肌は年齢を重ねると、目元やおでこにシワができやすくなります。シワが深くなる前に、改善したいと考える方もいますよね。
今回は肌の衰えが気になるメンズに向けて、おすすめのシワ改善クリームを紹介します。クリームがおすすめな理由や選び方も紹介するので、シワ改善を目指したい方はぜひ最後までご覧ください。
メンズは40代・50代でシワを気にし始める?
40代・50代は、性別関係なくシワが気になる年代。シワは、紫外線や乾燥によるダメージによって引き起こされます。肌はダメージを受けるとヒアルロン酸が減少して、肌の水分量も低下します。年齢を重ねると肌へのダメージが蓄積するため、シワやシミなどのエイジングサインも出やすくなるのが一般的です。
とくにメンズは、女性と比較してスキンケアの習慣がない傾向にあります。そのため、エイジングサインが出やすい40代・50代になると、シワが目立ってくる方もいるでしょう。肌は年齢が出やすい部分です。シワが深くなる前に、シワ改善に特化したスキンケアを早めに行うのがおすすめです。
メンズがシワ改善を始めるならクリームがおすすめ!
メンズがシワ改善を始めるなら、クリームの使用がおすすめです。「シワ改善クリーム」とは、エイジングサインの一つであるシワを軽減し、若々しい肌に導くスキンケア製品のこと。予防や治療の効果が期待できる医薬部外品に分類される商品もあり、シワにアプローチする有効成分が配合されています。
シワ改善を目指すスキンケア商品はクリームのほかにも、化粧水や美容液などさまざまな種類があります。しかし、初めてスキンケアをする方にとってはシワ改善をしたい場合でも、複数のスキンケアアイテムを使い分けることに抵抗感や煩わしさを感じるかもしれません。
一つのスキンケアアイテムに絞れば、初めてスキンケアをする方でも気軽に始めやすいと言えます。またシワは紫外線や乾燥が原因で起こる傾向にあるため、保湿が重要です。クリームはほかのスキンケアアイテムと比較して油分が多い特徴があります。シワ改善を目指すためにスキンケアアイテムをひとつ選ぶならクリームが適しています。
スキンケア初心者のメンズ向けの「シワ改善クリーム」の選び方
シワ改善クリームにはさまざまな種類があります。
ここからはシワ改善を初めて行うメンズのために、選び方のポイントを紹介します。
①肌質に合わせて選ぶ
メンズがシワ改善クリームを選ぶ際は、肌質を考慮するのがおすすめです。メンズの肌は、女性と比較して皮脂分泌量が多い傾向にあります。夕方に差し掛かると、肌のテカリが気になる場合は皮脂分泌量が多いと言えるでしょう。
ただし、必ずしもメンズは皮脂分泌量が多いとは限りません。乾燥肌寄りの方もいます。そのため、効率よくシワ改善をするなら肌質に合わせて商品選びをするのがポイントになります。
皮脂分泌が多い脂性肌(オイリー肌)の方は、サラサラとしたテクスチャーのシワ改善クリームを選ぶとよいでしょう。水分量が多いタイプの製品であれば、肌のバランスも整えやすくなり、日中のテカリも防ぎやすくなります。
また乾燥肌寄りの方は保湿力が高いシワ改善クリームを選ぶのがおすすめです。保湿力が高まるので、粉が吹いたり皮がめくれ上がったりなどの肌トラブルも抑えやすくなります。
②レチノールやナイアシンアミド入りを選ぶ
メンズがシワ改善クリームを選ぶなら、レチノールやナイアシンアミド入りの商品を手に取るのもおすすめです。
レチノールとはビタミンAの一種で、シワをはじめ、シミやそばかす、ニキビ跡などへのアプローチも期待できる成分です。また、ナイアシンアミドはビタミンB群の一種で、角質層のバリア機能をサポートするのが特徴。小ジワの改善に役立つ成分です。
シワに有効的な成分はレチノールやナイアシンアミドのほかにも、さまざまな種類があります。しかし初めてシワ改善のためにスキンケアを行う場合、どの成分が入った製品がよいのかわからなくなる方もいるでしょう。
レチノールやナイアシンアミド入りのシワ改善クリームであれば、シワを含むさまざまな効果が期待できます。どちらか一つの成分を覚えておくと、複数あるシワ改善クリームのなかから有効的な製品を選びやすくなります。
③価格を考慮して選ぶ
シワ改善クリームは価格帯の幅が広いのも特徴の一つです。製品選びをする際は、価格を考慮してシワ改善クリームを手に取るのもよいでしょう。シワ改善クリームの価格帯は、1,000〜10,000円以内が一般的です。相場から予算の範囲内で製品選びをすると、シワ改善クリームも継続的に続けやすくなります。
とくにシワ改善クリームは、継続的に続けて塗布するのが重要です。日々の積み重ねが、シワの改善に導きます。シワが気になる場合は、負担なく続けられる製品選びをしましょう。
メンズにはオールインワンタイプのシワ改善クリームがおすすめ!
シワ改善クリームを手に取る場合は、オールインワンタイプの化粧品がおすすめです。オールインワン化粧品とは、一つの製品に複数の役割や要素を含んでいるのが特徴。クリームのほかに、化粧水や美容液などの機能が備わっています。
肌の水分と油分のバランスが整えられたり、クリームよりも集中ケアに役立つ美容成分を多く含んでいたりする製品もあります。
保湿機能を特化したクリームだけで行うシワ改善よりも、効率よくシワ改善がしやすいです。また、化粧水や美容液などそれぞれの製品を揃えずに済むので、スキンケアを手間に感じる方にも適しています。
メンズが手に取りやすいシワ改善クリームおすすめ5選
ここからは、メンズが手に取りやすいシワ改善に役立つクリームをご紹介します。
オールインワンタイプや各肌質に合う製品も紹介するので、シワ改善クリームを選ぶ際の参考にしてみてください。
マニフィーク(リンクルリフト ジェルクリーム)
マニフィークのリンクルリフト ジェルクリームは、化粧水・美容液・乳液・クリーム・マッサージ・アイクリームの6役を担うオールインワン製品です。
ジェルタイプなので、乾燥肌の方から脂性肌の方まで幅広い肌質に使えるのが特徴。年齢が出やすい目元や口元のシワにアプローチしてくれます。
有効成分にはリンクルナイアシン(※)が含まれており、しっとり肌に導きながらシワ改善へが期待できます。さらっとしたテクスチャーなので、ベタつきが気になる夏場にもおすすめです。
※ナイアシンアミド
LUCIDO(薬用パーフェクトスキンクリームEX)
LUCIDOの薬用パーフェクトスキンクリームEXは、シワ改善に役立つナイアシンアミドと保湿力が高い成分として知られるQ10を配合したオールインワンタイプの製品です。40代以上の大人メンズに特化したアイテムで、有効成分のナイアシンアミドが肌の表皮と真皮に働きかけます。
また、メラニンの生成も抑えてくれるので、シミ予防を同時に行いたい方にもおすすめ。保湿力の高い濃厚なテクスチャーが特徴なので、乾燥が気になる方や冬場に行うスキンケアアイテムを探している方にも適しています。
ニベアメン(アクティブエイジ 集中ケアクリーム)
ニベアメンのアクティブエイジ 集中ケアクリームは、シワをピンポイントケアしたい方におすすめの製品です。シワにアプローチするナイアシンアミドとうるおいを保つQ10を同時配合。年齢に応じたエイジングケアができるので、ハリのある肌を目指せます。
またコンパクトな製品なので、出張が多いメンズにもおすすめ。仕事先でもシミ改善を続けたい方もコンパクトなスキンケアアイテムであれば持ち運びも便利でしょう。チューブタイプなので気づいた際に直接サッと塗れるのも嬉しいポイントです。
SIBOLEY(オールインワン ジェルクリーム プラス)
SIBOLEYのオールインワン ジェルクリーム プラスは、ナイアシンアミドを配合したオールインワンタイプのシワ改善クリームです。プルンとしたジェルは肌に吸い込むようになじみ、伸びのよいテクスチャーをしています。ヒアルロン酸やコラーゲンといった保湿成分も豊富に含んでいるため、乾燥肌改善も目指せます。
また、シワと同時にシミ改善も可能。年齢によって変化した肌にうるおいとハリをもたらしてくれるので、肌の衰えを感じやすい40代・50代にもおすすめの製品です。
クワトロボタニコ(ボタニカル リンクルリペア & ブライトニング)
クワトロボタニコのボタニカル リンクルリペア & ブライトニングは、さらッと感としっとり感の両方を実感できる製品です。 目元はもちろん、ほうれい線やおでこのシワなど年齢が出やすい部分に直接アプローチできるのが魅力です。
また香りは爽やかな柑橘系で、心地よいスキンケアタイムを演出してくれるのもポイント。有効成分のナイアシンアミドが肌の2番目の層にあたる真皮まで浸透するため、効率よくシワ改善を目指せます。皮膚が薄い、目元のシワが気になる方におすすめです。
シワ改善クリームでツヤのあるメンズ肌を目指そう
シワは年齢とともに深くなるもの。スキンケアをせずにそのまま放置してしまうと、どんどん深くなるでしょう。有効成分を含んだシワ改善クリームで手軽にスキンケアを始めると、若々しい肌を取り戻しやすくなります。40代・50代になり、肌の見直しをしたいと考える方は、シワ改善クリームから、スキンケアを始めてみてはいかがでしょうか。
サウナの人気は、ブームから定番に移り変わろうとしています。
若い世代を中心に「サウナハット」が広まっていますが、恥ずかしい気持ちがあるためか、比較的年齢が高めの大人メンズで使用している方は少ない印象です。
今回は大人メンズにこそおすすめしたい、サウナハットの特徴・種類・おすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
良さを知ると恥ずかしくならない「サウナハットの特徴」
「サウナハットはかぶらなくても問題ない」と思っている男性も多いのではないでしょうか。
サウナハットはおしゃれのためだけではなく、大人メンズの健康も守ってくれるので、よりサウナを楽しめるようになります。
サウナハットをおすすめする特徴4つをご紹介します。
温度調節のサポート
髪や頭皮をダメージから保護
没入感が増す
一緒にサウナを楽しむアイテムとして
特徴1. 温度調節のサポート
火をつけると上に燃えるように、熱は上昇する特徴があるため、サウナ室内では上の段に座るほど温度が高くなります。特に注意が必要なのは、より高い位置となる頭。
全身が温まる前に頭が過熱すると、めまいやのぼせといった体調不良を引き起こす原因となるのです。
サウナハットは頭への過度な熱を防いでくれるので、全身が温まるまで安心してゆっくり過ごせるでしょう。
年齢を重ねるほど、血管もダメージを受けています。大人メンズにとって、急激な温度の変化はリスクを伴いかねません。
健康のためにも、サウナを利用する際には一番下の段をおすすめします。
特徴2 .髪や頭皮をダメージから保護
髪や頭皮は、熱や乾燥にとても敏感。高温のサウナに入ると汗をまとうので乾燥するイメージはないかもしれませんが、汗によって水分が失われている状態です。
カサカサ肌が老けて見えるように、年齢を重ねるほど肌が乾燥しやすくなるため、大人メンズの男性は若い人よりも「肌を乾燥から守る」という視点が大事。
頭部を無防備なままにしているとその分、髪や頭皮がダメージを受けやすくなるため、サウナハットで保護しましょう。
サウナには大きく分けて「ドライサウナ(乾式)」と「ウェットサウナ(湿式)」の2種類があるので、選べるのなら湿度が高くて髪や肌にやさしい「ウェットサウナ」がおすすめです。
特徴3 .没入感が増す
行き先のサウナでサウナハットをかぶっている人を見かけないと、周りの目が気になって恥ずかしいという気持ちがあるかもしれません。
サウナハットは「外部の情報を遮断」して、サウナに集中できるアイテムでもあります。目深にかぶると、周りの目も気になりません。
外気浴のときにはサウナハットが光を遮ってくれるので、よりリラックスできるでしょう。
私もサウナ室に人が入っている時は、いつもよりサウナハットを目深にかぶり、目をつぶって集中力を高めています。
そうすることでまるで「サウナ室に自分ひとりしかいない」という感覚になり、最高のととのいを感じられるようになりました。
特徴4 .一緒にサウナを楽しむアイテムとして
近年はサウナの種類も多様化し、アウトドアサウナや貸切型サウナなど男女一緒に楽しめるサウナも増えています。
デザインが優れたサウナハットを選べば気分も上がるので、サウナライフがもっと楽しくなるはずです。
カップルや夫婦、友人で同じデザインのサウナハットにすると「一緒にサウナを楽しむ」という一体感が高まります。
素材で選ぶサウナハットの種類
サウナハットにはさまざまな種類がありますが、主に使用される素材「フェルト素材」「タオル素材」「リネン素材」の3つの特徴について紹介します。
フェルト素材のサウナハット
フェルトは主に羊毛などの動物繊維に熱、摩擦、アルカリを加えて繊維を絡ませ作られる素材です。サウナの本場であるフィンランドのサウナハットでは、主流の素材としても知られています。
高い断熱性や通気性、吸湿性が特徴。熱や湿気から髪や頭皮を保護できます。
少ない量の水ならはじく「撥水性」も備えているので、汚れが付きにくく、防臭・抗菌効果に優れているのも魅力。
お手入れの際は、型崩れや縮み、毛羽立ちの原因となるため、基本的には手洗いが推奨されています。耐久性と耐熱性を重視したい人におすすめの素材です。
タオル素材のサウナハット
私たちの生活に馴染みの深いタオルには、主に綿(コットン)が素材として使われています。
手触りは柔らかく肌にも優しいのが特徴。普通のタオルと同じように使用後は洗濯機で洗うだけでいいので、お手入れも楽にできるのが嬉しい点です。
他の素材に比べると、断熱性に弱いというのが欠点。吸水性が高い反面、乾きにくいという特徴もあります。
使い勝手はよいので、普段使いしたい人におすすめの素材です。
リネン素材のサウナハット
麻の一種であるリネン素材は、サラサラの触り心地で柔らかく軽いのが特徴です。通気性もよいので、かぶっていて蒸れる心配がありません。
吸水性が高いので汗をかいてもすぐに乾き、頭を清潔に保てます。速乾性もあるので、洗濯した後に自然乾燥で十分に乾きやすいという、使い勝手の良さもリネン素材の特徴です。
断熱性も兼ね備えているので、1枚持っておけばどんな場面でも使えます。旅行先など、サウナハットの清潔さを保ちながら持ちあるきたい人に特におすすめのサウナハットです。
機能的でおしゃれ!おすすめサウナハット商品4選
機能的でおしゃれな、おすすめのサウナハットを4つご紹介します。
ご自身で身につけるのはもちろん、プレゼントしても喜ばれるアイテムを厳選したので、ぜひサウナハット選びの参考にしてください。
tokyosaunaサウナハット
ウール素材で断熱性に優れ、スッポリと深くかぶれる設計でしっかり頭皮を守ってくれるサウナハットです。
色はネイビー、ブラック、ホワイトの3色。デザインはシティボーイのイラスト入りと、シンプルなロゴだけのものの2種類があり、ファッション性にも優れています。
独自の繊維技術で、ウール素材ながら洗濯機で丸洗いできるのが嬉しいポイントです。
14+ ICHIYON PLUSサウナハット
帽子専門店が作った、コットン100%のタオル生地サウナハットです。
使えば使うほど肌に馴染んでくるタオルなので、愛用するほど生地の変化も楽しめるでしょう。
カラーは全部で8種類。ツートンカラーを入れると10種類もあるので、プレゼントとしてもおすすめのサウナハットです。
ごリラックス瞑想サウナハット
日本最大のタオルの産地今治タオルを使用した、リラックスのサウナハットです。
デザインは浅めにかぶれる通常バージョンと。顔を完全に覆い隠せる2wayになっています。深めにかぶって顔を覆い隠せば、これまでにないととのいを感じられるでしょう。
よりサウナに没入したい方におすすめのサウナハットです。
Clef×Chi-beeサウナハット
Chi-bee × Clef コラボレーションのサウナハットは、アウトドアサウナにピッタリのカラフルなデザインのサウナハットです。
ありきたりなデザインに飽きてしまった人や、より個性を出したい方には最高のアイテムとなっています。
手作りなので同じカラーでも色合いに個体差がある、あなただけのオンリーワンなサウナハットです。
サウナハットをかぶって最高のととのいを体感
年齢を重ねヘルスケアに気を遣う男性で、サウナにハマっている方も多いでしょう。
サウナハットはヘルスケアが気になりはじめる年齢層でも体調や頭皮も守ってくれ、サウナ体験をより快適にしてくれます。
サウナーの方もサウナビギナーの方も、お気に入りのサウナハットを見つけてサ活のアイテムに加えてみてはいかがでしょうか。
手軽に大人の魅力を引き出してくれるアイテムの香水。「イケおじ」という言葉もあるように、いくつになってもおしゃれに気を遣い、清潔感漂う男性はとても魅力的ですよね。
とはいえ、香水もただ付ければいいというものではありません。カッコいい大人は香水の正しい付け方を知っていて、ビジネスシーンで使う香水とプライベートシーンで使う香水を分けるなど、TPOに合わせて楽しんでいます。
そこで今回は、香水を正しく使うための知識とともに30代からの男性におすすめの香水をご紹介します。
香水を買う前に知っておきたい2つのポイント
「実際にデパートなどの香水コーナーに行き、手当たり次第に匂いを試したものの選択肢が多すぎて結局買わなかった」という経験をした方も多いのでは。種類の多い香水選びはなかなか大変ですよね。
しかし香水についての知識を少し持っておくだけで、あらかじめいくつかの香水に絞ることができます。これだけでも、迷う時間を短縮できます。
ここでは、香水を買う前に知っておきたいポイントとして、「代表的な種類」と「香りの変化」について解説します。
代表的な4種類
まずは香水の種類です。種類まで気にして購入する方は意外と少ないですよね。筆者自身、今でこそ種類も見るようにしていますが20代の頃は何も考えずに自分の好きな香りの香水を買っていました。
しかし事前に種類ごとの特徴を知っておくと、香水選びがスムーズに進みます。代表的な種類は4つです。
パルファン
香水の中で一番濃度が高い種類です。そのため香りの持続時間も長いので1日中楽しむことができますが、付けすぎないことがポイントです。1滴垂らすだけでも十分香りを楽しめます。日本では購入できるお店が限られているのであまりなじみがないかもしれませんね。
オードパルファン
この種類は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。パルファンに比べると種類も豊富で、エルメスやシャネルなどのハイブランド商品もあります。こちらも香りは強めなので数プッシュで1日中楽しめます。
オードトワレ
筆者が知っている限り、日本ではオードトワレの香水が一番流通していてなじみのある種類ではないかと思います。カルバン・クラインの「シーケーワン」やブルガリの「プールオム」などの人気商品も多いです。パルファンやオードパルファンよりも香りは弱く、時間が経つと柔らかい香りになるのでビジネスシーンなど日常使いにもおすすめです◎
オードコロン
濃度が1番薄いのがこの種類です。軽い香りなので、香水初心者や短時間だけ出かける方などに便利です。メンズ用の香水ももちろんありますが、ジョーマローンなど男女兼用で使えるユニセックスのものも多いですね。スポーツをした後や寝る前に軽く付けて楽しむ方も多いようです。
香りは3段階に変化する
これも大切なポイントです。実際、「香水を付けてから30分くらい経った時の香りが好き」という方も多いのでは。実は、香水の香りはアルコールの蒸発とともに3段階に分けて変化します。
1.トップノート
名前の通り、香水を付けた直後の香りがトップノートです。付けすぎるとアルコールが蒸発しづらくなるのでアルコール臭が強くなってしまいます。「香水は付ける場所から少し離してプッシュしよう」と言われるのはここに理由があります。
2.ミドルノート
香水を付けてから30分くらい経ってくると少しずつ香りがなじんできますよね。この時の香りがミドルノートです。一番香りのバランスが良い状態で香水のメインタイムです。筆者の場合は人と会う時間がちょうどミドルノートの時間に合うように逆算して香水を付けるようにしています。
3.ラストノート
最終的に揮発性の低い香料が残るので、バニラ系の香りやウッディ系の香りが特徴です。香水の中で一番長く残る香りなので、香水選びに迷った時に意識してみては。
大人の男性におすすめの香水5選
では、ここまでの知識を踏まえた上で筆者おすすめの香水をご紹介していきます。
1.ジョーマローン「ブラックベリー&ベイコロン」
まずご紹介するのはイギリスのロンドンで始まったブランド、ジョーマローンの香水です。英国文化をイメージさせるエレガントな香りで大人男性の紳士さを際立たせます。
その中でもこの「ブラックベリー&ベイコロン」は特に人気の高い香水で、上品で爽やかな香りが特徴。トップノートはブラックベリー、ミドルノートはベイリーフ、ラストノートはシダーウッド、香水の種類はオードコロンです。
大人の男性におすすめの理由は紳士さを演出できる点。男女兼用のユニセックスタイプなので女性からも人気が高く、良い印象を与えられます。
2.アバクロンビー&フィッチ「フィアース」
こちらは筆者が現在愛用している香水です。アメリカを代表するブランドで日本では通称”アバクロ”と呼ばれています。アバクロの香水の中でも特に人気が高いのがこの「フィアース」です。
トップノートはマリンブリーズ、ミドルノートはサンダルウッド、ラストノートはムスクウド、香水の種類はオードコロン。香水のつけ始めは海をイメージさせる爽やかな香りで、徐々に森のような雰囲気を醸し出し、最終的にフワッと甘い香りに落ち着きます。
一言で言うとセクシーな香りが特徴で、プライベートのお出かけやデートの時には間違いなくこれです。甘さと爽やかさのバランスが非常によく、大人の上品な色気を演出してくれますよ。
3.クリスチャンディオール「ソヴァージュ」
次は、フランスの有名ブランド・ディオールの香水をご紹介します。このメンズ用香水「ソヴァージュ」は男性人気がとても高く、情熱的で男らしい強めの香りが特徴です。
トップノートはベルガモット、ミドルノートはペッパー、ラストノートはアンブロクサン、香水の種類はオードトワレ。柑橘系のフルーティーな香りから始まり、ペッパーの香りが男性的なスパイシーさを引き出し、ラストノートのアンブロクサン(マッコウクジラから生成される動物香料)の香りで最後まで上品な大人を演出します。
4.ブルガリ「プールオム」
1996年に発売されてから、2023年になった今でも定番の香水として名を連ねる「プールオム」は、あまりクセがない香りなので普段香水を使わない方にもおすすめ。大人ならではの爽やかさを演出してくれます。
トップノートはダージリン、ミドルノートはカルダモン、ラストノートはムスク、香水の種類はオードトワレ。まるでお風呂上がりのような清潔感のある香りが特徴で、「夏にぴったりの香水」という声も多いです。
5.ドルチェ&ガッバーナ「ザ・ワン」
最後にご紹介するのは、ドルチェ&ガッバーナ「ザ・ワン」のメンズ用香水です。ここまでは爽やか系の香水が多かったですが、「ザ・ワン」は甘く深みのある香りでセクシーな大人の男性を演出してくれます。
トップノートはグレープフルーツ、ミドルノートはジンジャー、ラストノートはタバコ、香水の種類はオードトワレ。ジンジャーやタバコの香料が使われていることからも想像できると思いますが、スパイシーでシガー系の香りが特徴です。それでいて甘さもあるので、まさに大人男性にぴったりの香水です。
普段あまりクセのない香水を使っている方や、若い頃には出せなかった大人の色気を楽しんでみたいという方はぜひ挑戦してみてください。「ザ・ワン」はレディース用も別であるので購入の際はご注意ください。
ライターからひとこと
今回は香水の知識とともに大人の男性におすすめしたい香水を5つご紹介しました。
ご紹介した香水はどれも大人の色気を演出するのにぴったりの香水です。その中でも、爽やかさや紳士的な雰囲気を出したいのか、情熱的なセクシーさを出したいのかによっても選ぶ香水は変わってくるはずです。ぜひ、自分だけのお気に入りの香水を見つけてみてください。