CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

お洒落で丈夫、安くて最高。キタジマのスチールラック人気4モデルの違いを解説

キタジマ スチールラック

スチールラックというと、ホームセンターなどで売っているチープな収納棚を思い浮かべるかもしれません。そんな方にぜひ知っていただきたいのが、メイド・イン・ジャパンの誇りを宿す老舗メーカー「キタジマ」のスチールラックです。

キタジマのスチールラックは、他メーカーのものとどこが違うのか?一体何がそんなに優れているのか?今回は筆者が愛してやまないキタジマのスチールラックについて、その特徴と魅力、おすすめモデルまでをまるっと紹介します。

創業100年超の老舗「キタジマ」のスチールラックとは?

スチールラックを買おうとして検索すると、かなりの確率で目にする「キタジマ」という名前。まずはどんな会社なのか、その成り立ちを紹介します。

物流管理機器メーカーとして大阪で創業

キタジマ(北島株式会社)は100年以上の歴史を持つ老舗企業で、創業はなんと1912年。物流管理機器製造で培った知見を収納提案に活かし、家庭用から業務用まで幅広いスチール製ラックの企画・製造・販売を手がけています。

「収納とはものを片付けることではなく『整理整頓』すること」という理念を掲げるとおり、業務の効率化やスペースの有効活用など、使う人の生活を良くするための工夫が感じられるキタジマのプロダクト。一般家庭はもちろん、物流倉庫などプロの現場でも広く愛用されています。

他のスチールラックとは違う「キタジマ」の魅力

キタジマ スチールラック photo by : rakuten.co.jp

世の中に数多ある収納棚とは一線を画す、キタジマのスチールラック。その具体的な魅力を3つ挙げてみます。

サイズ&デザインバリエーションがとにかく豊富

キタジマの製品ラインナップを見てまず驚くのは、そのバリエーションの多さです。業務用&一般家庭用として取り扱うすべてのスチールラックを合わせると、その数なんと8000種類以上。

横幅、奥行き、高さなどのサイズバリエーションはもちろん、耐荷重や組み立て方法の違い、棚板のピッチなどがそれぞれに異なり、用途に応じた最適な一台を選ぶことができます。ラックの種類は、大きく分けて以下の4タイプがあります。

物流・倉庫用ラック

工場や倉庫などで使われる業務用のラックは、一段あたりの耐荷重が最大300~500kgの中量タイプと、100~200kgの軽中量タイプを用意しています。

業務用とはいえラック幅は90cmから、高さは70cmから選べるので、一般の住宅でももちろん使用可能。耐荷重が大きい分、棚受けや支えなどの部材が多く、組み立て方法もやや複雑です。

家庭用ラック

業務用ラックよりもパーツが少なく、組み立てやすいことが家庭用ラックの特徴。耐荷重は一段あたり40~70kgと十分すぎる頑強さです。

インテリア性を高めた木製棚板タイプや、支柱穴を減らしたスタイリッシュなラックなどバリエーションも豊富。業務用と同等の機能性がありながら、デザインにもこだわった収納を叶えてくれます。

突っ張りラック

キタジマでは置き型だけでなく、天井突っ張り型のラックも豊富です。奥行きは最小20cmから用意しているので、自宅やオフィスで省スペース&大容量の収納棚を実現。部屋の間仕切りのように使うことも可能です。

国内老舗メーカーならではの安心感

キタジマが本社を構えるのは、モノづくりの街として知られる大阪府東大阪市。日本初の総合卸商業団地である「金物団地」内に位置することからも、その歴史の深さを伺えます。

また、キタジマのスチールラックは耐荷重や棚板のたわみなど、複数の項目で一般財団法人日本品質保証機構(JQA)による認定試験をクリア。安心安全に使える製品であるという第三者機関のお墨付きも得ています。

選べるオプションパーツでさらに便利に

サイズやデザインのバリエーションが多いだけでなく、オプションパーツが豊富なのもキタジマの特徴。追加用棚板はもちろん、移動用のキャスター、カーテンレール、ものが落ちるのを防ぐバックガードやサイドネット、耐震や転倒防止アイテムなど、ありとあらゆる用途を想定したパーツを用意しています。

キタジマスチールラック ハンガー photo by : amazon.co.jp

特におすすめのアレンジは、別売りのハンガーパイプを使って洋服収納として使うこと。単なるスチールラックの域を超えて、生活のさまざまなシーンで活躍してくれます。

キタジマのスチールラック定番おすすめモデル4選

ここからは、キタジマのスチールラックの中でも特に、一般家庭でのインテリアアイテムとして使いやすいおすすめの4モデルを紹介します。

【高耐久の大型タイプ】NCラック

キタジマ NCラック photo by : rakuten.co.jp
横幅87.5 ・120・150・180cm
奥行き45cm
高さ120・150・180・210・240cm
棚板1枚あたりの最大耐荷重70kg

スチールラックのキタジマを代表するベストセラー製品といえば「NCラック」。業務用ラックよりも構造がシンプルで組み立てやすいうえ、耐荷重70kgという強度を備えた人気製品です。

高さは120cmから、横幅は87.5cmからと、サイズ展開は比較的大きめです。室内で使うなら、オプションパーツのハンガーラックを使って洋服を掛けたり、仕事部屋で本棚代わりに。屋外で使うならカー用品やキャンプ用品を収納するのもおすすめです。

【シンプル&スタイリッシュ】スマートラック NSTR

キタジマ スマートラック NSTR photo by : rakuten.co.jp
横幅45・60・70・80・90cm
奥行き20・30・40・45cm
高さ45・60・75・90・120・150・180・210cm
棚板1枚あたりの最大耐荷重40kg

より見た目にこだわりたい人から支持されているのが「スマートラック NSTR」。正面から見た時に支柱の穴が見えないのですっきりとした印象で、リビングやキッチンに置いても違和感なし。奥行きや高さもコンパクトなので、小物収納に最適です。

棚板は5cmピッチで動かすことができ、棚板の追加も可能。カラーはホワイト、ブラックに加えて無塗装の亜鉛メッキを用意しています。

【インダストリアルな魅力】ボード棚

キタジマ スチールラック ボード棚 photo by : amazon.co.jp

■サイズバリエーション

横幅90・120・150・180cm
奥行き30・45・60・75・90cm
高さ45・60・75・90・120・150・180・210・240cm        
棚板1枚あたりの最大耐荷重200kg

他モデルよりも多くの穴が空いたスチールの支柱に木製棚板を組み合わせた、アーミー調のデザインが魅力の「ボード棚」。所ジョージさんの「世田谷ベース」で愛用されていることでも知られ、根強いファンの多いラックです。

木製の棚板は見た目の味わいだけでなく、陶器やガラスなど直接スチール棚に乗せたくないものをしまうのにも最適。アート作品やオブジェを好きなように飾って、雑貨屋のようなディスプレイを楽しめます。

【2色から選べるレトロデザイン】アングル棚

キタジマ スチールラック アングル棚 photo by : rakuten.co.jp
横幅30・45・60・75・90・120・150・180cm
奥行き30・45・60cm
高さ45・60・75・90・120・150・180cm
棚板1枚あたりの最大耐荷重70kg

古き良き日本のオフィスにあった書類棚ような、どこか懐かしいデザインの「アングル棚」。棚板は木製のため、置いたものにキズがつくこともなく、見た目にもあたたかな雰囲気をもたらします。

横幅30cmの小さなサイズから選ぶことができ、カラーはホワイトとブラックの2色。部屋の空きスペースにあと少しだけ収納が欲しいときや、洋服の収納場所をちょっと増やしたいとき、気軽に買い足せる大きさです。

スチールラックならキタジマを選べば後悔なし

いかにも業務用然とした無骨なデザインと、プロユースにも耐える抜群の機能性を誇るキタジマのスチールラック。

サイズやオプションパーツのバリエーションも豊富なので、一度買えばライフスタイルが変わっても長く活躍してくれるはず。クールな収納家具をお探しの方は、ぜひ有力候補のひとつとして検討してみてください。

RELATED POSTS 関連記事

在宅ワークにおすすめのコスパが良いデスクライト5選

「部屋の照明だけだと暗いからデスク用のライトがほしい」「今使ってるライトで作業すると目が疲れる」と感じていませんか?ただ、ちょうど良いライトがほしくても、たくさん種類があってどれを選べばいいかわからないですよね。 本記事では、在宅ワークにおすすめのコスパが良いデスクライトを5つ紹介します。ライトに詳しくない方でも失敗しないように、デスクライトが必要な理由や選ぶ際のポイントも解説するので参考にしてください。 あなたのニーズを満たす1台をみつけて、快適に作業できる在宅ワーク環境を手に入れてくださいね。 デスクライトが必要な理由 そもそも、机でPC作業するときなどに、なぜデスクライトが必要なのかから解説します。デスクライトには、部屋の天井のライトだけでは受けられない恩恵がいくつもあります。 目の疲れを軽減 デスクライトを使えば作業による目の疲れを軽減できます。 天井のライトだけでは自分の体や手で手元に影ができてしまい、明るさが不十分になってしまいます。暗い状況で知らず知らず目を凝らすと、目の疲れにとどまらず肩こりなどに発展することも。 手元が暗いことによる弊害をデスクライトは回避してくれます。 作業効率化 適切な光の種類や明るさを選択できれば作業を効率化できることも、デスクライトが必要な理由です。 デスクライトのオンオフは、作業するメンタルに切り替えるスイッチの役目を果たしてくれます。たとえば「ライトを点けたら作業に集中する」という習慣を作れるわけです。 また、やや青みがかった昼光色を適度な明るさで手元に当てれば、集中して作業する効果もあります。 デスクライトをうまく使えば、自然と作業に集中する効果を得られるはずです。 Web会議での見栄え コロナ禍以降増えたWeb会議での見栄えにもプラスです。 光がないと顔に影ができて、実際より疲れて見えてしまうこともあります。些細なことと思われがちですが、ビジネスにおいて相手に与える印象はないがしろにしていいものではありません。 デスクライトで自然な明るさをもらって、ビジネスで関わる方と快適にコミュニケーションを取りましょう。 デスクライトを選ぶポイント 詳しくない方でも失敗しないように、デスクライトを選ぶポイントを解説します。専門用語で説明されることをわかりやすく伝えますね。 なお、蛍光灯タイプよりもLEDタイプのほうが省エネで安全なので、本記事ではLEDライトを選択することを前提にします。 光の「種類、明るさ、演色性」 光の「種類、明るさ、演色性」がデスクライトとして適切か確認しましょう。 光の「種類」とは、色温度の違いによる光の色を指します。色温度はK(ケルビン)という単位で表され、数値が高いと青白い光(昼光色)に近くなり、低いとオレンジ色(電球色)に近くなります。 電球色温白色昼白色昼光色寝室などでゆっくり落ち着くシーンリビングなどで団らんするシーンキッチンやダイニング、洗面台などで作業するシーン勉強部屋や作業デスクで学習やワークするシーン 長時間作業する場合は昼白色、WEB会議や集中したいタスクのときは昼光色など、シーンによって適した色は違います。使い勝手を考えて調節できるライトを選びましょう。 次に、光の「明るさ」(lm=ルーメン)も何段階か調節できるのがベターです。明るすぎるとかえって目が疲れてしまうので、明るければ良いというものではありません。300〜400lmくらいを目安に、その前後の明るさを時間帯や日当たりによって調節できるものを優先しましょう。 そして、聞きなじみのない「演色性」とは、簡単にいうと「太陽光で見る色をRa100としたとき、近い数値であればあるほど自然な見え方をする尺度」を指します。Ra80以上を目安にモデルを選ぶと、目が疲れず作業効率も良いでしょう。 照らす範囲、可動域 ライトが照らす範囲、照らす方向を変えるアームの可動域も選ぶポイントです。 机を照らす範囲が広い、または照らしたい場所を自由に決められるほうが作業はしやすくなります。照らす範囲の指標としてはJIS規格が存在し、AA形(半径30cmで500lx以上、半径50cmで250lx以上)を選べば通常の机をムラなく照らしてくれるでしょう。 また、アームの可動域については、角度を変えられるものから立体的に動かせるものまでさまざま。机とPCの位置的な関係など具体的に必要な動きが可能なものを判断して選んでくださいね。 設置方法 設置方法も大きく分けて3種類あるので、具体的な事情に合うものを選びましょう。 迷ったらおすすめなのは、一般的なスタンド式のもの。足についた台の分だけ面積は取るものの、移動できるので机の形や置く場所を限定されずに使うことができます。 クランプ式と呼ばれるもので、机の上に本棚などがある場合にボルトなどで完全に固定する形式もあります。机の上のスペースを削らないので、ボルトやネジで固定することに抵抗のない場合はアリです。 クリップ式は、机の天板をクリップで挟み込むタイプ。外すのが簡単な上ちゃんと固定されるメリットと、端から挟むのでやや照らす範囲が限定されてしまうデメリットを比べて判断しましょう。 一点注意したいのが天板の厚み。タイプによってはそもそも設置できない机も存在するため、事前に天板の厚みに対応しているか確認しておきましょう。。 どのタイプも良いところがあるので、自分の作業環境と相談しながら、商品を選んでみてください。 USBポート、ワイヤレス充電など USBポートが付いている、ワイヤレス充電ができるなど、あるとうれしい機能についても着目しましょう。 デスクライトによってはオプションとして、USBポートが付いていて他のデバイスが充電できたり、置くだけでスマホを充電できたりするものも。多機能型のモデルを選んでデスク周りをスッキリさせると快適です。 時計が付いているもの、台の部分がスマホスタンドになっているものなど、さまざまなオプションから自分好みのものを見つけてくださいね。 価格 当然ではありますが、最終的に重要になってくるのは価格です。 各ポイントはすべて必要条件というわけではなく、あくまでも考慮するポイントです。自分が重視したいポイントが満たされていることを確認できたら、価格と相談して総合的に判断してください。 こだわりすぎると価格が高くなりすぎてしまいます。初心者は数千円のコスパの良いものから検討してみるのが筆者はおすすめです。 コスパの良いデスクライト5選 コスパの良いデスクライトを5つ厳選して紹介します。選ぶポイントでどれを重視するか考えて、自分に合ったモデルをみつけてください。 種類光の調節範囲・可動域オプション価格①オーム電機△△◯◎②Lepro◯◯◯◎③Xiaomi◎◯◯◯④アイリス◎◎△◯⑤山田照明◎◯△△ ①オーム電機 ‎DS-LS20 1つ目に紹介するのは、オーム電機の「DS-LS20」です。 オーム電機は1955年創業の日本の電気用品のメーカー・ベンダーです。 このモデルは、ブルーライトを20%カットしてくれる昼白色の光を3段階で調節できます。演色性はRa93で自然光に近いので色彩もOKです。照射範囲はJIS規格のA形相当なのでそこまで広くはありませんが、アームを曲げることで方向は変えられます。 リーズナブルなものがほしい方には機能性の面も良いモデルです。木の机に合う木目調の見た目を選べることや、USBポートがあるのもうれしいポイントですよ。 ②Lepro デスクライト 2つ目は、Lepro(レプロ)のデスクライトです。 中国で2012年に創業したLEDを得意とするメーカーのLeproのこのモデルは、光の種類を3色、明るさを5段階で調節できる優れものです。照射範囲もJIS規格AA形相当なのでムラなく明るさも保てて、Ra80以上の演色性で自然光に近いというクオリティ。アームの付け根と先の2箇所が曲げられるので、高さや方向も変えられます。 特にデザイン性は求めず機能性だけ求める方にはピッタリのシンプルなモデルです。USBポートも1つ付いているのでスマホ充電もOKです。 ‎③Xiaomi LEDデスクランプ2 3つ目は、Xiaomi(シャオミ)の「LEDデスクランプ2」です。 スマホなどでも認知度の高い中国の大手家電メーカーXiaomi。このモデルは、机の奥側に置いて使うことが予定されている大型のデスクライトです。全面がタッチセンサーになっていて直感的に色や明るさを調節できる、エレガントなデザイン性が素敵です。 ブルーライトのブロック率が高い光で目に優しく、Ra95の演色性が自然光に近い色彩を再現します。回転シャフトになっているので、角度も変更することができますよ。 近未来をイメージさせるようなデザイン性に惹かれる方にはおすすめ。AlexaやGoogleの音声にも対応しているスマートなモデルです。 ④アイリスオーヤマ ‎LDL-TBDL 4つ目は、アイリスオーヤマから「‎LDL-TBDL」の紹介です。 コスパの良いさまざまな家電を展開する、信頼の日本メーカーであるアイリスオーヤマ。このモデルは、光の色の種類は5段階に変えられ、明るさはグラデーションで自由に調節できます。LED照度はJIS規格AA形、演色性もRa85、3箇所でアームが可動するので、広範囲に自然な光を照らすことができます。 スマホスタンドとしても使えるリモコンやUSB(TYPE-A)ポートもあるので、スマホのサポートもOK。なじみのある日本メーカーでシンプルなものがほしい人にはおすすめですよ。 ⑤山田照明 Zライト(Z-10D) 最後に紹介するのは、山田照明の「Zライト(Z-10D)」です。 照明器具専門メーカー山田照明が1954年よりアップデートし続けてきた「Zライト」シリーズは、ダブルアームが特徴のモデル。独特なアームによる広い可動域とJIS規格AA形の照射範囲で、机の上を満遍なく照らしてくれます。Ra94の高演色の光は無段階で調節できるので、昼白色を好きな強さで自由に選ぶことが可能。 機能性を求めつつも、家具の一つとしてクラシックな照明器具が好きな大人の男性におすすめです。重厚感たっぷりのボディがシックな部屋とマッチします。 デスクライトで目の疲れ軽減と作業の効率化を 本記事では、コスパの良いデスクライトを5つ紹介しました。 目を疲れさせず作業を効率化するには、機能的なデスクライトが必要です。光の性質やオプション機能そして価格もチェックして、あなたにとってちょうどいいモデルをみつけてください。 デスクライトにもこだわって、快適に在宅ワークを進めてくださいね。

ダイニングテーブルの配置の基本!動線を考えたレイアウトとおすすめ5選

ダイニングテーブルは広いスペースが必要なため、どのように配置すればよいか悩んでいませんか?家族の動線や部屋の広さ、インテリアとのバランスを考えると悩みは尽きないでしょう。 本記事では、ダイニングテーブルを配置する際に必要な動線の広さや具体的な配置方法、テーブルの選び方、おすすめのテーブルを紹介します。 本記事を読めば、食事や仕事がしやすい快適なダイニングが作れます。おすすめのダイニングテーブルもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 ダイニングテーブルの配置に関する基本の動線 ダイニングテーブル周りで特に重要な動線は、以下の3つです。 人がスムーズに通るための通路幅:60cm以上 椅子に座る・立つためのスペース:80cm以上 座った人の後ろを通るためのスペース:110cm以上  人がスムーズに通るための通路幅:60cm以上 ダイニング周りでストレスなく移動するために、最低でも60cmの通路幅が必要です。60cmの通路幅は、人がスムーズに歩ける最小限の幅とされています。 キッチンからダイニングテーブルへ料理を運ぶ通路や、ダイニングテーブルからリビングのソファへ移動する際にこの幅を確保することが重要です。 60cm未満だと壁に体を擦ったり横向きの移動になったりする可能性があり、無意識のストレスにつながるため注意しましょう。   椅子に座る・立つためのスペース:80cm以上 ダイニングチェアにスムーズに座ったり立ったりするには、テーブルの端から壁や家具まで80cm以上のスペースが必要です。 このスペースは、椅子を後ろに引き、腰を下ろして、再び椅子をテーブルに寄せる一連の動作を、スムーズに行うための距離です。 スペースが80cm未満の場合、壁に椅子がぶつかる可能性があります。 ただし、「80cm以上」はあくまでも目安です。奥行きの広いダイニングチェアを使う場合、さらにスペースが必要になることもあります。購入前に、設置場所のスペースとチェアの奥行きを確認しましょう。 座った人の後ろを通るためのスペース:110cm以上 着席している人の後ろをほかの人が通り抜ける場合は、テーブルから壁まで110cm以上のスペースを確保するのが理想です。 座っている人の椅子と体で占めるスペース(約50cm)と、その後ろを通過する人の通路幅(約60cm)を合計した距離が必要になります。 110cm以上のスペースがないと、食事中の人に一度席を立ってもらう手間が発生します。ダイニングが生活動線の中心にある場合、このスペースを意識してダイニングテーブルを配置しましょう。   ダイニングテーブルの配置方法 ダイニングテーブルのおすすめの配置方法は、以下の4つです。 キッチンと直角に配置する|コミュニケーション重視の配置 キッチンと並行に配置する|広い空間を演出する配置 キッチンから離れて配置する|来客対応など柔軟な配置 キッチンと横並びに配置する|配膳・片付けが楽な配置 キッチンと直角に配置する|コミュニケーション重視の配置 キッチンとダイニングテーブルを直角に置くのは、キッチンに立つ人と食卓を囲む人が顔を合わせやすく、コミュニケーションを重視したい場合におすすめの配置です。 この配置なら、料理をしながらでもダイニングにいる家族との会話が弾み、孤立感を覚えません。 子どもの様子を見守りながら夕食の準備をしたり、友人と談笑しながらお茶の準備をしたりできるでしょう。家族との対話を大切にしたい方や、来客をもてなす機会が多い方におすすめの配置です。 キッチンと並行に配置する|広い空間を演出する配置 キッチンとダイニングテーブルを並行に配置すると、空間の広がりとスムーズな家事動線を両立できます。 キッチンとテーブルの長辺が揃うことで空間に奥行きが生まれる上に、調理から片付けまでの動線が直線的になり移動がスムーズになります。配膳や食後の片付けが短い移動だけで完結し、日々の家事が楽になるでしょう。 大きめのテーブルを置いても圧迫感が少なく、美しい見た目と暮らしやすさを求める方に最適な配置です。 キッチンから離れて配置する|来客対応など柔軟な配置 LDK全体のレイアウトに自由度を持たせたい場合や広いダイニングスペースを確保できる場合には、壁から離して独立させて配置しましょう。 壁からダイニングテーブルを離した独立型は、空間の主役としてテーブルを際立たせられます。 広いスペースが確保できる場合は、円卓を配置するのもおすすめです。円卓なら、360度どこからでも着席できるため来客時にも柔軟に対応できるでしょう。 キッチンと横並びに配置する|配膳・片付けが楽な配置 配膳や後片付けの効率を優先する場合、キッチンカウンターとダイニングテーブルを横並びに配置する方法がおすすめです。 キッチンからの移動距離が最短になり、横移動だけで作業が完結するため、家事の負担を大幅に軽減できます。 例えば、調理した熱い皿をすぐにテーブルに置いたり、食後の食器をすぐにシンクへ運んだりできます。忙しい毎日を送る方にぴったりの配置方法です。 失敗しないダイニングテーブルの選び方 ダイニングテーブル選びで失敗しないためには、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。 使用人数に合うサイズを選ぶ 配置のしやすさに影響する形状で選ぶ インテリアスタイルに合う素材から選ぶ 使用人数に合うサイズを選ぶ 使用人数に合う最適なサイズのダイニングテーブルを選びましょう。「テーブルが狭くて使いにくい」「大きすぎて動線を圧迫している」などの失敗を防げます。 適切なサイズを選べば動線が確保でき、ストレスなく快適なダイニングになります。 【使用人数別、ダイニングテーブルの推奨サイズ】 使用人数推奨サイズ補足説明2人横幅80cm × 奥行き80cmコンパクトな空間にも置きやすい正方形がおすすめ4人横幅150cm × 奥行き80cmゆったり過ごすには横幅150cm以上が理想6人横幅200cm × 奥行き90cm窮屈さを感じにくいサイズ 6人以上が使用する際は、窮屈さを感じない、余裕のあるサイズを選びましょう。 また、来客が多い場合や用途を限定しない使い方には「伸長式テーブル」もおすすめです。普段はコンパクトに、必要なときだけ天板を広げて使えるため、限られたスペースを有効活用できます。 配置のしやすさに影響する形状で選ぶ ダイニングテーブルのデザインは、動線や部屋の印象を大きく左右するため、配置計画と合わせて慎重に選びましょう。 形状によって、必要なスペースや配置しやすさが変わります。一般的な長方形は、壁付けやキッチンとの配置がしやすく、空間にデッドスペースが生まれにくいのが特徴です。 一方、円卓は角がないため周囲の動線がスムーズになり、座った人全員の顔が見えるため会話が弾みやすくなるでしょう。 しかし、長方形よりも広い配置スペースが必要になります。それぞれのメリット、デメリットを検討した上でデザインを選びましょう。 インテリアスタイルに合う素材から選ぶ ダイニングテーブルは、インテリアスタイルに調和する素材を選ぶことで、空間全体の統一感を向上させます。ダイニングテーブルは空間に占める範囲が広いため、素材の持つ色味や質感が重要です。 例えば、ナチュラルや北欧スタイルのダイニングには、明るいオーク材のテーブルがぬくもりのある優しい雰囲気を演出します。 一方で、セラミック天板とスチールの脚を組み合わせれば、モダンな空間に仕上がるでしょう。理想のダイニングを実現するために、まずどのようなインテリアスタイルにしたいかを考え、それに合った素材を選ぶことが大切です。 【インテリアスタイル別】おすすめダイニングテーブル5選 インテリアスタイル別におすすめのダイニングテーブルを5つ紹介します。 DA4580FWK|モダンスタイル カリモク家具の「DA4580FWK」は、洗練されたモダンなダイニングにおすすめです。シャープなデザインと、ホワイトやブラックといったシンプルな無彩色がモダンインテリアに調和します。 ホワイトの天板は傷や熱、汚れに強い機能を持つメラミン天板です。うっかり飲み物をこぼしてもシミになりにくいため、気兼ねなく毎日使えます。 デザイン性だけでなく、日々のメンテナンスのしやすさも重視する方におすすめの一台です。     DD3171NVK|北欧スタイル 2人で使用する明るく居心地のよい北欧スタイルのダイニングには、「DD3171NVK」がおすすめです。 北欧デザインに欠かせない自然素材のぬくもりと、機能的なシンプルさを兼ね備えています。 明るいピュアオーク材の優しい木目と、天板から脚の先まで丁寧に丸く仕上げられたフォルムは、ダイニングに柔らかい印象を与えます。 横幅85cm、奥行き85cmのコンパクトなサイズは、都市部の住まいでも圧迫感なく配置できるのも魅力です。デザイン性の高いペンダントライトと合わせれば、理想の北欧ダイニングが完成するでしょう。        DF4722NVK|ナチュラルスタイル 「DF4722NVK」は、友人との食事や家族団らんなど、人が集まるダイニングを理想とする方に向いています。 独特の脚のデザインと少し丸みを帯びた天板の形状が特徴。2本の脚は、天板の端から少し内側に設置されているため、人の足が当たりにくいように工夫されています。 さらに、T字型の2本脚は椅子の出入りを妨げず、ベンチシートを合わせれば詰めて座ることも可能です。機能美を追求した設計で、誰もが心地よく過ごせる食卓を実現します。 ビルズ 460349|ナチュラルモダンスタイル ナチュラルモダンな空間には、天然木の風合いと現代的なデザインを融合させた「ビルズ」がおすすめです。 オーク無垢材の天板に施された伝統技法「なぐり加工」と、シャープなブラックスチールの脚が美しく調和しています。 職人が手で削り出したような波打つ天板の縁は、光の当たり方で豊かな陰影を生み、空間に深みを与えます。 横幅180cmの広々としたサイズで、脚の取り付け位置を内側にすれば短辺にも椅子が置けるため、来客時に大人数でも使用しやすいでしょう。木材のぬくもりを大切にしながら、スタイリッシュなダイニングを作りたい方に向いている一台です。    DC3321JKK|アンティークスタイル 重厚感のあるアンティークスタイルのダイニングには、「DC3321JKK」が上品に調和します。 細部まで作り込まれたクラシカルなデザインからは、趣を感じるでしょう。 熟練の職人技が光る優美な脚や、天板の縁に施された繊細な飾り面が、ダイニングに品格を添えます。直径100cmの円卓はどの位置からも会話がしやすく、家族や友人との親密な時間を育みます。      ダイニングテーブルの配置でかなえる理想の食卓 動線を考慮してダイニングテーブルを配置すれば、家事や移動のストレスが減り、家族が自然と集まる心地よい空間が生まれます。 スムーズな移動のために必要な動線の広さは、以下の通りです。 通路幅:60cm以上 着席スペース:80cm以上 通過スペース:110cm以上 失敗しないダイニングテーブル選びのためには、使用人数に合う「サイズ」、配置しやすい「形状」、理想の空間を作る「素材」を選びましょう。 これらのポイントを踏まえてダイニングテーブルを選び、配置することで、豊かな食卓を実現しましょう。

「スツール60」の優秀リプロダクト&代替品おすすめ4選。買ったあと後悔しない選び方も

誰もが一度は見たことのある名作スツールといえば、アルテック社の「スツール60」。発売から90年以上経ったいまでも新鮮さを失わない、単純明快で美しいフォルムはまさに秀逸のひとこと。しかし名作椅子ゆえ、それなりに高価なのがネックです。 今回は「本当はスツール60が欲しい!」という北欧家具好きの人もきっと満足できる、ハイクオリティかつお手頃プライスの代替品を紹介します。素材もデザインもさまざまな4タイプから、インテリアのテイストに合わせて選んでみてください。 20世紀を代表する名作椅子「スツール60」とは? 住宅はもちろんオフィスや公共施設まで、世界中のあらゆるシーンで愛用されているスツール60。その魅力とは一体何でしょうか? アルヴァ・アアルトによる無駄のないデザイン スツール60が誕生したのは1933年。フィンランドを代表する建築家・デザイナーのアルヴァ・アアルトがデザインを手がけ、同じくフィンランドの家具ブランドartek(アルテック)から発売されています。 「日々の暮らしをより良く、より美しく」というアアルトのデザイン哲学がそのまま体現されたようなスツール60は、丸板に3本の棒を取り付けただけという最小限の構造が特徴。要素を極限までそぎ落とした機能美が評価され、2019年度にはグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞しています。 曲げ木技術「L-レッグ」による革新的構造 スツール60のデザインでひときわ目を引くのが、丸い座面の下から伸びる曲がった脚部。無垢材に数ミリ間隔の切れ目を入れ、熱を加えながら力を加えることで分厚い木材を曲げるという、高度な技術の賜物です。 アルヴァ・アアルトが開発したこの「L-レッグ」と呼ばれる曲げ木技術は当時の人々を驚かせ、数々のアルテック製品にも取り入れられ、今やブランドの代名詞的存在となりました。 スタッキングもできる圧倒的な汎用性 スツール60はオリジナルの3本脚に加え、安定性を高めた4本脚の「スツール E60」も販売されています。どちらもスタッキングができ、異なる脚数のスツールを重ねることも可能。積み重ねた様子も美しいので、使わないときもオブジェのように部屋に馴染み、景観を損ねることもありません。 丸い板に脚がついただけのシンプルさゆえ、座る以外にもいろいろな用途で使用が可能。床に座って過ごすときの臨時テーブルにしたり、ベッドサイドテーブルにしたり、植物を置く台にしたりと、いくつあっても困らない汎用性の高さも魅力です。 後悔しないスツール選びのポイント テーブルやソファと比べると深く考えず買ってしまいがちなスツールですが、一度買ったらなかなか買い替えないので、インテリア好きならこだわりの1脚を選びたいもの。スツールを買うにあたって具体的に何をチェックするべきか、後悔しない選び方のポイントをまとめました。 ①部屋にマッチする素材と色を選ぶ 木製以外にもプラスチック製やスチール製など、いろいろなタイプのスツールがありますが、部屋の雰囲気とマッチさせるうえで素材選びはとても重要。 木製なら、テーブルや棚などの他の家具と木質の色味を合わせることでまとまりのある空間に。クールな質感のスチール製は、モノトーン基調のインテリアに似合うのはもちろん、あえて木質の多い空間に1脚取り入れれば空間がきりっと締まります。 プラスチック製スツールの魅力は、なんといっても軽い&水に強いこと。洗面所やキッチンでも使いやすく、子どもがいても気兼ねなく使えます。 ➁用途に合った座面の形を選ぶ 座面の形は大きく分けてラウンド型とスクエア型の2タイプ。スツール60のようなラウンド型は、空間をやわらかく見せたり、置く向きを問わない良さがあります。一方スクエア型は壁にぴったり付けられるので、スペースを無駄なく使えることがメリットです。 また形だけでなく、座面の素材も要チェック。クッションがついたタイプは座り心地は快適ですが、台やテーブルとして使うときは安定しづらいことも。より多用途に使うには、硬くフラットな素材の座面を選んで、座るときにシートクッションを敷くのがおすすめです。 ③スタッキングできるかどうかで選ぶ おもに来客時の補助イスとして使うなど、使用頻度が高くない場合は、スタッキングできるタイプなら収納場所に困りません。スタッキングスツールを選ぶときは、積み重ねたときの姿が格好いいかどうかも確認しておきたいところです。 「スツール60」に代わる良デザイン&高コスパスツール4選 スツール選びにこだわりたいと言っても、実際スツール60を買うのはなかなかハードルが高いという方も多いはず。ここからは、スツール60に近い雰囲気のデザインでありながら、価格も手頃なスツール4製品を厳選して紹介します。 【アンドエヌイー】ラウンドスタッキングスツール  スツール60の4本脚に近い完成度で仕上げられているのが、&NEのスタッキングスツール。本家のような無垢材ではなく積層材を使っているものの、木の質感や色味はかなり良い雰囲気です。 ソファでくつろぐときにサイドテーブルとして使ったり、玄関に置いて靴を履くときに座ったりと、さまざまな用途で使いやすいフォルムです。 数ある色やデザインバリエーションの中でも、特におすすめなのは座面に穴が開いたハンドル付タイプ。移動する際も片手で持てて便利なうえ、デザインのポイントにもなってくれます。 どんな空間にも似合うミニマルなデザインで、引っ越しても長く愛用できる1脚です。 【moca company】 Starle 木製スタッキングスツール キッチン家具をメインに、リーズナブルなアイテムを取り揃えるブランドmoca companyの人気スツール。座面を取り囲むように4本の脚部が付いたデザインは、いい意味で椅子っぽさが少なく、サイドテーブルや飾り台として使うのにもふさわしい形です。 木の質感を楽しめるナチュラル色やブラウン色のほか、清潔感のあるオールホワイトや、ブルーやグレーなど座面のカラーバリエーションが豊富なのも魅力。色違いで複数脚揃えるのもおすすめです。 【無印良品】 スチールパイプスタッキングスツール    天然木の座面にスチールパイプの脚部を組み合わせた、無印良品のスタッキングスツール。硬質なスチールの質感が木の温かみをほどよく抑え、全部が木製でできたスツールに比べるとよりすっきりとした印象になります。 こちらのスツールは、絶妙なニュアンスのある色展開も魅力。ウォームグレー、ダークグレー、エンジといった無印良品らしい穏やかなカラーがインテリアに馴染みつつ、ほどよいアクセントにもなってくれます。 【イーサプライ】 丸椅子 スツール いかにも簡素な丸椅子、といった趣の1脚。スツール60の雰囲気とは異なりますが、モノトーン基調の空間や、インダストリアル系の男前なインテリアによく似合うデザイン。耐荷重は100kgあり、軽量ながら頼れるスツールです。 カラーバリエーションは黒、グレージュ、ベージュの3色。座面にややくぼみがあるので台としては不向きですが、汚れてもさっとふき取れるので、屋内はもちろんベランダやガレージでも使用が可能です。キズや汚れも味わいになり、屋内外でタフに活躍してくれます。 「スツール60」に代わる手頃なスタッキングスツールを選ぼう 今回はアルテックの名作「スツール60」の代わりに買いたい代替製品4つをご紹介しました。どれも価格以上の質感を持つアイテムなので、憧れの北欧家具を買うのは少しハードルが高い、という方はぜひ参考にしてみてください。

CATEGORIES カテゴリー