一人暮らしにおすすめの座椅子5選!選び方を知り快適な床座生活を実現

一人暮らしで床に座って過ごしていると、腰の痛みや姿勢の崩れに悩んでいませんか? 「ソファを置くにはスペースが足りない、でも背もたれのない座布団では物足りない」と感じる人も多いでしょう。 そんなときに役立つのが座椅子です。座椅子はコンパクトで圧迫感がなく、収納や移動も簡単に行えます。価格もソファよりリーズナブルで、ローテーブルとの相性も抜群です。 本記事では、座椅子を取り入れるメリットや選び方、おすすめの座椅子5選を紹介します。自宅に合う座椅子を選び、限られた空間でもリラックスできる床座生活を作りましょう。 一人暮らしに座椅子を取り入れる4つのメリット 座椅子を取り入れる場合、4つのメリットがあります。 コンパクトなサイズなので圧迫感がない 軽量のため掃除や移動が簡単 ローテーブルに合う高さ ソファよりもリーズナブルな価格帯     コンパクトなサイズなので圧迫感がない 座椅子は、ダイニングチェアのような脚やソファのようなボリュームがないため、コンパクトで部屋を広く見せられます。脚がなく背も低いため空間の圧迫感を抑え、視線が広がることで部屋を広く感じられるでしょう。 8畳のワンルームにベッドを置くと残りのスペースは限られますが、座椅子であれば快適なくつろぎスペースを確保できます。 限られたスペースを有効活用しやすく、開放感のある床座生活を実現できるでしょう。 掃除や模様替えの際に移動が簡単 座椅子の大きなメリットは、日々の生活シーンに合わせて手軽に移動や収納ができる点です。 ソファは一度配置すると動かすのが大変ですが、多くの座椅子は楽に運べるように軽量に設計されています。座椅子ならば持ち上げて簡単に動かせるので、掃除機をかけるときや部屋の模様替えの際も、スムーズに作業が進むでしょう。 掃除や模様替え、来客時など、状況に応じてレイアウトを自由に変更しやすい座椅子は、一人暮らしにぴったりなアイテムといえます。   ローテーブルに合わせやすい高さ 座椅子は、一人暮らしで使用しやすいローテーブルと高さを合わせやすく、食事やパソコン作業の際に脚・腰の負担を軽減できます。座る際の足元の窮屈さが軽減される上に、背もたれが体を無理なく支えてくれるため、快適な姿勢で過ごせるようになるでしょう。 例えば、パソコン作業では、ローテーブルの天板の上で楽に作業ができる高さになり、腕が疲れにくくなります。また、食事をする際も、座椅子からローテーブルに手をついて楽に立ち上がることができ、日常動作がスムーズに。      ローテーブルと高さが合う座椅子を選べば、一人暮らしの床座生活を改善できるでしょう。 ソファよりもリーズナブルな価格帯 新生活の初期費用を賢く抑えたいなら、ソファより手頃な座椅子がおすすめです。一人暮らし用のソファは安価なものでも数万円しますが、座椅子は数千円から購入できるモデルが豊富に揃っています。 例えば、ソファより安価な価格でリクライニング機能や座り心地のよいポケットコイルを使用した、高機能な座椅子を選べます。ソファではなく座椅子を選択することで浮いた費用を、ほかの家具や家電、趣味に充てられるのは大きなメリットといえるでしょう。 家計に優しく、限られた予算内で快適なくつろぎ空間を実現できるコストパフォーマンスの高さが、座椅子の魅力です。   座椅子の選び方 座椅子の選び方は、以下の3つが重要なポイントです。 サイズから選ぶ 機能から選ぶ 座り心地と素材から選ぶ      サイズから選ぶ 座椅子は、部屋の広さと使い方に合わせたサイズを選びましょう。部屋に合うサイズの座椅子を選ぶと、インテリアのバランスが整い心地よい空間になります。 例えば、6〜8畳程度のワンルームの場合、背もたれの高さが背中の中心から肩甲骨ほどの高さになる種類がおすすめです。 一方で、映画鑑賞などで長時間ゆったり過ごしたい場合、頭まで支えてくれるハイバックタイプや、あぐらもかける座面幅が50cm以上のタイプを選びましょう。 自宅での過ごし方を具体的にイメージして、空間と体に調和する最適な一台を選んでください。     機能から選ぶ 座椅子を選ぶ際は、使い方に合う機能が備わっているかを確認しましょう。便利な機能があれば、座椅子一つで多様なシーンに対応でき、床座生活の快適さが向上します。 細かな角度調整ができるリクライニング機能があれば、読書や映画鑑賞にぴったりな姿勢を維持できます。フルフラットにできるモデルなら、仮眠したいときに簡易的なベッドとしても使用できるでしょう。 また、座面が360度回転するタイプは、座ったまま体の向きを変えられるため、立ち座りの動作がスムーズになります。 自分のライフスタイルを具体的に想像し、サポートしてくれる機能を持つ座椅子を選びましょう。 座り心地と素材から選ぶ 長く愛用できる座椅子を選ぶには、座り心地に直結するクッションと張地がポイントです。長時間体を預けるため、座り心地が合わないものを選ぶと疲れや痛みの原因になってしまいます。 クッション材には、ソファにも使われる「ポケットコイル」が使用されている座椅子があります。体圧を分散するためへたりにくく、疲れにくいのが特徴。 張地は、一年を通して快適な肌触りのファブリック素材が人気です。夏場の蒸れが気になる方は、通気性に優れたメッシュ素材も選択肢の一つとして検討しましょう。 クッションの硬さや張地の質感にこだわることで、毎日のリラックスタイムがより上質な時間になります。  おすすめの一人暮らし向け座椅子5選 一人暮らしの方におすすめの座椅子を5つ紹介します。 hidamari コンパクト回転座椅子 (BSL-ブルーム)|座椅子生活 「hidamari コンパクト回転座椅子」は、プライベート空間を格上げする機能美あふれるコンパクトな一脚です。 最大の魅力は、座ったまま360度スムーズに回転する機能性。立ち座りしやすい方向に簡単に向きを変えられるため、日常の何気ない動作がスムーズになります。 圧迫感のないコンパクトなデザインに加え、座面にはボリュームのある低反発ウレタンを採用。これにより、快適な座り心地と上質なインテリア空間の両方を実現します。 【サイズ 横幅51/奥行き54/高さ53(cm)】    腰の神様がくれた座椅子 第1弾 (DMZ-アロー)|座椅子生活 座るだけでは終わらない、体をケアするという新発想から生まれた一脚です。商品の特徴は、14段階に可動する「腰当てクッション」。このクッションが快適なリラックスへと導きます。 また、背もたれ・頭部・脚部・腰部もそれぞれ14段階可動するため、自分がもっとも心地よいと感じる体勢にクッションがフィットします。あらゆる角度で腰や首、足への負担を最小限に抑える構造は、まさに身体のことを考え抜いた逸品といえるでしょう。 厚みのあるクッションが体をしっかり支え、座り心地も万全。一日の疲れを癒してくれる存在です。 【サイズ 横幅50/奥行き58/高さ75(cm)】      腰の神様がくれた座椅子 第4弾 (ZFHZ1-エルカム)|座椅子生活 本製品は、「腰の神様がくれた座椅子」シリーズのレバー操作タイプです。 14段階のリクライニング機能はそのままに、座ったまま手元で操作できるレバーが備わり、高い快適性を実現しています。立ち上がることなく、映画鑑賞や読書に最適な角度へとスムーズに調整可能。 また、理想的なS字カーブを維持する背もたれと、身体にフィットする3D立体構造が、自然と正しい姿勢へ導き、体への負担を軽減させます。 フルフラットにも対応し、ちょっとした休憩や仮眠にもぴったりです。 【サイズ 横幅54/奥行き63/高さ77(cm)】   座椅子 リクライニング 44030197 03 (78541)|タンスのゲン タンスのゲンが提供する本座椅子は、ソファに劣らない贅沢な座り心地が特徴です。 座面の内部には、体を点で支え体圧を分散させるポケットコイルを採用し、上質な座り心地を実現しました。ソファと同じ座面構造が、長時間座っても疲れにくい快適さを生み出します。また、あたたかみのある風合い豊かなコーデュロイ生地は、部屋を落ち着いた雰囲気に演出。 あぐらをかけるワイドな座面と、頭まで預けられるハイバック仕様は、映画鑑賞や読書に没頭する時間を至福のひとときに変えるでしょう。 【サイズ 横幅74/奥行き78/高さ74(cm)】 ソファーベッド 3WAY 15210053(97958)|タンスのゲン 日常使いは座椅子として使用し、必要に応じて形状を変化させて使用できるのが「ソファーベッド3WAY」です。 脚を伸ばせるカウチスタイルや来客を泊めることもできるベッドへと、生活シーンに合わせて自在に姿を変えられるのが大きな特徴。限られた一人暮らしの空間で心地よく過ごせるように機能が充実しています。 16cmもの厚みがある座面クッションとハイバック仕様は、座椅子として最上級のくつろぎをもたらすでしょう。 一台で三役をこなし、生活スタイルの可能性を最大限に引き出す逸品です。 【サイズ 横幅60/奥行き59/高さ70(cm)】 快適な床座生活は、自分に合う座椅子選びから 自分に合う座椅子を選ぶことは、一人暮らしの限られた空間を快適にするための重要なポイントです。 座椅子はソファよりコンパクトで圧迫感がなく、掃除や模様替えも簡単に行えます。価格が手頃な点も大きな魅力でしょう。 座椅子を選ぶ際は、部屋の広さに合うサイズか、リクライニングや回転といった求める機能が備わっているか、そして長時間座っても疲れにくい座り心地かを確認することが大切。 本記事で解説した選び方や商品レビューを参考にして、自分のライフスタイルに最適な一台を見つけ、快適な床座生活を実現させてください。

【まとめ記事】業務効率化におすすめ!スタンディングデスク6選

ずっと座ったまま作業していると体への負担も大きくなるため、適度に立ったり座ったりしたほうが作業効率が良くなります。 立ち作業におすすめなのが、スタンディングデスク。さまざまなタイプがあるため、購入の際にどれを選んだら良いのか迷う人は少なくありません。タイプ別におすすめのスタンディングデスクを紹介するので、ぜひ購入の参考にしてください。 利用シーンで選ぶスタンディングデスク スタンディングデスクには、高さ固定のものと、昇降タイプのものがあります。利用シーンを考え、自分にぴったりのスタンディングデスクを選びましょう。 高さ固定のスタンディングデスク すでに座り作業用の机がある場合には組み合わせて使用できるので、昇降機能は必要ないでしょう。購入する際には、使い勝手の良い高さかどうかを十分に吟味するのがおすすめです。 人気が高いのは、タンスのゲンが販売しているフットレスト付きスタンディングデスク。スタンディングデスクで長時間作業をする場合には、立ち疲れも発生します。足を置ける部分があるスタンディングデスクは、立ち疲れしにくく集中力が続くと評判です。 https://funday.jp/article/370/ 手動式昇降スタンディングデスク 昇降スタンディングデスクのなかでも安価に購入できるのが、ハンドル操作などによって高さを調整する手動式スタンディングデスク。手動のため、机の上に重いものを置いているとハンドル操作が重くなるデメリットがあります。 手動式スタンディングデスクの中で人気が高いのが、E-WINの折りたたみ式昇降デスク。左右のハンドルを操作するし、8段階の昇降が可能です。 簡単に組み立てができ、キャスターはストッパー付きなのでしっかりと机の位置を固定できます。折りたためば厚さ11cmになり、使わない時にはコンパクトに収納できるため場所をとりません。 https://funday.jp/article/207/ ガス圧式昇降スタンディングデスク ガス圧式のスタンディングデスクは脚の部分に高圧ガスが封入されていて、レバーやペダル操作などによって昇降できるタイプです。動かし方はとても簡単。手動式よりも軽い力で机の高さを上げられ、下げる時には力を加え、押さえ込むようにして動かします。 デメリットは、昇降のしやすさがガス圧に左右される点。長期間使用していないと、ガス圧が高くなり固くなります。経年劣化によりガス圧が低くなると、昇降しづらくなってくるでしょう。 ガス圧昇降スタンディングデスクで人気なのは、山善の昇降デスク。山善のスタンディングデスクは脚部の​​キャスターが隠れているため、デザイン性を邪魔しません。 脚部の厚さは3.5cmと低圧キャスターになっています。ソファーやベッドの下の隙間にも入るため、移動させた場所でも使いやすいと評判です。 https://funday.jp/article/147/ 電動式昇降スタンディングデスク 電動式昇降スタンディングデスクは、ボタン一つで簡単に昇降ができます。スムーズな昇降が可能なため、机の上にパソコンや飲み物を置いたまま昇降させても大丈夫。メモリ機能があるものなら、高さを微調整する手間もなくなります。 電動式昇降スタンディングデスクのおすすめは、FlexiSpot。安定性も抜群で、「買ってよかった」という声が多い人気の電動式昇降スタンディングデスクです。 https://funday.jp/article/119/ 天板の種類や形をはじめとして、豊富な種類の中から組み合わせを選べます。天板はDIY可能なので、自分好みにカスタマイズしたスタンディングデスクはより満足感を高めてくれるでしょう。 https://funday.jp/article/159/ 卓上昇降スタンディングデスク いまある机をスタンディングデスクとして使いたい人におすすめなのが、卓上昇降スタンディングデスク。重量があるため頻繁な持ち運びには向きませんが、据え置き式ではないため、別の場所で使いたい場合にも便利です。 人気があるのは12段階で高さ調節できる、サンワダイレクトの卓上昇降スタンディングデスク。レバーを引くだけで簡単に高さを変更でき、折りたたむと高さ3cm。 高さに違和感がないため、そのまま普通のデスクとしても使用できます。見た目もかっこよく、おしゃれなデザインです。 https://funday.jp/article/353/ 運動不足解消できる昇降スタンディングデスク スタンディングデスクは立ちながら作業できるので、運動不足解消としてステッパーを踏みながらの使用も可能です。ただステッパーは上下に動くため、作業しながらというより、作業の合間にしか運動できません。 そこで、運動しながら作業したいという人におすすめのスタンディングデスクが、スタンディングデスクにもなるフィットネスバイクです。評判が高いのは、電動式昇降デスクで有名なFlexiSpotのフィットネスバイク。 座って有酸素運動をしながらのデスクワークが可能で、スタンディングデスクとしても活用できます。フィットネスバイクといっても、省スペースで場所を取りません。静音性が高いのも人気のポイントです。 失敗しないスタンディングデスクを選ぶポイント スタンディングデスクを選ぶ際には、どのようなシーンで利用するのかをあらかじめ想定してから選ぶと失敗が少なくなります。実際にスタンディングデスクを購入した人の口コミを元に、選ぶポイントをご紹介します。 高さの調節方法 スタンディングデスクには、高さが固定のものと、調節できるものがあります。左右のレバーを使用し、手動で高さを調整するタイプのスタンディングデスクでは、左右の高さバランスが気になる人もいるようです。 ちょうど良い高さまで昇降させるために手間がかかるほど、昇降機能が面倒になり使わなくなる傾向があります。高さを頻繁に変えるのであれば、設定した高さに自動で昇降する「メモリ機能」がある電動式昇降スタンディングデスクが良いでしょう。 机の安定性 スタンディングデスクは立って使用するものなので、高い状態でどの程度の安定性があるのかが重要です。店舗で購入する場合には、安定性がわかりやすい“最大限に高くした状態”で確認してみると良いでしょう。 実際に試してみないとわからない部分もあるため、通販で購入する場合には口コミを見てから慎重に選ぶのをおすすめします。注意したいのは組み立てる際に設置位置がズレている、ネジの締め方が甘いといった「組み立て方」が安定性に影響している場合も少なくありません。 組み立てる際には取扱説明書をよく読み、時には誰かに協力をしてもらい組み立ててください。人員の確保が難しい場合には、組み立てサービスを行っている場合もあるので、利用しましょう。 机の固定方法 机を頻繁に動かすのでなければ、高さが固定されたスタンディングデスクを選んだ方が、シンプルな構造のため安定性が高くなります。 移動させて使いたい場合には、キャスター付きのスタンディングデスクを選びましょう。キャスター付きのスタンディングデスクでは、ストッパーがついているかどうかの確認を。ストッパーがついていない場合には、作業中に机が動くなどの不満につながります。 机の下のスペース レバーやハンドルで昇降させるタイプのスタンディングデスクでは、ハンドルが邪魔になってしまうことも。足に当たる頻度が多いとストレスになります。 支柱が邪魔になり、使用している椅子が使えなかったというケースも少なくありません。スタンディングデスク下のスペースがどうなっているかも確認しておきましょう。 在宅ワークでは作業を効率をあげるスタンディングデスクの導入を スタンディングデスクでは立ったまま作業できるため、座っているよりも筋肉を使い、作業効率も上がるとされています。 在宅ワークの環境を整えたい人は、スタンディングデスクを検討してみる価値があるでしょう。なかでも電動式昇降スタンディングデスクは効率をより高めたい人に定評があり、おすすめです。

コスパ抜群!電動式昇降スタンディングデスクおすすめ5選

電動式昇降スタンディングデスクは、手動式・ガス式と比較して昇降の手間がないため、効率的な作業をしたい人に選ばれています。 おすすめの電動式昇降スタンディングとともに、選ぶうえであった方がよい機能をご紹介。ぜひ自分にぴったりな1台を見つけてください。 電動式昇降スタンディングデスクを選ぶ際におすすめの機能 電動式昇降スタンディングディスクの基本的な機能に、プラスであると満足感が高まるおすすめの機能をご紹介します。 電動式昇降スタンディングデスクの購入に不安がある人は、保証期間があるものを選ぶと安心でしょう。 ダブルモーター 電動式昇降スタンディングデスクではモーターが1つのシングルタイプと、2つのダブルタイプがあります。 比較的コンパクトなサイズの電動式昇降スタンディングデスクでは、それほどパワーを必要としません。そのため、シングルモーター仕様のことが多いです。 ダブルモーターでは、2つの支柱それぞれにモーターが設置されています。シングルモーターよりも安定した昇降が可能なため、静音性にも優れています。 メモリ機能 使用する高さを設定しておき、ボタンを押すだけで設定した高さまで昇降させることができる機能です。 メモリ機能がなければ、一定の高さになるまでずっとボタンを押し続ける必要があります。昇降させる機会が多いほど、必須の機能だと実感できることでしょう。 障害物検知機能 自動で昇降するのは楽な反面、何かにぶつかることで怪我や破損の可能性があります。下に物を置いていたことを忘れ、高さを下げすぎてしまうということもあるかもしれません。 障害物検知機能は何かにぶつかった際に検知して、自動で停止する機能です。停止するだけでなく、少し位置を戻してくれる仕様だとなお安心でしょう。 ロック機能 ボタンを押すことで昇降することができるため、小さな子どもがいる場合には、昇降に興味をもって触ってしまうかもしれません。 自分以外の人が触る可能性がある場合には、ロック機能がある電動式昇降スタンディングデスクがおすすめです。 FlexiSpot 電動式昇降スタンディングデスク EF1 FlexiSpotは電動式昇降スタンディングデスクのおすすめとして、候補に必ず上がるほど人気のブランド。リニア駆動技術をベースに製造されたモーターにより、スムーズな昇降を実現しています。 人気の理由は、カスタム性の高さ。天板は豊富な素材・形の中から選べるだけでなく、脚フレームのみを購入してDIYによって自分の好きな天板を設置することも可能です。 EF1はコストパフォーマンスに優れた、スタンディングデスク初心者におすすめのモデルになっています。小柄な方には、最低昇降範囲が58cmとなるE7もおすすめです。 本体サイズ(約)天板:幅120×奥行60(天板なし)高さ71〜121cm(天板なし)天板の厚み2.5cm重量(約)天板:12.5kg脚部:20.8kg耐荷重(約)70kgモーターシングル機能メモリ機能(4つ)・障害物検知機能材質長方形:メラミン樹脂化粧板(ポストフォーム加工)天然竹天板:多層構造の竹集成材 カーブ型:中密度繊維板(MDF:Medium Density Fiberboard)色天板:ブラック・ホワイト・メーブル・マホガニー・マーブル・ホワイトウッド・グレイウッド脚部:ブラック・ホワイト保証期間5年 MAIDESITE 電動式昇降スタンディングデスク JP-02  Amazonでコスパ抜群と評判の、電動式昇降スタンディングデスクです。小柄な人も、座って作業するのに最適な高さに設定することができます。 スタンディングデスクの最低昇降範囲は70cm前後のものが多く、60cm台まで下がるものは高価なモデルにならないとなかなかありません。さらに電動式昇降スタンディングデスクに欲しい機能が全て揃い、満足感を高めてくれます。 注意点としてコンセントがアースのついた3Pプラグになっているため、変換ケーブルを別途用意しましょう。 本体サイズ(約)幅120×奥行60×高さ62〜125cm天板の厚み2.5cm重量(約)梱包重量:36.45kg耐荷重(約)80kgモーターシングル機能メモリ機能(4つ)・衝突検知機能・ロック機能・長座アラーム機能・USB材質脚フレーム:spcc鋼材色ブラック、ホワイト保証期間5年 山善 電動式昇降スタンディングデスク ELD-S1270 ELD-S1270はAmazon限定で販売しているモデルです。楽天等では奥行き70cmほどの電動式昇降スタンディングデスクが、Amazon限定モデルでは奥行き50cmとスリムになっています。 1人暮らしや個室などの狭い部屋でも使用しやすいサイズとして人気で、幅100cmのタイプもあります。 山善は、大阪に本社を置く日本の老舗企業『株式会社山善』のブランド。商品に不備があったり、困った際に丁寧なサポートを期待できます。安心さで選びたい人におすすめの電動式スタンディングデスクです。 本体サイズ(約)幅120×奥行50×高さ71〜117cm天板の厚み記載なし重量(約)35.3kg耐荷重(約)80kgモーターダブル機能メモリ機能(4つ)・衝突検知機能材質記載なし色天板:ウッドナチュラル・ホワイト・ブラック・ダークブラウン脚部:ブラック・ホワイト保証期間記載なし タンスのゲン 電動式昇降スタンディングデスク 69100000 タンスのゲンの電動式昇降スタンディングデスクは、六角レンチが付属しているため、工具要らずで簡単に組み立てることができます。電源式スタンディングデスクは重量がネック。タンスのゲンでは分割梱包で配送してくれるため、力のない人でも設置場所まで運びやすいと評判です。 注目すべきはダブルモーターなのに安価な点。パワーがある分、静音と安定感があります。 最低昇降範囲が73.5cmと少し高めなので、小柄な人は座った際の最適な高さを一度シュミレーションしてから購入することをおすすめします。 本体サイズ(約)外寸:幅120×奥行60×高さ73.5〜120.5cm天板の厚み2.5cm重量(約)天板:11.8kg脚部:23kg耐荷重(約)80kgモーターダブル機能メモリ機能(3つ)・衝突センサー機能材質天板:合成樹脂化粧繊維板(PVC)脚支柱部分:スチール色ブラウン、ナチュラル保証期間2年 サンワダイレクト 電動式昇降スタンディングデスク 100-ERD025 電動式昇降スタンディングデスクは重量が30kgを超えるものが多いなか、29.15kgと比較的軽いタイプです。付属のレンチを使って組み立てることができ、別途工具を用意する必要がありません。 ある程度の重量はあるものの、力がない人でも簡単に組み立てることができたと評判です。 天板の厚さが1.8cmと薄めなので、耐荷重が50kgと低めになります。重量のあるモニターなどを使用しない人におすすめのモデルと言えるでしょう。 本体サイズ(約)幅120×奥行51×高さ73.0〜123.0cm天板の厚み1.8cm重量(約)29.15kg耐荷重(約)50kgモーターシングル機能メモリ機能(4つ)・衝突防止機能材質天板:木製(パーティクルボード)+メラミン化粧板フレーム:スチール(エポキシ樹脂粉体塗装)色ライトブラウン・ダークブラウン・ホワイト保証期間1年 電動式昇降スタンディングデスクは安心感で選ぶのがおすすめ 電動式昇降スタンディングデスクは、手動式・ガス圧式の昇降スタンディングデスクと比較して安くはありません。 もし購入した後に不良が見つかると、重量がある分、返品作業に苦労が伴います。価格や仕様だけでなく、サポートや保証期間などの安心感も含めて検討するのがおすすめです。

立ち作業におすすめ!安くて人気のスタンディングデスク5選

立ち作業が主になる人や、すでに座り作業用の机があるという人におすすめなのが高さ固定のスタンディングデスクです。 高さ固定のスタンディングデスクは、10,000円前後の安い価格のものでも、おしゃれで頑丈なモデルが揃っています。選ぶポイントと、おすすめのスタンディングデスクについて紹介するので参考にしてください。 高さ固定のスタンディングデスクを選ぶポイント 頻繁に机の高さを変える必要がなければ、高さ固定のスタンディングデスクで十分。ただし、高さが身長に合わないと体への負担が増します。選ぶ際には机の高さや利用シーンをシミュレーションしたうえで選ぶと良いでしょう。 机の高さ スタンディングデスクの最適な高さは、身長によって変わってきます。パソコン作業をする場合に最適といわれている高さが、肘がほぼ直角になる高さ。 スタンディングデスクの高さは100cmのものがほとんどで、日本人男性の平均身長170cmを基準とした場合に最適な高さになっています。デスクの高さが合わず肩が上がる状態が続くと肩への負担が、逆に高さが低すぎると目線が下がり首や腰への負担がかかりかねません。 購入する前に机に本などを重ねて置き、シミュレーションをした上で選ぶと、購入後の失敗が少なくなるでしょう。アジャスターがついているタイプのスタンディングデスクを選ぶと、1cm〜5cm程の微調整が可能です。 奥行き コンパクトで安いスタンディングデスクでは、奥行き40cmほどのものが多くなります。奥行き40cmはノートパソコン1台で作業を行う分には問題はありませんが、モニターを使用する場合には向いていません。 モニターを置いて利用する場合には、50cm以上の奥行きがあるものを選ぶようにしましょう。大きめのモニターを使用するなら60cm以上がおすすめです。 机の幅 目安として幅70cmぐらいは、ノートパソコン1台でマウス操作が難なくできるぐらいのサイズ。幅をとらないスマホや飲み物ぐらいなら置いておけます。パソコンを使用しながらノートを開いてメモをとりたい人は、幅90cm以上がおすすめ。 幅が100cm以上になると、ノートパソコン2台を余裕でおけます。ノートパソコンメインでデュアルモニターを使用したい人は幅100cm以上、デスクトップなら120cm以上を目安に選ぶと使いやすいでしょう。 気軽に使いたい人におすすめの安いスタンディングデスク 耐荷重が低い分、ノートパソコン1台で気軽に使いたい人におすすめのスタンディングデスクです。 タンスのゲン スタンディングデスク Z-RISE タンスのゲンのスタンディングディスクのなかで人気シリーズとなるのが『Z-RISE』。ドライバー不要で簡単に組み立てができます。 立ち姿勢に注目したZの形をしたおしゃれなデザインとなっていて、脚の本数が少ない分、圧迫感を感じさせません。値段が安くて手頃なため、まずはスタンディングデスクを試してみたいという人にも人気です。 しっかりした作りで安定感のあるデスクですが、構造上、寄りかかって作業するのには向いていないでしょう。 本体サイズ(約)幅89×奥行45×高さ100cm重量(約)12kg耐荷重(約)15kg材質天板:合成樹脂化粧繊維板(PVC貼り) / 脚:スチール(粉体塗装)アジャスターあり色ブラウン・オーク・ホワイト タンスのゲン スタンディングデスク Z-RISE with rest ずっと立ち作業なのも疲れるもの。でも座るのも面倒という人におすすめなのが、フットレスト付きのスタンディングデスク。疲れたときに片足ずつフットレストを使用することで、足への負担を軽減ができます。 安い価格なのにガタつかないというのも人気のポイント。使い心地の良さから、「家族にも」「職場にも」と購入するリピーターも多い商品です。 本体サイズ(約)幅120×奥行44×高さ100cm重量(約)14.5kg耐荷重(約)天板:約15kg各棚:約5kg材質天板:合成樹脂化粧繊維板(PVC貼り)脚:スチール(粉体塗装)アジャスターあり色ブラウン・オーク・ホワイト 安定性を重視する人におすすめの安いスタンディングデスク 耐荷重が30kg以上あるので、PCモニターやサブディスプレイを使用して作業したい人にもおすすめのスタンディングデスクです。 山善 スタンディングデスク FSD-7048E コンパクトかつシンプル設計のスタンディングデスク。六角ペンチが封入されているため、届いてからすぐに組み立てができます。 大きなポイントは2口コンセントがついている点で、スマホやPCの充電をしながら作業したい人にぴったりです。10,000円以下の安さで、コンセントまでついているスタンディングデスクはなかなかありません。 幅がコンパクトなデスクということもあり、モニターを置いて使用したい人にとってはコンセントが邪魔に感じるようなのでご注意ください。ノートパソコンで立ち作業をしたい人におすすめのスタンディングデスクと言えるでしょう。 本体サイズ(約)幅70×奥行48×高さ101cm重量(約)9.5kg耐荷重(約)60kg材質塩化ビニル樹脂化粧繊維板、スチール(エポキシ樹脂塗装)アジャスターあり色ブラック・ホワイト サンワダイレクト スタンディングデスク 100-DESKF シンプル設計で組み立てやすいスタンディングデスク。色はシンプルなホワイトのみで、生活感がありインテリアの邪魔にならないカラーです。ケーブルホルダーを標準装備しているスタンディングデスクなので、延長コード等をすっきり収納できます。 幅は90cmの他に、100cm・120cm・140cm・160cmとありバリエーション豊富なのも魅力。組み合わせてL型に配置するのもおすすめです。 本体サイズ(約)幅90×奥行48×高さ100cm重量(約)13kg耐荷重(約)50kg材質天板:MDF(PU塗装)フレーム:スチール(エポキシ粉体塗装)アジャスターあり色ホワイト ottostyle.jp スタンディングデスク 固定の高さのスタンディングデスクは奥行きが40cmのものが多いなか、奥行きが60cmある点で選ばれています。奥行きがあることにより、モニターを置いたり、ノートパソコンを奥に置いて手前でメモを取るといった使い方も可能です。 ハチの巣状のハニカム構造の天板になっているので、軽くて丈夫。耐荷重は30kgとなっています。高級感のある木目調デザインで、他にあまりないダークブラウンのカラーは、シックな部屋や作業場に置いても馴染むことでしょう。 本体サイズ(約)幅80×奥行60×高さ98cm重量(約)12kg耐荷重 (約)30kg材質メラミン樹脂化粧繊維板(ハニカムフラッシュ構造)/スチールアジャスターあり色ナチュラル・ウォールナット・ダークブラウン 合わせてスタンディングチェアの購入がおすすめ 立ち作業のほうが集中できるとはいえ、ずっと立ちっぱなしで作業をしていると足が疲れてしまいます。高さ固定のスタンディングデスクを購入するなら、合わせてスタンディングチェアの購入もおすすめです。 昇降可能なスタンディングチェアを選べば、座って作業する際の高さに対するストレスもなくなるでしょう。

★ガス圧式昇降スタンディングデスクのメリット・デメリットとおすすめ5選

ガス圧式昇降スタンディングデスクは電源不要のため設置場所を選ばず、在宅ワークにも最適なコンパクトサイズのものが豊富にあるのが魅力です。 メリット・デメリットも踏まえ、おすすめのガス圧式昇降スタンディングデスクをご紹介します。 ガス圧式昇降スタンディングデスクのメリット・デメリット ガス圧式昇降スタンディングデスクは、安い価格で手軽に昇降できる机を探している人におすすめです。コンパクトなサイズのスタンディングデスクが主流となります。 メリット:手動よりも昇降がしやすい ガス圧式昇降スタンディングデスクは、手動式とそれほど価格が変わらないのに、昇降のしやすさが大きなメリット。 手動式のスタンディングデスクは、手の力によって机を昇降させるため、ある程度の力を要します。手間がかかるほど、昇降作業が面倒となり昇降機能を使わなくなったという声は少なくありません。 その点、ガス圧式のスタンディングデスクでは、レバーなどを軽く操作するだけで、簡単に机の高さをあげることができます。 デメリット:昇降具合がガス圧に左右され寿命がある ガス圧式のスタンディングデスクは、デスクの脚に高圧ガスが封入されていて、レバー等を使用して昇降させる仕組みです。 長期間デスクを昇降させていない場合にはガス圧が高くなり、昇降する際に固く感じてしまいます。下げるときには上から抑え込むようにして動かすため、大きい天板のデスクほど体重や力のない人は昇降に苦労する可能性があります。 経年劣化していくとガス圧が低くなっていくため、昇降に支障がでてくるでしょう。寿命については、デスクを昇降させる頻度や使い方によっても変わってきます。多くのガス圧式スタンディングデスクの商品説明ページでは、寿命には言及していません。 心配な場合には、安価なものか保証期間のあるデスクを選ぶと安心です。 コンパクトなおすすめガス圧式昇降スタンディングデスク 幅90cm以下の、コンパクトなタイプのスタンディングデスクです。 アイリスプラザ ガス圧式昇降スタンディングデスク LSDK-700 お手頃価格で昇降スタンディングデスクが購入できるため、安さを重視したい人に人気のモデル。天板はメラミン塗装を施しているため、耐久性に優れています。メラミン塗装は紫外線で劣化しやすい性質があるため、あまり日の当たらない場所での使用がおすすめです。 昇降下限は77cm。一般的な昇降スタンディングの昇降下限は70cmぐらいで、170cmの人が使用する場合に最適な高さと言われています。昇降下限に高さがある分、小柄な人は座って作業する際に机を高く感じるかもしれません。 本体サイズ幅約70×奥行約48×高さ約77〜111.5cm重量(約)12.2kg耐荷重(約)30kg材質天板:合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン樹脂)脚部:スチール(エポキシ粉体塗装)昇降レバー:ABS樹脂色ブラウン・ナチュラル・ホワイト PYKES PEAK  ガス圧式昇降スタンディングデスク  PYKES PEAKのガス圧式昇降スタンディングデスクは、太めの支柱で重量が14.5kgあるため、安定性を求める人に選ばれています。楽天デイリーランキング1位を獲得したことがあるほど人気。脚が八の字になっているため、足元を広めに使えます。 ただ脚が多少張り出しているため、ぴったりと壁につけられません。壁につけて使用したい人にとってはデメリットに感じるでしょう。 本体サイズ幅約66.5×奥行約48×高さ約70〜110cm重量(約)14.5kg耐荷重(約)静止耐荷重:30kg昇降可能耐荷重:5kg材質天板:合成樹脂化粧繊維板(PVC)脚支柱部分:スチール 色ブラック・ブラウン・アイボリー・ホワイト 山善 ガス圧式昇降スタンディングデスク KUP-6045 部屋の広さが限られている場所で、スタンディングデスクを利用したい人におすすめのデスクです。重量が9kgと軽く、脚に隠れているもののキャスターがついているので、容易に移動させることができます。 他のコンパクトなスタンディングデスクと大きく異なる特徴は、隙間などに差し込み可能な4cmの低床キャスター。ベッドやソファーに座っての作業も可能です。 デメリットは、天板のラッカー塗装は熱に強くない点。飲み物を入れたカップが熱くなる場合には、コースター等の利用をおすすめします。 本体サイズ幅60×奥行45×高さ約67〜102cm重量(約)9kg耐荷重(約)中央:20kg端:5kg材質天然木化粧繊維板(ラッカー塗装)、スチール(粉体塗装)色オーク・ウォルナット・ホワイト(木目)・ブラック(木目) 幅90cm以上のおすすめガス圧式昇降スタンディングデスク 幅90cmは、ノートパソコンの横にノートを置いて作業できるぐらいのスペース。 幅が広くなるほど天板の重さも増すため、ガス圧式のスタンディングデスクでは少ないタイプです。 イーサプライ ガス圧式スタンディングデスク EEX-DK04 手前にくぼみがあり、体にフィットしやすい形になっているスタンディングデスク。他にはないデザインの形がおしゃれな雰囲気にしてくれ、シックなダークブラウン×木目調の天板なので、どんな部屋に置いても馴染みます。 デメリットとしては、耐荷重が10kgという点。机に載せるものが重くなるほど、作業する際の安定性が失われてしまいます。大型モニタなどを使用する用途としては向いていないでしょう。 本体サイズ幅95×奥行52×高さ約69〜105cm重量(約)17.5kg耐荷重(約)10kg材質天板:木製(MDF)+塩化ビニルシート貼り脚フレーム:スチール(エポキシ樹脂粉体塗装)支柱:アルミ・スチール、キャスター/ABS+ゴム色天板:木目フレーム:ブラック タンスのゲン  ガス圧式昇降スタンディングデスク 45400021 重量があるため、どっしりとした安定感を求めている人におすすめのスタンディングデスクです。幅が90cmありながら、価格が安くしっかりした作り。静止耐荷重が100kgで奥行きもあるため、大型のモニタを載せても大丈夫という安心感があります。 昇降レバーが手前についているのは使いやすい反面、アームレストがある椅子を使用している人は邪魔に感じデメリットとなるでしょう。 本体サイズ幅約90×奥行約60×高さ約71〜109cm重量(約)24kg耐荷重(約)静止耐荷重:100kg / 昇降可能荷重:12kg材質天板:MDF(PVCシート張り) /脚部:スチール(粉体塗装)色シルバーグレー・ブラウン・ブラック 安い価格と昇降のしやすさで人気のガス圧式スタンディングデスク スタンディングデスクには「高さ固定」「手動式」「ガス圧式」「電動式」「卓上式」があり、それぞれメリット・デメリットがあります。 ガス圧式スタンディングデスクは、安い価格で昇降しやすいスタンディングデスクを探している人におすすめです。