CATEGORYS

PAGES

フォローして最新情報をチェック X
Presented by Mirai Lab.

オムロンの体組成計「カラダスキャン」モデル別の特徴の違いを解説

photo by : amazon.co.jp

今回はオムロンの体組成計「カラダスキャン」シリーズをご紹介します。

血圧計や体温計といったヘルスケア商品を多数展開するオムロン。カラダスキャンは同社が展開する体組成計で、ダイエットやヘルスケア、トレーニングなど幅広いシーンで活躍する人気商品です。

シリーズには複数のモデルが用意されていますが、それぞれ特徴の違いはどこにあるのでしょうか。本記事では、カラダスキャンシリーズのモデル別の違いを詳しくご紹介します。どのモデルを購入するか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

オムロンの体組成計「カラダスキャン」シリーズとは?

photo by : amazon.co.jp

「カラダスキャン」シリーズは、オムロンが展開する体組成計です。

シリーズには「BI法(生体インピーダンス 法)」と呼ばれる測定方法が採用されており、測定時に体に微弱な電源を流し、その抵抗値を計測。これにより、脂肪や筋肉率などの体組成を推定しています。測定項目ごとに最適な方法や測定装置で収集を行っており、より正確で精度の高い測定結果を得られるよう工夫が施されています。

専用アプリ「オムロンコネクト」を使ってデータを自動で記録

オムロンの体組成計は独自のヘルスケアアプリ「オムロンコネクト」と連携が可能です。測定時は体組成計に乗るだけでBluetooth通信を使ってデータが自動でアプリに送信。測定データが自動で記録されます。アプリではグラフによる測定結果の確認や、リマインダーによる測り忘れ通知、体重の変動通知が届くなど、ヘルスケアやダイエットのモチベーション向上を後押ししてくれます。

モデル別の特徴の違いは?知っておきたい3つのポイント

オムロンからは複数の体組成計が展開されていますが、ここでは商品選びに役立つモデル別の特徴の違いを3つご紹介します。

1.計測方法の違い│精度なら両手両足測定。手軽さなら両足測定がおすすめ

オムロンの体組成計には、両足測定タイプと両手両足測定タイプの2種類があります。

測定タイプ特長こんな人におすすめ
両足測定計測器に乗るだけですぐ測定できる、手軽さが魅力・計測時の手軽さを求めたい・日常的なヘルスケアやダイエットに取り組んでいる
両手両足測定日内変動を受けにくく、より正確な測定が可能・計測精度の正確さを求めたい・本格的なトレーニングや体づくりを目指している

両足測定タイプとは、体組成計に両足で乗って測定するタイプです。体重計のように上に乗るだけで測定ができ、手軽に測定ができます。使いやすさや計測の手軽さを求めるなら、両足測定タイプをおすすめいます。

両手両足測定タイプは、電極がついたグリップを握り両手と両足を使って測定するタイプです。両手と両足を結び全身に微弱な電流を流して測定するため、両腕・両脚・体幹といった各部位別の計測が可能です。両足測定タイプに比べ体の水分量などの影響を受けにくく、より正確な測定が可能です。毎回グリップを握るひと手間がかかりますが、精度の高さや正確さを求めるなら、両手両足測定タイプを選んでみましょう。

2.計測項目の種類│モデルによって測定できる項目が違う

モデル別の違いとして注目したいのが、計測項目の種類です。体組成計はモデルによって計測できる項目に違いがあります。高性能なハイエンドモデルは、計測できる項目の種類が多く、スタンダードモデルやエントリーモデルになるほど項目数も限定されていきます。

モデル計測項目数ディスプレイ表示数
KRD-703T10種類8
KRD-603T29種類7
KRD-503T9種類2
KRD-403T-B8種類2

オムロンの商品もハイエンドモデルほど測定項目が多く、ディスプレイ表示の数も多くなっています。細かく体の状態をチェックしたいなら、測定項目が多いモデルがおすすめ。一方で体重や体脂肪といった基本的な項目だけで十分な方や、シンプルな機能を求める方は測定項目が絞られて機種を選んでおくとよいでしょう。

3.デザイン性や収納のしやすさ│軽量・薄型モデルは収納しやすい

体組成計を選ぶなら、デザイン性や収納のしやすさにも注目してみましょう。

オムロンでは居住空間やライフスタイルに馴染みやすいモデルとして、電極部分が透明な「透明電極」を採用しているモデルを展開しています。リビングなどの居住空間でも違和感なく置けるモデルを選ぶなら、こうしたデザイン性の違いも参考にしましょう。

また隙間に立てかけての収納や、自宅での持ち運びを想定しているなら軽量や薄型のモデルがおすすめです。

オムロンの体組成計「カラダスキャン」シリーズおすすめ4選

オムロンのカラダスキャンシリーズについて、モデル別の特徴をご紹介しました。

最後に、ここまでの情報を踏まえながら、おすすめの4種類をご紹介します。購入時に確認しておきたい製品のスペックや、どんな人におすすめなのかもあわせて解説します。

KRD-703T カラダスキャン 両手両足測定

photo by : amazon.co.jp

【こんな人におすすめ】

  • 両手両足タイプで測定精度が高いを選びたい
  • 体の部位別に細かなデータを計測したい

まずご紹介するのは、「KRD-703T カラダスキャン 両手両足測定」です。

両手両足式の測定方法を採用したモデルで、より詳細で精度の高い測定が可能。体の部位ごとにデータも確認できるため、ヘルスケアだけでなくダイエットやトレーニングの成果を確認するといった本格派の方にもぴったりです。測定精度の高いモデルや、体の部位別に細かなデータを計測したい方におすすめです。

測定項目10種類体重 100g単位
体脂肪率
体脂肪量
骨格筋率
骨格筋量
内臓脂肪レベル
皮下脂肪率
BMI
基礎代謝
体年齢
ディスプレイ表示項目8種類
測定方法両手両足式
本体サイズ縦51×横300×厚さ325mm
重さ2.2kg
透明電極×

KRD-603T2 カラダスキャン

photo by : amazon.co.jp

【こんな人におすすめ】

  • 両足タイプで測定精度の高いモデルを選びたい
  • 50g単位での計測が可能なモデルを選びたい

続いてご紹介するのが、両足式の体組成計「KRD-603T2 カラダスキャン」です。オムロンの両足式ではもっとも高性能なハイエンドモデル。測定項目が9種類と多く、ディスプレイ表示も7種類となっています。

とくに魅力的なのが50g単位での体重測定が可能なこと。他のモデルでは100g単位になっていますが、KRD-603T2ならわずかな体重の変化も記録できるため、ダイエットやトレーニングのモチベーションにもつながります。

両足タイプ体組成計で測定精度の高いモデルを探している方は、KRD-603T2がおすすめです。

測定項目9種類体重 50g単位
体脂肪率
体脂肪量
骨格筋率
骨格筋量
内臓脂肪レベル
BMI
基礎代謝
体年齢
ディスプレイ表示項目7種類
測定方法両足式
本体サイズ幅327×高さ30×奥行き249mm
重さ1.7kg
透明電極

KRD-503T カラダスキャン

photo by : amazon.co.jp

【こんな人におすすめ】

  • 居住空間に馴染むデザイン性に優れたモデルを選びたい
  • コストパフォーマンスに優れたモデルを選びたい

2024年に本体デザインを一新して発売された新モデルが「KRD-503T カラダスキャン」です。透明な電極とガラス天板を採用し、凹凸のないフラットな本体デザインに。家庭のどんな場所にも馴染みやすく、日常空間やライフスタイルに寄り添ったデザインが特徴です。

またディスプレイはLED文字を採用しており、薄暗い場所でも視認性が高いのもポイント。測定項目は9種類ながらディスプレイ表示を2種類に絞るなどして、機能性とお手ごろさを兼ね備えたモデルに仕上がっています。

デザイン性やコストパフォーマンスに注目するなら、こちらのモデルがおすすめです。

測定項目9種類体重 100g単位
体脂肪率
体脂肪量
骨格筋率
骨格筋量
内臓脂肪レベル
BMI
基礎代謝
体年齢
ディスプレイ表示項目2種類
測定方法両足式
本体サイズ幅約323×奥行き約249×厚さ約28mm
重さ1.8kg
透明電極

KRD-403T-B カラダスキャン

photo by : amazon.co.jp

【こんな人におすすめ】

  • 機能性がシンプルなモデルを選びたい
  • お手頃な体組成計を探している

シンプルな機能性とコンパクトなサイズ感で選ぶなら「KRD-403T-B カラダスキャン」です。

測定項目は8種類とやや少ないですが、一般的なヘルスケアやダイエットを目的とするなら十分な項目数。OMRON connectへの対応やアプリ連携といった機能は搭載されており、手頃な価格で体組成計を購入したいといった方にはぴったりです。

また幅約285×奥行き約210のサイズ感は、ほぼA4サイズ(横210mm×縦297mm)で、コンパクトな設計となっています。収納もしやすく、1.3kgと軽量なので自宅の好きな場所に持ち運んで計測できるのも便利です。

「まずは体組成計を購入してみたい」「収納や持ち運びが便利なモデルを探している」といった方は、こちらのモデルがぴったりです。

測定項目8種類体重 100g単位
体脂肪率
体脂肪量
骨格筋率
骨格筋量
BMI
基礎代謝
体年齢
ディスプレイ表示項目2種類
測定方法両足式
本体サイズ幅約285×奥行き約210×厚さ約28mm
重さ1.3kg
透明電極×

オムロンの体組成計で健康への第一歩を

今回はオムロンの体組成計「カラダスキャン」シリーズのモデル別の違いをご紹介しました。

オムロンの体組成計には測定方法や計測項目の種類が違う、複数のモデルが用意されてます。より高い精度を求めるならより正確な測定が可能な両手両足測定タイプを。日常的なヘルスケア向けのモデルをお探しなら、両足測定タイプがおすすめです。

予算や必要な測定項目に応じて、ぴったりなモデルをお選びください。

RELATED POSTS 関連記事

*赤ら顔・酒さ(しゅさ)でお悩みの大人男性におすすめしたいスキンケア用品4選

30代以上の色白の人に多いと言われている皮膚疾患「酒さ(しゅさ)」。一般的には「赤ら顔」とも呼ばれ、頰や鼻など顔の中心部に赤み・吹き出物・毛細血管の拡張・ヒリヒリ感等の症状が長期間続くことが特徴です。 日本ではまだ認知度が低く、原因や治療法が確立されていませんが、赤ら顔・酒さでもっとも大切な対策は、保湿や日焼け対策などの「日々のスキンケア」です。 今回は現在進行形で酒さと向き合っている、かつ以前メイクの仕事をしていた筆者が、顔の赤みや敏感肌で悩んでいる大人男性におすすめのスキンケア用品をご紹介します。 また、赤ら顔を悪化させないためのスキンケアのポイントも解説していますので、「顔の赤みが続いていて気になる」「敏感肌で悩んでいる」という男性はぜひ最後まで読んでみてください! 〇〇☆赤ら顔を悪化させないスキンケアのポイント これ以上顔の赤みを悪化させないためのスキンケアのポイントは4つです。それぞれを詳しく解説していきます。 1. 摩擦を与えない 顔の赤みはちょっとした刺激が原因となって悪化してしまうおそれがあります。スキンケアでは特に「摩擦を与えないこと」を心がけましょう。 まず、洗顔の際に肌を強くこすったり、顔をタオルでゴシゴシと拭いたりする行為は絶対にNGです。洗顔はたくさんの泡をクッションにして、肌に直接触れないように行います。お風呂上がりや洗顔後に顔の水気を取る際は“拭く”のではなく、柔らかいタオルで“吸い取る”ようにやさしく押さえましょう。 また、化粧水や美容液をつけるときは、「ハンドプレス」という方法がおすすめです。化粧水を顔全体になじませた後に、両手の手のひら全体で顔を包み込むようにゆっくりと押さえます。手の位置を変える際はすべらせずに一旦肌から離して移動させましょう。 肌は一回で吸収できる水分量に限りがあるので、化粧水は数回に分けて重ねづけするとより浸透しやすくなります。ハンドプレスや重ねづけを行うとその分時間はかかりますが、顔の赤みを悪化させないためにも、ぜひ試してみてください。 2. 赤ら顔・酒さ用のスキンケア用品で保湿する 筆者は酒さという疾患を知るまでに、ニキビ用や敏感肌用といった、たくさんのスキンケア用品を試してきました。しかし、保湿効果は実感できても、「顔の赤みが軽減した」という効果を感じることはありませんでした。 よって、赤ら顔・酒さで悩んでいる場合は、「赤ら顔に有用な成分」が含まれているスキンケア用品を選ぶことがポイントです。 赤ら顔・酒さの人の多くは顔全体が慢性的に弱い炎症状態になっていると言われています。抗炎症作用や収れん作用(肌をひきしめて汗や皮脂の過剰分泌を一時的に抑制する作用)、肌を外部刺激から守る作用のあるものがおすすめです。 以下は赤ら顔に有用とされている成分の例です。 【アゼライン酸誘導体】・抗炎症作用があり、欧米では医師から処方されることもある・メラニン生成の抑制、色素沈着の予防も期待できる【キトサン誘導体】・ズワイガニの甲から抽出した成分・肌表面に膜を作り、外的刺激から肌を守る・ヒアルロン酸と同等の高い保湿力を持っていることも特長【プランクトンエキス】・拡張した毛細血管の広がりを抑制する効果が期待できる【グリチルリチン酸2K】    ・抗炎症・抗アレルギー作用がある・皮膚用医薬品や頭髪育毛剤などに幅広く利用されている成分【アンボラエキス】・マダガスカル島に生息する希少植物「アンボラ」から抽出したエキス・免疫系細胞から分泌される炎症の調節因子「サイトカイン」を鎮静化することで赤みを防ぐ【ヒト型セラミド】・人がつくり出すセラミドと似た構造・機能を持つ成分・ヒト型セラミドを補うことで、外部刺激から肌を守りながら潤いを保つセラミド本来の機能を取り戻せる 赤ら顔の原因は一人ひとり異なりますが、肌に生息している菌が関わっている場合もあります。上記以外にも抗菌成分が含まれているものや、菌が好む油性成分を含まないもの(オイルフリー)を選んでみるのも一つの手です。 3. 日焼け対策をする 赤ら顔・酒さを悪化させる要因として第一に挙げられるのが、「日光を浴びること」です。日光・紫外線を浴びることによって毛細血管が拡張し、顔の赤みが増してしまいます。 朝の外出前には化粧水や美容液などでの保湿に加えて、日焼け止めを塗りましょう。肌への悪影響が少ないとされている「SPF数値が30以下のもの」「紫外線吸収剤が入っていないもの」がおすすめです。 また、帽子を着用したり日傘をさしたりと、顔が直接日光に当たらない工夫をしましょう。 4. 気長に続ける 赤ら顔・酒さは遺伝が一因であったり、症状が慢性化していたりするため、たいへん治療が難しい疾患です。現在のところ即効性のある治療方法は確立されていません。 また、肌のターンオーバーは健康な20代の人でも約28日かかります。個人差はありますが、30代であれば約40日、40代であれば約55日が目安です。 効果が現れるまでには少なくとも1ヶ月以上かかることを理解したうえで、朝と夜1日2回のスキンケアと日焼け対策を継続しましょう。 ☆赤ら顔・酒さでお悩みの大人男性におすすめしたいスキンケア用品4選 ここからは酒さに悩まされてきた筆者が「実際に使ってみてよかった」スキンケア用品を4つご紹介します。 1. AccalMe(アカルミー)化粧水 赤ら顔専用オイルフリー化粧水 (100mL)(日本製) まずご紹介するのは、皮膚科でも取り扱われているAccalMeのオイルフリー化粧水です。特徴は“菌”に着目した設計で作られていること。 欧米では赤ら顔に菌が関係していると考えられており、「抗生物質」が最初に処方されます。AccalMeの化粧水はそうした知見や医学論文をもとに、薬剤師が開発した化粧水。オイルフリーで菌の繁殖を防ぎ、アゼライン酸誘導体が菌に強い肌pH(ペーハー)に導いてくれます。 また、オイルフリーでさっぱりとした使用感も、女性より皮脂の分泌が多いと言われる男性におすすめなポイントです。 2. AccalMe(アカルミー)セラム 赤ら顔専用保湿美容液 (60g)(日本製) AccalMe化粧水と併用していただきたいのがこちらのAccalMeセラム。化粧水と同様にオイルフリー、4種類の有用成分が配合された設計となっています。 さらに保水能力の高い「プロテオグリカン」という成分が配合されており、さっぱりとした使用感にも関わらず保湿力は抜群。スキンケアに慣れていない男性でも伸ばしやすく使いやすいジェル状です。 3. 【ULU FREE 公式】 シェイクモイストミルク 110mL 続いてご紹介するのは、「ULU FREE(ウルウフリー)」というブランドのシェイクモイストミルクです。こちらは化粧水・導入液・乳液・美容液などの機能が1つになったオールインワンタイプ。“ミルク”といっても、とろみのある化粧水のようなテクスチャーです。 防腐剤や界面活性剤(乳化剤)を使用しない処方のため、二層に分かれたオイル層と水層を毎回振り混ぜる必要があったり、開封後2ヶ月以内を目安に使いきる必要があったりというデメリットもありますが、それこそが無添加の証。赤ちゃんや敏感肌の方も安心して使用できます。 シェイクモイストミルクは「ヒト型セラミド」が5種類配合されていることも特徴。減ってしまったセラミドを肌の内側に補い、さまざまな肌トラブルを解決へと導いてくれます。さらに、医療向けに開発された「特殊浸透水」を使用しているので、ヒト型セラミドをはじめとした有用成分が角質層までしっかり届きます。 4. 【ULU FREE 公式】 キープモイストクリーム 25g 3番目にご紹介したULU FREEのシェイクモイストミルクはオールインワンタイプですが、乾燥しやすい冬などには保湿力にもの足りなさを感じるかもしれません。そこでおすすめなのがキープモイストクリームの併用です。 こちらのクリームが肌にベールをつくり、シェイクモイストミルクの美容成分を閉じ込めてくれるため、乾燥を防げます。また、肌のバリア層を構成する成分と同じセラミドやNMF(天然保湿因子)が配合されており、バリア機能を高めてトラブルが起きにくい状態に整えてくれます。 ライターからひとこと 今回は「赤ら顔のお悩みを少しでも軽くしたい」「酒さをもっと多くの人に知ってもらいたい」という思いから、この記事を書きました。 あくまでも筆者の個人的な使用感ですが、今回ご紹介したスキンケア用品4種類を1ヶ月半ほど使用したところ、赤みが軽減されたことを実感しました。「続ければもっと薄くなるかもしれない」という期待感があります。顔の赤みが気になる方はまず1、2ヶ月試してみてください!

乗るだけ簡単ヘルスケア。人気の体組成計と選び方のポイントを解説

仕事も遊びも、健康な体があってこそ全力で取り組めるもの。しかしヘルスケアの大切さは分かっていても、なにから取り組めばよいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 そんな方におすすめしたいのが体組成計(たいそせいけい)です。体重や体脂肪、筋肉量などを手軽に計測できる体組成計は、自分の健康状態を数字で「見える化」し、ヘルスケアを後押ししてくれます。 今回は体組成計デビューを考えている方へおすすめな両足タイプの体組成計をご紹介。また選び方のポイントも解説していますので、商品選びの参考にお役立てください。 体組成計デビューには乗るだけで計測できる両足測定タイプがおすすめ 体組成計とは、体重や体脂肪、筋力量など私たちの体の構成(体組成)を計測してくれるアイテムです。体重計と違い、さまざまな数値が計測できるため、自分の健康状態をすぐに見える化し、ヘルスケアへの取り組みを後押ししてくれます。 体組成計には計測方法が大きく2つあります。1つは体重計のようにそのまま乗るだけで計測できる「両足測定タイプ」。もう1つは、両足だけでなく機器に付属した専用のグリップを手で持って測定をする「両手両足測定タイプ」です。 両手両足測定タイプはより正確な計測が可能で、測定値のブレが少ないのが特徴です。一方で毎回グリップを持ち上げて測定するひと手間がかかるため、初めて体組成計を選ぶといった方には面倒に感じてしまいます。 トレーニングやパフォーマンス向上といった本格的な活動が目的でないならば、計測が簡単な両足測定タイプをおすすめします。計測の手軽さは継続しやすさにもつながるため、まずは習慣化を目指して測定のハードルが低いタイプを選んでみてはいかがでしょうか。 体組成計の選び方は?押さえておきたいチェックポイントを紹介 では、実際に体組成計を選ぶ場合に押さえておきたいポイントを見ていきましょう。 計測可能な測定項目から選ぶ まずは計測可能な測定項目から選んでみましょう。 体組成計の魅力は、測定できる項目数の多さです。体重や体脂肪といった基本的な項目はもちろん、筋肉量や基礎代謝量、推定骨量といったより詳細な項目まで測定できます。とくに高価格帯のハイエンドモデルほど測定できる項目数が多いのが特長です。 自分が測定したい項目があるなら、購入前に測定項目をチェックしておくとよいでしょう。 体組成計を購入する目的もポイント 体組成計をどんな目的で購入するのかも、商品選びのポイントになります。 たとえば体重管理やダイエットといったヘルスケアが目的なら、体脂肪率、基礎代謝量、内蔵脂肪レベルといった項目が計測できるタイプがおすすめ。ボディメイクや筋トレなどが目的なら、体の部位ごとの体脂肪率や筋肉量を測定できるハイエンドモデルの体組成計がおすすめでしょう。 このように、あらかじめ購入する目的が分かっていれば、自分にぴったりな体組成計を選びやすくなります。 ※部位別の測定は「両手両足測定タイプ」の商品でないと計測できない場合があります。両手両足測定タイプについての詳しい情報は下記の記事でも詳しくご紹介しています。 https://funday.jp/article/9740 アプリ連携の有無や通信規格の種類を確認 せっかく体組成計を購入するなら、アプリ連携機能が搭載されたモデルがおすすめです。 スマホと体組成計を連携させることで、データが自動で記録され、日々の変動を視覚的に把握できます。スマホ通知を使った計測忘れ防止機能や、オリジナルアプリでのグラフデータ表示など、各ブランドでヘルスケアのモチベーションアップにつながるさまざまな工夫が施されています。 またアプリ連携を使用する場合は、通信規格の種類も確認しておきましょう。Bluetooth通信とWifi通信が一般的ですが、おすすめはWifi通信に対応したモデル。Bluetoothよりも広範囲で接続ができ、毎回アプリ連携をするひと手間がかからずストレスフリーです。 家族やパートナーと使うなら登録可能人数を確認 体組成計を自分だけでなく家族やパートナーと共有して使用するなら、登録可能人数も確認しておきましょう。1つの体組成計で何人のデータを管理できるか判断できるため、大人数で使用したい場合などにはチェックしておくと間違いがありません。 ブランド別のおすすめ体組成計 ここでは各ブランド別におすすめの体組成計をご紹介します。 アンカー│Eufy Smart Scale P2 Pro モバイルバッテリーや充電器をはじめ豊富な家電プロダクトでお馴染みのアンカー(Anker)。そんなアンカーのスマートホーム向けブランドEufy (ユーフィ)の体組成計が「Eufy Smart Scale P2 Pro」です。 16種類とハイエンドモデル並みの項目を測定可能で、防水機能が用意されているので、お風呂上がりにも気兼ねなく測定ができます。また、体組成計のどこに乗っても計測ができる高感度ITOコーティング加工が施されているため、計測値のブレが少なく正確な測定をサポートしてくれます。 Bluetooth通信だけでなくWifi通信にも対応しているのもおすすめポイント。アンカーの体組成計でもコストパフォーマンスの優れた人気モデルです。 計測項目16種類体重BMI体脂肪率筋肉量心拍数水分量基礎代謝量内臓脂肪除脂肪体重体脂肪量骨量体内年齢タンパク質皮下脂肪率ボディタイプ骨格筋量測定単位50g‐登録人数無制限‐通信企画Wifi、Bluetooth‐ タニタ│BC-768 一般的なヘルスケアやダイエット目的の体組成計を選ぶならタニタの「BC-768」がおすすめです。 ハイエンドモデルに比べて機能は限定されていますが、体脂肪や内臓脂肪、筋肉量といった基本的なデータは測定可能。ハイエンドモデルに比べてお手頃な価格設定も魅力です。サイズ感がコンパクトなため、持ち運びや収納にも便利で、日常生活にフィットしやすいモデルとなっています。 計測項目8種類体重体脂肪率内臓脂肪レベル筋肉量基礎代謝量体内年齢推定骨量BMI測定単位100g‐登録人数5人‐通信企画Bluetooth‐ イッシン│スマートバスマット 体組成計モデル 体組成計にソフト珪藻土マットを採用した、使い勝手の良さで注目を集めているのがイッシン(issin)の「スマートバスマット 体組成計モデル」です。 珪藻土マットといえば、吸水性や速乾性に優れている特長から、お風呂用のバスマットとして人気です。イッシンではこの珪藻土マットと体組成計を組み合わせて使用できるようになっており、お風呂上がりにもサッと計測できます。マットは洗濯機で洗浄可能でいつでも清潔に使用できます。 アプリには独自のAIを搭載しており、ヘルスケアやフィットネスなど目的に合わせてサポートしてくれるのも面白い機能です。 計測項目15種類体重BMI体脂肪率内臓脂肪レベル筋肉量体内年齢基礎代謝量体水分量推定骨量皮下脂肪量タンパク質除脂肪体重体脂肪量骨格筋量ボディタイプ測定単位100g‐登録人数8人‐通信企画Wifi、Bluetooth‐ レンフォ│RENPHO Elis Aspire レンフォ(RENPHO)はアメリカで創業したヘルスケアブランドです。 表面にはITOコーティング技術を採用。全面がガラスパネルのようになっているため、足のサイズに関わらず正確な測定が可能です。また自社オリジナルのヘルスケアアプリ「Renpho Health」と連携可能。スマホでデータ管理ができるため、日々の変化を簡単に記録できます。Wifi通信対応なので、アプリと毎回連携する手間がかからずストレスフリーな計測を実現できます。 計測項目13種類体重筋肉量BMI除脂肪体重体脂肪率骨量皮下脂肪体内年齢骨格筋体水分率内臓脂肪率基礎代謝タンパク質測定単位100g‐登録人数8人‐通信企画Wifi、Bluetooth‐ 乗るだけで計測できる「両足測定タイプ」は使い勝手がよく、初めて体組成計を購入する方にもおすすめ 今回は乗るだけで簡単にヘルスケアができる、人気の体組成計をご紹介しました。 体組成計は詳細な体の情報を計測できるアイテムですが、乗るだけで計測できる「両足測定タイプ」は使い勝手がよく、初めて体組成計を購入する方にもおすすめです。健康な毎日への第一歩として、この機会に体組成計を購入してみてはいかがでしょうか。

体組成計はどれがおすすめ?選び方と主要ブランドのおすすめモデルを紹介

「ヘルスケアに関心があるけど、何からスタートすればいいのか分からない…」。健康の重要性は理解していても、いざ行動に移すとなるとどう動き出せばよいのか悩んでしまいますよね。 そんな方におすすめしたいのが体組成計(たいそせいけい)です。体重や体脂肪、筋肉量といった数値を手軽に計測でき、健康を意識するきっかけ作りや、フィットネスやトレーニングの良き相棒となってくれます。 今回は体組成計の購入を検討している方へ向けて、選び方のポイントを解説します。また主要ブランドの特徴やおすすめモデルもご紹介していますので、商品選びの参考としてお役立てください。 体組成計(たいそせいけい)とは? 体組成計とは、体重や体脂肪、筋力量など私たちの体の構成(体組成)を計測してくれるアイテムです。体重計では体重しか測定できず、体の細かなデータまでは記録できません。 その点体組成計なら自分の体の詳細な情報を手軽に記録でき、ヘルスケアやトレーニング、ダイエットなど幅広い用途に活用できます。スマホアプリと連携できるモデルならわざわざ計測結果をメモする必要もなく、自動でアプリに記録が保存されます。グラフや数値を使って分かりやすくビジュアルで表示してくれるので、自分の体を「見える化」してヘルスケアを後押ししてくれます。 ここを押さえる!体組成計の選び方のポイント では体組成計を購入する場合は、どんなポイントを押さえておけばよいのでしょうか。選び方のポイントを見ていきましょう。 測定項目の種類から選ぶ│ハイエンドモデルほど測定できる数が多い 体組成計を購入するなら、まずは測定項目の種類に注目してみましょう。 体組成計はブランドや商品の種類によって測定できる項目の種類が違っています。ハイエンドモデルは価格はやや割高ですが測定できる数が多く、より詳細なデータを記録できます。スタンダードモデルでは測定できる項目数が基本的な項目に限定されていますが、その分手頃な価格帯のモデルが多く揃っています。 例えば、ダイエットや日常的なヘルスケアが目的なら体脂肪率、基礎代謝量、BMI、内臓脂肪レベルといった項目が計測できる機種で十分でしょう。一方でトレーニングや筋トレなどが目的なら、体の部位ごとの筋肉量や体脂肪率、骨量などが測定できるハイエンドモデルがおすすめです。 測定方法の違いから選ぶ│定番は両足測定タイプ 体組成計には大きく2種類の測定方法があります。 1つは体重計のように機器に乗るだけで計測できる「両足測定タイプ」です。体組成計の電極部分に両足の裏を乗せることで数値を測定できるため、手軽で簡単に測定ができます。体組成計では定番のタイプで、基本的にはこちらのモデルを選んでおけば間違いないでしょう。 もう1つは計測器に乗るだけでなく、機器に付属した専用のグリップを手で持って測定をする「両手両足測定タイプ」です。両足測定タイプは足の裏だけで測定するため、どうしても日常的な水分量や体型の影響を受けやすくなります。両手両足測定タイプは足裏だけでなく両手も使って計測することで、測定値のブレを軽減しより正確な測定が可能になります。本格的なトレーニングや筋トレ、スポーツのパフォーマンス向上を目的にしているなら、両手両足測定タイプのモデルを選んでみましょう。 通信規格の種類から選ぶ│おすすめはWifi対応モデル これから体組成計を購入するなら、アプリ連携機能が搭載されたモデルを選んでみましょう。スマホアプリで簡単にデータの記録や確認ができ、日々のヘルスケアやトレーニングへのモチベーションが格段にアップします。 体組成計ではBluetooth通信とWifi通信の通信規格がありますが、おすすめはWifi通信。Bluetoothに比べて接続距離が広く、毎回アプリを立ち上げ連携するといった手間がかかりません。ご自宅にWifi設備があるなら、Wifi通信に対応した体組成計を選んでみてください。 登録可能人数から選ぶ│家族やパートナーで共有するなら登録人数が多いモデルを 家族やパートナーなど複数人で体組成計を共有するなら、登録可能人数もチェックしておきましょう。体組成計にデータを登録できる人数の上限のことで、一台の体組成計で何人のデータを管理できるか判断できるため、大人数で使用したい場合などにはチェックしておくと間違いがありません。 主要ブランドの特徴とおすすめ商品を紹介 ここからは体組成計の購入を検討中の方へ向けて、主要ブランドのおすすめ商品をご紹介します。各ブランドの特徴も解説していますので、購入時の参考にしてください。 アンカー│Eufy Smart Scale P2 Pro 【ブランドの特徴】 人気のガジェットブランドらしい充実したアプリ機能 Wifi通信対応でストレスフリーな計測を実現 まずご紹介するのが、Anker(アンカー)のスマートホーム向けブランドEufy (ユーフィ)の体組成計「Eufy Smart Scale P2 Pro」です。 モバイルバッテリーや充電器をはじめ、豊富な家電プロダクトでお馴染みのアンカーらしく高い測定精度と充実したアプリ機能が特長。16種類とハイエンドモデル並みの項目を測定可能で、防水機能が用意されているので、お風呂上がりにも気兼ねなく測定ができます。 今回ご紹介しているEufy Smart Scale P2 Proと最上位モデルEufy Smart Scale 3は体組成計のどこに乗っても計測ができる高感度ITOコーティング加工が施されているため、計測値のブレが少なく正確な測定をサポートしてくれます。 計測項目16種類体重BMI体脂肪率筋肉量心拍数水分量基礎代謝量内臓脂肪除脂肪体重体脂肪量骨量体内年齢タンパク質皮下脂肪率ボディタイプ骨格筋量測定単位50g‐登録人数無制限‐通信企画Wifi、Bluetooth‐ https://funday.jp/article/5116 タニタ│BC-768 【ブランドの特徴】 長年の研究開発のノウハウを活かした高い測定精度 ハイエンドからスタンダードまで充実した商品ラインナップ ヘルスケアやダイエット目的の定番モデルを選ぶならタニタの「BC-768」がおすすめです。ハイエンドモデルに比べて機能は限定されていますが、体脂肪や内臓脂肪、筋肉量といった基本的なデータは測定可能。初心者でも手を出しやすい価格設定も魅力です。 計測項目8種類体重体脂肪率内臓脂肪レベル筋肉量基礎代謝量体内年齢推定骨量BMI測定単位100g‐登録人数5人‐通信企画Bluetooth‐ https://funday.jp/article/9189 オムロン│KRD-503T カラダスキャン 【ブランドの特徴】 国産ヘルスケアブランドで高精度の計測が可能 独自のヘルスケアアプリ「オムロンコネクト」と連携が可能 2024年に本体デザインを一新して発売された新モデルが「KRD-503T カラダスキャン」です。透明な電極とガラス天板を採用し、凹凸のないフラットな本体デザインに。家庭のどんな場所にも馴染みやすく、日常空間やライフスタイルに寄り添ったデザインが特徴です。 またディスプレイはLED文字を採用しており、薄暗い場所でも視認性が高いのもポイント。測定項目は9種類ながらディスプレイ表示を2種類に絞るなどして、機能性とお手ごろさを兼ね備えたモデルに仕上がっています。 デザイン性やコストパフォーマンスに注目するなら、こちらのモデルがおすすめです。 測定項目9種類体重体脂肪率体脂肪量骨格筋率骨格筋量内臓脂肪レベルBMI基礎代謝体年齢測定単位100g‐登録人数4人‐通信規格Bluetooth‐ https://funday.jp/article/9173 イッシン│スマートバスマット 体組成計モデル 【ブランドの特徴】 体組成計と珪藻土マットを組み合わせて使用可能 アプリには独自のAIを搭載しヘルスケアをサポート 体組成計にソフト珪藻土マットを採用した、使い勝手の良さで注目を集めているのがイッシン(issin)の「スマートバスマット 体組成計モデル」です。 珪藻土マットといえば、吸水性や速乾性に優れている特長から、お風呂用のバスマットとして人気。イッシンは珪藻土マットと体組成計を組み合わせて使用することで、お風呂上がりにもサッと計測できるストレスフリーな設計を実現しました。あえて計測結果をディスプレイに表示せず、スマホで確認するといった点も同ブランドのこだわりです。 アプリには独自のAIを搭載しており、ヘルスケアやフィットネスなど目的に合わせてサポートしてくれるのも面白い機能です。 計測項目15種類体重BMI体脂肪率内臓脂肪レベル筋肉量体内年齢基礎代謝量体水分量推定骨量皮下脂肪量タンパク質除脂肪体重体脂肪量骨格筋量ボディタイプ測定単位100g‐登録人数8人‐通信企画Wifi、Bluetooth‐ https://funday.jp/article/8662 レンフォ│RENPHO Elis Aspire 【ブランドの特徴】 新興ブランドながら計測精度の高さで注目 持ち運びを想定したコンパクトサイズを開発するなどユニークな着眼点 レンフォ(RENPHO)はアメリカで創業したヘルスケアブランドです。新興ブランドながら計測精度が高く、注目度が急上昇しています。 自社オリジナルのヘルスケアアプリ「Renpho Health」と連携可能。スマホでデータ管理ができるため、日々の変化を簡単に記録できます。Wifi通信対応なので、アプリと毎回連携する手間がかからずストレスフリーな計測を実現できます。表面にはITOコーティング技術を採用。全面がガラスパネルのようになっているため、足のサイズに関わらず正確な測定が可能です。 持ち運び可能なコンパクトサイズなモデルや、ソーラー充電対応モデルといったユニークな商品を開発しているのも同ブランドの特徴です。 計測項目13種類体重筋肉量BMI除脂肪体重体脂肪率骨量皮下脂肪体内年齢骨格筋体水分率内臓脂肪率基礎代謝タンパク質測定単位100g‐登録人数8人‐通信企画Wifi、Bluetooth‐ https://funday.jp/article/9200 楽しい毎日を過ごすには健康が資本。体組成計でヘルスケアの第一歩を 今回は体組成計の購入を検討している方へ向けて、選び方のポイントや主要ブランドのおすすめ商品をご紹介しました。 趣味や仕事に関わらず、楽しい毎日を過ごすには健康が資本です。体組成計は手軽に健康管理ができ、ヘルスケアの第一歩としておすすめなアイテムです。この機会の体組成計を購入して、健康への一歩目を踏み出してみてはいかがでしょうか。

CATEGORIES カテゴリー