CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

エジソンバルブLEDスマート電球とは?スマホ操作で便利&光の色による雰囲気の違いを解説

エジソンスマート LED電球 photo by : amazon.co.jp

白熱電球を思わせるレトロなデザインでファンの多い「エジソンバルブLED電球」。そのノスタルジックな佇まいに、最新機能をプラスしたのが「エジソンバルブLEDスマート電球」です。スマートフォンや音声の遠隔操作でON・OFFと明るさの調整ができるので、利便性はもちろん、留守のときの防犯にも役立ちます。

今回はエジソンバルブLEDスマート電球の魅力や操作方法、活用シーンまでを詳しくご紹介。機能だけでなくデザインも満足できるスマート電球をお探しの方は、参考にしてみてください。

エジソンバルブLEDスマート電球はここが良い

エジソンスマート ペンダントライト photo by : amazon.co.jp

昔ながらのヴィジュアルと最新のIoT機能を融合させた、エジソンバルブスマートLED電球。一体どんなところが魅力なのか、おすすめのポイントを整理します。

魅力①スマホやアレクサで遠隔操作ができる

電球をWi-fiにつなげておけば、席を立たずに遠隔操作できるのが、スマート電球の最大の魅力。スマートフォンの専用アプリから電球のON・OFFや明るさの調整、タイマー設定などが簡単に行えます。

またAmazon Echo(アマゾンアレクサ)やGoogle Home(グーグルアシスタント)などの音声操作にも対応。手が離せないときも、ひと声で快適な明るさが叶います。

魅力➁白熱電球のような味わい深い佇まい

そもそも「エジソンバルブ」とは、電球を発明したことで知られるトーマス・エジソンにちなんで名づけられたLED電球。白熱電球のように中のフィラメント(発光部分)が見え、レトロな趣のある光を放ちます。

従来のスマート電球は、無機質な色の光だったり、下半分がプラスチックのカバーで覆われていたりとイマイチなものが多かったですが、これならデザイン性にも妥協なし。カフェやバーのようなムードを自宅で再現したい人におすすめです。

魅力③ソケットとの組み合わせでいろいろ使える

電球単体の販売なので、組み合わせるソケットの種類を変えることで使用シーンが広がるのも魅力。天井から吊るすペンダントタイプ、デスクで使用するスタンドタイプ、壁に取り付けるウォールライトなど、さまざまな使い方が可能です。

魅力④リラックスできる温かみのある光

製品そのもののデザインや機能だけでなく、放たれる光の質が良いのもエジソンバルブの魅力です。

電球の光の色のことを「色温度」といい、単位はK(ケルビン)で表します。数値が高いほど青みがかった光、低いほど赤みがかった光になりますが、一般的にリラックスできるとされるのは「電球色」と言われる2700K前後。

エジソンバルブLEDスマート電球は2200Kなので、よりオレンジ味のある落ち着いた印象になります。仕事部屋よりは、リビングやダイニングなどのくつろいで過ごしたい部屋におすすめです。

LEDスマート電球に搭載された4つの便利機能

エジソンスマート テーブルライト photo by : amazon.co.jp

ここからは、エジソンバルブLEDスマート電球に搭載された主な機能と便利なポイントを紹介します。

機能①遠隔でON / OFFができる

専用アプリ「Edison Smart」をダウンロードしておけば、外出先や離れた部屋からもスマートフォンで電球の操作が可能。うっかり電気を消し忘れたときや、ベッドに入ってから照明を操作したいとき、映画を見ていて席を外したくないときなど、日常のさまざまなシーンで便利です。

遠隔操作は防犯のために留守を知らせたくない人にもおすすめ。スマホひとつでいつでも調節できるので、点けっぱなしにするより電気代も気になりません。

機能➁タイマー設定ができる

エジソンバルブLEDスマート電球は、起床時間や就寝時間に合わせて自動で点灯・消灯するタイマー機能も搭載しています。

起床時間に合わせて徐々に明るくなるように設定すれば、目覚まし代わりに心地よい寝起きをサポート。夜は消灯時間を決めることで、だらだらスマホを眺めてしまうのを防止したりと、生活リズムを整えるためにも活用できます。

機能③調光ができる

エジソンスマート 調光機能 photo by : amazon.co.jp

ON・OFFスイッチしかない照明器具でも、スマート電球に取り替えることで「明るさを30%にする」などの細かい調光が可能に。リラックスしたい夜は光を抑え、仕事に集中したいときは明るく照らすなど、過ごし方にあわせて微妙な調整を加えることができます。

機能④各部屋の電球を同時にコントロールできる

リビング、寝室、キッチンなど、部屋単位で指定した電球をグループ化して複数の電球を一度にコントロールできます。寝る前に電気を消すとき、帰宅して全部屋の電気を一度に点けたいときなどに便利です。

エジソンバルブLEDスマート電球の種類&おすすめの使い方

エジソンバルブLEDスマート電球は、デザインや用途に合わせてさまざまな形状がラインナップされています。ここでは、使いやすい定番の3種類をご紹介します。

ノーマルクリア(口径:E26)

エジソンスマート ノーマルクリア photo by : amazon.co.jp
サイズ直径約6cm、長さ約10.5cm

もっともオーソドックスな電球型で、どんなソケットとも組み合わせやすい形状。透明感のあるクリアガラスで、温かみがありながらすっきりとした印象の光を放ちます。

エジソンスマート ノーマルクリア 使用イメージ photo by : amazon.co.jp

内部で光るフィラメントは直線なのでクセが強くなりすぎず、他の形の電球とミックスして吊るすのもおすすめです。

スパイラルGLOBEゴールド(口径:E26)

エジソンスマート スパイラルGLOBEゴールド photo by : amazon.co.jp
サイズ直径約8cm、長さ約12.4cm

丸型のボール球はアンバー色のゴールドガラスを使用し、よりシックな雰囲気の明かりに。琥珀色のガラスは消灯時もレトロな味わいを醸し出します。

エジソンスマート スパイラルGLOBE ゴールド photo by : amazon.co.jp

電球内部には螺旋状になったスパイラルフィラメントが見え、光が灯るといっそうアーティスティックな雰囲気に。ペンダント照明はもちろん、スタンド照明にしたときもバランスが取りやすい形です。

スパイラルロングゴールド(口径:E26)

エジソンスマート スパイラルロングゴールド photo by : amazon.co.jp
サイズ直径5.8cm、長さ12.5cm

やや大きめでスタイリッシュなロング型。複数並べて吊るしてもボリュームが出すぎず、縦長のラインが強調され、すっきりとした印象にまとまります。

エジソンスマート スパイラルロングゴールド イメージ photo by : amazon.co.jp

エジソンバルブと一緒に使いたいおすすめのソケット

エジソンバルブのデザイン性を活かすには、相性の良いソケット選びも重要です。ペンダント照明と置き型照明に使える、おすすめのソケットも併せてご紹介します。

【ペンダント照明に】szbritelight 引掛シーリング用 電球ソケット E26

ソケット 真鍮 ペンダントライト photo by : amazon.co.jp

落ち着いたブラウンのコードに真鍮色のソケットを組み合わせた、エジソンバルブと相性抜群のペンダントソケット。一般的な引っ掛けシーリングに取り付けることができ、手軽にヴィンテージ感のある照明を叶えます。

真鍮シーリングソケット 使用イメージ photo by : amazon.co.jp

コードの長さは100cm。付属のコードアジャスターを使って短くすることもでき、好みの高さに吊るせます。

【卓上照明に】PORKA(ポルカ) E26 真鍮 クラシックデスクライト

porka 真鍮クラシックデスクライト photo by : amazon.co.jp

アンティーク感漂う真鍮素材を使用した卓上ソケット。コンセントのある場所ならどこでも設置でき、中間スイッチで操作が可能です。

porka 真鍮 デスクライト photo by : amazon.co.jp

リビングなどで雰囲気をつくる照明としてはもちろん、ベッドサイドに設置すれば読書灯としても活躍。落ち着いた光沢のあるゴールドは、インテリアをさりげなく格上げしてくれます。

エジソンバルブLEDスマート照明で機能もデザインも妥協しない

エジソンバルブのレトロなデザインを活かしつつ、スマホでの遠隔操作や調光などの高い機能性をそなえたスマート電球。見た目も利便性も妥協したくない照明を使いたい人には最適な選択肢です。

手持ちの電球を取り替えるのはもちろん、インテリアに温かみをもたらす新しい照明を取り入れてみてはいかがでしょうか。

RELATED POSTS 関連記事

国産ブランドのパーソナルチェアおすすめ5選!選び方とレイアウトのコツも紹介

ソファとは別にくつろぐための、パーソナルチェア選びに困っていませんか。「リビングに置きたいけれど、サイズやインテリアとの相性が心配」という方も多いでしょう。 本記事では、パーソナルチェアの選び方や部屋の広さ別レイアウトのコツ、さらに国産ブランドのおすすめ5選を紹介します。 安心して商品を選んでいただけるよう、実績あるメーカーのパーソナルチェアを厳選しています。本記事を参考に、リラックスできるパーソナルチェアをお選びください。 パーソナルチェアとソファの違い パーソナルチェアとソファの最も大きな違いは、利用人数と使用目的にあります。 ソファは基本的に複数人でくつろぐことを目的としており、リビングで家族団らんの時間を過ごすのに最適な家具です。 一方でパーソナルチェアは「一人」で、自分だけの時間を快適に過ごすために設計されています。例えば、リビングで読書したり、お気に入りの音楽を聴いたりしながらリラックスするシーンで活躍するでしょう。 体を預けやすいように計算されたフォルムや、リクライニング機能が充実している点が大きな特徴です。一人の時間をより贅沢で豊かなものにしたい方は、パーソナルチェアを取り入れましょう。   パーソナルチェアの選び方 パーソナルチェアは4つのポイントを重視して選びましょう。 サイズで選ぶ インテリアスタイルに合わせて選ぶ 機能性で選ぶ メンテナンス性で選ぶ   サイズで選ぶ パーソナルチェア選びで失敗しないためには、事前のサイズ確認が重要です。部屋の広さと自分の体格、両方に合うものを選びましょう。 体格に合うサイズのものを選ぶと長時間座ったときに疲れを感じにくくなります。一方で、デザインがよくても、サイズが大きすぎると部屋に圧迫感を与えてしまう可能性があります。 パーソナルチェアを購入する前には、配置したいスペースをメジャーで正確に測っておくと間違いがありません。特にリクライニングさせる場合は、背面側に広さが必要です。 事前の採寸をしっかり行うことで、理想の一脚が見つかり、最高のくつろぎ空間が完成します。   インテリアスタイルに合わせて選ぶ パーソナルチェアを選ぶ際は、部屋全体のインテリアスタイルと調和させましょう。 パーソナルチェアは空間の主役にもなる存在感があります。雰囲気に合わないものを選ぶと、その一脚だけが浮いてしまい統一感を損ねてしまいます。 例えば、木材の家具でまとめた北欧風の部屋なら、明るい色のファブリックと木製フレームのチェアが馴染みやすいでしょう。一方で、都会的なモダンスタイルには、本革やスチール素材を使った直線的なデザインが調和します。 部屋のテーマと全体の調和を意識して選ぶことで、理想的な空間を作りましょう。 機能性で選ぶ パーソナルチェアの機能性を確認することも選ぶ際の重要なポイントです。ライフスタイルに最適な機能があれば、読書や映画鑑賞といった時間がより充実したものになるでしょう。 例えば、深くリラックスしたい方には、細かく角度を調整できるリクライニング機能や、足をゆったりと預けられるオットマン付きのモデルがおすすめです。また、立ち座りの動作をスムーズにしたいなら、座面が回転する機能も検討しましょう。 パーソナルチェアでどのように過ごしたいかを具体的に想像し、必要な機能を備えた一脚を選ぶことで、くつろぎの質が向上します。    メンテナンス性で選ぶ パーソナルチェアを長くきれいに使い続けるためには、メンテナンスのしやすさが大切なポイントです。毎日使う家具だからこそ、お手入れのしやすさを購入前に確認しておくことで美しい状態でが長続きします。 例えば、万が一飲み物をこぼしても、カバーを外して自宅で洗える「カバーリング仕様」のファブリックなら安心です。また、合成皮革の張地は、汚れをサッと拭き取れる手軽さが魅力。 デザインや機能性に加え、自分の生活に合うメンテナンス性の高いチェアを選びましょう。 部屋の広さで変わるレイアウトのコツ パーソナルチェアを配置する際のレイアウトのコツを3つ紹介します。    【8畳】ソファの横で会話できるように配置する 8畳ほどのリビングなら、ソファの横にパーソナルチェアを配置するのがおすすめです。ソファに座る人と目線が合いやすく、会話が自然と生まれる心地よい距離感を作れます。 ソファに対して少し斜めに、内側を向けてパーソナルチェアを配置してください。ソファとパーソナルチェアの間に小さなサイドテーブルを置くと、飲み物を置く場所もでき、より洗練された印象になります。 壁との間は、人が通れるよう60cm以上のスペースを確保しましょう。この配置なら、一人の時間も家族との団らんも楽しめる空間ができます。     【10畳以上】ゾーニングでくつろぎ空間をつくる 10畳以上の広い部屋では、パーソナルチェアとラグを使って空間を分ける「ゾーニング」が可能です。リビングの中に意図的に「個人」の空間を設けることで、部屋全体を効果的に使用してより上質なインテリアを作れます。 例えば、部屋のコーナー部分にパーソナルチェアを置き、足元にお気に入りのラグを敷いてみてください。さらに、横にフロアランプや観葉植物を添えれば、特別な空間に変わります。 家具の配置で空間を区切ることで、リビングの開放感はそのままに、読書や趣味に没頭できる贅沢な場所を作り出せます。    【全部屋共通】生活動線を塞がない パーソナルチェアは、生活動線を塞がないように配置場所を決めましょう。 お気に入りのパーソナルチェアでも、動線が妨げられると移動のたびにストレスを感じてしまい、心地よい空間にはなりません。 人がスムーズに通るためには最低でも60cmの幅が必要です。リビングのドアからベランダへ抜けるメイン動線や、収納家具の前、家事動線などは避けて配置しましょう。リクライニング機能を使う場合は、背もたれを倒した状態も考えて壁から離して設置してください。 動線を確保することで、見た目にも使い勝手にも満足できるパーソナルチェアになります。 国産ブランドのパーソナルチェアおすすめ5選 安心と信頼の国産ブランドのおすすめパーソナルチェアを5つ紹介します。 ロビーチェア U36210QSK|カリモク60 時代を超えて愛される「ロビーチェア」は、リビングを特別な空間にする一脚です。1968年の誕生から受け継がれる普遍的なデザインと、深みのあるモケットグリーンの張地が、何年経っても色褪せない魅力を放ちます。 Sバネと高密度ウレタンを組み合わせた構造が体を支え、長時間座っていても疲れを感じさせません。休日に読書をしたり、音楽に耳を傾けたりする時間を、この上なく贅沢なものにしてくれるでしょう。 クッションは交換も可能で、まさに一生ものです。ロビーチェアを使用して自分だけの時間を手に入れてください。  【サイズ 横幅75/奥行き78/高さ73/座面高39(cm)】    Kチェア W36140BWK|カリモク60 大人の男性のリビングにふさわしい一脚が、このKチェアです。1962年の誕生以来、日本の暮らしを見つめてきた普遍的なデザインが、部屋に落ち着きと品格を与えます。 硬めに設定された座面は長時間座っても疲れにくく、読書や映画鑑賞など、自分だけの時間を快適なものにします。 スタンダードブラックの合成皮革は、クールな印象を与えるだけでなく、飲み物をこぼしてもサッと拭き取れる手軽さも魅力。コンパクトな設計でありながら、確かな存在感を放つ一脚です。     【サイズ 横幅64.5/奥行き70/高さ70/座面高37(cm)】 ザ・ファースト RU7200BKK|カリモク家具 カリモク家具の最高峰リクライナー「ザ・ファースト」は、日常のあらゆるストレスから解放してくれる究極の一脚です。 カリモク家具が誇る人間工学研究の粋を集め、面倒なレバー操作を不要にした革新的な機能が、極上のリラックス体験へと誘います。ただ体重を預けるだけで、ヘッドレストと背もたれが滑らかに連動し、常に最適な角度を維持できます。 映画鑑賞やうたた寝の際に、ザ・ファーストがあなたの身体に完璧に寄り添うでしょう。操作という概念から解放され、この上なく心地よいくつろぎを体感してください。 【サイズ 横幅87/奥行き84/高さ106/座面高40(cm)】 CIVIL イージーチェア|柏木工 「CIVIL イージーチェア」は、まるで一つのオブジェのような存在感を放つパーソナルチェアです。飛騨高山で培われた国産無垢材のぬくもりと職人の技が息づいています。 CIVIL イージーチェアは、暮らしのなかで羽を休める止まり木のような存在になるでしょう。シンプルでありながら計算されたフォルムと美しい木目は、ナチュラルインテリアや北欧インテリアに静かに調和します。 ただ座るだけで、日常の風景が少し上質なものに変わる、特別な一脚です。 【サイズ 横幅69.5/奥行き90/高さ93.5/座面高38(cm)】  うたたね椅子(BP.MV18-C)|柏木工 柏木工の「うたたね椅子」は、足を伸ばして全身を預けられるシェーズロングタイプです。 日々の喧騒を忘れ、まるで揺り籠に包まれるような心地良い揺れが、名前の通りうたた寝してしまいそうな快適な時間をもたらします。 家具の産地・飛騨のオーク無垢材のぬくもりは、ただ体を休めるだけでなく、心まで穏やかに解きほぐしてくれます。リビングに配置して、至福のうたた寝タイムを心ゆくまで味わってください。    休日の午後に好きな音楽を聴きながらまどろむ時間は、何物にも代えがたい贅沢となるでしょう。 【サイズ 横幅56/奥行き146.5/高さ97.5/座面高42(cm)】      パーソナルチェアで作る快適なひととき 本記事では、パーソナルチェアの選び方とおすすめ5選をメインに紹介しました。本記事を参考に、あなたの暮らしに寄り添う理想のパーソナルチェアを見つけてください。 お気に入りの一脚は単なる家具という認識を超え、忙しい毎日のなかに自分だけの安らぎを作り出す大切な存在になります。 特に、日本の職人技術が息づく国産の逸品は、その確かな品質と現代の生活に調和するデザインで、特別な空間を演出します。こだわりのパーソナルチェアで、自宅での時間をより豊かに彩ってください。

インダストリアルなラックといえば。DIY好きも愛用するキタジマ「ボード棚」の魅力と使い方

シンプル&機能的で、大容量の収納棚がほしい。そしてできれば、お金はなるべく掛けたくない!そんな方にぜひおすすめしたいのが、キタジマの「ボード棚」です。 国産スチールラックの老舗が手がける収納棚は、物流のプロも認める安心のクオリティながら、工業用っぽいクールなデザインもたまらない逸品。今回は自宅でキタジマ製ラックを愛用する筆者が、その魅力とおすすめの使い方を紹介します。 高コスパ収納の大定番「キタジマのスチールラック」とは? インテリア好きなら一度は耳にしたことがある「スチールラックのキタジマ」というフレーズ。どのようなメーカーなのか、まずはその成り立ちを紹介します。 物流管理機器メーカーとして大阪で創業 1912年に創業したキタジマ(北島株式会社)は、物流管理機器製造を専門に行う老舗メーカー。そのノウハウを活かし、現在は幅広いスチール製ラックの企画・製造・販売を手がけています。 「収納とはものを片付けることではなく『整理整頓』すること」という理念を掲げ、一般家庭やオフィスでの使用はもちろん、物流倉庫などの現場で働くプロからも厚い支持を集めています。 インダストリアル系インテリアには最高におすすめ もともと業務用として作られたキタジマのスチールラックは、工場や倉庫のような雰囲気を演出する、いわゆる「インダストリアル系」と言われるテイストとの相性が抜群です。木製家具のような温かみがないので、無骨な感じの男っぽいインテリアが好きな方におすすめです。 スチールラックの質感は、黒やグレー、濃茶などのダークトーンを基調とする空間のアクセントになり、コンクリートや古材などヴィンテージ感のある素材にもマッチします。 ガレージのようなインテリアを作る「ボード棚」の魅力と気になる点 そんなキタジマ製ラックの中でも、特にインテリア製の高いラックとして支持を集めるのが今回紹介する「ボード棚」です。ここからは、その特徴&魅力とちょっと気になる点も紹介します。 魅力①男心をくすぐる無骨な佇まい 「ボード棚」の基本構成は、グレーのスチールフレームに木製の棚板を乗せるという単純なもの。そしてなんといっても、このそっけないくらいの潔いデザインが魅力です。所ジョージさんの事務所兼ガレージ「世田谷ベース」でも愛用品として紹介されました。 フレームには多くの穴が開いているのでフックなどを自由に引っ掛けることができ、木製棚板には専用品を使うのはもちろん、好きな板を買って設置することも可能。自分好みにアレンジできるカスタマイズ性に、インテリア好きのDIY心がくすぐられます。 魅力➁圧倒的な強度&耐荷重 見た目の良さだけでなく、圧倒的な耐久性を備えている点も魅力です。棚板1枚あたりの最大耐荷重はなんと200kgにも及びます。サイズによって異なるものの、家庭で扱うレベルの重いものであれば、たいていは心配なく置くことができます。 魅力③デリケートなものも置ける木製棚板 棚板が木製でできているボード棚は、硬い棚には直接置きにくい、取り扱いに注意したいものを置くのにも向いています。 たとえば、プリンターやレコードプレイヤーなどの機械を置いてもいいですし、アート作品やフィギュアなどを並べればショップのようなディスプレイに。食器や調理器具の収納にもおすすめです。 魅力④全180サイズから選べる&棚板追加も自由に ボード棚をはじめとするキタジマのラックは、サイズバリエーションがとにかく豊富なのも魅力のひとつ。横幅、奥行き、高さごとに、以下の種類から選ぶことができます。 横幅90・120・150・180cm奥行き30・45・60・75・90cm高さ45・60・75・90・120・150・180・210・240cm 棚板は2.5cmピッチで細かく移動できるうえ、別売りの板を追加で設置することも可能。収納したいものと置きたい場所に合わせて、自由なアレンジが効きます。 気になる点①組み立て&解体は少し大変 かなり頑丈なつくりなので、カラーボックスのような簡易家具と比べれば、組み立ては少し大変なのがネックです。 基本的には組み立ては大人2人での作業が推奨されています。スチールで手をケガしないよう軍手が必要ですが、専用のスパナが付属しているので、工具を用意する必要がないのも助かります。手順については分かりやすい説明書があり、動画でも解説されているので初心者でも安心です。 気になる点➁通常のスチールラックよりは少し高価 堅牢なスチールフレームに木製棚という凝ったデザインなので、ホームセンターなどで売っているスチールラックに比べると価格は少し高め。 それでもアンティークの木製棚や、ブランドのシステムキャビネットを買うよりははるかに安く、大容量の収納を実現できるのは魅力。壁一面に好きな本やレコードを並べたい!という願望も、ボード棚ならスタイリッシュ&安価に叶えられます。 インドアでもアウトドアでも活躍する「ボード棚」の使い方 ここからは、ボード棚の具体的な使用例を紹介します。使い込むほど増えるキズや汚れも味わいになるので、室内はもちろん屋外やベランダ、ガレージでの使用もおすすめです。 【リビングで使う】テレビ台や飾り棚として 高さ45cmや60cmの低めタイプは、リビングのテレビ台やローボードに最適。扉や仕切りなどのパーツがないシンプルな棚なので、好きな位置にオーディオ機器やWi-fiルーターを置いて、コード類はボックスを使って隠すのがおすすめです。 ▼ボード棚(幅90cm×奥行き45cmタイプ)はこちら 【書斎で使う】収納棚や本棚として 重量物にも耐える頑丈なボード棚は本棚としても優秀。奥行き30cmタイプならB4サイズを縦に収納することができ、大型の写真集やアルバムも収まります。 書籍の高さに合わせて棚板のピッチを変えられるのも嬉しいポイント。キズがつきにくい木製の棚板なので、プリンタやプロジェクタ、FAXなどのOA機器を置いても安心です。ボックスや引き出しを使って書類や雑誌を保管するなど、デスク周りのあらゆるものを1台に収納できます。 ▼ボード棚(幅90cm×奥行き30cmタイプ)はこちら 【キッチンで使う】オープンな食器棚として 木製棚板のボード棚は、陶器やガラス、ステンレスなどの硬質な素材が多いキッチン用品の収納にも向いています。 棚板を動かすことで、オーブンレンジやコーヒーメーカーなど高さの異なる家電も設置OK。よく使う食器やボトル類をさっと取り出せるオープン収納のメリットを活かしながら、業務用キッチンのようなシャープさのある空間を演出してくれます。 【クローゼットで使う】古着屋のような見せる収納に セレクトショップなどの什器としても使われることの多いボード棚は、洋服収納にもおすすめ。飾り気のないスチールの質感とナチュラルな木板の組み合わせは、ジーンズやスウェットなどをラフに畳んで置いておいてもサマになります。 そのまま置くとほこりが気になるときは、蓋なしのボックスを入れると引き出しのように使えて便利です。奥行き60cmタイプなら、クローゼット用プラスチックケースも収まります。 フレームに空いた穴とS字フックを使ってバッグやストールなどを引っ掛けることもでき、アパレルショップのような佇まいに、日々の服選びのテンションも上がりそうです。 ▼ボード棚(幅120cm×奥行き60cmタイプ)はこちら 【ガレージで使う】カー用品やキャンプ用品の収納に 多少のキズやサビなども味わいとして愛せるのがボード棚のいいところ。カー用品や大型の工具、キャンプ用品など、かさばるものの収納を一手に引き受けてくれます。 棚板はフレームにはめ込んであるだけなので、汚れが気になったら簡単に交換することができます。 キタジマ「ボード棚」で理想のインダストリアル空間を ハードなデザインと抜群の機能性を備えたキタジマのボード棚は、インダストリアル系・工業系インテリアが好きな人にはまさにストライクな収納家具。余計な装飾を抑えてシンプルに部屋を整えたい人、丈夫な家具を長く使いたい人は、ぜひ検討のひとつに加えてみてください。

モーブルのサイドボードおすすめ5選!リビングの散らかりを解消するアイテムの選び方は?

「リビングが物で溢れて片付かない」「おしゃれな空間にしたいのに生活感が出てしまう」このように悩んでいませんか? リーズナブルな収納ボックスを試したものの満足できず、「収納力とデザイン性のどちらも妥協したくない」と考える方は多いのではないでしょうか。 そんな理想をかなえるのが、国産家具メーカー「モーブル」のサイドボードです。本記事では、サイドボードの役割、選び方、モーブルのおすすめモデル5選を紹介します。 本記事を読めば、理想とする機能性とデザイン性を兼ね備えたサイドボードの選び方がわかり、あなたにぴったりの一台が見つかります。   モーブルのサイドボードが果たす役割 日本でも有数の家具の産地である、福岡県大川市の家具メーカー「モーブル(Meuble)」は、リビング・ダイニング・寝室の家具を取り扱う総合家具メーカーです。 「新しい快適をつくる」をテーマに家具を開発し、サイドボードも創意工夫が随所に施されています。 まずはサイドボードの役割から見ていきましょう。 隠す収納で生活感をなくす 天板上の装飾で色彩を加える    隠す収納で生活感をなくす サイドボードは隠す収納により、リビングの生活感をなくしてすっきりとした空間を作り出します。 カラーボックスやガラス扉の飾り棚は中身が見えるため、収納方法によっては雑多な印象を与えがちです。一方、サイドボードは扉や引き出しを備えているため、日用品や見せたくない物を効率的に収納できます。 ルーターやモデムなど、散らかりやすい電子機器も配線ごと隠してきれいに見せられます。カトラリーや薬箱、A4ファイルといった大きさの異なる物もすっきりと整理できるでしょう。 天板上の装飾で色彩を加える モーブルのサイドボードの天板は、リビングに彩りと個性を加える絶好のディスプレイ空間です。サイドボードは単に物を収納するだけでなく、広い天板にお気に入りの小物や植物、アート作品などを効果的に配置できます。 例えば、ぬくもりを感じる木製サイドボードの天板に、彩り豊かなインテリアグリーンやオブジェを飾ってみましょう。 さらに、サイドボードの上の壁にアートを飾ることで、リビングに色彩と素材感が加わり、個性が光るおしゃれなコーナーに仕上がります。      サイドボードの選び方 サイドボードの選び方は、次の3つがポイントです。 設置スペースを正確に決める 収納物を事前に決める インテリアスタイルに合わせて選ぶ     設置スペースを正確に決める サイドボードを選ぶ際は、まず設置スペースを正確に測ることから始めましょう。サイズ間違いや家事動線の妨げを防ぐためにも、この計測作業は不可欠です。 具体的には、以下のポイントを確認してください。 サイドボード本体の寸法(幅・奥行き・高さ) 扉や引き出しを開閉するためのスペース 人が通るための通路幅(最低60cmが目安) 窓やコンセントの位置(隠れてしまわないか) 玄関から設置場所までの搬入経路 これらのポイントをすべて考慮してシミュレーションしておくと、「置けない」「扉が開かない」といった購入後の失敗を防ぎ、理想の空間を実現できます。 収納物を事前に決める モーブルのサイドボードを選ぶ前に、何を収納するのか具体的に決めましょう。収納物が明確でないと、後から「入りきらない」「使いにくい」といった失敗につながる可能性があります。 例えば、モーブルの「イット」シリーズのように複数のサイズ展開がある場合、収納したい物に合わせて大きさを選べます。細かいカトラリーは引き出しへ、かさばる本や雑貨は扉付きの棚へ収納するなど、用途に合う仕様を選びましょう。 事前に収納物を把握することで、サイドボードを最大限に活用できます。 インテリアスタイルに合わせて選ぶ サイドボードのデザイン・素材・色は、部屋のインテリアスタイルに合わせて選びましょう。 インテリアスタイル別の選び方を紹介します。    モダンインテリア モダンインテリアには、石目調やガラス、スチールといった無機質な素材を使用した、シンプルでスタイリッシュなデザインがおすすめです。 例えば「マクヴィサイドボード」は、深みのある単色の本体に、先端のゴールドが映えるブラックスチール脚を組み合わせたモダンデザインが印象的です。 ホワイト・グレー・ブラックなどのモノトーンカラーや、シャープなスチール脚のサイドボードは、空間を引き締めて現代的な印象を高めます。     北欧インテリア 北欧インテリアには、明るい木材が持つ自然なぬくもり、飽きのこないシンプルなデザイン、そして高い実用性を兼ね備えたサイドボードを選びましょう。 例えば、モーブルの「アゲロ」は和と北欧を融合したジャパンディスタイルのサイドボードで北欧インテリアにもぴったりです。 オーク材タイプは、明るい色味と充実した収納力を持ち、シンプルな箱型の形状も特徴的です。     ナチュラルインテリア ナチュラルインテリアには、自然素材の風合いとアースカラーが特徴的なサイドボードがおすすめです。ナチュラル要素の強いサイドボードは、リビング全体に落ち着きをもたらし、リラックスしやすい空間を作り出します。 例えば、「パッチ2」は美しい木目の突板(つきいた)を活かしたサイドボードで、あたたかみのあるナチュラルインテリアに調和します。 使い込むほどに深みを増す経年変化も楽しみながら、家族の歴史と共に愛着が深まるでしょう。      モーブルのおすすめサイドボード5選 モーブルのおすすめサイドボードは、以下の5つです。   リードサイドボード 「リードサイドボード」は、リビングを上質な空間へと変える、圧倒的なデザイン性が魅力です。 石目調の上品で立体的なビジュアルが存在感を放ち、光の当たり方によっては美しい陰影を生み出します。まるで芸術品のような風格で洗練された空間を作り出すでしょう。 雑多に散らかってしまいがちなリモコンや充電器、子どものおもちゃなどを大容量のサイドボードに隠せば、生活感のない洗練された空間ができます。 散らかりを解消し、インテリアを格上げしたい方におすすめの一台です。 【サイズ 横幅 110 奥行き 39.8 高さ 85(cm)】   シンバサイドボード 「シンバサイドボード」は、デザイン性だけでなく、暮らしを便利にする機能美が光る一台です。 天板には2口のコンセントがあり、内部に配線孔があるため電子機器のケーブルもすっきりと収納可能。引き出し・開き戸・オープン棚と用途に合わせた収納が用意されているため、使い勝手の幅が広がります。置き場所に困るデジタル機器周りの悩みも解決しやすくなるでしょう。 例えば、サイドボードの上でスマートフォンを充電しながら、オープン棚には光回線のルーター本体を収納できます。 部屋に圧迫感を与えない奥行30cmのスタイリッシュさも見逃せません。見た目の美しさと実用性を両立させ、リビングの散らかりを解消してくれるサイドボードです。 【サイズ 横幅 120 奥行き 30 高さ 80(cm)】 ルーラー2サイドボード 「ルーラー2」は、あたたかみのある木目と無機質なモルタル柄の外枠が、ナチュラルモダンの空間を上品に演出するサイドボードです。このサイドボードを配置するだけで、部屋がぐっと洗練された印象に変わります。 デザイン性の高さはもちろん、散らかりがちな小物や大きな収納ケースもすっきりと隠せる高い収納力が魅力です。 見た目のおしゃれさと暮らしを整える実用性を両立させたい方におすすめのサイドボードです。 【サイズ 横幅109.4 奥行き40 高さ 75(cm)】   リスボンサイドボード 「リスボンサイドボード」は、まるで高級ホテルのように、洗練されたアーバンモダンな空間を演出するのが特徴です。 輝く正面のガラスと、天板にあしらわれたラグジュアリーな大理石柄の組み合わせが圧倒的な高級感を与えます。上品な質感が、リビングを非日常的な空間へと格上げしてくれるでしょう。 取っ手のないプッシュ式の扉を開くと、書籍や小物を収納できる大容量のスペースが出現。散らかりがちな日用品を隠して、生活感を一掃できます。 ミニマルな美しさと高い収納力を誇るサイドボードです。 【サイズ 横幅 143.9 奥行き 42.8 高さ 80(cm)】   ストレージサイドボード 「ストレージサイドボード」は、突板による木の佇まいが魅力的なサイドボードです。 前板には突板を使用し、木材の豊かな表情とぬくもりを存分に味わえます。 デザイン性だけでなく、機能性と十分な収納力も装備。右側は引き戸仕様のため、サイドボードの前に広いスペースがなくても開閉可能です。さらに、引き戸部分は閉じたままでもリモコン操作が可能で、背面の配線孔を使えば厄介なコード類もスマートに隠せます。 木材の美しさと、リビング周りを整理整頓しやすい機能性を持つ逸品です。 【サイズ 横幅 150 奥行き 42 高さ 75(cm)】    整ったリビング作りに欠かせないサイドボード モーブルのサイドボードは、優れた収納力とデザイン性で理想の部屋を作る家具です。隠す収納で生活感をなくし、天板のディスプレイで個性を表現できます。 さまざまなインテリアスタイルや収納ニーズに応える、豊富なサイズ・素材のラインナップも魅力です。石目調の「リード」や省スペースの「シンバ」など、ライフスタイルやインテリアに合わせて最適な一台を選びましょう。 本記事の選び方を参考に、モーブルのサイドボードで素敵なリビングを実現してください。

CATEGORIES カテゴリー