CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

オフィシャルにアメリカ国旗を持つ靴|オートリーの「メダリスト ロー」おすすめ3選

photo by : rakuten.co.jp

アメリカ・テキサス州生まれのシューズブランド「オートリー(AUTRY)」。イタリア・フィレンツェで年に2回開催される紳士服の国際見本市「ピッティ・ウォモ(PITTI UOMO)」では、業界人の足元がオートリーのスニーカーで“かぶりまくる”現象が起きるなど、世界的に人気が高まっています。

今回はそんなオートリーのスニーカーの中から、アイコン的存在のモデル「メダリスト ロー(MEDALIST LOW)」をご紹介。ブランドの概要やメダリスト ローの特徴、サイズ感なども解説します。

オートリーは「スポーツブランドのスニーカーに飽きてきた」「きれいめコーデにも合うスニーカーを探している」という方にぴったりのブランドなので、ぜひチェックしてみてください!

オートリーってどんなブランド?

オートリーは1982年にアメリカ・テキサス州で産声を上げました。1985年には現在のブランドを象徴するモデル「メダリスト」を発売。

メダリストは当時のアメリカの雑誌に「シューズマーケットで最も優れた靴」として紹介され、北米市場を中心に認知度を高めました。90年代以降はブランド休止状態でしたが、2019年に拠点をヨーロッパに移して再始動。

ブランドのエグゼクティブチェアマンには「グッチ(GUCCI)」や「セリーヌ(CELINE)」、「ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」などのCEOを歴任してきたパトリツィオ・ディ・マルコ(Patrizio di Marco)氏が就任し、ファッション業界から一躍注目を浴びました。

2022年の春夏コレクションでは、上質素材とモダンなプロポーションにアップデートされたメダリストを発表。従来のスポーツブランドのスニーカーとは似て非なるエレガントなルックスが、ファッショニスタの心を鷲掴みにしました。

現在は世界各国の感度の高いセレクトショップなどで取り扱われており、再復活を遂げてから数年の間に飛躍的に売り上げを伸ばしています。

オートリー「メダリスト ロー」3つの特徴

photo by : rauten.co.jp

メダリストにはローカットタイプの「メダリスト ロー」と、ミッドカットタイプの「メダリスト ミッド」の2種類があります。今回ご紹介するのは、より汎用性が高いメダリスト ローです。ここからはその特徴を3つの項目で解説します。

特徴1. 主張控えめなロゴ

メダリスト ローをはじめとしたオートリーのスニーカーの最大の特徴ともいえるのが、アメリカ国旗(星条旗)をたずさえたブランドロゴが配置されていることです。

オートリーは売上の一部をニューヨークにある自由の女神像の修復費として寄付しており、ブランドロゴに正式なアメリカ国旗を使うことが許されています。そうしたブランドは数少ないため、オートリーのスニーカーは「オフィシャルにアメリカ国旗を持つ靴」とも呼ばれています。

スポーツブランドのロゴよりも主張が控えめで、セットアップやジャケパンスタイルなどのきれいめコーデとの相性も抜群。幅広いシーンで活躍してくれます。

特徴2. スポーティーかつエレガント

メダリスト ローがきれいめコーデに合うのは、主張控えめなロゴであることだけが理由ではありません。アッパー素材に上質で柔らかなカウレザーが使用されており、ハイブランドのスニーカーに引けを取らないエレガントさを持ち合わせていることも理由の一つ。

メダリスト ローは「スポーツブランドのスニーカーでは満足できなくなってきた」という大人の男性にこそおすすめしたい一足です。

特徴3. “トレンド感”と“ヴィンテージ感”が共存

近年、アディダスの最古モデル「サンバ(SAMBA)」を筆頭に、レトロスニーカーの流行が続いています。メダリスト ローもそうしたトレンドを程よく取り入れたモダンなデザインです。

例えば、シューレースとアウトソールのカラーは“真っ白”ではなく、経年変化したようなカラーのライトベージュ(クリーム色)が採用されています。またやや厚底のソールもトレンド感があります。メダリスト ローは履き始めからヴィンテージシューズのようなこなれ感を演出できる“旬”なスニーカーです。

オートリー・メダリストのサイズの選び方

オートリーのサイズは「EU表記」ですが、以下の表のように日本サイズ(cm)に換算されているうえ、サイズ感が大きい・小さいなどの特徴は見受けられないので、サイズ選びはそれほど難しくありません。

基本的にはいつもジャストで履いているスニーカーと同じサイズを選んで問題ないでしょう。甲高幅広の足の方や分厚いソックスをよく履かれる方は、1サイズアップを検討してみてください。

EUサイズ日本サイズ(cm)
3724
3824.5
3925
4026
4126.5
4227
4327.5
4428

ただし、気をつけていただきたいのが25〜26cm前後のサイズの方。オートリーのサイズはほぼ0.5cm刻みで展開されていますが、日本の25.5cm相当のサイズだけが存在していません。よってそのサイズに近い方は、1サイズアップするのかなどの見極めが必要になります。

オートリー・メダリストおすすめ3選

ここからは大人の男性におすすめのメダリストを3つご紹介します。

1. MEDALIST LOW(WHT/WHT/ホワイト×ホワイト)

photo by : rakuten.co.jp

まずはオールホワイトのメダリストロー。幅広いコーデに合わせられるオーセンティックなデザインは前述した通り。アッパーには上質で柔らかなカウレザー、インソールには肉厚なEVAソールが採用されており、フィット感と履き心地が抜群です。またシューズの内部はパイル素材。高い吸湿性と肌あたりの良さを両立しています。

photo by : rakuten.co.jp

2. MEDALIST LOW(BLACK/ホワイト×ブラック)

photo by : rakuten.co.jp

つづいてはバイカラータイプのメダリスト ロー。ブラック×ホワイトのカラーリングはコントラストが効いていて印象的、かつスタイリッシュです。

デザイン性の高いタイプですが、上質なカウレザーを使用したメダリスト ローはエレガントさも持ち合わせているので、「汎用性を優先してシンプルなスニーカーを選びがち」という大人男性にも取り入れやすいのではないでしょうか。

photo by : rakuten.co.jp

3. MEDALIST LOW(CREAM/WHT/アイスグレー)

photo by : rakuten.co.jp

こちらのメダリストローのアッパーはスエード素材。グレーのワントーンの切り替えと、素材の質感が相まって、柔らかい印象に仕上がっています。「さりげなく人と差をつけたい」「スムースレザーの白スニーカーはすでに持っている」という方におすすめしたい一足です。

photo by : rakuten.co.jp

キャッチーなアメリカ国旗を持つスニーカー「メダリスト ロー」

今回はオートリーのアイコンモデル「メダリスト ロー」をご紹介しました。オートリーは2022年春夏シーズンに日本に本格上陸。2024年3月にはラフォーレ原宿1階に日本初の常設店舗がオープンし、今後日本でもさらに人気が高まっていくことが予想されます。オートリーのスニーカーが気になる方は、ぜひ今のうちからチェックしておいてください!

RELATED POSTS 関連記事

patagoniaのおすすめバッグ5選。大人メンズにも人気の理由や選び方を解説!

「プライベートで使えるバッグはどんなものがいいかな」とお悩みの大人メンズも多いのではないでしょうか。普段使いだけでなく、アウトドアなどのお出かけにも使えるものがあればうれしいですよね。 そんな方へ本記事ではpatagonia(パタゴニア)のバッグを5つ紹介します。大人の男性にこそふさわしい人気の理由から、失敗しない選び方までくわしく解説するのでぜひ参考にしてください。 お気に入りのpatagoniaのバッグをみつけて、さまざまなシーンにアクティブに参加できるライフスタイルを手に入れましょう。 patagoniaのバッグの魅力 多くの方に愛されるpatagoniaのバッグの魅力を解説します。なぜ大人メンズも惹かれるのか、理由は大きく分けて2つです。 圧倒的な耐久性と実用性 patagoniaのバッグはどれも圧倒的な耐久性と実用性を備えています。 世界最高のアウトドアブランドの一つであるpatagoniaは、ハードなアウトドア環境にも耐えられるアイテム作りに注力してきました。タフな素材選びと丁寧な縫製、使い勝手を考慮したポケット配置や荷物の出し入れがしやすい開口部などが特徴です。 過酷な環境向けの耐久性と実用性は、普段使いにおいても大きな魅力となるに違いありません。 機能を追求したデザイン patagoniaのバッグは機能の付属だけでなく、機能を追求することによって生まれるデザインも魅力です。 Patagoniaは創業当初から環境保護を企業理念の核に据え、サステナブルなものづくりを徹底しています。リサイクル素材を積極的に採用しつつ、耐久性や実用性にも優れた製品のデザインは、長く愛用できる「機能美」の象徴です。 そのシンプルで洗練されたアイテムは、大人がアウトドアやアーバンライフで使用するにふさわしいものばかり。複数のシーンで大人も兼用できるバッグです。 patagoniaのバッグの選び方 patagoniaのバッグはどれも必要な機能性を持ったものばかりですが、自分の用途にあったモデルでないと使わなくなってしまいます。そこで、はじめて買う方が失敗しないように、バッグの選び方を解説します。 まずは容量で選ぶ バッグの容量によって必要なバッグの種類を選びましょう。 自分の用途に応じた大きさ・容量のものから選ぶことが最も大切なポイント。小さ過ぎれば持って行きたい物を入れられない、あまりに大きいサイズだと中がスカスカで持て余してしまうのが理由です。 用途にちょうどいいサイズを選べれば自然とヘビーローテーションしたくなるはず。以下に容量に応じた用途の具体例をまとめたので参考にしてください。 容量用途〜10L近所への買い物や散歩、旅行先でのサブバッグ(必要最低限の荷物)10L〜20Lお出かけや通勤・通学(書類やタブレット、水筒なども)20L〜30Lビジネスシーンやジム、1泊程度の小旅行(PCや着替えなども) 次に素材やカラーで選ぶ 容量によってバッグの種類が決まれば、素材やカラーを選びましょう。 どれくらい耐久性のある素材かや、防水性まで備わっているかなどをチェック。また、兼用する予定のシーンに合わせて、落ち着いたカラーにするかアクセントになるようなカラーにするか決めましょう。 迷ったら落ち着いたカラーにするのがおすすめです。特に兼用するとなると、どんな服装にもなじみやすいモノトーンやアースカラーが重宝します。 patagoniaのおすすめバッグ5選 patagoniaのおすすめバッグを厳選して5つ紹介します。容量によって絞ってから、好みの形やカラー、必要な機能のモデルを選んでください。 テラヴィア サコッシュ (3L) 1つ目は「テラヴィア サコッシュ(3L)」を紹介します。散歩やコンビニへ行く程度の外出の際に、必要最低限の小物を入れるバッグがほしい方におすすめです! 軽量ながらリサイクル素材100%でできたリップストップ生地で、耐久性だけでなく多少の雨なら大丈夫な撥水性も。メインポケットの他にもドロップイン型のポケットが2つあって整理しやすく、ストラップの取り外しもできるので携帯するのも便利です。 使い方もたくさんあって、1つ持っておくと非常に助かるバッグです。 アトム・スリング  (8L) 2つ目は「アトム・スリング (8L)」です。お出かけの際は手ぶらが好きな方におすすめのモデルです。 適度な収納量と整理整頓できる機能がうれしいボディバッグ型のモデル。撥水加工された丈夫な素材で、体にピッタリとフィットする設計になっているので、自転車に乗ったり一日中歩いても快適です。頻繁に出し入れする荷物用のフロントポケットと間仕切りされたメインポケットで、荷物が必要なタイミングですぐに取り出せます。 シンプルなデザインなので、落ち着いたカラーはもちろんポップなカラーでも汎用性高く着用できるでしょう。 テラヴィア トート パック (24L) 3つ目は2WAY仕様がうれしい「テラヴィア トート パック(24L)」を紹介。荷物の量によってトートを使いたいときとリュックを使いたいときがある方にはおすすめです。 撥水加工がなされていてアウトドアでもOK。ちょっとしたお出かけでも遠出でも使えるという、荷物の量の適応範囲が広いのが最大の特徴。シーンによってトートにしたりリュックにしたりして使うことができます。 「キレイ目の服装のときはリュックは合わない」と感じる方はトートにして使うなど、コーデに合わせた選択ができるメリットもありますよ。 ブラックホール トート (25L) 4つ目は「ブラックホール トート(25L)」を紹介します。アウトドアにも耐えられるようなシンプルなトートバッグがほしい方におすすめ。 軽量でコンパクトに畳むこともできる、頑丈なリップストップ生地でできたトート型のモデルです。メインコンパートメントは大容量でシンプルなフックで閉じられるので、ドサっと荷物を詰め込むことが可能。 都会的な大人の服装には合いやすいタイプなので、普段から上品なコーデをすることが多い方はぜひ検討してください。 レフュジオ・デイパック (26L) 最後5つ目に紹介するのは、「レフュジオ・デイパック(26L)」です。トレイルなど本格的なアウトドアに対応できる、動きやすさを求めている方におすすめします。 十分な容量と背負いやすいクッション性やフィット感を備えたバックパック。メインコンパクト以外にフロントパネルやサイドにも使用頻度の高い荷物を収納できるスペースを確保しています。内部には取り外し可能なラップトップや卓上用品を入れておけるケースも付属。 ビジネスシーンの通勤でもバックパックを利用するのが一般化した現在では、オンオフ兼用にもってこいと言えるモデルです。本格的なアウトドアにも耐えられる高品質の秀作なので、いろいろな組み合わせの兼用ができます。 patagoniaのバッグを手に入れてオンオフ問わず楽しもう 本記事では大人メンズに向けてpatagoniaのおすすめバッグを5つ紹介しました。 アウトドアブランドとしての機能性だけでなく、大人メンズも使えるデザイン性も備えたpatagoniaのバッグの数々。まずは使用するシーンから必要な容量を考えてモデルを選べば、長く愛用することができるモデルが見つかるでしょう。 ご自身のライフスタイルに合ったpatagoniaのバッグを見つけて、オンオフ問わず楽しく便利に日々を過ごしましょう!

Colemanのおすすめバッグ5選。タウンユースからアウトドアまで使える魅力を解説!

近所の散歩から休日のアウトドアまで、さまざまなシーンで活躍してくれるバッグがあったら便利だと思いませんか? 30代・40代の男性にとってファッションはTPOに合わせて選びたいもの。ただ、「どれを選んだらいいか分からない」と感じている方も多いですよね。 本記事ではColemanのおすすめバッグを5つ厳選して紹介します。なぜ大人の男性におすすめなのか、その魅力や選び方を解説するのでぜひ参考にしてください。 ライフスタイルに合ったColemanのバッグが見つかれば、毎日がもっとアクティブになれて楽しくなるはずです! Colemanのバッグの魅力 Colemanのバッグがなぜ多くのアウトドアファンやファッション感度の高い人々から支持されるのか、その魅力は大きく分けて2つ挙げられます。 信頼の品質と機能性 アウトドアシーンの最前線で製品開発を行ってきた信頼の品質と機能性が大きな魅力です。 Colemanは1901年創業の老舗アウトドアブランドで、昨今のキャンプブームなどで再注目されています。現在まで過酷な環境下でも耐えうるタフな素材選び、使いやすいポケットの配置、身体への負担を軽減する工夫など、機能性を追求し続けてきました。 高レベルの耐久性、撥水・防水性、収納力は、アウトドアシーンだけでなくタウンユースでもメリットばかり。大人のライフスタイルにもぴったりの特徴を持ったバッグはおすすめです。 進化し続けるデザイン アウトドアブランドでありながら、Colemanはデザインも進化させ続けてきました。 「アウトドアブランドのバッグってちょっとゴツくて普段使いしにくいんじゃない?」と思う方のイメージを打ち破るのがColemanのバッグ。アウトドア仕様の機能性はそのままに、タウンユースでもなじむシンプルで普遍的なデザインを時代に合わせて生み出してきました。 カラーも、モノトーンをはじめアースカラーなどバリエーション豊富なので、きっと気に入るものが見つかるはずです。 Colemanのバッグの選び方 Colemanの魅力が分かったところで、次に自分にぴったりのバッグを選ぶためのポイントを解説します。 使い方に合った容量を選ぶ 最も大切なのは、使い方に合った容量のバッグを選ぶことです。 ライフスタイルによってバッグの使い方もさまざま。持ち運びたい量はシーンによって違うので、それに合った大きさを選べばバッグを持て余さずに使えます。 以下で容量に応じた使い方の例を表にまとめたので、参考にしてください。 容量使い方〜10L散歩や近所の買い物(ウエストバッグ、ショルダーバッグなど)10L〜20Lお出かけ、通勤・通学(デイパックなど)20L〜30L荷物の多いお出かけ、小旅行(トートバッグなど)30L〜数泊する旅行、出張(バックパックなど) 重視する機能やデザインで選ぶ 重視したい機能やデザインに着目して、具体的なモデルを選びましょう。 表で示した容量に応じた使い方はあくまでも一般的な例です。必要な機能や好みのデザインを優先することもOKです。 たとえば、アウトドアでも使うので耐久性や撥水性を重視したい場合は、タウンユース寄りのものよりも本格的なアウトドア寄りのものを選ぶほうがいいでしょう。また、そこまで収納力が必要のない「散歩」目的でも、デザインが好みという理由で少し大きめだけれどデイパックを使うのも問題ありません。 容量の他にもこだわりたい機能やデザインがあれば、総合的に判断して決めてください。 Colemanのおすすめバッグ5選 Colemanのバッグを厳選して5つおすすめします。それぞれ用途に応じてメリットのあるモデルなので、自分に合った一つを見つけましょう。 (5L)ウォーカーウエスト5 1つ目に紹介するのは「ウォーカーウエスト5」です。必要最低限の荷物で身軽に外出したい方におすすめのウエストバッグです。 5Lは少ない容量に思えるかもしれませんが、財布やスマホなど意外にもペットボトルくらいなら十分入る大きさ。複数のポケットで荷物の整理もしやすく、背面のメッシュ素材はクッション性もあって快適に装着できます。 デイリーでもアウトドアのサブでも使い勝手抜群なので、1個持っておいて損はないでしょう。 (8L)アメリカンクラシックショルダー 2つ目は「アメリカンクラシックショルダー」です。大人の休日スタイルに合うデザイン性に優れたモデルを探している方におすすめ。 アメリカンクラシックシリーズから、容量8Lのショルダーバッグ。湾曲して体に沿うシルエットとジッパーに付いたスエードがアクセントになった、カジュアルコーデにハマるモデルです。一方で、機能性も十分で、摩耗に強い500デニールコーデュラ生地に水をはじくテフロン加工も施されています。 8Lあれば街へのお出かけの荷物はだいたい入れられる上、旅行などのセカンドバックの役割も担えます。汎用性が高くておすすめです。 (15L)ウォーカー15 3つ目は「ウォーカー15」を紹介。手ぶらである程度の容量も持ち運びたい方には第1候補にしてほしいモデルです。 ウォーカーシリーズはアウトドアからデイリーユースまで、どんなシーンでも誰でも使いやすいのがコンセプト。15Lとバックパックとしては小さいバッグですが、ありそうでなかったちょうど良い大きさのモデルです。シンプルでどんなシーンでも使えそうなデザインと、撥水加工や豊富な収納という機能性のバランスを実現しているのが魅力。 通勤、ジム通いからタウンユースまで、良い意味で主張しすぎず使いやすいのがGOODです。 (21L)2WAYバックパックトート 4つ目は「2WAYバックパックトート」を紹介します。その名の通り2WAYでトートにもリュックにもなるので、シーンや荷物量によって使い分けたい方におすすめ。 最低限の間仕切りと大きな容量が特徴のモデル。小さい荷物を小分けにして入れたいというよりは、紙類や衣類などをガバッと入れたい方には使いやすいはず。荷物の少ない時はトートで持って、帰りに荷物が増えたらリュックとして背負う、みたいな使い方もおすすめです。 「リュックだと子供っぽくなってしまう」ので抵抗がある方のニーズを満たす、トートタイプがうれしいモデルです。 (35L)シールド35 最後の5つ目は「シールド35」を紹介します。荷物が多い方、旅行や本格的なアウトドアに使えるバッグを探している方におすすめです。 シールドシリーズは、タフな素材を採用したスクエア型をそろえたシリーズ。このモデルは35Lという大容量の内部を最大限に使えるスクエア型で、防水性のある生地と撥水ファスナーで雨にも負けない機能付き。 メインコンパートメント以外にフロント、トップ、サイドとさまざまな収納を完備し、荷物の仕分け力も申し分ありません。大量の荷物で重くなっても、背面とベルト部分に通気性の高いクッションが付いているので快適に背負えます。 普段使いというよりは、通勤・出張時に荷物が多い方や旅行・アウトドアにも使いたい方にピッタリのモデルです。 Colemanのバッグがあなたの生活をアクティブに 本記事ではColemanのおすすめバッグを5つ紹介しました。 アウトドアブランドならではの機能性に加えて、シンプルなデザイン性を持った豊富なラインナップ。使い方を考えてちょうど良い大きさから選べば、きっと自分好みのモデルが見つかるはずです。 Colemanのバッグを手に入れて、タウンユースからアウトドアまであなたの生活をよりアクティブなものに変えましょう!

アウトドアブランドのおすすめハット5選。屋外レジャーなどに適した機能と選び方を解説!

日差しが強くなる季節、週末の屋外レジャーやちょっとしたお出かけに「帽子」は欠かせないアイテムですよね。でも、30〜40代の男性にとって帽子選びは意外と難しく、最近はファッションに疎くなってしまった方なら悩んでしまうのではないでしょうか。 そんな大人の男性のために、アウトドアブランドのハットを5つ厳選して紹介します。屋外レジャーやお出かけに適した機能は何か、どんなモデルを選べばいいかも合わせて解説するので参考にしてください。 キャップだけだった帽子の選択肢にハットも取り入れて、日差しの強い季節も快適にそしておしゃれに過ごしましょう。 アウトドアブランドのハットの魅力 アウトドアブランドのハットの魅力を3つ紹介します。屋外レジャーなどに適した機能や30〜40代こそかぶるのにちょうどいい理由を知りましょう。 日差しを360度ガードできる形状 キャップと違って、ハットは360度日差しをガードできるツバの形状なので屋外レジャーに非常に適しています。 屋外の日差しは全方向から受けるものなので、キャップのように前だけにツバがある形状だといつのまにか耳から首の後ろにかけて日焼けしてしまうことも。その点、全周にツバのあるハットであればあらゆる角度からの紫外線をガードしてくれます。 キャンプやハイキング、夏フェスなど屋外に長時間いることが予定されている場面では、ハットの形状は首などの日焼け対策に有効です。 アウトドアブランド特有の機能性 アウトドアブランドの作るハットは、アウトドアブランド特有の過酷な環境に適応する機能性が魅力です。 ツバはもちろん、頭を覆うクラウン部分の機能もアウトドアブランドのハットは優れています。たとえば、紫外線を通さないUVカット機能、雨などの水を通さない防水・撥水性、そして暑い時期の最大の敵である蒸れを防ぐ通気性や速乾性が備わっているものも。 高機能のアウトドアブランドのハットを着用すれば、屋外レジャーシーンはもちろん、日常でも快適さを得られます。 大人のこなれ感を演出するデザイン性 場合によっては子供っぽく映るキャップとは違い、シンプルになる夏場のコーデに大人のこなれ感をプラスできるのがアウトドアブランドのハットです。 機能性に重点を置くからこそ、無駄のないシンプルなデザイン性が長所。洗練されたシルエットとさりげないブランドロゴがコーデのアクセントになり、こだわりのモノ選びができる大人の印象を演出してくれます。 大人の男性こそ、タウンユースでもなじむアウトドアブランドのハットで大人のこなれ感をまといましょう。 アウトドアブランドのハットの選び方 初心者の方が迷ってしまわないために、アウトドアブランドのハットの選び方を解説します。チェックすべきポイントを押さえてあなたに合ったハットを見つけてください。 素材などで変わる機能性で選ぶ 着用シーンで必要となる機能性は違うので、素材などで変わる機能性に着目して選ぶのがおすすめです。 素材ごとのおおまかな特徴は以下の表の通り。 素材特徴ナイロン・ポリエステル系軽量で、耐久性や速乾性に優れているゴアテックスなど撥水はもちろん、防水や透湿まで備わるものもコットン肌触りが良く、ナチュラルな風合い ナイロン・ポリエステル系のハットは最も多くのモデルで採用されていて、まずは試してみたい方におすすめ。小さく畳んでバッグの中に入れて携帯することもできます。ゴアテックスなど撥水素材や防水透湿性のある素材は、雨の日に使いたい方や水辺のアクティビティに使いたい方向けです。コットン素材は使い込むほどに風合いが増してくるのが魅力なので、街中で普段使いしたい方に好まれるでしょう。 他にもあご紐が付いているタイプや通気孔のあるタイプなど、ディテールの種類はさまざま。それらが自分にとって必要かどうか、確認してから選ぶようにしましょう。 形状や色などのデザイン性で選ぶ ハットの形状や色など好みのデザイン性のものを選ぶという視点も、長く愛用していくには大切です。 ハットの形状には大きく分けて、長めのツバであご紐も付いていることが多いアドベンチャーハットと、下向きの短いツバが特徴のバケットハットがあります。普段使いもできて日差しからしっかりガードしてくれる機能という点では、アドベンチャーハットに分があります。本記事ではアドベンチャーハットタイプを中心に紹介します。 また、色に迷ったら落ち着いたカラーにしましょう。ハット初心者のうちは一枚をヘビーローテーションすることも多いので、どんな服にも合わせやすい黒・ネイビー・カーキなどが重宝します。 アウトドアブランドのハットおすすめ5選 アウトドアブランドのハットを5つ厳選しておすすめします。各ブランドが出すアイテムの特徴を紹介するので、自分好みの1点を見つけてください。 THE NORTH FACE ホライズンハット 1つ目に紹介するのは、THE NORTH FACE(ザノースフェイス)のホライズンハットです。ちょっとしたお出かけや街中で着用したい方にはおすすめのモデル。 大人気ブランドであるTHE NORTH FACEのリリースする定番のハットです。本体はナイロン100%、メッシュ部分はポリエステル100%で制作されていて軽量で耐久性があります。UVケア機能の付いた素材で、ベンチレーションパネルにより通気性も確保。 シンプルなデザインでタウンユースにもなじむので、1つ目に手に入れるハットとしてぴったりです。 CHUMS ロックビルハット 2つ目はCHUMS(チャムス)からロックビルハットを紹介します。悪天候のシーン用でデザイン性にもこだわったものがほしい方におすすめです。 そのかわいらしい鳥のロゴや色鮮やかなアイテムで人気のCHUMS。ロックビルとはオリジナルの防水透湿素材で、雨や汗による湿気に負けない性能を発揮してくれます。デザインベースとなった同ブランドのFES HATよりもツバを長めにして、クラウン部分にコインポケットを付けた形状が特徴的。 雨の日や水辺での屋外レジャーなど使えるシーンは広く、コーデのアクセントにもなるモデルです。 Coleman アドベンチャーハット 3つ目にColeman(コールマン)のアドベンチャーハットを紹介。コットン100%の風合いや肌触りが好きな方にはもってこいのモデルです。 キャンプやBBQなどアウトドア用品で有名なColemanが作成したこのハットは、しっかり広がるツバと内側のメッシュで日差しと蒸れを回避してくれます。普段着ているジーンズやTシャツというコーデにも合いやすく、春夏以外の秋の装いにもマッチしてくれるでしょう。 近くへ散歩するなど日常使いをメインに予定している場合は特におすすめのハットです。 Columbia シッカモアライト ブーニー 4つ目は、Columbia(コロンビア)のシッカモアライトブーニーです。日差しに強いモデルを求めている方におすすめ。 Columbia独自のサンプロテクション機能オムニシェイドUPF50を採用したモデル。降り注ぐ紫外線をカットしてくれるので、肌を守る力は抜群です。軽さを重視しポリエステル素材にアップデートされたので、携帯して必要なときに取り出すことも可能。 落ち着いた色味のバイカラーがちょうどいいアクセントになるので、夏場の日差しが強い場所へオシャレして出かけられます。 Marmot ゴアテックスサファリハット 最後5つ目は、Marmot(マーモット)のゴアテックスサファリハットを紹介します。登山やキャンプなど悪天候が予想される場面に備えたい方におすすめです。 最も有名な防水透湿素材ゴアテックスを採用したモデルで、強い雨風にも耐えられます。ロゴ部分は反射プリントになっていて夜間の視認性も高く、登山やキャンプなどの屋外レジャーでも安心です。 もちろん梅雨時期など雨でのタウンユース用に気軽に選んでも大丈夫なので、本格的なアウトドアを楽しむ方から普段使い目的の方まで対象は広いモデルです。 アウトドアブランドのハットをかぶって、屋外レジャーから日常までおしゃれを楽しもう! 本記事ではアウトドアブランドのハットを5つ紹介しました。 日差しなどに強い機能やキャップとは違うこなれ感があって、おすすめの帽子です。使うシーンを想像して、機能性とデザイン性のバランスが自分好みのものを選んでください。 自分に合ったアウトドアブランドのハットを手に入れれば、屋外レジャーから日常までオシャレを楽しむことができますよ。

CATEGORIES カテゴリー