CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

HIPHOP好きな大人の男性におすすめしたいポロベアのトップス5選

photo by : zozo.jp

アメリカを代表するファッションブランド、ラルフローレン(Ralph Lauren)。ラルフローレンのアイコンと言えばポニーマークが有名ですが、もう一つのアイコン「ポロベア(Polo  Bear)」をご存じでしょうか。

「世界で最もおしゃれなベア」とも呼ばれ、カジュアルからフォーマルまで、さまざまなコーディネートを着こなすポロベア。実は「HIPHOPカルチャーの象徴」とされてきた歴史もあるんです。そこで今回は、ポロベア誕生の経緯や歴史をお伝えしたうえで、おすすめのトップスを5つご紹介させていただきます。HIPHOPが好きな大人の男性はぜひ最後まで読んでみてください!

ポロベア誕生の経緯

ラルフローレンのメンズデザインのクリエイティブディレクターを努めるジェリー・ローレン(ラルフ・ローレンの弟)は、ドイツの高級ぬいぐるみブランド、シュタイフ(Steiff)のテディベアの熱心なコレクターです。1990年、ジェリーの同僚がブルーのオックスフォードシャツとタータンチェックのネクタイ、ケーブルニットを着たテディベアをジェリーの誕生日にプレゼントしました。その際、兄のラルフにもウエスタンスタイルのテディベアが贈られたといいます。それ以来、2人に毎年シュタイフのテディベアを贈ることが恒例となりました。

ラルフローレンのスタイルを着こなすテディベアに魅了されたラルフは、1991年にポロベアを発売。シュタイフと共同で制作した200個限定の「プレッピーベア」はわずか2日で完売するという人気ぶりでした。ポロベアは今ではポニーマークと並ぶラルフローレンのアイコンとして定着し、Tシャツやセーター、ネクタイ、時計など、さまざまなアイテムに採用されています。

ポロベアがHIPHOPカルチャーの象徴になるまで

1980〜1990年代のニューヨークでは、デパートからポロ・ラルフローレンの商品ばかりを盗む非行集団が横行していました。1988年には、2つのチームが合併して「ロー・ライフ(Lo Life)」を結成。全身をポロブランドで固める「ロー・ダウン(Lo Down)」というスタイルを確立し、当時のストリートシーンに一大ムーブメントを巻き起こしました。

ポロベアのウェアが発売されると、ロー・ライフのクルーたちはこぞってそれらを着用。HIPHOPも大切な要素としていたロー・ライフの影響で、HIPHOPグループ「ウータン・クラン(Wu-Tang Clan)」のレイクウォン(Raekwon)をはじめ、90年代のラッパーたちもポロベアを愛用し始めました。

さらに、2004年にはアメリカのラッパー、カニエ・ウェスト(Kanye West)が自身のファーストアルバム「The College Dropout」のジャケットでポロベアのセーターを着用。これを機にポロベアの人気は不動のものになりました。ちなみに、現在ロー・ライフは衣服を寄付するチャリティーイベントやベストドレッサー選考会などをおこなう社会団体として活動しており、その活動は日本にも広がっています。

HIPHOPが好きな大人の男性におすすめしたいポロベアのウェア5選

ここからは、ラルフローレンのカジュアルラインであるポロ・ラルフローレン(POLO RALPH LAUREN)のアイテムの中から、大人の男性におすすめのトップスを5つご紹介していきます。ぜひチェックしてみてください!

1. カスタムスリム パフォーマンス ベアポロシャツ

カスタムスリム パフォーマンス ベアポロシャツ photo by : zozo.jp
カスタムスリム パフォーマンス ベアポロシャツ photo by : zozo.jp

最初にご紹介するのは、サングラスをかけたワイルドなスタイルでゴルフにのぞむポロベアが刺繍されたポロシャツです。コットンメッシュ素材が使用されており、伸縮性・吸湿発散性に優れているので着心地も快適。さらに、カスタムスリムフィットというやや細身のシルエットがボディラインを美しく見せてくれます。趣味でゴルフをされている方は、ポロベアをお供にラウンドされてみてはいかがでしょうか。

2. Poloベア パフォーマンスフリース スウェットシャツ

Poloベア パフォーマンスフリース スウェットシャツ photo by : zozo.jp
Poloベア パフォーマンスフリース スウェットシャツ photo by : zozo.jp

こちらはゴルフを楽しむポロベアがプリントされたクルーネックのスウェットです。ウォッシュ加工とピーチ加工(桃の皮のように微起毛させる加工)が施された非常に柔らかい肌ざわりのフリース素材を使用。暖かさをキープしつつ、吸湿発散性も発揮してくれるので快適です。ポロベアのアイテムもネイビーやブラックなどのダークカラーを選べば、甘さを抑えられます。

3. カスタムスリムフィット Poloベア ジャージーTシャツ

カスタムスリムフィット Poloベア ジャージーTシャツ photo by : zozo.jp
カスタムスリムフィット Poloベア ジャージーTシャツ photo by : zozo.jp

続いてはセールボートが全体にプリントされたTシャツです。よく見ると、ところどころにセーリングを楽しむポロベアの姿が。「さりげなくポロベアを取り入れたい」という方におすすめです。素材は柔らかくて伸縮性のあるコットンジャージーが使用されています。

4. Poloベア コットンセーター

Poloベア コットンセーター photo by : zozo.jp
Poloベア コットンセーター photo by : zozo.jp

こちらはトラックの前に立って写真にうつるラルフ・ローレンの姿からインスパイアされたポロベアのセーターです。ポロベアの洋服には本物のメタルボタンが縫い付けられています。全体的にシックなカラー使いなので、大人の男性にぴったりのアイテムです。

5. Poloベア ウールセーター

Poloベア ウールセーター photo by : zozo.jp
Poloベア ウールセーター photo by : zozo.jp

最後にご紹介するのは、ヘリテージ風のスーツにフェアアイル編みのセーター、アーガイルのソックスというトラッドスタイルのポロベアのセーターです。こちらのポロベアに使用されている糸はなんと25種類。本体はウール100%ですが、ポロベアはウールだけでなくカシミヤやキャメル、アルパカなどさまざまな素材の糸を使って丁寧に表現されています。さすがは世界で最もおしゃれなベア!という感じですよね。

ライターからひとこと

今回は、大人の男性におすすめしたいポロベアのアイテムを5つご紹介させていただきました。ポロベアのコーディネートは毎シーズン変わるので、「今度はどんな服を着ているんだろう?」とチェックしてみるのも楽しいですよ!ぜひ大人なスタイリングのポロベアを探してみてください。

RELATED POSTS 関連記事

【2025最新】大人メンズのアーバンスタイルに似合うおすすめワークブーツ5選

アメカジブームや「第二次古着ブーム」の影響もあり幅広い世代から注目を集めているワークブーツ。 「ワークブーツ=ハードアメカジ」のイメージも強いですが、選び方次第では、都会的なスタイルにもマッチしてくれる秀逸なアイテムです。 今回は、30代をはじめ、40代50代の大人世代にも似合うワークブーツをご紹介します。大人のこなれたカジュアルスタイルはもちろん、アーバンスタイルにも似合うアイテムばかりなのでぜひチェックしてみてください。 ワークブーツとは ワークブーツとはその名の通り労働者の足を守るためのフットウェアです。安全靴としての目的が大きかったため、分厚いレザーを使用した物や、つま先にスチールが入った物も多く存在します。 また、くるぶし丈の物が多いことも大きな特徴です。基本的にはレースアップタイプの物が主流ですが、靴ひものないエンジニアタイプもワークブーツに分類されています。 日本では、90年代のアメカジブーム以降、ファッションアイテムとして定着。現在でもその人気は衰え知らずで、近年ではハイブランドからのリリースも目立ちます。 ワークブーツの種類 ここでは主なワークブーツの種類をご紹介します。 ハンティングブーツ ワークブーツといえばやはりハンティングブーツです。 ワークブーツにカテゴライズされてますが、元々はその名の通り、ハンティング用のブーツとして開発されました。レースアップタイプでホールド感も強く、クッション性に優れたソールを使用しているアイテムが多いため、履き心地も抜群。 また、90年代日本でも大ブームを巻き起こした、レッドウィングの「アイリッシュセッター」はハンティングブーツの代表格です。 マウンテンブーツ 登山用のシューズとして開発されたマウンテンブーツ。マウンテンブーツも今ではワークブーツに分類されています。 足を守るためにアッパーには分厚いレザーが採用されており、グリップ力に優れたソールを使用していることが大きなポイント。 また山で足を傷めないようにホールド感の強い履き心地もマウンテンブーツの特徴です。近年では「ルイ・ヴィトン」をはじめとしたラグジュアリーブランドからのリリースも目立ちます。 ロガーブーツ 森林での作業用に生まれたブーツであるロガーブーツ。 森林での危険を伴う作業からワーカーの足を守るために生まれたアイテムで、つま先にはスチール入りの物が多く、くるぶし以上の長さのレースアップタイプであることも大きな特徴です。 現在のレースアップブーツのベースとなるモデルでもあります。また土が入りにくく、グリップ力の強いソールを採用している物が多い点もポイントです。ちなみに「ロガー」とは木材を伐採する職人を指します。 エンジニアブーツ 今ではアメカジをはじめ、バイカーズスタイルや、ロックスタイルの足元を支える、定番ブーツでもあるエンジニアブーツですが、こちらもワークブーツです。 その名の通り、「エンジニア」が履いていたブーツがベースとなっています。造船所の作業員のために生まれたエンジニアブーツは、靴ひもがないことが大きな特徴です。 靴ひもをなくした理由は、ワーカーが足下のモノに靴紐を引っ掛けないようにするためと言われています。靴ひもをなくした替わりに付けられたストラップもエンジニアブーツの大きな特徴。当時はつま先にスチールが入っているものが主でしたが、現在ではスチールレスの物も存在します。 武骨ではありますが、色気の漂うワークブーツとしても有名です。 ローパーブーツ エンジニアブーツ同様、靴ひものないワークブーツであるローパーブーツ。ローパーブーツはファーマーのために生まれたアイテムです。 カウボーイブーツをベースに生まれたといわれるブーツで、シンプルなデザインが大きな特徴です。エンジニアブーツに似たデザインですが、つま先のスチールや、ストラップがないため、よりスッキリとしたデザインで、アーバン向きとも言えます。 ちなみに「ローパーブーツ」と「ペコスブーツ」の違いは呼び方だけ。「ペコスブーツ」は「レッドウィング」商標のため、それ以外のブランドでは使用できないため、「ローパーブーツ」と呼びます。 アーバンスタイルに似合うワークブーツとは? タフで武骨さが「売り」のワークブーツですが、アーバンスタイルにも似合うアイテムはたくさんあります。 大人世代がワークブーツをスマートに履くなら、ハード過ぎない、ややマイルドなアイテムを選ぶことが重要です。 例えば素材にはスムースレザーよりも、ウールパンツやコーデュロイとの相性がいい、スウェードやヌバックをチョイスしてみましょう。カラーも、ブラウン系の選ぶだけで、ワークブーツ特有のハードさが抑えられます。 また、エンジニアタイプよりもマウンテンブーツタイプの方がアーバンなスタイルに似合います。 アーバンスタイルに映えるワークブーツおすすめ5選 ワークブーツが大好きな筆者が、30代、40代、50代の大人世代に似合うアーバンスタイルに最適なワークブーツを5つご紹介します。 REDWING(レッドウィング)8833 6inch Classic Moc  ワークブーツといえば外すことのできない、アメリカを代表するワークブーツブランドである「レッドウィング」。 レッドウィングを代表するモデルといえば、やはり「6インチモックトゥ」です。カラーバリエーションも豊富なモデルですが、大人のアーバンスタイルにはベージュスウェードがおすすめ。ブルーデニムはもちろん、ブラウン系やブラックのボトムスとの相性も抜群です。 比較的軽いので初めてワークブーツにトライされる方にも最適です。 DANNER(ダナー)30440 DANNER LIGHT ゴアテックス素材を初めてシューズに採用したことでも知られるアメリカのシューズブランドである「ダナー」。 ダナーのアイコニックモデルである「ダナーライト」はワークブーツ好きにとっては、永遠の定番。デビュー当初からほとんど変わらないルックスも大きな魅力です。 ゴアテックスとレザーのコンビネーションアッパーに、ビブラムソールを搭載したダナーライトは、履き心地や、防水性にも優れているため、ワークブーツとしてはもちろん、レインブーツとしても活躍してくれます。 CHIPPEWA(チペワ)6インチ レースアップ クラシック 2.0 レッドウィングと双璧をなすアメリカの老舗ワークブーツブランドの「チペワ」。 同モデルは、ヌバックにシャープなラストを合わせたクラシカルでありながら都会的なスタイルが洒脱な逸品です。 ワークブーツでありながらアーバンスタイルにも映えます。品のいいワークブーツをお求めの方にはかなりおすすめです。 ビブラムソールを搭載しているため、履き心地も抜群。 Dr.Martens(ドクターマーチン)1460 イギリスを代表するワークブーツブランドとしても知られる「ドクターマーチン」。ドクターマーチンといえばやはり8ホールブーツである「1460」です。 定番のブラックやチェリーレッドもいいですが、アーバンスタイルにはカーキがよく似合います。細身のテーパードパンツを合わせてスマートに履きたい一足です。 L.L.Bean(エルエルビーン)フルグレイン・レザー ビーン・ブーツ 100年以上の歴史を持つ米国のアウトドアブランドである「LLビーン」。今回ピックアップしたのは、LLビーンを代表するアイテムであり、ハンティングブーツのパイオニアとしても有名な「ビーンブーツ」です。 ビーンブーツは、レザーとラバーのコンビネーションにより防水性にも優れたアイテム。 また、グリップ力の強いソールを搭載しているため、スノーブーツとしても重宝します。 ワークブーツで大人のアーバンスタイルをアップデート 今回は、40代50代に似合う、都会的なスタイルにも似合うワークブーツをご紹介させていただきました。 ワークブーツが気になっている方はもちろん、ワークブーツを今まで履いたことのない方でもトライしやすいアイテムをピックアップしたので、チェックしてみてください。 この機会にワークブーツで大人のデイリースタイルをアップデートしてみてはいかがでしょうか?

【2025最新】パタゴニアのおすすめマウンテンパーカー5選。人気アウトドアアイテムの選び方を紹介

90年代、ストリートブームと共に、一世を風靡したアウトドアブーム。その火付け役となったブランドが「Patagonia(パタゴニア)」です。 当時、ビンテージデニムにパタゴニアのフリースを着用するスタイルが大流行し、パタゴニアは、おしゃれなアウトドアブランドの代名詞的存在となりました。 今回はパタゴニアの人気アイテムであるマウンテンパーカーから、おすすめ商品を5つ紹介します。ブランドの歴史や商品の選び方についても解説していますので、商品選びの参考にしてください。 パタゴニアとは?米国発のアウトドアブランド アメリカを代表するアウトドアブランドのパタゴニアは、1973年にイヴォン・シュイナード氏によって創業されました。 登山家でもあるイヴォン氏は、パタゴニアを発売する以前に、ロッククライミング用具の製造販売を手掛ける「シュイナード・イクイップメント」を立ち上げた人物としても知られています。 カラフルなクライミングウェアを販売するためにパタゴニアをスタート パタゴニアをスタートするきっかけとなったのが、イヴァン氏がクライミングに訪れたスコットランドでの経験です。 現地でクライミング用のシャツを探していたイヴァン氏は、耐久性に優れ、カラフルなデザインが目を引いたラグビー・シャツを購入します。帰国後、イヴォン氏がラグビー・シャツを着て山に行くとクライミング仲間に「どこで購入できるのか」と尋ねられました。 この時、イヴォン氏は「自分以外にもカラフルなクライミングウェアを求めている人がいる」ことを確信します。そこで、衣類の製造を開始し、アパレルブランドとしてパタゴニアをスタートさせました。 フリース素材の開発で多くのファッショニスタから注目を集める 当時から、実用性に優れたアイテムを数多く展開していたパタゴニアは、クライマーやキャンパーから絶大な支持を得ていました。 なかでも大きな飛躍となったのが、1985年に開発した、毛玉にならない両面起毛の「シンチラ素材」です。シンチラ素材とは現在のフリースのこと。 新素材であるシンチラ素材を使用した色鮮やかなパタゴニアのフリースは、アウトドアファンのみならず、ファッショニスタからも注目を集めました。 パタゴニアのマウンテンパーカーの選び方 ここからは、パタゴニアのマウンテンパーカーの選び方についてご紹介します。 用途に合わせて機能性を選ぶ パタゴニアのマウンテンパーカーを選ぶ際に注目したいのが機能性です。パタゴニアのマウンテンパーカーは用途に応じてさまざまな機能が用意されていますが、着用シーンに合わせた商品を選ぶのが大切です。 例えば、タウンユースで使用する場合は防寒性や防水性、耐風性に優れた素材を使用した重さ、100グラムくらいのアイテムがおすすめです。オーバースペック過ぎず、予算もリーズナブルに抑えられます。 本格的なアウトドアには、ゴアテックス(GORE-TEX)を用いたアイテムがぴったりです。防水透湿性や防風性に加え、耐久性にも優れているため、クライミングやキャンプといったアウトドアでも大活躍してくれます。 サイズ感はジャストサイズ~ややルーズくらい 大人がマウンテンパーカーをおしゃれに着こなすには、サイズ感に注目してみましょう。 トレンドはオーバーサイズですが、大人にはジャストサイズからややルーズくらいの商品をおすすめします。元々タイトなつくりではないマウンテンパーカーはオーバーサイズをチョイスすると「服に着られている」感じに見えてしまいます。 また、パタゴニアのマウンテンパーカーは、他のブランドに比べてやや大きめ。普段のサイズよりワンサイズ下でも問題なく着用できます。ちなみに筆者はワンサイズ下を着用しています。 ダークトーンの商品は使い勝手が◎ カラーバリエーションの豊富さもパタゴニアのマウンテンパーカーの大きな魅力です。 「せっかくなら鮮やかなカラーを!」と言いたいところですが、タウンユースでミニマルな着こなしに合わせるならダークトーンがおすすめです。 もちろん、どのカラーを選んでも失敗はないかと思いますが、初めてパタゴニアのマウンテンパーカーを購入されるなら、黒やネイビー、グレーをチョイスしてみてはいかがでしょうか。 大人に似合うパタゴニアのマウンテンパーカー5選 ここからは、大人世代に似合うパタゴニアのマウンテンパーカーを5つご紹介します。 マウンテンパーカー トレントシェル ジャケット 抜群の防水性、透湿性機能を発揮するナイロン製のマウンテンパーカーである「マウンテンパーカー トレントシェル ジャケット」。 シンプルなデザインなのでどんなスタイルにも似合います。軽い着心地なのでタウンユースにも最適です。レインウェアとしても活躍してくれます。 フーディニ ジャケット 耐久撥水加工された軽量のナイロンジャケットである「フーディニ ジャケット」。 非常に軽いアイテムなので、タウンユースに最適。秋冬はもちろん、春先に羽織るライトジャケットとしてもおすすめです。やや細めのシルエットも都会的。また、100%リサイクルナイロンを使用した逸品です。 トレントシェル3L・ジャケット パタゴニアの定番マウンテンパーカーの「トレントシェル3L・ジャケット」は、突然の雨や風、防寒にしっかり対応してくれる頼れるアイテムです。 ベージュとオレンジのツートンカラーがクラシカルな雰囲気なので、トレンドの古着スタイルやアメカジとの相性も抜群です。 イスマスパーカ 1960年代定番の遠征用ジャケットがデザインソースの「イスマスパーカ」。悪天候に対応する耐久性撥水加工を施した取り外し可能なフード付きなので突然の雨にも安心です。 また、ツーウェイ・フロントジッパーは外側に隠しスナップ留めストームフラップを備え保温性にも優れています。 イスマス・アノラック パタゴニアのアーカイブからヒントを得て誕生した「イスマスアノラック」。色使いに優れた商品が多く、アウターをおしゃれに楽しみたい方にぴったりです。 プルオーバータイプなので保温性も期待できます。古着との相性もいいのでストリートスタイルがお好きな方に最適です。 元祖おしゃれアウトドアブランドのパタゴニア 今回は、元祖おしゃれアウトドアブランドのパタゴニアのおすすめマウンテンパーカーを5つご紹介しました。 アウトドアミックススタイルの火付け役としても知られる、パタゴニアは、タウンユースに最適なアーバンで、スタイリッシュなマウンテンパーカーを数多くリリースしています。 この機会に、パタゴニアのマウンテンパーカーで大人のデイリースタイルをお楽しみください。

adidasのトレーニングパンツおすすめ5選!大人メンズに選んでほしいモデルを解説

「最近健康のためにジム通いを始めたけど、何を着ればいいか分からない。」そんな悩みを持つミドルエイジ男性も多いのではないでしょうか。機能性は当然こだわりたいけれど、せっかくなら普段のちょっとした外出にも使えるようなオシャレなものがほしいですよね。 この願いを叶えてくれるのがadidas(アディダス)のトレーニングパンツです。本記事ではadidasのトレーニングパンツを厳選して5つおすすめします。魅力や選び方についても解説するので参考にしてください。 大人メンズでも手を出しやすいパンツを知って、トレーニングのモチベーションをあげましょう。 adidasのトレーニングパンツの魅力 数あるスポーツブランドの中でadidasが出すトレーニングパンツがなぜ選ばれているのか、その魅力を解説します。 アスリート仕様の機能性 adidasのトレーニングパンツは、アスリートが求める高水準の機能を持っています。 adidasはアスリートのパフォーマンスを最大限に引き出すための技術開発を常々行っているブランド。トレーニングパンツにもその技術は生かされ、吸湿速乾で高いストレッチ性を持つ独自素材AEROREADY(エアロレディ)が採用されたモデルもあります。蒸れにくく動きやすい機能は、トレーニング時だけでなくタウンユースでも非常に大きなメリットを産んでくれます。 アスリート仕様に仕上げられたトレーニングパンツが、30〜40代の大人のアクティブな暮らしをサポートしてくれます。 進化してきたデザイン性 元々スポーツブランドだったadidasはデザインを年々進化させ、今ではすっかりファッションブランドとしての地位も確立しています。 スポーツ選手などの著名人が着用することにより人気が出て、ストリートファッションの一翼を担うようになったadidas。スリーストライプスやトレフォイルロゴなどの象徴的なデザインや進化し続けるシルエットやカラーは、大人もスマートに着こなせる品質を支えています。 adidasのパンツは、ファッションアイテムとしてトレーニングの行き帰りや休日のちょっとした外出にもハマります。 adidasのトレーニングパンツの選び方 初心者の方が購入してから後悔しないように、adidasのトレーニングパンツの選び方を解説します。以下の観点を参考に自分に合ったモデルを見つけるようにしましょう。 トレーニング用か普段用かで選ぶ 着用の目的がトレーニング用か普段用か、どちらがメインかで選ぶと後悔しません。 激しいトレーニングで使うことを重視するならば、吸湿速乾性のある素材を使ったストレッチの効いたパンツがおすすめです。ジムへの移動着もしくは近場への普段着として使うほうを重視するならば、見た目が好みのデザインやシルエットであることや肌触りの良さが特徴のパンツを選びましょう。 両方で同じくらい着回すつもりの場合は、機能性とデザイン性のバランスに長けた定番・王道のモデルをまずは第1候補にすればOKです。 シルエット・素材の好みで選ぶ トレーニング用でも普段用でも人それぞれパンツのシルエットや素材の好みは違うので、自分の好みで選ぶという方針もおすすめです。 一般的にテーパードシルエットのほうが動きやすさやスタイリッシュさに優れていますが、程よくゆとりがあるシルエットのほうが動きやすいと感じる方もいます。デザイン的にも普段のスタイルに合わせやすい場合などはストレートもしくはリラックスしたシルエットを選ぶのもアリです。 また、素材感についてもポリエステル系の吸湿速乾素材のサラッと感が苦手な方もいるので、コットン混の柔らかな肌触りのものを選ぶ選択肢も。着用感が心地よく感じるモデルを選ぶのも愛用品にするための一つのコツです。 個人的なシルエット・素材の好みで選ぶという観点も大切にしてください。 adidasのトレーニングパンツのおすすめ5選 ここではadidasのトレーニングパンツから、おすすめのモデルを5つご紹介します。選び方のポイントを参考に自分に合ったモデルを見つけましょう。 Tiro 24 トレーニングパンツ 1つ目は「Tiro 24 トレーニングパンツ」を紹介します。ジャージを卒業してオシャレなトレーニングパンツをはじめて買おうとしている方におすすめです。 サッカー用のトレーニングパンツがルーツですが、その美しいテーパードシルエットと機能性の高さからファッションアイテムとしても絶大な人気のモデル。吸湿速乾性に優れたAEROREADYを採用し汗をかいても常に快適なので、ハードなトレーニングから休日の街歩きまで汎用性の高さも魅力です。 現代的なデザインで野暮ったく見えないので、大人の男性が履いても様になる一本です。 マストハブ 3ストライプス Wuji パンツ 2つ目は「マストハブ 3ストライプス Wuji パンツ」です。adidasらしいデザインもありながら快適に履けるモデルが良い方にはおすすめ。 シンボリックな側面の3ストライプスが映えるデザインの、デイリーに使えるアイテムです。AEROREADY素材が採用されているので、汗をかく時期やシーンにも適した機能性もあります。また、adidasのプラスチック廃棄物ゼロを目指す取り組みの一環としてリサイクル素材が使用されているのも特徴。 昔から知っている3ストライプスのパンツを現代的にアップデートした1本なので、大人男性も親近感を持って履けるはずです。 マルチ エッセンシャルズ ストレッチパンツ 3本目は「マルチ エッセンシャルズ ストレッチパンツ」を紹介します。タウンユース以外にもアウトドアにも使えるシンプルなデザインがほしい方におすすめです。 森林から山まで自然の中を歩くシーンで活躍するハイキングパンツという立ち位置のモデル。ただ、さまざまな地形でも足の動きを妨げないカッティングや荷物を入れられるサイドジップポケットは、トレーニングや街歩きの際にも転用できる長所です。 程よい太さのシルエットなので、ピタピタのフィット感が苦手な方や普段のコーデにも取り入れたい方はぜひ検討してください。 3ストライプス ルーズフィット ライトウーブントラックパンツ 4本目に紹介するのは、「3ストライプス ルーズフィット ライトウーブントラックパンツ」。リラックススタイルで履けるパンツを探している方にはおすすめです。 adidasと言えばの3ストライプスはそのままに、ゆったりとしたシルエットで軽量ウーブン生地を使用したモデル。締め付けられることがないので長時間快適に過ごすことができ、休日などのリラックスタイムには重宝します。動きやすさも申し分ありません。 いわゆるシャカシャカ系ですが、マットな仕上がりになっているので大人が履いても安っぽい印象にはならないのがポイント。最近の太めシルエットのトレンドと合わせて、カジュアルコーデに落とし込みやすい一着です。 Z.N.E. パンツ 最後5つ目には「Z.N.E. パンツ」を紹介します。大人らしい高級感も備えたモデルを求めている方におすすめします。 アディダスの中でもワンランク上のプレミアムラインZ.N.E.(ズィーエヌイー)。触ればわかる肉厚でハリのある上質な生地感と、身体の動きを妨げない計算され尽くした立体的なカッティングが最大の魅力です。一見してトレーニングウェアとは思えないほどの洗練されたたたずまいが大人の所有欲を満たしてくれます。 トレーニングのシーンでもジムへの行き帰りのシーンでも、大人っぽい落ち着いた印象を演出してくれる貴重なパンツです。 adidasのトレーニングパンツを履いて、オンオフ問わずアクティブに 本記事ではadidasのトレーニングパンツを厳選して5つ紹介しました。 アスリートも支持する高い機能性とファッションアイコンとして進化してきたデザイン性を有するパンツは、30〜40代の男性こそ履くべきアイテムです。トレーニングと街履きのどちらに比重を置いて探しているか整理して、自分に合った1本を選んでください。 あなたにぴったりの一本を見つけて、オンオフ問わずアクティブで快適な毎日をスタートさせましょう!

CATEGORIES カテゴリー