一人暮らしにおすすめの座椅子5選!選び方を知り快適な床座生活を実現
一人暮らしで床に座って過ごしていると、腰の痛みや姿勢の崩れに悩んでいませんか?
「ソファを置くにはスペースが足りない、でも背もたれのない座布団では物足りない」と感じる人も多いでしょう。
そんなときに役立つのが座椅子です。座椅子はコンパクトで圧迫感がなく、収納や移動も簡単に行えます。価格もソファよりリーズナブルで、ローテーブルとの相性も抜群です。
本記事では、座椅子を取り入れるメリットや選び方、おすすめの座椅子5選を紹介します。自宅に合う座椅子を選び、限られた空間でもリラックスできる床座生活を作りましょう。
一人暮らしに座椅子を取り入れる4つのメリット
座椅子を取り入れる場合、4つのメリットがあります。
- コンパクトなサイズなので圧迫感がない
- 軽量のため掃除や移動が簡単
- ローテーブルに合う高さ
- ソファよりもリーズナブルな価格帯
コンパクトなサイズなので圧迫感がない
座椅子は、ダイニングチェアのような脚やソファのようなボリュームがないため、コンパクトで部屋を広く見せられます。脚がなく背も低いため空間の圧迫感を抑え、視線が広がることで部屋を広く感じられるでしょう。
8畳のワンルームにベッドを置くと残りのスペースは限られますが、座椅子であれば快適なくつろぎスペースを確保できます。
限られたスペースを有効活用しやすく、開放感のある床座生活を実現できるでしょう。
掃除や模様替えの際に移動が簡単
座椅子の大きなメリットは、日々の生活シーンに合わせて手軽に移動や収納ができる点です。
ソファは一度配置すると動かすのが大変ですが、多くの座椅子は楽に運べるように軽量に設計されています。座椅子ならば持ち上げて簡単に動かせるので、掃除機をかけるときや部屋の模様替えの際も、スムーズに作業が進むでしょう。
掃除や模様替え、来客時など、状況に応じてレイアウトを自由に変更しやすい座椅子は、一人暮らしにぴったりなアイテムといえます。
ローテーブルに合わせやすい高さ
座椅子は、一人暮らしで使用しやすいローテーブルと高さを合わせやすく、食事やパソコン作業の際に脚・腰の負担を軽減できます。座る際の足元の窮屈さが軽減される上に、背もたれが体を無理なく支えてくれるため、快適な姿勢で過ごせるようになるでしょう。
例えば、パソコン作業では、ローテーブルの天板の上で楽に作業ができる高さになり、腕が疲れにくくなります。また、食事をする際も、座椅子からローテーブルに手をついて楽に立ち上がることができ、日常動作がスムーズに。
ローテーブルと高さが合う座椅子を選べば、一人暮らしの床座生活を改善できるでしょう。
ソファよりもリーズナブルな価格帯
新生活の初期費用を賢く抑えたいなら、ソファより手頃な座椅子がおすすめです。一人暮らし用のソファは安価なものでも数万円しますが、座椅子は数千円から購入できるモデルが豊富に揃っています。
例えば、ソファより安価な価格でリクライニング機能や座り心地のよいポケットコイルを使用した、高機能な座椅子を選べます。ソファではなく座椅子を選択することで浮いた費用を、ほかの家具や家電、趣味に充てられるのは大きなメリットといえるでしょう。
家計に優しく、限られた予算内で快適なくつろぎ空間を実現できるコストパフォーマンスの高さが、座椅子の魅力です。
座椅子の選び方
座椅子の選び方は、以下の3つが重要なポイントです。
- サイズから選ぶ
- 機能から選ぶ
- 座り心地と素材から選ぶ
サイズから選ぶ
座椅子は、部屋の広さと使い方に合わせたサイズを選びましょう。部屋に合うサイズの座椅子を選ぶと、インテリアのバランスが整い心地よい空間になります。
例えば、6〜8畳程度のワンルームの場合、背もたれの高さが背中の中心から肩甲骨ほどの高さになる種類がおすすめです。
一方で、映画鑑賞などで長時間ゆったり過ごしたい場合、頭まで支えてくれるハイバックタイプや、あぐらもかける座面幅が50cm以上のタイプを選びましょう。
自宅での過ごし方を具体的にイメージして、空間と体に調和する最適な一台を選んでください。
機能から選ぶ
座椅子を選ぶ際は、使い方に合う機能が備わっているかを確認しましょう。便利な機能があれば、座椅子一つで多様なシーンに対応でき、床座生活の快適さが向上します。
細かな角度調整ができるリクライニング機能があれば、読書や映画鑑賞にぴったりな姿勢を維持できます。フルフラットにできるモデルなら、仮眠したいときに簡易的なベッドとしても使用できるでしょう。
また、座面が360度回転するタイプは、座ったまま体の向きを変えられるため、立ち座りの動作がスムーズになります。
自分のライフスタイルを具体的に想像し、サポートしてくれる機能を持つ座椅子を選びましょう。
座り心地と素材から選ぶ
長く愛用できる座椅子を選ぶには、座り心地に直結するクッションと張地がポイントです。長時間体を預けるため、座り心地が合わないものを選ぶと疲れや痛みの原因になってしまいます。
クッション材には、ソファにも使われる「ポケットコイル」が使用されている座椅子があります。体圧を分散するためへたりにくく、疲れにくいのが特徴。
張地は、一年を通して快適な肌触りのファブリック素材が人気です。夏場の蒸れが気になる方は、通気性に優れたメッシュ素材も選択肢の一つとして検討しましょう。
クッションの硬さや張地の質感にこだわることで、毎日のリラックスタイムがより上質な時間になります。
おすすめの一人暮らし向け座椅子5選
一人暮らしの方におすすめの座椅子を5つ紹介します。
hidamari コンパクト回転座椅子 (BSL-ブルーム)|座椅子生活
photo by :
amazon.co.jp
「hidamari コンパクト回転座椅子」は、プライベート空間を格上げする機能美あふれるコンパクトな一脚です。
最大の魅力は、座ったまま360度スムーズに回転する機能性。立ち座りしやすい方向に簡単に向きを変えられるため、日常の何気ない動作がスムーズになります。
圧迫感のないコンパクトなデザインに加え、座面にはボリュームのある低反発ウレタンを採用。これにより、快適な座り心地と上質なインテリア空間の両方を実現します。
【サイズ 横幅51/奥行き54/高さ53(cm)】
腰の神様がくれた座椅子 第1弾 (DMZ-アロー)|座椅子生活
photo by :
amazon.co.jp
座るだけでは終わらない、体をケアするという新発想から生まれた一脚です。商品の特徴は、14段階に可動する「腰当てクッション」。このクッションが快適なリラックスへと導きます。
また、背もたれ・頭部・脚部・腰部もそれぞれ14段階可動するため、自分がもっとも心地よいと感じる体勢にクッションがフィットします。あらゆる角度で腰や首、足への負担を最小限に抑える構造は、まさに身体のことを考え抜いた逸品といえるでしょう。
厚みのあるクッションが体をしっかり支え、座り心地も万全。一日の疲れを癒してくれる存在です。
【サイズ 横幅50/奥行き58/高さ75(cm)】
腰の神様がくれた座椅子 第4弾 (ZFHZ1-エルカム)|座椅子生活
photo by :
amazon.co.jp
本製品は、「腰の神様がくれた座椅子」シリーズのレバー操作タイプです。
14段階のリクライニング機能はそのままに、座ったまま手元で操作できるレバーが備わり、高い快適性を実現しています。立ち上がることなく、映画鑑賞や読書に最適な角度へとスムーズに調整可能。
また、理想的なS字カーブを維持する背もたれと、身体にフィットする3D立体構造が、自然と正しい姿勢へ導き、体への負担を軽減させます。
フルフラットにも対応し、ちょっとした休憩や仮眠にもぴったりです。
【サイズ 横幅54/奥行き63/高さ77(cm)】
座椅子 リクライニング 44030197 03 (78541)|タンスのゲン
photo by :
amazon.co.jp
タンスのゲンが提供する本座椅子は、ソファに劣らない贅沢な座り心地が特徴です。
座面の内部には、体を点で支え体圧を分散させるポケットコイルを採用し、上質な座り心地を実現しました。ソファと同じ座面構造が、長時間座っても疲れにくい快適さを生み出します。また、あたたかみのある風合い豊かなコーデュロイ生地は、部屋を落ち着いた雰囲気に演出。
あぐらをかけるワイドな座面と、頭まで預けられるハイバック仕様は、映画鑑賞や読書に没頭する時間を至福のひとときに変えるでしょう。
【サイズ 横幅74/奥行き78/高さ74(cm)】
ソファーベッド 3WAY 15210053(97958)|タンスのゲン
photo by :
amazon.co.jp
日常使いは座椅子として使用し、必要に応じて形状を変化させて使用できるのが「ソファーベッド3WAY」です。
脚を伸ばせるカウチスタイルや来客を泊めることもできるベッドへと、生活シーンに合わせて自在に姿を変えられるのが大きな特徴。限られた一人暮らしの空間で心地よく過ごせるように機能が充実しています。
16cmもの厚みがある座面クッションとハイバック仕様は、座椅子として最上級のくつろぎをもたらすでしょう。
一台で三役をこなし、生活スタイルの可能性を最大限に引き出す逸品です。
【サイズ 横幅60/奥行き59/高さ70(cm)】
快適な床座生活は、自分に合う座椅子選びから
自分に合う座椅子を選ぶことは、一人暮らしの限られた空間を快適にするための重要なポイントです。
座椅子はソファよりコンパクトで圧迫感がなく、掃除や模様替えも簡単に行えます。価格が手頃な点も大きな魅力でしょう。
座椅子を選ぶ際は、部屋の広さに合うサイズか、リクライニングや回転といった求める機能が備わっているか、そして長時間座っても疲れにくい座り心地かを確認することが大切。
本記事で解説した選び方や商品レビューを参考にして、自分のライフスタイルに最適な一台を見つけ、快適な床座生活を実現させてください。