CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

快適性にこだわる大人の男性におすすめのメッシュチェア

photo by : flymee.jp

通気性が高いメッシュチェアは、長時間座る際の快適性にこだわる大人の男性におすすめです。背もたれの素材によって座り心地に差がでてくるため、利用シーンを考えて最適なタイプを選びましょう。

選ぶポイントと、人気のメッシュチェアについてご紹介します。

メッシュチェアを選ぶ3つのポイント

メッシュチェアを選ぶポイントは主に3つです。

  1. 背もたれの素材
  2. 昇降機能の有無
  3. 品質の保証

ポイント1.背もたれの素材

使用シーンに応じて、適切な背もたれの素材が異なります。メッシュチェアは通気性の良さだけでなく、弾力性があり体圧を分散する効果もあるため、長時間座る際に適しています。

背もたれがメッシュになっている椅子は安心して背中を預けることができ、リラックスタイムにもおすすめです。全体がメッシュデザインの椅子はスタイリッシュな印象になりやすいため、オフィスもしくはアウトドア用途が主になるでしょう。

背もたれが木材の場合は、木材の表情や質感を楽しめるため、座り心地を追求しながらも温かみを出したい空間におすすめです。

ポイント2.昇降機能の有無

プライベートシーンで利用するメッシュチェアなら、昇降機能は必要ありません。一方ビジネスシーンで利用するなら、長時間のデスクワークに耐えるために昇降機能が必要不可欠です。一人ひとり身長や座高が異なるため、最適な高さに調整できる機能のあるメッシュチェアを選びましょう。

ポイント3.品質の保証

メッシュチェアの価格は安いものから高額なものまで、幅広い価格帯が揃います。高級なメッシュチェアを購入する場合には、購入前に品質保証の有無を確認するのがおすすめです。

メッシュチェアで有名なハーマンミラーのアーロンチェアは、10万円〜の価格が主。高額に思えますが、品質保証は12年です。確かな品質と12年の長期的な安心感を得られるのなら、コストパフォーマンスに優れた製品といえるでしょう。

ただし正規販売代理店から購入し、保証書がある商品に限られます。値段だけで判断して購入すると保証書がついていない場合もあるため、購入場所や商品説明に注意してください。

大人の男性におすすめのメッシュチェア5選

メッシュチェアの中から、人気の椅子を厳選してご紹介します。

ハーマンミラー|アーロンチェア リマスタード ライト

ハーマンミラー|アーロンチェア リマスタード ライト photo by : flymee.jp

アーロンチェアは、メッシュチェアの選択肢の一つとして必ずのように名前が挙がる、知名度の高いデスクチェアです。人間工学に基づいたデザインによって体にかかる負担を軽減。優れた快適性で絶大な人気を誇るハーマンミラー社の人気商品です。

「リマスタード」は1994年にデザインされたアーロンチェアを、現代の仕事環境に合わせて調整した商品。高機能オフィスチェアとして、あらゆるユーザーの体型・使用環境に応じられる点が最大の魅力です。

一方で「フル装備は必要ない」というユーザーの声に応え、機能を省き低価格化を図ったのが「リマスタード ライト」です。見た目に変わりはないですが、アームが固定となり、前屈みの作業に適した前傾チルト機能が省かれています。

ノートPCでの作業や何かを書く作業での用途を考えているならば前のめりになるため、前傾チルト機能がある「アーロンチェア リマスタード」の選択をおすすめします。

サイズ【Aサイズ(スモール)】
幅:65.5cm
高さ:88~98cm
座面高:38~48cm
座面奥行:45.5cm
【Bサイズ(ミディアム)】
幅:68.5cm
高さ:93~104.5cm
座面高:40.5~52cm
座面奥行:46cm

フェローズ|エレア ジェイ オフィスチェア

フェローズ|エレア ジェイ オフィスチェア photo by : flymee.jp

フェローズは、ワークスペースを快適にするオフィス家具・オフィス向け製品を市場に送りだしているブランドです。100年以上の歴史があり、時代により変革するニーズに合わせ成長を遂げてきました。エレアジェイ(Elea-J)は、日本人の体型に合わせて適切なサイズに見直したメッシュチェアです。

4本のスチールロッドで吊り下げられている革新的かつ先駆的なデザインが、オフィス空間だけでなく、クリニックやサロンといった洗練された空間にも選ばれています。スチールロッドはデザイン性だけのために存在しているわけではありません。動作や姿勢に合わせて動く機能をサポートするため、自然な姿勢を維持し、長時間の作業でも疲れにくくなります。

シート部分にはアメリア「MATREX」社製のエラストメリックメッシュを使用。弾力がありながら、高級感のある素材です。無機的になりがちなメッシュチェアに、イノベーションを求めたい大人の男性に最適でしょう。

サイズ幅:66cm奥行:61~74cm
高さ:98.5~107.7cm
座面有効サイズ:幅50 × 奥行44.5cm
アーム高: 62.5~71.7cm
座面高:40.5~49.7cm
重量23.5kg
素材座面フレーム:アルミ背面フレーム:ガラス繊維入りナイロンアームパッド:ポリウレタン脚部:アルミハンガーロッド:スチール座面・背面:ポリエステル
カラーホワイト・ブラック

ヴィトラ|AM チェア メッシュバックレスト

ヴィトラ|AM チェア メッシュバックレスト photo by : flymee.jp

1950年にスイスで創業した家具メーカー、ヴィトラのメッシュチェア。ヴィトラは開発力に優れているだけでなく、空間の質の向上に貢献できる家具として国際的な評価をうけているブランドです。イタリアの家具デザイナーアルベルト・メダとのコラボレーションにより、機能性・品質・デザインを兼ね備えたオフィスチェアを生み出しました。

ヴィトラのオフィスチェアの背もたれには、座面・背もたれの角度とリクライニングの硬さが自動調節される機能、「シンクロナイズドメカニズム」が組み込まれています。好みの位置にロックでき、利用シーンや使う人によって調整可能です。

有無を選べるアームレストは、上下だけでなく横にスライドできる2D仕様。座る人が最も心地良く感じる位置に調整できるオフィスチェアは、快適な作業環境を実現できます。快適性を求める大人の男性にふさわしいメッシュチェアと言えるでしょう。

サイズ幅49.5~70.5cm
奥行53.5~82.5cm
高さ100~120cm※幅、奥行きはベースを含まないサイズ
座面高:40~52cm
【アーム:2タイプ展開】
アームレス:幅49.5cm2Dアームレスト:幅64~70.5cm
※ 奥行き、高さは共通
※幅はベースを含まないサイズ
素材バックレスト:ポリアミド、ライトネットシート:ポリウレタンフォーム、ファブリック(ポリエステル100%)アームレスト:ポリアミド、ポリウレタンパッドベース:ポリアミド(ディープブラック)

ライトウッド|チェア メッシュシート

ライトウッド|チェア メッシュシート photo by : flymee.jp

ライトウッドは、日本を代表する家具メーカーの一つであるマル二木工の家具ブランド。シンプルで実用的なデザインを追求し続けている世界的デザイナー、ジャスパー・モリソンを迎えて生み出されました。

繊細なデザインにマル二木工の匠の技が合わさったメッシュチェアは、木製ながら約2.5kgという軽さ。綿密に考えられた構造により、椅子の耐久性や安全性を確認する強度試験もクリアしています。

メッシュ素材のシートは、上質で触り心地の良い合成皮革のポリウレタンに、柔軟性に富み経年劣化が少ないPVCをコーティング。通気性はもちろん、クッション性によって快適な座り心地の椅子となっています。

背もたれのフレーム木材は、アッシュ・メープル・オークの3種類と、塗装カラーを選択可能です。木材の表情の違いを楽しめるだけでなく、豊富な選択肢により、さまざまな空間に合わせやすいでしょう。

サイズ幅46.8cm
奥行46.1cm
高さ76.2cm
座面高:43cm
重量2.5kg
素材フレーム:選択可塗装:ウレタン樹脂塗装座面:ポリエステルメッシュ(PVCコーティング)
カラー(フレーム)ナチュラルクリア・ナチュラルブラック・ナチュラルホワイト※オークのみ

マスプロダクションズ|ジグ メッシュ アームチェア

マスプロダクションズ|ジグ メッシュ アームチェア photo by : flymee.jp

低品質な製品のイメージがある「大量生産」という言葉。ブランドのマスプロダクションズは、「本来は生産効率と高品質は両立するものであるべき」という理念を元に、こだわりぬいた家具を生み出しています。

ジグ メッシュ アームチェアはアウトドア用途に製作され、無駄のないラインで構成された椅子です。背もたれ・座面ともに水捌けや風の抜けが良いメッシュ仕様のため、自然の中で快適なくつろぎを提供してくれます。

一般的なアウトドア用のメッシュチェアでは、椅子のスチールが膝裏に当たることが少なくありません。座面の奥行きを抑えることによりスチールが膝裏に当たりにくくし、ストレスを軽減しています。重ね置きが可能な仕様になっているため、使用しないときにはコンパクトに収納可能です。

サイズ幅:54cm
奥行:49cm
高さ:79cm
座面高:45cm
重量5.5kg
素材スチール(塗装仕上)
カラーブラック・ホワイト・ストーングレー・アイボリー・パステルターコイズ・ブルーグリーン・マーチイエロー・ベージュレッド・ワインレッド・ペールブラウン・ブラウンベージュ

利用シーンに応じた快適なメッシュチェアを

蒸れにくく疲れにくいという快適性を維持してくれるメッシュチェアは、長時間をともに過ごす時間のパートナーとして、妥協できない部分もあるでしょう。利用シーンに応じて最適なデザインや機能が異なってくるため、ぜひ紹介した情報をメッシュチェアを選ぶ際の参考にしてみてください。

RELATED POSTS 関連記事

キタジマ「スマートラック NSTR」愛用レビュー。おすすめの使い方も紹介

お手頃価格で機能的な収納棚といえば、無印良品やニトリなどのシステム収納、もしくはホームセンターで手に入るカラーボックスなどが思い浮かびます。 「でも本当は、デザインも機能ももう少しこだわった収納棚が欲しい…」そんな方に大推薦したいのが、キタジマが手がける「スマートラックNSTR」です。 業務用っぽい無骨さを残しつつも洗練されたデザインと、自由なサイズバリエーションが圧倒的に使いやすく「こんな収納の選択肢があったのか!」と、きっと満足いただけるはず。 今回は、インテリアにはちょっと(かなり)うるさい筆者が自宅でキタジマのスチールラックを愛用する理由とその魅力、部屋ごとのおすすめの使い方を紹介します。 お洒落&機能的な収納といえば「スチールラックのキタジマ」 世の中に数多あるスチールラックと、キタジマのそれは別物といっても過言ではありません。まずはキタジマがどんな会社なのか紹介します。 物流のプロからも支持される1912年創業の老舗企業 スマートラックNSTRを製造販売するのは「スチールラックのキタジマ」のキャッチコピーで知られる北島株式会社。聞いたことがない方もいるかもしれませんが、もともと物流倉庫や工場など業務用ラックの製造を手がけていた会社なので、業界のプロから厚い支持を集める老舗メーカーです。 キタジマの創業はなんと1912年。モノづくりの街として知られる大阪府東大阪市で創業以来100年以上、業務用&家庭用ラックの企画・製造・販売を一貫して手がけています。 驚異のサイズ&デザインバリエーションを用意 キタジマ製スチールラックが他の製品と一線を画すのは、なんといってもバリエーションの豊富さ。幅・高さ・奥行きのサイズ展開はもちろん、耐荷重が大きいものや組み立てが簡単なもの、天井で突っ張るタイプなどの多種多様なデザインを用意。使う場所や用途にあわせてベストなスチールラックを選ぶことができます。 デザインにこだわった「スマートラック NSTR」の魅力 そんなキタジマ製品の中でも筆者が愛してやまないのが、今回紹介する「スマートラック NSTR」。一体何がそんなに良いのか?その魅力をまとめます。 圧倒的なサイズバリエーション 前述のとおりキタジマのラックはいずれもサイズ展開豊富ですが、この「スマートラック NSTR」はその中でも特にサイズ展開が多いモデルです。詳しくは以下の通りです。 【スマートラック NSTR サイズ展開】 横幅45・60・70・80・90cm奥行き20・30・40・45cm高さ45・60・75・90・120・150・180・210cm棚板1枚あたりの最大耐荷重40kg 奥行きが狭いタイプはリビングやキッチンに置いても部屋を圧迫しないうえ、高さは210cmまであるので、コンパクトなスペースでも天井近くまで届く大容量の収納棚を作ることも可能。置く場所に合わせてぴったりの棚を選べます。 雰囲気に合わせて選べる3色 カラーは塗装仕上げのホワイト、ブラック、無塗装仕上げの亜鉛メッキの3タイプ。クリーンなイメージのナチュラル系から、男前なインダストリアル系まで、どんなインテリアにもフィットします。 ひとつ注意したいのは、お手頃価格のラックゆえ、元から多少の塗装ムラや小さなキズが見られること。ですが、業務用ラックというルーツを考えれば納得ですし、キズや汚れがむしろ良い味わいになります。細かいことは気にせず、ぜひガシガシ使い込んでいただきたいプロダクトです。 支柱の穴が見えないからスタイリッシュ 「スマートラック」という名前の通り、業務用タイプに比べて支柱の穴が少なく、正面から見えない位置に穴が空いているデザイン。ちょっとしたことですが、部屋に置いたときのすっきり感が俄然アップします。 オプションパーツでさらに便利 追加で購入できるオプションパーツを使えばさらに便利。棚板を増やすのはもちろん、ハンガーパイプ、カーテンレール、移動用キャスターなども用意され、アレンジ次第で家の中のあらゆるシーンで活躍します。 組み立て方法が動画で分かりやすい キタジマのスチールラックすべてに共通することですが、組み立て方法が分かりやすく解説されているのは助かるポイント。耐荷重は40kg以上ある堅牢なラックなので、組み立てがとても楽!というわけではありませんが、大人2人いればストレスなく作業ができます。 紙の説明書が同梱されているのはもちろん、Webサイトでは丁寧に手順を紹介した動画も掲載されているので、家具の組み立てに慣れていない方はぜひ参照してみてください。 実際に使って分かった「スマートラック NSTR」の良いところ 靴箱というものがない筆者宅では、玄関でシューズラックとして使うためにスマートラック NSTRを購入。結果、想像していた以上に大満足のデザイン&使い心地でした。ここからは、実際に使ってみて感じたおすすめポイントを紹介します。 インダストリアル感あふれる亜鉛メッキ仕様が良い 筆者宅で使っているのは無塗装の亜鉛メッキタイプで、なんといってもこの質感がかっこいい!使っているうちにキズも付きますが、ピカピカの新品時よりもやや曇ってきたくらいの方が、むしろ良い味わいを醸し出しています。 ちなみに、サイドの穴にはフックを使って靴ベラを引っ掛けています。汚れても気兼ねなく水拭きができ、多少寄りかかっても微動だにしない耐久性と安心感もかなり気に入っています。 棚板を好きな位置に変えられて良い 筆者が購入したのは奥行き30cmで、幅60cm×高さ180cm、幅80cm×高さ210cmの2台。棚板をさらに4枚ほど追加し、段数を増やしたことで収納力が格段にアップしました。 さらに棚板の高さは5cmピッチで変えられるので、ブーツや革靴、パンプスなど、靴の高さに合わせてスペースを有効利用することができます。 キタジマスチールラックの使い方アイデア3選 どんなインテリアにも合うシンプルなデザインで、家中のあらゆる場所で使えるのがキタジマのスチールラックの魅力。最後に「スマートラック NSTR」のおすすめの使い方を部屋別に紹介します。 【ダイニングで使う】キッチンアイテムの収納に 支柱が細めのスチールラックなので、ダイニングやキッチンにおいてもインテリアの邪魔にならず空間に溶け込んでくれます。 よく使う食器や調理器具、家電を収納したり、バスケットやケースを使って調味料やお菓子のストックを入れておいてもOK。高さ75cmや90cmのタイプはカウンターのようにもなり、キッチンとは別の作業台として使えて便利です。 【仕事部屋で使う】重たい本や電子機器の収納に 耐荷重40kgという頑強さがあるので、書籍やプリンターなど重量があるものの収納にも向いています。棚板の高さが調整でき、文庫本や雑誌などしまうものの大きさに合わせられるのも魅力。 オプションパーツとして、棚の横や後ろからものが落ちるのを防ぐネットやバーも用意されているので、気を使わずどんどんモノを詰め込みたい人は活用することをおすすめします。 【屋外で使う】アウトドア用品やカー用品の収納に 水に強く、汚れも気にならないスチールラックは、屋外での使用ももちろんOK。筆者のようにシューズラックとして使ったり、キャンプ用品やアウトドアグッズの収納にも最適です。 ガレージではカー用品、庭やベランダではガーデニング用品など、ライフスタイルに合わせていかようにも活用可能。オプションアイテムとしてビニールカバーも用意されているので、外に置きたいけれど雨に濡れたくない場合にも安心です。 「スマートラック NSTR」ほどコスパ最高の収納家具はないかも 機能性は申し分なく、デザインもクール。汎用性が高いので一度買えばいろいろな部屋で使いまわすこともできる。こんなにコスパのいい家具は、ちょっと他では見つからないと思います。 スチールラック=チープなイメージから、これまで手を出しにくかった方もいるかもしれませんが、そんな人にこそぜひキタジマの「スマートラック NSTR」を、収納の選択肢のひとつに加えてみてください。

リビングテーブルの配置で快適空間を実現!動線を意識したレイアウトのコツ

リビングテーブルを選ぶ際に、動線が狭くなったりインテリアのバランスに違和感を覚えたりして、配置方法に悩んでいませんか? 居心地よく機能的な暮らしを実現するためには、リビングテーブル選びとその配置方法が重要です。 本記事では、リビングテーブルの役割や動線を意識した配置のコツ、リビングテーブルの選び方、おすすめのリビングテーブル5選を紹介します。本記事を読むと、自宅にぴったりのリビングテーブルを選び、快適なリビングを実現できます。   リビングテーブルの役割 リビングテーブルの役割は以下の3つです。 空間のバランスを整える ローソファや座椅子に合うインテリアを作る リビングに必要な物を置く      空間のバランスを整える リビングテーブルは、空間を埋めてインテリアのバランスを整える重要なアイテムです。中途半端に空いたスペースを埋めることで、空間のバランスが整い、落ち着いた印象を与えます。 例えば、ソファとテレビの間の空間や窓辺の休憩スペースなど、適度に空間を埋めてほかの家具と色や素材を合わせることで、より統一感が生まれます。 また、ペンダント照明をソファとテレビの間に設置した際に、真下にリビングテーブルがあることで洗練されたリビングが作れるでしょう。 ソファの前にリビングテーブルを配置する際は、高さやソファとの距離を考慮することで物を取りやすくなり、くつろぎやすい空間が生まれます。リビングテーブルの配置は単に空間を埋めるだけでなく、視覚的な調和と使い勝手の両立に直結します。   ローソファや座椅子に合うインテリアを作る リビングテーブルは、ローソファや座椅子と合わせることで、床に近い暮らしを楽しむロースタイルのインテリアが完成します。 ローソファや座椅子には、高さ30〜35cm程度の低めのリビングテーブルを合わせると使いやすいでしょう。 リビングテーブルの高さは、30cm程度のものからリビングダイニング兼用の70cm前後のものまで多くの種類があります。座椅子に座ったときに食事をしやすい高さや、足がテーブルの天板に当たらない高さを選びましょう。  リビングに必要な物を置く リビングテーブルには、日常的に使用するリモコンやティッシュ、文房具、読みかけの本などを置くことで生活の利便性を高める機能性があります。 引き出し収納付きリビングテーブルは、これらのアイテムを引き出しや棚にまとめて収納でき、テーブルの上をきれいに維持できるでしょう。 天板下に収納棚があるタイプなら、引き出しを開閉する手間なく必要な物を取り出せる上に、片付けも簡単です。リビングでよく使う物を置く場所としてテーブルを活用することで、快適で機能的な空間を実現できます。    リビングテーブルの配置方法 リビングテーブルを配置する際のポイントは、以下の3つです。 動線を確保する ソファの形状に合わせる リビングの中心に配置する  動線を確保する リビングテーブルを配置する際は、スムーズに移動できる動線を確保することが大切です。人が通る幅は最低でも60cm、理想は75cm以上の通路幅を確保することで、窮屈さを感じずに移動できます。 例えば、ソファとリビングテーブルの間は45〜50cm程度空けると立ち座りがしやすく、リビングテーブルも使いやすいでしょう。 60cm空けると通りやすいですが、ソファに座った際にテーブルが遠く、使いにくさを感じるかもしれません。 一方、テレビとリビングテーブルの間は60cm以上空けると問題なく人が通れます。動線を意識したリビングテーブルの配置は、リビングを移動しやすい生活空間に変えてくれます。      ソファの形状に合わせる ソファはさまざまな形状がありますが、一般的にI型とL型が多くの住宅で見られる形状です。 I型の場合、長方形や正方形のリビングテーブルをソファから40cmほど離して配置すると使いやすく、きれいに整って見えます。 I型ソファに円卓を合わせる場合は、ソファの正面の壁やテレビボードまでの距離を考慮して、動線が確保できるかどうか確認してください。 L型ソファには、円卓をL型の内側にバランスよく配置するのがおすすめです。円卓のリビングテーブルであれば、L型ソファのどこに座っても出入りがしやすく、バランスよく配置できます。  リビングの中心に配置する リビングの中心にリビングテーブルを配置することで、家族や友人が自然と集まりやすい空間を作れます。 リビングテーブルの周囲をソファやチェアで囲みやすくなり、会話や団らんの時間が増えるでしょう。 また、テーブルを中央に置くことで動線も確保しやすくなるでしょう。テーブルの周囲に均等な広さのスペースが作れるため、どの方向からでもテーブルを囲むソファに座りやすくなります。 リビングテーブルの選び方 リビングテーブルの選び方は、以下の3つです。 デザインで選ぶ 素材から選ぶ 機能性で選ぶ      デザインで選ぶ リビングテーブルのデザインによってインテリアの雰囲気や使いやすさ、機能性が変わります。 例えば、円卓を選ぶと柔らかく穏やかな雰囲気が演出できます。また、角がないためぶつかった際にけがをしにくいのも特徴です。 テレビボードとソファが長方形の場合、リビングテーブルは長方形のデザインを選ぶときれいに整った印象を与えやすいでしょう。 そのため、シンプルで落ち着いたデザインを好む方に向いています。ほかにも、楕円形や半円、ひょうたん形などさまざまなデザインがあります。 「リビングがシンプルで面白味がない、個性が足りない」と、感じている方はリビングテーブルのデザインを個性的なものにするのもおすすめです。 購入前に部屋に合うデザインを具体的にイメージしておくことで、納得のいくリビングを作れるでしょう。  素材で選ぶ リビングテーブルの素材をインテリアスタイルに合わせて選ぶことで、統一感のある洗練された空間を作れます。 オーク材やチェリー材など明るくぬくもりを感じる木製のリビングテーブルは、ナチュラルインテリアや北欧インテリアに調和します。 一方、ガラスやセラミック、スチールなどの素材を使用しているリビングテーブルは、モダンインテリアにぴったりです。 天然大理石の天板は、高級感があり柄や色合いが一つひとつ異なるため、アーバンモダンな空間や個性的なインテリアを演出できるでしょう。 素材の特徴やインテリアスタイル、用途に合わせてリビングテーブルを選ぶことが満足度の高いリビング作りにつながります。     機能性で選ぶ リビングテーブルは機能性を重視して選ぶことで、日常的な使いやすさが向上します。 伸長式のテーブルは、来客時や作業スペースが必要な際に広げて使えるため、限られた空間でも効率的に使用できます。また、折りたたみ式のリビングテーブルは脚を折りたたんで収納しやすく、スペースの確保に役立つでしょう。 天板の下に棚板が設置されている種類は、テーブルの上をきれいに見せながら、リモコンや本などを取り出しやすい場所に配置可能です。 機能性を考慮したテーブル選びは、暮らしの質を高めるポイントになります。  おすすめリビングテーブル5選 おすすめのリビングテーブルは、以下の5つです。   MLT-242|Meuble 【サイズ 横幅120cm 奥行き60cm 高さ37.6cm】 モダンインテリアに調和しやすいライトグレー色と石目調のメラミン天板が特徴的なMLT-242は、機能性とデザイン性を両立したリビングテーブルです。 キズや汚れに強く、耐水・耐熱性も持ち合わせている天板は、日常使いでも美しさが長持ちします。 2杯の引き出しにはリモコンや雑誌など、リビングで使用する多くの小物が収納できます。脚部はブラックのスチールレッグが空間全体を引き締め、15cmの高さがあるためロボット掃除機もスムーズに通過可能。 さらに、四隅は丸みがあるので、モダンデザインながら柔らかな印象があります。ソファにも床座りにも合う絶妙な高さで、穏やかなモダンリビングを実現するアイテムです。 タウン|Meuble 【サイズ 横幅110cm 奥行き47.5cm 高さ33cm】 タウンは、リビングに上品さをもたらす魅力的なリビングテーブルです。 天板全体に立体特殊印刷を施した5mm厚のガラスを取り付け、照明の光で輝き、美しく空間を彩ります。 奥行きは47.5cmとスリムな設計で、リビングの動線に干渉せず、少し狭いリビングでもソファの前に配置しやすいサイズです。引き出しはフルスライドレール式で、リモコンや本などを奥までしっかり収納可能。 前後から使えるオープンスペースや脚部の台輪にも収納があり、小物を整理しやすい収納機能が特徴です。色は、ホワイトとブラックの2色展開で、ホワイトは明るく清潔感を、ブラックはシックな雰囲気を演出します。 CIVILリビングテーブル|柏木工 【サイズ 横幅120cm 奥行き63.5cm 高さ40cm】   CIVILリビングテーブルは、個性的な豆型天板のデザインと優しい曲線が特長的な柏木工のテーブルです。 天板下には小さな棚が設けられており、リモコンや雑誌などをすぐに手に取れる場所に収納できます。ソファ前に置いても圧迫感がなく、足元もゆったり。 オーク無垢材の質感と丁寧なウレタン塗装が、毎日の暮らしにぬくもりを添えてくれます。座っても足が当たらない設計で、家族みんなが快適に使えるリビングテーブルです。 T36300SWK|カリモク家具 【サイズ 横幅90cm 奥行き43cm 高さ48cm】  T36300SWKは、ソファに座った際に手が自然とテーブルに届くように天板までの高さが48cmに設計されているため、飲み物や本などをスムーズに取れます。 コンパクトなサイズとシンプルな長方形デザインのため、リビングの動線を考えやすいのもおすすめポイントです。 ウォールナットカラーの落ち着いた木目とシンプルな4本脚のフォルムが、ナチュラルインテリアや北欧インテリアに上品に馴染みます。 TC3500JKK|カリモク家具 【サイズ 横幅103cm 奥行き58cm 高さ45cm】 TC3500JKKは、アンティークスタイルやヴィンテージスタイルに合わせやすいリビングテーブルです。 天板には高級感あふれるオバンコール突板を採用し、コロニアルウォールナット色の塗装が深みを感じさせます。 幕板や脚部はクラシカルなデザインで製作されており、落ち着いた重厚な佇まいを実現。使い込むほどに味わいを増し、悠久の時間を過ごしてきたかのような気品ある雰囲気を演出します。 理想のリビングテーブルで作る心地よい空間 リビングテーブルの配置と選び方は、リビングの快適性を大きく左右します。 スムーズに移動できる動線を確保することは、日々の暮らしにおける小さなストレスを解消する第一歩です。 ライフスタイルに合うリビングテーブルを選び、適切に配置することで、洗練された空間と利便性の高いリビングを実現しましょう。 例えば、ソファとテーブルの間隔を45cmから50cm確保するだけで、立ち座りの動作が格段に楽になります。テーブルの上が散らかりやすいと感じる方は、Meubleの「MLT-242」のように引き出し収納が充実したテーブルの購入を検討してください。 本記事で解説した配置のコツと選び方を実践し、暮らしに寄り添う一台を見つけましょう。

在宅ワークにおすすめのコスパが良いデスクライト5選

「部屋の照明だけだと暗いからデスク用のライトがほしい」「今使ってるライトで作業すると目が疲れる」と感じていませんか?ただ、ちょうど良いライトがほしくても、たくさん種類があってどれを選べばいいかわからないですよね。 本記事では、在宅ワークにおすすめのコスパが良いデスクライトを5つ紹介します。ライトに詳しくない方でも失敗しないように、デスクライトが必要な理由や選ぶ際のポイントも解説するので参考にしてください。 あなたのニーズを満たす1台をみつけて、快適に作業できる在宅ワーク環境を手に入れてくださいね。 デスクライトが必要な理由 そもそも、机でPC作業するときなどに、なぜデスクライトが必要なのかから解説します。デスクライトには、部屋の天井のライトだけでは受けられない恩恵がいくつもあります。 目の疲れを軽減 デスクライトを使えば作業による目の疲れを軽減できます。 天井のライトだけでは自分の体や手で手元に影ができてしまい、明るさが不十分になってしまいます。暗い状況で知らず知らず目を凝らすと、目の疲れにとどまらず肩こりなどに発展することも。 手元が暗いことによる弊害をデスクライトは回避してくれます。 作業効率化 適切な光の種類や明るさを選択できれば作業を効率化できることも、デスクライトが必要な理由です。 デスクライトのオンオフは、作業するメンタルに切り替えるスイッチの役目を果たしてくれます。たとえば「ライトを点けたら作業に集中する」という習慣を作れるわけです。 また、やや青みがかった昼光色を適度な明るさで手元に当てれば、集中して作業する効果もあります。 デスクライトをうまく使えば、自然と作業に集中する効果を得られるはずです。 Web会議での見栄え コロナ禍以降増えたWeb会議での見栄えにもプラスです。 光がないと顔に影ができて、実際より疲れて見えてしまうこともあります。些細なことと思われがちですが、ビジネスにおいて相手に与える印象はないがしろにしていいものではありません。 デスクライトで自然な明るさをもらって、ビジネスで関わる方と快適にコミュニケーションを取りましょう。 デスクライトを選ぶポイント 詳しくない方でも失敗しないように、デスクライトを選ぶポイントを解説します。専門用語で説明されることをわかりやすく伝えますね。 なお、蛍光灯タイプよりもLEDタイプのほうが省エネで安全なので、本記事ではLEDライトを選択することを前提にします。 光の「種類、明るさ、演色性」 光の「種類、明るさ、演色性」がデスクライトとして適切か確認しましょう。 光の「種類」とは、色温度の違いによる光の色を指します。色温度はK(ケルビン)という単位で表され、数値が高いと青白い光(昼光色)に近くなり、低いとオレンジ色(電球色)に近くなります。 電球色温白色昼白色昼光色寝室などでゆっくり落ち着くシーンリビングなどで団らんするシーンキッチンやダイニング、洗面台などで作業するシーン勉強部屋や作業デスクで学習やワークするシーン 長時間作業する場合は昼白色、WEB会議や集中したいタスクのときは昼光色など、シーンによって適した色は違います。使い勝手を考えて調節できるライトを選びましょう。 次に、光の「明るさ」(lm=ルーメン)も何段階か調節できるのがベターです。明るすぎるとかえって目が疲れてしまうので、明るければ良いというものではありません。300〜400lmくらいを目安に、その前後の明るさを時間帯や日当たりによって調節できるものを優先しましょう。 そして、聞きなじみのない「演色性」とは、簡単にいうと「太陽光で見る色をRa100としたとき、近い数値であればあるほど自然な見え方をする尺度」を指します。Ra80以上を目安にモデルを選ぶと、目が疲れず作業効率も良いでしょう。 照らす範囲、可動域 ライトが照らす範囲、照らす方向を変えるアームの可動域も選ぶポイントです。 机を照らす範囲が広い、または照らしたい場所を自由に決められるほうが作業はしやすくなります。照らす範囲の指標としてはJIS規格が存在し、AA形(半径30cmで500lx以上、半径50cmで250lx以上)を選べば通常の机をムラなく照らしてくれるでしょう。 また、アームの可動域については、角度を変えられるものから立体的に動かせるものまでさまざま。机とPCの位置的な関係など具体的に必要な動きが可能なものを判断して選んでくださいね。 設置方法 設置方法も大きく分けて3種類あるので、具体的な事情に合うものを選びましょう。 迷ったらおすすめなのは、一般的なスタンド式のもの。足についた台の分だけ面積は取るものの、移動できるので机の形や置く場所を限定されずに使うことができます。 クランプ式と呼ばれるもので、机の上に本棚などがある場合にボルトなどで完全に固定する形式もあります。机の上のスペースを削らないので、ボルトやネジで固定することに抵抗のない場合はアリです。 クリップ式は、机の天板をクリップで挟み込むタイプ。外すのが簡単な上ちゃんと固定されるメリットと、端から挟むのでやや照らす範囲が限定されてしまうデメリットを比べて判断しましょう。 一点注意したいのが天板の厚み。タイプによってはそもそも設置できない机も存在するため、事前に天板の厚みに対応しているか確認しておきましょう。。 どのタイプも良いところがあるので、自分の作業環境と相談しながら、商品を選んでみてください。 USBポート、ワイヤレス充電など USBポートが付いている、ワイヤレス充電ができるなど、あるとうれしい機能についても着目しましょう。 デスクライトによってはオプションとして、USBポートが付いていて他のデバイスが充電できたり、置くだけでスマホを充電できたりするものも。多機能型のモデルを選んでデスク周りをスッキリさせると快適です。 時計が付いているもの、台の部分がスマホスタンドになっているものなど、さまざまなオプションから自分好みのものを見つけてくださいね。 価格 当然ではありますが、最終的に重要になってくるのは価格です。 各ポイントはすべて必要条件というわけではなく、あくまでも考慮するポイントです。自分が重視したいポイントが満たされていることを確認できたら、価格と相談して総合的に判断してください。 こだわりすぎると価格が高くなりすぎてしまいます。初心者は数千円のコスパの良いものから検討してみるのが筆者はおすすめです。 コスパの良いデスクライト5選 コスパの良いデスクライトを5つ厳選して紹介します。選ぶポイントでどれを重視するか考えて、自分に合ったモデルをみつけてください。 種類光の調節範囲・可動域オプション価格①オーム電機△△◯◎②Lepro◯◯◯◎③Xiaomi◎◯◯◯④アイリス◎◎△◯⑤山田照明◎◯△△ ①オーム電機 ‎DS-LS20 1つ目に紹介するのは、オーム電機の「DS-LS20」です。 オーム電機は1955年創業の日本の電気用品のメーカー・ベンダーです。 このモデルは、ブルーライトを20%カットしてくれる昼白色の光を3段階で調節できます。演色性はRa93で自然光に近いので色彩もOKです。照射範囲はJIS規格のA形相当なのでそこまで広くはありませんが、アームを曲げることで方向は変えられます。 リーズナブルなものがほしい方には機能性の面も良いモデルです。木の机に合う木目調の見た目を選べることや、USBポートがあるのもうれしいポイントですよ。 ②Lepro デスクライト 2つ目は、Lepro(レプロ)のデスクライトです。 中国で2012年に創業したLEDを得意とするメーカーのLeproのこのモデルは、光の種類を3色、明るさを5段階で調節できる優れものです。照射範囲もJIS規格AA形相当なのでムラなく明るさも保てて、Ra80以上の演色性で自然光に近いというクオリティ。アームの付け根と先の2箇所が曲げられるので、高さや方向も変えられます。 特にデザイン性は求めず機能性だけ求める方にはピッタリのシンプルなモデルです。USBポートも1つ付いているのでスマホ充電もOKです。 ‎③Xiaomi LEDデスクランプ2 3つ目は、Xiaomi(シャオミ)の「LEDデスクランプ2」です。 スマホなどでも認知度の高い中国の大手家電メーカーXiaomi。このモデルは、机の奥側に置いて使うことが予定されている大型のデスクライトです。全面がタッチセンサーになっていて直感的に色や明るさを調節できる、エレガントなデザイン性が素敵です。 ブルーライトのブロック率が高い光で目に優しく、Ra95の演色性が自然光に近い色彩を再現します。回転シャフトになっているので、角度も変更することができますよ。 近未来をイメージさせるようなデザイン性に惹かれる方にはおすすめ。AlexaやGoogleの音声にも対応しているスマートなモデルです。 ④アイリスオーヤマ ‎LDL-TBDL 4つ目は、アイリスオーヤマから「‎LDL-TBDL」の紹介です。 コスパの良いさまざまな家電を展開する、信頼の日本メーカーであるアイリスオーヤマ。このモデルは、光の色の種類は5段階に変えられ、明るさはグラデーションで自由に調節できます。LED照度はJIS規格AA形、演色性もRa85、3箇所でアームが可動するので、広範囲に自然な光を照らすことができます。 スマホスタンドとしても使えるリモコンやUSB(TYPE-A)ポートもあるので、スマホのサポートもOK。なじみのある日本メーカーでシンプルなものがほしい人にはおすすめですよ。 ⑤山田照明 Zライト(Z-10D) 最後に紹介するのは、山田照明の「Zライト(Z-10D)」です。 照明器具専門メーカー山田照明が1954年よりアップデートし続けてきた「Zライト」シリーズは、ダブルアームが特徴のモデル。独特なアームによる広い可動域とJIS規格AA形の照射範囲で、机の上を満遍なく照らしてくれます。Ra94の高演色の光は無段階で調節できるので、昼白色を好きな強さで自由に選ぶことが可能。 機能性を求めつつも、家具の一つとしてクラシックな照明器具が好きな大人の男性におすすめです。重厚感たっぷりのボディがシックな部屋とマッチします。 デスクライトで目の疲れ軽減と作業の効率化を 本記事では、コスパの良いデスクライトを5つ紹介しました。 目を疲れさせず作業を効率化するには、機能的なデスクライトが必要です。光の性質やオプション機能そして価格もチェックして、あなたにとってちょうどいいモデルをみつけてください。 デスクライトにもこだわって、快適に在宅ワークを進めてくださいね。

CATEGORIES カテゴリー