CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

通勤を快適に。スーツに似合うリュックおすすめ5選|選び方&バックパックとの違いも徹底解説!

忙しいビジネスマンにとって、毎日の通勤や外回りに使うバッグ選びは非常に重要です。そこで注目を集めているのが「スーツに似合うリュック」です。一昔前は、ビジネスバッグとしてリュックを使うのはNGとされていましたが、現在では、スーツスタイルに合うビジネスマンのためのリュックも数多く展開されています。

今回は、ビジネスシーンでも違和感なく使えるスタイリッシュなリュックを5つ厳選。また、選び方のポイントやバックパックとの違いもあわせて解説します。ビジネスバッグの新調をお考えの方や、ビジネス用のリュックが気になっている方は、参考にしてみてください。

ビジネスバッグとしてリュックは大丈夫?今では定番

数年前までは、リュックを通勤に使う人は限られていました。ましてやスーツ姿でリュックを使うのはNGという見方の方が強かったように感じます。しかし、今ではさまざまなブランドから「ビジネスリュック」というアイテムがリリースされ、「スーツ姿にリュック」というスタイルも定番になりました。ビジネスリュックの登場により、リュックがビジネスバッグとしての市民権を得たように感じます。

リュック通勤が増えたのはコロナ以降?

新型コロナウイルス流行以降、リュックを通勤に使う人が増えたといわれています。その理由はビジネススタイルのカジュアル化とテレワークです。

テレワークが定着したことで自宅で仕事をする人が増えました。今でも「まだらテレワーク」と呼ばれる週に2日ほど出勤をする形態の方も少なくありません。その結果、自宅のPCを持ち歩く方が増え、使い勝手のいいリュックがビジネスバッグとして定着しました。

また、最近ではスマートカジュアルやビジカジがOKの企業も増えたことでビジネスリュックのニーズが高まっています。

スーツに似合うリュックの選び方

ここではスーツに似合うリュックの選び方について解説します。

迷ったらビジネスリュック

[エース] ビジネスリュック ビジネスバッグ ヴィターラヘリンボーン 13.3インチPC収納 A4 軽量 サイドハンドル付 セットアップ機能 67861 メンズ 25L photo by : amazon.co.jp

スーツに似合うリュックの代表格は「ビジネスリュック」です。ビジネスリュックは、スーツに馴染むデザインと機能性を兼ね備えており、通勤や出張など幅広いシーンで活躍してくれます。

迷ったらビジネスリュックを選べば間違いありません。また、ビジネスリュックの場合はPCを運ぶためのパット入りタイプや、ショルダーバッグやブリーフケースとしても活用できるタイプなど、よりビジネス向けのリュックとなっている点も大きなポイントです。

デザインはシンプルで色はベーシックトーン

吉田カバン PORTER ポーター INTERACTIVE インタラクティブ デイパック 536-17052 photo by : amazon.co.jp

ビジネススーツは、黒、グレー、ネイビーが基本かと思います。リュックもそれに合わせたベーシックトーンを選びましょう。

リュックだけが浮いてしまうのは避けたいので黒やグレー、ネイビーを選ぶことをおすすめします。特に外回りや営業の方はシックでシンプルなデザインのリュックがベターです。ブランドロゴが目立つものやツートンカラーのものよりは、単色のものがよいでしょう。

ラウンドよりはスクエア型

[サムソナイト] ビジネスバッグ トレードマスター 4 TRADE MASTER 4 バックパック 容量 16.9L 0.8kg photo by : amazon.co.jp

リュックといえばラウンド型をイメージされる方も多いかと思いますが、ビジネスで使うならスクエア型をおすすめします。スクエア型の方がカチッとしたイメージがあり、よりビジネス向きです。また、スクエア型は書類やPCの出し入れもスムーズ。さらに、自立するタイプをチョイスすると床に置いても崩れないので商談等の時にも便利です。

機能性と実用性も重要

休日以外は毎日使うアイテムのため、機能性と実用性はとても重要。オールシーズンどんな気候にも対応してくれるタフなリュックがおすすめです。防水性や耐久性に優れたナイロン素材のものは扱いもラクなのでビジネスリュックとして重宝します。

また、ビジネスで使うなら収納力も重要です。A4サイズがストレスなく入るサイズを選びましょう。さらに、小物を入れるポケットが十分にあるとより快適です。

通気性のいいものを

「夏のリュックは暑くて苦手!」という方も多いはず。そのため、通気性のいいものを選ぶことはとても重要です。凹凸のあるものや通気性の優れた素材を使用しているリュックなら、蒸れのストレスから解放してくれます。

リュックとバックパックの違いは?日常用途か旅行用途か

リュックとは「リュックサック」を短くした言葉で、ドイツ語由来の呼び方です。意味としては、「背負うための袋」との意味。

一方バックパックは「背中の荷物」の意味を持つ英語です。日本では、日常的に使うものをリュック、旅行用をバックパックと呼ぶことが多いようです。

しかし、基本的には、英語とドイツ語の違いなので、リュックをバックパックと呼んでも問題はありません。

スーツに似合うリュックおすすめ5選

スーツスタイルに似合う、スマートで機能的なリュックをご紹介します。

PORTER INTERACTIVE

吉田カバン PORTER ポーター INTERACTIVE インタラクティブ デイパック 536-17052 photo by : amazon.co.jp

「ポーター」は、日本を代表する老舗バッグブランドである吉田カバンを代表するブランドです。機能的でスタイリッシュなポーターのバッグは国内外の著名人からも愛されています。

ポーターの人気ビジネスリュックである「インタラクティブ デイパック」は、2層式でB4サイズの書類や、15インチのPCが収納可能。素材は、600デニールのポリエステルオックスで、裏面に防水性や汚れに強く、環境にも優しいTPU加工が施されています。

Tumi ALPHA 3 SLIM BACKPACK

[トゥミ] リュックサック スリム バックパック 02603581D3 / 117339-1041 ブラック ALPHA 3 SLIM BACKPACK Black メンズ ビジネスリュック photo by : amazon.co.jp

ビジネスパーソン御用達のアメリカのバッグブランドである「トゥミ」。耐久性に優れたFXTバリスティックナイロンを採用した「アルファ3スリムバックパック」はすっきりしたデザインが都会的です。

2ルーム式で、メインコンパートメントにはパッド付きのPC用コンパートメントとタブレット用ポケットを搭載。外装・内装に多様なコンパートメント、ポケット、キーリーシュなどが装備されており、使いやすさ抜群です。また、背面には、スーツケースに取り付けるためのスリーブも付いています。

SAMSONITE サブリム 2WAYバックL

[サムソナイト] メンズビジネスバック サブリム 2WAYバックL 容量 26.4L 0.9kg photo by : amazon.co.jp

スーツケースでお馴染みの「サムソナイト」。「サブリム」は、ビジネススタイルのカジュアル化や、働く場所にとらわれないワーキングスタイルの変化に合わせた機能性を重視したシリーズです。無駄のないシンプルな外観で、どのようなスタイルにも合うデザイン性と軽量化を実現。

2wayバッグはバックパックとして持つことを前提とした設計で、移動中はハンズフリーに。またビジネスシーンに合わせてブリーフケースタイプとしても持てるように、サイドハンドルも装備されています。さらに、内装はタテ・ヨコどちらの使用時にも対応できる構造で使いやすさも考慮されています。

撥水性に優れたファブリックを使用しているので、天候を気にせずに使える点も魅力的。約900グラムという軽さも大きなメリットです。

BRIEFING SQ PACK

[ブリーフィング] 公式正規品 SQ PACK ビジネスリュック BRF298219 photo by : amazon.co.jp

日本生まれのタフなバッグブランドとしても知られる「ブリーフィング」。1050デニール バリスティックナイロンを使用した耐久性に優れたバックパックは、出勤はもちろん、出張にも最適。すっきりとしたデザインですが、複数のポケットがあるため、荷物の仕分けもしやすく、背面側にはパッドを備えPCなどの持ち運びにも便利です。

THE NORTH FACE シャトルコレクション デイパック スリム

[ザノースフェイス] ビジネスリュック シャトルコレクション デイパック スリム 3WAY レインカバー photo by : amazon.co.jp

高強度の1050デニールリサイクルコーデュラバリスティックナイロンを使用した、24リッター容量のノースフェイスのビジネスデイパックです。同商品は、ビジネスシーンとさまざまな日常を行き来するというコンセプトの、シンプルで機能的なデザインが大きな特徴。

ウィーラー用のスリットを配備した成型バックパネルと、立体的なショルダーハーネスは、荷物が重くなっても快適な背負い心地が持続する設計です。大きく開くメインコンパートメントには、15インチまでのPCやタブレット、書類を収納しやすい専用コンパートメントと蛇腹式オーガナイザーを設け、止水ファスナーを装備しています。

また、サイドには、ファスナーポケットとボトルや折りたたみ傘が収納できるポケットまで付いた使い勝手抜群のリュックです。

スーツに似合うリュックで通勤をスマートに

「スーツ姿にリュックがNG」といわれていたのはもう昔の話。今では、ビジネスバッグとしてリュックを選択する人もとても増えています。今回ご紹介したリュックならスーツに合わせても違和感がありません。

通勤バッグの新調をお考えの方や、ラクな通勤バッグをお探しの方は、スーツに似合うリュックをチョイスしてみてはいかがでしょうか?通勤がいつもよりも快適に感じられるはずです。

RELATED POSTS 関連記事

【2025最新】おしゃれなadidasランニングシューズ5選。普段使いもできるアイテムを紹介

この記事では、タウンユースにおすすめのadidasのランニングシューズについてご紹介します。 「えっ?日常でランニングシューズ?」と思われた方も多いかもしれませんが、実はランニングシューズをおしゃれに取り入れる人は年々増えています そこで今回は普段使いでランニングシューズを着用する男性が増えた理由や、adidasシューズの特徴、おすすめアイテムについてご紹介します。「なぜadidasのランニングシューズがおすすめなのか」ぜひ最後までご覧ください! ランニングシューズは日常へ!デザインの向上やスポカジスタイルが影響 以前はランニングシューズを街中でみかける機会は多くありませんでした。しかし、近年はファッション愛好家のあいだでもランニングシューズが日常に取り入れられています。 まずはランニングシューズオタクの筆者が、「なぜランニングシューズが受け入れられているのか」、その理由を解説します デザイン性の向上 ランニングシューズの日常化を大きく加速させたのが、デザイン性の向上です。 これまでのランニングシューズは、事故防止の観点から派手なカラーリングのシューズが多く展開されていました。赤や黄色などタウンユースでは扱いづらいカラーが多く、着用シーンは限られていました。 現在は、オールブラックやホワイトなどおしゃれで日常のコーディネートに合わせやすいアイテムが販売されています。ランニングシューズに機能性だけではなく、デザイン性を求める時代になってきました。 スポカジスタイルの流行 日常のコーディネートにスポーツアイテムを取り入れる、スポーツカジュアル(スポカジ)スタイルの流行も理由の一つ。カジュアルなスタイルにより、一層のラフさと清潔感を演出できるため、いつまでも若々しくありたい男性から特に支持を集めています 注意点として、スポーツの要素をあまり多く詰め込まないこと。あくまでもワンポイントに留めることがスポカジスタイルのポイントです。 機能性の向上とランニング文化の浸透 機能性の向上とランニング文化の浸透も、ランニングシューズが日常に受け入れられている理由です。 ランニングシューズの機能性は日々進化しています。衝撃吸収性や反発力、耐久性などの向上により日常でも高い恩恵を受けられるようになりました。 また、走りたいときにいつでもランニングを楽しめる点も重要なポイント。近年は、ランニングステーションが次々に開設され、いつでもどこでもランニングを楽しめる環境が整ってきました。 日常にランニングを落とし込みたい方は普段使いにランニングシューズを取り入れてみてください。 なぜadidasランニングシューズが人気なのか?特徴とADIZEROシリーズについて紹介 数あるランニングシューズの中でも、今回おすすめしているのがadidasです。 adidasのランニングシューズは他のブランドに比べてどこが違うのでしょうか。ここではブランドの特徴と、人気のADIZEROシリーズについてご紹介します。 ランニングシューズ“らしくない”フォルムとデザイン adidasは、ランニングシューズ“らしくない”ファッショナブルなデザインが特徴です。他のブランドと比較してもエッジが効いており、キレイめからカジュアルまで幅広いシーンで活躍します。 また、adidasのランニングシューズは、各モデルごとにさまざまなカラーリングが用意されています。カラーによってシューズの顔がまったく異なるためお好きなカラーの一足を探してみてください。 高い機能性とコスパ抜群の価格設定 筆者はadidasランニングシューズのコスパの良さにいつも驚かされています。 低密度高反発ミッドソールが特徴の「LIGHTSTRIKE PRO」。衝撃吸収性と反発性を両立させた「BOOST™ テクノロジー」など、ハイスペックな機能を搭載しながらもお求めやすい価格設定になっています。他のブランドの価格帯と比較してみると一目瞭然。 ランニングシューズは消耗品であるため、コスパの良いシューズは重宝されるでしょう。 日本人が世界で戦うために開発されたADIZERO(アディゼロ)シリーズ adidasのランニングシューズの代表作といえばアディゼロシリーズ。日本人ランナーが世界と戦うために開発されたモデルです。 日本人の足に最高のフィット感を提供するために、なんと0.01mm単位まで設計にこだわっています。衝撃吸収性や反発性など各モデルによって特徴が異なりますが、いずれも最高級の履き心地が約束されます。 初めてのadidasシューズや商品選びで迷われている方は、アディゼロシリーズを選んでみてはいかがでしょうか。 普段使いにおすすめのadidasランニングシューズ5選 実際にadidasランニングシューズの中から特におすすめのアイテムをご紹介します。 アディゼロ ボストン 13クッション性と反発性に優れたハイスペックアイテムアディゼロ エスエル 2軽量化と爽やかなデザインが特徴のカジュアル向きアディゼロデュラモスポード 2ビジネスシーンでも活躍できるデザイン性GLX 6やわかな履き心地のコスパ抜群のシューズアディスター シーエス厚めのソールで安定感に優れたアイテム ADIZERO BOSTON(アディゼロ ボストン)13 大人気アディゼロシリーズから「アディゼロボストン13」をご紹介します。 アディゼロボストンの特徴は、クッション性と高反発性。adidas独自の軽量かつクッション性に優れたLIGHTSTRIKE PROをミッドソールに配置し衝撃を吸収。スムーズな足の運びをサポートするENERGY RODS 2.0機能により反発力、推進力を感じられます。 また、なんと言っても重厚感のある無骨なフォルムがたまらなくカッコいい!普段履きとしても重宝できる筆者イチオシのアイテム。普段履きだけではオーバースペック感はあるので、ランニングでの使用も考えている方には特におすすめです。 ADIZERO  SL2(アディゼロ エスエル) ジョギングから初めてのレースまで、アディゼロのベーシックモデルが「アディゼロ エスエル2」です。 SLは、“Super Light”の頭文字から名付けられており、名前の通り軽量性に優れたアイテムです。ソールには高反発素材の「LIGHTSTRIKE PRO」をフルレングスで搭載。安定性と耐久性に優れているので普段履きにはピッタリの機能面を持ち合わせています。 爽やかな印象を与えるデザインと軽量性がマッチしてカジュアルなコーデとの相性が抜群。軽快に街中を駆け抜けられる一足になるでしょう。 ADIZERO DURAMO SPEED2 (アディゼロデュラモスポード2) アディゼロシリーズから発売された、ベーシックトレーニングモデルの「デュラモスピード2」。フィジカルトレーニング時の着用が推奨されるなど安定感に優れた万能型のモデルです。 シューズの上部はメッシュ素材(ENGINEERED MESH UPPER)が採用されており、通気性、軽量性に優れています。夏場や移動距離が長い際には大きなアドバンテージとなるでしょう。 シンプルなデザインなのでビジネスシーンでも着用できるアイテム。遊びも仕事もラデュラモスピードの高い機能性を感じてみてください。 GLX 6 adidasの代名詞であるスリーストライプス(3本線)をあしらったデザインが特徴の「GLX 6」。ランニングとしての使用を考えていない方におすすめしたい一足です。 他のモデルと比べるとランニングシューズとしての機能面は劣りますが、普段履きなら十分な機能が搭載されています。やわらかな踏み心地がクセになるCloudfoam(クラウドファーム)が衝撃を吸収。透湿性に優れているので蒸れにくく、快適な履き心地を実現しました。 仕事に遊びにコスパ抜群のシューズをぜひお試しください。 ADISTAR CS(アディスター シーエス) カジュアルなスタイルにピッタリのシューズが「アディスター シーエス」です。 厚みのあるソールが抜群の安定感とクッション性を実現。ジョギングやLSD(長い距離のランニング)向けのモデルのため長時間の使用でも安定感が保たれ、足元をサポートしてくれます。 アディスターは、クッション性や安定性に優れた人気のシリーズです。安定した履き心地を重視する方は、アディスターシリーズをチェックしてみてください。 adidasのランニングシューズでおしゃれもランも一歩先へ クッション性や安定性などの機能性に加えて高いデザイン性からランニングシューズを普段履きに使用する男性が増えてきました。 その中でもadidasのランニングシューズは、カジュアルからキレイめまで幅広いスタイルに適応できるため重宝されています。adidasの代名詞であるスリーストライプス(3本線)がランでも日常でも一歩先に導いてくれるでしょう。 普段使いにおすすめの他のブランドのランニングシューズについてもご紹介しています。それぞれのブランドに特徴がありますので、こちらの記事も参考にしてみてください。 https://funday.jp/article/6156/

シャカのスポーツサンダルおすすめ5選!大人が普段履きできる魅力と選び方を解説。

30代40代男性の夏の足元、毎年同じようなサンダルで済ませていませんか。「スニーカーは暑くて蒸れるけど、かといって普通のサンダルはラフすぎて子供っぽく見えないか」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 本記事ではそんな悩みを解決するシャカのスポーツサンダルを5つ紹介します。なぜ今、多くの大人たちがシャカのサンダルに夢中になるのか、その魅力とファッション初心者の方でも迷わない選び方のポイントを徹底解説します。 今年こそ「いつものサンダル」から卒業して、快適でおしゃれな夏を手に入れましょう。 シャカのスポーツサンダルの魅力 スポーツサンダルで人気を博したシャカ(shaka)のルーツは、1990年代の南アフリカ共和国。2000年代に入って一度ブランド自体が消滅しましたが、日本のブルームーンカンパニーによって2013年に復活しました。 そんなシャカのスポーツサンダルの魅力を3つ紹介します。魅力を知れば、大人メンズの夏の選択肢に入ること間違いなしです。 スニーカーにも負けない歩きやすさと水辺に強い機能性 シャカのスポーツサンダルは、スニーカーにも負けない歩きやすさと水辺に強い機能性の両立を実現しています。 シャカのサンダルはクッション性と耐久性に優れたソールと足裏のアーチサポート構造により、「長時間歩くと疲れる」という常識を覆す歩きやすさです。さらに、速乾性に優れたウェビングストラップやグリップ力のあるソールにより、海や川でのアクティビティでも快適に履ける機能性があります。 どんなシーンでも歩きやすく疲れにくいので、大人が休日に求める「楽さ」が手に入ります。 街履きからアウトドアまで使えるデザイン 街履きからアウトドアまで使えるデザイン性の高さも大きな魅力です。 ベルトタイプやシューズタイプなどさまざまな形状のサンダルがあり、そのどれもがスタイリッシュなシルエットで街着との相性も抜群。落ち着いた色味を選べば、大人の男性の普段使いにハマります。 また、足元にアクセントを加えたい場合には、特徴的な柄のタイプもおすすめ。南アフリカをルーツに持つブランドらしい民族調の幾何学模様を選べば、シンプルになりがちな夏コーデのレベルを一段格上げしてくれます。 機能性という面だけでなくデザイン面でも、街履きからアウトドアまで気軽に使える汎用性を持っています。 大人も納得のコストパフォーマンス これだけ高い汎用性を持ちながら、大人も納得のコストパフォーマンスであるのはシャカのスポーツサンダルの大きな強みです。 本格的なアウトドアブランドのサンダルは高価な物が多い中、シャカでは多くのモデルが1万円前後の価格帯で手に入れられます。ファッション初心者の方が「最初の一足」として挑戦しやすいでしょう。 1足買って満足できれば、違うモデルや色違いで揃えたくなるコスパの良さです。 シャカのスポーツサンダルの選び方 それでは、シャカのスポーツサンダルからモデルをどのように選べば失敗しないか解説します。以下を参考に、たくさんのモデルの中から自分にピッタリの一足を見つけてください。 着用シーンで選ぶ どんな場面で履くのがメインか、着用シーンで選びましょう。 街での普段使いがメインの方は、普段のファッションに合わせやすいシンプルなデザインのものを選びましょう。固定するストラップなどが着脱しやすいものもおすすめです。 アウトドアで履くのがメインの方は、ホールド感が強く悪路でもグリップできるソールのものを選びましょう。不慮の怪我を回避するために、足先が覆われているモデルも有力な候補です。 形で選ぶ 靴を長く愛用するには履き心地が特に大切。履き心地に大きく関わる形で選ぶのもおすすめです。 シャカのスポーツサンダルで最もベーシックなのは、ウェビングベルトで足を固定するタイプ。自分の足のサイズに調節できるのでフィット感があり、アクティブに動き回れます。 足の甲にベルトを巻くよりも覆うほうが快適な方には、つま先を包むクロッグサンダルのタイプがおすすめ。通気性はやや下がりますが安心感を持って履くことができます。 2つの中間に当たるのが、亀の甲羅のように縦横に数本のストラップで包み込む形状のモデル。フィット感と通気性どちらも一定以上のレベルでほしい方には、良い選択肢になるはずです。 普段履くスニーカーのサイズでOK サイズに関しては、普段履くスニーカーのサイズと同じで基本的にはOKです。 ただし、シャカのスポーツサンダルにはハーフサイズ(たとえば26.5cm)の展開がなく、該当するサイズがないかもしれません。その場合も、多くのモデルはストラップでフィット感を調整できるので、ハーフサイズ大きいものを選んでしっかり絞って履けば大丈夫です。 また、甲高や幅広の足の方にも、例外的にワンサイズ上をおすすめします。 シャカのスポーツサンダルのおすすめ5選 大人にもおすすめのシャカのスポーツサンダルを5つ紹介します。解説した選び方のポイントを押さえれば自分に合ったモデルが見つかるでしょう。 NEO BUNGY(ネオバンジー) 1つ目に紹介するのは、ブランドのアイコン的存在「NEO BUNGY(ネオバンジー)」。どれを買おうか迷っている方にはまずおすすめしたい、アウトドア対応可能な機能性とデザイン性のバランスに優れたモデルです。 つま先・甲・足首の3点をストラップで調整できることにより、快適なフィット感を実現。ストラップ裏側はクッション性のある素材なので靴擦れも心配ありません。 サメの歯のような独自のアウトソールは街でもアウトドアでも高いグリップ力を発揮してくれます。土踏まずにフィットする反り返りとミッドソールのEVA素材で疲れず快適です。 黒をベースに、アクセントになるカラーにもトライしてみてください。 CHILL OUT(チルアウト) 2つ目は、「CHILL OUT(チルアウト)」です。その名の通り、サンダルは気軽に街で履きたい方にはおすすめのモデル。 足首部分にはストラップはないですが、つま先と甲の2本のストラップによって歩行時に簡単に脱げることはありません。高いグリップ力と疲れにくさはそのままに、着脱の利便性に重きを置いたモデルです。 バタフライ形状のアッパーのデザイン性で、いわゆる「つっかけ」にはない洗練された大人の雰囲気を感じさせます。 CHILL VIBES EVOL(チルバイブスエヴォル) 3つ目に「CHILL VIBES EVOL(チルバイブスエヴォル)」をおすすめします。スポーツサンダルの動きやすさだけでなく、大人っぽい上品なルックスも求めている方にはこのモデル。 シャカのオリジナルソールの良さを残しながらさらに進化させた「EVOL SOLE」を搭載しています。軽量のEVA素材とロッカー構造の厚底ソールで、既存の歩きやすさにトレンドのデザイン性をプラス。 アッパーはレザー調PUとメタルパーツが融合したストラップを採用することにより、シックで上品に街履きもできます。 HIKER(ハイカー) シャカのもう一つの代名詞と言えば、「HIKER(ハイカー)」です。サンダルにやや抵抗のある大人に、高機能素材でできたグルカサンダルのように履いてもらえるモデル。 特徴は、足の甲を包み込む亀の甲羅のようなデザインのストラップ。足を包み込む安心感と、ストラップによる繊細なサイズ調整を実現しています。 普段使いはもちろん、お出かけや旅行にも安心して履いて行けるはずです。 OTTER TRAIL AT (オッタートレイルAT) 最後5つ目には、「OTTER TRAIL AT (オッタートレイルAT)」を紹介します。普段スニーカーしか履かないけど通気性が良い靴がほしい方にはぴったりです。 スニーカーとサンダルの良いとこ取りをした、「スニーカーサンダル」という新たなジャンルに当たるモデル。足先を包み込む形状で安全性を兼ね備えつつ、通気性もあるので蒸し暑い夏場でも快適です。「AT」とは「All Terrain」の意味で、全地形対応のグリップ力に特に優れたソールを採用しているので、どんなシーンでも活躍する1足になるはず。 かかとのストラップが外せる2way仕様もうれしいポイントです。 シャカのスポーツサンダルを履いて暑い季節もアクティブに 本記事では、シャカのスポーツサンダルを5モデル紹介しました。 スニーカーに匹敵するほどの快適な履き心地、街から自然までを繋ぐ圧倒的な汎用性のある1足がリーズナブルに手に入ります。数あるモデルの中から自分好みのものを見つけてください。 シャカのスポーツサンダルを履いて、暑い季節を思いっきりアクティブに楽しみましょう!

【2025最新】L.L.Beanのビーン・ブーツ3選。アイテムの特徴やサイズの選び方を紹介

アメリカの老舗アウトドアブランド「L.L.Bean(エル・エル・ビーン)」の代表作、ビーン・ブーツをご紹介します。 今回は某ハイブランドで8年間販売員として働いていた筆者が、L.L.Beanのビーン・ブーツ3型をセレクトしました。また、L.L.Beanが創業された経緯やビーンブーツの特徴、サイズの選び方についても解説しています。アウトドア好きな大人の男性はぜひチェックしてみてください! 苦い経験から生まれたL.L.Beanの革命的なハンティングシューズ L.L.Beanの創業は1912年。それと同時に発売されたのが、ビーン・ブーツの原型となるハンティングシューズ、「メイン・ハンティング・シュー」です。 創業者であるレオン・レオンウッド・ビーンは、農業を営む父親の影響で、10代の頃からハンティングに親しんでいました。彼は1911年のある日、革製のハンティングブーツに水がしみ込み、足が濡れて冷たくなってしまうという苦い経験をします。 そのときに思いついたのが「ゴムのボトムに革のアッパーを縫いつける」という革命的なアイデアでした。翌年には靴屋を営む兄のもとでメイン・ハンティング・シューを開発。 販売を開始した当初はボトムとアッパーが分離してしまう問題が相次ぎ、一旦は事業を失いかけましたが、兄から借金をして改良を加えたブーツを再び販売。こうして現在も多くの人に愛される名品、ビーン・ブーツは誕生しました。 ビーン・ブーツ2つの特徴 1. 一足一足手作業で製造 ビーン・ブーツはアメリカ・メイン州にある自社工場で一足一足丁寧に手作りされています。時代の変化とともに工場の設備や機械は新しくなっていますが、約500にもおよぶ工程は創業当時とほとんど変わっていません。 中でもレザーのアッパーとゴム製のボトムをつなげる「トリプルステッチ」は、ビーン・ブーツのトレードマークであり、耐久性を決めるといっても過言ではない大事な工程。26週間のトレーニングを受けた職人のみが作業を行い、長く愛用できる丈夫なブーツに仕上げています。 2. 高品質の素材が使用されたアッパーとボトム ビーン・ブーツのアッパーに使用されているのは、「フルグレインレザー」と呼ばれる高級レザーです。その特徴は、天然の“シボ”とも呼ばれるシワや凹凸があること。フルグレインレザーは一頭分の牛革から限られた量しかとれません。 その素材が使用されたアッパーは雨や雪をはじき、常にドライで快適な状態を保ってくれます。履き初めは少しかたく感じると思いますが、徐々に自分の足になじんでいくエイジングを楽しめるのもビーン・ブーツの醍醐味です。 また、ビーン・ブーツにはチェーン模様の溝が入ったゴム製のボトムが使用されています。これにより雨でぬかるんだ場所でも優れたグリップを発揮。足がぬれて冷たくなることもありません。ただし、「ぬれたタイルの上は滑りやすい」「アスファルトの上を長時間歩くと底がすり減りやすい」というレビューもあるので、その点は注意するようにしましょう。 ビーン・ブーツのサイズ選びのポイント ビーン・ブーツは「サイズ選びが難しい」と感じる方が多い傾向にあります。それは「ハーフサイズ展開がない」「サイズ感が大きい」という二つの理由からです。 ビーン・ブーツはもともとアウトドア用の厚手のソックスを履く想定で設計されています。そのため、薄手のソックスで履きたい方や足幅が狭い方、足の甲が低い方がいつものサイズを選んでしまうと、かなり大きく感じます。足幅が広めの方が厚手のソックスでいつものサイズを履いても余裕があると感じるほどです。 よってビーン・ブーツは、いつも履いているサイズの1サイズ下を選ぶことをおすすめします。いつもハーフサイズを履いている方は、ハーフサイズ下を選びましょう。あくまでも目安ですが、以下の表を参考にしてみてください。 アメリカサイズ表記(inch)78910111213日本サイズ表記(cm)25262728293031実際に選ぶサイズ6789101112 ちなみにメンズのサイズ展開は7インチからです。足のサイズが25cm以下の方はぜひレディースやキッズのデザインもチェックしてみてください。 大人男性におすすめしたいビーン・ブーツ3選 ここからは大人男性におすすめのビーン・ブーツを3型ご紹介します。なお、ビーン・ブーツの足幅は「Medium D」「Wide EE」の2種類がありますが、「サイズを大きく感じる方が多い」という理由から、今回はWeb限定の「Medium D」の商品をセレクトしています。 1. L.L.Bean(エルエルビーン)メンズ ブーツ フルグレイン・レザー ビーン・ブーツ タン/ブラウン 本革【8インチ】 まずは8インチ(約20cm)の高さのビーン・ブーツからご紹介します。大人の男性におすすめなのはやはりこちらの定番カラー「タン / ブラウン」。8インチは高さがあるので、普段ひも靴やブーツを履き慣れている方に向いています。 一足(両足)の重さ:約1.7kg 2. L.L.Bean(エルエルビーン)メンズ ブーツ フルグレイン・レザー ビーン・ブーツ タン/ブラウン 快適フィット 本革(6インチ) こちらは一番人気の6インチ(約15cm)。8インチに比べて5cmほど低く、脱ぎ履きしやすいデザインです。初めてビーン・ブーツを購入される方やデザインに悩まれている方には、6インチをおすすめします。 また、ビーン・ブーツは土踏まずにスチール製の補強材が入っていることも特徴。これにより抜群の安定感とサポート力を実現しています。 一足(両足)の重さ:約1.5kg 3. L.L.Bean(エルエルビーン)メンズ ブーツ フルグレイン・レザー ビーン・ブーツ ガムシューズ タン/ブラウン 本革 続いては「高さのあるブーツは脱ぎ履きが面倒」「アウトドアだけでなく街でも使いたい」という方におすすめしたい、ローカットのビーン・ブーツです。足首にレザーが当たって痛くならないよう、柔らかいレザーとクッション材で切り替えられている履き口が特徴。 ブーツよりもボトムを選ばず、いろいろなコーデに合わせやすいデザインです。 高さ:約13cm 一足(両足)の重さ:約1.4kg 【番外編】L.L.Bean(エルエルビーン) メンズ エル・エル・ビーン・ブーツ・ソックス L.L.Beanでは“ビーン・ブーツ専用”の厚手ソックスも販売されているのでご紹介しておきます。こちらのソックスを履くメリットは3つあります。1つ目はクッション性があるので履き始めに起こりがちな靴擦れを防いでくれることです。 そして2つ目は、柔らかいメリノラムウールが暖かさを保ちながら汗などの湿気を逃がすため、足蒸れや臭いを軽減できること。最後の3つ目は伸縮素材が混合されており、洗濯を繰り返しても型崩れしにくく、丈夫で長持ちすることです。ビーン・ブーツと合わせての購入を検討してみてはいかがでしょうか。 素材:メリノウール、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン サイズ:S 21-23cm、M 23-27cm、L 27-30cm ライターからひとこと 今回はL.L.Beanのビーン・ブーツをご紹介しました。100年以上愛されている名品が気になる方は、ぜひ詳細をチェックしてみてください!

CATEGORIES カテゴリー