CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

日本がほこるアイウェアブランド「SWANS(スワンズ)」。おすすめのスポーツサングラス5選

photo by : rakuten.co.jp

日本が誇るスポーツ向けアイウェアブランド「SWANS(スワンズ)」。競泳用ゴーグルやスノースポーツ向けのゴーグルもよく知られていますが、中でもサングラスはプロアマを問わず多くのアスリートが愛用する人気アイテムです。

今回はSWANSの商品の中から、おすすめのスポーツサングラスをご紹介します。ブランドの歴史や特徴、アイテム選びのポイントについても解説していますので、商品選びの参考にしてください。

1911年に大阪で創業したSWANS

まずは、SWANS(スワンズ)の歴史を紐解いていきましょう。SWANSは大阪に本社を構える山本光学が展開する、スポーツ向けのアイウェアブランドです

スワンズのサングラスを着用する男女 photo by : rakuten.co.jp

山本光学は1911年(明治44年)、大阪で山本眼鏡レンズ製作所として創業。工場や作業場で働く人々の「眼を守る」ことを理念に掲げ、セルロイド製の防塵眼鏡やレンズ加工で事業を拡大します。

戦後の混乱期を乗り越えてからは、水中でもクリアな視界を保てる水中用眼鏡で脚光を浴びます。これは現在の水中ゴーグルの原型で、当時からレンズ加工の分野で高い技術力を誇っていたのが窺えるエピソードです。1950年代にはパイロット向け航空眼鏡や保護ゴーグルの製造工場として防衛庁(現防衛省)から指定されるなど、業界での存在感を益々高めていきます。

1960年代からはオートバイやスクーターが広く普及するのにあわせて、一般向けのゴーグル製造にも着手。その後のスキーブームでは世界初のくもり止め機能を施したスキーゴーグルを開発するなど、世界に誇る技術力を持つ企業へと成長します。

1970年には全社的だったスポーツ分野向けの製品を「SWANS」というブランドに統一。長年培ってきたレンズ加工の技術をアスリート目線でさらに追及し、各競技のトッププロやオリンピアンが着用するアイウェア製品を世に送り出し続けています。

スポーツ向けサングラスの誕生は1992年。現在では多くのトップアスリートが愛用

長年高品質なアイウェアを手掛けてきたSWANSですが、意外にもスポーツ向けのサングラスの登場は1992年が初めて。初代モデルの「Gullwing」は、バルセロナ五輪のマラソン競技に参加した有森裕子さんが着用し、見事銀メダルに輝きました。

その後スポーツ向けのサングラス製造を加速させたSWANSは、陸上やゴルフ、野球やテニス、バスフィッシングやサイクリングなど幅広い競技向けに製品を開発。競技に特化したモデルから、日常的なスポーツやフィットネスにも着用できるオールラウンドなモデルまで多数のラインナップを展開し、国内外のスポーツシーンに「SWANS」の名が広まっていきました。

SWANSのスポーツサングラスの特徴と選び方のポイントは?

スワンズのサングラスを着用する男性 photo by : rakuten.co.jp

SWANSのスポーツサングラスの特徴は、メインドインジャパンならではの高い品質です。とくにブランドが長年培ってきたレンズ加工技術は大きな強みで、サングラスにとってもっとも重要な視認性の高さを確保しながら、耐久性や耐傷性、防水性にも優れています。

またSWANSでは各競技に特化したレンズシリーズも展開。競技ごとに求められる視認性の高さを追及し、アスリートのパフォーマンスを最大限に引き出してくれます。サングラスのサイズやカラー展開も豊富なため、自分が求めるデザインや機能性を備えたモデルを見つけやすいのもSWANSの魅力です。

では、SWANSのスポーツサングラスを選ぶ場合は、どんなポイントを押さえておけばよいのでしょうか。

1.レンズの種類から選ぶ

1つ目のポイントは、レンズの種類です。SWANSのスポーツサングラスには複数のレンズが用意されています。

「偏光レンズ」は、レンズに偏光機能をつけて、光の一部をカットする効果があります。紫外線や反射光をカットし、自然光だけを通すためクリアな視界を確保できます。眩しさを抑えつつ、視認したいものはしっかり視認できるのが偏光レンズの魅力です。

「調光レンズ」は、おもに紫外線の量によってレンズの濃度が変化するレンズです。屋内と屋外のどちらでも使い分けができ、スポーツはもちろん普段使いしたい方にもおすすめです。スポーツ中だけでなく、長時間サングラスを着用していたいアウトドアなどにもおすすめです。

「ミラーレンズ」は、外から鏡のように見せるレンズのことです。光を遮るだけでなく、外から視線を覗かれない効果もあります。競技によっては、視線の動きが勝敗やパフォーマンスに影響しますが、ミラーレンズなら高い集中力を保ちつつ、視線の動きを読まれないメリットが得られます。

それぞれのレンズの特徴から、自分が求めるレンズの種類を選ぶようにしましょう。またSWANSの公式サイトでは、レンズの選び方についても詳しく解説していますので、気になる方はこちら「レンズセットアップ レンズカラーの選び方」のページも参考にしてください。

2.サングラスのモデルから選ぶ

SWANSは実に豊富なサングラスを展開しています。下記では、SWANSのモデルの中から、とくにスポーツ性が高いモデルをご紹介しています。それぞれの特徴から、自分にぴったりのモデルを選んでみてください。

モデル特徴
FACEONE(フェイスワン)激しい動きでもズレにくい高いフィット感が特徴。レンズサイズも大きめ
STRIX D.A. (ストリックスディーエー)長時間の競技でもストレスを感じない快適性が特徴。天候や目的にあわせてレンズの交換も可能
E-NOX NEURON20’(イーノックス ニューロン20)陸上競技やアスリート向けのモデル。テンプルがレンズの下部にある“アンダーテンプル”を採用
E-NOX EIGHT8(イーノクスエイト)八の字型のテンプルの形状が特徴。タフな環境でもストレスを感じない軽い着け心地
SPRINGBOK(スプリングボック)日本人にもフィットしやすいコンパクトなサイズ感。デザイン性の高い流線形モデル
LION SIN(ライオンシン)エッジの効いた鋭さのある見た目。耐久性が高くタフな動きや衝撃にも強い

「FACEONE(フェイスワン)」は、SWANSの代表モデル。顔との一体感にこだわり、激しい動きでもズレにくい高いフィット感が特徴です。レンズサイズが大きいため、視界を確保しやすいのもメリットでしょう。

「STRIX D.A. (ストリックスディーエー)」もSWANSの人気モデル。D.A.はフランス語でDeperler(出発)・Arriever(到着)を意味し、ランニングや自転車、ゴルフなど長時間の競技でもストレスを感じない快適性が特徴です。天候や目的にあわせてレンズの交換も可能です。

「E-NOX NEURON20’(イーノックス ニューロン20)」は陸上競技やアスリート向けのモデル。大きな特徴はテンプルがレンズの下部にある“アンダーテンプル”を採用していること。頬からこめかみにかけてもしっかりと密着するため、ランや激しい動きによる上下動でもズレにくく高いフィット感を得られます。

「E-NOX EIGHT8(イーノクスエイト)」は、八の字型のテンプルの形状が特徴。ランニングやマラソン、トレイルランといったタフな環境でもストレスを感じない軽い着け心地が魅力です。

「SPRINGBOK(スプリングボック)」は、日本人にもフィットしやすいコンパクトなサイズ感が特徴。流線形のフォルムは装着感だけでなくデザイン性も◎。ゴルフ競技などにおすすめです。

「LION SIN(ライオンシン)」は、エッジの効いた鋭さのある見た目が特徴。剛性が高いモデルに仕上がっており、耐久性が高くタフな動きや衝撃にも強い特性を持っています。がっちりとした装着感は、一瞬の判断が勝敗を分けるようなスポーツにもおすすめです。

3.採用されている機能から選ぶ

SWANSには数多くのモデルがあるとご紹介しましたが、それぞれのモデルごとに採用されている機能にも違いがあります。

紫外線をカットする「UVカット」、度付きのレンズに対応できる「度付きレンズ対応」。ミラーレンズを採用している「ミラーコート」や、夜間や雨天での視認性を高める「NIGHT Yellow(ナイトイエロー)」など、さまざまな機能が用意されています。

商品ページにはこうした機能の有無が記載されているため、自分が求める機能が用意されているモデルを選ぶのも、スムーズな商品選びにつながります。

SWANSのスポーツサングラスおすすめ5選

ここからは、SWANSのおすすめスポーツサングラスを5つご紹介します。

FACEONE(フェイスワン)

FACEONE(フェイスワン) photo by : rakuten.co.jp

まずご紹介するのが「FACEONE(フェイスワン)」です。顔との一体感にこだわり、激しい動きでもズレにくい、高いフィット感が特徴。レンズサイズが大きいため、視界を確保しやすく、競技中のストレス軽減やパフォーマンス向上に貢献してくれます。

スタイリッシュなデザインも魅力で、レンズ・フレームともに豊富なカラーバリエーションが用意されているのもうれしいポイントです。

STRIX D.A. (ストリックスディーエー)

STRIX D.A. (ストリックスディーエー) photo by : rakuten.co.jp

続いてご紹介するのが「STRIX D.A. (ストリックスディーエー)」。長時間の着用でもストレスを感じない軽いかけ心地が魅力で、ランニングや自転車、ゴルフなどで長くサングラスを着用する方におすすめです。華美な装飾がなく、シンプルなスポーツサングラスに仕上がっているのもポイント。SWANSでも人気が高く、オーソドックスなスポーツサングラスを選びたい方には、こちらのモデルがおすすめです。

E-NOX NEURON20’(イーノックス ニューロン20)

E-NOX NEURON20'(イーノックス ニューロン20) photo by : rakuten.co.jp

革新的なデザインが話題となったのが「E-NOX NEURON20’(イーノックス ニューロン20)」です。テンプルがレンズの下部にあるアンダーテンプルは、デザインとしては奇抜ですが、頬からこめかみにかけてしっかりと密着し、着用時のストレスや上下動によるブレを軽減。アスリートのパフォーマンス向上を極限まで追い求めた先に辿り着いたモデルがE-NOX NEURON20’です。

SPRINGBOK(スプリングボック)

SPRINGBOK(スプリングボック) photo by : rakuten.co.jp

ゴルフをはじめ、日常的な運動やアウトドアなど幅広いシーンで活躍してくれるのが「SPRINGBOK(スプリングボック)」です。日本人の顔の特徴にフィットしやすいモデルに設計されており、流線形のデザインはファッションアイテムとしても高いレベルを備えています。オーソドックスなサングラスに近いモデルを選びたい方におすすめです。

LION SIN(ライオンシン)

LION SIN(ライオンシン) photo by : rakuten.co.jp

最後にご紹介するのが「LION SIN(ライオンシン)」です。

エッジの効いたレンズとフレームのデザインは、着用時のモチベーションやテンションを高めてくれます。剛性が高いため、衝撃や激しい動きでもズレにくく、耐久性も抜群。野球のようなフィジカルコンタクトがある競技でも、高いパフォーマンスを発揮してくれるモデルです。

トップアスリートも愛用する“メインドインジャパン”のスポーツサングラス

今回は、日本のアイウェアブランド「SWANS(スワンズ)」のおすすめスポーツサングラスをご紹介しました。

1911年に創業したSWANSは、高いレンズ加工技術で長年眼鏡を着用する人の眼を守り、着用時の快適性を追い求めてきました。そのノウハウはスポーツサングラスの分野にもしっかり生かされており、競技者の眼を守るのはもちろん、パフォーマンス向上や快適な着け心地で、多くのアスリートをサポートしています。

トップアスリートも愛用する“メインドインジャパン”のスポーツサングラスを、ぜひ一度お試しください。

RELATED POSTS 関連記事

【大人が迷ったらコレ!】ノースフェイスの人気ボディバッグ4選

「薄着になる夏場にちょっと出掛けるときの手頃なバッグがほしい」「最近よく見かけるボディバッグって便利そうだけど、どんなものがいいんだろう」なんて感じている大人男性も多いのではないでしょうか。 本記事ではThe North Face(以下、ノースフェイス)のボディバッグを厳選して4つ紹介します。ノースフェイスのボディバッグが人気の理由や失敗しない選び方についても解説するので参考にしてください。 どれにするか迷ってる大人に間違いないアイテムです。ノースフェイスのボディバッグの中から自分にぴったりのものを手に入れて、飾り気のない夏のコーデを格上げしましょう。 なぜノースフェイスのボディバッグは人気なのか 街でもよく見かけるようになったノースフェイスのアイテムの数々。なぜボディバッグもここまで広く支持されているのか、ブランドの歴史とともに説明します。 ノースフェイスとは The North Face(ノースフェイス)は、カリフォルニア州サンフランシスコにて創業したブランド。1966年にダグラス・トンプキンスとスージー・トンプキンスの夫妻により登山ギアを扱う専門店としてスタートしました。1968年にケネス・ハップ・クロップによって引き継がれた後は、自社製品の製造を開始し飛躍を遂げていきます。 本格的なアウトドア用品を提供する中、1980年代にはマウンテンゴアテックスジャケットやマウンテンライトジャケットの人気商品が誕生。ストリートファッションを牽引するブランドとしての地位を確立していきます。 2000年に米大手アパレル企業VFコーポレーション傘下に入った後も、世界で最も人気のあるアウトドアブランドの一つとして発展。とりわけ近年の日本での人気はとどまることを知りません。 ノースフェイスのボディバッグの魅力とは ノースフェイスのボディバッグの魅力は、最低限の荷物を楽に持ち運べるバッグとしての利便性と、ブランドが提供するアイテムに共通する機能美にあります。 近年ボディバッグが大人男性にも人気を得ているのは、最低限の荷物を持って出掛けるのに最適だという点が大きいでしょう。Tシャツ一枚になる夏場など、上着のポケットに財布やスマホなどを入れられないシーズンにはボディバッグはちょうど良い種類のバッグ。両手が空くだけでなく、体にバッグが密着する形状なので動きも快適です。 また、数あるブランドの中でもノースフェイスのバッグは、アウトドアブランドらしく機能的で無駄のないデザインに定評があります。ファッション初心者から上級者まで取り入れやすく、シンプルなコーデになじみやすいのが特徴。 ノースフェイスのボディバッグは荷物の少ない大人男性にとって、機能性・デザインともにちょうどいいアイテムです。 ノースフェイスのボディバッグの選び方 ノースフェイスのボディバッグを購入するときに失敗しないよう、選び方のポイントを解説します。大人が初めて選ぶときの参考にしてくださいね。 外出時の荷物にちょうどいい容量を 自分が外出時に持っていく荷物を考えて、ちょうどいい容量のモデルを選びましょう。 モデルによって容量はさまざま、所持品の量も人それぞれです。スカスカだと中で荷物が動きすぎてしまうので、必ずしも容量が大きければ良いというわけでもありません。たとえば外出先で小さな荷物が増えても大丈夫なように、持ち物を入れても少しまだ余裕があるくらいのモデルがおすすめです。 ポケットなど使い勝手も考えて 分かれているポケットやスペースの使い勝手も考慮に入れて選ぶと便利です。 ノースフェイスのボディバッグは、収納がユーザー目線でとても工夫されています。持っていく物やバッグに入れたい物の種類は人によってちがうので、バッグを着用した状態で自分にとって使い勝手が良いかを吟味しましょう。たとえば、内部の仕分けがあるかや、キークリップがどこに付いているか、スマホスペースはどこにあるかなどチェックしてください。 黒以外に、落ち着いたバイカラーもあり! 「迷ったら黒などダークトーン」はバッグ類のセオリーですが、落ち着いた色味を使ったバイカラーのアイテムも選択肢としてアリです。 ヘビーローテションすることを考えると、どんなコーデにも合う黒はもちろん良い選択肢。ベースの黒に指し色でもう一色入っているカラーなども、夏のシンプルコーデにはアクセントになります。 ノースフェイスのバイカラーは落ち着いた色味で大人っぽいものも。たまには黒ともう一色好みの色が入っているモデルを選んでみるのはいかがでしょうか。 ノースフェイスの人気ボディバッグ4選 ノースフェイスのボディバッグの中でも人気のモデルを4つ厳選して紹介します。 すべてのモデルが撥水性も備えたナイロン生地でできているので、耐久性については安心してください。その上でまずは容量に着目して、使い勝手やカラーも判断してくださいね。 Granule 【1L】 1つ目は、Granule(グラニュール)を紹介します。 容量は1Lで、財布と携帯電話など必要最低限の持ち物のみ入れることが可能。内部にはメッシュで区切られたスペースやキークリップ、外の背面にもポケットがあるので、持ち物がキレイに分けられます。 容量が小さいことから軽量で体にもフィットするので、ウォーキングや軽いランニングにバッグが必要な方におすすめです。画像のようなノースフェイスらしいバイカラーのものはシンプルな薄着コーデのアクセントにもなってくれますよ。 RHEA 【2.5L】 2つ目に紹介するのは、RHEA(リーア)です。 2.5Lの容量があるので、財布や携帯電話にも500mlペットボトルもなんとか入れることができます。内部はメッシュで区切られたスペースにキーフック、外部前面には小さなポケットが付けられていてリップなどすぐ取り出したい小物を入れておくことも。また、体に当たる背面にはクッションが備わっていて快適です。 他の3つほど知名度は高くありませんが、ちょっとした外出にはちょうどいい収納力のモデル。他の人とカブりたくない人にはおすすめです。 Orion 3 【3L】 3つ目は、Orion(オリオン)3です。名前の最後に付いた「3」はアップデート版の意味で、初期型は筆者も所有しているおすすめのモデルです。 容量3Lは普段使いには適した大きさで、タウンユースにぴったり。内部はメッシュポケットなどでスペースの区分けがもちろんできます。背面部のクッション性を備えたポケットにはスマホが収納でき、キーフックもこの中にあるので鍵を取り出しやすい構造。また、ファスナーが前向きではなく上向きに付いているので、多少前屈みで開けても持ち物が落ちる心配がありません。 ユーザーの使い勝手を考えた「地味にうれしい」設計・ディテールがふんだんに盛り込まれているのがこのモデル。一般的な持ち物に加えて若干の余裕もあるので、容量で迷っている方は選んでおけば間違いないですよ。 Sweep 【4L】 最後4つ目は、Sweep(スウィープ)を紹介します。 たっぷり4Lの容量で、必需品以外に薄手の羽織りものや小さな食べ物なども入れておくことができる中型のバッグ。他のモデルと同様に、内部がきれいに区分けされ、背面部にはクッション付きの大きめポケットが採用されています。 「ノースフェイスのボディバッグと言えばコレ」という、アップデートを重ねつつ長く人気のあるアイテム。けっこうな量を持ち運べるので、どんなシーンでもサブバッグとして重宝する存在です。バイカラーなどカラー展開も豊富なので、きっと好みのものが見つかるでしょう。 ノースフェイスのボディバッグは大人も使える名作ぞろい 本記事では、ノースフェイスの人気ボディバッグを4つ紹介しました。 ノースフェイスのボディバッグはさまざまな容量のモデルをラインナップしていて、そのどれもが機能的で使いやすい名作ぞろいです。黒以外にも、シンプルなコーデになりがちな夏場に映えるバイカラーもあって、おしゃれを楽しみたい大人にはぴったり。 自分の持ち物に合う容量を選べば、ノースフェイスのボディバッグは間違いありません。お出掛けの相棒を手に入れて、アクティブに毎日を送ってくださいね。

【2025最新】ヘインズのパックT「ジャパンフィット」の特徴やサイズ感を紹介

アメリカの老舗アンダーウェアブランド「ヘインズ(Hanes)」。複数枚のTシャツをパック詰めして販売する手法を生み出し、「キング・オブ・パックTシャツ」といわれるほど揺るぎない地位を確立しています。 今回ご紹介するのは、2014年にヘインズのラインナップに加わってから安定した人気を獲得し続けている「2P Pack T-Shirt Japan Fit(以下、ジャパンフィット)」です。ジャパンフィットの特徴やサイズの選び方、ラインナップなどを解説します。 「ヘインズのパックTが気になっているけれど、どれがいいのか分からない」「インナーにもアウターにも使える程よい厚みのTシャツを探している」という方は、ぜひ参考にしてみてください! 噛みたばこ工場からスタートしたヘインズパックTの歴史 ジャパンフィットについてお伝えする前に、ヘインズの歴史やパックT誕生の経緯を解説しておきます。 ヘインズの歴史のスタートは1872年。プレザント・ヘンダーソン・ヘインズとその弟のジョン・ウェスリーは、アメリカのウィンストンセーラム地区に噛みたばこの製造工場「P・H・ヘインズ社」を建設します。 その後2人はたばこ製造事業を売却して繊維産業に参入。1901年にたばこ工場を改造し、紳士用ニットシャツとアンダーウエアを製造する会社「P・H・ヘインズニッティング社」を設立しました。1913年にワンピースタイプの画期的なアンダーウエア「ユニオン・スーツ」を発売すると、これが大ヒットを飛ばします。 全国キャンペーンを展開し、アパレル業界でも影響力のあるブランドに成長したヘインズ社は、1924年にすべての商品を「ヘインズ」ブランドに統一し、ロゴを赤いラベルで表示することを決定。このとき初代「赤ラベル」が誕生します。 ヘインズの代名詞「パックT」の登場 パックTシャツが登場したのは第二次世界大戦後の1947年。「多くの人にヘインズのアンダーウェアで快適に過ごしてもらいたい」という思いから、複数枚のTシャツをパック詰めしてリーズナブルな価格で提供する手法を生み出します。 1970年代のアメリカではヒッピー・ムーブメントが盛り上がり、メッセージを伝えるプリントTが流行。ヘインズはそのボディ用Tシャツとして肉厚な「BEEFY-T(ビーフィーT)」を開発しました。 2002年には従来のタグネームを廃止して熱転写プリントに替え、首の違和感を解消させたタグレス3P-Tシャツを全米で発売。ヘインズはその後も「コンフォート(快適さ)」をコンセプトに画期的な新商品を次々と発表し、現在に至るまで「キング・オブ・パックTシャツ」ブランドとして支持され続けています。 ヘインズのジャパンフィット・3つの特徴 まずはジャパンフィットにはどのような特徴があるのかを解説します。 特徴1. 日本人の体型に合わせたシルエット 従来の赤ラベル(3P Pack T-Shirt)は日本の平均体型の方が着るにはサイズ感が大きく、着丈も長いため、購入の際に1サイズ下げるなどの工夫が必要でした。そこで開発されたのが、「日本人の心地良さのために」をコンセプトにしたジャパンフィットです。 赤ラベルよりも着丈が短く、アームホールやネックは細めに設定。袖もパターンから見直すなど、日本人の体型にフィットするシルエットが追求し尽くされています。 特徴2. 絶妙な厚み ジャパンフィットはインナーとしてもアウターとしても着用できるよう、赤ラベルより透けにくい5.3オンスの生地が使用されています。1枚で着れる・着れないの賛否両論が生まれそうな、まさに“絶妙”な厚みです。 特徴3. ストレスフリーな着心地 ジャパンフィットは一般的なTシャツにありがちな、“ちょっとしたストレス”を感じさせません。例えばタグの“チクチク”。ジャパンフィットは「タグレス仕様」になっていて、サイズやロゴは熱転写でTシャツ本体にプリントされています。タグそのものが廃止されているので、首に違和感を覚えることはありません。 また「肩テープ」を採用し、縫い目の凹凸が首元に当たらないように配慮。さらに脇に縫い目のない「丸胴編み」いう仕様になっているので、ストレスフリーな着心地です。 他にも「ガーメントウォッシュ加工」によりはじめから着慣れたような風合いを実現。この加工によって従来モデルよりも洗濯による縮みが軽減されています。 ヘインズ・ジャパンフィットのサイズの選び方 ヘインズ・ジャパンフィットのサイズの選び方をご紹介します。 基本はジャストサイズ。ゆったりした着心地で選ぶなら1~2サイズアップを 先述したように、ジャパンフィットは日本人の体型に合わせて開発された商品です。基本的には普段ジャストで着ているTシャツと同じサイズを選べば問題ありません。 ゆったりとしたサイズ感がお好きな方は1〜2サイズアップするか、サイズ感が大きめの3P Pack T-Shirt(赤・青・ゴールドラベル)のラインナップから選ぶのもおすすめです。 3P Pack T-Shirtをご紹介した記事もありますので、興味がある方はぜひ読んでみてください。 https://funday.jp/article/5481/ 自宅で着用している理想的なTシャツのサイズ感を測定する 以下はジャパンフィットのサイズ表です。 サイズSMLXL身丈 (cm)63.56668.571身幅 (cm)45485154肩幅 (cm)40434649袖丈 (cm)17181920適応胸囲の目安 (cm)80-8888-9696-104104-112身長の目安(cm)155-165165-175175-185175-18 自分のワードローブの中からもっとも理想的なサイズ感のTシャツを選んで身幅や身丈などを計測し、それに近いサイズはどれなのかを確認しましょう。 公式サイトでは前後2cmまでの誤差は許容範囲とされています。また、ジャパンフィットは洗濯による縮みが軽減されてはいますが、コットン素材の性質上、洗濯を繰り返すことで縮む可能性はゼロではありません。 念のため数cmの縮みやサイズの誤差があっても着用できるサイズを選んでおきましょう。 ヘインズ・ジャパンフィットのラインナップ ここからはジャパンフィットのラインナップをご紹介します。 1. ヘインズ ジャパンフィット【2枚組】クルーネックTシャツ こちらはジャパンフィットのクルーネックタイプです。クルーネックの白Tは1枚で着るのはもちろんのこと、パーカーやスウェット、カーディガンなどとレイヤード(重ね着)して首元からチラ見せするコーデテクニックにも使えます。万能アイテムなので2枚セット、しかもリーズナブルなのは嬉しいポイントですよね。 クルーネックは2色入りのアソートタイプもあります。 2. ヘインズ ジャパンフィット 2枚組 VネックTシャツ つづいてはVネックタイプ。インナーとして着るときはアウターの首元をじゃませず、1枚で着るときは上品見えする程よい開き具合で、汎用性の高いアイテムです。 一般的な薄手のVネックTシャツは洗濯を繰り返すうちにヨレてきてしまい、首元がだらしなく見えがちですが、ジャパンフィットのリブは強度が高く、形状安定性に優れているため、すっきりとした首元をキープしてくれます。 3. ヘインズ ジャパンフィット【2枚組】クルーネックポケットTシャツ 最後はポケット付きのクルーネックTシャツです。ポケットが付いているタイプはアウター向きなので、透けるのが気になる方やゆったりとしたサイズ感で着たい方はサイズアップをおすすめします。 日本人の心地良さのために開発されたヘインズ・ジャパンフィット 今回はヘインズの「2P Pack T-Shirt Japan Fit」をご紹介しました。アメリカの老舗アンダーウェアブランドが「日本人の心地良さ」を追求して開発したジャパンフィット。ぜひその“絶妙”具合を体感してみてください!

【2025最新】ヘインズプレミアム・ジャパンフィットの特徴を紹介。サイズ感や通常モデルとの違いは?

アメリカのアンダーウェアブランド「ヘインズ」といえば、真っ先に「パックTシャツ」を思い浮かべる方も多いはず。 そんな「キング・オブ・パックTシャツ」ブランドの最上位ライン「ヘインズプレミアム」をご存じでしょうか。今回はそのラインナップの中から「ジャパンフィット」というTシャツをご紹介します。 また比較されることの多い、通常モデルのジャパンフィットとの違いや、サイズ感なども解説します。ヘインズの最上位ラインが気になっている方、着心地の良い上質なTシャツを探されている方は、ぜひ参考にしてみてください! ヘインズのジャパンフィットシリーズ共通の特徴 まずはヘインズプレミアムのジャパンフィットと、スタンダードモデルのジャパンフィットのどちらにも共通する特徴を解説します。 まずはヘインズプレミアムのジャパンフィットと、通常モデルのジャパンフィットのどちらにも共通する特徴を解説します。 日本人の体型にフィットするシルエットとストレスフリーな着心地 ジャパンフィットシリーズの特徴は、「日本人体型に合わせたシルエット」と、「ストレスフリーな着心地」の2つです。 日本人の体型に合うよう従来の赤ラベル(3P Pack T-Shirt)よりも着丈は短く、アームホールは絞られ、ネックは細めの設定。袖もパターンから見直されています。 またヘインズのTシャツはすべて「タグレス仕様」になっていて、サイズやロゴはTシャツ本体に熱転写でプリントされています。タグがないので、首にチクチクと当たるプチストレスを感じることはありません。 さらに「肩テープ」を採用し、縫い目の凹凸が首元に当たらないように配慮。「丸胴編み」という仕様で脇に縫い目もないので、ストレスフリーな着心地です。 他にも「ガーメントウォッシュ加工」を施すことで、はじめから着慣れたような風合いを実現。購入直後から体にフィットしてくれるだけでなく、洗濯による縮みまで軽減されています。 ジャパンフィットシリーズのプレミアムモデルと通常モデルの違いは? 前項ではヘインズプレミアムのジャパンフィットと、スタンダードモデルのジャパンフィットの共通点をお伝えしました。 ここからは両モデルの違いを解説していきます。 オーガニックコットン100%で滑らかな風合いに 通常モデルの素材はコットン100%。生地はロープやしめ縄と同じ原理で作られる「リングスパン糸」を使い、「天竺編み」という方法で編み立てられています。これは日本でも主流となっている製造方法です。 それに対し、ヘインズプレミアムのジャパンフィットは“オーガニックコットン”を100%使用。生地は細番手の「双糸(2本の糸をより合わせて作られる糸)」で編まれており、丈夫さと滑らかな風合いを持ち合わせています。通常モデルに比べふんわりとした柔らかい肌触りも特徴です。 通常モデルよりカラー展開が多い 通常モデルのカラーは基本的にはホワイトのみの展開です。2色入ったアソートパックや、季節限定カラーが発売されることもあります。 一方、プレミアムラインのジャパンフィットはホワイト・ネイビー・ブラックの3色が定番カラー。その他にもシーズンごとに限定カラーが発売されています。1枚ずつ用途や好みに合わせて選べるのがメリットです。 高級感のあるパッケージ スタンダードなジャパンフィットは2枚セットで柔らかい透明フィルムに包まれています。一方、ヘインズプレミアムのジャパンフィットは、卒業証書や色鉛筆などを入れる筒を連想させるような特徴的なパッケージ。しっかりとした円筒型のパッケージに1枚のTシャツが納められているので高級感があります。 コスパを重視したい方は価格帯にも注目 通常モデルは2枚組で税込3,630円(ヘインズ公式サイト価格)。プレミアムラインのモデルは1枚で税込3,300円と、1枚あたりの価格は通常モデルの約2倍です。よって「たくさん着るからコスパを重視したい」という方は通常モデル、「着心地や素材にもこだわりたい」という方はプレミアムがおすすめです。 スタンダードなジャパンフィットは以下の記事でご紹介しています。ぜひそちらも合わせて読んでみてください。 https://funday.jp/article/5406 ヘインズプレミアム・ジャパンフィットのサイズ感は? ここでは、ヘインズプレミアム・ジャパンフィットのサイズ感をご紹介します。 基本はジャストサイズで。ゆったりと着るなら1~2サイズアップを 先述したように、ジャパンフィットシリーズは日本人体型に合わせて作られています。肌着やインナーとして着る場合は、普段ジャストで着ている日本ブランドのTシャツと同じサイズを選んで問題ないでしょう。 1枚で着る場合やゆったりとしたサイズ感が好みの場合は、1〜2サイズアップを検討してみてください。 「肌着やインナーもゆったりしたサイズ感で着たい」という方は、薄手でサイズ感が大きめの3P Pack T-Shirt(赤・青・ゴールドラベル)もおすすめです。興味がある方はそちらを紹介した記事も読んでみてください。 https://funday.jp/article/5481 洗濯による縮みも考慮しておくと間違いがない 以下はヘインズプレミアム・ジャパンフィットのサイズ表です。自分のワードローブの中から一番理想的なサイズ感のTシャツを選んで身幅や身丈などを計測し、それに近いサイズを確認しましょう。 サイズSMLLL身丈 (cm)63.56668.571身幅 (cm)45485154肩幅 (cm)40434649袖丈 (cm)17181920適応胸囲の目安 (cm)80-8888-9696-104104-112身長の目安 (cm)155-165165-175175-185175-185 またジャパンフィットシリーズはガーメントウォッシュ加工により洗濯による縮みは少ないですが、コットン素材の性質上、洗濯を繰り返すうちに若干縮んでしまう可能性があります。 それに加えて、公式サイトでは前後2cmまでのサイズの誤差は許容範囲とされています。念のため数cmの縮みやサイズの誤差があっても着用できるよう、ゆとりのあるサイズを選んでおきましょう。 ヘインズプレミアム・ジャパンフィットTシャツのラインナップ ここからはヘインズプレミアムで展開されているジャパンフィットの3型をご紹介します。 1. ヘインズ プレミアムジャパンフィット クルーネックTシャツ まずご紹介するのはクルーネックタイプ。クルーネックは1枚で着るのはもちろんのこと、重ね着で襟元をチラ見せするコーデテクニックにも使えるなど頼れるアイテムです。 ちなみにジャパンフィットシリーズは赤ラベルよりも着丈は短いですが、タックインしたときに日常の動き程度ではボトムスから出ないくらいに設定されています。インでもアウトでも着れる絶妙な丈感です。 2. ヘインズ プレミアムジャパンフィット VネックTシャツ ジャパンフィットシリーズのVネックは、シャツのインナーに着たときに第1ボタンを外しても襟元から覗かない深さに設定されています。また、1枚で着てもジャケットのインナーに着ても上品見えする程よい深さなので、オン・オフ関係なくさまざまなシーンで活躍してくれます。 3. ヘインズ プレミアムジャパンフィット ポケットTシャツ 最後にご紹介するのは、クルーネックでポケットが付いたモデル。ポケット付きのTシャツは重ね着のインナーには不向きなので、アウターとして、もしくは1枚で着るのがおすすめです。ブラックかネイビーを選べば透け感も気になりません。 ヘインズの最上級Tシャツ「ヘインズプレミアム・ジャパンフィット」 今回はヘインズの最上級のTシャツ「ヘインズプレミアム・ジャパンフィット」をご紹介しました。Tシャツは毎日のように使える定番中の定番アイテムだからこそ、“質”にこだわってみてはいかがでしょうか。

CATEGORIES カテゴリー