トップアスリートも愛用するスポーツウェア。CW-Xのメンズ向け機能性トップス5選

運動習慣のある方であれば、快適に運動を継続するため、より良いウェアを常に探し続けているのではないでしょうか。年齢を重ねても疲労感や動きづらさをサポートしてくれるすばらしいウェアが実はあるんです。 本記事では、CW-Xの機能性トップス5選を紹介します。CW-Xはなぜトップアスリートたちから認められているのか、どのようにモデルを選べばいいかも解説するので参考にしてください。 CW-Xのトップスを身に付けて、いつまでも快適なスポーツライフを送りましょう。 CW-Xとは CW-X(シーダブリューエックス)は、京都市に本社を置く衣料品メーカーWacoal(ワコール)が提供するコンディショニングウェアブランドです。 ブランド誕生に秘密は、研究所員の家族が運動時に足を怪我した際、テーピングによる応急処置で運動を続けられたことから。その経験をきっかけに、下着開発で培った技術とテーピングの原理を組み込んだ画期的なスポーツタイツを発売することになったのです。 1991年に生まれたCW-Xはその後、タイツにとどまらず、トップスやサポーターなど運動の可能性を最大化するアイテムを生み出し続けています。 トップアスリートもCW-Xを認める理由 CW-Xは、野球のイチロー選手や大谷翔平選手、陸上の福士加代子選手などトップアスリートたちにもアイテムの価値を認められてきました。トップアスリートからも評価され続けている理由を以下で解説しましょう。 動きやすさのサポート力 CW-Xのアイテムは、動きやすさをサポートする力が抜群です。 CW-Xは「WEARABLE TAPING(ウェアラブルテーピング)」という技術を掲げ、運動時の筋肉や関節をサポートすることを目指しています。部位に応じたアイテムを着用すれば、まさに「身にまとうテーピング」によって関節部を安定させ、理想的な姿勢へ導くことで運動力を向上させてくれます。 CW-Xのサポート力は、より快適にスポーツをしたいあらゆる方にとって非常に魅力的です。 疲労軽減と怪我防止 疲労を軽減してくれたり怪我を防止してくれたりすることも、CW-Xがトップアスリートをはじめとした多くの人々に認められている理由の一つです。 ウェアに組み込まれたテーピングが筋肉の無駄な動きを抑えてくれるので、結果的に疲労軽減につながります。また、不自然な動きが少なくなることによって、起こりうる怪我の予防効果も与えてくれます。 回復力が下降してくるミドルエイジ層がスポーツを続けていくのに、CW-Xの疲労軽減などの効果は注目です。 唯一無二の品質への信頼 CW-Xが評価を受ける理由は、4つのステップを自社で行うことにより唯一無二の品質が生まれ、それに対してトップアスリートからも信頼を得ていることです。 ワコールは延べ4万人以上の身体を研究したデータ(身体研究)、設計・縫製にこだわり抜く開発の姿勢(商品開発)、徹底した生産管理の体制(生産管理)、専門スタッフによる提案力(商品提案)にプライドを持っています。 自社の人間科学研究開発センターに集められたデータから、科学的エビデンスを用いて商品開発を行えるのは大手衣料品メーカーだからこそできる大きな強み。さらに生産・提案まですべてを担えるので、ユーザーに合った高品質なアイテムを届けられます。 トップアスリートも実際に使用して感じている、その品質の高さをぜひ体感してみてください。 自分に合ったCW-Xのトップスの選び方 CW-Xのトップスがいかに高品質でも、選び方に注意しなければ最大の効果は得られません。自分に合ったトップスの選び方について以下で解説します。 スポーツの種類や目的別に 着用して行うつもりのスポーツの種類や目的に合わせて選びましょう。 CW-Xのトップスは、行うスポーツや着る目的に応じてモデルが分かれています。スポーツの種類によってサポートしたい筋肉や関節は分かれるからで、まずは着用するスポーツに合わせて選ぶのが良いでしょう。 特にサポートの必要な部位が思い付かない場合もありますよね。そんな場合は、トップスごとの具体的な目的を理解して、自己判断でモデルを選んでもOKですよ。 ジャストサイズでこそ効果大 CW-Xの効果を最大限に得るためには、ジャストサイズを選んでください。 「身にまとうテーピング」というコンセプトで作られているので、本当のテーピングのように身体にフィットしなければ筋肉や関節のサポートが不十分になってしまいます。伸縮性があり簡単に脱ぎ着できるので、ピッタリのサイズ選びを心掛けましょう。 また、ピッタリ着ることによって胸や脇の摩擦を防止してくれるメリットも。ランニングの際に擦れて怪我する心配もなくなりますよ。 CW-Xのメンズ向けトップス5選 CW-Xのメンズ向けトップスを5つ紹介します。それぞれの特徴を解説するので、自分がするスポーツや着る目的に合ったものを見つけてくださいね。 JYURYU TOP(クルーネック) 1つ目は、「JYURYU TOP(ジュウリュウトップ)」のクルーネックタイプです。 背面には中央に穴の空いた形で肩甲骨に沿うテーピングがなされています。テーピングにより肩甲骨以外にも広背筋や腹斜筋をサポートし、体全体を使った動きへ導いてくれます。上半身が理想的な姿勢に近づくことで、特に肩を動かしやすくなる効果が期待できるでしょう。 ゴルフ・球技・マラソンなどの上半身の動きが重要となるスポーツをするときに着用するのがおすすめです。パフォーマンス向上だけでなく、疲労軽減効果も期待できます。 JYURYU TOP(ハイネック) 2つ目は、「JYURYU TOP(ジュウリュウトップ)」のハイネックタイプです。 クルーネックと同様に、肩甲骨まわりのテーピングにより肩甲骨などをサポートし、主に上半身の動きを向上させてくれます。 ゴルフ・球技・マラソンなど屋外で着用する場合は、首まで紫外線から守ってくれるので安心。この上にTシャツなどを重ね着することも多いので、外に出たネック部分がファッション的にアクセントになるのもポイントです。 SECOND BODY 2.0 (クルーネック) 3つ目は、「SECOND BODY(セカンドボディ) 2.0」のクルーネックタイプです。 運動時の皮膚の伸びに対応するように設計されたトップス。動きやすく、裾もズレ上がりにくいパターンで縫製されています。熱のこもりやすい背上辺・脇部はメッシュに切り替えられているので、動きやすさに加えて快適さも感じてスポーツできますよ。 ジョギングや一般的なトレーニングなど対応するスポーツはさまざま。軽い運動用に機能性インナーがほしい方にはおすすめのモデルです。 SECOND BODY 2.0 (ハイネック) 4つ目は、「SECOND BODY(セカンドボディ) 2.0」のハイネックタイプです。 クルーネックタイプと同様に、身体の動きをさまたげにくく、ズレ上がりにくい快適なトップスです。首まで覆ってくれて日焼けしにくい設計なので、屋外で軽い運動をしたい方にはおすすめします。 汗対策インナー 最後5つ目は、汗対策インナーです。 このモデルは筋肉や関節をサポートする機能があるわけではなく、通気性が良く汗のベタつきから解放してくれるインナーです。肌に触れる側の生地は、凸部は撥水加工で汗をはじき凹部にはじき出す特殊加工がなされています。 汗をかくさまざまなスポーツの際のインナーを探している方は、ぜひ試してみてください。 CW-Xの機能性トップスで身体のコンディショニングを 本記事では大人のメンズへ向けて、CW-Xの機能性トップスを5つ紹介しました。 動作向上や疲労軽減の機能の品質の高さは、トップアスリートたちの実際の評価により裏付けられています。普段の運動の際に取り入れれば動きやすさの向上や疲労が軽減され、ひいては年齢に応じた身体のコンディショニングをサポートしてくれるでしょう。 CW-Xのトップスを利用して、前向きに運動を続けていける身体を維持していきましょう。

【2025年最新】ランニングキャップおすすめ4選!効果や失敗しない選び方を解説

ランニングやマラソン好きのランナーを、暑さや雨風から守ってくれるギアがランニングキャップです。各ブランドから様々な商品が展開されていますが、選び方のポイントに迷う方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな方へ向けて、筆者おすすめのランニングキャップをご紹介します。選び方のポイントはもちろん、おすすめ商品をデザイン性、機能性、快適性の観点からピックアップしました。ランニングキャップ選びの参考にしてみてください。 ランニングキャップは必要?効果を解説 ランニングキャップがそもそも必要なのか。その効果について解説します。 なぜランニングキャップが必要なのか?効果を解説 そもそもランニングキャップにはどんな効果があるのでしょうか。アイテムが必要な理由は大きく3つです。 日差し対策日差しや雨からランナーを守る ランニングキャップ着用の最大のメリットは、日差しや雨から頭部を守れること。 夏場など、日差しが強い時期にキャップなしでランニングすると頭部の温度が上昇し、パフォーマンスの低下だけではなく熱中症のリスクが高まります。紫外線のダメージから顔を守ってくれるのも、ランニングキャップの魅力です。 また、雨天時は防水性のあるキャップを着用することでストレスを軽減してランニングを楽しめます。 視界の確保 ランニングキャップは、直射日光や雨から視界を確保する役割も担っています。特に雨天時のランニングは、雨が目に入り視界の確保が難しいことも。ランニングキャップを着用することで視界が確保され、安全で快適にランニングを楽しめます。 ランニング中に気になる髪を固定してくれるのも、効果の一つです。 汗を吸収して不快感を軽減 吸収性や速乾性によって汗を吸収し、頭部の蒸れや温度の上昇、不快感を軽減できるのもランニングキャップの効果です。通気性に優れたアイテムを選ぶことでより一層その恩恵を受けられます。 ランニングキャップの選び方は?失敗しない5つのポイント ランニングキャップを選ぶ際は、次の5つのポイントに注目してみましょう。 1.サイズ・フィット感はややきつめがベスト 1つ目のポイントはサイズ感やフィット感です。 一般的に、ランニングキャップは日常使いのファッションキャップと比較して、ややきつめのサイズ感がおすすめです。これは、走っている間の振動や風によってキャップがずれたり、飛ばされたりするのを防ぐため。頭にしっかりとフィットすることで、視界が遮られることなく、ランニングに集中できます。 サイズは実際に店頭で着用するのがおすすめですが、ネット通販などで購入するときはあらかじめ頭囲を測っておくと安心です。眉毛から2~3cm上の額部分にメジャーを当て、円周を測定します。商品はS・M・Lといった表記が多いですが、購入前には実寸を確認し、測定した頭囲と比較して購入しましょう。 またよりサイズ感やフィット感を向上させたいなら、アジャスターやバックルが備わっている商品がおすすめです。 2.通気性のあるキャップで蒸れを防止 ランニング中の快適さを大きく左右するのが、キャップの通気性です。 ランニング中の頭部の蒸れは、不快感だけでなく、パフォーマンスの低下や熱中症のリスクも伴います。通気性に優れたキャップなら、快適さを保ちながら、パフォーマンスの向上や熱中症対策に効果を発揮します。 おすすめはメッシュ素材を採用しているキャップ。頭皮から発生する熱や汗による水蒸気を効率的に出し、キャップ内を快適に保ってくれます。また、素材そのものの吸汗速乾性が高ければ、汗をすばやく吸い上げ蒸発させるため、快適な着け心地をキープできます。 3.防水性・撥水性に優れたキャップでシャワーランを楽しむ 防水性・撥水性に優れているかも、ランニングキャップ選びのポイントです。 天候が変わりやすい環境や、雨の中でのランニングを想定している方にとって、防水性や撥水性が備わっているかは重要なポイントです。悪天候下でも快適にランニングを継続し、ストレスを最小限に抑えることができます。 撥水性とは、生地の表面で水を弾き、水滴が染み込むのを防ぐ性質を指します。一方、防水性は、水の侵入を完全にシャットアウトする能力であり、より高いレベルの保護を提供します。小雨や霧雨程度であれば撥水性のあるキャップで十分ですが、本格的な雨の中を走る「シャワーラン」を楽しむ場合や、長時間雨に降られる可能性がある場合は、防水性の高いキャップを選ぶと良いでしょう。 4.デザイン性の高いキャップでモチベーションアップ デザイン性の高いキャップを選べば、ランニング中のモチベーションアップにつながります。 数年前までのランニングキャップは“ダサい”アイテムが多かった印象です。しかし、近年はデザイン性に優れたキャップが各ブランドから次々に展開されています。 デザインを選ぶ際には、カラーやグラフィックだけでなく、キャップのシルエットにも注目してみましょう。深さのあるタイプ、浅めのタイプ、つばの長さやカーブ具合など、わずかな違いで顔の印象や全体のバランスが大きく変わります。 また、お気に入りのブランドで統一するのもおすすめ。シューズやウェアと同じブランドのキャップを選ぶことで、一体感が生まれ、よりスタイリッシュな印象を与えられます。 5.お手入れのしやすさにも注目 ランニング中は大量に汗をかくため、キャップはお手入れのしやすいタイプを選んでおくのがおすすめです。 多くのランニングキャップは、ポリエステルやナイロンなどの合成繊維で作られており、比較的洗濯しやすいという特性を持っています。しかし、製品によっては洗濯方法が異なるため、購入前に必ず洗濯表示を確認することが大切です。 また、抗菌・防臭加工が施されているキャップを選べば、汗による雑菌の繁殖を抑え、不快な臭いの発生を防ぐ効果が期待できます。お洗濯の頻度を少し減らせるだけでなく、より衛生的に使用できるため、特に汗をかきやすい方にはおすすめです。 おすすめのランニングキャップ 筆者おすすめのランニングキャップをご紹介します。デザイン性、機能性、快適性に優れたアイテムばかりです。商品選びの参考にしてみてください。 UNDER ARMOUR:アイソチル ローンチ ラン キャップ メンズ デザイン性と快適性に優れた「UAアイソチル ローンチ ラン キャップ」。夏場のランニングにおすすめのアイテムです。 UNDER ARMOURは、1996年にアメリカで誕生したスポーツブランド。「アスリートが持てる能力を最大限に発揮できるような、もっと高機能なウェアを開発したい」との理念で商品開発を行い、高い機能性とデザイン性から人気ブランドの仲間入りを果たしました。 実際に着用してみるとその涼しさに驚きを覚えるはず。全体的に薄く作られており、サイドにメッシュ素材を採用するなど通気性に優れ、熱を瞬時に逃し発散してくれます。 雨の日のランニングにはやや不向きな印象ですが夏場のランニングにイチオシのアイテムです。 THE NORTH FACE: スワローテイルキャップ  スポーツブランドよりのデザインが苦手な方におすすめのTHE NORTH FACE「スワローテイルキャップ」。アウトドアシーンやカジュアルスタイルにも合わせやすいデザイン性が特徴です。 もちろん、ランニングキャップとしての機能も申し分なし。撥水機能を備えたナイロン素材やサイドには通気性に優れたメッシュ素材を採用するなどのこだわりがみられます。 側面には滑り止め加工のついたサングラスホールを搭載。レース終盤にサングラスを外してギアを上げる筆者にとってはなくてはならない機能です。 カラーバリエーションが豊富なため、お好みのアイテムを探してみてください。 adidas:ADIZERO HEAT. RDY 軽量キャップ  軽量かつフィット感に優れ、快適にランニングを楽しめる「HEAT. RDYキャップ」。ストレスのない着心地を求めるランナーにぜひ着用してほしいアイテムです。 HEAT. RDYとは「暑さに対しての準備をする」との意味があり、速乾性や冷却に優れたアディダス独自のテクノロジーです。汗をすぐに発散させ、キャップ内をドライな環境に保ち蒸れなどの不快感を軽減させます。 天候によって自由につばを折り曲げることができる独自の機能も強み。つばを上げて視界を確保するもよし。下げて日差しをブロックするもよし。ランナーのストレスを限りなく軽減するために作られた高機能のキャップです。 ランニングキャップでおしゃれに快適にランニングを楽しもう ランニングキャップの効果や選び方、おすすめのアイテムについてご紹介しました。 ランニングキャップは、暑さや雨天などの悪条件でも快適にランニングを楽しめるランナー必須のアイテムです。パフォーマンスの向上だけではなく、熱中症の予防などの効果もあるため積極的に取り入れてみてください。 機能性だけではなく、見た目にもこだわることでランニングがさらに楽しくなるのでおすすめ。近年ランニングキャップのデザイン性も上がってきているのでお気に入りのアイテムをぜひ探してみてください。

【2025最新】大人メンズ向け、ニューバランスのスニーカーおすすめ5選。モデル別の特徴や選び方を解説

抜群の履き心地と洗練されたデザインが大人の男性を魅了してやまないニューバランスのスニーカー。カジュアルからキレイめまで、あらゆるシーンで重宝できるスニーカーは、おしゃれを楽しむ大人の男性必須のアイテムです。 今回は、ニューバランスのお気に入りの一足を見つけてもらうために、おすすめモデルや選び方のポイントをご紹介します。あなたのぴったりの一足を選ぶ参考にお役立てください。 ニューバランスのスニーカーの歴史 ニューバランスは、1906年にアメリカのボストンにて誕生。元々は、扁平足などを治すための矯正用シューズを取り扱うブランドでした。ニューバランスには「履いた人に新しい(new)バランス(balance)感覚をもたらす」という意味が込められています。 その後、解剖学的な知識、整形外科や運動生理学へのノウハウを生かしてカスタムメイドのランニングシューズの製造を開始します。高い製造技術からランニングシューズとしての地位を確立したニューバランス。創業から約120年経った今でも、最先端のテクノロジーを取り入れたシューズは、最高の履き心地を実現しています。 そんなニューバランスのスニーカーが、ランニングシューズの枠を超えてタウンユースとして人気が出たのは1980年代。当時は、アメリカ国内のストリートファッションやカジュアルウェアのトレンドが変化した時期でした。スポーツシューズがファッションアイテムとして受け入れられるようになり、機能性、ファッション性に優れたニューバランスのシューズは、すぐにファッション愛好家のハートを掴みました。 ブランドの伝統を大切にしつつ、最先端のテクノロジーを取り入れて進化を続けるニューバランス。現在もスニーカーファンやファッション愛好家を夢中にさせています。 ニューバランスのスニーカーを選ぶポイント ニューバランスのスニーカーには数多くのラインナップが揃っていますが、実際にアイテムを選ぶ際は、どんなポイントに注目すればよいのでしょうか。 モデル番号でわかるニューバランスの個性 ニューバランスのスニーカー選びで大切なのは、シューズ名についている数字の意味を知ることです。数字によってスニーカーのタイプが分かれているので、数字の意味を理解するとお気に入りの一足を選びやすくなります。 ここでは、モデル番号ごとの特徴をご紹介します。 300番台:コスパに優れたエントリーモデル ニューバランスのスニーカーの中で最もお手頃でコスパがいいのが300番台です。いわば、エントリーモデルとも言える300番台ですが、ニューバランス「らしさ」がつまっています。 他のモデルと比べると、耐久性が若干落ちるものの、履き心地、歩きやすさなどの機能性に優れ、おしゃれなデザインが特徴です。300番台の中で人気の327は、70年代を席巻した数々のニューバランスのシューズからインスパイアされて誕生しました。 クラシカルなデザインが多い300番台。歴史を受け継ぎながらもトレンド感を取り入れる300番台から今後も目が離せません。 500番台:オフロードにルーツを持つ安定感と無骨なデザイン 500番台は、舗装路以外のオフロード用シューズとして開発されました。そのデザイン性の高さから、ランニングシューズの枠を越えてタウンユースとして幅広い方に愛用されるシリーズになっています。 オフロード用のシューズのため、ゴツゴツとした丸みのあるシルエットが特徴です。アウトドアでも活躍できる溝の深いアウトソールが抜群の安定感、歩き心地を実現しました。 ボリューム感があり武骨なデザインが男心をくすぐり、574や576は、ニューバランスを象徴するアイテムに。今や500番台のスニーカーを街で見ない日はないほど、多くのファッション愛好家に選ばれる一足となっています。 900番台:クラシカルなデザインと最新技術が融合 ニューバランスを代表する990シリーズは、オンロード(舗装路)用のランニングシューズとして1982年に誕生。最新技術を集結して開発され「1000点満点中990点」とのキャッチコピーで話題となりました。 当時としては非常に高額な100ドル(当時のシューズ4足分)で発売された990は、次々に最新のモデルを展開。時代とともに進化を続け、スニーカー界において確固たる地位を築きました。 990シリーズは、スタイリッシュなシルエットが特徴です。カジュアルからキレイめまであらゆるシーンで活躍します。クラシカルな要素を残しつつ、最新の技術を搭載している990シリーズは、すべての大人の男性必見のスニーカーです。 1000番台:極上の履き心地を追及したフラッグシップモデル 高価格帯のスニーカーとして話題になった990シリーズからさらに、ハイスペックを追求した1000シリーズ。1985年に初の1000シリーズとして「1300」を発表しました。実際に1300を履いたラルフ・ローレンが「雲の上を歩いているようだ」と絶賛したという逸話も残されています。 1000シリーズは、ニューバランスのスニーカーにおいてフラッグシップモデル(最高級の品質)として極上の履き心地を実現。安定性、クッション性に優れた1000シリーズは、ファッション業界の評価も高く、世界中のファッショニスタに愛されています。 1000シリーズは、ボリューム感のあるシルエットが特徴のスニーカー。ゴツゴツとしたシルエットでアウトドアやカジュアルシーンで履きこなしたい方におすすめです。 2000番台:衝撃吸収、反発性に優れた最新モデル ニューバランスのフラッグシップモデル(最高級の品質)として高い機能性を持つ2000番台。21世紀に入り、ニューバランスのフラッグシップラインは、1000番台から2000番台に移行されます。 2001年に、初の2000番台のシューズであるM2000が発表されました。その後、2003年のM2001を皮切りにトータル5種類の2000番台のモデルが発売されています。 2000番台は、衝撃吸収、反発性に優れた高い機能性が特徴です。ニューバランスの最先端のテクノロジーが集結しており、軽量化、履き心地など常にアップデートを繰り返しています。重厚感のあるシルエットでカッコよく大人の雰囲気を出したい方におすすめです。 ランニング?普段使い?用途で選ぶモデルタイプ モデル番号別の特徴を押さえたら、自分がどんな用途でシューズを履くか想定してみましょう。 本格的なランニングやフィットネスを目的にするなら、クッション性や安定性に優れた「900番台」や「1000番台」、最新技術が詰まった「2000番台」がおすすめです。長時間の使用でも足への負担を軽減し、快適なパフォーマンスをサポートしてくれます。 一方で、普段使いやタウンユースでファッションとして楽しみたい場合は、「300番台」や「500番台」が人気です。クラシックなデザインや豊富なカラーバリエーションは幅広いおしゃれに合わせやすい魅力を持っています。 サイズはハーフサイズアップがおすすめ ニューバランスのスニーカーを購入する際に、多くの方が悩むのがサイズ選びではないでしょうか。 一般的なスニーカーと比較して、ニューバランスのシューズはやや細身の作りになっているモデルが多い傾向があります。そのため、普段履いているスニーカーと同じサイズを選ぶと、足の幅が合わずにきつく感じたり、指先に余裕がなかったりする場合があります。 おすすめは普段のサイズからハーフサイズ(0.5cm)アップしたサイズ。足の指先に適度なゆとりが生まれ、快適な履き心地を実感しやすくなります。 もちろん、モデルや個人の足の形によってフィット感は異なるため、可能であれば実際に試着するのが一番です。しかし、オンラインで購入する際は、この「ハーフサイズアップ」をぜひ参考にしてみてください。 おすすめのニューバランススニーカー5選 ニューバランスのおすすめのスニーカーを厳選して5つご紹介します。ニューバランスのスニーカーは、足幅が狭めなのでハーフサイズからワンサイズ大きめをチョイスすることをおすすめします。 U574 ニューバランスのスニーカーを語る上で外せない574。ニューバランスの歴史の中で最も履かれたシューズとしてシンボル的な存在です。今もなお、根強い人気を誇る定番のスニーカーとして、おしゃれな大人の男性に欠かせないアイテムになっています。 500番台は元々、舗装路以外のオフロード用シューズとして開発されたシューズです。そのため、優れたクッション性とグリップ性を発揮するミッド&アウトソールが快適な履き心地を提供します。 シンプルでクラシックなデザインは、おしゃれな大人の男性の足元にふさわしい一足になること間違いなし。あらゆるシーンに溶け込み、ワンランク上のカッコよさを演出してくれます。 CM996 1988年に990シリーズの第3弾として発表された996。発売以来、おしゃれな男性のハートを掴み、ロングセラーモデルとなりました。現在では、スタンダードモデルとしてニューバランスを代表するスニーカーとして多くの男性に愛用されています。 卓越した機能と完成されたデザインが人気の996。EVA素材(ポリエチレンよりも軽量で弾力のある樹脂素材)を独自の製法で圧縮成型し、クッション性と軽量化を実現。耐久性にも優れたミッドソールが採用されています。 アッパーにはスエードとナイロンメッシュが組み合わされ、スタイルによってさまざまな表情を作れます。カジュアルスタイルからシャツに合わせるキレイめスタイルまであらゆるシーンで活躍。クラシカルな人気モデルの996でさまざまなスタイルのおしゃれを楽しみましょう。 2002R 2010年に発表された 「MADE IN USA」ラインのフラッグシップモデル(最上位モデル)として登場した2002。そこからインスパイアされたデザインにニューバランスのハイテクノロジーが加わり、快適な歩行を実現したのが2002Rです。 ボリューム感のある武骨なデザインがあらゆるシーンで存在感を発揮すること間違いなし。アウトドアシーンでもタウンユースでも足元からワンランク上の大人の男性を演出できます。 ニューバランスらしくないデザインの2002R。力強さとタフさを連想させる一足です。 MS327 ニューバランスのオールドファンにはたまらない327。70年代を席巻した数々のレーシングシューズをアレンジしたレトロなフォルムにオーバーサイズのNロゴが特徴。伝統を大切にしながら進化を続けたニューバランスの代表作ともいえます。 ベーシックなカラーリングは、あらゆるカジュアルスタイルに合わせやすく、シーンを選びません。ユニックスサイズとして展開されているため、ペアでコーディネイトをすることも可能です。 他人とは被りたくない、オリジナリティを大切にする男性におすすめの一足です。流行に流されないこだわりの327であなただけのスタイルを楽しみましょう。 MR530 スポーツシーンからタウンユースまで、幅広いシーンで活躍してくれるモデルがMR530です。 デザインは2000年代に登場したフィットネスランニングシューズをベースに、洗練されたモデルへとアップデート。アッパー部分には曲線のデザインを施し、無骨さとスタイリッシュさが同居した見た目となっています。 ミッドソールには緩衝材と圧縮抵抗を組み合わせた「BZORBミッドソール」を採用しており、快適な履き心地を実現。フィットネスやランニングといったアクティブな場面から、普段使いやタウンユースまでどんなシーンにもマッチしてくれるモデルです。 おしゃれの楽しさを引き出すニューバランスのスニーカー 今回は、大人の男性におすすめのニューバランスのスニーカーをご紹介しました。 「おしゃれは足元から」とはよく言ったもので、ニューバランスのスニーカーはどのようなシーンでもカッコよくまとめてくれます。クラシカルなモデルもトレンドを取り入れたデザインも時代に左右されない存在感が魅力的です。ぜひこの機会に、ニューバランスのスニーカーで足元からおしゃれを楽しんでみませんか。

ナイキの白スニーカー5選。ハイテクモデルとローテクモデルの違いや魅力についても解説

「エアジョーダン」や「ダンク」、「エアフォース」に「エアマックス」など数々の名作スニーカーをリリースしてきた「NIKE(ナイキ)」。特にエアマックスは、「プレミアスニーカー」のパイオニアとしても知られています。 今回は、大人に似合うナイキのナイキの白スニーカーをご紹介。また、ローテクモデルやハイテクモデルの違いや魅力についても解説します。 バッシュやハイテクスニーカーといえばナイキ バッシュやハイテクスニーカーといえばナイキをイメージされる方も多いかと思います。特に90年代のバッシュブームやハイテクスニーカーブームを経験された方にとっては、ナイキは他のスニーカーとは一線を画す存在ではないでしょうか。 90年代の裏原宿ムーブメントの洗礼を受け、ハイテクスニーカーブームを経験した筆者もナイキのスニーカーに特別な感情を抱くひとりです。 ここでは、ハイテクスニーカーブームについて説明します。 エアマックス95がハイテクスニーカーブームの火付け役 ハイテクスニーカーブームは、ナイキが1995年に発売した「ナイキ エアマックス95」が火付け役です。その人気は凄まじく、エアマックスを履いている人からエアマックスを奪う「エアマックス狩り」が社会問題となるほどでした。 しかし、意外なことにエアマックス95が大ブレークを果たしたのは1996年。発売から1年ほどたってからのことでした。今ではエアマック95といえば、イエローグラデーションをイメージされる方は多いとは思いますが、発売当初は、あまりにも斬新なデザインだったため、賛否が分かれたそうです。しかし、木村拓哉氏やイチロー氏がCM等で着用したことがきっかけとなり大ブレークを果たしました。当時は10万円を超える金額で取り引きされていたそうです。 現在でも高い人気を誇るイエローグラデーションのエアマックス95は2020年、2025年に復刻モデルを販売しましたが、いずれも定価以上の価格で取引されています。 ローテクスニーカーも人気のナイキ エアマックス95が社会現象となったことで「ナイキ=ハイテクスニーカー」のイメージが定着していますが、実はローテクスニーカーも高い人気を博しています。 ナイキのローテクスニーカーといえば「コルテッツ」は外せません。また、クラシカルなバスケットシューズである「ダンク」もナイキの人気ローテクスニーカーとして有名です。特にアメカジや第二次ヴィンテージブームの影響でダンクや、エアジョーダン1などのクラシカルなバッシュは幅広い世代から注目を集めています。 ナイキはハイテクとローテクどちらがおすすめ? ハイテクモデルもローテクモデルも人気のナイキ。どちらのモデルを選べばよいいか迷う方も多いかと思います。では、ナイキのハイテクスニーカーとローテクスニーカーの代表モデルを見ていきましょう。 ナイキのハイテクスニーカーといえばエアマックス ナイキのハイテクスニーカーの代表格が「エアマックス」です。エアクッションソールを搭載したエアマックスはハイテクスニーカーのパイオニア。また、エアマックスシリーズは新作をリリースしているだけではなく、過去のモデルのアップデート版もリリースしている点も大きな魅力です。 ナイキのローテクスニーカーといえばコルテッツ ナイキのランニングシューズとして誕生した「コルテッツ」。トレンドに左右されないクラシカルなデザインが人気の秘密です。どんなスタイルにも似合うレトロモダンなデザインはアメカジにはもちろん、セットアップやドレススタイルのハズシアイテムとしても重宝します。 ハイテクスニーカーとローテクスニーカーの違いは? ハイテクスニーカーとローテクスニーカーの違いがイマイチ分からないという方も多いかと思います。ハイテクスニーカーとは、その名の通りハイテクな要素を搭載したスニーカーのことを指します。タウンユースよりは、アスリート向けに作られているものが多く、軽さや、ソールのクッション性等にこだわったモデルが多いことが大きな特徴です。 一方、ローテクスニーカーとはその対極にあるモデルで、普遍的でクラシックなデザインのスニーカーです。シンプルで着こなしを選ばない点も大きな魅力。また、ハイテクスニーカーに比べて手の届きやすい価格帯であることも大きなメリット。作りがシンプルな分、丈夫である点もローテクスニーカーの魅力です。 ナイキの白スニーカーはハイテクとローテクどちらがいいの? 履きやすさや、歩きやすさや履き心地、さらにスニーカーを着こなしのメインとして使いたい方はハイテクスニーカーがおすすめです。また、色使いが派手なものが多く、ハイテクスニーカーを履くことを躊躇されていた方は、白を選ぶのもおすすめ。白のハイテクスニーカーなら、足元だけが目立ちすぎることもありません。 シンプルなデザインのスニーカーがお好きな方や、どんな着こなしにも似合うスニーカーをお探しの方はローテクスニーカーがおすすめ。ローテクスニーカーの白なら、ノームコアやミニマルな着こなしはもちろん、ビジカジにも最適です。また、トレンドを気を気にすることなく履くことができる点もローテクスニーカーのメリット。 ナイキのおすすめ白スニーカー5選 それではナイキの白スニーカーからおすすめのアイテムを紹介します。 AIR MAX 95 ESSENTIAL  プレミアムスニーカーブームのパイオニアである「エアマックス95」。ハイテクスニーカーブームはエアマックス95なしには語れません。 イエローとグレーのグラデーションのイメージの強いスニーカーですが、白も存在します。白のエアマックス95ならシンプルなスタイルにはもちろん、モードスタイルにも最適。また、ヒールと前足部に配したビジブルNike Airが、足を踏み出すたびに衝撃を吸収してくれるので快適な履き心地を楽しむことができます。 サイズ感はやや細めのため、足幅のある方はハーフサイズアップがおすすめです。 AIR FORCE 1 LOW 07 アメリカ大統領専用機の「Air Force One」にちなんで名付けられたナイキを代表するバスケットボールシューズである「エアフォース1」。1982年に登場したエアフォース1は「Nike Air」を搭載した初めてのバスケットボールシューズです。 柔軟性、バネのようなクッショニング、など履き心地も抜群。クラシカルなルックスのため、どんな着こなしにも似合います。またローカットタイプなので着脱がしやすい点も大きなポイント。初めてナイキのバッシュにトライされる方にもおすすめの一足です。 エアマックス90、95に比べ幅は広めなので、通常サイズで問題ありません。  コルテッツ レザー 1972年に登場したナイキのランニングシューズである「コルテッツ」。コルテッツは、ナイキのスニーカーの中でも最も歴史のあるアイテムです。シンプルでトレンドに左右されないベーシックなデザインが人気の秘密。 同モデルはアッパーにレザーを使用しているため、ラグジュアリーで都会的な雰囲気が漂います。アメカジにはもちろん、ジャケパンスタイルの足元やビジカジにも最適な一足。ナイキのローテクスニーカーをお探しならおすすめしたいスニーカーです。 サイズ感は細めのため、ハーフサイズから1サイズアップがおすすめです。 エア ジョーダン 1 ミッド 90年代のバッシュブームの火付け役である「エアジョーダン1」。エアジョーダンの登場により「バッシュ=ナイキ」のイメージが定着しました。1985年に登場して以来高い人気を誇るエアジョーダン1ですが、その理由はシンプルなデザインにあります。 すっきりとしたデザインは、ボトムスを選ばずどんなスタイルにも似合います。また白なら、よりミニマルで上品なイメージ。エアジョーダン1といえば白・赤・黒のカラーリングのシカゴを思い浮かべる方も多いかと思いますが、真っ白ならモードな着こなしやセットアップに合わせてもおしゃれです。 エアフォース1とそれほど変わらないため、通常サイズでも問題ありません。 AIR MAX 90 LTR 1990年に誕生したナイキの「エアマックス90」。アイコニックなワッフルアウトソールを採用しているので履き心地は抜群。エアマックス95よりもクラシカルなデザインなので幅広い着こなしに似合います。合わせやすいハイテクスニーカーをお探しの方におすすめのモデル。細身のシルエットなのでシャープな印象です。 エアマックス95よりは細く感じます。足幅のある方は通常サイズよりも1サイズアップがおすすめです。 ナイキの白スニーカーでデイリースタイルを上品に 今回は、ナイキの白スニーカーのおすすめアイテムを集めました。お馴染みのバッシュやハイテクスニーカーも白をチョイスするとクリーンでモードな雰囲気が漂います。 白のナイキのスニーカーで上品な足元を楽しんでみてはいかがでしょうか?

シーリングライトの選び方と5万円以下のおすすめモデル5選

シーリングライトは、部屋の雰囲気や快適さを大きく左右する重要なアイテムです。 しかし、価格や明るさ、色温度、調光機能など、選ぶ際に考慮すべきポイントが多く、どれを選べばよいのかわからず困っていませんか? 本記事では、以下の内容を紹介します。 ・シーリングライトのメリット・デメリット・インテリアスタイル別のシーリングライトの選び方・5万円以内で購入可能なシーリングライト5選 この記事を読めば、シーリングライトの選び方がわかり、自宅にぴったりの照明を見つけられるようになります。 シーリングライトのメリット・デメリット 日本の住宅はシーリングライトを一台設置して、一室一灯の空間になっているリビングが多いです。 何気なくシーリングライトを設置するのではなく、メリット・デメリットを確認すると、自宅に合うシーリングライトを選びやすくなります。    シーリングライトのメリット シーリングライトのメリットは以下の3つです。 一灯でリビングを明るく照らせる 簡単にメンテナンスができる 部屋の動線に影響しにくい リビングの広さに応じた適切な明るさのシーリングライトを選ぶと、一台だけで十分な明るさを確保できます。 シーリングライトは天井に設置するため、ほこりが付着しにくくきれいにメンテナンスしやすいのもメリットといえるでしょう。 また、天井に設置しているため、床面積の広さや生活動線に影響を与えません。例えば、フロアスタンド照明は設置スペースが必要な上に、コンセントのコードが生活動線に干渉してしまうケースがあります。     シーリングライトのデメリット シーリングライトのデメリットは以下の2つです。 部屋の端が暗くなる 部屋の明るさが均一化してしまう  シーリングライトの近くと部屋の端では明るさが異なり、光源から離れた部屋の端ほど暗くなります。 一方で、部屋の端まで明るくなるシーリングライトを設置すると、必要以上の明るさとなりシーリングライト近くでは不快な眩しさを感じてしまいます。 また、シーリングライト一灯では部屋全体を照らす単調な光しか得られません。 明かりの強弱がなく、インテリアの個性を感じにくくなる可能性があります。そのため、スタンド照明やペンダント照明を組み合わせて多灯照明を活用した空間を作りましょう。 【インテリアスタイル別】シーリングライトの選び方 シーリングライトを選ぶ際は、自宅のインテリアスタイルに合わせてデザインや素材を選びましょう。 美しく調和すると、統一感のある空間作りが可能です。インテリアスタイル別の特徴とポイントは以下の通りです。 インテリアスタイル特徴と選び方のポイントモダン・金属素材・無彩色カラー・シンプルで直線的なデザイン北欧・あたたかみのある色・丸みのあるデザイン・木やファブリックなどの自然素材を使用ナチュラル・装飾材の色味はアースカラー・自然の素材感と穏やかな雰囲気和風・落ち着きと伝統的な美しさ・和紙や木材を用いた和風デザインアンティーク・濃いはっきりとした色味・重厚感のある装飾的なデザイン モダンインテリア シンプルで直線的なデザインのシーリングライトは、モダンインテリアにおすすめです。モダンスタイルの空間に統一感を与え、スタイリッシュな雰囲気を際立たせます。 無彩色や金属素材を使用したシャープなデザインは、モダンな空間にぴったりです。無駄のない美しさを追求した部屋が作れるようになるでしょう。     北欧インテリア 北欧インテリアのシーリングライトは、自然のぬくもりを感じる素材感と丸みのあるシンプルなデザインがおすすめです。 木材や布など自然素材を活用したデザインは、北欧らしい穏やかで心あたたまる空間演出が可能です。 例えば、明るいブラウンの木材を装飾しているシーリングライトは、北欧インテリアと調和しやすいでしょう。    ナチュラルインテリア ナチュラルインテリアには、自然素材とアースカラーの色彩があるシーリングライトがおすすめです。 木や布は自然の穏やかな雰囲気を作り出し、空間にぬくもりを加えます。装飾部分は自然界にある色(アースカラー)を選ぶと、ナチュラルインテリアを演出しやすいでしょう。 木製フレームや布シェード付きのシーリングライトは、ナチュラルスタイルに最適な照明です。 和風インテリア 和風インテリアには、伝統的なデザインと落ち着きを感じるシーリングライトがおすすめです。 和紙や木材など日本の家造りに伝統的な素材は、和風インテリアに品格と静けさをもたらします。和紙製のシェードや格子状の木枠装飾があるシーリングライトは、日本の伝統美を感じさせます。 趣深く、心安らぐ和風空間を演出できるでしょう。 アンティークインテリア アンティークスタイルには、重厚感と高級感のあるシーリングライトがおすすめです。 重厚感とクラシックな風合いが、空間に深みと優雅さを加えます。例えば、装飾性豊かなシャンデリアタイプのシーリングライトは、高級感のあるアンティーク空間にぴったりです。 このような照明を選ぶと、美しい装飾が際立つインテリアを作れます。 快適な環境を作るシーリングライトの選び方 4つのポイントを押さえてシーリングライトを選ぶと、快適な環境を作りやすくなります。 明るさ 色温度 機能 デザイン      明るさ シーリングライトには「◯畳用」という表記があるため、部屋の広さを確認して適切な明るさを選びましょう。 シーリングライトの明るさは畳数のほかに、「lm(ルーメン)」で表記されていることもあります。 畳数とlmに対応する目安の明るさは、以下の通りです。   部屋の広さ(畳数)明るさの目安(ルーメン)6畳2,700~3,700lm8畳3,300~4,300lm10畳3,900~4,900lm12畳4,500~5,500lm14畳5,100~6,100lm16畳5,700~6,700lm18畳6,300~7,300lm 必要な明るさを確保できれば、暗さや明るさで不快になることはありません。 色温度 照明の光の色は、色温度「K(ケルビン)」で表示されます。 色温度の数値が低いほど暖色系(オレンジ・赤系)、高いほど寒色系(青・白系)の色になります。照明の色に対応する色温度の数値は以下の通りです。 色の種類色温度(K)特徴電球色2,700~3,000K・あたたかみのあるオレンジ色・リラックスできる寝室やリビングにおすすめ温白色3,000~3,500K・少しあたたかみを感じる白とオレンジの中間色・廊下におすすめ昼白色4,600~5,500K・自然の太陽光に近い明るさ・LDKや広い部屋におすすめ昼光色6,200~6,500K・青みがかった白い光・集中力を高めたい作業部屋におすすめ 部屋の用途によって適切な色温度を選ぶことで、快適な空間演出が可能です。 リビングでくつろぐ際は、電球色のオレンジ色の光を選びましょう。 機能 シーリングライトには種類によってさまざまな機能があるため、生活習慣や自宅のインテリアに合う種類を選びましょう。 シーリングライトの機能と特徴は以下の通りです。 機能名称特徴調光機能・明るさを段階的または無段階で調整可能・部屋の用途に合わせて設定、変更可能調色機能・光の色を暖色系から寒色系まで変更可能・休憩や作業など、シーンに応じた雰囲気を演出タイマー機能・起床や就寝時間に合わせて自動で点灯・消灯・生活リズムに合わせた使い方が可能音声操作機能・音声で点灯・調光・調色が可能・リモコンやスイッチを使用しなくてよいスピーカー搭載・高品質なスピーカーを内蔵し、音楽やテレビの音を楽しめる 特に重要なのは、調光・調色機能です。 明るさの強弱と照明の色を自由に調節できるので、シーンごとの使い分けやほかの照明同士を組み合わせやすく、おしゃれな空間演出も可能になります。 デザイン シーリングライトのデザインは多くの種類があるため、自宅のインテリアと統一感のあるデザインを選びましょう。 例えば、モダンスタイルにはシンプルな丸型や角型、和室には和紙を使用したタイプが適しています。具体的なデザインの種類は以下の通りです。 デザインの種類特徴丸型(ラウンド型)・スリムで軽やかな形状・柔らかい印象を与える・リビングや寝室におすすめ角型(スクエア型)・直線的でモダンな印象・空間をすっきり見せる・シンプルなインテリアに調和する和風タイプ・白木や和紙など和室に合う素材を使用・木材を使用した格子型のデザインクラシックタイプ・装飾的な要素が多い・ヴィンテージやアンティークインテリアに合う・レトロ調のインテリアやカフェ風の空間に合うファン付きタイプ・照明とファンが一体化している・空気循環が可能 5万円以内!おすすめシーリングライト5選 5万円以内で購入可能なお手頃価格のシーリングライトを5台紹介します。 HH-CE0819AH|Panasonic(パナソニック)(8畳用) サイズ 幅50.6cm 奥行き50.6cm 高さ10.8cm ミディアムブラウンの装飾がぬくもりを感じさせる、8畳用LEDシーリングライト。 調光・調色機能で、明るさや光の色を自由に調整できるため、読書や映画鑑賞など状況に応じた演出が可能です。 このシーリングライトは、木目調が馴染みやすい北欧インテリアやナチュラルインテリアのリビングにおすすめです。 HH-CL0892A|Panasonic(パナソニック)(8畳用) サイズ 幅60cm 奥行き60cm 高さ8.5cm 柔らかな光が広がるパネルタイプのシーリングライトです。 部屋全体を包み込むような明るさで、ホテルライクな空間演出も可能。調光・調色機能付きで、シーンに合わせて快適な明るさに調整できます。 すっきりした丸型デザインは、インテリアを優しい雰囲気に仕上げます。モダンインテリアのリビングにぴったりのシーリングライトです。     グロー 4000|ARTWORKSTUDIO(アートワークスタジオ)(8畳用) サイズ 横幅38cm 奥行き38cm 高さ15.5cm シェードの外側はブラック 、 内側はライトウッドのツートンカラーが印象的なシーリングライトです。約40,000時間の長寿命LED内蔵で、ランニングコストも抑えやすいタイプ。 間接照明の役割と調光・調色機能があり、モダンインテリアやシックな空間づくりにおすすめです。  LT-2675 アストル ブラック クリアボール球付|INTERFORM(インターフォルム ) サイズ 横幅132cm 奥行き16.5cm 高さ38cm ヴィンテージスタイルが似合う大人の男性におすすめな、6灯式シーリングライト。 本体のブラック色がアクセントになり、空間にヴィンテージ感を加えてくれます。複雑さとシンプルさが調和しているメンズライクな照明。 照らす方向も自在に調整でき、ヴィンテージスタイル以外にも以下のインテリアスタイルにおすすめです。 モダン インダストリアル アンティーク         806LM|LVWIT(エルヴィット)(6〜8畳) サイズ 横幅69.5cm 高さ23.5cm ナチュラル色のボディとオレンジ色の明かりが、ぬくもりを感じさせるシーリングライトです。 4灯のライトは角度調整が可能で、部屋全体をバランスよく照らせます。 電球の根元はゴールドで高級感を演出しつつ、調光・調色機能により雰囲気に合わせたインテリア作りも自由自在です。ナチュラルインテリア、北欧インテリアのリビングにおすすめの照明です。 最適なシーリングライトによる理想のインテリア作り 5万円以下で購入できる手頃な価格のシーリングライトは、機能性やデザイン性に優れたモデルが豊富にあります。 明るさや色温度、機能、インテリアスタイルとの調和など、選ぶ際のポイントを押さえることで、リビングを心地よく整えられるでしょう。 また、インテリアスタイルごとに照明の素材やデザインを選ぶと、空間全体に統一感が生まれます。ぜひ本記事を参考に、自分らしい空間づくりに最適な一台を見つけてください。

ニベアメンの洗顔選びで迷ったらこれ!2種を比較して見つける“自分に合う一本”

テカリや乾燥、毛穴汚れなど、男性の肌は悩みも多種多様です。そんなニーズに応えてくれるのが、ニベアメンの洗顔シリーズ! この記事では、ニベアメンの洗顔が男性におすすめな理由を解説しながら、人気の7商品を肌悩み別にご紹介します。 自分の肌に合うアイテムで、毎日の洗顔で清潔な肌に整えていきましょう。 ニベアメン フェイスウォッシュってどんな洗顔料? ニベアメン フェイスウォッシュは、男性の肌特有の悩みである皮脂汚れやテカリ、毛穴詰まりに着目して開発された洗顔料シリーズです。高い洗浄力で余分な皮脂や汗をすっきり落とします。また保湿成分を配合しているので、洗顔後のつっぱり感を防げるのもポイントです。 ラインナップは、さっぱり爽快な「フレッシュ」としっとり保湿タイプの「モイスト」など、肌質や季節に合わせて選べる2種。毎日の洗顔で、清潔な印象の肌へ近づけます。 ニベアメン フェイスウォッシュが男性におすすめな3つの理由 男性の肌は、皮脂量の多さや毛穴汚れ、乾燥といった特有の悩みを抱えがちです。 ここでは、なぜ男性がニベアメンを選ぶべきなのか、3つの理由から解説していきます。 ① 男性特有の皮脂汚れ・毛穴詰まりをケアしやすいから 男性の肌は女性に比べて皮脂分泌量が2〜3倍多いといわれています。仕事終わりの肌のテカリが気になる方もいるでしょう。 ニベアメンの洗顔料は、過剰な皮脂や毛穴の汚れを落としやすい設計。皮脂吸着成分を配合し、ベタつきやテカリをすっきりリセットできます。 ② 洗顔後の乾燥やつっぱりを防ぐ保湿力があるから 「すっきり洗えたけど、肌がつっぱる」そんな洗顔後の違和感を防ぐのもニベアメンの特徴です。保湿成分であるグリセリンやソルビトールにより、洗い上がりの肌もうるおいをキープできます。 洗顔後のうるおいが持続すると、乾燥によるカサつきを防止しやすいのがポイント。肌質以外に、季節的な乾燥が気になる際にも適しています。スキンケアを簡単に済ませたい忙しい朝も、これ一本で心地よい肌コンディションが叶います。 ③ 肌質・シーンに合わせたラインナップが豊富だから さっぱり爽快な仕上がりが欲しいなら「フレッシュ」、乾燥対策を重視するなら「モイスト」など、肌質・シーンに合わせた選び方ができるのもニベアメンが選ばれる理由です。 たとえば、夏はフレッシュでリフレッシュ、冬はモイストでしっとりケアと季節や生活リズムに合わせた使い分けもできます。肌の調子や気分に合わせて選べるので、無理なく続けられるのもニベアメンの魅力です。 ニベアメン洗顔2種を比較|フレッシュとモイスト、どちらを選ぶ? ニベアメンの洗顔料には、さっぱりタイプの「フレッシュ」と、しっとりタイプの「モイスト」があります。 それぞれの特徴を知ると、肌に合った一本がきっと見つかりやすくなります。各商品を順にみていきましょう。 さっぱり爽快な洗い上がりを求めるなら「フェイスウォッシュ フレッシュ」 「ニベアメン フェイスウォッシュ フレッシュ」はさっぱりとした洗い上がりで、皮脂や汗によるベタつきをオフしたい方に向けた洗顔料です。特に春夏の汗ばむ季節や、皮脂分泌が気になるTゾーンをすっきり仕上げたいときにおすすめです。 またきめ細かな泡立ちで、余分な皮脂や汚れをしっかり落としながらも、肌に必要なうるおいはきちんと残すバランスのよさもあります。仕事の前やリフレッシュしたい朝に、ぴったりの一本です。 乾燥しやすい肌をしっとり整えるなら「フェイスウォッシュ モイスト」 「ニベアメン フェイスウォッシュ モイスト」は、乾燥や洗顔後のつっぱりが気になる方に向けた保湿重視タイプの洗顔料です。グリセリンとソルビトールといった保湿成分を配合し、洗顔後の肌のうるおいを保ちます。 泡は柔らかくクリーミーで、摩擦を抑えながら肌をやさしく包み込むように洗えるのが特徴。ノンメントールのアイテムなので、敏感肌や乾燥肌の方でも心地よく使えます。特に、秋冬など乾燥しやすい季節に適しています。 肌悩み別に選べるニベア&ニベアメン洗顔5選 ニベアの洗顔料は、ニベアメンに加えて性別問わず使えるラインもあります。 ここからは、ニベアとニベアメンでおすすめの洗顔料を紹介します。アイテムの特徴を比較して、自分の肌に合った一本を見つけましょう。 乾燥が気になるなら|ニベアメン フェイスウォッシュ モイスト 乾燥や洗顔後のつっぱり感が気になる男性にぴったりな「ニベアメン フェイスウォッシュ モイスト」。保湿成分であるグリセリンを配合し、肌のうるおいを守りながら、不要な汚れだけをやさしく洗い流します。泡立ちはクリーミーで肌への摩擦を抑えつつ、しっかり汚れをオフ。 冬場やエアコンで乾燥しやすい職場環境にいる方、乾燥による肌のカサつきや粉吹きが気になる男性に特におすすめです。忙しい朝にも、心地よくうるおう肌をサポートしてくれる一本です。 テカリをすっきりオフ|ニベアメン フェイスウォッシュ フレッシュ 皮脂や汗によるベタつきが気になる男性に最適な「ニベアメン フェイスウォッシュ フレッシュ」。メントール配合で、洗顔後はひんやりとした爽快感が続きます。きめ細かな泡が皮脂汚れや毛穴汚れをすっきり洗い流し、さっぱりとした肌に整えやすいのも魅力です。 Tゾーンのテカリが気になる方はもちろん、暑い季節や運動後のリフレッシュ洗顔にもぴったり。さっぱり仕上げたいけど肌に負担をかけたくない、そんな男性に選んでほしいアイテムです。 顔色を明るく整える|クリアビューティー洗顔料 くすみクリア美肌 顔色がくすんで見えやすい男性におすすめなのが「クリアビューティー洗顔料 くすみクリア美肌」。美容クリーム成分(保湿)配合し、古い角質や毛穴汚れによるくすみ(※)をクリアに整えます。 泡立ちがクリーミーで、肌にやさしく密着しながら洗顔後の肌をすこやかに見せます。 「疲れて見える」「顔色が冴えない」と感じる方にぴったり。洗顔だけで、すこやかな肌をサポートしてくれる一本です。 ※古い角質や毛穴の汚れによるくすみ 洗顔+パックで時短美容|クリームケア洗顔 2WAY美容洗顔 「洗顔も美容ケアも時短で済ませたい」という男性におすすめなのが「クリームケア洗顔 2WAY美容洗顔」です。タナクラクレイとカオリンの2つの美容ミネラルクレイを配合し、古い角質を柔らかくほぐし、汚れを吸着します。 毛穴汚れやくすみ(※)をさっぱり落とすので、毛穴が目立ちづらい肌に近づけます。忙しい朝には洗顔はもちろん、週末の夜にはスペシャルケアとして使用するのもよいでしょう。スキンケア初心者からこだわり派まで幅広い方におすすめの一本です。 ※古い角質や毛穴の汚れによるくすみ 皮脂汚れ・毛穴詰まり対策に|クリアビューティー弱酸性泡洗顔 皮脂すっきり 皮脂汚れやテカリをすっきりオフしたい男性には「クリアビューティー弱酸性泡洗顔 皮脂すっきり」がおすすめです。リンゴ酸やラウリン酸ポリグリセリル-10などの皮脂クリア成分を配合。毛穴汚れに配慮した設計で、すっきりした洗い上がりを実感できます。べたつきやすい肌をさっぱり洗い上げつつ、うるおいのある肌をキープします。 顔全体のテカリや毛穴詰まり、午後のベタつきが気になる方に最適な一本で、清潔感を高めたいビジネスマンにもぴったりです。 ニベアメンで肌と印象をアップデートしよう 皮脂量が多く、乾燥や毛穴トラブルが起こりやすい男性の肌は、悩みに適したアイテムで洗顔するのが重要。ニベアメンの洗顔シリーズは、そんな男性肌にしっかり応える設計です。余分な皮脂や汗をしっかり落としながら、うるおいを守ります。 また、ニベアは性別問わず使える洗顔料も展開。男性特有の悩みだけでなく、洗顔後の肌にうるおいを与え、すこやかな印象を目指せるアイテムも揃っています。それぞれの特徴を比較して、自分にぴったりの一本を見つけましょう。

実用性だけじゃない、グッドデザインの収納付きスツール4選。インテリアに合わせた選び方のポイントも

スツールを買うとき、選択肢のひとつにあがるのが「収納もできるスツール」ではないでしょうか。限られた部屋の中で、1台2役を担ってくれる機能的な家具はありがたい存在です。しかし機能が優先されることが多いアイテムなので「デザインの良いものがない…」と諦めている方も多いと思います。 今回はそんな思い込みを変える、デザイン好きも納得の収納付きスツール4つをピックアップ。おすすめの使い方と選び方もあわせて紹介しますので、ぜひスツール選びの参考にしてみてください。 買って後悔しない収納スツールの選び方 たとえスツール1台とはいえ、買うからには長く使えるアイテムを選びたいもの。あとで後悔しないためにも、まずは収納スツールを選ぶ際におさえておきたいポイントを考えてみます。 座るメインか、収納メインかで選ぶ ダイニングテーブルで食事をするときに座る、普段はリビングに置いておいて来客時だけ椅子として使うなど、まずは使い方と使う頻度を具体的にイメージしてみましょう。 日常的によく座るなら、テーブルとあわせたときにストレスなく座れる高さと、座り心地がいい座面形状を重視するのがおすすめ。逆に普段は座らず、収納としての用途がメインなら、インテリアに溶け込むシンプルなデザインや、飾り台としても使いやすい形状のものを選びましょう。 中にしまう物で選ぶ 収納スツール=便利という漠然としたイメージがありますが、実際に買ってみたら意外と入れるものがなかった、というのはよくある話。収納場所に困っているものがあるなら、そのサイズに合わせて選ぶのも手です。 スツール収納に向いているのは、たとえば飲み物やお米のストックなどの重たいもの。床置きなので出し入れが楽です。またブランケットや雑誌など、ソファで過ごすときに使うものを入れておけば、リビングがすっきり片付く&使いたいときすぐ出せて便利。すぐに持ち出せるという点では、防災用リュックの収納にも最適でしょう。 デザイン重視で選ぶ 普段から見える場所に置きっぱなしにするのであれば、もちろん見た目にもこだわりたいところです。素材は木製やプラスチック製、布張りなどがありますが、座るだけでなく飾り台やテーブル代わりとして使いたいなら座面が硬いものがおすすめです。 形は大きく分けると、ラウンドかスクエアかですが、テーブルや棚など角ばった家具が多い部屋なら、スツールは空間に動きが生まれるラウンド型がおすすめ。壁にぴったり付けて置きたい、部屋の面積を有効活用したいならスクエア型を選びましょう。 家中で便利に使える収納スツールの魅力 収納付きに限らず、気軽に移動させてさまざまな用途で使えるのがスツールの魅力。具体的にどんなシーンで活躍するのか、使い方の例を挙げてみます。 来客用の補助イスとして使う いちばん多い用途としては、普段は収納としてダイニングやキッチンに置いておき、来客時など人数が増えたときにダイニングチェアとして使うパターン。 食卓まわりは食品のストックや洗剤のボトルなど、しまう場所に迷う細々としたものが多いので、収納スツールを置く場所としては最適です。そのほか、ゲスト用のスリッパやチェアマットを収納しておくのもいいですし、お客様が来たときに、出しっぱなしの雑誌などをさっと隠す場所としても使えます。 玄関で靴履き&荷物置きに使う ハイカットスニーカーなど紐を結びたい靴を履くときや、買い物から帰ってきて荷物を置きたいとき、玄関にスツールがあるとかなり便利です。 玄関に置くなら、プラスチック製の頑丈なコンテナボックスを使うのもおすすめ。キャンプ用品や寝袋をしまっておけば、スツールとして座ることもできるうえ、そのままアウトドアにも持ち出せます。 リビングテーブル代わりに使う 収納スツールをサイドテーブルとして、リビングで使うのはいかがでしょうか。ソファでくつろぐとき、マグカップやスマホ、雑誌などをちょっと置ける場所があると居心地の良さが格段にアップします。 ソファに座る人数が増えたときはスツールとして、好きな場所に移動して座れるのも便利です。1台あればいろいろな使い方ができる、コスパの良い家具といえるでしょう。 デザインの良いおすすめの収納スツール4選 来客時に使うことも多い収納スツールは、見た目にも妥協なくこだわりたいもの。ここからはインテリアのテイスト別に、おすすめの収納スツールを4つご紹介します。 【北欧系におすすめ】umbra WOODROW ストレージスツール ・サイズ:直径40.6cm × 高さ42cm カナダ・トロント発のデザインインテリアブランドUmbra(アンブラ)が手がける、天然の木目が美しい収納スツール。ナチュラルな色合いはクリーンな印象の北欧系インテリアによく似合います、 木質ボードに塗装を施したフラットなフタが座面になり、耐荷重は102kgまでOK。スツールやサイドテーブルとして汎用性高く使えます。座面の直径は40cmあり、座るのにも窮屈さのない大きめサイズ。ダイニングテーブルと合わせて座ったり、ソファの横でコーヒーテーブルとして使うのにちょうどいい高さで、持ち手がついているためいろいろな部屋に移動しやすいのも魅力です。 スリッパや毛布、子どものおもちゃなどの収納に最適な大容量サイズでありながら、下に向かってテーパーのついた形は空間を圧迫することなく、部屋をすっきり見せてくれます。 【ヴィンテージ系におすすめ】 ベルメゾン あたらしくて懐かしい 踏み台木製スツール  ・サイズ:幅40cm × 奥行26cm × 高さ42cm 大手通販ブランド「ベルメゾン」のスツールは、古道具のような味わい深い佇まいが魅力。濃淡のあるダークブラウンの木仕上げは、ヴィンテージ感のあるインテリアにマッチします。 下に向かって広がる台形のデザインで安定感があるので、スツールや飾り台としてだけではなく、踏み台として脚立代わりにも使えます。 木材は天然のカバ材を使用し、木目を生かすオイルステイン塗装で風合いを出した仕上げ。真鍮のビス留めがアクセントに効いています。 収納部分はさっと出し入れしやすい形で、ソファの横に置いてマガジンラックにしたり、玄関でスリッパ入れとして使ったりするのに最適です。 【ミニマリストにおすすめ】無印良品 ポリプロピレンスツール ・幅39cm × 奥行36cm × 高さ39cm いかにも無印良品らしいフォルムが魅力の、プラスチック製のバケツ型スツール。華奢なステンレスの取っ手は持ち運びしやすく、デザインのさりげないアクセントにもなっています。 高さは39cmと、ダイニングテーブルに合わせて使うには低いのですが、ソファに座っている人とちょうど目線が合う高さなので、来客時にリビングでくつろぐときの補助イスとしては最適です。 底には穴が空いているため水を入れたりはできませんが、逆にある程度の通気性があるので、キッチンで食品や野菜の収納などにも使えます。汚れてもふき取りやすいプラスチック製なので、清潔さを保てるのもうれしいポイント。 シンプルで無駄のないデザインで、使う場所を選ばない多用途な収納スツールは、ミニマルに暮らしたい人にぜひおすすめしたい逸品です。 【アウトドア系におすすめ】ゴードンミラー  トランクカーゴ ・幅51cm × 奥行き31cm × 高さ35.7cm 大手カー用品メーカー、オートバックスグループが展開するブランド「ゴードンミラー」のトランクカーゴ。アウトドア系がお好きなら、こちらを収納スツールとしてインテリアで使うのはいかがでしょうか。 フタの留め具がそのまま取っ手になっているデザインで、移動もしやすい機能的なフォルム。耐荷重は100kgあり、天面はフラットなので座っても安定感があって快適です。 幅51cmという大きめのサイズで、収納力は抜群。こちらも高さは低めなので、リビングに置いてベンチのように使うのがおすすめです。 1台で2役以上こなす収納スツールを取り入れよう 大きさや素材、デザインのテイストもさまざまな収納スツールを紹介しましたが、気に入ったものはありましたでしょうか。1台あれば何通りもの使い方ができるので、ぜひじっくり検討して、この先も長く使える収納スツールを探してみてください。

ザ・スタンダード!コンバースの白スニーカーおすすめモデル&人気モデルの特徴と違いについて解説

スニーカーといえば「CONVERSE(コンバース)」をイメージされる方も多いのではないでしょうか?1917年に誕生した代表作である「オールスター」は、おしゃれ好きなら一度は履いたことのあるスニーカーといわれています。今回は、大人の足元に最適なコンバースの白スニーカーをご紹介。また、人気モデルの特徴と違いについても解説します。 コンバースとは?マサチューセッツ州で誕生したスニーカーブランド コンバースは1908年、アメリカのマサチューセッツ州にてデパートの経営者であったマーキス・M・コンバース氏により設立されたシューズブランドです。 「コンバース=スニーカー」のイメージですが、実は作業員向けにラバーシューズの製造からスタートしました。コンバースの生産するラバーシューズの評価は高く、事業は軌道にのります。しかし、ラバーシューズは、雪の多い冬場にしか売れません。コンバース氏は、通年販売できる商品の必要性を感じていたそうです。 バスケットボール専用のシューズ「オールスター」が誕生 ちょうどそのころ、ネイスミス博士が冬場にできるスポーツとして考案したバスケットボールに注目したコンバース氏は、バスケットボールに必要なシューズの製造を思いつきます。試行錯誤の末、1917年にコンバースはバスケットボール専用のシューズである「オールスター」を発表しました。 また、100年以上前に誕生したオールスターですが、デザインやディティールは現行品とほとんど変わらないというから驚きです。 チャックテイラーとは? 「チャックテイラー」とはプロバスケット選手、チャールズ・H・テイラー氏のこと。テイラー氏は、現役中オールスターを常に愛用していました。また、引退後いわゆる、プロフェッショナルアドバイザーとして、改良についてさまざまな助言を与えたそうです。 その功績を称えて、1946年からテイラー氏の名がアンクルパッチと呼ばれる、くるぶしを保護するための円形のパッチに記されるようになりました。 つまり、チャックテイラーは、バスケットボールシューズ初のシグニチャーモデルということです。 チャックテイラーとオールスターの違いは? チャックテイラーとはオールスターの通称です。 厳密には、40年代から70年代に作られたヴィンテージオールスターのことをチャックテイラーと呼びます。また、チャックテイラーは「ヴィンテージオールスター」とも呼ばれています。 ヴィンテージしかチャックテイラーはないの?復刻モデルもある 「チャックテイラーが気になっているけどヴィンテージしかないのか…」とガッカリしている方に朗報です。実は、1960〜70年代のオールスターを復刻した「CT70」というモデルが存在します。 通常のオールスターと「CT70」の主な違いは、ヒールラベルです。オールスターのヒールラベルは白地で「ALL★STAR」と記されていますが、チャックテイラーは黒地に「Chuck Taylor」の文字が刻まれています。また、ソールも「CT70」は5mm厚く、クッション性が向上しているため、疲れにくいのも違いです。さらに、シューレースの素材も異なり、「CT70」は綿100%。また筆者も「CT70」を愛用しているのですが、通常のオールスターに比べて細身に感じます。そのためすっきりとしてスタイリッシュな雰囲気です。ただし足幅の広い方には、やや窮屈に感じるため、サイズアップをおすすめします。 オールスター以外のコンバースの人気モデルが見たい! 「コンバース=オールスター」のイメージが強いため、他のモデルの存在を知らない方もいるそうです。そこで今回は、オールスター以外のコンバースの人気モデルについてもご紹介します。 ジャックパーセル 1935年に誕生した「ジャックパーセル」は、オールスターと並ぶ、コンバースのアイコンスニーカーです。バドミントンプレイヤーであるジャックパーセル氏が、開発に参加したことでも有名です。ヒールラベルはデザインから「ヒゲ」、トゥのラインは微笑んでいる口元のように見えるため「スマイル」とも呼ばれています。 また、NIRVANAのフロントマンであるカートコバーンが愛用したことで、グランジスタイルのアイコン的スニーカーとしてもお馴染みです。 ワンスター オールスターやジャックパーセルと並び、コンバースを代表するスニーカーである「ワンスター」。その名の通り、サイドにあしらわれた星がトレードマークです。ワンスターは、1974年に誕生したバスケットシューズ。上質なレザーアッパーと優れた耐久性から多くの選手たちから支持を得たスニーカーでしたが、高度な製造技術を必要とするため、大量生産には不向き。また、高級レザーを安定して確保することも困難だったためわずか2年で生産が終了し、幻のスニーカーとも称されました。 しかし、1984、日本製にてスムースレザーの「ワンスター」が復刻、その後も生産は続いています。 大人に似合うコンバース白スニーカーおすすめ5選 ここでは具体的に、大人の足元に似合うコンバースの白スニーカーをご紹介します。 オールスター US OX ヴィンテージのオールスターの雰囲気が漂う「U.S. ORIGINATOR」シリーズのオールスター。コンバースの白スニーカーを初めて購入するならまずはこちらではないでしょうか?アメカジからビジカジまでどんなスタイルに合わせても様になるオールラウンダーです。 オールスター J ハイ コンバースといえばやはりオールスターです。普遍的なデザインはスニーカーのスタンダードというべき逸品。日本製の「オールスター J ハイ」は生成りテープ、コットンシューレース、ヒールパッチの下部分に施された「MADE IN JAPAN」の印字などキャンバスオールスターとは異なるデザインも大きな魅力です。 ジャックパーセル コンバースの定番モデルでありながら、オールスターよりも履いている人が少ないため、ややマニアックな印象を受ける「ジャックパーセル」。黒に白のソールのイメージの強いジャックパーセルですが、真っ白はクリーンで都会的な雰囲気が漂います。ノームコアからグランジまで幅広いコーデに似合う一足です。 ONE STAR J コンバースのレザースニーカーの代表格である「ワンスター」。「ワンスターJ」は日本メイドの高級感と安心感のあるモデルです。アッパーは硬く独特の光沢を放つ国産のガラスレザーを使用しています。さらに、ゴムの量や配合を変えた耐摩耗仕様のアウトソールや、経年変化によるボンドの変色防止等、改良を重ねてきた逸品です。大人にこそ似合うワンランク上のコンバースの白スニーカーではないでしょうか? ALL STAR COUPE OX ドレッシーなカップソールが特徴的な、「オールスター クップ」のアップデートモデル。アッパーには、ECCOレザー社が開発した、「DriTan」テクノロジーで作られたスムースレザーを使用しています。また、タンの足当たりを改善することにより、快適な履き心地を実現しているのも魅力。ノーブルなデザインの白スニーカーなのでビジネススタイルにも似合います。ジャケパンスタイルやセットアップに合わせたい一足です。 コンバースにはオールスター以外にも粋な白スニーカーが目白押し コンバースといえばオールスターのイメージが強いことは否めません。しかし、オールスター以外にもスタイリッシュなスニーカーはたくさんあります。今回は、コンバースの人気スニーカーを中心に大人の足元に似合う白スニーカーをご紹介しました。また、人気モデルやチャックテイラーについても詳しく解説したので、コンバースに興味のある方も参考になる内容かと思います。 コンバースの白スニーカーでクラシカルかつモダンな足元をお楽しみください。

ロードバイクやクロスバイクで通勤・街乗りをする大人におすすめ!kabutoのヘルメット6選。

最近ではロードバイクやクロスバイクで街乗りや通勤をする大人も増えてきました。もしもの事故に備えヘルメット着用はマストになった今、安全性だけでなく普段着にも合うデザイン性を持ったヘルメットを求めている方も多いはず。 本記事では、通勤・街乗りにおすすめなkabutoのヘルメットを6つ紹介します。kabutoのヘルメットが選ばれる理由や、失敗しない選び方も解説するのでぜひ参考にしてください。 ライフスタイルに合ったkabutoのヘルメットをかぶって、安全にそしてかっこよく自転車に乗りましょう。 kabutoのヘルメットはなぜ選ばれるのか Kabuto(カブト)という名前は、ヘルメットや車両周辺部品の製造販売を行うメーカー「株式会社OGK kabuto」のブランド名です。 kabutoのヘルメットが選ばれるにはいくつかの理由があります。以下でそれぞれの理由についてくわしく説明するので参考にしてください。 日本メーカーならではの設計 kabutoのヘルメットは、日本メーカーならではの設計により作られています。 海外メーカーが作るヘルメットは欧米人向けなので、上から見た形が楕円形になっていてアジア人の頭の形に合いません。kabutoでは日本メーカーらしく、アジア人の側頭部が張り出した骨格に合わせて円形状の設計をしています。日本人の頭の形にしっかりフィットするので、ブレがなく快適で安全性も高められます。 また社内テストラボにより厳しい試験を繰り返し行っていて、競技用から街乗り用まですべてのモデルの安全性を高める設計に活かしています。 デザイン性の高いモデルが機能別にラインナップ kabutoのヘルメットは機能別にモデルがラインナップされ、どれもデザイン性が高いのも特徴です。 kabutoでは大きく分けて「競技・スポーツ」用と「普段使い・通勤通学」用に種類があり、さらにそこから機能によってモデルが細分化されています。機能はもちろん設計やデザインによってもモデルがいろいろ用意されていて、カラー展開もとても豊富です。 いろいろなデザインのヘルメットがあるので、きっと気に入るモデルが見つかるはずです。 初心者でも手を出しやすい価格帯 機能性は十分高い上に、初心者でも手が出しやすい価格帯で提供してくれているのもkabutoの大きな魅力です。 たとえば通勤や街乗り用に初めてクロスバイクを購入した方にとっては、本格的なヘルメットでさらに大きな出費があってはとまどってしまいますよね。後ほど紹介するkabutoのヘルメットは、街乗りに使うには十分な品質を持ちながら5000円前後から購入できるものばかりです。 安全性もデザイン性もどちらも気になるロードバイク・クロスバイクの初心者も、kabutoのヘルメットなら普段使いに購入しやすいでしょう。 kabutoのヘルメットの失敗しない選び方 どれを選んだら良いかよくわからない初心者が、買ってから後悔しないような選び方を解説します。以下のことに注意して、自分に合ったモデルを選んでくださいね。 自分に合った機能性かチェック ヘルメットを選ぶ際は、自分が着用する時に必要なレベルの機能性かをチェックして決めましょう。 kabutoのヘルメットは競技用の本格的なものから街乗り用のものまでさまざまで、たとえば安全性のレベルもモデルによって異なります。自転車競技を想定した安全基準で強い衝撃に耐える目的のJCFマークと、一般の自転車の運転の安全基準で日常的な使用で発生する衝撃を緩和する目的のSGマーク、どちらのレベルの公認を得ているかはそれぞれです。 たとえば安全性の観点から言うと、ちょっとした街乗り目的であれば、やや高価なJCFマークを得ているモデルでなくてSGマークのものでも足りるはず。安全性以外の機能性のチェックについても、自分に必要な機能があるかを見てどれにするか選べばOKです。 迷ったらデザインで選ぶ 初心者のうちは、迷ったら好みのデザインで選ぶくらいの楽な気持ちで選ぶのがおすすめです。 kabutoのヘルメットは、フィット感も良く軽量で安全性も担保されています。どのモデルを選んでも、街乗りで初めてかぶる方にとっては十分なスペックのものばかりです。運転時にちゃんと毎回かぶる習慣を付けるのが最も大切なので、自分が「かっこいいからかぶりたくなる」デザインのものを選びましょう。 機能面で同レベルのヘルメットなら必要な安全性はあるので、初めははデザインで選んで大丈夫。もし競技など本格的に乗ることになったら、そのときにそれぞれの機能の違いを追求してみてくださいね。 kabutoのヘルメット6選 クロスバイクなどでの通勤・街乗りを考えている大人の方へ、kabutoのヘルメットから筆者がおすすめのモデルを6つ紹介します。それぞれ説明するので気に入ったものを見つけてください。 BRERO 一つ目におすすめするのは、BRERO(ブレロ)です。安全性ではSG認証を得ています。 キャップのようにツバまで一体化していて、街乗りにはとてもなじむデザインです。後部には車のライトなどに反射するステッカーが付いていて、視認性も悪くありません。 たまの外出時に乗る程度の方には、普段の服装ともマッチしてちょうど良いモデルです。 WR-X 2つ目は、WR-X(ダブリューアールエックス)で、SG認証を受けているモデルです。 取り外し可能な樹脂製のバイザーが付いていて、日差しが強い日などには便利です。サイズ展開が「54〜56cm」「57〜59cm」「60〜64cm」と豊富で、ダイヤル式で微調節も可能。後部の反射ステッカーで夜間も問題ありません。 サイズの幅が広いので、親子orカップルコーデを楽しみたい方にはおすすめです。 CANVAS-CROSS 3つ目は、CANVASシリーズからCANVAS-CROSS(キャンバスクロス)を紹介します。このモデルからはスポーツ用のカテゴリーに入って、安全性はJCFから公認を受けているレベルです。 とてもすっきりとした見た目で、オンもオフもシンプルに演出したい方にはおすすめです。ダイヤル式アジャスターや大型リフレクターで、サイズ調整や視認性もOK。必要であれば、別売りのバイザーを取り付けることも可能ですよ。 CANVAS-URBAN 4つ目は、CANVASシリーズからCANVAS-URBAN(キャンバスアーバン)です。JCFマークを取得しています。 現代のアーバンスタイルにハマるデザインが魅力。機能的には、CROSSとは違ってはじめからバイザーが付属しているタイプです。さらに、リフレクターに加えて後部にテールライトを取り付けることもできる形状になっています。 日差し除けが必要な方や、視認性を高めてより安全に走行したい方におすすめしたいモデルです。 CANVAS-SMART 5つ目は、JCFマークの付いたCANVASシリーズからCANVAS-SMART(キャンバススマート)を紹介します。筆者が次に買うなら選びたいモデルです。 アジャスターやリフレクターは初期装備で、後部にライトを付けられる形状。取り外し可能なバイザーの付属の代わりに、マグネット式で着脱できるシールドが付いています。日差し避けにもなる別売りのカラーシールドも取り付け可能です。 アーバンなデザインはそのままに機能性も高レベル。雨の日もレインウェアを着て自転車で通勤・街乗りする予定の方にはおすすめです。 RECT 最後6つ目は、RECT(レクト)を紹介します。JCF公認の中でも、競技用のエントリーモデルに当たります。 流線型で空気抵抗を抑えた形状をした本格的なモデル。後頭部を包み込むようなアジャスターでワンランク上のフィット感を実現しています。ウェアラブルライトを後部につけられるので視認性を高めることも可能。 普段通勤などでロードバイクに乗って長距離をハイスピードで走る方には、競技目的でなくてもおすすめできるモデルですよ。 kabutoのヘルメットで、安全かつスタイリッシュなサイクリンングを 本記事では、通勤・街乗りをする大人の方へkabutoのヘルメットを紹介しました。 kabutoのヘルメットはどれも安全性が高く快適なだけでなく、デザイン性もすばらしいものばかりです。必要な機能が備わっているモデルの中から、ご自身がかっこいいと感じたものを選んでみてください。 kabutoのヘルメットで、スタイリッシュにサイクリングを楽しみましょう。

どれを選ぶ?Nothingのワイヤレスイヤホンの選び方とおすすめ商品

心を掴まれるおしゃれなデザインと、高い機能性を兼ね備えた製品で多くのユーザーを虜にしてきたNothing(ナッシング)。 Nothingからは複数のワイヤレスイヤホンが展開されていますが、商品の特徴や違いはどこにあるのでしょうか。本記事ではNothingのワイヤレスイヤホンの選び方と、おすすめ商品をご紹介します。 Nothingとは? Nothingは2020年に創業した、ロンドンのデジタル家電ブランドです。 最大の特徴は、最新のテクノロジーを駆使するだけでなく、デザイン性にも注力していること。シンプルで機能性に優れた商品が多い時代にあって、独創的かつ洗練されたデザインにこだわることで、他のブランドにはないオリジナリティを表現しています。 CMFはNothingのサブブランド NothingにはCMFという商品シリーズがありますが、これは同ブランドが手掛けるサブブランドです。高い機能性とデザイン性にこだわりつつも、より多くのユーザーの手に取ってもらいやすいようリーズナブルな価格に設定。廉価版という位置づけですが、時計をはじめCMFでしか展開していないアイテムも多く、ガジェット愛好家からは大きな注目を集めています。 Nothingのワイヤレスイヤホンの選び方 ここからはNothingのワイヤレスイヤホンの選び方をご紹介します。 イヤホンの形状から選ぶ 1つ目のポイントはイヤホンの形状です。 形状特徴Nothingのモデルカナル型音への没入感や音質の良さ・Nothing Ear・Nothing Ear (a)・CMF by Nothing Buds Pro 2オープンイヤー型耳を塞がずストレスを軽減。BGM感覚で音楽を楽しむ・Nothing Ear (open) Nothingのワイヤレスイヤホンには耳栓型の「カナル型イヤホン」と、耳を完全に塞がない「オープンイヤー型イヤホン」の2種類があります。 カナル型の特徴は、耳を塞ぐことで得られる音への没入感。外の音を遮断できるため、周囲の雑音を気にせず、音楽や映像を楽しめます。一方で外の音が聞こえないため、ながら作業に不向きな点や、長時間装着していると耳へのストレスが大きい点はネックです。 オープンイヤー型は、完全に耳を塞がないタイプのイヤホンです。物理的に耳を塞がないため、耳へのストレスが少なく快適な着け心地が持続します。また外の音も聞こえるため、装着したままでの会話や、歩行中の安全性確保といった点も魅力です。音楽をBGM感覚で楽しみたい方にはおすすめ。一方で、完全に密閉されないため音への没入感はカナル型に比べ劣ります。また静かな環境では音漏れが気になる場合もあるため、あらかじめ用途や場所を想定しておくと間違いがないでしょう。 音質の違いから選ぶ 2つ目のポイントは音質の違いです。 音質の良さNothingのモデル↑Nothing EarNothing Ear (a)↓CMF by Nothing Buds Pro 2 Nothingのワイヤレスイヤホンでもっとも音質に優れているのが、ハイエンドモデルのNothing Ear。音へしっかりこだわりたいなら、Earがおすすめです。音質と価格のバランスで選ぶなら、廉価版のNothing Ear (a)がおすすめ。1万円台では充分過ぎる性能で、コストパフォーマンスに優れています。 CMF by Nothing Buds Pro 2は、音質面ではEarやEar(a)にはどうしても劣ります。ただ、ケースに付いたダイヤルを使って音を調整できるユニークな機能や、カラーバリエーションは魅力。価格も1.1万円という手頃なのもうれしいポイントです。 Nothing Ear (open)は音のバランスは良いものの、オープンイヤーという特性からどうしてもカナル型に比べ音への没入感が劣ります。 価格帯から選ぶ ワイヤレスイヤホンを選ぶとなると、価格帯も気になるところです。 Nothingのモデル価格(定価)Nothing Ear22,800円Nothing Ear (a)14,800円CMF by Nothing Buds Pro 211,000円Nothing Ear (open) ※オープンイヤー24,800円 Nothingはワイヤレスイヤホンとして基本性能が高いものの、比較的手を出しやすい価格帯に設定されています。 音質にしっかりこだわりたいなら、Nothing Earがおすすめですが、バランスの良さならEar (a)も魅力的です。Earは白・黒の2色ですが、Ear(a)は白・黒・黄色の3色が用意されています。見た目のおしゃれさや手頃さで選ぶなら、カラーバリエーションが豊富なCMF by Nothing Buds Pro 2がおすすめでしょう。 Nothingのワイヤレスイヤホンおすすめ4選 ここからはNothingのワイヤレスイヤホンからおすすめの商品を4つご紹介します。 Nothing Ear 【こんな人におすすめ】 音質の良さにこだわりたい ハイエンドモデルを選びたい ワイヤレス充電のモデルを選びたい まずご紹介するのが、Nothingのワイヤレスイヤホンでは定番モデルの「Nothing Ear」です。 2024年に発売されたEarは、同シリーズでは第三世代にあたります。大きく性能が向上しており、音質やノイズキャンセリングだけでなく、バッテリー性能もアップ。それでいて、デザインはEarシリーズのおしゃれさがしっかり踏襲されています。またワイヤレス充電に対応しているのも、上位モデルのEarだけです。 Nothing Ear (a) 【こんな人におすすめ】 音質と価格のバランスが良いモデルを選びたい カラーバリエーションが多いモデルを選びたい 「Nothing Ear (a)」は、Nothing Ear第三世代と同時に発売されたモデルです。Earに比べやや音質は劣りますが、1万円台のワイヤレスイヤホンとしては充分な性能をほこります。コストパフォーマンスを優先したい方におすすめです。 またEarでは白と黒の2色のみですが、Ear(a)では黄色のカラーが選べるのもうれしいポイントです。 Nothing Ear (open) 【こんな人におすすめ】 オープンイヤー型のモデルを選びたい ストレスの少ない着け心地を求めたい 人気のオープンイヤー型のイヤホンとしてNothingから登場したのが「Nothing Ear (open) 」です。独自のスピーカー設計により、オープンイヤーながら自然な音質を実現。イヤホンは3箇所でバランスを取る設計を採用し、着けているのを忘れるような快適さが特徴となっています。 Nothingらしいおしゃれなデザインも魅力で、わずか19mmのコンパクトなケースもあなたの心を掴むはず。ブランドの魅力がしっかり詰まったモデルとなっています。 CMF by Nothing Buds Pro 2 【こんな人におすすめ】 手頃な価格帯のモデルを選びたい カラーバリエーションの豊富なモデルを探している Nothingのサブブランド・CMFのワイヤレスイヤホンが「CMF by Nothing Buds Pro 2」です。 ビビットなオレンジやクールなブルーなどカラーバリエーションが豊富で、ひと目で心を掴まれる見た目が魅力。ワイヤレスイヤホンとしての性能も1.1万円の価格を考えれば充分な機能が用意されています。またNothingらしい遊び心のある機能が、ケースに付いたダイヤル。使用中はダイヤルを使って音量の調整や操作が可能で、ついつい使いたくなる魅力が詰まっています。 カジュアルな雰囲気のアイテムを選びたいなら、CMF by Nothing Buds Pro 2はおすすめ候補です。 洗練されたNothingのワイヤレスイヤホンで音楽とおしゃれを日常に 今回はNothingのワイヤレスイヤホンの選び方や、おすすめ商品をご紹介しました。 洗練されたデザインと機能性の高さで、多くのユーザーの心を掴むNothing。とくに他のブランドにはない遊び心あるデザインは、ワイヤレスイヤホンをファッションの一部として取り入れたい方にはぴったり。Nothingのワイヤレスイヤホンで、あなたの日常に音楽とおしゃれさを加えてみてはいかがでしょうか。

ケースイスおすすめレザースニーカー4選!レトロモダンな高級スニーカーの魅力や選び方についても解説

ハイテクスニーカーブームも随分落ち着き、お洒落な方たちの間では、クラシカルなレトロモダンなレザースニーカーがトレンドとして浮上してきています。90年代の香り漂う「バッシュ」もよいのですが、使い勝手の良いレザースニーカーが気になるという方も多いのでは? そこで今回は、高級スニーカーの代名詞ともいわれる「K-Swiss(ケースイス)」からおすすめモデルをご紹介。また、同ブランドの魅力や選び方についても解説します。大人の足元に似合うレトロモダンなケースイスのレザースニーカーで上品な着こなしをお楽しみください! K-Swiss(ケースイス)とは?1966年カリフォルニアで設立されたシューズブランド ブランド名からスイス発のブランドと思っている方も多いかと思いますが、「ケースイス」はアメリカ、カリフォルニア発のシューズブランド。ブランド名に「スイス」と入る理由は、カリフォルニアに移住した、スイス人のブルナー兄弟が創立したブランドだからです。 世界初のオールレザースニーカーを発表 テニスプレーヤーでありスキープレーヤーでもあったブルナー兄弟は、スキーシューズに着想を得たテニスシューズを発表します。これが世界初となるオールレザーのテニスシューズ「ケースイス・クラシック」です。ケースイス・クラシックはスタイリッシュでラグジュアリーな見た目だけではなく、機能的にも優れたスニーカーでした。 テニスプレーヤー、スキープレーヤーならではの発想 アイコニックな5本のラインは、激しいテニスの動きで、アッパーのレザーが伸びるのを防止する役割を担っています。また、ケースイス・クラシックは、スキーブーツから着想を得て、シューホールではなくDカンを採用。それにより、靴ひもをよりしっかりと締め上げることが可能になりました。これらの発想は、実際にテニスやスキーをしたことがないと思い浮かびません。 履き心地にもこだわった逸品 さらに、つま先の強度を高めた3ピース構造のトウや、高いグリップ力を備えたブリックアウトソールパターン、クッション性の高いポロンインソールを採用するなど、履き心地にも徹底的にこだわりました。 オールレザーアッパーを採用したハイスペックなテニスシューズであるケースイス・クラシックは、プロから絶大な支持を獲得。とくに、アメリカのテニスプレーヤー、パンチョ・ゴンザレス選手はケースイス・クラシックをこよなく愛したことでも有名です。 ファッションアイテムとしても注目 オールレザーアッパーを使用した高級感のあるケースイスのスニーカーは、ファッションアイテムとしても大きな注目を集めます。 80年代には日本でも「ケースイス」のスニーカーが大ブレーク。高級レザースニーカーの代名詞的存在となります。プレッピースタイルや渋カジの足元にケースイスを合わせる洒落者たちが雑誌のファッションスナップで特集されました。 ケースイスのレザースニーカーの魅力は? レザースニーカーといえば外すことのできないケースイス。ローテクスニーカーに注目が集まる今だから、おしゃれな人たちがこぞってケースイスを着用しています。ここではケースイスの魅力について迫ります。 高級感のあるシンプルなデザイン アッパーにレザーを採用した高級感と、シンプルなデザインがケースイスのレザースニーカーの大きな魅力。スニーカーでありながら、レザーシューズのようにスマートなため、ビジネスシーンでも活躍してくれます。ジャケパンスタイルや、ビジカジに最適なレザースニーカーをお探しならとてもおすすめです。 レトロモダンなルックス 細かなアップデートを繰り返しながらも1966年の登場以来、ほとんど変わらないルックスもケースイスのレザースニーカーの大きな魅力。レトロモダンなルックスは、どこかノスタルジーを感じます。 優れた機能性 見た目はローテクなケースイスのレザースニーカーですが、クッション性の良さやホールド感、グリップ力の強いソールを採用するなど機能性にも優れています。デザイン性と機能性のバランスの良さもケースイスが支持されている大きな理由です。 ケースイスのレザースニーカーの選び方 ケースイスは、海外ブランドのため、足幅はやや細め。足の幅が広い方はハーフサイズ大きめをチョイスした方がよさそうです。また、クラシックシリーズなら、「66」よりも「88」の方がゆったりとした木型を採用しているため、足幅の広い方はクラシック88をおすすめします。 ジャストサイズからハーフサイズアップ スニーカーは大きめをチョイスする方が多いかと思いますが、レザースニーカーの場合はジャストサイズがおすすめ。キャンバススニーカーと違いレザースニーカーは、履いていくことでアッパーのレザーが伸びます。そのため、大きめをチョイスするとサイズが合わなくなることも。しかし、ケースイスの場合はやや細めの木型を採用しているため、足の幅が広い方はハーフサイズ大きめをチョイスしてみてはいかがでしょうか? どんなスタイルに合わせるか ケースイスはさまざまなタイプのレザースニーカーを展開しています。スムースレザーの場合は、シックで高級感があるため、ジャケパンスタイルやスーツの足元によく似合います。つまり、オフィスカジュアルやビジカジ向けのレザースニーカーなら表革がおすすめ。またカジュアルなスタイルが多いなら、表情が豊かなスエードタイプが最適です。 最初に買うなら白のスムースレザー テニスシューズとして誕生したケースイス。そのイメージもあり、おすすめしたいのは、白のスムースレザータイプです。爽やかでラグジュアリーな白のケースイスのレザースニーカーは大人の着こなしを軽やかに仕上げてくれます。もちろん、使い勝手のよい黒もいいのですが、初めてケースイスのレザースニーカーを購入される方は、白のスムースレザーをチョイスしてみてはいかがでしょうか? 高級スニーカー代表!ケースイスのおすすめレザースニーカー4選 ここでは、高級スニーカーの代表であるケースイスのおすすめレザースニーカーを紹介します。 クラシック 66 JPN 「クラシック 66 JPN」は、1970~80年代にかけて流通していたチェコスロバキア産のモデルを、日本国内生産にて忠実に再現した復刻モデルです。当時のデッドストックをベースにシルエットから各パーツまでこだわった逸品。すっきりとした細身のシルエットと日本製という安心感も大きな魅力です。 クラシック 88 クラシック66よりもゆったりとした木型を使用した「クラシック88」。足の幅の広い日本人には最適なモデルではないでしょうか?クラシカルでシックなデザインのため、ビジネスシーンでも活躍してくれます。セットアップやジャケパンスタイルに似合う一足です。 オックスフォード KS 100 ケースイスの名品「LOZAN(ロザン」後継モデルとして誕生した「KS 100」。ミッドカットのアッパーに、ブランドアイコンである5ストライプをパンチングでシンプルにアレンジした一足。すっきりとしたデザインなので着こなしを選びません。ボリューム感のあるフォルムも魅力的です。  TUBES SPORT TRAIL 08540 ケースイスには珍しい厚底タイプ。ソールのかかと部分の大きなチューブが着地時の衝撃を吸収し、つま先部分の小さなチューブが反発力と推進力を生み出すことで快適な履き心地を実現する「Tubes Comfort Technology®」を搭載しています。そのため、普段使いからウォーキング、スポーツ、アウトドアまで幅広く利用できる一足です。また、取り外し可能な中敷きには、クッション性、通気性、防臭性などに優れるOrtholiteインソールを採用しています。 ケースイスはノスタルジー漂う大人のためのレザースニーカー クラシカルでモダン、そしてリッチなムードの漂うケースイス。デイリースタイルの格上げにはもちろん、セットアップやジャケパンにも似合うケースイスのレザースニーカーは大人のための逸品といっても過言ではありません。ラグジュアリーでありながらどこかノスタルジー漂うケースイスのレザースニーカーで、大人こそ表現できる品のある着こなしをお楽しみください。

スキンケア初心者の大人メンズにはこれ1本。40代から始めるオールインワン化粧品6選!

「最近何だか肌の調子が悪くなってきた」そんな悩みを抱えている40代の男性も多いのではないでしょうか?顔のスキンケアをちゃんとしたことがない方にとっては、どの商品を使えばいいか耳に入ってきてもよくわからないですよね。 本記事では、スキンケア初心者の40代メンズに向けてオールインワン化粧品6選を紹介します。オールインワンのメリットや選び方も解説するのでぜひ参考にしてください。 オールインワンでスキンケアを継続して、40代以降も若々しい肌を守っていきましょう。 スキンケアで水分と油分のバランスを整える メンズの顔のスキンケアは、顔の汚れを落とした上で水分と油分のバランスを整えることが重要です。たとえば朝起きて外出する場合は、以下のような手順でケアします。 アイテム目的・やり方①洗顔料睡眠時に分泌された皮脂を洗って、ぬるま湯で流す②化粧水毛穴が開いている状態で肌に水分を与えます③美容液美白やエイジングケアのために栄養を肌に届ける④乳液肌に適度な油分を与え、肌から水分の蒸発を防ぐ⑤クリーム肌の乾燥が気になるとき、油分を与えてさらに保湿する⑥日焼け止め紫外線から肌を守る(SPF値やPA値で効果を確認) 「①洗顔料」で汚れを落とし「②化粧水→④乳液」を付け、外出前に「⑥日焼け止め」を塗るのが基本的な流れです。「③美容液」・「⑤クリーム」はプラスα要素ですが、年齢や体質に応じて積極的に取り入れたいところ。 オールインワン化粧品のメリット スキンケア初心者のメンズがオールインワン化粧品を使うメリットを解説します。オールインワン化粧品を日々の生活に取り入れるか、その判断の参考にしてください。 時短できる スキンケアを時短できるのは、オールインワン化粧品の最大のメリットです。 本来は数種類のケアアイテムを手順に従って使います。もっとも、朝の忙しい時間帯に余裕を持って作業できる方は多くないでしょう。オールインワン化粧品を使えば、1本で基本的なスキンケアを完了できます。 また、数種類のケアアイテムを初心者が揃えるのは、案外選ぶのに時間を費やしてしまうもの。いろいろな成分が一般的な配分で1本にまとまっているのは、選ぶ時間も短くできます。 オールインワン化粧品に頼れば、実際にケアする時間や化粧品を選ぶ時間を短縮できて助かるはずです。 節約になる オールインワン化粧品を使うと節約にもなります。 たしかに、スキンケア化粧品の種類によってメーカーを厳選して揃えるほうが効果は高まるかもしれません。もっとも、それぞれの品質や効果にこだわって購入すると、総額が膨れ上がってしまうことも。 1本にまとまっているオールインワンのほうが、手頃な価格に抑えられていることも多いので節約できます。 継続しやすい オールインワン化粧品であれば、スキンケアの初心者でも慣れない習慣を継続しやすくなります。 普段スキンケアをしてこなかった方にとって、面倒だったりコストがかかったりすると継続するハードルが上がってしまいます。本来スキンケア化粧品は各種類集めて手入れする必要がありますが、その面倒やコストを回避してくれるオールインワンはありがたい存在です。 まずは完璧なケアでなくても継続することが重要。オールインワン化粧品は、ケアを気軽に続けていくための大きな味方になってくれますよ。 40代メンズのオールインワン化粧品の選び方 40代メンズがどういう種類のオールインワン化粧品を選べばいいか解説します。初心者だとどういう基準で選ぶべきか難しいと思うので、以下の点に気を付けて選んでみてください。 好みや体質に合うテクスチャを オールインワン化粧品は、自分の好みや体質に合うテクスチャを選ぶようにしましょう。 オールインワン化粧品には、付け心地・質感(テクスチャ)に大きく分けて3つのタイプがあります。自分が使用して快適そうなもの・体質に合いそうなものを、以下の表から見つけてみましょう。 テクスチャおすすめの方化粧水タイプ水のようで油分が少ないので、ベタつくのが嫌な方向き。やや保湿力は低いので、脂性肌の傾向がある方。ジェルタイプ水分と油分のバランス型なので、初心者向き。乾燥肌や脂性肌どちらかに偏っていない方。クリームタイプ乾燥肌で、塗布感が残ってもそれほど気にならない方。油分が多いので保湿力は高い。 とくにこだわりがなければ、40代のスキンケア初心者の方はまずはジェルタイプから始めるのがおすすめ。筆者もそうですが、使用後のベタつきが強いと、不快感から長続きしない方が多いでしょう。 また、敏感肌の方は成分にも注意が必要です。肌への刺激が強い石油系界面活性剤などは避けて、できるだけ無添加のオールインワンを選びましょう。しばらく使ってみてもし肌トラブルが起きれば、別の化粧品を検討してくださいね。 エイジングケアできるものを 40代以降の大人の方には、エイジングケアできるものがおすすめです。 40代になると誰しもシミやシワ、乾燥の問題が。「スキンケアをしながら、それらの問題を少しでも抑えられたらうれしい」というのが本音でしょう。 レチノール・ナイアシンアミド・セラミド・ヒアルロン酸など、エイジングケアを期待できる成分が配合されているか確認して選んでください。 購入しやすいものを 継続してスキンケアをするために、購入しやすいものを選びましょう。 スキンケアは三日坊主で終わってしまっては、あまり効果を期待できません。今後気軽に続けていけるように、購入場所と価格の点でほしいときに手に入りやすいものを選ぶのがベターです。 初心者は継続に重きを置いて、まずは購入しやすいものの中から自分に合うものを見つけてください。 おすすめオールインワン化粧品6選 40代から始めるオールインワン化粧品を6つ紹介します。スキンケア初心者にも始めやすいという観点から、ジェルタイプのものから選びました。 LUCIDO(ルシード) パーフェクトスキンジェル まずおすすめするのは、LUCIDO(ルシード)のパーフェクトスキンジェルです。 「40才からの」と銘打たれているように、年齢とともにカサつきやテカる肌にコエンザイムQ10や5種のスキンケア成分を含んだエイジングケアに優れた商品です。これ1つで化粧水からパックまで簡単に6役をこなしてくれます。 皮脂吸着パウダーとメントール成分を配合しているので、さっぱりとした使用感を求める方におすすめです。 AQUALABEL(アクアレーベル) スペシャルジェルクリームEX (オイルイン) 次におすすめするのは、AQUALABEL(アクアレーベル)からスペシャルジェルクリームEX (オイルイン)です。 LIPSベストコスメ2023 下半期新作賞 オールインワン化粧品部門第1位など、受賞歴が豊富なベストセラー。エイジングケアが期待できる3種のこだわりのオイルや美容成分をたっぷり配合しています。 洗顔後に使えば、1つで化粧水など基本となる機能が5つ作用。濃密オイル入りなので、乾燥が気になる方には検討してほしい商品です。 ZIGEN(ジゲン) オールインワンフェイスジェル 品質にこだわる方に評価が高いのは、ZIGEN(ジゲン)のオールインワンフェイスジェルです。 化粧水や乳液などをまとめたオールインワンで手軽に利用できます。5種類のヒト型セラミドとヒアルロン酸などの保湿成分によって、乾燥だけでなく男性特有のテカリやひげ剃り後のヒリヒリにも有効。 オイルフリーなので、ベタつかずサラッと使えて快適です。やや高価な部類ですが、エイジングケアのために豊富な美容成分を得たい人におすすめです。 DHC MEN(ディーエイチシーメン) オールインワン モイスチュアジェル おなじみのDHC MENからは、オールインワン モイスチュアジェルです。 化粧水をはじめとしたスキンケアの基本機能はもちろん備えつつ、ハリのある肌に役立つとされるコエンザイムQ1やコラーゲン、梅果実エキスを配合。汗や皮脂、加齢による不快臭を効果的にカバーする「アロマティックシトラス」の香りを備えているのもうれしいポイントです。 アルコールフリーなので、手に残った分を体にも使えます。購入しやすくコスパもいい商品なので、おためしで購入したい方にはぴったりです。 NIVEA MEN(ニベアメン) モーニング10 クリアジェル ドラッグストアなどで一度は見かけたことのあるNIVEA MEN(ニベアメン)から、モーニング10 クリアジェルを紹介。 化粧水と乳液の機能とひきしめ成分やうるおい成分による美容機能によって、一定のケアが10秒で完了できますよ。 メントール配合で爽やかな使い心地なので、洗顔後・髭剃り後にササっと済ませたい方にはおすすめ。コスパがいいので、とにかくハードルを下げて継続するには有効な選択肢です。 DISM(ディズム) オールインワンジェル ライト MOIST(しっとりタイプ)もありますが、DISM(ディズム)のオールインワンジェル ライト(さっぱりタイプ)をおすすめします。この商品は筆者も愛用している商品。 ライトは化粧水・美容液・乳液の3in1のタイプでクリームやマスクの機能はありません。もっとも、肌に触れると水分が弾けて広がるウォータリージェルなのでサッパリした使い心地で、ベタつきが苦手な方は継続しやすい仕様です。天然由来の成分で構成されていて、保湿や整肌を安心して実行できます。 筆者のように、基本機能さえ備わっていれば、ベタつきにくく無添加のものを選ぶ方も多いはず。継続するためには「快適で、使って安心なこと」も重要なので、ぜひ検討してほしい商品です。 オールインワン化粧品でエイジングケアを始めよう 本記事では、40代から始めるオールインワン化粧品を6つ紹介しました。 いろいろと面倒なスキンケアも、オールインワンなら継続しやすいはず。何個か気に入ったものを試して、体質に合う好みのものを見つけてください。 まずは完璧を求めずに始めればOK。エイジングケアを少しずつ始めて、40代以降も肌から若々しさを取り戻しましょう。