ベッドに合うサイドテーブルの高さは?失敗しない選び方とおすすめ5選
ベッドの横に配置するサイドテーブルは、適切な高さであれば就寝前から起床時にかけて、ベッドで過ごす時間を快適にするアイテムです。
しかし、サイドテーブルを選ぶ際に「高さはどのくらいがちょうどよいのだろう?」「寝室のインテリアに合うサイドテーブルはどれ?」など、悩むことも多いでしょう。
本記事では、ベッドの横に配置するサイドテーブルの役割や高さの目安、選び方、おすすめのサイドテーブルを紹介します。
本記事を読めば、寝室にぴったりのサイドテーブルを選べるようになるので、ぜひ参考にしてください。
ベッドの横に配置するサイドテーブルの役割

ベッドの横に配置するサイドテーブルの役割は次の3つです。
- 小物を置く
- 照明を置く
- 観葉植物を置く
小物を置く
サイドテーブルはスマートフォンやメガネ、本など就寝前後で使う小物を手の届く定位置にまとめて置けるアイテムです。
必要なものをベッドのすぐ横に置けるので、夜間や朝の動作がスムーズになり、ストレスの少ない寝室環境を実現できます。
また、引き出し収納があれば充電器やメモ帳なども整理できるため、ベッド周りが散らかるのを防ぎ、常に整った空間を保てます。
照明を置く
ベッド横のサイドテーブルに照明を置くことで、就寝前の時間をリラックスして過ごせます。
オレンジ色の優しい光を放つものや光源が直接見えないデザインを選ぶことで、眩しさを抑えつつ、心地よい雰囲気を演出できます。
例えば、ベッドと同じくらいの高さのサイドテーブルにテーブルランプを置けば、就寝前に読書やストレッチなどを快適に行えるでしょう。照明環境を整えることで自然な眠りへと移行しやすくなり、睡眠の質の向上も期待できるでしょう。
観葉植物を置く
寝室のリラックスできる雰囲気をより効果的に演出してくれるのが、サイドテーブルに置く観葉植物です。
観葉植物は視覚的に癒し効果があるため、穏やかな気持ちで眠りにつくサポートをしてくれます。観葉植物をサイドテーブルの上に飾るとスペースを取らずに済みます。
また、高さを出せるので背が低い観葉植物でも見栄えよく配置しやすいです。寝室で複数の観葉植物を飾ることで、統一感とおしゃれな雰囲気を演出できます。
ベッドに合わせるサイドテーブルの高さ

ベッドの種類に応じて、主に次の2つのポイントで適切な高さを選びましょう。
- マットレスとフレームの高さに合わせる
- 折りたたみベッドやソファベッドに適した高さに合わせる
マットレスとフレームの高さに合わせる
サイドテーブルの高さは、マットレスとフレームを合わせた高さと、同じくらいのものを選びましょう。
ぴったり同じ高さのものがない場合は、マットレス上部から±10cm程度が高さの目安となります。寝たままでも物を取りやすく、毎日の使い勝手が向上します。
サイドテーブルが低すぎたり高すぎたりすると、手が届きにくいので注意してください。サイドテーブル選びの失敗を防ぐために、購入前にベッドの高さを計測しておきましょう。
折りたたみベッドやソファベッドに適した高さに合わせる
折りたたみベッドやソファベッドに合わせるサイドテーブルは、高さ調整ができるタイプを選びましょう。
ベッドを折りたたんでリビングで使う際や、ソファベッドをソファとして利用する際にも、状況に合わせてテーブルの高さを変更できます。
サイドテーブルのなかには、天板の高さを43〜67cmまで調整できる種類や、42〜82cmの範囲で昇降できるモデルもあり、幅広い用途に対応できます。
また、キャスター付きのタイプなら、部屋のレイアウト変更にも対応可能です。高さ調整機能を重視してサイドテーブルを選ぶことで、折りたたみベッドやソファベッドに対応でき、より快適に使用できるでしょう。
サイドテーブルの選び方

ベッド横のサイドテーブルは、次のポイントを考えて選ぶと失敗しにくくなります。
- サイズ
- 機能
- 素材
- デザイン
サイズ
サイドテーブルのサイズを選ぶ際は、まず何を置きたいかを明確にしましょう。
例えば、テーブルランプや本、メガネ、スマートフォンなどを置く場合に必要な天板の広さを確認してください。
目安としては、平らな天板の横幅と奥行きがそれぞれ35cm程度あれば文庫本、メガネ、スマートフォンを配置するのに十分です。
50cm四方ほどの広さがあれば、テーブルランプも一緒に配置できるでしょう。サイドテーブルのサイズが大きすぎるとベッド周りの動線を圧迫するため、設置場所のスペースも考慮してください。
機能
コンセントやキャスター、引き出しのあるサイドテーブルは、寝室での使い勝手を向上させます。
キャスター付きのサイドテーブルなら部屋の中での移動が簡単になり、掃除や模様替えの際にも便利です。
また、引き出し収納付きのタイプを選ぶと本や小物、充電器などを整理でき、ベッド周りが散らかりにくくなります。
引き出しや棚付きなど、用途に合わせて選ぶことでベッド周りでの利便性が高まり、より快適に過ごせるでしょう。機能面にこだわることで、サイドテーブルは単なる置き台以上の役割を果たしてくれます。
素材
サイドテーブルの素材は、寝室のインテリアスタイルに合わせて選びましょう。
例えば、木製のテーブルは自然なあたたかみと落ち着きがあり、ナチュラルスタイルや北欧風の寝室に馴染みやすいです。
一方、スチールやガラス、メラミン製のサイドテーブルはスタイリッシュな印象を与えるため、モダンインテリアにぴったりです。
また、天板がメラミン素材の場合、汚れや水分に強く手入れが簡単なので、きれいな状態を維持しやすいでしょう。サイドテーブルの高さだけでなく素材も寝室のインテリアと調和させることで、統一感のあるコーディネートが可能です。
デザイン
サイドテーブルのデザインも、寝室のインテリアスタイルに合わせて考えると選びやすくなります。
寝室に統一感を出すだけでなく、個性あふれる洗練された空間作りが可能です。
例えば、次のようなデザインがおすすめです。
- モダンスタイルの寝室には、鉄やガラスなどの人工的な素材を使用した直線的で高級感のあるデザイン
- 北欧スタイルには、丸みのある木材やリネンなど自然素材を活かした優しいデザイン
- アンティークな雰囲気には、木材に装飾が施された重厚感のあるあたたかいデザイン
ベッドの横に配置するサイドテーブルは、デザイン性と高さのバランスを考慮して選びましょう。
ベッドの横に配置するおすすめのサイドテーブル5選
ここからは、ベッドの横に配置するおすすめのサイドテーブルを5つ紹介します。
AU8450MK|カリモク家具

カリモク家具の「AU8450MK」は、上質なオーク材を使用したモカブラウン色のナイトテーブルです。
天板は、照明やスマートフォンなどを置くのに十分な広さです。小物の整理に便利な引き出しと、本を収納できるボックス棚も装備。さらに、2口コンセント(1500W)が付いているため、スマートフォンやタブレットの充電も可能です。
天然木のぬくもりと機能性を兼ね備えた一台で、寝室を上質な空間に格上げしてくれます。
サイズ | 横幅33.6cm 奥行き37cm 高さ53.4cm |
T36200SWK|カリモク家具

カリモク60シリーズの「T36200SWK」は、ベッドサイドに配置しやすいデザインが魅力です。
抜け感があるシンプルなデザインであり、脚が天板より少し内側に入っているため、圧迫感が少なく、マットレスや壁に当たって傷つけるリスクを軽減します。棚板付きで本などをすっきり収納でき、テーブルの上を常にきれいに保てます。
ウォールナット色の塗装はあたたかみと高級感を演出し、ナチュラルインテリアの寝室に自然に馴染むでしょう。
サイズ | 横幅40cm 奥行き59.5cm 高さ48cm |
TC2000JKK|カリモク家具

カリモク家具の「TC2000JKK」は、アンティーク調のデザインが美しいサイドテーブルです。
幕板や脚の凝ったデザインと、コロニアルウォールナット色の美しい木目が寝室に深みとぬくもりを加えます。シンプルながらも存在感と高級感があり、アンティークやヴィンテージスタイルの寝室に調和しやすいでしょう。
寝室を上品に彩りたい方におすすめの一台です。
サイズ | 横幅67cm 奥行き45cm 高さ45.3cm |
SN670H|飛騨産業

飛騨産業「森のことば」シリーズの円形サイドテーブルは、天然木のぬくもりと個性を楽しめる一台です。
ホワイトオーク材を使用し、木の節や虎の模様のような“虎斑(とらふ)”など自然の表情をそのまま活かしたデザインが特徴。
丸みのある優しいフォルムは穏やかな印象が強く、北欧やナチュラルスタイルの寝室に調和します。さらに、飛騨産業ならではの高い職人技と10年保証付きで、長く愛用できる安心感も魅力です。
サイズ | 横幅39cm 奥行き39cm 高さ52cm |
EP98Wサイドローテーブル |柏木工

柏木工のMODEシリーズ「EP98W サイドローテーブル(画像右側)」は、美しい木目と独特なデザインの支柱が、ベッドサイドに洗練されたアクセントをもたらします。
天板の縁には「筆返し」と呼ばれる繊細な仕上げが施され、小物が転がり落ちにくい工夫も施されています。脚は薄い三日月型のデザインで、ベッドに引き寄せて使用可能です。
ナチュラルやモダンインテリアの寝室に合わせやすく、シンプルなベッド周りに物足りなさを感じている方におすすめの一台です。高さ70cmのハイタイプは、ソファの横に配置するのもよいでしょう。
サイズ | 横幅45cm 奥行き45cm 高さ45cm |
適切な高さのサイドテーブルで寝室を格上げする
ベッドの横に配置するサイドテーブルは、ベッドの高さ±10cm以内を目安に選ぶと、寝たままでもスマートフォンや照明に手が届き、ストレスなく過ごせます。
置きたい物に合わせてサイズや機能を決め、素材とデザインを寝室のインテリアテイストに合わせれば、実用性とインテリア性を両立できるでしょう。
本記事で紹介したサイドテーブルを参考に、まずはベッドの高さを正確に測り、自分のライフスタイルに合う一台を見つけて素敵な寝室を作り上げてください。