Nothingのワイヤレスイヤホン「Ear」と「Ear(a)」の違いは?特徴を比較
今回はデザイン性に優れたおしゃれなワイヤレスイヤホンNothing Earシリーズをご紹介します。
ワイヤレスイヤホンを選んでいると「機能性だけでなく、デザイン性にもこだわりたい」と感じる場面はないでしょうか。シンプルで機能的な商品が求められる時代ですが、人とは違った個性をアイテムでも表現したいと考えている方は多いはずです。
今回ご紹介するNothing Earシリーズは、そんな方にぜひおすすめしたいワイヤレスイヤホンです。記事ではアイテムの魅力だけでなく、同シリーズの「Ear」と「Ear(a)」の違いについて解説していますので、商品選びの参考としてもお役立てください。
目次
NothingのワイヤレスイヤホンEarシリーズとは?

Nothingは2020年にロンドンで創業したデジタル家電ブランドです。
最新のテクノロジーを搭載しながら、他のブランドとは一線を画すようなおしゃれなデザインが特徴。カール・ペイCEOの「見るだけでも楽しく、使うのも楽しい。触れるだけでワクワクする」という言葉からも分かるように、思わず使いたくなる・持っていたくなるようなワクワク感や遊び心が魅力です。
ワイヤレスイヤホンのEarシリーズは、2021年にブランド初の商品としてリリース。斬新なデザインと高い機能性が瞬く間に評判を呼び、新時代のデジタル家電ブランドとして注目を集めるきっかけとなりました。

ワイヤレスイヤホンはその後も後継機が登場し、2024年にはEarの第三世代と廉価版のEar(a)をリリースしています。最新の第三世代では話題のChat Gptを搭載するなどテック市場のトレンドをしっかり押さえながら、Nothingらしい個性的なデザインはしっかり踏襲されています。
Nothing EarとEar(a)の違いは?
ここからはNothingのワイヤレスイヤホンから、Nothing EarとEar(a)の違いをご紹介します。どちらも2024年に登場した最新モデルですが、Earが定番モデル、Ear(a)が廉価版という位置付けです。
商品の違いをポイント別に見ていきましょう。
音質│高音質にこだわるならEarがおすすめ
Nothing EarとEar(a)は、音質の良さに影響するドライバー部分にどちらも11mmのダイナミックドライバーを搭載しています。違いは振動板の素材。Nothing Earは振動板の素材にセラミックを使用していますが、Nothing Ear (a)はPMIとTPUを使用しています。
この素材の違いは音質に表われており、Nothing Earの方がより繊細で音質の良さが際立っています。
また、ワイヤレスイヤホンはBluetoothを使って通信を行いますが、その際の音質や遅延に影響するのがコーデックです。このコーデックでもNothing EarはLHDC5.0に対応しており、音質の良さにこだわるならNothing Earがおすすめです。
ただ、Nothing Ear (a)もEar第二世代に比べると大きく音質が向上しています。それほど音質にこだわりがなく、コストパフォーマンスに優れているモデルを選ぶならEar (a)を選んでみてもよいでしょう。
デザインやサイズ感│Ear(a)は新色イエローが追加。サイズもややコンパクト
Nothing EarとEar(a)では、カラーバリエーションに違いがあります。
Earは白と黒の2色のみですが、Ear(a)ではNothingのワイヤレスイヤホンとしては初めてイエローが登場。新色を選びたいなら、Ear(a)がおすすめです。
またわずかですが、Nothing EarとEar(a)では本体のサイズ感に違いがあります。Ear(a)の方がコンパクトに設計されているため、耳が小さい方はEar(a)を選択肢に加えても良さそうです。
充電方法│Earはワイヤレス充電に対応
充電方法も両モデルの違いです。Nothing Earはワイヤレス充電に対応していますが、Ear(a)は有線ケーブルでの充電となっています。
これは好みの違いで、充電環境にこだわりたいならワイヤレス充電に対応したNothing Earを。有線充電でも問題ないなら、Ear(a)も候補に加えてみましょう。
Nothing Earシリーズのおすすめ商品を紹介
ここではNothing Earシリーズのおすすめ商品をご紹介します。
Nothing Ear

【こんな人におすすめ】
- より音質にこだわったモデルを選びたい
- 機能性が高いハイエンドモデルを探している
- ワイヤレス充電に対応したモデルを選びたい
Nothing Earは、2024年に登場したNothingのワイヤレスイヤホンです。ナンバリングこそないですが、シリーズの第三世代にあたる商品で前モデルのEar第二世代から機能性が格段に向上しています。
クリアな音質へこだわるため、11mmのダイナミックドライバーにはセラミック素材を採用。また、ノイズキャンセリング機能も最大40dBだったのに対し45dBにアップデートされるなど、より魅力的な製品へと進化を遂げました。
もちろん、Nothingらしい個性的なデザインは踏襲。音質にこだわりつつ、機能性とデザイン性を兼ね備えたハイエンドなモデルを選びたいなら、Nothing Earがおすすめです。
カラー | 白・黒 |
連続再生時間 | ANC OFF8.5時間(40.5時間)ANC ON5.2時間(24時間) |
コーデック対応 | SBC/AAC/LDAC/LHDC 5.0 |
ドライバー | 11mmのダイナミックドライバー(セラミック素材) |
充電方法 | ワイヤレス充電 |
音質最適化機能 | 〇 |
ノイズキャンセリング | 〇 |
外音取り込み | 〇 |
マルチポイント対応 | 〇 |
着脱検知 | 〇 |
Nothing Ear(a)

【こんな人におすすめ】
- コストパフォーマンスに優れたモデルを選びたい
- カラーバリエーションが多いモデルを探している
- コンパクトなケースを選びたい
Nothing Ear(a)は、Earシリーズでは初めて登場した廉価版のモデルです。ハイエンドモデルに比べやや性能が限定されていますが、それでも1万円台でこのスペックは魅力的。Nothingらしいデザインを楽しみつつ、コストパフォーマンスに優れたモデルを選びたいならEar(a)は賢い選択です。
またEarシリーズでは初となるイエローのモデルが用意されているのもポイントです。
モデル | Nothing Ear(a) |
定価 | 14,800円 |
カラー | 白・黒・黄 |
連続再生時間 | ANC OFF9.5時間(42.5時間)ANC ON5.5時間(24.5時間) |
コーデック対応 | SBC/AAC/LDAC |
ドライバー | 11mmのダイナミックドライバー(PMI、TPU素材) |
充電方法 | 有線充電 |
音質最適化機能 | × |
ノイズキャンセリング | 〇 |
外音取り込み | 〇 |
マルチポイント対応 | 〇 |
着脱検知 | 〇 |
音質にこだわるならNothing Ear。コスパを求めるならEar(a)でも充分
今回は、ロンドン発のデジタル家電ブランドNothingから、人気のワイヤレスイヤホン・Earシリーズをご紹介しました。
定番のNothing Earは、同シリーズの後継モデル。音質の良さや機能性の高さが魅力で、音へのこだわりがある人におすすめです。
コストパフォーマンスに優れたモデルを選びたいなら、Ear(a)を選んでみましょう。音質こそEarの方が優れていますが、1万円台の価格と搭載されている機能を考えれば充分なスペックを誇ります。またEarにはないイエローのカラーが用意されているのもポイントです。