CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

スポーツ好きの大人がハマるOAKLEY(オークリー)のスポーツサングラス5選

オークリー スポーツ サングラス

世界のトップアスリートが着用するスポーツサングラスとしてお馴染みのOAKLEY(オークリー)。アスリートのパフォーマンスを最大限に引き出すための技術を惜しみなくつぎ込み、多くの一流アスリートから信頼を集めています。

スポーツ好きの大人からも支持を集めるOAKLEYですが、いざサングラスを選ぶとなると、おすすめのモデルや機能の違いにどれを選べばいいのか悩んでしまいがちです。そこで今回は、OAKLEYのスポーツサングラスの特徴やおすすめモデルをご紹介します。

ライターとして数多くの店舗取材や商品レビューを手がけた筆者が、厳選した5つのモデルをピックアップ。サングラス選びの参考にしてください!

一流のアスリートがOAKLEYのスポーツサングラスを着用

オークリー スポーツ サングラス

OAKLEYは1975年に誕生したスポーツ&ライフスタイルブランドです。サングラスの研究開発に情熱を注ぎ、これまでに取得した特許はなんと約600種類。機能性の高いハイクオリティなサングラスを世に生み出し続けてきました。

とくにスポーツサングラスはOAKLEYの代名詞とも呼べる分野で、世界の一流アスリートがこぞって同ブランドのスポーツサングラスを着用しています。二刀流で日米のファンを熱狂させる野球の大谷翔平や、MLB屈指の強打者アーロン・ジャッジもOAKLEYの愛用者。

またゴルフの松山英樹やスノーボード、スケートボードで活躍する平野歩夢。ロードサイクリストとして数多くの栄冠に輝いたマーク・カベンディッシュや、ゴルフのマスターズで2度の優勝を誇るバッバ・ワトソンもOAKLEYチームの一員です。

パフォーマンスを最大限に引き出す最先端テクノロジーを採用

野球やゴルフ、スノースポーツやサーフィン、サイクリングやランニングなど、あらゆるスポーツシーンで活躍するOAKLEYのサングラスですが、なぜこれほど支持を集めるのでしょうか。

その理由はアスリートのパフォーマンスを最大限に引き出す最先端テクノロジーにあります。ここでは、OAKLEYのスポーツサングラスに採用されている技術をご紹介します。

【素材】

OAKLEYのスポーツサングラスには、耐久性や軽量性に優れた素材が用いられています。

「O MATTER™」は従来のアセテートよりも強度と柔軟性を向上させた素材。オークリーのサングラスのために新たに開発された新素材です。

「NANO-MATTER®」は超軽量ながら耐久性が高く、長時間の着用でも快適性を保ちます。

バイオ素材から作られた「BIO-MATTER™」は、耐久性や軽量性を実現しながら製造時の二酸化炭素排出量を大幅に削減。エコフレンドリーな素材として注目を集めています。

【レンズ】

レンズの種類特徴
PRIZM™独自開発されたレンズ。細かい部分までくっきりと見えるように設計
PRIZM™ ポラライズドPrizm™テクノロジーにまぶしさを抑えるフィルター効果を追加
スタンダード日常生活に最適。バラエティに富んだカラーラインナップ
フォトクロミック照明の変化に適応する調光レンズ。屋内・屋外の両方に対応
ポラライズドまぶしさをブロックし目の疲労を軽減

プリズムレンズ(PRIZM™)はオークリーが独自開発したスポーツサングラス向けのレンズです。使用シーンや競技の種類に合わせて選ぶことができ、レンズに配合された特殊素材が光の波長(色)を調整。

たとえば、ゴルフ向けなら「芝の状態やコースの奥行きがはっきり分かる」、サイクリング向けなら「路面の窪みや石などの障害物をはっきり視認できる」。野球向けなら「グランドの芝や土の色に対し、白いボールが引き立つ」といった競技の特徴に最適化したレンズを選べます。

また、オークリーのレンズは用途にあわせて交換が可能。交換も自分で可能なため、交換用レンズを購入しておけば、その日のコンディションやプレーする競技にあわせてレンズの選択が可能です。

オークリーではプリズムレンズ以外にもさまざまなレンズラインナップが揃っています。用途や目的に応じてレンズの種類を選んでみましょう。

【フレーム】

Unobtainium®はオークリー初の特許取得素材で、人間の汗や水分でグリップ力が増しフィット感がアップする技術が用いられています。競技中のサングラスのズレを抑え、パフォーマンスへの集中力をアップさせます。

【ノーズパッド】

オークリーのノーズパッドは着用の際に引っかかりにくい工夫が施されています。サイクリングやランニングでは競技中にサングラスを外す場面もありますが、そのときに髪の毛が巻きついたり絡みついたりしないよう設計されています。もちろん、装着中のズレを軽減する技術も搭載されているので、ストレスのない着脱が可能です。

オークリーのおすすめスポーツサングラス5選

ここからはオークリーのスポーツサングラスの中から、筆者が厳選した5つのモデルをご紹介します。

※サングラスパーツの名称は、下記の画像を参考にしてください。

メガネ 名称
メガネ 名称
オークリーの定番モデル特徴
Holbrook(ホルブルック)オーソドックスなウェリントンタイプ。普段使いにぴったり
Frogskins(フロッグスキン)歴史が長いスタイリッシュなモデル。2007年の再販後は人気商品に
Flak(フラック)スポーツタイプの定番モデル。かけ心地や耐久性など機能性が抜群
Radar(ラーダー)レンズ交換に対応したモデル。カラーや視力、環境に合わせて柔軟な使い分けが可能
Sutro(スートロ)柔軟で軽量な素材を使用した耐久性に優れたモデル。アクティブなあなたに
HSTN(ハウストン)モダンで先鋭的なデザインが特徴。個性を出せる人気アイテム

1.Flak 2.0

Flak 2.0
photo by : rakuten.co.jp
スポーツゴルフ
レンズPRIZM™ GOLF
フレーム素材O MATTER™

オークリーのスポーツサングラスでも定番モデルとして知られるFkak(フラック)。その改良版として2015年にデビューしたのが『Flak(フラック)2.0』です。

フレームには人間の汗や水分でグリップ力が増すUnobtainium®が採用されているため、ハードなスポーツシーンでもズレを気にせずパフォーマンスに集中できます。また、レンズの天地幅(レンズの縦幅)が従来モデルよりも広くなり、より広範囲を保護できるよう改良。サイズ感もスマートで、身に付けたときにスタイリッシュな印象を与えてくれるモデルです。

レンズはゴルフ競技向けに特別なチューニングを施されており、コースの起伏や奥行き、芝の状態が認識しやすいモデルとなっています。

2.RadarLock Path

RadarLock Path
photo by : rakuten.co.jp
スポーツ野球、ランニング
レンズPRIZM™
フレーム素材O MATTER™

続いてご紹介するのが『RadarLock Path(レーダーロック)』です。

RadarLockにはPath(パス)とPitch(ピッチ)に2種類があり、レンズの違いをあらわします。パスは見た目のシャープさと、空気抵抗を減らすための形状が特徴。ピッチは大きめのレンズサイズで、日差し、風、ゴミ、ホコリといった外的な要因から眼をしっかり守るよう工夫されています。

今回ご紹介するのはよりスタイリッシュなパスのモデル。動作の激しい環境下でもパフォーマンスを邪魔しないフィット感と、眼を守るバランス感を兼ね備えています。野球をはじめランニングなどの陸上競技におすすめです。

黒をフレームの基調に用い、赤の差し色を使ってアクセントを出したデザイン性も同モデルの魅力です。

3.RADARLOCK PATH

RADARLOCK PATH
photo by : amazon.co.jp
スポーツ野球、ランニング
レンズPRIZM™
フレーム素材O MATTER™

続いても『RADARLOCK PATH(レーダーロック パス)』から、白を基調にしたモデルをご紹介します。

白と黒だけで統一されたシンプルな配色ながら、テンプル部分にはモダンなデザインを施しファッショナブルな印象に。もちろんオークリーの最新技術がふんだんに盛り込まれているため、フィット感や視認性の高さなどアスリートの最高のパフォーマンスを後押しします。

あまり派手ではない、クールなサングラスをお探しの方にはぜひおすすめです。

4.EV ZERO PATH

EV ZERO PATH
photo by : amazon.co.jp
スポーツサイクリング、登山、ランニング
レンズPRIZM™
フレーム素材O MATTER™

フレームがなく広い視界を確保できるモデルが『EV ZERO PATH(イーブイゼロ パス)』です。

一瞬の判断が勝負を分けるアスリートにとって、状況を瞬時に把握する視野の広さはパフォーマンスに影響します。EV ZEROはフレームを取り払うデザインを採用することで、より広い視野の状態で周囲の状況把握が可能となります。

またオークリーサングラスの中でも最軽量に属するモデルで、装着時のストレスを極限まで軽減。サイクリングや登山、ランニングといった活動時間が長いスポーツはもちろん、コンマ1秒を争うスピードスポーツにもおすすめです。

5.JAWBREAKER

JAWBREAKER
photo by : amazon.co.jp
スポーツサイクリング、マウンテンバイク
レンズPRIZM™
フレーム素材O MATTER™

最後にご紹介するのが『JAWBREAKER(ジョウブレイカー)』です。

ロードバイクやマウンテンバイクで前傾した姿勢でも視野が確保できるよう大きめのレンズを採用。さらに注目したいのがテンプル部分。自転車競技では欠かせないヘルメットとの互換性を重視し、長さを三段階に調整できます。しっかりと眼を保護しつつ、アスリートの最高のパフォーマンスを引き出す技術が随所に散りばめられた同モデルは、スポーツサングラスの大家・オークリーの魅力が存分につまったアイテムです。

ライターからひとこと

今回はスポーツ好きの大人におすすめしたい、OAKLEY(オークリー)のスポーツサングラスをご紹介しました。

アスリートにとって、競技中に身に付けるアイテム(ギア)は自分のパフォーマンスを支える大切な相棒です。それだけに、たしかな技術や評価を得るアイテムを選びたいもの。オークリーなら、アスリートの高い要求にも応えるハイスペックなサングラスとして、確固たる地位を築いています。

また、デザイン性の高さからファッショナブルな印象を与える点も魅力。ヘルスケアや趣味の一環としてスポーツをプレーする大人メンズにも、ぜひおすすめしたいブランドです!

RELATED POSTS 関連記事

PUMAのおすすめジャケット5選。多くの人に支持される魅力と選び方を解説!

「今日着ていくアウターは何にしよう」なんて鏡の前で悩む30代、40代の男性の方も多いのではないでしょうか。通勤やジム通い、プライベートでも兼用できる、便利でかっこいいアウターがあったら助かりますよね。 そうお考えの大人メンズの方にはPUMA(プーマ)のジャケットが断然おすすめです。「種類がたくさんあって、どれを選べばいいか分からない」という方も多いかもしれません。そこで、ファッション初心者さんでも失敗しない選び方や特におすすめのモデルを5つ紹介します。 この記事を読めばあなたのファッションの悩みが解決し、これからの季節を快適でおしゃれに過ごせるはず。あなたにぴったりの一着を見つけて、オンオフ問わずオシャレで快適に日々をお過ごしください。 PUMAのジャケットの魅力 PUMAのジャケットが多くの人に支持される魅力を知れば、30代・40代の男性に特におすすめな理由がわかるでしょう。大きく2つに分けて解説します。 スポーツブランドならではの高い機能性 世界で大人気のスポーツブランドならではの高い機能性が魅力です。 PUMAは多くのアスリートのパフォーマンスを現在まで支えてきました。そのため、ジャケットには吸汗速乾性、防風性、撥水性、ストレッチ性といった機能を与える技術が惜しみなく投入されています。 大人の男性は普段使うアイテムにはライフスタイルに見合った機能性も求めたいところ。そんな要望を叶えてくれるものをPUMAは提供してくれます。高機能のジャケットは大人こそ身に付ける価値があります。 シンプルなデザインによる着回し力 シンプルなデザイン性で仕上げられたジャケットは着回し力が抜群です。 PUMAはブランドとして年々ファッション要素を取り入れてきました。ジャケットもタウンユースになじむシンプルでスタイリッシュなデザインを採用していて、普段のカジュアルスタイルにも違和感なく溶け込むのが特徴です。 トレーニングのシーンに限らずワンマイルウェアとしても兼用できるアイテムこそ、実用的なオシャレを求める大人男性にぴったり。PUMAのジャケットは街着としても十分通用するデザイン性のものが多いので、着回ししやすいのが魅力です。 PUMAのジャケットの選び方 さまざまなPUMAのジャケットの中から自分にぴったりの一着を見つけるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。ファッション初心者の大人男性が失敗しないための選び方を詳しく解説します。 用途に合わせて機能やデザインを選ぼう 着用するシーンを想像して、用途に合わせて機能やデザインを選びましょう。 たとえば、スポーツやアウトドアで着用したい場合は、機能性に比重を置いて選ぶのが吉です。動きやすいストレッチ素材のものや汗をかいても平気な吸湿速乾素材、もしくは雨風に強い撥水性・防風性のある素材が便利。屋外で着るなら寒さ対策として保温性があるものを選ぶのもポイントです。 また、タウンユースなど普段使いがメインの場合は、好みのデザインで選ぶと愛用できます。大人っぽく落ち着いたデザイン・カラーがおすすめですが、普段のコーデのアクセントになりそうなモデルをあえて選ぶのもアリです。 ジャストか少しゆとりのあるサイズを選ぼう 長く気に入って着続けるためにも、ジャストサイズもしくは少しゆとりのあるサイズを選ぶのがとても大切です。 現在トレンドはオーバーサイズに寄っていますが、大人っぽく今後も着ていくなら流行に左右されないジャストのサイズ感がおすすめ。ただ、体型の増減は多少あるかもしれないので、あまりピチピチすぎるのはNGです。 少しゆとりのあるサイズ感を推奨します。中に着込む量を季節によって上下させれば、オールシーズン着ることもできるのが理由。 自分の体型から少しゆとりのあるサイズを見極めることが、失敗しないジャケット選びの近道です。 PUMAのおすすめジャケット5選 それでは、具体的におすすめのジャケットを厳選して5つ紹介します。ご自身の用途にあった機能性やデザイン性を持ったモデルを見つけてください。 CORE HERITAGE トラックジャケット 1つ目は「CORE HERITAGE(コアヘリテージ) トラックジャケット」を紹介します。いわゆるジャージの延長でサラッと羽織れる一枚を探している方におすすめ。 「CORE HERITAGE」コレクションから、レトロな雰囲気と現代的なスタイリッシュさを兼ね備えたモデルです。綿とポリエステルの混紡素材は、ソフトタッチな肌触りと吸湿速乾性を実現していて快適な着心地が続きます。通常時より15倍も紫外線カットしてくれる「UPF15」以上の機能もあって、秋冬に怠りがちな紫外線対策もバッチリです。 洗練されたシンプルさで、大人が普段から着用するのにもおすすめの一枚です。 ESS トレーニングジャケット 2つ目に紹介するのは「ESS トレーニングジャケット」です。トレーニングに向かう際やウォーミングアップの際に着られるアウターがほしい方におすすめ。 ポリエステル100%の軽量素材で、裏地はメッシュ付きで通気性を確保。防風性にも優れているので屋外での着用に適しています。PUMAの象徴的なキャットロゴと袖のラインがシンプルでありながら、デザイン性を向上させています。 機能性とデザイン性のバランスがちょうどよく、トレーニング前中後に気取らず使いやすいモデルです。 ESS レギュラー ウィンドブレーカー 3つ目は「ESS レギュラー ウィンドブレーカー」を紹介。全天候型で持ち運びできるようなアウターがほしい方におすすめします。 ESSENTIALSコレクションより、冷たい風の侵入を防いでくれるウィンドブレーカータイプの一着。撥水加工も施されているので少々の雨にも負けません。胸のロゴのみのシンプルなデザインで着回しやすいのと、軽量で持ち運びやすいのがうれしいポイント。 普段使いもできますが、アウトドアや旅行にも携帯できる汎用性の高さが魅力です。 ESS NO.1 ロゴ フーデッド ジャケット 4つ目のモデルは「ESS NO.1 ロゴ フーデッド ジャケット」です。機能性もあるシンプルなパーカータイプが好きな方におすすめします。 これもESSENTIALSコレクションより、温かみのあるフレンチテリー素材のスタンダードなパーカー。コットン多めの生地なので、タウンユースのコーデに非常になじみやすいモデルです。 ポリエステル混紡により型崩れしにくく、洗濯などの扱いやすさも良好。トレーニングでも普段でも何気なく使える良品です。 ESS フーデッド パデッド ジャケット 5つ目に「ESS フーデッド パデッド ジャケット」を紹介します。寒い時期に使える保温力の高いアウターがほしい方はぜひ手に入れてください。 中綿入りのパデッドジャケットで、首元まで閉められるフード付きのディテールなので保温性は抜群。胸の背中にワンポイントのロゴが入ったシンプルなデザインと落ち着いたカラーのラインナップで、大人が上品に着こなせるアウターです。 秋冬のジム通いやちょっとした外出にはちょうどいいモデル。寒い時期のスポーティな装いを支えてくれる一着です。 PUMAのジャケットはあなたの暮らしを便利でオシャレに 本記事ではPUMAのおすすめジャケットを5つ紹介しました。 スポーツブランドとしての歴史に裏打ちされた機能性と、ファッションアイテムとして認められてきたデザイン性を兼ね備えたラインナップ。ご自身の用途から逆算して、本当に必要な一着を見つけてください。 PUMAでお気に入りのジャケットを手に入れれば、さまざまなシーンで快適かつかっこよく日々を過ごせますよ!

patagoniaのおすすめバッグ5選。大人メンズにも人気の理由や選び方を解説!

「プライベートで使えるバッグはどんなものがいいかな」とお悩みの大人メンズも多いのではないでしょうか。普段使いだけでなく、アウトドアなどのお出かけにも使えるものがあればうれしいですよね。 そんな方へ本記事ではpatagonia(パタゴニア)のバッグを5つ紹介します。大人の男性にこそふさわしい人気の理由から、失敗しない選び方までくわしく解説するのでぜひ参考にしてください。 お気に入りのpatagoniaのバッグをみつけて、さまざまなシーンにアクティブに参加できるライフスタイルを手に入れましょう。 patagoniaのバッグの魅力 多くの方に愛されるpatagoniaのバッグの魅力を解説します。なぜ大人メンズも惹かれるのか、理由は大きく分けて2つです。 圧倒的な耐久性と実用性 patagoniaのバッグはどれも圧倒的な耐久性と実用性を備えています。 世界最高のアウトドアブランドの一つであるpatagoniaは、ハードなアウトドア環境にも耐えられるアイテム作りに注力してきました。タフな素材選びと丁寧な縫製、使い勝手を考慮したポケット配置や荷物の出し入れがしやすい開口部などが特徴です。 過酷な環境向けの耐久性と実用性は、普段使いにおいても大きな魅力となるに違いありません。 機能を追求したデザイン patagoniaのバッグは機能の付属だけでなく、機能を追求することによって生まれるデザインも魅力です。 Patagoniaは創業当初から環境保護を企業理念の核に据え、サステナブルなものづくりを徹底しています。リサイクル素材を積極的に採用しつつ、耐久性や実用性にも優れた製品のデザインは、長く愛用できる「機能美」の象徴です。 そのシンプルで洗練されたアイテムは、大人がアウトドアやアーバンライフで使用するにふさわしいものばかり。複数のシーンで大人も兼用できるバッグです。 patagoniaのバッグの選び方 patagoniaのバッグはどれも必要な機能性を持ったものばかりですが、自分の用途にあったモデルでないと使わなくなってしまいます。そこで、はじめて買う方が失敗しないように、バッグの選び方を解説します。 まずは容量で選ぶ バッグの容量によって必要なバッグの種類を選びましょう。 自分の用途に応じた大きさ・容量のものから選ぶことが最も大切なポイント。小さ過ぎれば持って行きたい物を入れられない、あまりに大きいサイズだと中がスカスカで持て余してしまうのが理由です。 用途にちょうどいいサイズを選べれば自然とヘビーローテーションしたくなるはず。以下に容量に応じた用途の具体例をまとめたので参考にしてください。 容量用途〜10L近所への買い物や散歩、旅行先でのサブバッグ(必要最低限の荷物)10L〜20Lお出かけや通勤・通学(書類やタブレット、水筒なども)20L〜30Lビジネスシーンやジム、1泊程度の小旅行(PCや着替えなども) 次に素材やカラーで選ぶ 容量によってバッグの種類が決まれば、素材やカラーを選びましょう。 どれくらい耐久性のある素材かや、防水性まで備わっているかなどをチェック。また、兼用する予定のシーンに合わせて、落ち着いたカラーにするかアクセントになるようなカラーにするか決めましょう。 迷ったら落ち着いたカラーにするのがおすすめです。特に兼用するとなると、どんな服装にもなじみやすいモノトーンやアースカラーが重宝します。 patagoniaのおすすめバッグ5選 patagoniaのおすすめバッグを厳選して5つ紹介します。容量によって絞ってから、好みの形やカラー、必要な機能のモデルを選んでください。 テラヴィア サコッシュ (3L) 1つ目は「テラヴィア サコッシュ(3L)」を紹介します。散歩やコンビニへ行く程度の外出の際に、必要最低限の小物を入れるバッグがほしい方におすすめです! 軽量ながらリサイクル素材100%でできたリップストップ生地で、耐久性だけでなく多少の雨なら大丈夫な撥水性も。メインポケットの他にもドロップイン型のポケットが2つあって整理しやすく、ストラップの取り外しもできるので携帯するのも便利です。 使い方もたくさんあって、1つ持っておくと非常に助かるバッグです。 アトム・スリング  (8L) 2つ目は「アトム・スリング (8L)」です。お出かけの際は手ぶらが好きな方におすすめのモデルです。 適度な収納量と整理整頓できる機能がうれしいボディバッグ型のモデル。撥水加工された丈夫な素材で、体にピッタリとフィットする設計になっているので、自転車に乗ったり一日中歩いても快適です。頻繁に出し入れする荷物用のフロントポケットと間仕切りされたメインポケットで、荷物が必要なタイミングですぐに取り出せます。 シンプルなデザインなので、落ち着いたカラーはもちろんポップなカラーでも汎用性高く着用できるでしょう。 テラヴィア トート パック (24L) 3つ目は2WAY仕様がうれしい「テラヴィア トート パック(24L)」を紹介。荷物の量によってトートを使いたいときとリュックを使いたいときがある方にはおすすめです。 撥水加工がなされていてアウトドアでもOK。ちょっとしたお出かけでも遠出でも使えるという、荷物の量の適応範囲が広いのが最大の特徴。シーンによってトートにしたりリュックにしたりして使うことができます。 「キレイ目の服装のときはリュックは合わない」と感じる方はトートにして使うなど、コーデに合わせた選択ができるメリットもありますよ。 ブラックホール トート (25L) 4つ目は「ブラックホール トート(25L)」を紹介します。アウトドアにも耐えられるようなシンプルなトートバッグがほしい方におすすめ。 軽量でコンパクトに畳むこともできる、頑丈なリップストップ生地でできたトート型のモデルです。メインコンパートメントは大容量でシンプルなフックで閉じられるので、ドサっと荷物を詰め込むことが可能。 都会的な大人の服装には合いやすいタイプなので、普段から上品なコーデをすることが多い方はぜひ検討してください。 レフュジオ・デイパック (26L) 最後5つ目に紹介するのは、「レフュジオ・デイパック(26L)」です。トレイルなど本格的なアウトドアに対応できる、動きやすさを求めている方におすすめします。 十分な容量と背負いやすいクッション性やフィット感を備えたバックパック。メインコンパクト以外にフロントパネルやサイドにも使用頻度の高い荷物を収納できるスペースを確保しています。内部には取り外し可能なラップトップや卓上用品を入れておけるケースも付属。 ビジネスシーンの通勤でもバックパックを利用するのが一般化した現在では、オンオフ兼用にもってこいと言えるモデルです。本格的なアウトドアにも耐えられる高品質の秀作なので、いろいろな組み合わせの兼用ができます。 patagoniaのバッグを手に入れてオンオフ問わず楽しもう 本記事では大人メンズに向けてpatagoniaのおすすめバッグを5つ紹介しました。 アウトドアブランドとしての機能性だけでなく、大人メンズも使えるデザイン性も備えたpatagoniaのバッグの数々。まずは使用するシーンから必要な容量を考えてモデルを選べば、長く愛用することができるモデルが見つかるでしょう。 ご自身のライフスタイルに合ったpatagoniaのバッグを見つけて、オンオフ問わず楽しく便利に日々を過ごしましょう!

Colemanのおすすめバッグ5選。タウンユースからアウトドアまで使える魅力を解説!

近所の散歩から休日のアウトドアまで、さまざまなシーンで活躍してくれるバッグがあったら便利だと思いませんか? 30代・40代の男性にとってファッションはTPOに合わせて選びたいもの。ただ、「どれを選んだらいいか分からない」と感じている方も多いですよね。 本記事ではColemanのおすすめバッグを5つ厳選して紹介します。なぜ大人の男性におすすめなのか、その魅力や選び方を解説するのでぜひ参考にしてください。 ライフスタイルに合ったColemanのバッグが見つかれば、毎日がもっとアクティブになれて楽しくなるはずです! Colemanのバッグの魅力 Colemanのバッグがなぜ多くのアウトドアファンやファッション感度の高い人々から支持されるのか、その魅力は大きく分けて2つ挙げられます。 信頼の品質と機能性 アウトドアシーンの最前線で製品開発を行ってきた信頼の品質と機能性が大きな魅力です。 Colemanは1901年創業の老舗アウトドアブランドで、昨今のキャンプブームなどで再注目されています。現在まで過酷な環境下でも耐えうるタフな素材選び、使いやすいポケットの配置、身体への負担を軽減する工夫など、機能性を追求し続けてきました。 高レベルの耐久性、撥水・防水性、収納力は、アウトドアシーンだけでなくタウンユースでもメリットばかり。大人のライフスタイルにもぴったりの特徴を持ったバッグはおすすめです。 進化し続けるデザイン アウトドアブランドでありながら、Colemanはデザインも進化させ続けてきました。 「アウトドアブランドのバッグってちょっとゴツくて普段使いしにくいんじゃない?」と思う方のイメージを打ち破るのがColemanのバッグ。アウトドア仕様の機能性はそのままに、タウンユースでもなじむシンプルで普遍的なデザインを時代に合わせて生み出してきました。 カラーも、モノトーンをはじめアースカラーなどバリエーション豊富なので、きっと気に入るものが見つかるはずです。 Colemanのバッグの選び方 Colemanの魅力が分かったところで、次に自分にぴったりのバッグを選ぶためのポイントを解説します。 使い方に合った容量を選ぶ 最も大切なのは、使い方に合った容量のバッグを選ぶことです。 ライフスタイルによってバッグの使い方もさまざま。持ち運びたい量はシーンによって違うので、それに合った大きさを選べばバッグを持て余さずに使えます。 以下で容量に応じた使い方の例を表にまとめたので、参考にしてください。 容量使い方〜10L散歩や近所の買い物(ウエストバッグ、ショルダーバッグなど)10L〜20Lお出かけ、通勤・通学(デイパックなど)20L〜30L荷物の多いお出かけ、小旅行(トートバッグなど)30L〜数泊する旅行、出張(バックパックなど) 重視する機能やデザインで選ぶ 重視したい機能やデザインに着目して、具体的なモデルを選びましょう。 表で示した容量に応じた使い方はあくまでも一般的な例です。必要な機能や好みのデザインを優先することもOKです。 たとえば、アウトドアでも使うので耐久性や撥水性を重視したい場合は、タウンユース寄りのものよりも本格的なアウトドア寄りのものを選ぶほうがいいでしょう。また、そこまで収納力が必要のない「散歩」目的でも、デザインが好みという理由で少し大きめだけれどデイパックを使うのも問題ありません。 容量の他にもこだわりたい機能やデザインがあれば、総合的に判断して決めてください。 Colemanのおすすめバッグ5選 Colemanのバッグを厳選して5つおすすめします。それぞれ用途に応じてメリットのあるモデルなので、自分に合った一つを見つけましょう。 (5L)ウォーカーウエスト5 1つ目に紹介するのは「ウォーカーウエスト5」です。必要最低限の荷物で身軽に外出したい方におすすめのウエストバッグです。 5Lは少ない容量に思えるかもしれませんが、財布やスマホなど意外にもペットボトルくらいなら十分入る大きさ。複数のポケットで荷物の整理もしやすく、背面のメッシュ素材はクッション性もあって快適に装着できます。 デイリーでもアウトドアのサブでも使い勝手抜群なので、1個持っておいて損はないでしょう。 (8L)アメリカンクラシックショルダー 2つ目は「アメリカンクラシックショルダー」です。大人の休日スタイルに合うデザイン性に優れたモデルを探している方におすすめ。 アメリカンクラシックシリーズから、容量8Lのショルダーバッグ。湾曲して体に沿うシルエットとジッパーに付いたスエードがアクセントになった、カジュアルコーデにハマるモデルです。一方で、機能性も十分で、摩耗に強い500デニールコーデュラ生地に水をはじくテフロン加工も施されています。 8Lあれば街へのお出かけの荷物はだいたい入れられる上、旅行などのセカンドバックの役割も担えます。汎用性が高くておすすめです。 (15L)ウォーカー15 3つ目は「ウォーカー15」を紹介。手ぶらである程度の容量も持ち運びたい方には第1候補にしてほしいモデルです。 ウォーカーシリーズはアウトドアからデイリーユースまで、どんなシーンでも誰でも使いやすいのがコンセプト。15Lとバックパックとしては小さいバッグですが、ありそうでなかったちょうど良い大きさのモデルです。シンプルでどんなシーンでも使えそうなデザインと、撥水加工や豊富な収納という機能性のバランスを実現しているのが魅力。 通勤、ジム通いからタウンユースまで、良い意味で主張しすぎず使いやすいのがGOODです。 (21L)2WAYバックパックトート 4つ目は「2WAYバックパックトート」を紹介します。その名の通り2WAYでトートにもリュックにもなるので、シーンや荷物量によって使い分けたい方におすすめ。 最低限の間仕切りと大きな容量が特徴のモデル。小さい荷物を小分けにして入れたいというよりは、紙類や衣類などをガバッと入れたい方には使いやすいはず。荷物の少ない時はトートで持って、帰りに荷物が増えたらリュックとして背負う、みたいな使い方もおすすめです。 「リュックだと子供っぽくなってしまう」ので抵抗がある方のニーズを満たす、トートタイプがうれしいモデルです。 (35L)シールド35 最後の5つ目は「シールド35」を紹介します。荷物が多い方、旅行や本格的なアウトドアに使えるバッグを探している方におすすめです。 シールドシリーズは、タフな素材を採用したスクエア型をそろえたシリーズ。このモデルは35Lという大容量の内部を最大限に使えるスクエア型で、防水性のある生地と撥水ファスナーで雨にも負けない機能付き。 メインコンパートメント以外にフロント、トップ、サイドとさまざまな収納を完備し、荷物の仕分け力も申し分ありません。大量の荷物で重くなっても、背面とベルト部分に通気性の高いクッションが付いているので快適に背負えます。 普段使いというよりは、通勤・出張時に荷物が多い方や旅行・アウトドアにも使いたい方にピッタリのモデルです。 Colemanのバッグがあなたの生活をアクティブに 本記事ではColemanのおすすめバッグを5つ紹介しました。 アウトドアブランドならではの機能性に加えて、シンプルなデザイン性を持った豊富なラインナップ。使い方を考えてちょうど良い大きさから選べば、きっと自分好みのモデルが見つかるはずです。 Colemanのバッグを手に入れて、タウンユースからアウトドアまであなたの生活をよりアクティブなものに変えましょう!

CATEGORIES カテゴリー