカラーバリエーション 豊富なカラーバリエーションもエルエルビーンのダウンジャケットの大きな魅力です。黒やネイビーなどの定番カラーはもちろん、スモーキーな大人っぽいカラーまでさまざまな色合いのダウンジャケットを楽しむことができます。 また、2色以上の色をブロックに分けて使用するカラーブロックタイプのダウンもあるので、人とは違ったアイテムが気になる方には最適です。 手の届きやすい価格帯 手の届きやすい価格帯もエルエルビーンのダウンジャケットの魅力と言えます。 高品質ダウンであるダウンテックを使用した、650フィルパワーのダウンジャケットなら2万円台で購入可能です。老舗アウトドアブランドの高品質なダウンジャケットが2万円台で購入できるなら試してみる価値はあるのではないでしょうか? 40代50代に似合うL.L.Beanのライトダウンジャケットおすすめ5選 今回は、タウンユースに最適なエルエルビーンのライトダウンジャケットを5つチョイスしました。40代50代の大人世代に似合うアイテムを集めましたのでチェックしてみてください。 ビーンズ・ダウン・ジャケット 黒のボディにオレンジのアクセントが洒脱な1着です。 表地にソフトで耐水性、耐風性、通気性のある再生ポリエステル素材、中綿に撥水性と復元性を誇る650フィル・パワーのダウンテック™ダウンを使用しています。フードのないすっきりとしたデザインが大人っぽい印象です。 ウルトラライト 850 ダウン・セーター 中綿に、環境汚染への影響が懸念されるPFCを使用していない、撥水性と復元性を誇る850フィルパワーのダウンテックダウンを使用したとても保温性に優れたライトダウンジャケットです。また、軽さはそのままに、従来モデルよりも、中綿のダウンを約15%増量している点もおすすめなポイント。 定番のフード付きジャケットなので、さまざまなシーンで活躍してくれます。さらにパッカブルタイプなので持ち運びにも適しています。 ダウン・ジャケット カラーブロック グリーン、アイスブルー、ブルーのカラーブロックがレトロモダンなライトダウンジャケットは70年代のスキーウェアのような雰囲気。アメカジ好きな方にも最適なアイテムではないでしょうか? 表地にソフトで耐水性、耐風性、通気性のある再生ポリエステル素材、中綿に撥水性と復元性を誇る650フィル・パワーのダウンテック™ダウンを使用しているので保温性や機能性も十分です。 マウンテン クラシック ダウン フード ジャケット 保温性と撥水性に優れた、高品質な650フィル・パワーのダウンテックダウンとふっくらとした毛足のあるシェルパ・フリースを融合した保温性抜群のライトダウンです。 街中ならインナーはロンTや薄手のスウェットでも問題ありません。ややゆとりのあるシルエットなので、ワークパンツやチノパン、ウールパンツとの相性も抜群です。大人のアウトドアミックススタイルにおすすめの逸品。 プリマロフト・パッカウェイ・ジャケット 中綿素材のプリマロフトとNASAの断熱素材であるエアロゲルを融合させた素材である、「プリマロフトゴールド・インサレーション・ウィズ・クロス・コア」を使用したアイテムです。正確にはダウンジャケットではなく、パデットジャケットに位置付けられますが、保温性はダウン以上とも言われています。 また軽く羽織ることができるため、重いアウターが苦手な方にも最適です。 L.L.Beanのライトダウンジャケットで大人のアーバンな冬スタイルを 本記事では40代50代の大人世代に最適なエルエルビーンのライトダウンジャケットをご紹介しました。 ビーンブーツやトートバッグ、またハンティングジャケットなど数々の名品を生み出してきたエルエルビーンはライトダウンに関しても一切の妥協はありません。 アメリカが誇る老舗アウトドアブランドのライトダウンで大人のアーバンな冬スタイルを楽しんでみてはいかがでしょうか?

40代50代に似合うノースフェイスのライトダウンおすすめ5選!人気モデルの解説も

ファッショニスタの着用率が高いアウトドアブランドといえば必ず名前が挙がる「THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)」。 マウンテンパーカーやフリース、ダウンなどのウェアからバッグ、キャップなどの小物まですべてのアイテムが機能的でスタイリッシュなことでも有名です。 今回は、ノースフェイスの人気アイテムでもあるライトダウンジャケットをご紹介!40代50代の大人世代のタウンユースを格上げしてくれるアイテムを集めました。 ノースフェイスのライトダウンが気になっていた方はもちろん、タウンユースメインのスタイリッシュなライトダウンの購入を検討されている方にも参考になるかと思います。 THE NORTH FACEとは?アメリカ発のアウトドアブランド 「THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)」は1968年に、Douglas Tompkins(ダグラス・トンプキンス)氏と妻のSusie Tompkins(スージー・トンプキンス)氏により設立されたアメリカのアウトドアブランドです。 ブランド名の「ノースフェイス」とは山岳で登山が難しい北側のことを指します。山の北側は日光が届かず路面も乾きにくいため滑りやすく、気温が上がらないため非常に困難なルートです。ノースフェイスというブランド名には、難しいルートでもサポートできるアイテムを作るという意味が込められています。 さまざまなブランドとのコラボレーションの影響もあり、今ではマウンテンパーカーやダウンジャケットのイメージの強いノースフェイスですが、一番最初に手掛けたアイテムはスリーピングバッグでした。 初めて「最低温度規格」の表示を製品に表記したノースフェイス 軽量でコンパクトなノースフェイス製のスリーピングバッグは、現在でも同ブランドを代表するアイテムです。 また、 ノースフェイスは、アウトドア業界で、初めて最低温度規格の表示を製品に記したことでも知られています。これにより、同ブランドはユーザーからの圧倒的な信頼を獲得しました。 コピー商品が出るほどの人気を博したシェラパーカ ノースフェイスは、1969年にシェラパーカを発売しました。ダウンパーカーのベースとなった同アイテムは、数多くのコピー商品が登場するほどの人気を博しました。 また、1975年に世界初となるドーム型テントを発表。最小の面積で最大の容積を得られ、強度の高いドーム型テントは現在も主流となっています。 1979年から日本でも販売スタート 日本では、1979年から株式会社ゴールドウインによる輸入販売がスタート。1994年には、ゴールドウインがノースフェイスの商標権を買い取り、日本独自の製造販売が始まりました。 日本で販売されているノースフェイスのアイテムは、日本人の体型や好みに合わせたデザインになっており、アメリカで販売されているアイテムとは異なります。 また、素材にも違いがあり、日本の製品はゴアテックスがメインですが、アメリカで販売されているアイテムは、フューチャーライト社の素材がメインです。 ノースフェイスの人気ダウンは?人気モデル解説 ノースフェイスの人気アイテムといえばやはりダウンジャケットです。人気の理由は高い保温性と、タウンユースにも映えるスタイリッシュでシンプルなデザインにあります。また豊富なラインナップもノースフェイスのダウンジャケットの魅力です。 ここではノースフェイスの人気ダウンについても解説します。 NUPTSE JACKET 1992年登場したノースフェイスのアイコン的存在である「ヌプシジャケット」。ヌプシの名前はヒマラヤ山脈で地上最高峰エベレストから南西約2kmに位置する標高7861mのピーク「ヌプツェ」に由来します。ボリューム感のあるショートタイプのダウンジャケットでストリートスタイルにも最適。 シュプリームとのコラボレーションでもおなじみのアイテムです。 Baltro Light Jacket ヌプシジャケットと双璧をなすノースフェイスの人気ダウンジャケットである「バルトロライトジャケット」。 同アイテムは、90年代に極地探検用として人気を博したバルトロジャケットを最新素材でアップデートしています。あまりに人気が高く、一時期は抽選販売が行われており、定価以上の価格帯で取引されることも珍しくありませんでした。 軽く圧倒的な保温が大きな魅力で、街中ではインナーにロンT1枚でも十分なほどです。 Mountain Down Jacket マウンテンジャケットのダウンモデルである「マウンテンダウンジャケット」。 ダウンジャケット特有のステッチがないため、ダウンのボリューム感が苦手な方に特におすすめです。また、マウンテンジャケット同様の2層GORE-TEXをシェルに採用しているので、防水性や耐久性にも優れています。 Alteration Baffs JKT 近年ラインナップされた、「オルタレーションバフズジャケット」は、ノースフェイスのアーバンコレクションのアイテムです。同アイテムは、バルトロライトジャケットをシンプルかつゆったり目のサイズ感にアップデートした逸品。本体と同色のロゴがシックな印象です。 大人世代に似合うノースフェイスのライトダウンジャケットおすすめ5選 タフなダウンジャケットがアイコンでもあるノースフェイスですが、大人がデイリーに使うならライトダウンがかなり便利です。ここでは、40代50代の大人世代のアーバンスタイルに最適なノースフェイスのライトダウンを紹介します。 サンダージャケット ノースフェイスのライトダウンジャケットといえば外すことのできない「サンダージャケット」。中綿には、ダウンと化繊綿の軽量ハイブリッドダウンを使用しており保温はもちろん、軽い着心地も大きな魅力です。シェルには、耐久はっ水加工が施されているため、急な天候変化にも対応してくれます。 インナーダウンとしても活躍してくれますが、街中ではアウターとしても十分な暖かさです。 ウーゼルフーディ 900フィルパワーのダウンを使用したフード付きインサレーションジャケットです。表地には漁網リサイクル糸を使用した、薄くしなやかなナイロン素材を採用しています。また、はっ水加工を施しているので急な雨でも安心。900フィルパワーライトダウンはとても頼もしい存在です。 ウィンドストッパーゼファーシェルカーディガン 表地は、GORE-TEX WINDSTOPPER、中綿は、遠赤外線効果で自然な暖かさをもたらす光電子リサイクルダウンを使用したカーディガンタイプのライトダウンジャケットです。ダウンジャケット特有の武骨さがないので、マイルドな着こなしに似合います。 シャツやスラックスとの相性もよさそうです。 トレベイルダウンジャケット フードのないすっきりとしたデザインが都会的な「トレベイルダウンジャケット」はどんな着こなしにも似合うアイテム。中綿には、800フィルパワーのグースダウンを使用しているのでアウターとしても問題ありません。 パッカブルタイプなので持ち運びにも便利です。 ライトヒートジャケット 「ライトヒートジャケット」は、空気を羽織るような着用感の軽量インナーダウンジャケットです。商品アップデートによりサイズアップし、さらにダウンの量を1割追加することで保温性を高めました。中綿には、環境に配慮したリサイクルダウンを使用している点もポイントです。 光沢のあるシェルはリッチなムードが漂い、タウンユースにも映えます。 長く付き合えるライトダウンジャケット 世界中の洒落者を虜にするノースフェイスには機能性の優れたスタイリッシュなアイテムが数多く存在します。今回ご紹介したライトダウンジャケットもその一つです。 ノースフェイスのライトダウンジャケットは、基本的にはシンプルなデザインのモノが多くトレンドに左右されずに長く愛用できる点も大きな魅力だと筆者は考えます。長く付き合える本格的なライトダウンジャケットをお探しならノースフェイスのアイテムをチェックしてみてはいかがでしょうか?

CATEGORIES カテゴリー